JP2021020642A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020642A
JP2021020642A JP2019140150A JP2019140150A JP2021020642A JP 2021020642 A JP2021020642 A JP 2021020642A JP 2019140150 A JP2019140150 A JP 2019140150A JP 2019140150 A JP2019140150 A JP 2019140150A JP 2021020642 A JP2021020642 A JP 2021020642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
fluid
hydraulic pressure
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019140150A
Other languages
English (en)
Inventor
和俊 余語
Kazutoshi Yogo
和俊 余語
良彦 澤頭
Yoshihiko Sawagashira
良彦 澤頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2019140150A priority Critical patent/JP2021020642A/ja
Priority to PCT/JP2020/028807 priority patent/WO2021020369A1/ja
Publication of JP2021020642A publication Critical patent/JP2021020642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/18Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギ回生装置を備えた車両に適用され、前後輪に対して別々の液圧を付与する制動制御装置において、昇圧応答性が向上され得るものを提供する。【解決手段】 車両は前輪にジェネレータを備える。制動制御装置は、「前輪、後輪に設けられる前輪、後輪ホイールシリンダ」と、「電気モータによって駆動される流体ポンプの吐出部と吸入部とを接続する還流路」と、「還流路に設けられ、吸入部の制動液の圧力を増加し第1調整液圧に調節し、前輪ホイールシリンダの液圧を該第1調整液圧によって調整する第1調圧弁」と、「還流路に設けられ、第1調整液圧を増加し第2調整液圧に調節し、後輪ホイールシリンダの液圧を該第2調整液圧によって調整する第2調圧弁」と、「電気モータ及び第1、第2調圧弁を駆動するコントローラ」と、を備える。流体ポンプは、該流体ポンプに近接して設けられる低圧リザーバから制動液を吸い込むよう構成される。【選択図】 図1

Description

本開示は、車両の制動制御装置に関する。
出願人は、特許文献1に記載されるような車両の制動制御装置を開発している。該制動制御装置では、電気モータを用いた1系統の加圧構成により、前輪と後輪に対して別々の液圧を同時に付与することができる。特許文献1の装置では、流体ポンプへの制動液の供給が、マスタシリンダに制動液を補給するマスタリザーバから行われる。流体ポンプを含む流体ユニットは、一般的に、マスタリザーバからは離れて搭載されるため、制動配管等の流体路で接続される。流体路は流体抵抗を有するため、マスタリザーバと流体ユニットとが離れて車両搭載されると、該流体路が長くなり、管路抵抗が大きくなるため、エネルギ損失(壁面での摩擦損失)が大となる。更に、流体路が複雑に曲げられると、流れの乱れ(渦、乱流等)が生じ易くなり、エネルギ損失が発生する。例えば、急制動時において、流体ポンプに多量の吐出が要求される場合には、このエネルギ損失(圧力損失)によって、ホイールシリンダ液圧(制動液圧)の昇圧応答性が十分ではない状況が生じ得る。
特開2019−059458号
本発明の目的は、エネルギ回生装置を備えた車両に適用され、前輪と後輪に対して別々の液圧を同時に付与することができる制動制御装置において、制動液圧の昇圧応答性が向上され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、前輪(WHf)に回生ジェネレータ(GN)を備えた車両に適用され、「前記車両の前輪、後輪(WHf、WHr)に設けられる前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)」と、「電気モータ(MT)によって駆動される流体ポンプ(HP)の吐出部(Bt)と該流体ポンプ(HP)の吸入部(Bs)とを接続する還流路(HK)」と、「前記還流路(HK)に設けられ、前記吸入部(Bs)の制動液(BF)の圧力を増加して、第1調整液圧(Pp1)に調節し、前記前輪ホイールシリンダ(CWf)の液圧(Pwf)を該第1調整液圧(Pp1)によって調整する第1調圧弁(UA1)」と、「前記還流路(HK)に設けられ、前記第1調整液圧(Pp1)を増加して、第2調整液圧(Pp2)に調節し、前記後輪ホイールシリンダ(CWr)の液圧(Pwr)を該第2調整液圧(Pp2)によって調整する第2調圧弁(UA2)」と、「前記電気モータ(MT)、及び、前記第1、第2調圧弁(UA1、UA2)を駆動するコントローラ(ECU)」と、を備える。そして、前記流体ポンプ(HP)は、該流体ポンプ(HP)に近接して設けられる低圧リザーバ(RW)から制動液(BF)を吸い込むよう構成される。
本発明に係る車両の制動制御装置は、後輪(WHf)に回生ジェネレータ(GN)を備えた車両に適用され、「前記車両の前輪、後輪(WHf、WHr)に設けられる前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)」と、「電気モータ(MT)によって駆動される流体ポンプ(HP)の吐出部(Bt)と該流体ポンプ(HP)の吸入部(Bs)とを接続する還流路(HK)」と、「前記還流路(HK)に設けられ、前記吸入部(Bs)の制動液(BF)の圧力を増加して、第1調整液圧(Pp1)に調節し、前記後輪ホイールシリンダ(CWr)の液圧(Pwr)を該第1調整液圧(Pp1)によって調整する第1調圧弁(UA1)」と、「前記還流路(HK)に設けられ、前記第1調整液圧(Pp1)を増加して、第2調整液圧(Pp2)に調節し、前記前輪ホイールシリンダ(CWf)の液圧(Pwf)を該第2調整液圧(Pp2)によって調整する第2調圧弁(UA2)」と、「前記電気モータ(MT)、及び、前記第1、第2調圧弁(UA1、UA2)を駆動するコントローラ(ECU)」と、を備える。そして、前記流体ポンプ(HP)は、該流体ポンプ(HP)に近接して設けられる低圧リザーバ(RW)から制動液(BF)を吸い込むよう構成される。
上記の構成によれば、第1、第2調整液圧Pp1、Pp2の夫々が別個に調節されるため、車両安定性が維持された上で、回生可能なエネルギ量が十分に確保され得る。加えて、低圧リザーバRWの採用によって、流体ポンプHPが制動液BFを吸い込む際のエネルギ損失が低減されるため、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrの昇圧応答性が向上される。
制動制御装置SCの第1の実施形態を説明するための全体構成図である。 第1の実施形態に係る電気モータ、コントローラ等を説明するための概略図である。 第1の実施形態に係るコントローラの作動を説明するためのマトリクス図である。 制動制御装置SCの第2の実施形態を説明するための全体構成図である。
<構成部材等の記号、記号末尾の添字>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された構成部材、要素、信号等は、同一機能のものである。各車輪に係る記号末尾に付された添字「f」、「r」は、車両の前後方向において、それが何れに関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は前輪に、「r」は後輪に係るものである。例えば、ホイールシリンダにおいて、前輪ホイールシリンダCWf、及び、後輪ホイールシリンダCWrと表記される。更に、添字「f」、「r」は省略され得る。この場合には、各記号は総称を表す。
後述する接続路HSにおいて、マスタリザーバRVに近い側(又は、ホイールシリンダCWから遠い側)が「上部」と称呼され、ホイールシリンダCWに近い側が「下部」と称呼される。また、制動液BFが循環する還流路HKにおいて、流体ポンプHPの吐出部Btに近い側が「上流側(上流部)」と称呼され、吐出部Btから遠い側が「下流側(下流部)」と称呼される。
<車両の制動制御装置の第1実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、2系統の流体路(制動系統)のうちで、前輪制動系統BKfは前輪WHfのホイールシリンダCWfに接続され、後輪制動系統BKrは後輪WHrのホイールシリンダCWrに接続される。つまり、2系統の流体路として、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用される。
車両には、駆動用(走行用)の電気モータGNが備えられる。つまり、車両は、ハイブリッド自動車、電気自動車等の電動車両である。走行用の電気モータGNは、エネルギ回生用のジェネレータ(発電機)としても機能する。例えば、ジェネレータGNは、前輪WHfに備えられる。電気モータ/ジェネレータGNは、駆動コントローラECDによって制御される。制動制御装置SCでは、回生協調制御が実行される。「回生協調制御」は、ジェネレータGNによる回生制動力Fg、及び、制動液圧Pwによる摩擦制動力Fmが連携されて制御されるものである。
制動制御装置SCを備える車両には、制動操作部材BP、回転部材KT、ホイールシリンダCW、マスタリザーバRV、マスタシリンダCM、制動操作量センサBA、及び、車輪速度センサVWが設けられる。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、前輪、後輪WHf、WHrの前輪、後輪制動トルクTqf、Tqrが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定される。そして、回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパが配置される。
ブレーキキャリパには、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr(=CW)が設けられている。前輪、後輪ホイールシリンダCW内の制動液BFの圧力(前輪、後輪制動液圧)Pwf、Pwr(=Pw)が増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、前輪、後輪WHf、WHrに制動トルクTqf、Tqrが発生される。そして、前輪、後輪制動トルクTqf、Tqrによって、前輪、後輪WHf、WHrに摩擦制動力Fmf、Fmr(=Fm)が発生される。
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。マスタシリンダCMは、制動操作部材BPに、ブレーキロッドRD等を介して、機械的に接続されている。マスタシリンダCMとして、タンデム型のものが採用されている。タンデム型マスタシリンダCMの内部には、プライマリピストンPG、及び、セカンダリピストンPHによって、2つの液圧室(前輪、後輪液圧室)Rmf、Rmrに区画されている。制動操作部材BPが操作されていない場合には、マスタシリンダCMの前輪、後輪液圧室Rmf、Rmr(「マスタシリンダ室」ともいう)とマスタリザーバRVとは連通状態にある。このとき、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrには、マスタリザーバRVから制動液BFが補給される。
制動操作部材BPが操作されると、マスタシリンダCM内のプライマリ、セカンダリピストンPG、PHが、前進方向Haに押され、マスタシリンダ室(液圧室)Rm(=Rmf、Rmr)は、マスタリザーバRVから遮断される。更に、制動操作部材BPの操作が増加されると、ピストンPG、PHは、更に前進方向Haに移動され、液圧室Rmの体積は減少し、制動液(作動流体)BFは、マスタシリンダCMから排出される。制動操作部材BPの操作が減少されると、ピストンPG、PHは後退方向Hbに移動され、液圧室Rmの体積は増加し、制動液BFはマスタシリンダCMに向けて戻される。
タンデム型マスタシリンダCMの前輪液圧室Rmfと前輪ホイールシリンダCWfとは、前輪接続流体路HSf(単に、「前輪接続路」ともいう)によって接続されている。また、後輪液圧室Rmrと後輪ホイールシリンダCWrとは、後輪接続流体路HSr(単に、「後輪接続路」ともいう)によって接続されている。ここで、「流体路」は、作動液体である制動液BFを移動するための経路であり、制動配管、流体ユニットの流路、ホース等が該当する。前輪、後輪接続路HSf、HSrの一方端部は、マスタシリンダCM(特に、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmr)に接続される。前輪、後輪接続路HSf、HSrは、分岐部Bbf、Bbrにて、夫々、2つに分岐され、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。
制動操作量センサBAによって、運転者による制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作量Baが検出される。具体的には、制動操作量センサBAとして、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmr内の液圧(マスタシリンダ液圧)Pmf、Pmrを検出する前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMr、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、操作量センサBAは、マスタシリンダ液圧センサPM(=PMf、PMr)、操作変位センサSP、及び、操作力センサFPの総称であり、操作量Baは、マスタシリンダ液圧Pm(=Pmf、Pmr)、操作変位Sp、及び、操作力Fpの総称である。
車輪速度センサVWによって、各車輪WHの回転速度である、車輪速度Vwが検出される。車輪速度Vwの信号は、車輪WHのロック傾向を抑制するアンチロックブレーキ制御等に採用される。車輪速度センサVWによって検出された各車輪速度Vwは、制動コントローラECUに入力される。コントローラECUでは、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。
≪制動制御装置SC≫
制動制御装置SCは、ストロークシミュレータSS、シミュレータ弁VS、流体ユニットHU、及び、制動コントローラECUにて構成される。
ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SSが、制動操作部材BPに操作力Fpを発生させるために設けられる。換言すれば、制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spに対する操作力Fpの関係)は、シミュレータSSによって形成される。例えば、シミュレータSSは、マスタシリンダCM(つまり、前輪液圧室Rmf)に接続される。シミュレータSSの内部には、シミュレータピストン及び弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。制動液BFが、液圧室RmfからシミュレータSS内に移動されると、流入する制動液BFによってシミュレータピストンが押される。シミュレータピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられるため、制動操作部材BPが操作される場合に、その操作変位Spに応じた操作力Fpが発生される。
前輪液圧室RmfとシミュレータSSとの間には、シミュレータ弁VSが設けられる。シミュレータ弁VSは、開位置と閉位置とを有する、常閉型の電磁弁(オン・オフ弁)である。「オン・オフ弁」では、開位置と閉位置とが選択的に実現される。制動制御装置SCが起動されると、シミュレータ弁VSが開弁され、マスタシリンダCMとシミュレータSSとは連通状態にされる。なお、前輪液圧室Rmfの容量が、前輪ホイールシリンダCWfの容量に比較して、十分に大きい場合には、シミュレータ弁VSは省略されてもよい。
シミュレータSSは、後輪液圧室Rmrに接続されてもよい。この場合、常閉型のシミュレータ弁VSは、後輪液圧室RmrとシミュレータSSとの間に設けられる。上記同様に、シミュレータ弁VSは省略され得る。
流体ユニットHUは、前輪、後輪マスタシリンダ弁VMf、VMr、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMr、流体ポンプHP、電気モータMT、低圧リザーバRW、第1、第2調圧弁UA1、UA2、前輪、後輪連絡弁VRf、VRr、第1、第2調整液圧センサPP1、PP2、前輪、後輪インレット弁VIf、VIr、及び、前輪、後輪アウトレット弁VOf、VOrを含んで構成される。
前輪、後輪マスタシリンダ弁VMf、VMr(「前輪、後輪分離弁」ともいう)が、前輪、後輪接続路HSf、HSrに設けられる。前輪、後輪分離弁VMf、VMrは、開位置と閉位置とを有する、常開型の電磁弁(オン・オフ弁)である。制動制御装置SCの起動時に、分離弁VM(=VMf、VMr)は閉弁され、マスタシリンダCMと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとは遮断状態(非連通状態)にされる。つまり、分離弁VMの閉位置によって、マスタシリンダCM(即ち、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmr)とホイールシリンダCW(=CWf、CWr)との接続が分離される。
前輪、後輪分離弁VMf、VMrの上部には、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrの液圧(前輪、後輪マスタシリンダ液圧)Pmf、Pmrを検出するよう、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMrが設けられる。マスタシリンダ液圧センサPM(=PMf、PMr)は操作量センサBAに相当し、マスタシリンダ液圧Pm(=Pmf、Pmr)は操作量Baに相当する。なお、実質的には、「Pmf=Pmr」であるため、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMrのうちの何れか一方は省略され得る。
流体ポンプHPが、還流流体路HK(「還流路」ともいう)に設けられる。還流路HKは、接続路HS(=HSf、HSr)に対して並列に設けられた流体路であり、流体ポンプHPの吸入部Bsと吐出部Btとを接続している。流体ポンプHPは、電気モータMTによって駆動される。流体ポンプHPと電気モータMTとが一体となって回転するよう、電気モータMTと流体ポンプHPとが固定される。電気モータMTが回転駆動されると、還流路HKでは、破線矢印で示す様に、制動液BFの還流KN(「Bt→Bvr→Bvf→Bw→Bx→Bs→Bt」の流れ)が生じる。ここで、「還流」とは、制動液BFが循環して、再び元の流れに戻ることである。還流路HKには、制動液BFが逆流しないよう、逆止弁(「チェック弁」ともいう)が設けられる。
還流路HKには、部位Bxにて低圧リザーバRWが接続される。低圧リザーバRWは、流体ポンプHPに制動液BFを供給するための、マスタリザーバRVとは異なる(別の)制動液BFを貯蔵するタンク(液溜め)である。低圧リザーバRWのシリンダ内部には、リザーバピストンが設けられる。リザーバピストンによって、シリンダの内部は、制動液BFが満たされる液体室Rw(「リザーバ室」ともいう)と、気体が満たされる気体室とに区画されている。液体室(リザーバ室)Rwの内部には、リザーバピストンを気体室に向けて押圧するよう、圧縮ばねが収容されている。従って、マスタリザーバRV内は常に大気圧であるが、低圧リザーバRW内の液圧は、大気圧よりも小さくなり得る。
低圧リザーバRWは、流体ポンプHP(特に、吸入部Bs)に近接して設けられる。例えば、流体ユニットHU(HP、MT、VM、VR、RW等)は、一体となって組み付けられている。この場合、低圧リザーバRWは、流体ユニットHU内に含まれている。また、低圧リザーバRWは、流体ユニットHUと短い配管にて接続され得る。何れにしても、低圧リザーバRWは、流体ポンプHPの近傍に配置される。
流体ポンプHPの駆動開始時には、低圧リザーバRW(特に、液体室Rw)から、制動液BFが吸入される。つまり、制動液BFが低圧リザーバRWから供給されることによって、還流路HKにおいて、制動液BFの還流KNが形成される。低圧リザーバRWからの制動液BFの供給では、エネルギ損失が僅かであるため、流体ポンプHPにおいて、制動液BFの吸い込み性能が向上される。結果、後述する第1、第2調整液圧Pp1、Pp2(=Pwf、Pwr)の昇圧応答性が向上され得る。
低圧リザーバRWの容積を減少し、小型化するために、還流路HKが、リザーバ路HV(破線で示す)を介して、マスタリザーバRVに接続されてもよい。この場合、流体ポンプHPの駆動初期(即ち、電気モータMTの回転数が「0」から増加する時であって、制動開始時)には、制動液BFは、先ずは、低圧リザーバRWから吸い込まれる。制動液BFの昇圧において流体抵抗等によるエネルギ損失が少ないため、その応答性が向上される。そして、低圧リザーバRWからの制動液BFの供給が制限される状態になると、制動液BFはマスタリザーバRVから供給される。
還流路HKには、2つの調圧弁(第1、第2調圧弁)UA1、UA2が、直列に設けられる。具体的には、還流路HKにおいて、第1調圧弁UA1が、第2調圧弁UA2に対して下流側に配置される。第1、第2調圧弁UA1、UA2は、その開弁量(リフト量)が連続的に制御される常開型のリニア電磁弁(「比例弁」、又は、「差圧弁」ともいう)である。
第1調圧弁UA1によって、制動液BFの循環流KNが絞られて、第1調圧弁UA1の上流部の液圧Pp1(「第1調整液圧」という)が調節される。換言すれば、第1調圧弁UA1の下流部と上流部の液圧差が調整され、第1調圧弁UA1の下流部の液圧(流体ポンプHPの吸入部Bsにおける制動液BFの圧力)が、第1調整液圧Pp1に増加される。
更に、第1調圧弁UA1に対して上流側に設けられた第2調圧弁UA2によって、制動液BFの環流KNが絞られ、第2調圧弁UA2の下流部と上流部の液圧差が調整され、第2調圧弁UA2の上流部の液圧Pp2(「第2調整液圧」という)が調節される。つまり、第2調圧弁UA2によって、第1調整液圧Pp1が第2調整液圧Pp2に増加される。換言すれば、流体ポンプHPが吐出する制動液BFの圧力が、常開型の第2調圧弁UA2によって、第2調整液圧Pp2に調節され、更に、常開型の第1調圧弁UA1によって、第2調整液圧Pp2が減少されて、第1調整液圧Pp1に調節されるとも言うこともできる。何れにしても、第1調整液圧Pp1と第2調整液圧Pp2との大小関係は、「Pp1≦Pp2」である。
還流路HKと前輪接続路HSfとは、前輪連絡路HRfによって接続される。具体的には、前輪連絡路HRfは、前輪接続路HSfの前輪分離弁VMfの下部Buf、及び、第1調圧弁UA1と第2調圧弁UA2との間の部位Bvfを結ぶ流体路である。前輪連絡路HRfには、常閉型の前輪連絡弁VRfが設けられる。前輪連絡弁VRfは、開位置と閉位置とを有する、常閉型の電磁弁(オン・オフ弁)である。制動制御装置SCの起動時に、前輪連絡弁VRfは開弁され、前輪接続路HSfと還流路HKとは連通状態にされる。つまり、前輪連絡弁VRfが開位置にされていることによって、常用制動(「サービスブレーキ」ともいう)時には、第1調整液圧Pp1に調節された制動液BFが、前輪ホイールシリンダCWfに供給される。従って、前輪制動液圧Pwfは、第1調整液圧Pp1によって調節される(即ち、「Pwf=Pp1」)。
還流路HKと後輪接続路HSrとは、後輪連絡路HRrによって接続される。具体的には、後輪連絡路HRrは、後輪接続路HSrの後輪分離弁VMrの下部Bur、及び、第2調圧弁UA2の上流部Bvrを結ぶ流体路である。後輪連絡路HRrには、常閉型の後輪連絡弁VRrが設けられる。後輪連絡弁VRrは、開位置と閉位置とを有する、常閉型の電磁弁(オン・オフ弁)である。制動制御装置SCの起動時に、後輪連絡弁VRrは開弁され、後輪接続路HSrと還流路HKとは連通状態にされる。つまり、後輪連絡弁VRrが開位置にされていることによって、常用制動(「サービスブレーキ」ともいう)時には、第2調整液圧Pp2に調整された制動液BFが、後輪ホイールシリンダCWrに供給される。従って、後輪制動液圧Pwrは、第2調整液圧Pp2によって調節される(即ち、「Pwr=Pp2」)。
前輪WHfに走行用の電気モータ(回生用ジェネレータ)GNを備える電動車両(電気自動車、ハイブリッド車両等)では、前輪WHfには回生制動力が作用するため、「Pp2≧Pp1」の範囲で、前輪制動液圧Pwf(=Pp1)と後輪制動液圧Pwr(=Pp2)とが独立して(個別に)制御されること(「独立制御」という)によって、回生協調制御において、エネルギ回生量が増大されるとともに、車両安定性の向上が達成され得る。ここで、「回生協調制御」は、ジェネレータによる回生制動力と、制動液圧Pwによる摩擦制動力と、を協調させることによって、走行中の車両が有している運動エネルギを効率的に電気エネルギに変換するものである。
前輪、後輪接続路HSf、HSrには、第1、第2調整液圧Pp1、Pp2を検出するよう、第1、第2調整液圧センサPP1、PP2が設けられる。第1、第2調整液圧センサPP1、PP2は、前輪、後輪連絡路HRf、HRrに設けられてもよい。検出された第1、第2調整液圧Pp1、Pp2は、制動コントローラECUに入力される。
前輪、後輪接続路HSf、HSrにおいて、分岐部Bbf、Bbrから下部(ホイールシリンダCWに近い側)の構成は同じである。接続路HS(=HSf、HSr)には、インレット弁VI(=VIf、VIr)が設けられる。インレット弁VIとして、常開型のオン・オフ電磁弁が採用される。また、インレット弁VIの下部Bg(即ち、インレット弁VIとホイールシリンダCWとの間)にて、減圧路HGに接続される。減圧路HGは、低圧リザーバRW(又は、マスタリザーバRV)に接続される。減圧路HGには、アウトレット弁VO(=VOf、VOr)が設けられる。アウトレット弁VOとして、常閉型のオン・オフ電磁弁が採用される。インレット弁VI、アウトレット弁VOが適宜制御されることによって、アンチロックブレーキ制御等が実行される。
制動コントローラ(「電子制御ユニット」であって、単に、「コントローラ」ともいう)ECUによって、電気モータMT、及び、電磁弁UA1、UA2、VM、VR、VS等が制御される。コントローラECUには、マイクロプロセッサMP等が実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサMPにプログラムされた制御アルゴリズムとが含まれている。コントローラECUは、車載通信バスBSを介して、駆動コントローラECD等の他システムのコントローラ(電子制御ユニット)とネットワーク接続されている。駆動コントローラECDでは、回生ジェネレータGNによる回生量Rgが演算される。そして、通信バスBSを介して、回生量Rgは、制動コントローラECUに入力される。
制動コントローラECUによって、各種信号(Ba、Pp1、Pp2、Vw、Rg等)に基づいて、電気モータMT、及び、電磁弁(VM等)が制御される。具体的には、マイクロプロセッサMP内の制御アルゴリズムに基づいて、電気モータMTを制御するためのモータ駆動信号Mtが演算される。同様に、電磁弁UA1、UA2、VM、VR、VSを制御するための電磁弁駆動信号Ua1、Ua2、Vm、Vr、Vsが演算される。そして、これらの駆動信号(Mt、Vm等)に基づいて、電気モータMT、及び、複数の電磁弁が駆動される。
制動操作部材BPの操作が開始されると、操作量Ba、及び、回生量Rgに応じて、電気モータMTが駆動される。このとき、電磁弁VS、VRは開弁され、電磁弁VMは閉弁されている。電気モータMTの回転開始によって、流体ポンプHPから制動液BFが吐出され、制動液BFの循環する流れである還流KNが発生される。制動開始の直後には、前輪WHfには回生制動力Fgが作用するため、第1調圧弁UA1には通電は行われず、第1調整液圧Pp1(=Pwf)は「0」に維持される。一方、第2調圧弁UA2には通電が行われ、その開弁量が減少され、制動液BFの流れが絞られる。このときのオリフィス効果によって、第2調整液圧Pp2(=Pwr)は、「0」から増加するよう調節される。その後、回生ジェネレータGNによる回生制動力Fgが所定量に達すると、第1調圧弁UA1に通電が開始され、第1調整液圧Pp1(=Pwf)が「0」から増加される。この様に、制動制御装置SCでは、回生協調制御において独立制御(前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが別々に調整される制御)が実行されるため、回生効率が向上されつつ、車両安定性が確保され得る。
流体ポンプHPの駆動開始時には、流体ポンプHP(特に、吸入部Bs)の近傍に配置される低圧リザーバRW(特に、液体室Rw)から、制動液BFが供給される。管路抵抗、乱流等のエネルギ損失が低減されるため、急制動時において、流体ポンプHPの吸い込み性能が向上され、結果、調整液圧Pp(=Pw)の増加に係る応答性が向上され得る。
<電気モータMT、コントローラECU等の構成>
図2の概略図を参照して、冗長性を考慮した、電気モータMT、コントローラECU等の構成について説明する。
電気モータMTには、2系統の巻線組(第1、第2モータコイル)CL1、CL2が含まれる。例えば、電気モータMTとして、3相ブラシレスモータが採用される。ブラシレスモータMTには、モータのロータ位置(回転角)Kaを検出する回転角センサKAが設けられる。ブラシレスモータMTの第1、第2モータコイルCL1、CL2には、3相(U相、V相、W相)の巻線組(モータコイル)が、夫々、形成される。即ち、電気モータMTには、2系統の3相モータコイル(第1、第2モータコイル)CL1、CL2が設けられている。回転角(実際値)Kaに基づいて、2つの3相モータコイルCL1、CL2の通電方向(即ち、励磁方向)が、順次切り替えられ、ブラシレスモータMTが回転駆動される。なお、冗長性を確保するため、回転角センサKAにも、2組の検出部が採用され得る。
実際の回転角Kaは、公知の方法(例えば、120度通電を行い誘起電圧のゼロクロスを検出する方法、中性点電位を利用する方法、dq回転座標モデルの推定誘起電圧を利用する方法、αβ固定座標モデルに対して拡張カルマンフィルタを適用する方法、状態オブザーバを利用した方法)によって推定可能である。従って、回転角Kaが推定演算される場合には、回転角センサKAは省略されてもよい。
コントローラECUは、2つの制御部(第1、第2制御部)EC1、EC2にて構成される。第1制御部EC1には、第1マイクロプロセッサMP1、及び、第1駆動回路DR1が含まれる。また、第2制御部EC2には、第2マイクロプロセッサMP2、及び、第2駆動回路DR2が含まれる。第1、第2マイクロプロセッサMP1、MP2には、電気モータMT、及び、電磁弁(UA、VM等)を制御する制御アルゴリズムがプログラムされている。第1マイクロプロセッサMP1と第2マイクロプロセッサMP2との間では、信号(検出値、演算値等)が共有されている。第1、第2マイクロプロセッサMP1、MP2での演算結果に基づいて、第1、第2駆動回路DR1、DR2が制御される。第1、第2駆動回路DR1、DR2には、スイッチング素子(MOS−FET、IGBT等のパワー半導体デバイス)によって電気回路が形成されている。第1、第2駆動回路DR1、DR2によって、電気モータMT、及び、電磁弁(UA、VM等)に通電が行われ、それらが駆動される。以上で説明したように、コントローラECU(=MP+DR)、及び、電気モータMTは、電気的に二重化されている。
第1制御部EC1(即ち、第1駆動回路DR1)によって、第1モータコイル(第1系統モータコイル)CL1、第1調圧弁UA1、前輪分離弁VMf、前輪連絡弁VRf、インレット弁VIf、VIr、アウトレット弁VIf、VOr、及び、シミュレータ弁VSが駆動される。また、第2制御部EC2(即ち、第2駆動回路DR2)によって、第2モータコイル(第2系統モータコイル)CL2、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMr、及び、後輪連絡弁VRrが駆動される。
第1制御部EC1が不調になった場合(例えば、電気的に失陥した場合)でも、第2制御部EC2によって、電気モータMT、及び、第2調圧弁UA2が駆動されるため、後輪制動系統BKrにおいて、液圧サーボ制御が継続される。逆に、第2制御部EC2が不調になった場合(例えば、電気的に失陥した場合)でも、第1制御部EC1によって、電気モータMT、及び、第1調圧弁UA1が駆動されるため、前輪制動系統BKfにおいて、液圧サーボ制御が継続され得る。ここで、「液圧サーボ制御」とは、制動操作量Ba等に基づいて演算された第1、第2目標液圧Pt1、Pt2に、実際の第1、第2調整液圧Pp1、Pp2(=Pwf、Pwr)を一致させる制御である。例えば、液圧サーボ制御では、制動操作量Baの増加に従って、目標液圧Pt1、Pt2が増加するように決定され、目標液圧Pt1、Pt2と調整液圧Pp1、Pp2(検出値)との偏差が「0」に近づくように、第1、第2調圧弁UA1、UA2への通電量がフィードバック制御される。
第1制御部EC1が不調である場合には、前輪制動系統BKfではマニュアル制動が行われる。ここで、「マニュアル制動」は、運転者の筋力のみによって行われる制動のことである。従って、前輪WHfには、回生制動力Fgに加え、マニュアル制動によって発生する制動液圧(「マニュアル液圧」という)Pwfに応じた前輪摩擦制動力Fmfが作用する。即ち、前輪制動力Ffは、「Fg+Fmf」にされる。一方、第2制御部EC2が不調である場合には、後輪制動系統BKrではマニュアル制動が行われ、後輪WHrには、マニュアル制動によって発生する制動液圧Pwrに応じた後輪摩擦制動力Fmrが作用する。
制動制御装置SCでは、第1制御部EC1、及び、第2制御部EC2のうちで何れか一方が不調になった場合であっても、適正に作動する他方の制御部(駆動回路等)に対応する側の制動系統(前輪制動系統BKf、又は、後輪制動系統BKr)にて、液圧サーボ制御が継続される。即ち、コントローラECU、電気モータMT等の電気的二重化によって、制動制御装置SCの冗長性が確保される。
破線で示す様に、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが、第2制御部EC2にて制御されてもよい。アンチロックブレーキ制御等の各輪独立での液圧制御では、各車輪速度Vwが比較されて、各車輪WHに係るインレット弁VI、アウトレット弁VOが、個別に駆動される。このため、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが、第1制御部EC1、及び、第2制御部EC2のうちで何れか一方によって駆動される方が、アンチロックブレーキ制御等には好適である。また、第2制御部EC2によって、シミュレータ弁VSが駆動されてもよい。
<コントローラECUの適正時/不調時の作動>
図3のマトリクス図を参照して、コントローラECUの適正時/不調時の作動について説明する。なお、常用制動時(サービスブレーキ時)においては、インレット弁VI、アウトレット弁VOには通電が行われないため、マトリクス図では省略されている。
図3(a)を参照して、第1、第2制御部EC1、EC2が共に適正に作動する場合について説明する。この場合、第1制御部EC1によって、第1モータコイルCL1、第1調圧弁UA1、前輪分離弁VMf、前輪連絡弁VRf、及び、シミュレータ弁VSに通電が行われる。第2制御部EC2によって、第2モータコイルCL2、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMr、及び、後輪連絡弁VRrに通電が行われる。これにより、第1、第2モータコイルCL1、CL2によって、電気モータMTが回転駆動される。第1、第2調圧弁UA1、UA2によって、制動液BFの還流KNが絞られて、制動液BFの圧力が、第1、第2調整液圧Pp1、Pp2に調整される。分離弁VM(=VMf、VMr)が閉弁され、マスタシリンダCMとホイールシリンダCW(=CWf、CW)とは、非連通状態にされる。連絡弁VR(=VRf、VRr)が開弁され、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrが、第1、第2調整液圧Pp1、Pp2によって調節される(即ち、「Pwf=Pp1、Pwr=Pp2」)。シミュレータ弁VSが開弁され、制動操作部材BPの操作力Fpが、シミュレータSSによって発生される。なお、第1、第2制御部EC1、EC2が正常の場合には、第1、第2モータコイルCL1、CL2のうちの何れか一方によって、電気モータMTが駆動されてもよい。
図3(b)を参照して、第1制御部EC1は適正に作動するが、第2制御部EC2が不調である場合について説明する。この場合、第2制御部EC2は不調であるため、第2モータコイルCL2、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMr、及び、後輪連絡弁VRrには通電が行われず、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMrは開弁状態にされ、後輪連絡弁VRrは閉弁状態にされている。第1制御部EC1によって、第1モータコイルCL1、第1調圧弁UA1、前輪分離弁VMf、及び、前輪連絡弁VRfには通電が行われるが、シミュレータ弁VSには通電が行われない。電気モータMTは、第1モータコイルCL1によって駆動され、還流路HK内に制動液BFの還流KNが生じる。第1調圧弁UA1によって、還流KNが絞られて、第1調整液圧Pp1が調整される。このとき、前輪分離弁VMfが閉弁され、前輪連絡弁VRfが開弁され、シミュレータ弁VSが閉弁されている。従って、第1調整液圧Pp1に調節された制動液BFが、前輪ホイールシリンダCWfに供給され、前輪制動系統BKfでは、液圧サーボ制御が実行される。一方、後輪制動系統BKrでは、後輪ホイールシリンダCWrにマニュアル液圧が供給され、マニュアル制動が行われる。このとき、前輪分離弁VMf、及び、シミュレータ弁VSは閉弁されているため、セカンダリピストンPHは前進方向Haには移動されない。後輪液圧室Rmrから、制動液BFが効率的にホイールシリンダCWrに圧送され、後輪WHrにおいて、効率的なマニュアル制動が行われる。
なお、後輪制動系統BKrがマニュアル制動にされる際にシミュレータ弁VSが閉弁されていると、制動装置の諸元(マスタシリンダCM、ホイールシリンダCWの受圧面積、回転部材KTの有効制動半径、流体路、ブレーキキャリパ、摩擦材の剛性等)によっては、操作力Fpに対して操作変位Spが小さくなり過ぎる状況(所謂、「短ストローク」という)が生じ得る。この様な諸元の制動装置を備えた車両では、第2制御部EC2の不調時には、第1制御部EC1によって、シミュレータ弁VSへの通電が行われ、シミュレータ弁VSが開弁される。マスタシリンダCMからの制動液BFは、シミュレータSSに流入されるため、上記の短ストロークの課題が解消される。
図3(c)を参照して、第2制御部EC2は適正に作動するが、第1制御部EC1が不調である場合について説明する。この場合、第1制御部EC1は不調であるため、第1モータコイルCL1、第1調圧弁UA1、前輪分離弁VMf、前輪連絡弁VRf、及び、シミュレータ弁VSには通電が行われない。従って、第1調圧弁UA1、及び、前輪分離弁VMfは開弁状態にされ、前輪連絡弁VRf、及び、シミュレータ弁VSは閉弁状態にされている。従って、前輪制動液圧Pwfは、運転者の筋力のみによって調整される(前輪WHfのマニュアル制動)。このとき、シミュレータ弁VSは閉弁され、前輪液圧室Rmfからの制動液BFはシミュレータSSに消費されないため、前輪WHfにおいて、マニュアル制動が効果的に行われる。
一方、第2制御部EC2は正常に作動するため、第2モータコイルCL2、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMr、及び、後輪連絡弁VRrに通電が行われる。電気モータMTは、第2モータコイルCL2によって駆動され、第2調圧弁UA2によって、還流KNが絞られて、調整液圧Pp2が調整される。後輪分離弁VMrは閉弁され、後輪連絡弁VRrは開弁されているため、調整液圧Pp2に調整された制動液BFは、後輪ホイールシリンダCWrに導入される。つまり、後輪制動系統BKrでは、第2制御部EC2によって、液圧サーボ制御が実行される。
なお、第1、第2制御部EC1、EC2のうちの何れか一方が不調になった際の液圧サーボ制御では、車両の減速度が十分に得られるよう、第1、第2制御部EC1、EC2が共に適正作動する場合に比較して、制動操作量Baに対する目標液圧Ptが、より大きく演算されることが好適である。また、第1、第2制御部EC1、EC2のうちの何れか一方が不調になった場合には、回生協調制御の実行が禁止されてもよい。即ち、回生ジェネレータGNの回生量Rgが「0」にされ得る。
<車両の制動制御装置の第2実施形態>
図4の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第2の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る制動制御装置SCは、前輪WHfに回生ジェネレータGNを備える電動車両に備えられたが、第2の実施形態に係る制動制御装置SCは、後輪WHrに回生ジェネレータGNを備える電動車両に備えられる。以下、第1の実施形態に係る制動制御装置SCと異なる点について説明する。
上述したよう、同一記号を付された構成部材等は、同一機能のものである。記号末尾の添字「f」、「r」は、「f」が前輪WHfに、「r」が後輪WHrに係るものであることを表す。添字「f」、「r」は省略され得る。省略された場合には、各記号は総称を表す。接続路HSにおいて、ホイールシリンダCWから離れた側が「上部」、ホイールシリンダCWに近い側が「下部」と称呼される。また、還流路HKにおいて、流体ポンプHPの吐出部Btに近い側が「上流側(上流部)」、吐出部Btから離れた側が「下流側(下流部)」と称呼される。
第2の実施形態に係る制動制御装置SCでも、2系統の制動系統として、前後型のもの(前輪、後輪制動系統BKf、BKr)が採用される。第1の実施形態に係る制動制御装置SCとの相違点を以下に述べる。
・前輪連絡路HRfは、還流路HKの流体ポンプHPの吐出部Btと第2調圧弁UA2との間の部位Bvfと、前輪接続路HSfの前輪分離弁VMfの下部Bufとを接続するものである。従って、前輪ホイールシリンダCWfには、第2調整液圧Pp2に調節された制動液BFが供給される(即ち、「Pwf=Pp2」)。
・後輪連絡路HRrは、還流路HKの第1調圧弁UA1と第2調圧弁UA2との間の部位Bvrと、後輪接続路HSrの後輪分離弁VMrの下部Burとを接続するものである。従って、後輪ホイールシリンダCWrには、第1調整液圧Pp1に調節された制動液BFが供給される(即ち、「Pwr=Pp1」)。従って、前輪制動液圧Pwfは、後輪制動液圧Pwr以上の範囲で、個別に調整される。
・第1調整液圧Pp1を検出するよう、第1調整液圧センサPP1が、後輪接続路HSrに設けられる。第1調整液圧センサPP1は、後輪連絡路HRrに設けられてもよい。また、第2調整液圧Pp2を検出するよう、第2調整液圧センサPP2が、前輪接続路HSfに設けられる。第2調整液圧センサPP2は、前輪連絡路HRfに設けられてもよい。
以上、第1実施形態との相違点について説明した。
第2の実施形態に係る制動制御装置SCでも、第1の実施形態に係る制動制御装置SCと同様の効果を奏する。つまり、独立制御によって、回生協調制御において、エネルギ回生量が増大されるとともに、車両安定性が向上される。加えて、急制動時(制動操作部材BPが急操作された場合)において、制動液圧Pwの昇圧応答性が向上される。
具体的には、制動操作部材BPの操作が開始されると、操作量Ba、及び、回生量Rgに応じて、電気モータMTが駆動される。このとき、電磁弁VS、VRは開弁され、電磁弁VMは閉弁されている。電気モータMTの回転開始によって、流体ポンプHPから制動液BFが吐出され、制動液BFの循環する流れである還流KNが発生される。制動開始の直後には、後輪WHrには回生制動力Fgが作用するため、第1調圧弁UA1には通電が行われず、第1調整液圧Pp1は「0」に維持され、後輪制動液圧Pwrは「0」のままにされる。一方、第2調圧弁UA2には通電が行われ、その開弁量が減少されることによって、第2調整液圧Pp2が「0」から増加され、結果、前輪制動液圧Pwfが増加される。回生制動力Fgが所定量に達すると、第1調圧弁UA1に通電が開始され、後輪制動液圧Pwrが「0」から増加される。この様に、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrの独立制御が実行されるため、回生協調制御において回生効率が向上されつつ、車両安定性が確保される。
流体ポンプHPが回転されると、流体ポンプHPの吸入部Bsの近くに設けられた低圧リザーバRWの液体室Rwから、制動液BFが吸い込まれる。低圧リザーバRWからの吸い込みによって、エネルギ損失が低減されているため、調整液圧Pp(=Pw)が迅速に増加される(即ち、昇圧応答性の向上)。
第1の実施形態に係る制動制御装置SCと同様に、第2の実施形態に係る制動制御装置SCの電気モータMT、コントローラECU等は電気的に二重化されている(図2、3を参照)。つまり、電気モータMTには、第1、第2モータコイルCL1、CL2が含まれている。加えて、コントローラECUは、第1モータコイルCL1、第1調圧弁UA1、前輪分離弁VMf、及び、前輪連絡弁VRfを駆動する第1制御部EC1と、第2モータコイルCL2、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMr、及び、後輪連絡弁VRrを駆動する第2制御部EC2と、によって構成されている。このため、第1、第2制御部EC1、EC2のうちで何れか一方の制御部に対応する側の制動系統が不調になった場合であっても、適正作動する他方の制御部に対応する側の制動系統にて、液圧サーボ制御が継続される。このとき、不調側の制御部に対応する制動系統では、マニュアル制動によって制動液圧が増加される。制動制御装置SCに一部不調が生じた場合であっても、全ての車輪WHが、マニュアル制動に切り替えられず、前輪制動系統BKf、又は、後輪制動系統BKrにおいて、液圧サーボ制御が継続されるため、十分な車両減速度が確保され得る。
<本発明に係る制動制御装置SCのまとめ>
制動制御装置SCは、ストロークシミュレータSSによって制動操作部材BPに操作力Fpを発生するブレーキバイワイヤ型のものである。
制動制御装置SCは、車両の前輪WHfに回生ジェネレータGNを備えた車両に適用される。制動制御装置SCでは、「車両の前輪、後輪WHf、WHrに設けられる前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr」と、「電気モータMTによって駆動される流体ポンプHPの吐出部Btと該流体ポンプHPの吸入部Bsとを接続する還流路HK」と、「還流路HKに設けられ、吸入部Bsの制動液BFの圧力を増加して、第1調整液圧Pp1に調節し、前輪ホイールシリンダCWfの液圧Pwfを該第1調整液圧Pp1によって調整する第1調圧弁UA1」と、「還流路HKに設けられ、第1調整液圧Pp1を増加して、第2調整液圧Pp2に調節し、後輪ホイールシリンダCWrの液圧Pwrを該第2調整液圧Pp2によって調整する第2調圧弁UA2」と、「電気モータMT、及び、第1、第2調圧弁UA1、UA2を駆動するコントローラECU」と、が備えられる。そして、流体ポンプHPは、該流体ポンプHPに近接して設けられる低圧リザーバRWから制動液BFを吸い込むよう構成される。
制動制御装置SCは、車両の後輪WHrに回生ジェネレータGNを備えた車両に適用される。制動制御装置SCでは、「車両の前輪、後輪WHf、WHrに設けられる前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr」と、「電気モータMTによって駆動される流体ポンプHPの吐出部Btと該流体ポンプHPの吸入部Bsとを接続する還流路HK」と、「還流路HKに設けられ、吸入部Bsの制動液BFの圧力を増加して、第1調整液圧Pp1に調節し、後輪ホイールシリンダCWrの液圧Pwrを該第1調整液圧Pp1によって調整する第1調圧弁UA1」と、「還流路HKに設けられ、第1調整液圧Pp1を増加して、第2調整液圧Pp2に調節し、前輪ホイールシリンダCWfの液圧Pwfを該第2調整液圧Pp2によって調整する第2調圧弁UA2」と、「電気モータMT、及び、第1、第2調圧弁UA1、UA2を駆動するコントローラECU」と、が備えられる。そして、流体ポンプHPは、該流体ポンプHPに近接して設けられる低圧リザーバRWから制動液BFを吸い込むよう構成される。
例えば、ホイールシリンダCWの全てに、常に同じ液圧が導入される制動制御装置(即ち、独立制御が実行され得ない制動制御装置)では、回生協調制御における制動力の前後配分は適正化されず、所謂、理想配分特性が達成され得ない。具体的には、前輪WHfに回生ジェネレータGNを備える車両において、制動力の前後配分は、理想配分特性に対して相対的に小さくなり、後輪制動力Frが十分に活用されない。一方、後輪WHrに回生ジェネレータGNを備える車両では、後輪WHrの横力を確保し、車両安定性が維持されるよう、十分なエネルギ回生量が得られ難い。
上記の制動制御装置SCでは、第1、第2調整液圧Pp1、Pp2の夫々が別個に調節される、独立制御が実行される。独立制御によって、制動力の前後配分が理想配分特性に近付けられるため、車両安定性が維持された上で、回生可能なエネルギ量が十分に確保され得る。
加えて、上記の制動制御装置SCでは、流体ポンプHPは、該流体ポンプHP(特に、吸入部Bs)の近くに配置される、マスタリザーバRVとは別の低圧リザーバRWから制動液BFを吸い込むよう構成されている。ここで、マスタリザーバRVは、前輪、後輪制動系統BKf、BKrにおいて不足する制動液BFを、前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrを介して補給するために設けられている。低圧リザーバRWの採用によって、流体ポンプHPが制動液BFを吸い込む際のエネルギ損失が低減されるため、急制動時(例えば、制動操作部材BPの操作速度が大きい場合)において、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrの昇圧応答性が向上される。
以下、上述した各実施形態についてまとめる。第1の実施形態に係る制動制御装置SCは、前輪WHfに回生ジェネレータGNを備える車両に搭載される。制動制御装置SCには、「タンデム型マスタシリンダCMの前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとを接続する前輪、後輪接続路HSf、HSr」と、「前輪、後輪接続路HSf、HSrに設けられる常開型の前輪、後輪分離弁VMf、VMrと、「電気モータMTによって駆動される流体ポンプHP」と、「流体ポンプHPの吐出部Btと流体ポンプHPの吸入部Bsとを接続する還流路HK」と、「還流路HKに設けられ、吸入部Bsの制動液BFの圧力を増加して、第1調整液圧Pp1に調節する常開型の第1調圧弁UA1」と、「還流路HKに設けられ、第1調整液圧Pp1を増加して、第2調整液圧Pp2に調節する常開型の第2調圧弁UA2」と、「第1調圧弁UA1と第2調圧弁UA2との間で還流路HKを前輪接続路HSfに接続する前輪連絡路HRf」と、「第2調圧弁UA2と吐出部Btとの間で還流路HKを後輪接続路HSrに接続する後輪連絡路HRr」と、「前輪、後輪連絡路HRf、HRrに設けられる常閉型の前輪、後輪連絡弁VRf、VRr」と、「電気モータMT、第1、第2調圧弁UA1、UA2、前輪、後輪分離弁VMf、VMr、及び、前輪、後輪連絡弁VRf、VRrを駆動するコントローラECU」と、が備えられる。そして、流体ポンプHPは、該流体ポンプHPに近接して設けられる低圧リザーバRWから制動液BFを吸い込むよう構成されている。
第2の実施形態に係る制動制御装置SCは、後輪WHrに回生ジェネレータGNを備える車両に搭載される。制動制御装置SCには、「タンデム型マスタシリンダCMの前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrと前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとを接続する前輪、後輪接続路HSf、HSr」と、「前輪、後輪接続路HSf、HSrに設けられる常開型の前輪、後輪分離弁VMf、VMr」と、「電気モータMTによって駆動される流体ポンプHP」と、「流体ポンプHPの吐出部Btと流体ポンプHPの吸入部Bsとを接続する還流路HK」と、「還流路HKに設けられ、吸入部Bsの制動液BFの圧力を増加して、第1調整液圧Pp1に調節する常開型の第1調圧弁UA1」と、「還流路HKに設けられ、第1調整液圧Pp1を増加して、第2調整液圧Pp2に調節する常開型の第2調圧弁UA2」と、「第2調圧弁UA2と吐出部Btとの間で還流路HKを前輪接続路HSfに接続する前輪連絡路HRf」と、「第1調圧弁UA1と第2調圧弁UA2との間で還流路HKを後輪接続路HSrに接続する後輪連絡路HRr」と、「前輪、後輪連絡路HRf、HRrに設けられる常閉型の前輪、後輪連絡弁VRf、VRr」と、「電気モータMT、第1、第2調圧弁UA1、UA2、前輪、後輪分離弁VMf、VMr、及び、前輪、後輪連絡弁VRf、VRrを駆動するコントローラECU」と、が備えられる。そして、流体ポンプHPは、該流体ポンプHPに近接して設けられる低圧リザーバRWから制動液BFを吸い込むよう構成されている。
更に、各実施形態に係る制動制御装置SCでは、電気モータMTが、第1、第2モータコイルCL1、CL2を有するとともに、コントローラECUが、「第1モータコイルCL1、第1調圧弁UA1、前輪分離弁VMf、及び、前輪連絡弁VRfを駆動する第1制御部EC1」と、「第2モータコイルCL2、第2調圧弁UA2、後輪分離弁VMr、及び、後輪連絡弁VRrを駆動する第2制御部EC2」と、を含んでいる。
つまり、電気モータMT、及び、コントローラECUが、電気的に冗長化されている。このため、第1、第2制御部EC1、EC2のうちで何れか一方の制御部に対応する側の制動系統が不調になった場合であっても、適正作動する他方の制御部に対応する側の制動系統にて、液圧サーボ制御が継続される。このとき、不調側の制御部に対応する制動系統では、マニュアル制動が行われる。制動制御装置SCにおいて、電気的構成要素に一部不調状態が発生した場合であっても、全ての車輪WHが、直ちには、マニュアル制動に切り替えられない。つまり、前輪制動系統BKf、又は、後輪制動系統BKrにおいて、液圧サーボ制御が継続されるため、十分な車両減速度が確保され得る。
GN…回生ジェネレータ(走行用電気モータ)、ECD…駆動コントローラ、BS…通信バス、SC…制動制御装置、BP…制動操作部材、CM…マスタシリンダ、SS…ストロークシミュレータ、CW…ホイールシリンダ、RV…マスタリザーバ、RW…低圧リザーバ、BA…操作量センサ、PM…マスタシリンダ液圧センサ、HP…流体ポンプ、ECU…制動コントローラ(電子制御ユニット)、EC1…第1制御部、EC2…第2制御部、MT…電気モータ、CL1…第1モータコイル、CL2…第2モータコイル、UA1…第1調圧弁、UA2…第2調圧弁、VM…分離弁(マスタシリンダ弁)、VR…連絡弁、VS…シミュレータ弁、KN…制動液の還流、HS…接続路、HR…連絡路、HK…還流路、Pp1…第1調整液圧、Pp2…第2調整液圧。


Claims (2)

  1. 車両の前輪に回生ジェネレータを備えた車両の制動制御装置であって、
    前記車両の前輪、後輪に設けられる前輪、後輪ホイールシリンダと、
    電気モータによって駆動される流体ポンプの吐出部と該流体ポンプの吸入部とを接続する還流路と、
    前記還流路に設けられ、前記吸入部の制動液の圧力を増加して、第1調整液圧に調節し、前記前輪ホイールシリンダの液圧を該第1調整液圧によって調整する第1調圧弁と、
    前記還流路に設けられ、前記第1調整液圧を増加して、第2調整液圧に調節し、前記後輪ホイールシリンダの液圧を該第2調整液圧によって調整する第2調圧弁と、
    前記電気モータ、及び、前記第1、第2調圧弁を駆動するコントローラと、を備え、
    前記流体ポンプは、該流体ポンプに近接して設けられる低圧リザーバから制動液を吸い込むよう構成される、車両の制動制御装置。
  2. 車両の後輪に回生ジェネレータを備えた車両の制動制御装置であって、
    前記車両の前輪、後輪に設けられる前輪、後輪ホイールシリンダと、
    電気モータによって駆動される流体ポンプの吐出部と該流体ポンプの吸入部とを接続する還流路と、
    前記還流路に設けられ、前記吸入部の制動液の圧力を増加して、第1調整液圧に調節し、前記後輪ホイールシリンダの液圧を該第1調整液圧によって調整する第1調圧弁と、
    前記還流路に設けられ、前記第1調整液圧を増加して、第2調整液圧に調節し、前記前輪ホイールシリンダの液圧を該第2調整液圧によって調整する第2調圧弁と、
    前記電気モータ、及び、前記第1、第2調圧弁を駆動するコントローラと、を備え、
    前記流体ポンプは、該流体ポンプに近接して設けられる低圧リザーバから制動液を吸い込むよう構成される、車両の制動制御装置。
JP2019140150A 2019-07-30 2019-07-30 車両の制動制御装置 Pending JP2021020642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140150A JP2021020642A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両の制動制御装置
PCT/JP2020/028807 WO2021020369A1 (ja) 2019-07-30 2020-07-28 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140150A JP2021020642A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020642A true JP2021020642A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74230691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140150A Pending JP2021020642A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両の制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021020642A (ja)
WO (1) WO2021020369A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356120A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP6493758B2 (ja) * 2015-08-26 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置およびブレーキシステム
JP6600031B2 (ja) * 2017-09-25 2019-10-30 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021020369A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086804A (ja) 液力式の動力式・車両ブレーキ装置
JP6935712B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6935710B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7040316B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020004240A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7247490B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2019059458A (ja) 制動制御装置
WO2019027030A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2019038416A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021109566A (ja) 制動制御装置
WO2021020369A1 (ja) 車両の制動制御装置
CN112313124A (zh) 车辆制动控制装置
JP2021011216A (ja) 車両の制動制御装置
JP2020179793A (ja) 車両の制動制御装置
JP7345718B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2021014156A (ja) 車両の制動制御装置
WO2021020370A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2021014157A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021011215A (ja) 車両の制動制御装置
JP2020032833A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021041845A (ja) 車両の制動制御装置
JP2019026014A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021011217A (ja) 車両の制動制御装置
WO2023120652A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2023171813A1 (ja) 車両の制動制御装置