JP2021032768A - 角度検出装置 - Google Patents

角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032768A
JP2021032768A JP2019154676A JP2019154676A JP2021032768A JP 2021032768 A JP2021032768 A JP 2021032768A JP 2019154676 A JP2019154676 A JP 2019154676A JP 2019154676 A JP2019154676 A JP 2019154676A JP 2021032768 A JP2021032768 A JP 2021032768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
reference point
detection reference
detection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019154676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293985B2 (ja
Inventor
多佳之 中畑
takayuki Nakahata
多佳之 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2019154676A priority Critical patent/JP7293985B2/ja
Publication of JP2021032768A publication Critical patent/JP2021032768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293985B2 publication Critical patent/JP7293985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】単一の磁気トラックの回転体の回転角度を高精度に検出する角度検出装置を提供する。【解決手段】角度検出装置1は、磁極対が等間隔に同心のリング状に並ぶ磁気トラック2を有する回転体100と、複数の検出基準点を有する磁気センサ3と、磁気センサ3から出力される複数の検出基準点毎の検出値に基づき、回転体100の角度を演算する角度演算部4と、を備える。複数の検出基準点は、磁気トラック2の磁気中心と平面視上で異なる位置にある、回転体100の回転軸上の点を原点として、原点を中心とする同心円上に設けられ、順に、第1検出基準点と、第1角度ずれた第2検出基準点、第1角度ずれた第3検出基準点、第1角度ずれた第4検出基準点、第1検出基準点から第2角度ずれた第5検出基準点、第2角度ずれた第6検出基準点、第3検出基準点から第2角度ずれた第7検出基準点、第4検出基準点から第2角度ずれた第8検出基準点と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、角度検出装置に関する。
回転体の回転に伴い変化する、位相の異なる2つの正弦波信号に基づき、回転体の回転角度を検出する手法が知られている。2つの正弦波信号は、例えば、電気角位相が90度異なる位置に位置センサを設ける構成がある。
例えば、下記特許文献1には、N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する複数の磁気センサと、を有し、sin信号とcos信号との位相差に基づき角度を算出する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許第6477933号公報
2つの磁気トラックを有する構成では、一方の磁極対数に対し、他方の磁極対数を1減らした構成とすることで回転体の回転角度を求めることができる。しかしながら、例えば、一方の磁気トラックの磁極対数を2(nは自然数)としたとき、他方の磁気トラックの磁極対数は2−1となり、着磁工程において中途半端な値となり誤差を生じ易い。また、2つの磁気トラックの磁極を並べて着磁する必要があるため、両磁気トラック間の磁束干渉が生じる可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、単一の磁気トラックにより回転体の回転角度を高精度に検出することが可能な角度検出装置を提供すること、を目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る角度検出装置は、複数の磁極対が等間隔に同心のリング状に並ぶ磁気トラックを有する回転体と、前記磁気トラックの回転軸方向の磁束密度を検出する複数の検出基準点を有し、前記回転体の回転に応じた検出信号を出力する磁気センサと、前記磁気センサから出力される複数の前記検出基準点毎の検出値に基づき、前記回転体の角度を演算する角度演算部と、を備え、複数の前記検出基準点は、前記磁気トラックの磁気中心と平面視上で異なる位置にある、前記回転体の回転軸上の点を原点として、当該原点を中心とする同心円上に設けられ、第1検出基準点と、前記第1検出基準点から円周上の一方向に所定の第1角度だけずれた第2検出基準点と、前記第2検出基準点から前記一方向に前記第1角度だけずれた第3検出基準点と、前記第3検出基準点から前記一方向に前記第1角度だけずれた第4検出基準点と、前記第1検出基準点から前記一方向に前記第1角度とは異なる所定の第2角度だけずれた第5検出基準点と、前記第2検出基準点から前記一方向に前記第2角度だけずれた第6検出基準点と、前記第3検出基準点から前記一方向に前記第2角度だけずれた第7検出基準点と、前記第4検出基準点から前記一方向に前記第2角度だけずれた第8検出基準点と、を含む。
上記構成によれば、角度検出装置1は、単一の磁気トラックにより絶対角と相対角の双方を検出することができ、回転体の回転角度を高精度に検出することができる。
角度検出装置の望ましい態様として、前記第2角度は、π/2[rad]であることが好ましい。
これにより、回転体の1回転を一周期とする正弦波の信号値が得られる。
角度検出装置の望ましい態様として、前記角度演算部は、前記第1検出基準点における検出値をf、前記第2検出基準点における検出値をf、前記第3検出基準点における検出値をf、前記第4検出基準点における検出値をf、前記第5検出基準点における検出値をf、前記第6検出基準点における検出値をf、前記第7検出基準点における検出値をf、前記第8検出基準点における検出値をfとし、検出値f、検出値f、検出値f、及び検出値fから得られる値をQ、検出値f、検出値f、検出値f、及び検出値fから得られる値をQとしたとき、下記の式(1)、式(2)、及び式(3)を用いて絶対角ωTを算出することが好ましい。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
これにより、絶対角を算出することができる。
角度検出装置の望ましい態様として、前記第1角度は、前記Q又は前記Qの1次誤差成分をEとし、当該1次誤差成分Eを除く2次以上の高次誤差成分を加算した合成誤差成分をEとしたとき、下記の式(4)に示す1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eが極小値となる値であることが好ましい。
Figure 2021032768
これにより、高精度に絶対角を検出することができる。
角度検出装置の望ましい態様として、前記角度演算部は、前記磁気トラックの極対数をp、前記第1角度をγとしたとき、下記の式(5)、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)、及び式(10)の何れかを用いて相対角φを算出することが好ましい。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
これにより、相対角を算出することができる。
角度検出装置の望ましい態様として、前記磁気トラックの極対数をp、原点から前記検出基準点までの距離をR、原点に対する前記磁気トラックの磁気中心の偏心量をaとし、下記(11)式に示す原点に対する偏心量aの比率をAとしたとき、絶対角ωTの角度誤差ΔωTが下記(12)式を満たすことが好ましい。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
これにより、高精度に絶対角を検出することができる。
角度検出装置の望ましい態様として、前記磁気トラックの極対数は、2のべき乗に設定されていることが好ましい。
これにより、回転体の着磁工程における精度を高めることができる。
本発明によれば、単一の磁気トラックにより回転体の回転角度を高精度に検出することが可能な角度検出装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る角度検出装置の概略構成の一例を示す図である。 図2は、回転体の斜視図である。 図3は、回転体の平面図である。 図4は、磁気センサの平面図である。 図5は、平面視における回転体と磁気センサとの位置関係を示す図である。 図6は、実施形態に係る角度検出装置において、磁気センサにより検出される検出値について説明する図である。 図7は、1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eと第1角度γとの関係のシミュレ−ション結果の一例を示す図である。 図8は、検出値f1乃至f4のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図9は、検出値f5乃至f8のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図10は、信号値Q1及びQ2のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図11は、絶対角ωTのシミュレーション結果の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1は、実施形態に係る角度検出装置の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る角度検出装置1は、磁気トラック2を有する回転体100と、磁気センサ3と、角度演算部4と、を備える。
図2は、回転体の斜視図である。図3は、回転体の平面図である。図2に示すように、回転体100は、回転軸Xを中心に回転する円環状の部材である。回転体100は、図3に示すように、平面視においてN極とS極とからなる磁極対2Aが等間隔に同心のリング状に並ぶ磁気トラック2を有する。磁気トラック2は、回転体100の軸方向の一方の端面を周方向に等間隔でN極及びS極に交互に着磁することで得られ、N極及びS極の磁極対がリング状に設けられて構成される。回転体100は、必要な磁束密度に応じて、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石等の磁性体で構成することが可能である。
本実施形態において、磁気トラック2に設けられる磁極対2Aの数(以下、「極対数p」とも称する)は、2のべき乗に設定されている。これにより、着磁工程における精度を高めることができる。なお、図3では、極対数pが8(=2)である例を示しているが、これに限定されない。
本実施形態では、磁気トラック2が回転体100の軸方向の一方の端面に着磁されたアキシャル型の構成としている。このような構成とすることで、角度検出装置1を軸方向に薄くすることができ、実施形態に係る角度検出装置1の適用範囲を拡大することができる。また、実施形態に係る角度検出装置1を適用する機器の設計の自由度を高めることができる。
図4は、磁気センサの平面図である。本実施形態において、磁気センサ3は、磁気トラック2の回転軸方向の磁束密度を検出するための複数の検出基準点を有している。具体的に、磁気センサ3の検出基準点としては、第1検出基準点P、第2検出基準点P、第3検出基準点P、第4検出基準点P、第5検出基準点P、第6検出基準点P、第7検出基準点P、第8検出基準点P、を含む。第1検出基準点P、第2検出基準点P、第3検出基準点P、第4検出基準点P、第5検出基準点P、第6検出基準点P、第7検出基準点P、第8検出基準点Pは、磁気トラック2の磁気中心と平面視上で異なる位置にある、回転体100の回転軸上の点を原点Oとして、この原点Oを中心とする同心円上に設けられている。本実施形態では、平面視上における磁気トラック2の磁気中心をXとしている。
第2検出基準点Pは、第1検出基準点Pから原点Oを中心とする同心円の円周上の一方向に第1角度γだけずれた位置に設けられている。
第3検出基準点Pは、第2検出基準点Pから円周上の一方向に第1角度γだけずれた位置に設けられている。
第4検出基準点Pは、第3検出基準点Pから円周上の一方向に第1角度γだけずれた位置に設けられている。
第5検出基準点Pは、第1検出基準点Pから円周上の一方向に第2角度π/2[rad](=90[deg.])だけずれた位置に設けられている。
第6検出基準点Pは、第2検出基準点Pから円周上の一方向に第2角度π/2[rad](=90[deg.])だけずれた位置に設けられている。
第7検出基準点Pは、第3検出基準点Pから円周上の一方向に第2角度π/2[rad](=90[deg.])だけずれた位置に設けられている。
第8検出基準点Pは、第4検出基準点Pから円周上の一方向に第2角度π/2[rad](=90[deg.])だけずれた位置に設けられている。
磁気センサ3は、第1検出基準点Pにおける検出値f、第2検出基準点Pにおける検出値f、第3検出基準点Pにおける検出値f、第4検出基準点Pにおける検出値f、第5検出基準点Pにおける検出値f、第6検出基準点Pにおける検出値f、第7検出基準点Pにおける検出値f、第8検出基準点Pにおける検出値fを、それぞれ角度演算部4に出力する。
磁気センサ3は、例えば、円環状の基板に、検出基準点毎の検出値を出力する磁気センサICを実装した構成であっても良いし、第1検出基準点P、第2検出基準点P、第3検出基準点P、及び第4検出基準点Pの各検出値f,f,f,fを出力する磁気センサICと、第5検出基準点P、第6検出基準点P、第7検出基準点P、及び第8検出基準点Pの各検出値f,f,f,fを出力する磁気センサICと、を実装した構成であっても良い。磁気センサ3の構成により限定されない。
図5は、平面視における回転体と磁気センサとの位置関係を示す図である。図5に示すように、磁気トラック2の磁気中心Xは、磁気センサ3の原点Oに対して偏心している。図5では、原点Oに対する磁気中心Xの偏心量をaとしている。
上述した構成において、角度演算部4は、磁気センサ3から出力される、第1検出基準点Pにおける検出値f、第2検出基準点Pにおける検出値f、第3検出基準点Pにおける検出値f、第4検出基準点Pにおける検出値f、第5検出基準点Pにおける検出値f、第6検出基準点Pにおける検出値f、第7検出基準点Pにおける検出値f、第8検出基準点Pにおける検出値fに基づき、回転体100の角度を演算する。
具体的に、角度演算部4は、検出値f、検出値f、検出値f、及び検出値fから得られる値をQ、検出値f、検出値f、検出値f、及び検出値fから得られる値をQとしたとき、下記の式(1)、式(2)、及び式(3)を用いて絶対角ωTを算出する。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
なお、角度演算部4は、上述した角度演算処理の前処理及び後処理として、アンチエイリアシングフィルタ処理、オフセット調整処理、アナログ/デジタル変換処理、その他各種フィルタ処理を行う態様であっても良い。角度演算部4における付加処理の内容により本開示は限定されない。また、各処理を行う順序により本開示は限定されない。
以下、本実施形態に係る角度検出装置1における、上記の式(1)、式(2)、及び式(3)の絶対角ωTの演算式の導出概念について説明する。
まず、本実施形態に係る角度検出装置1において、磁気センサ3により検出される検出値について、図6を参照して説明する。図6は、実施形態に係る角度検出装置において、磁気センサにより検出される検出値について説明する図である。回転体100が図6に示す破線矢示方向に角速度ωで回転するとき、時刻tにおける磁気トラック2の磁気中心Xの極座標は、(a,ωt)と表せる。
また、極座標が(R,θ)の点P、すなわち、原点Oを中心とする半径Rの円周上の任意位置において、下記の式(4)式が成立する。ここで、角度OPXすなわちα(t)は、求めようとする機械角の誤差成分である。
Figure 2021032768
線分OPと、磁気トラック2の磁気中心Xから線分OPに延びる垂線との交点をQとする。また、線分XPの長さをrとする。このとき、下記の式(5)が成立する。また、検出基準点Pと原点Oとの長さRは、原点Oに対する磁気中心Xの偏心量aを用いて、下記の式(6)で表せる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(5)式を線分XPの長さrの式に変形して式(6)に代入すると、下記の式(7)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(7)をtan(α(t))の式に変形すると、下記の式(8)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(8)をα(t)の式に変形すると、下記の式(9)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(9)において、ω’=ωt−θとすると、下記の式(10)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(1)をφ(t)の式に変形して上記の式(10)を代入すると、下記の(11)式が得られる。
Figure 2021032768
一方、上記の式(8)は、下記の式(12)のように変形できる。
Figure 2021032768
ここで、偏心量aが検出基準点Pと原点Oとの長さRより十分に小さいと仮定する。このとき、上記の式(12)の分母(R−acos(ω’))はRと見做せる。このため、上記の式(12)は、下記の式(13)で表すことができる。
Figure 2021032768
上記の式(13)をα(t)の式に変形すると、下記の式(14)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(14)の右辺をマクローリン展開すると、下記の式(15)が得られる。ここでは、上述したように、偏心量aが点Pと原点Oとの長さRより十分に小さいと仮定している。このため、マクローリン展開後の3次以上の項を無視することができる。
Figure 2021032768
上述したように、α(t)は、求めようとする機械角の誤差成分である。上記の式(15)では、機械角で1次に相当する誤差成分と2次に相当する誤差成分を含んでいる。ここで、上記の式(15)の右辺を下記の式(16)のように表す。
Figure 2021032768
回転体100が極対数pで着磁されているとした場合、点Pにおける回転軸X方向の磁束密度は、上記の式(11)及び式(16)から下記の式(17)のように表せる。なお、下記の式(17)では、磁束密度の振幅を1としたときの磁束密度を示している。
Figure 2021032768
上記の式(16)及び式(17)に示すように、原点Oを中心とする半径Rの円周上の任意位置において検出される検出値には、p次の基本成分に加えて、機械角で1次に相当する誤差成分と2次に相当する誤差成分が含まれる。本実施形態では、原点Oを中心とする半径Rの円周上に設けられた検出基準点において検出される検出値の1次の誤差成分から絶対角を求める。また、p次の基本成分から相対角を求める。
次に、本実施形態に係る角度検出装置1における誤差成分について説明する。
以下の説明では、図4に示す第1検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第2検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第3検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第4検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第5検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第6検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第7検出基準点Pの極座標を(R,θ)、第8検出基準点Pの極座標を(R,θ)としている。
第N検出基準点P(Nは、1,2,3,4,5,6,7,8)における検出値fは、下記の式(18)に示される。なお、ψ(t)は、上述したω’に相当する。
Figure 2021032768
ここで、下記の式(19)、式(20)、及び式(21)について考える。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(21)の右辺において、2pωtは、相対角の成分である。2pωtを含まない項を纏めたF12を下記の式(22)に示し、相対角2pωtを含む項を纏めたF34を下記の式(23)に示す。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(22)に示すF12と式(23)で示すF34とを用いると、上記の式(21)は、下記の式(24)で表される。
Figure 2021032768
上記の式(23)に示すF34を略0とすることができれば、相対角の成分である2pωtを取り除くことができる。式(23)は、下記の式(25)に示す三角関数の公式を用いて、下記の式(26)のように相対角の成分である2pωtを含む三角関数と含まない三角関数との積で表される。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(26)において、相対角の成分である2pωtを含まない三角関数を0とするとき、自然数nを用いた下記の式(27)、及び式(28)に示す条件式を満たす必要がある。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
ここで、θm=(m−1)γとする(mは、1,2,3,4)。θm=(m−1)γを上記の式(27)に代入すると、下記の式(29)が得られる。
Figure 2021032768
また、θm=(m−1)を上記の式(28)に代入すると、下記の式(30)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(30)は、三角関数の公式を用いて、下記の式(31)のように変形できる。
Figure 2021032768
上記の式(31)は、下記の式(32)、及び式(33)を満たすことにより、略0となる。すなわち、上記の式(28)に示す条件式を満たすことになる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(32)、及び式(33)は、下記の式(34)に示す関係を用いて、それぞれ、下記の式(35)、及び式(36)のように変換できる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(35)、及び式(36)は、γが十分に小さいとき、上記の式(32)、及び式(33)を満たし、上記の式(28)に示す条件式を満たすことができる。これにより、F34は、下記の式(37)に示すように略0と見做せる。
Figure 2021032768
次に、上記の式(22)を変形した下記の式(38)において、下記の式(39)及び式(40)を代入すると、下記の式(41)が得られる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
θm=(m−1)γを上記の式(39)に代入すると、下記の式(42)が得られる。また、θm=(m−1)γを上記の式(40)に代入すると、下記の式(43)が得られる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(42)に示すhとhとの和は、下記の式(44)に示される。
Figure 2021032768
上記の式(43)に示すhとhとの差は、下記の式(45)に示される。
Figure 2021032768
上記の式(44)、及び式(45)は、γが十分に小さいとき、それぞれ、下記の式(46)、及び式(47)のように近似できる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(46)及び式(47)から、下記の式(48)の関係が成立する。
Figure 2021032768
三角関数の公式を用いて上記の式(41)を変形し、さらに、上記の式(48)を用いてhとhとの差の式に変換すると、下記の式(49)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(47)を式(49)に代入すると、下記の式(50)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(50)を変形した下記の式(51)において、第N検出基準点Pと原点Oとの長さR(図4参照)に対する磁気中心Xの偏心量aの比(a/R)をA、ωt−3γ/2をy、極対数pと検出基準点間の角度(第1角度)γとの積をPとし、さらに、下記の式(52)を代入すると、下記の式(53)が得られる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(53)をマクローリン展開すると、下記の式(54)が得られる。
Figure 2021032768
本実施形態において、第N検出基準点Pと原点Oとの長さRに対する磁気中心Xの偏心量aの比A(=a/R)が十分に小さいとすると、高次の成分を無視することができる。ここで、4次以上の高次の項を0と仮定すると、上記の式(53)は、0次の項の係数をa2m、1次の項の係数をb2m、2次に項の係数をc2m、3次の項の係数をd2mとして、下記の式(55)のように簡略化できる。なお、各次の係数a2m,b2m,c2m,d2mは、各次の振幅を示している。
Figure 2021032768
上記の式(55)における各次の係数は、下記の式(56)に示す関係が成立する。ここでは、4次以上の高次の項をR2(m+1)としている。
Figure 2021032768
上記の式(56)において、各次の項の係数は、それぞれ、下記の式(57)、式(58)、式(59)、及び式(60)となる。ここでは、4次以上の高次の項を無視している。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(57)、式(58)、式(59)、及び式(60)から、各次の係数はそれぞれ下記の式(61)、式(62)、式(63)、及び式(64)のように表される。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
ここで、上記の式(61)は、0次の振幅を示し、式(62)は、機械角で1次に相当する誤差成分の振幅を示し、式(63)は、機械角で2次に相当する誤差成分の振幅を示し、式(64)は、機械角で3次に相当する誤差成分の振幅を示している。これら各成分の振幅のうち、機械角で2次以上に相当する誤差成分は機械角で1次に相当する誤差成分より小さくなることがわかる。すなわち、上記の式(55)、すなわちF12における誤差成分の主成分は、機械角で1次に相当する誤差成分となる。
前述の式(24)に対し、式(37)及び式(55)を適用して変形すると、下記の式(65)に示す機械角で1次に相当する誤差成分を含む正弦波の信号値Qが得られる。
Figure 2021032768
ここで、前述の式(53)を求める際に、ωt−3γ/2をy、すなわち、図6に示すωtと原点Oを中心とする半径Rの円周上の2点間の角度差とで表される値とした。つまり、信号値Qは、回転体100の1回転を一周期とする正弦波の信号値として与えられる。
本実施形態において、第1検出基準点Pと第5検出基準点P、第2検出基準点Pと第6検出基準点P、第3検出基準点Pと第7検出基準点P、第4検出基準点Pと第8検出基準点Pは、それぞれ、原点Oを中心とする半径Rの円周上において第2角度π/2[rad](=90[deg.])だけずれている(図4参照)。このため、第1検出基準点P、第2検出基準点P、第3検出基準点P、及び第4検出基準点Pの各検出値f,f,f,fから得られる信号値をQとし、第5検出基準点P、第6検出基準点P、第7検出基準点P、及び第8検出基準点Pの各検出値f,f,f,fから得られる信号値をQとしたとき、信号値Qと信号値Qとは、互いにπ/2[rad]だけずれた値となる。従って、ωt−3γ/2をy、ωt−π/2−3γ/2をyとすると、信号値Q及び信号値Qは、それぞれ、下記の式(66)及び式(67)で与えられ、絶対角ωTは、下記の(68)により算出することができる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
Figure 2021032768
また、本実施形態に係る角度検出装置1における相対角φの算出式は、下記の式(69)で与えられる。式(69)において、f(Mは、1〜3、5〜7)は、第M検出基準点における検出値を示している。
Figure 2021032768
本実施形態の構成では、上述したように、単一の磁気トラックにより絶対角と相対角の双方を検出することができる。
以上、本実施形態における絶対角ωTの演算式の導出概念について説明した。以下、2次以上の高次誤差成分に起因する絶対角の角度誤差について説明する。
信号値Q及び信号値Qは、それぞれ、上記の式(66)及び式(67)で与えられる。上記の式(66)及び式(67)において、a2mは0次の成分でありオフセット量として除去できる。ここで、1次誤差成分をEとし、当該1次誤差成分Eを除く2次以上の高次誤差成分を加算した合成誤差成分をEとしたとき、1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eは、下記の式(70)で与えられる。
Figure 2021032768
例えば、1次誤差成分Eは、前述の式(65)より下記の式(71)で与えられる。
Figure 2021032768
ここで、b2mは、前述の式(62)で表される値であり、第N検出基準点Pと原点Oとの長さRに対する磁気中心Xの偏心量aの比A(=a/R)で決まる。また、Pは、極対数pと第1角度γとの積である。すなわち、原点Oと第N検出基準点Pとの距離R、原点Oに対する磁気中心Xの偏心量a、極対数p、及び第1角度γで表される。2次以上の高次誤差成分についても同様である。これらの各パラメータのうち、原点Oと第N検出基準点PNとの距離R、原点Oに対する磁気中心Xの偏心量a、及び極対数pは、設計上の初期段階において決定する値である。すなわち、1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eは、第1角度γに関する関数と見做すことができる。
図7は、1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eと第1角度γとの関係のシミュレ−ション結果の一例を示す図である。図7では、p=64(=2)、A=0.06としたシミュレーション結果を例示している。各パラメータと角度誤差との関係を表1に示す。なお、表1に示す例では、p=128(=2)、p=256(=2)、A=0.02、A=0.04、A=0.08の場合についても併せて記載している。
Figure 2021032768
表1に示す許容角度誤差とは、本実施形態に係る角度検出装置1において、絶対角ωTの角度誤差ΔωTとして許容し得る値の最大値を示している。
2つの絶対角x,xにおける検出値を、それぞれf(x),f(x)とすると、前述の式(18)より、下記の式(72)及び式(73)が得られる。
Figure 2021032768
Figure 2021032768
上記の式(72)及び式(73)において、f(x)=f(x)、x≠xであるとき、絶対角xと絶対角xとは、異なる磁極対上に存在することとなる。この場合、絶対角xと絶対角xとの角度差(以下、「x−xの値」とも称する)の最小値よりも角度誤差ΔωTが大きくなると、磁極位置の特定が不可能となる。このとき、上記の式(72)と式(73)との関係は、下記の式(74)で与えられる。
Figure 2021032768
上記の式(74)の左辺を変形すると、下記の式(75)が得られる。
Figure 2021032768
上記の式(75)において、Aが0の場合、x−x=2π/pである。ここではA≠0なので、x−xの最小値は2π/p以下である。つまり、pが2πに対して十分大きく、2π/pが十分小さいとき、x−xも十分小さいといえるので、上記の式(75)は、下記の式(76)のように変形できる。
Figure 2021032768
上記の式(76)において、x−xの値が最も小さくなるのは、cos(x+x)/2=1のときである。このとき、x−xの値は、下記の式(77)で与えられる。
Figure 2021032768
すなわち、絶対角ωTの角度誤差ΔωTは、下記の(78)式で与えられる。下記の式(78)の右辺が、絶対角ωTの許容角度誤差となる。
Figure 2021032768
具体的には、図7に示す1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eと第1角度γとの関係において、成分比Eが極小値となるように、第1角度γを設定すれば良い。例えば、p=64(=2)、A=0.06としたとき、図7及び表1に示すように、第1角度γを成分比Eが極小値となる1.643[deg.]とすれば、絶対角ωTの角度誤差ΔωTを許容角度誤差5.29[deg.]よりも小さい2.94[deg.]とすることができる。
以下、シミュレーション結果を例示する。図8は、検出値f1乃至f4のシミュレーション結果の一例を示す図である。図9は、検出値f5乃至f8のシミュレーション結果の一例を示す図である。図10は、信号値Q1及びQ2のシミュレーション結果の一例を示す図である。図11は、絶対角ωTのシミュレーション結果の一例を示す図である。
図8から図11では、p=64(=2)、A=0.06、角速度ω=1[rad/s]第1検出基準点Pにおける角度θ(図6に示すθに対応)を0としたシミュレーション結果を例示している。
図8から図11に示すシミュレーション結果では、許容角度誤差が「5.29」、絶対角ωTの角度誤差ΔωTが「2.94」となり(表1参照)、十分な精度が得られることが分かる。表1から、第N検出基準点Pと原点Oとの長さRに対する磁気中心Xの偏心量aの比A(=a/R)が小さいほど、絶対角ωTの許容角度誤差に対する角度誤差ΔωTの裕度が大きくなる。また、極対数pが大きいほど、許容角度誤差が小さくなるものの、絶対角ωTの角度誤差ΔωTも小さくなる。すなわち高精度に絶対角を検出することができる。
以上説明したように、実施形態に係る角度検出装置1は、複数の磁極対2Aが等間隔に同心のリング状に並ぶ磁気トラック2を有する回転体100と、磁気トラック2の回転軸X方向の磁束密度を検出する複数の検出基準点を有し、回転体100の回転に応じた検出信号を出力する磁気センサ3と、磁気センサ3から出力される複数の検出基準点毎の検出値に基づき、回転体100の角度を演算する角度演算部4と、を備える。複数の検出基準点は、磁気トラック2の磁気中心と平面視上で異なる位置にある、回転体100の回転軸上の点を原点Oとして、当該原点Oを中心とする同心円上に設けられ、第1検出基準点Pと、第1検出基準点Pから円周上の一方向に所定の第1角度γだけずれた第2検出基準点Pと、第2検出基準点Pから一方向に第1角度γだけずれた第3検出基準点Pと、第3検出基準点Pから一方向に第1角度γだけずれた第4検出基準点Pと、第1検出基準点Pから一方向に第1角度γとは異なる所定の第2角度(π/2[rad])だけずれた第5検出基準点Pと、第2検出基準点Pから一方向に第2角度だけずれた第6検出基準点Pと、第3検出基準点Pから一方向に第2角度だけずれた第7検出基準点Pと、第4検出基準点Pから一方向に第2角度だけずれた第8検出基準点Pと、を含む。
上記構成により、角度検出装置1は、単一の磁気トラック2により絶対角と相対角の双方を検出することができ、回転体100の回転角度を高精度に検出することができる。
1 角度検出装置
2 磁気トラック
3 磁気センサ
4 角度演算部
100 回転体

Claims (7)

  1. 複数の磁極対が等間隔に同心のリング状に並ぶ磁気トラックを有する回転体と、
    前記磁気トラックの回転軸方向の磁束密度を検出する複数の検出基準点を有し、前記回転体の回転に応じた検出信号を出力する磁気センサと、
    前記磁気センサから出力される複数の前記検出基準点毎の検出値に基づき、前記回転体の角度を演算する角度演算部と、
    を備え、
    複数の前記検出基準点は、前記磁気トラックの磁気中心と平面視上で異なる位置にある、前記回転体の回転軸上の点を原点として、当該原点を中心とする同心円上に設けられ、
    第1検出基準点と、
    前記第1検出基準点から円周上の一方向に所定の第1角度だけずれた第2検出基準点と、
    前記第2検出基準点から前記一方向に前記第1角度だけずれた第3検出基準点と、
    前記第3検出基準点から前記一方向に前記第1角度だけずれた第4検出基準点と、
    前記第1検出基準点から前記一方向に前記第1角度とは異なる所定の第2角度だけずれた第5検出基準点と、
    前記第2検出基準点から前記一方向に前記第2角度だけずれた第6検出基準点と、
    前記第3検出基準点から前記一方向に前記第2角度だけずれた第7検出基準点と、
    前記第4検出基準点から前記一方向に前記第2角度だけずれた第8検出基準点と、
    を含む、
    角度検出装置。
  2. 前記第2角度は、π/2[rad]である、
    請求項1に記載の角度検出装置。
  3. 前記角度演算部は、
    前記第1検出基準点における検出値をf、前記第2検出基準点における検出値をf、前記第3検出基準点における検出値をf、前記第4検出基準点における検出値をf、前記第5検出基準点における検出値をf、前記第6検出基準点における検出値をf、前記第7検出基準点における検出値をf、前記第8検出基準点における検出値をfとし、検出値f、検出値f、検出値f、及び検出値fから得られる値をQ、検出値f、検出値f、検出値f、及び検出値fから得られる値をQとしたとき、下記の式(1)、式(2)、及び式(3)を用いて絶対角ωTを算出する、
    請求項2に記載の角度検出装置。
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
  4. 前記第1角度は、
    前記Q又は前記Qの1次誤差成分をEとし、当該1次誤差成分Eを除く2次以上の高次誤差成分を加算した合成誤差成分をEとしたとき、下記の式(4)に示す1次誤差成分Eに対する合成誤差成分Eの成分比Eが極小値となる値である、
    請求項3に記載の角度検出装置。
    Figure 2021032768
  5. 前記角度演算部は、
    前記磁気トラックの極対数をp、前記第1角度をγとしたとき、下記の式(5)、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)、及び式(10)の何れかを用いて相対角φを算出する、
    請求項3又は4に記載の角度検出装置。
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
  6. 前記磁気トラックの極対数をp、原点から前記検出基準点までの距離をR、原点に対する前記磁気トラックの磁気中心の偏心量をaとし、下記(11)式に示す原点に対する偏心量aの比率をAとしたとき、絶対角ωTの角度誤差ΔωTが下記(12)式を満たす、
    請求項3から5の何れか一項に記載の角度検出装置。
    Figure 2021032768
    Figure 2021032768
  7. 前記磁気トラックの極対数は、2のべき乗に設定されている、
    請求項1から6の何れか一項に記載の角度検出装置。
JP2019154676A 2019-08-27 2019-08-27 角度検出装置 Active JP7293985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154676A JP7293985B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154676A JP7293985B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032768A true JP2021032768A (ja) 2021-03-01
JP7293985B2 JP7293985B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74675702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154676A Active JP7293985B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293985B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210316A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2018185287A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 日本精工株式会社 回転角度検出装置及び回転角度検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210316A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2018185287A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 日本精工株式会社 回転角度検出装置及び回転角度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7293985B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108426588B (zh) 旋转编码器及其绝对角度位置检测方法
JP5853046B2 (ja) 磁場計測装置
JP6477933B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
CN108351197B (zh) 角度检测装置及电动助力转向装置
US10502588B2 (en) Magnetic position sensor
CN110418942B (zh) 旋转传感器
CN104995486A (zh) 角度传感器、轴承单元、电机、控制系统及误差检验系统
JP2017161391A (ja) ロータリエンコーダ及びロータリエンコーダの角度補正方法
JP2015228731A (ja) レゾルバ
JP2005283165A (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバとそれを用いた回転角度センサ
JP2005208028A (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバ用角度演算方法とそのための角度演算装置
JP2021032768A (ja) 角度検出装置
KR20190122141A (ko) 인코더
JP6207978B2 (ja) 回転検出装置
KR20190122144A (ko) 인코더
JP6525846B2 (ja) レゾルバ
JP6636769B2 (ja) リラクタンスレゾルバのロータ芯出し方法
JP7002577B2 (ja) 角度検出装置及び回転電機の制御装置
JP7314113B2 (ja) レゾルバ
JP6861867B1 (ja) 角度検出装置及び回転電機の制御装置
JP2010249719A (ja) 微小角度検出センサ
JP2005181348A (ja) 位置検出装置
JP2013245959A (ja) 位置検出装置
JP2012198180A (ja) 回転センサ
JP2005172441A (ja) 角度および角速度一体型検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150