JP5998325B2 - 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法 - Google Patents

摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998325B2
JP5998325B2 JP2011072460A JP2011072460A JP5998325B2 JP 5998325 B2 JP5998325 B2 JP 5998325B2 JP 2011072460 A JP2011072460 A JP 2011072460A JP 2011072460 A JP2011072460 A JP 2011072460A JP 5998325 B2 JP5998325 B2 JP 5998325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction stir
tool
phase
atomic
stir processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014822A (ja
Inventor
隆幸 高杉
隆幸 高杉
泰幸 金野
泰幸 金野
幸男 沖
幸男 沖
智丈 平田
智丈 平田
昇 望月
昇 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Osaka Prefecture University
ISEL Co Ltd
Technology Research Institute of Osaka Prefecture
Original Assignee
Kinki University
Osaka Prefecture University
ISEL Co Ltd
Technology Research Institute of Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011072460A priority Critical patent/JP5998325B2/ja
Application filed by Kinki University, Osaka Prefecture University, ISEL Co Ltd, Technology Research Institute of Osaka Prefecture filed Critical Kinki University
Priority to PCT/JP2012/057940 priority patent/WO2012133412A1/ja
Priority to CN201280015610.8A priority patent/CN103492116B/zh
Priority to EP12763193.5A priority patent/EP2692471B1/en
Priority to JP2013507615A priority patent/JPWO2012133412A1/ja
Priority to US14/006,194 priority patent/US8857695B2/en
Priority to KR1020137028466A priority patent/KR20140019422A/ko
Publication of JP2014014822A publication Critical patent/JP2014014822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998325B2 publication Critical patent/JP5998325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/007Alloys based on nickel or cobalt with a light metal (alkali metal Li, Na, K, Rb, Cs; earth alkali metal Be, Mg, Ca, Sr, Ba, Al Ga, Ge, Ti) or B, Si, Zr, Hf, Sc, Y, lanthanides, actinides, as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Description

本発明は、鉄又は鉄合金等の金属材料の被加工材を長期にわたり摩擦攪拌加工することができる摩擦攪拌加工用ツール及びそれを用いた摩擦攪拌加工方法に関する。
アルミニウム合金板等の被加工材同士を接合するに際し、この被加工材の接合面を互いに突き合わせた突合わせ部の一端に、高速回転する棒状の工具(径の大きいショルダ部とその先端に突設するプローブとを有するツール)のプローブを押し当て挿入し、このツールを高速回転させながら突合わせ部に沿って他端に移動させ、その時に発生する摩擦熱により突合わせ部を軟化させて接合する接合方法は、摩擦攪拌接合(FSW:FrictionStir Welding)と呼ばれている技術である。
前記摩擦攪拌接合によれば、ツールと被加工材との摩擦熱を利用して接合するので、最高到達温度が融点に達せず固相状態で接合するため、アーク溶接などの溶融溶接に比べて、接合部の強度低下が小さく、気孔や割れなどの接合欠陥がなく、接合面も平坦である等の利点がある。
また、アルミニウム合金板等の被加工材の表面に、前記のような高速回転するツールのプローブを強い力で押し当て挿入し、このツールを高速回転させながら移動させ、その時に発生する摩擦熱によりツールのショルダ部及びプローブの近傍の被加工材を軟化させることにより、被加工材の一定の深さまでの結晶粒径を小さくして強度及び硬度等を向上させる改質方法は、摩擦攪拌プロセス(FSP:FrictionStir Processing)と呼ばれている。更に、ツールを被加工材に押し付けるが横移動させることなく一定時間後にそのまま引き抜くという点接合方法は、摩擦点接合(FSJ:FrictionSpot Joining)と呼ばれている。これらFSW、FSP、FSJ等のように、回転するツールを強い力で被加工材に押し当て、発生する摩擦熱により被加工材を加工することを摩擦攪拌加工と称する。
この摩擦攪拌加工において、被加工材としてアルミニウム又はアルミニウム合金を用いる場合のツールにはSKD鋼等の鋼製ツールが用いられている。しかし、被加工材に鉄又は鉄合金を用いる場合、SKD鋼等の鋼製ツールは、たちまち減耗等により変形し、接合ができないという問題がある。また、セラミック製ツールは、高価で折れ易いという問題があり、特に被加工材がステンレスの場合は摩耗しやすい。また、摩擦攪拌加工によりツールが摩耗したときにセラミックス製のツール材料の微細片が鉄系の被加工材、例えば、ステンレス中に分散されると、機械的特性、耐腐食性に問題が生じるおそれがある。
ところで、摩擦攪拌加工用ツールとして、Ni基2重複相金属間化合物合金製のものが提案されている(例えば、特許文献1)。このツールの材質のNi基2重複相金属間化合物合金は、NiAl−NiNb−NiV系金属間化合物合金、又は、NiAl−NiTi−NiV系金属間化合物合金からなる。前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、NiX型の金属間化合物を組み合わせた複相合金であり、単一の金属間化合物相で構成された合金よりも優れた硬さを有する。従って、Ni基2重複相金属間化合物合金製の摩擦攪拌加工用ツールによれば、加工時の摩擦熱によりツール側面がオレンジ色に発光するほどの高温(800℃以上)になっても必要な硬さを有するため、特に鉄又は鉄合金等の被加工材のような加工温度が高温となる摩擦攪拌加工に適している。
特開2009−255170号公報
前記Ni基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツールは、高温でも高い硬さを示すが、長期にわたり使用を続けた場合にツール摩耗が進むと、そのツールでは摩擦攪拌加工を良好に行えなくなりそれ以上使用できなくなる。そのため、Ni基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツールにおいて、高温での使用を続けた場合でもツール摩耗を少なく抑えてツール寿命をより長くできるようにその特性の更なる改善、すなわち更なる高硬度を実現することが望まれる。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、Ni基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツールにおいて、高温でも更なる優れた硬さを発現させることによりツール摩耗が少なく抑えられてツール寿命が向上される摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法を提供することにある。
前記目的は、従来は、摩擦攪拌加工用ツールの材質のNi基2重複相金属間化合物合金が、NiX型金属間化合物のX元素に置換する元素(例えば、Ta、Nb、Ti等)を含有させていたのに対し、本発明者らは、NiX型金属間化合物のX元素ではなくNi元素に置換する元素を含有させることを発案したことにより達成できた。
すなわち、本発明に係る摩擦攪拌加工用ツールは、Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金からなる。
前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、Niを主成分とし、且つAl:5〜12原子%、V:11〜17原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのBを含み、初析L1相と(L1+D022)共析組織との2重複相組織を有するものである。
具体的に、前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、Niを主成分とし、且つAl:8〜12原子%、V:13〜17原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのBを含む組成を有するか、又は、Niを主成分とし、Al:5〜9原子%、V:11〜15原子%、Ta:3〜7原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのBを含む組成を有するのが好ましい。
そして、本発明の摩擦攪拌加工用ツールは、前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、その組成の全成分を含む溶湯を徐冷して鋳造することによって形成されている。この場合、前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、鋳造後に熱処理(1230〜1330℃での熱処理又は/及び800〜1000℃での熱処理)を行うことによって形成されていることが好ましい。
また、本発明の他の局面として、前記摩擦攪拌加工用ツールを回転させながら被加工材に対して押し付けて発生する摩擦熱により被加工材を軟化させて加工する摩擦攪拌加工方法が提供される。
本発明によれば、摩擦攪拌加工用ツールは、Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金からなるので、更なる高硬度が発現して耐減耗性が向上され、長期の摩擦攪拌加工にも耐えることができる。また、前記合金素材に熱処理を行うことにより、高硬度を確実に発現させることができる。従って、鉄又は鉄合金等の加工温度が高温になる被加工材に対しても長期にわたり良好に摩擦攪拌加工することができる。
実施形態による摩擦攪拌加工用ツールを示す図であり、同図(A)はツールの斜視図であり、同図(B)はその側面図である。 摩擦攪拌接合方法の概略を示す模式図である。 本実施例において、12回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.1)の接合部を表側から撮影した写真である。 本実施例において、17回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.2)の接合部を表側から撮影した写真である。 本実施例において、43回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.3)の接合部を表側から撮影した写真である。 本実施例において、49回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.4)の接合部を表側から撮影した写真である。 本実施例において、59回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.5)の接合部を表側から撮影した写真である。 本実施例において、76回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.6)の接合部を表側から撮影した写真である。 本実施例において、80回目の操作の摩擦攪拌接合により得られた平板材(試験No.7)の接合部を表側から撮影した写真である。
本実施形態の摩擦攪拌加工用ツール(以下、適宜「ツール」と呼ぶ。)は、金属材料の被加工材に対して回転させながら押し当てて発生する摩擦熱により被加工材を軟化させて加工するための工具である。このツールは、背景技術で述べた摩擦攪拌接合(FSW)、摩擦攪拌プロセス(FSP)、摩擦点接合(FSJ)等を含む摩擦攪拌加工全般に用いられる。なお、本明細書において、「〜」は、両端の値を含む。
図1に示すように、摩擦攪拌加工用ツール1は、円柱状のショルダ部11と、ショルダ部11より大径で側面にカット面12が形成された円柱状の取付部13とを有する。摩擦攪拌加工用ツール1の取付部13を摩擦攪拌加工装置のツールホルダー等に装填してボルトを取付部13のカット面12に当てるように締め付けることで、摩擦攪拌加工用ツール1が着脱自在に取り付けられる。ショルダ部11の先端面は、平面状のショルダ面2と、ショルダ面2の中心部に突設された球面状のプローブ3とを有する。そして、ツール1は、被加工材を摩擦攪拌加工する際、回転しながらショルダ面2及びプローブ3を被加工材に押し付けて摩擦熱を発生させるようにする。なお、ツール1の形状は、図1のものに限らず、ショルダ部11と取付部13との間にフランジを形成したものでもよいし、取付部13は多角形形状であってもよい。また、ショルダ面2も、平面形状に限らず、プローブ3を中心としてやや凸又はやや凹となった曲面状に形成されてもよい。さらに、プローブ3は、球面形状に限らず、円柱状、円錐台状等であってもよいし、また、ねじが切ってあってもよい。
前記摩擦攪拌加工用ツール1のサイズは、例えば、板厚1.5mm以下の被加工材の場合、ショルダ径(ショルダ面2の直径)は、8〜14mm程度に設定される。プローブ径(プローブ3の最も太い部分の直径)は、3〜6mm程度に設定され、プローブ3の長さ(ショルダ面2からの突出高さ)は、被加工材の板厚にもよるが、プローブ3の先端が被加工材を貫通して突出しない程度で被加工材に深く挿入される長さに設定され、例えば、被加工材の板厚から0.1〜0.2mm程度短い長さに設定される。
前記ツール1は、定盤軸(X)と横行軸(Y)と昇降軸(Z)の機械3軸からなる公知の摩擦攪拌接合装置に取り付けられて使用される。また、三次元曲面を有する被加工材の加工においては定盤軸(X)と横行軸(Y)と昇降軸(Z)の機械3軸および揺動軸と旋回軸のツール2軸とからなる公知の5軸枠型の摩擦攪拌接合装置に取り付けられて使用される。また、三つの関節軸と二つの回転軸を具備した公知のロボットアームの先端に搭載されたマシンヘッドに取り付けても使用される。
次に、前記摩擦攪拌加工用ツール1を用いた摩擦攪拌加工方法の一例として、摩擦攪拌接合を行う場合は、例えば、以下のように実施される。
図2に示すように、被加工材として2枚の板状体6a,6bを接合する際、定盤4に配置した裏当て材5の上に、板状体6a,6bの突合わせ部7が位置するように載置し固定する。ここで、裏当て材5は、摩擦攪拌接合による裏面からの汚染等を防ぐために用いられ、耐熱性、不燃性、強度、非汚染性、表面平滑性等を有することが好ましく、高融点金属、セラミックス、窒化珪素等の材質からなる板、成形物、箔等が用いられる。
そして、この板状体6a,6bの突合わせ部7の一端に、高速回転させた摩擦攪拌加工用ツール1のプローブ3を圧入しツール1のショルダ面2と板状体6a,6bの表面とを接触(接触面積にして70%以上)させるように押し当てる。これにより、高速回転するプローブ3及びショルダ面2との摩擦によって板状体6a,6bの突合わせ部7の近傍が加熱されて軟化する。そして、この回転している摩擦攪拌加工用ツール1を板状体6a,6bの突合わせ部7に沿って他端側へ向けて移動させる。これにより、板状体6a,6bの突合わせ部7を含む部分が連続的に摩擦発熱して軟化されると共に攪拌されて、板状体6a,6bの突合わせ部7が摩擦接合される。
前記摩擦攪拌接合の接合条件は、例えば、被加工材として鉄又は鉄合金を高品質に加工するには、ツール1の送り速度が900〜1400mm/分に設定されるのが好ましい。また、ツール1の回転数は、ツール1が鉄又は鉄合金の被加工材に圧接されたときに摩擦熱により約800〜約1000℃程度に発熱する回転数とするのが好ましく、例えば、600〜900rpmに設定されるのが好ましい。また、ツール1の前進角(ツールの先端部を移動方向側へ傾けたときの垂直線に対する傾き)は、2〜5°の範囲に設定されるのが好ましい。
ところで、前記摩擦攪拌加工用ツール1の材質は、Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金からなる。このNi基2重複相金属間化合物合金は、Ni、V、Al、Ta(Taは任意成分)、B、及びReからなり(不可避的不純物を含む)、初析L1相と(L1+D022)共析組織との2重複相組織を有する。
前記Ni基2重複相金属間化合物合金の組織は、整合性よく形成された立方体状のミクロ組織と、その間に形成されたナノ組織とで構成され、前者のミクロ組織が初析L1相(NiAl)で構成され、後者のナノ組織がL1相とD022相(NiAl及びNiV)とからなる共析組織で構成されている。そして、前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、共析温度よりも高い温度の熱処理で、A1相(Ni固溶体相)に初析L1相が析出した上部複相組織が形成され、その後の共析温度以下の熱処理で、A1相がL1相とD022相の2相に共析変態(分解)して下部複相組織が形成されている。ここで、共析温度よりも高い温度とは、初析L1相とA1相とが共存する温度であり、共析温度とは、A1相がL1相とD022相とに変態(分解)する温度の上限値である。このようにして、Ni基2重複相金属間化合物合金は、優れた特性を示すNiX型金属間化合物が複相化されて形成されている。
Reは、Ni基2重複相金属間化合物合金における前記NiX型金属間化合物のNi元素に置換する元素として含有される。すなわち、Ni、Al、Vを含むNi基2重複相金属間化合物合金に、Reを含有させることにより、微細な2重複相組織を有するNi基2重複相金属間化合物合金が得られ、この合金の硬さが向上される。また、Ni、Al、Vに加えてTaを含むNi基2重複相金属間化合物合金に、Reを含有させることにより、この合金の硬さが更に向上される。なお、Bは、得られる合金の延性向上のために添加される。
また、Reを含有するNi基2重複相金属間化合物合金に熱処理を行うことにより2重複相組織を維持したまま、この合金の硬さを更に向上することができる。このことから、熱処理前の前記合金素材がツール形状に加工(例えば、切削加工)しやすい状態にあり、ツール形状に加工した後、熱処理により硬さを向上させることができ、従って、前記Re添加のNi基2重複相金属間化合物合金により、加工性(例えば、切削加工性)に優れ、且つ高硬度の摩擦攪拌加工用ツール1が得られる。
前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、例えば、以下の製造方法で製造することができる。
まず、前記Ni基2重複相金属間化合物を構成する各元素が上述した割合となるように金属地金を秤量し、これを加熱して溶解させる。次に、この溶湯を冷却することにより鋳造する。この鋳造における溶湯の冷却は、例えば、徐冷により行う。徐冷を行うと、溶湯が凝固した後に初析L1相とA1相とが共存する温度に比較的長い時間さらされることになり、また、その後、A1相がL1相とD022相とに分離する共析温度以下の温度にも長い時間さらされる。このため、初析L1相とA1相とからなる上部複相組織が形成され、さらにA1相が分解して、L1相とD022相とからなる下部複相組織が形成される。この徐冷は、例えば、炉冷によって行う。すなわち、前記材料を加熱して溶解させ、加熱後、その炉に溶湯をそのまま放置する。
また、前記組織を有するNi基2重複相金属間化合物合金は、鋳造後、熱処理を行うことが好ましい。ここで、熱処理には、均質化熱処理、溶体化熱処理、時効熱処理、第1熱処理、第2熱処理等が例示される。
例えば、鋳造後、溶体化熱処理(A1単相化の溶体化熱処理)を行う。溶体化熱処理は、1230〜1330℃で行う。具体的には、1280℃の温度で、5時間程度の熱処理を行うのが好ましい。なお、溶体化熱処理の前に別の工程として均質化熱処理を行ってもよく、溶体化熱処理が均質化熱処理を兼ねていてもよい。また、溶体化熱処理後に冷却を行うが、この冷却は、空冷等の自然冷却、水冷等の強制冷却、いずれでもよいが、例えば、炉冷による冷却でもよい。この溶体化熱処理によってV元素等が固溶してA1相(Ni固溶体相)が形成され、その後の冷却でA1相中にL1相が析出し、さらに、A1相がL1相とD022相とに分解されて再度2重複相組織(初析L1相と(L1+D022)共析組織の組織)が形成される。このため、微細かつ均一な2重複相組織を備えるNi基2重複相金属間化合物合金が提供される。
また、溶解・凝固により得られた合金材(鋳塊など)に対して、初析L1相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行い(上部複相組織の形成)、その後、L1相とD022相とが共存する温度に冷却(空冷や炉冷のような自然冷却又は水冷等の強制冷却)するか、L1相とD022相とが共存する温度で第2熱処理を行うことによってA1相を(L1+D022)共析組織に変化(下部複相組織の形成)させるようにしてもよい。ここで、第1熱処理は、例えば、1230〜1330℃の温度で行い、具体的には、1280℃の温度で、5〜200時間程度の熱処理を行う。また、第2熱処理は、例えば、800〜1000℃の温度で行い、具体的には、930℃の温度で、5〜200時間程度行う。なお、前記溶体化熱処理が前記第1熱処理を兼ねてもよい。
また、前記溶体化熱処理後に、時効熱処理を行うのが好ましい。この時効熱処理は、Ni基2重複相金属間化合物合金の初析L1相の間隙に形成されたA1相を変態(分解)して、L1相とD022相とを形成するために実施するものであるので、前記第2熱処理と同じ温度範囲で熱処理することにより実施できる。すなわち、L1相とD022相とが形成されることを促進するため、時効熱処理は、800〜1000℃の温度、好ましくは825〜1000℃(850±25℃又は975±25℃)の温度で、0.5〜24時間程度行うのが好ましい。なお、前記時効熱処理は、鋳造後に行ってもよいし、また、前記第1若しくは(及び)第2熱処理後に行ってもよい。また、本明細書において、時効熱処理を下部複相熱処理(下部複相組織を形成させる熱処理)ともいう。
そして、摩擦攪拌加工用ツール1を形成するRe添加のNi基2重複相金属間化合物として、例えば、Niを主成分とし、かつAl:5〜12原子%、V:11〜17原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して、10〜1000重量ppmのBを含むとともに、初析L1相と(L1+D022)共析組織との2重複相組織を有するものが挙げられる。
具体的には、前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、Niを主成分とし、かつAl:8〜12原子%、V:13〜17原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのB、及び不可避的不純物を含む組成からなり、初析L1相と(L1+D022)共析組織との2重複相組織を有するものが挙げられる。
このReを含む前記組成のNi基2重複相金属間化合物合金は、微細な2重複相組織が形成されて著しい硬さを発現させるので、このNi基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツール1は、硬さを著しく向上させることができる。また、前記組成のNi基2重複相金属間化合物は、溶体化熱処理後に時効熱処理(例えば、800〜1000℃の熱処理)を施すことにより、さらに硬さが著しく向上される。このNi基2重複相金属間化合物合金は、前記熱処理の温度で著しい硬さを示すので、高温(例えば、前記時効熱処理の温度)での使用にも適する摩擦攪拌加工用ツール1が得られる。なお、前記のRe添加のNi基2重複相金属間化合物合金は、例えば、900℃の温度で、5〜10時間の時効熱処理を行った場合、約660HVを超えるビッカース硬さを実現できることを確認した(後記の表2の試料No.1参照)。
また、摩擦攪拌加工用ツールを形成する、Re添加のNi基2重複相金属間化合物合金には、Taをさらに含んでもよい。この場合の前記Ni基2重複相金属間化合物合金は、Niを主成分とし、かつAl:5〜9原子%、V:11〜15原子%、Ta:3〜7原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのB、及び不可避的不純物を含む組成からなり、初析L1相と(L1+D022)共析組織との2重複相組織を有するものが挙げられる。
このTa、Reを含む前記組成のNi基2重複相金属間化合物は、溶体化熱処理後に時効熱処理(例えば、800〜1000℃の熱処理)を施すことにより硬さを著しく向上させることができるのみならず、時効熱処理前の溶体化熱処理後のものであっても優れた硬さを有するので、このTa、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツール1は、硬さを著しく向上させることができる。また、このTa、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金も熱処理により微細な2重複相組織を維持したままで硬さを著しく向上させることができるので、高温(例えば、前記時効熱処理の温度)での使用にも適する摩擦攪拌加工用ツール1が得られる。なお、前記のTa、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金は、例えば、900〜950℃の温度で、2〜24時間の時効熱処理を行った場合、約780HVを超えるビッカース硬さを実現できることを確認した(後記の表2及び表3の試料No.2参照)。
以上のように、この実施形態によれば、摩擦攪拌加工用ツール1を形成するNi基2重複相金属間化合物は、Reが添加されることにより微細な2重複相組織を形成して硬さが著しく向上される。このことから、摩擦攪拌加工用ツール1において、摩擦攪拌加工中の高温でも更なる優れた硬さを発現して、摩擦攪拌加工によるツール摩耗が少なく抑えられてツール寿命が向上される。従って、鉄又は鉄合金等の加工温度が高温になる被加工材に対しても、長期の摩擦攪拌加工にツール1が耐えることができ、長期にわたり高品質に摩擦攪拌加工することができる。また、ツール交換頻度が少なく済むので、加工コストを安価にすることができる。なお、本明細書でいう鉄合金とは、鉄を主成分として他の元素を一つもしくは複数含む合金をいう。例えば、炭素鋼、ステンレスなどが挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明する。
<参考例>
まず、ツールの材質として用いるRe添加のNi基2重複相金属間化合物合金について、高硬度が発現されることを実証するため、合金試料を作製してその硬さを調べた。
(合金試料の作製)
まず、表1に示す割合のNi、Al、V、Ta、Reの地金(それぞれ純度99.9重量%)及びBをアーク溶解炉内の鋳型中で溶解、凝固することによって鋳造材(30〜50mmφの小型ボタン状の合金)を作製した。次いで、作製された鋳造材から試験片(約10mm×5mm×1mm)を切り出し、得られた試験片に対して、溶体化熱処理として1280℃×5時間の熱処理を施し、その後炉冷した。さらに、溶体化熱処理された試験片のうちの一部に対して、下部複相熱処理(時効熱処理)として、900℃の温度で5、10、24時間の各条件での熱処理と、950℃の温度で2、5、10、24時間の各条件での熱処理とをそれぞれ行い、水焼き入れを行った。
(組織観察)
No.1(Re含有)、No.2(Re、Ta含有)のいずれの試料も、溶体化熱処理した後のもの、及び、溶体化熱処理して下部複相熱処理した後のものについて、SEMによる組織観察を行ったところ、いずれも2重複相組織における立方体状の組織は、Reを含まないNi基2重複相金属間化合物合金(Ni75Al14.5Nb2.5)の2重複相組織と比較して、数分の1の大きさであり、超微細な2重複相組織で形成されていた。この結果から、2重複相組織の大きさにReが関与し、Reが添加されることにより、2重複相組織が維持されるとともに微細な2重複相組織が形成されることがわかった。
(ビッカース硬さ試験)
No.1(Re含有)、No.2(Re、Ta含有)の各試料について、ビッカース硬さを測定した。なお、ビッカース硬さは、主として荷重1000g(1kg)、保持時間20秒で測定し、その測定は、室温(約25℃)で行った。表2及び表3にその測定結果を示す。
No.1(Re含有)、No.2(Re、Ta含有)のいずれの試料も、数時間の下部複相熱処理でビッカース硬さの値が著しく上昇した。例えば、表2より、5時間、900℃の下部複相熱処理により、ビッカース硬さの値は、No.1の試料では約130HVも上昇し、No.2の試料では約140HVも上昇した。また、表2、表3より、No.2の試料は、溶体化熱処理のみ施した場合でも660HVという高い値を示し、さらに下部複相熱処理を900℃、950℃のいずれの温度でも施すことにより、780HVを超える硬さを示すようになった(2〜5時間の下部複相熱処理では797HV以上であった。)。
なお、Ni:72原子%、Al:7原子%、V:13原子%、Ta:5原子%、Re:3原子%の合計100原子%の組成の合計重量に対してBが50重量ppm含む合金の鋳造後試料(セラミックモールド法で鋳造するときに徐冷することにより、初析L1相とA1相とが共存する温度及びA1相がL1相とD022相とに分離する共析温度以下の温度に長い時間晒すことで溶体化熱処理を省略した試料)について、ビッカース硬さを測定したところ、662HVという高い値を示すことも確認した。
以上の結果より、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金は、Reを含まないものに比して、微細な2重複相組織が形成されて、ビッカース硬さの値が高くなることが確認された。また、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金は、下部複相熱処理を施すことにより、ビッカース硬さが著しく上昇することが確認された。さらに、Re、Taを含むNi基2重複相金属間化合物合金の場合は、溶体化熱処理のみ施した場合でもビッカース硬さの値が高い値を示すことが確認され、さらに下部複相熱処理を施すことによりビッカース硬さの値がさらに高い値を示すことが確認された。なお、特許文献1(特開2009−255170号公報)の図41より、Ni基2重複相金属間化合物合金は、ビッカース硬さの値が高温域(300〜900℃)でも常温下での硬さより急激に低下することなく高い値に維持されることがわかっている。このことから、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツール1は、高温下でも高い硬さを維持することが裏付けられる。
<実施例>
次に、Reを含むNi基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツールによれば、ツール寿命が延びて長期にわたり良好な摩擦攪拌接合が行えることの効果を確かめるため、以下の実験を行った。
(摩擦攪拌加工用ツールの作製)
Ni:72原子%、Al:7原子%、V:13原子%、Ta:5原子%、Re3原子%、及び、B:50重量ppmの組成になるように、Ni、Al、V、Ta、Reの地金(それぞれ純度99.9重量%)とBを秤量したものを真空誘導溶解法によって0.3kgの鋳塊(鋳造素材)を作製した。この鋳造素材に対し、以下に示すツール形状に切削加工した後、時効熱処理(下部複相熱処理)として950℃の温度で5時間の熱処理を施して、図1に示す本摩擦攪拌接合用ツール1を作製した。
(摩擦攪拌加工用ツールの形状)
ショルダ面2は直径12mmの円形の平面であり、その中央に設けたプローブ3は半径2mmの球面がショルダ面2から一部突出している。プローブ3の底部直径は約4mmであり、ショルダ面2からプローブ3の先端までの長さ(突出高さ、プローブ長さ)は0.81mmである。
(摩擦攪拌加工(摩擦攪拌接合))
前記摩擦攪拌加工用ツール1を用いて、図2に示した方法で摩擦攪拌加工(突合せ接合による摩擦攪拌接合)を行った。このとき、定盤軸(X)と横行軸(Y)と昇降軸(Z)の3軸からなる摩擦攪拌接合装置に前記ツール1を取り付けた。なお、摩擦攪拌接合加工時にはアルゴンガスがツール側面に沿って流れ下りツール1を包むようになっている。
また、図2に示すように、鋼製(S50C)の定盤4上に、裏当て材5として、表面平滑な窒化珪素製四角柱(30mm角、長さ100mm)を3本長さ方向に連ねて並べて固定した。なお、裏当て材5の材質となる窒化珪素は、主成分として、Si90重量%、Al 4〜5重量%、Y 4〜5重量%他からなる。
そして、裏当て材5上に、被加工材として、SUS430からなる2枚の平板材6a,6b(縦300mm、横75mm、厚さ1.0mm)の接合面を互いに突き合わせて載置し固定した。
(接合条件)
摩擦攪拌接合の条件は、ツール1を、前進角3度で、ツール回転数600〜900rpmで高速回転させながら2枚の平板材6a,6bの接合線(突合わせ部7)上に押し付け、摩擦熱によりツール1がオレンジ色に発光した後、ツール送り速度900〜1400mm/分で回転するツール1を直線状に移動させて、2枚の平板材6a,6bを突き合わせた接合線を摩擦攪拌接合した。この加工時のツール1への負荷は0.8〜1.05tonに設定した。この摩擦攪拌接合の1回の施工距離を250mmに設定し、80回(総施工距離20000mm)行った。なお、摩擦攪拌接合条件は、1回の操作(施工距離250mmの摩擦攪拌接合操作)では、前記の条件範囲内で一定の設定値に設定して行った。
図3〜図9に試験No.1〜7として前記接合操作の操作回が所定回目(表4中「操作回」を参照)における平板材6a,6bの接合部の写真を示しており、前記摩擦攪拌接合の施工状態は、接合操作の初期、中期、後期のいずれも外観上良好であった。このことから、本実施例によるツール1によれば、長期の摩擦攪拌接合にもツール1が耐えて、長期にわたって良好な仕上り状態が確保できた。
(引張試験)
前記接合部の強度を調べるために、前記摩擦攪拌接合後の平板材6a,6bについて、接合方向に対して直交する向きに試料を作製し、引張試験を行った。試料は、JISZ 2201 5号試験片の形状に準じ、幅24.6mm、標点距離50mmとした。測定時のクロスヘッド速度は20mm/minとした。
以上の測定結果を、操作回、摩擦攪拌接合条件とともに、表4に示す。
表4より、引張強度についても、施工距離の全体にわたって537MPa以上の強度が得られた。ツールの施工距離が18750〜19000mm(試験No.6)や19750〜20000mm(試験No.7)の長くなった接合材でも、引張強度が549MPa(試験No.6)、564MPa(試験No.7)を有しており、施工距離が2750〜3000mm(試験No.1)や4000〜4250mm(試験No.2)の短いときの接合材でも、引張強度が555MPa(試験No.1)、537MPa(試験No.2)であったことと変わりなく、このことから施工距離が長くなっても良好な接合加工が行われた。さらに、この結果は、SUS430母材の引張強度が、n=3の平均が519MPaであったことからSUS430母材と比較しても見劣りしない十分な強度が得られていることがわかった。
また、ツール1の摩耗も、ツール1の重量、プローブ3の高さを測定した結果、80回の施工操作(施工距離20000mm)を行った後でも、未使用時のときと比べて、ツール1の重量が0.1g減少し、プローブ高さが0.02mm短くなっていたが、大きく減耗していなかったことから、ツール摩耗が少なく抑えられていた。
以上より、実施例のツール(Re添加のNi基2重複相金属間化合物合金からなるツール)によれば、SUS430の平板材の摩擦接合を施工距離20000mmに達しても、外観の施工状態及び接合強度において良好であり、ツール寿命が非常に長くなったことがこの実験で実証された。
1 摩擦攪拌加工用ツール
2 ショルダ面
3 プローブ
4 定盤
5 裏当て材
6a,6b 平板材(被加工材)
7 突合わせ部
11 ショルダ部
12 カット面
13 取付部

Claims (7)

  1. Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金からなる摩擦攪拌加工用ツールであって、
    前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、Niを主成分とし、且つAl:5〜12原子%、V:11〜17原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのBを含み、初析L1相と(L1+D022)共析組織との2重複相組織を有する摩擦攪拌加工用ツール。
  2. 前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、Niを主成分とし、且つAl:8〜12原子%、V:13〜17原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのBを含む請求項1に記載の摩擦攪拌加工用ツール。
  3. 前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、Niを主成分とし、且つAl:5〜9原子%、V:11〜15原子%、Ta:3〜7原子%、Re:1〜5原子%を含む合計100原子%の組成の合計重量に対して10〜1000重量ppmのBを含む請求項1に記載の摩擦攪拌加工用ツール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の摩擦攪拌加工用ツールを製造する製造方法であって、
    前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、その組成の全成分を含む溶湯を徐冷して鋳造することによって形成されている摩擦攪拌加工用ツールの製造方法
  5. 前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、鋳造後に1230〜1330℃で熱処理を行うことによって形成されている請求項4に記載の摩擦攪拌加工用ツールの製造方法
  6. 前記Ni基2重複相金属間化合物合金が、鋳造後に800〜1000℃で熱処理を行うことによって形成されている請求項4に記載の摩擦攪拌加工用ツールの製造方法
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の摩擦攪拌加工用ツールを回転させながら被加工材に対して押し付けて発生する摩擦熱により被加工材を軟化させて加工する摩擦攪拌加工方法。

JP2011072460A 2011-03-29 2011-03-29 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法 Active JP5998325B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072460A JP5998325B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
CN201280015610.8A CN103492116B (zh) 2011-03-29 2012-03-27 搅拌摩擦加工用工具及使用该工具的搅拌摩擦加工方法
EP12763193.5A EP2692471B1 (en) 2011-03-29 2012-03-27 Tool for friction stir processing and method for friction stir processing using same
JP2013507615A JPWO2012133412A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-27 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
PCT/JP2012/057940 WO2012133412A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-27 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
US14/006,194 US8857695B2 (en) 2011-03-29 2012-03-27 Tool and method for friction stir processing using the friction stir processing tool
KR1020137028466A KR20140019422A (ko) 2011-03-29 2012-03-27 마찰 교반 가공용 툴 및 이것을 사용한 마찰 교반 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072460A JP5998325B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014822A JP2014014822A (ja) 2014-01-30
JP5998325B2 true JP5998325B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46931128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072460A Active JP5998325B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
JP2013507615A Ceased JPWO2012133412A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-27 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507615A Ceased JPWO2012133412A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-27 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8857695B2 (ja)
EP (1) EP2692471B1 (ja)
JP (2) JP5998325B2 (ja)
KR (1) KR20140019422A (ja)
CN (1) CN103492116B (ja)
WO (1) WO2012133412A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998325B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-28 公立大学法人大阪府立大学 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
US9440288B2 (en) 2012-11-05 2016-09-13 Fluor Technologies Corporation FSW tool with graduated composition change
JP6447859B2 (ja) * 2013-08-27 2019-01-09 公立大学法人大阪府立大学 溶射皮膜被覆部材および溶射皮膜の製造方法
JP6606730B2 (ja) * 2013-11-26 2019-11-20 国立大学法人大阪大学 溶接部の補強方法
JP6128671B1 (ja) * 2017-02-02 2017-05-17 ハイテン工業株式会社 熱間鍛造用金型、熱間鍛造装置、及び熱間鍛造用金型の製造方法
CN107858617A (zh) * 2017-11-06 2018-03-30 重庆理工大学 慢转速搅拌摩擦加工对钛表面进行改性和制备耐磨损钛表面的方法
US11534854B2 (en) 2018-06-06 2022-12-27 Osaka University Friction stir welding tool and friction stir welding method
RU184619U1 (ru) * 2018-07-06 2018-11-01 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Твердосплавный инструмент для сварки трением с перемешиванием
CN109590600B (zh) * 2019-02-02 2020-10-16 哈尔滨工业大学 一种搅拌摩擦工具辅助钛合金低温扩散连接的方法
JP6698927B1 (ja) * 2019-08-22 2020-05-27 株式会社フルヤ金属 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具
JP7247996B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-29 Jfeスチール株式会社 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442545A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Mitsubishi Metal Corp Wear-resistant intermetallic compound type alloy having excellent toughness and machinability
JPH0713279B2 (ja) * 1990-01-12 1995-02-15 日本油脂株式会社 切削工具用高圧相窒化ホウ素焼結体及びその製造方法
JPH0525571A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Kobe Steel Ltd 高強度NiAl系金属間化合物
JPH07237011A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
CN1044622C (zh) * 1996-07-16 1999-08-11 冶金工业部钢铁研究总院 高强度镍基铸造高温合金
JPH10328854A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Japan Energy Corp クラッド材及びその製造方法
US6306524B1 (en) * 1999-03-24 2001-10-23 General Electric Company Diffusion barrier layer
CN1386877A (zh) * 2001-05-18 2002-12-25 鞍钢技术中心博海冶金设备厂 轧钢加热炉滑块用铸造镍基合金
JP2003175407A (ja) * 2001-10-04 2003-06-24 Mitsubishi Materials Corp 耐チッピング性のすぐれた立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削チップ
CA2597727A1 (en) * 2005-02-15 2007-08-02 Sii Megadiamond, Inc. Tool geometries for friction stir spot welding of high melting temperature alloys
US7857188B2 (en) * 2005-03-15 2010-12-28 Worldwide Strategy Holding Limited High-performance friction stir welding tools
JP5127144B2 (ja) * 2005-03-25 2013-01-23 公立大学法人大阪府立大学 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材
JP3926829B2 (ja) * 2005-04-19 2007-06-06 株式会社フルヤ金属 摩擦攪拌接合用工具及びそれを用いた接合法
BRPI0707371A2 (pt) * 2006-01-31 2011-05-03 Genius Metal Inc ferramentas de solda de agitação por atrito com alto desempenho
EP1992442B1 (en) * 2006-03-09 2012-10-24 Furuya Metal Co., Ltd. Tools for friction stir welding
WO2008023760A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Osaka University Procédé de soudage de matériau métallique
US20090308507A1 (en) * 2006-09-26 2009-12-17 Kazuyoshi Chikugo Ni-BASED COMPOUND SUPERALLOY HAVING EXCELLENT OXIDATION RESISTANCE, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND HEAT-RESISTANT STRUCTURAL MATERIAL
JP4325875B2 (ja) * 2006-11-06 2009-09-02 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合用ツール及び摩擦攪拌接合装置
JP5371139B2 (ja) * 2008-03-27 2013-12-18 公立大学法人大阪府立大学 摩擦攪拌加工用ツール
EP2420584B1 (en) * 2009-04-17 2013-06-19 IHI Corporation Nickel-based single crystal superalloy and turbine blade incorporating this superalloy
JP5613898B2 (ja) * 2010-03-24 2014-10-29 公立大学法人大阪府立大学 摩擦加工装置及び摩擦加工方法
US20110309131A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Battelle Memorial Institute Friction stir welding tool and process for welding dissimilar materials
US9169540B2 (en) * 2010-09-24 2015-10-27 Osaka Prefecture University Public Corporation Re-added Ni-based dual multi-phase intermetallic compound alloy and method for producing the same
JP6040352B2 (ja) * 2011-03-29 2016-12-07 学校法人近畿大学 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工方法
JP5998325B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-28 公立大学法人大阪府立大学 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012133412A1 (ja) 2012-10-04
US20140027498A1 (en) 2014-01-30
JP2014014822A (ja) 2014-01-30
EP2692471A1 (en) 2014-02-05
CN103492116B (zh) 2016-02-24
KR20140019422A (ko) 2014-02-14
US8857695B2 (en) 2014-10-14
CN103492116A (zh) 2014-01-01
EP2692471B1 (en) 2016-12-21
EP2692471A4 (en) 2015-11-25
JPWO2012133412A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998325B2 (ja) 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
Zhu et al. Friction stir welding of a CoCrFeNiAl0. 3 high entropy alloy
JP5371139B2 (ja) 摩擦攪拌加工用ツール
EP2551049A1 (en) Friction processing tool, and method and apparatus for friction processing using same
Cao et al. Relationship between microstructure and mechanical properties of TiAl/Ti2AlNb joint brazed using Ti-27Co eutectic filler metal
JPWO2004043642A1 (ja) アルミニウム粉末合金の接合方法
US8408444B2 (en) Friction stir tool
Liu et al. Research on laser welding of cast Ni-based superalloy K418 turbo disk and alloy steel 42CrMo shaft
JP2009214170A (ja) 摩擦攪拌加工用ツール及び摩擦攪拌加工方法
Nouri et al. Mechanical properties enhancement of cast Al-8.5 Fe-1.3 V-1.7 Si (FVS0812) alloy by friction stir processing
JP2014169474A (ja) 高温耐摩耗性部材
Roy et al. Development of a copper-based filler alloy for brazing stainless steels
JP2008195993A (ja) 溶接性に優れた片状黒鉛鋳鉄材
Wang et al. Laser-MIG arc hybrid brazing-fusion welding of Al alloy to galvanized steel with different filler metals
JPWO2019107265A1 (ja) 導電性先端部材及びその製造方法
JP6075385B2 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
Zhidovich et al. Making Ceramic protective coatings on titanium boride base by electric arc surfacing with SHS electrodes in an argon atmosphere
JP5595475B2 (ja) 摩擦攪拌用ツール
Cheng et al. A Study of the Performance of Dissimilar A-TIG welds
JP7417056B2 (ja) チタン合金鋳塊
Sinha et al. Microstructure and Mechanical Properties of Friction Stir Welded Joints Between Commercially Pure Copper and Al 6351 Alloy
JP2022150384A (ja) アルミニウム合金、積層造形物の製造方法および積層造形物
WO2017018523A1 (ja) 熱間圧延用チタン材
Zaid Effect of zirconium addition on welding of aluminum grain refined by titanium plus boron
LIU et al. Microstructure and properties near interface zone of diffusionbonded joint for Mg/Al dissimilar materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250