JP2021035822A - 管内検査システム、管内検査方法、管の製造方法、無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法 - Google Patents

管内検査システム、管内検査方法、管の製造方法、無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035822A
JP2021035822A JP2020132302A JP2020132302A JP2021035822A JP 2021035822 A JP2021035822 A JP 2021035822A JP 2020132302 A JP2020132302 A JP 2020132302A JP 2020132302 A JP2020132302 A JP 2020132302A JP 2021035822 A JP2021035822 A JP 2021035822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned aerial
aerial vehicle
light receiving
pipe
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020132302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095719B2 (ja
Inventor
小林 正樹
Masaki Kobayashi
正樹 小林
石田 匡平
Tadahira Ishida
匡平 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2021035822A publication Critical patent/JP2021035822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095719B2 publication Critical patent/JP7095719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】管内検査に要する労力を軽減可能、且つ、簡易な管内検査システム、管内検査方法、及び管の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明に係る管内検査システムは、管内を観察する観察装置を備え、管内を飛行する無人航空機と、無人航空機に設けられた受光板に向けてレーザ光を照射する投光器と、受光板内の基準点とレーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて受光点が基準点と一致するように無人航空機の位置を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、管内検査システム、管内検査方法、管の製造方法、無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法に関する。
管内検査を人が管内に潜り込んで実施する場合、管径にもよるが狭い管になるほど人にとっては無理な姿勢を余儀なくされ重労働となり、さらに狭い管になると人が潜り込むことすら不可能となる。このため、人の代わりに何らかの装置やロボット等で管内検査を実施する技術が提案されている(特許文献1〜4参照)。
無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle:UAV)は、撮影・調査・運搬等のために利用されることが多く、所定ルートを高精度に飛行できることが望ましい。このため、UAVの位置をリアルタイムで測定し、UAVの位置が所定ルートからずれている場合にはUAVの位置を修正するシステムが提案されている。具体的には、特許文献5には、複数の地上カメラを用いてUAVに設置されたマーカを画像認識し、画像認識したマーカのパターン・寸法からUAVの位置を特定するシステムが記載されている。
特開2014−166806号公報 特許第2905232号公報 特許第4407009号公報 特許第5398351号公報 特開2006−51864号公報
特許文献1〜4に記載の技術は、基本的に管底面又は管内面に車輪を接触させ、車輪を駆動することによって管内を移動する方式を採用している。このため、特許文献1〜4に記載の技術によれば、装置構成が複雑となり重量が大きくなるため、人力によるハンドリングが大変になる。また、装置やロボット等から電力供給用・操作用・データ通信用等の複数のケーブルが出ており、そのまま管外まで引き回されるため、装置やロボット等が管内を進入できる距離は自ずとケーブル長に制約される。また、ケーブルの扱いについても注意が必要となる。
特許文献5に記載のシステムは、画像認識したマーカのパターン・寸法からUAVの位置を特定している。このため、特許文献5に記載のシステムによれば、照度が確保できない環境では、マーカを安定的に画像認識できないためにUAVの位置を特定できず、結果として、UAVの位置を精度よく制御できない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、管内検査に要する労力を軽減可能、且つ、簡易な管内検査システム、管内検査方法、及び管の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、無人航空機の位置を簡易に、且つ、精度よく制御可能な無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法を提供することにある。
本発明に係る管内検査システムは、管内を観察する観察装置を備え、管内を飛行する無人航空機と、前記無人航空機に設けられた受光板に向けてレーザ光を照射する投光器と、前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る管内検査システムは、上記発明において、前記観察装置は、管内の画像を撮影する撮像装置及び/又は管の内壁の表面性状を測定する測定装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る管内検査システムは、上記発明において、前記投光器は、前記受光板との間の距離を計測する機能を備え、前記制御装置は、前記投光器によって計測された距離に基づいて前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする。
本発明に係る管内検査システムは、上記発明において、前記無人航空機は、機体速度に鉛直方向成分を発生させる第一手段と、無人航空機に回転モーメントを与えることなく機体速度に水平方向成分を発生させる第二手段と、を備え、前記制御装置は、前記第一手段及び前記第二手段の動作を制御することによって前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする。
本発明に係る管内検査システムは、上記発明において、前記第一手段及び前記第二手段は、プロペラ又は流体ノズルにより構成されていることを特徴とする。
本発明に係る管内検査システムは、上記発明において、前記第一手段には、下方向への発生気流を進行方向後方側に向ける案内板が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る管内検査方法は、管内を観察する観察装置を備え、管内を飛行する無人航空機に設けられた受光板に向けて投光器からレーザ光を照射する照射ステップと、前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る管の製造方法は、本発明に係る管内検査システムを利用して管を製造するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る無人航空機の制御装置は、無人航空機に設けられた受光板に向けてレーザ光を照射する投光器と、前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する位置制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る無人航空機の制御装置は、上記発明において、前記投光器は、前記受光板との間の距離を計測する機能を備え、前記位置制御装置は、前記投光器によって計測された距離に基づいて前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする。
本発明に係る無人航空機の制御装置は、上記発明において、前記無人航空機は、機体速度に鉛直方向成分を発生させる第一手段と、無人航空機に回転モーメントを与えることなく機体速度に水平方向成分を発生させる第二手段と、を備え、前記位置制御装置は、前記第一手段及び前記第二手段の動作を制御することによって前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする。
本発明に係る無人航空機の制御装置は、上記発明において、前記第一手段及び前記第二手段は、プロペラ又は流体ノズルにより構成されていることを特徴とする。
本発明に係る無人航空機の制御方法は、無人航空機に設けられた受光板に向けて投光器からレーザ光を照射する照射ステップと、前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る設備の点検方法は、本発明に係る無人航空機の制御方法を利用して無人航空機の位置を制御しながら設備を点検するステップを含むことを特徴とする。
本発明によれば、管内検査に要する労力を軽減可能、且つ、簡易な管内検査システム、管内検査方法、及び管の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、無人航空機の位置を簡易に、且つ、精度よく制御可能な無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態である管内検査システムの構成を示す模式図である。 図2は、鉛直方向流体ノズルの発生気流が無人航空機に与える影響を説明するための図である。 図3は、案内板の構成を示す模式図である。 図4は、受光板内の基準点及び受光点を示す模式図である。 図5は、直線の目標飛行ルートに対する手動操作と本発明による無人航空機の飛行軌跡の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である管内検査システムの構成について説明する。なお、以下では、観察装置として、管内の一般的な可視光画像を撮影する撮像装置(カメラ、ビデオ等)及び/又は管の内壁の代表的な表面性状(疵を含む表面粗さ等)を測定する測定装置を一例として示すが、これに限らず、X線対応、紫外線対応、可視光対応、赤外線対応のカメラ、ビデオ等の撮像装置、菅の肉厚内部疵等を測定する超音波探傷装置、放射線透過装置等の測定装置等であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態である管内検査システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である管内検査システム1は、無人航空機2を利用して鋼管等の管状の構造体PPの内部(以下、管内と表記)を検査するシステムであり、無人航空機2と、投光器3と、無人航空機2に設けられた受光板4及び撮像装置5と、制御装置6と、を備えている。
無人航空機2は、ホバリング可能なマルチコプタ型の無人航空機によって構成されており、機体速度に鉛直方向成分を発生させる4つの鉛直方向流体ノズル2aと、無人航空機2に回転モーメントを与えることなく機体速度に水平方向成分を発生させる水平方向流体ノズル2bと、を備えている。水平方向流体ノズル2bは、機体の中心位置に設置されている。水平方向流体ノズル2bの向きを変更させることにより、無人航空機2を水平面内で移動させることができる。鉛直方向流体ノズル2a及び水平方向流体ノズル2bそれぞれは、コンプレッサ7から供給された圧縮流体を噴出することにより機体速度に鉛直方向成分及び水平方向成分を発生させる。
ここで、流体ノズルの代わりにプロペラを設け、プロペラを回転駆動することにより機体速度に鉛直方向成分や水平方向成分を発生させてもよい。この場合、水平方向成分を発生させる水平方向プロペラは、鉛直方向成分を発生させる鉛直方向プロペラより小型であり、機体の中心位置に設置されている。また、水平方向プロペラは、支柱を回転させることにより任意の方向に向くことが可能である。
なお、無人航空機2が広い開放空間を飛行する場合、鉛直方向流体ノズル2aから発生する気流の影響を自分自身が受けることはない。しかしながら、無人航空機2とのスケール的な対比において管内又は周囲形状が無視できない半開放空間若しくは閉空間を飛行する場合には、図2に示すように鉛直方向流体ノズル2aからの発生気流Aがそのままでは回り込んで自分自身に当たるため飛行は不安定になり、場合によっては墜落する可能性もある。このため、本実施形態では、図3に示すように、各鉛直方向流体ノズル2aの下方に流線形の案内板2cを設置し、発生気流Aを進行方向後方に逃がすようにして発生気流Aの影響を受けないようにしている。これにより、無人航空機2の大きさが無視できない管内を飛行する際も安定飛行を継続することができる。
また、無人航空機2には、管内検査のために、管内の画像を撮影する撮像装置2d及び管の内壁の表面性状を測定するレーザスキャナ等の測定装置2eが設けられている。撮像装置2d及び測定装置2eは、電気通信回線を介して取得した情報を制御装置6に送信する。なお、撮像装置2dと測定装置2eの一方のみを設けるようにしてもよい。
投光器3は、レーザ光LBを照射するレーザポインタによって構成されており、自在継手(以下、ジンバルと表記)を介して基準位置に設置されている。基準位置は管内中心線上の管入口側に設定されることが多いが、管内中心線と平行な管内を通過する直線上の管入口側に設定しても良い。一般的に、投光器3(ジンバル)は床面や基準面に置かれた三脚や支柱の上に固定されることにより基準位置に設置されることが多い。基準位置は管径に応じて変更することが多いが、それに伴う三脚や支柱の位置及び高さ変更は手動でも良いし自動でも良い。ジンバルにはレーザ光LBの照射方向を検出する角度検出センサが設置されており、角度検出センサの検出値に従ってジンバルを回転させることによって自動でレーザ光LBの照射方向を任意の方向に向けることができる。なお、投光器3にレーザ光LBの照射位置との間の距離を計測する機能を持たせることにより、無人航空機2を指定した距離の位置に移動可能にすることが望ましい。レーザ光LBを照射する空間内の点は基準位置からの方向及び距離にて記述可能であり(極座標系)、無人航空機2の飛行ルートについても同様である。
受光板4は、レーザ光の受光点が発光する円板によって構成されており、無人航空機2の飛行ルートに基づいて投光器3から照射されたレーザ光LBを受光する。一般に、受光板4は、投光器3から投光されたレーザ光LBの受光点P2を撮像装置5側からも認識できる必要があるため透過性を有する物質で、例えば紙や樹脂等でも良い。また、受光板4自体が受光点位置を認識できるセンサ機能を有しているのであれば、透過性は不要で、撮像装置5も不要となる。受光板4に必要な要件(特性)は、撮像装置5を使用する場合、レーザ光LBを受光して受光点P2を形成でき、受光点P2が反対面(撮像装置5側)からも見えることなので、半透明、すなわち透過性を有することである。また、撮像装置5を使用しない場合には、受光板4に必要な要件(特性)は、受光点P2を受光板4自身が認識できるセンサ機能を有すること、すなわち受光板4が受光素子等で製作されていることである。
撮像装置5は、受光板4の画像を撮影し、撮影画像に基づいて受光板4の基準点に対するレーザ光LBの受光点の偏差量及び向きを測定し、電気通信回線を介して測定情報を制御装置6に送信する。具体的には、図4に示すように、撮像装置5は、受光板4の中心位置に設けられた基準点P1及びレーザ光LBの受光点P2の座標値を測定し、電気通信回線を介して測定情報を制御装置6に送信する。
制御装置6は、コンピュータ等の情報処理装置によって構成されており、電気通信回線を介して無人航空機2及び投光器3と接続されている。なお、制御装置6を無人航空機2に搭載してもよい。制御装置6は、撮像装置5から出力された情報に基づいて、受光板4の基準点とレーザ光LBの受光点とが一致するように鉛直方向流体ノズル2a及び水平方向流体ノズル2bの動作を制御することによって無人航空機2の位置を制御する。図4に示す例では、制御装置6は、レーザ光LBの受光点P2が受光板4の基準点P1と一致するように偏差の向きと逆向き方向Rに無人航空機2を移動させる。無人航空機2は管内進入前に離陸、投光器3の位置まで上昇、その後レーザ光LBに従って管内飛行し、管内通過後に着陸する。管内飛行は自動で行われ、管内面とは非接触、ケーブルも不要なため非常に簡易である。なお、制御装置6は、投光器3によって計測された距離の情報を用いて無人航空機2の位置を制御してもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である管内検査システム1では、管内の画像を撮影する撮像装置2d及び管の内壁の表面性状を測定する測定装置2eを備え、管内を飛行する無人航空機2と、無人航空機2に設けられた受光板4に向けてレーザ光LBを照射する投光器3と、受光板4内の基準点とレーザ光LBの受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて受光点が基準点と一致するように無人航空機2の位置を制御する制御装置6と、を備える。このような構成によれば、構成が簡素であり、またケーブルの取り扱いが不要になるので、管内検査に要する労力を軽減することができる。また、本発明の一実施形態である管内検査システム1を利用して管状の構造体PPを製造することにより、管状の構造体PPの製造に要する労力も軽減することができる。
また、一般に、鉛直方向プロペラのみを搭載しているマルチコプタ型の無人航空機が水平方向に移動する場合、進行方向のプロペラの回転数を落とし、機体を進行方向に傾けて進行方向に移動する。このため、水平方向への移動と共に鉛直方向への移動(偏差)も発生してしまうことが多く、水平方向への高精度な移動は難しかった。これに対して、本実施形態では、無人航空機2は、鉛直方向流体ノズル2aと水平方向流体ノズル2bを備える。一般に、モータ付プロペラより流体ノズルの方が非常にコンパクトであるため、揚力発生用のモータ付プロペラの代わりに流体ノズルを複数個搭載した機体の方がはるかに軽量・小型にできる。各流体ノズルへの流体供給量を調整することにより、機体の高度・姿勢・方向を調整することができる。また、流体ノズルはモータのように火花が飛ぶこともないので防爆機能も期待できるため、可燃性雰囲気中でも飛行を継続できる。水平方向流体ノズル2bからの流体噴射にて高度を一定に維持したまま機体を傾けることなく水平方向に高精度に移動することができる。一般に、流体としては圧縮空気をコンプレッサ等からチューブにてUAVに供給することが多いが、可能であれば小型圧縮空気ボンベ等を機体に搭載し、圧縮空気の供給含めて無人航空機本体で完結させても良い。
図5に直線の目標飛行ルートに対する手動操作と本発明による無人航空機の飛行軌跡の一例を示す。図5に示すように、破線L1で示す手動操作による飛行軌跡では、実線で示す目標飛行ルートからの最大偏差が±100〜200mm程度あった。これに対して、破線L2に示す本発明による飛行軌跡では、実線で示す目標飛行ルートからの最大偏差は±10〜20mm程度と1/10まで低減でき、飛行ルートに沿って無人航空機を高精度に移動できることが確認された。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 管内検査システム
2 無人航空機
2a 鉛直方向流体ノズル
2b 水平方向流体ノズル
2c 案内板
2e 測定装置
3 投光器
4 受光板
2d,5 撮像装置
6 制御装置
LB レーザ光
P1 基準点
P2 受光点

Claims (14)

  1. 管内を観察する観察装置を備え、管内を飛行する無人航空機と、
    前記無人航空機に設けられた受光板に向けてレーザ光を照射する投光器と、
    前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする管内検査システム。
  2. 前記観察装置は、管内の画像を撮影する撮像装置及び/又は管の内壁の表面性状を測定する測定装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の管内検査システム。
  3. 前記投光器は、前記受光板との間の距離を計測する機能を備え、前記制御装置は、前記投光器によって計測された距離に基づいて前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の管内検査システム。
  4. 前記無人航空機は、機体速度に鉛直方向成分を発生させる第一手段と、無人航空機に回転モーメントを与えることなく機体速度に水平方向成分を発生させる第二手段と、を備え、前記制御装置は、前記第一手段及び前記第二手段の動作を制御することによって前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の管内検査システム。
  5. 前記第一手段及び前記第二手段は、プロペラ又は流体ノズルにより構成されていることを特徴とする請求項4に記載の管内検査システム。
  6. 前記第一手段には、下方向への発生気流を進行方向後方側に向ける案内板が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の管内検査システム。
  7. 管内を観察する観察装置を備え、管内を飛行する無人航空機に設けられた受光板に向けて投光器からレーザ光を照射する照射ステップと、
    前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする管内検査方法。
  8. 請求項1〜6のうち、いずれか1項に記載の管内検査システムを利用して管を製造するステップを含むことを特徴とする管の製造方法。
  9. 無人航空機に設けられた受光板に向けてレーザ光を照射する投光器と、
    前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する位置制御装置と、
    を備えることを特徴とする無人航空機の制御装置。
  10. 前記投光器は、前記受光板との間の距離を計測する機能を備え、前記位置制御装置は、前記投光器によって計測された距離に基づいて前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする請求項9に記載の無人航空機の制御装置。
  11. 前記無人航空機は、機体速度に鉛直方向成分を発生させる第一手段と、無人航空機に回転モーメントを与えることなく機体速度に水平方向成分を発生させる第二手段と、を備え、前記位置制御装置は、前記第一手段及び前記第二手段の動作を制御することによって前記無人航空機の位置を制御することを特徴とする請求項9又は10に記載の無人航空機の制御装置。
  12. 前記第一手段及び前記第二手段は、プロペラ又は流体ノズルにより構成されていることを特徴とする請求項11に記載の無人航空機の制御装置。
  13. 無人航空機に設けられた受光板に向けて投光器からレーザ光を照射する照射ステップと、
    前記受光板内の基準点と前記レーザ光の受光点との偏差を検出し、検出された偏差に基づいて前記受光点が前記基準点と一致するように前記無人航空機の位置を制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする無人航空機の制御方法。
  14. 請求項13に記載の無人航空機の制御方法を利用して無人航空機の位置を制御しながら設備を点検するステップを含むことを特徴とする設備の点検方法。
JP2020132302A 2019-08-23 2020-08-04 管内検査システム、管内検査方法、管の製造方法、無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法 Active JP7095719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152426 2019-08-23
JP2019152425 2019-08-23
JP2019152426 2019-08-23
JP2019152425 2019-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035822A true JP2021035822A (ja) 2021-03-04
JP7095719B2 JP7095719B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=74716598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132302A Active JP7095719B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-04 管内検査システム、管内検査方法、管の製造方法、無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114460103A (zh) * 2021-12-29 2022-05-10 南通欧能达机电科技有限公司 一种基于飞机起落架作功筒内壁荧光损伤视觉检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476607A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Iseki Tory Tech Inc 移動物体の操縦装置
US20060049304A1 (en) * 2002-01-07 2006-03-09 Sanders John K Jr Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
WO2016136848A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社プロドローン マルチコプター
JP2017087917A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社日立製作所 管路施設点検飛行体とそれを用いた管路施設点検システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476607A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Iseki Tory Tech Inc 移動物体の操縦装置
US20060049304A1 (en) * 2002-01-07 2006-03-09 Sanders John K Jr Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
WO2016136848A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社プロドローン マルチコプター
JP2017087917A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社日立製作所 管路施設点検飛行体とそれを用いた管路施設点検システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114460103A (zh) * 2021-12-29 2022-05-10 南通欧能达机电科技有限公司 一种基于飞机起落架作功筒内壁荧光损伤视觉检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7095719B2 (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353021B2 (ja) 位置アライメントフィードバックを用いた、ロボットのエンドエフェクタの位置制御方法
CN109079842B (zh) 自动化设备的范围延伸臂的工具承载端部的稳定化
US10791275B2 (en) Methods for measuring and inspecting structures using cable-suspended platforms
US9738381B1 (en) Industrial machine acoustic inspection using unmanned aerial vehicle
CN108021143B (zh) 无损检查ndi系统和计算机可读存储介质
US10634632B2 (en) Methods for inspecting structures having non-planar surfaces using location alignment feedback
US9221506B1 (en) Location tracking and motion control of automated marking device
JP2020109395A (ja) 無人航空ビークルを使用する非破壊検査
US10656096B2 (en) Method and system for inspecting a surface area for material defects
JP6957304B2 (ja) 架線撮影システム及び架線撮影方法
JP6199418B2 (ja) 小型無人飛行機を利用した遠隔構造物の検査システム
JP2019036269A (ja) 無人小型飛行体の飛行制御方法、内部空間の状況及びその壁面状況の点検方法
JP7095719B2 (ja) 管内検査システム、管内検査方法、管の製造方法、無人航空機の制御装置、無人航空機の制御方法、及び設備の点検方法
JP7305263B2 (ja) 無人航空機、点検方法および点検プログラム
JP2017026350A (ja) 検査用カメラおよびこれを備えた検査システム、検査方法
JP2023113608A (ja) 飛行体
WO2017145202A1 (ja) 検査システム、検査方法および検査プログラム
KR102044912B1 (ko) 기계학습을 이용하여 구조물의 크랙을 탐지하는 무인항공기
US20220097845A1 (en) Unmanned aerial vehicle and inspection method
JP2022143989A (ja) 飛行体の角度検出装置及び測量システム
JP6078273B2 (ja) 漏洩箇所検知装置
JP2021138204A (ja) 建造物内の調査装置と調査方法
JP2005207862A (ja) 目標位置情報取得システム及び目標位置情報取得方法
WO2016103492A1 (ja) 形状計測方法およびその装置
CN115078550A (zh) 无人机海上风电叶片检测装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150