JP2021031722A - 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具 - Google Patents

金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031722A
JP2021031722A JP2019152328A JP2019152328A JP2021031722A JP 2021031722 A JP2021031722 A JP 2021031722A JP 2019152328 A JP2019152328 A JP 2019152328A JP 2019152328 A JP2019152328 A JP 2019152328A JP 2021031722 A JP2021031722 A JP 2021031722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
slit
filler
cylindrical body
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698927B1 (ja
Inventor
元貴 阿野
Genki Ano
元貴 阿野
丸子 智弘
Toshihiro Maruko
智弘 丸子
智明 宮澤
Tomoaki Miyazawa
智明 宮澤
祐一 岩本
Yuichi Iwamoto
祐一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuya Metal Co Ltd
Original Assignee
Furuya Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuya Metal Co Ltd filed Critical Furuya Metal Co Ltd
Priority to JP2019152328A priority Critical patent/JP6698927B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698927B1 publication Critical patent/JP6698927B1/ja
Priority to KR1020227009139A priority patent/KR20220051215A/ko
Priority to CN202080058928.9A priority patent/CN114258335B/zh
Priority to PCT/JP2020/030370 priority patent/WO2021033580A1/ja
Priority to US17/636,378 priority patent/US20220266376A1/en
Priority to TW109128051A priority patent/TW202120723A/zh
Publication of JP2021031722A publication Critical patent/JP2021031722A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets

Abstract

【課題】本開示は、金属系板材を用いて筒形状にする際に生じる圧縮及び引張による影響、筒形状の加工難易度による影響、並びに金属系板材の端面の加工精度による影響を受けることなく、一体型の良質な金属系筒材を提供することを目的とする。【解決手段】本開示に係る金属系筒材の製造方法は、少なくとも1枚の金属系板材からなる筒胴部の一方の端面から他方の端面まで延びるスリットを少なくとも1本備えるスリット付筒形状体を形成する工程Aと、スリットの長さ方向全体が充填材で埋まるように、該充填材をスリットに充填せしめた充填部を備えた充填材付筒形状体を形成する工程Bと、少なくとも充填部に、プローブを有する摩擦攪拌回転ツールのうち、少なくともプローブを挿入させ、FSPを施工することによって、充填材付筒形状体の少なくとも充填部を改質して、FSP部を備えた金属系筒材を得る工程Cとを有する。【選択図】図5

Description

本開示は、摩擦攪拌プロセスを利用した金属系筒材の製造方法及びその製造方法に用いられる治具に関し、例えば、摩擦攪拌プロセスによる金属材料の改質を利用した大型の円筒型スパッタリングターゲットの製造方法及びその製造方法に用いられる裏当て治具に関する。
円筒型スパッタリングターゲット(以下、円筒ターゲットという。)は、従来、主流であった平面型のスパッタリングターゲット(以下、板ターゲットという。)と比較して使用効率が高く、ランニングコストの低減化に大きく寄与することが知られている。加えて、カソード構造が円筒であり、冷却性能に優れ、磁力線の空間分布を自由に調節できることから、プラズマの最適化が容易となり、基板への熱負荷低減が重要な有機ELディスプレイ用及び照明用反射膜の形成での使用ニーズが高まっている。この有機ELディスプレイ用及び照明用反射膜として、Al系反射膜、又は高輝度、高効率に有利なAg系反射膜が用いられている。
大型ディスプレイの需要から、円筒ターゲットも大型化しており、例えば、直径0.2m及び長さ2mの大型の円筒ターゲットが使用され始めている。
ところで、円筒ターゲットの製造は、従来の板ターゲットの製造方法とは大きく異なる。例えば、円筒状基体の外周に粉末を充填し熱間等方圧プレス(HIP)により円筒ターゲットを成型する方法が記載されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、円筒状基体の外周面に溶射法によってターゲット層を形成する方法が記載されている(例えば、特許文献2を参照。)。
また、板ターゲットを接合により製造する手法が提案されている(例えば、特許文献3又は特許文献4を参照。)。特に、固相接合法の1種である摩擦攪拌接合(Friction Stir Welding:以下、FSWという。)は結晶粒の大きさが接合部と母材部分とで溶融溶接に比べ同等であると主張されている(例えば、特許文献4を参照。)。加えて、Au、Cu、Al、Agなどの熱伝導性の高い材質において溶融溶接は非常に難しく、設備も大型化することから、FSWでの接合はより効果的で大型の設備も必要としない利点がある。
筒のFSWに関して、アルミニウム板材を丸め、突き合わせ部を平坦化してからFSWし、FSW完了後、平坦化した突き合わせ部を円弧状に成形する製造方法が記載されている(例えば、特許文献5を参照。)。
特開平5−230645号公報 特開平5−86462号公報 特開2015−120975号公報 国際公開第2004/090194号 特開2003−94177号公報
しかし、特許文献1に記載の製造方法では、円筒ターゲットが大型になるにつれて、HIPでの製造は装置大型化の制約を受ける。特許文献2に記載の製造方法では、溶射での製造は、Al、Agなどの熱伝導性の高い材料となると、ターゲット層内に気孔が生じるという問題、またターゲット層が剥がれるという問題が生じる。さらには溶射で製造するとターゲット材の酸化が起こりやすいという問題が生じる。
もちろん、大型の設備を利用して、一体型での円筒ターゲットを製造する方法も存在する。方法としては、溶融によって円柱ビレットを準備し、深穴加工及びピアシングにより中空管を作製する。その後、引抜加工により、目的の寸法へ成型する。しかし、準備したビレットに対して製品重量は1/2〜1/3程度となってしまうため、歩留まりが悪く、その分製造コストが膨大となる。また、30〜50mm厚の円筒に強加工を入れるため、材質によっては割れが生じてしまい、ロットアウトなどの製造リスクも存在する。
また、特許文献5に記載の製造方法では、板材の両端部を同じ高さに揃え、かつ平坦に並べて突き合わせて突き合わせ部とすることが困難である。さらには、板厚は3mm程度と薄く、板幅も400mm以下と非常に短い。
例えば、直径0.2m、長さ2m及び肉厚10mmの大型の円筒ターゲットの製造にFSWを利用する場合、実はこの突き合わせ部の成形が非常に困難である。直方体の板材を丸めても、突き合わせ部は、内径の圧縮及び外径の引張により、I形開先とはならない。また、長さ2mと長尺がゆえに、スプリングバックの影響が顕著に表れ、長手方向の両端は内部応力が少ないため、容易に丸められるが、中央部は内部応力が大きいため、突合せ部が開いてしまう。多少の修正は可能であるが、突合せ部の板材の端面に食い違いが生じてしまう。丸め加工後に板材の端部を切削加工して、突き合わせ部をI形開先とする方法もあるが、形状が円筒であるため、突き合わせの状態を推定し、端部に開先加工を施す必要がある。従って、精度良く端部を突き合わせるのは非常に難しく、事前に加工するには、多くの費用と時間が必要である。
このように、円筒ターゲットは使用効率の高さと、基板への熱負荷低減に非常に魅力があるものの、良質な円筒ターゲットの製造法についての文献は少なく、現状、膨大な製造費及び製造不安定性に課題が残る。
本開示は、かかる事情を背景として為されたものであって、簡便に、より低コストで、品質に優れた金属系筒材を製造する方法を提供することを目的とする。より具体的には、金属系板材を用いて筒形状にする際に生じる内径の圧縮及び外径の引張による影響、筒形状の長手方向における加工難易度による影響、並びに突き合わせる金属系板材の端面の加工精度による影響を受けることなく、改質によって、一体型の良質な金属系筒材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、鋭意検討した結果、板材の端面を接触させず向かい合わせ、板材の端面の形状を調整することなく、端面間に存在する隙間であるスリットに充填材を充填し、摩擦攪拌技術を用いて充填部をFSP(Friction Stir Processing)によって改質することにより上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
本発明に係る金属系筒材の製造方法は、少なくとも1枚の金属系板材からなる筒胴部の一方の端面から他方の端面まで延びるスリットを少なくとも1本備えるスリット付筒形状体を形成する工程Aと、前記スリットの長さ方向全体が充填材で埋まるように、該充填材を前記スリットに充填せしめた充填部を備えた充填材付筒形状体を形成する工程Bと、少なくとも前記充填部に、プローブを有する摩擦攪拌回転ツールのうち、少なくともプローブを挿入させ、FSPを施工することによって、前記充填材付筒形状体の少なくとも前記充填部を改質して、FSP部を備えた金属系筒材を得る工程Cとを有することを特徴とする。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記スリット付筒形状体が、1枚の金属系板材が筒状に丸められた形状を有し、かつ前記スリットが、間隔を開けて対向する前記金属系板材の端面間の隙間であるか、又は2枚以上の金属系板材が組み合わさって1つの筒状をなした形状を有し、かつ前記スリットが、間隔を開けて対向する隣り合う前記金属系板材の端面間の隙間であってもよい。金属系板材が1枚でも複数枚でも、スリット付筒形状体を形成することができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記スリット付筒形状体が、スリット付円筒形状体であり、かつ前記スリットの幅が0.2mm以上、0.4×(2d−1)1/2mm未満(但し、dは前記スリット付円筒形状体の外径(単位:mm)を示す。)であるか、又は前記スリット付筒形状体が、スリット付楕円筒形状体であり、かつ前記スリットの幅が0.2mm以上、0.4×(2d−1)1/2mm未満(但し、dは前記スリット付楕円筒形状体の短軸方向の外径(単位:mm)を示す。)であることが好ましい。充填材をスリットに充填せしめやすくし、充填部の改質をより効率的に行うことができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程Bは、MIG又はTIG法によって、前記スリットに充填材を肉盛りする工程B1、前記スリットに溶融体を流し込む工程B2、前記金属系板材の肉厚以上の厚みを有するブロック材を前記スリットに嵌め込み、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで押圧する工程B3、又は、前記スリットにワイヤー、粒体及び粉体のうち少なくとも1種を設置し、ハンマー、プレス機、若しくはプローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで押圧する工程B4、のいずれか1つの工程であることが好ましい。スリットに充填材を充填せしめることをより効率的に行うことができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程B1又は前記工程B2において、裏当て部を備える裏当て治具を前記スリット付筒形状体の内部に設置することが好ましい。充填材がスリット付筒形状体の内部にも肉盛りされること、又は溶融体がスリットから流れ落ちることを防ぐことができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程B3において、裏当て部を備える裏当て治具を前記スリット付筒形状体の内部に設置し、前記スリット付筒形状体を把持し、前記裏当て部に向かって、前記プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで前記スリット付筒形状体を外周表面側から押圧するか、又は前記工程B4において、裏当て部を備える裏当て治具を前記スリット付筒形状体の内部に設置し、前記スリット付筒形状体を把持し、前記裏当て部に向かって、前記ハンマー、前記プレス機、若しくは前記プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで前記スリット付筒形状体を外周表面側から押圧することが好ましい。スリットへ充填材をより密に充填せしめることができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程Cにおいて、前記金属系板材の肉厚をT(単位:mm)とするとき、前記摩擦攪拌回転ツールのプローブ長さQ(単位:mm)が、0<Q≦(T−0.5)を満たすことが好ましい。摩擦攪拌回転ツールのプローブが充填部を貫通することを防ぐことができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程Cにおいて、裏当て部を備える裏当て治具を前記充填材付筒形状体の内部に設置し、前記充填材付筒形状体を把持し、前記裏当て部に向かって、前記摩擦攪拌回転ツールを前記充填材付筒形状体に外周表面側から挿入し、前記充填材付筒形状体の少なくとも前記充填部を改質することが好ましい。FSP部の内部に空間や欠陥のないより良質な改質を達成できる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記金属系筒材のうち前記FSP部以外の箇所の肉厚Tが2mm以上25mm以下であり、前記金属系筒材の長さLが500mm以上であることが好ましい。金属系筒材が長尺であっても、大型設備を使用することなく製造することができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程Cの後に、さらに、前記金属系筒材の少なくとも前記FSP部に塑性加工を施す工程Dを有することが好ましい。塑性加工による加工歪みを入れることで、結晶粒を調整し、FSP部と筒胴部とにおいて、結晶粒の大きさの均一性を向上させることができるとともに、寸法精度が高い金属系筒材を製造することができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程Cと前記工程Dとの間、前記工程Dの後、又は前記工程Cと前記工程Dとの間及び前記工程Dの後の両方において、前記金属系板材の再結晶温度以上の温度で前記金属系筒材を熱処理する工程Eを有することが好ましい。金属系筒材の内部応力を減少させ、FSP部と筒胴部とにおいて、結晶粒の大きさの均一性を向上させることができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記金属系筒材がAu、Ag、Al、Cu、Zn、Au基合金、Ag基合金、Al基合金、Cu基合金、又はZn基合金のいずれか1種からなることが好ましい。熱伝導性の高い及び/又は酸化されやすい材質でも、金属系筒材を製造することができる。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記金属系筒材がスパッタリングターゲット、圧力容器用カプセル又は圧力容器用ライナーの全体又は一部であることが好ましい。これらの装置又は部品において、簡便性、低コスト及び高品質を実現することができる。
本発明に係る裏当て治具は、本発明に係る金属系筒材の製造方法に用いられる裏当て治具であって、前記充填材付筒形状体の内部に設置可能であり、前記裏当て部と、前記裏当て部の表面に対して後方側に位置する脚部とを備え、前記充填材付筒形状体の内部に設置したとき、前記裏当て部の表面が前記充填部の内表面に対面し、前記脚部の表面が前記筒胴部の内表面に接し、前記充填材付筒形状体が、充填材付円筒形状体であり、前記筒胴部が、円筒胴部であり、前記裏当て治具を前記充填材付円筒形状体の内部に設置した状態で、前記充填材付円筒形状体の軸を垂直に横断する横断面に現れる前記円筒胴部の内表面側の前記スリットの両端部を直線状に結ぶ仮線と、前記裏当て部の表面との最短距離G(単位:mm)が、0≦G≦0.1dを満たす(但し、dは前記充填材付円筒形状体の内径(単位:mm)を示す。)か、又は前記充填材付筒形状体が、充填材付楕円筒形状体であり、前記筒胴部が、楕円筒胴部であり、前記裏当て治具を前記充填材付楕円筒形状体の内部に設置した状態で、前記充填材付楕円筒形状体の軸を垂直に横断する横断面に現れる前記楕円筒胴部の内表面側の前記スリットの両端部を直線状に結ぶ仮線と、前記裏当て部の表面との最短距離G(単位:mm)が、0≦G≦0.1dを満たす(但し、dは前記充填材付楕円筒形状体の短軸方向の内径(単位:mm)を示す。)ことを特徴とする。
本発明に係る裏当て治具は、本発明に係る金属系筒材の製造方法に用いられる裏当て治具であって、前記裏当て部と、前記裏当て部の表面に対して後方側に位置する脚部と、前記裏当て部の表面と前記脚部の表面との相互間の長さを可変させる可変機構とを備えることを特徴とする。
本開示によれば、簡便に、より低コストで、品質に優れた金属系筒材を製造する方法を提供することができる。より具体的には、金属系板材を用いて筒形状にする際に生じる内径の圧縮及び外径の引張による影響、筒形状の長手方向における加工難易度による影響、並びに突き合わせる金属系板材の端面の加工精度による影響を受けることなく、改質によって、一体型の良質な金属系筒材を提供することができる。
工程Aにおけるスリット付円筒形状体の第1の形態を示す斜視図である。 テーブルを省略したA‐A線断面図である。 工程Bにおける充填材付円筒形状体の第1の形態を示す斜視図である。 テーブルを省略したB‐B線断面図である。 工程Cにおける金属系円筒材の形成途中の第1の形態を示す斜視図である。 テーブルを省略したC‐C線断面図である。 テーブルを省略したD‐D線断面図である。 工程B1において充填材を肉盛りした状態の一例を示す概略断面図である。 工程B3においてブロック材を嵌め込んだ状態の一例を示す概略断面図である。 工程B4においてワイヤーを設置した状態の一例を示す概略断面図である。 工程B4において粒体を設置した状態の一例を示す概略断面図である。 粒体を摩擦攪拌回転ツールによって単に押圧する状態の一例を示す断面図である。 粒体を摩擦攪拌回転ツールによって塑性流動体とする状態の一例を示す断面図である。 工程Dにおいて塑性加工を施した金属系円筒材の一例を示す斜視図である。 テーブルを省略したE‐E線断面図である。 工程Bにおける充填材付円筒形状体の第2の形態を示す概略断面図である。 円筒形状体の比較例を示す斜視図である。 テーブルを省略したF‐F線断面図である。 裏当て治具の第1の変形例を説明するための概略断面図である。 裏当て治具の第2の変形例を説明するための概略断面図である。 裏当て治具の第3の変形例を説明するための概略断面図である。 充填材を充填せしめる前の裏当て治具の第4の変形例を説明するための概略断面図である。 充填材を充填せしめた後の裏当て治具の第4の変形例を説明するための概略断面図である。 充填材を充填せしめる前の裏当て治具の第5の変形例を説明するための概略断面図である。 充填材を充填せしめた後の裏当て治具の第5の変形例を説明するための概略断面図である。 充填材を充填せしめる前の裏当て治具の第6の変形例を説明するための概略断面図である。 充填材を充填せしめた後の裏当て治具の第6の変形例を説明するための概略断面図である。
以降、本発明について図面を参照しながら実施形態を示して詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
[第1の形態]
まず、金属系筒材の製造方法について、スリット付筒形状体が、1枚の金属系板材が筒状に丸められた形状を有し、円柱体の裏当て治具を使用する第1の形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る金属系筒材の製造方法は、図1〜図7に示すように、少なくとも1枚の金属系板材1からなる筒胴部の一方の端面11cから他方の端面11dまで延びるスリット12を少なくとも1本備えるスリット付筒形状体を形成する工程Aと、スリット12の長さ方向Uの全体が充填材2で埋まるように、充填材2をスリット12に充填せしめた充填部22を備えた充填材付筒形状体を形成する工程Bと、少なくとも充填部22に、プローブ53を有する摩擦攪拌回転ツール50のうち、少なくともプローブ53を挿入させ、FSPを施工することによって、充填材付筒形状体の少なくとも充填部22を改質して、FSP部32を備えた金属系筒材を得る工程Cとを有する。
筒形状体には、例えば、円筒形状体又は楕円筒形状体がある。本実施形態では、円筒形状体を代表例として説明する。金属系筒材には、例えば、金属系円筒材又は金属系楕円筒材がある。本実施形態では、金属系円筒材を代表例として説明する。以降の説明では、特別に説明のない限り、筒形状体が楕円筒形状体である場合及び金属系筒材が金属系楕円筒材である場合にもそれぞれ当てはまる。
(工程A)
工程Aでは、図1に示すように、まず1枚の金属系板材1を準備する。金属系板材1は、例えば、板面の外観の形状が円柱の側面を展開した形状である金属又は合金製の板材である。金属系板材1の第1の端面11aと、角を共有しない第2の端面11bは、仕上げ加工面であることが好ましいが、工程Cでの改質によって修正されるため、必ずしも仕上げ加工面である必要はない。
金属系板材1の組成は、例えば、Au、Ag、Al、Cu、Zn又はこれらの金属を含む合金である。金属系板材1は、Au、Ag、Al、Cu、Zn、Au基合金、Ag基合金、Al基合金、Cu基合金又はZn基合金のいずれか1種からなることが好ましい。Au基合金の好ましい具体例としては、例えば、Au‐Ag系合金、Au‐Pd系合金、Au‐Al系合金、Au‐Cu系合金、Au‐Zn系合金、Au‐Sn系合金、Au‐Ni系合金などがある。Ag基合金の好ましい具体例としては、例えば、Ag‐Au系合金、Ag‐Al系合金、Ag‐Cu系合金、Ag‐Zn系合金、Ag‐Pd系合金、Ag‐Cu‐Pd系合金、Ag‐Cu‐Pd‐Ge系合金、Ag‐In系合金、Ag‐Bi系合金などがある。Al基合金の好ましい具体例としては、例えば、Al‐Au系合金、Al‐Ag系合金、Al‐Cu系合金、Al‐Zn系合金、Al‐Sc系合金、Al‐Ti系合金、Al‐Y合金、Al‐Zr系合金、Al‐Hf系合金、Al‐Nd系合金、Al‐Si系合金などがある。Cu基合金の好ましい具体例としては、Cu‐Au系合金、Cu‐Ag系合金、Cu‐Al系合金、Cu‐Zn系合金、Cu‐Ga系合金、Cu‐Ta系合金、Cu‐Cr系合金などがある。Zn基合金の好ましい具体例としては、Zn‐Au系合金、Zn‐Ag系合金、Zn‐Al系合金、Zn‐Cu系合金、Zn‐Fe系合金などがある。ここで、「M−M系合金」(但し、M及びMは金属元素を意味する。)と表記したとき、Mは主成分を意味し、Mは副成分を意味する。「系」とは、M以外の副成分又は添加成分を含んでいてもよいという意味を示す。主成分とは、Mが合金中で最大原子%を有することを意味する。Mは、第1の副成分を示し、合金中でMを除いて最大原子%を有することを意味する。添加成分とは、例えば1原子%以下の含有量の含有元素を意味する。なお、Ag‐Cu‐Pd‐Ge系合金については、AgがMに相当し、Cu、Pd及びGeがMに相当し、例えば、国際公開第2005/031016号に開示の銀合金を含む。
金属系板材1の板面の形状は、円筒形状をなすために、好ましくは平行四辺形、菱形、長方形又は正方形であり、より好ましくは長方形又は正方形である。以下、断りのない限り、金属系板材1の板面の形状が長方形である場合を例にとって説明する。
金属系板材1の肉厚をT(単位:mm)とするとき、Tは、2mm以上25mm以下であることが好ましい。形成するスリット付円筒形状体10の長さ及び直径に応じて、Tを調整することができる。
図1及び図2に示すように、第1の端面11aと、第2の端面11bとが長さWの間隔を開けて対向するまで、曲げ加工によって、金属系板材1全体が円筒形状の一部をなすように、金属系板材1を丸めることによって、スリット付円筒形状体10を形成する。
間隔を開けるとは、第1の端面11aと第2の端面11bとの突合せをしないことをいう。第1の端面11aと、第2の端面11bとが間隔を開けて対向する際、第1の端面11aと、第2の端面11bとは、互いに傾斜して向かい合ってもよいし、互いに真正面を向いてもよい。
第1の端面11aと第2の端面11bとが互いに傾斜して向かい合う形態では、例えば、図1及び図2に示した金属系板材1は、円筒胴部11をなしているが、丸める前においては、直方体をなしている。厚みのある金属系板材1を丸めると、スリット付円筒形状体10の円筒胴部11の内表面11fとなる側が圧縮され、外周表面11eとなる側が引張されることから、第1の端面11aと、第2の端面11bとは、互いに傾斜して向かい合う。
このような形態における間隔の長さW(単位:mm)は、次のようにして求める。図2において、第1の端面11a上の任意の点をPとし、スリット付円筒形状体10の中心をCとする。また、スリット付円筒形状体10の内径を(単位:mm)dとし、スリット付円筒形状体10の外径をd(単位:mm)とする。さらに、第2の端面11b上にある点であって、Cからの距離X(d/2≦X≦d/2)が線分Pの長さXと等しい点をPとする。間隔の長さWは、線分Pの長さである。Wは、スリット付円筒形状体10の内表面11fに向かうにつれて小さくなる。上記では、スリット付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、短軸と長軸との交点をCとする。また、スリット付楕円筒形状体の軸を垂直に横断する横断面に現れる楕円筒胴部の内表面側のスリットの両端部(13a,13b)を直線状に結ぶ仮線と、交点Cとの最短距離の2倍をd(単位:mm)とする。さらに、スリット付楕円筒形状体の軸を垂直に横断する横断面に現れる楕円筒胴部の外周表面側のスリットの両端部(13c,13d)を直線状に結ぶ仮線と、交点Cとの最短距離の2倍をd(単位:mm)とする。
第1の端面11aと第2の端面11bとが互いに真正面を向く形態としては、例えば、金属系板材1を準備する際に、第1の端面11a及び第2の端面11bを傾斜面にした後、第1の端面11aと第2の端面11bとが互いに真正面を向くように金属系板材1を丸める形態、又は金属系板材1を丸めた後に、第1の端面11a及び第2の端面11bを切削加工し、第1の端面11aと第2の端面11bとが真正面を向くようにする形態がある。このとき、間隔の長さWは、図2における点Pの位置に関わらず一定である。
間隔の長さWは、0.2mm以上、0.4×(2d−1)1/2mm未満であることが好ましい。充填材2をスリット12に充填しやすくし、充填部22の改質をより効率的に行うことができる。0.2mm未満であると、充填材2をスリット12に充填しにくくなる可能性があり、0.4×(2d−1)1/2mm以上であると、充填部22の改質の手間が増大する可能性がある。上記では、スリット付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、スリット付楕円筒形状体の短軸方向の外径をd(単位:mm)とする。
曲げ加工は、例えば、ベンダー加工、ロール曲げ加工、プレス加工又は絞り加工による曲げ加工である。
スリット付円筒形状体10は、図1に示すように、1枚の金属系板材1からなる円筒胴部11と、円筒胴部11の一方の端面11cから他方の端面11dまで延びる少なくとも1本のスリット12とを有する。スリット付円筒形状体10は、スリット12を有するため、完全な円筒形状ではない。円筒胴部11の内表面11f及び外周表面11eは、円弧面である。スリット12が、間隔を開けて対向する金属系板材1の第1の端面11aと第2の端面11bとの間の隙間である。スリット12の幅は、間隔の長さWである。
スリット12の外観は、例えば、直線状又は曲線状であり、工程B及び工程Cでの操作の簡略化の観点から、好ましくは、図1に示すように直線状である。
スリット12の長さ方向Uは、円筒胴部11の長さ方向Uに対して角度をなしてもよいが、円筒胴部11の長さ方向Uと一致することが好ましい。工程B及び工程Cでの操作を容易にすることができる。図1では、方向Uを方向Uと一致させるために、曲げ加工をする際に、一方の端面11cが一つの平面に接し、他方の端面11dが当該平面に平行な他の平面に接するように、金属系板材1を曲げるが、金属系板材1が正方形であっても同様に曲げる。方向Uが方向Uに対して角度をなす場合、金属系板材1は、例えば、平行四辺形又は菱形である。
図1に示すように、スリット付円筒形状体10の長さをL10(単位:mm)とするとき、L10は500mm以上であることが好ましい。金属系円筒材30の長さL(単位:mm)を500mm以上にすることができる。
図2に示すようなスリット付円筒形状体10の外径dは、100mm以上300mm以下を満たすことが好ましい。スリット付円筒形状体10の内径dは、50mm以上296mm以下を満たすことが好ましい。上記では、スリット付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、スリット付楕円筒形状体の短軸方向の外径dは、100mm以上300mm以下を満たすことが好ましい。また、スリット付楕円筒形状体の短軸方向の内径dは、50mm以上296mm以下を満たすことが好ましい。
(工程B)
工程Bを始めるに当たり、図1及び図2に示すように、スリット付円筒形状体10をテーブル60に載置し、円柱体の裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに挿入して設置する。裏当て治具40は、裏当て部42と、裏当て部42の表面42aに対して後方側に位置する脚部43とを備える。表面42aは、裏当て治具40の外周表面の一部をなす。裏当て治具40は、鋼材からなるか、又は窒化珪素などのセラミック材料からなることが好ましい。上記では、スリット付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、楕円柱体の裏当て治具を用いてもよい。
工程Bでは、図3及び図4に示すように、スリット12の長さ方向Uの全体が充填材2で埋まるように、充填材2をスリット12に充填せしめて、充填材付円筒形状体20を形成する。ここで、裏当て部42の表面42aが充填部22の内表面22fに対面し、脚部43の表面43aが円筒胴部11の内表面11fに接する。脚部43の表面43aは、裏当て治具40の外周表面の一部をなす。充填材付円筒形状体20の内径をd(単位:mm)とするとき、裏当て部42の表面42aと仮線22gとの最短距離G(単位:mm)は、0≦G≦0.1dを満たす。ここで、仮線22gは、充填材付円筒形状体20の軸Aを垂直に横断する図4のような横断面に現れる円筒胴部11の内表面11fの側のスリット12の両端部14a,14bを直線状に結ぶ仮線である。上記では、充填材付筒形状体が充填材付円筒形状体である場合を説明したが、充填材付筒形状体が充填材付楕円筒形状体である場合、充填材付楕円筒形状体の短軸方向の内径をd(単位:mm)とするとき、0≦G≦0.1dを満たす。
充填材付円筒形状体20は、金属系板材1と、充填部22とを備える。
充填部22は、充填材2とスリット12とを有し、充填材2がスリット12に固定されている。
スリット12の長さ方向Uの全体が充填材2で埋まるとは、図4に示すように、少なくとも幅方向Uに渡って充填材2がスリット12内に固定されている状態が、図3に示す円筒胴部11の一方の端面11cから他方の端面11dまでに渡って形成されていることをいう。スリット12における充填材2の割合は、スリット12の幅方向Uにおいて、90〜100%であることが好ましく、スリット12の長さ方向Uにおいて、90〜100%であることが好ましい。
充填材2をスリット12に充填せしめたとは、図4に示すように、円筒胴部11の外周表面11eから、U方向に沿って、例えば0.95T以上T以下まで充填材2をスリット12に埋まったことをいう。充填部22において、充填材2の内部及び充填材2とスリット12との間には、工程Cにて改質されるため、隙間及び欠陥が残ってもよい。
図1に示すスリット12の容積をV(単位:mm)とし、図3に示す充填部22における充填材2の見掛けの体積をV(単位:mm)としたとき、0<V≦Vでもよいが、隙間及び欠陥を考慮して、V<V≦1.1Vであることが好ましい。
充填材2は、例えば、金属系板材1の組成と同じ組成の溶接材料102(図8)、溶融金属(不図示)、ブロック材202(図9)、ワイヤー302(図10)、粒体402(図11)、又は粉体(不図示)とする。また、充填材2の形態としては、金属系板材1の組成と異なる組成の部材の組合せの形態としてもよい。例えば、ブロック材の形態としては、ブロック状の構成部材を組合せた複合ブロック材であって、金属系板材1の組成と異なる組成のブロック状の構成部材を含むが、当該複合ブロック材の平均組成が金属系板材1の組成と同じである複合ブロック材(不図示)でもよい。ワイヤーの形態としては、複数本のワイヤーを束ねたワイヤー束であって、金属系板材1の組成と異なる組成のワイヤーを含むが、当該ワイヤー束の平均組成が金属系板材1の組成と同じであるワイヤー束(不図示)でもよい。粒体の形態としては、粒体混合物であって、金属系板材1の組成と異なる組成の粒子を含むが、当該粒体混合物の平均組成が金属系板材1の組成と同じである粒体混合物(不図示)でもよい。粉体の形態としては、粉体混合物であって、金属系板材1の組成と異なる組成の粒子を含むが、当該粉体混合物の平均組成が金属系板材1の組成と同じである粉体混合物(不図示)でもよい。
工程Bは、次の工程B1〜B4のいずれか1つの工程であることが好ましい。スリット12に充填せしめることをより効率的に行うことができる。
(工程B1)
工程Bは、図8に示すように、MIG又はTIG法によって、スリット12に、溶接材料102を肉盛りする工程B1であることが好ましい。スリット12に溶接材料102を挿し込んで肉盛りするため、スリット付円筒形状体10の外周表面11eから、U方向に沿って金属系板材1の肉厚Tまで溶接材料102がスリット12に埋まることが容易となる。工程B1を始めるに当たり、裏当て部42を備える裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに設置することが好ましい。スリット12に溶接材料102を挿し込んで肉盛りする際に、裏当て部42の表面42aがスリット12の内底面となり、スリット付円筒形状体10の内部10aに溶接材料102を過剰に肉盛りし、内表面11fに溶接材料102が広がることを防止することができる。肉盛り完了後、溶接材料102が冷えて、スリット12に固定されることによって、充填部22が設けられて、充填材付円筒形状体20が形成される。
(工程B2)
工程Bは、スリット12に溶融体(不図示)を流し込む工程B2であることが好ましい。スリット12に溶融体(不図示)を流し込んだ状態は、溶接材料102が溶融体(不図示)であること以外は図8に示された状態と同様である。工程B2を始めるに当たり、工程B1と同様に、裏当て治具40を設置することが好ましい。裏当て部42の表面42aがスリット12の内底面となり、溶融体(不図示)がスリット12からスリット付円筒形状体10の内部10aに流れ落ちることを防ぐことができる。溶融体(不図示)の好適な組成及び流し込んだ後の過程については、B1と同様である。
(工程B3)
工程Bは、図9に示すように、金属系板材1の肉厚T以上の厚みT202を有するブロック材202をスリット12に嵌め込み、図13に示すようにプローブを有さない摩擦攪拌回転ツール70で押圧する工程B3であることが好ましい。押圧により、金属系板材1とブロック材202との隙間23を埋めることができる。
工程B3では、裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部に設置し、把持部材(不図示)を用いて、スリット12を覆わないようにスリット付円筒形状体10を把持し、円筒胴部11の内表面11fを裏当て部42の表面に接触させ、テーブル60に対してスリット付円筒形状体10が動かないようにし、ブロック材202をスリット12に嵌め込み、裏当て部42に向かって、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツール70でスリット付円筒形状体10を外周表面11eの側から、図9に示すような方向Uで押圧することが好ましい。裏当て部42の表面42aがスリット12の内底面となり、スリット12へブロック材202をより密に充填せしめることができる。図2における間隔の長さWは、円筒胴部11の内表面11fに向かうにつれて小さくなることが好ましい。ブロック材202をスリット12に嵌め込む際、ブロック材202をスリットに嵌めこみやすく、摩擦攪拌回転ツール70でブロック材202を押圧してもブロック材202が動かないようにすることができる。T=T202ならば、摩擦攪拌回転ツール70でブロック材202と金属系板材1との境界部(不図示)を含めて押圧してもよい。押圧する際、スリット12は、塑性変形されてもよい。
(工程B4)
図10は、図2に示されるスリット付円筒形状体10のスリット12に、ワイヤー302を複数本束ねて設置した状態の図である。図11は、図2に示されるスリット付円筒形状体10のスリット12に、粒体402をスリット12に設置した状態の図である。
工程Bは、図10に示すように、スリット12にワイヤー302を設置するか、図11に示すように、粒体402をスリット12に設置するか、又は粉体をスリット12に設置するか(不図示)の少なくともいずれかを行い、ハンマー(不図示)、プレス機(不図示)、又は、図12に示すように、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツール70で押圧する工程B4であることが好ましい。工程B4では、工程B3と同様に、裏当て治具40を設置し、スリット付円筒形状体10を把持し、ワイヤー302、粒体402及び粉体(不図示)のうち少なくとも1種を設置し、工程B3と同様に、裏当て部42に向かって、スリット付円筒形状体10を外周表面11eの側から押圧することが好ましい。工程B4において、ワイヤー302、粒体402及び粉体(不図示)のうち少なくとも1種を設置するとき、スリット12の両側を押さえ治具80で押さえて、円筒胴部11の内表面11fを裏当て治具40の裏当て部42の表面に密着させることが好ましい。図11に示すように、押さえ治具80は、例えば、平板形状を有する。スリット12の両側をそれぞれ押さえ治具80でスリット付円筒形状体10の中心Cに向かって、押圧力84を加える。押圧力84が加えられた円筒胴部11の内表面11fは、裏当て治具40の裏当て部42の表面に接触する。このとき、円筒胴部11の内表面11fと裏当て部42の表面との隙間がなくなる。円筒胴部11の内表面11fと裏当て部42の表面との隙間がないため、ワイヤー302、粒体402及び粉体(不図示)がこの隙間に入ることを防止することができる。上記では、スリット付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、押圧力84を加える方向は、短軸と長軸との交点Cに向かう方向である。
充填材2の形態としては、ワイヤー302のみ(図10)、粒体402のみ(図11)、粉体のみ(不図示)、ワイヤー302と粒体402との組合せ(不図示)、ワイヤー302と粉体との組合せ(不図示)、粒体402と粉体との組合せ(不図示)又はワイヤー302と粒体402と粉体との組合せ(不図示)がある。
ワイヤー302は、図1に示すようなスリット付円筒形状体10の長さL10以上の長さを有する線状の金属又は合金製部材である。粒体402は、粒子径1000μm以上10000μm未満の粒子状の金属又は合金製部材である。粉体(不図示)は、粒子径10μm以上1000μm未満の粒子状の金属又は合金製部材である。
充填材2の形態がワイヤー302のみの形態である場合、ワイヤー302をスリット12内に設置する。ここで、ワイヤー302が1本のみである場合(不図示)と、図10に示すように、複数本のワイヤー302がワイヤー束に束ねられた場合とがある。設置後、例えば、ハンマー(不図示)又はプレス機(不図示)でワイヤー302を押圧して、ワイヤー302をスリット12における内表面11fの側に押し込み、ワイヤー302と金属系板材1との隙間23を埋めていく。その後、摩擦攪拌回転ツール70でワイヤー302を押圧して、金属系板材1とワイヤー302との隙間23をさらに埋めてもよい。ワイヤー302の設置厚さHとすると、H≧Tであることが好ましい。H=Tならば、ハンマー(不図示)又はプレス機(不図示)を使用せず、直接、摩擦攪拌回転ツール70でワイヤー302を押圧して、金属系板材1とワイヤー302との隙間23を埋めてもよい。また、ワイヤー302と金属系板材1との境界部(不図示)を含めて押圧してもよい。
充填材2の形態が粒体402のみの形態である場合、図11に示すように、ワイヤー302を粒体402に変更した以外は、ワイヤー302の形態と同様である。充填材2の形態が粉体(不図示)のみの形態である場合、粒体402のみの形態と同様に工程B4を行う。充填材2の形態が組合せの形態である場合、粒体402のみである形態と同様に工程B4を行う。
摩擦攪拌回転ツール70で押圧するとは、例えば図11に示す粒体402を、図12に示すように、単に押圧方向76で押圧しつつ、図13に示すように、摩擦攪拌回転ツール70のショルダ部72の回転によって粒体402を変形させて、可塑性領域3内に塑性流動体を生じさせ、図4に示すように、充填材付円筒形状体20の形成後において、充填部22における充填材2とスリット12との隙間を少なくすることをいう。具体的には、図12に示すように、摩擦攪拌回転ツール70を回転方向75で回転させ、摩擦攪拌回転ツール70のショルダ部72をゆっくりと粒体402に押圧方向76で押し当てる。ショルダ部72が粒体402に接触すると、回転による摩擦熱によって、接触した粒体402に高温の可塑性領域3が発生し、熱伝導により粒体402が加熱されて、図13に示すように、可塑性領域3が拡がる。同時に摩擦攪拌回転ツール70から与えられた回転力が可塑性領域3内の塑性流動体に回転方向75のせん断力を与え、隙間23が減少し、塑性流動体の外表面がさらにスリット12の形状に追随するよう変形しながら、充填せしめられる。ブロック材202のみ、ワイヤー302のみ、粉体のみ(不図示)、組合せなどの充填材2の他の形態においても同様である。ここで、摩擦攪拌回転ツール70は、例えば、Fe、Ni、Co、W、Ir及びそれらを基材とした合金の他、セラミックの材料からなる。摩擦攪拌回転ツール70は、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールを用いることができる。摩擦攪拌回転ツール70を押付ける押圧は、充填材2及び金属系板材1の肉厚などの寸法を都度、考慮して調整される。上記押圧によって、図13に示すように、塑性流動が内表面11fの側まで生じてもよい。ショルダ部72は、例えば、平坦形状、丸みを帯びた形状又は凹凸を帯びた粗面であり、好ましくは平坦形状である。スリット付円筒形状体10を把持し、粒体402上において、押圧しつつ摩擦攪拌回転ツール70を動かすことが好ましい。また、スリット12が押圧によって変形してもよい。図12又は図13において、図11に示したように、押さえ治具80でスリット12の両端を押さえて、円筒胴部11の内表面11fを裏当て治具40の裏当て部42の表面に接触させることが好ましい。
(工程C)
工程Cを始めるに当たり、図5〜図7に示すように、円柱体の裏当て治具40及びテーブル60を引き続き使用する。工程Cでは、少なくとも充填部22に、プローブ53を有する摩擦攪拌回転ツール50のうち、少なくともプローブ53を挿入させて、FSPを施工して、充填材付円筒形状体20の少なくとも充填部22を改質して、FSP部32を備えた金属系円筒材30を形成する。改質後、金属系円筒材30から、裏当て治具40を引き抜く。
摩擦攪拌回転ツール50は、通常のFSPで用いられる摩擦攪拌回転ツールを用いることができる。摩擦攪拌回転ツール50は、図5及び図6に示すように、例えば円柱状の胴体部51と、胴体部51の一端に設けられたショルダ部52と、ショルダ部52に設けられたプローブ53とを有する。摩擦攪拌回転ツール50は、例えば、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツール70と同様の材料からなる。
摩擦攪拌回転ツール50の挿入を始めるに当たって、図6に示すように、裏当て部42を備える裏当て治具40を充填材付円筒形状体20の内部20aに設置し、その後、把持部材(不図示)を用いて、充填部22を覆わないように充填材付円筒形状体20を把持し、テーブル60に対して充填材付円筒形状体20が動かないようにし、裏当て部42に向かって、摩擦攪拌回転ツール50を挿入して改質を行うことが好ましい。裏当て部42の表面42aが押圧による力を受ける支持面となり、FSP部32の内部に空間や欠陥のないより良質な改質を達成することができる。
FSPの原理について説明する。回転する摩擦攪拌回転ツール50を、充填材付円筒形状体20、例えば充填部22に外周表面11eの側から挿入する。このとき、摩擦攪拌回転ツール50では、図5及び図6に示すように、プローブ53が充填部22内に埋没し、ショルダ部52が充填部22に押し当てられる。プローブ53が充填部22に挿入されると、回転による摩擦によって充填部22が急速に加熱され、その結果、充填部22の機械的強度が低下する。テーブル60に対して充填材付円筒形状体20を把持し、充填部22上を通るように、進行方向54に沿って摩擦攪拌回転ツール50を動かす。摩擦攪拌回転ツール50が挿入された部分では、摩擦攪拌回転ツール50のショルダ部52及びプローブ53が充填部22に当接しながら回転することによって発生した摩擦熱が、ショルダ部52及びプローブ53の周りの充填部22に高温の可塑性領域4を形成する。同時に摩擦攪拌回転ツール50から与えられた回転力が可塑性領域4内の塑性流動体に回転方向55のせん断力を与え、塑性流動体中に含まれる欠陥及び空隙が除去されて改質が行われる。摩擦攪拌回転ツール50が通過した後、塑性流動体は冷却されて、図5及び図7に示すように、固体状のFSP部32となり、FSP部32を備えた金属系円筒材30が形成される。これらの現象はすべて充填材付円筒形状体20の融点よりも低い温度で生じる。
FSPの施工は、少なくとも充填部22を含むように行う。少なくとも充填部22を含むように行う形態としては、例えば、充填部22のみに施工する形態、充填部22のみならず、充填部22を挟んだ両側の金属系板材1にはみ出して施工する形態、充填部22のみならず、金属系板材1全体にも施工する形態がある。
図6に示すように、ショルダ部52のショルダ径をR(単位:mm)とし、プローブ53のプローブ径をR(単位:mm)とするとき、ショルダ径とプローブ径との比率R/Rは、例えば0.3以上0.5以下である。
ショルダ部52は、例えば、凹形状、凸形状、平坦形状であり、好ましくは凹形状である。
ショルダ部52が平坦形状である場合、図6に示すように、ショルダ部52におけるプローブ53の根元部分の表面が金属系板材1の仮想外周面5に接すると共に、さらに摩擦攪拌回転ツール50が押し込まれて、ショルダ部52の縁部P,Pが仮想外周面5に接するように当接される。このとき、ショルダ部52は、仮想外周面5から最大減肉分Tが減肉した状態で、可塑性領域4内の塑性流動体に押し当てられている。最大減肉分T(単位:mm)は、0≦T≦0.5を満たすことが好ましい。
ショルダ径Rの好適な上限値は、塑性流動体に対するショルダ部52の押し当て幅の好適な上限値Wでもある。好適な上限値Wは、図6に示すように、仮想外周面5から最大0.5mm減肉した状態で、ショルダ部52の縁部P,Pが仮想外周面5に接するときのショルダ部52の押し当て幅である。仮想外周面5の中心をCとすると、この上限値Wは、二等辺三角形Pにおける底辺Pの長さである。図2に示されるスリット付円筒形状体10の外径をd(単位:mm)とすると、底辺Pの長さ、すなわち好適な上限値Wは、(2d−1)1/2となる。上記では、スリット付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、スリット付楕円筒形状体の短軸方向の外径をd(単位:mm)とする。
図2に示される工程Aにおける間隔の長さWと、図6に示されるプローブ径Rの関係は、W≦Rであることが好ましい。このとき、好適な上限値Wと、ショルダ径とプローブ径との比率R/Rとを考慮すると、W<0.4×(2d−1)1/2であることが好ましい。金属系板材1と充填材2との一体化を容易にしつつ、摩擦攪拌回転ツール50を移動させる労力を軽減することができる。上記では、スリット材付筒形状体がスリット付円筒形状体である場合を説明したが、スリット付筒形状体がスリット付楕円筒形状体である場合、スリット付楕円筒形状体の短軸方向の外径をd(単位:mm)とする。
図6に示すように、プローブ53の長さQ(単位:mm)と、金属系板材1の肉厚T(単位:mm)との関係は、0<Q≦(T−0.5)を満たすことが好ましい。Qは0でも攪拌することは可能であるが、Q>0の方が攪拌能力は向上する。Qが(T−0.5)を超えると、好適な減肉分Tの範囲において、ショルダ部52の縁部P,Pが仮想外周面5に接するように押し当てた際に、プローブ53が金属系板材1を貫通する場合がある。また、充填材付円筒形状体20の内部20aに裏当て治具40を設置したとき、金属系板材1を貫通したプローブ53が裏当て部42をこする場合がある。
金属系円筒材30は、Au、Ag、Al、Cu、Zn、Au基合金、Ag基合金、Al基合金、Cu基合金、又はZn基合金のいずれか1種からなることが好ましい。熱伝導性の高い及び/又は酸化されやすい材質でも、金属系円筒材30を製造することができる。
充填材2が、粒体混合物であって、金属系板材1の組成と異なる組成の粒子を含むが、当該粒体混合物の平均組成が金属系板材1の組成と同じである粒体混合物(不図示)である場合、充填部22における充填材2には、組成成分の偏りが発生する可能性がある。FSPによって、可塑性領域4において攪拌が生じるため、充填部22が改質されて、組成の偏りがなく、金属系板材1の組成と同じであるFSP部32を備えた金属系円筒材30が得られる。
(工程D)
工程Cの後に、さらに、金属系円筒材30の少なくともFSP部32に塑性加工を施す工程Dを有することが好ましい。塑性加工による加工歪みを入れることで、図5及び図7に示す金属系円筒材30のFSP部32と金属系板材1とにおける結晶粒を調整し、結晶粒の大きさの均一性を向上させることができる。また、図14及び図15に示すように、外観が美しく、円筒胴部531とFSP部532とが均一な肉厚になるように一体化された金属系円筒材530を製造することができる。例えば、工程C終了後、金属系板材1の肉厚T>FSP部32の肉厚T32である場合、塑性加工を施すことが好ましい。少なくともFSP部32に塑性加工を施す形態としては、例えば、FSP部32のみに施工する形態、FSP部32のみならず、FSP部32を挟んだ両側の金属系板材1にはみ出して施工する形態、FSP部32のみならず、金属系板材1全体にも施工する形態がある。塑性加工の形態としては、例えば、引抜加工、押出加工又は型鍛造がある。塑性加工によって得られる金属系筒材は金属系楕円筒材であってもよいが、金属系円筒材であることが好ましい。
(工程E)
工程Cと工程Dとの間、工程Dの後、又は工程Cと工程Dとの間及び工程Dの後の両方において、金属系板材1の再結晶温度以上の温度で金属系円筒材30を熱処理する工程Eを有することが好ましい。金属系円筒材30の内部応力を減少させることができ、FSP部32と金属系板材1とにおける結晶粒を調整し、結晶粒の大きさの均一性を向上させることができる。金属系板材1の再結晶温度をS(温度単位:K)としたとき、0.5S以上0.95S以下の温度範囲で熱処理をすることが好ましい。より好ましくは、0.65S以上0.90S以下であり、特に好ましくは、0.70S以上0.80S以下である。熱処理温度が0.5S未満では、内部応力を減少させることができない場合がある。また、FSP部32と金属系板材1の結晶粒の大きさの均一性を向上させることができない場合がある。熱処理温度が0.95Sを超えると、金属系円筒材30が熱変形する場合がある。熱処理時間は、熱処理の開始後30分以上であることが好ましく、60分以上であることがより好ましく、120分以上であることが特に好ましい。熱処理時間が30分未満では、金属系円筒材30が十分に加熱されず、内部応力を減少させることができない場合がある。また、FSP部32と金属系板材1の結晶粒の大きさの均一性を向上させることができない場合がある。熱処理時間の上限は、1440分以下であることが好ましく、720分以下であることがより好ましい。内部応力は、硬さの測定などの一般的な方法で確認することができる。
金属系円筒材30のうちFSP部32以外の箇所の肉厚Tは、2mm以上25mm以下であり、金属系円筒材30の長さLは、500mm以上であることが好ましい。より効率的に、長尺の金属系円筒材30を製造することができる。ここで、金属系円筒材30のうちFSP部32以外の箇所の肉厚Tは、金属系板材1の肉厚Tである。金属系円筒材30の長さLの上限は、例えば20000mm以下であり、10000mm以下であることが好ましく、4000mm以下であることがより好ましい。
(用途)
金属系円筒材30がスパッタリングターゲット、圧力容器用カプセル又は圧力容器用ライナーの全体又は一部であることが好ましい。金属系円筒材30の形態としては、スパッタリングターゲットの全体、スパッタリングターゲットの一部、圧力容器用カプセルの全体、圧力容器用カプセルの一部、圧力容器用ライナーの全体、又は圧力容器用ライナーの一部である。これらの装置又は部品において、長尺でありかつ肉厚のバラツキの抑制を簡便に低コストで実現することができる。
[第2の形態]
次に、金属系筒材の製造方法の第2の形態について第1の形態との相違点を中心に詳細に説明する。第2の形態では、工程Aにおいて2枚以上の金属系板材が組み合わさって1つの円筒状をなした形状を有し、かつスリットが、間隔を開けて対向する隣り合う金属系板材の端面間の隙間であるスリット付円筒形状体を用いる。第2の形態では、金属系板材が2枚ならば、スリットの本数は2本であり、以降金属系板材が1枚増えるごとに、スリットの本数が1本増える。代表例として、図16に示すように、3枚の金属系板材101,201,301及び3本のスリット112,212,312の形態について説明する。充填材付円筒形状体20は、3つの充填部122,222,322を備えている。
図16に示す充填材付円筒形状体20における金属系板材101,201,301を平面に展開して並べた板面の外観の形状は、第1の形態における図4に示す金属系板材1の場合と同様である。
(工程A)
3枚の金属系板材101,201,301を組み合わせてスリット付円筒形状体(不図示)を形成する際に、把持部材(不図示)を用いて、スリット112,212,312を覆わないように、金属系板材101,201,301を円柱体の裏当て治具40に括り付けることが好ましい。スリット付円筒形状体(不図示)の円筒形状を維持することができる。この裏当て治具40は、工程B及び工程Cにおいて引き続き使用することができる。
スリット112,212,312は、互いに交差しないことが好ましい。工程B及び工程Cでの操作の簡略化の観点から、より好ましくは、スリット112,212,312は、互いに平行である。スリット12の長さ方向Uが、円筒胴部11の長さ方向Uに対して角度をなす場合、金属系板材101,201,301を平面に展開した板面の外観の形状は、平行四辺形、菱形の他に、三角形であってもよい。
(工程B及び工程C)
工程Bにおけるスリット112,212,312に充填材2を充填せしめる順序は限定されない。工程Bと工程Cとの順序の形態は、スリット112,212,312の全てにおいて工程Bが完了した後に工程Cを行う形態Nが好ましい。工程Bと工程Cとの順序の形態はまた、スリット112,212,312のいずれかに対して工程Bを行った後、工程Cを行い、続いて残り2つのスリットのうちの1つに対して工程Bを行った後、工程Cを行い、最後に残りの1つのスリットに対して工程Bを行った後、工程Cを行う形態Nが好ましい。工程Bが工程B3又は工程B4である場合、形態Nを採用することが好ましい。未充填の他のスリットに充填材2を充填せしめやすくするために、スリット112,212,312の位置を移動させたとき、先に充填せしめられた充填材2がスリットからこぼれ落ちることを防ぐことができる。
[比較例:端面間の隙間をなくすようにして突合せをする技術]
図17及び図18は、1枚の金属系板材1を丸め、金属系板材1の一方の端面91aと他方の端面91bとを突合せて形成した円筒形状体91の内部90aに裏当て治具40を設置した状態を示す図である。1枚の金属系板材1を丸めて、端面91aと端面91bとを突合せて円筒形状体91を形成する際、円筒形状体91の一方の端面91cの側及び他方の端面91dの側では、端面91aと端面91bとの突合せが容易であるが、円筒形状体91の中央部では、端面91aと端面91bとを突合せるまで曲げることが困難となる。円筒形状体91の長さL91が長くなるほど、円筒形状体91の中央部における突合せは、さらに困難となる。端面91aと端面91bとを突合せることができたとしても、端面91a及び端面91bは、面の粗さ及び金属系板材1を丸める過程での変形の影響を受けるため、開口した非連続部92が生じる。非連続部92にFSW(Friction Stir Welding)を施工して、非連続部92を接合することは困難である。
[第3〜第5の形態]
金属系筒材の製造方法の第3〜第5の形態について第1の形態との相違点を中心に詳細に説明する。第3〜第5の形態は、裏当て治具40の変形例を用いた形態である。
本実施形態に係る裏当て治具40は、本実施形態に係る金属系筒材の製造方法に用いられる裏当て治具であって、図19〜図21に示すように、充填材付円筒形状体20の内部20aに設置可能であり、裏当て部42と、裏当て部42の表面42aに対して後方側に位置する脚部43とを備え、充填材付円筒形状体20の内部20aに設置したとき、裏当て部42の表面42aが充填部22の内表面22fに対面し、脚部43の表面43aが円筒胴部11の内表面11fに接し、裏当て治具40を充填材付円筒形状体20の内部20aに設置した状態で、充填材付円筒形状体20の軸Aを垂直に横断する図19〜図21に示すような横断面に現れる円筒胴部11の内表面11fの側のスリット12の両端部14a,14bを直線状に結ぶ仮線22gと、前記裏当て部42の表面42aとの最短距離G(単位:mm)が、数1を満たす。
[数1]
0≦G≦0.1d
〔式中、dは充填材付円筒形状体20の内径(単位:mm)を示す。上記では、充填材付筒形状体が充填材付円筒形状体である場合を説明したが、充填材付筒形状体が充填材付楕円筒形状体である場合、充填材付楕円筒形状体の短軸方向の内径をd(単位:mm)とするとき、数1を満たす。〕
設置とは、充填部22の下方に裏当て部42が存在する状態で充填材付円筒形状体20の内部20aに裏当て治具40が挿入されていることをいう。なお、図3に示すような円柱体の裏当て治具40の場合、裏当て部42の位置合わせをする必要なく、挿入の時点で充填部22の下方に裏当て部42が存在する状態となる。
裏当て部42は、充填材2が充填材付円筒形状体20の内部20aに達しないようにするスリット12の内底面、又は押圧による力を受ける支持面となる表面42aを有する。脚部43は、円筒胴部11の内表面11fに接する表面43aを有する。表面42aは、平面でもよいが、内表面11fの曲率に一致する曲面、又は内表面11fの曲率よりも小さい曲率の曲面であることが好ましい。表面43aは、平面又は角を有する面でもよいが、内表面11fの曲率に一致するまたは小さい曲面であることが好ましい。金属系板材が複数枚である場合、表面43aは、充填部22をまたいで内表面11fに接してもよい(不図示)。表面43aが内表面11fに接するとき、表面42aと仮線22gとの間には、間隔Gが存在する。
数1において、G=0のとき、表面42aは、充填部22をまたいで内表面11fに対して接触する。G>0.1dならば、表面42aは、スリット12の内底面として機能しなくなるし、かつ力を受ける支持面として機能しなくなる。充填材付円筒形状体20の長さをL20とするとき、L20が増加するにつれて、充填材付円筒形状体20の反りの影響が大きくなり、裏当て治具40を内部20aに挿入して設置することが困難となる。この反りを考慮すると、好ましい最短距離Gの範囲は、(10d+L20)/1000≦G≦0.09dであり、より好ましくは(10d+L20)/1000≦G≦0.08dである。
図19は、図4に示す裏当て治具40を、金属系筒材の製造方法の第3の形態における裏当て治具に置き換えた概略断面図である。図20は、図4に示す裏当て治具40を、金属系筒材の製造方法の第4の形態における裏当て治具に置き換えた概略断面図である。図19又は図20に示すような形状の裏当て治具40が、円筒胴部11の長さ方向Uに渡って設置されている場合、脚部43は、表面42aに対して真後ろに位置する。
図21は、図4に示す裏当て治具40を、金属系筒材の製造方法の第5の形態における裏当て治具に置き換えた概略断面図である。図21に示すような形状の裏当て治具40が、円筒胴部11の長さ方向Uに渡って設置されている場合、表面42aに対して後方に支持部44が位置する。支持部44は、後方に分岐し、分岐した末端に脚部43が位置する。したがって、脚部43は、表面42aに対して後方に存在する。
裏当て治具40の設置方法の例として、工程Bを始めるに当たり、裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに設置する方法を説明する。表面42aがスリット12をまたぐように、裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに挿入して、裏当て治具40を内部10aに設置する。設置後、図19〜図21に示すように、充填材2をスリット12に充填せしめて、充填材付円筒形状体20の内部20aに裏当て治具40が設置された状態で充填材付円筒形状体20を形成する。工程Cを始めるに当たり、裏当て治具40を充填材付円筒形状体20の内部20aに設置する方法についても同様である。
[第6〜第8の形態]
金属系筒材の製造方法の第6〜第8の形態について、第1の形態との相違点を中心に詳細に説明する。第6〜第8の形態は、可変機構を用いた裏当て治具を採用した形態である。
本実施形態に係る裏当て治具40は、本実施形態に係る金属系筒材の製造方法に用いられる裏当て治具であって、図22〜図27に示すように、裏当て部42と、裏当て部42の表面42aに対して後方側に位置する脚部43と、裏当て部42の表面42aと脚部43の表面43aとの相互間の長さを可変させる可変機構45とを備える。
第6の形態について説明する。第6の形態は、図22及び図23に示される。図22及び図23に示す裏当て治具40は、図19又は図20に示す裏当て治具40において支持部44が可変機構45に置き換わった形態の裏当て治具である。可変機構45は、ジャッキ式の可変機構である。
裏当て治具40の設置方法の例として、工程Bを始めるに当たり、裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに設置する方法を説明する。図22に示すように、ジャッキ式の可変機構45を縮めて、裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに挿入する。挿入後、表面42aがスリット12をまたぐように表面42aを内表面11fに当接させ、ジャッキ式の可変機構45を伸ばし、表面43aを内表面11fに当接させて、裏当て治具40を内部10aに設置する。設置後、図23に示すように、充填材2をスリット12に充填せしめて、充填材付円筒形状体20を形成する。工程Cを始めるに当たり、裏当て治具40を充填材付円筒形状体20の内部20aに設置する方法についても同様である。裏当て治具40は、ジャッキ式の可変機構45によって、内径が異なる他の形態の充填材付円筒形状体(不図示)でも使用できる。
第7の形態について説明する。第7の形態は、図24及び図25に示される。図24に示す裏当て治具40は、図21に示す裏当て治具40において支持部44が可変機構45に置き換わった形態の裏当て治具である。裏当て治具40の設置方法は、第6の形態と同様である。
第8の形態について説明する。第8の形態は、図26及び図27に示される。図27に示す裏当て治具40は、丸めた板材46と、板材46の端面46aと端面46bとの間に挟まれた楔式の可変機構45との組合せである。脚部43は、丸めた板材46における端面46a及び端面46bに沿った端部である。裏当て部42は、丸めた板材46における脚部43同士の中間である。図27では、楔式の可変機構45をスリット12に対して向かい合わせの位置に配置したが、楔式の可変機構45を回転させてずらした位置に配置させてもよい。裏当て部42は、表面42aを有する。表面42aは、スリット12の内底面又は押圧による力を受ける支持面となる。脚部43は、内表面11fに接することが可能な表面43aを有する。表面42a及び表面43aは、丸めた板材46の外周表面の一部をなす。
裏当て治具40の設置方法の例として、工程Bを始めるに当たり、裏当て治具40をスリット付円筒形状体10の内部10aに設置する方法を説明する。図26に示すように、端面46aと端面46bとの間を縮めるように屈めながら、表面42aがスリット12の下方に位置するように、丸めた板材46をスリット付円筒形状体10の内部10aに挿入する。丸めた板材46の挿入後、端面46aと端面46bとの間に、さらに楔式の可変機構45を、端面46a,46bを押し分けながら挿入し、丸めた板材46を広げて、表面42aがスリット12をまたぐように表面42aを内表面11fに当接させ、裏当て治具40を内部10aに設置する。設置後、図27に示すように、充填材2をスリット12に充填せしめて、充填材付円筒形状体20を形成する。工程Cを始めるに当たり、裏当て治具40を充填材付円筒形状体20の内部20aに設置する方法についても同様である。楔式の可変機構45の幅方向の長さWの変更によって、表面42aが内表面11fに対して押圧する力を調整することができる。
1 金属系板材
2 充填材
3 可塑性領域
4 可塑性領域
5 仮想外周面
10 スリット付円筒形状体
10a スリット付円筒形状体の内部
11 円筒胴部
11a 金属系板材の第1の端面
11b 金属系板材の第2の端面
11c 円筒胴部の一方の端面
11d 円筒胴部の他方の端面
11e 円筒胴部の外周表面
11f 円筒胴部の内表面
12 スリット
13a 円筒胴部の内表面側のスリットの端部
13b 円筒胴部の内表面側のスリットの端部
13c 円筒胴部の外周表面側のスリットの端部
13d 円筒胴部の外周表面側のスリットの端部
14a 円筒胴部の内表面側のスリットの端部
14b 円筒胴部の内表面側のスリットの端部
20 充填材付円筒形状体
20a 充填材付円筒形状体の内部
22 充填部
22f 充填部の内表面
22g 仮線
23 隙間
30 金属系円筒材
32 FSP部
40 裏当て治具
42 裏当て部
42a 裏当て部の表面
43 脚部
43a 脚部の表面
44 支持部
45 可変機構
46 板材
46a 板材の端面
46b 板材の端面
50 プローブを有する摩擦攪拌回転ツール
51 胴体部
52 ショルダ部
53 プローブ
54 進行方向
55 回転方向
60 テーブル
70 プローブを有さない摩擦攪拌回転ツール
72 ショルダ部
75 回転方向
76 押圧方向
80 押さえ治具
84 押圧力
90a 円筒形状体の内部
91 円筒形状体
91a 金属系板材の一方の端面
91b 金属系板材の他方の端面
91c 円筒形状体の一方の端面
91d 円筒形状体の他方の端面
92 非連続部
101,201,301 金属系板材
112,212,312 スリット
122,222,322 充填部
102 溶接材料
202 ブロック材
302 ワイヤー
402 粒体
530 金属系円筒材
531 円筒胴部
532 FSP部
本発明に係る金属系筒材の製造方法は、少なくとも1枚の金属系板材からなる筒胴部の一方の端面から他方の端面まで延びるスリットを少なくとも1本備えるスリット付筒形状体を形成する工程Aと、前記スリットの長さ方向全体が充填材で埋まるように、該充填材を前記スリットに充填せしめた充填部を備えた充填材付筒形状体を形成する工程Bと、少なくとも前記充填部に、プローブ及びショルダ部を有する摩擦攪拌回転ツールのうち、少なくともプローブを挿入させ、FSPを施工することによって、前記充填材付筒形状体の少なくとも前記充填部を改質して、FSP部を備えた金属系筒材を得る工程Cとを有し、 前記工程Cでの改質は、前記摩擦攪拌回転ツールを回転させながら前記スリットの長さ方向に一方向に移動させているときに、前記充填部のうち前記ショルダ部及び前記プローブの周りの充填部から該充填部を挟んだ両側の前記金属系板材にはみ出した部分にわたって可塑性領域を形成し、該可塑性領域内の塑性流動体に前記摩擦攪拌回転ツールの回転方向の剪断力を与えて前記塑性流動体中に含まれる欠陥及び空隙を除去し、さらに前記摩擦攪拌回転ツールが通過し終えた後は、前記塑性流動体が冷却・固化されて固体状の前記FSP部が得られることを特徴とする。
本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記工程Bは、MIG又はTIG法によって、前記スリットに充填材を肉盛りする工程B1、前記スリットに溶融体を流し込む工程B2、前記金属系板材の肉厚以上の厚みを有するブロック材を前記スリットに嵌め込み、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで押圧する工程B3、又は、前記スリットにワイヤー、粒体及び粉体のうち少なくとも1種を設置し、ハンマー、プレス機、若しくはプローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで押圧する工程B4、のいずれか1つの工程であることが好ましい。スリットに充填材を充填せしめることをより効率的に行うことができる。本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記充填材の厚さが、前記金属系板材の肉厚よりも厚いことが好ましい。本発明に係る金属系筒材の製造方法では、前記充填材の見掛けの体積が、前記スリットの容積よりも大きいことが好ましい。

Claims (15)

  1. 少なくとも1枚の金属系板材からなる筒胴部の一方の端面から他方の端面まで延びるスリットを少なくとも1本備えるスリット付筒形状体を形成する工程Aと、
    前記スリットの長さ方向全体が充填材で埋まるように、該充填材を前記スリットに充填せしめた充填部を備えた充填材付筒形状体を形成する工程Bと、
    少なくとも前記充填部に、プローブを有する摩擦攪拌回転ツールのうち、少なくともプローブを挿入させ、FSP(Friction Stir Processing)を施工することによって、前記充填材付筒形状体の少なくとも前記充填部を改質して、FSP部を備えた金属系筒材を得る工程Cとを有することを特徴とする金属系筒材の製造方法。
  2. 前記スリット付筒形状体が、1枚の金属系板材が筒状に丸められた形状を有し、かつ前記スリットが、間隔を開けて対向する前記金属系板材の端面間の隙間であるか、又は2枚以上の金属系板材が組み合わさって1つの筒状をなした形状を有し、かつ前記スリットが、間隔を開けて対向する隣り合う前記金属系板材の端面間の隙間であることを特徴とする請求項1に記載の金属系筒材の製造方法。
  3. 前記スリット付筒形状体が、スリット付円筒形状体であり、かつ前記スリットの幅が0.2mm以上、0.4×(2d−1)1/2mm未満(但し、dは前記スリット付円筒形状体の外径(単位:mm)を示す。)であるか、又は前記スリット付筒形状体が、スリット付楕円筒形状体であり、かつ前記スリットの幅が0.2mm以上、0.4×(2d−1)1/2mm未満(但し、dは前記スリット付楕円筒形状体の短軸方向の外径(単位:mm)を示す。)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属系筒材の製造方法。
  4. 前記工程Bは、
    MIG又はTIG法によって、前記スリットに充填材を肉盛りする工程B1、
    前記スリットに溶融体を流し込む工程B2、
    前記金属系板材の肉厚以上の厚みを有するブロック材を前記スリットに嵌め込み、プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで押圧する工程B3、又は、
    前記スリットにワイヤー、粒体及び粉体のうち少なくとも1種を設置し、ハンマー、プレス機、若しくはプローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで押圧する工程B4、
    のいずれか1つの工程であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  5. 前記工程B1又は前記工程B2において、裏当て部を備える裏当て治具を前記スリット付筒形状体の内部に設置することを特徴とする請求項4に記載の金属系筒材の製造方法。
  6. 前記工程B3において、裏当て部を備える裏当て治具を前記スリット付筒形状体の内部に設置し、前記スリット付筒形状体を把持し、前記裏当て部に向かって、前記プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで前記スリット付筒形状体を外周表面側から押圧するか、又は前記工程B4において、裏当て部を備える裏当て治具を前記スリット付筒形状体の内部に設置し、前記スリット付筒形状体を把持し、前記裏当て部に向かって、前記ハンマー、前記プレス機、若しくは前記プローブを有さない摩擦攪拌回転ツールで前記スリット付筒形状体を外周表面側から押圧することを特徴とする請求項4に記載の金属系筒材の製造方法。
  7. 前記工程Cにおいて、前記金属系板材の肉厚をT(単位:mm)とするとき、前記摩擦攪拌回転ツールのプローブ長さQ(単位:mm)が、0<Q≦(T−0.5)を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  8. 前記工程Cにおいて、裏当て部を備える裏当て治具を前記充填材付筒形状体の内部に設置し、前記充填材付筒形状体を把持し、前記裏当て部に向かって、前記摩擦攪拌回転ツールを前記充填材付筒形状体に外周表面側から挿入し、前記充填材付筒形状体の少なくとも前記充填部を改質することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  9. 前記金属系筒材のうち前記FSP部以外の箇所の肉厚Tが2mm以上25mm以下であり、前記金属系筒材の長さLが500mm以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  10. 前記工程Cの後に、さらに、前記金属系筒材の少なくとも前記FSP部に塑性加工を施す工程Dを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  11. 前記工程Cと前記工程Dとの間、前記工程Dの後、又は前記工程Cと前記工程Dとの間及び前記工程Dの後の両方において、前記金属系板材の再結晶温度以上の温度で前記金属系筒材を熱処理する工程Eを有することを特徴とする請求項10に記載の金属系筒材の製造方法。
  12. 前記金属系筒材がAu、Ag、Al、Cu、Zn、Au基合金、Ag基合金、Al基合金、Cu基合金、又はZn基合金のいずれか1種からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  13. 前記金属系筒材がスパッタリングターゲット、圧力容器用カプセル又は圧力容器用ライナーの全体又は一部であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の金属系筒材の製造方法。
  14. 請求項5、6又は8に記載の金属系筒材の製造方法に用いられる裏当て治具であって、
    前記充填材付筒形状体の内部に設置可能であり、
    前記裏当て部と、前記裏当て部の表面に対して後方側に位置する脚部とを備え、
    前記充填材付筒形状体の内部に設置したとき、前記裏当て部の表面が前記充填部の内表面に対面し、前記脚部の表面が前記筒胴部の内表面に接し、
    前記充填材付筒形状体が、充填材付円筒形状体であり、前記筒胴部が、円筒胴部であり、前記裏当て治具を前記充填材付円筒形状体の内部に設置した状態で、前記充填材付円筒形状体の軸を垂直に横断する横断面に現れる前記円筒胴部の内表面側の前記スリットの両端部を直線状に結ぶ仮線と、前記裏当て部の表面との最短距離G(単位:mm)が、0≦G≦0.1dを満たす(但し、dは前記充填材付円筒形状体の内径(単位:mm)を示す。)か、又は
    前記充填材付筒形状体が、充填材付楕円筒形状体であり、前記筒胴部が、楕円筒胴部であり、前記裏当て治具を前記充填材付楕円筒形状体の内部に設置した状態で、前記充填材付楕円筒形状体の軸を垂直に横断する横断面に現れる前記楕円筒胴部の内表面側の前記スリットの両端部を直線状に結ぶ仮線と、前記裏当て部の表面との最短距離G(単位:mm)が、0≦G≦0.1dを満たす(但し、dは前記充填材付楕円筒形状体の短軸方向の内径(単位:mm)を示す。)ことを特徴とする裏当て治具。
  15. 請求項5、6又は8に記載の金属系筒材の製造方法に用いられる裏当て治具であって、
    前記裏当て部と、前記裏当て部の表面に対して後方側に位置する脚部と、前記裏当て部の表面と前記脚部の表面との相互間の長さを可変させる可変機構とを備えることを特徴とする裏当て治具。
JP2019152328A 2019-08-22 2019-08-22 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具 Active JP6698927B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152328A JP6698927B1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具
KR1020227009139A KR20220051215A (ko) 2019-08-22 2020-08-07 금속계 통재의 제조방법 및 이에 이용되는 배킹 지그
CN202080058928.9A CN114258335B (zh) 2019-08-22 2020-08-07 金属系筒材的制造方法
PCT/JP2020/030370 WO2021033580A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-07 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具
US17/636,378 US20220266376A1 (en) 2019-08-22 2020-08-07 Method for producing metal cylinder material, and backing jig used therein
TW109128051A TW202120723A (zh) 2019-08-22 2020-08-18 金屬系筒材之製造方法及使用於其之背墊治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152328A JP6698927B1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6698927B1 JP6698927B1 (ja) 2020-05-27
JP2021031722A true JP2021031722A (ja) 2021-03-01

Family

ID=70776047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152328A Active JP6698927B1 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220266376A1 (ja)
JP (1) JP6698927B1 (ja)
KR (1) KR20220051215A (ja)
CN (1) CN114258335B (ja)
TW (1) TW202120723A (ja)
WO (1) WO2021033580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241318A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社フルヤ金属 金属系改質板材の製造方法
WO2021241317A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社フルヤ金属 金属系改質板材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006522A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット材
JP2015120975A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社フルヤ金属 スパッタリングターゲットの製造方法及びスパッタリングターゲット
WO2018025497A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本軽金属株式会社 円筒状部材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230645A (ja) 1991-12-24 1993-09-07 Asahi Glass Co Ltd セラミックス回転カソードターゲット及びその製造法
JP3507050B2 (ja) 2001-09-25 2004-03-15 住友軽金属工業株式会社 摩擦攪拌接合方法
JP4265130B2 (ja) * 2001-11-27 2009-05-20 マツダ株式会社 表面処理方法および表面処理装置
JP4326234B2 (ja) * 2003-02-14 2009-09-02 三菱重工業株式会社 中空構造型材及び構造物製造方法
JP4422975B2 (ja) 2003-04-03 2010-03-03 株式会社コベルコ科研 スパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN1733411A (zh) * 2004-08-03 2006-02-15 株式会社日立制作所 摩擦搅拌焊接方法
KR20070113271A (ko) * 2005-03-04 2007-11-28 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 금속 2층 구조체 및 그 제조 방법 및 이 방법을 이용한스퍼터링 타깃의 재생 방법
JP5998325B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-28 公立大学法人大阪府立大学 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
JP5650358B1 (ja) * 2014-02-13 2015-01-07 三菱日立製鉄機械株式会社 板曲げ中空ロールの製造方法並びに板曲げ中空ロールおよび鋼板製造プロセス装置
WO2017033923A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本軽金属株式会社 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6216764B2 (ja) * 2015-12-24 2017-10-18 本田技研工業株式会社 異種金属接合方法及び異種金属接合部材
CN109366052B (zh) * 2018-12-10 2021-03-30 西安航天动力机械有限公司 一种可伸缩的内撑工装

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006522A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット材
JP2015120975A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社フルヤ金属 スパッタリングターゲットの製造方法及びスパッタリングターゲット
WO2018025497A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本軽金属株式会社 円筒状部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114258335B (zh) 2024-02-20
TW202120723A (zh) 2021-06-01
JP6698927B1 (ja) 2020-05-27
WO2021033580A1 (ja) 2021-02-25
KR20220051215A (ko) 2022-04-26
US20220266376A1 (en) 2022-08-25
CN114258335A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021033580A1 (ja) 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具
EP1287942B1 (en) Production and use of welding filler metal
Liang et al. Geometrical and microstructural characteristics of the TIG-CMT hybrid welding in 6061 aluminum alloy cladding
Katou et al. Freeform fabrication of titanium metal and intermetallic alloys by three-dimensional micro welding
JP2005506908A5 (ja)
KR101148064B1 (ko) 알루미늄 판재, 압출재를 이용한 디스플레이용 프레임 제조방법
CN101422847A (zh) 异种合金压应力和剪切变形实现固态连接的方法
CN101190478A (zh) 气焊用铝及铝合金管状焊丝及其制备方法
JP5629130B2 (ja) 金属材料の接合方法
JP6652674B1 (ja) 複合部材の製造方法および複合部材
JP2004358536A (ja) 金属部材接合方法並びに放熱器の製造方法及び放熱器
JP6426883B2 (ja) 耐食性に優れた接合体の製造方法
WO2021241318A1 (ja) 金属系改質板材の製造方法
WO2021241317A1 (ja) 金属系改質板材の製造方法
JP4552818B2 (ja) アルミニウム合金製液冷部品の製造方法
US20210129259A1 (en) Additive manufacturing using forge welding
JP6033542B2 (ja) 接合体及びその製造方法
US10124443B2 (en) Brazing and soldering alloy wires
CA2568798A1 (en) Gas metal buried arc welding of lap-penetration joints
JP2004223588A (ja) アルミニウムろう付け用ブレージングシート及びその製造方法
JP6408824B2 (ja) 金属クラッド溶接材および金属クラッド溶接材の製造方法
JP2017511753A5 (ja)
CN108188615B (zh) 一种带螺旋骨架抗冲击的自钎复合钎料饼及其制备方法
JP2004188482A (ja) 複数種類の金属層を有した複合ろう材のろう付け方法及びろう付け製品
RU1775222C (ru) Способ получени биметаллических отливок

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250