JPWO2019049411A1 - プリフォーム賦形装置 - Google Patents

プリフォーム賦形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019049411A1
JPWO2019049411A1 JP2019540755A JP2019540755A JPWO2019049411A1 JP WO2019049411 A1 JPWO2019049411 A1 JP WO2019049411A1 JP 2019540755 A JP2019540755 A JP 2019540755A JP 2019540755 A JP2019540755 A JP 2019540755A JP WO2019049411 A1 JPWO2019049411 A1 JP WO2019049411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
shaping
mold
vacuum bag
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901575B2 (ja
Inventor
大輔 平林
大輔 平林
峻 本多
峻 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Publication of JPWO2019049411A1 publication Critical patent/JPWO2019049411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901575B2 publication Critical patent/JP6901575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/12Compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/461Rigid movable compressing mould parts acting independently from opening or closing action of the main mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/549Details of caul plates, e.g. materials or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/003Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by an elastic bag or diaphragm expanded by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3649Inflatable bladders using gas or fluid and related details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

実施形態に係るプリフォーム賦形装置は、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型と、前記プリフォームの賦形前における素材を前記型に異なる位置及びタイミングで押し付ける圧力付加治具とを備えるものである。また、実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型に、異なる位置及びタイミングで前記プリフォームの賦形前における素材に圧力を負荷できるように構成された圧力付加治具を用いて前記素材を前記異なる位置及びタイミングで押し付けることによって前記賦形後における前記プリフォームを製作するものである。

Description

本発明の実施形態は、プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材構造体の製造方法に関する。
典型的な航空機の翼構造体は、上側パネル(外板)と、下側パネルとの間にスパー(桁)、リブ(小骨)及びストリンガ(縦通材)等の補強用の構造部材を設けた構造を有する。また、翼構造体を補強する構造部材の構造の1つとして、横断面が波型(コルゲート型)であるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
ガラス繊維強化プラスチック(GFRP: Glass fiber reinforced plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP: Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の繊維で樹脂を強化した複合材でコルゲート型の構造部材を製作する場合には、複合材をコルゲート型に成形することが必要となる。
複合材の代表的な成形方法としては、シート状の繊維に硬化前における熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを積層してオートクレーブ装置やオーブンで加熱硬化する方法と、シート状の繊維を積層した後に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化するRTM(Resin Transfer Molding)法が挙げられる。特に、真空引きを行って繊維に樹脂を含浸させる方法は、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)法と呼ばれる。また、プリプレグを積層して加熱硬化する方法と、RTM法を併用するハイブリッド法も複合材の成形方法として知られている。
従って、コルゲート型の複合材を成形するためには、プリプレグの積層体をコルゲート型に賦形するかシート状の繊維の積層体をコルゲート型に賦形することが必要となる。複合材の形状に合わせて賦形されたプリプレグの積層体、RTM法において樹脂を含浸させる前における繊維の積層体及びRTM法において樹脂を含浸させた後における繊維の積層体は、複合材成形の技術分野では、プリフォームと呼ばれる。特に、樹脂を含浸させる前における繊維の積層体は、ドライプリフォームと呼ばれる。
コルゲート型のプリフォームを賦形する方法としては、コルゲート型の凹凸を有する賦形用の型にプリプレグのシートを積層する方法が挙げられる(例えば特許文献1参照)。この場合、賦形用の型を加熱成形用の型として使用することもできる。すなわち、賦形用の型に積層されたプリプレグの積層体をオートクレーブ装置やオーブンで加熱硬化することによってコルゲート型の複合材を成形することができる。
コルゲート型の複合材を成形する方法としては、RTM法も採用することができる(例えば特許文献1参照)。具体的には、コルゲート型の凹凸に合わせて製作した上型と下型の間に予めコルゲート型に賦形した繊維の積層体を設置し、熱硬化性樹脂を注入した後、加熱硬化することによってコルゲート型の複合材を成形することができる。この場合、コルゲート型に賦形されたドライプリフォームを製作することが必要となる。
複合材の成形に先立つドライプリフォームの賦形方法としては、賦形型の上に繊維を積層し、ヒーター等で加熱する方法が挙げられる(例えば特許文献2参照)。また、真空引きによるバギングを行って繊維を賦形型に押し当てた状態で加熱する賦形方法も知られている(例えば特許文献3参照)。
特開平11−99993号公報 特開2006−123404号公報 特開2010−126573号公報
しかしながら、コルゲート型のドライプリフォームのように凹凸を有する複雑な形状を有するドライプリフォームを賦形する場合には、バギングを行うことが困難となる場合がある。具体的には、凹凸を有する賦形型の上にシート状に積層された繊維が大気圧によって賦形型の複数の凸部に局所的に押し付けられると、シート状の繊維が凸部を挟んで両側に引っ張られることになる。その結果、繊維が突っ張り、賦形型の凹部にフィットしない場合がある。この場合、賦形型の凹角部に空洞が生じ、目的とする形状のプリフォームを製作することが困難となる。
そこで、本発明は、複雑な形状を有するプリフォーム及び複合材を良好な品質で製作できるようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形装置は、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型と、前記プリフォームの賦形前における素材を前記型に異なる位置及びタイミングで押し付ける圧力付加治具とを備えるものである。
また、本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型に、異なる位置及びタイミングで前記プリフォームの賦形前における素材に圧力を負荷できるように構成された圧力付加治具を用いて前記素材を前記異なる位置及びタイミングで押し付けることによって前記賦形後における前記プリフォームを製作するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材構造体の製造方法は、上述したプリフォーム賦形方法で製作された前記コルゲート型のドライプリフォームの形状に合わせた複数の中子治具を、剛体の下型の上に積層されたパネル用のプリプレグの積層体の上に載置し、載置した前記複数の中子治具の上に前記ドライプリフォームをセットするステップと、前記複数の中子治具の上にセットされた前記ドライプリフォームを真空バッグでバギングした状態で前記真空バッグで密閉された領域に未硬化の熱硬化性樹脂を注入することによって前記未硬化の熱硬化性樹脂を前記ドライプリフォームに含浸させるステップと、前記パネル用のプリプレグの積層体及び前記ドライプリフォームに含浸させた前記熱硬化性樹脂を加熱硬化することによって前記パネルに前記コルゲート型の補強部材を取付けた構造を有する複合材構造体を製作するステップとを有するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材構造体の製造方法は、上述したプリフォーム賦形方法で製作された前記コルゲート型のドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を素材として前記コルゲート型の複合材を成形するステップと、複合材で構成されるパネルを製作するステップと、前記コルゲート型の複合材と、前記パネルを組立てることによって、前記パネルに前記コルゲート型の補強部材を取付けた構造を有する複合材構造体を製作するステップとを有するものである。
本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図。 図1(A)に示すプリフォーム賦形装置の上面図。 従来のドライプリフォーム賦形方法における問題点を説明する図。 図1に示すプリフォーム賦形装置で製作したドライプリフォームを用いてパネルにコルゲート型の補強部材を取付けた複合材構造体を一体成形する方法を説明する図。 図1に示すプリフォーム賦形装置を用いて製作したコルゲート型の補強部材と別に製作したパネルを組立てることによって、パネルにコルゲート型の補強部材を取付けた複合材構造体を製作する方法を説明する図。 本発明の第2の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図。 本発明の第3の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図。 本発明の第4の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図。 本発明の第5の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図。 本発明の第6の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図。
実施形態
本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材構造体の製造方法について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(プリフォーム賦形装置及びプリフォーム賦形方法)
図1は本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図であり、図2は図1(A)に示すプリフォーム賦形装置の上面図である。
プリフォーム賦形装置1は、素材Mを賦形することによって目的とする形状を有するプリフォームを製作するための装置である。製作対象となるプリフォームは、未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させる前のシート状の繊維で構成されるドライプリフォームであっても良いし、未硬化の熱硬化性樹脂をシート状の繊維に含浸させた後の加熱硬化前における複合材であってもよい。
ドライプリフォームが賦形対象である場合には、シート状の繊維の積層体が素材Mとなる。賦形後におけるドライプリフォームは、RTM法による複合材成形用の素材として用いられる。すなわち、ドライプリフォームに未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させ、オートクレーブ装置やオーブンで加熱硬化することによって複合材が成形される。従って、プリフォーム賦形装置1で賦形されたドライプリフォームに引き続き樹脂の含浸及び加熱硬化を行うようにしてもよい。換言すれば、プリフォーム賦形装置1を複合材の成形装置としても使用することもできる。
一方、繊維に樹脂を含浸させた状態のプリフォームがプリフォーム賦形装置1による賦形対象である場合には、賦形後のドライプリフォームに樹脂を含浸させるか、或いはプリプレグの積層体に形状を付与することによってプリフォームを製作することができる。従って、繊維に樹脂を含浸させた状態のプリフォームがプリフォーム賦形装置1による賦形対象である場合には、シート状の繊維の積層体又はシート状のプリプレグの積層体が素材Mとなる。
図1は、シート状に積層された繊維の賦形を行うことによって横断面の形状がコルゲート型であるドライプリフォームを製作する場合の例を示している。そこで、以降では図1を参照して、プリフォーム賦形装置1を用いてコルゲート型のドライプリフォームを賦形する場合を例に説明する。
コルゲート型のドライプリフォームは、複合材で構成されるコルゲートストリンガ、コルゲートリブ又はコルゲートスパー等のコルゲート型の補強部材の素材として用いられる。コルゲート型の補強部材は、航空機の翼構造体の部品として使用される。具体的には、主に上側パネル又は下側パネルを補強するための補強部材として、コルゲート型の補強部材がパネルに取付けられる。
プリフォーム賦形装置1は、図1(A)に示すように下型2、複数の内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4で構成することができる。複数の内側真空バッグ3は、それぞれ下型2の凹部に配置され、下型2と複数の内側真空バッグ3の上に賦形前における素材Mが載置される。そして、外側真空バッグ4により素材Mが覆われる。
下型2は、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型である。従って、コルゲート型のドライプリフォームを賦形する場合には、下型2は、図1に示すようにコルゲート型の凹凸を表面に有する。具体的には、コルゲート型のドライプリフォームの複数の山の部分を賦形するために、下型2の表面には長尺構造を有する複数の凸部2Aが形成される。下型2の表面に形成される凸部2Aの長さは、ドライプリフォームの幅に合わせても良いし、ドライプリフォームの幅よりも長くしてもよい。
各内側真空バッグ3は、袋状の構造及び可撓性を有し、下型2と素材Mとの間に配置される。具体的には、コルゲート型のドライプリフォームの山の部分を賦形するための下型2の各凸部2Aの間にそれぞれ袋状の構造を有する内側真空バッグ3が載置される。従って、内側真空バッグ3の構造は、両端が閉口した中空の筒状構造となる。そして、各内側真空バッグ3が対応する凹部にそれぞれ膨らんだ状態で載置された下型2の上に、素材Mとして賦形前におけるシート状の平坦な繊維束をセットすることができる。
各内側真空バッグ3の少なくとも一方の端部には、真空引きを行うためのチューブ3Aが連結される。或いは、下型2の隣接する2つの凸部2Aの間に形成される各凹部に真空引き用の孔を設ける一方、各内側真空バッグ3に吸引口を形成し、内側真空バッグ3に形成した吸引口を下型2に設けた真空引き用の孔と連結するようにしてもよい。
外側真空バッグ4は、バギングを行うために少なくとも素材Mの大気側を密閉するためのバギングフィルムである。従って、外側真空バッグ4にも真空引きを行うためのチューブ4Aが連結される。素材Mは、複数の内側真空バッグ3が下型2に配置された状態で外側から外側真空バッグ4によって密閉される。換言すれば、複数の内側真空バッグ3及び下型2の各凸部2Aと、外側真空バッグ4との間に素材Mが配置される。
具体例として、図2に示すように、内側真空バッグ3及び素材Mをセットした下型2全体を外側真空バッグ4で覆い、シーラント5で外側真空バッグ4の縁を下型2の平坦な部分に貼り付けることができる。或いは、下型2の表面に形成される凸部2Aの長さが、ドライプリフォームの幅よりも長い場合には、凸部2Aの端部を外側真空バッグ4の外部に露出するようにしてもよい。その場合には、シーラント5で外側真空バッグ4の縁が下型2の凸部2Aに貼り付けられる。
内側真空バッグ3に取付けられるチューブ3Aの端部は、真空装置6と連結するために外側真空バッグ4の外部に引き出される。このため、チューブ3Aと外側真空バッグ4との間に加えてチューブ3Aと下型2との間もシーラント5で貼り付けることが外側真空バッグ4で覆われた領域における気密性を良好に維持する観点から適切である。
尚、外側真空バッグ4内の真空引きを行うためのチューブ4Aを外側真空バッグ4に連結する代わりに、下型2に形成するようにしてもよい。
外側真空バッグ4で密閉された領域内の真空引きと、各内側真空バッグ3内の真空引きは、互いに異なるタイミングで実行される。具体的には、外側真空バッグ4で密閉された領域内の真空引きが実行された後、各内側真空バッグ3内の真空引きが適切なタイミングで実行される。
その場合においても、図1及び図2に例示されるように配管7を連結することによって共通の真空装置6を用いて外側真空バッグ4で密閉された領域内の真空引きと、各内側真空バッグ3内の真空引きを行うことができる。具体的には、各内側真空バッグ3のチューブ3A並びに外側真空バッグ4のチューブ4Aをそれぞれコック8を介して共通の配管7と連結することができる。そうすると、作業者が手動でコック8を開閉することによって真空引きのタイミングを決定することができる。
或いは、各コック8を電動式、油圧式又はエア式の自動開閉コックとし、制御装置で各コック8の開閉を自動制御するようにしてもよい。その場合には、真空引きのタイミングを指示する制御信号を、制御装置を構成する電子回路、油圧回路又はエア信号回路で生成し、生成した制御信号を各コック8に出力することによって、各コック8が連結された内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4における真空引きのタイミングを自動制御することができる。
もちろん、各内側真空バッグ3のチューブ3A及び外側真空バッグ4のチューブ4Aにそれぞれ独立した真空装置を連結してもよい。その場合には、作業者が複数の真空装置の電源をON状態とするタイミングを決定することによって、真空引きのタイミングを決定することができる。或いは、複数の真空装置の動作を統合制御する制御装置で各真空装置の駆動タイミングを自動制御するようにしてもよい。
外側真空バッグ4内における真空引き後に行われる複数の内側真空バッグ3の真空引きの順序は、素材Mを下型2に押し付けた場合において素材Mと下型2との間に空隙が生じないような順序に決定される。コルゲート型のドライプリフォームを賦形する場合において、素材Mと下型2との間において最も空隙が生じ易いのは、隣接する凸部2A間に形成される凹部の両隅における凹んだR面取り部分である。
図3は、従来のドライプリフォーム賦形方法における問題点を説明する図である。
図3(A)に示すように長尺構造を有する複数の凸部10Aを形成したコルゲート型の従来の下型10に賦形前におけるシート状の繊維11を載置し、バギングフィルム12で覆うことができる。バギングフィルム12で覆われた領域に対して真空装置13で真空引きを行うと、繊維11の厚さ方向に大気圧が負荷されることになる。
その結果、図3(B)に示すように繊維11が変形して下型10の複数の凹部の底面に押し付けられ、下型10の凸部10Aに接触する繊維11は両側に引っ張られることになる。このため、凸部10Aの立ち上がり部分における凹んだR面取りと繊維11との間に空隙が生じてしまう。
そこで、プリフォーム賦形装置1では、素材Mと下型2の凹んだR面取り部分との間に空隙が生じないように、適切な順序で複数の内側真空バッグ3の真空引きが行われる。素材Mと下型2の凹んだR面取り部分との間に空隙を生じさせないためには、最初に下型10の複数の凹部から選択された任意の1つの凹部のみに素材Mが押し当てられ、選択された凹部に素材Mが密着した後に、隣接する1つ又は2つの凹部に素材Mが押し当てられるように複数の内側真空バッグ3の真空引きの順序を決定すればよい。
具体例として、図1(B)に示すように、最初に下型2の中央の凹部のみを、素材Mを密着させる対象として選択することができる。そのために、下型2の中央の凹部にセットされた内側真空バッグ3のみを真空引きすることができる。他方、その他の内側真空バッグ3内は予め大気開放することによって、大気圧程度の圧力とすることができる。
そうすると、下型2の中央の凹部にセットされた内側真空バッグ3のみが萎み、素材Mが凹部の表面に向かって変形する。その後、素材Mは凹部を形成する2つの隣接する凸部2A及び外側真空バッグ4に対して滑りながら選択された凹部にフィットすることになる。
次に、図1(C)に示すように、下型2の中央の凹部に隣接する両側の2つの凹部を、素材Mを密着させる対象として選択することができる。そのために、下型2の中央の凹部に隣接する両側の2つの凹部にセットされた2つの内側真空バッグ3のみを真空引きすることができる。これにより、素材Mを滑らせながら、下型2の中央の凹部に隣接する両側の2つの凹部にフィットさせることができる。
その後、図1(D)に示すように、更に外側に隣接する2つの凹部を、素材Mを密着させる対象として選択することができる。そして、対応する2つの内側真空バッグ3のみを真空引きすることによって、選択された2つの凹部に素材Mをフィットさせることができる。
尚、図1は、下型2の中央の凹部から外側の凹部に向かって素材Mを順次フィットさせる例を示しているが、他の凹部からスタートしてもよい。例えば、一方の端部側の凹部から他方の端部側における凹部に向かって順番に素材Mをフィットさせるようにしてもよい。また、いずれの場合においても、最初に素材Mをフィットさせるべき凹部には、内側真空バッグ3の載置を省略してもよい。その場合には、外側真空バッグ4内における真空引きを行うことによって、最初の凹部に素材Mをフィットさせることができる。
下型2の中央の凹部から外側の凹部に向かって素材Mを順次フィットさせるようにすれば、中央の凹部に素材Mを押し当てた後、2つの凹部に同時に素材Mを押し当てることができる。このため、プリフォームの賦形に要する時間を短くすることができる。
一方、下型2の一方の端部側における凹部から他方の端部側における凹部に向かって素材Mを順次フィットさせるようにすれば、端部における最初の凹部に素材Mを押し当てた後、素材Mが滑る方向を一方向とすることができる。このため、素材Mの端部がプリフォームよりも短くなったり、逆に過剰な余剰が生じることを回避することができる。具体例として図1に例示されるように端部が谷となっているコルゲート型のドライプリフォームを賦形する場合であれば、素材Mの縁がドライプリフォームの縁に合致するように賦形した後、素材Mを一方向に滑らせながら他の凹部に順次フィットさせていくことができる。
このように、外側真空バッグ4で密閉された領域に内側真空バッグ3を実質的に大気解放した状態で設置すると、図3に示すような従来の賦形方法ではバギングフィルム12内を真空状態にすると繊維11の賦形が開始されてしまうのに対して、素材Mの形状変化を一時的に止めておくことができる。そして、任意の内側真空バッグ3を選択して真空引きを行うことによって、素材Mの部分的な賦形が可能となる。その結果、下型2の凹角部に素材Mを確実に密着させ、目的の形状を有するプリフォームを製作することができる。
尚、内側真空バッグ3に取付けられるチューブ3Aは外側真空バッグ4で密閉された領域内において、内側真空バッグ3内の真空引きによって平らに潰れることが望ましい。従って、内側真空バッグ3に取付けられるチューブ3Aについても、内側真空バッグ3と同様に可撓性を有する材料で構成することが適切である。
また、図2に例示されるように内側真空バッグ3の長さを下型2の凹部の長さに合わせずに、下型2の凹部の長さと異なる長さとしてもよい。内側真空バッグ3の長さを外側真空バッグ4で密閉される領域の外部に突出する程長くする場合には、外側真空バッグ4と内側真空バッグ3との間並びに内側真空バッグ3と下型2との間をシーリングすることによって真空引き後における外側真空バッグ4内への空気の流入を防止することができる。
逆に内側真空バッグ3の長さを下型2の凸部2Aの長さよりも短くしてもよい。その場合、外側真空バッグ4内の真空引きを行った直後には、素材Mの縁部分が隣接する凸部2Aの間で突っ張り、下型2との間に空隙が生じる可能性がある。しかしながら、内側真空バッグ3内の真空引きを行えば、素材Mの中央部分の変形に追従して素材Mの縁部分も変形する。このため、素材Mの中央部分のみならず、縁部分についても下型2の凹部に密着させることができる。
素材Mは、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の下型2に、大気圧を利用して異なる位置及びタイミングで押し付けられることになる。従って、複数の内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4によって、プリフォームの賦形前における素材Mを異なる位置及びタイミングで押し付ける圧力付加治具9が形成されると言うことができる。
圧力付加治具9を構成する外側真空バッグ4は、外側真空バッグ4で密閉された領域内における圧力と大気圧との間における差圧を異なる位置で素材Mに負荷する役割を担っている。一方、圧力付加治具9を構成する複数の内側真空バッグ3は、下型2と素材Mとの間に配置され、真空引きのタイミングを変えることによって、異なる位置及びタイミングで素材Mを下型2に押し付ける役割を担っている。そのために、複数の内側真空バッグ3は、素材Mを押し付けるための異なる位置に対応する位置、すなわち大気圧を利用してシート状の素材Mを押し付ける位置の裏側に配置されることになる。
そして、複数の内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4で構成される圧力付加治具9を用いて素材Mを異なる位置及びタイミングで押し付けることによって賦形後におけるプリフォームを製作することができる。
製作対象となるプリフォームは、上述した通りドライプリフォームに限らず、樹脂を繊維に含浸させた後のプリフォームであっても良い。例えば、ドライプリフォームの賦形後に、外側真空バッグ4内及び各内側真空バッグ3内の真空引きを維持し、外側真空バッグ4内に未硬化の樹脂を注入すれば、繊維に樹脂を含浸させたプリフォームを製作することができる。その場合には、外側真空バッグ4又は下型2に樹脂を注入するための注入口が設けられる。
或いは、シート状の繊維に代えて、シート状のプリプレグの積層体を素材Mとして賦形することによって、繊維に樹脂を含浸させたプリフォームを製作することができる。すなわち、プリフォームとしてコルゲート型のプリプレグの積層体を賦形することができる。
また、プリフォームの形状はコルゲート型に限らず、複数の凹部を有する形状であってもよい。すなわち、下型2に内側真空バッグ3の配置対象となる凹部が少なくとも2つあれば、内側真空バッグ3の真空引きのタイミングを変えることによって、素材Mの突っ張りによる下型2との間における空隙の発生を防止する効果を得ることができる。このため、プリフォーム賦形装置1を用いれば、複数の凹部を有するドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を賦形することができる。
下型2、複数の内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4で構成されるプリフォーム賦形装置1を用いて素材Mの賦形を行う場合には、下型2の凸部2A及び内側真空バッグ3と、外側真空バッグ4との間で素材Mを滑らせることが必要となる。そこで、素材Mを下型2の凸部2A及び内側真空バッグ3に対して滑らせるためのシート20を少なくとも下型2及び内側真空バッグ3と素材Mとの間に設けることができる。
加えて、ドライプリフォームを賦形する場合には、シート状の繊維に綻びが生じないようにすることも重要である。このため、綻びが生じないように繊維を下型2、内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4に対してスムーズに滑らせる観点から、図示されるようにシート状の繊維の両面をシート20で保護することが好ましい。
一方、素材Mがプリプレグの積層体である場合においても、プリプレグの積層体を下型2の凸部2A、内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4に粘着させずにスムーズに滑らせることが必要である。そこで、素材Mがプリプレグの積層体である場合においても、図示されるように素材Mの両面をシート20で保護することが好ましい。
素材Mを滑り易くするためのシート20の材質の候補としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、紙及びポリエチレンが挙げられる。
また、ドライプリフォームを賦形する場合には、ドライプリフォームの素材Mとして用いられるシート状の繊維の積層体の層間にバインダを配置することが、賦形後におけるドライプリフォームの形状をより確実に保持する観点から好ましい。例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、コポリエステル又はこれらの混合物から成るヴェール状の熱可塑性バインダをシート状の繊維の間に挿入することができる。或いは、粉末状の熱可塑性バインダを繊維の間に入れるようにしてもよい。また、ゴム系やエポキシ系のバインダを使用してもよい。
熱可塑性のバインダを繊維層の間に配置する場合には、バインダが溶融するようにオーブン等で加熱することによってドライプリフォームの賦形が行われる。すなわち、熱可塑性のバインダを含むシート状の繊維の積層体は、オーブン内の高温環境で賦形される。そして、常温に戻すと、溶融した熱可塑性のバインダが賦形後におけるシート状の繊維の積層体の内部で再び硬化し、ドライプリフォームの形状を保持することができる。
また、ドライプリフォームの素材Mとして、ドライプリフォームの厚さ方向における強度を担うZ糸を含むシート状の繊維を用いることもできる。Z糸は、シート状の繊維の厚さ方向における強度を担う繊維であり、繊維を空間的に編み込むことによってZ糸を含む繊維を製作することができる。繊維を空間的に編み込んだ織物は、三次元織物とも呼ばれる。実用的な例としては、シート状の繊維の厚さ方向が振幅方向となるように一部の繊維を波型に配置した三次元織物が挙げられる。
Z糸を含む三次元織物をドライプリフォームの素材Mとすれば、熱可塑性のバインダの使用及び加熱を行わずにドライプリフォームの賦形を行うことができる。これは、Z糸を含む三次元織物には、変形させた後の形状を保持する機能があるためである。
(複合材構造体の製造方法)
次にプリフォーム賦形装置1を用いた複合材構造体の製造方法について説明する。
図4は、図1に示すプリフォーム賦形装置1で製作したドライプリフォームを用いてパネルにコルゲート型の補強部材を取付けた複合材構造体を一体成形する方法を説明する図である。
まず、プリフォーム賦形装置1を用いてコルゲート型のドライプリフォームが製作される。そのために、ステップS1において、複数の凸部2Aを有する下型2の各凸部2A間にそれぞれ内側真空バッグ3が膨らんだ状態で配置される。
続いて、望ましくは両面がPTFE等のシート20で保護されたシート状の繊維の積層体が素材Mとして、下型2の各凸部2A及び内側真空バッグ3の上に配置される。換言すれば、複数の内側真空バッグ3が、下型2と素材Mとの間であって、大気圧を利用して素材Mを下型2の凹部に押し付ける位置の裏側に配置される。
素材Mとなるシート状の繊維の積層体は、例えば、下型2の各凸部2A及び内側真空バッグ3の上に自動積層装置で、或いは作業者が手で、シート状の繊維を積層することによって製作することができる。或いは、表面が平坦な別の剛体の治具の上にシート状の繊維を積層することによってシート状の繊維の積層体を製作するようにしてもよい。また、市販されているシート状の繊維の積層体を下型2の各凸部2A及び内側真空バッグ3の上に載置するようにしてもよい。
シート状の繊維の層間には、粉末状又はヴェール状の熱可塑性バインダを入れることが好ましい。或いは、Z糸入りの繊維の積層体を素材Mとしてもよい。Z糸を含む繊維の積層体を素材Mとする場合には、バインダの使用を省略することができる。
続いて、複数の内側真空バッグ3が配置された状態で素材Mが外側から外側真空バッグ4で密閉される。すなわち、外側真空バッグ4がシーラント5で下型2に貼り付けられる。そして、外側真空バッグ4のチューブ4Aが、真空引き用の配管7と連結される。他方、真空装置6の電源がオン状態に切換えられ、真空装置6が駆動する。
次に、外側真空バッグ4のチューブ4Aに取付けられたコック8が開かれる。この時、各内側真空バッグ3のチューブ3Aは配管7と連結されず、各内側真空バッグ3は大気開放される。このため、各内側真空バッグ3と外側真空バッグ4との間における空間のみから空気が排出される。その結果、外側真空バッグ4で密閉された閉領域が真空状態となる。従って、各内側真空バッグ3は膨らんだ状態となり、素材Mは、図1(A)に示すように膨らんだ状態の複数の内側真空バッグ3と、下型2の各凸部2Aの上に概ね平坦な状態で保持される。
次に、ステップS2において、各内側真空バッグ3のチューブ3Aが真空引き用の配管7と連結され、加熱装置で雰囲気温度が上げられる。続いて、各内側真空バッグ3のチューブ3Aに取付けられたコック8が異なるタイミングで順次開かれる。その結果、各内側真空バッグ3の内部から順次空気が排出され、各内側真空バッグ3の内部が異なるタイミングで真空状態とされる。具体例として、図1(B)、(C)及び(D)に示すように中央の内側真空バッグ3から両端側の内側真空バッグ3に向かって順次真空引きが行われる。
これにより、各内側真空バッグ3が順次萎み、大気圧を利用して素材Mが下型2に異なる位置及びタイミングで押し付けられる。この時、素材Mは、真空引き前の内側真空バッグ3及び下型2の凸部2Aと、外側真空バッグ4との間を滑りながら移動することになるが、PTFE等のシート20で素材Mの両面を保護することによってスムーズに滑らせることができる。
全ての内側真空バッグ3内が真空状態となって萎むと、図1(D)に示すように素材Mがコルゲート型の下型2に隙間を発生させることなく密着する。素材MがZ糸を含む繊維であり、熱可塑性バインダの導入が省略されている場合であれば、大気圧を利用した素材Mの下型2への押し当てによってドライプリフォーム30の賦形が完了する。すなわち、コルゲート型に賦形されたドライプリフォーム30が得られる。
一方、熱可塑性バインダが素材Mに含まれている場合には、オーブン等による加熱環境下でコルゲート型の下型2に素材Mを密着させる。その結果、コルゲート型に変形した素材Mの内部で熱可塑性バインダが溶融する。その後、空冷等によって素材Mが常温に戻されると、熱可塑性バインダがコルゲート型に変形した素材Mの内部で再硬化する。これにより、ドライプリフォーム30の賦形が完了する。すなわち、コルゲート型に賦形されたドライプリフォーム30が得られる。
一方、ステップS3において、複合材成形用の剛体の下型31の上に、上面パネル又は下面パネル用のプリプレグ32が積層される。そして、パネル用のプリプレグ32の積層体が製作される。
次に、ステップS4において、下型31の上に積層されたパネル用のプリプレグ32の積層体の上に、コルゲート型のドライプリフォーム30の形状に合わせた複数の中子治具33が載置される。中子治具33を載置する際には、必要に応じて位置決め用の治具が用いられる。
次に、ステップS5において、パネル用のプリプレグ32の積層体及び複数の中子治具33の上に、プリフォーム賦形装置1で製作されたコルゲート型のドライプリフォーム30がセットされる。そのために、予めコルゲート型のドライプリフォーム30がプリフォーム賦形装置1から取外される。
次に、ステップS6において、パネル用のプリプレグ32の積層体及び複数の中子治具33の上にセットされた状態のドライプリフォーム30が真空バッグ34でバギングされる。すなわち、真空バッグ34で密閉された領域が真空装置35で真空引きされる。そして、真空バッグ34で密閉された領域に未硬化の熱硬化性樹脂36が注入される。熱硬化性樹脂36は、真空バッグ34又は下型31に設けた樹脂注入口から注入することができる。或いは、中子治具33の端部を真空バッグ34の外側に突出させて中子治具33と下型31及び真空バッグ34との間をシーリングし、中子治具33に設けた樹脂注入口から熱硬化性樹脂36を真空バッグ34で密閉された領域に注入するようにしても良い。これにより、コルゲート型のドライプリフォーム30に未硬化の熱硬化性樹脂36が含浸する。
次に、ステップS7において、パネル用のプリプレグ32の積層体及びコルゲート型の繊維の積層体に含浸させた熱硬化性樹脂36がオーブンやオートクレーブ装置等の加熱装置37で加熱硬化される。これにより、パネル38にコルゲート型の補強部材39を取付けた構造を有する複合材構造体40を製作することができる。パネル38にコルゲート型の補強部材39を取付けた構造を有する複合材構造体40は、主翼、水平尾翼、垂直尾翼又は中央翼を構成する翼構造体用或いは胴体用の部品として使用することができる。
図4は、コルゲート型の補強部材39をVaRTM法で製作する一方、パネル38についてはプリプレグを積層して加熱硬化するハイブリッド法で、パネル38にコルゲート型の補強部材39を取付けた複合材構造体40を一体成形する方法を示しているが、プリフォーム賦形装置1を利用した他の成形方法によってパネル38にコルゲート型の補強部材39を取付けた複合材構造体40を製作することもできる。
図5は、図1に示すプリフォーム賦形装置1を用いて製作したコルゲート型の補強部材39と別に製作したパネル38を組立てることによって、パネル38にコルゲート型の補強部材39を取付けた複合材構造体40Aを製作する方法を説明する図である。
まず、プリフォーム賦形装置1を用いてコルゲート型のプリプレグの積層体が製作される。そのために、ステップS20において、複数の凸部2Aを有する下型2の各凸部2A間にそれぞれ内側真空バッグ3が膨らんだ状態で配置される。
続いて、望ましくは両面がPTFE等のシート20で保護されたシート状のプリプレグの積層体が素材Mとして、下型2の各凸部2A及び内側真空バッグ3の上に配置される。換言すれば、複数の内側真空バッグ3が、下型2と素材Mとの間であって、大気圧を利用して素材Mを下型2の凹部に押し付ける位置の裏側に配置される。
素材Mとして使用される概ね平板状に積層されたプリプレグの積層体は、例えば、下型2の各凸部2A及び内側真空バッグ3の上に自動積層装置で、或いは作業者が手で、シート状のプリプレグを積層することによって製作することができる。或いは、表面が平坦な別の剛体の治具の上にシート状のプリプレグを積層することによってプリプレグの積層体を製作するようにしてもよい。
続いて、図4のステップS1における作業と同様に、各内側真空バッグ3内を大気圧程度に保った状態で外側真空バッグ4による素材Mのバギングが実行される。これにより、素材Mは、図1(A)に示すように膨らんだ状態の複数の内側真空バッグ3と、下型2の各凸部2Aの上に概ね平坦な状態で保持される。
次に、ステップS21において、図4のステップS2における作業と同様に、オーブン等で雰囲気温度を上げ、各内側真空バッグ3内の真空引きが順次行われる。これにより、プリプレグの積層体から成る素材Mを、図1(D)に示すようにコルゲート型の下型2に隙間を発生させることなく密着させることができる。その結果、コルゲート型に賦形されたプリプレグの積層体41を製作することができる。すなわち、繊維に樹脂を含浸させたコルゲート型のプリフォームが得られる。
次に、ステップS22において、コルゲート型に賦形されたプリプレグの積層体41の加熱硬化が行われる。すなわち、外側真空バッグ4でバギングされた状態のプリプレグの積層体41がオーブンやオートクレーブ装置等の加熱装置37Aで加熱硬化される。これにより、コルゲート型のプリプレグの積層体41を素材としてコルゲート型の補強部材39を成形することができる。
一方、ステップS23において、複合材で構成されるパネル38を所望の成形法で製作することができる。例えば、図4のステップS3に示すように、下型31の上にパネル用のプリプレグを積層してオーブンやオートクレーブ装置等の加熱装置37Bで加熱硬化することによって複合材製のパネル38を製作することができる。
次に、ステップS24において、複合材製のパネル38と、コルゲート型の補強部材39の組立が行われる。例えば、組立治具42に複合材製のパネル38を載置し、接着剤やファスナを用いてコルゲート型の補強部材39をパネル38に組付けることができる。これにより、パネル38にコルゲート型の補強部材39を取付けた構造を有する複合材構造体40Aを製作することができる。
図5に示す例の他、素材Mをシート状の繊維の積層体とし、VaRTM法で繊維に樹脂を含浸させたコルゲート型のプリフォームを製作するようにしてもよい。その場合においても、外側真空バッグ4でバギングされた状態のプリフォームをオーブンやオートクレーブ装置で加熱硬化することによってコルゲート型の補強部材39を成形することができる。換言すれば、図4に示す例において、プリフォーム賦形装置1で製作されたコルゲート型のドライプリフォーム30をプリフォーム賦形装置1から取り外さずに、そのままVaRTM法によってコルゲート型の補強部材39を成形するようにしてもよい。
このように、プリフォーム賦形装置1は、プリフォームの賦形用の装置として使用するのみならず、オーブンやオートクレーブ装置内に搬入して使用される複合材の加熱硬化用の複合材成形装置としても使用することができる。
(効果)
以上のような、プリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材構造体の製造方法は、素材Mとともに複数の内側真空バッグ3を外側真空バッグ4でバギングし、内側真空バッグ3内を異なるタイミングで順次真空引きすることによって下型2の凹部に素材Mを確実に密着させるようにしたものである。
このため、プリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材構造体の製造方法によれば、従来の手法では良好な品質で製作することが不可能であった、複雑な形状を有するプリフォーム及び複合材を簡易な装置で低コストで製作することができる。すなわち、大気圧を利用することによって凹凸を有する賦形型を下型2のみとすることができる。換言すれば、複雑な形状を有する上型を製作する必要が無い。
また、PTFE等のシート20を敷くことによって繊維の乱れを防ぎつつ下型2、内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4に対して素材Mをスムーズに滑らせることができる。
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図である。
図6に示された第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Aを用いたプリフォーム賦形方法では、外側真空バッグ4と素材Mとの間に下型2の凹部の形状に対応する形状を有する剛体のプレート50を設置するようにした点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1を用いたプリフォーム賦形方法と相違する。第2の実施形態における他の構成及び作用については第1の実施形態と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、外側真空バッグ4と素材Mとの間に下型2の凹部の形状に対応する形状を有する剛体のプレート50を設置することができる。この場合、素材Mは、図6(A)に示すように、複数の内側真空バッグ3と、複数のプレート50で挟み込まれることになる。
プレート50は、例えば、必要な強度を有する金属や複合材で製作することができる。また、熱可塑性バインダを溶融するために賦形時に加熱する場合やプリフォーム賦形装置1Aを用いて複合材の加熱硬化を行う場合には、プレート50は加熱に対する耐熱性を有する素材で製作される。
プレート50の形状は、隣接する凸部2A間における距離と同等な幅を有する形状とされる。プレート50の長さは、例えば、内側真空バッグ3の長さ又は凸部2Aの長さと同等にすることができる。
このように、素材Mを内側真空バッグ3と適切な幅を有するプレート50で挟み込むと、図6(B)、(C)及び(D)に示すように、内側真空バッグ3を萎ませた後、剛体のプレート50を凹部にフィットさせることができる。その結果、コルゲート型のドライプリフォーム又はプリプレグの積層体のように、複数の凹部を有するドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を賦形する場合において、図6(D)に示すように、下型2の凹部のコーナーに形成されるR面取り部分に素材Mをより確実に押し当てることができる。すなわち、素材Mと下型2の凹部との間における隙間の発生を一層確実に防止することができる。このため、一層良好な品質でプリフォームの賦形を行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
図7は本発明の第3の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図である。
図7に示された第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bを用いたプリフォーム賦形方法では、下型2の凹部内に複数の内側真空バッグ3を配置した点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1を用いたプリフォーム賦形方法と相違する。第3の実施形態における他の構成及び作用については第1の実施形態と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図7(A)に示すように、下型2の隣接する凸部2Aの間に複数の内側真空バッグ3を配置するようにしてもよい。この場合、隣接する凸部2Aの間において、異なるタイミングで順次複数の内側真空バッグ3の真空引きを行うことができる。例えば、図7(A)に示すように、3つの内側真空バッグ3を隣接する凸部2Aの間にそれぞれ配置し、中央の凹部に最初に素材Mを押し当てる場合であれば、図7(B−1)に示すように、中央の凹部については中央に配置された内側真空バッグ3の真空引きを行って潰した後、図7(B−2)に示すように、両側に配置された2つの内側真空バッグ3の真空引きを行って潰すことができる。
そして、中央の凹部に隣接する2つの凹部については、図7(C−1)、(C−2)、(C−3)に示すように、中央の凹部に近い内側真空バッグ3から順番に内側真空バッグ3の真空引きを行って潰すことができる。そして、最後に両端側における片側のみに凸部2Aが存在する2つの凹部に配置された各内側真空バッグ3の真空引きを行って、図7(D)に示すように、潰すことができる。
そうすると、隣接する凸部2A間に形成される凹部に素材Mを徐々に押し当てていくことができる。このため、素材Mを滑らせる距離を一定の距離以下とし、綻びや皺の発生を一層抑制することができる。また、隣接する凸部2A間において素材Mが両側に引っ張られて突っ張ることを回避し、下型2の凹部のコーナーに形成されるR面取り部分に素材Mをより確実に押し当てることができる。
(第4の実施形態)
図8は本発明の第4の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図である。
図8に示された第4の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Cを用いたプリフォーム賦形方法では、湾曲したパネル状のプリフォームを賦形するようにした点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1を用いたプリフォーム賦形方法と相違する。第4の実施形態における他の構成及び作用については第1の実施形態と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、複数の内側真空バッグ3及び外側真空バッグ4で構成される圧力付加治具9と、下型2によって、凸状又は凹状に湾曲したパネル状のプリフォームを賦形することもできる。すなわち、湾曲した構造を有するドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を賦形することができる。
湾曲したパネル状のプリフォームを賦形する場合、賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型である下型2の表面は、局所的な凹凸の無い湾曲した形状となる。図8に示す例では、凹状に湾曲した曲面が下型2の表面に形成されている。
複数の内側真空バッグ3は、図8(A)に示すように、湾曲した下型2の表面に膨らませた状態で並列配置することができる。そして、複数の内側真空バッグ3の上に、望ましくは両面がPTFE等のシート20で保護されたシート状の素材Mを載置し、素材Mの大気側を外側真空バッグ4でバギングすることができる。
そうすると、図8(B)及び(C)に示すように、複数の内側真空バッグ3を異なるタイミングで順次真空引きすることによって萎ませることができる。このため、素材Mの賦形位置を変えながら、素材Mを徐々に下型2の表面に押し当てていくことができる。その結果、素材Mの急激な変形を回避し、綻びや皺の発生を抑制することができる。
尚、図8は、凹状に湾曲した下型2の表面に3つの内側真空バッグ3を並列配置し、中央の内側真空バッグ3を潰した後に両側の2つの内側真空バッグ3を潰すことによって、素材Mを凹状に湾曲した下型2の表面に押し付ける場合の例を示している。もちろん、一方の端部側における内側真空バッグ3から他方の端部側における内側真空バッグ3に向かって順次内側真空バッグ3を潰すようにしても良い。
また、図8に示す例ではプリフォームの湾曲の程度が比較的緩やかであるが、もちろん、起伏の激しいプリフォームを賦形することができる。具体例として、自動積層装置でシート状の繊維又はプリプレグを積層することが困難な、縁が鉛直方向に切り立ったような構造を有するプリフォームであっても賦形が可能となる。
(第5の実施形態)
図9は本発明の第5の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図である。
図9に示された第5の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Dを用いたプリフォーム賦形方法では、プリフォームの賦形前における素材Mを異なる位置及びタイミングで下型2に押し付ける圧力付加治具9Aを、剛体の上型60及び袋状の複数の圧力バッグ62で構成した点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1を用いたプリフォーム賦形方法と相違する。第5の実施形態における他の構成及び作用については第1の実施形態と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、大気圧を利用せずに剛体の上型60を素材Mに押し当てることによって素材Mに圧力を負荷するようにしてもよい。この場合、第1の実施形態において大気圧を負荷するための圧力付加治具9の構成要素として用いられる外側真空バッグ4は、第5の実施形態における圧力付加治具9Aの構成要素としては用いられない。また、素材Mの賦形時に真空引きを行う内側真空バッグ3に代えて、素材Mの賦形時に空気を注入して膨らませる圧力バッグ62が第5の実施形態における圧力付加治具9Aの構成要素として用いられる。
具体的には、図9(A)に示すように、下型2の各凸部2Aの上に賦形前における素材Mを配置することができる。続いて、賦形前における素材Mの上に複数の圧力バッグ62を潰した状態で載置することができる。各圧力バッグ62は、内部に空気を注入した状態で下型2の各凹部にフィットする形状とされる。また、各圧力バッグ62は、素材Mを挟んで対応する凹部の逆側に載置される。
そして、潰れた状態の複数の圧力バッグ62が載置された素材Mに、平坦な表面を有する上型60を押し当てることができる。換言すれば、下型2との間で素材Mを挟み込むための別の剛体の上型60と素材Mとの間に、それぞれ袋状の構造を有する複数の圧力バッグ62を萎んだ状態で異なる位置に配置することができる。
上型60は、例えば汎用のプレス機等の移動機構61によって鉛直方向に移動させることができる。尚、大気圧を利用しないため、上型60を固定し、下型2を昇降機等で移動させるようにしてもよい。
そして、図9(B)、(C)及び(D)に示すように、素材Mを下型2と上型60との間に挟み込んだ状態で、複数の圧力バッグ62を異なるタイミングで順次膨らませることができる。そうすると、複数の圧力バッグ62から異なるタイミングで素材Mに負荷される力によって、素材Mを下型2に異なる位置及びタイミングで押し付けることができる。複数の圧力バッグ62を膨らませる順序は、第1の実施形態において複数の内側真空バッグ3を萎ませる順序と同様に決定することができる。すなわち、素材Mが凸部2Aを挟んで両側に引っ張られないように、複数の圧力バッグ62を膨らませる順序を決定することができる。
各圧力バッグ62には、内側真空バッグ3と同様に、チューブ62Aを取付けることができる。各チューブ62Aは、コック8を介して共通の配管63と連結することができる。そうすると、コック8の開閉によって、共通の空気供給装置64を用いて、異なるタイミングで複数の圧力バッグ62内に空気を注入して膨らませることができる。もちろん、各圧力バッグ62に別々に空気供給装置64を連結するようにしてもよい。
素材Mが下型2の凹部に向かって変形する際には、下型2及び上型60に対して滑ることになる。従って、圧力付加治具9Aを、剛体の上型60と複数の圧力バッグ62で構成する場合においても、素材Mの両面をPTFE等のシート20で保護することによって素材Mをスムーズに滑らせることができる。また、繊維の綻びを防止することもできる。
圧力付加治具9Aを、剛体の上型60と複数の圧力バッグ62で構成する場合においても、RTM法による複合材の成形が可能である。プリフォーム賦形装置1Dを用いてRTM法による複合材の成形を行う場合には、下型2、上型60或いはドライプリフォームの端部に、賦形後のドライプリフォームに樹脂を注入するための注入管65を設置する一方、下型2に真空引き用の配管66を連結すればよい。図9に示す例では、樹脂を浸透させることが重要なコルゲート型のドライプリフォームの山の部分に確実に樹脂が浸透するように、下型2の各凸部2Aに繊維を押し付ける上型60の部分に樹脂を注入するための注入管65が埋設されている。一方、下型2の各凹部において開口する配管66が、真空装置67と連結されている。
もちろん、素材Mをプリプレグの積層体とし、賦形後のプリフォームをオーブンやオートクレーブ装置で加熱硬化することによって複合材を成形することもできる。その場合には、プリフォーム賦形装置1Dを複合材の加熱成形用の装置として用いることができる。
以上のような第5の実施形態によれば、凹凸の無い単純な構造を有する上型60を用いて、コルゲート型のプリフォームのように凹凸を有する複雑な形状を有するプリフォームを良好な品質で賦形することができる。
尚、第5の実施形態において、第2の実施形態で説明したような剛体のプレート50を使用してもよい。具体的には、各圧力バッグ62と素材Mとの間にプレート50を挟んで配置することができる。これにより、素材Mを一層確実に下型2の凹部に形成されるコーナーに沿って変形させることができる。また、第3の実施形態と同様に、下型2の隣接する凸部2A間に複数の圧力バッグ62を載置して第3の実施形態と同様な順序で順次膨らませるようにしてもよい。もちろん、第4の実施形態のように、湾曲したパネル状のプリフォームを賦形する場合においても、湾曲した表面を有する下型2の上に複数の圧力バッグ62を配置し、下型2と上型60との間で順次圧力バッグ62を膨らませることによってプリフォームの賦形を行うことができる。
(第6の実施形態)
図10は本発明の第6の実施形態に係るプリフォーム賦形装置を用いたプリフォーム賦形方法を説明する図である。
図10に示された第6の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Eを用いたプリフォーム賦形方法では、プリフォームの賦形前における素材Mを異なる位置及びタイミングで下型2に押し付ける圧力付加治具9Bを、分割された複数の剛体の上型70で構成した点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1を用いたプリフォーム賦形方法と相違する。第6の実施形態における他の構成及び作用については第1の実施形態と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
図10(A)に示すように、下型2の上に素材Mを載置した後、図10(B)、(C)及び(D)に示すように異なる位置で素材Mに圧力を負荷するための複数の剛体の上型70を異なるタイミングで素材Mに順次押し当てることができる。これにより、素材Mを下型2に異なる位置及びタイミングで押し付けることができる。各上型70は、下型2の凹部にフィットする形状を有する。このため、素材Mを下型2の各凹部にフィットさせることができる。
複数の上型70は、例えば汎用のプレス機等の複数の移動機構71によって鉛直方向に移動させることができる。複数の移動機構71は、作業者がスイッチを操作することによって手動で駆動させても良いし、図10に示すように電子回路等で構成される制御装置72で自動制御するようにしてもよい。
複数の上型70を下方に移動させて素材Mを押し下げる順序は、第1の実施形態において複数の内側真空バッグ3を萎ませる順序と同様に決定することができる。すなわち、素材Mが凸部2Aを挟んで両側に引っ張られないように、複数の上型70を下型2の凹部に向けて押し下げる順序を決定することができる。
素材Mが下型2の凹部に向かって変形する際には、下型2の凸部2Aに対して滑ることになる。従って、素材Mと下型2との間にPTFE等のシート20を挿入することによって素材Mを下型2に対してスムーズに滑らせることができる。また、繊維の綻びを防止することもできる。
圧力付加治具9Bを、複数の剛体の上型70で構成する場合においても、RTM法による複合材の成形が可能である。プリフォーム賦形装置1Eを用いてRTM法による複合材の成形を行う場合には、下型2、上型70、上型70間に形成される隙間或いはドライプリフォームの端部に、賦形後のドライプリフォームに樹脂を注入するための注入管73を配置する一方、下型2に真空引き用の配管66を連結すればよい。図10に示す例では、樹脂を浸透させることが重要なコルゲート型のドライプリフォームの山の部分に確実に樹脂が浸透するように、隣接する上型70間に形成される隙間から下型2の各凸部2Aに押し当てられている繊維に向かって樹脂を注入するための注入管73が配置されている。一方、下型2の各凹部において開口する配管66が、真空装置67と連結されている。
もちろん、素材Mをプリプレグの積層体とし、賦形後のプリフォームをオーブンやオートクレーブ装置で加熱硬化することによって複合材を成形することもできる。その場合には、プリフォーム賦形装置1Eを複合材の加熱成形用の装置として用いることができる。
以上のような第6の実施形態によれば、コルゲート型のプリフォームのように凹凸を有する複雑な形状を有するプリフォームを一層良好な品質で賦形することができる。また、袋状のブラダーバッグの載置やバギングフィルムを用いたバギングが不要となるため作業者の労力及び作業時間を低減させることができる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。

Claims (14)

  1. 賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型と、
    前記プリフォームの賦形前における素材を前記型に異なる位置及びタイミングで押し付ける圧力付加治具と、
    を備えるプリフォーム賦形装置。
  2. 前記圧力付加治具は、
    前記型と前記素材との間であって前記異なる位置に対応する位置に配置され、それぞれ袋状の構造を有する複数の内側真空バッグと、
    前記複数の内側真空バッグが配置された状態で前記素材を外側から密閉するための外側真空バッグとを有し、
    前記外側真空バッグで密閉された領域を真空状態とする一方、前記複数の内側真空バッグの内部を前記異なるタイミングで真空状態とすることによって大気圧を利用して前記素材を前記型に前記異なる位置及びタイミングで押し付けるように構成される請求項1記載のプリフォーム賦形装置。
  3. 賦形後におけるプリフォームの形状に対応する形状を有する剛体の型に、異なる位置及びタイミングで前記プリフォームの賦形前における素材に圧力を負荷できるように構成された圧力付加治具を用いて前記素材を前記異なる位置及びタイミングで押し付けることによって前記賦形後における前記プリフォームを製作するプリフォーム賦形方法。
  4. それぞれ袋状の構造を有する複数の内側真空バッグを前記型と前記素材との間であって前記異なる位置に対応する位置に配置するステップと、
    前記複数の内側真空バッグが配置された状態で前記素材を外側から外側真空バッグで密閉するステップとを有し、
    前記外側真空バッグで密閉された領域を真空状態とする一方、前記複数の内側真空バッグの内部を前記異なるタイミングで真空状態とすることによって大気圧を利用して前記素材を前記型に前記異なる位置及びタイミングで押し付ける請求項3記載のプリフォーム賦形方法。
  5. 前記異なる位置で前記素材に圧力を負荷するための複数の剛体の型を前記異なるタイミングで前記素材に押し当てることによって前記素材を前記型に前記異なる位置及びタイミングで押し付ける請求項3記載のプリフォーム賦形方法。
  6. 前記型の上に賦形前における前記素材を配置する一方、前記型との間で前記素材を挟み込むための別の剛体の型と前記素材との間に、それぞれ袋状の構造を有する複数の圧力バッグを萎んだ状態で前記異なる位置に配置し、
    前記素材を前記型と前記別の型との間に挟み込んだ状態で、前記複数の圧力バッグを前記異なるタイミングで膨らませることによって前記素材を前記型に前記異なる位置及びタイミングで押し付ける請求項3記載のプリフォーム賦形方法。
  7. 前記プリフォームとして複数の凹部を有するドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を賦形し、前記外側真空バッグと前記素材との間に前記凹部の形状に対応する形状を有する剛体のプレートを設置することによって、前記素材と前記型との間における隙間の発生を防止する請求項4記載のプリフォーム賦形方法。
  8. 前記プリフォームとして湾曲した構造又は複数の凹部を有するドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を賦形する請求項3乃至7のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形方法。
  9. 前記プリフォームとしてコルゲート型のドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を賦形する請求項3乃至8のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形方法。
  10. 前記素材を前記型に対して滑らせるためのシートを少なくとも前記型と前記素材との間に設ける請求項3乃至9のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形方法。
  11. 前記ドライプリフォームの素材として用いられるシート状の繊維の積層体の層間に熱可塑性のバインダを配置し、前記バインダが溶融するように加熱することによって前記ドライプリフォームの賦形を行う請求項8又は9記載のプリフォーム賦形方法。
  12. 前記ドライプリフォームの素材として、前記ドライプリフォームの厚さ方向における強度を担うZ糸を含むシート状の繊維を用い、熱可塑性のバインダの使用及び加熱を行わずに前記ドライプリフォームの賦形を行う請求項8又は9記載のプリフォーム賦形方法。
  13. 請求項9記載のプリフォーム賦形方法で製作された前記コルゲート型のドライプリフォームの形状に合わせた複数の中子治具を、剛体の下型の上に積層されたパネル用のプリプレグの積層体の上に載置し、載置した前記複数の中子治具の上に前記ドライプリフォームをセットするステップと、
    前記複数の中子治具の上にセットされた前記ドライプリフォームを真空バッグでバギングした状態で前記真空バッグで密閉された領域に未硬化の熱硬化性樹脂を注入することによって前記未硬化の熱硬化性樹脂を前記ドライプリフォームに含浸させるステップと、
    前記パネル用のプリプレグの積層体及び前記ドライプリフォームに含浸させた前記熱硬化性樹脂を加熱硬化することによって前記パネルに前記コルゲート型の補強部材を取付けた構造を有する複合材構造体を製作するステップと、
    を有する複合材構造体の製造方法。
  14. 請求項9記載のプリフォーム賦形方法で製作された前記コルゲート型のドライプリフォーム又はプリプレグの積層体を素材として前記コルゲート型の複合材を成形するステップと、
    複合材で構成されるパネルを製作するステップと、
    前記コルゲート型の複合材と、前記パネルを組立てることによって、前記パネルに前記コルゲート型の補強部材を取付けた構造を有する複合材構造体を製作するステップと、
    を有する複合材構造体の製造方法。
JP2019540755A 2017-09-06 2018-04-09 プリフォーム賦形装置 Active JP6901575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171354 2017-09-06
JP2017171354 2017-09-06
PCT/JP2018/014953 WO2019049411A1 (ja) 2017-09-06 2018-04-09 プリフォーム賦形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049411A1 true JPWO2019049411A1 (ja) 2020-03-26
JP6901575B2 JP6901575B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65635355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540755A Active JP6901575B2 (ja) 2017-09-06 2018-04-09 プリフォーム賦形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11780188B2 (ja)
EP (1) EP3680092A4 (ja)
JP (1) JP6901575B2 (ja)
CN (1) CN110891772A (ja)
WO (1) WO2019049411A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901575B2 (ja) 2017-09-06 2021-07-14 株式会社Subaru プリフォーム賦形装置
US11220072B2 (en) * 2020-01-02 2022-01-11 The Boeing Company Molding system and methods for forming structures
KR102292292B1 (ko) * 2020-02-04 2021-08-23 최석영 소재 성형 장치 및 소재 성형 방법
TR202010823A1 (tr) * 2020-07-08 2022-01-21 Tusaş Türk Havacilik Ve Uzay Sanayi̇i̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Bir kompozit serim kalıbı üretim sistemi.
US20230271375A1 (en) * 2020-09-01 2023-08-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Shaping device and shaping method
US20220118720A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-21 The Boeing Company Methods and apparatuses for forming composite parts from multi-ply prepreg composite charges
US20220134607A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 GM Global Technology Operations LLC Preform fiber placement on a three-dimensional surface
US20220184900A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Remarkable Foods, Inc. Method and Apparatus For Forming a Composite Object
CN114734620B (zh) * 2022-05-10 2023-03-24 业成科技(成都)有限公司 凹面贴合方法
CN117484909B (zh) * 2023-11-02 2024-04-19 哈尔滨远驰航空装备有限公司 一种复合材料机载构件、成型方法及其成型模具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199993A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材翼構造およびその製造方法
JP2004322442A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toray Ind Inc Frpのプリフォーム製造方法および製造装置
JP2006188791A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd プリフォームの製造方法、この製造方法に用いられる繊維基材及びプリフォーム製造装置
WO2010119995A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 Kutsuna Muneharu 繊維強化複合材料のレーザ加工方法と加工部材
JP2011161976A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 航空機翼構造の製造方法
JP2015231740A (ja) * 2014-06-04 2015-12-24 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 材料の層状体の表面輪郭を規定するためのシステム及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648109A (en) * 1995-05-03 1997-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for diaphragm forming
US5882462A (en) * 1996-02-02 1999-03-16 Dow-United Technologies Composite Products Method for fabricating a corrugated composite channel
US7622066B2 (en) * 2004-07-26 2009-11-24 The Boeing Company Methods and systems for manufacturing composite parts with female tools
JP4670313B2 (ja) 2004-10-29 2011-04-13 東レ株式会社 Frp成形用強化繊維基材の賦形方法
EP2047972B1 (en) * 2007-10-09 2013-12-04 Saab Ab Method and device for shaping of composite material
JP2010126573A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ハニカムコアの製造方法
KR101033476B1 (ko) * 2009-01-08 2011-05-09 주식회사 대한항공 프리프레그 절곡 성형장치 및 그 성형방법
JP5646089B2 (ja) * 2011-12-06 2014-12-24 三菱電機株式会社 プリフォームの製造方法および繊維強化プラスチック成形体の製造方法
DE102012200701A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-18 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Vorformlings aus einem Fasergelege im Zuge der Herstellung von faserverstärkten Formteilen
FR2995244B1 (fr) * 2012-09-07 2014-10-10 Airbus Operations Sas Procede de realisation d'un profile en materiau composite presentant un angle rentrant a partir d'un empilage de couches de fibres
US9738375B2 (en) * 2013-12-05 2017-08-22 The Boeing Company One-piece composite bifurcated winglet
US10118321B2 (en) * 2016-01-05 2018-11-06 The Boeing Company Tooling apparatus and method for double-vacuum-bag degassing of a composite layup
EP3521002B1 (en) 2016-09-29 2023-11-01 Subaru Corporation Composite material structure and method for manufacturing composite material structure
JP6901575B2 (ja) 2017-09-06 2021-07-14 株式会社Subaru プリフォーム賦形装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199993A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材翼構造およびその製造方法
JP2004322442A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toray Ind Inc Frpのプリフォーム製造方法および製造装置
JP2006188791A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd プリフォームの製造方法、この製造方法に用いられる繊維基材及びプリフォーム製造装置
WO2010119995A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 Kutsuna Muneharu 繊維強化複合材料のレーザ加工方法と加工部材
JP2011161976A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 航空機翼構造の製造方法
JP2015231740A (ja) * 2014-06-04 2015-12-24 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 材料の層状体の表面輪郭を規定するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3680092A1 (en) 2020-07-15
JP6901575B2 (ja) 2021-07-14
WO2019049411A1 (ja) 2019-03-14
US20200198185A1 (en) 2020-06-25
US11780188B2 (en) 2023-10-10
CN110891772A (zh) 2020-03-17
EP3680092A4 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019049411A1 (ja) プリフォーム賦形装置
JP5801885B2 (ja) 一体型補剛材を有する複合構造物およびその作製方法
EP3398759B1 (en) Compacted stringer packages
US11518494B2 (en) Composite material structure and manufacturing method of composite material structure
US6589472B1 (en) Method of molding using a thermoplastic conformal mandrel
JP6262842B2 (ja) 成形中の複合積層体における層のしわを低減するための方法及び装置
US11701797B2 (en) Composite material molding jig and composite material molding method
US20140166208A1 (en) Preforming pre-preg
AU2011269749A1 (en) Composite structures having integrated stiffeners and method of making the same
JP6281865B2 (ja) Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
JP4721251B2 (ja) 複合材補強板の製造方法
US20230373170A1 (en) Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method
JP2023158195A5 (ja)
US9545758B2 (en) Two piece mandrel manufacturing system
CN111331885A (zh) 囊状芯轴包装件
JP2020032581A (ja) プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
US6565690B1 (en) Process for manufacturing structures of composite material
JP7328833B2 (ja) プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250