JP2021017452A - 精製油脂の製造方法 - Google Patents

精製油脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017452A
JP2021017452A JP2019131580A JP2019131580A JP2021017452A JP 2021017452 A JP2021017452 A JP 2021017452A JP 2019131580 A JP2019131580 A JP 2019131580A JP 2019131580 A JP2019131580 A JP 2019131580A JP 2021017452 A JP2021017452 A JP 2021017452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
mass
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884824B2 (ja
JP2021017452A5 (ja
Inventor
志傑 熊
Chee Keat Yong
志傑 熊
浩 平井
Hiroshi Hirai
浩 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019131580A priority Critical patent/JP6884824B2/ja
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to PCT/JP2020/027495 priority patent/WO2021010418A1/ja
Priority to CN202080051473.8A priority patent/CN114144506A/zh
Priority to US17/626,579 priority patent/US20220240532A1/en
Priority to EP20840650.4A priority patent/EP4001384A4/en
Publication of JP2021017452A publication Critical patent/JP2021017452A/ja
Publication of JP2021017452A5 publication Critical patent/JP2021017452A5/ja
Priority to JP2021081084A priority patent/JP7147003B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884824B2 publication Critical patent/JP6884824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • C11B3/04Refining fats or fatty oils by chemical reaction with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation
    • C11B3/14Refining fats or fatty oils by distillation with the use of indifferent gases or vapours, e.g. steam

Abstract

【課題】飽和炭化水素含有量が高い油脂の粗油から、飽和炭化水素含有量が低減された精製油脂、並びに当該精製油脂を得る製造方法を提供すること。【解決手段】工程B:240℃以上で原料油脂を水蒸気蒸留する工程を含む、精製油脂の製造方法であって、前記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が、10質量ppm以下である、精製油脂の製造方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、飽和炭化水素の含有量が低減された精製油脂の製造方法に関する。
食用油脂には、不純物が含まれない油脂を使用することが好ましい。特に、潤滑油のような健康被害が懸念される鉱物油が食用油脂に混入することは好ましくない。2008年の春、ウクライナ産のヒマワリ油から、1000mg/kgを超える濃度で鉱物油が検出された(非特許文献1)。これを契機に、欧州委員会は、ウクライナ産のヒマワリ粗油および精製油に対し、鉱物油を50mg/kg以下とする法的規制の適用を決定した。したがって、当然のことながら、その他の食用油脂においても鉱物油が含まれないようにすることが望まれる。
除去が望まれる鉱物油の成分としては、飽和炭化水素(SH)が挙げられる。飽和炭化水素(SH)はその由来にかかわらず、人体では消化されない成分なので、その含有量は低いことが望ましい。特開2018−100331号公報には、パーム粗油にはもともと飽和炭化水素が含まれることが記載されている。そして、パーム果実からパーム粗油を得る製造工程全体に亘って温度が135℃を超えないように制御することにより、パーム粗油に含まれる飽和炭化水素の含有量を低減できることが開示されている。しかしながら、従来、パーム果実の殺菌には飽和炭化水素が増加する原因である3kg/cm2水蒸気(143℃)が使用されるため(非特許文献2)、飽和炭化水素含有量が低いパーム粗油の入手は困難であった。
特開2018−100331号公報
Eur.J.Lipid.Sci.Technol.2008,110,979-981 Bailey's Industrial Oil & Fat Products, 6th edition, volume2, p356
上記のとおり、通常のパーム粗油は、パーム果実の加熱が135℃を超える温度で行われるので、飽和炭化水素を、一般的に20ppm以上、あるいは25ppm程度又はそれ以上含む。
したがって、本発明の課題は、飽和炭化水素含有量が高い油脂の粗油から、飽和炭化水素含有量が低減された精製油脂、並びに当該精製油脂を得る製造方法を提供することにある。
本発明の別の課題は、芳香環を有する炭化水素含有量が低減された、食用に適した精製油脂、並びに当該精製油脂を得る製造方法を提供することにある。
本発明のさらなる別の課題は、グリシドール類含有量及び/又はモノクロロプロパノール類含有量が低減された精製油脂、並びに当該精製油脂を得る製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、原料油脂を240℃以上の温度で水蒸気蒸留することにより、炭素数が35以下の飽和炭化水素が選択的に取り除かれることを見出した。これにより、本発明は完成に至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を含み得る。
〔1〕工程B:240℃以上で原料油脂を水蒸気蒸留する工程、
を含む、精製油脂の製造方法であって、
前記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が、10質量ppm以下である、精製油脂の製造方法。
〔2〕前記工程Bの水蒸気蒸留が、0.5〜9時間行われる、前記〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕前記工程Bの後に、
工程C:前記工程Bで得られた油脂を加熱処理する工程、
をさらに含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の精製油脂の製造方法であって、前記精製油脂中のグリシドール類の含有量が、1質量ppm以下である、精製油脂の製造方法。
〔4〕前記工程Cの加熱処理の工程が、
工程C2:前記工程Bで得られた油脂を180〜220℃で水蒸気蒸留する工程、
である、前記〔3〕に記載の製造方法。
〔5〕前記工程Cの加熱処理の工程が、
工程C1:前記工程Bで得られた油脂を酸性物質と接触させる工程、及び、
工程C2:前記接触させた油脂を180〜220℃で水蒸気蒸留する工程、
を含む、前記〔3〕に記載の製造方法。
〔6〕前記工程C2の水蒸気蒸留が、0.5〜9時間行われる、前記〔4〕又は〔5〕に記載の製造方法。
〔7〕前記工程Bの前に、
工程A:モノクロロプロパノール類の含有量が2質量ppm以下の原料油脂を準備する工程、
をさらに含む、前記〔1〕〜〔6〕の何れか1項に記載の製造方法。
〔8〕前記工程Aの原料油脂が、
工程A1:油脂を脱塩素する工程、
により得られる、前記〔7〕に記載の製造方法。
〔9〕前記工程A1の脱塩素の工程が、
工程A1−1:油脂を脱塩素水で洗浄する工程、及び/又は
工程A1−2:油脂をアルカリ性物質に接触させる工程、
である、前記〔8〕に記載の製造方法。
〔10〕前記工程Aの原料油脂が、前記工程A1の脱塩素の工程の後に実施される、
工程A2:前記工程A1で脱塩素した油脂を210〜260℃で水蒸気蒸留する工程、
により得られる、前記〔8〕又は〔9〕に記載の製造方法。
〔11〕20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素を有する炭化水素1〜10質量ppm、グリシドール類0.01〜2質量ppm、及びモノクロロプロパノール類0.1〜2質量ppmを含有する精製油脂。
本発明により、飽和炭化水素の含有量が低減された精製油脂の製造方法、並びに飽和炭化水素の含有量が低減された精製油脂を提供できる。また、本発明により、芳香環を有する炭化水素含有量、グリシドール類含有量及び/又はモノクロロプロパノール類含有量が低減された精製油脂及び当該精製油脂を得る製造方法を提供できる。
<精製油脂の製造方法>
本発明は、工程B:240℃以上で原料油脂を水蒸気蒸留する工程、を含む、精製油脂の製造方法であって、前記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が、10質量ppm以下である、精製油脂の製造方法、に関する。また、本発明は、以下の工程を含む、精製油脂の製造方法であり得る。
工程A:モノクロロプロパノール類の含有量が2質量ppm以下の原料油脂を準備する任意の工程、
工程B:240℃以上で原料油脂を水蒸気蒸留する必須の工程、及び
工程C:上記工程Bで得られた油脂を加熱処理する任意の工程。
以下、本発明の精製油脂の製造方法を詳細に説明する。
<工程A>
工程Aは、モノクロロプロパノール類の含有量が2質量ppm以下の原料油脂を準備する工程であり、本発明の精製油脂の製造方法の任意工程である。工程Aは、任意に工程Bの前に実施されてもよい。工程Aで準備される原料油脂は、公知の天然又は合成原料であってもよく、市場で入手できる原料を、公知の方法によってモノクロロプロパノール類の含有量を2質量ppm以下として入手してもよい。例えば、以下の工程A1:
工程A1:油脂を脱塩素する工程、
によって入手してもよい。この工程A1は、
工程A1−1:油脂を脱塩素水で洗浄する工程、及び/又は
工程A1−2:油脂をアルカリ性物質に接触させる工程、
を含んでいてもよい。さらに、工程A1で脱塩素した油脂は、以下の工程A2:
工程A2:前記工程A1で脱塩素した油脂を210〜260℃で水蒸気蒸留する工程、
で処理されてもよい。
本発明の工程Aは、油脂に含まれるモノクロロプロパノール類の含有量が、2質量ppm以下(好ましくは1質量ppm以下)である油脂を得る工程である。ここでモノクロロプロパノール類は、3−モノクロロプロパンジオール(3−MCPD)、3−MCPDの脂肪酸エステル、2−モノクロロプロパンジオール(2−MCPD)、および2−MCPDの脂肪酸エステルを含む。また、モノクロロプロパノール類の含有量は、3−MCPD、3−MCPDの脂肪酸エステル、2−MCPD、および2−MCPDの脂肪酸エステル、の合計含有量を(遊離の)3−MCPDおよび(遊離の)2−MCPDの合計含有量に換算した値である。本発明の製造方法は、工程Aを実施することにより、飽和炭化水素の含有量だけではなく、モノクロロプロパノール類の含有量も低減された精製油脂が得られるという副次効果を有する。工程Aに供される油脂は、好ましくは、粗油あるいは脱ガムなどの一部の精製工程を経た油脂であって、130℃を超える温度に加熱された履歴を有さない油脂である。
工程A1、A1−1及びA1−2を含む工程Aで出発材料として使用される油脂は、脂肪酸のトリグリセリドであって、例えば、構成脂肪酸が炭素数6未満の短鎖脂肪酸を有する短鎖脂肪酸トリグリセリド、構成脂肪酸が炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有する中鎖脂肪酸トリグリセリド、及び構成脂肪酸が炭素数12超の長鎖脂肪酸を有する長鎖脂肪酸トリグリセリドを総称した油脂を使用できる。油脂としては食用に適した食用油脂、例えば、動植物油を用いることができ、例えば、パーム油、パーム核油、シア脂、シア分別油、サル脂、サル分別油、イリッペ脂、大豆油、菜種油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、米油、コーン油、ゴマ油、オリーブ油、えごま油、亜麻仁油、落花生油、乳脂、ココアバター等やこれらの混合油、加工油脂等を利用できる。
本発明の工程A1、A1−1及びA1−2を含む工程Aで出発材料として使用される油脂としては、特に、パーム油が適している。パーム油とは、アブラヤシ(パーム椰子、ヤシ科アブラヤシ属)からとれるパーム果実を圧搾又は抽出して得た油であり、カロテンを多く含む油として知られる。パーム油は、パーム種子から採取されるパーム核油とは区別される。
パーム油としては、パーム粗油、パーム精製油、及びパーム油精製工程の中間油が挙げられる。パーム粗油とは、アブラヤシを圧搾又は抽出して得た油を言う。当該圧搾又は抽出の際、適宜ガム質を除去してもよい。パーム粗油は赤橙色をしており、レッドパームオイルと呼ばれることもある。パーム粗油を精製して水分、ガム質、色素、有臭成分などを取り除くと淡黄色を呈するパーム精製油となり、該パーム精製油は、食用植物油として広く利用される。なお、本発明で使用される「パーム系油脂」とは、上記パーム油(パーム粗油及び/又はパーム精製油及び/又はパーム油精製工程の中間油)を原料油脂として、分別、水素添加、エステル交換などの加工が1種以上加えられた油脂を意味する。例えば、パーム系油脂の1つであるパーム分別油としては、パーム油の1段分別油であるパームオレインおよびパームステアリン、パームオレインの2段分別油であるパームオレイン(パームスーパーオレイン)およびパームミッドフラクション、ならびに、パームステアリンの2段分別油であるパームオレイン(ソフトパーム)及びパームステアリン(ハードステアリン)を挙げることができる。また、「精製パーム系油脂」とは、上記パーム系油脂の加工工程の前後でパーム精製油を製造する際の精製工程を経たものであって、食用に適する程度に精製されたパーム系油脂をいう。例えば、「精製パーム系油脂」としては、パーム精製油を原料油脂として、分別、水素添加、及び/又はエステル交換などの加工が加えられた油脂が挙げられる。
本発明の工程A1、A1−1及びA1−2で出発材料として使用される油脂は、10質量ppmを超える飽和炭化水素(以下、SHとも表す)を含有し得る。このような油脂は、好ましくは、20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素を、10質量ppmを超える濃度で含有する。当該油脂は、10質量ppmを超える飽和炭化水素を含有する油脂であれば特に限定されない。例えば、粗油、脱ガム油、脱酸油、脱色油、脱臭油の何れであってもよい。また、上記油脂として、10質量ppmを超える飽和炭化水素を含有するパーム系油脂を使用してもよい。しかし、本発明の精製油脂の製造工程Bにパーム油を使用する場合は、好ましくは、10質量ppmを超える飽和炭化水素を含有する粗油を出発原料とし、工程Aを経て得られたパーム油ないしパーム系油脂であることが適当である。
本発明において、飽和炭化水素(SH)とは、鉱物油に代表されるような炭素数10〜56程度の飽和炭化水素を意味する。分子量が大きい飽和炭化水素は、体内に吸収され難いと考えられる。また、分子量が小さい炭化水素は、体内から排出され易いと考えられる。したがって、20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が、体内での代謝蓄積という意味で重要であると考えられる。飽和炭化水素の分子量は、例えば、70〜1000程度であり、より重要なのは100〜800程度であり、さらに重要なのは200〜600程度である。飽和炭化水素は、直鎖及び/又は分岐鎖及び/又は環状で有り得る。
工程A1の脱塩素は、公知の脱塩素方法を使用できるが、例えば、100質量部の油脂に1〜2質量部の白土(pH8.2〜8.7)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌し、その後、ろ過により白土を除去することにより、塩素を油脂から取り除くことができる。
工程A1−1の脱塩素水での洗浄において使用され得る脱塩素水としては、好ましくは塩素イオンが有意な水準で除去された、純水、超純水、蒸留水、イオン交換水などが使用される。油脂の脱塩素水による洗浄は、例えば、100質量部の油脂に対して、好ましくは70〜100℃、より好ましくは80〜95℃の脱塩素水を、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜50質量部混合し、好ましくは70〜100℃、より好ましくは80〜95℃で攪拌する方法が挙げられる。その後、遠心分離により、油脂から水が除去されてもよい。
工程A1−2では、油脂がアルカリ性物質と接触し、接触された油脂がアルカリ性物質から分離される。ここで、アルカリ性物質としては、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属の、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、有機酸塩、アルコキシド化合物等、あるいは、アルカリ性白土や塩基性活性炭等、が挙げられる。より具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等、あるいは、アルカリ性白土等の白土、塩基性ヤシ殻活性炭等が挙げられる。工程A1−2における油脂とアルカリ性物質との接触は、好ましくは130℃以下、より好ましくは80〜125℃、さらに好ましくは90〜115℃の温度で、例えば1分〜5時間、好ましくは10分〜2時間、より好ましくは15分〜1時間、更に好ましくは0.5時間(±5〜10分)で、任意に撹拌しながら行われる。アルカリ性物質としては、例えば、例えば、pH=7超、好ましくはpH7.5〜14、より好ましくはpH8〜10、さらに好ましくはpH8.5±0.5のアルカリ性度を有する。アルカリ性物質は、例えば接触させる前の油脂100質量部に対して、アルカリ性物質を0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは1質量部±1質量部程度であることが適当である。
油脂とアルカリ性物質との接触方法としては、例えば、油脂に水酸化ナトリウム水溶液を、油脂に含まれる遊離脂肪酸の中和当量の0.8〜1.2倍量を添加攪拌する方法が挙げられる。その後、遠心分離により、油脂からフーツ(foots)を除去する。さらに油脂に水を添加攪拌し、その後、遠心分離により、水層を除去する。油脂は、必要に応じて、減圧下で脱水する、などの処理が行われてもよい。また別の、油脂とアルカリ性物質との接触方法としては、例えば、100質量部の接触前の油脂に、好ましくは0.5〜5質量部程度、より好ましくは1〜3質量部程度のアルカリ性白土(白土を分散させた水が好ましくはpH8.0以上を呈する)を添加し、80〜130℃(好ましくは90〜120℃)で5〜60分間(好ましくは10〜40分間)攪拌する方法が挙げられる。その後、ろ過により、アルカリ性白土は除去されてもよい。
工程A1−1及び/または工程A1−2は、複数回繰り返されてよい。また、工程A1−1及び工程A1−2を適宜組み合わせると、より効果的である。工程A1−1及び工程A1−2を双方とも行う場合は、工程A1−1の後に工程A1−2を行ってもよく、工程A1−2の後に工程A1−1を行ってもよい。
本発明の工程A2は、上記工程A1で脱塩素した油脂を210〜260℃で水蒸気蒸留する工程である。
工程A2において水蒸気蒸留する油脂の温度は、好ましくは215℃〜250℃であり、より好ましくは220〜235℃である。また、油脂を210〜260℃で水蒸気蒸留する時間は特に限定されない。油脂に含まれるモノクロロプロパノール類の含有量が2質量ppmを超えない範囲で、水蒸気蒸留する時間は継続され得るが、当該水蒸気蒸留する時間は、好ましくは0.3〜3時間であり、より好ましくは0.5〜2時間である。水蒸気蒸留は、連続して行われてもよいし、バッチ処理のように、不連続に複数回行われてもよい。不連続に行われる場合、水蒸気蒸留された正味の時間の合計を、水蒸気蒸留に供された時間とすればよい。
また、上記工程A2で、油脂を水蒸気蒸留する際の水蒸気の吹込み量は特に限定されない。しかし、100質量部の油脂に対して、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.5〜7質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部である。また、上記工程A2で、水蒸気蒸留する際の圧力は特に限定されない。しかし、好ましくは13.33〜1333Pa(0.1〜10torr)であり、より好ましくは66.67〜666.7Pa(0.5〜5torr)であり、さらに好ましくは133.3〜533.3Pa(1〜4torr)である。
<工程B>
工程Bは、240℃以上で原料油脂を水蒸気蒸留する工程であり、本発明の精製油脂の製造方法の必須工程である。油脂を240℃以上で水蒸気蒸留に供することにより、油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量を、10質量ppm以下に低減できる。
ここで、原料油脂は、好ましくは、上記工程A(工程A1−1及び工程A1−2等を任意で含む)で出発材料として使用される油脂、又は工程Aを経て得られた油脂である。上記工程Bに供される原料油脂は、20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素(SH)を、好ましくは10質量ppmを超える濃度で含有する。工程Bに供される原料油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素(SH)の含有量は、より好ましくは10.5〜100ppmであり、さらに好ましくは10.5〜50ppmである。上記油脂を240℃以上で水蒸気蒸留する工程Bを経ることにより、油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が低減する。工程Bを経ることにより、油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量は、10質量ppm以下に低減され、好ましくは7質量ppm以下に低減され、より好ましくは5質量ppm以下に低減され、さらに好ましくは3質量ppm以下に低減される。工程Bを経た油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量の下限は特に限定されないが、好ましくは1質量ppm以上であり、より好ましくは1.5ppm以上である。工程Bを経た油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量の下限と上限は、任意に組み合せ得る。
また、上記油脂を240℃以上で水蒸気蒸留する工程Bを経ることにより、油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素(以下、AHとも表す)の含有量も低減し得るという副次効果が期待される。工程Bに供される油脂は、20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素(AH)を、好ましくは10質量ppmを超える濃度で含有し、より好ましくは10.5〜100ppmで含有し、さらに好ましくは10.5〜50ppmで含有する。工程Bを経ることにより、油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素の含有量は、好ましくは10質量ppm以下に低減され、より好ましくは7質量ppm以下に低減され、さらに好ましくは5質量ppm以下に低減され、ことさらに好ましくは3質量ppm以下に低減される。工程Bを経た油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素の含有量の下限は特に限定されないが、好ましくは1質量ppm以上であり、より好ましくは1.5ppm以上である。工程Bを経た油脂に含まれる20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素の含有量の下限と上限は、任意に組み合せ得る。なお、上記飽和炭化水素(SH)及び芳香環を有する炭化水素(AH)の濃度は、工程Bに加え、更に別工程を含む場合であっても目標とされ、かつ、達成される数値である。
上記水蒸気蒸留の温度は、240℃以上であれば特に限定されない。しかし、効率よく飽和炭化水素の含有量を低減するために、好ましくは250℃以上であり、より好ましくは255℃以上である。水蒸気蒸留する油脂の温度の上限は特に限定されないが、好ましくは280℃以下であり、より好ましくは270℃以下であり、さらに好ましくは265℃以下である。水蒸気蒸留する油脂の温度の下限と上限は、任意に組み合せ得るが、例えば240〜300℃、好ましくは250〜280℃、より好ましくは260℃±5℃の温度であることが適当である。また、水蒸気蒸留する時間は特に限定されないが、水蒸気蒸留する時間の下限は、0.5時間以上、1時間以上、1.5時間以上、2時間以上、2.5時間以上、3時間以上であり得る。また、水蒸気蒸留する時間の上限は、9時間以下、8.5時間以下、8時間以下、7.5時間以下、6時間以下、5.5時間以下であり得る。水蒸気蒸留する時間の下限と上限は、任意に組み合せ得るが、例えば0.5〜9時間、好ましくは0.75〜5時間、より好ましくは1〜2時間、更に好ましくは1.5時間(±5〜10分)で行われることが適当である。
工程Bは連続式(CSTR)で行っても不連続(バッチ式)で行ってもよいが、バッチ式で行う場合は、工程Bの上記水蒸気蒸留工程を1回のサイクル(1バッチ)とすると、例えば1〜5回繰り返し(1〜5バッチ)、好ましくは2〜4回繰り返し(2〜4バッチ)、より好ましくは3回繰り返し(3バッチ)を行うことが適当である。バッチ式に行われる場合、水蒸気蒸留された正味の時間の合計を、水蒸気蒸留に供された時間とすればよい。
水蒸気蒸留時の水蒸気の吹き込み量は、十分に原料油脂を蒸留できる量であれば特に制限はないが、例えば原料油脂100質量部に対して、水蒸気を0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.5〜7質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部であり、特に好ましくは2.5質量部±1,5質量部程度であることが適当である。水蒸気蒸留時の圧力は、特に限定されるものではないが、好ましくは13.33〜1333Pa(0.1〜10torr)であり、より好ましくは66.67〜666.7Pa(0.5〜5torr)であり、さらに好ましくは133.3〜533.3Pa(1〜4torr)である。
<工程C>
工程Cは、上記工程Bで得られた油脂を加熱処理する工程であり、本発明の精製油脂の製造方法の任意工程である。
上記工程Bで得られた油脂を精製油脂としてもよいが、さらに上記工程Cによって加熱処理を行ってもよい。工程Cを実施することにより、飽和炭化水素の含有量だけではなく、グリシドール類の含有量も低減された食用油脂が得られるという副次効果を有する。
ここで加熱処理は、工程Bで得られた油脂を、例えば180〜230℃、好ましくは190℃〜220℃、より好ましくは195〜210℃、さらに好ましくは200℃±5℃の温度で行われることが適当である。また、加熱工程は、グリシドール類の含有量が2質量ppm以下に低減できる十分な時間であればよいが、加熱工程時間の下限は、例えば、0.5時間以上、1時間以上、1.5時間以上、2時間以上、2.5時間以上、3時間以上であり得、加熱工程時間の上限は、9時間以下、8.5時間以下、8時間以下、7.5時間以下、6時間以下、5.5時間以下であり得、例えば0.5〜9時間、好ましくは0.75〜5時間、より好ましくは1〜2時間、更に好ましくは1.5時間(±5〜10分)で行われる。
工程Cは連続式(CSTR)で行っても不連続(バッチ式)で行ってもよいが、バッチ式で行う場合は、工程Cの上記加熱工程を1回のサイクル(1バッチ)とすると、例えば1〜5回繰り返し(1〜5バッチ)、好ましくは2〜4回繰り返し(2〜4バッチ)、より好ましくは3回繰り返し(3バッチ)を行うことが適当である。バッチ式に行われる場合、加熱処理された正味の時間の合計を、加熱処理に供された時間とすればよい。加熱処理は、水蒸気の吹き込み量及び圧力が工程Bと同様である水蒸気蒸留であってもよい。
工程Cは、また、以下の工程C2あるいは工程C1及び/又はC2によって行われてもよい。
工程C1:前記工程Bで得られた油脂を酸性物質と接触させる工程。
工程C2:前記接触させた油脂或いは工程Bで得られた油脂を180〜220℃で水蒸気蒸留する工程。
上記工程C1及びC2は、工程C2のみを工程Cとして行ってもよいし、工程C1の後に工程C2を行ってもよい。工程C2のみを行う場合、工程C2の原料は「工程Bで得られた油脂」となる。
工程C1における油脂と酸性物質との接触は、好ましくは130℃以下、より好ましくは80〜125℃、さらに好ましくは90〜115℃の温度で、例えば1分〜5時間、好ましくは10分〜2時間、より好ましくは15分〜1時間、更に好ましくは0.5時間(±5〜10分)で、任意に撹拌しながら行われる。工程C1で油脂と接触される酸性物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸性を示す加工助剤、水溶液が酸性を示す加工助剤、酸性の気体を内包する加工助剤、酸が残留する加工助剤等が挙げられる。酸性物質として具体的には、白土、活性炭、シリカゲル、イオン交換樹脂、ろ過助剤、ゼオライト、繊維、触媒、酵素、これらを酸処理したもの、無機酸、有機酸等が挙げられ、これらを単独又は併用することができる。なお、本発明において、白土とは、モンモリロナイトを主体とする粘土のことをいう。白土としては、特に限定されるものではないが、酸性白土又は活性化処理を施されている酸性白土である活性白土のいずれも含む。また、本発明において、活性炭の原料としては、例えば、コークス、人造黒鉛、木炭、骨炭、ガラス状炭素、炭素繊維、カーボンブラック、絹等を用いることができる。活性炭の原料としては、特に、木材、種皮、穀物残渣、樹皮、椰子柄等、植物性由来のものが好ましく、木材が最も好ましい。また、上記酸性物質で更に賦活してもよい。賦活方法としては、水蒸気賦活、ガス賦活、化学賦活等、種々の方法が知られており、いずれの方法で賦活したものであっても、好適に用いることができる。これらの中でも、化学賦活したものが好ましい。化学賦活の中でも、塩化亜鉛、リン酸、硫酸、塩化カルシウム等で賦活したものが更に好ましく、リン酸で賦活したものが最も好ましい。また、アルカリ賦活したものであっても、その後、酸性を示すように処理したものであれば、好適に用いることができる。本発明において、ろ過助剤としては、珪藻土、セルロース、パーライト等を用いることができる。繊維としては、化学繊維、植物繊維、動物繊維等を用いることができる。これらの中でも、本発明の酸性物質としては、酸性白土又は酸性の活性炭が好ましく、活性白土と酸性の活性炭との併用がより好ましい。酸性物質の添加量は、特に限定されるものではないが、無機酸以外の酸性物質の場合は、100質量部の油脂に対して0.01〜10質量部が好ましく、1〜7質量部が更に好ましい。無機酸以外の酸性物質は、一般に固体であり、接触させた後にろ過により除去することが好ましい。
上記酸性物質(酸性の加工助剤)として無機酸を用いる方法では、無機酸の種類は、特に限定されるものではなく、例えば、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等が挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。これらの中でも、硫酸、リン酸、硝酸及び塩酸が、入手容易という点において好ましい。また、無機酸は油脂に対してそのまま添加してもよい。しかし、添加量が少ないために、好ましくは無機酸を水溶液として添加する。油脂に対する無機酸の添加量は、特に限定されるものではないが、100質量部の油脂に対して0.001〜0.7質量部が好ましく、0.001〜0.05質量部が更に好ましい。また、無機酸を添加接触した後は、無機酸を水洗等で除去することが好ましい。
上記酸性物質(酸性の加工助剤)として炭素数1〜8の有機酸を添加する方法では、有機酸は、特に限定されるものではなく、例えば、シュウ酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸等が挙げられる。水溶性の有機酸は、水溶液として添加することが、分散性を高める上で好ましい。油脂に対する有機酸の添加量は、特に限定されるものではない。しかし、100質量部の油脂に対して0.001〜10質量部の範囲が好ましく、油脂の酸価が2〜30になるように添加することがより好ましい。また、酸性下での暴露後においては、炭素数1〜4の有機酸は、ろ過又は水洗で、炭素数5以上の有機酸は、蒸留等の手段を用いて除去することが好ましい。
酸性物質としては、例えば、pH=7未満、好ましくはpH1〜6.5、より好ましくはpH5±1の酸性度を有する物質が利用できる。酸性物質と油脂との接触は、20〜260℃にて行われることが好ましい。特に、酸性の加工助剤に接触させる場合には、60〜200℃にて行われることがより好ましく、90〜160℃にて行われることが更に好ましい。酸性物質は、ろ過等により系から除去されてもよい。
工程C2では、前記接触させた油脂或いは工程Bで得られた油脂が、180〜230℃で水蒸気蒸留される。当該水蒸気蒸留工程により、油脂に含まれるグリシドール類の含有量を、2質量ppm以下、好ましくは1.5質量ppm以下、より好ましくは1質量ppm以下に低減し得る。ここで水蒸気蒸留は上記工程Cの加熱工程の温度及び時間の範囲内で行ってもよいが、例えば、工程C1を行う場合、工程C2の温度は、180〜230℃、好ましくは190℃〜220℃、より好ましくは195〜210℃、さらに好ましくは200℃±5℃の温度であることが適当であり、また、水蒸気蒸留の時間は、好ましくは0.3〜3時間、より好ましくは0.5〜2時間であり、更に好ましくは1.5時間(±5〜10分)であることが適当である。水蒸気蒸留時の水蒸気の吹き込み量は、十分に原料油脂を蒸留できる量であれば特に制限はないが、例えば原料油脂100質量部に対して、水蒸気を0.5〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.5〜7質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部であり、また、2.5質量部±1.5質量部程度であることが適当である。水蒸気蒸留時の圧力は、特に限定されるものではないが、好ましくは13.33〜1333Pa(0.1〜10torr)であり、より好ましくは66.67〜666.7Pa(0.5〜5torr)であり、さらに好ましくは133.3〜533.3Pa(1〜4torr)である。
上記工程A、工程B、工程C、並びにこれらの副工程(例えば、工程A1−1、工程C2等)は、連続して実施される必要はない。例えば、工程Aと工程Bの間に、脱ガム、脱酸、脱色、脱臭などの精製工程から選択される1以上の工程、および/または、分別、水素添加、エステル交換などから選択される1以上の加工工程が、挟まれ得る。工程Bと工程Cの間にも、上記と同様の工程が、挟まれ得る。また、上記工程A、工程B、工程Cは、異なる国あるいは地域で、別々に行われ得る。例えば、X国でA工程が行われ、Y国に輸出され、Y国でB工程およびC工程が行われ得る。また、例えば、X国でA工程およびB工程が行われ、Y国に輸出され、Y国でC工程が行われ得る。
<精製油脂>
上述のようにして得られた本発明の精製油脂は、20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が、10質量ppm以下である精製油脂であることが適当である。
ここで、上記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素(SH)の含有量は、例えば10質量ppm以下であり、好ましくは7質量ppm以下であり、より好ましくは5質量ppm以下であり、更に好ましくは3質量ppm以下である。また、上記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素(SH)の含有量は、少なければ少ないほどよく、0質量ppmであることが最も好ましいが、例えば1.5質量ppm以上であり、好ましくは1質量ppm以上であり、より好ましくは0.5質量ppm以上であり、更に好ましくは0.1質量ppm以上であり、特に好ましくは0.01質量ppm以上である。上記上限値及び下限値は適宜組み合わせて好ましい範囲としてもよい。
上述のようにして得られた本発明の精製油脂は、また、芳香環を有する炭化水素(AH)の量も低減されていることが好ましい。具体的に、本発明の精製油脂中の20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素(AH)の含有量は、例えば10質量ppm以下であり、好ましくは8質量ppm以下であり、より好ましくは6質量ppm以下であり、更に好ましくは4.5質量ppm以下である。また、上記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する芳香環を有する炭化水素(AH)の含有量は、少なければ少ないほどよく、0質量ppmであることが最も好ましいが、例えば0.01質量ppm以上であり、好ましくは0.1質量ppm以上であり、より好ましくは0.5質量ppm以上であり、更に好ましくは1質量ppm以上である。上記上限値及び下限値は適宜組み合わせて好ましい範囲としてもよい。
上述のようにして得られた本発明の精製油脂は、さらに、グリシドール類及びモノクロロプロパノール類の量も低減されていることが好ましい。具体的に低減が望まれるグリシドール類としては、グリシドールそれ自体の他、グリシドール脂肪酸エステル、を挙げることができる。また、モノクロロプロパノール類としては上記で説明したものが挙げられるが、特に3−モノクロロプロパンジオール(3−MCPD)、3−MCPDの脂肪酸エステル、2−モノクロロプロパンジオール(2−MCPD)、および2−MCPDの脂肪酸エステルが挙げられる。より具体的には、グリシドール類の含有量(遊離のグリシドールの量で換算)の合計量は、好ましくは2質量ppm以下であり、より好ましくは0.01〜1.5質量ppmであり、更に好ましくは0.05〜0.8質量ppmであり、殊更に好ましくは0.1〜0.5ppmである。3−モノクロロプロパノール及びその脂肪酸エステルの含有量(遊離のモノクロロプロパノールの量で換算)の合計量は、好ましくは2質量ppm以下であり、より好ましくは0.01〜1.5質量ppmであり、更に好ましくは0.05〜1.0質量ppmであり、殊更に好ましくは0.1〜0.8ppmである。2−モノクロロプロパノール及びその脂肪酸エステルの含有量(遊離のモノクロロプロパノールの量で換算)の合計量は、好ましくは1.5質量ppm以下であり、より好ましくは0.01〜1.0質量ppmであり、更に好ましくは0.05〜0.8質量ppmであり、殊更に好ましくは0.1〜0.6ppmである。モノクロロプロパノール類の含有量(遊離のモノクロロプロパノールの量で換算)の合計量は、好ましくは2質量ppm以下であり、より好ましくは0.01〜1.5質量ppmであり、更に好ましくは0.05〜1.2質量ppmであり、殊更に好ましくは0.1〜1.0ppmである。
より好ましい態様としては、本発明の製造工程を経た食用精製油脂は、20〜35の炭素数を有する、飽和炭化水素および芳香環を有する炭化水素の含有量が、それぞれ1〜10質量ppm、グリシドール類の含有量が、0.01〜2質量ppm、およびモノクロロプロパノール類の含有量が、0.1〜2質量ppm、であり得る。本発明の製造工程を経た食用精製油脂のさらに好ましい態様としては、20〜35の炭素数を有する、飽和炭化水素および芳香環を有する炭化水素の含有量が、それぞれ1〜5質量ppm、グリシドール類の含有量が、0.05〜1.0質量ppm、およびモノクロロプロパノール類の含有量が、0.5〜1.5質量ppm、である。特に、本発明の製造工程を採用すると、パーム油および/またはパーム系油脂においても上記の改良された性状を有するパーム精製油および/または精製パーム系油が得られる。
油脂に含まれる飽和炭化水素は、例えば、分子蒸留、薄膜蒸留、短工程蒸留などによっても除去され得る。しかし、上記蒸留手段は、水蒸気蒸留と比べ、100〜1000倍の高い真空度が要求されるため、処理できる油脂の量が非常に少量に限られる。本発明によれば、水蒸気蒸留であっても、特定の条件で適用することにより、最も除去されるべき、20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量を低減できるので、安定した量の食用油脂を供給し得る。
なお、油脂に含まれる、飽和炭化水素の含有量および芳香環を有する炭化水素の含有量は、例えば、実施例に具体的に記載したガスクロマトグラフィーを用いた方法で測定できる。また、油脂に含まれる、グリシドール類の含有量およびモノクロロプロパノール類の含有量は、アメリカ油化学会公定法(AOCS Official Method Cd29a−13)に準拠して測定できる。
本発明の上記の改良された性状を有する精製油脂、特に、パーム精製油を原料として得た精製油脂および/または精製パーム系油脂を原料として得た精製油脂は、食用としての安全性が高い。本発明の特定の改良された性状を有する上記精製油脂は、従来パーム精製油および/または精製パーム系油脂が使用されるあらゆる飲食品に使用できる。本発明の精製油脂を含む好ましい飲食品としては、例えば、食用油、マーガリン、ショートニング、マヨネーズなどの調味料、パン、菓子、チョコレート、調整粉乳などの乳幼児用の飲食品、即席麺等が挙げられる。これらの飲食品には、当該飲食品全体を100質量%とした場合、本発明の精製油脂を、例えば1%以上、5質量%以上、10質量%以上、25質量%以上、50質量%以上、75質量%以上、90質量%以上含んでいてもよく、また、例えば90質量%以下、75質量%以下、50質量%以下、25質量%以下、10質量%以下、5質量%以下含んでいてもよい。これらの下限と上限は、任意に組み合せ得る。より好ましくは、本発明の精製油脂を1〜100質量%含んでいてもよく、更に好ましくは本発明の精製油脂を5〜95質量%含んでいてもよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。しかし、本発明は以下の実施例の内容に限定されない。
<飽和炭化水素(SH)含有量および芳香族環を有する炭化水素(AH)含有量の測定>
飽和炭化水素(SH)含有量および芳香族環を有する炭化水素(AH)含有量は、以下の方法に従って測定した。
(1)200mgの油脂サンプルに飽和炭化水素の内部標準物質のBicyclohexyl3ppmと芳香族炭化水素の内部標準物質の1,3,5−Tri−tert−butylbenzene3ppmを加え、1mLのヘキサンで溶解させる。
(2)ヘキサンでコンディショニングした2gシリカ固相抽出カラムに(1)の試料を入れて吸着させる。
(3)溶離液A(ヘキサン100容量%)と溶離液B(ヘキサン85容量%、ジクロロメタン15容量%)で飽和炭化水素と芳香族炭化水素を溶出させる。最初溶離液Aを入れ、1mLを捨てる。その後の2mLの溶離液Aと1mLの溶離液Bを回収し、飽和炭化水素画分とする。次に溶離液Bを入れ、8mLを回収し、芳香族炭化水素画分とする。
(4)それぞれの画分を300μL程度に濃縮し、ガスクロマトグラフィー(オンカラムインジェクション)にて測定する。
(5)ガスクロマトグラフィー測定条件
1.カラム
プレカラム:不活性化ヒューズドシリカカラム、長さ10m、内径0.53mm
分析カラム:100%ジメチルポリシロキサン、長さ15m、内径0.32mm、膜厚0.1μm
2.注入
キャリアガス:ヘリウム
注入量:40μL
注入口温度条件:60℃(4分保持)→20℃/分昇温→380℃(15.5分保持)
圧力条件:60kPa(4分保持)→70kPa/分昇圧→130kPa(30.5分保持)
カラム流量:3.55mL/分
3.オーブン
温度:50℃(4分保持)→20℃/分昇温→380℃(15分保持)
4.FID検出器
温度:380℃
(6)上記ガスクロマトグラフィー測定にて得られたクロマトグラムを用い、それぞれの内部標準物質の面積と炭化水素の面積(ベースラインから盛り上がるハンプの面積)を比較することで、飽和炭化水素含有量と芳香族炭化水素含有量を換算する。
<グリシドール類、モノクロロプロパノール類の含有量測定>
アメリカ油化学会公定法(AOCS Official Method Cd29a−13)に準拠して測定した。なお、グリシドール類としては、グリシドール及びグリシドール脂肪酸エステルを検出対象とした。グリシドール類の含有量は、グリシドール及びグリシドール脂肪酸エステルの量を、遊離のグリシドールの量で換算して求めた。また、モノクロロプロパノール類については、3−モノクロロプロパノール類としては、3−モノクロロプロパノール及び3−モノクロロプロパノール脂肪酸エステルを検出対象とし、3−モノクロロプロパノール類の含有量は、3−モノクロロプロパノール及び3−モノクロロプロパノール脂肪酸エステルの量を、遊離のモノクロロプロパノールの量で換算して求めた。2−モノクロロプロパノール類としては、2−モノクロロプロパノール及び2−モノクロロプロパノール脂肪酸エステルを検出対象とし、2−モノクロロプロパノール類の含有量は、2−モノクロロプロパノール及び2−モノクロロプロパノール脂肪酸エステルの量を、遊離のモノクロロプロパノールの量で換算して求めた。モノクロロプロパノール類の含有量は、3−モノクロロプロパノール類と2−モノクロロプロパノール類との合計量を、遊離のモノクロロプロパノールの量で換算して求めた。
<試験例1−工程A>
市販のパーム粗油を、常法に従って、100質量部の粗油に対して10質量部の脱イオン水を用いて洗浄後(工程A1−1)、0.05質量部の85%リン酸を添加攪拌し、リン酸脱ガムを行った。得られた100質量部のリン酸脱ガム油に対して1質量部の白土(pH8.2)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理:工程A1−2)。ろ過により白土を除去し、脱色油を得た。230℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して5質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留した(脱臭処理:工程A2)。得られたパーム油を、2段階で乾式分別することにより、ヨウ素価が63であるパームスーパーオレイン(RBD_PL63)を得た。
<試験例1−工程B>
上記で得られたRBD_PL63を用いて、バッチ式の水蒸気蒸留(260℃、約266.7Pa(2torr)、油脂100質量部に対する水蒸気吹込み5質量部、時間1.5時間)を、3バッチ繰り返して、RBD3D_PL63を得た。水蒸気蒸留前および各バッチの終了時に、SH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表1に示す。上記水蒸気蒸留の各バッチ処理ないしバッチの連続処理は、工程Bに該当する。
<試験例1−工程C>
上記の連続したバッチ式水蒸気蒸留により得られた100質量部のRBD3D_PL63に対して2質量部の活性白土(pH6)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理:工程C1)。ろ過により活性白土を除去し、脱色油を得た。200℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して5質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留し(脱臭処理:工程C2)、RBD3DBD_PL63を得た。得られたRBD3DBD_PL63のSH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表1に示す。
Figure 2021017452
<試験例2−工程A>
市販のパーム粗油を、常法に従って、0.05質量部の85%リン酸を添加攪拌し、リン酸脱ガムを行った。得られた100質量部のリン酸脱ガム油に対して1質量部の白土(pH8.7)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理(アルカリ性吸着剤処理):工程A1−2)。ろ過により白土を除去し、脱色油を得た。半連続式脱臭装置を用いて、230℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して3質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留した(脱臭処理:工程A2)。得られたパーム油を、2段階で乾式分別することにより、ヨウ素価が63であるパームスーパーオレイン(RBD_PL63)を得た。
<試験例2−工程B>
上記で得られた50トンのRBD_PL63を用いて、半連続式脱臭塔により水蒸気蒸留(270℃、約266.7Pa(2torr)、油脂100質量部に対する水蒸気吹込み3質量部、時間1.5時間)を行い、RBDD_PL63を得た。水蒸気蒸留前および終了後に、SH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表2に示す。上記水蒸気蒸留は、工程Bに該当する。
<試験例2−工程C>
上記の半連続脱臭装置による水蒸気蒸留により得られた100質量部のRBDD__PL63に対して2.5質量部の活性白土(pH5.0)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理:工程C1)。ろ過により活性白土を除去し、脱色油を得た。200℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して3質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留し(脱臭処理:工程C2)、RBDDBD_PL63を得た。得られたRBDDBD_PL63のSH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表2に示す。
Figure 2021017452
<試験例3−工程A>
市販のパーム粗油を、常法に従って、0.05質量部の85%リン酸を添加攪拌し、リン酸脱ガムを行った。得られた100質量部のリン酸脱ガム油に対して1質量部の白土(pH8.7)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理(アルカリ性吸着剤処理):工程A1−2)。ろ過により白土を除去し、脱色油を得た。半連続式脱臭装置を用いて、230℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して3質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留した(脱臭処理:工程A2)。得られたパーム油を、2段階で乾式分別することにより、ヨウ素価が63であるパームスーパーオレイン(RBD_PL63)を得た。
<試験例3−工程B>
上記で得られた500トンのRBD_PL63を用いて、半連続式脱臭塔により水蒸気蒸留(265℃、約266.7Pa(2torr)、油脂100質量部に対する水蒸気吹込み3質量部、時間1.5時間)を行い、RBDD_PL63を得た。水蒸気蒸留前および終了後に、SH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表3に示す。上記水蒸気蒸留は、工程Bに該当する。
<試験例3−工程C>
上記の半連続脱臭装置による水蒸気蒸留により得られた100質量部のRBDD_PL63に対して2.0質量部の活性白土(pH5.0)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理:工程C1)。ろ過により活性白土を除去し、脱色油を得た。195℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して3質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留し(脱臭処理:工程C2)、RBDDBD_PL63を得た。得られたRBDDBD_PL63のSH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表3に示す。
Figure 2021017452
<試験例4−工程A>
市販のパームオレイン(RBD_PL56)を、常法に従って、化学的エステル交換した。すなわち、パームオレインを十分に乾燥させ、100質量部のパームオレインに対して0.15質量部のナトリウムメトキシドを添加した後、減圧下、100℃で20分間、攪拌しながらエステル交換反応を行った(アルカリ性物質接触処理:工程A1−2)。その後、100質量部の反応油脂(エステル交換油脂)に対して1質量部の飽和クエン酸水を添加し、反応を停止した。反応停止後のエステル交換油脂を6倍量の温水(90℃のイオン交換水)で洗浄し(工程A1−1)、減圧乾燥した。得られた100質量部のエステル交換油脂に対して2質量部の白土(pH8.7)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理(アルカリ性吸着剤処理):工程A1−2)。ろ過により白土を除去し、エステル交換油脂の脱色油(RBDIEB_PL56)を得た。
<試験例4−工程B>
上記で得られたRBDIEB−PL56を用いて、バッチ式の水蒸気蒸留(260℃、約266.7Pa(2torr)、油脂100質量部に対する水蒸気吹込み5質量部、時間1.5時間)を行い、RBDIEBD_PL56を得た。水蒸気蒸留前および終了後に、SH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表4に示す。上記水蒸気蒸留は、工程Bに該当する。
<試験例4−工程C>
上記の水蒸気蒸留により得られた100質量部のRBDIEBD_PL56に対して2質量部の活性白土(pH5.0)を添加して、110℃で0.5時間、十分に攪拌した(脱色処理:工程C1)。ろ過により活性白土を除去し、脱色油を得た。200℃、約266.7Pa(2torr)の条件で、100質量部の脱色油に対して5質量部の蒸気を1.5時間かけて吹き込むことにより、水蒸気蒸留し(脱臭処理:工程C2)、RBDIEBDBD_PL56を得た。得られたRBDIEBDBD_PL56のSH含有量およびAH含有量を測定した。また、同様に、モノクロロプロパノール類およびグリシドール類の含有量も測定した。結果を表4に示す。
Figure 2021017452

Claims (11)

  1. 工程B:240℃以上で原料油脂を水蒸気蒸留する工程、
    を含む、精製油脂の製造方法であって、
    前記精製油脂中の20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素の含有量が、10質量ppm以下である、精製油脂の製造方法。
  2. 前記工程Bの水蒸気蒸留が、0.5〜9時間行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程Bの後に、
    工程C:前記工程Bで得られた油脂を加熱処理する工程、
    をさらに含む、請求項1又は2に記載の精製油脂の製造方法であって、前記精製油脂中のグリシドール類の含有量が、1質量ppm以下である、精製油脂の製造方法。
  4. 前記工程Cの加熱処理の工程が、
    工程C2:前記工程Bで得られた油脂を180〜220℃で水蒸気蒸留する工程、
    である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記工程Cの加熱処理の工程が、
    工程C1:前記工程Bで得られた油脂を酸性物質と接触させる工程、及び、
    工程C2:前記接触させた油脂を180〜220℃で水蒸気蒸留する工程、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記工程C2の水蒸気蒸留が、0.5〜9時間行われる、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記工程Bの前に、
    工程A:モノクロロプロパノール類の含有量が2質量ppm以下の原料油脂を準備する工程、
    をさらに含む、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記工程Aの原料油脂が、
    工程A1:油脂を脱塩素する工程、
    により得られる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記工程A1の脱塩素の工程が、
    工程A1−1:油脂を脱塩素水で洗浄する工程、及び/又は
    工程A1−2:油脂をアルカリ性物質に接触させる工程、
    である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記工程Aの原料油脂が、前記工程A1の脱塩素の工程の後に実施される、
    工程A2:前記工程A1で脱塩素した油脂を210〜260℃で水蒸気蒸留する工程、
    により得られる、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 20〜35の炭素数を有する飽和炭化水素を有する炭化水素1〜10質量ppm、グリシドール類0.01〜2質量ppm、及びモノクロロプロパノール類0.1〜2質量ppmを含有する精製油脂。
JP2019131580A 2019-07-17 2019-07-17 精製油脂の製造方法 Active JP6884824B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131580A JP6884824B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 精製油脂の製造方法
CN202080051473.8A CN114144506A (zh) 2019-07-17 2020-07-15 精制油脂的制造方法
US17/626,579 US20220240532A1 (en) 2019-07-17 2020-07-15 Method of producing refined oil and/or fat
EP20840650.4A EP4001384A4 (en) 2019-07-17 2020-07-15 PROCESS FOR MANUFACTURING REFINED OIL AND GREASE
PCT/JP2020/027495 WO2021010418A1 (ja) 2019-07-17 2020-07-15 精製油脂の製造方法
JP2021081084A JP7147003B2 (ja) 2019-07-17 2021-05-12 精製油脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131580A JP6884824B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 精製油脂の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081084A Division JP7147003B2 (ja) 2019-07-17 2021-05-12 精製油脂の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021017452A true JP2021017452A (ja) 2021-02-15
JP2021017452A5 JP2021017452A5 (ja) 2021-03-25
JP6884824B2 JP6884824B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=74210914

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131580A Active JP6884824B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 精製油脂の製造方法
JP2021081084A Active JP7147003B2 (ja) 2019-07-17 2021-05-12 精製油脂の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081084A Active JP7147003B2 (ja) 2019-07-17 2021-05-12 精製油脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220240532A1 (ja)
EP (1) EP4001384A4 (ja)
JP (2) JP6884824B2 (ja)
CN (1) CN114144506A (ja)
WO (1) WO2021010418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270596A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 不二製油グループ本社株式会社 食用油脂の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116997259A (zh) * 2021-03-29 2023-11-03 不二制油集团控股株式会社 育儿用调制奶粉用油脂组合物的制造方法
WO2022235286A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Cargill, Incorporated Removal of unwanted mineral oil hydrocarbons

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074358A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nisshin Oillio Group Ltd グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
WO2011074575A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 花王株式会社 油脂組成物
JP2015129293A (ja) * 2015-02-09 2015-07-16 花王株式会社 油脂組成物
JP2018095758A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
WO2018117158A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日清オイリオグループ株式会社 飽和炭化水素含有量が低減されたパーム油

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230854B1 (ja) 2011-12-05 2013-07-10 株式会社J−オイルミルズ パーム系油脂及びその製造方法
EP3058054A4 (en) * 2013-10-14 2017-06-14 Aak Ab Mitigation of 2-mcpd, 3-mcpd, esters therof and glycidyl esters in vegetable oil
EP3068854B2 (en) * 2013-11-14 2023-07-19 Cargill, Incorporated Removal of unwanted propanol components
JP2015187201A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 ニッシン グローバル リサーチ センター エスディエヌ ビーエイチディー 精製パーム系油脂の製造方法
WO2017154638A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 日清オイリオグループ株式会社 精製パーム系油脂の製造方法、並びに、精製パーム系油脂中のグリシドール、3-クロロプロパン-1,2-ジオール、及びこれらの脂肪酸エステル、及び/又はジグリセリドの低減方法
JP7100970B2 (ja) 2017-11-02 2022-07-14 日清オイリオグループ株式会社 飽和炭化水素の含量の低減方法及び精製パーム系油脂
JP6832317B2 (ja) 2018-08-29 2021-02-24 日清オイリオグループ株式会社 飽和炭化水素含有量が低減されたパーム油

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074358A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nisshin Oillio Group Ltd グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
WO2011074575A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 花王株式会社 油脂組成物
JP2015129293A (ja) * 2015-02-09 2015-07-16 花王株式会社 油脂組成物
JP2018095758A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
WO2018117158A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日清オイリオグループ株式会社 飽和炭化水素含有量が低減されたパーム油

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270596A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 不二製油グループ本社株式会社 食用油脂の製造方法
JP7347690B2 (ja) 2021-06-24 2023-09-20 不二製油株式会社 食用油脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114144506A (zh) 2022-03-04
US20220240532A1 (en) 2022-08-04
JP6884824B2 (ja) 2021-06-09
WO2021010418A1 (ja) 2021-01-21
JP2021120465A (ja) 2021-08-19
EP4001384A1 (en) 2022-05-25
EP4001384A4 (en) 2023-07-26
JP7147003B2 (ja) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147003B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP5973530B2 (ja) グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
JP6134399B2 (ja) γ−オリザノール含有油脂の製造方法
EP2351822A1 (en) Palm oil, deodorized distillates and manufacturing methods therefor
JP7100970B2 (ja) 飽和炭化水素の含量の低減方法及び精製パーム系油脂
EP2456847A1 (en) A deodorized edible oil or fat with low levels of bound mcpd and process of making by carboxymethyl cellulose and/or resin purification
SG177707A1 (en) A deodorized edible oil or fat with low levels of bound mcpd and process of making using an inert gas
TW201408767A (zh) 精製油脂的製造方法
JP5829209B2 (ja) 食用油脂の精製方法
TWI556744B (zh) Manufacture of grease
JP5416519B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP6396399B2 (ja) 飽和炭化水素含有量が低減されたパーム油
WO2015146248A1 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法
JP6639149B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP2014000012A (ja) 食用油脂の製造方法
JP2018199828A (ja) 飽和炭化水素含有量が低減されたパーム油
JP6166983B2 (ja) 精製油脂の製造方法
Ahamd et al. Physico-chemical characteristics of Egyptian ben seed oil (moringaoleiferalam.) Extracted by using aqueous enzymatic technique
JP2015067692A (ja) 精製油脂の製造方法
Patterson Bleaching of Important fats and oils
CN114845556A (zh) 降低了缩水甘油及缩水甘油脂肪酸酯含量的食用油脂及其制造方法
JP2023162681A (ja) 油脂組成物の製造方法
Chaudhry Characterization and processing of raw and roasted sesame oil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250