JP2021030503A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030503A
JP2021030503A JP2019150609A JP2019150609A JP2021030503A JP 2021030503 A JP2021030503 A JP 2021030503A JP 2019150609 A JP2019150609 A JP 2019150609A JP 2019150609 A JP2019150609 A JP 2019150609A JP 2021030503 A JP2021030503 A JP 2021030503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control unit
power
main control
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7408948B2 (ja
Inventor
嘉章 田村
Yoshiaki Tamura
嘉章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019150609A priority Critical patent/JP7408948B2/ja
Priority to US16/995,676 priority patent/US11067937B2/en
Priority to CN202010837577.3A priority patent/CN112422761B/zh
Publication of JP2021030503A publication Critical patent/JP2021030503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408948B2 publication Critical patent/JP7408948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】主制御部が正常状態であるにもかかわらず画像形成装置が強制的にシャットダウンされるのを抑制する。
【解決手段】画像形成装置は、電源スイッチと、被電力供給部に電力を供給する電源回路と、電源スイッチに対する押下を検知し、電源回路を制御する電源処理を行う電源制御部と、電源制御部に制御信号を送信し、制御信号に基づく電源処理を電源制御部に行わせる主制御部と、を備え、電源制御部は、電源スイッチに対する押下を検知したとき、電源スイッチが押下されたまま経過した押下時間の計測を開始し、制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達した場合には、電源遮断処理を強制的に開始し、押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化した場合には、電源遮断処理を要求する制御信号を主制御部から受信してから電源遮断処理を開始する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源スイッチを備える画像形成装置に関する。
従来、電源スイッチを備える画像形成装置が知られている。電源スイッチを備える画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1の画像形成装置は、画像形成装置の全体を制御する主制御部(システム制御部)を備える。主制御部は、電源スイッチが押下され続けている時間を計時し、当該計時した時間が所定時間以上になった場合にシャットダウンモードに移行する。すなわち、主制御部は、電源スイッチに対して長押し操作が行われたことを検知するとシャットダウンモードに移行する。そして、主制御部は、シャットダウンに係る制御処理を行う。
特開2006−72972
画像形成装置の主制御部が異常状態(ハングアップなど)になると、画像形成装置が動作しなくなる。この場合には、画像形成装置を再起動することにより、主制御部の異常状態が解消される。このため、画像形成装置には、電源スイッチに対して長押し操作を行うことにより、画像形成装置を強制的にシャットダウンすることが可能なものがある。
ここで、ユーザーによっては、主制御部が正常状態であるにもかかわらず、電源スイッチに対して長押し操作を行う場合がある。この場合には、主制御部がメモリーにデータを書き込んでいるときに画像形成装置が強制的にシャットダウンされるという不都合が生じ得る。データの書き込み中に画像形成装置がシャットダウンされると、書込み中のデータが破損する恐れがある。
なお、特許文献1では、電源スイッチに対して長押し操作が行われたか否かを主制御部が判断する。したがって、電源スイッチに対して長押し操作を行っても、主制御部が異常状態になっていれば、画像形成装置をシャットダウンすることができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、主制御部が正常状態であるにもかかわらず強制的にシャットダウンされるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、ユーザーにより操作される電源スイッチと、電力供給を受けて動作する被電力供給部に接続され、被電力供給部に電力を供給する電源回路と、電源スイッチに対する押下を検知し、電源回路を制御する電源処理を行う電源制御部と、電源制御部に制御信号を送信し、制御信号に基づく電源処理を電源制御部に行わせる主制御部と、を備え、電源制御部は、電源スイッチに対する押下を検知したとき、電源スイッチが押下されたまま経過した押下時間の計測を開始し、制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達した場合には、電源回路をオフする電源処理である電源遮断処理を強制的に開始し、押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化した場合には、電源遮断処理を要求する制御信号を主制御部から受信してから電源遮断処理を開始する。
本発明の構成では、主制御部が正常状態であるにもかかわらず画像形成装置が強制的にシャットダウンされるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による画像形成装置の電力供給系統を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の電源制御部が行う処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の電源制御部が行う電源遮断処理の開始タイミングを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の電源制御部が行う電源遮断処理の開始タイミングを示す図
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、主制御部1および記憶部2を備える。主制御部1は、CPUを含む。主制御部1は、制御プログラムおよび制御データに基づき、画像形成装置100の全体を制御する。記憶部2は、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどの記憶デバイスを含む。記憶部2は、主制御部1に接続される。主制御部1は、記憶部2への情報の書き込みおよび記憶部2からの情報の読み出しを行う。制御プログラムおよび制御データは記憶部2に記憶される。
また、画像形成装置100は、画像読取部3を備える。画像読取部3は、読取制御部を備える。読取制御部は、主制御部1に接続される。読取制御部は、主制御部1から指示を受けて画像読取部3の読取動作を制御する。
画像読取部3は、原稿を読み取って読取データを生成する。画像読取部3は、光源およびイメージセンサーを備える。光源は、原稿に光を照射する。イメージセンサーは、原稿で反射された反射光を受光して光電変換する。
また、画像形成装置100は、印刷部4を備える。印刷部4は、エンジン制御部を備える。エンジン制御部は、主制御部1に接続される。エンジン制御部は、主制御部1から指示を受けて印刷部4の印刷動作を制御する。
印刷部4は、用紙を搬送するとともに、搬送中の用紙に画像を印刷する。印刷部4は、感光体ドラム、転写ローラー、帯電装置、露光装置および現像装置を備える。また、印刷部4は、定着装置を備える。感光体ドラムは、トナー像を担持する。転写ローラーは、感光体ドラムに圧接し、感光体ドラムとの間で転写ニップを形成する。帯電装置は、感光体ドラムの周面を帯電させる。露光装置は、感光体ドラムの周面上に静電潜像を形成する。現像装置は、感光体ドラムの周面上に形成された静電潜像をトナー像に現像する。
搬送中の用紙は転写ニップを通過する。用紙が転写ニップを通過するとき、感光体ドラムの周面上のトナー像が用紙に転写(印刷)される。トナー像が転写された用紙は定着装置に搬送される。定着装置は、用紙にトナー像を定着させる。
また、画像形成装置100は、操作パネル5を備える。操作パネル5は、種々の画面を表示し、ユーザーから操作を受け付ける。操作パネル5には、タッチスクリーンおよびハードウェアボタンが設けられる。タッチスクリーンは、表示パネルおよびタッチパネルを含む。操作パネル5は、主制御部1に接続される。主制御部1は、操作パネル5の表示動作を制御する。また、主制御部1は、操作パネル5に対して行われた操作を検知する。
ここで、画像形成装置100は、電源スイッチ6を備える。たとえば、電源スイッチ6は、操作パネル5に設けられる。電源スイッチ6は、ユーザーにより操作される。画像形成装置100をシャットダウンするとき、ユーザーは電源スイッチ6を押下する。
また、画像形成装置100は、電源部7を備える。電源部7は、低圧電源基板を含む。電源部7は、商用電源から供給された電力を変換し、直流電圧を生成する。画像形成装置100の電源コードをコンセントに接続することにより、商用電源から電源部7に電力が供給される。
また、画像形成装置100は、電源制御部8を備える。電源制御部8は、たとえば、小規模で低コストのマイコンである。電源制御部8には、電源部7により生成された直流電圧が供給される。たとえば、画像形成装置100の電源コードがコンセントに接続されると、電源部7から電源制御部8に直流電圧が供給されるとともに、電源部7から電源制御部8に所定信号が入力される。
電源制御部8は、電源スイッチ6に対する操作を検知する。電源スイッチ6が押下されると、電源スイッチ6が押下されたことを示す押下信号が電源制御部8に入力される。電源制御部8は、押下信号が入力されると、電源スイッチ6が押下されたことを検知する。押下信号は、電源制御部8を介して主制御部1にも入力される。主制御部1は、押下信号が入力されると、電源スイッチ6が押下されたことを検知する。
電源制御部8には、複数の電源回路9が接続される。電源制御部8は、複数の電源回路9のオンオフを制御する電源処理(シーケンス制御)を行う。電源制御部8により制御される電源回路9としては、DC/DCコンバーター91およびロードスイッチ92などがある。図1では、便宜上、DC/DCコンバーター91およびロードスイッチ92を1つずつ図示する。
電源制御部8は、複数の信号線を介して、主制御部1に接続される。主制御部1は、複数の信号線を介して、電源制御部8に対し、種々の要求(信号)を送信する。主制御部1から電源制御部8へは、電源処理(シーケンス制御)に関する制御信号が送信される。主制御部1は、電源制御部8に制御信号を送信し、送信した制御信号に基づく電源処理を電源制御部8に行わせる。
電源制御部8が行う電源処理は複数存在する。電源制御部8は、主制御部1からの制御信号(各信号線の信号レベル)を検知し、複数の電源処理のうち要求された電源処理を認識する。電源制御部8は、電源処理の要求を受けると、2つ以上の電源回路9(要求された電源処理でオンまたはオフすべき電源回路9)を順次オンまたは順次オフする。
電源回路9には、図2に示すように、電力供給を受けて動作する被電力供給部10が接続される。電源回路9は、被電力供給部10に電力を供給する。図2では、電力供給ラインを破線矢印で示す。主制御部1、記憶部2、画像読取部3、印刷部4および操作パネル5の各部に設けられた種々のデバイス(CPU、メモリー、センサー、モーター、表示パネルおよびタッチパネルなど)が被電力供給部10に相当する。
たとえば、DC/DCコンバーター91からロードスイッチ92を介して被電力供給部10に電力が供給される。DC/DCコンバーター91からロードスイッチ92を介さず電力供給を受ける被電力供給部10も存在する。
オフ状態の電源回路9をオンすると、当該電源回路9に接続された被電力供給部10への電力供給が開始される。オン状態の電源回路9をオフすると、当該電源回路9に接続された被電力供給部10への電力供給が停止される。
<電源処理>
電源部7からの電力供給が開始されると、電源制御部8は、電源処理として、主制御部1を起動する起動処理を行う。起動処理が完了するまでは、主制御部1から電源制御部8への制御信号の送信は行われない。
主制御部1が正常に起動すると(起動処理が正常に完了すると)、主制御部1から電源制御部8に対し、レディ処理(電源処理の1つ)を要求する制御信号が送信される。電源制御部8は、レディ処理でオンすべき電源回路9を順次オンする。たとえば、レディ処理では、全ての電源回路9がオンされる。すわなち、全ての被電力供給部10に電力が供給される。これにより、画像形成装置100がレディ状態(ジョブの実行が可能な状態で待機している状態)になる。
主制御部1は、画像形成装置100がレディ状態になって以降、予め定められたスリープ移行条件が満たされたか否かの判断を行う。たとえば、主制御部1は、画像形成装置100が使用されないまま経過した未使用時間を計測し、未使用時間が予め定められた上限時間に達したとき、スリープ移行条件が満たされたと判断する。スリープ移行条件が満たされると、主制御部1は、スリープ移行処理(電源処理の1つ)を要求する制御信号を電源制御部8に送信する。
スリープ移行処理を要求する制御信号を受信すると、電源制御部8は、スリープ移行処理でオフすべき電源回路9を順次オフする。スリープ移行処理が行われることにより、画像形成装置100がスリープ状態に移行する。たとえば、画像読取部3および印刷部4への電力供給が停止される。また、操作パネル5の表示パネルへの電力供給が停止される。画像形成装置100がスリープ状態に移行すると、画像形成装置100がレディ状態のときよりも、画像形成装置100の消費電力が抑制される。
主制御部1は、画像形成装置100がスリープ状態に移行して以降、予め定められたスリープ復帰条件が満たされたか否かの判断を行う。たとえば、主制御部1は、画像形成装置100がスリープ状態のとき、操作パネル5に対して操作が行われたことを検知すると、スリープ復帰条件が満たされたと判断する。スリープ復帰条件が満たされると、主制御部1は、スリープ復帰処理(電源処理の1つ)を要求する制御信号を電源制御部8に送信する。
スリープ復帰処理を要求する制御信号を受信すると、電源制御部8は、スリープ復帰処理でオンすべき電源回路9を順次オンする。このとき、画像読取部3および印刷部4への電力供給が再開される。また、操作パネル5の表示パネルへの電力供給が再開される。これにより、画像形成装置100がレディ状態に復帰する。
なお、上記した電源処理は一例である。上記した電源処理に加え、他の電源処理が行われてもよい。
<シャットダウン>
画像形成装置100の起動中、主制御部1が異常状態(ハングアップなど)になることがある。主制御部1が異常状態になると、ユーザーが操作パネル5に対して操作を行っても、画像形成装置100は動作しない。また、操作パネル5の表示画面は遷移しない。このような状態になった場合には、画像形成装置100を再起動することにより、主制御部1の異常状態が解消される。
そこで、本実施形態では、ユーザーから強制シャットダウン操作を受け付ける。電源スイッチ6に対する長押し操作(電源スイッチ6を押下し続ける操作)が強制シャットダウン操作として受け付けられる。操作パネル5を操作しても画像形成装置100が動作しないとき(主制御部1が異常状態になっているとき)、ユーザーが強制シャットダウン操作を行うと、画像形成装置100が強制的にシャットダウンされる。
電源スイッチ6に対して強制シャットダウン操作が行われたか否かは電源制御部8が判断する。具体的には、電源制御部8は、電源スイッチ6に対する押下を検知したとき、電源スイッチ6が押下されたまま経過した押下時間の計測を開始する。そして、電源制御部8は、計測している押下時間が所定時間に達したとき、強制シャットダウン操作が行われたと判断する。所定時間は、たとえば、10秒である。
電源制御部8は、強制シャットダウン操作が行われたと判断したとき、電源遮断処理(電源処理の1つ)を強制的に行う。言い換えると、電源制御部8は、電源遮断処理を要求する制御信号を主制御部1から受信していなくても、電源遮断処理を行う。
電源遮断処理では、全ての電源回路9がオフされる。これにより、主制御部1を含む全ての被電力供給部10への電力供給が停止される。その結果、画像形成装置100が起動処理前の状態になる。
なお、電源制御部8は、画像形成装置100が起動処理前の状態になって以降、電源スイッチ6が押下されたか否かを判断する。このとき、主制御部1には電力が供給されていない。このため、電源スイッチ6が押下されたか否かの判断は電源制御部8だけが行う。
電源制御部8は、電源スイッチ6に対する押下を検知すると、起動処理を行う。これにより、主制御部1が起動する。そして、主制御部1から電源制御部8に対してレディ処理を要求する制御信号が出力される。当該制御信号を受信すると、電源制御部8は、レディ処理を行う。
ここで、ユーザーによっては、主制御部1が正常状態のときに電源スイッチ6を長押しすることがある。主制御部1が正常状態であるにもかかわらず電源スイッチ6が長押しされると、たとえば、主制御部1によるフラッシュROMへのデータの書き込み中に押下時間が所定時間に達する場合がある。この場合、押下時間が所定時間に達したことによって電源遮断処理が強制的に行われると、書き込み中のデータが破損するという不都合が生じ得る。
このような不都合を抑制するため、電源制御部8は、電源スイッチ6が長押しされていても、主制御部1が正常状態であれば、強制的な電源遮断処理を行わない。主制御部1が正常状態であれば、電源制御部8は、電源遮断処理を要求する制御信号を主制御部1から受信してから電源遮断処理を行う。
以下に、図3に示すフローチャートを参照し、具体的に説明する。図3に示すフローチャートは、電源制御部8が電源スイッチ6に対する押下を検知したときにスタートする。電源スイッチ6が押下されると、電源スイッチ6が押下されたことを示す押下信号が電源制御部8に入力される。電源スイッチ6が長押しされていれば、電源制御部8には押下信号が入力され続ける。
押下信号は、主制御部1にも入力される。主制御部1が正常状態であれば、電源スイッチ6に対する押下を主制御部1が検知する。一方で、主制御部1が異常状態であれば、主制御部1による電源スイッチ6に対する押下の検知は行われない。
ステップS1において、電源制御部8は、押下時間の計測を開始する。なお、電源制御部8は、押下時間が所定時間に達する前に電源スイッチ6に対する押下が解除されたことを検知すると、強制的な電源遮断処理は行わない。
ステップS2において、電源制御部8は、押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化したか否かを判断する。言い換えると、電源制御部8は、主制御部1と電源制御部8とを接続する各信号線のいずれかの信号レベルが変化したか否かを判断する。押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化したと電源制御部8が判断した場合には、ステップS3に移行する。
ここで、画像形成装置100の起動中に電源スイッチ6が押下された場合、主制御部1が正常状態であれば、電源スイッチ6に対する押下を主制御部1が検知する。主制御部1は、電源スイッチ6に対する押下を検知すると、画像形成装置100を正常にシャットダウンするための予め定められた準備処理を行う。たとえば、RAM上のデータをフラッシュROMに書き込む処理が準備処理として行われる。また、主制御部1は、電源スイッチ6に対する押下を検知すると、電源スイッチ6に対する押下を検知してから所定時間が経過する前に、電源スイッチ6に対する押下を検知したことを示す制御信号を電源制御部8に送信する。これにより、主制御部1が正常状態であれば、押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化する(主制御部1と電源制御部8とを接続する各信号線のいずれかの信号レベルが変化する)。すなわち、主制御部1が正常状態であれば、ステップS2からステップS3に移行する。
なお、電源制御部8は、押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化すると、押下時間の計測を終了し、押下時間をリセットする。押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化したということは、主制御部1が正常状態であるということである。このため、電源制御部8は、押下時間をリセットして以降、制御信号が変化すると、変化後の制御信号に基づく電源処理を行う。
ステップS3に移行すると、電源制御部8は、電源遮断処理を要求する制御信号を主制御部1から受信し、電源遮断処理を開始する。すなわち、電源制御部8は、強制的な電源遮断処理を行わない。
ここで、主制御部1は、画像形成装置100の起動中に電源スイッチ6に対する押下を検知した場合(主制御部1が正常状態である場合)、準備処理が完了してから、電源遮断処理を要求する制御信号を電源制御部8に送信する。このため、主制御部1が正常状態である場合には、主制御部1による準備処理が完了してから、電源制御部8による電源遮断処理が開始される。
たとえば、図4に示すように、準備処理の処理時間(図4では、T1で示す)が所定時間よりも短い場合、押下時間が所定時間に達する前(準備処理が完了したとき)に、主制御部1から電源制御部8に対して電源遮断処理を要求する制御信号が送信される。この場合には、押下時間が所定時間に達する前に電源遮断処理が開始される。なお、準備処理の処理時間は、所定時間より長くてもよい。
図3に戻り、ステップS2において、制御信号が変化していないと電源制御部8が判断した場合には、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、電源制御部8は、制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達したか否かを判断する。制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達したと電源制御部8が判断した場合には、ステップS5に移行する。一方で、制御信号が変化しておらず、かつ、押下時間が所定時間に未だ達していないと電源制御部8が判断した場合には、ステップS2に移行する。
ステップS5に移行すると、電源制御部8は、電源遮断処理を強制的に開始する。制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達したということは、主制御部1が異常状態になっているということである。すなわち、主制御部1から電源制御部8へは、電源遮断処理を要求する制御信号が送信されない。このため、電源遮断処理が強制的に開始される。
制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達した場合、図6に示すように、押下時間が所定時間に達したとき、電源遮断処理が強制的に開始される。これにより、主制御部1が異常状態になっていても、画像形成装置100をシャットダウンすることができる。
ここで、電源遮断処理が行われると、主制御部1に対する電力供給が停止される。その結果、制御信号が変化する(主制御部1と電源制御部8とを接続する各信号線のいずれかの信号レベルが変化する)という現象が生じ得る。この場合には、以下のような不都合が生じる場合がある。
たとえば、電源遮断処理の完了後、電源スイッチ6が押下されて続けていたとする。この例において、電源スイッチ6が押下されているときに、各信号線の信号レベルがレディ処理を要求する制御信号に対応するレベルに変化すると、ユーザーの意図に反して、画像形成装置100が起動してしまう。
そこで、図5に示すように、電源制御部8は、電源遮断処理を強制的に開始してから電源スイッチ6に対する押下が解除されるまでの期間(図5では、Tで示す)、制御信号が変化しても、変化後の制御信号に基づく電源処理を行わない。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、ユーザーにより操作される電源スイッチ6と、電力供給を受けて動作する被電力供給部10に接続され、被電力供給部10に電力を供給する電源回路9と、電源スイッチ6に対する押下を検知するとともに、電源回路9を制御する電源処理を行う電源制御部8と、電源制御部8に制御信号を送信し、制御信号に基づく電源処理を電源制御部8に行わせる主制御部1と、を備える。電源制御部8は、電源スイッチ6に対する押下を検知したとき、電源スイッチ6が押下されたまま経過した押下時間の計測を開始する。
ここで、画像形成装置100が起動中であっても、主制御部1が異常状態になっていれば、主制御部1は動作しない。このため、制御信号は変化しない(主制御部1と電源制御部8とを接続する各信号線の信号レベルが変化しない)。すなわち、主制御部1から電源制御部8へは、電源遮断処理を要求する制御信号は送信されない。そこで、制御信号が変化することなく押下時間が所定時間に達した場合、電源制御部8は、電源回路9をオフする電源処理である電源遮断処理を強制的に開始する。
一方で、主制御部1が正常状態であれば、電源スイッチ6が押下されたとき、電源スイッチ6に対する押下を主制御部1が検知する。このとき、主制御部1は、電源スイッチ6に対する押下を検知したことを示す制御信号を電源制御部8に送信する。すなわち、制御信号が変化する(主制御部1と電源制御部8とを接続する各信号線のいずれかの信号レベルが変化する)。そして、主制御部1は、準備処理が完了してから、電源遮断処理を要求する制御信号を電源制御部8に送信する。そこで、押下時間が所定時間に達する前に制御信号が変化した場合、電源制御部8は、電源遮断処理を要求する制御信号を主制御部1から受信してから電源遮断処理を開始する。
これにより、主制御部1が正常状態であるにもかかわらず画像形成装置100が強制的にシャットダウンされるのを抑制することができる。すなわち、主制御部1が正常状態であれば、主制御部1による準備処理が完了してから画像形成装置100がシャットダウンされる。その結果、データが破損するなどの不都合が抑制される。一方で、主制御部1が異常状態になっていれば、画像形成装置100を強制的にシャットダウンすることができる。
なお、ウォッチドック機能を用いて電源制御部8が主制御部1を定期的に監視する構成をとることにより、主制御部1が異常状態であるか否かを電源制御部8に認識させることができる。しかし、この構成では、主制御部1および電源制御部8にそれぞれ専用の端子が必要である。端子数が足りない場合には、端子を追加する必要があり、コストアップに繋がる。本実施形態では、ウォッチドック機能を用いずに電源制御部8が主制御部1の状態を認識するので、コストアップを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電源制御部8は、電源遮断処理を強制的に開始してから電源スイッチ6に対する押下が解除されるまでの期間、制御信号が変化しても、変化後の制御信号に基づく電源処理を行わない。これにより、ユーザーが画像形成装置100のシャットダウンを意図して電源スイッチ6に対して長押し操作を行ったにもかかわらず、長押し操作を続けていたことに起因して、画像形成装置100が再起動する(レディ処理が行われる)という不都合が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、主制御部1は、電源スイッチ6に対する押下を検知した場合、画像形成装置100をシャットダウンするための準備処理を行ってから、電源遮断処理を要求する制御信号を電源制御部8に送信する。これにより、データが破損するなどの不都合が生じるのを抑制することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 主制御部
6 電源スイッチ
8 電源制御部
9、91、92 電源回路
10 被電力供給部
100 画像形成装置

Claims (3)

  1. ユーザーにより操作される電源スイッチと、
    電力供給を受けて動作する被電力供給部に接続され、前記被電力供給部に電力を供給する電源回路と、
    前記電源スイッチに対する押下を検知し、前記電源回路を制御する電源処理を行う電源制御部と、
    前記電源制御部に制御信号を送信し、前記制御信号に基づく前記電源処理を前記電源制御部に行わせる主制御部と、を備え、
    前記電源制御部は、
    前記電源スイッチに対する押下を検知したとき、前記電源スイッチが押下されたまま経過した押下時間の計測を開始し、
    前記制御信号が変化することなく前記押下時間が所定時間に達した場合には、前記電源回路をオフする前記電源処理である電源遮断処理を強制的に開始し、前記押下時間が前記所定時間に達する前に前記制御信号が変化した場合には、前記電源遮断処理を要求する前記制御信号を前記主制御部から受信してから前記電源遮断処理を開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電源制御部は、前記電源遮断処理を強制的に開始してから前記電源スイッチに対する押下が解除されるまでの期間、前記制御信号が変化しても、変化後の前記制御信号に基づく前記電源処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記主制御部は、前記電源スイッチに対する押下を検知した場合、画像形成装置をシャットダウンするための準備処理を行ってから、前記電源遮断処理を要求する前記制御信号を前記電源制御部に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2019150609A 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置 Active JP7408948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150609A JP7408948B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置
US16/995,676 US11067937B2 (en) 2019-08-20 2020-08-17 Image forming apparatus
CN202010837577.3A CN112422761B (zh) 2019-08-20 2020-08-19 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150609A JP7408948B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030503A true JP2021030503A (ja) 2021-03-01
JP7408948B2 JP7408948B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=74647235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150609A Active JP7408948B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067937B2 (ja)
JP (1) JP7408948B2 (ja)
CN (1) CN112422761B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049590A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yokogawa Electric Corp 制御装置
JP2014024300A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014113786A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2017011643A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び電源装置
JP2018039140A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2019043029A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671413B2 (ja) 2004-08-06 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2007237693A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Oki Data Corp 画像処理装置
CN101408795A (zh) * 2007-10-09 2009-04-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器、电脑系统及控制电脑睡眠的方法
JP5315176B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN102063172B (zh) * 2010-12-29 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 强制关机电路
JP5954816B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-20 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 電源制御装置及び情報処理装置並びに電源制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049590A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yokogawa Electric Corp 制御装置
JP2014024300A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014113786A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2017011643A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び電源装置
JP2018039140A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2019043029A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210055684A1 (en) 2021-02-25
JP7408948B2 (ja) 2024-01-09
US11067937B2 (en) 2021-07-20
CN112422761B (zh) 2022-12-20
CN112422761A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8578181B2 (en) Electric device, and method and computer program product for controlling power supply in electric device
US8082461B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197494A (ja) 画像形成装置
US8938632B2 (en) Setting power saving modes based on ambient light and user set time periods
EP2528314A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling launch thereof
JP5677386B2 (ja) 画像形成装置
JP2014211494A (ja) 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20170317980A1 (en) Information processing device with network interface having proxy response function
JP7408948B2 (ja) 画像形成装置
JP6106623B2 (ja) 画像形成装置
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
US20150192972A1 (en) Electric device
JP2019191413A (ja) 画像形成装置
JP2007193311A (ja) 画像形成装置
JP4458867B2 (ja) 画像形成装置
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
JP5198376B2 (ja) 画像形成装置およびその起動方法
JP6265116B2 (ja) 画像形成装置
US10084927B2 (en) Image forming apparatus for determining an abnormal voltage adjustment of the processor
JP2021099381A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2023137081A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム及び画像形成装置
JP2019089277A (ja) 画像形成装置
JP2010282096A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150