JP2021018217A - 電圧監視回路 - Google Patents

電圧監視回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018217A
JP2021018217A JP2019135850A JP2019135850A JP2021018217A JP 2021018217 A JP2021018217 A JP 2021018217A JP 2019135850 A JP2019135850 A JP 2019135850A JP 2019135850 A JP2019135850 A JP 2019135850A JP 2021018217 A JP2021018217 A JP 2021018217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
reference voltage
monitoring circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019135850A
Other languages
English (en)
Inventor
東風 神原
Tofu Kamihara
東風 神原
勇気 井上
Yuki Inoue
勇気 井上
浩之 槇本
Hiroyuki Makimoto
浩之 槇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019135850A priority Critical patent/JP2021018217A/ja
Priority to CN202010573103.2A priority patent/CN112305291A/zh
Priority to US16/929,964 priority patent/US11506691B2/en
Publication of JP2021018217A publication Critical patent/JP2021018217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0053Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】監視対象電圧と判定電圧との大小関係を監視する電圧監視回路であって、基準電圧のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制でき且つ判定電圧を任意に設定できる電圧監視回路を提供する。【解決手段】電圧監視回路は、監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧が印加される入力端子と、第1基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記第1基準電圧を第2基準電圧に変換するリニア電源回路と、前記第2基準電圧の分圧を生成し、前記第2基準電圧の分圧を前記リニア電源回路に負帰還する帰還抵抗と、前記第2基準電圧と前記入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧とを比較する比較部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、監視対象電圧と判定電圧との大小関係を監視する電圧監視回路に関する。
図9は従来の電圧監視回路の一構成例を示す図である。図9に示す電圧監視回路11は、1チップの半導体集積回路装置に搭載される。電圧監視回路11は、抵抗12及び13と、基準電圧生成回路14と、コンパレータ15と、入力端子T11と、出力端子T12と、を備える。
監視対象電圧MVが入力端子T11に印加される。抵抗12及び13によって構成される分圧回路は、監視対象電圧MVを分圧VDIV11に変換し、分圧VDIV11をコンパレータ15の非反転入力端子に供給する。
基準電圧生成回路14は、所定の基準電圧VREF11を生成し、その基準電圧VREF11をコンパレータ15の反転入力端子に供給する。
コンパレータ15は、分圧VDIV11と基準電圧VREF11との比較結果を示す比較信号S11を生成し、出力端子T12を介して電圧監視回路11の外部に出力する。分圧VDIV11が基準電圧VREF11より大きい場合、比較信号S11はハイレベルの信号になる。一方、分圧VDIV11が基準電圧VREF11より小さい場合、比較信号S11はローレベルの信号になる。分圧VDIV11と基準電圧VREF11とが等しい場合、比較信号S11はハイレベルの信号、ローレベルの信号のいずれであってもよい。
ここで、抵抗12の抵抗値をr12とし、抵抗13の抵抗値をr13とすると、分圧VDIV11と基準電圧VREF11とが等しければ、下記式(1)が成立する。
VDIV11=VREF11
MV×r13/(r12+r13)=VREF11
MV=VREF11×(r12+r13)/r13 …(1)
電圧監視回路11は、監視対象電圧MVと判定電圧(VREF11×(r12+r13)/r13)との大小関係を監視し、監視結果を出力端子T12から出力する回路である。
そして、電圧監視回路11では、基準電圧VREF11のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制するために、抵抗12及び13それぞれをトリミングによって抵抗値を調整することができる抵抗素子としている。
なお、電圧監視回路11と同様の回路は例えば特許文献1に開示されている。
特開2003−75477号公報(段落0002−0004)
電圧監視回路を使用するユーザーの中には、ユーザー側で判定電圧を任意に設定できるタイプの電圧監視回路を望む者がいる。
上述した図9に示す電圧監視回路11は、抵抗12及び13のトリミングが完了した後は判定電圧を調整することができなくなるため、ユーザー側で判定電圧を任意に設定できるタイプの電圧監視回路に該当しない。
ユーザー側で判定電圧を任意に設定できるタイプの電圧監視回路として、例えば図10に示す電圧監視回路21を挙げることができる。
電圧監視回路21は、1チップの半導体集積回路装置に搭載される。電圧監視回路21は、基準電圧生成回路22と、コンパレータ23と、入力端子T21と、出力端子T22と、を備える。
抵抗R1及びR2は、電圧監視回路21を搭載する1チップの半導体集積回路装置に外付け接続される。より具体的には、監視対象電圧MVが抵抗R1の一端に印加され、抵抗R1の他端及び抵抗R2の一端が入力端子T21に接続され、抵抗R2の他端がグランド電位に接続される。
抵抗R1及びR2によって構成される分圧回路は、監視対象電圧MVを分圧VDIV1に変換し、分圧VDIV1を入力端子T21に供給する。入力端子T21は分圧VDIV1をコンパレータ23の非反転入力端子に供給する。
基準電圧生成回路22は、所定の基準電圧VREF21を生成し、その基準電圧VREF21をコンパレータ23の反転入力端子に供給する。
コンパレータ23は、分圧VDIV1と基準電圧VREF21との比較結果を示す比較信号S21を生成し、出力端子T22を介して電圧監視回路21の外部に出力する。分圧VDIV1が基準電圧VREF21より大きい場合、比較信号S21はハイレベルの信号になる。一方、分圧VDIV1が基準電圧VREF21より小さい場合、比較信号S21はローレベルの信号になる。分圧VDIV1と基準電圧VREF21とが等しい場合、比較信号S21はハイレベルの信号、ローレベルの信号のいずれであってもよい。
ここで、抵抗R1の抵抗値をr1とし、抵抗R2の抵抗値をr2とすると、分圧VDIV1と基準電圧VREF21とが等しければ、下記式(2)が成立する。
VDIV1=VREF21
MV×r2/(r1+r2)=VREF21
MV=VREF21×(r1+r2)/r2 …(2)
電圧監視回路21は、監視対象電圧MVと判定電圧(VREF21×(r1+r2)/r2)との大小関係を監視し、監視結果を出力端子T22から出力する回路である。
抵抗R1及びR2がいわゆる外付け抵抗であるので、電圧監視回路21では抵抗R1の抵抗値r1及びR2の抵抗値r2の選定により判定電圧を調整することができる。しかしながら、電圧監視回路21は、基準電圧VREF21のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制できないという問題を有する。
本発明は、上記の状況に鑑み、監視対象電圧と判定電圧との大小関係を監視する電圧監視回路であって、基準電圧のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制でき且つ判定電圧を任意に設定できる電圧監視回路を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている電圧監視回路は、監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧が印加される入力端子と、第1基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記第1基準電圧を第2基準電圧に変換するリニア電源回路と、前記第2基準電圧の分圧を生成し、前記第2基準電圧の分圧を前記リニア電源回路に負帰還する帰還抵抗と、前記第2基準電圧と前記入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧とを比較する比較部と、を備える構成(第1の構成)である。
上記第1の構成の電圧監視回路において、前記入力端子が第1入力端子であり、前記比較部が第1比較部であり、前記第1入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧と値が異なる前記監視対象電圧の分圧が印加される第2入力端子と、前記第2基準電圧と前記入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧とを比較する第2比較部と、を備える構成(第2の構成)にしてもよい。
上記第1または第2の構成の電圧監視回路において、前記基準電圧生成回路は、デプレション型電界効果トランジスタと、エンハンスメント型電界効果トランジスタと、を備える構成(第3の構成)にしてもよい。
上記第1〜第3いずれかの構成の電圧監視回路において、前記帰還抵抗は、多結晶シリコン膜によって構成される構成(第4の構成)にしてもよい。
上記第1〜第4いずれかの構成の電圧監視回路において、前記電圧監視回路は1チップの半導体集積回路装置に搭載され、前記電圧監視回路は前記比較部での比較結果を出力する出力端子を備え、前記チップは、第1辺、第2辺、第3辺、及び第4辺を有する矩形形状であり、前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第1辺に近い位置に配置され、前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第2辺に近い位置に配置され、前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第3辺に近い位置に配置され、前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第4辺に近い位置に配置される構成(第5の構成)にしてもよい。
上記第5の構成の電圧監視回路において、前記矩形形状の中心が前記帰還抵抗の配置位置に含まれる構成(第6の構成)にしてもよい。
上記第1〜第6いずれかの構成の電圧監視回路において、前記基準電圧生成回路及び前記リニア電源回路は前記入力端子よりも前記帰還抵抗に近い位置に配置される構成(第7の構成)にしてもよい。
本明細書中に開示されている制御装置は、制御対象を制御する制御回路と、前記監視対象電圧に基づき前記制御回路をリセットする上記第1〜第7いずれかの構成の電圧監視回路と、を備える構成(第8の構成)である。
本明細書中に開示されている車両は、上記第1〜第7いずれかの構成の電圧監視回路を備える構成(第9の構成)である。
本明細書中に開示されている電圧監視回路によれば、基準電圧のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制でき且つ判定電圧を任意に設定できる。
第1実施形態に係る電圧監視回路の構成を示す図 基準電圧生成回路の一構成例を示す図 第1実施形態の変形例を説明するための図 第1実施形態の他の変形例を説明するための図 第2実施形態に係る電圧監視回路の構成を示す図 第2実施形態に係る電圧監視回路を搭載する1チップの半導体集積回路装置の上面模式図 電圧監視回路を備える制御装置の構成例を示す図 電圧監視回路が搭載される車両の外観図 従来の電圧監視回路の一構成例を示す図 従来の電圧監視回路の他の構成例を示す図 従来の電圧監視回路の更に他の構成例を示す図
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電圧監視回路の構成を示す図である。図1に示す電圧監視回路1は、1チップの半導体集積回路装置に搭載される。電圧監視回路1は、基準電圧生成回路2と、リニア電源回路3と、帰還抵抗4及び5と、コンパレータ6と、入力端子T1と、出力端子T2と、を備える。
抵抗R1及びR2は、電圧監視回路1を搭載する1チップの半導体集積回路装置に外付け接続される。より具体的には、監視対象電圧MVが抵抗R1の一端に印加され、抵抗R1の他端及び抵抗R2の一端が入力端子T1に接続され、抵抗R2の他端がグランド電位に接続される。
抵抗R1及びR2によって構成される分圧回路は、監視対象電圧MVを分圧VDIV1に変換し、分圧VDIV1を入力端子T1に供給する。入力端子T1は分圧VDIV1をコンパレータ6の非反転入力端子に供給する。
基準電圧生成回路2は、所定の第1基準電圧VREF1を生成し、その第1基準電圧VREF1をリニア電源回路3に供給する。
基準電圧生成回路2の一構成例を図2に示す。図2に示す構成例の基準電圧生成回路2は、Nチャネル型のデプレション型MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)2Aと、Nチャネル型のエンハンスメント型MOSFET2Bと、を備える。デプレション型MOSFET2Aのドレインに電源電圧VDDが印加され、エンハンスメント型MOSFET2Bのソースがグランド電位に接続される。デプレション型MOSFET2Aのソース及びゲートとエンハンスメント型MOSFET2Bのドレイン及びゲートとが共通接続され、その共通接続ノードから第1基準電圧VREF1が出力される。
第1基準電圧VREF1は下記式(3)で表される。ただし、Vthnはエンハンスメント型MOSFET2Bのしきい値電圧であり、WDEPはデプレション型MOSFET2Aのゲート幅であり、LDEPはデプレション型MOSFET2Aのゲート長であり、Wはエンハンスメント型MOSFET2Bのゲート幅であり、Lはエンハンスメント型MOSFET2Bのゲート長である。
VREF1=Vthn−√{(WDEP×L)/(W×LDEP)} …(3)
基準電圧生成回路2は、図2に示す構成例に限定されることはなく、例えば一般的なバンドギャップ型基準電圧生成回路であってもよい。しかしながら、図2に示す構成例の基準電圧生成回路2は、一般的なバンドギャップ型基準電圧生成回路に比べて大幅に回路面積を小さくすることができる。
また、図2に示す構成例の基準電圧生成回路2は、温度特性が良好であるという特徴も有する。図2に示す構成例の基準電圧生成回路2における第1基準電圧VREF1の温度に対する変化率dVREF1/dTは下記式(4)で表される。ただし、VthDEPはデプレション型MOSFET2Aのしきい値電圧であり、dVthDEP/dTはデプレション型MOSFET2Aのしきい値電圧の温度に対する変化率であり、dVthn/dTはエンハンスメント型MOSFET2Bのしきい値電圧の温度に対する変化率である。
dVREF1/dT
=dVthn/dT−dVthDEP/dT×√{(WDEP×L)/(W×LDEP)}
…(4)
デプレション型MOSFET2Aのしきい値電圧の温度に対する変化率dVthDEP/dT、エンハンスメント型MOSFET2Bのしきい値電圧の温度に対する変化率dVthn/dTはともに正であるため、デプレション型MOSFET2Aのゲート幅WDEP、デプレション型MOSFET2Aのゲート長LDEP、エンハンスメント型MOSFET2Bのゲート幅W、及びエンハンスメント型MOSFET2Bのゲート長Lを調整することで、第1基準電圧VREF1の温度に対する変化率dVREF1/dTを略零にすることができる。
図1に戻って、電圧監視回路1の詳細説明を続ける。リニア電源回路3は、第1基準電圧VREF1を第1基準電圧VREF1より低い所定の第2基準電圧VREF2に変換する。リニア電源回路3は、帰還電圧VFB1が第1基準電圧VREF1に近づくように第2基準電圧VREF2を調整する。帰還電圧VFB1の詳細については後述する。
リニア電源回路3としては、例えばLDO[low drop out]を用いることができる。リニア電源回路3にLDOを用いた場合、リニア電源回路3における損失を低くすることができる。
帰還抵抗4及び5は、第2基準電圧VREF2の分圧である帰還電圧VFB1を生成し、帰還電圧VFB1をリニア電源回路3に負帰還する。
コンパレータ6は、分圧VDIV1と第2基準電圧VREF2との比較結果を示す比較信号S1を生成し、出力端子T2を介して電圧監視回路1の外部に出力する。分圧VDIV1が第2基準電圧VREF2より大きい場合、比較信号S1はハイレベルの信号になる。一方、分圧VDIV1が第2基準電圧VREF2より小さい場合、比較信号S1はローレベルの信号になる。分圧VDIV1と第2基準電圧VREF2とが等しい場合、比較信号S1はハイレベルの信号、ローレベルの信号のいずれであってもよい。
ここで、抵抗R1の抵抗値をr1とし、抵抗R2の抵抗値をr2とし、帰還抵抗4の抵抗値をr4とし、帰還抵抗5の抵抗値をr5とすると、分圧VDIV1と第2基準電圧VREF2とが等しければ、下記式(5)が成立する。
VDIV1=VREF2
MV×r2/(r1+r2)=VREF1×(r4+r5)/r5
MV=VREF1×(r1+r2)×(r4+r5)/(r2×r5) …(5)
電圧監視回路1は、監視対象電圧MVと判定電圧(VREF1×(r1+r2)×(r4+r5)/(r2×r5))との大小関係を監視し、監視結果を出力端子T2から出力する回路である。具体的には、電圧監視回路1は、監視対象電圧MVの減電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T2から出力する。
抵抗R1及びR2がいわゆる外付け抵抗であるので、電圧監視回路1では抵抗R1の抵抗値r1及びR2の抵抗値r2の選定により判定電圧を調整することができる。さらに、電圧監視回路1では、第1基準電圧VREF1のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制するために、帰還抵抗4及び5それぞれをトリミングによって抵抗値を調整することができる抵抗素子としている。したがって、電圧監視回路1によると、第1基準電圧REF1のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制でき且つ判定電圧を任意に設定できる。なお、帰還抵抗4及び5の面積を小さくする観点から、帰還抵抗4及び5をそれぞれ多結晶シリコン膜によって構成することが好ましい。
電圧監視回路1に設けられるリニア電源回路3並びに帰還抵抗4及び5の合計面積は図9に示す電圧監視回路11に設けられる抵抗12及び13の合計面積と同程度にできるので、電圧監視回路1の総面積は図9に示す電圧監視回路11の総面積と同程度にできる。
上記の説明では、監視対象電圧MVの分圧VDIV1が入力端子T1に印加されるが、図3に示すように監視対象電圧MVが入力端子T1に印加されてもよい。監視対象電圧MVが入力端子T1に印加される状態は、抵R2の抵抗値r2に対する抵抗R1の抵抗値r1の比を非常に小さくした設定において監視対象電圧MVの分圧VDIV1が入力端子T1に印加される状態と略同一である。
また、上記の説明では、電圧監視回路1は、監視対象電圧MVの減電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T2から出力するが、図4に示すようにコンパレータ6の非反転入力端子と反転入力端子とを入れ替えることで、監視対象電圧MVの過電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T2から出力する仕様に変更することができる。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態に係る電圧監視回路の構成を示す図である。図5に示す電圧監視回路1’は、1チップの半導体集積回路装置に搭載される。電圧監視回路1’は、基準電圧生成回路2と、リニア電源回路3と、帰還抵抗4及び5と、コンパレータ6及び7と、入力端子T1及びT3と、出力端子T2及びT4と、を備える。なお、図5において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。図5中の抵抗R2A及び抵抗R2Bの合成抵抗が図1中の抵抗R2に相当する。
電圧監視回路1’は、監視対象電圧MVの減電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T2から出力し、監視対象電圧MVの過電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T4から出力する。監視対象電圧MVの減電圧に関する検知は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。以下、監視対象電圧MVの過電圧に関する検知について説明する。
監視対象電圧MVの分圧VDIV2が入力端子T3に印加される。監視対象電圧MVの分圧VDIV2は監視対象電圧MVの分圧VDIV1より小さい。入力端子T3は分圧VDIV2をコンパレータ7の反転入力端子に供給する。
コンパレータ7は、分圧VDIV2と第2基準電圧VREF2との比較結果を示す比較信号S2を生成し、出力端子T4を介して電圧監視回路1’の外部に出力する。分圧VDIV2が第2基準電圧VREF2より小さい場合、比較信号S2はハイレベルの信号になる。一方、分圧VDIV2が第2基準電圧VREF2より大きい場合、比較信号S2はローレベルの信号になる。分圧VDIV2と第2基準電圧VREF2とが等しい場合、比較信号S2はハイレベルの信号、ローレベルの信号のいずれであってもよい。
ここで、抵抗R1の抵抗値をr1とし、抵抗R2A及びR2Bの合成抵抗の抵抗値をr2とし、抵抗R2Bの抵抗値をr2bとし、帰還抵抗4の抵抗値をr4とし、帰還抵抗5の抵抗値をr5とすると、分圧VDIV2と第2基準電圧VREF2とが等しければ、下記式(6)が成立する。
VDIV2=VREF2
MV×r2b/(r1+r2)=VREF1×(r4+r5)/r5
MV=VREF1×(r1+r2)×(r4+r5)/(r2b×r5) …(6)
電圧監視回路1’は、監視対象電圧MVと過電圧検知用の判定電圧(VREF1×(r1+r2)×(r4+r5)/(r2b×r5))との大小関係を監視し、監視結果を出力端子T4から出力する回路である。具体的には、電圧監視回路1’は、監視対象電圧MVの過電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T4から出力する。
抵抗R1、R2A、及びR2Bがいわゆる外付け抵抗であるので、電圧監視回路1’では抵抗R1の抵抗値r1、抵抗R2A及びR2Bの合成抵抗の抵抗値r2、並びに抵抗R2Bの抵抗値r2bの選定により過電圧検知用の判定電圧を調整することができる。したがって、電圧監視回路1’によると、減電圧検知用の判定電圧及び過電圧検知用の判定電圧の両方に関して、第1基準電圧VREF1のばらつきが判定電圧に影響を及ぼすことを抑制でき且つ判定電圧を任意に設定できる。
ここで、電圧監視回路1’との比較のために、図11に示す従来の電圧監視回路11’について説明する。図11に示す従来の電圧監視回路11’は、図9に示す従来の電圧監視回路11に抵抗16及び17と、コンパレータ18と、入力端子T13と、出力端子T14と、を追加した構成である。
電圧監視回路11’は、監視対象電圧MVの減電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T12から出力し、監視対象電圧MVの過電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T14から出力する。監視対象電圧MVの減電圧に関する検知は図9に示す従来の電圧監視回路11と同様であるため、説明を省略する。以下、監視対象電圧MVの過電圧に関する検知について説明する。
監視対象電圧MVが入力端子T13に印加される。抵抗16及び17によって構成される分圧回路は、監視対象電圧MVを分圧VDIV12に変換し、分圧VDIV12をコンパレータ18の反転入力端子に供給する。抵抗16及び17によって構成される分圧回路は、抵抗12及び13によって構成される分圧回路と同じ構成であるが、トリミングの実施状況が抵抗12及び13によって構成される分圧回路とは異なっている。その結果、分圧VDIV12は分圧VDIV11より小さい。
ここで、抵抗16の抵抗値をr16とし、抵抗17の抵抗値をr17とすると、分圧VDIV12と基準電圧VREF11とが等しければ、下記式(7)が成立する。
VDIV12=VREF11
MV×r16/(r16+r17)=VREF11
MV=VREF11×(r16+r17)/r17 …(7)
電圧監視回路11’は、監視対象電圧MVと過電圧検知用の判定電圧(VREF11×(r16+r17)/r17)との大小関係を監視し、監視結果を出力端子T14から出力する回路である。具体的には、電圧監視回路11’は、監視対象電圧MVの過電圧を検知すると、ローレベルの信号を出力端子T14から出力する。
電圧監視回路11’において、例えば、抵抗12及び13によって構成される分圧回路の面積が電圧監視回路11’の総面積の30%であり、抵抗16及び17によって構成される分圧回路の面積が電圧監視回路11’の総面積の30%であり、分圧回路以外の部分の面積が電圧監視回路11’の総面積の40%である場合、図5に示す電圧監視回路1’の総面積は、図11に示す電圧監視回路11’ の総面積に対して30%減少する。すなわち、第2実施形態は、第1実施形態では得られなかった従来の電圧監視回路に対する面積削減効果も得ることができる。
図6は、電圧監視回路1’を搭載する1チップの半導体集積回路装置の上面模式図である。なお、図6において図5と同一野部分には同一の符号を付す。
電圧監視回路1’を搭載する1チップの半導体集積回路装置は、矩形形状のチップ100を備える。チップ100は、第1辺101、第2辺102、第3辺103、及び第4辺104を備える。第1辺101と第3辺103とは互いに対向する辺であり、第2辺102と第4辺104とは互いに対向する辺である。
帰還抵抗4及び5は、チップ100の端部を避けて配置される。換言すると、帰還抵抗4及び5は、トリミングで調整した帰還電圧VFB1の値が応力によって設計値からずれることを抑制するために、チップ100の中央部に配置される。帰還抵抗4及び5にかかる応力を極力小さくする観点から、図6に示すようにチップ100の矩形形状の中心C1が帰還抵抗4及び5の配置位置に含まれることが好ましい。
帰還抵抗4及び5をチップ100の中央部に配置するために、図6に示す配置例では、コンパレータ6及び7並びに出力端子T2及びT4が帰還抵抗4及び5よりも第1辺101に近い位置に配置される。
帰還抵抗4及び5をチップ100の中央部に配置するために、図6に示す配置例では、入力端子T3及び出力端子T4が帰還抵抗4及び5よりも第2辺102に近い位置に配置される。
帰還抵抗4及び5をチップ100の中央部に配置するために、図6に示す配置例では、基準電圧生成回路2、リニア電源回路3、並びに入力端子T1及びT3が帰還抵抗4及び5よりも第3辺103に近い位置に配置される。
帰還抵抗4及び5をチップ100の中央部に配置するために、図6に示す配置例では、入力端子T1及び出力端子T2が帰還抵抗4及び5よりも第4辺104に近い位置に配置される。
また、図6に示す配置例では、基準電圧生成回路2及びリニア電源回路3が入力端子T1及びT3よりも帰還抵抗4及び5に近い位置に配置される。これにより、基準電圧生成回路2、リニア電源回路3、並びに帰還抵抗4及び5によって構成される回路ブロック内の配線を短くすることができる。
また、図6に示す配置例では、第2辺102及び第4辺104に平行な方向において、入力端子T1及びT3と出力端子T2及びT4との間に、基準電圧生成回路2、リニア電源回路3、帰還抵抗4及び5、並びにコンパレータ6及び7が配置される。これにより、入力端子T1及びT3と基準電圧生成回路2、リニア電源回路3、帰還抵抗4及び5、並びにコンパレータ6及び7によって構成される回路ブロックとの間の配線を短くでき、基準電圧生成回路2、リニア電源回路3、帰還抵抗4及び5、並びにコンパレータ6及び7によって構成される回路ブロックと出力端子T2及びT4との配線を短くできる。
また、図6に示す配置例では、第2辺102及び第4辺104に平行な方向において、基準電圧生成回路2、リニア電源回路3、並び帰還抵抗4及び5と出力端子T2及びT4との間に、コンパレータ6及び7が配置される。これにより、コンパレータ6の出力端と出力端子T2とを近づけて配置することができ、コンパレータ7の出力端と出力端子T4とを近づけて配置することができるので、コンパレータ6の出力端と出力端子T2との間の配線及びコンパレータ7の出力端と出力端子T4との間の配線を短くすることができる。
<用途>
上記した電圧監視回路1及び1’は、例えばリセット回路として好適に用いることができる。例えば、図7に示す制御装置は、制御対象を制御する制御回路CNT1と、監視対象電圧に基づき制御回路CNT1をリセットする電圧監視回路1’と、を備える。電圧監視回路1’の出力端子T2及びT4は制御回路CNT1のリセット端子T5に接続される。抵抗R3の一端が制御回路CNT1のリセット端子T5に接続され、抵抗R3の他端が制御回路CNT1の電源端子T6に接続される。そして、電源電圧VDDが電源端子T6に印加される。電圧監視回路1’は監視対象電圧MVが減電圧又は過電圧であることを検知すると、制御回路CNT1のリセット端子T5にローレベルの信号(リセット信号)を出力する。制御回路CNT1は、リセット端子T5にローレベルの信号(リセット信号)が供給されている間、リセット状態を維持する。制御回路CNT1としては、例えば、組み込みコンピューティング・モジュール、DSP(digital signal processor)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、FPGA(field-programmable gate array)、ASIC(application specific integrated circuit)等を用いることができる。
また、上記した電圧監視回路1及び1’は、例えば、図8で示す車両X10に搭載され、車両X10の電気系統の各電圧のいずれかを監視する回路として好適に用いることができる。
<留意点>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 電圧監視回路
2 基準電圧生成回路
2A デプレション型MOSFET
2B エンハンスメント型MOSFET
3 リニア電源回路
4、5 帰還抵抗
6、7 コンパレータ
100 チップ
101〜104 第1辺〜第4辺
CNT1 制御回路
R1、R2、R2A、R2B 抵抗
T1、T3 入力端子
T2、T4 出力端子
X10 車両

Claims (9)

  1. 監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧が印加される入力端子と、
    第1基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記第1基準電圧を第2基準電圧に変換するリニア電源回路と、
    前記第2基準電圧の分圧を生成し、前記第2基準電圧の分圧を前記リニア電源回路に負帰還する帰還抵抗と、
    前記第2基準電圧と前記入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧とを比較する比較部と、
    を備える、電圧監視回路。
  2. 前記入力端子が第1入力端子であり、
    前記比較部が第1比較部であり、
    前記第1入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧と値が異なる前記監視対象電圧の分圧が印加される第2入力端子と、
    前記第2基準電圧と前記入力端子に印加される前記監視対象電圧又は前記監視対象電圧の分圧とを比較する第2比較部と、
    を備える、請求項1に記載の電圧監視回路。
  3. 前記基準電圧生成回路は、デプレション型電界効果トランジスタと、エンハンスメント型電界効果トランジスタと、を備える、請求項1又は請求項2に記載の電圧監視回路。
  4. 前記帰還抵抗は、多結晶シリコン膜によって構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電圧監視回路。
  5. 前記電圧監視回路は1チップの半導体集積回路装置に搭載され、
    前記電圧監視回路は前記比較部での比較結果を出力する出力端子を備え、
    前記チップは、第1辺、第2辺、第3辺、及び第4辺を有する矩形形状であり、
    前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第1辺に近い位置に配置され、
    前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第2辺に近い位置に配置され、
    前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第3辺に近い位置に配置され、
    前記入力端子、前記基準電圧生成回路、前記リニア電源回路、前記比較部、及び前記出力端子の少なくとも一つが前記帰還抵抗よりも前記第4辺に近い位置に配置される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電圧監視回路。
  6. 前記矩形形状の中心が前記帰還抵抗の配置位置に含まれる、請求項5に記載の電圧監視回路。
  7. 前記基準電圧生成回路及び前記リニア電源回路は前記入力端子よりも前記帰還抵抗に近い位置に配置される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電圧監視回路。
  8. 制御対象を制御する制御回路と、
    前記監視対象電圧に基づき前記制御回路をリセットする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電圧監視回路と、
    を備える、制御装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電圧監視回路を備える、車両。
JP2019135850A 2019-07-24 2019-07-24 電圧監視回路 Pending JP2021018217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135850A JP2021018217A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電圧監視回路
CN202010573103.2A CN112305291A (zh) 2019-07-24 2020-06-22 电压监视电路
US16/929,964 US11506691B2 (en) 2019-07-24 2020-07-15 Voltage monitoring circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135850A JP2021018217A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電圧監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021018217A true JP2021018217A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74187605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135850A Pending JP2021018217A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 電圧監視回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11506691B2 (ja)
JP (1) JP2021018217A (ja)
CN (1) CN112305291A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11689196B1 (en) * 2022-05-03 2023-06-27 Littelfuse, Inc. Solid state relay harvesting power from load by measuring zero crossing

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792857A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Hitachi Ltd Converter
JPS57173962A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH10189879A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH1117113A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Seiko Epson Corp 半導体集積装置
JPH11258280A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の電圧検出装置および二次電池装置
JPH11327665A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toyo Commun Equip Co Ltd 電源電圧監視回路
JP2000152510A (ja) * 1993-10-19 2000-05-30 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JP2005030818A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fujitsu Ten Ltd 電圧監視回路
JP2006050686A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 電池状態検出装置およびこれを有する充電装置
JP2016114496A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社デンソー 異常監視回路
JP2018522237A (ja) * 2015-07-08 2018-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated パワーゲーティングデバイスのドレイン−ソース間電圧から導出された電圧に補償済み利得を適用することで負荷電流を測定するための装置及び方法
WO2019026706A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ローム株式会社 ゼロクロス検出回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2447987Y (zh) * 2000-09-25 2001-09-12 江苏新科电子集团有限公司 电子设备的开关电源装置
US6750683B2 (en) * 2001-04-30 2004-06-15 Stmicroelectronics, Inc. Power supply detection circuitry and method
JP4368547B2 (ja) 2001-09-06 2009-11-18 株式会社リコー 電圧検出回路
JP5723578B2 (ja) * 2010-11-25 2015-05-27 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP5749483B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-15 ローム株式会社 ヒステリシス制御型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したヒステリシス制御型スイッチングレギュレータ、電子機器
JP7327980B2 (ja) * 2019-04-11 2023-08-16 ローム株式会社 電圧監視装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792857A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Hitachi Ltd Converter
JPS57173962A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Toshiba Corp Semiconductor device
JP2000152510A (ja) * 1993-10-19 2000-05-30 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH10189879A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH1117113A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Seiko Epson Corp 半導体集積装置
JPH11258280A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の電圧検出装置および二次電池装置
JPH11327665A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toyo Commun Equip Co Ltd 電源電圧監視回路
JP2005030818A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fujitsu Ten Ltd 電圧監視回路
JP2006050686A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 電池状態検出装置およびこれを有する充電装置
JP2016114496A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社デンソー 異常監視回路
JP2018522237A (ja) * 2015-07-08 2018-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated パワーゲーティングデバイスのドレイン−ソース間電圧から導出された電圧に補償済み利得を適用することで負荷電流を測定するための装置及び方法
WO2019026706A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ローム株式会社 ゼロクロス検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN112305291A (zh) 2021-02-02
US20210025922A1 (en) 2021-01-28
US11506691B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US8451571B2 (en) Overheat protection circuit and power supply integrated circuit
TWI345863B (ja)
US7893671B2 (en) Regulator with improved load regulation
US10185338B1 (en) Digital low drop-out (LDO) voltage regulator with analog-assisted dynamic reference correction
JP2017523530A (ja) 電圧レギュレータのための短絡保護
US20200081477A1 (en) Bandgap reference circuit
JP2018160224A (ja) デュアル入力電力管理方法およびシステム
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2021018657A (ja) シリーズレギュレータ
JP5596200B2 (ja) 可変電源の温度補償電源電圧の出力回路及びその方法
JP2013003699A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2021018217A (ja) 電圧監視回路
US7711971B1 (en) Multi-input power supply supervisor
JP2002108465A (ja) 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP2012107946A (ja) 電池電圧測定システム及び電池電圧測定方法
KR20150019000A (ko) 기준 전류 생성 회로 및 이의 구동 방법
US9285813B2 (en) Supply voltage regulation with temperature scaling
JP7472151B2 (ja) 過電流保護回路
US20220182049A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2013158140A (ja) 半導体装置
JP5640441B2 (ja) 直流電源装置およびレギュレータ用半導体集積回路
CN112985628A (zh) 温度监控电路以及方法
JP2021071392A (ja) 電圧監視回路
KR101319827B1 (ko) 전류 제한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231222