JP2021016233A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016233A
JP2021016233A JP2019129067A JP2019129067A JP2021016233A JP 2021016233 A JP2021016233 A JP 2021016233A JP 2019129067 A JP2019129067 A JP 2019129067A JP 2019129067 A JP2019129067 A JP 2019129067A JP 2021016233 A JP2021016233 A JP 2021016233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
target vehicle
vehicle
wheels
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324071B2 (ja
Inventor
翔斗 荒井
Shoto Arai
翔斗 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019129067A priority Critical patent/JP7324071B2/ja
Priority to US16/871,451 priority patent/US11505192B2/en
Publication of JP2021016233A publication Critical patent/JP2021016233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324071B2 publication Critical patent/JP7324071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クリープ走行制御の実行中に車両に生じるショックを低減する。【解決手段】制御装置100は、アクセル操作によらずに車両1を走行させるクリープ走行制御を実行可能な制御部を備え、制御部は、クリープ走行制御の開始後において、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定された後、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がったと判定されるまでの間、クリープ走行制御における目標車速を、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定される前の第1目標車速よりも小さくする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
車両の走行制御として、クリープ走行制御がある。クリープ走行制御は、例えば、特許文献1に開示されているように、ドライバによるアクセル操作によらずに車両を走行させる制御である。例えば、ブレーキ操作により車両が停車している時にドライバがブレーキ操作を解除した場合に、クリープ走行制御が開始される。クリープ走行制御では、車速が目標車速に近づくように制御される。
特開2004−090679号公報
ところで、車両が段差を乗り越えて通過する場合、車輪が段差に乗り上がる際に車両にショックが生じる。車両にショックが生じるとドライバの快適性が損なわれるので、車両に生じるショックを低減することが望ましい。ここで、クリープ走行制御の実行中に車両が段差を乗り越えて通過する場合、例えば、まず、前輪が段差に乗り上がる。それにより、車速が一時的に低下する。その後、車速が目標車速程度まで上昇した後に、後輪が段差に乗り上がる。ゆえに、前輪が段差に乗り上がる際に車両にショックが生じるのみならず、後輪が段差に乗り上がる際にも車両に比較的大きなショックが生じるおそれがある。
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、クリープ走行制御の実行中に車両に生じるショックを低減することが可能な車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両の制御装置は、アクセル操作によらずに車両を走行させるクリープ走行制御を実行可能な制御部を備え、制御部は、クリープ走行制御の開始後において、前輪または後輪の一方が段差に乗り上がったと判定された後、前輪または後輪の他方が段差に乗り上がったと判定されるまでの間、クリープ走行制御における目標車速を、前輪または後輪の一方が段差に乗り上がったと判定される前の第1目標車速よりも小さくする。
車両は、前輪を駆動する動力を出力する前輪用モータと、後輪を駆動する動力を出力する後輪用モータと、前輪用モータの回転数を検出する前輪用モータ回転数センサと、後輪用モータの回転数を検出する後輪用モータ回転数センサと、を備え、制御部は、前輪用モータ回転数センサの検出結果に基づいて、前輪が段差に乗り上がったか否かを判定し、後輪用モータ回転数センサの検出結果に基づいて、後輪が段差に乗り上がったか否かを判定してもよい。
制御部は、前輪または後輪の一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後、車両の車速の低下が完了するまでの間、クリープ走行制御における目標車速を車両の車速に近づくように変化させ、車両の車速の低下が完了した後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速よりも小さい第2目標車速に変化させてもよい。
制御部は、前輪または後輪の一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両の車速の低下が完了した後に、クリープ走行制御における目標車速を第2目標車速に徐々に近づくように変化させてもよい。
制御部は、前輪または後輪の一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両の車速の低下量に応じて、第2目標車速を調整してもよい。
制御部は、前輪または後輪の一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両の車速の低下量が大きいほど、第2目標車速を大きくしてもよい。
制御部は、前輪または後輪の一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両の車速の低下量が低下量閾値より小さい場合には、第2目標車速を当該車速の低下量に応じて調整することを禁止してもよい。
制御部は、前輪または後輪の他方が段差に乗り上がったと判定された後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に戻してもよい。
制御部は、前輪または後輪の他方が段差に乗り上がったと判定された後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に徐々に近づくように変化させてもよい。
制御部は、前輪または後輪の一方が段差に乗り上がったと判定された後に、当該判定の結果が誤りであると判定された場合、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に戻してもよい。
本発明によれば、クリープ走行制御の実行中に車両に生じるショックを低減することが可能となる。
本発明の実施形態に係る制御装置が搭載される車両の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の制御部が行うクリープ走行制御を開始および停止するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置の制御部が行うクリープ走行制御の実行中における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 比較例に係るクリープ走行制御の実行中に車両が段差を通過する場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリープ走行制御の実行中に車両が段差を通過する場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<車両の構成>
図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置100が搭載される車両1の構成について説明する。
図1は、車両1の概略構成を示す模式図である。
なお、図1では、車両1の進行方向を前方向とし、進行方向に対して逆方向を後方向とし、進行方向を向いた状態における左側および右側をそれぞれ左方向および右方向として、車両1が示されている。
車両1は、具体的には、駆動源として、前輪用モータ15fおよび後輪用モータ15rを備えており、これらのモータから出力される動力を用いて走行する電気車両である。
なお、以下で説明する車両1は、あくまでも本発明に係る制御装置が搭載される車両の一例であり、後述するように、本発明に係る制御装置が搭載される車両の構成は車両1の構成に特に限定されない。
具体的には、図1に示されるように、車両1は、前輪11a,11bと、後輪11c,11dと、フロントディファレンシャル装置13fと、リヤディファレンシャル装置13rと、前輪用モータ15fと、後輪用モータ15rと、インバータ17fと、インバータ17rと、バッテリ19とを備える。また、車両1は、制御装置100と、アクセル開度センサ201と、ブレーキセンサ203と、前輪用モータ回転数センサ205fと、後輪用モータ回転数センサ205rと、車速センサ207とを備える。
前輪用モータ15fは、前輪11a,11bを駆動する動力を出力するモータである。なお、前輪11aは左前輪に相当し、前輪11bは右前輪に相当する。
具体的には、前輪用モータ15fは、バッテリ19から供給される電力を用いて駆動される。前輪用モータ15fは、フロントディファレンシャル装置13fと接続されている。フロントディファレンシャル装置13fは、前輪11a,11bと、駆動軸を介してそれぞれ連結されている。前輪用モータ15fから出力された動力は、フロントディファレンシャル装置13fに伝達された後、フロントディファレンシャル装置13fによって、前輪11a,11bへ分配して伝達される。
前輪用モータ15fは、例えば、多相交流式のモータであり、インバータ17fを介してバッテリ19と接続されている。バッテリ19から供給される直流電力は、インバータ17fによって交流電力に変換され、前輪用モータ15fへ供給される。なお、前輪用モータ15fは、車両1の減速時に前輪11a,11bの運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能を有してもよい。前輪用モータ15fにより発電された交流電力は、インバータ17fによって直流電力に変換され、バッテリ19へ供給される。それにより、バッテリ19が充電される。
後輪用モータ15rは、後輪11c,11dを駆動する動力を出力するモータである。なお、後輪11cは左後輪に相当し、後輪11dは右後輪に相当する。
具体的には、後輪用モータ15rは、バッテリ19から供給される電力を用いて駆動される。後輪用モータ15rは、リヤディファレンシャル装置13rと接続されている。リヤディファレンシャル装置13rは、後輪11c,11dと、駆動軸を介してそれぞれ連結されている。後輪用モータ15rから出力された動力は、リヤディファレンシャル装置13rに伝達された後、リヤディファレンシャル装置13rによって、後輪11c,11dへ分配して伝達される。
後輪用モータ15rは、例えば、多相交流式のモータであり、インバータ17rを介してバッテリ19と接続されている。バッテリ19から供給される直流電力は、インバータ17rによって交流電力に変換され、後輪用モータ15rへ供給される。なお、後輪用モータ15rは、車両1の減速時に後輪11c,11dの運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能を有してもよい。後輪用モータ15rにより発電された交流電力は、インバータ17rによって直流電力に変換され、バッテリ19へ供給される。それにより、バッテリ19が充電される。
アクセル開度センサ201は、ドライバによるアクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出し、検出結果を出力する。
ブレーキセンサ203は、ドライバによるブレーキペダルの操作量であるブレーキ操作量を検出し、検出結果を出力する。
前輪用モータ回転数センサ205fは、前輪用モータ15fの回転数を検出し、検出結果を出力する。
後輪用モータ回転数センサ205rは、後輪用モータ15rの回転数を検出し、検出結果を出力する。
車速センサ207は、車両1の走行速度(つまり、車速)を検出し、検出結果を出力する。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
図2は、制御装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
例えば、図2に示されるように、制御装置100は、取得部110と、制御部120とを有する。
取得部110は、制御部120が行う処理において用いられる各種情報を取得する。また、取得部110は、取得した情報を制御部120へ出力する。例えば、取得部110は、アクセル開度センサ201、ブレーキセンサ203、前輪用モータ回転数センサ205f、後輪用モータ回転数センサ205rおよび車速センサ207と通信することによって、これらの各センサから出力される各種情報を取得する。
制御部120は、車両1内の各装置の動作を制御することによって、車両1の走行を制御する。例えば、制御部120は、判定部121と、設定部122と、モータ制御部123とを含む。
判定部121は、取得部110により取得される情報を用いて各種判定を行う。判定部121による判定結果は、制御部120が行う各種処理に利用される。
設定部122は、後述するクリープ走行制御における目標車速を設定する。設定された目標車速は、例えば、制御装置100の記憶素子に記憶される。
モータ制御部123は、前輪用モータ15fおよび後輪用モータ15rの動作を制御する。具体的には、モータ制御部123は、インバータ17fのスイッチング素子の動作を制御することによって、バッテリ19と前輪用モータ15fとの間の電力の供給を制御する。それにより、モータ制御部123は、前輪用モータ15fによる動力の生成および発電を制御することができる。また、モータ制御部123は、インバータ17rのスイッチング素子の動作を制御することによって、バッテリ19と後輪用モータ15rとの間の電力の供給を制御する。それにより、モータ制御部123は、後輪用モータ15rによる動力の生成および発電を制御することができる。
ここで、制御部120は、アクセル操作によらずに車両1を走行させるクリープ走行制御を実行可能である。クリープ走行制御では、制御部120は、車両1の車速を目標車速に近づくように制御する。具体的には、クリープ走行制御における目標車速は、上述したように、設定部122により設定される。そして、クリープ走行制御において、車両1の車速が目標車速に近づくように、モータ制御部123により前輪用モータ15fおよび後輪用モータ15rの出力が制御される。
なお、クリープ走行制御における目標車速は、クルーズコントロールにおける目標車速よりも小さく、例えば、10km/h以下の速度に設定される。以下では、クリープ走行制御における目標車速を単に目標車速とも呼ぶ。
制御装置100は、上述したように、車両1に搭載される各装置と通信を行う。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により少なくとも部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。制御装置100が有する機能が複数の制御装置により少なくとも部分的に分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
上記のように、制御装置100の制御部120は、クリープ走行制御を実行可能である。ここで、制御部120は、クリープ走行制御の開始後において、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定された後、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が当該段差に乗り上がったと判定されるまでの間、クリープ走行制御における目標車速を、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が当該段差に乗り上がったと判定される前の第1目標車速よりも小さくする。それにより、クリープ走行制御の実行中に車両1に生じるショックを低減することが可能となる。このような、制御装置100の制御部120により行われるクリープ走行制御に関する処理の詳細については、後述する。
なお、車輪が段差に乗り上がったと判定される場合は、例えば、車輪が段差に乗り上げ始めたと判定される場合と、車輪が段差を乗り上げ中(つまり、乗り上げ始めから乗り上げ完了までの間)であると判定される場合と、車輪の段差への乗り上げが完了したと判定される場合とのうち少なくとも1つを含む。
<制御装置の動作>
続いて、図3〜図6を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置100の動作について説明する。
図3は、制御装置100の制御部120が行うクリープ走行制御を開始および停止するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3に示される制御フローは、具体的には、車両1の電源システムが起動している間において繰り返し実行される。
図3に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS510において、判定部121は、車速が車速閾値以下であるか否かを判定する。車速が車速閾値以下であると判定された場合(ステップS510/YES)、ステップS520に進む。一方、車速が車速閾値より大きいと判定された場合(ステップS510/NO)、ステップS510の判定処理が繰り返される。
車速閾値は、車両1が停車しているか否かを判断し得る値であり、例えば、0km/hの近傍の値に設定される。つまり、車速が車速閾値以下であると判定された場合には、車両1が停車していると判断することができる。
ステップS510でYESと判定された場合、ステップS520において、判定部121は、ブレーキ操作量が操作量閾値以下であるか否かを判定する。ブレーキ操作量が操作量閾値以下であると判定された場合(ステップS520/YES)、ステップS530に進む。一方、ブレーキ操作量が操作量閾値より大きいと判定された場合(ステップS520/NO)、ステップS510に戻る。
操作量閾値は、ブレーキ操作(具体的には、ブレーキペダルを踏み込む操作)が行われていないか否かを判断し得る値であり、例えば、ブレーキペダルが踏まれていない時のブレーキ操作量の近傍の値に設定される。つまり、ブレーキ操作量が操作量閾値以下であると判定された場合には、ブレーキ操作が行われていないと判断することができる。
ステップS520でYESと判定された場合、ステップS530において、判定部121は、アクセル開度が開度閾値以下であるか否かを判定する。アクセル開度が開度閾値以下であると判定された場合(ステップS530/YES)、ステップS540に進む。一方、アクセル開度が開度閾値より大きいと判定された場合(ステップS530/NO)、ステップS510に戻る。
開度閾値は、アクセル操作(具体的には、アクセルペダルを踏み込む操作)が行われていないか否かを判断し得る値であり、例えば、アクセルペダルが踏まれていない時のアクセル開度の近傍の値に設定される。つまり、アクセル開度が開度閾値以下であると判定された場合は、アクセル操作が行われていないと判断することができる。
ステップS530でYESと判定された場合、ステップS540において、制御部120は、クリープ走行制御を開始する。それにより、車速が目標車速に近づくように制御されるので、アクセル操作によらずに車両1が走行する状態となる。
次に、ステップS550において、判定部121は、アクセル開度が開度閾値より大きいか否かを判定する。アクセル開度が開度閾値より大きいと判定された場合(ステップS550/YES)、ステップS570に進む。一方、アクセル開度が開度閾値以下であると判定された場合(ステップS550/NO)、ステップS560に進む。
ステップS550でアクセル開度が開度閾値より大きいと判定された場合には、クリープ走行制御の実行中にアクセル操作が行われたと判断することができる。
ステップS550でNOと判定された場合、ステップS560において、判定部121は、車速が車速閾値以下であるか否かを判定する。車速が車速閾値以下であると判定された場合(ステップS560/YES)、ステップS570に進む。一方、車速が車速閾値より大きいと判定された場合(ステップS560/NO)、ステップS550に戻る。
ステップS560で車速が車速閾値以下であると判定された場合には、クリープ走行制御の実行中にブレーキ操作が行われた結果として車両1が停車したと判断することができる。
ステップS550またはステップS560でYESと判定された場合、ステップS570において、制御部120は、クリープ走行制御を停止する。
次に、図3に示される制御フローは終了する。
上記のように、図3に示される制御フローでは、車両1が停車しており、かつ、ブレーキ操作が行われておらず、かつ、アクセル操作が行われていないことを条件として、クリープ走行制御が開始される。ゆえに、例えば、ブレーキ操作により車両1が停車している時にドライバがブレーキ操作を解除した場合に、クリープ走行制御が開始される。
続いて、図4を参照して、クリープ走行制御の実行中における処理の詳細について説明する。
図4は、制御装置100の制御部120が行うクリープ走行制御の実行中における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示される制御フローは、具体的には、クリープ走行制御の実行中に繰り返し実行される。
図4に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS710において、判定部121は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方(前進中の場合には前輪11a,11b、後退中の場合には後輪11c,11d)が段差に乗り上げ始めたか否かを判定する。前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された場合(ステップS710/YES)、ステップS720に進む。一方、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定されなかった場合(ステップS710/NO)、ステップS710の判定処理が繰り返される。
なお、段差は、路面上に設けられた線状の突出した部分(例えば、スピードバンプ等)であってもよく、高低差のある路面どうしの継ぎ目(例えば、車道と歩道との継ぎ目等)であってもよい。
ところで、クリープ走行制御の開始時に、設定部122は、目標車速を第1目標車速に設定する。ゆえに、目標車速が第1目標車速に設定されている状態で、ステップS710の判定処理が行われる。つまり、第1目標車速は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がった(例えば、乗り上げ始めた)と判定される前の目標車速に相当する。
第1目標車速は、具体的には、オートマチック式のエンジン車においてクリープ現象が生じた際の車速程度(例えば、6km/h程度)の速度である。
判定部121は、例えば、前輪用モータ回転数センサ205fの検出結果に基づいて、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたか否かを判定し、後輪用モータ回転数センサ205rの検出結果に基づいて、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始めたか否かを判定する。
具体的には、判定部121は、前輪用モータ回転数センサ205fの検出結果を用いて、前輪11a,11bの減速度を特定する。そして、判定部121は、前輪11a,11bの減速度が減速度閾値より大きい場合に、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたと判定する。また、判定部121は、後輪用モータ回転数センサ205rの検出結果を用いて、後輪11c,11dの減速度を特定する。そして、判定部121は、後輪11c,11dの減速度が減速度閾値より大きい場合に、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始めたと判定する。
なお、本明細書では、車輪の減速度が正の値をとる場合に当該車輪が減速し、車輪の減速度が負の値をとる場合に当該車輪が加速するものとして説明する。上記の減速度閾値は、車輪が段差に乗り上がることによって当該車輪に衝撃が加えられたか否かを判断し得る値であり、例えば、当該衝撃により当該車輪に生じる減速度として想定される値より小さい値に設定される。
なお、車輪が段差に乗り上がったか否か(例えば、乗り上げ始めたか否か)の判定は、前輪用モータ回転数センサ205fおよび後輪用モータ回転数センサ205rを利用する上記の方法以外の方法によって行われてもよい。
例えば、車両1に当該車両1の加速度を検出する加速度センサが搭載されている場合、判定部121は、加速度センサの検出結果を利用して、車輪が段差に乗り上がったか否かの判定を行ってもよい。
具体的には、クリープ走行制御の開始後において、最初に車両1の加速度が加速度閾値(具体的には、車輪が段差に乗り上がることによって車両1に衝撃が加えられたか否かを判断し得る値)よりも大きくなった場合に、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がった(例えば、乗り上げ始めた)と判定する。その後、当該段差に前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が到達すると想定されるタイミングで車両1の加速度が加速度閾値よりも大きくなった場合に、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がった(例えば、乗り上げ始めた)と判定する。なお、上記タイミングは、前輪11a,11bと後輪11c,11dとの間の距離および車速等に基づいて特定され得る。
上記のように、車輪が段差に乗り上がったか否かの判定の方法は特に限定されないが、判定精度を向上させる観点と、前輪11a,11bおよび後輪11c,11dのいずれの車輪が段差に乗り上がったかを適切に判定する観点では、前輪用モータ回転数センサ205fおよび後輪用モータ回転数センサ205rを利用して判定することが好ましい。
ステップS710でYESと判定された場合、ステップS720において、設定部122は、目標車速を車速(つまり、実際の車速)に近づくように変化させる。
ステップS710でYESと判定された場合には、車輪が段差に乗り上がることによって車速の低下が発生する。また、ステップS720の処理は、後述するように、ステップS730で車速の低下が完了したと判定されるまでの間、繰り返される。ゆえに、設定部122は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後、車速の低下が完了するまでの間、クリープ走行制御における目標車速を車速に近づくように変化させる。具体的には、設定部122は、目標車速が車速に一致し続けるように、目標車速を車速の低下に伴って第1目標車速から低下させる。
ゆえに、車輪が段差に乗り上がることによって車速の低下が発生している間において、車両1に過度に大きな駆動力が付与されることを抑制することができる。よって、例えば、車速の低下が完了した際に車両1が急加速することを抑制することができる。したがって、ドライバに違和感が与えられることを抑制することができる。
次に、ステップS730において、判定部121は、車速の低下が完了したか否かを判定する。車速の低下が完了したと判定された場合(ステップS730/YES)、ステップS740に進む。一方、車速の低下が完了したと判定されなかった場合(ステップS730/NO)、ステップS720に戻る。
判定部121は、例えば、車速センサ207の検出結果に基づいて、車速の低下が完了したか否かを判定する。具体的には、判定部121は、ステップS710でYESと判定された後において、車速センサ207により検出される車速の変化が低下から上昇に切り替わった場合に、車速の低下が完了したと判定する。
なお、車速の低下が完了したか否かの判定は、車速センサ207を利用する上記の方法以外の方法によって行われてもよい。例えば、判定部121は、車輪が段差に乗り上がることによって発生する車速の低下にかかる時間として想定される時間がステップS710でYESと判定された時点から経過した場合に、車速の低下が完了したと判定してもよい。
ステップS730でYESと判定された場合、ステップS740において、設定部122は、目標車速を第1目標車速より小さい第2目標車速に変化させる。
第2目標車速は、具体的には、第1目標車速より小さく、かつ、車輪(具体的には、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方)を段差に乗り上げさせることができる程度に大きな速度である。
上述したように、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後、車速の低下が完了するまでの間、目標車速は、車速の低下に伴い第1目標車速から低下する。そして、ステップS730でYESと判定された時点では、目標車速は、低下し切った車速と略一致している。ステップS740では、設定部122は、このように第1目標車速から低下した目標車速を第2目標車速に変化させる。
設定部122は、車速が急峻に変化することを抑制する観点では、目標車速を第2目標車速に徐々に近づくように変化させる(つまり、目標車速が時間経過に伴い第2目標車速に近づくように、当該目標車速を変化させる)ことが好ましい。なお、この場合において、目標車速の変化率(つまり、単位時間当たりの変化量)は一定であってもよく、目標車速の変化率が時間経過に伴い変化してもよい。具体的には、目標車速の変化率は、車速の変化によりドライバに与えられる違和感が低減されるように設定されることが好ましい。また、目標車速の変化率は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上げ始めるより前に目標車速が第2目標車速に到達するように設定されることが好ましい。
また、設定部122は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方を段差に乗り上げさせることと、車両1に生じるショックを低減することを両立させる観点では、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車速の低下量に応じて、第2目標車速を調整することが好ましい。上記車速の低下量は、具体的には、車速の低下が完了した時点での車速(つまり、低下し切った車速)と第1目標車速との差に相当する。
具体的には、上記車速の低下量が大きいほど、段差の高さが高いことが予想される。ゆえに、上記車速の低下量が大きいほど、車輪を段差に乗り上げさせるために必要となる車速は大きくなるので、第2目標車速を大きくする必要が生じる。また、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がる際に車両1に生じるショックを低減する観点では、その際の車速を可能な限り小さくするために、第2目標車速を可能な限り小さくすることが好ましい。よって、設定部122は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方を段差に乗り上げさせることと、車両1に生じるショックを低減することを適切に両立させる観点では、上記車速の低下量が大きいほど、第2目標車速を大きくすることが好ましい。
ここで、ドライバに与えられる違和感を低減しつつ、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方を段差に乗り上げさせることと、車両1に生じるショックを低減することを適切に両立させる観点では、上記車速の低下量が低下量閾値より小さい場合には、第2目標車速を上記車速の低下量に応じて調整することを禁止することが好ましい。低下量閾値は、車輪を段差に乗り上げさせるために必要最低限の車速として予想される値を第2目標車速として用いた場合に、車速が過度に小さくなることによってドライバに比較的大きな違和感が与えられる程度に上記車速の低下量が小さいか否かを判定し得る値である。
例えば、設定部122は、上記車速の低下量が低下量閾値より小さい場合には、第2目標車速を上記車速の低下量に応じて調整することを禁止し(例えば、第2目標車速を上記車速の低下量によらずに一定にし)、上記車速の低下量が低下量閾値以上である場合にのみ、上記車速の低下量が大きいほど第2目標車速を大きくする。それにより、第2目標車速が過度に小さくなることを抑制することができるので、車速が過度に小さくなることによりドライバに与えられる違和感を低減することができる。
次に、ステップS750において、判定部121は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方(前進中の場合には後輪11c,11d、後退中の場合には前輪11a,11b)が段差に乗り上げ始めたか否かを判定する。前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上げ始めたと判定された場合(ステップS750/YES)、ステップS760に進む。一方、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上げ始めたと判定されなかった場合(ステップS750/NO)、ステップS750の判定処理が繰り返される。
例えば、ステップS710で前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたと判定されている場合、ステップS750において、判定部121は、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始めたか否かを判定する。一方、ステップS710で後輪11c,11dが段差に乗り上げ始めたと判定されている場合、ステップS750において、判定部121は、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたか否かを判定する。
なお、ステップS750の判定処理は、ステップS710の判定処理と同様に、前輪用モータ回転数センサ205fおよび後輪用モータ回転数センサ205rの検出結果を利用する方法によって行われてもよく、当該方法以外の方法(例えば、加速度センサの検出結果を利用する方法)によって行われてもよい。
ステップS750でYESと判定された場合、ステップS760において、設定部122は、目標車速を第1目標車速に戻す。
上述したように、ステップS750でYESと判定された時点では、目標車速は、第2目標車速と略一致している。ステップS760では、設定部122は、このように第2目標車速と略一致している目標車速を第1目標車速に変化させる。
ここで、設定部122は、目標車速を第2目標車速から第1目標車速に徐々に近づくように変化させる(つまり、目標車速が時間経過に伴い第1目標車速に近づくように、当該目標車速を変化させる)ことが好ましい。なお、この場合において、目標車速の変化率は一定であってもよく、目標車速の変化率が時間経過に伴い変化してもよい。具体的には、目標車速の変化率は、車速の変化によりドライバに与えられる違和感が低減されるように設定されることが好ましい。
次に、図4に示される制御フローは終了する。
上記のように、制御装置100の制御部120は、クリープ走行制御の開始後において、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がった(例えば、乗り上げ始めた)と判定された後、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が当該段差に乗り上がった(例えば、乗り上げ始めた)と判定されるまでの間、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速よりも小さくする。
具体的には、図4に示される制御フローでは、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後、車両1の車速の低下が完了するまでの間、クリープ走行制御における目標車速を車両1の車速に近づくように変化させる。そして、制御部120は、車両1の車速の低下が完了した後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速よりも小さい第2目標車速に変化させる。それにより、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がる際における車速を小さくすることができるので、その際に車両1に生じるショックを低減することができる。
なお、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がる際にも、車速の低下が発生する。ゆえに、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上げ始めたと判定された後、車両1の車速の低下が完了するまでの間、クリープ走行制御における目標車速を車両1の車速に近づくように変化させてもよい。この場合、制御部120は、車両1の車速の低下が完了した後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に変化させる。ただし、上記のように、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がる際に車両1に生じるショックは比較的小さいので、車速の低下量は比較的小さい。
ここで、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったか否かの判定は、上述したように、具体的には、各種センサの検出結果を用いて行われるので、当該判定の結果が誤りである可能性がある。このことは、各種センサの検出結果が車輪の段差への乗り上がり以外の要因によっても変化し得ることに起因する。ゆえに、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定された後に、当該判定の結果が誤りであると判定された場合、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に戻すことが好ましい。
例えば、制御部120は、クリープ走行制御の開始後において、前輪11a,11bが段差に乗り上がったと判定された後に、当該段差に後輪11c,11dが到達すると想定されるタイミングが経過したにもかかわらず、後輪11c,11dが段差に乗り上がったと判定されなかった場合に、前輪11a,11bが段差に乗り上がった旨の判定結果が誤りであると判定することができる。この場合、制御部120は、目標車速を第1目標車速に戻すことが好ましい。
続いて、図5および図6を参照して、比較例に係るクリープ走行制御の実行中に車両1が段差を通過する場合における各種状態量の推移と、本実施形態に係るクリープ走行制御の実行中に車両1が段差を通過する場合における各種状態量の推移について順に説明する。
図5は、比較例に係るクリープ走行制御の実行中に車両1が段差を通過する場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。具体的には、図5では、車両1が前進中に段差を乗り越えて通過する場合における各種状態量の推移が示されている。
比較例では、本実施形態と異なり、車輪が段差に乗り上がったか否かの判定は行われず、クリープ走行制御における目標車速が常に第1目標車速Vtg1に維持される。
図5に示される例では、時刻T91において、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始め、前輪減速度(つまり、前輪11a,11bの減速度)の上昇および車速の低下が発生している。
ここで、比較例では、クリープ走行制御における目標車速が常に第1目標車速Vtg1に維持されているので、車速の低下が完了した後において、図5に示されるように、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めた時刻T91の車速程度まで上昇する。そして、その後の時刻T92において、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始め、後輪減速度(つまり、後輪11c,11dの減速度)の上昇および車速の低下が発生している。
上記のように、比較例に係る図5に示される例では、クリープ走行制御における目標車速が常に第1目標車速Vtg1に維持される。ゆえに、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始める時刻T92における車速は、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めた時刻T91の車速と同程度となる。それにより、後輪11c,11dが段差に乗り上がる際に車両1に比較的大きなショックが生じる。ゆえに、ドライバの快適性が損なわれる。このことは、図5に示されるように、時刻T92直後での車速の低下量が時刻T91直後での車速の低下量と同程度となっていることや、時刻T92直後での後輪減速度の上昇量が時刻T91直後での前輪減速度の上昇量と同程度となっていることからもわかる。
図6は、本実施形態に係るクリープ走行制御の実行中に車両1が段差を通過する場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。具体的には、図6では、図5と同様に、車両1が前進中に段差を乗り越えて通過する場合における各種状態量の推移が示されている。
本実施形態では、上述したように、車輪が段差に乗り上がったか否かの判定が行われ、当該判定の結果に応じてクリープ走行制御における目標車速が調整される。
なお、図6に示される例では、目標車速の調整にフラグが利用される。前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方(具体的には、図6では前輪11a,11b)が段差に乗り上げ始めたと判定された後、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方(具体的には、図6では後輪11c,11d)が当該段差に乗り上げ始めたと判定されるまでの間、フラグが1となり、それ以外の時にはフラグが0となる。フラグを示す値は、例えば、制御装置100の記憶素子に記憶されている。制御部120は、フラグが1である場合に、クリープ走行制御における目標車速を、第1目標車速Vtg1よりも小さくする。
図6に示される例では、時刻T11において、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始め、前輪減速度の上昇および車速の低下が発生している。
ここで、図6に示される例では、時刻T11において、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたと判定され、時刻T11から車速の低下が完了する時刻T12までの間、目標車速を車両1の車速に近づくように変化させる制御が行われる。
そして、車速の低下が完了した時刻T12の後、目標車速を第1目標車速Vtg1より小さい第2目標車速Vtg2に変化させる制御が行われる。なお、時刻T12の後、図6に示されるように、目標車速は第2目標車速Vtg2に徐々に近づくように変化することが好ましいが、目標車速は第2目標車速Vtg2に急峻に変化してもよい。また、上述したように、第2目標車速Vtg2は、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたと判定された時刻T11の後における車速の低下量ΔVに応じて調整されることが好ましい。
その後、時刻T13において、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始め、後輪減速度の上昇および車速の低下が発生している。
ここで、図6に示される例では、時刻T13において、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始めたと判定され、時刻T13以後において、目標車速を第1目標車速Vtg1に戻す制御が行われる。なお、時刻T13以後において、図6に示されるように、目標車速は第1目標車速Vtg1に徐々に近づくように変化することが好ましいが、目標車速は第1目標車速Vtg1に急峻に変化してもよい。
上記のように、本実施形態に係る図6に示される例では、クリープ走行制御の開始後において、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めたと判定された時刻T11の後、後輪11c,11dが当該段差に乗り上げ始めたと判定される時刻T13までの間、クリープ走行制御における目標車速が第1目標車速Vtg1よりも小さくなる。ゆえに、後輪11c,11dが段差に乗り上げ始める時刻T13における車速を、前輪11a,11bが段差に乗り上げ始めた時刻T11における車速よりも小さくすることができる。それにより、後輪11c,11dが段差に乗り上がる際に車両1に生じるショックを低減することができる。ゆえに、ドライバの快適性が損なわれることを抑制できる。このことは、図6に示されるように、時刻T13直後での車速の低下量が時刻T11直後での車速の低下量(つまり、低下量ΔV)よりも小さくなっていることや、時刻T13直後での後輪減速度の上昇量が時刻T11直後での前輪減速度の上昇量よりも小さくなっていることからもわかる。
<制御装置の効果>
続いて、本発明の実施形態に係る制御装置100の効果について説明する。
本実施形態に係る制御装置100は、アクセル操作によらずに車両1を走行させるクリープ走行制御を実行可能な制御部120を備える。また、制御部120は、クリープ走行制御の開始後において、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定された後、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がったと判定されるまでの間、クリープ走行制御における目標車速を、第1目標車速(つまり、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定される前の目標車速)よりも小さくする。それにより、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がる際における車速を小さくすることができるので、その際に車両1に生じるショックを低減することができる。このように、本実施形態に係る制御装置100によれば、クリープ走行制御の実行中に車両1に生じるショックを低減することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪用モータ回転数センサ205fの検出結果に基づいて、前輪11a,11bが段差に乗り上がったか否かを判定し、後輪用モータ回転数センサ205rの検出結果に基づいて、後輪11c,11dが段差に乗り上がったか否かを判定することが好ましい。それにより、車輪が段差に乗り上がったか否かの判定の精度を向上させることができる。また、前輪11a,11bおよび後輪11c,11dのいずれの車輪が段差に乗り上がったかを適切に判定することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後、車両1の車速の低下が完了するまでの間、クリープ走行制御における目標車速を車両1の車速に近づくように変化させ、車両1の車速の低下が完了した後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速よりも小さい第2目標車速に変化させることが好ましい。それにより、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がることにより車速の低下が発生している間において、車両1に過度に大きな駆動力が付与されることを抑制することができるので、ドライバに違和感が与えられることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両1の車速の低下が完了した後に、クリープ走行制御における目標車速を第2目標車速に徐々に近づくように変化させることが好ましい。それにより、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めた後において、車速が急峻に変化することを抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両1の車速の低下量に応じて、第2目標車速を調整することが好ましい。それにより、車輪を段差に乗り上げさせるために必要となる車速に応じて第2目標車速を調整することができる。ゆえに、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方を段差に乗り上げさせることと、車両1に生じるショックを低減することを両立させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両1の車速の低下量が大きいほど、第2目標車速を大きくすることが好ましい。それにより、車輪を段差に乗り上げさせるために必要となる車速に応じて第2目標車速をより適切に調整することができる。ゆえに、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方を段差に乗り上げさせることと、車両1に生じるショックを低減することを適切に両立させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上げ始めたと判定された後における車両1の車速の低下量が低下量閾値より小さい場合には、第2目標車速を当該車速の低下量に応じて調整することを禁止することが好ましい。それにより、第2目標車速が過度に小さくなることを抑制することができるので、車速が過度に小さくなることによりドライバに与えられる違和感を低減することができる。ゆえに、ドライバに与えられる違和感を低減しつつ、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方を段差に乗り上げさせることと、車両1に生じるショックを低減することを適切に両立させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がったと判定された後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に戻すことが好ましい。それにより、前輪11a,11bおよび後輪11c,11dの双方が段差に乗り上がった後において、車速が不要に小さい状態に維持されることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの他方が段差に乗り上がったと判定された後に、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に徐々に近づくように変化させることが好ましい。それにより、前輪11a,11bおよび後輪11c,11dの双方が段差に乗り上がった後において、車速が急峻に変化することを抑制しつつ、車速が不要に小さい状態に維持されることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、前輪11a,11bまたは後輪11c,11dの一方が段差に乗り上がったと判定された後に、当該判定の結果が誤りであると判定された場合、クリープ走行制御における目標車速を第1目標車速に戻すことが好ましい。それにより、車両1が段差を通過していない場合に車速が不要に小さい状態に維持されることを抑制することができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、上記では、駆動源として前輪用モータ15fおよび後輪用モータ15rを備える電気車両である車両1を説明したが、本発明に係る制御装置が搭載される車両の構成は車両1に特に限定されない。例えば、本発明に係る制御装置が搭載される車両は、互いに異なる駆動用モータが各車輪に設けられている(つまり、4つの駆動用モータを備えている)電気車両であってもよく、駆動源として駆動用モータおよびエンジンを備えるハイブリッド車両であってもよく、駆動源としてエンジンのみを備えるエンジン車であってもよい。なお、これらの各車両では、車両1と同様に、駆動源の出力を制御することによってクリープ走行制御を実行可能である。また、例えば、本発明に係る制御装置が搭載される車両は、図1を参照して説明した車両1に対して構成要素の追加、変更または削除を加えた車両であってもよい。
また、例えば、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
本発明は、車両の制御装置に利用できる。
1 車両
11a,11b 前輪
11c,11d 後輪
13f フロントディファレンシャル装置
13r リヤディファレンシャル装置
15f 前輪用モータ
15r 後輪用モータ
17f インバータ
17r インバータ
19 バッテリ
100 制御装置
110 取得部
120 制御部
121 判定部
122 設定部
123 モータ制御部
201 アクセル開度センサ
203 ブレーキセンサ
205f 前輪用モータ回転数センサ
205r 後輪用モータ回転数センサ
207 車速センサ

Claims (10)

  1. アクセル操作によらずに車両を走行させるクリープ走行制御を実行可能な制御部を備え、
    前記制御部は、前記クリープ走行制御の開始後において、前輪または後輪の一方が段差に乗り上がったと判定された後、前記前輪または後輪の他方が前記段差に乗り上がったと判定されるまでの間、前記クリープ走行制御における目標車速を、前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上がったと判定される前の第1目標車速よりも小さくする、
    車両の制御装置。
  2. 前記車両は、
    前記前輪を駆動する動力を出力する前輪用モータと、
    前記後輪を駆動する動力を出力する後輪用モータと、
    前記前輪用モータの回転数を検出する前輪用モータ回転数センサと、
    前記後輪用モータの回転数を検出する後輪用モータ回転数センサと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記前輪用モータ回転数センサの検出結果に基づいて、前記前輪が前記段差に乗り上がったか否かを判定し、
    前記後輪用モータ回転数センサの検出結果に基づいて、前記後輪が前記段差に乗り上がったか否かを判定する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上げ始めたと判定された後、前記車両の車速の低下が完了するまでの間、前記クリープ走行制御における目標車速を前記車両の車速に近づくように変化させ、
    前記車両の車速の低下が完了した後に、前記クリープ走行制御における目標車速を前記第1目標車速よりも小さい第2目標車速に変化させる、
    請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上げ始めたと判定された後における前記車両の車速の低下が完了した後に、前記クリープ走行制御における目標車速を前記第2目標車速に徐々に近づくように変化させる、
    請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上げ始めたと判定された後における前記車両の車速の低下量に応じて、前記第2目標車速を調整する、
    請求項3または4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上げ始めたと判定された後における前記車両の車速の低下量が大きいほど、前記第2目標車速を大きくする、
    請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上げ始めたと判定された後における前記車両の車速の低下量が低下量閾値より小さい場合には、前記第2目標車速を当該車速の低下量に応じて調整することを禁止する、
    請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記前輪または後輪の他方が前記段差に乗り上がったと判定された後に、前記クリープ走行制御における目標車速を前記第1目標車速に戻す、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記前輪または後輪の他方が前記段差に乗り上がったと判定された後に、前記クリープ走行制御における目標車速を前記第1目標車速に徐々に近づくように変化させる、
    請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記前輪または後輪の一方が前記段差に乗り上がったと判定された後に、当該判定の結果が誤りであると判定された場合、前記クリープ走行制御における目標車速を前記第1目標車速に戻す、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2019129067A 2019-07-11 2019-07-11 車両の制御装置 Active JP7324071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129067A JP7324071B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車両の制御装置
US16/871,451 US11505192B2 (en) 2019-07-11 2020-05-11 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129067A JP7324071B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016233A true JP2021016233A (ja) 2021-02-12
JP7324071B2 JP7324071B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=74102949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129067A Active JP7324071B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11505192B2 (ja)
JP (1) JP7324071B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005560A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2018052427A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019127142A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039184B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
GB2516934B (en) * 2013-08-07 2017-02-01 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
DE112014006461T5 (de) * 2014-03-13 2016-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
JP2015231825A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6984329B2 (ja) * 2017-11-07 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6984558B2 (ja) * 2018-07-26 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
US10960882B2 (en) * 2019-06-18 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for creep torque control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005560A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2018052427A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019127142A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11505192B2 (en) 2022-11-22
JP7324071B2 (ja) 2023-08-09
US20210009131A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964026B1 (ko) 제구동력 제어 방법 및 제구동력 제어 장치
CN108349399B (zh) 制动驱动力控制方法以及制动驱动力控制装置
JP4581988B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005253126A (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
CN111479733B (zh) 混合动力车辆的控制方法和控制装置
JP2012131273A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2016028913A (ja) 車両の前後振動制御装置
CN113260529A (zh) 用于提供单踏板感觉和/或爬行功能的控制单元
US20110144847A1 (en) Driving support device, method, and program
CN114516320A (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及非临时性存储介质
JP2021129346A (ja) 車両の制御装置
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
US20130041542A1 (en) Device for improving vehicle behavior when steering
JP2021093875A (ja) 車両の制御装置
CN114258365B (zh) 车载致动器控制方法以及车载致动器控制装置
JP2018033290A (ja) 電気自動車
JP2006009588A (ja) ハイブリット車両の駆動力制御装置
JP7458698B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2021016233A (ja) 車両の制御装置
JP3167880B2 (ja) ハイブリッド車の発電装置
KR20170096372A (ko) 전기 자동차의 회생 제동 제어부
CN113924238B (zh) 电动装置控制方法以及电动装置
US20110144877A1 (en) Driving support device, method, and program
JP7385454B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007203884A (ja) 車両の定速走行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150