JP2021037653A - プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法 - Google Patents

プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021037653A
JP2021037653A JP2019159153A JP2019159153A JP2021037653A JP 2021037653 A JP2021037653 A JP 2021037653A JP 2019159153 A JP2019159153 A JP 2019159153A JP 2019159153 A JP2019159153 A JP 2019159153A JP 2021037653 A JP2021037653 A JP 2021037653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
mold
pin
shaping
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328833B2 (ja
Inventor
尚之 関根
Naoyuki Sekine
尚之 関根
雄太 井上
Yuta Inoue
雄太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019159153A priority Critical patent/JP7328833B2/ja
Priority to US16/880,584 priority patent/US11806952B2/en
Priority to EP20180971.2A priority patent/EP3785891A1/en
Publication of JP2021037653A publication Critical patent/JP2021037653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328833B2 publication Critical patent/JP7328833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/302Details of the edges of fibre composites, e.g. edge finishing or means to avoid delamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/548Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using distribution constructions, e.g. channels incorporated in or associated with the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】RTM法で複合材を成形する場合において、繊維の位置ずれを低減することである。【解決手段】実施形態に係るプリフォーム賦形装置は、繊維強化プラスチックの素材となるシート状の繊維の積層体を載置して賦形するための少なくとも1つの型と、前記繊維の積層体に突き刺すことによって前記繊維のずれを防止するピンとを有するものである。また、実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、繊維強化プラスチックの素材となるシート状の繊維の積層体を少なくとも1つの型に載置して賦形することによってプリフォームを製作するプリフォーム賦形方法において、ピンを前記繊維の積層体に突き刺すことによって前記繊維のずれを防止するものである。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法に関する。
従来、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の樹脂を繊維で強化した複合材と呼ばれる繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)の成形方法の1つとしてRTM(Resin Transfer Molding)法が知られている。
RTM法は、シート状の繊維を積層した後に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化する複合材の成形方法である。RTM法のうち、真空引きを行って繊維に樹脂を含浸させる方法は、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)法と呼ばれ、金型を利用して樹脂を含浸させる方法は、マッチドダイ(Matched−die)RTM法と呼ばれる。
RTM法で複合材を成形する場合には、樹脂の含浸に先立ってドライプリフォームが製作される。ドライプリフォームはシート状の繊維の積層体を、成形後における複合材の形状に合わせて賦形したものである。ドライプリフォームは、シート状の繊維を積層して製作されるが、熱可塑性のバインダを介在させて繊維がほぐれないように仮留めする場合が多い。
テープ状の繊維基材はドライテープ材と呼ばれる。また、熱可塑性の不織布を重ねたドライテープ材や熱可塑性の微粒子を付着させたドライテープ材が市販されている。そして、熱可塑性のバインダを含むドライテープ材を積層する際、専用の加熱装置を用いて一定間隔でスポット状にバインダを熱融着することによって、ドライテープ材を隣接するドライテープ材に仮留めすることができる。これにより、積層したドライテープ材がずれたり、剥がれ落ちたりすることを防ぐことができる。
このように複合材を成形する際には、積層対象となる繊維やプリプレグのずれを防止することが重要である。このため、繊維やプリプレグの余肉をピンで留める手法も知られている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平07−214708号公報 特表平11−512670号公報
マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合において、ドライテープ材の積層体を金型上に載置すると、ドライテープ材の積層体を金型上に載置してからプレスするまでの間にドライテープ材の位置ずれが生じることがある。ドライテープ材に位置ずれが生じると、ドライプリフォーム及びその成形品の品質の低下に繋がる。
そこで、本発明は、RTM法で複合材を成形する場合において、繊維の位置ずれを低減することを目的とする。
本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形装置は、繊維強化プラスチックの素材となるシート状の繊維の積層体を載置して賦形するための少なくとも1つの型と、前記繊維の積層体に突き刺すことによって前記繊維のずれを防止するピンとを有するものである。
また、本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、上述したプリフォーム賦形装置で前記プリフォームを製作するものである。
また、本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、繊維強化プラスチックの素材となるシート状の繊維の積層体を少なくとも1つの型に載置して賦形することによってプリフォームを製作するプリフォーム賦形方法において、ピンを前記繊維の積層体に突き刺すことによって前記繊維のずれを防止するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述したプリフォーム賦形方法で製作された前記プリフォームに樹脂を含浸させて硬化することによって前記繊維強化プラスチックを製作するものである。
本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の正面図。 図1に示すプリフォーム賦形装置に備えられる型の上面図。 図1に示すプリフォーム賦形装置に備えられる型の右側面図。 図1に示すプリフォーム賦形装置に備えられる下型の上面図。 図1に示すプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの斜視図。 熱可塑性バインダとして熱可塑性樹脂の微粒子を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図。 熱可塑性バインダとして熱可塑性の不織布を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図。 図1に示す繊維の積層体Fにピン4を刺した状態を示す拡大断面図。 VaRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図。 マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るプリフォーム賦形装置に備えられる型の拡大断面図。 本発明の第3の実施形態に係るプリフォーム賦形装置に備えられる下型の上面図。 図12に示す下型を備えたプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの斜視図。 従来の典型的なドライプリフォームに樹脂が含浸する様子を示す図。 図12に示すプリフォーム賦形装置で製作されたドライプリフォームに樹脂が含浸する様子を示す図。
本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(プリフォーム賦形装置の構成及び機能)
図1は本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の正面図、図2は図1に示すプリフォーム賦形装置に備えられる型の上面図、図3は図1に示すプリフォーム賦形装置に備えられる型の右側面図、図4は図1に示すプリフォーム賦形装置に備えられる下型の上面図、図5は図1に示すプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの斜視図である。尚、各図においてR面取りやC面取り等の面取りは省略されている。
プリフォーム賦形装置1は、シート状の繊維の積層体Fを素材としてドライプリフォームDを製作する装置である。ドライプリフォームDは、複合材(FRP)の形状に合わせて賦形した熱硬化性樹脂を含浸させる前のプリフォームであり、RTM法により複合材を製作するための素材である。
複合材及びドライプリフォームDの素材となるシート状の繊維の積層体Fは、シート状の繊維を積層することによって製作することができる。樹脂を含浸させる前のテープ状の繊維は、ドライテープ材という名称で製品化されている。ドライテープ材等のシート状の繊維には、バインダが含まれているものも製品化されている。
図6は、熱可塑性バインダとして熱可塑性樹脂の微粒子を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図であり、図7は、熱可塑性バインダとして熱可塑性の不織布を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図である。
図6に示すようにシート状に束ねた繊維束2に熱可塑性バインダとして熱可塑性樹脂の微粒子3を塗したドライテープ材4が市販されている。また、図7に示すようにシート状に束ねた繊維束2に熱可塑性バインダとして熱可塑性の不織布5を重ねたドライテープ材6も市販されている。他に、粉末状又は液状の熱硬化性バインダを付着させたシート状の繊維や、エラストマ等の樹脂をバインダとして付着させたシート状の繊維も知られている。
図6又は図7に例示されるようなシート状の繊維を作業者が手作業で積層するか或いは自動積層装置で積層すると、多数の繊維の層を有する繊維の積層体Fを製作することができる。図5に例示されるようなウェブD1とフランジD2を有する湾曲したドライプリフォームDを賦形するためには、繊維の積層体Fに圧力を掛けて折り曲げることが必要である。
従って、プリフォーム賦形装置1は、シート状の繊維の積層体Fを載置して賦形するための少なくとも1つの型7を有する。図示された例では、ウェブD1とフランジD2を有するドライプリフォームDを賦形するための第1の型及び第2の型として、鉛直下方に配置される下型7A及び鉛直上方に配置される上型7Bがプリフォーム賦形装置1に備えられている。
上型7Bと下型7Aのように複数の型7で繊維の積層体Fを挟み込むことによって繊維の積層体Fに圧力を与える場合には、複数の型7の相対位置を変える移動機構8がプリフォーム賦形装置1に備えられる。従って、図示された例では、上型7Bと下型7Aとの相対位置を変える移動機構8がプリフォーム賦形装置1に備えられている。
尚、単一の型7と真空圧で繊維の積層体Fに圧力を与えるようにしても良い。その場合には、バギングフィルムで繊維の積層体Fが覆われ、繊維の積層体Fとバギングフィルムとの間における領域から空気を排出して真空状態を形成するための真空装置がプリフォーム賦形装置1に備えられる。
以降では、移動機構8で複数の型7の少なくとも1つを移動させることによって繊維の積層体Fをプレスする場合の一例として、移動機構8で上型7Bを鉛直方向に上下移動させる具体例について説明する。もちろん、移動機構8で上型7B及び下型7Aの双方を移動させても良いし、移動機構8で上型7Bを移動させる代わりに下型7Aを移動させるようにしても良い。すなわち、移動機構8で下型7Aと上型7Bとの鉛直方向における相対位置を変えるようにすることができる。
移動機構8は、上型7Bを退避位置と、賦形位置との間で移動させる装置である。退避位置は、下型7Aの上に賦形前におけるシート状の繊維の積層体Fを載置したり、賦形後のドライプリフォームDを下型7Aから取外せるように、上型7Bを十分に上昇させた位置である。一方、賦形位置は、ドライプリフォームDを賦形するために上型7Bを下降させた位置である。従って、上型7Bが賦形位置にある場合、上型7Bと下型7Aの間には、賦形後におけるドライプリフォームDの厚さに相当する隙間が形成される。
移動機構8は、電気式、油圧式又は空気圧式等の所望の駆動方式を有するジャッキやアクチュエータ等の所望の装置で構成することができる。すなわち、ピストンが移動するシリンダ機構、ラック・アンド・ピニオン、ボールねじ、レールに沿って車輪が移動する走行機構、クローラ(無限軌道)等の所望の機械要素を用いて移動機構8を構成することができる。図示された例では、支柱8Aに沿って鉛直方向に上下移動する門型の昇降装置8Bで移動機構8が構成されている。
移動機構8を駆動させて繊維の積層体Fをプレスする際には、繊維のシート間におけるずれを防止することが重要である。そこで、上型7B及び下型7Aの少なくとも一方には、繊維の積層体Fに突き刺すことによってシート状の繊維のずれを防止するピン9が設けられる。図示された例では、下型7Aの表面に、多数のピン9が配置されている。
図8は、図1に示す繊維の積層体Fにピン4を刺した状態を示す拡大断面図である。
ピン9の材質は、繊維の積層体Fに突き刺しても折れたり、曲がらない程度の強度を有する材質であれば任意である。このため、金属に限らずプラスチック等の樹脂でピン9を構成することができる。但し、ピン9を金属等の熱伝導性を有する材料で構成すれば、ピン9で繊維の積層体Fを局所加熱することができる。
このため、繊維の積層体Fに熱可塑性のバインダが含まれている場合には、ピン9で繊維の積層体Fを局所加熱した後、冷却することによって、繊維の積層体Fの局所的な仮留めを行うことが可能となる。また、繊維の積層体Fに熱硬化性のバインダが含まれている場合には、ピン9で局所加熱することによって、繊維の積層体Fの局所的な仮留めを行うことが可能となる。
ピン9の位置は、繊維の積層体Fをプレスする際に繊維のずれを防止することが重要な位置に決定することができる。ピン9の位置は、余肉等の除去される繊維の部分に限らず、製品化対象となる繊維の部分に決定することができる。従って、製品化対象となる繊維の部分をプレスするための型7の表面から突出するようにピン9を配置することができる。
例えば、図5に例示されるようなウェブD1とフランジD2を有するドライプリフォームDを賦形する場合には、繊維の皺や裂けを防止する観点から、ウェブD1となる繊維の部分については繊維の滑りを抑止することが重要である一方、フランジD2となる繊維の部分については逆に滑らせることが重要であることが多い。
すなわち、ウェブD1の面は曲率が小さい曲面である場合や曲率が無い平面である場合が多い。このため、繊維の積層体Fがプレスされた場合に繊維が層間においてずれる必要が殆ど無い。逆に、繊維の積層体Fがプレスされた場合に繊維が層間においてずれないように、固定することが望ましい。
これに対して、フランジD2の部分については、繊維に皺を発生させずに上型7B及び下型7Aの表面にフィットさせるためには繊維を層間でずらすことが必要となる。特に、フランジD2の面が曲率を有する場合には、繊維を層間で滑らせることが皺の抑制に繋がる。
そこで、図示されるように、ウェブD1をプレスするための上型7B及び下型7Aの少なくとも一方の表面のみからピン9を突出させ、ウェブD1を形成する繊維の積層体Fのみにピン9を突き刺すようにすることができる。すなわち、フランジD2をプレスするための上型7B及び下型7Aの表面からはピン9を突出させず、フランジD2を形成する繊維の積層体Fにはピン9を突き刺さないようにすることができる。
また、ピン9の有無のみならず、ピン9の密度についてもドライプリフォームDの形状に応じて適切に決定することができる。すなわち、ピン9を突き刺す範囲においても、繊維のずれをどの程度防止することが重要であるかに応じて、複数のピン9を単位面積当たりの数が不均一となるように配置しても良いし、単位面積当たりの数が均一となるように配置しても良い。
ピン9の太さは、繊維の積層体Fに突き刺すために必要な強度が確保され、かつ繊維を損傷させずに突き刺すことが可能な太さに決定される。このため、ピン9の太さを0.1mm以上5mm以下とすることが適切であると考えられる。特に、ピン9の太さを0.1mm以上0.5mm以下としたり、ピン9の先端を鋭利にすることによって針のような形状とすれば、繊維の積層体Fに刺すことが容易となる。
ピン9の長さは、上型7Bを賦形位置に移動させた場合に上型7Bと下型7Aの間に形成される隙間に突出する長さであれば任意である。換言すれば、ピン9は、上型7Bと下型7Aとの間に形成される間隙に突出するように配置される。ピン9の突出長さが長い程、繊維の積層体Fに刺さる長さが長くなるため、繊維の滑り止め効果を向上させることができる。従って、上型7Bを賦形位置に移動させた場合における上型7Bの表面と下型7Aの表面との間における距離と、下型7Aの表面から突出するピン9の長さが等しくなれば、繊維の滑り止め効果が最大となる。
逆に、下型7Aの表面と、繊維の積層体Fとの間における滑りのみが防止対象であれば、少なくとも1枚の繊維にピン9が突き刺さる程度にピン9が下型7Aの表面から突出していれば十分である。この場合には、上型7Bの表面からも、少なくとも1枚の繊維にピン9が突き刺さる程度にピン9を突出させることができる。そして、バインダで仮留めすることによって繊維のシート間におけるずれを防止する一方、バインダによる仮留め効果が低い型7の表面と、繊維のシート間におけるずれをピン9で防止するようにしても良い。特に、型7は金属製である場合が多いため、型7の表面からピン4を突出させれば、型7の表面と、繊維のシート間におけるずれを良好に防止することができる。
また、ピン9の下型7Aの表面からの突出長さを変化させる調整機構10を設けるようにしても良い。図示された例では、ピン9を加熱するための加熱装置11と共にピン9の鉛直方向における位置を変化させる調整機構10が設けられている。
調整機構10を、電動アクチュエータ、エアシリンダ或いは油圧シリンダ等のピン4の鉛直方向における位置決めを行うことが可能な昇降装置で構成すれば、下型7Aの表面からのピン4の突出長さを所望の長さに設定することができる。
一方、調整機構10を、ガススプリングやコイルスプリング等の弾性体で構成することもできる。すなわち、ピン9の先端が下型7Aから突出するようにピン9を下型7Aに弾性体で直接又は間接的に取付けることができる。
そうすると、移動機構8で上型7Bを下型7Aに接近させて賦形位置に移動させた場合に、上型7Bの表面でピン9の先端を押付けることによって、下型7Aからのピン9の突出長さを、繊維の積層体Fを賦形するための下型7Aの表面と、繊維の積層体Fを賦形するための上型7Bの表面との間における距離にすることができる。すなわち、ピン4の先端が上型7Bの表面に押し付けられて曲がってしまう不具合を回避しつつ、下型7Aの表面からのピン4の突出長さを下型7Aの表面と上型7Bの表面との間における距離に調整することが可能となる。その結果、繊維のずれの防止効果を最大にすることができる。
尚、ピン4は細くて作業者等に刺さる恐れもある。このため、安全性を確保するために、調整機構10を弾性体で構成してピン4を下型7Aの内部に押し込められるようにするか、調整機構10を鉛直方向における位置決めを行うことが可能な昇降装置で構成するかを問わず、ピン4を下型7Aの内部に収納できるようにしても良い。また、ピン4を下型7Aの内部に収納すると、下型7Aの表面に凹凸が無くなる。このため、繊維の積層体Fに弛みや皺が発生しないように下型7Aの表面に載置し易くなるという効果も得られる。ピン4を下型7Aの内部に収納する機能も、調整機構10に必要な昇降装置を設けることによって実現することができる。
加熱装置11は、ピン4を加熱することによって、繊維の積層体Fを局所加熱するための装置である。加熱装置11は、ピン4に必要な熱を付与できれば所望の装置を用いることができる。例えば、加熱媒体が流れる配管、抵抗発熱体或いは電磁誘導や電流を流すことによって加熱する導体等で加熱装置11を構成することができる。ピン4は、繊維の積層体Fの内部に突き刺さるため、繊維の積層体Fの表面のみならず、内部についても局所加熱することが可能である。
上述したように、熱硬化性のバインダが繊維の積層体Fに含まれている場合には、繊維の積層体Fの局所加熱によって熱硬化性のバインダが部分的に硬化する。このため、繊維のシートを仮留めしながらドライプリフォームDの賦形を行うことができる。一方、熱可塑性のバインダが繊維の積層体Fに含まれている場合には、繊維の積層体Fの局所加熱によって熱可塑性のバインダが部分的に溶融する。このため、ドライプリフォームDの賦形後にドライプリフォームDを空冷等によって冷却すると、溶融した熱可塑性のバインダが硬化するためドライプリフォームDの形状を保持することができる。
他方、バインダが含まれていない繊維の積層体Fを素材としてドライプリフォームDを賦形する場合には、加熱装置11を省略しても良い。その場合には、ドライプリフォームDの賦形時において、ピン4で繊維のずれを防止することができる。換言すれば、バインダを使用せずに、繊維のずれを防止しながらドライプリフォームDを賦形することが可能となる。
(プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法)
次にプリフォーム賦形装置1でドライプリフォームDを製作するプリフォーム賦形方法並びにプリフォーム賦形方法で製作されたドライプリフォームDを素材として複合材を製作する複合材成形方法について説明する。
プリフォーム賦形装置1でドライプリフォームDを製作する場合には、図6に例示されるドライテープ材4又は図7に例示されるドライテープ材6のようなシート状の繊維を積層することによって繊維の積層体Fが制作される。繊維の積層は作業者の手作業で行っても良いし、自動積層装置で行っても良い。
繊維の積層体Fが制作されると、繊維の積層体Fがプリフォーム賦形装置1にセットされる。そのために、図1において二点鎖線で示すように、移動機構8が上型7Bを退避位置に移動させる。そして、下型7Aに繊維の積層体Fが載置される。
ピン9が下型7Aの内部に収納されている場合には、調整機構10が駆動し、ピン9の先端が下型7Aの表面から突出する。その結果、図8に例示されるように、繊維の積層体Fにピン4が刺さり、繊維の積層体Fが下型7Aに固定される。また、ピン9が繊維の積層体Fに突き刺さるため、繊維のずれが防止される。ピン9の突出長さを調整機構10で調整できる場合には、ピン9の突出長さが調整される。これにより、適切な深さまでピン9を繊維の積層体Fに刺すことができる。
次に、移動機構8が駆動し、図1において実線で示すように上型7Bが賦形位置まで下降する。これにより、繊維の積層体Fが上型7Bと下型7Aで挟み込まれてプレスされる。上型7Bが賦形位置まで下降すると、上型7Bと下型7Aとの間には、ドライプリフォームDの形状に相当する隙間が生じる。このため、繊維の積層体Fの形状がドライプリフォームDの形状に変形する。すなわち、繊維の積層体Fを賦形することによってドライプリフォームDを製作することができる。
この時、図1乃至図3に例示されるように、繊維の積層体Fのうち繊維の層間に滑りが生じないようにするべきウェブD1の部分にはピン4が刺さっている。他方、繊維の積層体Fのうち繊維の層間に滑りを発生させるべきフランジD2の部分にはピン4が刺さっていない。
また、ピン9の突出長さを調整する調整機構10が弾性体で構成されている場合には、上型7Bの表面でピン9が下型7Aの内部に押し込まれる。このため、ピン9の突出長さが、繊維の積層体Fの厚さとなる。その結果、ウェブD1の部分を構成する繊維シートの全てにピン9が刺さることになる。
このため、繊維に生じる皺を低減し、高品質なドライプリフォームDを製作することができる。尚、製作されるドライプリフォームDには、図5に例示されるようにピン9を刺した後の孔が残ることになる。図5は、ピン9を刺すことによって、ドライプリフォームDに貫通孔D3が形成された場合の例を示しているが、ピン9を貫通させない場合には、ドライプリフォームDに止まり孔が形成されることになる。
繊維の積層体Fにバインダが含まれている場合には、加熱装置11でピン9が加熱される。このため、ピン9からの熱伝導によって繊維の積層体Fが局所加熱される。その結果、賦形後のドライプリフォームDの形状を保持することができる。
ピン9を下型7Aの内部に収納できる場合には、ドライプリフォームDの賦形後において調整機構10が駆動し、ピン9が下型7Aに収納される。続いて、移動機構8が駆動し、図1において二点鎖線で示すように、上型7Bが退避位置に移動する。これにより、賦形後のドライプリフォームDをプリフォーム賦形装置1から取り出すことができる。
ドライプリフォームDが取得されると、ドライプリフォームDを素材として複合材を成形することができる。具体的には、RTM法によって、複合材が成形される。そのために、ドライプリフォームDが複合材の成形用の治具にセットされる。
図9は、VaRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図であり、図10は、マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図である。
VaRTM法で複合材を成形する場合には図9に示すように下型20の上にドライプリフォームDが載置される。そして、ドライプリフォームDがバギングフィルム21で覆われ、バギングフィルム21の縁がシーラント22で下型20に貼着される。一方、マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合には、下型20と上型23との間に形成される空隙にドライプリフォームDがセットされる。
そして、真空装置24でドライプリフォームDがセットされた空間の真空引きを行った状態で、ドライプリフォームDがセットされた空間に樹脂注入装置25から流動性が得られる程度まで加熱された熱硬化性樹脂が注入される。これにより、ドライプリフォームDに熱硬化性樹脂を含浸させることができる。
続いて、オーブン等の加熱装置26で熱硬化性樹脂の温度が硬化温度まで上昇するように熱硬化性樹脂が加熱される。これにより、熱硬化性樹脂が硬化し、ウェブD1とフランジD2を有するドライプリフォームDの形状に対応する形状を有する複合材を成形することができる。
尚、ドライプリフォームDを複合材の成形用の治具に載せ換えずに、プリフォーム賦形装置1で複合材の成形を行うようにしても良い。但し、その場合には、真空引きと樹脂の注入を伴うため、調整機構10を省略してピン9の突出長さを調整しない構成とすることが現実的である。
(効果)
以上のようなプリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法は、ピン4で繊維の層間におけるずれを防止しながらドライプリフォームDの賦形を行うようにしたものである。
このため、プリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法によれば、ドライプリフォームDの品質低下に繋がる繊維の層間における位置ずれを低減することができる。その結果、安定した品質でドライプリフォームD及び複合材を製作することができる。
(第2の実施形態)
図11は本発明の第2の実施形態に係るプリフォーム賦形装置に備えられる型の拡大断面図である。
図11に示された第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Aでは、型7の表面にピン9の先端との干渉を回避するための逃げ30を設けた点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1と相違する。第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Aの他の構成及び作用については第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1と実質的に異ならないため、型7の拡大断面のみ図示し、同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図11に例示されるようにピン9の先端が下型7Aから突出するようにピン9を下型7Aに直接又は間接的に取付けることができる。他方、上型7Bにピン9の先端との干渉を回避するための穴や溝等の逃げ30を設けることができる。
そうすると、ピン9の先端の位置を上型7Bに形成された逃げ30の内部とすることが可能となる。すなわち、ピン9の先端の位置が、繊維の積層体Fを賦形するための上型7Bの表面と、繊維の積層体Fを賦形するための下型7Aの表面との間とならないように、下型7Aの表面から突出させてピン9を配置することができる。
このため、第2の実施形態によれば、確実にピン9が繊維の積層体Fを貫通し、繊維のずれを全ての層について抑止することが可能となる。もちろん、上型7Bにピン9を取付け、下型7Aに逃げ30を設けても良い。また、第1の実施形態と同様にピン9を下型7A又は上型7Bに収納できるように調整機構10を設けても良い。
(第3の実施形態)
図12は本発明の第3の実施形態に係るプリフォーム賦形装置に備えられる下型の上面図であり、図13は図12に示す下型を備えたプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの斜視図である。尚、各図においてR面取りやC面取り等の面取りは省略されている。
図12に示された第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bでは、複数のピン9を単位面積当たりの数が不均一となるように配置した点が第1及び第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1、1Aと相違する。第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bの他の構成及び作用については第1及び第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1、1Aと実質的に異ならないため、ピン9の配置例のみ図示し、同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
ドライプリフォームDを賦形した後には、複合材を成形するために図8又は図9に例示されるように、ドライプリフォームDへの熱硬化性樹脂の含浸が行われる。そのために、ドライプリフォームDがセットされた減圧空間に樹脂が指定された位置から注入される。樹脂の注入位置は、樹脂ができるだけドライプリフォームDの隅々までより短時間で浸透するように決定される。従って、樹脂は相対的に高い位置から注入されることになる。
図14は、従来の典型的なドライプリフォームに樹脂が含浸する様子を示す図である。
従来のドライプリフォーム40に樹脂を含浸させるために樹脂の注入ポートから減圧空間に樹脂が注入されると、樹脂はドライプリフォーム40の表面に沿って面取り部分やエッジ等の端部から先に浸透した後、中央に向かって浸透する傾向がある。また、図14に例示されるように、樹脂はドライプリフォーム40の表面上を流れた後に、徐々にドライプリフォーム40の厚さ方向に浸透する傾向がある。
従って、樹脂の注入ポートから離れた位置やドライプリフォーム40の端部から離れた中央部分では、樹脂が到達するまでの時間が相対的に遅くなる。このため、樹脂の注入ポートから離れた位置やドライプリフォーム40の端部から離れた中央部分では、厚さ方向への樹脂の浸透も遅くなる。特に、繊維の密度が高い場合には、ドライプリフォーム40の厚さ方向への樹脂の浸透時間が長くなる。その結果、ドライプリフォーム40の各部への樹脂の到達時間の差が顕著となり、樹脂が隅々まで行き渡る前に樹脂の粘度が増加し、樹脂の硬化反応が始まってしまう恐れがある。そのような場合には、成形後の複合材にボイドが生じる可能性がある。
図15は、図12に示すプリフォーム賦形装置1Bで製作されたドライプリフォームDに樹脂が含浸する様子を示す図である。
プリフォーム賦形装置1BでドライプリフォームDを製作すると、図13に例示されるようにピン4の刺し後として貫通孔D3等の孔がドライプリフォームDに形成されることになる。ドライプリフォームDに形成される貫通孔D3等の孔は、図15に示すように複合材の成形時において樹脂を浸透させるための流路として利用することができる。
そこで、樹脂が到達するまでに相対的に長い時間を要するエリアについては、ピン9の配置密度を高くする一方、樹脂が到達するまでに相対的に短い時間を要するエリアについては、ピン9の配置密度を低くすることができる。すなわち、樹脂が到達するまでに相対的に長い時間を要する位置ほど、より多くのピン9を配置することができる。
具体例として、図12に例示されるように、ドライプリフォームDへの樹脂の含浸を開始する注入ポートに対応する位置41から相対的に近い下型7Aの範囲R1には相対的に低い密度でピン9を配置する一方、ドライプリフォームDへの樹脂の含浸を開始する注入ポートに対応する位置41から相対的に遠い下型7Aの範囲R2には相対的に高い密度でピン9を配置することができる。そうすると、ドライプリフォームDを製作する時に、ドライプリフォームDへの樹脂の含浸を開始する注入ポートに対応する位置41から離れた位置ほど多くのピン9で繊維の積層体Fを突き刺すことができる。
その結果、図13に例示されるように樹脂の注入ポートに対応する位置41に相対的に近い部分P1には相対的に低い配置密度でドライプリフォームDに貫通孔D3等の孔を形成する一方、樹脂の注入ポートに対応する位置41から相対的に遠い部分P2には相対的に高い配置密度でドライプリフォームDに貫通孔D3等の孔を形成することができる。
これにより、樹脂の到達時間の差を低減させることができる。すなわち、図15に例示されるように樹脂が浸透し易い部分P1よりも浸透し難い部分P2に貫通孔D3等の孔を相対的に多く形成することによって、樹脂が浸透し難い部分P2における樹脂の浸透を促進することができる。特に、ドライプリフォームDの厚さ方向への樹脂の浸透時間を貫通孔D3等の孔の近傍において局所的に短縮することができる。その結果、樹脂が過剰に溜まる樹脂リッチ部の発生や樹脂が到達しないことにより生じるボイドの発生を抑制し、高い品質を有する複合材を成形することが可能となる。
尚、図12に例示されるように、ウェブD1をプレスするための下型7Aの面にピン9Aを設けるのみならず、フランジD2をプレスするための下型7Aの面にもピン9Bを設ける場合には、調整機構10でピン9Bを下型7Aに収納できるようにし、フランジD2に対応する部分のプレス後にピン9Bを突出させることが適切である。すなわち、フランジD2を形成する繊維の積層体FにはドライプリフォームDを賦形した後にピン9Bを突出させて突き刺すことが、フランジD2を構成する繊維に皺を発生させない観点から適切である。
その場合、ピン4でフランジD2に対応する部分における繊維の層間におけるずれを防止しながらバインダでフランジD2の部分を仮留めすることができる。そして、複合材の成形時には、フランジD2の部分に形成された貫通孔D3等の孔を樹脂の流路として利用することができる。換言すれば、ドライプリフォームDに厚さ方向における樹脂の流路を形成するために、ドライプリフォームDの賦形時において繊維にずれを積極的に発生させるべきフランジD2等の部分についても、ドライプリフォームDの賦形後にピン9Bを突き刺して貫通孔D3等の孔を形成することができる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
例えば、上述した各実施形態では、上型7Bや下型7A等の型7にピン9を設ける場合について説明したが、作業者が手作業でピン9を繊維の積層体Fに刺すことによって繊維のずれを防止するようにしても良い。その場合には、型7にピン9を差し込むための孔を設けるようにしても良い。
また、全てのシート状の繊維を積層して繊維の積層体Fを製作してから下型7Aに載置せずに、1枚ずつ繊維の下型7Aへの載置と折り曲げを交互に行うようにしても良い。換言すれば、下型7Aを繊維の積層用の治具として用いるようにしても良い。
また、ウェブD1とフランジD2を有するドライプリフォームDに限らず、複雑な形状を有するドライプリフォームはもちろん、単純な板状のドライプリフォームなど、所望の形状を有するドライプリフォームを賦形するために、ピン9で繊維のずれを防止することができる。加えて、樹脂の流路をドライプリフォームに形成するためにピン9でドライプリフォームに孔を形成することができる。
また、ピン4で繊維の積層体Fを加熱せずに超音波溶着器等の他の加熱装置によって繊維の積層体Fの局所加熱を行うようにしても良い。その場合には、上述したように、ピン4を熱伝導性が低い樹脂等の材料で構成しても良い。
また、上述した例では、複合材を構成する樹脂が熱硬化性樹脂である場合について説明したが、熱可塑性樹脂で複合材を構成しても良い。熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂と非晶性樹脂に大別される。結晶性樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂等が挙げられる。一方、非晶性樹脂の具体例としては、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレン の共重合合成樹脂)及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂を使用して複合材を成型する場合には、加熱溶融によって流動性が付与された熱可塑性樹脂がドライプリフォームDに含侵される。そして、含侵させた熱可塑性樹を冷却することによって熱可塑性樹脂を硬化することができる。従って、熱硬化性樹脂を加熱硬化するための加熱装置26に代えて、熱可塑性樹脂を冷却硬化するための冷却装置を設けることができる。或いは、冷却装置を設けずに空冷によって熱可塑性樹脂を硬化しても良い。
1、1A、1B プリフォーム賦形装置
2 繊維束
3 熱可塑性樹脂の微粒子
4 ドライテープ材
5 熱可塑性の不織布
6 ドライテープ材
7 型
7A 下型
7B 上型
8 移動機構
8A 支柱
8B 昇降装置
9、9A、9B ピン
10 調整機構
11 加熱装置
20 下型
21 バギングフィルム
22 シーラント
23 上型
24 真空装置
25 樹脂注入装置
26 加熱装置
30 逃げ
40 従来のドライプリフォーム
41 樹脂の注入ポートに対応する位置
D ドライプリフォーム
D1 ウェブ
D2 フランジ
D3 貫通孔
F 繊維の積層体
P1、P2 ドライプリフォームの部分
R1、R2 下型の範囲

Claims (17)

  1. 繊維強化プラスチックの素材となるシート状の繊維の積層体を載置して賦形するための少なくとも1つの型と、
    前記繊維の積層体に突き刺すことによって前記繊維のずれを防止するピンと、
    を有するプリフォーム賦形装置。
  2. 前記ピンの太さは、前記繊維の積層体に突き刺すために必要な強度が確保され、かつ前記繊維を損傷させずに突き刺すことが可能な太さに決定されている請求項1記載のプリフォーム賦形装置。
  3. 前記ピンは、先端を鋭利にした針のような形状を有する請求項1又は2記載のプリフォーム賦形装置。
  4. 前記ピンの太さが0.1mm以上5mm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形装置。
  5. 前記少なくとも1つの型は、第1の型と、第2の型とを有し、
    前記第1の型と前記第2の型との相対位置を変える移動機構を更に有し、
    前記ピンを前記第1の型と前記第2の型との間に形成される間隙に突出するように配置した請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形装置。
  6. 前記ピンの先端が前記第1の型から突出するように前記ピンを前記第1の型に直接又は間接的に取付ける一方、前記第2の型に前記ピンの先端との干渉を回避するための逃げを設けることによって、前記ピンの先端の位置が、前記繊維の積層体を賦形するための前記第1の型の表面と、前記繊維の積層体を賦形するための前記第2の型の表面との間とならないように前記ピンを配置できるようにした請求項5記載のプリフォーム賦形装置。
  7. 前記ピンの前記型からの突出長さを変化させる調整機構を更に有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形装置。
  8. 前記ピンの先端が前記第1の型から突出するように前記ピンを前記第1の型に弾性体で直接又は間接的に取付け、前記移動機構で前記第2の型を前記第1の型に接近させた場合に、前記第2の型の表面で前記ピンの先端を押付けることによって、前記第1の型からの前記ピンの突出長さが、前記繊維の積層体を賦形するための前記第1の型の表面と、前記繊維の積層体を賦形するための前記第2の型の表面との間における距離になるようにした請求項5記載のプリフォーム賦形装置。
  9. 前記ピンを加熱する加熱装置を更に有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形装置。
  10. 複数のピンを単位面積当たりの数が不均一となるように配置した請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形装置。
  11. 前記移動機構で前記第1の型と前記第2の型との鉛直方向における相対位置を変えるようにした請求項5記載のプリフォーム賦形装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形装置で前記プリフォームを製作するプリフォーム賦形方法。
  13. 繊維強化プラスチックの素材となるシート状の繊維の積層体を少なくとも1つの型に載置して賦形することによってプリフォームを製作するプリフォーム賦形方法において、
    ピンを前記繊維の積層体に突き刺すことによって前記繊維のずれを防止するプリフォーム賦形方法。
  14. ウェブとフランジを有するプリフォームを賦形し、フランジを形成する前記繊維の積層体には前記ピンを突き刺さない請求項12又は13記載のプリフォーム賦形方法。
  15. ウェブとフランジを有するプリフォームを賦形し、フランジを形成する前記繊維の積層体には前記プリフォームを賦形した後に前記ピンを突出させて突き刺す請求項12又は13記載のプリフォーム賦形方法。
  16. 請求項12乃至15のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形方法で製作された前記プリフォームに樹脂を含浸させて硬化することによって前記繊維強化プラスチックを製作する複合材成形方法。
  17. 前記プリフォームを製作する時に、前記プリフォームへの前記樹脂の含浸を開始する位置から離れた位置ほど多くのピンで前記繊維の積層体を突き刺す請求項16記載の複合材成形方法。
JP2019159153A 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法 Active JP7328833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159153A JP7328833B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
US16/880,584 US11806952B2 (en) 2019-08-30 2020-05-21 Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method
EP20180971.2A EP3785891A1 (en) 2019-08-30 2020-06-19 Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159153A JP7328833B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037653A true JP2021037653A (ja) 2021-03-11
JP7328833B2 JP7328833B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=71111263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159153A Active JP7328833B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11806952B2 (ja)
EP (1) EP3785891A1 (ja)
JP (1) JP7328833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4201628A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method for manufacturing a preform element, method for manufacturing a rotor blade, preform element, rotor blade, wind turbine and mold

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095079A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Industries, Inc. プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
JP2009119701A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toray Eng Co Ltd Frp成形用強化繊維基材の賦形装置及び賦形方法
JP2010131991A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法
US20150336329A1 (en) * 2012-11-13 2015-11-26 Woodwelding Ag Manufacturing plastic composite articles
JP2016010926A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 東レ株式会社 プリフォームの製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
JP2016036963A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2017213819A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社Subaru 繊維強化複合材料の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267789B2 (ja) 1994-02-07 2002-03-25 富士重工業株式会社 ハニカムサンドイッチ構造物の製造方法および成形装置
US5817265A (en) 1995-10-03 1998-10-06 Dow-United Technologies Composite Products, Inc. Method for precision preforming of complex composite articles
US5882462A (en) 1996-02-02 1999-03-16 Dow-United Technologies Composite Products Method for fabricating a corrugated composite channel
EP1473131A3 (de) * 2003-04-30 2007-01-03 Airbus Deutschland GmbH Verfahren zum herstellen textiler vorformlinge aus textilen halbzeugen
JP4952056B2 (ja) 2005-05-23 2012-06-13 東レ株式会社 プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
JP2009226654A (ja) 2008-03-20 2009-10-08 Toho Tenax Co Ltd 穴開き部を有するfrp成形品の製造方法
DE102012200701A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Vorformlings aus einem Fasergelege im Zuge der Herstellung von faserverstärkten Formteilen
JPWO2013140786A1 (ja) 2012-03-19 2015-08-03 東レ株式会社 炭素繊維プリフォーム、炭素繊維強化プラスチック、炭素繊維プリフォームの製造方法
DE102012104044A1 (de) 2012-05-09 2013-11-14 Rehau Ag + Co Verfahren zum wenigstens bereichsweisen Konsolidieren eines Vorformlings zur Herstellung eines Formteils in einem Formwerkzeug
FR3024959B1 (fr) 2014-08-21 2016-09-09 Snecma Procede et ensemble de fabrication d'aube composite
EP3321055A4 (en) 2015-07-08 2018-10-17 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095079A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Industries, Inc. プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
JP2009119701A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toray Eng Co Ltd Frp成形用強化繊維基材の賦形装置及び賦形方法
JP2010131991A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法
US20150336329A1 (en) * 2012-11-13 2015-11-26 Woodwelding Ag Manufacturing plastic composite articles
JP2016010926A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 東レ株式会社 プリフォームの製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
JP2016036963A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2017213819A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社Subaru 繊維強化複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328833B2 (ja) 2023-08-17
EP3785891A1 (en) 2021-03-03
US20210060871A1 (en) 2021-03-04
US11806952B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8940119B2 (en) Process and apparatus for producing beam member
EP2070678B1 (en) Process for the production of preforms and fiber-reinforced plastics with the mold
US10926448B2 (en) Method for producing resin molded body and press molding apparatus
JP6058297B2 (ja) 樹脂注入のための自動樹脂及び繊維配置
JP4952056B2 (ja) プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
KR20140087010A (ko) 플라스틱 성형 부품의 제조 공정
JPWO2019049411A1 (ja) プリフォーム賦形装置
JP6432689B2 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置、複合材料用プリフォームおよび複合材料
US20170355115A1 (en) Vertical injection molding machine, and method of molding composite molded parts by using vertical injection molding machine
JP6372195B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
US20230373170A1 (en) Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method
JP2012071595A (ja) 複合成形体の製造方法
US20140291889A1 (en) Device and method for molding fiber-reinforced plastic member
JP2023158195A5 (ja)
JP6384213B2 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置
JP2021037653A (ja) プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
JP2020040362A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法及び締結部材を具備した繊維強化複合材料
KR20200024701A (ko) 프리폼 부형 방법 및 복합재 성형 방법
JP5362596B2 (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
JP5408530B2 (ja) 圧縮賦形装置および方法並びに繊維強化複合材料とプリフォームの製造方法
EP4063107A1 (en) Fiber reinforced composite material molding method and fiber reinforced composite material molding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150