JP2021022219A - 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム - Google Patents

誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022219A
JP2021022219A JP2019138983A JP2019138983A JP2021022219A JP 2021022219 A JP2021022219 A JP 2021022219A JP 2019138983 A JP2019138983 A JP 2019138983A JP 2019138983 A JP2019138983 A JP 2019138983A JP 2021022219 A JP2021022219 A JP 2021022219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
guidance
remote
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163880B2 (ja
Inventor
康太 多羅尾
Yasuta Tarao
康太 多羅尾
大樹 粟野
Hiroki Awano
大樹 粟野
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
邦明 陣内
佳大 前川
Yoshihiro Maekawa
佳大 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019138983A priority Critical patent/JP7163880B2/ja
Priority to US16/930,456 priority patent/US20210031809A1/en
Priority to CN202010697889.9A priority patent/CN112298204A/zh
Publication of JP2021022219A publication Critical patent/JP2021022219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163880B2 publication Critical patent/JP7163880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0061Aborting handover process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】手動運転車両の周りに所定比率以上の自動運転車両が走行している場合に手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促すことができる誘導制御装置を提供する。【解決手段】サーバ装置10は、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得する取得部401と、複数の車両12のうち手動運転車両14の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両15が走行していることを検出する検出部402と、検出部402によって複数の自動運転車両15が走行していることが検出された場合に、手動運転車両14の運転者にリモート運転を促す誘導部403と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラムに関する。
下記特許文献1には、通信機能を持っている周囲の車両の走行状況等のデータを取得すると共に、通信機能を持っていない周囲の車両の走行状況を検出し、該通信機能を持っていない車両の走行状況を検出することで、自車両の周囲の車両の走行状態を予測する運転支援装置が開示されている。
特開2018−101199号公報
特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両の周囲の車両の走行状態を予測することで、周囲の車両が自動運転であるか、それとも、手動運転であるかを検出することができる等の効果が得られる。しかし、特許文献1に記載の運転支援装置では、手動運転車両の周りを走行する自動運転車両が多い場合に、該手動運転車両の運転者に通知することは開示されておらず、手動運転車両の運転者に対して運転支援を行う点で、改善の余地がある。
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、手動運転車両の周りに所定比率以上の自動運転車両が走行している場合に手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促すことができる誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラムに関する。
本開示の第1態様は、誘導制御装置であって、道路を走行する複数の車両の走行状態を取得する取得部と、前記複数の車両のうち手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両が走行していることを検出する検出部と、前記検出部によって前記複数の自動運転車両が走行していることが検出された場合に、前記手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促す誘導部と、を有する。
第1態様に係る誘導制御装置では、取得部によって、道路を走行する複数の車両の走行状態が取得される。さらに、検出部によって、複数の車両のうち手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両が走行していることが検出される。例えば、手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両が走行している場合、手動運転車両の運転者が不安を感じる可能性がある。上記の誘導制御装置では、検出部によって所定比率以上の複数の自動運転車両が走行していることが検出された場合に、誘導部によって、手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転が促される。これにより、手動運転からリモート運転又は自動運転への切り替えを手動運転車両の運転者の選択に任せることで、手動運転車両の運転者の不安を解消することができる。
第2態様に係る誘導制御装置は、第1態様に記載の誘導制御装置において、前記検出部は、前記手動運転車両の周囲の所定範囲内を走行する前記複数の車両に対する前記自動運転車両の比率を検出する。
第2態様に係る誘導制御装置では、検出部は、手動運転車両の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両に対する自動運転車両の比率を検出するので、適切な場合に、手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促すことができる。
第3態様に係る誘導制御装置は、第1態様又は第2態様に記載の誘導制御装置において、前記取得部は、前記複数の車両との間の通信により前記複数の車両の走行状態を取得する。
第3態様に係る誘導制御装置では、取得部は、複数の車両との間の通信により複数の車両の走行状態を取得する。このため、複数の車両が走行する道路に、複数の車両の走行状態を取得するための新たな取得部を設置する必要がない。
第4態様に係る誘導制御装置は、第1態様から第3態様までのいずれか1つの態様に記載の誘導制御装置において、前記誘導部により前記手動運転車両の運転者にリモート運転を促すときに、前記リモート運転を行うリモートセンタに前記手動運転車両の存在を報知する。
第4態様に係る誘導制御装置では、誘導部により手動運転車両の運転者にリモート運転を促すときに、リモート運転を行うリモートセンタに手動運転車両の存在を報知するので、手動運転をスムーズにリモート運転に切り替えることができる。
第5態様に係る誘導制御装置は、第1態様から第4態様までのいずれか1つの態様に記載の誘導制御装置において、前記検出部は、前記複数の車両のうち自動運転車両の周りに所定比率以上の手動運転車両が走行することを検出可能であり、前記検出部により前記複数の車両のうち自動運転車両の周りに所定比率以上の手動運転車両が走行することが検出された場合、前記誘導部は、前記自動運転車両に手動運転を促す。
第5態様に係る誘導制御装置では、検出部によって、複数の車両のうち自動運転車両の周りに所定比率以上の手動運転車両が走行することが検出される。そして、検出部により複数の車両のうち自動運転車両の周りに所定比率以上の手動運転車両が走行することが検出された場合、誘導部によって、自動運転車両に手動運転を促す。このため、自動運転車両の運転者に自動運転を継続するか、手動運転に切り替えるかを選択させることができる。
第6態様に係る誘導制御装置は、第1態様又は第2態様に記載の誘導制御装置において、前記自動運転車両には、無人のリモート運転車両が含まれる。
第6態様に係る誘導制御装置では、自動運転車両には、無人のリモート運転車両が含まれるので、手動運転車両の周りに所定比率以上の無人のリモート運転車両を含む自動運転車両が走行している場合に、手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促すことができる。
第7態様に係る誘導システムは、第1態様から第6態様までのいずれか1つの態様に記載の誘導制御装置と、リモート運転を促す誘導部により手動運転車両の運転者に前記リモート運転が促されたときに、前記手動運転車両をリモート運転車両に切り替える切替制御部と、前記切替制御部によって切り替えられた前記リモート運転車両に前記リモート運転を行うための制御情報を送信するリモートセンタと、前記リモート運転車両に設けられ、前記リモートセンタから受信した前記制御情報に基づいて前記リモート運転を実行するリモート運転制御部と、を有する。
第7態様に係る誘導システムでは、リモート運転を促す誘導部により手動運転車両の運転者にリモート運転が促されたときに、切替制御部によって、手動運転車両をリモート運転車両に切り替える。そして、切替制御部によって切り替えられたリモート運転車両に、リモートセンタからリモート運転を行うための制御情報を送信する。さらに、リモート運転車両に設けられたリモート運転制御部によって、リモートセンタから受信した制御情報に基づいてリモート運転が実行される。これにより、手動運転車両をスムーズにリモート運転車両に切り替えて、リモート運転を実行することができる。
第8態様に係る誘導システムは、第7態様に記載の誘導システムにおいて、前記切替制御部は、前記誘導制御装置に設けられている。
第8態様に係る誘導システムでは、切替制御部は、誘導制御装置に設けられており、切替制御部によって、手動運転車両がリモート運転車両に切り替えられる。
第9態様に係る誘導システムは、第7態様又は第8態様に記載の誘導システムにおいて、前記切替制御部は、前記手動運転車両と前記リモートセンタとの通信が不安定なときは、前記手動運転車両をリモート運転車両に切り替えない。
第9態様に係る誘導システムでは、切替制御部は、手動運転車両とリモートセンタとの通信が不安定なときは、手動運転車両をリモート運転車両に切り替えない。このため、リモート運転中に、手動運転車両とリモートセンタとの通信が遮断され、リモート運転ができなくなることを抑制することができる。
第10態様に係る誘導システムは、第7態様から第8態様までのいずれか1つの態様に記載の誘導システムにおいて、前記切替制御部によって切り替えられた前記リモート運転車両は、前記リモート運転制御部によって、前記複数の自動運転車両のいずれかをマザーカーとして追尾するようにリモート運転により走行される。
第10態様に係る誘導システムでは、切替制御部によって切り替えられたリモート運転車両は、リモート運転制御部によって、複数の自動運転車両のいずれかをマザーカーとして追尾するようにリモート運転により走行される。このため、リモート運転車両をスムーズに走行させることができる。
第11態様に係る誘導制御プログラムは、道路を走行する複数の車両の走行状態を取得するステップと、前記複数の車両のうち手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両(無人車など)が走行していることを検出するステップと、前記手動運転車両の周りに所定比率以上の前記複数の自動運転車両が走行していることが検出された場合に、前記手動運転車両の運転者にリモート運転を促すステップと、をコンピュータに実行させる。
第12態様に係る誘導制御装置は、メモリと、前記メモリに接続されたプロセッサと、を含み、前記プロセッサは、道路を走行する複数の車両の走行状態を取得し、前記複数の車両のうち手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両が走行していることを検出し、前記手動運転車両の周りに所定比率以上の前記複数の自動運転車両が走行していることが検出された場合に、前記手動運転車両の運転者にリモート運転を促す、ように構成されている。
本開示によれば、手動運転車両の周りに所定比率以上の自動運転車両が走行している場合に手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促すことができる。
第1実施形態に係る誘導システムの概略構成を示す図である。 車両に搭載した機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 車両の機能構成の例を示すブロック図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバ装置の機能構成の例を示すブロック図である。 遠隔操作装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 遠隔操作装置の機能構成の例を示すブロック図である。 サーバ装置による誘導処理の流れを示すフローチャートである。 遠隔操作装置による第1誘導処理の流れを示すフローチャートである。 遠隔操作装置による第2誘導処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る誘導システムより制御された状態を示す図であって、道路を走行する複数の車両の状態を上空から俯瞰した状態で示す図である。 第2実施形態に係る誘導システムより制御された状態を示す図であって、道路を走行する複数の車両の状態を上空から俯瞰した状態で示す図である。 第3実施形態に係る誘導システムにおけるサーバ装置による誘導処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る誘導システムにおけるサーバ装置による誘導処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には、同一の参照符号を付与している。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る誘導システムの概略構成を示す図である。
図1に示されるように、誘導システム10は、複数の車両12と、リモートセンタ17に設けられた遠隔操作装置16と、サーバ装置18と、を含んで構成されている。複数の車両12は、手動運転により走行する手動運転車両14と、自動運転により走行する自動運転車両15と、を含んでいる。
本実施形態では、複数の車両12が、図1に示されるように、同じ進行方向の道路70を走行している場合を例として説明する。図1中では、手動運転車両14と自動運転車両15に参照符号を分けて示しているが、手動運転車両14と自動運転車両15を区別しない場合には、「車両12」として説明する。
車両12は、車両制御装置20を備えている。遠隔操作装置16は、遠隔制御装置50を備えている。そして、誘導システム10において、車両12(手動運転車両14と自動運転車両15を含む)の車両制御装置20、遠隔操作装置16の遠隔制御装置50、及びサーバ装置18は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。また、各車両制御装置20は、互いに車車間通信N2(図1参照)により直接通信が可能に構成されている。サーバ装置18は、誘導制御装置の一例である。
図1では、手動運転車両14と、手動運転車両14の前側を走行する自動運転車両15のみが示されているが、実際には、道路70を走行する複数の車両12として、手動運転車両14、自動運転車両15、及びリモート運転により走行するリモート運転車両19が存在する(図11参照)。なお、図1に示す誘導システム10では、1台の遠隔操作装置16、及び1台のサーバ装置18により構成されているが、遠隔操作装置16及びサーバ装置18をそれぞれ2台以上含んでいてもよい。
車両12は、車両制御装置20によって生成された走行計画に基づいて自律走行を行う自動運転と、遠隔操作装置16によるリモートドライバ(すなわち遠隔運転者)の操作に基づくリモート運転(すなわち遠隔運転)と、車両12の乗員(つまり、運転者)の操作に基づく手動運転と、を実行可能に構成されている。
(車両)
図2は、車両12に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態の車両12は、手動運転車両14及び自動運転車両15において同様の構成を有しているが、自動運転車両15は異なる構成を有していてもよい。図2に示されるように、車両12は、上述した車両制御装置20の他、GPS(Global Positioning System)装置31と、外部センサ32と、内部センサ33と、入力装置34と、アクチュエータ35と、を含んでいる。
車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ24、通信I/F(Inter Face)25及び入出力I/F26を有する。CPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信I/F25及び入出力I/F26は、バス29を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。CPU21は、ROM22またはストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22またはストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22またはストレージ24には、誘導プログラムが格納されている。
ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。
ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを記憶している。
通信I/F25は、他の車両制御装置20、遠隔制御装置50及びサーバ装置18等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、LTE、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。また、通信I/F25は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等を利用した車車間通信N2により、他の車両制御装置20と直接通信するための無線装置を含む。
通信I/F25は、車車間通信N2により、車両12の周囲の他の車両12の走行情報などを取得する。走行情報としては、他の車両12の走行方向、走行速度、他の車両12との距離等が含まれる。
入出力I/F26は、車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。車両制御装置20は、入出力I/F26を介してGPS装置31、外部センサ32、内部センサ33、入力装置34及びアクチュエータ35が接続されている。なお、GPS装置31、外部センサ32、内部センサ33、入力装置34及びアクチュエータ35は、バス29に対して直接接続されていてもよい。
GPS装置31は車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置31は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナ(図示省略)を含んでいる。
外部センサ32は車両12の周りの周辺情報を検出するセンサ群である。外部センサ32は、所定範囲を撮像するカメラ32Aと、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信するミリ波レーダ32Bと、所定範囲をスキャンするライダ(Laser Imaging Detection and Ranging)32Cとを含む。なお、カメラ32Aは複数台備えているとよい。この場合、一台目のカメラ32Aは、車両12の前方側の画像を撮像し、二台目のカメラ32Aは、車両12の後方側の画像を撮像するようにしてもよい。また、複数のカメラ32Aの一方を可視光カメラとし、他方を赤外線カメラとしてもよい。
内部センサ33は、車両12の走行状態を検出するセンサ群である。内部センサ33は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
入力装置34は車両12に乗車している乗員が操作するためのスイッチ群である。入力装置34は、車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール34Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル34Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル34Cと、を含む。
アクチュエータ35は、車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
図3は、車両制御装置20の機能構成の例を示すブロック図である。
図3に示されるように、車両制御装置20は、通信部201、周辺情報取得部202、自動運転制御部203、操作切替部204、及びリモート運転制御部205を有している。通信部201、周辺情報取得部202、自動運転制御部203、操作切替部204、及びリモート運転制御部205は、CPU21がROM22又はストレージ24に記憶された誘導プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
通信部201は、車両12同士の通信、サーバ装置18との通信、及び遠隔操作装置16との通信を行う。
周辺情報取得部202は、車両12の周りの周辺情報を取得する。周辺情報取得部202は、入出力I/F26を介して外部センサ32から車両12の周りの周辺情報を取得する。また、周辺情報取得部202は、車車間通信N2により、車両12の周りの周辺情報を受信する。周辺情報には、車両12の周辺を走行する他の車両12、歩行者に限らず、天候、明るさ、走行路の幅、障害物等の情報が含まれる。また、周辺情報には、車両12の周辺を走行する他の車両12の走行方向、走行速度、複数の車両12間の距離等の情報が含まれる。
自動運転制御部203は、走行計画を作成し、該走行計画に基づいて自立走行を行う車両12の自動運転を制御する。自動運転制御部203では、周辺情報取得部202によって取得された周辺情報、GPS装置31により取得された車両12の位置情報、内部センサ33によって取得された車両12の走行情報などに応じて、車両12の自動運転を制御する。例えば、図1に示す自動運転車両15では、車車間通信N2により自動運転車両15の周囲の車両12(図11に示す自動運転車両15の前側の他の車両12を含む)の走行情報を取得する。そして、自動運転制御部203は、これらの情報に基づき、自動運転車両15の加減速及び操舵を制御する。走行情報として、例えば、他の車両12の走行方向、走行速度、他の車両12との距離等の情報が含まれる。
操作切替部204は、運転モードの入力信号に基づいて、手動運転、自動運転及びリモート運転のいずれかの運転モードに切り替える。操作切替部204による運転モードの切替えは、車両12の乗員が運転モードを入力(選択も含む)することにより切替える場合の他、遠隔操作装置16からの切替信号に基づいてリモート運転に切替える場合などがある。
リモート運転制御部205は、遠隔操作装置16から受信されたリモート運転を行うための制御情報に基づいて車両12のリモート運転を実行する。本実施形態では、リモート運転を行う車両12(図11に示すリモート運転車両19を参照)に対して、遠隔操作装置16からリモート運転を行うための制御情報を送信し、車両12のリモート運転を実行する。
(サーバ装置)
図4は、サーバ装置18に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、サーバ装置18は、CPU41、ROM42、RAM43、ストレージ44及び通信I/F45を含んで構成されている。CPU41、ROM42、RAM43、ストレージ44及び通信I/F45は、バス49を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU41は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。CPU41は、ROM42またはストレージ44からプログラムを読み出し、RAM43を作業領域としてプログラムを実行する。CPU41は、ROM42またはストレージ44に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM42またはストレージ44には、誘導プログラムが格納されている。
ROM42は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM43は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。
ストレージ44は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを記憶している。
通信I/F45は、複数の車両制御装置20、及び遠隔制御装置50等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、LTE、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。
図5は、サーバ装置18の機能構成の例を示すブロック図である。
図5に示されるように、サーバ装置18は、取得部401、検出部402、誘導部403、報知部404、及び切替制御部405を有している。取得部401、検出部402、誘導部403、報知部404、及び切替制御部405は、CPU41がROM42又はストレージ44に記憶された誘導プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
取得部401は、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得する。取得部401は、ネットワークN1を介して、複数の車両12との間で通信を行うことにより、複数の車両12の走行状態を取得する。取得部401は、複数の車両12の走行状態から、各車両12が手動運転車両14、自動運転車両15、リモート運転車両19のいずれであるかの情報を取得する。
検出部402は、取得部401で取得された複数の車両12のうち手動運転車両14(図1及び図11参照)の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両15が走行していることを検出する。本実施形態では、検出部402は、手動運転車両14の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する自動運転車両15の比率を検出する。
誘導部403は、検出部402によって手動運転車両14の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両15が走行していることが検出された場合に、手動運転車両14の運転者にリモート運転を促す。
報知部404は、誘導部403により手動運転車両14の運転者にリモート運転を促すときに、リモート運転を行うリモートセンタ17の遠隔操作装置16に該手動運転車両14の存在を報知する。
切替制御部405は、車両12のリモート運転への切替えを制御する。切替制御部405は、切替信号を車両12の車両制御装置20に向けて出力することにより、自動運転又は手動運転から遠隔運転への切り替えが行われる。本実施形態では、誘導部403により手動運転車両14の運転者にリモート運転を促した後、手動運転車両14をリモート運転によるリモート運転車両19に切替えるような制御を行う。
(遠隔操作装置)
図6は、遠隔操作装置16に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。遠隔操作装置16は、上述した遠隔制御装置50の他、表示装置61と、スピーカ62と、入力装置63と、を含んでいる。
遠隔制御装置50は、CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56を含んで構成されている。CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56は、バス59を介して相互に通信可能に接続されている。CPU51、ROM52、RAM53、ストレージ54、通信I/F55及び入出力I/F56の機能は、上述した車両制御装置20のCPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信I/F25及び入出力I/F26と同じである。
CPU51は、ROM52またはストレージ54からプログラムを読み出し、RAM53を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM52に、誘導プログラムが記憶されている。
本実施形態の遠隔制御装置50には、入出力I/F56を介して表示装置61、スピーカ62及び入力装置63が接続されている。なお、表示装置61、スピーカ62及び入力装置63は、バス59に対して直接接続されていてもよい。
表示装置61は、車両12のカメラ32Aにより撮像された撮像画像や、車両12に係る各種情報を表示させるための液晶モニタである。
スピーカ62は、車両12のカメラ32Aに付属するマイク(図示省略)により撮像画像と共に収録された音声を再生するものである。
入力装置63は、遠隔操作装置16を利用するリモートドライバ(すなわち遠隔運転者)が操作するためのコントローラである。入力装置63は、車両12(本実施形態では、リモート運転車両19)の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール63Aと、車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル63Bと、車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル63Cと、を含む。なお、各入力装置63の形態はこの限りでない。例えば、ステアリングホイール63Aに替えてレバースイッチを設けてもよい。また例えば、アクセルペダル63Bやブレーキペダル63Cのペダルスイッチに替えて、押しボタンスイッチやレバースイッチを設けてもよい。
図7は、遠隔制御装置50の機能構成の例を示すブロック図である。
図7に示されるように、遠隔制御装置50は、通信部501、リモート運転制御部502、通信状態検出部503、及び切替制御部504を有している。
通信部501は、リモート運転を利用する車両12(本実施形態では、リモート運転車両19)との通信、サーバ装置18との通信を行う。通信部501により、車両制御装置20から送信されたカメラ32Aの撮像画像及び音声、並びに車速等の車両情報が受信される。受信された撮像画像や車両情報は表示装置61に表示され、音声情報はスピーカ62から出力される。
リモート運転制御部502は、リモートドライバの操作に基づく遠隔運転が行われる場合に、各入力装置63から入力された信号に基づいて、車両制御装置20に通信部501を介してリモート運転を行うための制御情報を送信することで、車両12(本実施形態では、リモート運転車両19)のリモート運転を制御する。リモート運転制御部502は、例えば、リモート運転車両19の前方を走行する複数の自動運転車両15のいずれかをマザーカーに設定し、リモート運転車両19をマザーカーの後を追尾するようにリモート運転により走行させるようにしてもよい。
通信状態検出部503は、リモート運転を利用する車両12と遠隔操作装置16との間の通信状態を検出する。通信状態としては、車両12と遠隔操作装置16との間の通信が安定しているか、車両12と遠隔操作装置16との間の通信が不安定であるかを検出する。
切替制御部504は、車両12のリモート運転への切替えを制御する。切替制御部504は、切替信号を車両12の車両制御装置20に向けて出力することにより、自動運転又は手動運転から遠隔運転への切り替えが行われる。切替制御部504は、例えば、通信状態検出部503により検出された通信状態が安定している場合に、手動運転車両14をリモート運転によるリモート運転車両19に切替えるような制御を行う。言い換えると、切替制御部504は、通信状態検出部503により検出された通信状態が不安定な場合、手動運転車両14をリモート運転に切替えない。
(制御の流れ)
次に、誘導システム10の作用について説明する。なお、本実施形態では、サーバ装置18の作用、遠隔制御装置50の作用を順に説明する。
図8は、サーバ装置18に搭載された機器による誘導処理の流れを示すフローチャートである。CPU41がROM42又はストレージ44から誘導プログラムを読み出して、RAM43に展開して実行することにより、誘導処理が行なわれる。
CPU41は、複数の車両12の走行状態を取得する(ステップS101)。図11に示されるように、道路70を複数の車両12が走行する場合、CPU41は、複数の車両12の走行状態をそれぞれ受信する。複数の車両12の走行状態が取得されることで、各車両12が手動運転車両14、自動運転車両15、リモート運転車両19のいずれであるかの情報が取得される。
CPU41は、複数の車両12の走行状態に基づき、手動運転車両14を1つ選択する(ステップS102)。
CPU41は、選択された1つの手動運転車両14の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する自動運転車両15の比率を算出する(ステップS103)。所定範囲としては、例えば、選択された1つの手動運転車両14を中心に、200m、400m、600m、800m、1000m等の半径の円形状の範囲が設定されている。例えば、手動運転車両14の周りを走行する自動運転車両15の比率が多いと、手動運転車両14の運転者が不安を感じる場合がある。所定範囲として、手動運転車両14をリモート運転車両19に切替えることで、手動運転車両14の運転者の不安を解消しうる範囲が予め設定されている。
CPU41は、複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値以上であるか否か判断する(ステップS104)。しきい値として、例えば、40%、50%、60%、70%等の数値が設定されている。しきい値は、手動運転車両14をリモート運転車両19に切替えることで、手動運転車両14の運転者の不安を解消しうる数値が予め設定されている。
複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値より小さい場合(ステップS104:NO)、CPU41は、ステップS102の処理に戻る。
複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値以上である場合(ステップS104:YES)、CPU41は、選択された1つの手動運転車両14の運転者にリモート運転を促す(ステップS105)。サーバ装置18から手動運転車両14へのリモート運転の誘導は、ネットワークN1を介して実行される。
CPU41は、リモートセンタ17の遠隔操作装置16に手動運転車両14へのリモート運転の誘導を報知する(ステップS106)。
CPU41は、リモートセンタ17の遠隔操作装置16がリモート運転を了承したか否か判断する(ステップS107)。
リモート運転が了承された場合(ステップS107:YES)、CPU41は、選択された1つの手動運転車両14をリモート運転に切替える(ステップS108)。これにより、図11に示されるように、手動運転車両14の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値以上である場合に、該手動運転車両14がリモート運転に切替えられる。
リモート運転が了承されない場合(ステップS107:NO)、CPU41は、選択された1つの手動運転車両14にリモート運転の了承不可を報知する(ステップS109)。
ステップS108又はステップS109の処理の後、CPU41は、すべての手動運転車両14を処理したか否か判断する(ステップS110)。
すべての手動運転車両14が処理されていない場合(ステップS110:NO)、CPU41は、ステップS102の処理に戻る。
すべての手動運転車両14が処理されている場合(ステップS110:YES)、CPU41は、誘導プログラムに基づく処理を終了する。
図9は、遠隔制御装置50に搭載された機器による第1誘導処理の流れを示すフローチャートである。CPU51がROM52又はストレージ54から誘導プログラムを読み出して、RAM53に展開して実行することにより、誘導処理が行なわれる。本実施形態では、図8に示すステップS106において、遠隔操作装置16に手動運転車両14へのリモート運転の誘導が報知された場合に、図9に示す誘導処理が実行される。
CPU51は、サーバ装置18による手動運転車両14のリモート運転の要求が有るか否か判断する(ステップS121)。
リモート運転の要求が有る場合(ステップS121:YES)、CPU51は、手動運転車両14と遠隔制御装置50との間の通信状態を取得する(ステップS122)。
リモート運転の要求が無い場合(ステップS121:NO)、CPU51は、誘導プログラムに基づく処理を終了する。
CPU51は、手動運転車両14と遠隔制御装置50との間の通信状態が安定しているか否か判断する(ステップS123)。
通信状態が安定している場合(ステップS123:YES)、CPU51は、リモート運転を了承することをサーバ装置18に報知する(ステップS124)。
通信状態が安定していない場合(ステップS123:NO)、CPU51は、リモート運転が不可であることをサーバ装置18に報知する(ステップS125)。
ステップS124又はステップS125の処理の後、CPU51は、誘導プログラムに基づく第1誘導処理を終了する。図9に示す第1誘導処理の後、図8に示すサーバ装置18によるステップS107の処理が行われる。
図10は、遠隔制御装置50に搭載された機器による第2誘導処理の流れを示すフローチャートである。CPU51がROM52又はストレージ54から誘導プログラムを読み出して、RAM53に展開して実行することにより、誘導処理が行なわれる。本実施形態では、第2誘導処理は、図8に示すサーバ装置18による誘導処理の後に実行される。
CPU51は、手動運転車両14がリモート運転に切替えられたか否か判断する(ステップS131)。
リモート運転に切替えられた場合(ステップS131:YES)、CPU51は、リモート運転に切替えられた車両12(すなわち、手動運転からリモート運転に切替えられたリモート運転車両19)の周りの周辺状況を取得する(ステップS132)。リモート運転に切替えられていない場合(ステップS131:NO)、CPU51は、誘導プログラムに基づく処理を終了する。
CPU51は、リモート運転に切替えられた車両12(すなわち、手動運転からリモート運転に切替えられたリモート運転車両19)の周りの周辺状況から前方の自動運転車両15を1つ選択する(ステップS133)。
CPU52は、ステップS133で選択された自動運転車両15をマザーカーに設定する(ステップS134)。ここで、マザーカーとは、走行の源となる車両、すなわち、後側を走行する他の車両12の走行の世話をする車両12のことである。
CPU52は、リモート運転に切替えられた車両12のリモート運転を開始する(ステップS135)。本実施形態では、リモート運転に切替えられた車両12(すなわち、手動運転からリモート運転に切替えられたリモート運転車両19)は、ステップS134で設定されたマザーカーの後を追尾するようにリモート運転により走行される。ステップS135の処理の後、CPU41は、誘導プログラムに基づく処理を終了する。
一般的に、手動運転車両の周りの所定範囲内に所定比率以上の複数の自動運転車両が走行している場合、手動運転車両の運転者が不安を感じる可能性がある。
上記の誘導システム10では、図11に示されるように、サーバ装置18によって、手動運転車両14の周りの所定範囲内所定比率以上の複数の自動運転車両15が走行していることが検出された場合に、手動運転車両14の運転者にリモート運転が促される。これにより、手動運転車両14が手動運転からリモート運転に切替えられることで、手動運転車両14の運転者の不安を解消することができる。
また、誘導システム10では、手動運転車両14とリモートセンタ17の遠隔制御装置50との通信が不安定なときは、手動運転車両14をリモート運転車両に切り替えない。このため、リモート運転中に、手動運転車両14とリモートセンタ17との通信が遮断され、リモート運転ができなくなることを抑制することができる。
また、誘導システム10では、リモート運転に切り替えられた車両12は、複数の自動運転車両15のいずれかをマザーカーとして追尾するようにリモート運転により走行される。このため、リモート運転に切り替えられた車両12をスムーズに走行させることができる。
〔第2実施形態〕
図12は、第2実施形態に係る誘導システムにおいて、道路を走行する複数の車両の状態を上空から俯瞰した状態で示す図である。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
第2実施形態の誘導システムでは、サーバ装置18において、取得部401は、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得する(図12参照)。取得部401は、複数の車両12の走行状態から、各車両12が手動運転車両14、自動運転車両15、無人(乗員がいない)のリモート運転車両19A、有人(乗員がいる)のリモート運転車両19Bのいずれであるかの情報を取得する。
また、サーバ装置18では、検出部402は、複数の車両12のうち手動運転車両14の周りの所定範囲内に所定比率以上の複数の自動運転車両15及び無人のリモート運転車両19Aが走行していることを検出する。このとき、検出部402は、複数の車両12に対する複数の自動運転車両15及び無人のリモート運転車両19Aの合計の比率を算出する。
さらに、サーバ装置18では、誘導部403は、検出部402によって手動運転車両14の周りの所定範囲内に所定比率以上の複数の自動運転車両15及び無人のリモート運転車両19Aが走行していることが検出された場合に、手動運転車両14の運転者にリモート運転を促す。
第2実施形態の誘導システムのその他の構成及び制御は、第1実施形態の誘導システムの構成及び制御と同じである。
第2実施形態の誘導システムでは、手動運転車両14の周りの所定範囲内に所定比率以上の複数の自動運転車両15及び無人のリモート運転車両19Aが走行している場合に、手動運転車両14の運転者にリモート運転を促すことができる。これにより、手動運転車両14が手動運転からリモート運転に切替えられることで、手動運転車両14の運転者の不安をより一層解消することができる。
〔第3実施形態〕
図13は、第3実施形態に係る誘導システムにおけるサーバ装置による誘導処理の流れを示すフローチャートである。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
第3実施形態に係る誘導システムでは、サーバ装置18は、第1実施形態のサーバ装置18の機能に加えて以下のような機能を備えている。検出部402は、複数の車両12のうち自動運転車両15の周りに所定比率以上の手動運転車両14が走行することを検出可能である。検出部402により複数の車両12のうち自動運転車両15の周りに所定比率以上の手動運転車両14が走行することが検出された場合、誘導部403は、自動運転車両15に手動運転を促す。
第3実施形態に係る誘導システムでは、第1実施形態に係る誘導システム10による手動運転車両14にリモート運転を促す誘導処理に加えて、図13に示すようなサーバ装置18による誘導処理を行う。CPU41がROM42又はストレージ44から誘導プログラムを読み出して、RAM43に展開して実行することにより、誘導処理が行なわれる。
CPU41は、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得する(ステップS141)。複数の車両12の走行状態が取得されることで、各車両12が手動運転車両14、自動運転車両15(本実施形態では、有人及び無人であるかの情報も取得する)、リモート運転車両19のいずれであるかの情報が取得される。
CPU41は、複数の車両12の走行状態に基づき、有人の自動運転車両15を1つ選択する(ステップS142)。
CPU41は、選択された1つの自動運転車両15の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する手動運転車両14の比率を算出する(ステップS143)。所定範囲としては、例えば、選択された1つの自動運転車両15を中心に、200m、400m、600m、800m、1000m等の半径の円形状の範囲が設定されている。
CPU41は、複数の車両12に対する手動運転車両14の比率がしきい値以上であるか否か判断する(ステップS144)。しきい値として、例えば、40%、50%、60%、70%等の数値が設定されている。
複数の車両12に対する手動運転車両14の比率がしきい値より小さい場合(ステップS144:NO)、CPU41は、ステップS142の処理に戻る。
複数の車両12に対する手動運転車両14の比率がしきい値以上である場合(ステップS144:YES)、CPU41は、選択された1つの自動運転車両15の乗員(本実施形態では、手動運転可能な運転者)に手動運転を促す(ステップS145)。サーバ装置18から自動運転車両15への手動運転の誘導は、ネットワークN1を介して実行される。第3実施形態に係る誘導システムでは、自動運転車両15を自動運転から手動運転に切替えるか否かは、自動運転車両15の乗員(本実施形態では、手動運転可能な運転者)の選択に任せる。
CPU41は、すべての有人の自動運転車両15を処理したか否か判断する(ステップS146)。
すべての有人の自動運転車両15が処理されていない場合(ステップS146:NO)、CPU41は、ステップS142の処理に戻る。
すべての有人の自動運転車両15が処理されている場合(ステップS146:YES)、CPU41は、誘導プログラムに基づく処理を終了する。
第3実施形態に係る誘導システムでは、複数の車両12のうち自動運転車両15の周りの所定範囲内に所定比率以上の手動運転車両14が走行することが検出された場合、自動運転車両15に手動運転を促す。このため、自動運転車両15の運転者に自動運転を継続するか、手動運転に切り替えるかを選択させることができる。
〔第4実施形態〕
図14は、第4実施形態に係る誘導システムにおけるサーバ装置による誘導処理の流れを示すフローチャートである。なお、前述した第1〜第3実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
第4実施形態に係る誘導システムでは、第1実施形態に係る誘導システム10のサーバ装置18による誘導処理に代えて、図14に示すようなサーバ装置18による誘導処理を行う。CPU41がROM42又はストレージ44から誘導プログラムを読み出して、RAM43に展開して実行することにより、誘導処理が行なわれる。
CPU41は、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得する(ステップS151)。複数の車両12の走行状態が取得されることで、各車両12が手動運転車両14、自動運転車両15、リモート運転車両19のいずれであるかの情報が取得される。
CPU41は、複数の車両12の走行状態に基づき、手動運転車両14を1つ選択する(ステップS152)。
CPU41は、選択された1つの手動運転車両14の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する自動運転車両15の比率を算出する(ステップS153)。所定範囲としては、例えば、選択された1つの手動運転車両14を中心に、200m、400m、600m、800m、1000m等の半径の円形状の範囲が設定されている。
CPU41は、複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値以上であるか否か判断する(ステップS154)。しきい値として、例えば、40%、50%、60%、70%等の数値が設定されている。
複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値より小さい場合(ステップS154:NO)、CPU41は、ステップS152の処理に戻る。
複数の車両12に対する自動運転車両15の比率がしきい値以上である場合(ステップS154:YES)、CPU41は、選択された1つの手動運転車両14の運転者に自動運転を促す(ステップS155)。サーバ装置18から手動運転車両14への自動運転の誘導は、ネットワークN1を介して実行される。第4実施形態に係る誘導システムでは、手動運転車両14を手動運転から自動運転に切替えるか否かは、手動運転車両14の運転者の選択に任せる。
CPU41は、すべての手動運転車両14を処理したか否か判断する(ステップS156)。
すべての有人の自動運転車両15が処理されていない場合(ステップS156:NO)、CPU41は、ステップS152の処理に戻る。
すべての手動運転車両14が処理されている場合(ステップS156:YES)、CPU41は、誘導プログラムに基づく処理を終了する。
第4実施形態に係る誘導システムでは、手動運転車両14の周囲の所定範囲内に所定比率以上の複数の自動運転車両15が走行していることが検出された場合に、手動運転車両14の運転者に自動運転を促す。これにより、手動運転車両14の運転者に手動運転から自動運転に切替えるかどうかの選択を任せることで、手動運転車両14の運転者の不安を解消することができる。
以上、本実施形態の誘導システムについて説明してきた。しかし、本開示は、上記実施形態に限定されない。種々の改良または改変が可能である。
第1実施形態の誘導システムでは、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS106とS107との間に、手動運転車両14の運転手により承認が得られたか否か判断するステップを設け、手動運転車両14の運転手により承認が得られた場合に、リモート運転に切替える(ステップS108参照)ようにしてもよい。
第4実施形態の誘導システムでは、図14に示すフローチャートにおいて、ステップS155とS155との間に、手動運転車両14の運転手により承認が得られたか否か判断するステップを設け、手動運転車両14の運転手により承認が得られた場合に、自動運転に切替えるステップを設けてもよい。
第4実施形態の誘導システムでは、図14に示すフローチャートにおいて、ステップS153にて、手動運転車両14の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する自動運転車両15の比率を算出したが、本開示はこれに限定されない。ステップS153の処理に代えて、手動運転車両14の周囲の所定範囲内を走行する複数の車両12に対する自動運転車両15及び無人のリモート運転車両19Aの比率を算出するようにしてもよい。
第1〜第4実施形態の誘導システム10では、サーバ装置18は、複数の車両12との通信により、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得したが、本開示はこれに限定されない。例えば、複数の車両12との通信に加えて、又は、複数の車両12との通信に代えて、道路70に複数の検出装置を設け、複数の検出装置との通信により、道路70を走行する複数の車両12の走行状態を取得してもよい。
なお、上記各実施形態でCPU21、41、51がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した誘導処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、誘導処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、誘導プログラムがROM21、41、51またはストレージ24、44、54に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 誘導システム
12 車両
14 手動運転車両
15 自動運転車両
17 リモートセンタ
18 サーバ装置(誘導制御装置)
19 リモート運転車両
19A 無人のリモート運転車両
70 道路
401 取得部
402 検出部
403 誘導部
404 報知部
405 切替制御部
502 リモート運転制御部
503 通信状態検出部

Claims (11)

  1. 道路を走行する複数の車両の走行状態を取得する取得部と、
    前記複数の車両のうち手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両が走行していることを検出する検出部と、
    前記検出部によって前記複数の自動運転車両が走行していることが検出された場合に、前記手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促す誘導部と、
    を有する誘導制御装置。
  2. 前記検出部は、前記手動運転車両の周囲の所定範囲内を走行する前記複数の車両に対する前記自動運転車両の比率を検出する請求項1に記載の誘導制御装置。
  3. 前記取得部は、前記複数の車両との間の通信により前記複数の車両の走行状態を取得する請求項1又は請求項2に記載の誘導制御装置。
  4. 前記誘導部により前記手動運転車両の運転者にリモート運転を促すときに、前記リモート運転を行うリモートセンタに前記手動運転車両の存在を報知する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の誘導制御装置。
  5. 前記検出部は、前記複数の車両のうち自動運転車両の周りに所定比率以上の手動運転車両が走行することを検出可能であり、
    前記検出部により前記複数の車両のうち自動運転車両の周りに所定比率以上の手動運転車両が走行することが検出された場合、前記誘導部は、前記自動運転車両に手動運転を促す請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の誘導制御装置。
  6. 前記自動運転車両には、無人のリモート運転車両が含まれる請求項1又は請求項2に記載の誘導制御装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の誘導制御装置と、
    リモート運転を促す誘導部により手動運転車両の運転者に前記リモート運転が促されたときに、前記手動運転車両をリモート運転車両に切り替える切替制御部と、
    前記切替制御部によって切り替えられた前記リモート運転車両に前記リモート運転を行うための制御情報を送信するリモートセンタと、
    前記リモート運転車両に設けられ、前記リモートセンタから受信した前記制御情報に基づいて前記リモート運転を実行するリモート運転制御部と、
    を有する誘導システム。
  8. 前記切替制御部は、前記誘導制御装置に設けられている請求項7に記載の誘導システム。
  9. 前記切替制御部は、前記手動運転車両と前記リモートセンタとの通信が不安定なときは、前記手動運転車両をリモート運転車両に切り替えない請求項7又は請求項8に記載の誘導システム。
  10. 前記切替制御部によって切り替えられた前記リモート運転車両は、前記リモート運転制御部によって、前記複数の自動運転車両のいずれかをマザーカーとして追尾するようにリモート運転により走行される請求項7から請求項8までのいずれか1項に記載の誘導システム。
  11. 道路を走行する複数の車両の走行状態を取得するステップと、
    前記複数の車両のうち手動運転車両の周りに所定比率以上の複数の自動運転車両が走行していることを検出するステップと、
    前記手動運転車両の周りに所定比率以上の前記複数の自動運転車両が走行していることが検出された場合に、前記手動運転車両の運転者にリモート運転又は自動運転を促すステップと、
    をコンピュータに実行させるための誘導制御プログラム。
JP2019138983A 2019-07-29 2019-07-29 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム Active JP7163880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138983A JP7163880B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
US16/930,456 US20210031809A1 (en) 2019-07-29 2020-07-16 Guidance control device, guidance system, guidance control program
CN202010697889.9A CN112298204A (zh) 2019-07-29 2020-07-20 引导控制装置、引导系统以及引导控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138983A JP7163880B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022219A true JP2021022219A (ja) 2021-02-18
JP7163880B2 JP7163880B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=74260058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138983A Active JP7163880B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210031809A1 (ja)
JP (1) JP7163880B2 (ja)
CN (1) CN112298204A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095851A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自律的な乗客用の乗り物のためのコンピューティング装置、コンピュータにより実施される方法及びシステム
JP2017037463A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP2017073107A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示装置の制御方法、及び、情報提示装置
WO2018056103A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201916B2 (ja) * 2014-07-04 2017-09-27 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
US10604155B2 (en) * 2014-09-11 2020-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance device
JP2017105284A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2017191562A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095851A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自律的な乗客用の乗り物のためのコンピューティング装置、コンピュータにより実施される方法及びシステム
JP2017037463A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP2017073107A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示装置の制御方法、及び、情報提示装置
WO2018056103A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031809A1 (en) 2021-02-04
JP7163880B2 (ja) 2022-11-01
CN112298204A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112238868B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
CN112327819A (zh) 操作选择装置、操作选择方法以及非临时性的存储介质
WO2018163472A1 (ja) モード切替制御装置、モード切替制御システム、モード切替制御方法およびプログラム
US11584394B2 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
CN112339776B (zh) 车辆行驶系统
US11989018B2 (en) Remote operation device and remote operation method
CN112660041B (zh) 车辆以及远程操作系统
US11360473B2 (en) Vehicle controller device
US20210039677A1 (en) Vehicle travel system
US11565724B2 (en) Operation device and vehicle control system
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2021022219A (ja) 誘導制御装置、誘導システム、および誘導制御プログラム
US20210031806A1 (en) Urgent vehicle driving system, server device, and urgent vehicle driving program
CN112242066A (zh) 车辆控制装置
CN113911118A (zh) 驾驶辅助方法和系统、车辆及计算机可读存储介质
US11760389B2 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP2021060764A (ja) 運転制御装置
JP7215368B2 (ja) 走行制御装置、走行システムおよび走行プログラム
US20220009511A1 (en) Control device and control method
JP6907802B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7091915B2 (ja) 車線維持制御方法及び車線維持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151