JP2021029597A - 遊技場用管理システム - Google Patents

遊技場用管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021029597A
JP2021029597A JP2019152895A JP2019152895A JP2021029597A JP 2021029597 A JP2021029597 A JP 2021029597A JP 2019152895 A JP2019152895 A JP 2019152895A JP 2019152895 A JP2019152895 A JP 2019152895A JP 2021029597 A JP2021029597 A JP 2021029597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
target person
data
supporter
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019152895A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 栢森
Hiroshi Kashiwamori
啓 栢森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikoku Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikoku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikoku Denki Co Ltd filed Critical Daikoku Denki Co Ltd
Priority to JP2019152895A priority Critical patent/JP2021029597A/ja
Publication of JP2021029597A publication Critical patent/JP2021029597A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】自らの意思で遊技を抑制することができない遊技者であっても適度に遊技を制限することが可能となり、依存症からの回復を支援することができる遊技場用管理システムを提供する。【解決手段】遊技場用管理システムでは、依存症対策に取り組む遊技者に対して家族や友人などの支援を受けることを推奨するようにしたので、自らの意思で遊技を制限することが困難な遊技者であっても支援者の協力により遊技を制限できるようになり、依存症からの回復を促進することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、遊技場用管理システムに関する。
近年、ギャンブル依存症が大きく問題視されており、各遊技場はその対策として様々な手段を講じようとしているところである。例えば特許文献1には、遊技者の遊技時間や負け金額の程度に基づいて遊技にのめり込んでいる遊技者を検出し、その遊技者に対して遊技を控えるよう促すことが記載されている。しかしながら、実際にその時点で遊技を控えるか否かは遊技者個人の意思に委ねるしかないため、大きな効果を期待するのは難しいという事情があった。
特開平10−151265号公報
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、自らの意思で遊技を抑制することができない遊技者であっても適度に遊技を制限することが可能となり、依存症からの回復を支援することができる遊技場用管理システムを提供することにある。
本実施形態の遊技場用管理システムでは、依存症対策に取り組む遊技者に対して家族や友人などの支援を受けることを推奨するようにしたので、自らの意思で遊技を制限することが困難な遊技者であっても支援者の協力により遊技を制限できるようになり、依存症からの回復を促進することができる。
本発明の一実施形態を示す全体構成図 遊技機とともに示す計数貸出ユニットの正面図 計数貸出ユニットを中心に示す機能ブロック図 (a)は会員属性データ、(b)は依存症対策対象者データ、を示す説明図 (a)は会員所有価値データ、(b)は会員遊技履歴データ、(c)は会員遊技集計データ、(d)は会員遊技期間比較データ、(e)は全会員遊技制限設定データ、を示す説明図 計数貸出ユニットの表示部における、ICカード挿入時の画面 遊技制限条件設定時の画面 家族支援あり会員の上限値到達時の画面 追加入金同意・不同意の受信画面 携帯端末の表示部における画面遷移を表す説明図 追加入金に係る同意確認のPUSH通知画面
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に例示する3つの遊技場A,B,Cでは、各遊技者の遊技状況を管理する共通のシステム(遊技場用管理システム100)が構築されていることから、以下では、遊技場Aの構成を中心に説明するものとする。
遊技場A内には、複数の遊技機1が設置されており、各遊技機1に対応して計数貸出ユニット2及び遊技情報表示装置3が夫々付設されている。遊技機1、計数貸出ユニット2及び遊技情報表示装置3は、2台ずつ中継装置4に接続されている。中継装置4は、LAN5を介して管理装置6に接続されている。
また、遊技場A内には、精算装置7や景品交換端末(以下、POS)8も設置されており、これら精算装置7やPOS8もLAN5を介して管理装置6と接続されている。精算装置7は、一般カードや会員カード(図3に符号9,10で示す)がカード挿入口7aに挿入されると、図示しないカードリーダライタでカード9,10を読取って入金残高を特定し、その入金残高に対応する紙幣や硬貨を返却口7bから払い戻す。POS8は、付属するカード処理機8aでカード9,10を読取って遊技価値(持玉数・貯玉数)を特定し、その遊技価値に基づき景品交換処理を行う。尚、持玉とは当日中に計数した玉であり、貯玉とは前日以前に計数した玉である。
管理装置6は、遊技場A内の例えば事務所等に設置されており、モニタ6m、キーボード6k等が接続されている。管理装置6は、遊技機1、計数貸出ユニット2、遊技情報表示装置3等、上記した各種機器から出力される遊技データを入力することで、各種機器の稼動状況等を管理する。尚、図1では図示を省略したが、同図のパチンコ機の他、所謂スロットマシンも含めて例えば数百台の遊技機1が管理装置6の管理対象となっている。
図2に示すように、遊技機1はCRパチンコ機であり、盤面11に玉を発射する発射装置を構成する操作ハンドル12、上部受皿13、下部受皿14を有すると共に、盤面11に、液晶表示部15、始動口16、大入賞口17を有する。また、遊技機1における上部受皿13の上面には、左右に並ぶ貸出ボタン13aと返却ボタン13bを有する。
遊技者が操作ハンドル12を操作すると、玉が盤面11に発射され、その玉が始動口16に入賞すると、その入賞に応じた数の玉を払出したり大当たり抽選を行ったりする。大当たり抽選では、液晶表示部15において所謂特別図柄(特図)による図柄変動を実行し、停止表示された図柄が大当たり図柄の場合に大当たりが発生する。大当たりが発生すると、例えば15ラウンド分だけ大入賞口17を開放する。
遊技機1からは遊技の実行に応じて以下の信号が管理装置6側へ送信される。
・打込信号:遊技機1に対して打込まれた玉数(遊技媒体の数)を示す信号。
・払出信号:遊技機1から払い出された玉数を示す信号。
・大当たり信号:大当たり状態が発生したことを示す信号。
・スタート信号:大当たりの発生契機となる電動役物が作動(図柄変動)したことを示す信号。
計数貸出ユニット2は、各遊技機1に対応して設けられ、所謂各台計数機能を備える。具体的には図2に示すように、計数貸出ユニット2は、現在の運用状態(例えば正常状態、エラー状態等)を示す状態表示部21、紙幣が投入される紙幣投入口22、周知のCMOSセンサ等の撮像素子を含むカメラ23(図2では前面のカメラ窓23aのみ図示)、入金残高や持玉数・貯玉数等を表示するタッチパネル式の液晶表示部24、1単位分(単位付与数)の玉を払い出すための払出ボタン25、払出された玉が通過する払出ノズル26、一般カード9或は会員カード10が挿入されるカード挿入口28、遊技機1の下部受皿14の下方に位置する着脱可能な計数受皿29等を備えている。
図3の機能ブロック図は、計数貸出ユニット2の構成を中心に示している。計数貸出ユニット2の制御部20は、CPU20a、ROM20b、RAM20c、I/O20d等を有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。制御部20に接続された周辺部としては、上記した状態表示部21、液晶表示部24、払出ボタン25を含むとともに、管理装置6や遊技機1との間で各種信号や各種情報を送受信するI/F部20e、紙幣投入口22に投入された紙幣の真贋を判定する紙幣処理部22a、液晶表示部24上に設けられたタッチパネル24a、カード挿入口28に挿入されたカード9,10に記憶されている各種情報を読取ったり、書込んだりするカードRW(リーダライタ)28a、最大10枚の一般カード9をストック可能なカードストック部28b、払出ボタン25が操作されたときに、1度数分の玉を払出ノズル26から払い出す払出部25a、計数受皿29から流入する玉数を計数する計数部29a等を含む。これに対し、カメラ23は、制御部20に接続されることなく、図1に示すように4台ずつ画像処理装置30と接続されている。画像処理装置30は、LAN5を介して管理装置6に接続されている。
一般カード9は、当日限り有効なカードであり、ICチップ9aが内蔵されている。ICチップ9aには、カードを特定可能な一般IDが記憶されているとともに、計数貸出ユニット2に入金された入金残高や持玉数が記憶される。この一般カード9の持玉数は当日のみ有効で、入金残高は翌日以降も利用可能とされている。
会員カード10は、予め設定されている有効期限(例えば3年間)まで有効なカードであり、ICチップ10aが内蔵されている。ICチップ10aには、会員登録を行った遊技者を特定可能な会員IDが記憶されているとともに入金残高が記憶される。会員カード10に対応する持玉数や貯玉数は管理装置6の会員口座に記憶される。この会員カード10の持玉数、貯玉数、並びに入金残高は、翌日以降も利用可能とされている。
計数貸出ユニット2は、以下に示す機能を備えている。
(1)カード9,10の未挿入状態で紙幣投入口22へ投入された紙幣を受付けると(貨幣受付処理を行うと)、カードストック部28bに収納している一般カード9をカードRW28aへ繰り出して、その入金金額(1000円単位)を記憶するとともに、当該入金金額(入金残高)を液晶表示部24に表示する。このとき、1度数(500円)は、貸出単価が4円のパチンコ機では125玉であるから、入金残高に相当する度数を液晶表示部24に表示してもよい。
(2)遊技機1の貸出ボタン13aの操作(貸出操作)に応じて入金残高の範囲内で1度数に相当する玉を遊技機1内部の払出機構から貸し出す貸出処理を行う。
(3)遊技機1の下部受皿14から落下して計数受皿29で受けられた玉が計数部29aに流入することで玉を計数し、その計数した玉数である計数玉数を液晶表示部24に表示する。
(4)払出ボタン25の操作に応じて計数玉数(持玉数)又は貯玉数(会員遊技者の場合)の範囲内で1度数ずつ前記払出機構から払い出す。
(5)遊技機1の返却ボタン13bの操作に応じて入金残高及び持玉数をカード挿入口28に挿入されている一般カード9に記憶して発行する。会員カード10が挿入されている場合は、入金残高を会員カード10に記憶して発行する。カード挿入口28に何れのカード9,10も挿入されていない場合は、カードストック部28bにストックしている一般カード9を図示しない記録媒体移動手段によりカードRW28aに繰出して、そのカード9に入金残高及び持玉数を記憶して発行する。
また、入金残高及び持玉数が何れも「0」となった場合は、カードRW28aにセットされた一般カード9を記録媒体移動手段によりカードストック部28bに回収する。尚、カードストック部28bのカード9が無くなったとき、状態表示部21において、エラー状態を表し、従業員によりカード9が挿入口28から補充されると正常状態に復帰する。
(6)一般カード9がカード挿入口28に挿入された場合は、一般カード9に記憶されている入金残高及び持玉数をカードRW28aにより読出して液晶表示部24に表示する。会員カード10が挿入された場合は、会員カード10に記憶されている入金残高を読出して液晶表示部24に表示すると共に持玉数を管理装置6から受信して表示し、又、暗証番号の入力を条件として貯玉数を管理装置6から受信して表示する。
計数貸出ユニット2の制御部20(以下、適宜「計数貸出ユニット2」と略す)は、上記した機能の他、以下の信号を管理装置6側へ送信する機能を有する。
・売上信号:玉の貸出しに伴い使用された金額(使用金額)を示す信号。
・貯玉払出信号:会員カード10で貯玉を使用する場合に、払い出された貯玉数を示す信号。
・カード発行信号:上記したカード9,10の発行処理(返却処理)を行う場合に、該当するカード9,10に記憶される入金残高や持玉数を示す信号。
計数貸出ユニット2のカメラ23は、所定周期毎に(例えば4秒毎に)撮像し、その撮像した画像を画像処理装置30に送信する。カメラ23の撮像視野は、遊技者が遊技機1に対して正対している状態で当該遊技者の顔を含む領域となるように設定されている。
画像処理装置30は、4台のカメラ23から送信される各画像を1秒間隔で取込み、その取込んだ画像を分析することにより、当該画像の中に遊技者の顔画像が存在するか否かを判定し、顔画像が存在すると判定すると、その顔画像を管理装置6に送信する。この点、カメラ23から送信される画像に遊技者が含まれていても、その遊技者が例えば不自然な方向を向く等して不自然な姿勢で遊技していれば、画像処理装置30により顔画像を認識できないため、その画像を管理装置6に送信しない場合がある。
尚、画像処理装置30から顔画像を受信した管理装置6は、同一人物判定及び要注意人物判定を行う。同一人物判定では、受信した顔画像に対して例えば特徴点の抽出等の画像処理を行い、当日の顔画像データベースに既に登録されている顔画像と照合して、同一人物か否かを判定する。照合した顔画像が未だ顔画像データベースに登録されていない顔画像(つまり新規の遊技者)であると判定すると、顔IDを付与して当日の顔画像データベースに登録するとともに、その顔IDを遊技データと対応付けて記憶する。一方、顔画像が既に顔画像データベースに登録されている顔画像(つまり既知の遊技者)であると判定すると、その顔IDに対応付けている遊技データを更新する。要注意人物判定では、その顔画像と、要注意データベースに登録されている顔画像とを照合し、同一人物の顔画像が要注意データベースに登録されているか否かを判定する。同一人物の顔画像が要注意データベースに登録されていると判定すると、要注意人物が来店した旨を例えばインカム等により遊技場の従業員に報知する。
図3に示す管理装置6の制御部60(以下、適宜「管理装置6」と略す)は、マイクロコンピュータを主体に構成され、ROMやRAMといった記憶部60aや、I/O等を備えており、その記憶部60aに記憶された制御プログラムに従い動作する。また、管理装置6は、上記した遊技機1や計数貸出ユニット2から送信される各種の遊技信号に基づいて、各種の遊技データを管理する(図5(b)等参照)。
そして、管理装置6は、図1に示す通信回線(インターネット、バーチャルプライベートネットワーク(VPN)等)32に接続可能となっており、センターに設置されている管理サーバ31と通信回線32等を介して通信可能である。遊技場B、Cでも遊技場Aの同等の構成が実現されており、遊技場B、Cの管理装置6(図示略)についても、遊技場Aの管理装置6と同様、通信回線32に接続可能とされている。
また、図1の携帯端末33は、例えばスマートフォンといった携帯可能な通信端末であり、そのユーザと通信事業者との間で所定の契約を締結することにより通信事業者から提供される各種通信サービスを受けることが可能となる。携帯端末33は、CPU、ROM、RAM等を含む制御部、通信回線32に接続するデータ通信部、電話する際の送話音声を入力するマイクロホン、画面上でタッチ操作を受付けるタッチパネル機能と各種情報を表示する機能とを有する液晶表示部33a等を備えている。
管理サーバ31は、通信回線32を介して、遊技場A〜Cの管理装置6と通信可能に接続されている。管理サーバ31は、各遊技場A〜Cにおける各種の遊技データを記憶するとともに、携帯端末33等のOS(Operating System)に対応する後述のアプリケーションソフト(以下「アプリ」と略す)を記憶しており、管理サーバ31から携帯端末33へとアプリをダウンロードすることができる。また、管理サーバ31や遊技場A〜Cの管理装置6(送信先記憶手段)は、アプリを携帯端末33で実行する前提として照合されるユーザアカウント(アカウントID)や、以下に説明する対象者や支援者のメールアドレス等も記憶しており、メールサーバとして機能する。
ところで、「従来技術」で述べたように、近年のギャンブル依存症の問題について、遊技場もその対策を講じようとしているところであるが、遊技中の遊技者が遊技を控えるか否かは遊技者個人の意思に委ねられているため、その対策に苦慮しているのが実情である。
そこで、本実施形態の遊技場用管理システム100では、依存症対策の対象者として認定された遊技者を登録することが可能な対象者登録手段、その対象者の任意で当該対象者を支援する支援者を登録することが可能な支援者登録手段、並びに支援者の携帯端末33の送信先へ対象者の遊技状況に関する情報を送信する送信手段を備えるとともに、支援者登録手段により支援者が登録されていない対象者に対し、支援者の登録を推奨する支援推奨手段等を備えた構成としている。係る遊技場用管理システム100の構成について、遊技場Aにて会員登録を行った遊技者を例に、図4以降の図面も参照しながら説明する。
ここで、図4(a)は、一の遊技者の会員属性データを示している。会員属性データは、会員登録を行った遊技者の「氏名」「性別」「年齢」「職業」「住所」及び「メールアドレス(同図で携帯メアドと略す携帯端末の電子メールアドレス)」を含み、その会員IDたる「会員No.」と対応付けて管理装置6の記憶部60aに記憶されている。会員属性データは、例えば遊技場Aで予め会員登録を行うときに遊技者が記入した申込用紙(つまり図示しない用紙での自己申告)をもとに、管理装置6に対して入力される。
図4(b)は、依存症対策対象者データの一部を示している。同図(b)に示すように、依存症対策対象者データは、「遊技制限条件」と、対象者の「登録日」と、「家族支援」の有無とを含み、会員IDと対応付けて管理装置6の記憶部60aに記憶されている。この依存症対策対象者データへの会員IDの登録、つまり遊技制限の有無の登録は、会員登録時に遊技者から依存症対策を希望する旨の申告を受付けたとき、或は後述する計数貸出ユニット2や携帯端末33からの操作入力を受信したときに、管理装置6にて行われる。
この場合、管理装置6は、対象者として認定された特定の遊技者を登録することが可能な対象者登録手段として機能し、計数貸出ユニット2等での操作入力に応じて、当該遊技者の会員IDを照合し、その会員IDを登録していることを条件に、依存症対策対象者データに登録する。或は、前記自己申告の内容が所定条件を満たすことを条件に、依存症対策対象者データに登録する。このように、「対象者としての認定」は、管理装置6による所定条件を満たすか否かの自動的な判定(認定)の他、遊技場Aの従業員等による人為的な認定を含む。
同図(b)の「遊技制限条件」は、一日の使用金額の上限値(例えば30000円等)として規定され、当該上限値を遊技者の任意で設定登録可能である。使用金額の上限値も、会員登録時の自己申告、或は計数貸出ユニット2や携帯端末33での操作入力に応じて、管理装置6に対して入力されることから、管理装置6、計数貸出ユニット2及び携帯端末33は、対象者の遊技状況を示す遊技データに対して、遊技の続行を制限するための遊技制限条件を設定する設定手段として機能する。
即ち例えば、計数貸出ユニット2は、遊技制限条件として使用金額の上限値を設定することが可能に構成され(後述する図7の画面71〜73参照)、対象者の使用金額が上限値に達したことを条件として、遊技を終了すべき旨の報知を行う警告処理を実行することにより遊技制限を行うようになっている(図7の画面74参照)。
図4(b)の「家族支援」は、依存症回復を支援する支援者による支援の有無を表し、当該支援の有無を遊技者(対象者)の任意で設定登録可能である。管理装置6(支援者登録手段)において「家族支援あり」として登録された場合、その支援者は、自身の携帯端末33のアプリを利用して支援を行うことができる。
具体的には、管理装置6の記憶部60a(送信先記憶手段)には、支援家族データとして支援者が所有する携帯端末33のメールアドレス、端末ID、前記アカウントID、パスワード等が、対象者の会員IDと対応付けて記憶されている。このうち、支援者のメールアドレスや端末IDは、当該支援者の携帯端末33の送信先情報に相当し、アカウントIDやパスワードは、後述する認証(ログイン)に用いられる。こうした、支援家族データは、例えば会員登録時の自己申告に併せて「家族支援あり」として受付けられ、或は支援者の携帯端末33から依存症回復サポートの登録申請があった場合に受付けられる。これにより、管理装置6は、当該携帯端末33の送信先へ対象者の遊技状況に関する情報を送信することができる(図10の画面103、図11の画面111参照)。これにより、支援者は、自身の携帯端末33において、対象者の遊技状況に関する情報を把握することができ、又、対象者の使用金額が上限値に達したときの遊技制限の解除の可否を支援者の判断(図11に示す追加入金の同意)に係らしめて送信することができる。
尚、本実施形態では、追加入金に係る支援者の同意1回につき例えば10000円の追加が許可されるものとする。また、支援者とは、依存症回復について対象者のサポーターとなりうる者であるから、対象者の家族に限らず、親類、友人、知人等も挙げられる。
図5(a)〜(e)は、対象者の実際の遊技に関して管理装置6で管理・記憶されるデータを示しており、管理装置6は、登録された対象者を含む全会員の遊技状況を示す遊技データを管理するデータ管理手段として構成されている。
ここで、図5(a)は、一の対象者の会員所有価値データを示している。会員所有価値データは、対象者の「入金残高」「持玉数」「貯玉数」を含み、その対象者の会員IDと対応付けて管理装置6の記憶部60aに記憶される。管理装置6は、対象者の会員カード10を使用した遊技に応じて、前記売上信号やカード発行信号等に基づき会員所有価値データを更新する。
図5(b)は、一の営業日における一の対象者の会員遊技履歴データを示している。会員遊技履歴データは、対象者が実際に遊技を行った「遊技機No.」の遊技機1における「使用金額」「打込玉数」「払出玉数」「大当たり回数」「持玉数」について、その遊技機1での「遊技開始」と「遊技終了」の時間(遊技時間)に対応付けて管理装置6の記憶部60aに記憶される。また、会員遊技履歴データは、係る遊技時間に対応付けて記憶される、当該遊技機1での「遊技制限」フラグのデータを含む。
同図(b)に例示するように、遊技者は「遊技機No.123」にて「10:15」から「12:23」までの遊技中に紙幣投入口22へ3000円分の紙幣を順次投入し、その分の玉数を貸出処理により消費した後、1240の持玉数を獲得した状態で台移動している。このように、遊技機No.123で当該対象者の使用金額が上限値に到達していない場合、管理装置6は、その遊技機No.123での「遊技終了」の際に、遊技制限フラグ「0」を対応付けた会員遊技履歴データとして記憶する。
また、遊技者は、台移動した「遊技機No.125」にて「12:28」から遊技を開始し、先ずは遊技機No.123で獲得した1240の持玉数を全て消費した後、紙幣投入口22へ27000円分の紙幣を順次投入して、その分の玉数を貸出処理により消費している。これにより、使用金額が上限値の30000円に達し、遊技機No.123での遊技の続行が制限された場合(前記警告処理が実行された場合)、管理装置6は、遊技制限フラグ「1」を対応付けた会員遊技履歴データとして記憶するとともに、新規レコードを作成する(新規レコードへ移行する)。
更に、遊技者は同遊技機No.125にて、最初に警告処理が実行された後も支援者の同意を得て遊技を続行しており、「16:27」に追加の10000円分の玉数を貸出処理により消費しているため、2回目の警告処理が実行されている(同図の遊技制限フラグ「1」参照)。
図5(c)は、図5(b)の会員遊技履歴データを営業日単位で集計した会員遊技集計データを示している。管理装置6は、会員遊技集計データについて、当該営業日における「使用金額」「打込玉数」「払出玉数」「大当たり回数」の夫々の集計値を求めるとともに、「遊技制限」フラグの履歴に基づき警告処理の実行回数の集計値を求める。
そして、図5(d)は、会員遊技期間比較データを示している。会員遊技期間比較データは、依存症対策を開始する前と後それぞれの遊技データとして使用金額、収支金額、遊技時間等を比較可能に集計したデータである。具体的には、管理装置6は、依存症対策の対象者として登録した日(図4(b)の「登録日」参照)を基準に、その登録日前の1ヵ月間の遊技データと、登録日以後の1ヵ月目、2ヵ月目、…の遊技データとを集計して、比較可能にモニタ6mに表示出力する。
同図5(d)の例では、対象者の登録日「2017/3/1」前の集計期間(1)と、「2017/3/1」以後の集計期間(2)及び(3)とに区分し、その登録による「遊技制限」の有無並びに「家族支援」の有無と併せて、当該対象者の「遊技日数」「遊技時間」「使用金額」「平均金額」「収支」「回復度」を表している。
このうち、「使用金額」は、各集計期間(1)〜(3)での合計使用金額、「平均金額」は、「使用金額」を「遊技日数」で除した値である平均使用金額(使用金額/遊技日数)に相当する。「収支」は、各集計期間(1)〜(3)での対象者の収支金額(持玉×交換単価−売上額)に相当する。
また、「回復度」は、登録日以後の集計期間(2)(3)での「平均金額」について夫々、登録日前の集計期間(1)での「平均金額」で除した値(登録日以後平均金額/登録日前平均金額)である。このように、回復度は、管理装置6により管理される遊技データに基づいて、対象者として登録される前と後とで、平均金額の変化を割合で求めた演算値であり、依存症対策の効果が表れているか否かを判定するための指標乃至判定結果を表す。
登録日前の集計期間(1)と登録日以後の集計期間(2)とでは、平均金額について殆ど差が無く、回復度も0.97と1に近い値となっており、依存症対策の効果が非常に小さいと言える。一方、「家族支援」があった集計期間(3)は、家族支援のなかった集計期間(2)よりも平均金額が大きく縮小しており、回復度も0.74まで低下しているので、家族支援の効果が表れていると判断することができる。
効果判定手段としての管理装置6は、依存症対策の開始前後の遊技データとして使用金額、収支金額、又は遊技時間を比較するように構成されていればよく、例えば対象者の遊技時間について、依存症対策を開始した後の遊技データ(当該遊技時間)が開始する前の遊技データ(当該遊技時間)より所定割合以上減少していない場合に依存症対策の効果が表れていないと判定することもできる。
また、管理装置6は、図5(e)に示す全会員遊技制限設定データについても営業日単位で集計して記憶する。全会員遊技制限設定データは、遊技場Aで会員登録された「全会員数」のうち、「遊技制限あり」として設定した人数と、その人数の全会員数に占める「遊技制限割合」と、使用金額の上限値として設定された値の平均を表す「平均上限」とを含む。
尚、上記した図4、図5の各データは、管理装置6においてモニタ6mへの表示出力並びに図示しない印刷装置への印刷出力が可能である。
続いて、上記構成の作用について図6〜図11も参照しながら説明する。ここで、図6は、計数貸出ユニット2における液晶表示部24の画面61、図7〜図9は、同表示部24を部分的に示す画面71〜92の遷移を示している。以下では、支援家族データの登録の有無により、「1.家族支援なしの場合の処理」と「2.家族支援ありの場合の処理」に分けて説明する。また、遊技者は予め遊技場Aで会員登録を済ませており、自身が所持する会員カード10を、計数貸出ユニット2のカード挿入口28へ挿入して、対応する遊技機1で遊技を行うものとする。
<1.家族支援なしの場合の処理>
この場合、計数貸出ユニット2は、液晶表示部24に図6に示す画面61を表示させる。この画面61には、種別(貸出単価)・単位付与数を表す欄61a、挿入中のカード9,10の種別(会員・一般)を表す欄61b、案内表示領域61c、入金残高及び持玉数を表す欄61dが設けられている。
また、この場合、遊技者は画面61のタッチ操作により、図示しないメニュー画面を表示させ、そのメニュー画面で「遊技制限」をタッチ操作により選択すると、計数貸出ユニット2は、図7に示す画面71(案内表示領域61c部分の画面)に遷移する。
同図7の画面71には、「遊技制限」ボタン71aと「終了」ボタン71bが設けられている。これらボタン71a,71bは、遊技制限の有無を設定するためのものであり、計数貸出ユニット2は、「遊技制限」ボタン71aがタッチ操作されると、次の画面72に遷移し、「終了」ボタン71bがタッチ操作されるとメニュー画面に復帰する。
図7の画面72では、使用金額の上限値を表示する欄72aと、「完了」ボタン72b及び「戻る」ボタン72cとが設けられている。この場合、計数貸出ユニット2は、液晶表示部24における画面72の表示領域61c以外の表示領域にテンキー(図示略)を表示させ、使用金額の上限値を、そのテンキーのタッチ操作に応じて受付ける。このとき、計数貸出ユニット2は、遊技制限条件として使用金額の上限値を、所定値(例えば10000円)以上の範囲内で、任意に設定することが可能である。計数貸出ユニット2は、使用金額の上限値を受付けた後「完了」ボタン72bがタッチ操作されると次の画面73に遷移し、「戻る」ボタン72cがタッチ操作されると前の画面71に復帰する。
図7に示す次の画面73では、受付けた使用金額の上限値を表示する欄73aと、「確認」ボタン73bとが設けられている。計数貸出ユニット2は、遊技者により「確認」ボタン73bがタッチ操作されると、設定された使用金額を管理装置6に送信して、メニュー画面に復帰する。
これにより、管理装置6は、依存症対策対象者データ(遊技制限の有無及び使用金額の上限値)について、会員IDとともに計数貸出ユニット2から受信することにより、当該会員IDに対応付けて使用金額の上限値を記憶する(或は図4(b)の遊技制限条件を上書き更新)することから、会員登録時の自己申告がなくても新たな対象者として当該遊技者を登録することができる。この後、管理装置6により、対象者の実際の使用金額が上限値に達したと判定したときに(つまり実際の遊技データが遊技制限条件を満たしたときに)、遊技機1での遊技の続行を、対応する計数貸出ユニット2にて制限する。
具体的には、計数貸出ユニット2おいて使用金額の上限値を30000円に設定した対象者が、遊技の進行に伴い紙幣投入口22へ30000円分の紙幣を順次投入して、その分の玉数を前記貸出処理により消費したものとする。
このとき、管理装置6は、遊技機側からの遊技信号に基づき、対象者の合計使用金額が上限値たる30000円に達したと判定すると、係る判定を条件として当該対象者の遊技を制限すべく、計数貸出ユニット2において、当該対象者の会員カード10を用いた新たな貸出処理を実行しないように制限させた状態となる。また、管理装置6は、当該対象者の支援家族データが登録されていないとき(或は前記送信先情報が記憶されていないとき)、計数貸出ユニット2において、図7の画面74で示すように上限値の使用金額「30000円」と併せて、その上限値に達した旨並びに遊技の終了を促す旨(対象者に遊技制限がかかった状態を識別させる旨)の警告メッセージを表示させる警告処理を実行する。警告メッセージの表示開始タイミングは、使用金額が上限値に達した状態で、貸出ボタン13aでの貸出操作が行われたときに合わせるものとする。
このため、対象者は、同画面74における警告メッセージとともに表示された「確認」ボタン74aをタッチ操作し、会員カード10を挿入口28から排出させて遊技を終了することとなる。尚、遊技制限手段としての管理装置6及び計数貸出ユニット2は、当日中の遊技制限を、該当する会員についてのみ維持するため(閉店中リセットして制限を解除するため)、一旦遊技制限がかかると他の計数貸出ユニット2でも、当該カード10を用いた新たな貸出処理を行わないようになっている。
この点、上記のように遊技制限をかけたとしても、家族支援がなければ、依存症対策の効果が殆ど現れないケースも想定される(図5(d)参照)。そこで、本実施形態の計数貸出ユニット2は、「家族支援なし」を設定している対象者に対し、「家族支援あり」の設定に変更することを推奨する支援推奨手段として構成されている。
具体的には、計数貸出ユニット2において、対象者の会員カード10が挿入口28へ挿入される等して対象者の遊技開始を検知したとき、管理装置6は、対象者の前記回復度に基づいて、依存症対策の効果が表れているか否かを判定する。これにより、依存症対策の効果が表れていないと判定されたとき、当該計数貸出ユニット2の液晶表示部24に「家族支援あり」の設定が可能であることを表示して、支援者の登録を推奨する。つまり、管理装置6によって、対象者の遊技データに基づき依存症からの回復度合の判定が行われ、回復度合が小さいと判定された対象者に対し、計数貸出ユニット2にて支援者の登録(支援家族データの登録)を勧める報知が行われる。
<2.家族支援ありの場合の処理>
遊技者は、会員登録時の自己申告により(図4(b)参照)、或は後述する携帯端末33からの操作入力により、使用金額の上限値を30000円に設定した対象者であり、管理装置6には、家族支援ありとして支援家族データが予め登録されているものとする。
また、図5(b)に例示したように「遊技機No.123」にて遊技の進行に伴い3000円分の玉数を貸出処理により消費した後、台移動した「遊技機No.125」にて遊技の進行に伴い27000円分の玉数を貸出処理により消費したものとする。
この場合、同図(b)に例示する15時47分に、管理装置6により当該対象者の合計使用金額が上限値たる30000円に達したと判定されたとき、係る判定に応じて計数貸出ユニット2では、当該対象者の会員カード10を用いた新たな貸出処理を実行しないように制限した状態となる。
また、この場合、管理装置6は、当該対象者の支援家族データが登録されている(支援者の送信先情報が記憶されている)と判定すると、計数貸出ユニット2において、貸出操作が行われたときに(前記表示開始タイミングで)、図8で左側の画面81を表示させる。この画面81には、上限値の使用金額「30000円」と、「遊技を終了しますか?追加入金の同意を求めますか?」とのメーセッジと併せて、「遊技終了」ボタン81a及び「追加入金」ボタン81bが表示される。ここで、対象者は、「遊技終了」ボタン81aをタッチ操作により選択する場合、会員カード10を挿入口28から排出させて遊技を終了する一方、「追加入金」ボタン81bをタッチ操作により選択する場合、当該対象者の支援者が所有する携帯端末33へ、遊技の続行に対して同意するか否かを確認するための確認通知が自動的に送信される。
即ち、対象者が追加入金を望む場合、同ボタン81bをタッチ操作すると、計数貸出ユニット2は、図8の画面81から次の画面82に遷移し、支援者への同意確認をとるための時間を「残り待機時間(例えば3分間)」として表示する。また、この場合、管理装置6は、管理サーバ31を介して確認通知を携帯端末33へ送信する際に当該対象者の遊技データを一緒に送信するようになっており、管理サーバ31と共に送信手段を構成する。
これにより、支援者の携帯端末33の液晶表示部33aには、図11に例示する同意確認PUSH通知画面111が表示される。この携帯端末33の画面111には、「遊技場Aで遊技中の○○□□さん(対象者の氏名)から追加入金の同意確認が届いています。○○□□さんの上限使用金額は30000円です。追加入金に同意しますか?」とのメッセージと、現時点の遊技データとして「大当たり間スタート」及び「大当たり回数」と、「同意する」ボタン111a及び「同意しない」ボタン111bとが表示される。このため、支援者は、追加入金による遊技で大当たりが見込めるのか否かを、画面111の遊技データから判断した上で、同意するか否かを決定することができる。
この後、管理サーバ31は、携帯端末33から確認通知に対する回答を受信し、又、待機時間が経過しても携帯端末33から回答を受信しないとき(何れのボタン111a,111bもタッチ操作されないとき)には「同意しない」旨の回答があったものとして処理を行う。
それ故、管理装置6は、管理サーバ31を経由して受信した回答が遊技続行に対する同意を示す場合に、計数貸出ユニット2による制限を解除させて遊技の続行を許可する。この場合、計数貸出ユニット2において、図8の画面82から図9の追加入金同意受信画面91に遷移し、支援者の同意により「あと10000円まで追加入金が可能」である旨のメッセージと、その「確認」ボタン91aとを表示させ、「確認」ボタン91aのタッチ操作により貸出処理を可能とする。このように、追加入金額は、支援者の同意1回あたり10000円とするが、後述する携帯端末33側で追加入金額を指定可能とする等、適宜変更してもよい。
この後、図5(b)に例示する16時27分に、管理装置6により当該対象者の追加の使用金額が10000円に達した(再度遊技制限が発生した)と判定されたとき、計数貸出ユニット2での当該対象者の会員カード10を用いた貸出処理を制限する。
このとき、計数貸出ユニット2には、図8の画面81と同様、追加入金の使用に関して「遊技を終了しますか?追加入金の同意を求めますか?」とのメーセッジと、「遊技終了」ボタン81a及び「追加入金」ボタン81bを表示させる。ここで、対象者が「追加入金」ボタン81bをタッチ操作により選択しても、支援者の携帯端末33から「同意しない」回答があったとき(或は回答を受信しないとき)、管理装置6は、計数貸出ユニット2における制限を維持すべく同ユニット2に図9の追加入金不同意受信画面92を表示させる。
図9の画面92には、「ご家族から追加入金の同意を得ることができませんでした。遊技を終了して下さい」とのメッセージと、その「確認」ボタン92aとが表示されるため、遊技者は「確認」ボタン92aをタッチ操作し、会員カード10を挿入口28から排出させて遊技を終了することとなる。以上のように、管理装置6及び計数貸出ユニット2は、夫々遊技制限手段として機能する。
<3.携帯端末での処理>
上記した遊技場用管理システム100が提供する依存症対策のサービスを利用するために、管理サーバ31から携帯端末33へアプリを、支援者の携帯端末33にダウンロードして、支援家族データに係る情報を登録しておく。これにより、携帯端末33は、登録されたアカウントIDやパスワードの認証を条件としてアプリを実行することで、その液晶表示部33aに図10に示す画面101を表示させる。
図10の画面101は、携帯端末33に表示される依存症回復サポートに係るメニュー画面を表す。メニュー画面101には、「サポート対象者登録」ボタン101a、「サポート対象者履歴確認」ボタン101b、及び「上限金額設定」ボタン101cが設けられている。また、メニュー画面101の下部には、ログアウトするための「終了」ボタン101dが設けられている。
メニュー画面101で「サポート対象者登録」ボタン101aがタッチ操作されると、同図10で右側のサポート対象者登録画面102に遷移する。サポート対象者登録画面102には、遊技場Aで会員登録した対象者の「氏名」「年齢」「パスワード」を夫々入力する欄102aと、「登録」ボタン102b及び「戻る」ボタン102cとが設けられている。各欄102aに入力した情報は、対象者とする遊技者の識別情報であり、「登録」ボタン102bのタッチ操作で携帯端末33から送信され、管理装置6は、管理サーバ31を介して携帯端末33から受信した識別情報に基づき対象者を登録する。
このように、携帯端末33では、当該端末33により登録した対象者の「サポート対象者履歴確認」及び「上限金額設定」を行うことができる。一方、管理装置6は、携帯端末33により入力された遊技者の識別情報に基づき対象者を登録して、その対象者の会員IDに関連付けた支援家族データとして管理するとともに、家族支援ありとして遊技データを管理する(図4(b)、図5(d)参照)。尚、サポート対象者登録画面102において「戻る」ボタン102cがタッチ操作されると、メニュー画面101に復帰する。また、識別情報の登録は、支援者一人(1台の携帯端末33)あたり、対象者10人分まで可能である。
メニュー画面101で「サポート対象者履歴確認」ボタン101bがタッチ操作されると、同図10で下側のサポート対象者履歴確認画面103に遷移する。サポート対象者履歴確認画面103では、複数の対象者について上記識別情報の登録が行われている場合には、その対象者リスト(図示略)から選択された対象者の過去1年分の遊技履歴を表す。この遊技履歴は、対象者の遊技データの履歴としての「日付」「時間」「使用金額」「収支」といった項目と、前記確認通知に対する回答の履歴を表す「制限」の項目を含む欄103aで表示される。同画面103の「制限」の欄103aでは、回答の履歴として、以下のケースに応じた記号「−」〜「◎」が付される。
・「−」:使用金額が上限値に達しなかったケース。
・「△」:使用金額が上限値に達し且つ対象者が自主的に遊技を終了したケース(図8の画面81の「遊技終了」参照)。
・「○」:使用金額が上限値に達し且つ支援者が追加入金に同意しなかったケース(図9の画面92参照)。
・「◎」:使用金額が上限値に達し且つ支援者が追加入金に同意したケース(図9の画面91参照)。
図10に示す携帯端末33の画面103において、例えば2月25日は、対象者の使用金額が上限値の30000円に達したところで支援者の同意確認が得られたため、3000円を追加入金した結果、35000円分の景品を獲得し、収支が+2000円であったことが分かる。
この他、サポート対象者履歴確認画面103において、「次頁」ボタン103bがタッチ操作されると、4月1日以降の遊技履歴の欄103aが表示され、「戻る」ボタン103cがタッチ操作されると、2月4日以前の遊技履歴の欄103aが表示される(或はメニュー画面101に復帰する)。
メニュー画面101で「上限金額設定」ボタン101cがタッチ操作されると、同図10で右下側の上限金額設定画面104に遷移する。上限金額設定画面104では、複数の対象者について上記識別情報の登録が行われている場合には、前記対象者リストから選択された対象者の使用金額の上限値を入力する。使用金額の上限値は、同画面104の入力欄104aをタッチ操作したときに同画面104上に表示されるテンキー(図示略)で、対象者毎に例えば1000円〜30000円の範囲で設定可能とする。入力欄104aに入力された使用金額の上限値は、「確定」ボタン104bのタッチ操作で携帯端末33から送信され、管理装置6は、管理サーバ31を介して携帯端末33から受信した使用金額の上限値を記憶する。ここで、管理装置6は、予め対象者により使用金額の上限値が設定されていても、支援者により携帯端末33の画面104で入力された使用金額の上限値を優先して設定する。尚、支援者が入力する使用金額の上限値は、再度携帯端末33の画面104で異なる上限値を入力し、或は同画面104で「取消」ボタン104cのタッチ操作により取消すことができる。
こうして、支援者は、自身の携帯端末33にて対象者の登録、遊技履歴の確認、使用金額の上限値の設定を行うことができる。それ故、支援者は、対象者の使用金額や遊技履歴を適宜確認し、或は使用金額の上限値の設定や携帯端末33での同意・不同意により(図11参照)、依存症対策を支援することが可能となる。尚、本実施形態の遊技場用管理システム100について、遊技場Aで会員登録した遊技者を中心に説明したが、他の遊技場B,Cで会員登録した遊技者も遊技場Aと同様、携帯端末33を利用した家族や友人などの支援を受けることができることは勿論である。
以上説明したように本実施形態の遊技場用管理システム100では、依存症対策に取り組む遊技者に対して家族や友人などの支援を受けることを推奨するようにしたので、自らの意思で遊技を制限することが困難な遊技者であっても支援者の協力により遊技を制限できるようになり、依存症からの回復を促進することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張したり、各変形例を上記した実施形態と組み合せたり、各変形例を組み合わせたりしてもよい。
管理サーバ31について、アプリケーションサーバやメールサーバ等として機能する1台のサーバで構成したが、別々のサーバで構成し、或はその一部または全部の機能を遊技場A〜Cの管理装置6に持たせる構成にしてもよい。
管理装置6における対象者登録手段や支援者登録手段としての機能を、管理サーバ31に持たせる構成にしてもよい。支援者登録手段は、対象者の任意で家族支援の有無を設定可能であることを前提として、支援家族データの如く支援者を特定可能に登録するものであればよい。
支援者(家族)の携帯端末33へ例えば1週間、1ヶ月などの期間が経過する毎に支援対象者の遊技データ(遊技日数、遊技時間、使用金額など)を集計してメールで送信するようにしてもよい。これにより支援者は、定期的に支援対象者の遊技状況を詳細に把握した上で適切な支援を行うことができる。
図5(c)の会員遊技集計データや同図(e)の全会員遊技制限設定データを営業日単位で集計したが、各データの集計期間はこれに限定されない。例えば各データの集計期間を、1週間単位、1ヶ月単位、1年単位とする等、適宜の期間を対象とする集計が可能である。
遊技制限の有無の設定は、遊技者自らの意思或は支援者の意思で行いうる構成としたが、遊技者や支援者の意思とは無関係に、遊技場A〜C側(管理装置6)が特定の遊技者に対して遊技制限ありを設定できる構成としてもよい。
この場合、遊技者の遊技状況が予め定められた状況となったときに自動で遊技制限ありを設定するのが望ましい。具体的には例えば、会員登録時の自己申告や図7の画面71での「遊技制限」の設定をしなくとも、1日の使用金額の合計が3日連続で3万円に達したときに、図7の画面74で警告メッセージを表示する(つまり遊技制限ありの設定を自動的に行うようにする)構成にしてもよい。
遊技制限条件として、使用金額の上限値を設定するようにしたが、遊技制限条件の内容はこれに限定されるものではなく、依存症とみなすための条件であれば、どのような条件を設定してもよい。例えば、遊技時間の長さや収支金額について所定範囲を画する閾値を遊技制限条件として設定することが可能である。また、1種類の遊技制限条件に限らず、2種類以上の遊技制限条件を設定し、そのうちの1種類又は全種類の遊技制限条件を満たしたときに、遊技の続行を制限する構成にしてもよい。
遊技制限の警告処理として、計数貸出ユニット2の表示部24に警告メッセージ等を表示するようにしたが、これに限定されない。例えば、遊技制限に係る警告メッセージに代えて、管理装置6により遊技制限条件を満たしたことを検知したとき、その旨をインカム装置(図示略)を介して従業員に報知する処理を行い、従業員から対象者に対して声掛けをするという運用も可能である。
また、遊技制限手段として、警告メッセージを表示する手段と併せて、会員カード10を用いた新たな貸出処理を禁止する手段を例示したが、これに限定されるものではなく、遊技の続行を不可能又は困難な状態にする手段であれば、どのような手段を採用してもよい。例えば、当該遊技者が実際に遊技を終了するまで遊技終了を促す報知を継続することも遊技の続行を困難な状態にするので、遊技制限手段に含まれるものである。また、遊技機1自体の動作を停止する等、遊技機1本体の中に遊技制限手段の一部又は全部を設けるようにしてもよい。
管理装置6側で算出する遊技データの種類は本実施形態に限定されるものではなく、遊技機1や計数貸出ユニット2等から受信する各種の遊技信号に基づいて、様々な種類の遊技データを求めることが可能である。
計数貸出ユニット2にて、現に会員カード10を使用しているときの遊技データを、依存症対策のデータとして記憶するようにしたが、会員カード10を使用せずに遊技しているときの遊技データであっても、前記顔IDにより同一会員として判別できる場合には、依存症対策のデータ(同会員の遊技データ)として記憶するようにしてもよい。或は、会員カード10を挿入口28へ挿入しない限り遊技を行うことができない完全カード式遊技機を採用してもよい。この場合には、全ての遊技者を会員カード10により完全に識別することが可能となり、その全ての遊技データを依存症対策のデータとして扱うことができる。
カメラ23を計数貸出ユニット2と一休的に設けたが、カメラ23の位置は遊技者の顔が撮像可能な位置であればどこの位置でもよく、計数貸出ユニット2と一体である必要も無い。
中継装置4を2台の遊技機1に対して1台ずつ設けるようにしたが、中継装置4と遊技機1との対応関係はこれに限定されない。中継装置4と遊技機1との台数の比は、3対1や4対1であってもよい。画像処理装置30についても同様に、4台のカメラ23に対して1台ずつの対応関係に限定されるものではない。
遊技機1は、遊技媒体を払い出さず、電子データとして加算記憶する封入式遊技機であってもよい。また、パチンコ機に限らず、例えばスロットマシンであってもよい。
上記した各数値は例示であり、例えば前記上限値を貸出単価に応じた適宜の値に設定する等、どのような数値を採用してもよいことは勿論である。また、上記した記載中における「記憶」「記録」及び「登録」について、例えば管理装置6の記憶部60a等への「記憶」を「登録」と称する等、それらの意味を同じくするものとして把握することができる。
図面中、1は遊技機、2は計数貸出ユニット(設定手段、遊技制限手段)、6は管理装置(対象者登録手段、データ管理手段、支援者登録手段、送信先記憶手段、送信手段、支援推奨手段、効果判定手段、設定手段、遊技制限手段)、31は管理サーバ(送信先記憶手段、送信手段)、33は携帯端末(設定手段)、100は遊技場用管理システムである。

Claims (5)

  1. 複数の遊技機が設置された遊技場に設けられ、各遊技者の遊技状況を管理する遊技場用管理システムにおいて、
    依存症対策の対象者として認定された遊技者を登録することが可能な対象者登録手段と、
    前記対象者登録手段に登録された対象者の遊技状況を示す遊技データを管理するデータ管理手段と、
    前記対象者の任意で当該対象者を支援する支援者を登録することが可能な支援者登録手段と、
    前記支援者が所有する携帯端末の送信先情報を記憶する送信先記憶手段と、
    前記携帯端末の送信先へ前記対象者の遊技状況に関する情報を送信する送信手段と、
    前記支援者登録手段により支援者が登録されていない対象者に対し、前記支援者の登録を推奨する支援推奨手段と、を備えたことを特徴とする遊技場用管理システム。
  2. 前記データ管理手段により管理される遊技データに基づいて、依存症対策の効果が表れているか否かを判定する効果判定手段を備え、
    前記支援推奨手段は、前記効果判定手段により効果が表れていないと判定された対象者に対し前記支援者の登録を推奨することを特徴とする請求項1に記載した遊技場用管理システム。
  3. 前記効果判定手段は、依存症対策を開始する前と後それぞれの遊技データとして使用金額、収支金額、又は遊技時間を比較し、依存症対策を開始した後の遊技データが開始する前の遊技データより所定割合以上減少していない場合に前記効果が表れていないと判定することを特徴とする請求項2に記載した遊技場用管理システム。
  4. 前記対象者の遊技状況を示す遊技データに対して、遊技の続行を制限するための遊技制限条件を設定する設定手段と、
    実際の前記遊技データが前記遊技制限条件を満たしたときに、遊技の続行を制限する遊技制限手段と、を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載した遊技場用管理システム。
  5. 前記設定手段は、前記遊技制限条件として使用金額の上限値を設定することが可能に構成され、
    前記遊技制限手段は、前記対象者の使用金額が前記上限値に達したことを条件として、遊技を終了すべき旨の報知を行うことにより遊技制限を行うことを特徴とする請求項4に記載した遊技場用管理システム。
JP2019152895A 2019-08-23 2019-08-23 遊技場用管理システム Ceased JP2021029597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152895A JP2021029597A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 遊技場用管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152895A JP2021029597A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 遊技場用管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021029597A true JP2021029597A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74674311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152895A Ceased JP2021029597A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 遊技場用管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021029597A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282418A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Konami Co Ltd 遊技機、過剰遊技抑制方法及びプログラム
JP2018192220A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社三共 遊技用システム
JP2019017799A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2019025017A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2019037299A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2019063164A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム
JP2019097652A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示装置、及び遊技場用表示システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282418A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Konami Co Ltd 遊技機、過剰遊技抑制方法及びプログラム
JP2018192220A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社三共 遊技用システム
JP2019017799A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2019025017A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2019037299A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2019063164A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム
JP2019097652A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示装置、及び遊技場用表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009172047A (ja) 遊技場用システム
JP6901338B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP4856895B2 (ja) 会員サービス提供装置
JP6924100B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7049906B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7049908B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP4172651B2 (ja) 統合管理システム
JP4856894B2 (ja) 会員サービス提供システム
JP6982429B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP4856893B2 (ja) 会員サービス提供システム
JP7075801B2 (ja) 遊技場用システム
JP2021029597A (ja) 遊技場用管理システム
JP7049910B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7032107B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6913008B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6974119B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6901339B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7323432B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2018187230A (ja) 遊技管理システム、各台装置及び遊技管理方法
JP7465763B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7049907B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7335789B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2005224477A (ja) 遊技用システム
JP2022040840A (ja) 遊技場用管理システム
JP2021036936A (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230829