JP5127144B2 - 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 - Google Patents

2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 Download PDF

Info

Publication number
JP5127144B2
JP5127144B2 JP2006038307A JP2006038307A JP5127144B2 JP 5127144 B2 JP5127144 B2 JP 5127144B2 JP 2006038307 A JP2006038307 A JP 2006038307A JP 2006038307 A JP2006038307 A JP 2006038307A JP 5127144 B2 JP5127144 B2 JP 5127144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
heat treatment
intermetallic compound
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299403A (ja
Inventor
隆幸 高杉
泰幸 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2006038307A priority Critical patent/JP5127144B2/ja
Priority to US11/886,183 priority patent/US8696833B2/en
Priority to PCT/JP2006/306027 priority patent/WO2006101212A1/ja
Publication of JP2006299403A publication Critical patent/JP2006299403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127144B2 publication Critical patent/JP5127144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は,2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及
びその製造方法,耐熱構造材に関する。
現在,ジェットエンジンやガスタービンのタービン部材といった高温構造材料の主流はNi基超合金であるが,構成相の約35vol%以上は金属相(γ)であるために,融点や高温クリープ強度に限界があるといえる。将来,Ni基超合金を超える高温構造材料の候補として,降伏応力の逆温度依存性を示す,金属間化合物が挙げられる。しかし,単相材では,常温延性に乏しく,高温クリープ強度も低いという欠点がある。単相材ではなく複相材を求めると,Ni3X型金属間化合物はいずれも結晶構造がGCPをとることから
,これらのいくつかが整合性良く組み合わせることができる可能性がある。Ni3X型金
属間化合物には優れた特性を有するものが多いことから,複相化することにより,さらに優れた特性を有し,幅広い組織制御の可能性を持つ,複相金属間化合物−マルチインターメタリックス−の創製が期待される。
以前に,複相金属間化合物の作製をNi3Al(L12)−Ni3Ti(D024)−Ni3Nb(D0a)系で試み,優れた特性を有する合金が開発可能であることの報告があった
(非特許文献1を参照)。
K. Tomihisa, Y. Kaneno, T. Takasugi, Intermetallics, 10 (2002) 247
上記合金よりもさらに優れた機械的特性を有する材料が望まれている。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり,高温での機械的特性が優れた金属間化合物を提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の金属間化合物は,Al:5at%より大で13at%以下,V:9.5at%以上で17.5at%より小,Ti:5at%以下,B:1000重量ppm以下,残部は不純物を除きNiからなり,初析L12相と(L12+D022)共析組織とからなる2重複相組織を有することを特徴とする。
本発明の金属間化合物は,2重複相組織を有しており、後述するように,高温での機械的特性が優れていることが実験的に実証された。
本発明の金属間化合物は,Al:5at%より大で13at%以下,V:9.5at%以上で17.5at%より小,Ti:5at%以下,B:1000重量ppm以下,残部は不純物を除きNiからなり,初析L12相と(L12+D022)共析組織とからなる2重複相組織を有することを特徴とする。
このような金属間化合物は,Al:5at%より大で13at%以下,V:9.5at%以上で17.5at%より小,Ti:5at%以下,B:1000重量ppm以下,残部は不純物を除きNiからなる合金材に対して,初析L12相とA1相とが共存する温度
で第1熱処理を行い,その後,L12相とD022相とが共存する温度に冷却することによ
ってA1相を(L12+D022)共析組織に変化させて2重複相組織を形成する工程によ
って製造することができる。
ここで,TEM画像(図1(a),(b))と,縦断面状態図(図2)を用いて,上記2重複相組織とその製造方法について説明する。図1(a)は,2重複相組織を説明するための例示的なTEM画像であり,図1(b)は,図1(a)の拡大画像である。
まず,合金材に対して,第1熱処理を行う。第1熱処理は,初析L12相とA1相とが
共存する温度で行われる。第1熱処理の温度は,試料が図2に示す第1状態になる温度,ずなわち○と△の間の温度である。L12相は,Ni3Al型金属間化合物相であり,A1相は,fcc固溶体相である。図1(a),(b)を参照すると,立方体形状の初析L12相が分散しており,初析L12相の間にA1相が存在している。このような,初析L12
相と,その間隙の相とからなる組織を以下,「上部複相組織」と呼ぶ。
次に,第1熱処理後の合金材をL12相とD022相とが共存する温度に冷却する。冷却
は,自然冷却であってもよく,水焼入れによって行ってもよい。前記温度は,試料が図2に示す第2状態になる温度,すなわち●の温度(図2では1281K)以下の温度である。この冷却によって,初析L12相はほとんど影響を受けないが,A1相は,L12相とD022相に分離する。A1相が分離して形成されたL12相とD022相とからなる複相組織
を以下,「下部複相組織」と呼ぶ。
本発明の金属間化合物は,このような,上部複相組織と下部複相組織からなる2重複相組織を有している。本発明の金属間化合物は,後述するように,高温での機械的特性が優れていることが実験的に実証されたが,この優れた特性は,本発明の金属間化合物が2重複相組織を有していることに起因していると考えられる。本発明の金属間化合物は,高温での機械的特性が優れているので,耐熱構造材として利用可能である。
別の実施形態では,L12相とD022相とが共存する温度で第2熱処理を行う工程をさ
らに備えてもよい。この熱処理は,例えば,1173〜1273Kで行う。第2熱処理を行わずに単に水焼入れを行うことによってもA1相をL12相とD022相に分離させるこ
とはできるが,比較的高い温度での熱処理により,この分離をより確実にすることができる。なお,本発明において,「〜」は,端の点を含む。
Al:5at%より大で13at%以下,V:9.5at%以上で17.5at%より小と規定した理由は,図2の縦断面状態図や,後述する実施例から明らかになるように,この範囲であれば,初析L12相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行うことがで
き,かつL12相とD022相とが共存する温度に冷却することができて,2重複相組織を
形成することができるからである。Alの含有量は,好ましくは,6,7又は8at%より大であり,好ましくは,11,10又は9at%以下である。Vの含有量は,好ましくは,10.5,11.5又は12.5以上であり,16.5,15.5又は14.5at%より小である。
本発明の金属間化合物又は合金材は,Tiを含んでいてもいなくてもよい。Tiの含有量は,5at%(好ましくは4.5,4,3.5,3at%)以下である。また,Tiの含有量は,0.5at%(好ましくは,1,1.5又は2at%)以上であることが好ましい。
本発明の金属間化合物又は合金材は,Bを含んでいてもいなくてもよい。Bの含有量は,1000重量ppm(好ましくは,900,800,700又は600重量ppm)以下である。また,Bの含有量は,50重量ppm(好ましくは,100,200,300又は400重量ppm)以上であることが好ましい。
本発明の金属間化合物を製造するのに用いる合金材は,鋳造材,鍛造材又は単結晶材などからなる。鋳造材は,予め秤量した地金を溶解(アーク溶解,高周波溶解など)した後,鋳型に流し込んで,凝固させることによって作製することができる。鋳造材は,通常,数百ミクロン〜数ミリオーダーの結晶粒を有する多結晶であり,結晶粒と結晶粒の間の境界(結晶粒界)で破壊されやすいという弱点と,引け巣等の鋳造欠陥があるという弱点を有している。この弱点を改善するのが,鍛造材である。鍛造材は,鋳造材に対して熱間鍛造及び再結晶焼鈍を行うことによって作製される。熱間鍛造及び再結晶焼鈍は,通常は,第1熱処理の温度よりも高い温度で行われる。熱間鍛造及び再結晶焼鈍は,同じであっても互いに異なっていてもよい。熱間鍛造は,1523〜1623K程度で行い,再結晶焼鈍は,1423〜1573K程度で行うことが好ましい。
第1熱処理の前に,合金材に対して均質化熱処理を行うことが好ましい。均質化熱処理は,通常は,第1熱処理の温度よりも高い温度で行われる。均質化熱処理は,1523〜1623K程度で行うことが好ましい。但し,第1熱処理を均質化熱処理と兼ねてもよい。また,鍛造材の場合は,熱間鍛造及び再結晶焼鈍を均質化熱処理と兼ねてもよい。
合金材が多結晶材(鋳造材又は鍛造材など)の場合は,合金材にBを含有させることが特に好ましい。これによって,結晶粒界が強化されるからである。
鋳造材,鍛造材及び単結晶材を熱処理して作製した2重複相組織を有する金属間化合物について圧縮試験や引張試験などを行ったところ、何れも優れた機械的特性を有していることが実証された。
以下,本発明に関連した実験について説明する。以下の実験では,(1)鋳造材,(2)鍛造材,(3)単結晶材に対して,それぞれ熱処理を施すことによって2重複相組織を有する金属間化合物を作製し,その機械的特性を調べた。
1.鋳造材
1−1.鋳造材の作製方法
鋳造材は,表1のNo.1〜23に示す割合のNi,Al,Ti,Vの地金(それぞれ純度99.9重量%)をアーク溶解炉で溶製した。アーク溶解炉の雰囲気は,まず,溶解室内を真空排気し,その後不活性ガス(アルゴンガス)に置換した。電極は,非消耗タングステン電極を用い,鋳型には水冷式銅ハースを使用した。以下の説明では,上記鋳造材を「試料」と呼ぶ。
1−2.1273Kでの状態図
No.1〜23の試料を石英管に真空封入した後,1273K×7days熱処理を施
し,水焼入れを行った。その後,1273Kでの状態図を作成するために,No.1〜23の試料のそれぞれについて,組織観察及び各構成相の分析を行った。組織観察は,OM,SEM,TEMを用いて行い,各構成相の分析は,SEM−EPMAにより行った。前記観察及び分析の結果を表1に示し,前記観察及び分析によって得られたNi3Al−N
3Ti−Ni3V擬三元系状態図を図3に示す。
表1及び図3によれば,L12,D022,D024,rhombohedral以外に相
はみられず,Ni量をほぼ75at%に保ちながら,各相が単相もしくは複相として平衡状態をとっていた。5つの2相共存領域と,2つの3相共存領域がみられた。低Ti領域に存在するL12−D022−D0243相共存組織は,状態図の3つの頂点に位置する構成
相が直接平衡している興味深い組織であった。
次に,Ti含有量が比較的少ないNo.7,10,12,23の試料に対して上記熱処理を行った後,SEM観察を行った。図4(a)〜(d)は,それぞれ,No.7,10,12,23の試料のSEM画像である。No.7,10,12,23の全ての試料において,共析反応による微細なL12+D022共析組織がみられた。D024相は,D022
と層状組織を形成しているか,板状に単相として析出しているかのどちらかであった。
1−3.Ti2.5at%における縦断面状態図
Ti量2.5at%の組成の試料についてDSC測定を行って得られた縦断面状態図を図5に示す。図5の縦断面状態図によれば,Al量5at%より大で13at%以下の組成の試料は,1373Kの状態ではA1+L12相というNi基超合金の組織を形成し,
共析温度(1281K)以下の温度に冷却することでA1→L12+D022という共析反
応が起こり,初析L12相と(L12+D022)共析組織からなる2重複相組織が形成されると推測される。
1−4.1373Kでの状態図
「1−1.」で作成した試料を石英管に真空封入した後,1373K×2days熱処理を施し,水焼入れを行った。その後,1373Kでの状態図を作成するために,No.7,10,12,19,20,22,23の試料のそれぞれについて,組織観察及び各構成相の分析を行った。組織観察は,OM,SEM,TEMを用いて行い,各構成相の分析は,SEM−EPMAにより行った。前記観察及び分析によって得られたNi3Al−N
3Ti−Ni3V擬三元系状態図を図6に示す。図3の状態図と比較すると,L12−D
22−D0243相共存領域が高Ti量側にシフトしていた。これにより,No.10,23の組織にD024相がみられなくなった。また,Ti含有量が5at%以下の場合には,AlとVの含有比率によっては,A1相とL12相が共存する相になることが分かる。
次に,Ti含有量が比較的少ないNo.7,10,12,23の試料に対して上記熱処理を行った後,SEM観察を行った。図7(a)〜(d)は,それぞれ,No.7,10,12,23の試料のSEM画像であり,図4(a)〜(d)に対応している。No.7,10,12,23の全ての試料において,共析反応による微細なL12+D022共析組
織がみられた。D024相は,D022相と層状組織を形成しているか,板状に単相として析出しているかのどちらかであった。図7(a)〜(d)から分かるように,Al量5at%より大で13at%以下内の組成では,初析L12相と(L12+D022)共析組織が非常に微細に,整合性良く方位性を持ち配列しているのがみられた。初析L12相の配向は
[100]および[010]方向であることをTEMで確認した。No.7は共析点上の組成であるため,他の組成と比較すると,初析L12相がみられず,板状のD024相が析
出していた。
1−5.圧縮試験
No.7,10,12,23の試料を,それぞれ,1273K×7days又は1373K×2daysで熱処理を行い,その後,水焼入れを行うことによって圧縮試験用試料を作製した。圧縮試験は,常温〜1273Kの範囲で,2×2×5mm3の角状の試験片
を用いて,真空中,ひずみ速度3.3×10-4-1の条件で行った。その結果を図8(a),(b)に示す。図8(a),(b)は,それぞれ,1273K及び1373Kで熱処理を行って作製した試料についての結果を示す。
図8(a),(b)を比較すると,1373K熱処理材のほうで,全体的に,100〜400MPaの強度上昇がみられた。これは組織全体が微細な2重複相組織を形成しており,D024相が析出することなく,Tiが固溶することによる固溶強化の効果があったためであると考えられる。
1−6.高温圧縮クリープ試験
No.10,23の試料を,それぞれ,1373K×2daysで熱処理を行い,その後,水焼入れを行うことによって高温圧縮クリープ試験用試料を作製した。高温圧縮クリープ試験は,1150〜1250Kの範囲で,2×2×5mm3の角状の試験片を用いて
,真空中,応力250〜650MPaの条件で行った。No.10,23の試料を用いたときの結果をそれぞれ図9(a),(b)に示す。また,規格化最小クリープ速度と規格化応力との関係を図10に示す。図9(a),(b)及び図10には,Ni−20Cr+ThO2の高温圧縮クリープ試験の結果を比較例として併せて示す。比較例のデータは学
術論文, R.W. Land and W.D. Nix, Acta Metall., 24(1976)469を引用した。図9(a),(b)及び図10において、εドットは、最小クリープ速度,σは、応力を示す。また、図10では試験温度の違いによる影響を補正するために、横軸には応力σをヤング率(E)で除した規格化応力(σ/E)、縦軸には最小クリープ速度(εドット)を拡散定数
(D)で除した規格化最小クリープ速度として,図9のデータを再プロットしてある。なお,No.10,23試料のヤング率および拡散定数には、Ni3Alのヤング率および
Ni3Al中のNiの拡散定数をそれぞれ用いた。
図9(a),(b)及び図10から明らかなように,No.10,23試料の何れの場合でも,クリープ速度が,比較例と比べて極めて小さいことが分かる。
1−7.時効による組織変化と機械的性質
長時間高温下にさらされる高温構造材料として使用するためには,高温における組織変化を把握する必要がある。2重複相組織を示す,1373Kで熱処理したNo.23を用いて,高温時効による組織変化を調べた。時効のための熱処理は,L12相とD022相と
が共存する温度で行った。
図11(a)〜(d)に1373K×2days熱処理後,1173K×10h時効させた試料の共析領域における明視野像,回折パターン,暗視野像[11/20]スポット
使用,暗視野像[100]スポット使用をそれぞれ示す。晶帯軸は<001>である。暗視野像から,D022相の2つのバリアントが,明瞭なラメラ状組織を形成し,[110]もしくは[11-0]方向に配向していた(1-は,「1」の上に「−」がある状態を示す。以下,同じ。)。バリアント間界面は(110)もしくは(11-0)であり,互いの
c軸は直交し,双晶関係にある。
図12(a),(b)に1373K×2days熱処理後,1273K×2days時効させた試料の共析領域における明視野像を示す。図12(b)は,図12(a)のバリアント組織近傍の拡大図である。バリアント組織は図11(a)〜(d)でみられた方位関係を保ちながら成長していた。図中のAで示した領域はバリアント組織中にみられるラメラ形態では無い所を示している。このような領域を含んだ視野でTEM−EDXを行った結果,Aの領域はNi3Alの組成を示していた。このことから,長時間の時効処理を
行った試料の共析領域には,ラメラ形態をとるD022バリアント組織と,粒状のL12
が共存していることが確認された。
次に,No.7,23の合金をそれぞれ1373K×2days熱処理後,1273K×12days時効させた試料の組織をそれぞれ,図13(a),(b)に示す。No.7,23の合金の両方において,共析組織の粗大化が確認できる。一方,初析L12相は
大きな変化は無く,組織的に安定な状態を保っていた。
1373K×2days熱処理材から得た試料と,1373K×2days熱処理材を1273Kで1h時効させた試料の圧縮強度を,No.7,23のそれぞれの合金で比較した結果を図14(a),(b)に示す。図14(a),(b)は,それぞれ,No.7,No.23についての結果を示す。図14(a),(b)を比較すると,No.7と比べNo.23の高温での強度変化が明らかに小さい。これによって,共析組織の成長が起こっても安定な初析L12相が共存することで,強度の劣化が少ないことが確認された。
1−8.考察
(1)状態図の相領域
図15(a),(b)に,それぞれ,価電子濃度(e/a)と原子寸法比(RX/RNi
)の等高線と1273Kでの状態図を重ねたものを示す。D024相で顕著に現れているように,各相領域は価電子濃度(e/a)に強く依存して拡張していることがわかる。これはNi3Al−Ni3Ti−Ni3Nb系でもみられた結果であり,相領域は価電子濃度を
主因子として決定付けられていると結論できる。
Ni3Al−Ni3Ti−Ni3Nb系では価電子濃度と原子寸法比の等高線は同じ方向
に並んでいたが,本実施例のNi3Al−Ni3Ti−Ni3V系では価電子濃度と原子寸
法比の等高線は異なる方向を向いている。このことからNi3Al−Ni3Ti−Ni3
系のほうがD024相の拡張範囲が狭く,3相共存領域が高Ti側にシフトしていたのは,原子寸法比が相の拡張を抑制していたためであると考えられ,相領域の決定に対し原子寸法比は副因子の役割を果たしているといえる。
(2)微細複相金属間化合物の作製
高温における時効に対して,組織的,強度特性的に安定な微細2重複相組織が得られた。初析L12相が組織,強度に大きく影響していると言える。また,D022双晶バリアン
ト組織は粗大化しても,初析L12相と整合性を保っているので,大きな強度低下を示さ
ないものと考えられる。
1−9.まとめ
(1)1273KにおけるNi3Al−Ni3Ti−Ni3V擬三元系状態図を描くこと
ができた。各相の存在濃度域は価電子濃度(e/a)に強く依存して拡張していた。
(2)3つの構成相間において,L12-D024,D022-D024,L12-D022の3種類
の2相平衡と,L12-D024-D022の3相直接平衡が認められた。
(3)1373K熱処理し,水焼入れすることで,初析L12相と微細(L12+D022 )共析組織から成る整合性の良い2重複相金属間化合物が得られた。
(4)2重複相組織が,初析L12相とD022双晶バリアント組織と粒状のL12相から 成ることが確認された。高温で長時間の時効にもかかわらず初析L12相はほとんど成
長せず,組織的に安定であった。
(5)2重複相組織を示す試料は,強度の逆温度依存性を示し,高い高温強度を示した。
また,高温での時効による強度低下が小さく,安定な機械的性質を示した。
2.鍛造材
鍛造材に対して熱処理を施すことによって2重複相組織を有する金属間化合物を作製し,その機械的特性を調べた。
2−1.鍛造材の作製方法
まず,表1のNo.10,12に示す割合のNi,Al,Ti,Vの地金(それぞれ純度99.9重量%)をアーク溶解炉で溶解し,鋳造により,母合金を作製した。次に,母合金を水冷銅るつぼで高周波溶解し,溶湯を円筒の鋳型(セラミック製)につぎ込んで凝固させた。これによって,直径68mm×厚さ70mmの鋳造材を作製した。次に,作製した鋳造材を1573Kに加熱保持し,これを厚さが20mmになるまで鍛造により圧縮し,さらに1473K〜1523Kで15分から25分の再結晶焼鈍を行ない,鍛造材を作製した。また,No.10に500ppmのBを添加した組成の鍛造材も作製した。この鍛造材を以下,「No.10B」と呼ぶ。以下の説明では,上記鍛造材を「試料」と呼ぶ。
2−2.熱処理
上記方法で作製した試料に対して,1373Kで10時間の熱処理を行い,続いて1273Kで10時間の熱処理を行った。これによって,上述したように,初析L12相と(
L12+D022)共析組織からなる2重複相組織を有する金属間化合物の試料が得られた
2−3.引張試験
熱処理を行った試料(No.10,10B,12)について,引張試験を行った。引張試験は,常温〜1323Kの範囲で,ゲージ部が10×2×1mm3の試験片を用いて,
真空中,ひずみ速度1.66×10-4-1の条件で行った。その結果を図16に示す。また,No.10Bの試料について,種々の温度での応力−歪み曲線を図17に示す。さらに,No.10Bの試料について,現存する種々の超合金についての引張強度と比較を行った。その結果を図18に示す。図18における番号1〜9は,それぞれ,現存する超合金である(1)Inconel 700,(2)Inconel X750,(3)S816,(4)U 500,(5)Hastelloy C,(6)Hastelloy B,(7)Haslelloy X,(8)Inconel 600,(9)Incoloy 800についての結果である。超合金についてのデータは,株式会社タイヘイテクノサー
ビスのホームページ(http://www.taihei-s.com/seihin13.htm)に掲載されているものを用いた。同様のデータを掲載している学術書には,Metals Handbook Ninth Edition Vol.
3, ASM, pp. 187-333, (1980)がある。図16〜図18を参照すると,鍛造材を用いて作製した本発明の金属間化合物は,現存する種々の超合金と比べても見劣りしない,優れた機械的強度を有していることが分かる。
3.単結晶材
単結晶材に対して熱処理を施すことによって2重複相組織を有する金属間化合物を作製し,その機械的特性を調べた。
3−1.単結晶材の作製方法
単結晶材は,「ブリッジマン法(引き上げ法)」によって作製した。具体的には,以下の通りである。まず,表1の合金No.10に示す割合のNi,Al,Ti,Vの地金(それぞれ純度99.9重量%)をアーク溶解炉で溶解し,鋳造により,母合金を作製した。次に,母合金をアルミナルツボに入れ,不活性ガス(アルゴンガス)中で高周波炉で溶解した。次に,ルツボを高周波炉中でゆっくりとした速度(約5mm/h)で引き上げながら先端部から凝固させ,単結晶材を作製した。以下の説明では,この単結晶材を「試料」と呼ぶ。
3−2.熱処理
上記方法で作製した試料に対して,1373Kで10時間の熱処理を行い,続いて12
73Kで10時間の熱処理を行った。これによって,上述したように,初析L12相と(
L12+D022)共析組織からなる2重複相組織を有する金属間化合物の試料が得られた
3−3.引張試験
熱処理を行った試料について,引張試験を行った。引張試験は,常温〜1323Kの範囲で,ゲージ部が10×2×1mm3の試験片を用いて,真空中,ひずみ速度1.67×
10-4-1の条件で行った。その結果を図19に示す。また,種々の温度での応力−歪み曲線を図20に示す。さらに,現存する種々の超合金についての引張強度と比較を行った。その結果を図21に示す。図21における番号1〜9は,それぞれ,現存する超合金である(1)Inconel 700,(2)Inconel X750,(3)S816,(4)U 500,(5)Hastelloy C,(6)Hastelloy B,(7)Haslelloy X,(8)Inconel 600,(9)Incoloy 800についての結果である(図18と同じデータである。)。図21を参照すると,単結晶
材を用いて作製した本発明の金属間化合物は,現存する種々の超合金と比べても見劣りしない,優れた引張強度を有していることが分かる。
3−4.高温引張クリープ試験
熱処理を行った試料について,高温引張クリープ試験を行った。高温引張クリープ試験は,1173〜1223Kの範囲で,ゲージ部が10×2×1mm3の試験片を用いて,
真空中,応力300〜500MPaの条件で行った。規格化最小クリープ速度と規格化応力との関係を図22に示す。図22には,Ni−20Cr+ThO2の高温引張クリープ
試験の結果を比較例として併せて示す(図22において、εドットは、最小クリープ速度,Dは、Ni3Al中のNiの拡散定数,σは、応力,Eは、Ni3Alのヤング率を示す。)。また,応力とクリープ破断寿命との関係を図23(a),(b)に比較例と併せて示す。図23(a),(b)は,それぞれ,1173K,1223Kで測定した結果である。さらに,図23のデータ点から外挿して得られる1000時間クリープ破断強度と温度との関係を図24に比較例と併せて示す。比較例として挙げられている,TMS−82+,TMS−75は、それぞれ、第2世代Ni超合金,第3世代Ni超合金と呼ばれてい
る。比較例のデータは,NIMS物質・材料データベースのホームページ(http://mits.nims.go.jp)に掲載されているものを用いた。また、同様のデータを掲載している学術論文には,[1] Maldini M, Harada H, Koizumi Y, Kobayashi T, Lupinc V. Scripta Materialia 43(2000)637.及び[2] Koizumi Y, Harada H, Kobayashi T, Yokokawa T. Journal of
the Japan Institute of Metals 69(2005)743.がある。図22〜図24から明らかな
ように,単結晶材を用いて作製した本発明の金属間化合物は,現存する種々の超合金と比べても見劣りしない,優れた機械的強度を有していることが分かる。
(a),(b)は,本発明に係る,2重複相組織を説明するための例示的なTEM画像であり,(b)は,(a)の拡大画像である。 本発明に係る,2重複相組織を説明するための例示的な縦断面状態図である。 1273KにおけるNi3Al−Ni3Ti−Ni3V擬三元系状態図である。 1273KでのNi3Al−Ni3Ti−Ni3V擬三元系状態図における低Ti領域の組織のSEM画像であり,(a)〜(d)は,それぞれ,No.7,10,12,23の試料についてのものである。 Ti量2.5at%における縦断面状態図である。 1373Kにおける低Ti領域のNi3Al−Ni3Ti−Ni3V擬三元系状態図である。 (a)〜(d)は,それぞれ,No.7,10,12,23の試料に対して1373Kでの熱処理を行った後のSEM画像である。 (a),(b)は,それぞれ,No.7,10,12,23の試料の圧縮試験結果を示し,(a)は,1273K×7days熱処理材,(b)は,1373K×2days熱処理材についての結果を示す、降伏応力と温度との関係を示すグラフである。 (a),(b)は,それぞれ,No.10,23の試料の高温圧縮クリープ試験の結果を示す、最小クリープ速度と応力との関係を示すグラフである。 No.10,23の試料についての,高温圧縮クリープ試験の結果を示す、規格化最小クリープ速度と規格化応力との関係を示すグラフである。 No.23の試料の,1373K×2days+1173K×10h熱処理材共析領域における,(a)明視野像,(b)回折パターン,(c)暗視野像[11/20]スポット使用,(d)暗視野像[100]スポット使用、を示す。 (a),(b)は,No.23の試料の1373K×2days熱処理後,1273K×2days時効材明視野であり,(b)は,(a)の一部を拡大したものである。 (a),(b)は,それぞれ,No.7,23の試料の,1373K×2days熱処理後,1273K×12days時効材のSEM画像を示す。 (a),(b)は,それぞれ,No.7,23の試料についての,1373K×2days熱処理材と1373K×2days熱処理後,1273K×12days時効材との圧縮強度比較を示す、降伏応力と温度との関係を示すグラフである。 (a),(b)は,それぞれ,価電子濃度と原子寸法比の等高線図を示す。 1373Kで熱処理を行ったNo.10,10B,12の鍛造材についての,最大引張強度又は破断塑性歪みと,温度との関係を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10Bの鍛造材についての,種々の温度での応力−歪み曲線を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10Bの鍛造材と,現存する種々の超合金との比較を示す,最大引張強度と温度との関係を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10の単結晶材についての,引張強度又は破断塑性歪みと,温度との関係を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10の単結晶材についての,種々の温度での応力−歪み曲線を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10の単結晶材と,現存する種々の超合金との比較を示す,最大引張強度と温度との関係を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10の単結晶材についての,規格化最小クリープ速度と規格化応力との関係を示すグラフである。 (a),(b)は,それぞれ,1373Kで熱処理を行ったNo.10の単結晶材についての,1173K,1223Kでの,応力とクリープ破断寿命との関係を示すグラフである。 1373Kで熱処理を行ったNo.10の単結晶材についての,1000時間クリープ破断強度と温度との関係を示すグラフである。

Claims (9)

  1. Al:5at%より大で13at%以下,V:9.5at%以上で17.5at%より小,Ti:5at%以下,B:1000質量ppm以下,残部は不純物を除きNiからなり,
    Bの含有量は,50〜1000質量ppmであり、
    初析L12相と(L12+D022)共析組織とからなる2重複相組織を有することを特徴とする金属間化合物。
  2. Tiの含有量は,0.5〜5at%である請求項1に記載の金属間化合物。
  3. 請求項1または2に記載の金属間化合物からなる耐熱構造材。
  4. Al:5at%より大で13at%以下,V:9.5at%以上で17.5at%より小,Ti:5at%以下,B:1000質量ppm以下,残部は不純物を除きNiからなる合金材に対して,初析L12相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行い,その後,L12相とD022相とが共存する温度に冷却することによってA1相を(L12+D022)共析組織に変化させて2重複相組織を形成する工程を備え
    合金材は,Bの含有量が50〜1000質量ppmである金属間化合物の製造方法。
  5. 第1熱処理を行った後、L12相とD022相とが共存する温度で第2熱処理を行う工程をさらに備える請求項に記載の方法。
  6. 第2熱処理は,1173〜1273Kで行う請求項に記載の方法。
  7. 合金材は,Tiの含有量が0.5〜5at%である請求項に記載の方法。
  8. 合金材は,単結晶材である請求項に記載の方法。
  9. 合金材は,鋳造材に対して熱間鍛造及び再結晶焼鈍を行うことによって作製される請求項に記載の方法。
JP2006038307A 2005-03-25 2006-02-15 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 Expired - Fee Related JP5127144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038307A JP5127144B2 (ja) 2005-03-25 2006-02-15 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材
US11/886,183 US8696833B2 (en) 2005-03-25 2006-03-24 Ni3Al-based intermetallic compound with dual multi-phase microstructure, production method thereof, and heat resistant structural material
PCT/JP2006/306027 WO2006101212A1 (ja) 2005-03-25 2006-03-24 2重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089357 2005-03-25
JP2005089357 2005-03-25
JP2006038307A JP5127144B2 (ja) 2005-03-25 2006-02-15 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299403A JP2006299403A (ja) 2006-11-02
JP5127144B2 true JP5127144B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37023862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038307A Expired - Fee Related JP5127144B2 (ja) 2005-03-25 2006-02-15 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8696833B2 (ja)
JP (1) JP5127144B2 (ja)
WO (1) WO2006101212A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224246B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-03 株式会社Ihi 耐酸化性の優れたNi基化合物超合金及びその製造方法と耐熱構造材
JP5162492B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-13 公立大学法人大阪府立大学 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金
JP2009197254A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Osaka Industrial Promotion Organization Ni基2重複相金属間化合物合金の表面処理方法,および,表面処理したNi基2重複相金属間化合物合金
JP5371139B2 (ja) * 2008-03-27 2013-12-18 公立大学法人大阪府立大学 摩擦攪拌加工用ツール
JP5424315B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-26 公立大学法人大阪府立大学 Ni基2重複相金属間化合物合金で形成された高温用軸受及びその製造方法
EP2554696A4 (en) 2010-03-26 2017-03-29 Osaka Prefecture University Public Corporation Ni-BASE DUAL TWO-PHASE INTERMETALLIC COMPOUND ALLOY CONTAINING Nb AND C, AND MANUFACTURING METHOD FOR SAME
JP5733728B2 (ja) * 2010-03-26 2015-06-10 公立大学法人大阪府立大学 Ti及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法
EP2620514A4 (en) * 2010-09-24 2016-08-17 Univ Osaka Prefect Public Corp TWO-PHASE INTERMETALLIC NICKEL-BASED ALLOY ALLOY WITH RHENIUM ADDITION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5998325B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-28 公立大学法人大阪府立大学 摩擦攪拌加工用ツール及びこれを用いた摩擦攪拌加工方法
JP6861363B2 (ja) 2017-02-27 2021-04-21 本田技研工業株式会社 Ni基金属間化合物合金及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478791A (en) * 1982-11-29 1984-10-23 General Electric Company Method for imparting strength and ductility to intermetallic phases
JPS62274040A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ni基合金
US5328530A (en) * 1993-06-07 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hot forging of coarse grain alloys

Also Published As

Publication number Publication date
US20080175745A1 (en) 2008-07-24
WO2006101212A1 (ja) 2006-09-28
JP2006299403A (ja) 2006-11-02
US8696833B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127144B2 (ja) 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材
JP5146935B2 (ja) VおよびNbを含有し,かつ,二重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物,およびその製造方法,耐熱構造材
Liu et al. Effects of Nb additions on the microstructure and mechanical property of CoCrFeNi high-entropy alloys
Liu et al. Formation of carbides and their effects on stress rupture of a Ni-base single crystal superalloy
Kakehi et al. Effect of yttrium addition on creep properties of a Ni-base superalloy built up by selective laser melting
Xu et al. Progress in application of rare metals in superalloys
KR102403029B1 (ko) 석출 경화성의 코발트-니켈 베이스 초합금 및 이로부터 제조된 물품
WO2012026354A1 (ja) Co基合金
JP5224246B2 (ja) 耐酸化性の優れたNi基化合物超合金及びその製造方法と耐熱構造材
JP6315319B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
Tan et al. Effects of rhenium on the microstructure and creep properties of novel nickle-based single crystal superalloys
Shibuya et al. Mechanical properties of dual multi-phase single-crystal intermetallic alloy composed of geometrically close packed Ni3X (X: Al and V) type structures
JP5010841B2 (ja) Ni3Si−Ni3Ti−Ni3Nb系複相金属間化合物,その製造方法,高温構造材料
Yang et al. The response of mechanical property to the microstructure variation of an Al–Mg alloy by adding tin element
JP5733729B2 (ja) Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法
JP5162492B2 (ja) 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金
JP5854497B2 (ja) Nb−Si系耐熱合金
JPS6220847A (ja) 微細結晶粒を有する金属材料とその製造方法
JP5733728B2 (ja) Ti及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法
Tao et al. Effect of solution treatment on the microstructure of dissimilar welding joints of Ta-10W and GH3128
JP2003306736A (ja) ニオブシリサイド系複合材料およびその製造方法
JP5757507B2 (ja) Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法
Kumar et al. Hot deformation behavior and microstructural evolution of dual phase Ni48. 6 Al10. 3 Co17 Cr7. 5 Fe9 Ti5. 8 Ta0. 6 Mo0. 8 W0. 4 high entropy alloy
Zhang et al. Effects of alloying elements on the microstructure of precipitation strengthened Co-based superalloys
JP2012107269A (ja) ニッケル基耐熱超合金と耐熱超合金部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees