JP2021021859A - 光学装置の製造方法 - Google Patents

光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021859A
JP2021021859A JP2019138981A JP2019138981A JP2021021859A JP 2021021859 A JP2021021859 A JP 2021021859A JP 2019138981 A JP2019138981 A JP 2019138981A JP 2019138981 A JP2019138981 A JP 2019138981A JP 2021021859 A JP2021021859 A JP 2021021859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photocurable resin
optical device
manufacturing
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274966B2 (ja
JP2021021859A5 (ja
Inventor
好員 長澤
Yoshikazu Nagasawa
好員 長澤
悠子 竹林
Yuko Takebayashi
悠子 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019138981A priority Critical patent/JP7274966B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN202080052531.9A priority patent/CN114126849A/zh
Priority to US17/630,178 priority patent/US20220266553A1/en
Priority to PCT/JP2020/028520 priority patent/WO2021020295A1/ja
Priority to EP20846311.7A priority patent/EP4005689A4/en
Priority to KR1020227002152A priority patent/KR20220024826A/ko
Priority to TW109125414A priority patent/TW202110653A/zh
Publication of JP2021021859A publication Critical patent/JP2021021859A/ja
Publication of JP2021021859A5 publication Critical patent/JP2021021859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274966B2 publication Critical patent/JP7274966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0322Post-pressing without reshaping, i.e. keeping the joint under pressure after joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】光硬化性樹脂組成物中の気泡を容易に除去できる光学装置の製造方法を提供する。【解決手段】光学装置の製造方法は、光学部材又は透明パネルに、光硬化性樹脂組成物の塗布領域を囲む壁部を形成する工程Aと、塗布領域に光硬化性樹脂組成物を塗布する工程Bと、大気圧よりも低い減圧雰囲気下で、光硬化性樹脂組成物を介して光学部材と透明パネルとを貼り合わせて積層体を得る工程Cと、積層体を加圧することにより、光硬化性樹脂組成物中の気泡を除去する工程Dとを有する。工程Bでは、少なくとも壁部側の光硬化性樹脂組成物が壁部よりも高くなるようにするとともに、工程Cで得られる積層体が光硬化性樹脂組成物の厚み方向に形成される気泡により複数の分断空間を有するように、光硬化性樹脂組成物を塗布する。【選択図】図1

Description

本技術は、光学装置の製造方法に関する。
従来、スマートフォンやカーナビゲーション等の情報端末に用いられている画像表示装置等の光学装置は、薄型化や視認性の向上を目的として、液晶表示パネル等の光学部材と、光学部材を保護する透明パネルとの間に光透過性の硬化樹脂層が設けられている。
画像表示装置の製造方法として、例えば図9に示すように、以下の工程a〜工程fを有する方法が挙げられる(特許文献1を参照)。
工程a:透明パネル100(例えば光透過性カバー部材)に、光硬化性樹脂組成物(以下、フィル材ともいう。)103の塗布領域101を囲む壁部(以下、ダム材ともいう。)102を形成する(図9(A),(B))。
工程b:塗布領域101に、フィル材103を塗布する(図9(B))。
工程c:透明パネル100と光学部材104(例えば液晶表示パネル)とを、フィル材103を介して真空貼合法で貼り合わせて積層体105を得る(図9(C))。
工程d:オートクレーブ107を用いて積層体105に加圧脱泡処理を行う(図9(D))。
工程e:光学部材104と透明パネル100との間に挟持されている光硬化性樹脂組成物層106に、紫外線108を照射して硬化樹脂層109を形成する(図9(E),(F))。
図9に示す方法の工程bでは、塗布領域101全面にフィル材103が均一に広がるように、スリットノズル110(図10(A))や狭ピッチ(例えば1〜2mm)のマルチノズル111(図11(A))を用いて光硬化性樹脂組成物103を塗布する方法、短時間で濡れ広がる低粘度のフィル材103をラフなパターンでディスペンサー112を用いて塗布する方法(図12(A))等が用いられる。
図9に示す方法の工程cでは、通常、光学部材104とダム材102とが最初に貼合されるため、フィル材103がダム材102の外部に漏洩することが抑制される(図13)。そして、光学部材104とダム材102との貼合後、ダム材102が潰れ、フィル材103と光学部材104とが貼合される(図14(A),(B))。フィル材103と光学部材104とが貼合する際、フィル材103は、ある一部113から光学部材104と接触して貼合が進む。貼合時に閉じ込められた希薄空気は、フィル材103の貼合せ広がりの効果で、最終貼合部分に集められて気泡114となる(図15(A),(B))。
気泡114は、密度が高くなるため、工程dにおけるオートクレーブ107を用いた加圧脱泡処理でも消失しにくい傾向にある(図16(A),(B))。気泡114を除去しやすくする方法として、例えば工程cにおいて、貼合中の真空度をより高くすることが考えられる。しかし、この方法は、装置のコスト向上や、サイクルタイムが長くなる問題を伴うため、実現が困難である。また、気泡114を除去しやすくする他の方法として、ダム材102の高さをフィル材103の厚み(体積/面積)に極力近づけることが考えられる(図17(A))。しかし、この方法は、ダム材102の高さや貼合装置の平面精度の問題で対応に限界があり、フィル材103漏洩も懸念される(図17(B))。また、この方法において、光学部材104として貼合面積が大きい大型パネル104Aを用いる場合(図18(B))、小型パネル104Bを用いる場合(図18(A))と比較して、気泡114の体積が相対的に大きくなるため、気泡114が消失しにくい傾向にある。
特開2018−128668号公報
本技術は、光硬化性樹脂組成物中の気泡を容易に除去できる光学装置の製造方法を提供する。
本技術は、光学部材又は透明パネルに、光硬化性樹脂組成物の塗布領域を囲む壁部を形成する工程Aと、上記塗布領域に光硬化性樹脂組成物を塗布する工程Bと、大気圧よりも低い減圧雰囲気下で、上記光硬化性樹脂組成物を介して上記光学部材と上記透明パネルとを貼り合わせて積層体を得る工程Cと、上記積層体を加圧することにより、光硬化性樹脂組成物中の気泡を除去する工程Dとを有し、上記工程Bでは、少なくとも上記壁部側の光硬化性樹脂組成物が上記壁部よりも高くなるようにするとともに、上記工程Cで得られる積層体が光硬化性樹脂組成物の厚み方向に形成される気泡により複数の分断空間を有するように、上記光硬化性樹脂組成物を塗布する。
本技術によれば、光硬化性樹脂組成物中の気泡を容易に除去することができる。
図1(A)は光学装置の製造方法の工程Bを説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図2(A)は光学装置の製造方法の工程Cを説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図3(A)は光学装置の製造方法の工程Cを説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図4(A)は光学装置の製造方法の工程Dを説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。 図5(A)は光学装置の製造方法の実施例1の工程Bを説明するための平面図であり、図5(B)は工程Cを説明するための平面図であり、図5(C)は工程Dを説明するための平面図であり、図5(D)は得られた積層体を説明するための平面図である。 図6(A)は光学装置の製造方法の実施例2の光学装置の製造方法の工程Bを説明するための平面図であり、図6(B)は工程Cを説明するための平面図であり、図6(C)は工程Dを説明するための平面図である。 図7(A)は光学装置の製造方法の実施例3の工程Bを説明するための平面図であり、図7(B)は工程Bを説明するための平面図であり、図7(C)は工程Cを説明するための平面図であり、図7(D)は工程Dを説明するための平面図である。は、である。 図8A(A)は光学装置の製造方法の実施例4の工程Bを説明するための平面図であり、図8A(B)は図8A(A)中のA−A断面図である。 図8B(C)〜(E)は工程Cを説明するための平面図である。 図8C(F)は、工程Cを説明するための平面図であり、図8C(G)は工程Dを説明するための平面図である。 図9(A)は従来の光学装置の製造方法を説明するための断面図であり、(A)は透明パネルに光硬化性樹脂組成物の塗布領域を囲む壁部を形成する工程、(B)は塗布領域に光硬化性樹脂組成物を塗布する工程、(C)は透明パネルと光学部材とを光硬化性樹脂組成物を介して真空貼合法で貼り合わせて積層体を得る工程、(D)はオートクレーブを用いて積層体に加圧脱泡処理を行う工程、(E)は光学部材と透明パネルとの間に挟持されている光硬化性樹脂組成物層に紫外線を照射して硬化樹脂層を形成する工程、(F)は得られた光学装置を示す断面図である。 図10(A),(B)は、スリットノズルを用いて光硬化性樹脂組成物を塗布する方法を説明するための斜視図である。 図11(A),(B)は、マルチノズルを用いて光硬化性樹脂組成物を塗布する方法を説明するための斜視図である。 図12(A),(B)は、ディスペンサーを用いて光硬化性樹脂組成物を塗布する方法を説明するための斜視図である。 図13は、透明パネルと光学部材とを光硬化性樹脂組成物を介して真空貼合法で貼り合わせるときの状態の一例を示す断面図である。 図14(A)は、光学部材とダム材との貼合後、ダム材が潰れ、フィル材と光学部材とが貼合される状態の一例を示す断面図であり、図14(B)は、平面図である。 図15は、貼合時に閉じ込められた希薄空気が、フィル材の貼合せ広がりの効果で、最終貼合部分に集められて気泡となる状態の一例を示す断面図であり、図15(B)は、平面図である。 図16は(A)は、オートクレーブを用いて積層体に加圧脱泡処理を行う状態の一例を示す断面図であり、図16(B)は、平面図である。 図17(A),(B)は、ダム材の高さをフィル材の厚みに極力近づけた状態の一例を示す断面図である。 図18(A)は、光学部材として小型パネルを用いたときの積層体における気泡の状態の一例を示す平面図であり、図18(B)は光学部材として大型パネルを用いたときの積層体における気泡の状態の一例を示す平面図である。
本実施の形態に係る光学装置の製造方法(以下、本製造方法ともいう。)では、透明パネル2と光学部材3とが硬化樹脂層4を介して積層した光学装置1(図9F参照)を得る。
[透明パネル]
透明パネル2は、光学部材3に形成された画像が視認可能となるような光透過性を有するものが用いられる。透明パネル2としては、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等の樹脂材料が挙げられる。透明パネル2の形状は、例えば、板状、シート状が挙げられる。透明パネル2には、少なくとも一方の面にハードコート処理、反射防止処理などが施されていてもよい。透明パネル2の形状、厚み、弾性率等の物性は、使用目的に応じて適宜決定することができる。
透明パネル2は、光学部材3の表示領域周縁に対応する領域に、遮光部5が形成されている。遮光部5は、画像のコントラスト向上のために設けられている。遮光部5は、例えば、黒色等に着色された塗料をスクリーン印刷等で塗布し、乾燥・硬化させて形成することができる。遮光部5の厚みは、目的に応じて適宜変更することができ、例えば5〜100μmとすることができる。
[光学部材]
光学部材3としては、例えば、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、タッチパネル等が挙げられる。ここで、タッチパネルとは、液晶表示パネルのような表示素子と、タッチパッドのような位置入力装置とを組み合わせた画像表示・入力パネルを意味する。
[硬化樹脂層]
硬化樹脂層4は、後述する光硬化性樹脂組成物6から形成される。硬化樹脂層4の屈折率は、透明パネル2や光学部材3の屈折率とほぼ同等であることが好ましく、例えば1.45以上1.55以下とすることができる。これにより、透明パネル2からの映像光の輝度やコントラストを高め、視認性を良好にすることができる。また、硬化樹脂層4の光透過率は、90%を超えることが好ましい。これにより、画像の視認性をより良好にすることができる。硬化樹脂層4の厚みは、目的に応じて適宜変更することができ、例えば50〜200μmとすることができる。
<工程A>
工程Aでは、例えば図1に示すように、まず、遮光部5を有する透明パネル2を準備し、透明パネル2の表面に、光硬化性樹脂組成物6の塗布領域7を囲む壁部8を形成する。壁部8は、硬化樹脂層4を構成する光硬化性樹脂組成物6の塗布領域を画するとともに、工程Bで塗布する光硬化性樹脂組成物6が壁部8の外側へはみ出すことを防止するためのものである。壁部8は、例えば図1(A)に示すように、枠状に形成された遮光部5の表示領域側5Aに、遮光部5に沿って略枠状に形成されている。また、壁部8は、本製造方法の工程Cにおいて、光学部材3と透明パネル2とが貼り合わされるときに、遮光部5の上面から内側に亘って当接するように形成されている。壁部8は、遮光部5の上面から、遮光部5によって囲まれた塗布領域7側に亘って形成してもよい。
壁部8は、例えば、熱や光によって硬化する硬化性樹脂組成物を用いて形成することができる。壁部8用の硬化性樹脂組成物は、例えばディスペンサーによって略枠状に塗布すればよい。壁部8用の硬化性樹脂組成物として、光硬化性樹脂組成物を用いる場合、光硬化性樹脂組成物を塗布し、光硬化性樹脂組成物に光(例えば紫外線)を照射することにより、光硬化性樹脂組成物が硬化して壁部8が形成される。壁部8は、工程Bで塗布する光硬化性樹脂組成物6と同一成分の光硬化性樹脂組成物を用いて形成することができる。
壁部8の高さは、形成する硬化樹脂層4の厚みに応じて適宜変更することができ、例えば、光学部材3と透明パネル2との間に挟持された状態で50〜100μmとすることができる。
<工程B>
工程Bでは、例えば図1に示すように、壁部8で囲まれた塗布領域7に光硬化性樹脂組成物6を塗布する。工程Bでは、例えば図2,3に示すように、工程Cで得られる積層体15が、光硬化性樹脂組成物6の厚み方向に亘って形成される気泡13により複数の分断空間を有するように、光硬化性樹脂組成物6を塗布する。すなわち、工程Bでは、工程Cにおける貼合時に、光硬化性樹脂組成物6の面内に多数の気泡13が分散するように、光硬化性樹脂組成物パターン11を形成する。また、工程Bでは、光硬化性樹脂組成物6の塗布量の合計が目標体積(厚み)となるように光硬化性樹脂組成物6を塗布することが好ましい。このような工程Bにより、例えば図3に示すように、工程Cで得られる積層体15の光硬化性樹脂組成物6中に気泡13が遍在しやすくなる。そのため、工程Dにおいて、光硬化性樹脂組成物6中の気泡13をより容易に除去することができる。
以下、工程Bの具体例について説明する。工程Bでは、例えば図1(A)に示すように、透明パネル2の表面の壁部8で囲まれた塗布領域7に、1または2以上のニードル9から光硬化性樹脂組成物6を複数のライン状(筋状)に塗布して、光硬化性樹脂組成物パターン11を形成する。また、工程Bでは、工程Cの貼合わせ時(図2,3)、光硬化性樹脂組成物6が壁部8の外側へはみ出さないようにするために、光硬化性樹脂組成物パターン11間の距離(d1)と、壁部8と壁部8に最近傍の光硬化性樹脂組成物パターン11との距離(d2)を適切な範囲に調整することが好ましい。距離(d1)は、例えば2〜4mmとすることが好ましい。距離(d2)は、例えば1〜3mmとすることが好ましい。距離(d1)および距離(d2)を適切な範囲とすることにより、工程Cの貼合わせ時に、光硬化性樹脂組成物6が壁部8の外側へはみ出すことをより効果的に防止できる。また、距離(d1)および距離(d2)を適切な範囲とすることにより、工程Cで得られる積層体15の光硬化性樹脂組成物6中に気泡13がより遍在しやすい傾向となり、工程Dで光硬化性樹脂組成物6中の気泡13をより容易に除去することができる。
また、工程Bでは、少なくとも壁部8側の光硬化性樹脂組成物パターン11、例えば壁部8に最も近接する光硬化性樹脂組成物パターン11の高さ(h1)が、壁部8の高さ(h2)よりも大きくなるように、光硬化性樹脂組成物6を塗布する。このように、工程Bでは、壁部8側の光硬化性樹脂組成物パターン11の高さ(h1)と、壁部8の高さ(h2)とを極力近づけなくてもよいため、壁部8の高さや貼合装置の平面精度に関する自由度を高くすることができる。なお、壁部8に最も近接する光硬化性樹脂組成物パターン11以外の光硬化性樹脂組成物パターン11については、その高さ(h1)を壁部8の高さ(h2)よりも高くしてもよいし、壁部8の高さ(h2)と同じ程度としてもよいし、壁部8の高さ(h2)よりも低くしてもよいが、本技術の効果がより効果的に得られる点で、全ての光硬化性樹脂組成物パターン11の高さ(h1)を壁部8の高さ(h2)よりも高くすることが好ましい。例えば、壁部8の高さ(h2)を0.33mmとしたとき、全ての光硬化性樹脂組成物パターン11の高さ(h1)を0.40〜0.50mmとすることができる。
工程Bでは、上述のように、工程Cで得られる積層体15が、光硬化性樹脂組成物6の厚み方向に亘って形成される気泡13により複数の分断空間を有するように光硬化性樹脂組成物6を塗布することにより、例えば図12に示すように、短時間で濡れ広がる低粘度のフィル材103を使用する従来の方法と比べて、より高粘度(例えば80000mPa・s程度)のフィル材や、チクソトロピー性を有するフィル材を使用することが可能となる。チクソトロピー性とは、せん断応力に応じて粘度が変化する特性をいう。チクソトロピー性を有するフィル材は、例えば、ニードル9からから吐出される際に、せん断応力により低粘度となり、吐出後(せん断応力がかからない状態)は元の粘度に戻るため、吐出後の形状が崩れ難い傾向にある。本技術では、より高粘度のフィル材や、チクソトロピー性を有するフィル材も使用することができるため、壁部8側の光硬化性樹脂組成物パターン11の高さ(h1)が、壁部8の高さ(h2)よりも大きくなるように、光硬化性樹脂組成物パターン11の高さを容易に確保することができる。
工程Bにおける、光硬化性樹脂組成物6の塗布形状としては、図1(A)に示すライン状に限定されず、例えば、渦巻状、格子状、脈動状またはこれらの組み合わせからなるパターンを採用することができる。工程Bで塗布する光硬化性樹脂組成物6は、25℃におけるコーンプレート型粘度計により測定した粘度が1000〜10000mPa・sであるか、チクソトロピー性を有することが好ましい。光硬化性樹脂組成物6は、25℃における粘度が1000〜5000mPa・sであることが好ましく、2000〜4500mPa・sであることがより好ましい。
光硬化性樹脂組成物6としては、例えば、ベース成分(成分(a))、アクリレート系モノマー成分(成分(b))、可塑剤成分(成分(c))、光重合開始剤(成分(d))を含有するものを用いることができる。
<成分(a)>
成分(a)は、膜形成成分である。成分(a)としては、エラストマー及びアクリル系オリゴマーの少なくとも一方を含有するものを用いることができる。エラストマーとしては、例えば、アクリル酸エステルの共重合体からなるアクリル共重合体、ポリブテン、ポリオレフィン等が挙げられる。
アクリル系オリゴマーとしては、例えば、ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリブタジエン等を骨格に持つ(メタ)アクリレート系オリゴマーが挙げられる。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートとを包含することを意味する。ポリイソプレン骨格の(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリイソプレン重合体の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(UC102(ポリスチレン換算分子量17000)、UC203(ポリスチレン換算分子量35000)、UC−1(分子量約25000)、以上クラレ社製)等が挙げられる。ポリウレタン骨格を持つ(メタ)アクリル系オリゴマーとしては、脂肪族ウレタンアクリレート(EBECRYL230(分子量5000)、ダイセル・オルネクス社製;UA−1、ライトケミカル社製)等が挙げられる。ポリブタジエン骨格の(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、公知のものを採用することができる。
<成分(b)>
成分(b)は、光硬化性樹脂組成物に十分な反応性及び塗布性等を付与するために反応性希釈剤として使用されるものである。成分(b)としては、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば、ベンジルアクリレート)、脂環基を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート)等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物中の成分(a)と成分(b)との合計含有量は、例えば、25〜85質量%とすることができる。成分(a)及び成分(b)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<成分(c)>
成分(c)は、硬化樹脂層に緩衝性を付与するとともに、光硬化性樹脂組成物の硬化収縮率を低減させるために使用され、紫外線の照射では成分(a)及び成分(b)と反応しないものである。成分(c)としては、固体の粘着付与剤や液状オイル成分を用いることができる。固形の粘着付与剤としては、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂、天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジン等のロジン樹脂等が挙げられる。液状オイル成分としては、ポリプタジエン系オイル、ポリイソプレン系オイル等が挙げられる。光硬化性樹脂組成物中の成分(c)の含有量は、例えば、10〜65質量%とすることができる。成分(c)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<成分(d)>
成分(d)としては、公知の光ラジカル重合開始剤を使用することができ、例えば、1−ヒドロキシ−シクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア184、BASF社)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピロニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア127、BASF社)、ベンゾフェノン、アセトフェノン等が挙げられる。成分(d)の含有量は、成分(a)及び成分(b)の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部とすることができる。
光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、シランカップリング剤等の接着改善剤、酸化防止剤等の一般的な添加剤をさらに含有していてもよい。
<工程C>
工程Cでは、例えば図2,3に示すように、大気圧よりも低い減圧雰囲気下で、光硬化性樹脂組成物6を介して光学部材3と透明パネル2とを貼り合わせて積層体15を得る。すなわち、工程Cでは、真空貼合装置12を用いた真空貼合法で、透明パネル2と光硬化性樹脂組成物6と光学部材3とがこの順に積層した積層体15を得る。
大気圧よりも低い減圧雰囲気とは、例えば、低真空、中真空、高真空または超高真空状態であり、具体的には、圧力が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下がより好ましく、60Pa以下がさらに好ましい。真空度の下限値は、特に限定されないが、真空貼合装置12のコスト向上や、サイクルタイムが長くなることを回避するために、例えば0.1Pa以上が好ましく、10Pa以上がより好ましい。光学部材3と透明パネル2との貼り合わせは、例えば、大気圧よりも低い減圧雰囲気状態を形成できる真空貼合装置12を用いて行うことができる。
上述のように、工程Bにおいて塗布した光硬化性樹脂組成物パターン11の高さ(h1)は、壁部8の高さ(h2)よりも大きい。そのため、工程Cにおいて、大気圧よりも低い減圧雰囲気下で光学部材3と透明パネル2とを貼り合わせると、光学部材3と光硬化性樹脂組成物パターン11とが最初に接触する。そして、光学部材3と光硬化性樹脂組成物パターン11とが接触すると、光硬化性樹脂組成物パターン11の効果で、光硬化性樹脂組成物の面内が複数に分断される(図2)。すなわち、複数の閉じた空間S(分断空間)が形成される。そして、透明パネル2と光学部材3との貼合が進行するにつれて、光硬化性樹脂組成物6の面内は、複数の微小な気泡13が分散した状態となる(図3)。気泡13の数は、光硬化性樹脂組成物6の広がり方によって増減する。一例として、図1に示すように、工程Bにおいて、ライン状の光硬化性樹脂組成物パターン11をd1の間隔で平行に4本形成すると、工程Cにおいて、光硬化性樹脂組成物6の面内が少なくとも5分割され(図2)、透明パネル2と光学部材3との貼合せが進行するにつれて7個の気泡13が光硬化性樹脂組成物6の面内に分散する(図3)。
微小な気泡13の一部は、透明パネル2と光学部材3との貼合が進行するにつれて、常圧でも消失する。工程Cにおける光学部材3と透明パネル2との貼合わせ後の気泡13の大きさは、図3(A)に示す光硬化性樹脂組成物6の中央部の方が、周縁部よりも小さくなる傾向にある。例えば、気泡13の大きさは、図3(A)に示す光硬化性樹脂組成物6の中央部では0.1mm以下とすることができ、光硬化性樹脂組成物6の周縁部では0.3〜1.0mm程度とすることができる。工程Cにおける貼り合わせ後の気泡13の大きさが1.0mm以下となると、透明パネル2と光学部材3との貼合が進行するにつれて消失しやすい傾向にある。そのため、工程Cで得られる積層体15は、光硬化性樹脂組成物6中の気泡13の大きさが1.0mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。
このように、工程Cで得られる積層体15は、光硬化性樹脂組成物6の厚み方向に形成された気泡13により複数の分断空間を有し、光硬化性樹脂組成物6の面内に気泡13が遍在しているため、工程Dで光硬化性樹脂組成物6中の気泡13をより容易に除去することができる。
<工程D>
工程Dでは、図4に示すように、工程Cで得られた積層体15を加圧することにより、光硬化性樹脂組成物6中の気泡13を除去する。積層体15の加圧方法は、公知の加圧脱泡処理を採用することができる。例えば、工程Dでは、オートクレーブ14を用いて、圧力0.2〜0.8MPa、温度25〜60℃、時間5〜30分の条件で積層体を加圧することが好ましい。気泡13中の気体分子数は、真空度(圧力)と体積との積に比例する。したがって、工程Cで光硬化性樹脂組成物6の面内に分散させた微小な気泡13は、工程Dにおいて容易に消失させることができる。
<工程E>
工程Eでは、工程Dで得られた積層体15の光硬化性樹脂組成物6に光照射することにより、光硬化性樹脂組成物6を硬化させる。例えば、工程Eでは、紫外線照射装置を用いて、透明パネル2側から、光学部材3と透明パネル2との間に挟持されている光硬化性樹脂組成物6に紫外線を照射することにより、硬化樹脂層4を形成する。工程Eにおける光照射は、硬化樹脂層4の硬化率(ゲル分率)が好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となるように行う。
以上のように、本製造方法によれば、工程Bにおいて、少なくとも壁部8側の光硬化性樹脂組成物パターン11の高さを壁部8の高さよりも大きくするとともに、工程Cで得られる積層体15が光硬化性樹脂組成物6の厚み方向に形成される気泡13により複数の分断空間を有するように光硬化性樹脂組成物6を塗布する。これにより、工程Cで得られる積層体15は、光硬化性樹脂組成物6の厚み方向に形成された気泡13により複数の分断空間を有し、光硬化性樹脂組成物6の面内に気泡13が遍在しやすくなる。そのため、本製造方法では、工程Cにおいて、光硬化性樹脂組成物6中の気泡13を容易に除去することができる。
本製造方法では、従来の製造方法では気泡の除去が困難であった、大型パネルや異型パネルについても、気泡を容易に除去することができる。したがって、印刷段差追従性や接着強度が高い液状の光硬化性樹脂組成物を用いることができるため、光学装置の品質を向上させることができるとともに、光学装置の生産性を向上させることができる。また、本製造方法では、工程Bにおいて、工程Cで得られる積層体15が光硬化性樹脂組成物6の厚み方向に形成される気泡13により複数の分断空間を有するように光硬化性樹脂組成物6を塗布するため、例えば図12に示すように、短時間で濡れ広がる低粘度のフィル材103を使用する従来の方法と比べて、光硬化性樹脂組成物6(フィル材)を塗布してから工程Cにおける貼り合わせを行うまでの時間を短縮することができる。
以下、本技術の実施例について説明する。なお、本技術は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<工程A>
実施例1では、図5(A)に示すように、光硬化性樹脂組成物の塗布領域を囲むように、すなわち、液晶表示パネル16の表示領域周縁に対応する領域に遮光部5が形成された異型のカバーガラス17(130mm×300mm、厚み0.3mm)を用意した。カバーガラス17の遮光部5上の表示領域側に、光硬化性樹脂組成物を塗布して高さ0.3mm、幅1mmの壁部8Aを形成した。光硬化性樹脂組成物として、25℃における粘度が3700mPa・sである光硬化性樹脂組成物を用いた。光硬化性樹脂組成物の塗布には、ディスペンス装置(武蔵エンジニアリング社製、型番350PC)を用いた。
<工程B>
壁部8Aで囲まれた塗布領域7Aに、光硬化性樹脂組成物6をライン状に複数平行に塗布して、光硬化性樹脂組成物パターン11Aを形成した。具体的には、硬化性樹脂組成物パターン11A間の距離(d1)が4mm、壁部8Aから最近傍の硬化性樹脂組成物パターン11Aと壁部8Aとの距離(d2)が3mmとなるように、光硬化性樹脂組成物6を塗布した(図5(A))。また、全ての硬化性樹脂組成物パターン11Aが壁部8Aよりも高くなるようにした。
<工程C>
真空貼合装置(タカトリ社製)を用いて、真空度50Pa、貼合圧0.01MPa、貼り合わせ時間10秒、温度25℃の条件で、光硬化性樹脂組成物6を介してカバーガラス17と液晶表示パネル16とを貼り合わせて積層体15を得た(図5(B))。積層体15は、光硬化性樹脂組成物6中に気泡13が遍在していた。
<工程D>
積層体15を、オートクレーブ14(製品名:TBR600、チヨダエレクトリック製社)を用いて、圧力0.5MPa、常温、20分間の条件で加圧した(図5(C))。加圧後の積層体18Aは、光硬化性樹脂組成物6中の気泡13が除去されていることが確認された(図5(D))。
<工程E>
加圧後の積層体18Aの光硬化性樹脂組成物6に紫外線を照射することにより、光硬化性樹脂組成物6を硬化させた。これにより、カバーガラス17と液晶表示パネル16とが硬化樹脂層4を介して貼り合わされた光学装置を得た。
[実施例2]
実施例2では、工程Aで図6(A)に示すように、液晶表示パネル16の表示領域周縁に対応する領域に、遮光部5が形成されたカバーガラス19(130mm×300mm、厚み0.3mm)を用意したこと、工程Bで図6(A)に示すように、塗布領域7Bに、光硬化性樹脂組成物6を渦巻状に塗布して、光硬化性樹脂組成物パターン11Bを形成したこと以外は、実施例1と同様にして光学装置を得た。具体的に、実施例2では、光硬化性樹脂組成物6を渦巻状に塗布する際に、光硬化性樹脂組成物パターン11B間の距離(d1)が4mm、壁部8Bから最近傍の光硬化性樹脂組成物パターン11Bと壁部8Bとの距離(d2)が3mmとなるようにした。実施例2でも、実施例1と同様に、オートクレーブ14で加圧した後の積層体18Bは、光硬化性樹脂組成物6中の気泡13が除去されていることが確認された(図6(B),(C))。
[実施例3]
実施例3では、工程Aで図7(A)に示すように、液晶表示パネル16の表示領域周縁に対応する領域に、遮光部5が形成されたカバーガラス19(130mm×300mm、厚み0.3mm)を用意したこと、工程Bで図7(B)に示すように、塗布領域7Cに、光硬化性樹脂組成物を格子状(クロス状)に塗布して、光硬化性樹脂組成物パターン11Cを形成したこと以外は、実施例1と同様にして光学装置を得た。
具体的に、実施例3では、工程Bで、まず図7(A)に示すように、光硬化性樹脂組成物6をライン状に6本平行に塗布する際に、光硬化性樹脂組成物パターン11C間の距離(d1)が4mm、壁部8Cから最近傍の光硬化性樹脂組成物パターン11Cと壁部8Cとの距離(d2)が3mmとなるようにした。続いて、図7(B)に示すように、6本の光硬化性樹脂組成物パターン11C上に、この光硬化性樹脂組成物パターン11Cと直交するように光硬化性樹脂組成物をライン状に3本平行に塗布して、光硬化性樹脂組成物パターン11Cをさらに形成した。このように、実施例3では、光硬化性樹脂組成物パターン11Cの内側を10分割するとともに、光硬化性樹脂組成物パターン11Cと壁部8Cとの間(光硬化性樹脂組成物パターン11Cの外周)に空間を形成した(図7(B))。そして、カバーガラス19と液晶表示パネル16との貼合せが進行するにつれて合計14個(中央部に10個、周縁部に4個)の気泡13が光硬化性樹脂組成物6の面内に遍在した(図7(C))。
実施例3では、図7(C)に示すように、真空貼合後、オートクレーブ14で加圧する前の気泡13の数が、実施例1,2の場合よりも減少することが分かった。また、実施例3では、実施例1,2の場合よりも容易にオートクレーブで気泡13を除去できることが分かった。これは、実施例3では、実施例1と比較して、光硬化性樹脂組成物パターンの数を増やしたことにより、光硬化性樹脂組成物の面内に形成される分断空間の数がより増加し、その結果、気泡がより細分化されたためと考えられる。
[実施例4]
実施例4では、工程Aで図8A(A)に示すように、液晶表示パネル16の表示領域周縁に対応する領域に、遮光部5が形成されたカバーガラス20(60mm×110mm、厚み0.1mm)を用意したこと、工程Bで図8A(A),(B)に示すように、光硬化性樹脂組成物6をライン状と脈動状との組み合わせからなるパターンに塗布して、光硬化性樹脂組成物パターン11Dを形成したこと以外は、実施例1と同様にして光学装置を得た。
具体的に、工程Bでは、図8A(A)に示すように、光硬化性樹脂組成物パターン11D間の距離(d1)が4mm、壁部8Dから最近傍の光硬化性樹脂組成物パターン11Dと壁部8Dとの距離(d2)が3mmとなるようにした。また、工程Bでは、図8A(B)に示すように、分割させたい箇所で光硬化性樹脂組成物6の吐出量を増加させる、又は、ディスペンサー21の速度を低下させることにより、局部的に光硬化性樹脂組成物パターン11Dの高さ及び幅が増加した凸部22を形成した。これにより、合計13列の光硬化性樹脂組成物パターン11D、すなわち、図8A(A)中、両端に1列ずつライン状の光硬化性樹脂組成物パターン11Daと、光硬化性樹脂組成物パターン11Daの間に合計11列の幅と高さが断続的に不均一な光硬化性樹脂組成物パターン11Dbを形成した。各光硬化性樹脂組成物パターン11Dbは、図8A(A)中の縦方向に6つの凸部22を有していた。
工程Cでは、図8B(C)〜(E)に示すようにカバーガラス20と液晶表示パネル16との貼合せが進行するにつれて、光硬化性樹脂組成物パターン11Dが不均一(脈動)にカバーガラス20と液晶表示パネル16との間に広がり、複数の閉じた空間23が形成された(図8B(E))。図8B(E)に示す状態において、光硬化性樹脂組成物6の面内が約98分割され、形成された複数の閉じた空間23は、実施例1〜3の場合と比べて、より細分化されていた。
このような実施例4では、図8C(F)に示すように、真空貼合後、オートクレーブ14で加圧する前の気泡13が、実施例1,2の場合よりも減少することが分かった。また、実施例4では、実施例1,2の場合と比べてサイクルタイムを増加させずに、実施例1,2の場合よりも容易にオートクレーブ14で気泡13を除去できることが分かった。
1 光学装置、2 透明パネル、3 光学部材、4 硬化樹脂層、5 遮光部、6 光硬化性樹脂組成物、7,7A,7B,7C 塗布領域、8,8A,8B,8C,8D 壁部、9 ニードル、11,11A,11B,11C,11D 光硬化性樹脂組成物パターン、12 真空貼合装置、13 気泡、14 オートクレーブ、15 積層体、16 液晶表示パネル、17 カバーガラス、18、18A,18B,18C,18D 加圧後の積層体、19 カバーガラス、20 カバーガラス、21 ディスペンサー、22 凸部、23 閉じた空間、100 透明パネル、100A 遮光部、101 塗布領域、102 壁部(ダム材)、103 光硬化性樹脂組成物(フィル材)、104 光学部材、105 積層体、106 仮硬化樹脂層、107 オートクレーブ、108 紫外線、109 硬化樹脂層、110 スリットノズル、111 マルチノズル、112 ディスペンサー、113 一部、114 気泡、115 光学装置

Claims (9)

  1. 光学部材又は透明パネルに、光硬化性樹脂組成物の塗布領域を囲む壁部を形成する工程Aと、
    上記塗布領域に、光硬化性樹脂組成物を塗布する工程Bと、
    大気圧よりも低い減圧雰囲気下で、上記光硬化性樹脂組成物を介して上記光学部材と上記透明パネルとを貼り合わせて積層体を得る工程Cと、
    上記積層体に加圧脱泡処理を行う工程Dとを有し、
    上記工程Bでは、少なくとも上記壁部側の光硬化性樹脂組成物の高さを上記壁部の高さよりも大きくするとともに、上記工程Cで得られる積層体が光硬化性樹脂組成物の厚み方向に形成される気泡により複数の分断空間を有するように上記光硬化性樹脂組成物を塗布する、光学装置の製造方法。
  2. 上記工程Bでは、上記工程Cで得られる積層体の光硬化性樹脂組成物中に上記気泡が遍在するように、上記光硬化性樹脂組成物を塗布する、請求項1記載の光学装置の製造方法。
  3. 上記工程Cにおける減圧雰囲気が100Pa以下である、請求項1または2記載の光学装置の製造方法。
  4. 上記工程Bでは、ライン状、渦巻状、格子状または脈動状から選択される少なくとも1種のパターンに上記光硬化性樹脂組成物を塗布する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法。
  5. 上記工程Bでは、ライン状と脈動状との組み合わせからなるパターン、または、格子状のパターンに上記光硬化性樹脂組成物を塗布する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法。
  6. 上記工程Bでは、25℃における粘度が1000〜10000mPa・sである光硬化性樹脂組成物、または、チクソトロピー性を有する光硬化性樹脂組成物を塗布する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法。
  7. 上記透明パネルは、上記光学部材の表示領域周縁に対応する領域に遮光部が形成され、上記遮光部の上記表示領域側に、上記壁部が形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法。
  8. 上記工程Dで得られた積層体の上記光硬化性樹脂組成物に光照射して、上記硬化樹脂層を形成する工程Eをさらに有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法。
  9. 上記壁部は、上記光硬化性樹脂組成物と同一成分の光硬化性樹脂組成物からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法。
JP2019138981A 2019-07-29 2019-07-29 光学装置の製造方法 Active JP7274966B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138981A JP7274966B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 光学装置の製造方法
US17/630,178 US20220266553A1 (en) 2019-07-29 2020-07-22 Optical device production method
PCT/JP2020/028520 WO2021020295A1 (ja) 2019-07-29 2020-07-22 光学装置の製造方法
EP20846311.7A EP4005689A4 (en) 2019-07-29 2020-07-22 OPTICAL DEVICE PRODUCTION METHOD
CN202080052531.9A CN114126849A (zh) 2019-07-29 2020-07-22 光学装置的制造方法
KR1020227002152A KR20220024826A (ko) 2019-07-29 2020-07-22 광학 장치의 제조 방법
TW109125414A TW202110653A (zh) 2019-07-29 2020-07-28 光學裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138981A JP7274966B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 光学装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021021859A true JP2021021859A (ja) 2021-02-18
JP2021021859A5 JP2021021859A5 (ja) 2022-04-20
JP7274966B2 JP7274966B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=74230344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138981A Active JP7274966B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 光学装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220266553A1 (ja)
EP (1) EP4005689A4 (ja)
JP (1) JP7274966B2 (ja)
KR (1) KR20220024826A (ja)
CN (1) CN114126849A (ja)
TW (1) TW202110653A (ja)
WO (1) WO2021020295A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242652A (en) * 1990-12-18 1993-09-07 Entre Prises Vacuum molding process for making a panel made of plastic material
WO2011065336A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
WO2015159957A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法、ならびに粘着シート
WO2016117526A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日本化薬株式会社 画像表示装置の製造方法、それに用いる硬化性樹脂組成物、タッチパネル及び画像表示装置
JP2019053234A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 デクセリアルズ株式会社 透明パネルの製造方法、光学装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978997B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
JP5139736B2 (ja) * 2007-06-27 2013-02-06 東レエンジニアリング株式会社 液晶部品の製造方法および製造装置
CN102947091A (zh) * 2010-06-07 2013-02-27 旭硝子株式会社 层叠体的制造方法
JP2014081642A (ja) * 2013-11-28 2014-05-08 Dexerials Corp 画像表示装置の製造方法
JP7270336B2 (ja) * 2017-02-07 2023-05-10 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
WO2019093157A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 日本化薬株式会社 紫外線硬化型接着剤組成物、その硬化物および紫外線硬化型接着剤組成物を用いた光学部材の製造方法
JP2019138981A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242652A (en) * 1990-12-18 1993-09-07 Entre Prises Vacuum molding process for making a panel made of plastic material
WO2011065336A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
WO2015159957A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法、ならびに粘着シート
WO2016117526A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日本化薬株式会社 画像表示装置の製造方法、それに用いる硬化性樹脂組成物、タッチパネル及び画像表示装置
JP2019053234A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 デクセリアルズ株式会社 透明パネルの製造方法、光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005689A4 (en) 2023-07-19
TW202110653A (zh) 2021-03-16
JP7274966B2 (ja) 2023-05-17
US20220266553A1 (en) 2022-08-25
EP4005689A1 (en) 2022-06-01
CN114126849A (zh) 2022-03-01
KR20220024826A (ko) 2022-03-03
WO2021020295A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686240B (zh) 影像顯示裝置之製造方法
JP2014119520A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP7376819B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP7442471B2 (ja) 積層体の製造方法
TWI763627B (zh) 光學構件之製造方法及光硬化性樹脂組成物
WO2018163820A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2017048358A (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP7192915B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
WO2021020295A1 (ja) 光学装置の製造方法
JP7184843B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2019040025A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP7396844B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法
US11846841B2 (en) Method for manufacturing optical device
KR20220042222A (ko) 댐 형성 방법 및 적층체의 제조 방법
JP2024054864A (ja) 光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150