JP2021021710A - 表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム - Google Patents

表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021021710A
JP2021021710A JP2019140260A JP2019140260A JP2021021710A JP 2021021710 A JP2021021710 A JP 2021021710A JP 2019140260 A JP2019140260 A JP 2019140260A JP 2019140260 A JP2019140260 A JP 2019140260A JP 2021021710 A JP2021021710 A JP 2021021710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle condition
angle
condition image
chromaticity distribution
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326972B2 (ja
Inventor
修平 渡辺
Shuhei Watanabe
修平 渡辺
隆之 後藤
Takayuki Goto
隆之 後藤
拓郎 曽根
Takuro Sone
拓郎 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019140260A priority Critical patent/JP7326972B2/ja
Priority to CN202080051178.2A priority patent/CN114144654B/zh
Priority to US17/624,853 priority patent/US20220262019A1/en
Priority to EP20756995.5A priority patent/EP4004506A1/en
Priority to PCT/JP2020/029165 priority patent/WO2021020482A1/en
Priority to CA3143012A priority patent/CA3143012A1/en
Publication of JP2021021710A publication Critical patent/JP2021021710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326972B2 publication Critical patent/JP7326972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/504Goniometric colour measurements, for example measurements of metallic or flake based paints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • G01N2021/4714Continuous plural angles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • G01N2021/4723Scanning scatter angles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/557Detecting specular reflective parts on sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8841Illumination and detection on two sides of object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でより多くの観察角度条件で表面特性を評価可能とする。【解決手段】光輝材を含む塗装面の表面特性を評価する表面特性評価方法であって、塗装面に光を照射する照明装置2を回転させて塗装面の反射条件が変化する様子を、塗装面を有するサンプルPを一方向に移動させながらラインスキャンカメラ4で撮像することで、連続的に多角度条件を含む多角度条件画像を取得する多角度条件画像取得ステップS101と、取得された多角度条件画像から塗装面の面内色度分布を取得する面内色度分布取得ステップS102と、取得された面内色度分布に基づき、多角度条件のそれぞれの表面特性評価値としての粒子特性Sを算出する表面特性評価ステップS107と、を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラムに関する。
近年、自動車や家電の外装においてアルミフレークやマイカフレーク等の光輝材を混入した塗料が多く用いられている。上記塗料を製品外装に塗布することによって、視覚的に光輝材特有のきらきら感が知覚される。
このような光輝材入りの塗料においては、所謂きらきら感を評価するために、塗装された表面を計測して、上記きらきら感を粒子特性などの表面特性評価値として数値化する計測装置や方法が既に知られている(例えば特許文献1参照)。
ところで、粒子特性は、塗装に含まれる光輝材の大きさや配向分布などが要因で観察角度によって見え方が変化するために、様々な角度での評価が必要である。特許文献1に記載の従来手法では、複数の照明を用いて多角度条件を計測評価しており、角度条件を増やすためには照明または受光器の数を増やさなければならず、コストの増加や装置サイズが大きくなるといった問題がある。
本発明は、簡易な構成でより多くの観察角度条件で表面特性を評価可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一観点に係る表面特性評価方法は、光輝材を含む塗装面の表面特性を評価する表面特性評価方法であって、前記塗装面に光を照射する照明装置、または、前記光を照射される前記塗装面を撮像する撮像装置の少なくとも一方を回転させて前記塗装面の反射条件が変化する様子を、前記塗装面を有するサンプルを一方向に移動させながら前記撮像装置で撮像することで、連続的に多角度条件を含む多角度条件画像を取得する多角度条件画像取得ステップと、前記多角度条件画像取得ステップにて取得された前記多角度条件画像から前記塗装面の面内色度分布を取得する面内色度分布取得ステップと、前記面内色度分布取得ステップにて取得された前記面内色度分布に基づき、前記多角度条件のそれぞれの表面特性評価値を算出する表面特性評価ステップと、を含む。
簡易な構成でより多くの観察角度条件で表面特性を評価することができる。
本実施形態で用いる26種類のサンプルの表面の拡大画像を示す図 本実施形態に係る表面特性評価装置の概略構成を示す図 角度条件の説明図 本実施形態により取得した多角度条件画像の例を示す図 制御装置の機能ブロック図 制御装置のハードウェア構成図 表面特性評価処理のフローチャート 観察距離400mmの場合のCSFの特性の一例を示す図 本実施形態で算出した粒子特性の一例を示す図 主観評価実験の概要を説明する模式図 主観評価点と粒子特性との相関関係を示す図
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
[サンプルの概要]
本実施形態に係る表面特性評価装置1及び表面特性評価方法では、評価対象として複数の性状の異なるサンプルPを用いて、各サンプルPの多角度条件における表面特性(本実施形態では粒子特性S)を算出する。まず図1を参照して、本実施形態で用いるサンプルPの概要を説明する。
粒子特性Sは、塗装内に含まれている光輝材のサイズや配向角によって変化することが知られている。それゆえ、本実施形態では光輝材のサイズに注目し、光輝材サイズの異なる平板の塗装サンプルを26枚用意する。以下では各サンプルをP1〜P26の符号で個別に表記する場合と、全部をまとめてPの符号で表記する場合がある。
サンプルPのサイズは約30×25mmであり、色はすべてメタリックシルバーである。図1は、本実施形態で用いる26種類のサンプルP1〜P26の表面の拡大画像を示す図である。図1では、横幅が15mmの領域を拡大視している。図1において、サンプルP1が最も光輝材サイズが大きく、符号の番号が増えるごとにサイズが小さくなり、サンプルP26が最も光輝財サイズが小さい。光輝材の直径は約8μm〜約60μmの範囲である。一般的に、光輝材が大きいと、人はぎらぎら、あるいはきらきらとした粒子の印象を強く感じるのに対し、光輝材が小さいと、それらを感じにくくなる。
[表面特性評価装置]
図2は、本実施形態に係る表面特性評価装置1の概略構成を示す図である。図2では、表面特性評価装置1の各要素の配置が平面視で表されている。図2に示すように、表面特性評価装置1は、照明装置2と、サンプルステージ3と、ラインスキャンカメラ4(撮像装置)と、回転ステージ5(回転装置)と、リニアステージ6(移動装置)と、制御装置7とを備える。
照明装置2は、サンプルPの塗装面に光を照射する。本実施形態では、照明装置2として高演色LEDが用いられ、レンズによって平行光化されている。サンプル表面付近での明るさは約14000ルクスである。照明装置2は、高演色LEDのほかにハロゲン、キセノン等でもよい。
サンプルステージ3は、サンプルPを載置する台であり、照明装置2の光がサンプルPの塗装面に当たるように、塗装面が照明装置2に対向するようサンプルPを立設した状態で保持できる。
ラインスキャンカメラ4は、光が照射されたサンプルPの塗装面を撮像する。ラインスキャンカメラ4は、本実施形態では分光タイプのものが用いられ、400〜1000mmの範囲を12bitのダイナミックレンジで計測することができる。本実施形態では、上記の計測範囲のうち、400〜700mmの範囲を31バンドの分解能で使用する。画像の解像度は、約1000dpi(25μm/pixel)になるように設定する。ラインスキャンカメラ4は、分光タイプの他にRGBまたはモノクロカメラでもよい。
回転ステージ5は、照明装置2を回転移動させる。回転ステージ5は、サンプルPの立設方向(たとえば鉛直方向)に延在する回転軸を有し、この回転軸から径方向に延びるアーム5Aに照明装置2が固定される。照明装置2は、光軸が回転軸と交差するよう回転ステージ5の回転中心側に向くように設置される。これにより、回転ステージ5の回転に伴って照明装置2も回転軸まわりに回転して、照射角度を連続的に変更させるよう構成される。
リニアステージ6は、サンプルステージ3を一方向に移動させる。リニアステージ6は、その移動方向が回転ステージ5の回転軸と重なるように設置される。これにより、サンプルステージ3に載置されたサンプルPへの照射位置を移動方向に沿って連続的に変更させるよう構成される。
制御装置7は、照明装置2、ラインスキャンカメラ4、回転ステージ5、リニアステージ6の動作を制御する。より詳細には、制御装置7は、照明装置2の点灯/消灯、ラインスキャンカメラ4の撮影タイミング、回転ステージの回転/停止、リニアステージ6の移動/停止を連動させて、ラインスキャンカメラ4により各サンプルPの多角度条件画像IMを取得する。また、制御装置7は、ラインスキャンカメラ4により取得した多角度条件画像IMを用いて塗装面の粒子特性Sを算出する。
本実施形態では、図2に示すように、ラインスキャンカメラ4に対して、サンプルPは15°傾けたサンプルステージ3に取り付けられている。ラインスキャンカメラ4の受光角は15度である。照明装置2は、正反射条件から−60.5度傾けた位置を初期位置(15°as−60.5°)として、正反射条件から−4.5°の位置(15°as−4.5°)まで、56°に亘って回転する。
ここで、角度条件の表記の仕方について説明する。図3は角度条件の説明図である。角度条件は(受光角度:○○°as 入射角度:××°)と表記する。受光角度は、サンプルPの法線方向に対するラインスキャンカメラ4の受光器の傾きである。また、入射角度は、受光角度と正反射条件になる照明装置2の入射角度を基準(0°)とした際の傾きである。サンプル法線方向への傾きは正の角度、反対方向への傾きは負の角度で表す。
表面特性評価装置1では、回転ステージ5と、リニアステージ6とは離間した別要素として設けられており、回転ステージ5の回転位置に依存することなく、リニアステージ6の移動方向は一の方向に維持される。つまり、リニアステージ6の移動方向が、回転ステージ5の回転に伴って回転変化することがないよう構成されている。したがって、回転ステージ5によって照明装置2を回転させながら、リニアステージ6によってサンプルPを一方向に移動させることができる。
本実施形態では、照明装置2が回転している間、サンプルステージ3をリニアステージ6で動かしながらラインスキャンカメラ4で撮影をすることで、サンプルPの塗装面の2次元画像を取得することができる。計測した画像は850×560pixelであり、照明が1°回転する間に10pixelスキャンするように設定する。ここで、縦850pixelがラインスキャンカメラ4のラインセンサの固定画素数であり、横560pixelがスキャンした合計の解像度である。つまり、本実施形態では、前述のとおり1°あたり10pixelの速度でスキャンするため、上記の二次元画像の1画像によって、56角度条件(560pixel÷10pixel)を含む多角度条件画像IMを取得することができる。
本実施形態では、サンプルステージ3をラインスキャンカメラ4に対して15°傾けて配置しているが、垂直に配置してもよい。加えて、本実施形態では合計で56角度条件を一度に計測したが、照明装置2の回転速度を調節することで、角度条件を増やすことも減らすことも可能である。
図4は、本実施形態により取得した多角度条件画像IMの例を示す図である。図4の画像は、取得した分光画像からRGB画像に変換したものである。図4には、サンプルP1、P13、P26の画像例がそれぞれ示されている。各画像において、左端が(15°as−60.5°)であり、右端が(15°as−4.5°)である。光輝材が大きいサンプルP1では、他の2つのサンプルと比べてシェード条件でも光輝材の強い輝点が確認できる。また、正反射に近いハイライト条件において粒子特性が強いことが確認できる。
[制御装置の機能ブロック]
図5は、制御装置7の機能ブロック図である。図5に示すように、制御装置7は、上記の機能に関して、照明装置制御部11と、ラインスキャンカメラ制御部12と、回転ステージ制御部13と、リニアステージ制御部14と、多角度条件画像取得部15と、面内色度分布取得部16と、空間周波数特性算出部17と、重み付け部18と、積分値取得部19と、補正部20と、表面特性評価部21と、を備える。
照明装置制御部11は、照明装置2の動作を制御する。ラインスキャンカメラ制御部12は、ラインスキャンカメラ4の動作を制御する。回転ステージ制御部13は、回転ステージ5の動作を制御する。リニアステージ制御部14は、リニアステージ6の動作を制御する。
多角度条件画像取得部15は、図4に示す多角度条件画像IMを取得する。多角度条件画像取得部15は、照明装置制御部11と、ラインスキャンカメラ制御部12と、回転ステージ制御部13と、リニアステージ制御部14のそれぞれに動作指令を送信して、照明装置2と、ラインスキャンカメラ4と、回転ステージ5と、リニアステージ6とを連動させて、多角度条件画像IMを取得する。多角度条件画像取得部15は、照明装置2によりサンプルPの塗装面に光を照射し、かつ、回転ステージ5により照明装置2を回転させて塗装面の反射条件が変化する様子を、リニアステージ6によりサンプルPを一方向に移動させながらラインスキャンカメラ4で撮像する。
面内色度分布取得部16は、多角度条件画像IMからサンプルPの塗装面の面内色度分布を取得する。
空間周波数特性算出部17は、面内色度分布の変動量に基づいて、角度条件毎に多角度条件画像を分割して個々の空間周波数特性を算出する。
重み付け部18は、空間周波数特性算出部17により算出された角度条件ごとの空間周波数特性のそれぞれを視覚の空間周波数特性で重み付けする。
積分値取得部19は、重み付け部18により重み付けされた空間周波数特性を積分して各サンプルPごとの積分値を算出する。
補正部20は、積分値取得部19により算出された積分値に対して光輝材の反射強度で補正する。
表面特性評価部21は、補正部20により補正された積分値を用いて、多角度条件のそれぞれの表面特性評価値(粒子特性)を算出する。
なお、面内色度分布取得部16と、空間周波数特性算出部17と、重み付け部18と、積分値取得部19と、補正部20と、表面特性評価部21の機能の詳細については図7を参照して後述する。
図6は、制御装置7のハードウェア構成図である。図6に示すように、制御装置7は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102およびROM(Read Only Memory)103、入力デバイスであるキーボード及びマウス等の入力装置104、ディスプレイやタッチパネル等の出力装置105、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信モジュール106、ハードディスク等の補助記憶装置107、などを含むコンピュータシステムとして構成することができる。
図5に示す制御装置7の各機能は、CPU101、RAM102等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェア(表面特性評価プログラム)を読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで通信モジュール106、入力装置104、出力装置105を動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置107におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。すなわち、本実施形態の表面特性評価プログラムをコンピュータ上で実行させることで、表面特性評価装置1は、図5の照明装置制御部11、ラインスキャンカメラ制御部12、回転ステージ制御部13、リニアステージ制御部14、多角度条件画像取得部15、面内色度分布取得部16、空間周波数特性算出部17、重み付け部18、積分値取得部19、補正部20、表面特性評価部21として機能する。
本実施形態の表面特性評価プログラムは、例えばコンピュータが備える記憶装置内に格納される。なお、表面特性評価プログラムは、その一部又は全部が、通信回線等の伝送媒体を介して伝送され、コンピュータが備える通信モジュール等により受信されて記録(インストールを含む)される構成としてもよい。また、製造実行プログラムは、その一部又は全部が、CD−ROM、DVD−ROM、フラッシュメモリなどの持ち運び可能な記憶媒体に格納された状態から、コンピュータ内に記録(インストールを含む)される構成としてもよい。
[表面特性評価方法]
図7を参照して本実施形態による表面特性評価方法を説明する。図7は、表面特性評価処理のフローチャートである。
ステップS101では、多角度条件画像取得部15により、サンプルPの塗装面の多角度条件画像IMが取得される(多角度条件画像取得ステップ)。多角度条件画像取得部15は、図2〜図5を参照して説明したように、サンプルPがサンプルステージ3に設置された状態で、回転ステージ5を回転駆動させて照明装置2から出力される光の塗装面への入射角度を(15°as−60.5°)から(15°as−4.5°)まで、56°に亘って回転させる。また、この回転の実施中に、1°回転あたりラインスキャンカメラ4のラインセンサの10ピクセル分だけリニアステージ6を一方向に移動させながら、ラインスキャンカメラ4によりサンプルPを撮影する。これにより、1つのサンプルPについて、1角度条件あたり10ピクセル分の画像を56角度条件分含む1枚の多角度条件画像IMを取得することができる。以降では、この多角度条件画像IMを「分光画像」とも表記する場合がある。
ステップS102では、面内色度分布取得部16により、ステップS101にて取得された分光画像IMがL*a*b*画像に変換され、面内色度分布が取得される(面内色度分布取得ステップ)。以下にその手順を説明する。
L*a*b*画像を算出するために、まず下記の(1)式を用いて分光画像IMをXYZ画像に変換する。
ここで、S(λ)は照明の分光分布、x(λ)、y(λ)、z(λ)は等色関数、R(λ)は分光反射率、kは係数である。kは下記の(2)式から算出される。なお、分光反射率R(λ)は、反射率が100%で完全拡散放射に近い反射特性を持つ白色基準板の撮影データを用いて、サンプルPの撮影データを規格化し、反射率化する。
なお、上記の(1)式の分光反射率R(λ)とは、「サンプルPを計測した多角度条件画像IMを、白色基準板をサンプルPと同じ計測条件で取得した多角度条件画像で除算した多角度条件反射率画像」とも表現できる。
次に、下記の(3)式を用いてXYZ画像からL*a*b*画像に変換する。
本実施形態では、等色関数は10度視野条件とし、S(λ)はD65の分光分布とした。Xn、Yn、Znは国際照明委員会(CIE)で定められた完全拡散反射面での3刺激値であり、Xn=96.42、Yn=100、Zn=82.49である。
ステップS103では、空間周波数特性算出部17により、ステップS102にて得られた色度分布図のうち、L*画像を用いて空間周波数特性が算出される(空間周波数特性算出ステップ)。以下にその手順を説明する。
まず、L*画像を1°毎、つまり850×10pixelに56分割する。ここで、分割した画像はそれぞれの分割画像の中心角度で幾何条件を定義する。例えば、−60.5°から−59.5°までの分割画像の場合、(15°as−60°)条件と定義する。
次に、分割した各L*画像において、以下の処理を行う。各画素における値からL*画像平均値を差し引き、L*偏差画像を取得する。ここで、L*画像平均値とは、850×10pixelの各画素のL*値をすべて総和した後、画像サイズ(850×10pixel)で除算した値L*aveのことである。偏差画像にすることで、輝度のコントラスト成分を抽出できる。金属面やメッキ調のようなサンプルは、偏差画像にすると、一様に0に近づき、きらきらしたサンプルにおいては、局所的に偏差の値が大きくなったりする。このように局所的に強くなる画素が、粒子特性として人の目には感知される。取得した各角度のL*偏差画像を2次元フーリエ変換する。フーリエ変換することで、周波数に対する振幅分布、すなわち空間周波数特性を取得する。
ステップS104では、重み付け部18により、ステップS103で得られた2次元の空間周波数特性に対して、「観察距離に対する視覚の空間周波数特性(CSF)」で重み付けを行う(重み付けステップ)。 本実施形態では、視覚の空間周波数特性として、以下の(4)式に示す関数を用いている。これにより、任意の観察距離における人間の感度特性に合うよう、ステップS103で得られた2次元の空間周波数特性を強調または抑制できる。 本実施形態では観察距離400mmとする。
ここでνの単位はcycle/degreeである。νは、視野角1°あたりに何サイクルの波が入っているかを表す指標であり、高周波の場合相対的に大きい値となり、低周波の場合相対的に小さい値となる。図8は、観察距離400mmの場合のCSFの特性の一例を示す図である。図8の横軸は周波数、縦軸は感度である。図8において、周波数の単位はcycle/degreeからcycle/mmに変換している。(4)式は1次元式であるため、0周波数軸を中心として回転させて2次元化してから重みづけを行っている。
なお、本実施形態では、上記(4)式の左辺において「視覚の空間周波数特性」を「CSF」との略語で表記するが、「VTF」と表記する場合もある。また、「視覚の空間周波数特性」として、上記(4)式とは異なる他の既知の視覚特性についての関数を利用してもよい。観察距離は可変でもよい。
ステップS105では、積分値取得部19により、ステップS104で取得した重み付け2次元空間周波数特性が積分され、積分値GL*が算出される(積分値取得ステップ)。所謂きらきらしているほど、積分値GL*は大きな値をとる。本実施形態では、すべての周波数帯領域を用いて積分値GL*を算出したが、特定の周波数帯領域での粒子特性に注目したい場合は、上記周波数帯のみを積分して積分値GL*を求めてもよい。
ステップS106では、補正部20により、光輝材反射強度を用いた補正が行われる(補正ステップ)。反射強度が特に高い一部の光輝材を考慮するためである。具体的には、人は、サンプルP内の特に反射強度の高い一部の光輝材に影響を受け、粒子特性を強く認知することが発明者らの研究により明らかになっている。 すなわち、面内色度分布内の光輝材の反射強度が高いほど、積分値GL*が高くなるように補正を行うことが望ましい。本実施形態では、補正値HはステップS102にて算出した各角度条件での850×10pixelのL*画像において、L*値が大きい上位10pixelを平均した値としている。なお、計測サイズに応じて補正値として取り出すpixel数を変更しても良い。
ステップS107では、表面特性評価部21により、最後に以下の(5)式を用いて粒子特性Sが算出される(表面特性評価ステップ)。
上記(5)式は、「人間の感覚は対数的に変化する」というウェーバー・フェヒナーの法則に則り、対数で表している。図9は、本実施形態で算出した粒子特性Sの一例を示す図である。図9において、横軸は照明装置2の角度条件、縦軸は粒子特性Sである。図9では、サンプルP1、P5、P10、P15、P20、P25の特性グラフが図示されている。図9より、サンプルP1は特に粒子特性Sの値が大きく、かつ、ハイライトからシェードにかけて値の変化が大きいことが確認できる。
[主観評価実験]
本実施形態により算出された塗装面の粒子特性Sの妥当性を検証するため、主観評価実験を行った。以下、主観評価実験について説明する。
図10は、主観評価実験の概要を説明する模式図である。主観評価実験では、3名の被験者に対し、図10に示す実験手順のように、サンプルP1の粒子特性を100点とし、サンプルP26の粒子特性を1点とした場合に、その他のサンプルP2〜P25の24個のサンプルの粒子特性が何点になるかを評価させた。
図10の実験条件に示すように、サンプルPは黒いマット紙の上に置き、サンプルPの法線方向から15°傾けた条件から人工太陽光を照射した。サンプルPの表面付近での照度は約8000ルクスであった。また、人工太陽光の正反射方向から、15°、30°、45°傾けた角度から被験者にサンプルPを観察してもらった。観察距離は400mmである。各条件において、被験者3名の平均点数を主観評価点とした。
図11は、主観評価点と粒子特性Sとの相関関係を示す図である。図11には、3種類の観察条件(15°as−15°)、(15°as−30°)、(15°as−45°)のそれぞれの主観評価点と、各観察条件の角度に対応する粒子特性Sとの相関関係が図示されている。各角度の粒子特性Sは、(5)式で算出し、さらに、主観評価点の範囲(1〜100点)と対応させるために、(5)式の各サンプルP1〜P26の算出値を1から100の範囲に変換している。
粒子特性Sの変換手法は、例えば以下の手順となる。
(1)元データにおいて最大値と最大値の差分をとる。
(2)差分を99分割して、点数間隔を求める。点数間隔は、変換後の1点あたりの元データの差分である。
(3)元データの最大値を100点、最小値を1点として、他のサンプルの値ごとに最大値または最小値との差分に応じて各得点を求める。
図11に示すように、3種類の観察条件のいずれも主観評価点と粒子特性Sとの間に強い相関関係がある。また、各グラフの寄与率は、0.92、0.90、0.87と非常に高い。これにより、本実施形態により算出された塗装面の粒子特性Sが妥当であることが確認できた。
以上のように、本実施形態では、サンプルPの塗装面の表面特性の評価に用いる画像として、連続的に多角度条件を含む多角度条件画像IMを用いる。この多角度条件画像IMは、多角度条件画像取得ステップS101において、塗装面に光を照射する照明装置2を回転させて塗装面の反射条件が変化する様子を、塗装面を有するサンプルPを一方向に移動させながらラインスキャンカメラ4で撮像する、という一連の動作を実行させることで、1枚の画像として取得できる。したがって、多角度条件画像IMを取得するために例えば複数の計測条件下で撮影した複数の画像を合成する処理などの撮像後の後処理が不要であり、多角度条件画像IMを容易に取得可能となる。したがって、この多角度条件画像を用いて表面特性の評価を行なえば、簡易な構成でより多くの観察角度条件で表面特性を評価可能とすることができる。
特に本実施形態の場合、表面特性評価値として粒子特性Sを算出するので、各角度条件の画像としてある程度の幅(たとえば10ピクセル)を持たせた画像が必要となる。このため、サンプルPを固定してサンプルPの同一箇所を別の角度条件で撮影したデータを取得しても粒子特性Sを算出することはできず、必然的にサンプルPまたはカメラを一方向に移動させて撮影することになる。したがって、本実施形態の上記の多角度条件画像IMの取得方法は、従来の粒子特性Sを算出するための画像の取得方法と共通点が多いので、より一層簡易な構成で表面特性の評価が可能となり、表面特性評価値として粒子特性Sを用いる場合に特に効果的である。
また、本実施形態では、重み付けステップS104において、サンプルPの塗装面の観察距離に応じてCSF(視覚の空間周波数特性)を変化させ、空間周波数特性算出ステップS103にて算出された空間周波数特性のそれぞれに対して重み付けする。これにより、想定する観察距離に応じて、表面特性評価値としての粒子特性Sを算出することができ、より高精度の粒子特性Sの算出が可能となる。
また、本実施形態では、多角度条件画像取得ステップS101において、サンプルPの移動速度に応じてラインスキャンカメラ4のスキャン速度を調節して撮像を行う。これにより、取得した多角度条件画像IMにおいて、各画素当たりの縦横の計測範囲を同じにすることができ、各角度条件の撮像範囲を均一化して粒子特性Sの精度のばらつきを抑制できる。
また、本実施形態では、多角度条件画像取得ステップS101において、照明装置2の回転速度を任意に調節できる。これにより、取得した多角度条件画像IMにおいて、取得できる角度条件の数を調節できる。
また、本実施形態では、面内色度分布取得ステップS102にて取得される面内色度分布は、L*a*b*表色系におけるL*、a*、b*の変動量を含む。これにより、人間の感覚に合う等色系に変換することで、目視評価との相関が向上する。
また、本実施形態では、面内色度分布取得ステップS102において、多角度条件画像IMをL*a*b*表色系へ変換して面内色度分布を取得する。このL*a*b*表色系への変換は、サンプルPを計測した多角度条件画像IMを、白色基準板をサンプルPと同じ計測条件で取得した多角度条件画像で除算した多角度条件反射率画像を用いる。言い換えると、上記(1)式に示すとおり、分光反射率R(λ)を用いて多角度条件画像IMの変換を行う。これにより、多角度条件反射率画像を用いることでキャリブレーションの役割を果たし、安定した色変換ができる。
また、本実施形態では、サンプルPまたは白色基準板の計測を行う前に暗電流補正を行う。これにより、カメラ特有のノイズを低減させることができる。特に低明度サンプル計測時に有効である。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
上記実施形態では、塗装面の表面特性を示す評価値として粒子特性Sを算出する構成を例示したが、例えば明度や色の変化など他の表面特性評価値を算出する構成でもよい。
上記実施形態では、多角度条件画像IMを取得する際に、照明装置2を回転させ、ラインスキャンカメラ4を固定する構成を例示したが、ラインスキャンカメラ4が連続的に変化する多角度条件で塗装面を撮像できれば他の構成でもよい。例えば、上記実施形態とは反対に、照明装置2を固定し、ラインスキャンカメラ4を回転させる構成でもよい。
上記実施形態では、サンプルPの塗装面を撮像する撮像装置としてラインスキャンカメラ4を例示したが、例えばカメラ内部にスキャン機構を持つエリアカメラなど他の撮像装置を用いる構成でもよい。
1 表面特性評価装置
2 照明装置
3 サンプルステージ
4 ラインスキャンカメラ(撮像装置)
5 回転ステージ(回転装置)
6 リニアステージ(移動装置)
7 制御装置
15 多角度条件画像取得部
16 面内色度分布取得部
17 空間周波数特性算出部
18 重み付け部
19 積分値取得部
20 補正部
21 表面特性評価部
P サンプル
IM 多角度条件画像
特許第5475057号

Claims (14)

  1. 光輝材を含む塗装面の表面特性を評価する表面特性評価方法であって、
    前記塗装面に光を照射する照明装置、または、前記光を照射される前記塗装面を撮像する撮像装置の少なくとも一方を回転させて前記塗装面の反射条件が変化する様子を、前記塗装面を有するサンプルを一方向に移動させながら前記撮像装置で撮像することで、連続的に多角度条件を含む多角度条件画像を取得する多角度条件画像取得ステップと、
    前記多角度条件画像取得ステップにて取得された前記多角度条件画像から前記塗装面の面内色度分布を取得する面内色度分布取得ステップと、
    前記面内色度分布取得ステップにて取得された前記面内色度分布に基づき、前記多角度条件のそれぞれの表面特性評価値を算出する表面特性評価ステップと、
    を含む表面特性評価方法。
  2. 前記面内色度分布取得ステップにて取得された前記面内色度分布の変動量に基づいて、角度条件毎に前記多角度条件画像を分割してから空間周波数特性を算出する空間周波数特性算出ステップと、
    前記空間周波数特性を積分して積分値を算出する積分値取得ステップと、
    を含み、
    前記表面特性評価ステップは、前記積分値取得ステップにて算出された前記積分値に基づき前記表面特性評価値を算出する、
    請求項1に記載の表面特性評価方法。
  3. 前記空間周波数特性算出ステップは、前記多角度条件画像取得ステップにて取得した前記多角度条件画像の各角度条件に応じて前記多角度条件画像の分割数を変化させる、
    請求項2に記載の表面特性評価方法。
  4. 前記空間周波数特性算出ステップにて算出された前記空間周波数特性のそれぞれを視覚の空間周波数特性で重み付けする重み付けステップ
    を含み、
    前記積分値取得ステップは、前記重み付けステップにて重み付けされた前記空間周波数特性を積分して積分値を算出する、
    請求項2または3に記載の表面特性評価方法。
  5. 前記重み付けステップは、前記塗装面の観察距離に応じて前記視覚の空間周波数特性を変化させ、前記空間周波数特性算出ステップにて算出された前記空間周波数特性のそれぞれに対して重み付けする、
    請求項4に記載の表面特性評価方法。
  6. 前記積分値取得ステップにて算出された前記積分値に対して前記光輝材の反射強度で補正する補正ステップ
    を含み、
    前記表面特性評価ステップは、前記補正ステップにて補正された前記積分値を用いて前記表面特性評価値を算出する、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の表面特性評価方法。
  7. 前記撮像装置はラインスキャンカメラであり、
    前記多角度条件画像取得ステップは、前記サンプルの移動速度に応じて前記ラインスキャンカメラのスキャン速度を調節して撮像を行う、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面特性評価方法。
  8. 前記多角度条件画像取得ステップは、前記照明装置、または前記撮像装置の回転速度を任意に調節できる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面特性評価方法。
  9. 前記面内色度分布は、L*a*b*表色系におけるL*、a*、b*の変動量を含む、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面特性評価方法。
  10. 前記面内色度分布取得ステップは、前記多角度条件画像をL*a*b*表色系へ変換して前記面内色度分布を取得し、
    前記L*a*b*表色系への変換は、前記サンプルを計測した前記多角度条件画像を、白色基準板を前記サンプルと同じ計測条件で取得した多角度条件画像で除算した多角度条件反射率画像を用いる、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の表面特性評価方法。
  11. 前記サンプルまたは前記白色基準板の計測を行う前に暗電流補正を行う、
    請求項10に記載の表面特性評価方法。
  12. 前記撮像装置はラインスキャンカメラである、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の表面特性評価方法。
  13. 光輝材を含む塗装面の表面特性を評価する表面特性評価装置であって、
    前記塗装面に光を照射する照明装置と、
    前記光を照射される前記塗装面を撮像する撮像装置と、
    前記塗装面を有するサンプルを一方向に移動させる移動装置と、
    前記照明装置または前記撮像装置の少なくとも一方を回転させる回転装置と、
    前記照明装置により前記塗装面に光を照射し、かつ、前記回転装置により前記照明装置または前記撮像装置の少なくとも一方を回転させて前記塗装面の反射条件が変化する様子を、前記移動装置により前記サンプルを一方向に移動させながら前記撮像装置で撮像することで、連続的に多角度条件を含む多角度条件画像を取得する多角度条件画像取得部と、
    前記多角度条件画像取得部により取得された前記多角度条件画像から前記塗装面の面内色度分布を取得する面内色度分布取得部と、
    前記面内色度分布取得部により取得された前記面内色度分布に基づき、前記多角度条件のそれぞれの表面特性評価値を算出する表面特性評価部と、
    を備える表面特性評価装置。
  14. 光輝材を含む塗装面の表面特性を評価する表面特性評価プログラムであって、
    前記塗装面に光を照射する照明装置、または、前記光を照射される前記塗装面を撮像する撮像装置の少なくとも一方を回転させて前記塗装面の反射条件が変化する様子を、前記塗装面を有するサンプルを一方向に移動させながら前記撮像装置で撮像することで、連続的に多角度条件を含む多角度条件画像を取得する多角度条件画像取得機能と、
    前記多角度条件画像取得機能により取得された前記多角度条件画像から前記塗装面の面内色度分布を取得する面内色度分布取得機能と、
    前記面内色度分布取得機能により取得された前記面内色度分布に基づき、前記多角度条件のそれぞれの表面特性評価値を算出する表面特性評価機能と、
    をコンピュータに実現させるための表面特性評価プログラム。
JP2019140260A 2019-07-30 2019-07-30 表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム Active JP7326972B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140260A JP7326972B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム
CN202080051178.2A CN114144654B (zh) 2019-07-30 2020-07-29 表面特性评估方法、表面特性评估装置和表面特性评估程序
US17/624,853 US20220262019A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Surface characteristics evaluation method, surface characteristics evaluation apparatus, and surface characteristics evaluation program
EP20756995.5A EP4004506A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Surface characteristics evaluation method, surface characteristics evaluation apparatus, and surface characteristics evaluation program
PCT/JP2020/029165 WO2021020482A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Surface characteristics evaluation method, surface characteristics evaluation apparatus, and surface characteristics evaluation program
CA3143012A CA3143012A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Surface characteristics evaluation method, surface characteristics evaluation apparatus, and surface characteristics evaluation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140260A JP7326972B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021710A true JP2021021710A (ja) 2021-02-18
JP7326972B2 JP7326972B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72087107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140260A Active JP7326972B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220262019A1 (ja)
EP (1) EP4004506A1 (ja)
JP (1) JP7326972B2 (ja)
CN (1) CN114144654B (ja)
CA (1) CA3143012A1 (ja)
WO (1) WO2021020482A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900005536A1 (it) * 2019-04-10 2020-10-10 Doss Visual Solution S R L Metodo di acquisizione immagini per una macchina di ispezione ottica

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961365A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 表面欠陥検査装置
US6018396A (en) * 1995-04-20 2000-01-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Of Jerusalem Glossmeter
JP2004125718A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Kawatetsu Techno Res Corp メタリック系塗装用測色評価方法
JP2008203280A (ja) * 2001-09-21 2008-09-04 Olympus Corp 欠陥検査装置
CN201226077Y (zh) * 2008-03-18 2009-04-22 中国科学院软件研究所 一种物体表面表观采集设备
JP2015068813A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 キヤノン株式会社 メタリック感の評価方法及び評価装置
US20160360184A1 (en) * 2013-10-22 2016-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Andgewandten Forschung E.V. Method and apparatus for detecting an object with circular-arc-shaped supporting elements
JP2018009988A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社リコー 計測装置および計測システム
JP2018009987A (ja) * 2016-07-04 2018-01-18 株式会社リコー 計測システム、反射率計算方法及びプログラム
JP2018151165A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社リコー 色測定装置、色情報処理装置、色測定システム、色測定方法及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155558A (en) * 1990-09-19 1992-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for analyzing the appearance features of a surface
JP3626387B2 (ja) * 2000-02-04 2005-03-09 関西ペイント株式会社 コンピュータ調色装置及びこの装置を用いた塗料の調色方法
JP4591802B2 (ja) * 2000-09-13 2010-12-01 株式会社ニコン 表面検査装置および方法
JP4078085B2 (ja) * 2001-03-26 2008-04-23 キヤノン株式会社 変倍画像生成装置、方法、及びそのコンピュータプログラムとコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20050024325A (ko) * 2003-03-31 2005-03-10 니폰 페인트 가부시키가이샤 도포막 얼룩의 산출식 산출방법 및 도포막 얼룩의수치화방법
US7574040B2 (en) * 2005-01-19 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Correction of the colorimetric value of colors measured under different observation conditions and generation of their profiles
JP2007240383A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp ディスプレイ評価方法および評価装置
JP4919189B2 (ja) * 2006-11-27 2012-04-18 独立行政法人 国立印刷局 印刷物の真偽判別方法、真偽判別装置及び真偽判別用のプログラム
CN102466520B (zh) * 2010-11-11 2014-12-17 香港纺织及成衣研发中心 多光谱成像颜色测量系统及其成像信号处理方法
JP5475057B2 (ja) * 2012-04-20 2014-04-16 株式会社 オフィス・カラーサイエンス 変角分光イメージング測定方法およびその装置
JP6384183B2 (ja) * 2014-08-05 2018-09-05 株式会社リコー 試料測定装置および試料測定プログラム
EP3032241B1 (en) * 2014-12-11 2023-03-01 X-Rite Europe GmbH Method and apparatus for digitizing the appearance of a real material
EP3220101B1 (en) * 2016-03-16 2020-01-29 Ricoh Company, Ltd. Texture evaluation apparatus, texture evaluation method, and computer-readable recording medium
CN106841115A (zh) * 2017-02-07 2017-06-13 南京理工大学 基于空间频率特征的海面溢油检测方法
FR3065805B1 (fr) * 2017-04-27 2019-06-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de caracterisation spatio-spectrale d’une source laser impulsionnelle polychromatique
JP6969164B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-24 株式会社リコー 評価装置、評価プログラム及び評価方法
JP2019140260A (ja) 2018-02-12 2019-08-22 株式会社デンソー 磁気素子、半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018396A (en) * 1995-04-20 2000-01-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Of Jerusalem Glossmeter
JPH0961365A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 表面欠陥検査装置
JP2008203280A (ja) * 2001-09-21 2008-09-04 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2004125718A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Kawatetsu Techno Res Corp メタリック系塗装用測色評価方法
CN201226077Y (zh) * 2008-03-18 2009-04-22 中国科学院软件研究所 一种物体表面表观采集设备
JP2015068813A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 キヤノン株式会社 メタリック感の評価方法及び評価装置
US20160360184A1 (en) * 2013-10-22 2016-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Andgewandten Forschung E.V. Method and apparatus for detecting an object with circular-arc-shaped supporting elements
JP2018009987A (ja) * 2016-07-04 2018-01-18 株式会社リコー 計測システム、反射率計算方法及びプログラム
JP2018009988A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社リコー 計測装置および計測システム
JP2018151165A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社リコー 色測定装置、色情報処理装置、色測定システム、色測定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4004506A1 (en) 2022-06-01
WO2021020482A1 (en) 2021-02-04
CN114144654B (zh) 2024-04-30
CN114144654A (zh) 2022-03-04
CA3143012A1 (en) 2021-02-04
US20220262019A1 (en) 2022-08-18
JP7326972B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384183B2 (ja) 試料測定装置および試料測定プログラム
US10168215B2 (en) Color measurement apparatus and color information processing apparatus
JP6039109B2 (ja) 着色検査装置および着色検査方法
JP6390252B2 (ja) 試料測定装置および試料測定プログラム
JP6907766B2 (ja) 計測装置および計測システム
EP3220101B1 (en) Texture evaluation apparatus, texture evaluation method, and computer-readable recording medium
JP2006208327A (ja) メタリック塗装面評価方法、装置、及び動作プログラム
RU2558622C2 (ru) Отображение декоративных покрытий на электронных устройствах отображения
JP2006208333A (ja) 目視感評価方法並びにシステム、メタリック塗装面評価装置、その動作プログラム及びメタリック塗装面の目視感評価方法
JP2020012668A (ja) 評価装置、計測装置、評価方法および評価プログラム
JP6969164B2 (ja) 評価装置、評価プログラム及び評価方法
JP2021021710A (ja) 表面特性評価方法、表面特性評価装置、及び表面特性評価プログラム
Mandal et al. Influence of acquisition parameters on pigment classification using hyperspectral imaging
KR100417629B1 (ko) 촬영시스템
JP2004526969A (ja) 表面評価の方法および装置
CN110462687B (zh) 涂色确定装置、涂色确定方法、涂色确定程序及包含涂色确定程序的计算机可读介质
JP2018004509A (ja) 測色システムおよび検査装置
JP2006234613A (ja) 塗膜評価装置及び方法
CN111121968A (zh) 噪声评价方法、反射率反演方法以及图像分析装置
JP2020153759A (ja) 評価装置、本物感評価方法およびプログラム
JP7387985B2 (ja) 塗装面評価方法、塗装面評価装置、及びプログラム
JP2004125718A (ja) メタリック系塗装用測色評価方法
DEL COLORE Colour and Colorimetry Multidisciplinary Contributions
Day Technical report: Evaluation of optical flare and its effects on spectral estimation accuracy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151