JP2021034399A - プローバおよびプローブカードのプリクール方法 - Google Patents

プローバおよびプローブカードのプリクール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034399A
JP2021034399A JP2019148919A JP2019148919A JP2021034399A JP 2021034399 A JP2021034399 A JP 2021034399A JP 2019148919 A JP2019148919 A JP 2019148919A JP 2019148919 A JP2019148919 A JP 2019148919A JP 2021034399 A JP2021034399 A JP 2021034399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
chuck top
wafer
prober
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273656B2 (ja
Inventor
潤 藤原
Jun Fujiwara
潤 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019148919A priority Critical patent/JP7273656B2/ja
Priority to KR1020200097721A priority patent/KR102410891B1/ko
Priority to CN202010781653.3A priority patent/CN112394207B/zh
Priority to US16/990,660 priority patent/US11199575B2/en
Publication of JP2021034399A publication Critical patent/JP2021034399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273656B2 publication Critical patent/JP7273656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2877Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】結露の発生を抑制しつつプローブカードのプリクールを行うことができるプローバ等を提供する。
【解決手段】プローバは、複数の検査室を備えたプローバであって、複数の検査室の各々は、プローブカードとプローブカード保持部材とチャックトップとシール機構と温度調整部と供給部とを備える。プローブカードは、複数のプローブを有する。プローブカード保持部材は、プローブカードを保持する。チャックトップは、ウエハを載置可能である。シール機構は、プローブカード保持部材とチャックトップとの間で密閉空間を形成させる。温度調整部は、チャックトップを温度調整する。供給部は、密閉空間にドライガスを供給する。プローバは、チャックトップにウエハが載置されていない状態で、密閉空間をドライガスでパージした後に、温度調整部により温度調整されたチャックトップの冷熱により、プローブカードのプリクールを行う。
【選択図】図6

Description

本開示は、プローバおよびプローブカードのプリクール方法に関する。
多数の半導体デバイスが形成されたウエハの検査を行うための検査装置の一例としてプローバが挙げられる。プローバは、複数の柱状接触端子であるプローブを有するプローブカードを備える。プローバでは、プローブカードへウエハを当接させることにより、各プローブを半導体デバイスにおける電極パッドや半田バンプと接触させる。プローバでは、さらに、各プローブから各電極パッドや各半田バンプに接続された半導体デバイスの電気回路へ電気を流すことによって該電気回路の導通状態等を検査する。
特開2018−049989号公報
本開示は、結露の発生を抑制しつつプローブカードのプリクールを行うことができるプローバおよびプローブカードのプリクール方法を提供する。
本開示の一態様によるプローバは、複数の検査室を備えたプローバであって、複数の検査室の各々は、プローブカードと、プローブカード保持部材と、チャックトップと、シール機構と、温度調整部と、供給部とを備える。プローブカードは、複数のプローブを有する。プローブカード保持部材は、プローブカードを保持する。チャックトップは、ウエハを載置可能である。シール機構は、プローブカード保持部材とチャックトップとの間で密閉空間を形成させる。温度調整部は、チャックトップを温度調整する。供給部は、密閉空間にドライガスを供給する。プローバは、チャックトップにウエハが載置されていない状態で、密閉空間をドライガスでパージした後に、温度調整部により温度調整されたチャックトップの冷熱により、プローブカードのプリクールを行う。
本開示によれば、結露の発生を抑制しつつプローブカードのプリクールを行うことができる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプローバの一例を示す図である。 図2は、図1における線II−IIに沿う断面図である。 図3は、本実施形態におけるチャックトップにウエハを載置していない状態のプローバの構成の一例を示す図である。 図4は、本実施形態におけるチャックトップにウエハを載置した状態のプローバの構成の一例を示す図である。 図5は、本実施形態におけるプローブカードの搬送前に密閉空間Sのパージを行う状態のプローバの構成の一例を示す図である。 図6は、本実施形態におけるプローブカードが真空吸着された密閉空間Sのパージを行う状態のプローバの構成の一例を示す図である。 図7は、本実施形態におけるプローブカードのプリクール方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、ギャップ調整部材の構成の一例を示す図である。 図9は、ギャップ調整部材の構成の一例を示す図である。 図10は、ギャップ調整部材の構成の一例を示す図である。 図11は、ギャップ調整部材の構成の断面の一例を示す図である。 図12は、ギャップ調整部材の構成の断面の一例を示す図である。
以下に、開示するプローバおよびプローブカードのプリクール方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
近年、ウエハの検査効率を向上するために、複数の検査室を備え、搬送装置によって一の検査室へウエハを搬送中に他の検査室でウエハの半導体デバイスを検査可能なプローバが開発されている。このプローバでは、プローブカードへウエハを接触させる際、チャックトップにウエハを載置し、プローブカードおよびチャックトップの間の空間を真空引きすることによってウエハをプローブカードへ当接させる。ここで、ウエハをプローブカードへ当接させる際、チャックトップはステージに載置され、ステージがチャックトップをプローブカードへ向けて移動させる。その後、チャックトップはプローブカードへ向けて吸着され、ステージと分離する。
ところで、近年、ウエハの検査を行う際の検査条件が複雑化し、特に、高温環境下や低温環境下での検査が数多く行われるようになっている。このうち、低温環境下での検査では、検査終了後に真空引きした空間を昇圧する際の結露を防止するために、ドライエアを当該空間に導入することが提案されている。しかしながら、結露は真空引きした空間を昇圧する場合以外でも発生する。例えば、ウエハの検査前に、プローブカードについて検査を行う温度に設定するプリクールを行う場合にも発生することがある。なお、本実施形態におけるプリクールは、常温未満(例えば、−30℃〜−10℃)に冷却することを指すものとする。プローブカードに対するプリクールは、例えば低温に冷却されたチャックトップからの輻射熱(冷熱)によって行うので、チャックトップや周囲の構成部品等に結露が発生する場合がある。例えば、低露点空間の外からプローブカードが搬送されると、プローブカードは湿った空気を含んでいるため、そのままプリクールを行うと結露が発生することがある。このため、結露の発生を抑制しつつプローブカードのプリクールを行うことが期待されている。
[プローバの構成]
図1は、本開示の一実施形態におけるプローバの一例を示す図である。また、図2は、図1における線II−IIに沿う断面図である。図1および図2に示すプローバ10は、ウエハWの各半導体デバイスの電気的特性検査を行う検査領域12と、ウエハWを収容する収容領域13と、検査領域12および収容領域13の間に設けられた搬送領域14とを有する。
検査領域12にはウエハ検査用インターフェースとしてのテスター15が複数配置され、各テスター15に対応した検査室12aが複数設けられている。具体的には、検査領域12は水平に配列された複数のテスターからなるテスター列の3層構造を有し、テスター列の各々に対応して1つのテスター側カメラ16が配置される。各テスター側カメラ16は、対応するテスター列に沿って水平に移動し、各テスター15の前に位置してウエハW等の位置やチャックトップ29の傾斜の程度を確認する。また、各検査室12aには、後述するチャックトップ29にドライガスを供給する供給部12bが設けられている。供給部12bは、ドライガスとして、例えばドライエア(乾燥空気)を供給する。
収容領域13は、複数の収容空間17に区画される。各収容空間17には、ポート17a、アライナー17b、ローダ17cおよびコントローラ17dが配置される。ポート17aは、複数のウエハを収容する容器であるFOUPを受け入れる。アライナー17bは、ウエハの位置合わせを行う。ローダ17cでは、プローブカード19が搬入され且つ搬出される。コントローラ17dは、各構成要素の動作を制御する。
搬送領域14には、検査領域12や収容領域13へも移動自在な搬送装置18が配置される。搬送装置18は、ポート17aからウエハWを受け取って各検査室12aへ搬送し、また、半導体デバイスの電気的特性の検査が終了したウエハWを各検査室12aからポート17aへ搬送する。
搬送装置18が一の検査室12aとポート17aの間で一のウエハWを搬送している間に、他の検査室12aは他のウエハWの各半導体デバイスの電気的特性を行うことができるので、ウエハの検査効率を向上することができる。
図3は、本実施形態におけるチャックトップにウエハを載置していない状態のプローバの構成の一例を示す図である。なお、図3は、プローブカード19に対してプリクールを行うために、ウエハWを載置しない状態を示す。つまり、図3は、チャックトップ29をプローブカード19に設けたギャップ調整部材70へ当接させた状態を示し、主に検査室12aの構成を断面図で示す。また、図4は、本実施形態におけるチャックトップにウエハを載置した状態のプローバの構成の一例を示す図である。つまり、図4は、ウエハWをプローブカード19へ当接させた状態を示し、主に検査室12aの構成を断面図で示す。
図3および図4において、テスター15は、装置フレーム(図示しない)に固定されるポゴフレーム20上に設置される。ポゴフレーム20の下部には、プローブカード19が装着される。フランジ22は、プローブカード19を囲むように配置される。
プローブカード19は、円板状の本体24と、本体24の上面のほぼ一面に配置される多数の電極(図示しない)と、本体24の下面から下方へ向けて突出するように配置される多数のプローブ25とを有する。各電極は、対応する各プローブ25と接続される。各プローブ25は、プローブカード19へウエハWが当接した際、該ウエハWに形成された各半導体デバイスの電極パッドや半田バンプと接触する。
また、プローブカード19は、ウエハWがチャックトップ29に載置されていない場合に、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保つギャップ調整部材70を有する。ギャップ調整部材70は、例えば、ピン状の形態であり、ステンレス鋼、アルミニウムまたは銅で構成され、プローブカード19の下面に3つ以上設けられる。なお、ギャップ調整部材70は、例えば、PEEK(Poly Ether Ether Ketone)材といった樹脂、その他の材質や合金等であってもよい。ギャップ調整部材70の長さは、プローブ25より長く、チャックトップ29にウエハWが載置された際のウエハWにプローブ25が接触した状態におけるプローブカード19の本体24の下面からチャックトップ29の上面までの間隔よりも短い関係である。
すなわち、ギャップ調整部材70は、図3に示すように、ウエハWが載置されていない状態ではチャックトップ29に当接する。一方、ギャップ調整部材70は、図4に示すように、チャックトップ29にウエハWが載置された状態ではチャックトップ29との間に隙間が空く状態となる。言い換えると、チャックトップ29にウエハWが載置されていない状態では、プローブ25がチャックトップ29に接触せず、チャックトップ29にウエハWが載置された状態では、プローブ25がウエハWと接触する。なお、ギャップ調整部材70は、チャックトップ29側に設けるようにしてもよい。
ポゴフレーム20は、略平板状の本体26と、該本体26の中央部近辺に穿設された複数の貫通穴であるポゴブロック挿嵌穴27とを有し、各ポゴブロック挿嵌穴27には多数のポゴピンが配列されて形成されるポゴブロック28が挿嵌される。ポゴブロック28は、テスター15が有する検査回路(図示しない)に接続されるとともに、ポゴフレーム20へ装着されたプローブカード19における本体24の上面の多数の電極へ接触する。ポゴブロック28は、該電極に接続されるプローブカード19の各プローブ25へ電流を流すとともに、ウエハWの各半導体デバイスの電気回路から各プローブ25を介して流れてきた電流を検査回路へ向けて流す。
フランジ22は、上部フランジ22aと下部フランジ22bとを有する。また、フランジ22は、上部フランジ22aと下部フランジ22bとの間に、円筒状のベローズ23を有する。上部フランジ22aは、ポゴフレーム20に係合され、パッキン等を用いて封止されている。下部フランジ22bは、ポゴフレーム20に対して上下方向に関して移動自在である。
下部フランジ22bは、チャックトップ29が当接するまでは、自重によって下部フランジ22bの下面がプローブカード19の各プローブ25の先端よりも下方に位置するように下方へ移動する。ベローズ23は、金属製の蛇腹構造体であり、上下方向に伸縮自在に構成される。ベローズ23の下端および上端は、それぞれ下部フランジ22bの上面および上部フランジ22aの下面に密着する。
ポゴフレーム20およびテスター15のベース21の間の空間がシール部材30で封止され、該空間が真空引きされることによってベース21がポゴフレーム20に装着される。ポゴフレーム20およびプローブカード19の間の空間も、シール部材31で封止され、該空間が真空引きされることによってプローブカード19がポゴフレーム20に装着される。
搬送装置18は、アライナー32を有する。チャックトップ29は、アライナー32に載置され、チャックトップ29の上面にはウエハWが載置される。なお、図3では、ウエハWは載置されておらず、載置位置を破線にて示している。チャックトップ29は、アライナー32に真空吸着され、ウエハWはチャックトップ29に真空吸着される。したがって、搬送装置18が移動する際、ウエハWが搬送装置18に対して相対的に移動するのを防止することができる。なお、チャックトップ29やウエハWの保持方法は、真空吸着に限られず、チャックトップ29やウエハWのアライナー32に対する相対的な移動を防止できる方法であればよく、例えば、電磁吸着やクランプによる保持であってもよい。なお、チャックトップ29の上面の周縁部には段差29aが形成され、該段差29aにはシール機構33が配置される。
シール機構33は、下部フランジ22bの下面と当接したときに形成されるシール機構33内の密閉空間33aが真空引きされることで下部フランジ22bに吸着する。つまり、チャックトップ29がシール機構33を介してフランジ22に保持されることで、ポゴフレーム20またはプローブカード19と、チャックトップ29との間で密閉空間Sを形成させる。
また、チャックトップ29は、内部に流路50と、ヒータ51とが設けられている。流路50には、図示しないチラーユニットから冷媒が供給される。流路50に供給された冷媒は、流路50内を流れた後、チラーユニットに戻される。ヒータ51には、図示しないヒータ電源が接続され、ヒータ51に電力が供給されることにより、チャックトップ29が加熱される。流路50内を循環する冷媒による冷却と、ヒータ51による加熱とにより、チャックトップ29は、温度調整される。
搬送装置18は、検査室12aのプローブカード19の下方へ移動してチャックトップ29に載置されたウエハWをプローブカード19へ対向させることができるとともに、プローブカード19へ向けて移動させることができる。密閉空間Sは、チャックトップ29の載置面にギャップ調整部材70が当接した際(図3)、あるいは、チャックトップ29が下部フランジ22bへ当接し、ウエハWがプローブカード19へ当接した際(図4)に形成される空間である。または、密閉空間Sは、後述するプローブカードの搬送前(図5)、あるいは、プローブカード19をポゴフレーム20に真空吸着した後(図6)において、チャックトップ29が下部フランジ22bに当接した際に形成される空間である。
密閉空間Sでは、該密閉空間Sが真空ライン26aを介して真空引きされることによってチャックトップ29がプローブカード19側に保持される。なお、チャックトップ29の保持方法は、真空吸着に限られず、密閉空間Sが形成可能な方法であればよく、例えば、電磁吸着やクランプによる保持であってもよい。また、密閉空間Sでは、真空ライン26aを介した真空吸着によってチャックトップ29がプローブカード19側に保持される前に、密閉空間Sに対してドライエアライン29bを介してドライエアが供給される。供給されたドライエアが真空ライン26aから放出されることによって、密閉空間S内の湿った空気がパージされる。なお、搬送装置18の移動はコントローラ17dによって制御され、該コントローラ17dは搬送装置18の位置や移動量を把握する。
アライナー32は、プローブカード19に対するチャックトップ29の相対的な位置と傾斜を調整する。流路50やヒータ51等の温度調整部は、高温環境下や低温環境下での検査を実現する。このため、アライナー32は、高温環境下や低温環境下での検査において、ヒータ51からの放熱や流路50への吸熱による、プローブカード19やチャックトップ29の変形に伴う位置と傾斜を調整する。なお、チャックトップ29の温度範囲としては、例えば、130℃〜−30℃の範囲が挙げられる。
アライナー32は、X,Y,Zの各方向に対応するベースおよびレール状のガイドを有する。各ベースは、各ガイドに沿って移動可能である。Zベースに設けられたZブロックには、略円板状のチャックベースが設けられる。チャックベースは、上面にチャックトップ吸着面を有し、チャックトップ29がチャックトップ吸着面に真空吸着される。これにより、チャックトップ29がアライナー32へ載置されて装着される。このとき、チャックベースに対するチャックトップ29の位置は、位置決めピンや位置決めブロック等を用いて規定する。
さらに、アライナー32は、プローブカード19やポゴフレーム20の傾斜の程度を確認するための上方確認カメラを有する。また、アライナー32では、アクチュエータを用いてチャックベースをリフトすることで、載置されたチャックトップ29の傾斜を調整することができる。
[密閉空間Sのパージ]
次に、図5および図6を用いて密閉空間Sのパージについて説明する。図5は、本実施形態におけるプローブカードの搬送前に密閉空間Sのパージを行う状態のプローバの構成の一例を示す図である。つまり、図5は、メンテナンス後等において、プローブカード19の搬送前、かつ、チャックトップ29にウエハWを載置しない状態を示し、主に検査室12aの構成を断面図で示す。
図5に示す状態では、シール機構33が下部フランジ22bと当接する位置までチャックトップ29が上昇して密閉空間33aが真空引きされることで、密閉空間Sが形成される。つまり、チャックトップ29は、密閉空間Sにおいてポゴフレーム20側に真空吸着されていないが、密閉空間Sはシール機構33で密封されている状態である。この状態で、ドライエアライン29bを介して供給されるドライエアで密閉空間Sがパージされる。すなわち、プローブカード保持部材であるポゴフレーム20がプローブカード19を保持しない状態で、シール機構33によって密閉空間Sを形成し、形成された密閉空間Sをドライエアでパージする。なお、ドライエアの流量は、例えば、2L/分程度とする。これにより、メンテナンス後等において、密閉空間S内の湿った空気をパージすることができる。
図6は、本実施形態におけるプローブカードが真空吸着された密閉空間Sのパージを行う状態のプローバの構成の一例を示す図である。つまり、図6は、プローブカード19の真空吸着後、かつ、ウエハWを載置しないチャックトップ29を真空吸着する前の状態を示し、主に検査室12aの構成を断面図で示す。
図6に示す状態では、図5と同様に、シール機構33が下部フランジ22bと当接する位置までチャックトップ29が上昇して密閉空間33aが真空引きされることで、密閉空間Sが形成される。つまり、チャックトップ29は、密閉空間Sにおいてプローブカード19側に真空吸着されていないが、密閉空間Sはシール機構33で密封されている状態である。この状態で、ドライエアライン29bを介して供給されるドライエアで密閉空間Sがパージされる。すなわち、図5の状態から、密閉空間Sを一旦開放して、プローブカード19をポゴフレーム20の下部へ搬送するとともに、プローブカード19をポゴフレーム20に保持させる。次に、ウエハWが載置されていない状態のチャックトップ29を、プローブカード19の下部へ搬送し、再度、シール機構33が下部フランジ22bと当接する位置までチャックトップ29が上昇して密閉空間33aが真空引きされることで、密閉空間Sを形成する。このとき、ギャップ調整部材70は、チャックトップ29に当接していない状態である。その後、密閉空間Sをドライエアでパージする。これにより、プローブカード19内部の水分も飛ばすことができる。
[プローブカードのプリクール方法]
次に、本実施形態におけるプローブカードのプリクール方法について説明する。図7は、本実施形態におけるプローブカードのプリクール方法の一例を示すフローチャートである。
まず、プローブカードのプリクールを行う検査室12aに対して、プローブカード19の搬送前に、搬送装置18を用いてチャックトップ29を搬送する。このとき、チャックトップ29には、ウエハが載置されていない状態である。搬送装置18を用いてチャックトップ29をポゴフレーム20の下部へ搬送する。搬送装置18を用いてシール機構33が下部フランジ22bと当接する位置までチャックトップ29を上昇させ、下部フランジ22bと当接したシール機構33内の密閉空間33aが真空引きされることで、密閉空間Sを形成する(図5参照)。このとき、チャックトップ29は、シール機構33を介してフランジ22に保持され、密閉空間Sはシール機構33で密封されている状態である。この状態で、ドライエアライン29bを介して供給されるドライエアで密閉空間Sがパージされる(ステップS1)。
搬送装置18を検査室12aから退避させ、流路50およびヒータ51に接続される、図示しないチラーユニットおよびヒータ電源を制御してチャックトップ29がプリクール時と同じ温度となるように温度制御を開始する。つまり、プローブカード19の搬送前に、チャックトップ29を予備冷却する(ステップS2)。なお、チャックトップ29からの輻射熱(冷熱)により、ポゴフレーム20等の他の部材も冷却される。
次に、プローブカードのプリクールを行う検査室12aに対して、搬送装置18を用いてローダ17cからプローブカード19を搬送する。プローブカード19を搬送装置18からポゴフレーム20に真空吸着させる(ステップS3)。
プリクールを行うプローブカード19に対して、搬送装置18を用いてチャックトップ29を搬送する。このとき、チャックトップ29には、ウエハが載置されていない状態である。搬送装置18を用いてチャックトップ29をプローブカード19の下部へ搬送する。搬送装置18を用いてシール機構33が下部フランジ22bと当接する位置までチャックトップ29を上昇させ、下部フランジ22bと当接したシール機構33内の密閉空間33aが真空引きされることで、密閉空間Sを形成する(図6参照)。このとき、密閉空間Sはシール機構33で密封されている状態である。この状態で、ドライエアライン29bを介して供給されるドライエアで密閉空間Sがパージされる(ステップS4)。
密閉空間Sのパージ後、さらにチャックトップ29を上昇させ、プローブカード19のギャップ調整部材70と当接させる。また、チャックトップ29をプローブカード19側に真空吸着させる(ステップS5)。このとき、チャックトップ29とプローブカード19との間隔は、ギャップ調整部材70により一定に保たれる(図3参照)。
搬送装置18を検査室12aから退避させ、流路50およびヒータ51に接続される、図示しないチラーユニットおよびヒータ電源を制御してプローブカードのプリクールを開始する(ステップS6)。
プローブカードのプリクールが終了すると、搬送装置18を用いてチャックトップ29を検査室12aから搬送し、ウエハWをチャックトップ29に載置する。ウエハWを載置したチャックトップ29を検査室12aに搬送し、ウエハWおよびチャックトップ29をポゴフレーム20に真空吸着させる(ステップS7)。ウエハWの検査を行い(ステップS8)、検査終了後に搬送装置18を用いて、ウエハWを例えばポート17aに搬送する。
このように、結露の発生を抑制しつつプローブカード19のプリクールを行うことができる。また、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保ち、プローブカード19のプリクールを行うことができる。また、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保つことから、どの検査室12aにおいても、プリクール時間を安定させて、プローブカードのプリクールを行うことができる。
[ギャップ調整部材の変形例]
続いて、ギャップ調整部材70の変形例について説明する。図8から図10は、ギャップ調整部材の構成の一例を示す図である。図11および図12は、ギャップ調整部材の構成の断面の一例を示す図である。図8から図10に示すように、ギャップ調整部材70a〜70cは、プローブカード19の本体24の下面から図中手前へ向けて配置される。図11および図12に示すプローブカード19の断面では、ギャップ調整部材70a〜70cは、本体24の下面から図中下方へ向けて配置される。図8に示すギャップ調整部材70aは、プローブカード19の外周側に円環状に配置された場合の一例である。図9に示すギャップ調整部材70bは、プローブカード19の外周側に円弧状のギャップ調整部材70bが3つ配置された場合の一例である。図10に示すギャップ調整部材70cは、プローブカード19の中心から線対称の位置に直線状のギャップ調整部材70cが2つ配置された場合の一例である。
図11は、ギャップ調整部材の断面を示し、直線形状を有する。また、図12は、ギャップ調整部材の断面を示し、逆T字形状を有する。なお、ギャップ調整部材70の変形例としては、ギャップ調整部材70a〜70cに限定されず、他の形状および配置であってもよい。
以上、本実施形態によれば、プローバ10は、複数の検査室12aを備えたプローバであって、複数の検査室12aの各々は、プローブカード19と、プローブカード保持部材であるポゴフレーム20と、チャックトップ29と、シール機構33と、温度調整部と、供給部12bとを備える。プローブカード19は、複数のプローブ25を有する。ポゴフレーム20は、プローブカード19を保持する。チャックトップ29は、ウエハWを載置可能である。シール機構33は、ポゴフレーム20とチャックトップ29との間で密閉空間Sを形成させる。温度調整部は、チャックトップ29を温度調整する。供給部12bは、密閉空間Sにドライガスを供給する。プローバ10は、チャックトップ29にウエハWが載置されていない状態で、密閉空間Sをドライガスでパージした後に、温度調整部により温度調整されたチャックトップ29の冷熱により、プローブカード19のプリクールを行う。その結果、結露の発生を抑制しつつプローブカードのプリクールを行うことができる。
また、本実施形態によれば、プローブカード19およびチャックトップ29の少なくとも一つは、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保つギャップ調整部材70を備える。プローバ10は、ギャップ調整部材70を介してプローブカード19とチャックトップ29とが接していない状態で、密閉空間Sをドライガスでパージする。プローバ10は、その後に、チャックトップ29をプローブカード19側に上昇させて、ギャップ調整部材70を介してプローブカード19とチャックトップ29とが接した状態として、プリクールを行う。その結果、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保ち、プローブカード19のプリクールを行うことができる。
また、本実施形態によれば、ギャップ調整部材70の長さは、プローブ25より長く、チャックトップ29にウエハWが載置された際のウエハWにプローブ25が接触した状態におけるプローブカード19とチャックトップ29との間隔よりも短い関係である。その結果、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保ち、プローブカード19のプリクールを行うことができる。
また、本実施形態によれば、ギャップ調整部材70は、ピン状、円環状、円弧状、または、直線状である。その結果、プローブカード19とチャックトップ29との間隔を一定に保つことができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、上記した実施形態では、ドライエアライン29bからドライエアを供給して真空ライン26aから放出したが、これに限定されない。例えば、ドライエアライン29bを設けずに真空ライン26aからドライエアの供給および放出を行ってもよい。また、例えば、真空ライン26aをチャックトップ29側に設けるようにしてもよい。
10 プローバ
12a 検査室
12b 供給部
15 テスター
18 搬送装置
19 プローブカード
20 ポゴフレーム
25 プローブ
29 チャックトップ
32 アライナー
33 シール機構
70 ギャップ調整部材
S 密閉空間
W ウエハ

Claims (6)

  1. 複数の検査室を備えたプローバであって、
    前記複数の検査室の各々は、
    複数のプローブを有するプローブカードと、
    前記プローブカードを保持するプローブカード保持部材と、
    ウエハを載置可能なチャックトップと、
    前記プローブカード保持部材と前記チャックトップとの間で密閉空間を形成させるシール機構と、
    前記チャックトップを温度調整する温度調整部と、
    前記密閉空間にドライガスを供給する供給部と、を備え、
    前記チャックトップにウエハが載置されていない状態で、前記密閉空間を前記ドライガスでパージした後に、前記温度調整部により温度調整された前記チャックトップの冷熱により、前記プローブカードのプリクールを行う、
    プローバ。
  2. 前記プローブカードおよび前記チャックトップの少なくとも一つは、前記プローブカードと前記チャックトップとの間隔を一定に保つギャップ調整部材を備え、
    前記ギャップ調整部材を介して前記プローブカードと前記チャックトップとが接していない状態で、前記密閉空間を前記ドライガスでパージした後に、前記チャックトップを前記プローブカード側に上昇させて、前記ギャップ調整部材を介して前記プローブカードと前記チャックトップとが接した状態として、前記プリクールを行う、
    請求項1に記載のプローバ。
  3. 前記ギャップ調整部材の長さは、前記プローブより長く、前記チャックトップにウエハが載置された際の前記ウエハに前記プローブが接触した状態における前記プローブカードと前記チャックトップとの間隔よりも短い関係である、
    請求項2に記載のプローバ。
  4. 前記ギャップ調整部材は、ピン状、円環状、円弧状、または、直線状である、
    請求項2または3に記載のプローバ。
  5. ウエハの検査を行うプローバにおけるプローブカードのプリクール方法であって、
    ウエハを保持するチャックトップであって、ウエハが載置されていない状態の前記チャックトップを、ウエハと接触させるプローブが形成されたプローブカードの下部へ搬送することと、
    前記プローブカードを保持するプローブカード保持部材と前記チャックトップとの間でシール機構によって密閉空間を形成することと、
    前記密閉空間をドライガスでパージすることと、
    前記チャックトップの冷熱により、前記プローブカードのプリクールを行うことと、
    を有するプローブカードのプリクール方法。
  6. 前記プローブカード保持部材が前記プローブカードを保持しない状態で、前記密閉空間を前記ドライガスでパージすることと、
    前記密閉空間を開放して、前記プローブカードを前記プローブカード保持部材の下部へ搬送するとともに、前記プローブカードを前記プローブカード保持部材に保持させることと、を有し、
    前記搬送する処理は、前記プローブカードを前記プローブカード保持部材に保持させた後に、前記チャックトップを前記プローブカードの下部へ搬送する、
    請求項5に記載のプローブカードのプリクール方法。
JP2019148919A 2019-08-14 2019-08-14 プローバおよびプローブカードのプリクール方法 Active JP7273656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148919A JP7273656B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 プローバおよびプローブカードのプリクール方法
KR1020200097721A KR102410891B1 (ko) 2019-08-14 2020-08-05 프로버 및 프로브 카드의 프리쿨링 방법
CN202010781653.3A CN112394207B (zh) 2019-08-14 2020-08-06 探针装置和探针卡的预冷却方法
US16/990,660 US11199575B2 (en) 2019-08-14 2020-08-11 Prober and probe card precooling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148919A JP7273656B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 プローバおよびプローブカードのプリクール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034399A true JP2021034399A (ja) 2021-03-01
JP7273656B2 JP7273656B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=74568307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148919A Active JP7273656B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 プローバおよびプローブカードのプリクール方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11199575B2 (ja)
JP (1) JP7273656B2 (ja)
KR (1) KR102410891B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102456906B1 (ko) * 2022-05-31 2022-10-20 주식회사 프로이천 방열 프로브카드

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298225A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Tokyo Electron Ltd 低温試験装置
JP2000294606A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp 半導体ウエハの検査装置
JP2010157550A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp ウエハテストシステム
JP2013219299A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advantest Corp 半導体ウェハの試験方法、半導体ウェハ試験装置、及びウェハトレイ
JP2018049989A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111421A (en) * 1997-10-20 2000-08-29 Tokyo Electron Limited Probe method and apparatus for inspecting an object
JP2006250579A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Denso Corp 湿度センサの検査装置及び特性調整方法
JP2014011373A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Electron Ltd 半導体検査システム及びインターフェース部の結露防止方法
JP6289962B2 (ja) * 2013-07-11 2018-03-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP2016023938A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298225A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Tokyo Electron Ltd 低温試験装置
JP2000294606A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp 半導体ウエハの検査装置
JP2010157550A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp ウエハテストシステム
JP2013219299A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Advantest Corp 半導体ウェハの試験方法、半導体ウェハ試験装置、及びウェハトレイ
JP2018049989A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210020793A (ko) 2021-02-24
US11199575B2 (en) 2021-12-14
US20210048475A1 (en) 2021-02-18
CN112394207A (zh) 2021-02-23
JP7273656B2 (ja) 2023-05-15
KR102410891B1 (ko) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10557868B2 (en) Wafer inspection device and wafer inspection method
CN108140590B (zh) 晶片检查方法和晶片检查装置
TWI824271B (zh) 粒子束檢測設備
US11067624B2 (en) Inspection system
JP5377915B2 (ja) 検査装置及び検査方法
KR102367037B1 (ko) 검사 시스템
JP6803542B2 (ja) プローバ及びプローブ検査方法
JP6655516B2 (ja) 基板検査装置
JP7257880B2 (ja) 試験用ウエハおよび試験方法
US10663511B2 (en) Substrate mounting table and substrate inspection apparatus
CN113874693A (zh) 载置台、检查装置和温度校正方法
KR102410891B1 (ko) 프로버 및 프로브 카드의 프리쿨링 방법
US11249132B2 (en) Prober and method of preheating probe card
JP7285739B2 (ja) プローバおよびプローブカードのクリーニング方法
JP7204533B2 (ja) 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置
CN112394207B (zh) 探针装置和探针卡的预冷却方法
JPH11145271A (ja) ウエハ保持体
JP2016129196A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150