JP2021017449A - 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法 - Google Patents

無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017449A
JP2021017449A JP2020124238A JP2020124238A JP2021017449A JP 2021017449 A JP2021017449 A JP 2021017449A JP 2020124238 A JP2020124238 A JP 2020124238A JP 2020124238 A JP2020124238 A JP 2020124238A JP 2021017449 A JP2021017449 A JP 2021017449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nanocrystals
nanosuspension
aqueous
propionate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020124238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021301B2 (ja
JP2021017449A5 (ja
Inventor
ジャン−ミシェル・ブコウスキー
Bukowski Jean-Michel
アクシャイ・ナドカーニ
Nadkarni Akshay
ホセ・エル・ボイヤー
L Boyer Jose
ブリジット・デュケスロイ−チャクルン
Duquesroix-Chakroun Brigitte
トーマス・ナヴラティル
Navratil Tomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicox Ophthalmics Inc
Original Assignee
Nicox Ophthalmics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicox Ophthalmics Inc filed Critical Nicox Ophthalmics Inc
Publication of JP2021017449A publication Critical patent/JP2021017449A/ja
Publication of JP2021017449A5 publication Critical patent/JP2021017449A5/ja
Priority to JP2022015508A priority Critical patent/JP2022062172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021301B2 publication Critical patent/JP7021301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/567Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in position 17 alpha, e.g. mestranol, norethandrolone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • A61K31/569Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone substituted in position 17 alpha, e.g. ethisterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液を製造する改良された方法の提供。【解決手段】メチルセルロース、ホウ酸、エデト酸二ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、ポリソルベート80、並びに水を含む水性ビヒクル1を調製する工程;プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を、水性ビヒクル1と混合して、2重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンを含むスラリーを得る工程;スラリーに、高剪断、高速の混合を少なくとも10分間適用する工程;による目標濃度のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を含む無菌局所眼用水性ナノ懸濁液を調製する方法。該懸濁液は、眼瞼、睫毛及び眼瞼縁に対する前記ナノ懸濁液の局所投与を介して、眼瞼炎、後部眼瞼炎、マイボーム腺機能不全及びドライアイ等の眼の、炎症病態の処置において有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、水性ビヒクル中にプロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶を含む、無菌局所眼用ナノ懸濁液を調製する方法に関する。該方法は、大規模生産のための調製に容易に適応可能であり、安定な粒度分布を有する無菌の均一な水性ナノ懸濁液をもたらす。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含む、無菌局所眼用水性ナノ懸濁液は、眼瞼(例えば、上眼瞼及び下眼瞼)、睫毛及び眼瞼縁への前記ナノ懸濁液(又はナノ結晶懸濁液)の局所投与を介しての、眼の炎症疾患又は眼の炎症性病態の処置に有用である。
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有するナノプレートである。このプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶は、WO2013/169647に開示された貧溶媒超音波結晶化法(anti-solvent sonocrystallization process)により、市販のプロピオン酸フルチカゾン多形1から調製される。
WO2013/169647は、プロピオン酸フルチカゾン(A型)の多形形態のナノ結晶の調製、それらの精製及び前記ナノ結晶を含む水性懸濁液の調製を開示している。
要約すると、WO2013/169647(実施例11及び図38)によって開示された連続超音波処理フロースルースケールアップ法に従い、プロピオン酸フルチカゾンのナノ結晶を、超音波処理下での貧溶媒結晶化を用いて調製し、続いてナノ懸濁液の熱アニーリングを行う;生成したナノ結晶を連続フロー遠心分離により精製し、ナノ懸濁液のビヒクルを遠心分離し、このペレットを洗浄溶液中に再分散させ、分散液を再び遠心分離する。この洗浄手順を数回繰り返し、所望のレベルの精製を達成する。
次いで、ペレットを最終配合組成物中に分散させて、所望の用量強度で最終生成物を得る。しかし、WO2013/169647ではナノ懸濁液の無菌試験に関する如何なるデータも報告されていない。
この出願人は、WO 2013/169647により開示された連続超音波処理フロースルー法が、多量のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を調製することを可能にすることを見出したが、精製されたナノ結晶(ペレット)を最終水性ビヒクル(図38参照)に分散させることは、眼内送達用の医薬製剤が適合していなければならない無菌性の要件を有する最終製品を製造することを可能にするものではないため、無菌眼用水性ナノ懸濁液の大規模の調製には適さない。
さらに、大量のナノ懸濁液の調製中に、精製されたナノ結晶を最終水性ビヒクルと混合する間に、このナノ結晶は解凝集することが困難な凝集体を形成する傾向があり、それ故に、均一なナノ懸濁液を得ることを困難にしている事が判った。さらに、いくつかの効果的な解凝集及び均一なナノ懸濁液が一時的に得られた場合でも、これらのナノ懸濁液は再凝集し不安定である傾向を示した。
周知のごとく、ナノ粒子は表面エネルギーが高いために凝集しやすく、その結果、ナノ懸濁液の調製及び貯蔵の間に、凝集体が形成される。ナノ粒子の凝集は、懸濁液の製造の間の重要な局面であるだけでなく、凝集は、一貫性のない(inconsistent)投与量や患者のコンプライアンス違反など、さまざまな問題を引き起こす可能性がある。具体的には、眼瞼、睫毛及び眼瞼縁への適用を意図したナノ懸濁液については、凝集が、患者の忍容性及び潜在的な安全性に影響を及ぼす可能性がある。
薬物ナノ懸濁液の適切な物理的安定性を保証するいくつかの戦略は、周知である。
例えば、安定剤が通常使用されるが、ある特定の薬物について、適切な安定剤の選択が困難な場合がある。
US2018/0117064は、グルココルチコステロイド化合物のナノ粒子及び分散安定剤を含む水性懸濁液の調製を開示している。US2018/0117064は、安定剤の主な機能は、ナノ懸濁液のオストヴァルト熟成(Ostwald ripening)及び凝集を防止するために、薬物粒子を十分に湿潤させ、また立体的(asteric)又はイオン性の障壁を提供することによって、物理的に安定な製剤を形成することであることを開示している。ナノ懸濁液に使用される安定剤の典型的な例は、セルロース、ポロキサマー、ポリソルベート、レシチン、ポリオレアート及びポビドンである。
WO2010/141834は、アレルギー性結膜炎及び/又はアレルギー性鼻結膜炎を処置するためのプロピオン酸フルチカゾンの局所眼用製剤を開示している。WO2010/141834は、30μm以下の粒子径を有する懸濁液を含む種々の製剤を開示している;ビヒクルの例は、リン酸緩衝液、プロピレングリコール、ヒプロメロース、ポリソルベート80、エデト酸二ナトリウム及び塩化ベンザルコニウムを含む(14頁、7〜15行目)。
しかしながら、WO2010/141834には、如何なる眼用製剤の調製方法も、眼用製剤の安定性に関する如何なる実験結果も報告されていない。
WO2013/025696は、少なくとも1つの湿潤剤を含む水性ビヒクル中に懸濁された眼用薬物を含有する眼用製剤中における薬物凝集体の形成を防止するための、高圧均質化の使用を開示している。高圧均質化工程は特に、薬物粒子が局所適用に好適な粒子径を有する微粒子化された形態で既に存在する場合の、眼用製剤中における薬物凝集体の形成を防止するために使用され得る;実際に、WO2013/025696は、湿潤剤の水溶液中の予め微粒子化された薬物を含む懸濁液に高圧均質化が適用され得ること、及び高圧均質化が、粒子径の減少をもたらさず、代わりに既に微粒子化された薬物を安定化し、したがって薬物凝集体の形成を防止することを開示している。
しかしながら、WO2013/025696の方法は、剤形のコストを増加させる高コスト機器の使用を暗示しており、加えて、高圧均質化の使用はナノ結晶の劣化を引き起こす可能性がある。
超音波処理法は、懸濁液の均質性及び安定性を改善するために必要な、水系媒体中でのナノマテリアルの解凝集及び分散に一般的に使用される。その広範な使用にもかかわらず、本発明のナノ懸濁液の調製方法の設定中に試験された超音波処理は、プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶を解凝集するのに有効ではなかった。
したがって、水性ビヒクル中にプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含む眼用ナノ懸濁液(ナノ結晶懸濁液)を調製するための大規模な方法を提供する必要がある。
上述の課題を解決するために実施された研究の結果、驚くべきことに、プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶を、グリセリン(グリセロール)及びホウ酸を含む水性ビヒクルと共に、高剪断、高速の条件下で混合すると、ナノ結晶が安定化することがわかった。いかなる理論にも拘束されることを望まないが、グリセリンとホウ酸はナノ結晶の安定化剤として挙動する複合体を形成し;ホウ酸/グリセロール複合体は、ナノ懸濁液の調製中にナノ結晶凝集体の形成を妨げ、また貯蔵中にナノ懸濁液を安定化すると考えられる。また研究の結果から、あらかじめ形成されたホウ酸/グリセロール複合体を含む最終ビヒクルにプロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶を加えると、残存(residual)凝集が生じ、この残存凝集は、プロピオン酸フルチカゾンのナノ結晶を、ホウ酸を含むがグリセロールを含まないビヒクルに懸濁して解凝集させた後に、グリセロールを加える本発明の方法に従ってナノ懸濁液を調製した場合には観察されないことも示された。プロピオン酸フルチカゾンのナノ結晶を、あらかじめ形成されたホウ酸/グリセロール複合体を含む最終ビヒクル中に直接懸濁して解凝集させると、安定化効果が失われ、ナノ結晶の解凝集を達成し、貯蔵中にこれを維持することは、より困難である。
ホウ酸とポリヒドロキシル化合物との複合体(ホウ酸−ポリオール複合体)は周知であり、抗菌活性を高めるために、眼用組成物中にホウ酸−ポリオール複合体を用いることは一般的に公知である。
WO93/21903は、コンタクトレンズ消毒液中の補助的消毒剤としての、マンニトール、グリセロール及びプロピレングリコール等のホウ酸−ポリオール複合体を開示している。
WO2010/148190は、多用量の眼用組成物の保存性を改善するために、2つの異なるポリオールを含むホウ酸−ポリオール複合体を開示している。
本発明は、商業生産のための大規模な調製に容易に適応し、均質で再現性のある粒度分布を有する安定なナノ懸濁液をもたらす、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含有する無菌局所眼用水性懸濁液を調製するための方法に関する。
本発明について、「プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶」は、100nmから1000nmの平均粒子径、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、更には約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含むX線粉末回折パターンを有するプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を指し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、そのナノプレートの厚さを規定する表面に対して実質的に垂直な[001]結晶軸を有する。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶のXRPDパターンである。 40℃でのT=1週間の粒度分布グラフである;あらかじめ形成した1重量%のホウ酸/0.25重量%のグリセロール複合体を含むビヒクル中における、0.25重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶(比較例)。 40℃でのT=1週間の粒度分布グラフである;あらかじめ形成した1重量% ホウ酸/1重量% グリセロール複合体を含むビヒクル中における、0.25重量% プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶(比較例)。 初めに40℃で分析した後、5℃で20時間保冷貯蔵した、40℃でのT=1週間の粒度分布グラフである;0.25重量%のグリセロールを含むビヒクル中の、0.25重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶(比較例)。
本発明は、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含み、100nmから1000nmの平均粒子径及び0.001重量%から1重量%のプロピオン酸フルチカゾン濃度を有する、無菌局所眼用水性ナノ懸濁液の調製方法であって:
a)下記:
0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
1.0重量%のホウ酸、
0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.2重量%のポリソルベート80、
pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
全体を100重量%とする量の水
を含む水性ビヒクル1を調製する工程;
b)100nmから1000nmの平均粒子径を有するプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型のある量を、水性ビヒクル1のある量と混合して、2重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンを含むスラリーを得る工程;
c)工程b)のスラリーに、高剪断、高速の混合を少なくとも10分間適用する工程;
d)下記:
1.8重量%のグリセリン、
0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
1.0重量%のホウ酸、
0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.2重量%のポリソルベート80、
pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
全体を100重量%とするのに十分な量の水
を含む水性ビヒクル2を調製する工程;
e)工程c)のスラリーに、水性ビヒクル2のアリコートを加えて、約1重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を得る工程;
f)工程e)のスラリーに、高剪断、高速の混合を、目標とする平均粒子径を得るまで適用する工程;
g)工程f)のナノ懸濁液を、オートクレーブ処理(autoclaving)によって滅菌する工程;
h)下記:
0.9重量%のグリセリン、
0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
1.0重量%のホウ酸、
0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.2重量%のポリソルベート80、
pHを7.3〜7.5に調製するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
全体を100重量%とするのに十分な量の水
を含む水性ビヒクル3を調製し、該水性ビヒクル3を濾過により滅菌する工程;
i)工程g)の滅菌したナノ懸濁液に、無菌水性ビヒクル3のアリコートを無菌的に加えて、目標濃度のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を含む無菌局所眼用水性ナノ懸濁液を調製する工程
を含み、
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、該ナノ結晶のX線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に対して実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、方法に関する。
工程c)において、グリセリンを含まない、プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶及び水性ビヒクル1を含有するスラリーの高剪断、高速の混合は、プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶の均一な分布を保証し、最終ナノ懸濁液の均質性を向上させるために行われる。
好ましくは、工程c)及び工程f)において、高剪断、高速の混合は、6000RPMで実施される。
好ましくは、工程f)の高剪断、高速の混合が少なくとも10分間適用される。
好ましくは、工程g)の、1重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンを含有する工程f)のナノ懸濁液の滅菌は、約122℃で約40分間、ガラス瓶中で前記ナノ懸濁液をオートクレーブ処理することによって実施される。
好ましくは、水性ビヒクル1及び2は各々、工程b)及び工程e)で使用する前に、0.2μmフィルターを通して濾過される。
場合により、グリセリン1.8重量%を含む水性ビヒクル2は、0.2μmフィルターを通して濾過したビヒクル1のアリコートに、ある量のグリセリンの量を加えて、グリセリンの最終濃度1.8重量%を得ることによって調製し得る。
好ましくは、本発明の方法に従って調製される最終の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液において、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.001重量%から0.5重量%であり;より好ましくは、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.5重量%、0.25重量%、0.20重量%、0.10重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%であり;最も好ましくは、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.20重量%又は0.10重量%又は0.05重量%である。
あるいは、本発明の方法は、滅菌したプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶及び滅菌したビヒクル1〜3を利用する完全無菌製造条件下で実施されてもよく、それに応じて、本発明の別の実施態様は、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含み、100nmから1000nmの平均粒子径及び0.001重量%から1重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を有する、無菌局所眼用水性ナノ懸濁液の調製方法であって:
a−1)100nmから1000nmの平均粒子径を有するプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を滅菌する工程;
b−1)下記:
0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
1.0重量%のホウ酸、
0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.2重量%のポリソルベート80、
pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
全体を100重量%とするのに十分な量の水
を含む水性ビヒクル1を調製し、該水性ビヒクル1を濾過により滅菌する工程;
c−1)滅菌したプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型のある量を、滅菌した水性ビヒクル1のある量と無菌的に混合して、2重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンを含有するスラリーを得る工程;
d−1)工程c−1)のスラリーに、高剪断、高速の混合を少なくとも10分間適用する工程;
e−1)下記:
1.8重量のグリセリン、
0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
1.0重量%のホウ酸、
0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.2重量%のポリソルベート80、
pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
全体を100重量%とするのに十分な量の水
を含む水性ビヒクル2を調製し、該水性ビヒクル2を濾過により滅菌する工程;
f−1)工程d−1)のスラリーに、滅菌した水性ビヒクル2のアリコートを無菌的に加えて、約1重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を得る工程;
g−1)工程f−1)のスラリーに、高剪断、高速の混合を、目標とする平均粒子径を得るまで適用する工程;
h−1)下記:
0.9重量%のグリセリン、
0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
1.0重量%のホウ酸、
0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.2重量%のポリソルベート80、
pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸/1N水酸化ナトリウム、並びに
全体を100重量%とする量の水
を含有する水性ビヒクル3を調製し、該水性ビヒクル3を濾過により滅菌する工程;
i−1)工程g−1)のナノ懸濁液に、滅菌した水性ビヒクル3のアリコートを無菌的に加えて、最終濃度のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を含有する無菌局所眼用水性ナノ懸濁液を調製する工程
を含み、
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含むX線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、方法に関する。
好ましくは、工程a〜1)に使用するプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶は、2%から20重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を有する、注射用水中のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の懸濁液をオートクレーブ処理することにより滅菌され;好ましくは、水中のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の懸濁液は、約122℃で約30分間オートクレーブ処理される。
好ましくは、工程d−1)及び工程g−1)において、高剪断、高速の混合は、6000RPMで実施される。
好ましくは、工程g−1)の高剪断、高速の混合は、少なくとも10分間適用される。
好ましくは、本発明の方法に従って調製された無菌局所眼用水性ナノ懸濁液において、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.001%から0.5重量%であり、より好ましくは、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.5重量%、0.25重量%、0.20重量%、0.10重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%であり、最も好ましくは、0.20重量%又は0.10重量%又は0.05%である。
好ましくは、本発明の方法で使用されるプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶は、以下に報告される一般的な方法に従って調製され、その方法は、次の工程:
1)下記:
0.45重量%のプロピオン酸フルチカゾン多形1、
23.2重量%のポリエチレングリコール400(PEG 400)、
68.8重量%のポリプロピレングリコール400(PPG 400)、及び
7.6重量%のポリソルベート80(Tween 80)
を含む第I相溶液を調製し;該第I相溶液を0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを通して濾過する工程;
2)下記:
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.40重量%のメチルセルロース15cp、
0.1重量%のポリエチレングリコール40ステアラート(PEG−40ステアラート)、
pHを3.4〜3.8にするクエン酸塩緩衝液、及び
全体を100重量%とするのに十分な量の水
を含む第II相溶液を調製し、該第II相溶液を、0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを通して濾過する工程;
3)該濾過された第I相及び第II相溶液を、0〜4℃の温度に冷却する工程;
4)超音波トランスデューサー(例えば、QSonica Q2000超音波トランスデューサー)を備えた反応器内で、該第一相溶液と第二相溶液を混合して、ナノ結晶の第III相懸濁液を得る工程であって:
− 該第I相溶液及び第II相溶液が、それぞれ600mL/分(第I相溶液)及び2400mL/分(第II相溶液)の流速で、該反応器に連続的にポンプで送り込まれて、第III相懸濁液を得;
− 第I相と第II相の容積比は1:4であり;
− 超音波処理は、出力60%で混合中に適用され;
− 第III相懸濁液の平均温度は約11℃である工程
5)工程4)の第III相懸濁液を、超音波処理を行わずに、渦流を発生させるのに十分な速度で、室温で最低30分間、低剪断で混合する工程;
6)該第III相懸濁液を、40℃で16時間以上かけてアニールする工程;
7)下記:
0.2重量%のポリエチレングリコール40ステアラート(PEG−40ステアラート)、
0.2重量%のポリソルベート80(Tween 80)、
0.001重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.05重量%のリン酸二水素ナトリウム一水和物、
0.02重量%のリン酸一水素ナトリウム二水和物並びに
全体を100重量%とするのに十分な量の水
を含み、6.3±0.2のpHを有する緩衝溶液を調製し、該緩衝溶液を0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを通して濾過する工程;
8)工程6)の第III相緩衝溶液を、該濾過された緩衝溶液で希釈する工程であって、該緩衝溶液と第III相の体積比が1:1である工程;
9)該希釈した第III相懸濁液を遠心分離して、プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を回収し、回収したナノ結晶を洗浄する工程;
10)採取したナノ結晶を注射用水で洗浄する工程
を含む。
本発明の方法を完全無菌製造条件下で実施する場合、工程10)の洗浄したナノ結晶は、無菌局所眼用水性ナノ懸濁液の調製に使用する前に滅菌される;例えば、洗浄したナノ結晶は、2%から20重量%のプロピオン酸フルチカゾン濃度で注射用水中に懸濁され、約122℃で30分間オートクレーブ処理される。
本発明の別の実施態様は、眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所的に投与可能であり:
(a)0.001%から1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶;
(b)0.50重量%のメチルセルロース4000cp;
(c)0.2重量%のポリソルベート80;
(d)0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物;
(e)1.0重量%のホウ酸;
(f)0.9重量%のグリセリン;
(g)0.01重量%の塩化ベンザルコニウム;
(h)0.055重量%の塩化ナトリウム;
(i)pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての塩酸(1N)及び/又は水酸化ナトリウム(1N);及び
(j)全体を100重量%とするのに十分な量の水;
からなる眼用水性ナノ懸濁液であって、
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、100nmから1000nmの平均粒子径を有し、かつ、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、X線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、眼用水性ナノ懸濁液に関する。
好ましくは、局所眼用水性ナノ懸濁液において、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.001%から0.5重量%であり、より好ましくは、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.5重量%、0.25重量%、0.20重量%、0.1重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%である。最も好ましくは、局所眼用水性ナノ懸濁液において、プロピオン酸フルチカゾンの濃度は、0.1重量%、0.20重量%又は0.05重量%である。
本発明の別の実施形態は、眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所的に投与可能であり:
(a)0.1重量%、又は0.5重量%、又は0.25重量%、又は0.20重量%又は0.05重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶;
(b)0.50重量%のメチルセルロース4000cp;
(c)0.2重量%のポリソルベート80;
(d)0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物;
(e)1.0重量%のホウ酸;
(f)0.9重量%のグリセリン;
(g)0.01重量%の塩化ベンザルコニウム;
(h)0.055重量%の塩化ナトリウム;
(i)pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての塩酸(1N)及び/又は水酸化ナトリウム(1N);及び
(j)全体を100重量%とするのに十分な量の水;
からなる眼用水性ナノ懸濁液であって、
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、100nmから1000nmの平均粒子径を有し、かつ、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、X線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、眼用水性ナノ懸濁液に関する。
本発明の別の好適な実施態様は、眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所的に投与可能であり:
(a)0.1重量%、又は0.20重量%又は0.05重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶;
(b)0.50重量%のメチルセルロース4000cp;
(c)0.2重量%のポリソルベート80;
(d)0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物;
(e)1.0重量%のホウ酸;
(f)0.9重量%のグリセリン;
(g)0.01重量%の塩化ベンザルコニウム;
(h)0.055重量の塩化ナトリウム;
(i)pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての塩酸(1N)及び/又は水酸化ナトリウム(1N);及び
(j)全体を100重量%とするのに十分な量の水;
からなる眼用水性ナノ懸濁液であって、
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、100nmから1000nmの平均粒子径を有し、かつ、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、X線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、眼用水性ナノ懸濁液に関する。
本発明の方法に従って調製された無菌局所眼用水性ナノ懸濁液は、いくつかの利点、例えば、小さい粒子径及び長期間にわたる薬物放出の維持に起因する、眼瞼(例えば、上眼瞼及び下眼瞼)、睫毛又は眼瞼縁への投与時のより良好な忍容性を有しており、このことにより、投与される有効成分の量を減少させ、その結果、プロピオン酸フルチカゾンに対する全身曝露を減少させ、また眼の他の構造体に対するこの曝露をも減少させることができる。周知のように、コルチコステロイドは、眼圧(IOP)の上昇、角膜厚の増加、散瞳、眼瞼下垂、白内障、緑内障、副腎抑制、骨ミネラル密度の低下等の副作用を有する;従って、全身又は眼全体の曝露が少ないこと(low systemic exposure an overall eye)は、特に、長期又は反復的なコルチコステロイド処置を必要とする治療用途についての、本発明の方法に従って調製された眼用水性ナノ懸濁液の重要な利点である。
本発明の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液は、プロピオン酸フルチカゾン有効成分の全身吸収に関連する望ましくない副作用を伴わずに、高い有効性及び局所忍容性を有する。
別の実施態様では、本発明のナノ懸濁液は、眼瞼炎、後部眼瞼炎、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患等の眼の炎症疾患又は眼の炎症病態に関連する症状及び/又は臨床徴候を、必要とする被験体の眼瞼、睫毛又は眼瞼縁への前記組成物の局所投与によって処置又は軽減するための方法において使用され得る。
眼瞼炎、後部眼瞼炎、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患を処置するためのこのような方法は、有効量の本発明のナノ懸濁液を、被験体の眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所的に投与する工程を含む。
本発明の別の実施形態は、眼瞼炎、後部眼瞼炎、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患に関連する症状及び/又は臨床徴候を処置及び/又は軽減する方法を提供し、該方法は、それを必要とする被験体に有効量の医薬組成物を投与することを含み、該医薬組成物は、
0.001から1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶、
0.50重量%のメチルセルロース4000cp、
0.2重量%のポリソルベート80、
0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
1.0重量%のホウ酸、
0.9重量%のグリセリン、
0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
0.055重量%の塩化ナトリウム、
pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調節剤としての1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、及び
全体を100重量%とするのに十分な量の水
からなる眼用水性ナノ懸濁液であり、
プロピオン酸フルチカゾンA型の該ナノ結晶は、100nmから1000nmの平均粒子径を有し、かつ、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、X線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有し、該眼用水性ナノ懸濁液は、上眼瞼縁及び/又は下眼瞼縁、マイボーム腺導管睫毛、又は眼瞼組織(anatomy)の任意の領域に局所的に投与される。好ましくは、本発明の方法において使用される眼用水性ナノ懸濁液は、0.5重量%、0.25重量%、0.20重量%、0.10重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含有し、より好ましくは、この眼用水性ナノ懸濁液中のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の濃度は、0.1重量%、0.20重量%、0.25重量%、0.5重量%、0.05重量%又は0.01% 重量%であり、最も好ましくは、このプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の濃度は、0.1重量%、0.20重量%、又は0.05重量%である。
眼瞼炎及びマイボーム腺機能不全に関連する典型的な臨床徴候は、眼瞼の落屑(debris)、眼瞼縁の発赤、眼瞼の腫脹、マイボーム腺の閉塞、及び/又はマイボーム腺分泌の質的/量的変化を含む。
ドライアイ(乾燥性角結膜炎としても知られる)に関連する最も一般的な症状は、眼の乾燥、眼の不快感、眼の発赤、眼における刺すような、焼けるような又はひっかくような感覚、なみだ目、光に対する過敏さ、霧視、疼痛又は眼の疲労を含む。
本発明の方法は、好ましくは、被験体における非感染性、炎症性の眼瞼炎又はマイボーム腺機能不全を処置するための方法に関する。
別の実施態様では、被験体は、少なくとも1日に1回、本発明の局所眼用水性ナノ懸濁液を投与され、好ましくは、被験体は、1日に1回、医薬製剤を投与される。
別の実施態様では、被験体は、少なくとも2週間の間、2週間以上の間、少なくとも3週間の間、又は少なくとも4週間の間、本発明の局所眼用水性ナノ懸濁液を、少なくとも1日1回投与される。
本発明の別の実施態様は、(a)プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含有する、上に報告した局所投与可能な眼用水性ナノ懸濁液、及び(b)該ナノ懸濁液を眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に適用するための綿棒又はスポンジを含むキットに関する。
本明細書で使用される場合、組成物及び実施例における百分率(%)は、特に断りが無い限り、重量百分率(w/w)を意味する。本文及び実施例中の用語グリセリン及びグリセロールは、同義語として使用される。
実施例1
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶の調製
第I相溶液の調製
2Lプロセス容器に、ポリソルベート80(Tween 80) 106.26g、ポリプロピレングリコール400(PPG 400) 963.34g、ポリエチレングリコール400(PEG 400) 324.10gを室温で加え、全ての成分が溶解するまで一緒に撹拌し、次いでプロピオン酸フルチカゾン多形1 6.3gをこの溶液に加え、透明な溶液が得られるまで撹拌した。得られた溶液を、0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを用いて濾過し、使用するまで2〜8℃で冷蔵保存した。
第II相溶液の調製
8Lのプロセス容器に、精製水 約5276g(初期量)を加え、渦流が生じるようにオーバーヘッドミキサーで撹拌した。
ポリエチレングリコール40ステアラート(PEG−40ステアラート) 6.01g、塩化ベンザルコニウム(溶液10%) 5.98g、メチルセルロース15cp 24.02gを加え、メチルセルロースが完全に溶解するまで撹拌した。クエン酸緩衝液を加えてpHを3.5〜4.0に調整し、水 585.8gを加えた。第II相溶液の最終pHは3.83であった
次に、第II相を、0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを用いて濾過し、使用するまで2〜8℃で冷蔵保存した。
希釈緩衝溶液の調製
20Lプロセス容器に、ポリソルベート80(Tween 80) 12.0gを導入し、精製水 5374gを加え、渦流が生じるようにオーバーヘッドミキサーで撹拌した。
リン酸二水素ナトリウム一水和物 3.24g、リン酸一水素ナトリウム二塩基二水和物 1.14g、ポリエチレングリコール40ステアラート(PEG−40ステアラート) 12.00g、塩化ベンザルコニウム(溶液10%) 0.6gを加え、完全に溶解するまで攪拌し、水 597gを加えた。緩衝溶液の最終pHは6.4であった。この溶液を、0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを用いて濾過し、使用するまで2〜8℃で冷蔵保存した。
プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶の調製
第II相 480gを反応器のチャンバーに入れた。第I相 940g及び第II相 3780gを、冷却器に接続されたジャケット付き容器中で、2〜4℃の目標温度まで冷却した。
較正した蠕動ポンプを用いて、振幅が60%に設定された超音波トランスデューサ(Q Sonica Q1375 W)を取り付けた反応器を通して、第I相及び第II相をポンプで送り込んだ(第I相及び第II相のポンプの流速は、それぞれ600mL/分及び2400mL/分であった)。
反応器からの流出物(第III相:5201.7g)を、室温で清浄な容器に採取した。第III相の温度は約11℃であった。
次に、第III相を室温で約30分間、収集容器内で撹拌して、プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶の均一な懸濁液を得た(最終第III相)。
アニーリング方法
最終第III相を密閉容器に移した。この容器をインキュベーターに入れ、40℃で少なくとも16時間保持した。
ナノ結晶の精製及び単離
アニールした第III相 5167gをプロセス容器に移し、希釈緩衝溶液に対する第III相の比が1:1となるように、等量の希釈緩衝溶液を加えた。得られた混合物を低せん断混合機で30分間撹拌して、ナノ結晶の均質な懸濁液(希釈第III相)を得た。
希釈第III相を遠心分離するまで2〜8℃で冷蔵保存した。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を、まず希釈第III相の非連続式遠心分離により採取した。次いで、注射用水でこのナノ結晶を数回(4回の洗浄サイクル)洗浄した。
単離したナノ結晶の粒径を、レーザ散乱式粒度分布測定器(Horiba LA‐950)を用いて評価した。D50は0.2153μm、D90は0.6073μmであった。
XRPD及びリートベルト精密化(Rietveld refinement)により、ナノ結晶のキャラクタリゼーションを行った。図1(XRPD)に結果を示す。同図は、プロピオン酸フルチカゾンA型の典型的なパターンを示しており、このものは、WO2013/169647において定義(リートベルト精密化から得られる極点図によって確認)されているように、強い選択配向を伴う晶癖及び表面に対して実質的に垂直なc軸を有している。
実施例2
プロピオン酸フルチカゾンA型の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液の調製

工程1)ビヒクル1(グリセリンを含まないビヒクル)の調製
20Lのプロセス容器中で、注射用水 17600gを80℃で加熱し、メチルセルロース4000cp 100.0gをゆっくり加え、混合物を、メチルセルロースが溶解するまで撹拌した。
この溶液を40℃で冷却し、ホウ酸 200.0gを加え、水酸化ナトリウム(1N)によってpHを7.4に調整した。
以下の賦形剤を、特定の以下の順序:エデト酸二ナトリウム二水和物 20.0g、塩化ナトリウム 11.0g、塩化ベンザルコニウム(50%溶液) 4.0g、ポリソルベート80(Tween 80) 40.0gで加えた;各賦形剤は、次の賦形剤を加える前に完全に溶解させ、この溶液の調製は、約40℃から室温で行った。pHを試験し、場合により塩酸(1N)又は水酸化ナトリウム(1N)で7.3〜7.5に調整した;pH調整後、注射用水を加えて最終重量を19800gにした。得られた溶液を少なくとも10分間混合して均一な溶液を得、これを2〜8℃で保存した。
工程2)2%プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶スラリーの調製
ビヒクル1 4000gを、攪拌棒を含む10Lプロセス容器に、PES 0.2μmの濾材を通した濾過により導入し、更なる使用に備えた。
2Lビーカーに、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶 15.04gを、幾らかのビヒクル1と共に導入した。このスラリーを均質性のために混合し、プロピオン酸フルチカゾン含有量(31.6mg/g)を分析した後、20mg/mL(2重量%スラリー)のプロピオン酸フルチカゾンの目標濃度に達するように、さらにビヒクル1で希釈した。
この濃縮したスラリーを、6000±10RPMで10分間、高剪断、高速の混合に供し、Horiba LA‐950S2 PSDアナライザを用いたレーザー回折により粒度分布を試験した。
結果は以下の通りであった:
平均値:0.856μm
モード:0.363μm
中央値:0.420μm
10:0.203μm
90:2.154μm
工程3)ビヒクル2(1.8重量%のグリセリン含有ビヒクル)の調製
4Lビーカーに、濾過したビヒクル1 1600gを導入し、グリセリン 36gを溶解するまで撹拌しつつ加えた。
pHを試験して、水酸化ナトリウム(IN)により7.3〜7.5に調整し、ビヒクル1をさらに加えて最終重量を2000gに調整し、1.8重量%のグリセリン溶液とした。
工程4)1%プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶スラリーの調製
工程2)で調製した2%の濃縮スラリーを、1重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度になるように、ビヒクル2でさらに希釈することによって、1%プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶スラリーを調製した。
1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶スラリーを、6000±10 RPMで10分間、高剪断、高速の混合に供し、Horiba LA‐950S2 PSDアナライザを用いたレーザー回折により粒度分布を試験した。
結果は以下の通りであった:
平均:0.428μm
モード:0.123μm
中央値:0.162μm
10:0.082μm
90:0.678μm
1%濃縮スラリーのアリコートを、撹拌棒を含む500mLのガラス瓶に充填し、121.5℃で40分間オートクレーブ処理することによって滅菌した。
工程5)ビヒクル3(0.9重量%のグリセリン含有ビヒクル)の調製
20L容器に、ビヒクル1 11200gを導入し、攪拌下でグリセリン 126gを加え、次に水酸化ナトリウムでpHを7.3〜7.5に調整し、さらにビヒクル1のアリコートを加えて最終重量を14000gに調整し、0.9重量%のグリセロール溶液とした。この溶液を、均一になるまで少なくとも10分間混合し、滅菌濾過して別の受器に入れた。
工程6)0.1重量%のプロピオン酸フルチカゾンナノ懸濁液の調製
ISO 5環境において、工程4)の、オートクレーブ処理した無菌の1重量%のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶を含む瓶の内容物を、最終配合容器に無菌的に移してプールした。
この容器に移した1%プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶スラリーの重量を記録した(1366.3g)。
無菌ビヒクル3 11774.2gを加えることによって、最終の0.1%無菌プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶懸濁液を得た。
最終の無菌ナノ懸濁液を、15分以上攪拌プレート上で攪拌した。
Horiba LA‐950S2 PSDアナライザを用いたレーザー回折により粒度分布を試験した。
結果は以下の通りであった:
平均:0.846μm
モード:0.362μm
中央値:0.425μm
10:0.202μm
90:2.219μm
工程4)の解凝集した1%プロピオン酸フルチカゾンナノ懸濁液を、最終プロピオン酸フルチカゾン濃度が得られるように、工程6)で開示したようにして水性ビヒクル3のアリコートで希釈することによって、0.5重量%、0.25重量%、0.20重量%、0.1重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%及び0.005重量%などの異なる濃度のプロピオン酸フルチカゾンA型を含有する、本発明に従ったナノ懸濁液を得た。
実施例3
実施例2のナノ懸濁液の安定性の評価
実施例2で調製したナノ懸濁液組成物を、3つの異なる温度及び湿度条件(5℃、25℃/40% RH;40℃/25% RH)で保存することにより、ナノ懸濁液を保存安定性試験に供した。ナノ懸濁液の再懸濁性、プロピオン酸フルチカゾンの含有量、粒度分布及び塩化ベンザルコニウムの含有量を、1か月及び3か月時点で評価した。
表2及び3に報告された結果は、このナノ懸濁液が製造及び保存時に物理的及び化学的に安定であったことを示している。保存時のナノ懸濁液の物理的外観の変化は認められなかった。プロピオン酸フルチカゾンの化学的アッセイは、保存時の表示量の90%〜110%の範囲内に収まっていたため、ナノ懸濁液は化学的分解の徴候を示さなかった。関連物質及び不純物の総量は、保存時に、規格した範囲である4%以内で収まっていた。

実施例4(比較例)
この研究の結果は、ホウ酸を含むがグリセリンを含まないプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶のナノ懸濁液が安定でなく、凝集することを示す。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を、前の実施例2と全く同じ濃度のホウ酸及びメチルセルロースを含むが、グリセロールを含まないビヒクルに懸濁した。
試験したナノ懸濁液の組成を表4に報告する。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶懸濁液の調製
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶のある量を、0.50重量%のメチルセルロース4000cp、0.2重量%のポリソルベート80、0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、1.0重量%のホウ酸;0.01重量%の塩化ベンザルコニウム及び全体を100重量%とするのに十分な量の水(表4参照)からなるビヒクルのアリコートに懸濁し、プロピオン酸フルチカゾンの目標濃度を得た(表4参照)。一旦ナノ結晶を懸濁した後、高速、高剪断のSilverson混合装置を用いて解凝集するために、懸濁液を500mLのガラスビーカーに注いだ。粒度分布の仕様に適合するまで懸濁液を6000RPMで混合した。このナノ懸濁液の粒度分布及び粘度を測定した。
ナノ懸濁液を40℃で安定に置き、2週間後の時点で粒度分布(PDS)及び粘度を測定した。
表5a及び表5bに報告された結果は、わずか2週間という短期間で、平均粒子径及びD90の増加があった事を示し、ナノ懸濁液中の凝集体の形成を反映している。逆に、実施例3で報告された安定性の結果は、本発明の方法に従って調製されたナノ懸濁液が、加速条件下で3カ月まで安定であったことを示す。

実施例5(比較例)
この研究の結果により、予め形成したホウ酸/グリセロール複合体を含有するビヒクルにプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を加えることが残存凝集をもたらし、高速、高剪断の混合で解凝集させた2%のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶スラリーにグリセロールを加える本発明の方法に従ってナノ懸濁液を調製した場合には、これが観察されないことを確認した(実施例2−工程4参照)。
あらかじめ形成したホウ酸/グリセロール複合体(1.0重量%のホウ酸/0.25重量%のグリセロール及び1.0重量%のホウ酸/1.0重量%のグリセロール)を含むビヒクル中に、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を懸濁して解凝集し、0.25重量%のプロピオン酸フルチカゾンの最終濃度を得た。
試験した2つのナノ懸濁液のビヒクルの組成を表6に報告する。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶ナノ懸濁液の調製
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を、予め形成したホウ酸/グリセロール複合体を含む表6に報告した2つのビヒクルに懸濁し、磁気攪拌板上で撹拌棒を用いて一晩攪拌した。一旦ナノ結晶を懸濁した後、高速、高剪断のSilverson混合装置を用いて解凝集するために、この懸濁液を500mLのガラスビーカーに注いだ。この懸濁液を、粒度分布仕様に適合するまで6000RPMで混合した。
この2つの製剤を40℃で安定に置き、1週間後の時点で抜き取った試料について粒度分布を測定した。試料は安定チャンバーから抜き取った直後に分析した。その結果は、サンプル中の多くの凝集を示した(図2、3参照)。
試料を冷蔵すると、凝集は部分的に可逆的であったが、依然としてかなりの残存レベルの凝集があった(図4参照)。この熱可逆的凝集は、温度が上昇するとメチルセルロースの溶解度が低下することに関係していた。
メチルセルロース溶液は、30〜50℃の範囲では、検出可能な粒子がなく、視覚的に透明であっても、温度が上昇すると、ポリマー鎖が緩く会合したクラスターを形成し、その大きさが大きくなることが知られている。これらのクラスターが、40℃でのナノ結晶の凝集の一部に関与している可能性がある。
以上報告したように、本研究の結果は、グリセロールが、単離されたナノ結晶の凝集を防ぐ、ホウ酸との複合体を形成することによって、安定化剤として作用することを実証した。ナノ懸濁液を、あらかじめ形成したホウ酸/グリセロール複合体を含むビヒクル中にナノ結晶を懸濁して調製すると、複合体の安定化の効果は低下する。
実施例6
インビトロ溶出試験
本発明のナノ懸濁液のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の溶出速度を評価し、標準的なプロピオン酸フルチカゾン1型の微粒子化した材料(標準試料)の溶出速度と比較した。
本発明の2つのナノ懸濁液のプロピオン酸フルチカゾンA型及び微粒子化したプロピオン酸フルチカゾン1型のナノ結晶の溶出プロファイルを、溶出法を用いて実施した。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の粒径は0.434μm(D50−中央値)であり、プロピオン酸フルチカゾン1型の微粉化材料の粒子径は4.64μm(D50−中央値)である。
本研究は透析膜とシンク(sink)条件を介したコンパートメント拡散分析を用いて実施した。シンク条件は、5%のHPβCDシクロデキストリンを含む30mMのリン酸緩衝液(pH7.4)を含むレセプター液の使用を介して、又、飽和点以下を維持するため、24時間毎に緩衝液を完全に置換することにより達成した。飽和点は、これらの実験条件下で5μg/gと推定され、緩衝液の置換に加えて実施した測定は、1.5μg/gの最高濃度を示した。本研究は37℃の温度で実施した。溶出試験法の詳細を以下に示す:
2つの0.1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液を、製剤ビヒクル(界面活性剤を含むすべての製剤賦形剤を含むプラセボ溶液)で5倍希釈して、透析装置内部の最終濃度である0.02重量%のプロピオン酸フルチカゾンを得た。
微粒子化したプロピオン酸フルチカゾン1型を、透析システムの受容コンパートメントで使用したものと同じリン酸緩衝液に懸濁した。
プロピオン酸フルチカゾン放出は、1〜2RPMで行った(was carried)。
1mLの試料採取アリコートをあらかじめ決められた時間間隔(1、3、5、20、24、48、72時間)で抜き取り、等容量の溶出媒体で置換して、50mL管中の一定の総容量39mLを維持した。
これらのアリコートを直ちに遠心分離し、HPLCにより測定を行った
表7〜9に報告された結果は、2つの試験試料及び参照試料が異なる粒径を有するにもかかわらず、プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶と、プロピオン酸フルチカゾン1型の微粒子化された材料の溶出プロファイルが類似していることを示している。より具体的には、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の粒径(D50=0.434μm)は、微粉化したプロピオン酸フルチカゾン1型の粒径(D50=4.64μm)よりも10倍小さい。
化合物の溶解性はしばしば、本質的に粒子径に関連しており、粒子が小さくなるにつれて、体積に対する表面積の比が増加し、溶媒との相互作用が大きくなって、溶解性の増加をもたらすことから、本研究の結果は、本発明の眼用水性プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶のユニークな特性、すなわち、一方では、小さな粒径(ナノ粒子)が、眼用製剤の快適性及び忍容性を改善し、他方では、プロピオン酸フルチカゾン有効成分の緩徐な溶出速度が、ステロイドの全身吸収に関連する望ましくない副作用に相関している、プロピオン酸フルチカゾンの速く高い吸収を回避することを可能にすることを示すものである。


実施例7
ビーグル犬における、局所眼用水性プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶懸濁液の14日間の反復投与研究
本研究の目的は、ビーグル犬の両眼の上眼瞼及び下眼瞼の縁(辺縁)への直接的局所適用を介して投与した、本発明のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液(下記表10参照)の毒物動態を評価することであった。
方法
研究開始時点で、雌雄共に生後約5〜6ヵ月、体重5.7〜8.8kgの、未体験の(naive)ビーグル犬50匹(雄25匹、雌25匹)を、処置群(1〜4群)及びビヒクル群に割り付けた。
雄及び雌のビーグル犬に、プロピオン酸フルチカゾンを、1.6、9.6、及び32μg/日(両眼QD局所適用)、又は64μg/日(両眼BID局所適用)で、眼瞼アプリケーターを介して、両眼の上下眼瞼に直接1日1回又は2回(投与間隔は最低6時間)、14日間連続投与した。
毒物動態評価のための血液を、1日目及び14日目の選択された時点で、全動物から採取した。
処置開始前、投与の第1週及び第2週、並びに回復の最終週に、眼科学的検査を実施した。修正されたドレイズスケール(Draize scale)に従って、眼を1日1回スコア化した。
プロピオン酸フルチカゾンナノ懸濁液の効果の可逆性を、14日間の回復期間で評価した。
結果及び結論
群平均血漿中毒物動態パラメータは、以下の表11に要約されている。
結果は、プロピオン酸フルチカゾンへの曝露量が、用量の増加に伴って用量依存的に増加したことを示す。雌雄の動物に明確な蓄積の証拠は認められなかった。また、曝露における性別に関連した識別可能な差は認められなかった。イヌでの14日間の吸入投与毒性試験における、コルチコステロイド関連所見に関連する最低観測副作用量での全身曝露量(AUC)は、イヌでの14日間の局所眼毒性試験において、0.1% QD及びBIDの眼球用量で観察された全身曝露量の14倍及び9倍であった(Advair-Diskuss-NDA-021077)。
局所毒性又は全身毒性の証拠はなかった。
実施例8
眼瞼炎の急性増悪の処置についての、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液の有効性及び安全性の評価
この研究の目的は、本発明のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液の水性眼用製剤の、眼瞼炎に罹患した被験体の徴候及び症状を軽減することにおいての有効性及び安全性を、プラセボに対して比較することであった。
試験製剤(以下FP-Form A-NS)
0.1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶(平均粒子径100nmから1000nm)、0.50重量%のメチルセルロース4000cp、0.2重量%のポリソルベート80、0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、1.0重量%のホウ酸、0.9重量%のグリセリン、0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、0.055重量%の塩化ナトリウム、pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての塩酸(1N)及び/又は水酸化ナトリウム(1N)、及び全体を100重量%とするのに十分な量の水。
プラセボ製剤
0.50重量%のメチルセルロース4000cp、0.2重量%のポリソルベート80、0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、1.0重量%のホウ酸、0.9重量%のグリセリン、0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、0.055重量%の塩化ナトリウム、pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての塩酸(1N)及び/又は水酸化ナトリウム(1N)、及び全体を100重量%とするのに十分な量の水。
研究の設計
これは、眼瞼炎の徴候及び症状の処置についての、0.1%プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液(1日1回)の安全性及び有効性を評価する、第II相の、多施設共同で、無作為化された、二重盲検の、プラセボを対照とする研究であった。
この研究において対象となる集団は、スクリーニング来院時及びベースライン来院時に、両眼の眼瞼縁発赤、眼瞼落屑、眼瞼不快感の其々についてスコアが最小の「1」(4段階で)と定義され、急性眼瞼炎増悪を経験している、眼瞼炎の既往歴が記録されている成人男女であった。合計で15の被験体が本研究に含まれた。被験体の年齢は55歳と80歳の間で、平均年齢は70.8歳であった。
全米の3つの臨床施設で15人の患者が無作為化された。両眼に1日1回夕方に、10名の患者がFP-Form A-NS、5人の患者がプラセボを受けた。試験の訪問は以下の通りであった:スクリーニング(−7日目〜−3日目)、ベースライン/1日目、4日目(±1日)、8日目(±1日)、11日目(±1日)、14日目(−I日目;処置最終日)、及び28日目/終了(+2日;追跡調査来院)。
試験用ナノ懸濁液(1眼あたり16μgのプロピオン酸フルチカゾン)又はプラセボを、1日1回夕方に適用した。試験薬剤は被験体が自己投与した。
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液の有効性及び安全性の評価
プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液(FP-Form A-NS)の有効性及び安全性を、研究期間中の各投与後来院時にプラセボと比較した。この研究では、眼瞼炎の徴候及び症状に加えて、ドライアイ疾患に特徴的な徴候及び症状(眼瞼炎を罹患した被験体でも共通して観察される)を評価した。
有効性
表12及び13に報告した研究の結果は、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液の処置は一貫して、眼瞼炎の被験体の徴候及び症状を改善し、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液で処置された被験体は、ベースラインからの、またプラセボで処置された被験体と比較しての、落屑、発赤及び不快感の複合スコアの低下を示すことを実証した。
表12及び13に示した結果は、14日間の処置後に評価し、毎日の眼瞼の洗浄手順の前に実施した眼の研究(study eye)における、眼瞼炎の徴候及び症状に関連している。
以下のドライアイ症状は、被験体により視覚的アナログ尺度(Visual Analog Scales (VAS))でも評価した:眼の乾燥、灼熱感‐刺痛、異物感、かゆみ、羞明、疼痛及び霧視。表14に報告された複合VASスコア(これらの症状の個々のスコアの平均)は、ドライアイ症状の軽減に、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液の処置が、プラセボに対して有効であることを実証した。
安全性
本発明のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液による処置は、非常に良好な忍容性を示し、全ての患者が処置を完了した。重篤な有害事象(SAE)は無く、特に、処置中又は処置中止後2週間までに、被験体の眼圧に臨床的に意義のある変化は観察されなかった。
この研究の結果は、本発明のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ懸濁液が、眼瞼炎及びドライアイの徴候及び症状の両方を軽減することができ、処置及び適用方法が安全な忍容性プロファイルを有することを実証する。


実施例9
実施例2のナノ懸濁液の安定性の評価
実施例2で調製したナノ懸濁液組成物を、ナノ懸濁液を3つの異なる温度及び湿度条件(5℃、25℃/40%RH;40℃/25%RH)で保存することによる保存安定性試験に供した。ナノ懸濁液の再懸濁性、プロピオン酸フルチカゾンの含有量、粒度分布及び塩化ベンザルコニウムの含有量を、1ヵ月及び3ヵ月の時点(実施例3及び表2及び3で報告した結果を参照)、40℃で5ヵ月の時点(表15)並びに5℃及び25℃で12ヵ月まで(表16)評価した。
表15及び16に報告した結果は、ナノ懸濁液が貯蔵時に物理的及び化学的に安定であることを示す。保存時のナノ懸濁液の物理的外観の変化は認められなかった。プロピオン酸フルチカゾンの化学的アッセイは保存時の表示量の90%〜110%の範囲内に収まっていたため、ナノ懸濁液は化学的分解の徴候を示さなかった。関連物質及び不純物の総量は、保存時に、規格した範囲である4%以内で収まっていた。
粒度分布はHoriba LA‐950装置を用いて解析した。

Claims (23)

  1. プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含み、100nmから1000nmの平均粒子径及び0.001重量%から1重量%のプロピオン酸フルチカゾン濃度を有する、無菌局所眼用水性ナノ懸濁液の調製方法であって:
    a)下記:
    0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
    1.0重量%のホウ酸、
    0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
    0.055重量%の塩化ナトリウム、
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.2重量%のポリソルベート80、
    pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
    全体を100重量%とする量の水
    を含む水性ビヒクル1を調製する工程;
    b)100nmから1000nmの平均粒子径を有するプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶のある量を、水性ビヒクル1のある量と混合して、2重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンを含むスラリーを得る工程;
    c)工程b)のスラリーに、高剪断、高速の混合を少なくとも10分間適用する工程;
    d)下記:
    1.8重量%のグリセリン、
    0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
    1.0重量%のホウ酸、
    0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
    0.055重量%の塩化ナトリウム、
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.2重量%のポリソルベート80、
    pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
    全体を100重量%とするのに十分な量の水
    を含む水性ビヒクル2を調製する工程;
    e)工程c)のスラリーに、水性ビヒクル2のアリコートを加えて、約1重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を得る工程;
    f)工程e)のスラリーに、高剪断、高速の混合を、目標とする平均粒子径を得るまで適用する工程;
    g)工程f)のナノ懸濁液を、オートクレーブ処理により滅菌する工程;
    h)下記:
    0.9重量%のグリセリン、
    0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
    1.0重量%のホウ酸、
    0.1%重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
    0.055重量%の塩化ナトリウム、
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.2重量%のポリソルベート80、
    pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は水酸化ナトリウム(1N)、並びに
    全体を100重量%とする量の水
    を含む水性ビヒクル3を調製し、該水性ビヒクル3を濾過により滅菌する工程;
    i)工程g)の滅菌したナノ懸濁液に、無菌の水性ビヒクル3のアリコートを無菌的に加えて、目標濃度のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を含む無菌局所眼用水性ナノ懸濁液を調製する工程
    を含み、
    プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、該ナノ結晶のX線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に対して実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、方法
  2. 最終の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液中のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が0.001%から0.5重量%である、請求項1記載の方法。
  3. 最終の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液中のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が、0.5重量%、0.25重量%、0.2重量%、0.1重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%である、請求項1記載の方法。
  4. 工程c)及びf)の高剪断、高速の混合が6000RPMで実施される、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 工程f)において、高剪断、高速の混合が少なくとも10分間適用される、請求項4記載の方法。
  6. 該水性ビヒクル1及び2が、その使用前に0.2μmフィルターを通して濾過される、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 工程g)の滅菌が、工程f)のナノ懸濁液を約122℃で約40分間オートクレーブ処理することによって実施される、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を含み、100nmから1000nmの平均粒子径及び0.001重量%から1重量%のプロピオン酸フルチカゾン濃度を有する、無菌局所眼用水性ナノ懸濁液の調製方法であって:
    a−1)100nmから1000nmの平均粒子径を有するプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を滅菌する工程;
    b−1)下記:
    0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
    1.0重量%のホウ酸、
    0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
    0.055重量%の塩化ナトリウム、
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.2重量%のポリソルベート80、
    pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
    全体を100重量%とするのに十分な量の水
    を含む水性ビヒクル1を調製し、該ビヒクル1を濾過により滅菌する工程;
    c−1)滅菌したプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型のある量を、滅菌した水性ビヒクル1のある量と無菌的に混合して、2重量%の濃度のプロピオン酸フルチカゾンを含むスラリーを得る工程;
    d−1)工程c−1)のスラリーに、高剪断、高速の混合を少なくとも10分間適用する工程;
    e−1)下記:
    1.8重量%のグリセリン、
    0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
    1.0重量%のホウ酸、
    0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
    0.055重量%の塩化ナトリウム、
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.2重量%のポリソルベート80、
    pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸/1N水酸化ナトリウム、並びに
    全体を100重量%とするのに十分な量の水
    を含む水性ビヒクルを調製し、該水性ビヒクル2を濾過により滅菌する工程;
    f−1)工程d−1)のスラリーに、滅菌した水性ビヒクル2のアリコートを無菌的に加えて、約1重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を得る工程;
    g−1)工程f−1)のスラリーに、高剪断、高速の混合を、目標とする平均粒子径を得るまで適用する工程;
    h−1)下記:
    0.9重量%のグリセリン、
    0.5重量%のメチルセルロース4000cp、
    1.0重量%のホウ酸、
    0.1重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物、
    0.055重量%の塩化ナトリウム、
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.2重量%のポリソルベート80、
    pHを7.3〜7.5に調整するための1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム、並びに
    全体を100重量%とする量の水
    を含む水性ビヒクル3を調製し、前記水性ビヒクル3を濾過により滅菌する工程;
    i−1)工程g−1)のナノ懸濁液に、滅菌した水性ビヒクル3のアリコートを無菌的に加えて、最終濃度のプロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を含む無菌局所眼用水性ナノ懸濁液を調製する工程
    を含み、
    プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含むX線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、方法。
  9. 最終の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液中のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が0.001重量%から0.5重量%である、請求項8記載の方法。
  10. 最終の無菌局所眼用水性ナノ懸濁液中のプロピオン酸フルチカゾンの濃度が、0.5重量%、0.25重量%、0.2重量%、0.1重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%である、請求項8記載の方法。
  11. 工程a−1)において、プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶が、2重量%から20重量%のプロピオン酸フルチカゾンの濃度を有する、注射用水中のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の懸濁液を、オートクレーブ処理することにより滅菌される、請求項8〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 水中のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶の懸濁液を、約122℃で約30分間オートクレーブ処理する、請求項11記載の方法。
  13. 工程d−1)及び工程g−1)において、前記高剪断、高速の混合が、6000RPMで実施される、請求項8〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 工程g−1)において、前記高剪断、高速の混合が少なくとも10分間適用される、請求項13記載の方法。
  15. プロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶を、以下の工程:
    1)下記:
    0.45重量%のプロピオン酸フルチカゾン多形1、
    23.2重量%のポリエチレングリコール400(PEG 400)、
    68.8重量%のポリプロピレングリコール400(PPG 400)、
    7.6重量%のポリソルベート80(Tween 80)
    を含む第I相溶液を調製し;該第I相溶液を、0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを通して濾過する工程;
    2)下記:
    0.01重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.40重量%のメチルセルロース15cp、
    0.1重量%のポリエチレングリコール40ステアラート(PEG−40ステアラート)、
    pHを3.4〜3.8にするクエン酸塩緩衝液、及び
    全体を100重量%とするのに十分な量の水
    を含む第II相溶液を調製し、該第II相溶液を、0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを通して濾過する工程;
    3)該濾過された第I相及び第II相溶液を、0〜4℃の温度に冷却する工程;
    4)超音波トランスデューサー(QSonica Q2000超音波トランスデューサー)を備えた反応器内で、該第I相溶液と第II相溶液を混合して、ナノ結晶の第III相懸濁液を得る工程であって:
    − 該第I相溶液及び第II相溶液が、それぞれ600mL/分(第I相溶液)及び2400mL/分(第II相溶液)の流速で、該反応器に連続的にポンプで送り込まれ;
    − 第I相と第II相の容積比は1:4であり;
    − 該超音波処理は、出力60%で混合中に適用され;
    − 第III相懸濁液の平均温度は約11℃である工程
    5)工程4)の第III相懸濁液を、超音波処理を行わずに、渦流を発生させるのに十分な速度で、室温で最低30分間、低剪断で混合する工程;
    6)該第III相懸濁液を、40℃で16時間以上かけてアニールする工程;
    7)下記:
    0.2重量%のポリエチレングリコール40ステアラート(PEG−40ステアラート)、
    0.2重量%のポリソルベート80(Tween 80)、
    0.001重量%の塩化ベンザルコニウム、
    0.05重量%のリン酸二水素ナトリウム一水和物、
    0.02重量%のリン酸一水素ナトリウム二水和物、及び
    全体を100重量%とするのに十分な量の水
    を含み、6.3±0.2のpHを有する緩衝溶液を調製し、該緩衝溶液を0.8/0.2μm ポリエーテルスルホン(PES)フィルターを通して濾過する工程;
    8)工程6)の該第III相懸濁液を、該濾過された緩衝溶液で希釈する工程であって、緩衝溶液と第III相の体積比が1:1である工程;
    9)該希釈した第III相懸濁液を遠心分離して、プロピオン酸フルチカゾンナノ結晶A型を回収し、回収したナノ結晶を洗浄する工程;
    10)採取したナノ結晶を注射用水で洗浄する工程
    に従って調製する、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所投与可能な眼用水性ナノ懸濁液であって、
    (a)0.001重量%から1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶;
    (b)0.50重量%のメチルセルロース4000cp;
    (c)0.2重量%のポリソルベート80;
    (d)0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物;
    (e)1.0重量%のホウ酸;
    (f)0.9重量%のグリセリン;
    (g)0.01重量%の塩化ベンザルコニウム;
    (h)0.055重量%の塩化ナトリウム;
    (i)pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム;及び
    (j)全体を100重量%とするのに十分な量の水、
    からなり、
    プロピオン酸フルチカゾンA型の該ナノ結晶は、100nmから1000nmの平均粒子径を有し、かつ、約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含む、X線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、該ナノプレートの厚さを規定する表面に対して実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、眼用水性ナノ懸濁液。
  17. プロピオン酸フルチカゾンの濃度が0.001%から0.5重量%である、請求項16記載の眼用水性ナノ懸濁液。
  18. プロピオン酸フルチカゾンの濃度が、0.5重量%、0.25重量%、0.2重量%、0.1重量%、0.05重量%、0.03重量%、0.01重量%又は0.005重量%である、請求項16記載の眼用水性ナノ懸濁液。
  19. プロピオン酸フルチカゾンの濃度が0.2重量%又は0.1重量%又は0.05重量%である、請求項16に記載の眼用水性ナノ懸濁液。
  20. 眼瞼炎、後部眼瞼炎、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患を処置する方法において使用するための、請求項16〜19のいずれか1項記載の眼用水性ナノ懸濁液であって、該方法が、有効量の該眼用水性ナノ懸濁液を、眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に、局所適用することを含む、眼用水性ナノ懸濁液。
  21. 眼瞼炎、後部眼瞼炎、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患に関連する症状及び/又は臨床徴候を軽減する方法において使用するための、請求項16〜19のいずれか1項記載の眼用水性ナノ懸濁液であって、該方法が、有効量の眼用水性ナノ懸濁液を、眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所適用することを含む、眼用水性ナノ懸濁液。
  22. 請求項20又は21に記載の方法において使用するための、請求項16記載の眼用水性ナノ懸濁液であって、該眼用水性ナノ懸濁液が、
    (a)0.1重量%のプロピオン酸フルチカゾンA型ナノ結晶;
    (b)0.50重量%のメチルセルロース4000cp;
    (c)0.2重量%のポリソルベート80;
    (d)0.10重量%のエデト酸二ナトリウム二水和物;
    (e)1.0重量%のホウ酸;
    (f)0.9重量%のグリセリン;
    (g)0.01重量%の塩化ベンザルコニウム;
    (h)0.055重量%の塩化ナトリウム;
    (i)pHを7.3〜7.5とするのに十分な量の、調整剤としての1N塩酸及び/又は1N水酸化ナトリウム;及び
    (j)全体を100重量%とするのに十分な量の水
    からなり、
    プロピオン酸フルチカゾンA型のナノ結晶は、100nmから1000nmの平均粒子径及び約7.8、15.7、20.8、23.7、24.5、及び32.5°に2θのピークを含み、さらに約9.9、13.0、14.6、16.0、16.9、18.1、及び34.3°に2θのピークを含むX線粉末回折パターンを有し、該ナノ結晶は、ナノプレートであって、ナノプレートの厚さを規定する表面に対して実質的に垂直な[001]結晶軸を有する、眼用水性ナノ懸濁液。
  23. 請求項20〜22のいずれか1項記載の方法に用いるための眼用水性ナノ懸濁液であって、該方法が、少なくとも2週間の間、少なくとも1日1回、該眼用水性ナノ懸濁液を、眼瞼、睫毛又は眼瞼縁に局所適用することを含む、眼用水性ナノ懸濁液。
JP2020124238A 2019-07-23 2020-07-21 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法 Active JP7021301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015508A JP2022062172A (ja) 2019-07-23 2022-02-03 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962877599P 2019-07-23 2019-07-23
US62/877,599 2019-07-23
US201962942551P 2019-12-02 2019-12-02
US62/942,551 2019-12-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015508A Division JP2022062172A (ja) 2019-07-23 2022-02-03 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021017449A true JP2021017449A (ja) 2021-02-15
JP2021017449A5 JP2021017449A5 (ja) 2021-12-23
JP7021301B2 JP7021301B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=71738074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124238A Active JP7021301B2 (ja) 2019-07-23 2020-07-21 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法
JP2022015508A Pending JP2022062172A (ja) 2019-07-23 2022-02-03 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015508A Pending JP2022062172A (ja) 2019-07-23 2022-02-03 無菌眼用水性プロピオン酸フルチカゾンa型ナノ結晶懸濁液の調製方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US11406596B2 (ja)
EP (1) EP3769753B1 (ja)
JP (2) JP7021301B2 (ja)
KR (1) KR20220038443A (ja)
CN (2) CN115120557B (ja)
AU (1) AU2020317084A1 (ja)
CA (1) CA3145055A1 (ja)
CY (1) CY1124930T1 (ja)
DK (1) DK3769753T3 (ja)
ES (1) ES2905793T3 (ja)
HR (1) HRP20220165T1 (ja)
HU (1) HUE057416T2 (ja)
LT (1) LT3769753T (ja)
MD (1) MD3769753T2 (ja)
MX (1) MX2022000928A (ja)
PL (1) PL3769753T3 (ja)
PT (1) PT3769753T (ja)
RS (1) RS62932B1 (ja)
SI (1) SI3769753T1 (ja)
TW (1) TW202116326A (ja)
WO (1) WO2021014348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115887372A (zh) * 2022-10-25 2023-04-04 苏州欧康维视生物科技有限公司 丙酸氟替卡松混悬液及其制备方法
CN115554238A (zh) * 2022-10-25 2023-01-03 苏州欧康维视生物科技有限公司 眼用混悬液及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177369A (ja) * 1992-05-06 2002-06-25 Alcon Lab Inc 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用
JP2008538823A (ja) * 2005-04-11 2008-11-06 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 緩衝系としてのボレート−ポリオール混合物
US20130065888A1 (en) * 2011-08-15 2013-03-14 Biserka Cetina-Cizmek Ophthalmic formulations and processes for their preparation
JP2015520149A (ja) * 2012-05-08 2015-07-16 アシエクス セラピューティクス インコーポレイテッドAciex Therapeutics, Inc. 疎水性治療剤の調製物、製造方法およびその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450805B2 (ja) * 2000-08-08 2003-09-29 わかもと製薬株式会社 水性医薬組成物
US6900184B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-31 Wyeth Holdings Corporation Compositions containing pipercillin and tazobactam useful for injection
US8010032B2 (en) * 2005-05-23 2011-08-30 Xerox Corporation Fuser member comprising deflocculated material
CA2764473A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Aciex Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations of fluticasone and methods of use
TWI489997B (zh) 2009-06-19 2015-07-01 Alcon Res Ltd 含有硼酸-多元醇錯合物之水性藥學組成物
KR20150095896A (ko) * 2012-12-17 2015-08-21 글락소 그룹 리미티드 염증성 및/또는 알레르기 질환의 치료를 위한 레보카바스틴 및 플루티카손 푸로에이트의 조합물
TWI773641B (zh) 2015-05-08 2022-08-11 日商活效製藥股份有限公司 含有糖皮質類固醇(glucocorticoids)之奈米微粒子之水性懸浮液劑

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177369A (ja) * 1992-05-06 2002-06-25 Alcon Lab Inc 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用
JP2008538823A (ja) * 2005-04-11 2008-11-06 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 緩衝系としてのボレート−ポリオール混合物
US20130065888A1 (en) * 2011-08-15 2013-03-14 Biserka Cetina-Cizmek Ophthalmic formulations and processes for their preparation
JP2015520149A (ja) * 2012-05-08 2015-07-16 アシエクス セラピューティクス インコーポレイテッドAciex Therapeutics, Inc. 疎水性治療剤の調製物、製造方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20220323352A1 (en) 2022-10-13
JP2022062172A (ja) 2022-04-19
PL3769753T3 (pl) 2022-04-04
RS62932B1 (sr) 2022-03-31
SI3769753T1 (sl) 2022-04-29
US11406596B2 (en) 2022-08-09
CN115120557A (zh) 2022-09-30
EP3769753B1 (en) 2021-11-17
CN111821261A (zh) 2020-10-27
US20220241296A1 (en) 2022-08-04
DK3769753T3 (da) 2022-01-31
AU2020317084A1 (en) 2022-03-03
CN115120557B (zh) 2024-05-07
MD3769753T2 (ro) 2022-04-30
HUE057416T2 (hu) 2022-05-28
MX2022000928A (es) 2022-02-22
JP7021301B2 (ja) 2022-02-16
EP3769753A1 (en) 2021-01-27
CA3145055A1 (en) 2021-01-28
HRP20220165T1 (hr) 2022-04-29
TW202116326A (zh) 2021-05-01
ES2905793T3 (es) 2022-04-12
CN111821261B (zh) 2022-07-26
US20210023001A1 (en) 2021-01-28
WO2021014348A1 (en) 2021-01-28
KR20220038443A (ko) 2022-03-28
CY1124930T1 (el) 2023-01-05
LT3769753T (lt) 2022-05-10
PT3769753T (pt) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455917B2 (ja) 眼科用活性医薬成分送達のためのシクロデキストリン固体複合体の製造
JP5558582B2 (ja) 眼科用医薬組成物の調製方法
US10603273B2 (en) Membrane-adherent self-assembled systems for treatment of ocular disorders
JP2018530585A (ja) ナノ粒子を含む注射可能な神経ステロイド製剤
US20220323352A1 (en) Process for the preparation of sterile ophthalmic aqueous fluticasone propionate form a nanocrystals suspensions
CN104350063A (zh) 疏水性治疗剂的制剂、其制备方法及应用
JP6856525B2 (ja) グルココルチコステロイドのナノ微粒子を含有する水性懸濁液剤
JP2013508420A (ja) 点眼製剤およびその製造方法
CN106714803B (zh) 眼用混悬液制剂
JP2022538659A (ja) 薬剤を含む水性組成物のpHを安定化させるための方法
CN115837027A (zh) 一种眼用地塞米松药物组合物
WO2022195382A1 (en) A stable ophthalmic nanosupension of brinzolamide
CN115737654A (zh) 一种滴眼给药预防和/或治疗白内障的眼用制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150