JP5733729B2 - Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 - Google Patents
Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5733729B2 JP5733729B2 JP2012507107A JP2012507107A JP5733729B2 JP 5733729 B2 JP5733729 B2 JP 5733729B2 JP 2012507107 A JP2012507107 A JP 2012507107A JP 2012507107 A JP2012507107 A JP 2012507107A JP 5733729 B2 JP5733729 B2 JP 5733729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atomic
- phase
- less
- nbc
- intermetallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 title claims description 52
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000001995 intermetallic alloy Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 77
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 118
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 18
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 13
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000023999 pseudocleavage Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019802 NbC Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/10—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
この発明によれば、室温から高温にわたる広範囲な温度領域において、引張強度及び延性特性に優れたNi基2重複相金属間化合物合金が提供される。
以下、この発明の種々の実施形態を例示する。以下の記述中で示す構成は、例示であって、この発明の範囲は、以下の記述中で示すものに限定されない。なお、No.2〜No.6,No.8〜No.13及びNo.15〜No.19は、この発明の実施形態に係る試料である。
ここで、残部はNiからなるが、この残部には、不可避的不純物が含まれてもよい。以下、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金において,特に記載しない限り、Al,V,Nb,C及びNiの原子%を合計すると100原子%の組成となる。
また、初析L12相は、例えば、図3に示されるように、A1相の間に分散されて配置されるL12相であり、(L12+D022)共析組織は、例えば、同図に示されるように、A1相が分離して形成された、L12とD022とで構成される共析組織である。
引張強度及び延性特性の向上は、Cによる固溶強化機構の発現とCの粒界偏析による粒界破壊抑制によるので、Nbの含有量とCの含有量は、同じ含有量であってもよいし、また、異なる含有量であってよい。例えば、Nbの含有量がCの含有量より少なくてもよい。また、Nb及びCの含有量が微量であっても引張強度及び延性特性が向上するから、Nb及びCの含有量は後述するBの含有量と同程度であってもよい。
この実施形態によれば、Ni基2重複相金属間化合物合金の材料に、Cを炭化物として導入するが、添加されたNbCが2重複相組織マトリックス中で第二相粒子として存在する場合においても、あるいは、NbCがNbとCに分解して2重複相組織マトリックスに固溶する場合のいずれにおいても、2重複相組織の形成の妨げとならない。このため、引張強度及び延性特性を向上させることができる。
また、前記NbCの添加量は、0原子%より多く12.5原子%以下であるとよい。また、NbCの添加は、例えば、前記合金材料にNbCを添加した溶湯から鋳塊を作製して形成される。NbCの添加量は、好ましくは、0原子%より多く4.6原子%以下であり、また、より好ましくは、0.2原子%以上2.4原子%以下である。これらの範囲のNbCを添加して形成される合金であれば、より引張強度及び延性特性を向上させることができる。
なお、前記NbCの添加量は、前記Ni,Al及びVの合金材料に、NbCを添加して100原子%となる数値である。
また、このNi基2重複相金属間化合物合金は、前記発明の構成において、前記Nb及びCがNbCとして含まれてもよい。つまり、添加されたNbCが分解されたNbとCとを含むNi基2重複相金属間化合物合金であってもよいが、添加されたNbCが分解されたNb及びC並びにNbCを含むNi基2重複相金属間化合物合金であってもよい。
また、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金は、その実施形態において、前記2重複相組織と異なる組織を有し、この組織が、NbCを含む組織であってもよい。前記Al,V,及びNiの合金材料にNbCが添加されて形成される場合、このNi基2重複相金属間化合物合金は、添加されたNbCが分解されてNbとCを含む2重複相組織を有してもよいが、この2重複相組織のほかNbCを含む組織を有してもよい。例えば、Nb及びCを多く含む場合、2重複相組織と異なる組織が形成され、V,Nb及びCを主成分とする第2相粒子(炭化物粒子)が形成される。
また、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金は、その実施形態において、前記NbCが添加されて形成される合金のほか、Al,V,Nb及びCの合金材料から形成される合金(すなわち、これらの材料を溶解、凝固することにより得られる合金)であってもよいし、また、TiCが添加されてTiをさらに含む合金であってもよい。
また、このBの含有量は、好ましくは、50重量ppm以上で1000重量ppm以下であり、より好ましくは、100重量ppm以上で800重量ppm以下である。
なお、Bの上記含有量は、Al,V,Nb,C及びNiを含む合計100原子%の組成の合計重量に対する数値である。
また、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金は、上記で説明したAl,V,Nb,C,Ni及び不可避的不純物のほか、Tiをさらに含んでもよい。例えば、Tiをさらに含み、Tiの含有量が0.0より多く4.6以下であってもよい。
また、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金の第2の製造方法は、Al:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,Nb:0原子%より多く12.5原子%以下,C:0原子%より多く12.5原子%以下,残部は、Niからなる溶湯で鋳塊を作製する工程と、前記鋳塊に対して、初析L12相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行う工程と、第1熱処理後、冷却することによりA1相をL12相とD022相とに分解させる工程と、を備える。
ここで、第1及び第2の製造方法において、溶湯で鋳塊を作製する前記工程は、Niを主成分とし、Al:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,Nb:0原子%より多く12.5原子%以下,C:0原子%より多く12.5原子%以下,の合金材料からなる溶湯で鋳塊を作製する工程を含む。
また、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金の第3の製造方法は、Niを主成分とし、かつAl:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,NbC:0原子%より多く12.5原子%以下,の合金材料からなる溶湯を徐冷することにより、初析L12相とA1相とが共存する組織を形成する工程と、初析L12相とA1相とが共存する組織を有する組織を冷却することにより、A1相をL12相とD022相とに分解させる工程とを備える。
また、この発明のNi基2重複相金属間化合物合金の第4の製造方法は、Niを主成分とし、かつAl:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,NbC:0原子%より多く12.5原子%以下,の合金材料からなる溶湯で鋳塊を作製する工程と、前記鋳塊に対して、初析L12相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行う工程と、第1熱処理後、冷却することによりA1相をL12相とD022相とに分解させる工程とを備える。
ここで、溶湯を徐冷して鋳造するとは、例えば、セラミックス製の鋳型を用いて鋳造を行うほか、金型に鋳造する場合に、金型を断熱材等で包む等によって実施できる。
また、上記NbCを含有する溶湯から鋳塊を作製する工程において、Ni,Al及びVの合金材料にNbCが添加されて溶湯が作製される。NbCの含有量(添加量)、好ましくは0原子%より多く4.6原子%以下であり、より好ましくは、0.2原子%以上2.4原子%以下である。
また、これらの製造方法は、その実施形態において、前記工程に加え、さらに、均質化熱処理又は溶体化熱処理を備えてもよい。均質化熱処理又は溶体化熱処理は、例えば、1503K以上1603K以下の温度で行ってもよい。
また、第1熱処理は、均質化熱処理又は溶体化熱処理を兼ねてもよい。
なお、この発明の第1及び第2の製造方法において、Al,V,Nb,C及びNiから合計100原子%の組成となる。一方、この発明の第3及び第4の製造方法において、上記NbCの含有量(添加量)は、前記Ni,Al及びVの合金材料に、NbCを添加して100原子%となる数値である。上記溶湯から鋳塊を作製する工程における溶湯とは、上記含有量(添加量)のNbCを添加して100原子%とした合金材料の溶湯を意味する。
以下、これらの実施形態の各元素について詳述する。
なお、これらNbCの添加量は、前記Ni,Al及びVの合金材料に、NbCを添加して100原子%となる数値である。
次に、Ni基2重複相金属間化合物合金の製造方法について、説明する。
ここで、Nb及びCは、炭化物であるNbCを用いることにより、上記割合となるようにしてもよい。NbCであれば、2重複相組織が形成されやすく、引張強度及び延性特性が向上したNi基2重複相金属間化合物合金を容易に製造できるからである。
これにより、初析L12相と(L12+D022)共析組織とからなる2重複相組織を有するNi基2重複相金属間化合物合金が形成される。
なお、L12相は、Ni3Al金属間化合物相であり、A1相は、fcc固溶体相であり、D022相は、Ni3V金属間化合物相である。
但し、これらの特許文献では、独立したプロセスとして初析L12相とA1相とが共存する温度での熱処理を行うことによって上部複相組織を形成しているが、この熱処理を行う代わりに金属間化合物合金の鋳塊を作製する際に溶湯を徐冷することによっても上部複相組織を形成することができる。溶湯を徐冷した場合、溶湯が凝固した後に初析L12相とA1相とが共存する温度に比較的長い時間滞在することになるので、上記熱処理を行った場合と同様に初析L12相とA1相とからなる上部複相組織が形成されるからである。
比較例1及び実施例1〜5の鋳造材は、表4のNo.1〜6に示す割合のNi,Al,V,Nbの地金(それぞれ純度99.9重量%)及びB,NbCの粉体(粒径約1〜3μm)をアーク溶解炉内の鋳型中で溶解、凝固することによって作製した。アーク溶解炉の雰囲気は,まず,溶解室内を真空排気し,その後不活性ガス(アルゴンガス)に置換した。電極は,非消耗タングステン電極を用い,鋳型には水冷式銅ハースを使用した。以下の説明では,上記鋳造材を「試料」と呼ぶ。
なお、表4において、NbCとBの数値は、Ni,Al,V,Nbを含む合計100at.%の組成に対する原子%である。
作製された試料について、その断面の観察を行った。図1にNo.1,No.2,No.4及びNo.6の断面光学顕微鏡写真を示す。図1において(a),(b),(c),(d)の各写真は、No.1,No.2,No.4,No.6の試料の各写真にそれぞれ対応している。
図1を参照すると、No.2から結晶粒が微細化していることがわかる。
また、No.1〜No.6の断面観察から、NbCの添加量が0.2at.%から0.5at.%の間で、結晶粒の微細化が進むことが判明した。
なお、この実験において、上記溶体化熱処理が第1熱処理を兼ねており、その後の炉冷が、L12相とD022相とが共存する温度への冷却に相当する。
次に、熱処理された試料について、SEMによる組織観察を行った。図2及び図3にその写真を示す。図2は、No.1,No.2,No.4及びNo.6の試料の金属組織写真(1000倍)であり、図3は同試料の母相(matrix)を高倍率で観察したときの金属組織写真(5000倍)である。また、図2及び図3において、(a),(b),(c),(d)の各写真は、No.1,No.2,No.4及びNo.6の各試料にそれぞれ対応している。
図2を参照すると、NbCが添加された試料のNo.3,No.4及びNo.6には、炭化物と考えられる第2相粒子が存在し、NbCが添加されていない試料であるNo.1にはこの第2相粒子が存在しないことがわかる(図2における矢印の部分)。
図3を参照すると、NbCの添加の有無にかかわらず、各試料の母相に2重複相組織が形成されていることがわかる。また、各試料の母相に初析L12相と共析組織が形成されていることがわかる。これらのことから、NbCの添加によるCが金属間化合物に導入されても、2重複相組織が維持されることがわかった。
また、熱処理が施された試料について、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による母相と炭化物(第2相粒子)の組成分析を行った。表6及び表7にその結果を示す。表6は、No.1の試料における母相(matrix)の組成分析結果を示す表であり、表7は、No.6の試料における母相(matrix)及び炭化物(第2相粒子:表では「Dispersion」と記載)の組成分析結果を示す表である。No.1の試料は、炭化物(第2相粒子)が観察されたNo.6の試料と組成を比較するために示す。なお,表6と表7中の数値はすべて原子%(at.%)である。
以上から、添加されたNbCは、溶出して新たな組織を形成していることが理解できる。また、NbCを添加することにより、Cが母相に、Vが炭化物(第2相粒子)にそれぞれ分配されて固溶したことが理解できる。表6及び表7から、NbC以外に、Nb及びCを別々に試料に導入しても2重複相組織を形成できることが推察できる。
次に、熱処理された試料について、金属組織の相を同定するためX線測定(XRD,Xray diffraction)を行った。図4〜図7にその結果を示す。図4〜図7は、No.1の試料及びNo.3の試料,No.4の試料,No.6の試料のX線回折プロファイルである。図の中の印は、2重複相組織を構成する材料であるNi3Al(L12相),Ni3V(D022相)及びNbCのピーク位置を示している。これらのピーク位置は、おのおの、丸印、三角印、四角印で示している。
図4〜図7に示されるように、No.3,No.4,No.6において、NbCによるピークが観察された。No.1及びNo.3,No.4,No.6のいずれの試料においても、Ni3Al(L12相)及びNi3V(D022相)によるピークが観察された。以上から、NbCの添加の有無によらず、すべての試料で、NbCのピークを除いて、2重複相組織の構成相であるNi3Al(L12相)及びNi3V(D022相)以外の相は形成されていないことがわかった。また、上記組織観察で観察された炭化物(第2相粒子)がNbCであることがわかった。
次に、No.1〜No.6の試料について、ビッカース硬さ試験を行った。ビッカース硬さ試験は、室温において各試料に正4角錐のダイヤモンド製圧子を押し込むことによって行った。その際の荷重は300gを主として用い、保持時間は20秒とした。
図8にその結果を示す。図8は、NbCの添加量と室温ビッカース硬さとの関係を示すグラフである。
図8を参照すると、NbCの添加量が増加するに従いその硬さも増加していることがわかる。NbCの添加量が2.5at.%以上でほぼ一定の値となっていることがわかる。
一般に金属は不純物が含まれるとその硬さを増すが、この実験でもNbCを添加することにより、ビッカース硬さの値が増すことがわかった。
次に、No.1〜No.6の試料について、引張試験を行った。引張試験は、室温〜1173Kの範囲で、ゲージ部が10×2×1mm3の試験片を用いて、真空中、ひずみ速度1.67×10-4s-1の条件で行った。その結果を図9〜図14に示す。図9〜図14は、No.1〜No.6の試料の降伏強度(yield strength),引張強度(UTS,ultimate tensile strength)及び伸び(elongation)と温度との関係を示したグラフである。
図9〜図14を参照すると、NbCが添加されていない試料(No.1)が、約1073Kまで強度の逆温度依存性を示すことがわかる(図9)。つまり、温度の上昇とともに引張強度の値が上昇していることがわかる。また、これと同様にNbCが添加されている試料(No.2〜No.6)も873Kまで強度の逆温度依存性を示すことがわかる(図10〜図14)。さらに、NbCの添加の有無にかかわらず、室温から高温において測定したすべての温度領域で0.3%〜4.7%の伸びを示すことがわかる。
図15を参照すると、室温(RT)では、NbCの添加量の増加とともに降伏強度,引張強度,伸びのすべての特性値が上昇しNbCの添加量が1原子%付近で最大となることがわかる。特に、引張強度は1原子%付近で1.3GPaを超えており、NbCの添加量が0.2原子%以上2.5原子%未満で優れた強度特性を示している。また、NbCの添加量が1原子%を超えると、NbCの添加量とともに降伏強度,引張強度及び伸びの値が減少していく傾向があるものの、降伏強度及び引張強度の値は、NbCが添加されていない試料(No.1)と同程度かそれ以上の特性を示すことがわかる。
また、図16を参照すると、室温と同様に873KにおいてもNbCの添加量の増加とともに降伏強度,引張強度,伸びのすべての値が上昇しNbCの添加量が1原子%付近で最大となることがわかる。NbCの添加量が1原子%を超えると、各特性の値はやや減少するか、又はほとんど一定の値を示すことがわかる。特に、NbCの添加量が0.2原子%以上2.5原子%未満で優れた強度特性を示している。降伏強度及び引張強度は、NbCの添加量が1原子%を超えてもNbCが添加されていない試料と比較して優れた特性を示している。
さらに、図17を参照すると、NbCの添加量の増加とともに伸びの値が上昇している。また、図17及び図18を参照すると、降伏強度,引張強度はほとんど一定の値を示している。
以上のように、NbCを添加することにより、室温で、試料の強度(降伏強度,引張強度)が強化されていることがわかる。特に、NbCの添加量が2.5原子%未満のときに顕著であることがわかる。また、NbCの添加量が1.0原子%のときに、延性(伸び)が最も向上していることがわかる(室温〜1073K)。
さらに、Cが固溶する量には限度(固溶限)があるため、その限度まではNbCの添加とともに強度が向上し、その限度を超えると強度の向上が止まるものと考えられる。このため、NbCの添加量が1%付近で強度は最大となると考えられる。
図19及び図20に示されるように、No.1の試料では、室温で擬へき開状破壊の様相を呈し、温度上昇とともに粒界破壊の傾向が大きくなっている。1173Kでは完全に粒界破壊をしていた(図19及び図20の(a),(b),(c))。
一方、No.4の試料では、室温から高温(1173K)において延性的な粒内破壊が見られた。また炭化物(第2相粒子)周辺では、ディンプル破壊の様式が見られた(図19及び図20の(d),(e),(f))。
図21に示されるように、炭化物の添加量が多い試料では、炭化物が粗大化しているため、炭化物が亀裂の発生原因になっていた(図21の丸で囲まれた範囲)。
次に、別の試料である比較例2及び実施例6〜11を作製して、その機械的特性を調べた。
なお、表8において、B及びCの数値は、Ni,Al,V,Nbを含む合計100at.%の組成に対する原子%の値である。Cは原子%のほか、参考としてwt.ppmの値を記載している。
次に、作製されたNo.7〜No.13の試料について、SEMによる組織観察を行った。図22〜図25にその写真を示す。図22〜図25は、No.7〜No.13の試料のSEM写真であり、図22及び図23が低倍率写真(1000倍)であり、図24及び図25が同試料の母相(matrix)の高倍率写真(5000倍)である。図22〜図25において、(a)がNo.7、(b)がNo.8、(c)がNo.9、(d)がNo.10、(e)がNo.11、(f)がNo.12、(g)がNo.13にそれぞれ対応している。
また、図24及び図25を参照すると、Cの添加の有無及びその添加量によらず、2重複相組織が形成されていることがわかる。すなわち、各試料の母相に初析L12相と共析組織が形成されていることがわかる。この組織観察から、NbCの添加の場合(No.1〜No.6の試料の場合)と同様に、NbとCが別々に金属間化合物に導入されても(Nb添加量を一定にしたままでC添加量を増加させたとしても)、2重複相組織が維持されることがわかった。
また、No.7及びNo.13の試料について、EPMAによる母相の組成分析を行った。表9にその結果を示す。表9は、No.7及びNo.13の試料の組成分析結果を示す表である。表8の数値はすべて原子%(at.%)である。
なお、No.13の炭化物(第2相粒子)について、EPMAによる分析を行った結果、V及びNbが炭化物を形成している(V,Nb及びCが主成分の組織)ことがわかった(炭化物が細かく正確な分析ができなかったため、表に掲載せず)。
次に、No.7〜No.13の試料について引張試験を行った。引張試験は、室温〜1173Kの範囲で、ゲージ部が10×2×1mm3の試験片を用いて、真空中、ひずみ速度1.67×10-4s-1の条件で行った。その結果を図26〜図29に示す。図26〜図29は、No.7〜No.13の試料の降伏強度(yield strength),引張強度(UTS,ultimate tensile strength)及び伸び(elongation)とC濃度との関係を示したグラフである。試験温度は、図26が室温(RT)、図27が873K、図28が1073K、図29が1173Kである。
さらに、実施例1〜5の実験と同様の実験を、Ni:75at.%,Al:9at.%,V:13at.%,Nb:3at.%,TiC:0〜5.0at.%,B:100wt.ppm(TiCの含有量は、Ni,Al,V,Nbの合計100原子%に対する量)で実施した。この実験はNbCではなく、TiCによりCを添加し、Nbは別々に添加した。その結果を以下に実施例12〜16として説明する。
作製された試料について、その断面の光学顕微鏡観察を行った。図30にNo.14,No.15,No.17及びNo.19の断面写真を示す。図30において(a),(b),(c),(d)の各写真は、No.14,No.15,No.17,No.19の試料の各写真にそれぞれ対応している。
図30を参照すると、No.15から結晶粒が微細化していることがわかる。
また、No.14〜No.19の外観観察から、TiCの添加量が0.2at.%から0.5at.%の間で、結晶粒の微細化が進むことが判明した。これは、NbCの添加の実験(No.1〜No.6)と同様の結果であった。
なお、この実験において、上記溶体化熱処理が第1熱処理を兼ねており、その後の炉冷が、L12相とD022相とが共存する温度への冷却に相当する。
次に、熱処理された試料について、SEMによる組織観察を行った。図31及び図32にその写真を示す。図31は、No.14,No.15,No.17及びNo.19の試料のSEM写真(1000倍)であり、図32は同試料の母相(matrix)を高倍率で観察したときのSEM写真(5000倍)である。また、図31及び図32において、(a),(b),(c),(d)の各写真は、No.14,No.15,No.17及びNo.19の各試料にそれぞれ対応している。
図31を参照すると、TiCが添加された試料のうちNo.17及びNo.19には、炭化物と考えられる第2相粒子が存在し(図31における矢印の部分)、No.14及びNo.15にはこの第2相粒子が存在しないことがわかる。
図32を参照すると、TiCの添加の有無にかかわらず、各試料の母相に2重複相組織が形成されていることがわかる。また、各試料の母相に初析L12相と共析組織が形成されていることがわかる。これらのことから、TiCの添加によるCが金属間化合物に導入されても、2重複相組織が維持されることがわかった。これはNbCの添加におけるCの場合と同様であった。
また、熱処理が施された試料について、EPMAによる母相と炭化物(第2相粒子)の組成分析を行った。表12及び表13にその結果を示す。表12は、No.14の試料における母相(matrix)の組成分析結果を示す表であり、表13は、No.19の試料における母相(matrix)及び炭化物(第2相粒子:表では「Dispersion」と記載)の組成分析結果を示す表である。No.14の試料は、炭化物(第2相粒子)が観察されたNo.19の試料と組成を比較するために示す。なお,表12と表13中の数値はすべて原子%(at.%)である。
次に、熱処理された試料について、金属組織の相を同定するためX線測定を行った。図33〜図36にその結果を示す。図33〜図36は、No.14の試料及びNo.16の試料,No.17の試料,No.19の試料のX線回折プロファイルである。図の中の印は、2重複相組織を構成する材料であるNi3Al(L12相),Ni3V(D022相)及びTiCのピーク位置を示している。これらのピーク位置は、おのおの、丸印、三角印、四角印で示している。
図33〜図36に示されるように、No.16,No.17,No.19において、TiCによるピークが観察された。No.14及びNo.16,No.17,No.19のいずれの試料においても、Ni3Al(L12相)及びNi3V(D022相)によるピークが観察された。以上から、TiCの添加の有無によらず、すべての試料で、TiCのピークを除いて2重複相組織の構成相であるNi3Al(L12相)及びNi3V(D022相)以外の相は形成されていないことがわかった。また、上記組織で観察された炭化物(第2相粒子)がTiCであることがわかった。
次に、No.14〜No.19の試料について、ビッカース硬さ試験を行った。ビッカース硬さ試験は、室温において各試料に正4角錐のダイヤモンド製圧子を押し込むことによって行った。その際の荷重は300gを主として用い、保持時間は20秒とした。
図37にその結果を示す。図37は、TiCの添加量と室温ビッカース硬さとの関係を示すグラフである。
図37を参照すると、TiCが添加されていないときが最も硬く(約550Hv)、TiCの添加量が増加するに従いその硬さも減少することがわかる。一般に金属は不純物が含まれるとその硬さを増すが、No.15〜No.19の試料では、TiCが添加されているにもかかわらず、ビッカース硬さの値が減少していることがわかる。
次に、No.14〜No.19の試料について、引張試験を行った。引張試験は、室温〜1173Kの範囲で、ゲージ部が10×2×1mm3の試験片を用いて、真空中、ひずみ速度1.67×10-4s-1の条件で行った。その結果を図38〜図43に示す。図38〜図43は、No.14〜No.19の試料の降伏強度,引張強度及び伸びと温度との関係を示したグラフである。
図38〜図43を参照すると、TiCが添加されていない試料(No.14)が、約1073Kまで強度の逆温度依存性を示すことがわかる(図38)。つまり、温度の上昇とともに引張強度の値が上昇していることがわかる。また、これと同様にTiCが添加されている試料(No.15〜No.19)も873K又は1173Kまで強度の逆温度依存性を示すことがわかる(図39〜図43)。さらに、TiCの添加の有無にかかわらず、室温から高温において測定したすべての温度領域で0.65%〜5.3%の伸びを示すことがわかる。NbCの添加の実験(No.1〜No.6)では、0.3〜4.7%の伸びであったので、同様の傾向を示すことがわかる。
図44を参照すると、室温(RT)では、TiCの添加量の増加とともに降伏強度,引張強度,伸びのすべての特性値が上昇しTiCの添加量が1原子%付近で最大となることがわかる。特に、引張強度は1原子%付近で1.3GPaを超えており、TiCの添加量が0.2原子%以上2.5原子%未満で優れた強度特性を示している。また、TiCの添加量が1原子%を超えると、TiCの添加量とともに降伏強度,引張強度及び伸びの値が減少していく傾向があるものの、TiCが添加されていない試料(No.14)と同程度かそれ以上の特性を示すことがわかる。
また、図45を参照すると、室温と同様に873KにおいてもTiCの添加量の増加とともに降伏強度,引張強度,伸びのすべての値が上昇しTiCの添加量が1原子%付近で最大となることがわかる。TiCの添加量が1原子%を超えると、各特性の値はやや減少するか、又はほとんど一定の値を示すことがわかる。特に、TiCの添加量が0.2%原子以上2.5原子%未満で優れた強度特性を示している。
さらに、図46及び図47を参照すると、TiCの添加量の増加とともに伸びの値が上昇しTiCの添加量が1原子%付近で最大となるか又はほとんど一定の値をとることがわかる。
以上のように、TiCを添加することにより、室温で、試料の強度(降伏強度,引張強度)が強化されていることがわかる。特に、TiCの添加量が2.5原子%未満のときに顕著であることがわかる。また、TiCを添加することにより、室温のみならず高温においても延性(伸び)が向上していることがわかる。特に、TiCの添加量が1原子%となるまで、その添加に応じて延性が向上している。
さらに、Cが固溶する量には限度(固溶限)があるため、その限度まではTiCの添加とともに強度が向上し、その限度を超えると強度の向上が止まるものと考えられる。このため、TiCの添加量が1%付近で強度は最大となると考えられる。
図48及び図49に示されるように、No.14の試料では、室温で擬へき開状破壊の様相を呈し、温度上昇とともに粒界破壊の傾向が大きくなっている。1173Kでは完全に粒界破壊をしていた(図48及び図49の(a),(b),(c))。
一方、No.17の試料では、室温から高温(1173K)において延性的な粒内破壊が見られた。また炭化物(第2相粒子)周辺では、ディンプル破壊の様式が見られた(図48及び図49の(d),(e),(f))。なお、炭化物の添加量が多くなると炭化物が粗大化し、炭化物が亀裂の発生原因になっている様子も観察された。
Claims (17)
- Al:5原子%より多く13原子%以下,
V:9.5原子%以上17.5原子%未満,
Nb:0原子%より多く12.5原子%以下,
C:0原子%より多く12.5原子%以下,
残部は、Niからなり、
Al,V,Nb,C及びNiの合計100原子%の組成の合計重量に対して0重量ppmより多く1000重量ppm以下のBを含み、
初析L12相と(L12+D022)共析組織との2重複相組織を有するNi基2重複相金属間化合物合金。 - Nbの含有量が2.0原子%以上7.3原子%以下である請求項1に記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- Nbの含有量が3.0原子%より多く7.3原子%以下であり、Cの含有量が0原子%より多く4.6原子%以下である請求項1又は2に記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- Nbの含有量が3.1原子%以上5.3原子%以下であり、Cの含有量が0.2原子%以上2.4原子%以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- 前記Al,V及びNiの合金材料に、NbCを添加して形成される請求項1〜4のいずれか1つに記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- 前記Nb及びCがNbCとして含まれる請求項1〜5のいずれか1つに記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- 前記2重複相組織と異なる組織を有し、この組織がNbCを含む組織である請求項5に記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- Bの含有量が50重量ppm以上1000重量ppm以下である請求項1〜7のいずれか1つに記載のNi基2重複相金属間化合物合金。
- Alの含有量が6原子%以上10原子%以下であり、
Vの含有量が12.0原子%以上16.5原子%未満,
である請求項1〜8のいずれか1つに記載のNi基2重複相金属間化合物合金。 - Al:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,Nb:0原子%より多く12.5原子%以下,C:0原子%より多く12.5原子%以下,残部がNiからなり、Al,V,Nb,C及びNiの合計100原子%の組成の合計重量に対して0重量ppmより多く1000重量ppm以下のBを含む溶湯を徐冷することにより、初析L12相とA1相とが共存する組織を形成する工程と、
初析L12相とA1相とが共存する組織を有する組織を冷却することにより、A1相をL12相とD022相とに分解させる工程と、
を備えるNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。 - Al:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,Nb:0原子%より多く12.5原子%以下,C:0原子%より多く12.5原子%以下,残部がNiからなり、Al,V,Nb,C及びNiの合計100原子%の組成の合計重量に対して0重量ppmより多く1000重量ppm以下のBを含む溶湯で鋳塊を作製する工程と、
前記鋳塊に対して、初析L12相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行う工程と、
第1熱処理後、冷却することによりA1相をL12相とD022相とに分解させる工程と、
を備えるNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。 - Al:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,NbC:0原子%より多く12.5原子%以下,残部がNiからなり、Al,V,NbC及びNiの合計100原子%の組成の合計重量に対して0重量ppmより多く1000重量ppm以下のBを含む合金材料からなる溶湯を徐冷することにより、初析L12相とA1相とが共存する組織を形成する工程と、
初析L12相とA1相とが共存する組織を有する組織を冷却することにより、A1相をL12相とD022相とに分解させる工程と、
を備えるNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。 - Al:5原子%より多く13原子%以下,V:9.5原子%以上17.5原子%未満,NbC:0原子%より多く12.5原子%以下,残部がNiからなり、Al,V,NbC及びNiの合計100原子%の組成の合計重量に対して0重量ppmより多く1000重量ppm以下のBを含む合金材料からなる溶湯で鋳塊を作製する工程と、
前記鋳塊に対して、初析L12相とA1相とが共存する温度で第1熱処理を行う工程と、
第1熱処理後、冷却することによりA1相をL12相とD022相とに分解させる工程と、
を備えるNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。 - NbCの含有量は、0原子%より多く4.6原子%以下である請求項12又は13に記載のNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。
- さらに、均質化熱処理又は溶体化熱処理を備える請求項10〜14のいずれか1つに記載のNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。
- 前記均質化熱処理又は溶体化熱処理は、1503K以上1603K以下の温度の熱処理である請求項15に記載のNi基2重複相金属間化合物合金の製造方法。
- 請求項12又は13に記載の製造方法によって得られる、2重複相組織とNbCを含む組織とで構成されるNi基2重複相金属間化合物合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012507107A JP5733729B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-03-25 | Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073766 | 2010-03-26 | ||
JP2010073764 | 2010-03-26 | ||
JP2010073766 | 2010-03-26 | ||
JP2010073764 | 2010-03-26 | ||
PCT/JP2011/057418 WO2011118798A1 (ja) | 2010-03-26 | 2011-03-25 | Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 |
JP2012507107A JP5733729B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-03-25 | Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011118798A1 JPWO2011118798A1 (ja) | 2013-07-04 |
JP5733729B2 true JP5733729B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=44673338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012507107A Expired - Fee Related JP5733729B2 (ja) | 2010-03-26 | 2011-03-25 | Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9249488B2 (ja) |
EP (1) | EP2554696A4 (ja) |
JP (1) | JP5733729B2 (ja) |
WO (1) | WO2011118798A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6088706B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-03-01 | テンソル・コンサルティング株式会社 | 発電システム分析装置および方法 |
CN110117738A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-08-13 | 西北工业大学 | 能够析出DO22型超点阵相的Ni-Cr-W-Nb高温合金 |
CN111850372B (zh) * | 2020-06-23 | 2021-12-07 | 湘潭大学 | 一系列FeCoCrNiW(VC)X高熵合金的制备及其沉淀强化工艺 |
GB202011863D0 (en) | 2020-07-30 | 2020-09-16 | Univ Brunel | Method for carbide dispersion strengthened high performance metallic materials |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006101212A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Osaka Prefecture University Public Corporation | 2重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 |
WO2007086185A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Osaka Prefecture University Public Corporation | 2重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 |
WO2008041592A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Ihi Corporation | Ni-based compound superalloy having excellent oxidation resistance, process for production thereof, and heat-resistant structural material |
-
2011
- 2011-03-25 US US13/636,579 patent/US9249488B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-25 WO PCT/JP2011/057418 patent/WO2011118798A1/ja active Application Filing
- 2011-03-25 JP JP2012507107A patent/JP5733729B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-25 EP EP11759602.3A patent/EP2554696A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006101212A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Osaka Prefecture University Public Corporation | 2重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 |
WO2007086185A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Osaka Prefecture University Public Corporation | 2重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 |
WO2008041592A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Ihi Corporation | Ni-based compound superalloy having excellent oxidation resistance, process for production thereof, and heat-resistant structural material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130008572A1 (en) | 2013-01-10 |
EP2554696A1 (en) | 2013-02-06 |
EP2554696A4 (en) | 2017-03-29 |
JPWO2011118798A1 (ja) | 2013-07-04 |
WO2011118798A1 (ja) | 2011-09-29 |
US9249488B2 (en) | 2016-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11168385B2 (en) | High-entropy AlCrTiV alloys | |
Guo et al. | Effect of composing element on microstructure and mechanical properties in Mo–Nb–Hf–Zr–Ti multi-principle component alloys | |
JP7511546B2 (ja) | ニッケル基超合金 | |
JP5146935B2 (ja) | VおよびNbを含有し,かつ,二重複相組織を有するNi3Al基金属間化合物,およびその製造方法,耐熱構造材 | |
US11986904B2 (en) | Aluminum-cerium-nickel alloys for additive manufacturing | |
JP5127144B2 (ja) | 2重複相組織からなるVおよびTiを含有するNi3Al基金属間化合物及びその製造方法,耐熱構造材 | |
JP2009520109A (ja) | 改善された高温特性を有するドープされたイリジウム | |
JP5733729B2 (ja) | Nb及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 | |
Peng et al. | Effect of Mo on the high temperature oxidation behavior of Al19Fe20-xCo20-xNi41Mo2x high entropy alloys | |
JP5010841B2 (ja) | Ni3Si−Ni3Ti−Ni3Nb系複相金属間化合物,その製造方法,高温構造材料 | |
Kommineni et al. | Influence of Ti and Zr alloying elements on microstructure and micromechanical properties of near-eutectic Nb-18.7 Si alloy | |
Kaserer et al. | Molybdenum alloy Mo-Ti-Zr-C adapted for laser powder bed fusion with refined isotropic microstructure and excellent high temperature strength | |
JP5733728B2 (ja) | Ti及びCを含むNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 | |
US11608546B2 (en) | Aluminum-cerium-manganese alloy embodiments for metal additive manufacturing | |
JP5162492B2 (ja) | 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金 | |
JP5757507B2 (ja) | Reが添加されたNi基2重複相金属間化合物合金及びその製造方法 | |
KR101715149B1 (ko) | Ta가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물 | |
JP6861363B2 (ja) | Ni基金属間化合物合金及びその製造方法 | |
JP6533051B2 (ja) | Ni基金属間化合物合金及びその製造方法 | |
Hamada et al. | Microstructure and mechanical properties of dual two-phase Ni3Al–Ni3V intermetallic alloys charged with carbon | |
Zhang et al. | Factors determining solid solution phase formation and stability in CoCrFeNiX0. 4 (X¼Al, Nb, Ta) high entropy alloys fabricated by powder plasma arc additive manufacturing | |
EP2487271A1 (en) | Ni3(si, ti) intermetallic compound to which w is added, and method for producing same | |
Gu et al. | Microstructures and fracture behaviors of B-free and B-doped Ir3Nb (L12) intermetallic compounds | |
Eckert et al. | Titanium-Based Alloys: Nanostructured Composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5733729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |