JP2021034226A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021034226A
JP2021034226A JP2019153133A JP2019153133A JP2021034226A JP 2021034226 A JP2021034226 A JP 2021034226A JP 2019153133 A JP2019153133 A JP 2019153133A JP 2019153133 A JP2019153133 A JP 2019153133A JP 2021034226 A JP2021034226 A JP 2021034226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
cover
fastened
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044744B2 (ja
Inventor
雅隆 永山
Masataka Nagayama
雅隆 永山
清隆 水野
Kiyotaka Mizuno
清隆 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019153133A priority Critical patent/JP7044744B2/ja
Priority to EP20189788.1A priority patent/EP3783748B1/en
Priority to US16/988,857 priority patent/US11411330B2/en
Priority to CN202010847581.8A priority patent/CN112421258B/zh
Publication of JP2021034226A publication Critical patent/JP2021034226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044744B2 publication Critical patent/JP7044744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子金具をバスバにボルトで締結する構成を有していてもバスバ同士の意図しない短絡を抑制可能なコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタ6は、複数のバスバ7と、複数のバスバ7を保持するハウジング4と、ハウジング4に取り付けられるカバー5と、を備える。複数のバスバ7の各々は、ボルト61を用いた締結によって端子金具3を接続可能な被締結部7aを有する。被締結部7aの各々は、ハウジング4とカバー5との間に画成される複数の収容室36の各々に収容される。一の被締結部7aと他の被締結部7aとの間に位置する収容室36の隔壁37,52は、ハウジング4及びカバー5の一方が有する凸部53と他方が有する凹部38とが噛み合うように当接して構成される液密部9を、隔壁37,52の少なくとも一部に有する。【選択図】図6

Description

本発明は、複数のバスバと、複数のバスバを収容するハウジングと、ハウジングに取り付けられるカバーと、を備えるコネクタに関する。
従来から、複数の端子収容室を有するハウジングと、端子収容室および端子収容室から延びる電線を覆うようにハウジングに取り付けられるカバーと、を備えるコネクタが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この従来のコネクタでは、カバーは、主として、ハウジングから所望の向きに電線を案内するための案内具として機能している。
特開2018−152265号公報
上述した種類のコネクタは、一般に、電線の端末に圧着された筒状(箱状)の端子金具を端子収容室に挿し込んで収容し、更に、複数の端子収容室の各々を隔壁によって互いに隔離することで、意図しない回路の短絡などを抑制するようになっている。
これに対し、ハウジングにインサート成形などによって固定したバスバに、ボルトを用いた締結によって端子金具を接続する場合、上述した従来のコネクタとは異なり、ボルト自体の収容スペースや締結作業を行うための作業スペースを確保する必要がある。そのため、従来のコネクタのような隔壁で区切られた端子収容室を設けることが困難である。しかし、端子金具をバスバにボルトで締結する形式のコネクタであっても、従来のコネクタと同様、バスバ同士の間を適正に電気的に隔離することが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子金具をバスバにボルトで締結する構成を有していてもバスバ同士の意図しない短絡を抑制可能なコネクタ、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]〜[4]を特徴としている。
[1]
複数のバスバと、前記複数のバスバを保持するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるカバーと、を備えるコネクタであって、
前記複数のバスバの各々は、
ボルトを用いた締結によって端子金具を接続可能な被締結部を有し、
前記被締結部の各々は、
前記ハウジングと前記カバーとの間に画成される複数の収容室の各々に収容され、
一の前記被締結部と他の前記被締結部との間に位置する前記収容室の隔壁は、
前記ハウジング及び前記カバーの一方が有する凸部と他方が有する凹部とが噛み合うように当接して構成される液密部を、当該隔壁の少なくとも一部に有する、
コネクタであること。
[2]
上記[1]に記載のコネクタにおいて、
前記被締結部の各々は、
前記ボルトの締結軸方向に沿って複数の当該被締結部を見た場合に互いにオフセットするように配置される、
コネクタであること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記カバーは、
前記ハウジングへの当該カバーの組付方向に沿って延びる案内部を有し、
前記ハウジングは、
前記組付方向に沿って延び且つ前記案内部を受け入れる受入部を有する、
コネクタであること。
[4]
上記[1]〜上記[3]の何れか一つに記載のコネクタにおいて、
前記ハウジングは、
前記被締結部を前記ボルトとの間に挟み且つ前記ボルトと噛み合うナットを設置可能なナット設置部を、前記液密部を有する前記隔壁に有する、
コネクタであること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、ハウジングにカバーが取り付けられることで、ハウジングとカバーとの間に複数の収容室が画成される。この複数の収容室の各々に、バスバの被締結部(即ち、バスバとボルトとの締結箇所)が収納される。更に、バスバの一の被締結部と他の被締結部との間に位置する収容室の隔壁には、ハウジング及びカバーの一方が有する凸部と他方が有する凹部とが噛み合うように当接して構成される液密部が設けられる。この液密部は、隔壁を通り抜けようとする水や油などの液体の進入経路(いわゆる沿面距離)を長くする構造(いわゆるラビリンス構造)を有することとなり、優れた液密機能を発揮する。その結果、一般の使用環境下でコネクタが用いられる場合であっても、水や油などにコネクタが晒される過酷な環境下(例えば、変速機の潤滑油中)でコネクタが用いられる場合であっても、バスバ同士の間を適正に電気的に隔離できる。したがって、本構成のコネクタは、端子金具をバスバにボルトで締結する構成を有していてもバスバ同士の意図しない短絡を抑制可能である。
なお、上記「液密部」は、そのような液密部が無い場合(例えば、ハウジングとカバーとが単に突き合わされている場合)に比べて一方の収容室から他方の収容室へ液体が移動(侵入)することを抑制する機能を有していればよく、必ずしもそのような液体の移動を完全に防ぐ機能を有していなくてもよい。別の言い方をすると、上述した凸部と凹部とは、互いに完全に密着するように配置されていてもよいし、そのような液体の移動を抑制できる程度の十分に小さな間隔をあけて配置されていてもよいし、一部分において密着し且つ他の部分において間隔をあけて配置されていてもよい。
上記[2]の構成のコネクタによれば、ボルトの締結軸方向に沿って複数の被締結部(即ち、バスバ)を見た場合、複数の被締結部の各々は、互いにオフセットするように配置されている。そのため、実際に被締結部にボルトを締結する際、一の被締結部(又は一の被締結部に締結されたボルト)が他の被締結部へボルトを締結する作業の妨げになり難い。よって、本構成のコネクタは、バスバへボルトを締結する作業の作業性を向上できる。
上記[3]の構成のコネクタによれば、カバーが有する案内部(例えば、ガイドリブ)とハウジングが有する受入部(例えば、ガイド溝)との係り合いにより、カバーとハウジングとの組み付けの作業性を向上できる。また、ハウジング及びカバーの凸部と凹部との位置ズレを抑制することで、凸部と凹部との適正な噛み合いを図り、液密機能の意図しない低減を避けられる。
上記[4]の構成のコネクタによれば、バスバの被締結部をボルトとの間に挟み且つボルトと噛み合うナットを設置可能なナット設置部が、液密部を有する隔壁に設けられる。これにより、ナット設置部と隔壁とを一体化できるため、ナット設置部と隔壁とを各々独立して設ける場合に比べ、コネクタの小型化に貢献し得る。
このように、本発明によれば、端子金具をバスバにボルトで締結する構成を有していてもバスバ同士の意図しない短絡を抑制可能なコネクタ、を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタを含むコネクタ付き電線の斜視図である。 図2は、コネクタ付き電線の分解斜視図である。 図3は、図2のA部の拡大図である。 図4(a)は、ハウジングへカバーを取り付ける際の様子を示す上面図であり、図4(b)は、ハウジングへのカバーの取り付けが完了した状態を示す上面図である。 図5は、カバーの斜視図である。 図6(a)は、図4(b)のB−B断面図であり、図6(b)は、図6(a)のD部の拡大図である。 図7は、図4(b)のC−C断面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ6を含むコネクタ付き電線1について説明する。コネクタ付き電線1は、典型的には、車両の駆動系を構成する変速機のハウジング等に取り付けられて使用される。別の言い方をすると、コネクタ付き電線1は、車両用のワイヤハーネスの一部を構成する部材である。
以下、説明の便宜上、図面に示すように、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、ハウジング4が相手側コネクタ(図示省略)と嵌合する方向と一致しており、相手側コネクタが嵌合する嵌合方向正面側(図2において右上側)が前側とされ、その反対の嵌合方向背面側(図2において左下側)が後側とされている。
図1に示すコネクタ付き電線1は、図2に示すように、電線2と、電線2に取り付けられる端子金具3と、端子金具3が締結固定されるハウジング4と、ハウジング4に取り付けられるカバー5と、を備える。ハウジング4及びカバー5により、本発明の実施形態に係るコネクタ6が構成される。以下、コネクタ付き電線1を構成する部品について順に説明する。
先ず、電線2について説明する。電線2は、図2及び図4(a)に示すように、導体芯線11と、導体芯線11を覆う樹脂被覆12と、で構成されている。電線2の端末部では、所定の端末処理が施されて、樹脂被覆12が除去されて導体芯線11が露出している。電線2は、典型的には、接地(アース)されて使用される。
次いで、端子金具3について説明する。金属製の端子金具3は、図2に示すように、ボルト孔が形成された丸形平板状の端子部21と、端子部21に隣接すると共に電線2の露出する導体芯線11に加締められる芯線加締部22と、芯線加締部22に隣接すると共に電線2の樹脂被覆12の先端部に加締められる被覆加締部23と、を一体に有する。端子部21は、後述するバスバ7の被締結部7aに締結固定されることになる。
次いで、ハウジング4について説明する。樹脂製のハウジング4は、図2に示すように、本体部31と、本体部31の前側に位置するコネクタ嵌合部32と、本体部31の後側に位置するカバー取付部33と、を一体に備える。本体部31の内部には、インサート成形により、前後方向に延びる複数(本例では、2つ)のバスバ7(金属板)が一体化されている。
本体部31は、図1及び図2に示すように、円筒状部分を有し、その円筒状部分の後端部にて、円筒状部分の径方向外側に所定の形状を有して突出するフランジ部34を有している。フランジ部34には、前後方向に貫通する複数のボルト孔35が形成されている。
本体部31は、典型的には、車両の変速機のハウジングの円形の開口部(図示省略)に、本体部31の円筒状部分を挿入し、ボルト孔35に挿通されるボルト(図示省略)を用いてフランジ部34を当該ハウジングに締結固定することで、当該ハウジングに固定される。本体部31が当該ハウジングに固定された状態では、コネクタ嵌合部32(即ち、コネクタ嵌合部32に嵌合されることになる相手側コネクタ)は、空気中に位置し、カバー取付部33(即ち、カバー取付部33に取り付けられることになるカバー5)は、変速機の潤滑油中に位置することになる。
コネクタ嵌合部32は、図1、図2及び図6(a)に示すように、前方に開口する矩形のフード状の形状を有している。コネクタ嵌合部32には、相手側コネクタが挿入され嵌合されることになる。これにより、相手側コネクタに収容された相手側端子(図示省略)と、バスバ7におけるコネクタ嵌合部32の内部空間内にて露出している部分(図示省略)とが電気的に接続されることで、相手側端子に接続された相手側電線(図示省略)と、ハウジング4に内蔵されたバスバ7とが電気的に接続されることになる。
カバー取付部33は、端子金具3が締結固定される部位であり、且つ、カバー5が取り付けられる部位でもある。カバー取付部33では、図2及び図3に示すように、2つのバスバ7の後端部である被締結部7aが、上下方向に所定の間隔を空けて本体部31から後方に突出するように露呈している。被締結部7aには、ボルト孔が形成されている。図2〜図4から理解できるように、下側のバスバ7の被締結部7aが、上側のバスバ7の被締結部7aより後側に位置している。換言すれば、2つの被締結部7aは、上下方向から見た場合に前後方向に互いにオフセットするように配置されている。
カバー取付部33は、図6及び図7に示すように、カバー取付部33にカバー5が取り付けられた状態にて、カバー5と協働して、2つの被締結部7aをそれぞれ収容する2つの収容室36を上下方向に並ぶように画成する形状を有している。カバー取付部33及びカバー5の協働で構成される2つの収容室36を上下に隔てる隔壁、のうちの一部として、カバー取付部33は、図2及び図3に示すように、上側の被締結部7aと下側の被締結部7aとの間に位置する隔壁37を有している。隔壁37は、左右方向に拡がり且つ後方に延びる平板状の形状を有している。
隔壁37の後端面には、図3に示すように、後方に開口し且つ前方に窪み且つ左右方向に拡がる凹部38が形成されている。凹部38には、カバー5の後述する凸部53(図5参照)が噛み合うことになる。
カバー取付部33は、図3に示すように、各被締結部7aの下側にてナット設置部39をそれぞれ画成する形状を有している。各ナット設置部39は、端子金具3の端子部21を対応する被締結部7aに締結固定する際に使用されるナット63(図2参照)を載置するための空間であり、後方に開口し且つ対応する被締結部7aの下面に臨んでいる。カバー取付部33の隔壁37は、2つのナット設置部39のうち上側のナット設置部39の下端を画成する壁を兼ねている。
カバー取付部33には、図2に示すように、上側の被締結部7aの上方位置にて、本体部31から左右方向に拡がり且つ後方に延びる平板状のガイド片41が設けられている。ガイド片41の上面には、上方に突出する係止突起41aが形成されている。上下一対の被締結部7aの右方位置にて、本体部31から上下方向に拡がり且つ後方に延びる平板状のガイド片42が設けられている。ガイド片42の右面には、右方に突出する係止突起42aが形成されている。
更に、下側のナット設置部39の左右両端を画成する左右一対の側壁の左右方向両外側面には、左右方向内側に窪み且つ前後方向に延びる一対のガイド溝43が設けられている。ガイド片41,42及びガイド溝43は、カバー取付部33にカバー5を取り付ける際にカバー5を案内し、且つ、カバー取付部33にカバー5を固定する機能を発揮する。
ハウジング4の本体部31の下側領域(コネクタ嵌合部32及びカバー取付部33より下側の領域)には、図1及び図6(a)に示すように、第2コネクタ嵌合部44が設けられている。第2コネクタ嵌合部44の内部には、インサート成形により、前後方向に延びる複数のピン端子8が一体化されている。第2コネクタ嵌合部44の前側には、前方に開口する矩形のフード状の第1フード部45が形成され、第2コネクタ嵌合部44の後側には、後方に開口する矩形のフード状の第2フード部46が形成されている。
第1フード部45の内部空間にはピン端子8の前端部が露呈し、第2フード部46の内部空間にはピン端子8の後端部が露呈している。第1フード部45及び第2フード部46にはそれぞれ、第2の相手側コネクタ(図示省略)及び第3の相手側コネクタ(図示省略)が挿入され嵌合されることになる。これにより、第2の相手側コネクタに収容された第2の相手側端子(図示省略)と、第3の相手側コネクタに収容された第3の相手側端子(図示省略)とが、ピン端子8を介して電気的に接続されることになる。
次いで、カバー5について説明する。樹脂製のカバー5は、図5に示すように、前方及び下方に開口する略直方体状の箱状の筐体部51を有する。筐体部51の内部空間には、筐体部51の後壁部の内面から左右方向に拡がり且つ前方に延びる平板状の隔壁52が形成されている。隔壁52の前端面には、前方に突出し且つ左右方向に拡がる凸部53が形成されている。
隔壁52は、ハウジング4の隔壁37(図3参照)に対応する位置に設けられており、カバー5のハウジング4への取付状態にて、隔壁37と同様、2つの収容室36を上下に隔てる隔壁の一部として機能する。よって、筐体部51の内部空間において、隔壁52の上側領域は、上側の被締結部7aを収容する収容室36の一部を構成し、隔壁52の下側領域は、下側の被締結部7aを収容する収容室36の一部を構成している。
筐体部51の左壁部には、上下一対の収容室36と左右方向にそれぞれ連通するように、前方に開口し後方に窪む上下一対の電線引出部54が形成されている。各電線引出部54は、対応する収容室36に収容されている端子金具3に接続されている電線2を外部(右方)に引き出すための開口部として機能する。
筐体部51の上壁部の一部には、ハウジング4のガイド片41に対応して、前方に向けて片持ち梁状に延びる舌状の係止片55が形成されている。筐体部51の右壁部の一部には、ハウジング4のガイド片42に対応して、前方に向けて片持ち梁状に延びる舌状の係止片56が形成されている。筐体部51の下端部には、ハウジング4の一対のガイド溝43に対応して、前後方向に延びる一対のガイドリブ57が形成されている。以上、コネクタ付き電線1を構成する部品について順に説明した。
次いで、コネクタ付き電線1の組み付け手順について説明する。まず、ゴム製の矩形枠状のパッキン64(図2参照)を、ハウジング4のコネクタ嵌合部32の内部空間における所定位置に取り付け(図6(a)参照)、且つ、ゴム製のOリング65(図2参照)を、ハウジング4の本体部31の円筒状部分の外周面に取り付ける(図6(a)参照)。
次いで、図2に示すように、ハウジング4の一対のバスバ7の被締結部7aに、電線2が接続された端子金具3をそれぞれ締結固定する(図4(a)参照)。このため、まず、ハウジング4の各ナット設置部39にナット63を後方から挿入する。これにより、各ナット63は、ナット63の軸線周りに回転不能に、ナット設置部39に設置される。
次いで、各バスバ7の被締結部7aの上面に、電線2が接続された端子金具3の端子部21を正規位置に向くように載置し、ワッシャ62付きのボルト61を、上方から端子部21及び被締結部7aそれぞれのボルト孔に挿入し、被締結部7aの下方に位置するナット63に噛み合わせる。これにより、被締結部7a及び端子部21がボルト61とナット63との間に挟まれることで、端子金具3が、正規位置を向いた状態で被締結部7aに締結固定される。
このとき、2つの被締結部7aが前後方向に互いにオフセットするように配置されていることに起因して、被締結部7aにボルト61を締結する際、一の被締結部7aに締結されたボルト61が他の被締結部7aへの締結作業の妨げになり難い。以上より、端子金具3に接続された電線2と、ハウジング4に内蔵されたバスバ7とが電気的に接続される。
ボルト61の締結向き(ボルト61が締め付けられる回転方向)は、上方からみて時計回り方向(右回り方向)である。各端子金具3が正規位置にある状態では、図4(a)に示すように、各端子金具3が端子部21(被締結部7a)から左方に延出するため、各端子金具3に接続されている電線2も左方に延出している。
次いで、ハウジング4のカバー取付部33に、各端子金具3の接続箇所を覆うようにカバー5を取り付ける。このため、カバー取付部33にカバー5を後方から近づける(図4(a)参照)。そして、カバー5の隔壁52の前面とハウジング4の隔壁37の後面とが前後方向に対向しながら近づくように、一対の電線2がカバー5の一対の電線引出部54に進入するように、且つ、カバー取付部33のガイド片41及びガイド片42に、カバー5の筐体部51の上壁の内面、及び、筐体部51の右壁の内面がそれぞれ案内されるように、且つ、カバー取付部33の一対のガイド溝43に筐体部51の一対のガイドリブ57がそれぞれ係合しながらスライドするように、カバー5をカバー取付部33に対して前方へ移動させる。
カバー5の前方への移動は、筐体部51の前端面がハウジング4の本体部31(より具体的にはフランジ部34)の後端面に当接する取付完了位置(図4(b)参照)にカバー5が到達するまで継続される。カバー5が取付完了位置まで移動すると、ガイド片41,42の係止突起41a,42aがそれぞれカバー5の係止片55,56に係止される(図1参照)。これにより、カバー5が取付完了位置に保持されて、カバー5のハウジング4からの分離が防止される。
更に、カバー5の隔壁52の凸部53とハウジング4の隔壁37の凹部38とが噛み合うように互いに当接して、液密部9が構成される(図6(b)及び図7参照)。より詳細には、図6(b)に示すように、凹部38は、隔壁37の先端縁部に沿って隔壁37の先端面が左方に窪む(その結果、先端縁部の厚さが薄くなる)階段状の形状を有するように、隔壁37の先端に形成されている。凸部53は、凹部38の窪み内に格納され得る程度の厚さ及び突出長さを有するように、隔壁52の先端に形成されている。液密部9は、凸部53の下面と凹部38の窪み面(図中、上方に面する側面)とが互いに向かい合い、且つ、凸部53の先端面と凹部38の底面(図中、右方に面する側面)とが互いに向かい合った状態で、凸部53が凹部38の窪み内に配置されることにより、構成される。
上述したように構成される液密部9は、隔壁52,37間を通り抜けようとする水の進入経路(いわゆる沿面距離)を長くするラビリンス構造を有することとなり、優れた液密機能を発揮する。なお、凸部53の下面と凹部38の窪み面(図中、上方に面する側面)とは、互いに完全に密着するように配置されていてもよいし、液密部9を通じた油などの液体の移動を抑制できる程度に十分に小さな間隔をあけて配置されていてもよいし、一部分において密着し且つ他の部分において間隔をあけて配置されていてもよい。凸部53の先端面と凹部38の底面(図中、右方に面する側面)との位置関係も、同様である。即ち、液密部9が所望の液密性能を発揮できる限り、凹部38及び凸部53の接触の度合いは、特に制限されない。
以上により、カバー5のハウジング4への取り付けが完了し、図1に示すように、コネクタ付き電線1が得られる。
なお、図6(a)に示すように、カバー5の取付完了状態では、下側のボルト61は、カバー5の隔壁52の直下に位置する。このため、下側のボルト61が不完全な締結により上方に浮いた状態にて、カバー5をハウジング4に取り付けようしても、カバー5の隔壁52の凸部53が下側のボルト61に干渉することで、カバー5を取付完了位置まで移動することができない。このため、カバー5を取付完了位置まで移動することができないことを検知することで、下側のボルト61が不完全な締結により上方に浮いた状態にあることを検知できる。
カバー5の取付完了状態では、電線2は、カバー5の電線引出部54から延出している。このため、締結固定後の端子金具3が、正規位置から意図せずに緩み向き(ボルト61が緩められる回転方向、上方からみて反時計回り方向(左回り方向))に回転しようとしても、電線2が電線引出部54の後縁部に当接することで、当該端子金具3の回転が抑制され得る。
図1に示す完成したコネクタ付き電線1は、車両の変速機のハウジングに取り付けられると共に、コネクタ嵌合部32に相手側コネクタが挿入され嵌合される。これにより、上述したように、相手側コネクタに収容された相手側端子と、ハウジング4に内蔵されたバスバ7とが電気的に接続される。
この結果、相手側コネクタの相手側端子に接続された相手側電線と、端子金具3に接続された電線2とが、ハウジング4に内蔵されたバスバ7を介して、電気的に接続される。電線2は、車両の所定のアースポイントに接地(アース)される。これにより、電線2に電気的に接続された相手側電線も接地(アース)される。
コネクタ付き電線1が車両の変速機のハウジングに取付られた状態では、上述したように、カバー取付部33(即ち、カバー5)は、変速機の潤滑油中に位置する。よって、カバー取付部33に位置するバスバ7の被締結部7aも潤滑油に晒されることになる。ハウジング4にカバー5を取り付けることで、潤滑油中の金属粉がバスバ7の被締結部7aに接触することが抑制され得る。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係るコネクタ付き電線1に含まれるコネクタ6によれば、ハウジング4にカバー5が取り付けられることで、ハウジング4とカバー5との間に複数の収容室36が画成される。この複数の収容室36の各々に、バスバ7の被締結部7a(即ち、バスバ7とボルト61との締結箇所)が収納される。更に、バスバ7の一の被締結部7aと他の被締結部7aとの間に位置する収容室36の隔壁(ハウジング4が有する隔壁37及びカバー5が有する隔壁52)には、隔壁52の凸部53と隔壁37の凹部38とが噛み合うように当接して構成される液密部9が設けられる。よって、この液密部9は、隔壁37,52を通り抜けようとする水の進入経路(いわゆる沿面距離)を長くするラビリンス構造を有することとなり、優れた液密機能を発揮する。したがって、本実施形態に係るコネクタ6は、端子金具3をバスバ7にボルト締結する構造を有しながら、バスバ7間の意図しない短絡を抑制可能である。
更に、上記実施形態に係るコネクタ6によれば、ボルト61の締結軸方向(上下方向)に沿って複数の被締結部7a(即ち、バスバ7)を見た場合、複数の被締結部7aの各々が互いにオフセットするように配置される。これにより、バスバ7の被締結部7aに実際にボルト61を締結する際、一の被締結部7aに締結されたボルト61が他の被締結部7aへの締結作業の妨げになり難い。よって、本実施形態に係るコネクタ6は、バスバ7へボルト61を締結する作業の作業性を向上できる。また、締結軸方向に沿った被締結部7a同士の間隔を小さくできるため、コネクタ6の小型化にも貢献し得る。
更に、上記実施形態に係るコネクタ6によれば、カバー5が有する案内部(一対のガイドリブ57)とハウジング4が有する受入部(一対のガイド溝43)との係り合いにより、カバー5とハウジング4との組み付けの作業性を向上できる。また、カバー5が有する凸部53とハウジング4が有する凹部38との位置ズレを抑制することで、凸部53と凹部38との適正な噛み合いを図り、液密部9による液密機能の意図しない低減を避けられる。
更に、上記実施形態に係るコネクタ6によれば、バスバ7の被締結部7aをボルト61との間に挟み且つボルト61と噛み合うナット63を設置可能なナット設置部39が、ハウジング4の隔壁37に設けられる。これにより、ナット設置部39と隔壁37とを一体化できるため、ナット設置部39と隔壁37とを各々独立して設ける場合に比べ、コネクタ6の小型化に貢献し得る。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、ハウジング4が有する隔壁37に設けられた凹部38と、カバー5が有する隔壁52に設けられた凸部53とが噛み合うように当接して液密部9が構成されている。これに対し、ハウジング4が有する隔壁37に設けられた凸部と、カバー5が有する隔壁52に設けられた凹部とが噛み合うように当接して液密部が構成されてもよい。
更に、上記実施形態では、図6(b)を参照しながら上述したように、凹部38は、隔壁37の先端縁部が窪んだ階段状の形状を有している。そのため、凹部38に凸部53が噛み合って液密部9をなしているとき、凸部53の先端面および下面は、凹部38に覆われた状態となり、凸部53の上面は、凹部38に覆われることなく収容室36内に露出している。一方、沿面距離を更に長くして液密部9の液密性能を更に高める観点から、凹部38は、凸部53の先端面および下面に加えて上面も覆うような形状(例えば、窪み状)の形状を有してもよい。また、凹部38を複数の窪みで構成し、凸部53を複数の突起で構成し、それらを噛み合わせることで液密部9を構成してもよい。即ち、液密部9が所望の液密性能を発揮できる限り、凹部38及び凸部53の具体的な形状は、特に制限されない。
更に、上記実施形態では、ナット設置部39と隔壁37とが一体化されている。これに対し、ナット設置部39と隔壁37が独立して設けられていてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ6の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
複数のバスバ(7)と、前記複数のバスバ(7)を保持するハウジング(4)と、前記ハウジング(4)に取り付けられるカバー(5)と、を備えるコネクタ(6)であって、
前記複数のバスバ(7)の各々は、
ボルト(61)を用いた締結によって端子金具(3)を接続可能な被締結部(7a)を有し、
前記被締結部(7a)の各々は、
前記ハウジング(4)と前記カバー(5)との間に画成される複数の収容室(36)の各々に収容され、
一の前記被締結部(7a)と他の前記被締結部(7a)との間に位置する前記収容室(36)の隔壁(37,52)は、
前記ハウジング(4)及び前記カバー(5)の一方が有する凸部(53)と他方が有する凹部(38)とが噛み合うように当接して構成される液密部(9)を、当該隔壁(37,52)の少なくとも一部に有する、
コネクタ(6)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(6)において、
前記被締結部(7a)の各々は、
前記ボルト(61)の締結軸方向に沿って複数の当該被締結部(7a)を見た場合に互いにオフセットするように配置される、
コネクタ(6)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタ(6)において、
前記カバー(5)は、
前記ハウジング(4)への当該カバー(5)の組付方向に沿って延びる案内部(57)を有し、
前記ハウジング(4)は、
前記組付方向に沿って延び且つ前記案内部(57)を受け入れる受入部(43)を有する、
コネクタ(6)。
[4]
上記[1]〜上記[3]の何れか一つに記載のコネクタ(6)において、
前記ハウジング(4)は、
前記被締結部(7a)を前記ボルト(61)との間に挟み且つ前記ボルト(61)と噛み合うナット(63)を設置可能なナット設置部(39)を、前記液密部(9)を有する前記隔壁(37)に有する、
コネクタ(6)。
3 端子金具
4 ハウジング
5 カバー
6 コネクタ
7 バスバ
7a 被締結部
9 液密部
36 収容室
37 隔壁
38 凹部
39 ナット設置部
43 ガイド溝(受入部)
52 隔壁
53 凸部
57 ガイドリブ(案内部)
61 ボルト
63 ナット

Claims (4)

  1. 複数のバスバと、前記複数のバスバを保持するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるカバーと、を備えるコネクタであって、
    前記複数のバスバの各々は、
    ボルトを用いた締結によって端子金具を接続可能な被締結部を有し、
    前記被締結部の各々は、
    前記ハウジングと前記カバーとの間に画成される複数の収容室の各々に収容され、
    一の前記被締結部と他の前記被締結部との間に位置する前記収容室の隔壁は、
    前記ハウジング及び前記カバーの一方が有する凸部と他方が有する凹部とが噛み合うように当接して構成される液密部を、当該隔壁の少なくとも一部に有する、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記被締結部の各々は、
    前記ボルトの締結軸方向に沿って複数の当該被締結部を見た場合に互いにオフセットするように配置される、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記カバーは、
    前記ハウジングへの当該カバーの組付方向に沿って延びる案内部を有し、
    前記ハウジングは、
    前記組付方向に沿って延び且つ前記案内部を受け入れる受入部を有する、
    コネクタ。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のコネクタにおいて、
    前記ハウジングは、
    前記被締結部を前記ボルトとの間に挟み且つ前記ボルトと噛み合うナットを設置可能なナット設置部を、前記液密部を有する前記隔壁に有する、
    コネクタ。
JP2019153133A 2019-08-23 2019-08-23 コネクタ Active JP7044744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153133A JP7044744B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 コネクタ
EP20189788.1A EP3783748B1 (en) 2019-08-23 2020-08-06 Connector
US16/988,857 US11411330B2 (en) 2019-08-23 2020-08-10 Connector
CN202010847581.8A CN112421258B (zh) 2019-08-23 2020-08-21 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153133A JP7044744B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034226A true JP2021034226A (ja) 2021-03-01
JP7044744B2 JP7044744B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=71994346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153133A Active JP7044744B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11411330B2 (ja)
EP (1) EP3783748B1 (ja)
JP (1) JP7044744B2 (ja)
CN (1) CN112421258B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163514A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造
WO2023153198A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1658716S (ja) * 2019-06-20 2020-04-27
USD939444S1 (en) * 2019-06-20 2021-12-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector
JP1658718S (ja) * 2019-06-20 2020-04-27
JP7323571B2 (ja) * 2021-04-14 2023-08-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の保持構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328932A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 電動機ユニットおよび動力出力装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292855B2 (ja) * 1996-09-13 2002-06-17 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
US5947774A (en) * 1996-09-13 1999-09-07 Yazaki Corporation Press-connecting connector
JP4650691B2 (ja) * 2006-03-03 2011-03-16 住友電装株式会社 電気接続構造
JP4539697B2 (ja) * 2007-09-06 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電動機ユニットおよび動力出力装置
JP5278754B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-04 住友電装株式会社 機器用コネクタ
US8366492B2 (en) * 2009-12-21 2013-02-05 Boltswitch, Inc. Terminal reversing block
JP5327547B2 (ja) * 2010-01-22 2013-10-30 住友電装株式会社 コネクタ
WO2012105655A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社フジクラ 端子台
JP5626047B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-19 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5751874B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 コネクタの端子仮係止構造
JP6024991B2 (ja) * 2013-06-17 2016-11-16 住友電装株式会社 コネクタおよびハウジング
JP6032164B2 (ja) * 2013-09-18 2016-11-24 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP6213776B2 (ja) * 2014-01-22 2017-10-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチング基板
JP6156308B2 (ja) * 2014-09-24 2017-07-05 住友電装株式会社 電気接続箱
DE102015218747A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft HV-Kabel-Anschlussanordnung
AU2017325573B2 (en) * 2016-09-09 2022-08-11 Hubbell Incorporated Splice with tap clamp
US20180083375A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assemblies for multi-voltage connection
JP6899671B2 (ja) 2017-03-14 2021-07-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタ嵌合構造
JP6482584B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN107134678B (zh) * 2017-04-27 2019-02-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种短路器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328932A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 電動機ユニットおよび動力出力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163514A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造
JP7364617B2 (ja) 2021-04-14 2023-10-18 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造
WO2023153198A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7044744B2 (ja) 2022-03-30
EP3783748A1 (en) 2021-02-24
EP3783748B1 (en) 2022-04-20
US11411330B2 (en) 2022-08-09
US20210057834A1 (en) 2021-02-25
CN112421258A (zh) 2021-02-26
CN112421258B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044744B2 (ja) コネクタ
JP5534350B2 (ja) コネクタ装置
JP5801705B2 (ja) 防水コネクタ接続構造
JP5668655B2 (ja) 導電板およびジョイントコネクタ
JP2009038032A (ja) 配電モジュール
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
US9257772B2 (en) Electric connector with a lock to retain a terminal within a housing
JP2008235189A (ja) コネクタハウジング
WO2012157503A1 (ja) 防水コネクタ
WO2019012932A1 (ja) コネクタ
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
JP2009022097A (ja) 電子部品内蔵ユニット
CN112003057B (zh) 连接器和线束
JP4941741B2 (ja) コネクタ
JP2019175612A (ja) コネクタ
JP2016096674A (ja) 電気接続箱
JP7248737B2 (ja) コネクタ
JP3846848B2 (ja) 防水コネクタ
JP2022042310A (ja) コネクタ
JP3884728B2 (ja) コネクタ構成部品のがたつき防止構造
JP7444739B2 (ja) コネクタ
JP7460470B2 (ja) コネクタ
JP5316358B2 (ja) 燃料供給装置
JP5206530B2 (ja) コネクタ
CN210779164U (zh) 电子控制单元的连接器结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350