JP2021027144A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027144A
JP2021027144A JP2019143493A JP2019143493A JP2021027144A JP 2021027144 A JP2021027144 A JP 2021027144A JP 2019143493 A JP2019143493 A JP 2019143493A JP 2019143493 A JP2019143493 A JP 2019143493A JP 2021027144 A JP2021027144 A JP 2021027144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
semiconductor light
light emitting
emitting device
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019143493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337590B2 (ja
Inventor
大 宮▲崎▼
Masaru Miyazaki
大 宮▲崎▼
小早川 正彦
Masahiko Kobayakawa
正彦 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019143493A priority Critical patent/JP7337590B2/ja
Priority to US16/939,537 priority patent/US11233186B2/en
Publication of JP2021027144A publication Critical patent/JP2021027144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337590B2 publication Critical patent/JP7337590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】接合材の広がりを抑制できる半導体発光装置を提供すること。【解決手段】半導体発光装置A10は、メインリード10と、サブリード40と、メインリード10とサブリード40とを支持するケース70を備える。ケース70は、メインリード10の一部を露出するメイン開口部71と、サブリード40の一部を露出するサブ開口部72を有する。ケース70は、メインリード10とサブリード40との間に配設された壁部78を有している。壁部78は、メインリード10及びサブリード40の主面101,401から、ケース70のケース主面701の側に突出している。半導体発光素子51は、接合材によって、メインリード10のダイボンディング部26に接合される。半導体発光素子51の電極514は、ワイヤ61によりサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続される。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体発光装置に関するものである。
従来、半導体発光装置は、半導体発光素子、リード、及び樹脂製のケースを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−125372号公報
ところで、半導体発光素子は、接合材を用いてリードに接合される。この接合材がリードの所望箇所から過大に広がってしまうと、半導体発光素子をリードに接続するワイヤの接続性を低下させる虞がある。
本開示の目的は、接合材の広がりを抑制可能とした半導体発光装置を提供することにある。
本開示の一態様である半導体発光装置は、主面を有するメインリードと、前記メインリードの前記主面に搭載される半導体発光素子と、前記半導体発光素子を前記主面に接合する接合材と、前記メインリードに対して第1の方向に配置され、前記メインリードの主面と同じ側を向く主面を有するサブリードと、前記サブリードの主面に第1端が接続され、前記半導体発光素子に第2端が接続された第1ワイヤと、前記メインリード及び前記サブリードの主面と同じ方向を向くケース主面を有し、前記メインリード及び前記サブリードを支持する樹脂製のケースと、を備え、前記ケースは、前記半導体発光素子に向かうメイン内側面により区画され、前記メインリードの前記主面の一部と前記半導体発光素子とを露出するメイン開口部と、前記メイン内側面のうちの前記サブリードとは反対側を向く第1メイン内側面から前記第1の方向に延び、前記サブリードの前記主面の一部と前記ワイヤの前記第1端とを露出するサブ開口部と、前記メインリードと前記サブリードとの間に配置され、前記第1の方向と直交するとともに前記メインリードの主面と平行な第2の方向に沿って延び、前記メインリードの主面及び前記サブリードの主面よりも前記ケース主面の側に突出し、上面が前記ケース主面と前記メインリードの主面及び前記サブリードの主面との間に位置する壁部と、を有し、前記第1メイン内側面は、前記壁部の前記上面から前記ケースの前記ケース主面まで延びる。
この構成によれば、面積の大きな半導体発光素子の接合には、多くの接合材が用いられる。ダイボンディング処理において、接合材がダイボンディング部から流れ出す場合がある。壁部は、メインリードから流れ出す接合材は、壁部によって遮られ、サブリードに流れ込まない。従って、サブリードに対する接合材の流れ込みが抑制される。
本開示の一態様である半導体発光装置によれば、接合材の広がりを抑制できる。
第一実施形態の半導体発光装置の概略平面図。 第一実施形態の半導体発光装置の概略底面図。 第一実施形態のメインリード及びサブリードの平面図。 第一実施形態の半導体発光装置の上面側から視た概略斜視図。 第一実施形態の半導体発光装置を裏面側から視た概略斜視図。 図1の6−6線断面図。 図1の7−7線断面図。 図1の8−8線断面図。 図1の9−9線断面図。 第一実施形態の半導体発光装置のためのリードフレームの一部を示す平面図。 ワイヤボンディング及びダイボンディングを説明するためのリードフレームの平面図。 ワイヤボンディング及びダイボンディングを説明するためのリードフレームの断面図。 リードフレーム及び金型を示す概略断面図。 リードフレーム及び金型を示す概略断面図。 リードフレーム及び金型を示す概略断面図。 リードフレーム及び金型を示す概略断面図。 第二実施形態の半導体発光装置の概略平面図。 第三実施形態の半導体発光装置の概略平面図。 第三実施形態の半導体発光装置の概略底面図。 第三実施形態の半導体発光装置のためのリードフレームの一部を示す平面図。 変更例の半導体発光装置の概略平面図。 変更例の半導体発光装置の概略平面図。 変更例の半導体発光装置の概略平面図。 変更例の半導体発光装置の概略平面図。
以下、実施形態及び変形例について図面を参照して説明する。以下に示す実施形態及び変形例は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の各実施形態及び変形例は、種々の変更を加えることができる。また、以下の実施形態及び変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(第一実施形態)
以下、第一実施形態の半導体発光装置を、図1から図16に従って説明する。
図1から図8に示すように、第一実施形態の半導体発光装置A10は、メインリード10、サブリード40、半導体発光素子51、保護素子52、ワイヤ61,62,63、ケース70、封止部材90を有している。なお、封止部材90は、図3以外の図面において省略されている。
半導体発光装置A10は、直方体状をなしている。半導体発光装置A10は、長さが例えば2.7mm、幅が例えば2.0mm、厚さが例えば0.6mmとされており、薄型の半導体発光装置として構成されている。ここで、説明の便宜上、半導体発光装置A10の厚さ方向zに対して直交する半導体発光装置A10の長手方向を第1の方向yとし、厚さ方向z及び第1の方向yと直交する半導体発光装置の短手方向を第2の方向xとする。
図1及び図2に示すように、メインリード10及びサブリード40は、第1の方向yに配列されている。メインリード10及びサブリード40は、半導体発光素子51及び保護素子52を支持する。保護素子52は、例えばツェナーダイオードである。また、メインリード10及びサブリード40は、半導体発光素子51に電力供給するためのものである。メインリード10は、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)、またはこれらの少なくとも1つを含む合金からなる母材と、この母材の表面のめっき層とからなる。めっき層は、例えば、Niめっき層、金(Au)−パラジウム(Pd)めっき層、銀(Ag)めっき層、等の少なくとも1つの層からなる。サブリード40は、例えばCu、Ni、またはこれらの少なくとも1つを含む合金からなる母材と、この母材の表面のめっき層とからなる。めっき層は、例えば、Niめっき層、Au−Pdめっき層、Agめっき層、等の少なくとも1つの層からなる。
ケース70は、全体が長方形状である。ケース70は、メインリード10、サブリード40を支持する。ケース70は、ケース主面701、ケース裏面702、ケース外側面703,704,705,706を有する。ケース主面701とケース裏面702は、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。ケース外側面703とケース外側面704は、第1の方向yにおいて互いに反対側を向く。ケース外側面705とケース外側面706は、第2の方向xにおいて互いに反対側を向く。
メインリード10は、第1素子搭載部11、第2素子搭載部12、接続部13を有している。
第1素子搭載部11は、半導体発光素子51が搭載される部分である。第2素子搭載部12は、保護素子52が搭載される部分である。接続部13は、第1素子搭載部11に第2素子搭載部12を接続する部分である。
第1素子搭載部11は、第1の方向yにおいて半導体発光装置A10の一方の端部側、図1、図2及び図3の下側に設けられている。第2素子搭載部12は、第1素子搭載部11から第1の方向yに向かう方向に配置され、接続部13を介して第1素子搭載部11に接続されている。言い換えると、第1素子搭載部11から、接続部13と第2素子搭載部12とがこの順番で第1の方向yに沿って配置されている。第2素子搭載部12は、第2の方向xにおいて、サブリード40と並べて配設されている。つまり、第2素子搭載部12は、第2の方向xにおいて半導体発光装置A10の一方の端部側(図1において左側)に配置され、サブリード40は、第2の方向xにおいて半導体発光装置A10の他方の端部側(図1において右側)に配置されている。
図1、図2及び図3に示すように、第1素子搭載部11は、本体部21、縁部22、及び延出部231,232,233,234を有している。本体部21は、厚さ方向zから視て四角形状である。本体部21は、厚さ方向zにおいて、互いに反対側を向く主面211と裏面212を有している。本体部21の厚さは、例えば0.2mm程度である。図2及び図5に示すように、本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702と面一であり、ケース裏面702から露出している。
本体部21には、主面211から裏面212に向かって窪む溝24,25が形成されている。第一実施形態において、溝24,25は、第1の方向yに沿って配列されている。また、溝24,25は、第2の方向xにおいて本体部21の中央に配置されている。
溝24は、第2の方向xに延びる溝部241,242と、第1の方向yに延びる溝部243,244とを有している。溝部243,244は、第2の方向xにおける溝部241,242の端部をそれぞれ連通するように接続する。この溝24は、厚さ方向から視て矩形の環状に形成されている。溝24の深さは、例えば50μm程度である。
溝25は、第2の方向xに延びる溝部251,252と、半円環状を成なす溝部253,254とを有している。溝部253,254は、第2の方向xにおける溝部251,252の端部をそれぞれ連通するように接続する。この溝25は、厚さ方向zから視て、幅方向の両側が半円状に膨らんだ長円の環状に形成されている。溝25の深さは、例えば50μm程度である。
第一実施形態において、環状の溝24の内側をダイボンディング部26とし、環状の溝25の内側をワイヤボンディング部27としている。つまり、第一実施形態のメインリード10は、ダイボンディング部26とワイヤボンディング部27とを有し、それらは溝24,25により囲まれている。
図2及び図3に示すように、縁部22は、本体部21の周辺に沿って設けられている。つまり、縁部22は、本体部21に対して、第1の方向yの両側と、第2の方向xの両側とに設けられている。図8に示すように、縁部22は、本体部21よりも薄い部分である。縁部22の厚さは、例えば0.1mm程度である。縁部22の主面221は厚さ方向zにおいて、本体部21の主面211と同じ位置にある。縁部22の裏面222は、本体部21の裏面212よりも本体部21の主面211の側に位置している。つまり、縁部22は、ケース70のケース裏面702から露出していない。
図2及び図3に示すように、延出部231,232,233は、本体部21から縁部22よりも外側に延びている。延出部234は、縁部22から外側に延びている。
延出部231,232は、第2の方向xにおいて本体部21の両側の端部から、互いに反対方向に延びている。延出部231,232は、第2の方向xにおいて、互いに重なる位置に配置されている。延出部233は、本体部21において、サブリード40とは反対側の端部から第1の方向yに沿って延びている。延出部233は、第2の方向xにおいて本体部21の中央に配置されている。
延出部231,232,233は、それぞれ2つの肉厚部T11,T12と、肉厚部T11、T12の間の肉薄部T13と、を有する。延出部231,232において、肉厚部T11,T12は、第1の方向yにそって配列されている。延出部233において、肉厚部T11,T12は、第2の方向xに沿って配列されている。例えば、肉厚部T11,T12の厚さは、本体部21の厚さと等しく、肉薄部T13の厚さは縁部22の厚さと等しい。なお、肉厚部T11,T12と肉薄部T13の厚さは適宜変更されてもよい。
図5に示すように、延出部231の端面231sは、ケース70のケース外側面705から露出している。図4に示すように、延出部232の端面232sは、ケース70のケース外側面706から露出している。図4に示すように、延出部233の端面233sは、ケース70のケース外側面704から露出している。図5に示すように、延出部231,232,233の肉厚部T11,T12は、ケース70のケース裏面702から露出している。なお、各端面231s,232s,233sでは、メインリード10の母材が露出している。なお、延出部231,232,233の端面231s、232s、233sにメッキ層が形成されていてもよい。
図2及び図3に示すように、延出部234は、縁部22において、サブリード40と反対側の端部から延びている。また、延出部234は、ケース70のケース外側面705の側に配置されている。図4に示すように、延出部234の端面234sは、ケース70のケース外側面704から露出している。第一実施形態において、延出部234の厚さは、縁部22の厚さと等しい。なお、延出部234の厚さは適宜変更されてもよい。端面234sでは、メインリード10の母材が露出している。なお、延出部234の端面234sにメッキ層が形成されていてもよい。
図2及び図3に示すように、第2素子搭載部12は、本体部31、縁部32、延出部331,332,333を有している。第2素子搭載部12の本体部31は、主面311及び裏面312を有している。本体部31は、厚さ方向zから視て、第2の方向xに沿って長い長方形状を成している。本体部31の厚さは、第1素子搭載部11の本体部21の厚さと等しい。図2及び図5に示すように、本体部31の裏面312は、ケース70のケース裏面702と面一であり、ケース裏面702から露出している。
縁部32は、本体部31を囲むように形成されている。つまり、縁部32は、本体部31に対して、第1の方向yの両側と、第2の方向xの両側とに設けられている。縁部32は、主面321を本体部31の主面311と同一平面上にて形成されている。縁部32の厚さは、本体部31の厚さよりも小さく、例えば0.1mm程度である。従って、縁部32は、ケース裏面702から露出していない。
延出部331,332は、サブリード40と反対側の縁部32の端部から、ケース外側面705まで延びている。延出部331,332は、第1の方向yに沿って配列されている。図5に示すように、延出部331,332の端面331s,332sは、ケース外側面705と面一であり、ケース外側面705から露出している。各端面331s,332sでは、メインリード10の母材が露出している。なお、延出部331,332の端面331s、332sにメッキ層が形成されていてもよい。
図2及び図3に示すように、延出部333は、ケース70のケース外側面703の側の縁部32の端部から、ケース外側面703まで延びている。延出部333は、縁部32の端部において、ケース外側面705の側に設けられている。図4に示すように、延出部333の端面333sは、ケース外側面703と面一であり、ケース外側面703から露出している。図2及び図3に示すように、延出部333は、第1の方向yから視て、第1素子搭載部11の延出部234と重なる位置に設けられている。端面333sでは、メインリード10の母材が露出している。なお、延出部333の端面333sにメッキ層が形成されていてもよい。
図1、図2及び図3に示すように、サブリード40は、本体部41、縁部42、延出部431,432,433を有している。
本体部41は、厚さ方向zから視て、第2の方向xに長い長方形の板状である。
本体部41は、主面411、裏面412を有している。主面411と裏面412は、厚さ方向zにおいて互いに反対を向く。図9に示すように、主面411は、メインリード10の主面となる第1素子搭載部11の本体部21の主面211と同じ方向を向く。本体部41の主面411は、厚さ方向zにおいて、第1素子搭載部11の本体部21の主面211と同じ位置に位置している。つまり、サブリード40の本体部41の主面411と、第1素子搭載部11の本体部21の主面211は、同一平面上に位置している。
サブリード40の本体部41の厚さは、第1素子搭載部11の本体部21の厚さ、及び第2素子搭載部12の本体部31の厚さと同一である。従って、図2に示すように、サブリード40の本体部41の裏面412は、ケース70のケース裏面702と面一であり、ケース裏面702から露出する。
本体部41には、主面411から裏面412に向かって窪む溝44が形成されている。第一実施形態において、溝44は、ケース70の第2の方向xにおける中央から、ケース外側面706側によった位置に配置されている。
溝44は、厚さ方向zから視て環状に形成されている。溝44は、第2の方向xに沿って延びる溝部441,442と、溝部441,442の両端部をそれぞれ接続する半円環状の溝部443,444とを有している。この溝44は、厚さ方向zから視て、幅方向の両側が半円状に膨らんだ長円の環状に形成されている。溝44の深さは、例えば50μm程度である。第一実施形態において、環状の溝44の内側を第1ワイヤボンディング部45としている。
図2及び図3に示すように、本体部41は、第2素子搭載部12の側の側面413を有している。そして、この側面413と環状の溝44との間の部分を第2ワイヤボンディング部46としている。
縁部42は、本体部41の周辺に沿って設けられている。つまり、縁部42は、本体部41に対して、第1の方向yの両側と、第2の方向xの両側とに設けられている。縁部42は、本体部41よりも薄い部分である。縁部42の厚さは、例えば0.1mm程度である。縁部42の主面421は厚さ方向zにおいて、本体部41の主面411と同じ位置にある。縁部42の裏面422は、本体部41の裏面412よりも本体部41の主面411の側に位置している。つまり、縁部42は、ケース70のケース裏面702から露出していない。このような縁部42は、メインリード10を構成する母材に対するエッチング加工やプレス加工等によって形成することができる。
延出部431,432は、縁部42から外側に延びている。延出部433は、本体部41から縁部42よりも外側に延びている。
延出部431,432は、メインリード10の第2素子搭載部12と反対側の縁部42の端部から、ケース外側面706まで延びている。第一実施形態において、延出部431,432の厚さは、縁部42の厚さと等しい。延出部431,432は、第1の方向yに沿って配列されている。延出部431,432は、第2の方向xにおいて、第2素子搭載部12の延出部331,332とそれぞれ重なる位置に配置されている。
図4に示すように、延出部431,432の端面431s,432sは、ケース70のケース外側面706と面一であり、ケース外側面706から露出している。各端面431s,432sでは、サブリード40の母材が露出している。なお、延出部431,432の端面431s、432sにメッキ層が形成されていてもよい。
延出部433は、メインリード10と反対側の本体部41の端部から第1の方向yに延びている。延出部433は、第1の方向yにおいて、メインリード10の延出部233と重なる位置に配置されている。
延出部433は、2つの肉厚部T21,T22と、肉厚部T21,T22の間の肉薄部T13と、を有する。延出部433において、肉厚部T21,T22は、第2の方向xに沿って配列されている。第一実施形態において、肉厚部T21,T22の厚さは、本体部41の厚さと等しく、肉薄部T13は、縁部42の厚さと等しい。なお、肉厚部T21,T22と肉薄部T23の厚さは適宜変更されてもよい。
図5に示すように、延出部433の端面433sは、ケース70のケース外側面703と面一であり、ケース外側面703から露出している。端面433sでは、サブリード40の母材が露出している。なお、延出部433の端面433sにメッキ層が形成されていてもよい。
メインリード10及びサブリード40は、メインリード10及びサブリード40を構成する母材に対するエッチング加工やプレス加工等によって形成することができる。メインリード10の縁部22,32及び接続部13と、サブリード40の縁部42は、母材に対するハーフエッチング加工やプレス加工等によって形成することができる。メインリード10の各延出部231〜234,331〜333と、サブリード40の各延出部431〜433は、縁部と同様に、母材に対するハーフエッチング加工やプレス加工等によって形成することができる。そして、メインリード10の溝24,25と、サブリード40の溝44は、縁部等と同様に、母材に対するハーフエッチング加工やプレス加工等によって形成することができる。
図3、図6から図9に示すように、第1素子搭載部11において、本体部21の主面211と縁部22の主面221と延出部231〜234の主面は面一であり、これらは第1素子搭載部11の主面111を構成する。図3、図6及び図8に示すように、第2素子搭載部12において、本体部31の主面311と縁部32の主面321と延出部331〜333の主面は面一であり、これらは第2素子搭載部12の主面121を構成する。そして、図3及び図8に示すように、第1素子搭載部11の主面111、接続部13の主面131、及び第2素子搭載部12の主面121は面一であり、これらはメインリード10の主面101を構成する。図8に示すように、第1素子搭載部11の本体部21の裏面212と第2素子搭載部12の本体部31の裏面312と延出部231〜233の裏面(各延出部の肉厚部T11,T12の裏面)は面一であり、これらはメインリード10の裏面102を構成する。
サブリード40の本体部41の主面411と縁部42の主面421と延出部431〜433の主面は面一でありサブリード40の主面401を構成する。本体部41の裏面412と延出部433の裏面(肉厚部T21,T22の裏面)は、面一であり、これらはサブリード40の裏面402を構成する。
図1、図3、図7、図9に示すように、半導体発光素子51は、第1素子搭載部11のダイボンディング部26に搭載されている。
半導体発光素子51は、略直方体形状である。半導体発光素子51は、主面511、裏面512を有する。主面511と裏面512は、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。主面511は、本体部21の主面211と同じ方向を向く面であり、裏面512は、本体部21の主面211と対向する面である。
半導体発光素子51は、例えば発光ダイオード(LED)素子である。第一実施形態の半導体発光素子51は、サファイア等の絶縁基板の上に窒化ガリウム等の半導体材料を積層して形成された半導体チップである。図1に示すように、半導体発光素子51は、主面511に電極514と電極515とを有している。電極514と電極515は、矩形状の主面511において、対角に設けられている。電極514は、例えばカソード電極であり、電極515は、例えばアノード電極である。
図7、図9に示すように、半導体発光素子51の裏面512は、接合材551により、メインリード10の第1素子搭載部11に接続されている。接合材551は、例えばAgを含むエポキシ樹脂を主材とした合成樹脂(いわゆるAgペースト)から構成されている。半導体発光素子51の裏面512は、導電性を有する接合材551を介してメインリード10に接続されている。
図1に示すように、電極514は、ワイヤ61の第2端612が接続され、ワイヤ61の第1端611はサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続されている。電極515は、ワイヤ62の第2端622が接続され、ワイヤ62の第1端621はメインリード10のワイヤボンディング部27に接続されている。ワイヤ61は、例えばAuから構成される。ワイヤ62は、例えばAuから構成される。
図9に示すように、ワイヤ61,62において、第1端611,621はワイヤボンディング工程におけるファーストボンディング部であり、第2端612,622はセカンドボンディング部である。このように、第1端611,621をサブリード40又はメインリード10に接続することにより、ワイヤ61,62のループが高くなりすぎるのを抑制できる。
図1、図6に示すように、保護素子52は、第2素子搭載部12の本体部31に搭載されている。つまり、第2素子搭載部12の本体部31は、保護素子52を搭載するダイボンディング部である。保護素子52は、例えばツェナーダイオードである。なお、保護素子52は、一般的な半導体発光装置に搭載される種々の保護素子を用いることができる。保護素子52は、略直方体形状である。保護素子52は、主面521及び裏面522を有する。主面521及び裏面522は、厚さ方向zにおいて互いに反対側向く。主面521と裏面522にはそれぞれ図示しない電極が設けられている。主面521の電極は、例えばアノード電極であり、裏面522の電極は、例えばカソード電極である。
図6に示すように、保護素子52の裏面522は、接合材552により、メインリード10の第2素子搭載部12に接続されている。接合材552は、例えばAgを含むエポキシ樹脂を主材とした合成樹脂(いわゆるAgペースト)から構成され、導電性を有する。保護素子52の裏面522の電極は、導電性を有する接合材552を介してメインリード10に接続されている。保護素子52の主面521の電極には、ワイヤ63の第2端632が接続されている。ワイヤ63の第1端631は、サブリード40の本体部41の第2ワイヤボンディング部46に接続されている。ワイヤ63は、例えばAuから構成される。
図6に示すように、ワイヤ63において、第1端631はワイヤボンディング工程におけるファーストボンディング部であり、第2端632はセカンドボンディング部である。このように、第1端をサブリード40に接続することにより、ワイヤ63のループが高くなりすぎるのを抑制できる。
ケース70は、白色の合成樹脂からなる。ケース70の材料としては、熱硬化樹脂を用いる。好ましい熱硬化樹脂として、例えば、不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。なお、ケース70の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ポリウレタン、等を用いることができる。材料となる熱硬化性樹脂に例えば酸化チタンを添加することにより白色とされる。なお、シリカ、アルミナ等が添加物として用いられてもよい。
ケース70は、メイン開口部71及びサブ開口部72を有する。
メイン開口部71は、メインリード10の主面の一部を露出するように形成されている。詳しくは、メイン開口部71は、メインリード10のうち、第1素子搭載部11の主面111の一部を露出するように形成されている。第1素子搭載部11の主面111には、溝24,25に囲まれたダイボンディング部26、ワイヤボンディング部27が形成されている。メイン開口部71は、溝24,25を含む領域を露出するように形成されている。第一実施形態において、メイン開口部71は、厚さ方向zから視て、概略矩形状に形成されている。
図1に示すように、メイン開口部71は、ケース70に形成されたメイン内側面73により区画されている。メイン内側面73は、厚さ方向zにおいて、ケース70のケース主面701から第1素子搭載部11の主面111、つまりメインリード10の主面101に向かって延びている。
図7、図8、図9に示すように、メイン内側面73は、メインリード10の主面101の側から、ケース70のケース主面701に向かうにつれて、厚さ方向zと直交する方向においてダイボンディング部26から遠ざかるように、つまりダイボンディング部26に搭載された半導体発光素子51から遠ざかるように傾斜している。このメイン内側面73は、半導体発光素子51から出射される光を反射する反射面として機能する。
図1に示すように、メイン内側面73は、第1メイン内側面731、第2メイン内側面732、第3メイン内側面733、及び第4メイン内側面734を含む。
図1,図8、図9に示すように、第1メイン内側面731は、サブリード40と反対側を向く。第1メイン内側面731と第2メイン内側面732は、第1の方向yにおいて互いに反対側を向く。図1、図7に示すように、第3メイン内側面733と第4メイン内側面734は、第2の方向xにおいて、互いに反対側を向く。
図8、図9に示すように、第2メイン内側面732において、メインリード10の側の端部732bは、厚さ方向zから視て、本体部21の端部E22よりも本体部21の内側に位置している。第一実施形態の第2メイン内側面732において、ケース主面701の側の端部732tは、厚さ方向zから視て、第1素子搭載部11の本体部21の端部E22と重なる位置に形成されている。
図7に示すように、第3メイン内側面733において、メインリード10の側の端部733bは、厚さ方向zから視て、本体部21の端部E23よりも本体部21の内側に位置している。第一実施形態の第3メイン内側面733において、ケース主面701の側の端部733tは、厚さ方向zから視て、第1素子搭載部11の本体部21の端部E23と重なる位置に形成されている。
図7に示すように、第4メイン内側面734において、メインリード10の側の端部734bは、厚さ方向zから視て、本体部21の端部E24よりも本体部21の内側に位置している。第一実施形態の第4メイン内側面734において、ケース主面701の側の端部734tは、厚さ方向zから視て、第1素子搭載部11の本体部21におけるケース外側面705の側の端部E24と重なる位置に形成されている。
ケース70は、第4メイン内側面734のサブリード40の側の端部よりもサブリード40の側において、メイン開口部71の内側に凸となる接続部分75を有している。この接続部分75は、厚さ方向zから視て1/4円状に形成されている。そして、この接続部分75の側面751は、メイン開口部71の内部方向に向かって突出する湾曲面となる。また、接続部分75の側面751は、厚さ方向zにおいてメインリード10からケース主面701に向かうにつれて厚さ方向zと直交する方向において半導体発光素子51から遠ざかるように傾斜している。メイン内側面73は、この接続部分75の側面751を含む。
図1、図9に示すように、サブ開口部72は、第1メイン内側面から第1の方向yに延びている。
サブ開口部72は、サブリード40の主面の一部を露出する。サブリード40の主面には、溝44に囲まれた第1ワイヤボンディング部45が形成されている。サブ開口部72は、溝44を含む領域を露出するように形成されている。サブ開口部72は、厚さ方向から視て、概略矩形状に形成されている。
サブ開口部72は、ケース70に形成されたサブ内側面74により区画されている。図6、図7、図9に示すように、サブ内側面74は、厚さ方向zにおいて、ケース70のケース主面701からメインリード10の主面101に向かって延びている。
図6、図9に示すように、サブ内側面74は、サブリード40の主面401の側から、ケース70のケース主面701に向かうにつれて、厚さ方向zと直交する方向において第1ワイヤボンディング部45から遠ざかるように、つまり第1ワイヤボンディング部45に接続されたワイヤ61の第1端611から遠ざかるように傾斜している。このサブ内側面74は、半導体発光素子51から出射される光を反射する反射面として機能する。
図1に示すように、サブ内側面74は、第1サブ内側面741、第2サブ内側面742、及び第3サブ内側面743を含む。第1サブ内側面741は、メインリード10の側を向く。また、第1サブ内側面741は、第1メイン内側面731と同じ方向を向く。第2サブ内側面742と第3サブ内側面743は、第2の方向xにおいて、互いに反対側を向く。また、第2サブ内側面742は、第3メイン内側面733と同じ方向を向き、第3サブ内側面743は、第4メイン内側面734と同じ方向を向く。
図9に示すように、第1サブ内側面741において、サブリード40の側の端部741bは、厚さ方向zから視て本体部41の端部E41よりも本体部41の内側に位置している。第一実施形態の第1サブ内側面741において、ケース主面701の側の端部741tは、厚さ方向zから視て、サブ内側面74の本体部41の端部E41と重なる位置に形成されている。
図6に示すように、第2サブ内側面742において、サブリード40の側の端部742bは、本体部41の端部E43よりも本体部41の内側に位置している。
第3サブ内側面743において、サブリード40の側の端部743bは、本体部41の端部E44よりも本体部41の内側に位置している。第一実施形態の第1サブ内側面741において、ケース主面701の側の端部743tは、厚さ方向zから視て、サブ内側面74の本体部41の端部E44と重なる位置に形成されている。
図1に示すように、ケース70は、メイン開口部71の第1メイン内側面731とサブ開口部72の第2サブ内側面742との間に、厚さ方向zから視て1/4円状の接続部分76を有している。接続部分76の側面761は、第2の方向xに延びる第1メイン内側面731と第1の方向yに延びる第2サブ内側面742とを接続するように湾曲した面となる。また、接続部分76の側面761は、厚さ方向zにおいてケース主面701に向かうにつれて厚さ方向zと直交する方向において半導体発光素子51から遠ざかるように傾斜している。
第3サブ内側面743は、第2の方向xにおいて、第4メイン内側面734よりもケース70の中央側に位置している。また、第3サブ内側面743は、第1メイン内側面731と接続される側面761から連続して第1の方向yに向かって延びるように形成されている。
サブ内側面74は、接続面746,747を有している。接続面746は、第1サブ内側面741と第2サブ内側面742との間に設けられ、それらを連続的に接続する面である。接続面747は、第1サブ内側面741と第3サブ内側面743との間に設けられ、それらを連続的に接続する面である。接続面746,747は、厚さ方向zから視て、1/4円環状を成している。接続面746,747は、サブリード40の主面401からケース70のケース主面701に向かうにつれて、厚さ方向zと直交する方向において第1ワイヤボンディング部45から遠ざかるように傾斜している。
図2に示すように、ケース70は、メインリード10とサブリード40との間に配置された仕切部77を有している。
仕切部77は、第1の方向yにおいて、メインリード10の第1素子搭載部11とサブリード40との間に配置された第1仕切部771と、第2の方向xにおいてメインリード10の第2素子搭載部12とサブリード40との間に配置された第2仕切部772とを含む。
第1仕切部771は、第1素子搭載部11の縁部22とサブリード40の縁部42との間に配置される。第1仕切部771は、サブリード40の側の第1素子搭載部11の縁部22の裏面222を覆うとともに、第1素子搭載部11の側のサブリード40の縁部42の裏面422を覆うように形成されている。
第2仕切部772は、第2素子搭載部12の縁部32とサブリード40の縁部42との間、及び第2素子搭載部12の縁部32とサブリード40の本体部41との間に配置される。第2仕切部772は、サブリード40の側の第2素子搭載部12の縁部32の裏面322を覆うとともに、サブリード40の縁部42の裏面422を覆うように形成されている。
図1、図4、図9に示すように、ケース70は、メイン開口部71とサブ開口部72との間に位置する壁部78を有している。図1、図4に示すように、壁部78は、第2の方向xに沿って延びている。図9に示すように、壁部78は、メインリード10の主面101及びサブリード40の主面401から,ケース70のケース主面701に向かって突出している。図1、図9に示すように、壁部78は、第1仕切部771に接続されている。例えば、壁部78と第1仕切部771とは、一体的で一工程において形成される。
図1、図4、図9に示すように、壁部78は、第2の方向xから視て台形状に形成され、上面781、壁面782,783を有している。上面781は、メインリード10の主面101、サブリード40の主面401、及びケース70のケース主面701と同じ方向を向く。上面781は、メインリード10の主面101及びサブリード40の主面401と、ケース70のケース主面701との間に位置する。厚さ方向zにおいて、メインリード10の主面101及びサブリード40の主面401から壁部78の上面までの距離、つまり壁部78の高さは、30μm以上であることが好ましい。
図9に示すように、厚さ方向zにおいて、壁部78の上面781からケース70のケース主面701までの間において、ワイヤ61が配設されている。壁部78の上面781は、厚さ方向zにおいて、半導体発光素子51の主面よりも低い、つまり厚さ方向zにおいて半導体発光素子51の主面511とメインリード10の主面101との間に位置することが好ましく、これにより、半導体発光素子51とサブリード40とを接続するワイヤ61が高くなりすぎるのを防ぐ。
図1、図4、図9に示すように、壁部78は、第1の方向yにおいて、メイン開口部71の側の壁面782と、サブ開口部72の側の壁面783とを有している。壁面782は、メインリード10から上面781に向かうにつれて、第1の方向yにおいてダイボンディング部26、つまり半導体発光素子51から遠ざかるように傾斜している。壁面783は、サブリード40から上面781に向かうにつれて、第1の方向yにおいて第1ワイヤボンディング部45、つまりワイヤ61の第1端611から遠ざかるように傾斜している。
図1、図4に示すように、ケース70の第1メイン内側面731は、壁部78の上面781から、ケース70のケース主面701まで延びている。従って、図8、図9に示すように、第1メイン内側面731は、メインリード10の側の壁部78の壁面782よりも、サブリード40の側、つまり保護素子52の側に位置している。
図1に示すように、ケース70は、保護素子52及びその保護素子52に接続されたワイヤ63を被覆する素子被覆部79を有している。メインリード10の側の素子被覆部79の側面は、メイン開口部71を区画する第1メイン内側面731である、サブリード40の側の側面は、サブ開口部72を区画する第2サブ内側面742である。
封止部材90は、ケース70のメイン開口部71とサブ開口部72とに充填されている。封止部材90は、メイン開口部71により露出するメインリード10、サブ開口部72により露出するサブリード40、メインリード10に搭載された半導体発光素子51、及び半導体発光素子51とサブリード40とを接続するワイヤ61、半導体発光素子51とメインリード10とを接続するワイヤ62を被覆する。封止部材90は、半導体発光素子51、ワイヤ61,62を保護する。
封止部材90は、半導体発光素子51から出射する光を透過させる透光性を有する部材である。封止部材90の材料は、例えば合成樹脂である。この封止部材90の材料として、透明あるいは半透明の、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル系樹脂、等の樹脂材料が挙げられる。なお、封止部材90は、半導体発光素子51からの光を拡散する拡散材、半導体発光素子51からの光によって励起されて半導体発光素子51からの光の波長と異なる波長の光を発する蛍光体、等を含むものであってもよい。
(作用)
次に、第一実施形態の半導体発光装置A10の作用を説明する。
図10に示すように、半導体発光装置A10は、メインリード10とサブリード40を含むリードフレームF10を用いて形成される。
図10は、第一実施形態の半導体発光装置A10を製造するためのリードフレームF10の一部を示す。なお、図10では、第1の方向yと第2の方向xとにおいてそれぞれ隣り合う4つの半導体発光装置A10(図において一点鎖線にて外形を示す)を製造するための部分が示されている。
第1の方向yと第2の方向xとにおいて、隣り合って形成される半導体発光装置A10は、それぞれメインリード10及びサブリード40を有し、メインリード10は、第1素子搭載部11及び第2素子搭載部12と、第1素子搭載部11と第2素子搭載部とを接続する接続部13とを有している。リードフレームF10は、メインリード10及びサブリード40を構成する母材を含む。リードフレームF10は、例えばCu、Ni、またはこれらの少なくとも1つを含む合金からなる金属板をエッチング加工、プレス加工等によって作製される。なお、リードフレームF10を構成する部材について、最終的に半導体発光装置A10となる部材の名称及び符号を用いて説明する。
図10に示すように、半導体発光装置A10を構成するメインリード10及びサブリード40は、隣り合うメインリード10,サブリード40と、連結部C11〜C15により接続されている。図10では、各連結部C11〜C15にハッチングを付して分かり易くしている。連結部C11〜C15は、例えば、半導体発光装置A10を個片化する際のダイシング等によって除去される部分である。
第1素子搭載部11の延出部234と、その第1素子搭載部11と第1の方向yにおいて隣り合う第2素子搭載部12の延出部233は、連結部C11により互いに接続されている。第1素子搭載部11の延出部232と、その第1素子搭載部11と第2の方向xにおいて隣り合う第1素子搭載部11の延出部231は、連結部C12により互いに接続されている。つまり、第1の方向yにおいて、隣り合う第1素子搭載部11と第2素子搭載部12は、連結部C11により互いに接続されている。そして、第2の方向xにおいて、隣り合う第1素子搭載部11は、連結部C12によって互いに接続されている。
第1素子搭載部11の延出部233と、その第1素子搭載部11と第1の方向yにおいて隣り合うサブリード40の延出部433は、連結部C13により互いに接続されている。サブリード40の延出部431,432と、そのサブリード40と第2の方向xにおいて隣り合う第2素子搭載部12の延出部331,332は、連結部C14,C15により互いに接続されている。つまり、第1の方向yにおいて、隣り合う第1素子搭載部11とサブリード40は、連結部C13により互いに接続されている。そして、第2の方向xにおいて、隣り合うサブリード40と第2素子搭載部12は、連結部C14,C15により互いに接続されている。
このように、リードフレームF10に含まれる全てのメインリード10は、第1の方向y及び第2の方向xにおいて、連結部C11,C12により互いに接続されている。そして、各サブリード40は、第1の方向yにおいて連結部C13によってメインリード10の第1素子搭載部11に接続され、第2の方向xにおいて連結部C14,C15によってメインリード10の第2素子搭載部12に接続されている。つまり、リードフレームF10に含まれる全てのメインリード10及びサブリード40は、連結部C11〜C15により接続されている。このような構成により、リードフレームF10の撓み等が抑制され、リードフレームF10の搬送が容易となる。また、全てのメインリード10及びサブリード40が接続されているため、電解めっき法等によってメインリード10及びサブリード40の表面のめっき層が容易に形成される。
図12に示すように、保護素子52は、接合材552によってメインリード10の第2素子搭載部12に搭載される。図12に示すように、リードフレームF10は、作業台W10の上面に載置される。作業台W10は、保護素子52を搭載するダイボンダ、ワイヤ63を接続するワイヤボンダ、等の作業台である。第2素子搭載部12の主面121には接合材552が塗布される。保護素子52は、吸着コレット等を用いて第2素子搭載部12に載置される。第2素子搭載部12は、保護素子52が主面311に搭載される本体部31を有している。本体部31は、リードフレームF10の厚さを有している。従って、本体部31の裏面312は、保護素子52を搭載するダイボンダの作業台W10の上面に当接する。従って、ダイボンディングにより印加される押圧力は、作業台W10により受け止められる。このため、保護素子52を第2素子搭載部12に搭載する際に、保護素子52を第2素子搭載部12の本体部31に向けて押し下げても、リードフレームF10が撓んだりしない。このため、保護素子52は、第2素子搭載部12に対して確実に実装される。
図11、図12に示すように、保護素子52は、ワイヤ63によりサブリード40に接続される。ワイヤ63の第1端631はサブリード40の第2ワイヤボンディング部46に接続され、ワイヤ63の第2端632は、保護素子52の主面521の電極に接続される。図12に示すように、ワイヤ63の接続は、ワイヤボンダのキャピラリW11を用いて行われる。保護素子52を搭載したリードフレームは、作業台W10上に載置される。先ず、キャピラリW11からワイヤ63の先端部を突出させ、これを溶解させた後、その先端部をサブリード40の第2ワイヤボンディング部46に押し付ける(ファーストボンディング工程)。次いで、キャピラリW11からワイヤ63を引き出しつつキャピラリW11を移動させ、キャピラリW11によって、保護素子52の主面521の電極にワイヤ63を押し付けて切断する(セカンドボンディング工程)。
サブリード40の第2ワイヤボンディング部46は、リードフレームF10の厚さを有している。従って、第2ワイヤボンディング部46の裏面は、作業台W10の上面に当接している。従って、ワイヤボンディングにより印加される押圧力は、作業台W10により受け止められる。このため、ワイヤ63は、サブリード40に対して確実に接続される。また、本体部31は、上述したように、リードフレームF10の厚さを有している。従って、ワイヤ63は、保護素子52に対して確実に接続される。
半導体発光素子51の搭載、ワイヤ61,62の接続についても、保護素子52の搭載、ワイヤ63の接続と同様である。半導体発光素子51の搭載とワイヤ61,62の接続は、ケース70の形成後に行われる。図11では、半導体発光素子51、ワイヤ61,62を二点鎖線にて示している。
図7、図9に示すように、第1素子搭載部11は、半導体発光素子51が搭載される本体部21を有している。本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702から露出するとともに、そのケース裏面702と面一である。従って、ケース70を形成したリードフレームF10をダイボンダの作業台上に載置した場合、本体部21の裏面212が作業台の上面に当接する。従って、ダイボンディングにより印加される押圧力は、作業台により受け止められる。このため、半導体発光素子51は、第1素子搭載部11に対して確実に実装される。
図9に示すように、半導体発光素子51は、ワイヤ61によりサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続される。サブリード40において、第1ワイヤボンディング部45と反対側を向く本体部41の裏面412は、ケース70のケース裏面702から露出するとともに、そのケース裏面702と面一である。従って、ケース70を形成したリードフレームF10をワイヤボンダの作業台上に載置した場合、本体部21の裏面212が作業台の上面に当接する。従って、ワイヤボンディングにより印加される押圧力は、作業台により受け止められる。このため、ワイヤ61は、サブリード40の第1ワイヤボンディング部45に確実に接続される。また、ワイヤ61は、半導体発光素子51に対して確実に接続される。
また、半導体発光素子51は、ワイヤ62により第1素子搭載部11のワイヤボンディング部27に接続される。ワイヤボンディング部27と反対側を向く本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702から露出するとともに、そのケース裏面702と面一である。従って、ケース70を形成したリードフレームF10をワイヤボンダの作業台上に載置した場合、本体部21の裏面212が作業台の上面に当接する。従って、ワイヤボンディングにより印加される押圧力は、作業台により受け止められる。このため、ワイヤ62は、第1素子搭載部11のワイヤボンディング部27に確実に接続される。また、ワイヤ62は、半導体発光素子51に対して確実に接続される。
半導体発光装置A10のケース70は、上述のリードフレームF10に樹脂材料をモールド成形して得られる。
図13から図16は、モールド成形時の金型とリードフレームを示す断面図である。図13から図16における断面位置は、図6から図9に示す半導体発光装置A10の断面位置に対応する。図13から図16において、二点鎖線は、1つの半導体発光装置A10におけるケース70の外形を示す。
図13から図16に示すように、リードフレームF10は、金型W20内に配置される。金型W20は、下金型W21と上金型W22とを備え、それらによりリードフレームF10を挟み込むことによって形成される空間(キャビティ)W23に樹脂材料を流し込むことにより、ケース70が形成される。
上金型W22は、図1に示すメイン開口部71を形成するための第1凸部W24と、サブ開口部72を形成するための第2凸部W25とを有している。第1凸部W24は、メインリード10の第1素子搭載部11の主面111に当接される。第2凸部W25は、サブリード40の主面401に当接される。図15に示すように、第1凸部W24と第2凸部W25との間は、図1に示す壁部78を形成するための凹部W26となる。
図13に示すように、メインリード10の第2素子搭載部12には、保護素子52が実装され、その保護素子52とサブリード40とがワイヤ63により接続されている。保護素子52とサブリード40は、空間W23に配設され、その空間W23に流し込まれる樹脂材料、つまりケース70により封止される。
図14に示すように、第2の方向xにおいて、第1凸部W24の両側の端部W24a,W24bは、第1素子搭載部11の本体部21の端部E21、E22の内側で第1素子搭載部11の主面、つまり本体部21の主面211に当接する。上金型W22の第1凸部W24と下金型W21とによってリードフレームF10の第1素子搭載部11が挟み込まれる。従って、第2の方向xにおいて、第1凸部W24の当接面W24cと第1素子搭載部11の主面となる本体部21の主面211との間に隙間ができ難く、ケース70を形成する樹脂材料が入り込み難い。
第1素子搭載部11には、主面111から窪む溝24が形成されている。図1に示すように、溝24の内側はダイボンディング部26である。第1凸部W24と第1素子搭載部11との間に樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料は、主面211から窪む溝24に入り込み、ダイボンディング部26へは入り込み難い。このため、ダイボンディング部26へ樹脂材料が流れ込み難い。
図13に示すように、第2の方向xにおいて、第2凸部W25の両側の端部W25a,W25bは、サブリード40の本体部41の端部E43,E44よりも内側においてサブリード40の主面、つまり本体部41の主面411に当接する。上金型W22の第2凸部W25と下金型W21とによってリードフレームのサブリード40が挟み込まれる。従って、両端部W25a,W25bにおいて、第2凸部W25の当接面W25cとサブリード40の主面となる本体部41の主面411との間に隙間ができ難く、ケース70を形成する樹脂材料の入り込みを抑制できる。このため、サブリード40の主面を覆う薄い樹脂バリの生成が抑制される。
サブリード40には、本体部41の主面411から窪む溝44が形成されている。図1に示すように、溝44の内側は第1ワイヤボンディング部45である。第2凸部W25とサブリード40との間に樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料は、主面411から窪む溝44に入り込み、第1ワイヤボンディング部45には入り込み難い。このため、樹脂材料は、第1ワイヤボンディング部45へ流れ込み難い。
図15及び図16に示すように、第1凸部W24において、サブリード40と反対側の端部W24dは、第1素子搭載部11の本体部21の端部E22の内側において本体部21の主面211に当接する。上金型W22の第1凸部W24と下金型W21とによってリードフレームF10の第1素子搭載部11が挟み込まれる。従って、端部W24dにおいて、第1凸部W24の当接面W24cと第1素子搭載部11の本体部21の主面211との間に隙間ができ難く、ケース70を形成する樹脂材料が入り込み難い。
図16に示すように、第1素子搭載部11には、本体部21の主面211から窪む溝24,25が形成されている。図1に示すように、溝24の内側はダイボンディング部26であり、溝25の内側はワイヤボンディング部27である。第1凸部W24と第1素子搭載部11との間に樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料は、主面211から窪む溝24,25に入り込み、ダイボンディング部26、ワイヤボンディング部27へは入り込み難い。
なお、図15に示すように、第1凸部W24において、サブリード40の側の端部W24eは、第1素子搭載部11の縁部22に当接する。第1凸部W24の当接面W24cは、第1素子搭載部11の本体部21の主面211と接するため、第1凸部W24と縁部22との間に隙間はでき難く、樹脂材料は入り込み難い。
図16に示すように、第2凸部W25において、メインリード10と反対側の端部W25eは、サブリード40の端部E41の内側において本体部41の主面411に当接する。上金型W22の第2凸部W25と下金型W21とによってサブリード40が挟み込まれる。従って、端部W25eにおいて、第2凸部W25の当接面W25cと本体部41の主面411との間に隙間ができ難く、ケース70を形成する樹脂材料が入り込み難い。
なお、第2凸部W25において、メインリード10の側の端部W25dは、サブリード40の縁部42に当接する。第2凸部W25の当接面W25cは、サブリード40の本体部41の主面411と接するため、第2凸部W25と縁部42との間に隙間はでき難く、樹脂材料は入り込み難い。
第1凸部W24の当接面W24cとメインリード10の本体部21の主面211との間、第2凸部W25の当接面W25cとサブリード40の本体部41の主面411との間にケース70を形成する樹脂材料が入り込むと、その樹脂材料は、薄い樹脂バリとなる。ダイボンディング部を覆う樹脂バリは、半導体発光素子51の接続等を阻害する要因となる。ワイヤボンディング部を覆う樹脂バリは、ワイヤの接続等を阻害する要因となる。このため、樹脂バリを除去する工程が必要となる。
第一実施形態の半導体発光装置A10では、金型W20とリードフレームF10との間に樹脂材料が入り込み難いため、樹脂バリが生じ難い。また、金型W20とリードフレームF10との間に樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料はリードフレームF10に形成された溝24,25,44に入り込むため、ダイボンディング部26、ワイヤボンディング部27への樹脂材料の入り込みが防止される。このため、樹脂バリを除去する工程は不要となる。
図9に示すように、半導体発光素子51は、接合材551によって、メインリード10のダイボンディング部26に接合される。半導体発光素子51の電極514は、ワイヤ61によりサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続される。半導体発光素子51の面積の大きな半導体発光素子51の接合には、多くの接合材551が用いられる。ダイボンディング処理において、接合材551がダイボンディング部26から流れ出す場合がある。流れだした接合材551がサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に付着すると、ワイヤ61と第1ワイヤボンディング部45との接続に影響し、接続不良となる虞がある。これに対し、第一実施形態の半導体発光装置A10では、メインリード10とサブリード40との間に壁部78を有している。壁部78は、メインリード10及びサブリード40の主面101,401から、ケース70のケース主面701の側に突出している。この壁部78により、サブリード40に対して接合材551が流れ込み難い。
図9に示すように、メインリード10の本体部21には、溝24,25が形成されている。溝24の内側はダイボンディング部26であり、溝25の内側はワイヤボンディング部27である。半導体発光素子51は、接合材551によりダイボンディング部26に接続される。接続に際して溶融した接合材551は、ダイボンディング部26から流れ出す場合がある。流れ出した接合材551は、ダイボンディング部26の周囲に形成された溝24に流れ込む。このため、接合材551は溝24の外側に流れ出し難い。さらに、ダイボンディング部26とワイヤボンディング部27との間には、溝24,25が形成されている。従って、接合材551が溝24からあふれても、溝25に流れ込むことにより、接合材551はワイヤボンディング部27へ流れ込み難い。
図7、図9に示すように、半導体発光素子51が搭載される本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702から露出している。従って、本体部21の裏面212の全体が、例えば半導体発光装置A10を実装する実装基板に当接する。半導体発光素子51の熱は、本体部21を介してケース70のケース裏面702の側に伝達され、実装基板に放熱される。
図6、図8に示すように、主面311に保護素子52が搭載される本体部31の裏面312は、ケース70のケース裏面702から露出している。従って、本体部31の裏面312の全体が、例えば半導体発光装置A10を実装する実装基板に当接する。保護素子52の熱は、本体部31を介してケース70のケース裏面702の側に伝達され、実装基板に放熱される。
図1に示すように、第一実施形態の半導体発光装置A10において、保護素子52は、メインリード10の第2素子搭載部12に搭載され、ケース70により覆われている。保護素子52は、半導体発光素子51から出射される光を吸収する場合がある。従って、保護素子52をケース70により覆うことで、半導体発光装置A10の上方への出射効率が向上する。
図5、図7、図9に示すように、メインリード10の第1素子搭載部11は、本体部21と、本体部21の端部の縁部22とを有している。縁部22の厚さは本体部21の厚さよりも薄く、厚さ方向zにおいて、縁部22の主面221は、本体部21の主面211と同じ位置にあり、縁部22の裏面222は、本体部21の裏面212よりも本体部21の主面211の側に位置している。そして、ケース70のケース裏面702に対して、本体部21の裏面212は面一である。従って、ケース70は、縁部22の裏面222を覆っている。図5、図6、図8に示すように、メインリード10の第2素子搭載部12は、本体部31と、本体部31よりも薄い縁部32を有している。本体部31と縁部32の関係は、第1素子搭載部11と同じである。これにより、メインリード10がケース70から抜け落ち難い。
図5、図6、図9に示すように、サブリード40は、本体部41と、本体部41の端部の縁部42とを有している。縁部42の厚さは本体部41の厚さよりも薄く、厚さ方向zにおいて、縁部42の主面421は、本体部41の主面411と同じ位置にあり、縁部42の裏面422は、本体部41の裏面412よりも本体部41の主面411の側に位置している。そして、ケース70のケース裏面702に対して、本体部41の裏面412は面一である。従って、ケース70は、縁部42の裏面422を覆っている。これにより、サブリード40がケース70から抜け落ち難い。
以上記述したように、第一実施形態の半導体発光装置A10によれば、以下の効果を奏する。
(1−1)ケース70は、メインリード10とサブリード40との間に配設された壁部78を有している。壁部78は、メインリード10及びサブリード40の主面101,401から、ケース70のケース主面701の側に突出している。半導体発光素子51は、接合材551によって、メインリード10のダイボンディング部26に接合される。半導体発光素子51の電極514は、ワイヤ61によりサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続される。
面積の大きな半導体発光素子51の接合には、多くの接合材551が用いられる。ダイボンディング処理において、接合材551がダイボンディング部26から流れ出す場合がある。第一実施形態の壁部78は、メインリード10から流れ出す接合材551は、壁部78によって遮られ、サブリード40に流れ込まない。従って、サブリード40に対する接合材551の流れ込みを抑制できる。このため、サブリード40に対するワイヤ61の接合性を確保できる。
(1−2)メインリード10の第1素子搭載部11は、主面211に半導体発光素子51が搭載される本体部21を有している。本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702から露出している。従って、本体部21の裏面212の全体が、例えば半導体発光装置A10を実装する実装基板に当接する。半導体発光素子51の熱は、本体部21を介してケース70のケース裏面702の側に伝達され、実装基板に放熱される。従って、半導体発光素子51の放熱性を確保できる。
(1−3)本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702から露出するとともに、そのケース裏面702と面一である。従って、ケース70を形成したリードフレームF10をダイボンダの作業台上に載置した場合、本体部21の裏面212が作業台に当接する。従って、ダイボンディングにより印加される押圧力は、作業台により受け止められる。このため、半導体発光素子51を、第1素子搭載部11に確実に実装できる。
(1−4)半導体発光素子51は、ワイヤ61によりサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続される。サブリード40において、第1ワイヤボンディング部45と反対側を向く本体部41の裏面412は、ケース70のケース裏面702から露出するとともに、そのケース裏面702と面一である。ケース70を形成したリードフレームF10は、ワイヤボンダの作業台上に載置される。従って、ワイヤボンディングにより印加される押圧力は、作業台により受け止められる。このため、ワイヤ61は、サブリード40の第1ワイヤボンディング部45に確実に接続される。また、ワイヤ61は、半導体発光素子51に対して確実に接続される。
(1−5)メインリード10の第2素子搭載部12は、主面311に保護素子52が搭載される本体部31を有している。本体部31の裏面312は、ケース70のケース裏面702から露出している。従って、本体部31の裏面312の全体が、例えば保護素子52を搭載する装置に当接する。このため、メインリード10に対する保護素子52の接合性を確保できる。また、本体部31の裏面312の全体が、例えば半導体発光装置A10を実装する実装基板に当接する。保護素子52の熱は、本体部31を介してケース70のケース裏面702の側に伝達され、実装基板に放熱される。従って、保護素子52の放熱性を確保できる。
(1−6)本体部31は、上述したように、リードフレームF10の厚さを有している。従って、ワイヤ63を保護素子52に確実に接続できる。
(1−7)保護素子52は、ワイヤ63によりサブリード40に接続される。サブリード40の第2ワイヤボンディング部46は、リードフレームF10の厚さを有している。従って、ワイヤ63を、サブリード40に確実に接続できる。
(1−8)メインリード10の第1素子搭載部11の主面111の一部を露出するメイン開口部71は、ケース70に形成されたメイン内側面73により区画されている。メイン内側面73のうち、サブリード40と反対側を向く第1メイン内側面731を除く第2メイン内側面732、第3メイン内側面733、第4メイン内側面734において、メインリード10側の端部732b,733b,734bは、第1素子搭載部11の本体部21の端部E22,E23,E24よりも本体部21の内側に位置している。
メイン内側面73は、ケース70を形成する金型W20(上金型W22)の第1凸部W24により形成される。この第1凸部W24と下金型W21とによりメインリード10が挟み込まれ、金型W20内の空間(キャビティ)W23に注入された樹脂材料によりケース70が成形される。
第1凸部W24の当接面W24cは、本体部21の端部E22,E23,E24よりも内側において、本体部21の主面211に当接する。従って、第1凸部W24の当接面W24cと第1素子搭載部11の主面となる本体部21の主面211との間に隙間ができ難く、ケース70を形成する樹脂材料が入り込み難い。このため、第1素子搭載部11の主面を覆う薄い樹脂バリの生成を抑制できる。樹脂バリが生成されると、その樹脂バリを除去する工程が必要となり、製造に要する時間が長くなる。これに対し、第一実施形態の半導体発光装置A10は、製造に要する時間の増加を抑制できる。
(1−9)メインリード10の第1素子搭載部11は、本体部21の主面211から窪む溝24を有している。溝24は、環状に形成され、その内側はダイボンディング部26である。ケース70を形成する上金型W22の第1凸部W24と第1素子搭載部11との間にケース70を形成する樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料は、主面211から窪む溝24に入り込み、ダイボンディング部26へは入り込み難い。このため、ダイボンディング部26を覆う樹脂バリの生成を防止できる。
(1−10)サブリード40の主面401の一部を露出するサブ開口部72は、ケース70に形成されたメイン内側面73により区画されている。サブ内側面74は、第1サブ内側面741、第2サブ内側面742、第3サブ内側面743を含む。第1サブ内側面741、第2サブ内側面742、第3サブ内側面743において、サブリード40の側の端部741b,742b,743bは、サブリード40の本体部41の端部E41,E43,E44よりも本体部41の内側に位置している。
サブ内側面74は、ケース70を形成する上金型W22の第2凸部W25により形成される。この第2凸部W25と下金型W21とによりサブリード40が挟み込まれる。第2凸部W25の当接面W25cは、サブリード40の本体部41の端部E41,E43,E44よりも内側において、本体部41の主面411に当接する。従って、第2凸部W25の当接面W25cと本体部41の主面411との間に隙間ができ難く、ケース70を形成する樹脂材料が入り込み難い。このため、本体部41の主面411を覆う薄い樹脂バリの生成を抑制できる。
(1−11)サブリード40には、本体部41の主面411から窪む溝44が形成されている。溝44の内側は第1ワイヤボンディング部45である。第2凸部W25とサブリード40との間に樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料は、主面411から窪む溝44に入り込み、第1ワイヤボンディング部45には入り込み難い。このため、第1ワイヤボンディング部45を覆う樹脂バリの生成を防止できる。
(1−12)保護素子52は、メインリード10の第2素子搭載部12に搭載され、ケース70により覆われている。保護素子52は、半導体発光素子51から出射される光を吸収する場合がある。従って、保護素子52をケース70により覆うことで、半導体発光装置A10の上方への出射効率を向上できる。
(1−13)メインリード10の第1素子搭載部11は、本体部21と縁部22とを有している。縁部22の厚さは本体部21の厚さよりも薄く、縁部22の裏面222はケース70により覆われている。また、メインリード10の第2素子搭載部12は、本体部31と縁部32とを有している。縁部32の厚さは本体部31の厚さよりも薄く、縁部32の裏面322はケース70により覆われている。従って、メインリード10がケース70から抜け落ちるのを防止できる。
(1−14)サブリード40は、本体部41と縁部42とを有している。縁部42の厚さは本体部41の厚さよりも薄く、縁部42の裏面422はケース70により覆われている。従って、サブリード40がケース70から抜け落ちるのを防止できる。
(1−15)メインリード10は延出部231〜234,331〜333を有し、サブリード40は、延出部431〜433を有している。延出部231〜234,331〜333,431〜433は、メインリード10及びサブリード40を含むリードフレームF10において、連結部C11〜C15により接続される。リードフレームF10に含まれる複数のメインリード10及びサブリード40は、延出部231〜234,331〜333,431〜433と連結部C11〜C15により、第1の方向yと第2の方向xとにおいて接続される。これにより、リードフレームF10の撓み等を抑制できる。また、全てのメインリード10及びサブリード40が接続されるため、メインリード10及びサブリード40に対するメッキ性が向上できる。
(1−16)半導体発光素子51は、ワイヤ62により第1素子搭載部11のワイヤボンディング部27に接続される。ワイヤボンディング部27と反対側を向く本体部21の裏面212は、ケース70のケース裏面702から露出するとともに、そのケース裏面702と面一である。従って、ワイヤボンディングにより印加される押圧力は、作業台により受け止められる。このため、ワイヤ62は、第1素子搭載部11のワイヤボンディング部27に確実に接続される。また、ワイヤ62を半導体発光素子51に確実に接続できる。
(1−17)第1素子搭載部11には、本体部21の主面211から窪む溝25が形成されている。溝25の内側はワイヤボンディング部27である。ケース70を形成する上金型W22の第1凸部W24と第1素子搭載部11との間に樹脂材料が入り込んでも、その樹脂材料は、主面211から窪む溝25に入り込み、ワイヤボンディング部27へは入り込み難い。このため、ワイヤボンディング部27を覆う樹脂バリの生成を防止できる。
(1−18)メインリード10の第1素子搭載部11において、半導体発光素子51と接続されるワイヤ62のためのワイヤボンディング部27は、半導体発光素子51を搭載するダイボンディング部26に対して、サブリード40と反対側に設けられている。従って、メインリード10の第1素子搭載部11は、ケース70のほぼ中央にダイボンディング部26が設けられている。このように、半導体発光装置A10は、ケース70のほぼ中央において半導体発光素子51を発光させることができる。
(第二実施形態)
以下、第二実施形態の半導体発光装置A20を、図17に従って説明する。
なお、第二実施形態の半導体発光装置A20において、第一実施形態の半導体発光装置A10と同じ構成部材については同じ符号を付して説明の一部または全てを省略する。
第二実施形態の半導体発光装置A20は、第一実施形態の半導体発光装置A10に対して、半導体発光素子53が異なる。そして、搭載される半導体発光素子53に応じて、メインリード10には、図1に示す溝25及びワイヤボンディング部27が形成されていない。
第二実施形態のメインリード10において、第1素子搭載部11の本体部21は、主面211から窪む1つの溝24を有している。
溝24は、第2の方向xに延びる溝部241,242と、第1の方向yに延びる溝部243,244とを有している。溝部241は、壁部78に沿って延び、溝部242は、第2メイン内側面732に沿って延びている。溝部243は、第3メイン内側面733に沿って延び、溝部244は第4メイン内側面734に沿って延びている。各溝部241〜244は、このメインリード10に搭載する半導体発光素子53の各辺よりも長く延びている。つまり、溝24は、半導体発光素子53の大きさに応じた矩形状に形成されている。この矩形状の溝24の内側がダイボンディング部26となる。溝24の深さは、例えば50μm程度である。
半導体発光素子53は、例えば発光ダイオード(LED)素子である。第二実施形態の半導体発光素子53は、互いに反対側を向く主面531と裏面532とにそれぞれ電極を有するものである。半導体発光素子53は、厚さ方向zから視て矩形状に形成されている。半導体発光素子53は、主面531、裏面532を有している。半導体発光素子53は、1つの側面533に沿った主面531の1つの辺の両端付近に電極534,535を有している。電極534,535は、例えばアノード電極である。半導体発光素子53は、裏面532に電極が設けられている。この裏面532の電極は、例えばカソード電極である。
半導体発光素子53は、電極534,535が設けられた側の側面533をサブリード40に向けて第1素子搭載部11の本体部21のダイボンディング部26の上に配置される。そして、裏面532の電極は、導電性を有する接合材(図示略)により、ダイボンディング部26に接続されている。接合材としては、例えば、はんだやAgペーストなどを用いることができる。主面531の電極534,535には、それぞれワイヤ64,65の第2端642,652が接続され、ワイヤ64,65の第1端641,651は、サブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続されている。ワイヤ64,65において、第1端641,651はワイヤボンディング工程におけるファーストボンディング部であり、第2端642,652はセカンドボンディング部である。
(作用)
次に、第二実施形態の半導体発光装置A20の作用を説明する。
この第二実施形態の半導体発光装置A20に搭載される半導体発光素子53は、主面531に複数の電極534,535を有し、裏面532に電極を有している。裏面532の電極は、導電性の接合材を介してメインリード10の本体部21に接続される。したがって、第一実施形態の半導体発光素子51において、半導体発光素子51とメインリード10とを接続するワイヤ62が不要となる。つまり、メインリード10において、ワイヤボンディング部27が不要となる。このため、メインリード10の本体部21の主面211におけるダイボンディング部26を、第一実施形態と比べて大きくできる。つまり、第一実施形態よりも大きな半導体発光素子53を搭載することができる。これにより、半導体発光装置A20の光量を増加できる。
そして、半導体発光素子53は、第1の方向yにおいて、ケース70のケース外側面704の側の第2メイン内側面732の付近まで延びている。このため、メイン開口部71のほぼ全体で発光させることができる。
大きな半導体発光素子53を用いる場合、それに対応した量の接合材がダイボンディング部26に塗布されるため、接合材がより流れ出し易い。第二実施形態の半導体発光装置A20は、第一実施形態の半導体発光装置A10と同様に、壁部78を有している。この壁部78により、メインリード10のダイボンディング部26からサブリード40の第1ワイヤボンディング部45への接合材の流れ込みが抑制される。
半導体発光素子53において、主面531の電極534,535は、それぞれワイヤ64,65を介してサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続されている。このように2本のワイヤ64,65を用いることで、半導体発光素子53に対して、電流を分散して供給する。サブリード40において、第2の方向xに長い第1ワイヤボンディング部45とすることにより、2本のワイヤ64,65を容易に接続できる。なお、半導体発光素子53に供給する電流量に応じて、一方のワイヤ、例えばワイヤ65を省略することもできる。
ケース70において、メイン開口部71を区画する第1メイン内側面731と、サブ開口部72を区画する第2サブ内側面742との間は、厚さ方向zから視て1/4円環状の側面761とされている。従って、第1メイン内側面731と第2サブ内側面742との間が直角にて接続される場合と比べ、ケース70とワイヤ65とが干渉することなくワイヤ65を直線状に配設することができ、ワイヤ65が必要以上に長くなるのを抑制できる。
つまり、主面531の面積の大きな半導体発光素子53を用いて、その半導体発光素子53に対して、ケース70の中心から一方のケース外側面706の側に偏倚したサブ開口部72により露出される第1ワイヤボンディング部45に接続する複数のワイヤ64,65のうち、偏倚方向と反対方向の電極535に接続するワイヤ65とケース70の干渉を防止できる。
以上記述したように、第二実施形態の半導体発光装置A20によれば、第一実施形態の(1−1)〜(1−15)に加え、以下の効果を奏する。
(2−1)第二実施形態の半導体発光素子53は、主面531の電極534,535と、裏面532の電極を有し、裏面532の電極は、接合材によりメインリード10の第1素子搭載部11に接続される。大きな半導体発光素子53の接続には多くの接合材が第1素子搭載部11に塗布されるため、接合材が流れ出し易い。メインリード10とサブリード40にとの間に壁部78が設けられている。このため、面積の大きな半導体発光素子53を搭載した場合であっても、この壁部78によりメインリード10からサブリード40への接合材の流れ込みを抑制できる。
(2−2)大きな半導体発光素子53を搭載することができ、半導体発光装置A20の光量を増加できる。
(2−3)半導体発光素子53において、主面531の電極534,535は、それぞれワイヤ64,65を介してサブリード40の第1ワイヤボンディング部45に接続されている。これにより、半導体発光素子53に対して、電流を分散して供給できる。
(2−4)サブリード40において、第2の方向xに長い第1ワイヤボンディング部45とすることにより、2本のワイヤ64,65を容易に接続できる。
(2−5)大きな半導体発光素子53を用いて、その半導体発光素子53において第1ワイヤボンディング部45が偏倚するケース外側面706の側と反対側の電極535に接続するワイヤ65とケース70の干渉を防止でき、ワイヤ65を直線状に配設することができる。
(第三実施形態)
以下、第三実施形態の半導体発光装置A30を、図18から図20に従って説明する。
なお、第三実施形態の半導体発光装置A30において、第一実施形態の半導体発光装置A10や第二実施形態の半導体発光装置A20と同じ構成部材については同じ符号を付して説明の一部または全てを省略する。
第三実施形態の半導体発光装置A30は、第二実施形態の半導体発光装置A20に対して、保護素子52が設けられていない。このため、メインリード10は、第2素子搭載部12及び接続部13を備えていない。それに伴い、サブリード40の形状が上記の実施形態と異なる。
図18、図19に示すように、半導体発光装置A30は、メインリード10、サブリード40、半導体発光素子51、ワイヤ61,62、ケース70、封止部材90を有している。
メインリード10は、第1素子搭載部11から構成されている。メインリード10は、本体部21、縁部22、延出部231,232,233,235を有している。
本体部21には、主面211から裏面212に向かって窪む溝24が形成されている。溝24は、溝部241,242,243,244から構成されている。
延出部231,232は、第2の方向xにおいて、本体部21の両側の端部から、互いに反対方向に延びている。延出部231,232は、第2の方向xから視て、互いに重なる位置に配置されている。延出部233は、本体部21において、サブリード40とは反対側の端部E22から、第1の方向yに沿って延びている。延出部233は、第2の方向xにおいて、本体部21の中央に配置されている。
延出部235は、縁部22から外側に延びている。延出部235は、第2の方向xにおける縁部22の一方の端部から、第2の方向x及び第1の方向yに対して斜めに延びている。延出部235の厚さは、縁部22の厚さと等しい。
図18、図19に示すように、サブリード40は、本体部41、縁部42、延出部431,433,434,435を有している。
本体部41は、厚さ方向zから視て第2の方向xに長い長方形の板状である。図19に示すように、第三実施形態において、本体部41は、第2の方向xにおいて、ケース70の中央に配置されている。縁部42は、本体部41の周囲に沿って設けられている。
延出部433は、メインリード10と反対側の本体部41の端部E41から第1の方向yに延びている。延出部433は、第1の方向yにおいて、メインリード10の延出部233と重なる位置に配置されている。延出部431,434は、縁部42において、メインリード10と反対側の端部から、第2の方向xに沿って互いに反対側に延びている。延出部431、434は、第2の方向xから視て互いに重なる位置に配置されている。
延出部435は、第2の方向xにおいて、メインリード10の延出部235が設けられた端部とは反対側の縁部42の端部から、第1の方向y及び第2の方向xに対して斜めに延びている。第三実施形態において、延出部435は、延出部434の基部から第2の方向xに対して所定の角度を成して斜めに延びている。延出部435は、メインリード10の延出部235の延びる方向と反対方向に延びている。
(作用)
次に、第三実施形態の半導体発光装置A30の作用を説明する。
図20に示すように、第三実施形態の半導体発光装置A30は、メインリード10とサブリード40を含むリードフレームF30を用いて形成される。
図20は、第三実施形態の半導体発光装置A30を製造するためのリードフレームF30の一部を示す。なお、図20では、第1の方向yと第2の方向xとにおいてそれぞれ隣り合う4つの半導体発光装置A30(図において一点鎖線にて外形を示す)を製造するための部分が示されている。
第1の方向yと第2の方向xとにおいて、隣り合って形成される半導体発光装置A30は、それぞれメインリード10及びサブリード40を有している。リードフレームF30は、メインリード10及びサブリード40を構成する母材を含む。リードフレームF30は、Cu、Ni、またはこれらの少なくとも1つを含む合金からなる金属板をエッチング加工、プレス加工等によって作製される。なお、リードフレームF30を構成する部材について、最終的に半導体発光装置A30となる部材の名称及び符号を用いて説明する。
図20に示すように、半導体発光装置A30を構成するメインリード10及びサブリード40は、隣り合うメインリード10,サブリード40と、連結部C31〜C34により接続されている。図20では、各連結部C31〜C34にハッチングを付して分かり易くしている。連結部C31〜C34は、例えば、半導体発光装置A30を個片化する際のダイシング等によって除去される部分である。
メインリード10の延出部233と、そのメインリード10と第1の方向yにおいて隣り合うサブリード40の延出部433は、連結部C31により互いに接続されている。つまり、第1の方向yにおいて、隣り合うメインリード10とサブリード40は、連結部C31により互いに接続されている。
メインリード10の延出部232と、そのメインリード10と第2の方向xにおいて隣り合うメインリード10の延出部231は、連結部C32により互いに接続されている。また、サブリード40の延出部431と、第2の方向xにおいて隣り合うサブリード40の延出部434は、連結部C33により互いに接続されている。つまり、第2の方向に配列された各メインリード10は、連結部C32により接続されている。また、第2の方向に配列された各サブリード40は、連結部C33により接続されている。
第三実施形態において、メインリード10は第1の方向y及び第2の方向xに対して斜めに延びる延出部235を有し、サブリード40は、メインリード10の延出部235と反対方向に延びる延出部435を有している。リードフレームF30において、これらの延出部235,435は、連結部C34により互いに接続されている。つまり、連結部C34は、メインリード10と、そのメインリード10を含む半導体発光装置A30と第2の方向xにおいて隣り合って形成される半導体発光装置A30のサブリード40とを互いに接続する。
つまり、第三実施形態において、リードフレームは、第2の方向xに沿って配列され連結部C32によって接続されたメインリード10の列と、第2の方向xに沿って配列され連結部C33によって接続されたサブリード40の列とを含む。メインリード10の列とサブリード40の列は第1の方向yにおいて交互に配置され、連結部C31,C34によって互いに接続されている。このような構成により、リードフレームF30の撓み等が抑制され、リードフレームF30の搬送が容易となる。また、全てのメインリード10及びサブリード40が接続されているため、電解めっき法等によってメインリード10及びサブリード40の表面のめっき層を容易に形成できる。
ケース70において、メイン開口部71、サブ開口部72、壁部78の形状を上記の第一,第二実施形態と同じとすることにより、第一実施形態においてケース70を形成するために用いた金型W20(図13から図16参照)を用いることができる。図20に示す第三実施形態のリードフレームF30を、図13から図16に示す金型W20の下金型W21と上金型W22とにより挟み込み、樹脂材料を金型W20内の空間W23に注入することにより、第三実施形態のケース70を形成できる。これにより、新たに金型を製造することなく、第三実施形態の半導体発光装置A30が得られる。
以上記述したように、第三実施形態の半導体発光装置A30によれば、第一実施形態、第二実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(3−1)メインリード10は延出部231〜233,235を有し、サブリード40は延出部431,433〜435を有している。延出部231〜233,235,431,433〜435は、メインリード10及びサブリード40を含むリードフレームF30において、連結部C31〜C34により接続される。リードフレームF30に含まれるメインリード10とサブリード40はそれぞれ第2の方向xにおいて列状に接続されるとともに、メインリード10の列とサブリード40の列とが互いに接続される。これにより、リードフレームF30の撓み等を抑制できる。また、全てのメインリード10及びサブリード40が接続されるため、メインリード10及びサブリード40に対するメッキ性が向上できる。
(3−2)半導体発光装置A30は、ケース70のケース裏面702において、第2の方向xについて線対称となるように、メインリード10とサブリード40とが露出している。従って、半導体発光装置A30を実装する回路基板における接続用パッドの設計(形状)が容易となる。また、半導体発光装置A30のケース70の外形に対してメインリード10及びサブリード40の露出する部分が第2の方向xにおいて偏りがなくなり、実装性が向上する。
(変更例)
上記の実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記の各実施形態と以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。なお、以下の変更例において、上記各実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明の一部又は全てを省略する。
・メインリード10において、溝24の形状を適宜変更してもよい。
図21に示すように、半導体発光装置A11のメインリード10は、ダイボンディング部26と壁部78との間に、第2の方向に延びる1筋の溝28(溝部241)を備えている。なお、図21に示す半導体発光装置A11において、溝28とともに、図1に示す溝24を構成する各溝部242,243,244の少なくとも1つ、を備える構成としてもよい。
図22に示すように、半導体発光装置A21のメインリード10は、ダイボンディング部26と壁部78との間に、第2の方向に延びる1筋の溝28(溝部241)を備えている。なお、図22に示す半導体発光装置A21において、溝28とともに、図17に示す溝24を構成する各溝部242,243,244の少なくとも1つを備える構成としてもよい。
・上記各実施形態では、溝24,25,44を環状としたが、不連続であってもよい。例えば、第一実施形態の半導体発光装置A10の溝24において、溝部241と溝部243、溝部241と溝部244、溝部242と溝部243、溝部242と溝部244の少なくとも1つの箇所において溝部が連通していなくてもよい。また、各溝部241,242,243,244が不連続であってもよい。
・メイン開口部71、サブ開口部72の形状を適宜変更してもよい。
図23に示すように、半導体発光装置A12は、メイン開口部71とサブ開口部72とを有している。メイン開口部71は、角部が丸められた四角形状をなしている。
ケース70は、メイン開口部71を区画するメイン内側面73を有している。メイン内側面73は、第1メイン内側面731、第2メイン内側面732、第3メイン内側面733、第4メイン内側面734と、それらの間の接続面735,736,737とを有している。各接続面735,736,737は、厚さ方向zから視て、1/4円環状を成している。接続面735は、第1メイン内側面731と第3メイン内側面733とを接続する。接続面736は、第2メイン内側面732と第3メイン内側面733とを接続する。接続面737は、第2メイン内側面732と第4メイン内側面734とを接続する。各接続面735,736,737は、メインリード10の主面101の側から、ケース70のケース主面701に向かうにつれて、厚さ方向zと直交する方向においてダイボンディング部26から遠ざかるように、つまり半導体発光素子51から遠ざかるように傾斜している。
この半導体発光装置A12において、ケース70の第3メイン内側面733と第4メイン内側面734とが、第1の方向yにおいて略同じ長さとなっている。そして、第3サブ内側面743と第4メイン内側面734とを接続する接続部分75は、壁部78上に形成されている。
このような形状のメイン開口部71を有する半導体発光装置A12では、1/4円環状の接続面735〜737を有していても、メイン開口部71によりメインリード10において露出する領域を確保でき、大きな半導体発光装置の搭載が可能となる。
図24に示すように、半導体発光装置A22は、メイン開口部71とサブ開口部72とを有している。メイン開口部71は、角部が丸められた四角形状をなしている。このメイン開口部71は、図23に示す半導体発光装置A12と同様の構成を有している。従って、この半導体発光装置A22においても、メイン開口部71によりメインリード10において露出する領域を確保でき、大きな半導体発光装置の搭載が可能となる。
・第一実施形態の半導体発光装置A10、第二実施形態の半導体発光装置A20において、保護素子52及びワイヤ63が省略されてもよい。
・第一実施形態の半導体発光装置A10、第二実施形態の半導体発光装置A20において、保護素子52がケース70から露出していてもよい。例えば、保護素子52を、メイン開口部71内、またはサブ開口部72内に配置する。
A10,A11,A12,A20,A21,A22,A30 半導体発光装置
10 メインリード
11 第1素子搭載部
12 第2素子搭載部
13 接続部
21 本体部(第1本体部)
26 ダイボンディング部
27 ワイヤボンディング部
31 本体部(第3本体部)
40 サブリード
41 本体部(第2本体部)
46 第2ワイヤボンディング部
51 半導体発光素子
514 電極(第1電極)
515 電極(第2電極)
52 保護素子
53 半導体発光素子
61〜65 ワイヤ
70 ケース
71 メイン開口部
72 サブ開口部
78 壁部
233 延出部(第1延出部)
235 延出部(第5延出部)
331,332 延出部(第2延出部)
431,432 延出部(第4延出部)
433 延出部(第3延出部)
435 延出部(第6延出部)
551,552 接合材
701 ケース主面
702 ケース裏面
x 第2の方向
y 第1の方向
z 厚さ方向

Claims (30)

  1. 主面を有するメインリードと、
    前記メインリードの前記主面に搭載される半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を前記主面に接合する接合材と、
    前記メインリードに対して第1の方向に配置され、前記メインリードの主面と同じ側を向く主面を有するサブリードと、
    前記サブリードの主面に第1端が接続され、前記半導体発光素子に第2端が接続された第1ワイヤと、
    前記メインリード及び前記サブリードの主面と同じ方向を向くケース主面を有し、前記メインリード及び前記サブリードを支持する樹脂製のケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記半導体発光素子に向かうメイン内側面により区画され、前記メインリードの前記主面の一部と前記半導体発光素子とを露出するメイン開口部と、
    前記メイン内側面のうちの前記サブリードとは反対側を向く第1メイン内側面から前記第1の方向に延び、前記サブリードの前記主面の一部と前記第1ワイヤの前記第1端とを露出するサブ開口部と、
    前記メインリードと前記サブリードとの間に配置され、前記第1の方向と直交するとともに前記メインリードの主面と平行な第2の方向に沿って延び、前記メインリードの主面及び前記サブリードの主面よりも前記ケース主面の側に突出し、上面が前記ケース主面と前記メインリードの主面及び前記サブリードの主面との間に位置する壁部と、
    を有し、
    前記第1メイン内側面は、前記壁部の前記上面から前記ケースの前記ケース主面まで延びる、
    半導体発光装置。
  2. 前記メインリードは、
    互いに反対を向く主面及び裏面を有し、前記主面に前記半導体発光素子が搭載されるダイボンディング部を含む第1本体部と、
    互いに反対を向く主面及び裏面を有し、前記第1本体部から延び、前記第1本体部よりも薄く、前記主面が前記第1本体部の前記主面と面一な第1縁部と、
    を有する、
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記サブリードは、
    互いに反対を向く主面及び裏面を有し、前記主面に前記第1ワイヤが接続されるワイヤボンディング部を含む第2本体部と、
    互いに反対を向く主面及び裏面を有し、前記第2本体部から延び、前記第2本体部よりも薄く、前記主面が前記第2本体部の前記主面と面一な第2縁部と、
    を有する、
    請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記ケースは、前記ケース主面とは反対側を向くケース裏面を有し、
    前記第1本体部は、前記主面とは反対側を向く裏面を有し、
    前記第1本体部の前記裏面は、前記ケース裏面から露出する、
    請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1本体部の前記裏面は、前記ケース裏面と面一である、
    請求項4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第2本体部は、前記主面とは反対側を向く裏面を有し、
    前記第2本体部の前記裏面は、前記ケース裏面から露出する、
    請求項4又は請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記第2本体部の前記裏面は、前記ケース裏面と面一である、
    請求項6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記メイン内側面は、前記第1メイン内側面と反対側を向く第2メイン内側面と、前記第1メイン内側面及び前記第2内側面と直交する方向を向くとともに互いに反対側を向く第3メイン内側面及び第4メイン内側面を含み、
    前記第2メイン内側面、前記第3メイン内側面、及び前記第4メイン内側面において、前記第1本体部の主面と接する端部は、前記第1本体部の端部よりも前記第1本体部の内側に位置する、
    請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  9. 前記サブ開口部を区画するサブ内側面における前記第2本体部の側の端部は、前記第2本体部の端部よりも前記第2本体部の内側に位置する、
    請求項3,請求項6,請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  10. 前記メイン開口部のメイン内側面は、前記メインリードから前記ケース主面に向かうにつれて厚さ方向と直交する方向において前記半導体発光素子から遠ざかるように傾斜している、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  11. 前記サブ開口部のサブ内側面は、前記サブリードから前記ケース主面に向かうにつれて前記第1ワイヤの前記第1端から遠ざかるように傾斜している、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  12. 前記壁部において、前記メイン開口部の側の壁面は、前記メインリードから前記壁部の前記上面に向かうにつれて前記第1方向において前記半導体発光素子から遠ざかるように傾斜している、
    前記壁部において、前記サブ開口部の側の壁面は、前記サブリードから前記壁部の前記上面に向かうにつれて前記第1方向において前記第1ワイヤの前記第1端から遠ざかるように傾斜している、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  13. 前記ケースは、白色の合成樹脂からなる、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  14. 前記半導体発光素子は、前記主面に第2電極を有し、
    前記第1本体部は、ワイヤボンディング部を含み、
    前記半導体発光装置は、前記半導体発光素子と前記ワイヤボンディング部とを接続する第3ワイヤを有する、
    請求項2、請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  15. 前記ワイヤボンディング部は、前記第1の方向において、前記ダイボンディング部に対して前記サブリードと反対側に設けられている、請求項14に記載の半導体発光装置。
  16. 前記第1本体部は、前記ワイヤボンディング部を囲む第3溝を有する、請求項14又は請求項15に記載の半導体発光装置。
  17. 前記メインリードは、前記ダイボンディング部と前記壁部との間に、主面から凹む第1溝を有する、
    請求項15又は請求項16に記載の半導体発光装置。
  18. 前記第1溝は、前記ダイボンディング部を囲むように環状に形成されている、
    請求項17に記載の半導体発光装置。
  19. 前記サブリードは、前記ワイヤボンディング部と前記壁部との間に、主面から凹む第2溝を有する、
    請求項14から請求項18のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  20. 前記第2溝は、前記ワイヤボンディング部を囲むように環状に形成されている、
    請求項19に記載の半導体発光装置。
  21. 前記メインリードに搭載される保護素子と、
    前記保護素子を前記メインリードに接合する接合材と、
    前記保護素子と前記サブリードとを接続する第3ワイヤと、
    を備えた、
    請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  22. 前記メインリードは、前記半導体発光素子が搭載される第1素子搭載部と、前記保護素子が搭載される第2素子搭載部と、を有し、
    前記サブリードは、前記第3ワイヤが接続される第2ワイヤボンディング部を有する、
    請求項21に記載の半導体発光装置。
  23. 前記第2素子搭載部は、前記第2方向において前記サブリードと並んで配設されている、請求項22に記載の半導体発光装置。
  24. 前記第2ワイヤボンディング部は、前記サブリードの第2本体部に設けられている、
    請求項22又は23に記載の半導体発光装置。
  25. 前記第2素子搭載部は、主面及び裏面を有するとともに前記メインリードの第1本体部と同じ厚みの第3本体部と、前記第3本体部よりも薄く前記第3本体部に接続された第3縁部とを備えた、
    請求項22から請求項24のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  26. 前記第3本体部の裏面は、前記ケースのケース裏面から露出する、
    請求項25に記載の半導体発光装置。
  27. 前記メインリードは、前記第1素子搭載部と前記第2素子搭載部とを接続する接続部を有する、
    請求項22から請求項26のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  28. 前記ケースは、前記保護素子及び第3ワイヤと、前記サブリードの前記第2ワイヤボンディング部とを封止する封止部を備えた、
    請求項22から請求項27のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  29. 前記メインリードは、前記第1の方向において前記ケースのケース外側面まで延びる第1延出部と、前記第2の方向において前記ケースのケース外側面まで延びる第2延出部とを備え、
    前記サブリードは、前記ケースのケース外側面まで延びるとともに前記第1の方向において前記第1延出部と重なる位置に設けられた第3延出部と、前記ケースのケース外側面まで延びるとともに前記第2の方向において前記第2延出部と重なる位置に設けられた第4延出部とを備えた、
    請求項1から請求項28のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  30. 前記メインリードは、前記第1の方向における一方の端部から、前記第1の方向及び前記第2の方向と異なる方向に延びる第5延出部を備え、
    前記サブリードは、前記第5延出部と平行であり、前記メインリードの前記一方の端部とは反対側の端部から前記第5延出部が延びる方向と反対の方向に延びる第6延出部を備えた、
    請求項29に記載の半導体発光装置。
JP2019143493A 2019-08-05 2019-08-05 半導体発光装置 Active JP7337590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143493A JP7337590B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 半導体発光装置
US16/939,537 US11233186B2 (en) 2019-08-05 2020-07-27 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143493A JP7337590B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027144A true JP2021027144A (ja) 2021-02-22
JP7337590B2 JP7337590B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74498643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143493A Active JP7337590B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11233186B2 (ja)
JP (1) JP7337590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332412B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-23 ローム株式会社 半導体発光装置
US11329206B2 (en) * 2020-09-28 2022-05-10 Dominant Opto Technologies Sdn Bhd Lead frame and housing sub-assembly for use in a light emitting diode package and method for manufacturing the same

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247156U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23
JPH10294495A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Matsushita Electron Corp 電子部品
JP2006514434A (ja) * 2003-02-28 2006-04-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造化された金属被覆を施されたパッケージボディを有するオプトエレクトロニクス素子、この種の素子を製作する方法、およびプラスチックを含むボディに、構造化された金属被覆を施す方法
JP2006516816A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁放射の放出及び受動又はそのいずれか一方を行う半導体コンポーネント及びそのようなコンポーネントのためのハウジング基体
JP2007311749A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置
JP2008251937A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2009009956A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Corp 半導体発光装置用パッケージおよび半導体発光装置
JP2010129985A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Nichia Corp 半導体装置
JP2011097011A (ja) * 2009-09-11 2011-05-12 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2011134825A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nichia Corp 半導体装置
JP2011249807A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含むライトユニット
JP2012079723A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2012216654A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanken Electric Co Ltd 樹脂成形フレーム及び光半導体装置
JP2016184708A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017076793A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
JP2018520500A (ja) * 2015-05-13 2018-07-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH リード・フレームを機械加工するための方法およびリード・フレーム
WO2018233839A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh OPTOELECTRONIC COMPONENT

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7718451B2 (en) * 2003-02-28 2010-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method for producing an optoelectronic device with patterned-metallized package body and method for the patterned metalization of a plastic-containing body
EP2197052A3 (en) * 2008-12-15 2015-10-07 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package structure
KR20120096216A (ko) * 2011-02-22 2012-08-30 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
CN103988323B (zh) * 2011-06-08 2017-04-05 首尔半导体株式会社 发光二极管封装件
KR101830717B1 (ko) * 2011-06-30 2018-02-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP6332251B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6899226B2 (ja) 2017-01-31 2021-07-07 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247156U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23
JPH10294495A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Matsushita Electron Corp 電子部品
JP2006516816A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁放射の放出及び受動又はそのいずれか一方を行う半導体コンポーネント及びそのようなコンポーネントのためのハウジング基体
JP2006514434A (ja) * 2003-02-28 2006-04-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造化された金属被覆を施されたパッケージボディを有するオプトエレクトロニクス素子、この種の素子を製作する方法、およびプラスチックを含むボディに、構造化された金属被覆を施す方法
JP2007311749A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置
JP2008251937A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2009009956A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Corp 半導体発光装置用パッケージおよび半導体発光装置
JP2010129985A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Nichia Corp 半導体装置
JP2011097011A (ja) * 2009-09-11 2011-05-12 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2011134825A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nichia Corp 半導体装置
JP2011249807A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含むライトユニット
JP2012079723A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2012216654A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanken Electric Co Ltd 樹脂成形フレーム及び光半導体装置
JP2016184708A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018520500A (ja) * 2015-05-13 2018-07-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH リード・フレームを機械加工するための方法およびリード・フレーム
JP2017076793A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
WO2018233839A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh OPTOELECTRONIC COMPONENT

Also Published As

Publication number Publication date
US20210043818A1 (en) 2021-02-11
US11233186B2 (en) 2022-01-25
JP7337590B2 (ja) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
JP5236406B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその製造方法
JP2008251936A (ja) 半導体発光装置
JP2014216622A (ja) 発光装置の製造方法
TW201709569A (zh) 導線架、封裝及發光裝置、與該等之製造方法
JP7029223B2 (ja) 半導体発光装置
JP7337590B2 (ja) 半導体発光装置
JPWO2018105448A1 (ja) 発光装置
JP2014060343A (ja) 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード
JP2007335734A (ja) 半導体装置
JP2016201456A (ja) 発光装置
WO2022102411A1 (ja) 半導体発光装置
JP2022190094A (ja) 発光装置および表示装置
JP5112972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7022510B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP7332412B2 (ja) 半導体発光装置
TWI531096B (zh) 側面發光型發光二極體封裝結構及其製造方法
KR200483254Y1 (ko) 반도체 패키지
JP6543391B2 (ja) 半導体装置
JP5652175B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018125372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6645540B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
JP5867261B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、それらの製造方法
JP2012195361A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150