JP2021033384A - 媒体処理装置及び媒体取引装置 - Google Patents

媒体処理装置及び媒体取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033384A
JP2021033384A JP2019149305A JP2019149305A JP2021033384A JP 2021033384 A JP2021033384 A JP 2021033384A JP 2019149305 A JP2019149305 A JP 2019149305A JP 2019149305 A JP2019149305 A JP 2019149305A JP 2021033384 A JP2021033384 A JP 2021033384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
drum
peripheral side
groove
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019149305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354665B2 (ja
Inventor
和宏 細川
Kazuhiro Hosokawa
和宏 細川
直人 近藤
Naoto Kondo
直人 近藤
貴元 横手
Takamoto Yokote
貴元 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2019149305A priority Critical patent/JP7354665B2/ja
Publication of JP2021033384A publication Critical patent/JP2021033384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354665B2 publication Critical patent/JP7354665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】信頼性を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を提供する。【解決手段】一時保留部は、テープ38がドラムに巻き付けられる箇所においてドラムの回転方向に沿い、ストッパ面が形成された溝部と、ドラム周側面に巻き付いているテープ38に当接することによりドラムの内部に向かう移動が規制される一方、溝部が露出するとドラムの内部に向かって移動しストッパ面と当接しドラムの巻戻方向への回転を規制する規制レバーと、規制レバーをドラムの内部に向けて付勢する付勢部材と、テープ38におけるテープ固定部38s側において、テープ38がドラムに巻き付いた際に溝部における回転方向に沿った範囲の少なくとも一部を覆うように設けられ、テープ38における、リール40から繰り出されドラムへ向かう箇所である被補強部61と重なることにより、テープ38の強度を補強する補強部60とを設ける。【選択図】図6

Description

本発明は媒体処理装置及び媒体取引装置に関し、例えば紙幣等の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動取引装置(ATM:Automatic Teller Machine)等に適用して好適なものである。
従来、金融機関や店舗等で使用される現金自動取引装置等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金する。現金自動取引装置としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う紙幣入出金部と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別し記番号を読み取る鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、紙幣を搬送する搬送部と、金種毎に紙幣を格納する紙幣収納庫とを有するものがある。
一時保留部としては、例えば回転する円筒状のドラムと長いテープとを有し、テープの一端をドラムの外周面に固定し、テープと紙幣とを重ねてドラムに巻き付けることにより、紙幣を収納するものが提案されている。そのような一時保留部においては、ドラムの外周面におけるテープが巻回される箇所の内周側に回転方向に沿って溝部を刻設し、ドラムが巻取方向へ回転して溝部が露出すると、規制レバーを溝部に入り込ませて溝部のストッパ面に当接させてドラムの巻戻方向への回転を規制することにより、本来の向きとは逆方向にテープがドラムに巻回される、逆巻きを防止するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−95700号公報(第10図)
そのような一時保留部においては、ドラムが巻戻方向へ回転し溝部の外側に巻回されるテープの巻き取り枚数が少なくなってくると、溝部が露出していなくても、テープが規制レバーに押されて撓んで規制レバーが溝部の内部に入り込みストッパ面に接触してしまう可能性があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、信頼性を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、一端側がテープ固定部においてドラムに固定され、収納すべき媒体と共にドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、テープが予め巻き付けられ、ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと、テープがドラムに巻き付けられる箇所においてドラムの回転方向に沿ってドラム周側面からドラムの内部に向かって凹み、回転軸に沿う方向の幅が、回転軸に沿う方向のテープの幅よりも短い窪みであり、ストッパ面が形成された溝部と、ドラム周側面に巻き付いているテープに当接することによりドラムの内部に向かう移動が規制される一方、ドラムがテープを巻き戻す巻戻方向へ回転してドラム周側面からテープが離れ溝部が露出すると、ドラムの内部に向かって移動しストッパ面と当接することにより、ドラムの巻戻方向への回転を規制する規制部と、規制部をドラムの内部に向けて付勢する付勢手段と、テープにおけるテープ固定部側において、テープがドラムに巻き付いた際に溝部における回転方向に沿った少なくとも一部の範囲を覆うように設けられ、テープにおける、リールから繰り出されドラムへ向かう箇所である被補強部と重なることにより、テープの強度を補強する補強部とを設けるようにした。
また本発明の媒体取引装置においては、媒体に関する取引を受け付ける接客部と、円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、一端側がテープ固定部においてドラムに固定され、収納すべき媒体と共にドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、テープが予め巻き付けられ、ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと、テープがドラムに巻き付けられる箇所においてドラムの回転方向に沿ってドラム周側面からドラムの内部に向かって凹み、回転軸に沿う方向の幅が、回転軸に沿う方向のテープの幅よりも短い窪みであり、ストッパ面が形成された溝部と、ドラム周側面に巻き付いているテープに当接することによりドラムの内部に向かう移動が規制される一方、ドラムがテープを巻き戻す巻戻方向へ回転してドラム周側面からテープが離れ溝部が露出すると、ドラムの内部に向かって移動しストッパ面と当接することにより、ドラムの巻戻方向への回転を規制する規制部と、規制部をドラムの内部に向けて付勢する付勢手段と、テープにおけるテープ固定部側において、テープがドラムに巻き付いた際に溝部における回転方向に沿った少なくとも一部の範囲を覆うように設けられ、テープにおける、リールから繰り出されドラムへ向かう箇所である被補強部と重なることにより、テープの強度を補強する補強部とを設けるようにした。
本発明では、ドラムが巻戻方向へ回転し溝部の外側に巻回されるテープの巻き取り枚数が少なくなり、溝部がテープに覆われ露出していない状態において、テープが規制レバーに押されて撓んで規制レバーが溝部の内部に入り込みストッパ面に衝突してしまうことを防止しつつ、テープ固定部までテープが巻き戻され溝部が露出した状態においては、ドラムの逆巻きを防止できる。
本発明によれば、信頼性を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を実現できる。
現金自動取引装置の構成を示す斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す左側面図である。 一時保留部の構成を示す左側面図である。 リールの構成(1)を示す斜視図である。 リールの構成(2)を示す正面図である。 第1の実施の形態によるテープの構成を示す左側面図である。 第1の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第1の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成(2)を示し、図7におけるA−A矢視断面図である。 第1の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成(3)を示し、図7におけるB−B矢視断面図である。 第1の実施の形態によるレバー嵌込状態の一時保留部の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第1の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(2)を示し、図11におけるB−B矢視断面図である。 従来の一時保留部における回転許容状態においてテープが撓んで規制レバーが溝部の内部に入り込んだ状態(1)を示し、図8と対応する断面図である。 従来の一時保留部における回転許容状態においてテープが撓んで規制レバーが溝部の内部に入り込んだ状態(2)を示し、図9と対応する断面図である。 従来の一時保留部における回転許容状態においてテープが撓んで規制レバーが溝部の内部に入り込み、規制レバーがストッパ面に衝突した状態を示し、図9と対応する断面図である。 第2の実施の形態によるテープの構成を示す左側面図である。 第3の実施の形態によるテープの構成を示す左側面図である。 他の実施の形態によるテープの構成(1)を示す左側面図である。 他の実施の形態によるテープの構成(2)を示す左側面図である。 他の実施の形態によるテープの構成(3)を示す正面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動取引装置の構成]
図1に外観を示すように、現金自動取引装置1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、顧客との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行う。筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に接客部3が設けられている。
接客部3は、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7及びレシート発行口8が設けられており、顧客との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、顧客が入金する紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される部分である。また入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチパネルとが一体化されている。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理的なキーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
筐体2内には、現金自動取引装置1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引や出金取引等の種々の処理を行う。
以下では、現金自動取引装置1のうち利用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した利用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
[1−2.紙幣入出金機の内部構成]
媒体処理装置としての紙幣入出金機10は、図2に示すように、紙幣制御部12が各部(紙幣入出金部16、搬送部24、鑑別部18、一時保留部20、紙幣収納庫26、リジェクト庫28及び取忘れ庫22)を統括制御する。
紙幣制御部12は、図示しないCPUを中心に構成されており、ROM、RAM、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部14(図1)から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引や出金取引等の種々の処理を行う。記憶部14は、鑑別部18が紙幣を鑑別した鑑別結果及び紙幣の記番号の識別結果等を取引情報と合わせて記憶する。
紙幣入出金機10の内部には、上側に紙幣入出金部16と、紙幣の金種や真偽を判定する鑑別部18と、入金紙幣等を一時的に保留する一時保留部20とが設けられている。
紙幣入出金部16は、顧客から投入された紙幣を1枚ずつ分離し搬送部24へ繰り出す。また紙幣入出金部16は、搬送部24へ繰り出す紙幣と、入金不可紙幣として紙幣入出金部16へ戻された紙幣とを分別して保持する。さらに紙幣入出金部16は、該紙幣入出金部16内部において、搬送部24へ繰り出す紙幣が存在するか否かを検出する図示しない紙幣検知センサが設けられている。
搬送部24は、図示しないローラやベルト等により、図中太線で示す搬送路に沿って長方形の紙幣を短手方向が搬送方向に沿う状態で搬送する。搬送部24は、鑑別部18を前後方向に挿通させるように紙幣を搬送し、該鑑別部18の後側と一時保留部20及び紙幣入出金部16とをそれぞれ接続している。また搬送部24は、鑑別部18の前側と紙幣入出金部16、紙幣収納庫26、リジェクト庫28及び取忘れ庫22とを接続している。搬送部24の分岐点にはセレクタ(図示せず)が設けられており、紙幣制御部12の制御に基づき回動することにより、紙幣の搬送先を切り替える。この搬送部24には、紙幣を検出する紙幣検出センサが複数箇所に設けられており、紙幣の検出結果を紙幣制御部12へ送出する。
鑑別部18は、その内部で紙幣を搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて該紙幣の金種及び真偽、並びに損傷の程度等(正損)を鑑別し、その鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部18は、撮像した紙幣の画像データから、紙幣毎に付与されその紙幣の一面に予め印刷された英数字等で構成された紙幣識別情報である記番号を読み取り識別する。このとき鑑別部18は、識別した字を識別結果として紙幣制御部12へ通知する。これに応じて紙幣制御部12は、取得した鑑別結果及び識別結果に基づいて紙幣の搬送先を決定する。
一時保留部20は、入金時に顧客が紙幣入出金部16へ投入した紙幣を一時的に保留し、鑑別部18で入金可能と鑑別された入金可能紙幣を入金が確定するまで一時的に保留する。一方、入金不可と鑑別された入金不可紙幣は紙幣入出金部16へ排出される。また一時保留部20は、出金時において鑑別部18で出金不可能と鑑別された出金不可紙幣を、出金可能な紙幣が出金されるまで一時的に保留し、その後該出金不可紙幣をリジェクト庫28へ排出する。
また紙幣入出金機10の内部には、下側に金種別の紙幣収納庫26と、鑑別部18において破損した紙幣(いわゆる損券)と鑑別された紙幣、偽造券と判別された紙幣及び5千券や2千券等の還流されない金種の紙幣を格納するリジェクト庫28と、取引時に顧客が紙幣入出金部16から取り忘れた紙幣を回収して格納する取忘れ庫22とが設けられている。紙幣収納庫26、リジェクト庫28及び取忘れ庫22は、紙幣入出金機10に設けられたスロットに着脱自在に構成されている。紙幣収納庫26は、収納繰出機構により、搬送部24から搬送されてきた紙幣を取り込んで収納すると共に、収納されている紙幣を排出して搬送部24へ供給する。
かかる構成において現金自動取引装置1は、鑑別部18による紙幣の鑑別結果及び識別結果等をもとに主制御部9及び紙幣制御部12が各部を制御して、紙幣の入金処理及び出金処理等を行う。
すなわち現金自動取引装置1は、入金取引時、顧客により操作表示部6を介して入金取引が選択され、さらに紙幣入出金部16に紙幣が投入されると、投入された紙幣を紙幣入出金部16から1枚ずつ鑑別部18に搬送する。ここで現金自動取引装置1は、鑑別部18の鑑別結果及び識別結果に基づき入金可能と判定された入金可能紙幣については一時保留部20に搬送して一時的に収納する。一方で現金自動取引装置1は、入金に適さないと判定された入金リジェクト紙幣については紙幣入出金部16へ戻して、シャッタを開くことで顧客に返却する。その後顧客により入金金額が確定されると、現金自動取引装置1は、一時保留部20に収納している紙幣を鑑別部18に搬送して鑑別結果及び記番号の識別結果を得る。ここで現金自動取引装置1は、鑑別部18の鑑別結果及び識別結果に基づき収納可能と判定された紙幣については、その金種に応じて各紙幣収納庫26へ搬送して保管する。一方で現金自動取引装置1は、収納に適さないと判定された紙幣については、リジェクト庫28へ搬送する。
一方出金取引時、現金自動取引装置1は、顧客により操作表示部6を介して出金取引が選択され出金金額が入力されると、要求金額に応じて必要な金種毎の紙幣枚数を認識し、この金種毎の紙幣枚数に応じて各紙幣収納庫26から紙幣を繰り出して鑑別部18に搬送して鑑別結果及び記番号の識別結果を得る。ここで現金自動取引装置1は、鑑別部18の鑑別結果及び識別結果に基づき出金可能と判定された出金可能紙幣については紙幣入出金部16に搬送する。一方で現金自動取引装置1は、出金に適さないと判定された出金リジェクト紙幣については一時保留部20に搬送して一時的に収納する。そして要求金額分の紙幣が紙幣入出金部16へ集積されると、現金自動取引装置1は、シャッタを開ける。これにより紙幣入出金部16内に集積されている紙幣の受け取りが可能な状態となり、顧客がこの紙幣を受け取る。その後現金自動取引装置1は、一時保留部20に収納している出金リジェクト紙幣をリジェクト庫28へと搬送して保管する。
[1−3.一時保留部の構成]
図3に示すように一時保留部20は、フレーム30に各部品が取り付けられた構成となっている。因みに図3は、一時保留部20の左側面図を模式的に表したものであり、説明の都合上、モータやギヤ等といった一部の部品を省略している。
一時保留部20は、保留制御部32により全体を制御する。保留制御部32は、主制御部9や紙幣制御部12(図1)と同様に、図示しないCPUを中心に構成されており、該紙幣制御部12等と連携しながら、ROMやフラッシュメモリ等でなる保留記憶部33から所定のプログラムを読み出して実行することにより、ドラムの回転やテープの走行に関する制御等、種々の処理を行う。
一時保留部20のフレーム30内における中央付近には、円筒状のドラム34が設けられている。ドラム34は、左右方向に沿った回転軸35を中心に図示しないモータにより巻取方向R1及び巻戻方向R2へ回転し得るように取り付けられると共に、保留制御部32の制御に基づき、図示しないモータからの駆動力が伝達される。
また、モータにはエンコーダが設けられ、該モータの出力軸の回転量をパルスとして検出可能になっている。エンコーダは、例えば1000以上の分解能でモータの回転量を検出し、パルスの検出結果をドラム回転検出結果として保留制御部32へ送出する。保留制御部32は、エンコーダで検出されたドラム回転検出結果から、ドラム34の回転量を算出することができる。
また一時保留部20内には、左右のほぼ中央に、1系統のテープ走行系36が設けられている。このテープ走行系36では、1本のテープ38を走行させる。テープ38は、薄いフィルム状に形成されており、長手方向の長さが十分に長く、短手方向の長さ(すなわちテープ幅)が紙幣BLの長辺よりも十分に短くなっている。
図4及び図5に示すように、リール40は円筒形状の糸巻き状に構成されており、ドラム34の下側に、該ドラム34の回転軸35と平行な回転軸41を中心に回転するように設けられている。このリール40には、テープ38の一端である図示しないテープ終端部(テープエンドとも呼ぶ)が周側面における左右方向のほぼ中央部に固定された上で、該テープ38が巻回されている。リール40は、テープ38を巻き取る方向へ図示しないトルクリミッタにより付勢されており、該テープ38に対し常に所定の張力を持たせている。リール40の右端部の周側面からは、板状のリール回転検出ディテクタ42が所定の間隔で放射状に突出している。
リール回転検出センサ43は、例えば、リール回転検出ディテクタ42を通過させる溝を挟んで発光部と受光部とを左右に配置した英大文字の「U」のような形状の光学式のセンサであり、リール40の上側に配置されている。このリール回転検出センサ43は、発光部からの光をリール回転検出ディテクタ42が遮光したことを受光部で検出してリール回転検出ディテクタ42の存在を検出し、検出結果をリール回転検出結果として保留制御部32へ送出する。またリール回転検出センサ43は、リール回転検出ディテクタ42が光軸を遮っていないときは受光部が発光部からの光を受光している明状態としてOFF状態を検出する一方、リール回転検出ディテクタ42が光軸を遮っているときは受光部が発光部からの光を受光していない暗状態としてON状態を検出する。保留制御部32は、取得したリール回転検出結果に基づき、リール40の回転量を算出する。
ドラム34の前側には、プーリ44が設けられている。プーリ44は、円筒状に形成されると共にドラム34の回転軸35と平行なシャフト45に挿通されており、該シャフト45を中心に自在に回転し得る。
リール40に巻回されたテープ38は、該リール40から前上方へ引き出され、プーリ44を介して後方向へ折り返されるよう引き回されてから、その先端である図10に示すテープ固定部38s(テープスタートとも呼ぶ)がドラム34の周側面における左右方向の中央部に固定されている。
[1−4.テープの構成]
図6に示すように、テープ38は、テープ固定部38sにおいてテープ38が折り返されることにより、テープ固定部38s側の端部における長手方向の所定の領域において二重になっている。またテープ38は、リール40からテープ固定部38sへ向かうテープ38が、テープ固定部38sにおいて、ドラム34に巻かれた際に内周側に位置する側へ1回折り返され、リール40に戻る方向へ向かっている。さらにテープ38は、該テープ38のうち、テープ固定部38sからテープ38自体の本来の端部であるテープ本来端部38eまでの1枚のテープ38の領域が、補強部60となっている。
テープ38は、該テープ38のうち、リール40からテープ固定部38sへ向かい折り返されるまでの1枚のテープ38の領域が、被補強部61となっている。補強部60は、テープ本来端部38e側の端部が、接着部材としての両面テープ62により被補強部61に貼り付けられている。以下では、テープ38において被補強部61と補強部60とが重なる領域を媒体重複領域63とも呼ぶ。テープ38は、媒体重複領域63において二重になることにより、媒体重複領域63における全体としての剛性が、二重になっていない箇所よりも高くなっている。
この補強部60、すなわち媒体重複領域63は、テープ38の長手方向の長さである補強部長さL1が、ドラム34(図9)のドラム周側面34oの一周分の長さとなっている。このためテープ38は、図9に示すように、ドラム34が巻戻方向R2へ回転しレバー嵌込状態へ移行する直前の回転許容状態においてドラム周側面34oの全周に亘って媒体重複領域63が配置されている。これによりテープ38は、テープ固定部38sがドラム34に固定された際に、回転許容状態において該テープ38を撓みにくくし、レバー近接方向Rlpへ付勢されテープ38に当接している規制レバー48が溝部46の内部に入り込むことをドラム周側面34oの全周に亘って防止する。
かかる構成により一時保留部20は、紙幣を収納する紙幣収納動作時において、ドラム34を巻取方向R1へ回転させると、それに連動してリール40がリール巻戻方向Rroへ回転してテープ38はテープ移動方向T1へ移動し、ドラム34の周側面にテープ38を重ねるようにして巻き付けていく。このとき一時保留部20は、ドラム34の周側面に重ねるように巻き付けられるテープ38の内側と外側との間で紙幣BLを挟み、該テープ38と共に該紙幣BLをドラム34の周側面に巻き付ける。一方一時保留部20は、紙幣を外部へ放出する紙幣放出動作時において、リール40をリール巻取方向Rruへ回転させると、それに連動してドラム34が巻戻方向R2へ回転してテープ38はテープ移動方向T2へ移動し、リール40の周側面にテープ38を重ねるようにして巻き付けていく。
[1−5.逆巻き防止機構の構成]
図7乃至図12に示すように、ドラム34における外周の左右方向の中央部、すなわちテープ38が巻回される箇所には、該テープ38のテープ幅よりも狭い幅でなる溝部46が形成されている。この溝部46は、テープ38がドラム34の外周面であるドラム周側面34oに固定される始端側の部分であるテープ固定部38sの巻取方向R1側の近傍から巻取方向R1に向かって、所定の角度範囲(例えば320度)に亘って刻設されている。この溝部46は、巻戻方向R2側の端部において、ドラム周側面34oから回転軸35に向かって傾斜する面である傾斜面46iが形成される。傾斜面46iの巻取方向R1側端部からは、ドラム周側面34oと平行な面である溝部周側面46oが巻取方向R1に向かって所定の角度範囲(例えば320度)に亘って形成されている。また、溝部周側面46oの巻取方向R1側の端部は、半径方向に沿ってドラム周側面34oに向かう面であるストッパ面46sが形成されている。この溝部46には傾斜面46iが形成されているため、一時保留部20は、後述する規制レバー48の当接部48a及び当接ローラ50が溝部46の内部へ入り込んだレバー嵌込状態から、ドラム34を巻取方向R1へ回転させた際に当接ローラ50が溝部周側面46oから傾斜面46iに接触しつつ転がり、当接部48aが溝部46から抜け出すことにより、規制レバー48がドラム34の回転を規制しない回転許容状態に戻すことができる。
テープ38は、溝部46の外側に巻回されて該溝部46を外部に露出させないようにし、該溝部46と規制レバー48との間に存在することにより、規制レバー48が溝部46に入り込む回動方向であるレバー近接方向Rlpへの該規制レバー48の回動を規制している。
規制レバー48は、前側上方から後側後方へ延設された棒状の部材であり、下部分がドラム34に向かって近接するよう湾曲している。この規制レバー48は、ドラム34の前方においてレバー回動軸49を支点として、溝部46から離隔して退避するレバー退避方向Rleと、溝部46に近接するレバー近接方向Rlpとに回動可能に設けられている。また規制レバー48は、前端がフレーム30(図3)に固定された引っ張りスプリングでなる付勢部材52の後端がレバー回動軸49の上側に係止することにより、レバー回動軸49を支点としてレバー近接方向Rlpに付勢されている。さらに規制レバー48は、ドラム34における溝部46のストッパ面46sに当接する当接部48aが下端部に形成されている。また規制レバー48は、当接部48aのやや上方に、当接ローラ50が設けられている。この当接ローラ50は、回転許容状態においてはテープ38の外周面に当接しつつ転がり、レバー嵌込状態においては溝部46の溝部周側面46oに接触しつつ転がるよう、回転自在に設けられている。
当接部48aは、当接ローラ50がテープ38の外周面と接触しながら転がる際に、該テープ38に接触せず、また当接ローラ50が溝部周側面46oと接触しながら転がる際に、該溝部周側面46oに接触しないように構成されている。これにより規制レバー48は、テープ38に当接部48aを接触させないようにでき、当接部48aがテープ38に接触しつつドラム34が回転することによる該テープ38の摩耗を防止することができる。また規制レバー48のレバー回動軸49の上側には、板状のレバー検出ディテクタ54が設けられている。
レバー検出センサ56は、例えば、レバー検出ディテクタ54を通過させる溝を挟んで発光部と受光部とを左右に配置した英大文字の「U」のような形状の光学式のセンサであり、レバー回動軸49の上側に配置されている。このレバー検出センサ56は、発光部からの光をレバー検出ディテクタ54が遮光したことを受光部で検出してレバー検出ディテクタ54の存在を検出することにより、規制レバー48が溝部46から退避した退避状態か又は溝部46に入り込んだ嵌込状態かの何れであるかを検知し、検知結果をレバー検知結果として保留制御部32へ送出する。またレバー検出センサ56は、レバー検出ディテクタ54が光軸を遮っていないときは受光部が発光部からの光を受光している明状態としてOFF状態を検出する一方、レバー検出ディテクタ54が光軸を遮っているときは受光部が発光部からの光を受光していない暗状態としてON状態を検出する。保留制御部32は、レバー検出センサ56で検出されたレバー検知結果から、規制レバー48の状態を検知することができる。レバー検出センサ56は、図7、図8及び図9に示した回転許容状態においては、ON状態を検出している。
このようなドラム34の溝部46と規制レバー48とにより、逆巻き防止機構58が形成されている。逆巻き防止機構58は、ドラム34が巻戻方向R2へ回転し続けることによりテープ固定部38sが到来し露出した後に、さらにドラム34が巻戻方向R2へ回転しテープ38が巻取方向R1に向かってドラム34に巻回されてしまう逆巻きを防止する。
かかる構成において、ドラム34が巻戻方向R2へ回転し、テープ固定部38sがテープ38と重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動し露出すると、テープ38が溝部46から離れることにより、該溝部46が露出する。このため規制レバー48のレバー近接方向Rlpへの移動を規制していたテープ38が溝部46の外側に存在しなくなり、規制レバー48はレバー近接方向Rlpへ回動し、図10に示すように当接部48a及び当接ローラ50が傾斜面46iを転がって溝部46の内部へ入り込み、レバー嵌込状態となる。このときレバー検出ディテクタ54は、レバー回動軸49を支点としてレバー検出センサ56の光軸から外れる位置まで回動する。このためレバー検出センサ56は、OFF状態を検出する。制御部としての保留制御部32は、レバー検出センサ56からOFF状態を通知されると、モータの回転を停止させる。
ここで、保留制御部32の制御によりモータが停止されると、ドラム34はしばらく回転した後に停止することとなる。このとき、当接部48aの先端は溝部周側面46oに接触せず、当接ローラ50が溝部周側面46oに接触しつつ回転する。ドラム34は、溝部46のストッパ面46sが規制レバー48の当接部48aに接触する前に停止する。
この状態から、例えば保守員により手動で巻戻方向R2にドラム34が回転された場合、図11及び図12に示すように、ドラム34は、溝部46のストッパ面46sが規制レバー48の当接部48aに当接する。当接部48aは、溝部周側面46o及びストッパ面46sに向かって付勢部材52により付勢されているため、規制レバー48に対しドラム34から巻戻方向R2へ力が加わったとしても、規制レバー48は溝部46から外れることなく、ストッパ面46sに当接し続け、ドラム34の巻戻方向R2への回転を規制し続ける。
このように一時保留部20は、テープ38がドラム34に巻き付いていない状態から、例えば保守員によりドラム34を巻戻方向R2へ回転させる力が加えられたとしても、規制レバー48がストッパ面46sに当接することにより、ドラム34の巻戻方向R2の回転を防止し、逆巻きの発生を防ぐことができる。
ここで仮に、一時保留部20がレバー検知結果を確認せず、モータを停止させない場合、テープ38がドラム34に巻かれていない状態になると、高速で回転しているドラム34の溝部46のストッパ面46sに、規制レバー48の当接部48aが突然衝突してドラム34の回転を急停止させるため、テープ38が破損してしまう可能性がある。
これに対し一時保留部20は、レバー嵌込状態となったときにモータの回転を停止させるようにした。これにより一時保留部20は、モータが停止された後にドラム34が実際に停止するまである程度回転し、溝部46のストッパ面46sに規制レバー48の当接部48aが当接したとしても、そのときには既にドラム34の回転は低速となっているため、テープ38の破損を防止しつつ、ドラム34の回転を停止させることができる。
[1−6.効果等]
以上の構成において一時保留部20は、ドラム34における溝部46の外周側にテープ38を巻回して規制レバー48を溝部46に向かってレバー近接方向Rlpへ付勢し、テープ固定部38sが到来してテープ38が溝部46から離れると、規制レバー48の当接部48aが溝部46へ入り込むため、この規制レバー48の物理的な動作をレバー検出センサ56により検出した際に、ドラム34の回転を停止させるようにした。
これにより一時保留部20は、テープ固定部38sが露出しドラム34にテープ38の巻き付きがない部分が発生するとほぼ同時に物理的な動作に基づきドラム34を停止させることができる。このため一時保留部20は、規制レバー48が衝突することによるドラム34の破損を防止できる。また一時保留部20は、ジャム発生時においてテープ固定部38sが現れているにも拘らず保守員が紙幣を排出させようとしてドラム34を手回しで巻戻方向R2へ回転させる作業ミスや、一時保留部20内部の各種センサの故障によるモータの暴走が発生した際であっても、ストッパ面46sが当接部48aに当接し続けることにより、ドラム34の巻戻方向R2への回転を規制することができるため、本来の向きとは逆方向にテープ38がドラム34に巻回される、逆巻きが発生してしまうことを防止できる。
ここで、特許文献1に記載された、図13、図14及び図15に示す従来の一時保留部1020においては、補強部60が設けられておらず、媒体重複領域63が存在していなかった。このため一時保留部1020においては、溝部46の外側に巻回されるテープ38の巻き取り枚数が少ない時、特に一周分しかテープ38が巻かれておらず、テープ38において当接ローラ50を支える箇所の剛性が低い状態となった時に、溝部46と規制レバー48との間にテープ38が存在し規制レバー48の回動を規制しているにも関わらず、付勢部材52による付勢力で規制レバー48によりテープ38が溝部46の内部へ押され、図13及び図14に示すように、テープ38が撓んで規制レバー48が溝部46の内部に入り込んでしまう可能性があった。
そのような場合、本来であれば回転許容状態であり未だレバー嵌込状態にはなっていないにも関わらず、ドラム周側面34oに未だテープ38が巻かれている状態で、図15に示すように、溝部46のストッパ面46sに規制レバー48の当接部48aが突然衝突してしまう可能性があった。
そのような場合、レバー検出センサ56がOFF状態になっていないためにモータが停止せずに、高速で回転しているドラム34の溝部46のストッパ面46sに規制レバー48の当接部48aが突然衝突してドラム34の回転が急停止するため、テープ38やドラム34が破損して一時保留部1020の動作不良となってしまい、信頼性が保てない可能性があった。
これに対し本実施の形態による一時保留部20は、テープ固定部38sにおいてテープ38を折り返して補強部60を形成し、媒体重複領域63において該補強部60と被補強部61とを重ねてテープ38を二重、すなわち二枚重ねにしてテープ固定部38s側をドラム34に固定するようにした。
このため一時保留部20は、媒体重複領域63においてテープ38全体の剛性を高めて撓みにくくでき、回転許容状態において規制レバー48が溝部46の内部へ入り込むことを防止できる。これにより一時保留部20は、ドラム34の回転が急停止することによる、テープ38やドラム34の破損、又は一時保留部20の動作不良を防止できる。
また一時保留部20は、テープ38を折り返して両面テープ62で固定することにより、媒体重複領域63においてテープ38全体の剛性を高めるようにした。このため一時保留部20は、テープ38が撓まないようにするための別部品を追加したり、被補強部61に別途補強テープを貼り付けたりすることなく、回転許容状態において規制レバー48が溝部46の内部へ入り込むことを防止できる。
さらに一時保留部20は、補強部長さL1をドラム34のドラム周側面34oの一周分の長さとした。このため一時保留部20は、回転許容状態において規制レバー48が溝部46の内部に入り込むことをドラム周側面34oの全周に亘って防止できる。
さらに一時保留部20は、被補強部61に対し、テープ38がドラム34に巻かれた際に内周側へ位置する側へテープ38を折り返し補強部60を設けるようにした、すなわち一時保留部20は、被補強部61に対し、テープ38がドラム34に巻かれた際に内周側へ位置する側に補強部60を設けるようにした。このため一時保留部20は、図18に示すように、被補強部61に対しテープ338がドラム34に巻かれた際に外周側へ位置する側へテープ338を折り返し補強部360を設ける場合と比較して、補強部60のテープ本来端部38eがドラム34の見かけ上の外形の凹凸に与える影響を小さくできる。これにより一時保留部20は、規制レバー48の当接ローラ50がテープ本来端部38eを乗り越える際に規制レバー48がレバー退避方向Rleへ回動する量を小さくし、ドラム34が回転しても安定的に規制レバー48を回動させることができる。
以上の構成によれば一時保留部20は、円筒状でなり回転軸35を中心に回転するドラム34と、一端側がテープ固定部38sにおいてドラム34に固定され、収納すべき媒体としての紙幣BLと共にドラム周側面34oに巻き付けられるテープ38と、テープ38が予め巻き付けられ、ドラム34の回転に伴って該テープ38が引き出されるリール40と、テープ38がドラム34に巻き付けられる箇所においてドラム34の回転方向に沿ってドラム周側面34oからドラム34の内部に向かって凹み、回転軸35に沿う方向の幅が、回転軸35に沿う方向のテープ38の幅よりも短い窪みであり、ストッパ面46sが形成された溝部46と、ドラム周側面34oに巻き付いているテープ38に当接することによりドラム34の内部に向かう移動が規制される一方、ドラム34がテープ38を巻き戻す巻戻方向R2へ回転してドラム周側面34oからテープ38が離れ溝部46が露出すると、ドラム34の内部に向かって移動しストッパ面46sと当接することにより、ドラム34の巻戻方向R2への回転を規制する規制レバー48と、規制レバー48をドラム34の内部に向けて付勢する付勢部材52と、テープ38におけるテープ固定部38s側において、テープ38がドラム34に巻き付いた際に溝部46における回転方向に沿った範囲の少なくとも一部を覆うように設けられ、テープ38における、リール40から繰り出されドラム34へ向かう箇所である被補強部61と重なることにより、テープ38の強度を補強する補強部60とを設けるようにした。
これにより一時保留部20は、ドラム34が巻戻方向R2へ回転し溝部46の外側に巻回されるテープ38の巻き取り枚数が少なくなり、溝部46がテープ38に覆われ露出していない状態において、テープ38が規制レバー48に押されて撓んで規制レバー48が溝部46の内部に入り込みストッパ面46sに衝突してしまうことを防止しつつ、テープ固定部38sまでテープ38が巻き戻され溝部46が露出した状態においては、ドラム34の逆巻きを防止できる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第2の実施の形態による現金自動取引装置101の紙幣入出金機110は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機10と比べて、一時保留部120が一時保留部20と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[2−2.一時保留部の構成]
図3に示すように一時保留部120は、一時保留部20と比べて、テープ138がテープ38と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。図6と対応する部材に同一符号を付した図16に示すように、テープ138はテープ38と比較して、補強部160及び媒体重複領域163が補強部60及び媒体重複領域63と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
テープ138は、リール40側からテープ固定部38sへ向かいテープ固定部38sにおいて折り返されて一回目折返部64f1がリール40側へ向かい、さらに折り返されて二回目折返部64f2がテープ固定部38sへ向かっている。すなわちテープ138は、テープ38と比較して、さらに1回折り返されることにより、媒体重複領域163において三重になっている。このためテープ138は、該テープ138が二重になった補強部160により、被補強部61を補強している。補強部160は、一回目折返部64f1におけるリール40側の端部が、両面テープ62aにより被補強部61に貼り付けられており、二回目折返部64f2におけるテープ固定部38s側の端部が、両面テープ62bにより一回目折返部64f1に貼り付けられている。
ここで、付勢部材52の付勢力を弱くすることにより、溝部46の外側に巻回されるテープ38の巻き取り枚数が少ない時においても規制レバー48によるテープ38の撓みを抑え、規制レバー48が溝部46の内部に入り込んでしまうことを防止することも考えられる。
しかしながらその場合、付勢部材52の付勢力が弱いため、レバー近接方向Rlpへ規制レバー48が回動する力が弱くなり、レバー回動軸49の摺動負荷等の影響を大きく受けてしまい、ドラム34が巻戻方向R2へ回転してテープ固定部38sが露出しテープ38が溝部46から離れ該溝部46が露出しても、規制レバー48がレバー近接方向Rlpへ正常に回動せずに、レバー嵌込状態とならない可能性がある。その場合、レバー検出センサ56がOFF状態にならず、モータが停止されないため、テープ38の逆巻きが発生してしまう。
これに対し一時保留部120は、テープ138を、テープ38(図6)と比較して、媒体重複領域163において二重から三重にすることにより、媒体重複領域163における全体としての剛性をテープ38よりもさらに高めるようにした。
このため一時保留部120は、付勢部材52の付勢力を保ちレバー回動軸49の摺動負荷等の影響を大きく受けないようにして、溝部46が露出した際には規制レバー48がレバー近接方向Rlpへ正常に回動しレバー嵌込状態となるようにできる。これにより一時保留部120は、テープ138の逆巻きを防止しつつ、溝部46の外側に巻回されるテープ138の巻き取り枚数が少ない時においても規制レバー48によるテープ138の撓みを抑え、規制レバー48が溝部46の内部に入り込んでしまうことを防止できる。
その他第2の実施の形態による一時保留部120は、第1の実施の形態による一時保留部20とほぼ同様の作用効果を奏する。
[3.第3の実施の形態]
[3−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第3の実施の形態による現金自動取引装置201の紙幣入出金機210は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機10と比べて、一時保留部220が一時保留部20と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[3−2.一時保留部の構成]
図3に示すように一時保留部220は、一時保留部20と比べて、テープ238がテープ38と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。図6と対応する部材に同一符号を付した図17に示すように、テープ238はテープ38と比較して、補強部260及び媒体重複領域263が補強部60及び媒体重複領域63と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
テープ238は、被補強部61に対し、テープ238がドラム34に巻かれた際の内周側に、テープ238と同様の補強テープである補強部260が貼り付けられている。この補強部260は、テープ固定部38s側の端部である補強部先端260eが、被補強部61におけるテープ本来端部38eと位置を揃えた状態となっている。このためテープ238は、媒体重複領域263において二重になっている。補強部260は、テープ固定部38s側の端部が両面テープ62bにより被補強部61に貼り付けられており、リール40側の端部が両面テープ62aにより被補強部61に貼り付けられている。
これによりテープ238は、テープ固定部38sがドラム34に固定された際に、回転許容状態において該テープ238を撓みにくくし、規制レバー48が溝部46の内部に入り込むことをドラム周側面34oの全周に亘って防止できる。
その他第3の実施の形態による一時保留部220は、第1の実施の形態による一時保留部20とほぼ同様の作用効果を奏する。
[4.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、テープ38が、リール40からテープ固定部38sへ向かい、テープ固定部38sにおいて、ドラム34に巻かれた際に内周側に位置する側へ1回折り返されてリール40に戻る方向へ向かい補強部60となる場合について述べた。本発明はこれに限らず、図18に示すように、テープ338が、リール40からテープ固定部38sへ向かい、テープ固定部38sにおいて、ドラム34に巻かれた際に外周側に位置する側へ1回折り返されてリール40に戻る方向へ向かい補強部360となっても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。第3の実施の形態の場合、被補強部61に対し、テープ238がドラム34に巻かれた際の外周側に、補強テープである補強部260を貼り付ければ良い。
また上述した第3の実施の形態においては、補強部260の補強部先端260eの位置を被補強部61のテープ本来端部38eと揃える場合について述べた。本発明はこれに限らず、図19に示すように、補強部260の補強部先端260eの位置を被補強部61のテープ本来端部38eよりもリール40側に位置させても良い。
また、図20に示すように、テープ538におけるテープ本来端部38e近傍を例えば英大文字の「T」のような形状に切り欠くことにより、例えば英大文字の「L」のような形状の係止部68を形成すると共に、両面テープに代えて、テープ538において例えば英大文字の「L」のような形状の切り欠きである被係止部としての係止溝69を形成し、係止部68に係止溝69に入り込ませて係止させることにより、被補強部61に補強部60を固定しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、補強部長さL1をドラム34のドラム周側面34oの一周分の長さとする場合について述べた。本発明はこれに限らず、補強部長さL1をドラム34のドラム周側面34oの一周分よりも短いか又は長い任意の長さとしても良い。要は、溝部46が形成されている角度範囲に亘って溝部46を覆う程度の長さがあると良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては媒体重複領域63においてテープ38を2枚重ね、第2の実施の形態においては媒体重複領域163においてテープ138を3枚重ねる場合について述べた。本発明はこれに限らず、媒体重複領域においてテープを4枚以上の任意の枚数重ねても良い。媒体重複領域において重なるテープの枚数が多くなると、媒体重複領域におけるテープ全体としての強度が高くなる。
さらに上述した第3の実施の形態においては、テープ238と同様のテープを補強部260として用いる場合について述べた。本発明はこれに限らず、テープ238と異なるテープや、他の補強部材を補強部260として用いても良い。
さらに上述した第3の実施の形態において、補強部260におけるリール40側の端部は補強部60に固定しなくても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、両面テープ62により被補強部61と補強部60とを固定する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばホッチキス等、種々の固定手段により、被補強部61と補強部60とを固定しても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、テープ38を折り返すことにより補強部60とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、被補強部61に例えば種々の液体等を塗布することにより、被補強部61を補強しても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、テープ38を折り返すことにより補強部60とする、すなわち、補強部60のテープ幅を被補強部61と同等とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、少なくとも補強部60のテープ幅は、溝部46の幅よりも広ければ良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、当接ローラ50がテープ38に接触しつつ転がると共に当接部48aはテープ38に当接しない場合について述べた。本発明はこれに限らず、特にドラム34の回転速度が低速の場合、当接ローラ50を省略して当接部48aを直接テープ38に接触させつつドラム34を回転させても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、1枚のテープ38をドラム34に巻き付ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、ドラム34の上側に、第2テープの一端が周側面に固定された上で巻回された第2リールを設け、第2テープとテープ38との間に紙幣BLを挟み、該第2テープ及びテープ38と共に該紙幣BLをドラム34の周側面に巻き付けても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一時保留部20に1系統のテープ走行系36を設ける、すなわちドラム34の左右方向の中央部に1本のテープ38を巻回する場合について述べた。本発明はこれに限らず、対応する個数のプーリを追加し2系統又は3系統以上のテープ走行系を設けることにより、左右方向に並んで複数本のテープを巻回し、ドラム34に対する紙幣BLの巻付をより安定化させるようにしても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
この場合、複数のプーリに巻回されたテープのうち少なくとも何れか一方のテープ終端部が到来した際にドラム34の回転を停止させると共に、ドラム34に巻回された複数のテープのうち少なくとも何れか一方のテープ固定部が到来した際にドラム34の回転を停止させれば良い。また、複数本のテープを互いに異なる長さに形成し、最も短く形成されたテープのテープ固定部又はテープ終端部が到来した際にドラム34の回転を停止させても良い。また、ドラム34に巻回された複数本のテープのうち、少なくとも1本に対し溝部及び規制レバーを設ければ良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、逆巻き防止機構58によりドラム34の逆巻きを防止する場合について述べた。本発明はこれに限らず、逆巻き防止機構58と同等の機構をプーリ44に設け、テープ終端部が到来した際にプーリ44の回転が停止するようにしても良い。その場合も、テープ終端部に補強部60を設ければ良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣を取引する現金自動取引装置1、101及び201において本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば債権、証書、商品券、金券や入場券等のような薄い紙状の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。また、例えば紙幣を入出する紙幣入出金機や紙幣を所定枚数毎に施封する施封小束支払機等、紙幣や硬貨の取引に関する種々の処理を行う複数種類の装置の組み合わせにより構成された現金処理装置に本発明を適用してもよい。
さらに上述した実施の形態においては、入金取引及び出金取引を行う現金自動取引装置に本発明を適用する場合について述べたが、入金取引又は出金取引の何れか一方のみを行う装置に本発明を適用しても良い。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、接客部としての接客部3と、ドラムとしてのドラム34と、テープとしてのテープ38と、リールとしてのリール40と、溝部としての溝部46と、規制部としての規制レバー48と、付勢手段としての付勢部材52と、補強部としての補強部60とによって、媒体取引装置としての現金自動取引装置1を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる接客部と、ドラムと、テープと、リールと、溝部と、規制部と、付勢手段と、補強部とによって、媒体取引装置を構成しても良い。
本発明は、投入された紙幣等の紙状の媒体をテープと共にドラムに巻き付けて一時的に保留する種々の装置でも利用できる。
1、101、201……現金自動取引装置、2……筐体、3……接客部、4……カード入出口、5……入出金口、6……操作表示部、7……テンキー、8……レシート発行口、9……主制御部、10、110、210……紙幣入出金機、12……紙幣制御部、14……記憶部、16……紙幣入出金部、18……鑑別部、20、120、220、1020……一時保留部、22……取忘れ回収庫、24……搬送部、26……紙幣収納庫、28……リジェクト庫、30……フレーム、32……保留制御部、33……保留記憶部、34……ドラム、34o……ドラム周側面、35……回転軸、36……テープ走行系、38、138、238……テープ、38s……テープ固定部、38e……テープ本来端部、40……リール、41……回転軸、42……リール回転検出ディテクタ、43……リール回転検出センサ、44……プーリ、45……シャフト、46……溝部、46o……溝部周側面、46s……ストッパ面、46i……傾斜面、48……規制レバー、48a……当接部、49……レバー回動軸、50……当接ローラ、52……付勢部材、54……レバー検出ディテクタ、56……レバー検出センサ、58……逆巻き防止機構、60、160、260……補強部、61……被補強部、62、62a、62b……両面テープ、63、163、263……媒体重複領域、64f1……一回目折返部、64f2……二回目折返部、260e……補強部先端、68……係止部、69……係止溝、L1……補強部長さ、R1……巻取方向、R2……巻戻方向、Rle……レバー退避方向、Rlp……レバー近接方向、Rru……リール巻取方向、Rro……リール巻戻方向、T1……テープ移動方向、T2……テープ移動方向、BL……紙幣。

Claims (11)

  1. 円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、
    一端側がテープ固定部において前記ドラムに固定され、収納すべき媒体と共に前記ドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、
    前記テープが予め巻き付けられ、前記ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと、
    前記テープが前記ドラムに巻き付けられる箇所において前記ドラムの回転方向に沿って前記ドラム周側面から前記ドラムの内部に向かって凹み、前記回転軸に沿う方向の幅が、前記回転軸に沿う方向の前記テープの幅よりも短い窪みであり、ストッパ面が形成された溝部と、
    前記ドラム周側面に巻き付いている前記テープに当接することにより前記ドラムの内部に向かう移動が規制される一方、前記ドラムが前記テープを巻き戻す巻戻方向へ回転して前記ドラム周側面から前記テープが離れ前記溝部が露出すると、前記ドラムの内部に向かって移動し前記ストッパ面と当接することにより、前記ドラムの前記巻戻方向への回転を規制する規制部と、
    前記規制部を前記ドラムの内部に向けて付勢する付勢手段と、
    前記テープにおける前記テープ固定部側において、前記テープが前記ドラムに巻き付いた際に前記溝部における前記回転方向に沿った少なくとも一部の範囲を覆うように設けられ、前記テープにおける、前記リールから繰り出され前記ドラムへ向かう箇所である被補強部と重なることにより、前記テープの強度を補強する補強部と
    を有する媒体処理装置。
  2. 前記補強部は、前記テープが前記テープ固定部側において前記リール側へ向かって少なくとも1回折り返されることにより形成されている
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記補強部は、前記テープが2回以上折り返されることにより構成されている
    請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記補強部における長手方向の長さは、前記ドラム周側面の一周分の長さである
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  5. 前記補強部は、前記被補強部に対し、前記テープが前記ドラムに巻かれた際に内周側へ位置する側に設けられる
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  6. 前記補強部は、前記被補強部に対し接着部材により固定される
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  7. 前記テープは、前記テープ固定部側において折り返されておらず、
    前記補強部は、前記テープに固定された補強部材である
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  8. 前記補強部は、前記被補強部に対し、前記補強部に形成された係止部が前記被補強部に形成された被係止部に係止することにより固定される
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  9. 前記規制部が前記溝部に移動したことを検出する検出センサと、
    前記検出センサによる検出結果に基づいて、前記規制部が前記ストッパ面に当接する前に前記ドラムを停止させるよう前記ドラムを制御する制御部と
    をさらに有する請求項1に記載の媒体処理装置。
  10. 前記規制部は、前記テープと当接しながら回転するローラをさらに有し、
    前記規制部における前記溝部との当接部分は、前記ドラムが回転する際、前記テープに接触しない
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  11. 媒体に関する取引を受け付ける接客部と、
    円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、
    一端側がテープ固定部において前記ドラムに固定され、収納すべき前記媒体と共に前記ドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、
    前記テープが予め巻き付けられ、前記ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと、
    前記テープが前記ドラムに巻き付けられる箇所において前記ドラムの回転方向に沿って前記ドラム周側面から前記ドラムの内部に向かって凹み、前記回転軸に沿う方向の幅が、前記回転軸に沿う方向の前記テープの幅よりも短い窪みであり、ストッパ面が形成された溝部と、
    前記ドラム周側面に巻き付いている前記テープに当接することにより前記ドラムの内部に向かう移動が規制される一方、前記ドラムが前記テープを巻き戻す巻戻方向へ回転して前記ドラム周側面から前記テープが離れ前記溝部が露出すると、前記ドラムの内部に向かって移動し前記ストッパ面と当接することにより、前記ドラムの前記巻戻方向への回転を規制する規制部と、
    前記規制部を前記ドラムの内部に向けて付勢する付勢手段と、
    前記テープにおける前記テープ固定部側において、前記テープが前記ドラムに巻き付いた際に前記溝部における前記回転方向に沿った少なくとも一部の範囲を覆うように設けられ、前記テープにおける、前記リールから繰り出され前記ドラムへ向かう箇所である被補強部と重なることにより、前記テープの強度を補強する補強部と
    を有する媒体取引装置。
JP2019149305A 2019-08-16 2019-08-16 媒体処理装置及び媒体取引装置 Active JP7354665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149305A JP7354665B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 媒体処理装置及び媒体取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149305A JP7354665B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 媒体処理装置及び媒体取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033384A true JP2021033384A (ja) 2021-03-01
JP7354665B2 JP7354665B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74676537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149305A Active JP7354665B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 媒体処理装置及び媒体取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7354665B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286095U (ja) * 1988-12-22 1990-07-06
JPH06242347A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Honda Tsushin Kogyo Kk 光コネクタの清浄装置及び清浄テープ巻取側のリール構造及び清浄テープの端部構造
JP2002068653A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Tokai Rubber Ind Ltd 人員搬送用コンベヤベルト
JP2003020107A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Bando Chem Ind Ltd コルゲートサイドコンベヤベルト
JP2016216183A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286095U (ja) * 1988-12-22 1990-07-06
JPH06242347A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Honda Tsushin Kogyo Kk 光コネクタの清浄装置及び清浄テープ巻取側のリール構造及び清浄テープの端部構造
JP2002068653A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Tokai Rubber Ind Ltd 人員搬送用コンベヤベルト
JP2003020107A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Bando Chem Ind Ltd コルゲートサイドコンベヤベルト
JP2016216183A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354665B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704027B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
AU2002328716B2 (en) Banknote accumulator
JP5724717B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5831321B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
JP5440566B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
EP2176840B1 (en) Document handling device
JP6187289B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
US20150014469A1 (en) Medium processing device
JP6369114B2 (ja) 鑑別装置及び媒体取引装置
JP5935512B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2016076048A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6582544B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
US9206009B2 (en) Medium processing device
JP6070326B2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置及び紙葉類取扱装置
JP7354665B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2015107730A1 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP6264191B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP5891957B2 (ja) 媒体繰出収納装置及び媒体処理装置
JP6386974B2 (ja) 動力伝達機構
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2021047718A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2019139318A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
RU2574482C1 (ru) Устройство обработки носителя
JP2018030683A (ja) 媒体搬送機構及び媒体処理装置
JP2019061354A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150