JP2021034084A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034084A
JP2021034084A JP2019153932A JP2019153932A JP2021034084A JP 2021034084 A JP2021034084 A JP 2021034084A JP 2019153932 A JP2019153932 A JP 2019153932A JP 2019153932 A JP2019153932 A JP 2019153932A JP 2021034084 A JP2021034084 A JP 2021034084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory die
pull
calibration
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019153932A
Other languages
English (en)
Inventor
寛洋 野呂
Hiroumi Noro
寛洋 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019153932A priority Critical patent/JP2021034084A/ja
Priority to US16/804,517 priority patent/US11329036B2/en
Publication of JP2021034084A publication Critical patent/JP2021034084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset

Abstract

【課題】好適に動作可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、実装基板、並びに、第1及び第2のメモリダイを備える。第1及び第2のメモリダイは、データの入出力に使用可能な第1パッド電極、第1パッド電極に接続された第1プルアップ回路、第1プルアップ回路に第1パラメータを出力する第1出力回路、第1パッド電極に接続された第1プルダウン回路、第1プルダウン回路に第2パラメータを出力する第2出力回路、第2パッド電極、第2パッド電極に接続された第2プルアップ回路、第2パッド電極に接続され第2プルアップ回路に第1パラメータを出力する第3出力回路、第3パッド電極、及び、第3パッド電極に接続された第2プルダウン回路、第3パッド電極に接続され第2プルダウン回路に第2パラメータを出力する第4出力回路を備える。また、第2のメモリダイの第2パッド電極は第1のメモリダイの第3パッド電極に接続される。【選択図】図8

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
実装基板と、この実装基板に搭載された複数のメモリダイと、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2013−098240号公報
好適に動作可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、実装基板と、実装基板に搭載された第1及び第2のメモリダイと、を備える。第1及び第2のメモリダイは、データの入出力に使用可能な複数の第1パッド電極と、複数の第1パッド電極に接続された複数の第1プルアップ回路と、複数の第1プルアップ回路に第1パラメータを出力する第1出力回路と、複数の第1パッド電極に接続された複数の第1プルダウン回路と、複数の第1プルダウン回路に第2パラメータを出力する第2出力回路と、を備える。また、第1及び第2のメモリダイは、第2パッド電極と、第2パッド電極に接続された第2プルアップ回路と、第2パッド電極に接続され、第2プルアップ回路に第1パラメータを出力する第3出力回路と、を備える。また、第1及び第2のメモリダイは、第3パッド電極と、第3パッド電極に接続された第2プルダウン回路と、第3パッド電極に接続され、第2プルダウン回路に第2パラメータを出力する第4出力回路と、を備える。また、第2のメモリダイの第2パッド電極は第1のメモリダイの第3パッド電極に接続されている。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の模式的な斜視図である。 メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 OCD回路15の構成を示す模式的な回路図である。 OCD回路15の動作を示す模式的な表である。 キャリブレーション回路17の構成を示す模式的な回路図である。 キャリブレーション回路17の構成を示す模式的な回路図である。 キャリブレーション動作について説明するための模式的な図である。 比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な斜視図である。 キャリブレーション回路17A,17Bの構成を示す模式的な回路図である。 キャリブレーション動作について説明するための模式的な図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の電流経路に設けられていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。図2は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な斜視図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、実装基板MSBと、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMD0〜MD7と、を備える。これらの構成は、上面に形成されたパッド電極Pが露出する様にY方向にずらして積層され、接着剤等を介してお互いに接続されている。
実装基板MSB及び複数のメモリダイMD0〜MD7は、図1に示す様に、それぞれ、複数のパッド電極Pを備えている。実装基板MSB及び複数のメモリダイMD0〜MD7に設けられた複数のパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続されている。
複数のパッド電極Pは、図2に示す様に、メモリダイMD0〜MD7に電源電圧を供給する電源電圧供給電極VSS,VDD,VDDQと、メモリダイMD0〜MD7のデータの送受信に使用可能なデータ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbと、メモリダイMD0〜MD7の制御に使用可能な制御電極CA,CSb,CKE,CKbと、を含む。尚、図示の例において、実装基板MSB及び複数のメモリダイMD0〜MD7は、それぞれ、電源電圧供給電極VSSを6つずつ備えている。これら複数のパッド電極Pに接続されたボンディングワイヤBは、図1に示す様に、それぞれ、Z方向から見てY方向に延伸する。
また、実装基板MSBは、上記データ送受信電極DQ0〜DQ7の出力インピーダンスの調整に際して使用可能なキャリブレーション電極ZQを含む。また、複数のメモリダイMDは、それぞれ、キャリブレーション電極ZQm,ZQsを備える。キャリブレーション電極ZQm,ZQsは、X方向に並ぶ複数のパッド電極Pのうち、お互いに隣り合う2つのパッド電極Pである。実装基板MSBから数えて1番目のメモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQmは、実装基板MSBのキャリブレーション電極ZQ及び240Ω程度の抵抗値を有する直列抵抗300を介して、半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSに接続されている。2番目のメモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQmは、1番目のメモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQsに接続されている。3番目のメモリダイMD2のキャリブレーション電極ZQmは、2番目のメモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQsに接続されている。以下同様に、各メモリダイMD3〜MD7のキャリブレーション電極ZQmは、一つ下のメモリダイMD2〜MD6のキャリブレーション電極ZQsに接続されている。尚、各メモリダイMD0〜MD7のキャリブレーション電極ZQm,ZQsに接続されたボンディングワイヤBは、Z方向から見て、斜め方向(X方向及びY方向の間の方向)に延伸する。
尚、以下の説明では、メモリダイMD0〜MD7を、単に「メモリダイMD」と呼ぶ場合がある。
図3は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。
図3に示す通り、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイ11と、メモリセルアレイ11を制御する周辺回路12と、データの入出力を行う入出力制御回路13と、入出力制御回路13を制御するチップ制御回路14と、を備える。
メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルを含む。これら複数のメモリセルは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。メモリセルアレイとしては、種々の構成を適用可能である。例えば、メモリセルアレイは、ゲート絶縁膜に電荷蓄積膜、強誘電体膜又はその他のメモリ膜を含むメモリトランジスタを含むものであっても良い。また、メモリセルアレイは、GeSbTe等のカルコゲナイド膜を含み、書込動作に応じてカルコゲナイド膜の結晶状態が変化する相変化メモリであっても良い。また、メモリセルアレイは、対向配置された一対の強磁性膜と、これら強磁性膜の間に設けられたトンネル絶縁膜と、を含み、書込動作に応じて上記強磁性膜の磁化方向が変化するMRAMであっても良い。また、メモリセルアレイは、一対の電極と、これら電極の間に設けられた金属酸化物等と、を含み、書込動作に応じて酸素欠陥等のフィラメント等を介して上記電極同士が導通するReRAMであっても良い。また、メモリセルアレイは、キャパシタ及びトランジスタを備え、書込動作及び読出動作に際してキャパシタへの充放電を行うDRAMであっても良い。また、メモリセルアレイは、その他の構成を有していても良い。
周辺回路12は、例えば、上記電源電圧供給電極VSS,VDD,VDDQに接続され、メモリセルアレイ11の制御に必要な電圧を生成する電圧生成回路と、生成された電圧をアドレスデータに応じてメモリセルアレイ11中の所望の配線に転送する電圧転送回路と、メモリセルアレイ11中の配線の電圧又は電流に応じてメモリセルに記録されたデータを判定するセンスアンプ回路と、コマンドデータに応じてこれらの制御を行うシーケンサと、を備える。また、周辺回路12は、例えば、読出データ及び書込データを保持するキャッシュメモリ、アドレスデータを保持するアドレスレジスタ、及び、コマンドデータを保持するコマンドレジスタを備える。
入出力制御回路13は、データ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbと、これらデータ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbにそれぞれ接続されたOCD(Off Chip Driver)回路15及びデータ受信回路16と、キャリブレーション回路17と、を備える。また、入出力制御回路13は、OCD回路15及びデータ受信回路16と、周辺回路12中のキャッシュメモリ、アドレスレジスタ及びコマンドレジスタと、の間でデータの転送を行うFIFOバッファ及びシフトレジスタを備える。データ送受信電極DQ0〜DQ7及びデータ受信回路16を介して受信されたデータは、チップ制御回路14からの制御信号に応じてキャッシュメモリ、アドレスレジスタ又はコマンドレジスタに転送される。また、データ送受信電極DQ0〜DQ7及びOCD回路15を介して送信されるデータは、チップ制御回路14からの制御信号に応じてキャッシュメモリから転送される。
チップ制御回路14は、制御電極CA,CSb,CKE,CKを介して外部から制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路13を制御する。
[OCD回路15]
図4は、OCD回路15の構成を示す模式的な回路図である。
OCD回路15は、各メモリダイMDから実装基板MSBにデータを送信する際の出力インピーダンスを調整する。
OCD回路15は、データ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbに並列に接続された7つのOCDユニット210と、これら7つのOCDユニット210に接続された7つのOCDユニット制御回路220と、を備える。
7つのOCDユニット210は、それぞれ、240Ωのインピーダンスを有する。また、7つのOCDユニット210は、それぞれ信号線OCD_EN<6:0>に接続されており、信号線OCD_EN<6:0>に応じて駆動するOCDユニット210の数が制御される。例えば信号線OCD_EN<6:0>に信号0000001(16進数で01)が入力される場合、図5に示す様に、OCD回路15のインピーダンスZDRVは240Ω程度に設定される。また、例えば信号線OCD_EN<6:0>に信号0011111(16進数で1F)が入力される場合、OCD回路15のインピーダンスZDRVは240Ω/5=48Ω程度に設定される。信号線OCD_EN<6:0>の信号は、例えば、ユーザによって制御される。
OCDユニット210は、例えば図4に示す様に、それぞれ、電源電圧供給電極VDDQと、データ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbと、の間に接続されたプルアップ回路211を備える。また、OCDユニット210は、それぞれ、データ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbと、電源電圧供給電極VSSと、の間に接続されたプルダウン回路212を備える。
プルアップ回路211は、データ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbに接続された抵抗素子213と、抵抗素子213及び電源電圧供給電極VDDQの間に並列に接続されたn+1(nは自然数)個のトランジスタ214と、を備える。トランジスタ214はPMOSトランジスタである。n+1個のトランジスタ214は、それぞれ異なるチャネル幅及びチャネル長の少なくとも一方を備え、n+1通りの異なる抵抗値を有する。n+1個のトランジスタ214のゲート電極は、それぞれ、信号線Up※<0>〜Up※<n>(※は0〜6のいずれか)に接続されている。信号線Up※<0>〜Up※<n>に入力されるn+1ビットのデータは、プルアップ回路211の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に調整される。
プルダウン回路212は、データ送受信電極DQ0〜DQ7,DQS,DQSbに接続された抵抗素子215と、抵抗素子215及び電源電圧供給電極VSSの間に並列に接続されたm+1(mは自然数)個のトランジスタ216と、を備える。トランジスタ216はNMOSトランジスタである。m+1個のトランジスタ216は、それぞれ異なるチャネル幅及びチャネル長の少なくとも一方を備え、m+1通りの異なる抵抗値を有する。m+1個のトランジスタ216のゲート電極は、それぞれ、信号線Dn※<0>〜Dn※<m>(※は0〜6のいずれか)に接続されている。信号線Dn※<0>〜Dn※<m>に入力されるm+1ビットのデータは、プルダウン回路212の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に調整される。
OCDユニット制御回路220は、例えば、n+1個のOR回路221と、m+1個のAND回路222と、を備える。
n+1個のOR回路221の一方の入力端子には、データ送受信電極DQ0〜DQ7から出力される“1”若しくは“0”の信号、又は、データ送受信電極DQS,DQSbから出力されるクロック信号が入力される。また、n+1個のOR回路221の他方の入力端子には、プルアップ回路211に含まれるn+1個のPMOSトランジスタに対応するn+1ビットのデータPCODE<n:0>(第1パラメータ)のうちの対応するビットが入力される。
m+1個のAND回路222の一方の入力端子には、データ送受信電極DQ0〜DQ7から出力される“1”若しくは“0”の信号、又は、データ送受信電極DQS,DQSbから出力されるクロック信号が入力される。また、m+1個のAND回路222の他方の入力端子には、プルダウン回路212に含まれるm+1個のNMOSトランジスタに対応するm+1ビットのデータNCODE<m:0>(第2パラメータ)のうちの対応するビットが入力される。
[キャリブレーション回路17]
図6及び図7は、キャリブレーション回路17の構成を示す模式的な回路図である。
キャリブレーション回路17は、上記プルアップ回路211及び上記プルダウン回路212の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に、データPCODE<n:0>及びデータNCODE<m:0>を調整する。
キャリブレーション回路17は、図6に示す様に、キャリブレーション電極ZQmに接続された第1レプリカユニット310と、第1レプリカユニット310に接続された第1レプリカユニット制御回路320と、キャリブレーション電極ZQsに接続された第2レプリカユニット330と、第2レプリカユニット330に接続された第2レプリカユニット制御回路340と、参照電圧生成回路350と、データラッチ回路360と、キャリブレーション制御回路370と、を備える。
第1レプリカユニット310は、電源電圧供給電極VDDQと、キャリブレーション電極ZQmと、の間に接続されたプルアップ回路311を備える。
プルアップ回路311は、図7に示す様に、キャリブレーション電極ZQmに接続された抵抗素子313と、抵抗素子313及び電源電圧供給電極VDDQの間に並列に接続されたn+1個のトランジスタ314と、を備える。トランジスタ314はPMOSトランジスタである。n+1個のトランジスタ314は、それぞれ異なるチャネル幅及びチャネル長の少なくとも一方を備え、n+1通りの異なる抵抗値を有する。n+1個のトランジスタ314のゲート電極は、それぞれ、n+1個の信号線に接続されている。これらn+1個の信号線には、データPCODE<n:0>が入力される。
第1レプリカユニット制御回路320は、図6に示す様に、データPCODE<n:0>を出力するカウンタ321と、カウンタ321を制御するコンパレータ322と、コンパレータ322の入力端子に接続されたESD対策回路323と、を備える。
カウンタ321は、クロック信号と同期してデータPCODE<n:0>を調整する。例えば、コンパレータ322の出力信号が“L”状態である場合にはn+1ビットのデータPCODE<n:0>が示す値から1を減算する。また、カウンタ321は、コンパレータ322の出力信号が“H”状態である場合にはn+1ビットのデータPCODE<n:0>が示す値に1を加算する。
コンパレータ322の反転入力端子は、ESD対策回路323を介して参照電圧生成回路350に接続されている。コンパレータ322の非反転入力端子は、ESD対策回路323を介してキャリブレーション電極ZQmに接続されている。また、コンパレータ322は、キャリブレーション制御回路370によって制御される。
ESD対策回路323は、静電気等に起因する急激な充放電からコンパレータ322を保護する。
第2レプリカユニット330は、電源電圧供給電極VDDQと、キャリブレーション電極ZQsと、の間に接続されたプルアップ回路331を備える。また、第2レプリカユニット330は、キャリブレーション電極ZQsと、電源電圧供給電極VSSと、の間に接続されたプルダウン回路332を備える。
プルアップ回路331は、図7に示す様に、キャリブレーション電極ZQsに接続された抵抗素子333と、抵抗素子333及び電源電圧供給電極VDDQの間に並列に接続されたn+1個のトランジスタ334と、を備える。トランジスタ334はPMOSトランジスタである。n+1個のトランジスタ334は、それぞれ異なるチャネル幅及びチャネル長の少なくとも一方を備え、n+1通りの異なる抵抗値を有する。n+1個のトランジスタ334のゲート電極は、それぞれ、n+1個の信号線に接続されている。これらn+1個の信号線には、データPCODE<n:0>が入力される。
プルダウン回路332は、図7に示す様に、キャリブレーション電極ZQmに接続された抵抗素子335と、抵抗素子335及び電源電圧供給電極VSSの間に並列に接続されたm+1個のトランジスタ336と、を備える。トランジスタ336はNMOSトランジスタである。m+1個のトランジスタ336は、それぞれ異なるチャネル幅及びチャネル長の少なくとも一方を備え、m+1通りの異なる抵抗値を有する。m+1個のトランジスタ336のゲート電極は、それぞれ、m+1個の信号線に接続されている。これらm+1個の信号線には、データNCODE<m:0>が入力される。
第2レプリカユニット制御回路340は、図6に示す様に、データNCODE<m:0>を出力するカウンタ341と、カウンタ341を制御するコンパレータ342と、コンパレータ342の入力端子に接続されたESD対策回路343と、を備える。
カウンタ341は、クロック信号と同期してデータNCODE<m:0>を調整する。例えば、コンパレータ342の出力信号が“L”状態である場合にはm+1ビットのデータNCODE<m:0>が示す値に1を加算する。また、カウンタ341は、コンパレータ342の出力信号が“H”状態である場合にはn+1ビットのデータNCODE<m:0>が示す値から1を減算する。
コンパレータ342の反転入力端子は、ESD対策回路343を介して参照電圧生成回路350に接続されている。コンパレータ342の非反転入力端子は、ESD対策回路343を介してキャリブレーション電極ZQsに接続されている。また、コンパレータ342は、キャリブレーション制御回路370によって制御される。
ESD対策回路343は、静電気等に起因する急激な充放電からコンパレータ342を保護する。
参照電圧生成回路350は、例えば、分圧回路を備える。分圧回路は、電源電圧供給電極VDDQ,VSSの間に直列に接続された2つの抵抗素子と、これら2つの抵抗素子の間に接続された出力端子と、を備える。2つの抵抗素子は同一の抵抗値を有し、出力端子の電圧は電源電圧供給電極VDDQの電圧の半分の電圧となる。
データラッチ回路360は、第1レプリカユニット制御回路320から出力されたPCODE<n:0>と、第2レプリカユニット制御回路340から出力されたNCODE<m:0>と、を保持し、OCD回路15に出力する。
キャリブレーション制御回路370は、第1レプリカユニット制御回路320及び第2レプリカユニット制御回路340を制御する。例えば、第1レプリカユニット制御回路320を制御してPCODE<n:0>を調整し、その次に第2レプリカユニット制御回路340を制御してNCODE<m:0>を調整する。
[キャリブレーション動作]
次に、図8を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作では、例えば図8(a)に示す様に、メモリダイMD0の第1レプリカユニット制御回路320を制御して、データPCODE<n:0>を調整する。ここで、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQmはプルアップ回路311を介して電源電圧供給電極VDDQに接続され、240Ω程度の抵抗値を有する直列抵抗300を介して半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSに接続されている。また、第1レプリカユニット制御回路320を制御すると、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQmの電圧が参照電圧(1/2VDDQ)程度となる様に、データPCODE<n:0>が調整される。これにより、データPCODE<n:0>は、プルアップ回路311の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に調整される。その後、メモリダイMD0の第1レプリカユニット制御回路320は、調整後のデータPCODE<n:0>を出力する。
尚、メモリダイMD0のデータPCODE<n:0>の調整が開始されるタイミングでは、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQmの電圧の変動が開始される。また、このタイミングでは、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQs及びメモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQmの電圧の変動も開始される場合がある。メモリダイMD0のデータPCODE<n:0>の調整が終了するタイミングでは、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQmの電圧の変動も終了する。
次に、例えば図8(a)に示す様に、メモリダイMD0の第2レプリカユニット制御回路340を制御して、メモリダイMD0のデータNCODE<m:0>を調整する。ここで、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQsはプルアップ回路331を介して電源電圧供給電極VDDQに接続され、プルダウン回路332を介して電源電圧供給電極VSSに接続されている。また、プルアップ回路331のインピーダンスは240Ω程度に調整されている。また、第2レプリカユニット制御回路340を制御すると、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQsの電圧が参照電圧(1/2VDDQ)程度となる様に、データNCODE<m:0>が調整される。これにより、データNCODE<m:0>は、プルダウン回路332の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に調整される。その後、メモリダイMD0の第1レプリカユニット制御回路320は、第1レプリカユニット310をOFF状態とする。また、メモリダイMD0の第2レプリカユニット制御回路340は、調整後のデータNCODE<m:0>を出力する。
尚、メモリダイMD0のデータNCODE<m:0>の調整に際しては、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQsの電圧だけでなく、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQmの電圧も変動する。
次に、例えば図8(b)に示す様に、メモリダイMD1の第1レプリカユニット制御回路320を制御して、データPCODE<n:0>を調整する。ここで、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQmはプルアップ回路311を介して電源電圧供給電極VDDQに接続され、メモリダイMD0のプルダウン回路332を介して電源電圧供給電極VSSに接続されている。また、メモリダイMD0のプルダウン回路332のインピーダンスは240Ω程度に調整されている。また、第1レプリカユニット制御回路320を制御すると、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQmの電圧が参照電圧(1/2VDDQ)程度となる様に、データPCODE<n:0>が調整される。これにより、データPCODE<n:0>は、プルアップ回路311の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に調整される。その後、メモリダイMD0の第2レプリカユニット制御回路340は、メモリダイMD0の第2レプリカユニット330をOFF状態とする。また、メモリダイMD1の第1レプリカユニット制御回路320は、調整後のデータPCODE<n:0>を出力する。
尚、メモリダイMD1のデータPCODE<n:0>の調整に際しては、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQmの電圧だけでなく、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQsの電圧も変動する。また、メモリダイMD1のデータPCODE<n:0>の調整が開始されるタイミングでは、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQs及びメモリダイMD2のキャリブレーション電極ZQmの電圧の変動も開始される場合がある。メモリダイMD1のデータPCODE<n:0>の調整が終了するタイミングでは、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQm及びメモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQsの電圧の変動も終了する。
次に、例えば図8(b)に示す様に、メモリダイMD1の第2レプリカユニット制御回路340を制御して、メモリダイMD1のデータNCODE<m:0>を調整する。ここで、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQsはプルアップ回路331を介して電源電圧供給電極VDDQに接続され、プルダウン回路332を介して電源電圧供給電極VSSに接続されている。また、プルアップ回路331のインピーダンスは240Ω程度に調整されている。また、第2レプリカユニット制御回路340を制御すると、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQsの電圧が参照電圧(1/2VDDQ)程度となる様に、データNCODE<m:0>が調整される。これにより、データNCODE<m:0>は、プルダウン回路332の駆動時のインピーダンスが240Ω程度となる様に調整される。その後、メモリダイMD1の第1レプリカユニット制御回路320は、第1レプリカユニット310をOFF状態とする。また、メモリダイMD1の第2レプリカユニット制御回路340は、調整後のデータNCODE<m:0>を出力する。
尚、メモリダイMD1のデータNCODE<m:0>の調整に際しては、メモリダイMD1のキャリブレーション電極ZQsの電圧だけでなく、メモリダイMD2のキャリブレーション電極ZQmの電圧も変動する。
以下同様に、メモリダイMD2〜MD7についても、データPCODE<n:0>及びデータNCODE<m:0>を順次調整する。
[比較例]
図9は、比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。
比較例に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。しかしながら、比較例に係る半導体記憶装置においては、メモリダイMD0〜MD7のキャリブレーション電極ZQmが、全て実装基板MSBのキャリブレーション電極ZQ及び240Ω程度の抵抗値を有する直列抵抗300を介して、半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSに接続されている。また、比較例に係る半導体記憶装置においては、メモリダイMD0〜MD7にキャリブレーション電極ZQsが設けられていない。
比較例に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作と同様に行われる。しかしながら、第1実施形態においては、メモリダイMD1〜MD7のデータPCODE<n:0>の調整に際して、メモリダイMD0〜MD6の第2レプリカユニット制御回路340からデータNCODE<m:0>を出力していた。一方、第2実施形態においては、メモリダイMD1〜MD7のデータPCODE<n:0>の調整に際して、メモリダイMD0〜MD6の第2レプリカユニット制御回路340は、第2レプリカユニット330をOFF状態とする。
[効果]
半導体記憶装置の高集積化に伴い、実装基板MSBに積層されるメモリダイMDの数が増大しつつある。これに伴い、ボンディングワイヤBの配線長も長くなりつつあり、ボンディングワイヤBの配線抵抗も大きくなりつつある。
ここで、例えば比較例に係る半導体記憶装置においてメモリダイMD7のデータPCODE<n:0>を調整する場合には、メモリダイMD7の第1レプリカユニット制御回路320(図6)を駆動する。これにより、キャリブレーション電極ZQmの電圧が、参照電圧に近づく様に、データPCODE<n:0>が調整される。
ここで、比較例に係るメモリダイMD7のキャリブレーション電極ZQmは、ボンディングワイヤB及び抵抗値240Ω程度の直列抵抗300を介して、半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSに接続されている。また、ボンディングワイヤBは、所定の配線抵抗を有する。従って、メモリダイMD7のキャリブレーション電極ZQmから半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSまでのインピーダンスは、240Ωよりも大きい。
従って、比較例に係るメモリダイMD7のキャリブレーション電極ZQmの電圧が参照電圧と同程度となる様にデータPCODE<n:0>を調整すると、プルアップ回路311の駆動時のインピーダンスが240Ωよりも大きくなってしまう場合がある。この様な場合、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMDのうち、上方に位置するものほど高い出力インピーダンスを有することになってしまい、駆動力の低下を招いてしまう場合がある。
一方、第1実施形態に係る半導体記憶装置においてメモリダイMD7のデータPCODE<n:0>を調整する場合には、メモリダイMD6の第2レプリカユニット制御回路340からデータNCODE<m:0>を出力した状態で、メモリダイMD7の第1レプリカユニット制御回路320(図6)を駆動する。これにより、キャリブレーション電極ZQmの電圧が参照電圧に近づく様に、データPCODE<n:0>が調整される。
ここで、第1実施形態に係るメモリダイMD7のキャリブレーション電極ZQmは、ボンディングワイヤB、メモリダイMD6の第2レプリカユニット330のプルダウン回路332、及び、メモリダイMD6の電源電圧供給電極VSSを介して、半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSに接続されている。ここで、ボンディングワイヤBはメモリダイMD7及びメモリダイMD6のみに接続されており、配線抵抗は比較例よりも小さい。また、メモリダイMD6の電源電圧供給電極VSSは複数のボンディングワイヤBを介して半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSに接続されているため、配線抵抗が小さい。従って、メモリダイMD7のキャリブレーション電極ZQmから半導体記憶装置の外部の電源電圧供給電極VSSまでのインピーダンスは、比較例よりも240Ωに近い。
従って、第1実施形態に係るメモリダイMD7のキャリブレーション電極ZQmの電圧が参照電圧と同程度となる様にデータPCODE<n:0>を調整すると、プルアップ回路311の駆動時のインピーダンスが240Ω程度に調整される。従って、上方に積層されたメモリダイMDの駆動力の低下を抑制して、好適に動作する半導体記憶装置を提供することが可能である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には第1実施形態と同様の符号を付し、説明を省略する。
[全体構成]
図10は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。図11は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な斜視図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、各メモリダイMD0〜MD7が、キャリブレーション電極ZQm,ZQsではなく、キャリブレーション電極ZQr,ZQlを備えている。図10、図11の例において、キャリブレーション電極ZQrはキャリブレーション電極ZQlの右側に設けられている。また、メモリダイMD0のキャリブレーション電極ZQrは実装基板MSBのキャリブレーション電極ZQに接続されている。また、メモリダイMD1,MD3,MD5,MD7のキャリブレーション電極ZQlは、それぞれ、メモリダイMD0,MD2,MD4,MD6のキャリブレーション電極ZQlに接続されている。また、メモリダイMD2,MD4,MD6のキャリブレーション電極ZQrは、それぞれ、メモリダイMD1,MD3,MD5のキャリブレーション電極ZQrに接続されている。また、メモリダイMDのキャリブレーション電極ZQr,ZQlを接続するボンディングワイヤBが、それぞれ、Z方向から見てY方向に延伸する。
[キャリブレーション回路17r,17l]
図12は、本実施形態に係るキャリブレーション回路17r,17lの構成を示す模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、キャリブレーション電極ZQrに接続されたキャリブレーション回路17rと、キャリブレーション電極ZQlに接続されたキャリブレーション回路17lと、を備える。
キャリブレーション回路17rは、基本的には第1実施形態に係るキャリブレーション回路17と同様に構成されている。しかしながら、キャリブレーション回路17rにおいては、第1レプリカユニット310及び第1レプリカユニット制御回路320が、キャリブレーション電極ZQrに接続されている。また、第2レプリカユニット330及び第2レプリカユニット制御回路340が、キャリブレーション電極ZQlに接続されている。
キャリブレーション回路17lは、基本的には第1実施形態に係るキャリブレーション回路17と同様に構成されている。しかしながら、キャリブレーション回路17lにおいては、第1レプリカユニット310及び第1レプリカユニット制御回路320が、キャリブレーション電極ZQlに接続されている。また、第2レプリカユニット330及び第2レプリカユニット制御回路340が、キャリブレーション電極ZQrに接続されている。
[キャリブレーション動作]
次に、図13を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作と同様に行われる。しかしながら、本実施形態に係る半導体記憶装置のキャリブレーション動作では、メモリダイMD0,MD2,MD4,MD6のキャリブレーション回路17rと、メモリダイMD1,MD3,MD5,MD7のキャリブレーション回路17lとが、第1実施形態に係る各メモリダイMD0〜MD7のキャリブレーション回路17として機能する。尚、メモリダイMD0,MD2,MD4,MD6のキャリブレーション回路17lと、メモリダイMD1,MD3,MD5,MD7のキャリブレーション回路17rとは、キャリブレーション動作に使用されない。
[効果]
図1等を参照して説明した様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置では、メモリダイMD0〜MD6のキャリブレーション電極ZQsと、メモリダイMD1〜MD7のキャリブレーション電極ZQmと、に接続されたボンディングワイヤBが、Z方向から見て斜め方向に延伸していた。この様な構成を採用する場合、ボンディングワイヤBの製造工程数の増大につながる恐れがある。
一方、図10等を参照して説明した様に、第2実施形態に係る半導体記憶装置では、メモリダイMD0〜MD6のキャリブレーション電極ZQrに接続されたボンディングワイヤBも、メモリダイMD0〜MD7のキャリブレーション電極ZQmに接続されたボンディングワイヤBも、Z方向から見てY方向に延伸している。この様な構成を採用する場合、ボンディングワイヤBの製造工程数の増大を抑制出来る場合がある。
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
例えば、上述の実施形態に係る半導体記憶装置は、実装基板MSBと、この実装基板MSBに積層された8枚のメモリダイMD0〜MD7と、を備えていた。しかしながら、実装基板MSBに積層されるメモリダイMDの数は適宜調整可能である。同様に、各メモリダイMD上に設けられる複数のパッド電極P、及び、これら複数のパッド電極Pに接続されるボンディングワイヤBの数等も、適宜調整可能である。また、OCD回路15に含まれるOCDユニット210の数等も、適宜調整可能である。
また、上述の実施形態では、実装基板MSB上にメモリダイMDのみが積層されている例について説明した。しかしながら、実装基板MSB上には、メモリダイMD以外のダイが積層されていても良い。例えば、メモリダイMDの上方又は下方に、メモリダイMDを制御するコントローラのダイが積層されていても良い。この場合、コントローラのダイは、メモリダイMDと同様のキャリブレーション電極ZQm,ZQs又はZQr,ZQlを備えていても良い。また、コントローラのダイは、メモリダイMDと同様のOCD回路15及びキャリブレーション回路17,17r,17lを備えていても良い。
また、上述の実施形態では、各メモリダイMDにおいてデータPCODE<n:0>を調整し、次に、調整されたデータPCODE<n:0>を基準としてデータNCODE<m:0>を調整する構成について説明した。しかしながら、例えば、各メモリダイMDにおいてデータNCODE<m:0>を調整し、次に、調整されたデータNCODE<m:0>を基準としてデータPCODE<n:0>を調整する構成を採用することも可能である。この様な場合、例えば、図6の第1レプリカユニット310にプルアップ回路311ではなくプルダウン回路を設け、第1レプリカユニット制御回路320はデータPCODE<n:0>でなくデータNCODE<m:0>を調整する構成とし、第2レプリカユニット制御回路340はデータNCODE<m:0>でなくデータPCODE<n:0>を調整する構成とすることが考えられる。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…メモリシステム、11…メモリセルアレイ、12…周辺回路、13…入出力制御回路、14…チップ制御回路、15…OCD回路、16…データ受信回路、17…キャリブレーション回路、210…OCDユニット、211…プルアップ回路、212…プルダウン回路、220…OCDユニット制御回路、310…第1レプリカユニット、311…プルアップ回路、320…第1レプリカユニット制御回路、330…第2レプリカユニット、331…プルアップ回路、332…プルダウン回路、340…第2レプリカユニット制御回路、B…ボンディングワイヤ、DQ0〜DQ7…データ送受信電極、MD…メモリダイ、MSB…実装基板、NCODE…データ(第2パラメータ)、P…パッド電極、PCODE…データ(第1パラメータ)、ZQ…キャリブレーション電極。

Claims (6)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板に搭載された第1及び第2のメモリダイと
    を備え、
    前記第1及び第2のメモリダイは、
    データの入出力に使用可能な複数の第1パッド電極と、
    前記複数の第1パッド電極に接続された複数の第1プルアップ回路と、
    前記複数の第1プルアップ回路に第1パラメータを出力する第1出力回路と、
    前記複数の第1パッド電極に接続された複数の第1プルダウン回路と、
    前記複数の第1プルダウン回路に第2パラメータを出力する第2出力回路と、
    第2パッド電極と、
    前記第2パッド電極に接続された第2プルアップ回路と、
    前記第2パッド電極に接続され、前記第2プルアップ回路に前記第1パラメータを出力する第3出力回路と、
    第3パッド電極と、
    前記第3パッド電極に接続された第2プルダウン回路と、
    前記第3パッド電極に接続され、前記第2プルダウン回路に前記第2パラメータを出力する第4出力回路と
    をそれぞれ備え、
    前記第2のメモリダイの前記第2パッド電極は前記第1のメモリダイの前記第3パッド電極に接続されている
    半導体記憶装置。
  2. 前記第3パッド電極に接続された第3プルアップ回路と、
    前記第3プルアップ回路に前記第1パラメータを出力する第5出力回路と
    を備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第3出力回路は、
    前記第2パッド電極の電圧と第1参照電圧との大小関係を示す信号を出力する第1比較回路と、
    前記第1比較回路の出力信号に応じて前記第1パラメータを調整する第1演算回路と
    を備え、
    前記第4出力回路は、
    前記第3パッド電極の電圧と第2参照電圧との大小関係を示す信号を出力する第2比較回路と、
    前記第2比較回路の出力信号に応じて前記第2パラメータを調整する第2演算回路と
    を備える
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1パラメータ及び前記第2パラメータの調整に際して、
    第1のタイミングから、前記第1のタイミングより後の第2のタイミングにかけて、前記第1のメモリダイの前記第2パッド電極の電圧が変動し、
    前記第1のタイミング又は前記第1のタイミングより後の第3のタイミングから、前記第2のタイミング及び前記第3のタイミングより後の第4のタイミングにかけて、前記第1のメモリダイの前記第3パッド電極及び前記第2のメモリダイの前記第2パッド電極の電圧が変動し、
    前記第2のタイミング及び前記第3のタイミングより後の第5のタイミングから、前記第4のタイミング及び前記第5のタイミングより後の第6のタイミングにかけて、前記第2のメモリダイの前記第3パッド電極の電圧が変動する
    請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1のメモリダイの前記複数の第1パッド電極と、前記第2のメモリダイの前記複数の第1パッド電極と、を接続する複数の第1配線と、
    前記第1のメモリダイの前記第3パッド電極と、前記第2のメモリダイの前記第2パッド電極と、を接続する第2配線と
    を備え、
    前記第1及び第2のメモリダイの積層方向から見て、
    前記複数の第1配線はそれぞれ第1方向に延伸し、
    前記第2配線は前記第1方向と交差する第2方向に延伸する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1のメモリダイの前記複数の第1パッド電極と、前記第2のメモリダイの前記複数の第1パッド電極と、を接続する複数の第1配線と、
    前記第1のメモリダイの前記第3パッド電極と、前記第2のメモリダイの前記第2パッド電極と、を接続する第2配線と
    を備え、
    前記第1及び第2のメモリダイの積層方向から見て、
    前記複数の第1配線はそれぞれ第1方向に延伸し、
    前記第2配線は前記第1方向に延伸する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2019153932A 2019-08-26 2019-08-26 半導体記憶装置 Pending JP2021034084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153932A JP2021034084A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体記憶装置
US16/804,517 US11329036B2 (en) 2019-08-26 2020-02-28 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153932A JP2021034084A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034084A true JP2021034084A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153932A Pending JP2021034084A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11329036B2 (ja)
JP (1) JP2021034084A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282900A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd メモリモジュール
KR100660873B1 (ko) * 2005-07-22 2006-12-26 삼성전자주식회사 인덕턴스를 갖는 온-다이 터미네이션을 포함하는 메모리시스템
KR100819660B1 (ko) * 2007-02-06 2008-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
JP2011182378A (ja) 2010-02-05 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを搭載する回路基板
KR20120035297A (ko) * 2010-10-05 2012-04-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR20130038654A (ko) * 2011-10-10 2013-04-18 삼성전자주식회사 다이 패키지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 장치들
US8873282B2 (en) * 2011-10-18 2014-10-28 Micron Technology, Inc. Interfaces and die packages, and appartuses including the same
JP2013098240A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 記憶装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9105317B2 (en) * 2012-01-13 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system capable of calibrating output voltage level of semiconductor memory device and method of calibrating output voltage level of semiconductor memory device
KR101989571B1 (ko) * 2012-06-27 2019-06-14 삼성전자주식회사 고전압 및 와이드 랜지 전압 동작을 위한 출력 드라이버 및 그것을 사용한 데이터 출력 드라이빙 회로
KR101984831B1 (ko) * 2013-01-31 2019-05-31 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102247916B1 (ko) * 2014-01-16 2021-05-04 삼성전자주식회사 계단식 적층 구조를 갖는 반도체 패키지
US9214211B2 (en) * 2014-05-15 2015-12-15 Winbond Electronics Corporation Methods of and apparatus for determining unique die identifiers for multiple memory die within a common package
US20160071566A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Hiromi Noro Semiconductor device
KR102226370B1 (ko) * 2015-01-13 2021-03-15 삼성전자주식회사 집적 회로 및 집적 회로를 포함하는 스토리지 장치
US10284198B2 (en) * 2015-10-02 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory systems with ZQ global management and methods of operating same
JP2018045743A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びメモリシステム
US10020252B2 (en) * 2016-11-04 2018-07-10 Micron Technology, Inc. Wiring with external terminal
US10720191B2 (en) * 2017-12-21 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device including calibration device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066275A1 (en) 2021-03-04
US11329036B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972363B2 (en) Apparatus for impedance adjustment and methods of their operation
US8531898B2 (en) On-die termination circuit, data output buffer and semiconductor memory device
KR102246878B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9105317B2 (en) Memory system capable of calibrating output voltage level of semiconductor memory device and method of calibrating output voltage level of semiconductor memory device
US9368189B2 (en) Semiconductor device including output circuit constituted of plural unit buffer circuits in which impedance thereof are adjustable
US8461867B2 (en) Semiconductor device having plural unit buffers constituting output buffer
US9520164B1 (en) ZQ calibration circuit and semiconductor device including the same
WO2010147029A1 (ja) 半導体デバイス
US9912498B2 (en) Testing impedance adjustment
JP5632269B2 (ja) 半導体装置
US20210200479A1 (en) Semiconductor apparatus including a plurality of dies operating as a plurality of channels
US20230223938A1 (en) Memory device
JP2021034084A (ja) 半導体記憶装置
US20140285231A1 (en) Semiconductor device and trimming method for the same
WO2014103735A1 (ja) 半導体装置
JP2015170658A (ja) 半導体装置
US20140049294A1 (en) Input buffer
TWI746972B (zh) 半導體記憶元件
JP2013200933A (ja) 半導体記憶装置
JP2012253485A (ja) 半導体装置
WO2004107348A1 (en) Circuit configuration for a current switch of a bit/word line of a mram device
US20230402107A1 (en) High speed toggle mode transmitter with capacitive boosting
WO2022145251A1 (ja) 抵抗変化型メモリ、メモリ装置及びメモリシステム
US10580462B2 (en) Memory device, memory system and electronic device
JP2011091708A (ja) 半導体装置