JP2021033923A - 産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システム - Google Patents

産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033923A
JP2021033923A JP2019156769A JP2019156769A JP2021033923A JP 2021033923 A JP2021033923 A JP 2021033923A JP 2019156769 A JP2019156769 A JP 2019156769A JP 2019156769 A JP2019156769 A JP 2019156769A JP 2021033923 A JP2021033923 A JP 2021033923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
program
industrial machine
unit
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328080B2 (ja
Inventor
高史 三好
Takashi Miyoshi
高史 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019156769A priority Critical patent/JP7328080B2/ja
Priority to US16/993,830 priority patent/US11366459B2/en
Priority to DE102020005170.7A priority patent/DE102020005170A1/de
Priority to CN202010871665.5A priority patent/CN112445179A/zh
Publication of JP2021033923A publication Critical patent/JP2021033923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328080B2 publication Critical patent/JP7328080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32153Exchange data between user, cad, caq, nc, capp
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35282Verify if loaded program into memory or stored into tape, cassette is correct

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】機械オペレータ側でのシミュレーションを不要にし、機械オペレータ側の負担の軽減、削減等を可能にするプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システムを提供すること。
【解決手段】プログラムに応じたシミュレーションを行う産業用機械のプログラムシミュレーションシステム10であって、シミュレーション対象の産業用機械を少なくとも1つ選択する機械選択部8と、機械選択部8が選択した産業用機械に対するプログラムのシミュレーションを行った後、プログラムに産業用機械を特定する識別符号を自動的に付加する機能を有し、プログラムと識別符号のデータ群を作成する識別データ群作成部11と、産業用機械側に送られたデータ群の中の識別符号が自らの産業用機械を示す識別符号と一致しているか否かを判定する判定部14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及びこれを備えた数値制御システムに関する。
周知の通り、例えば、機械工作の分野では、CNC(コンピュータ数値制御:Computerized Numerical Control)技術を適用し、工具の移動量や移動速度などをコンピュータで数値制御することにより、同一加工手順の繰り返し、複雑な形状の加工などを高度に自動化している。
また、設計、製図をCAD(Computer Aided Design)で行い、CADデータに合う動作プログラム(加工プログラムなど)をCAM(Computer Aided Manufacturing)で作成し、CAMで作成したデータをCNCに取り込み、例えば、オプション、パラメータ、NCプログラム、マクロプログラム、マクロ変数、ワーク原点オフセット、工具オフセット、工具形状データ、工具管理データなどの各種データを入力して制御することによって、設計から製造まで一貫してNC工作機械などを自動化することも行われている。
一方、図6に示すように、プログラム作成者は、PC側(PC上)で、CNC・機械モデルを選択するとともにCAMで作成したプログラムを用いてシミュレーションを行う。機械オペレータは、プログラム作成者が作成したプログラムをCNCに取り込み、実機械で実行する前に、機械側(機械に搭載されたCNC上)でシミュレーションを行い、プログラムが適正であることを確認する作業を行うようにしている。
ちなみに、特許文献1には、「NC加工機を制御するためのプログラムを生成する自動プログラミング装置において、三次元ソリッドモデルで表された素材形状を定義する素材形状定義部と、三次元ソリッドモデルで表された加工領域およびこの加工領域を加工するための加工方法、工具情報を含む加工属性の情報を統合した加工単位を予めいくつか用意しておく加工単位準備部と、この加工単位準備部で用意しておいた加工単位の中から指定されたものを選択し、上記素材形状定義部で定義された素材形状に対して上記選択した加工単位の加工領域の配置および大きさを指定して実行用の加工単位を定義する加工単位定義部と、上記素材形状定義部で定義された素材形状から上記加工単位定義部で定義された加工単位の加工領域形状を集合演算で除去することにより加工後の素材形状を生成する加工後素材形状生成部と、上記加工単位定義部で定義された加工単位に加工の順番を設定する加工順番設定部と、上記加工順番設定部で順番が設定された加工単位を基にNCデータを生成するNCデータ生成部と、を有することを特徴とする自動プログラミング装置。」が開示されている。
特開平10−207523号公報
ここで、近年、PC側のシミュレーションモデルによるシミュレーション精度の向上が図られ、PC側のシミュレーションモデルを用いることによって、限りなく現実に近いシミュレーションが行えるようになってきている。
また、CNCシステムと機械の現実に近いモデルを読み込み、現実に近い取得情報に基づいてシミュレーションを行うことで、正確な動作を再現し、現実に近いシミュレーションを行うことができるようになっている。
このため、機械側でのシミュレーションは単に間違ったプログラムを使用していないかを、念のために確認するために用いることが多くなっている。
すなわち、機械オペレータが間違った加工プログラムを使用する要因として、プログラム作成者が間違ったCNCモデルや機械モデルを使ってシミュレーションしてしまう場合が挙げられ、特に、多くの種類の機械を保有している場合に、機械の種類数に応じてモデルが増えるため、間違いが発生する頻度が高くなる。
また、機械オペレータが、プログラム作成者が作成したプログラムの用途を誤解することによって間違いが発生するケースもある。
よって、このような間違ったプログラムを使用していたり、プログラムの用途を誤解している場合などを想定し、念のために機械側でのシミュレーションを行うことが多くなっている。
しかしながら、機械オペレータが機械上でシミュレーションを実行することは、多大な手間と労力を要する。また、シミュレーションの結果だけで正しいプログラムを実行しているかを判断することは、簡単でないケースもあり、この場合には、図6に示すように、機械オペレータがプログラム作成者に問い合わせなどを行う必要が生じ、機械オペレータに相当の技術知識が必要になる。
このため、機械オペレータ側でのシミュレーションを不要にし、機械オペレータ側の負担の軽減、削減等を可能にする手法、手段が強く望まれていた。
本開示の産業用機械のプログラムシミュレーションシステムの一態様は、 プログラムに応じたシミュレーションを行う産業用機械のプログラムシミュレーションシステムであって、シミュレーション対象の産業用機械を少なくとも1つ選択する機械選択部と、前記機械選択部が選択した産業用機械に対するプログラムのシミュレーションを行った後、前記プログラムに産業用機械を特定する識別符号を自動的に付加する機能を有し、前記プログラムと前記識別符号のデータ群を作成する識別データ群作成部と、産業用機械側に送られた前記データ群の中の識別符号が自らの産業用機械を示す識別符号と一致しているか否かを判定する判定部と、を備える構成とした。
本開示の数値制御システムの一態様は、上記のプログラムシミュレーションシステムと、数値制御装置を搭載した産業用機械と、を備え、前記判定部の判定結果に応じて産業用機械の動作を制御する構成とした。
本開示の産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システムの一態様によれば、間違ったモデルで検証されたプログラムを、機械オペレータが機械上で実行してしまうという人的ミスを防止(ポカミス防止)できる。
従来必要であった機械オペレータによる再シミュレーションを不要にすることができ、機械オペレータの作業負担を大幅に軽減することが可能になる。
機械側にシミュレーション機能を備える必要がなくなり、低コスト化を図ることが可能になる。
一態様の数値制御システム、産業用機械のプログラムシミュレーションシステムを示すブロック図である。 一態様の数値制御システム、産業用機械のプログラムシミュレーションシステムによる制御手法の説明に用いた図である。 一態様の数値制御システム、産業用機械のプログラムシミュレーションシステムによる制御手法の説明に用いた図である。 一態様の数値制御システム、産業用機械のプログラムシミュレーションシステムによる制御手法の説明に用いた図である。 一態様の数値制御システム、産業用機械のプログラムシミュレーションシステムによる制御手法の説明に用いた図である。 従来の数値制御システム、産業用機械のプログラムシミュレーションシステムによる制御手法の説明に用いた図である。
以下、図1から図5を参照し、一実施形態に係る産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システムについて説明する。
ここで、本実施形態の産業用機械のプログラムシミュレーションシステム、及び数値制御システムは、プログラムに従い産業用機械の動作シミュレーションを行うためのシステム、及び動作を制御するためのシステムであり、産業用機械としては、例えば、工作機械、プレス機、圧入器、ダイカストマシン、射出成型機、切断機、ロボット、搬送機、計測器、試験装置、印刷機、食品機械、包装機、溶接機、洗浄機、塗装機、組立装置、実装機、木工機械、シーリング装置など、数値制御によってその動作が制御可能なあらゆる産業用機械が挙げられる。
なお、本実施形態では、以下、産業用機械が工作機械であるものとして説明を行う。
本実施形態の数値制御システム1は、図1に示すように、製品の設計、製図等を行うためのCAD2と、CAD2で作成した加工形状データから加工プログラム(プログラム)の作成を行う加工プログラム作成部(プログラム作成部)3、加工シミュレーションを行う加工シミュレータ部(シミュレータ部)4を有するCAM5と、CAM5から送られた加工計画情報(Gコード、稼働計画情報等)に基づいて指令信号を発信する指令部のCNC6と、CNC6の指令に基づいて工作機械のサーボモータ(駆動部:不図示)の駆動を制御するモータ制御部(不図示)と、を備えている。
駆動部のサーボモータは、例えば、ワークを保持するテーブルを移動させるための送り軸、工具などが装着される主軸などを駆動するためのサーボモータであり、モータ制御部は、例えば、サーボアンプなどである。
本実施形態では、例えば、数値制御装置のCNC6が産業用機械の工作機械に搭載して設けられている。本実施形態では、数値制御システム1の系内に複数の工作機械が設けられ、これら複数の工作機械を一つの数値制御システム1で動作制御するように構成されている。勿論、必ずしも複数の工作機械を制御するように構成されていなくてもよい。
一方、数値制御システム1は、プログラム作成者によって作成した加工プログラムを用いて工作機械の動作シミュレーションを行うためのプログラムシミュレーションシステム10を備えている。
本実施形態のプログラムシミュレーションシステム10は、加工プログラム作成部3と、加工シミュレーションを行う加工シミュレータ部4と、CNCモデルや機械モデルを記憶するCNC/機械モデル記憶部7と、CNC/機械モデル記憶部7で記憶されたCNCモデルや機械モデルを選択するCNC/機械モデル選択部(機械選択部)8と、加工シミュレータ部4で行ったシミュレーションの良否を判定するシミュレーション判定部9と、シミュレーション判定部9で良と判定された場合に加工プログラム等のデータに識別情報(IDなど、識別符号)を付し、データ群を作成する識別データ群作成部11と、を備えている。
本実施形態では、これら加工プログラム作成部3、加工シミュレータ部4、CNC/機械モデル記憶部7、CNC/機械モデル選択部8、シミュレーション判定部9、識別データ群作成部11が、プログラム作成者が操作するPC(パーソナルコンピュータ)12側に具備されている。
本実施形態のプログラムシミュレーションシステム10は、CNC6を搭載した工作機械側に設けられ、機械自体のCNCモデルや機械モデルの識別情報(識別符号)を記憶するCNC/機械モデル識別情報記憶部13と、識別データ群作成部11で作成して送られたデータ群とCNC/機械モデル識別情報記憶部13に記憶された情報(符号)とを比較して良否の判定を行うデータ群管理/判定部(判定部)14と、データ群管理/判定部14の判定結果が否である場合に警告を発する警告部15と、データ群管理/判定部14の判定結果が良である場合にCAM5から受けた加工プログラムなどの情報に基づく工作機械の稼働指令を出力する実行部16と、を備えている。
本実施形態では、これらCNC/機械モデル識別情報記憶部13、データ群管理/判定部14、警告部15、実行部16が、機械オペレータが操作する機械側のCNC6に具備されている。
上記のように構成した本実施形態のプログラムシミュレーションシステム10及び数値制御システム1では、図1、図2から図4に示すように、PC側のCNC/機械モデル選択部8が複数の工作機械の中からシミュレーション対象の工作機械を少なくとも1つ選択し、シミュレータ部4で、選択した工作機械に対するプログラムのシミュレーションを行い、シミュレーション判定部9がシミュレーション結果、ひいては加工プログラムの良否を判定する。
シミュレーション判定部9によってプログラムが適正であると判断された後、識別データ群作成部11がプログラムに工作機械を特定するIDなどの識別符号を自動的に付加し、このプログラムと識別符号のデータ群を作成する。
そして、識別データ群作成部11で作成したデータ群が機械側のデータ群管理/判定部14に送られ、データ群管理/判定部14が、データ群の中の識別符号と、CNC/機械モデル識別情報記憶部13に記憶された自らの工作機械の識別符号とを照合し、互いの識別符号が一致しているか否かを判定する。
本実施形態において、識別符号は、例えば、産業用機械のメーカ名と、産業用機械を識別する識別符号と、産業用機械のバージョンを識別するバージョン識別符号との少なくとも一つを含む。
本実施形態のプログラムシミュレーションシステム10及び数値制御システム1においては、データ群管理/判定部14の判定結果が一致である場合に実行部16が動作の実行を許可し、判定結果が不一致である場合に実行部16が動作の実行を禁止し、判定結果が工作機械のバージョンのみ不一致である場合に警告部15から警告を発するように制御する。
より具体的に、本実施形態のプログラムシミュレーションシステム10及び数値制御システム1では、まず、プログラム作成者が、CNC・機械モデルを使い、PC側のシミュレータ部4で、すなわちシミュレーションソフト上で加工プログラムを検証する。
検証完了後に、シミュレーションソフトは使用したモデルIDを加工データ群に登録する。
例えば、簡単に流用できる加工プログラムや、CNC・機械のバージョン違いなどに応じ、一つの加工プログラムに対して複数のCNC・機械モデルを使用する場合には、一つの加工データ群に、複数個のモデルIDを登録できるようにする。
機械側で、加工データ群に含まれるモデルID情報が、機械に予め保存されているモデルID情報と異なっていれば、CNCはエラー出力し、プログラム実行を禁止する。
同機種で、単なるCNCや機械のバージョン違いの場合は、単に「バージョンが異なります」といった警告を表示し、加工プログラムの実行を禁止しない。
これにより、モデルIDを登録してもらうために、プログラム作成者に問い合わせる手間を省くことができる。
ここで、機械モデルの内容は、機械の構成や物理情報が含まれるため、一般に、工作機械メーカが設定し、また、CNC6も工作機械メーカが選定する。
例えば、通常、機械モデルとCNCモデルはひとつのIDに纏めることができ、機械メーカ名ID、機械名ID、機械バージョンIDの情報の組み合わせで構成することによって、一致・不一致を判定することができる。
判定時に、機械メーカ名と機械名(機種)が一致し、機械バージョンが異なる場合は、エラーの代わりに警告を出力し、機械オペレータに加工プログラムを実行するかどうかを選択させることができる。これは、例えば、操作画面や工具交換装置の違いにより機械のバージョンが異なっていても、加工領域の動作は変化しない場合を想定している。
したがって、上記構成からなる本実施形態の産業用機械のプログラムシミュレーションシステム10及び数値制御システム1においては、プログラム作成者が加工シミュレーションで使用したCNC・機械モデルのID情報(識別符号、識別情報)と加工プログラムをセット(加工データ群)で管理し、プログラム実行前に予め工作機械メーカにより機械側に設定されたモデルIDを比較し、正しいIDが使用されているかを判定する。
本実施形態の産業用機械のプログラムシミュレーションシステム10及び数値制御システム1においては、機械オペレータに送信された加工データ群をCNC6に入力すれば、CNC6で自動的に加工データ群のモデルIDが一致しているか否かを判定することができる。
これにより、本実施形態の産業用機械のプログラムシミュレーションシステム10及び数値制御システム1によれば、間違ったモデルで検証されたプログラムを、機械オペレータが機械上で実行してしまうという人的ミスを防止(ポカミス防止)できる。
従来必要であった機械オペレータによる再シミュレーションを不要にすることができ、機械オペレータの作業負担を軽減することが可能になる。
機械側にシミュレーション機能を備える必要がなくなり、低コスト化を図ることが可能になる。
なお、データ群には、少なくともプログラムとモデルID(識別符号、識別情報)が含まれてなければならないが、プログラムに関するその他のデータが含まれていても勿論構わない。
以上、産業用機械のプログラムシミュレーションシステム、数値制御システムの一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 数値制御システム
2 CAD
3 加工プログラム作成部(プログラム作成部)
4 加工シミュレータ部(シミュレータ部)
5 CAM
6 CNC
7 CNC/機械モデル記憶部
8 CNC/機械モデル選択部(機械選択部)
9 シミュレーション判定部
10 プログラムシミュレーションシステム
11 識別データ群作成部
12 PC

Claims (4)

  1. プログラムに応じたシミュレーションを行う産業用機械のプログラムシミュレーションシステムであって、
    シミュレーション対象の産業用機械を少なくとも1つ選択する機械選択部と、
    前記機械選択部が選択した産業用機械に対するプログラムのシミュレーションを行った後、前記プログラムに産業用機械を特定する識別符号を自動的に付加する機能を有し、前記プログラムと前記識別符号のデータ群を作成する識別データ群作成部と、
    産業用機械側に送られた前記データ群の中の識別符号が自らの産業用機械を示す識別符号と一致しているか否かを判定する判定部と、を備える、
    産業用機械のプログラムシミュレーションシステム。
  2. 請求項1に記載のプログラムシミュレーションシステムと、数値制御装置を搭載した産業用機械と、を備え、前記判定部の判定結果に応じて産業用機械の動作を制御する、
    数値制御システム。
  3. 前記識別符号は、産業用機械のメーカ名と、産業用機械を識別する識別符号と、産業用機械のバージョンを識別するバージョン識別符号と、の少なくとも一つを含む、
    請求項2に記載の数値制御システム。
  4. 前記産業用機械は、
    前記判定部の判定結果が一致である場合に動作の実行を許可し、
    前記判定部の判定結果が不一致である場合に動作の実行を禁止し、
    前記判定部の判定結果が産業用機械のバージョンのみ不一致である場合に警告を発するように制御される、
    請求項2または請求項3に記載の数値制御システム。
JP2019156769A 2019-08-29 2019-08-29 産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システム Active JP7328080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156769A JP7328080B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システム
US16/993,830 US11366459B2 (en) 2019-08-29 2020-08-14 Program simulation system for industrial machines and numerical control system
DE102020005170.7A DE102020005170A1 (de) 2019-08-29 2020-08-24 Programmsimulationssystem für industriemaschinen und numerisches steuersystem
CN202010871665.5A CN112445179A (zh) 2019-08-29 2020-08-26 产业用机械的程序模拟系统和数值控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156769A JP7328080B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033923A true JP2021033923A (ja) 2021-03-01
JP7328080B2 JP7328080B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74564701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156769A Active JP7328080B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 産業用機械のプログラムシミュレーションシステム及び数値制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11366459B2 (ja)
JP (1) JP7328080B2 (ja)
CN (1) CN112445179A (ja)
DE (1) DE102020005170A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313720A (ja) * 1992-05-02 1993-11-26 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JPH10207523A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置および方法
JPH11345148A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd シミュレーション実行方法及びシミュレータ
JP2001195110A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP2009211369A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Jtekt Corp 数値制御機械の動作シミュレータ
JP2017117158A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ファナック株式会社 工作機械を制御する数値制御装置、方法、およびコンピュータプログラム
JP2018097667A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ファナック株式会社 Ncプログラム転送装置
JP2019079337A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2019101680A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三菱重工工作機械株式会社 加工シミュレーションの条件の適正化方法、加工シミュレーション装置、加工シミュレーションシステム及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10782960B2 (en) * 2017-06-06 2020-09-22 Ab Initio Technology Llc User interface that integrates plural client portals in plural user interface portions through sharing of one or more log records

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313720A (ja) * 1992-05-02 1993-11-26 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JPH10207523A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置および方法
JPH11345148A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd シミュレーション実行方法及びシミュレータ
JP2001195110A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP2009211369A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Jtekt Corp 数値制御機械の動作シミュレータ
JP2017117158A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ファナック株式会社 工作機械を制御する数値制御装置、方法、およびコンピュータプログラム
JP2018097667A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ファナック株式会社 Ncプログラム転送装置
JP2019079337A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2019101680A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三菱重工工作機械株式会社 加工シミュレーションの条件の適正化方法、加工シミュレーション装置、加工シミュレーションシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328080B2 (ja) 2023-08-16
DE102020005170A1 (de) 2021-03-04
CN112445179A (zh) 2021-03-05
US11366459B2 (en) 2022-06-21
US20210064014A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775768B2 (en) Machine control program creating device
US20090299509A1 (en) Method for Simulating a Controller and/or Machine Response of a Machine Tool or of a Production Machine
JP2008542888A (ja) 工業用機械の動作のための方法
WO2018041476A1 (de) Verfahren und system zum rechnergestützten optimieren eines numerisch gesteuerten bearbeitungsprozesses eines werkstücks
US10234846B2 (en) Method and apparatus for determining an optimum manufacturing alternative for manufacturing a product
CN109313435B (zh) 用于构型用于生产由多个子产品组装的产品的生产过程的方法和设备
US10031512B2 (en) Apparatus for generating and editing NC program
US10228681B2 (en) Method of generating a machining program
KR20210062440A (ko) 디지털 트윈을 이용한 공작기계 제조장치 및 제조방법
CN110737242B (zh) 产业用机械的控制系统
KR101405039B1 (ko) 사용자 맞춤형 가공공정 자동화 시스템 및 방법
KR101468751B1 (ko) 그래픽 기반의 사용자 인터페이스를 갖는 수치제어시스템
US11366459B2 (en) Program simulation system for industrial machines and numerical control system
Zaeh et al. A model-based method to develop PLC software for machine tools
JP7376621B2 (ja) 支援装置
Schmid et al. Validation of machining operations by a Virtual Numerical Controller Kernel based simulation
JP7376620B2 (ja) 支援装置
Sanchez Gomez et al. Building a virtual machine tool in a standard PLM platform
KR100554642B1 (ko) Nc가공 시뮬레이션을 통한 nc 가공데이터의 처리방법
JP6705848B2 (ja) 制御装置及び制御システム
CN108027602B (zh) 模拟工业过程、设施或机器的真实控制器的模拟方法和执行该模拟方法的模拟系统
RU2702387C1 (ru) Способ автоматизированной технологической подготовки операционных карт мелкосерийного машиностроительного производства
US11656599B2 (en) Machining simulator and storage medium encoded with machining simulation program
Monkova et al. Data flow for object manufacturing inside of information system for Industry 4.0
KR20180137707A (ko) 지능형 cnc 공작기계 오류 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150