JP2021016230A - フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016230A
JP2021016230A JP2019128958A JP2019128958A JP2021016230A JP 2021016230 A JP2021016230 A JP 2021016230A JP 2019128958 A JP2019128958 A JP 2019128958A JP 2019128958 A JP2019128958 A JP 2019128958A JP 2021016230 A JP2021016230 A JP 2021016230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying capacitor
capacitor circuit
switching elements
rectifying
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354629B2 (ja
Inventor
藤田 悟
Satoru Fujita
悟 藤田
優人 松井
Yuto Matsui
優人 松井
祐輔 大西
Yusuke Onishi
祐輔 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019128958A priority Critical patent/JP7354629B2/ja
Priority to CN202010111006.1A priority patent/CN112217382A/zh
Priority to US16/801,028 priority patent/US11239766B2/en
Publication of JP2021016230A publication Critical patent/JP2021016230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354629B2 publication Critical patent/JP7354629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電流経路をスイッチングによって切り替えると、素子耐圧を超えるサージ電圧が発生する場合がある。【解決手段】 基板の第1面において縦続接続された複数のスイッチング素子と、基板の第2面において縦続接続された複数の整流素子と、複数のスイッチング素子および複数の整流素子のうち、対応するスイッチング素子および整流素子の主端子間を接続する配線に設けられた少なくとも1つのキャパシタと、を備え、配線は、少なくとも一部において基板を挟んで並走する、フライングキャパシタ回路が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置に関する。
従来、フライングキャパシタ回路では、フライングキャパシタが設けられた電流経路に流れる電流がスイッチングによって切り替えられる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 国際公開第2015/037537号公報
しかしながら、電流経路をスイッチングによって切り替えると、素子耐圧を超えるサージ電圧が発生する場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、フライングキャパシタ回路が提供される。フライングキャパシタ回路は、基板の第1面において縦続接続された複数のスイッチング素子を備えてよい。フライングキャパシタ回路は、基板の第2面において縦続接続された複数の整流素子を備えてよい。フライングキャパシタ回路は、複数のスイッチング素子および複数の整流素子のうち、対応するスイッチング素子および整流素子の主端子間を接続する配線に設けられた少なくとも1つのキャパシタを備えてよい。配線は、少なくとも一部において基板を挟んで並走してよい。
複数のスイッチング素子、および、複数の整流素子は、それぞれ互いに平行な直線上に縦続接続されてよい。
複数のスイッチング素子、および、複数の整流素子は、平面視において同一の直線上に縦続接続されてよい。
フライングキャパシタ回路は、複数のスイッチング素子および複数の整流素子のうち、対応するスイッチング素子および整流素子の主端子間を接続する複数の配線のうち、縦続接続された複数のスイッチング素子の最も一端側の主端子と、縦続接続された複数の整流素子の最も一端側の主端子とを結んだ配線を除いた他の配線それぞれに、少なくとも1つのキャパシタを備えてよい。
複数のスイッチング素子および複数の整流素子のうち、対応する一の組のスイッチング素子および整流素子の主端子間と、他の組のスイッチング素子および整流素子の主端子間とでは、当該主端子間に設けられたキャパシタの個数が異なってよい。
複数のスイッチング素子および複数の整流素子のうち、フライングキャパシタ回路の入力端子側のスイッチング素子および整流素子の主端子間と、出力端子側のスイッチング素子および整流素子の主端子間とでは、当該主端子間に設けられたキャパシタの個数が異なってよい。
各配線は、第1面および第2面のそれぞれにおいて直線状に設けられてよい。
各配線は、第1面および第2面のそれぞれに、当該面で縦続接続された複数のスイッチング素子または複数の整流素子の電流経路に沿って延伸する接続方向延伸部を有してよい。少なくとも1つのキャパシタは、接続方向延伸部に設けられてよい。
少なくとも1つのキャパシタは、配線に直列に設けられて第1面と、第2面とに配置された複数のキャパシタを有してよい。
複数のキャパシタのうち、第1面に配置されるキャパシタと、第2面に配置されるキャパシタとは、平面視において互いにオフセットして配置されてよい。
各スイッチング素子と、各整流素子とは、平面視において互いにオフセットして配置されてよい。
フライングキャパシタ回路は、基板を挟んで各キャパシタと対向する位置、各スイッチング素子と対向する位置、および、各整流素子と対向する位置のうち、少なくとも1つの位置に設けられたヒートシンクをさらに備えてよい。
各整流素子はスイッチング素子であってよい。
当該フライングキャパシタ回路は、インバータであってよい。縦続接続された複数のスイッチング素子の最も一端側の主端子と、縦続接続された複数の整流素子の最も一端側の主端子とを結んだ配線の中点に出力端子が設けられてよい。縦続接続された複数のスイッチング素子の最も他端側の主端子と、縦続接続された複数の整流素子の最も他端側の主端子とが直流電力の入力端子であってよい。
フライングキャパシタ回路は、第1面に配置されて複数のスイッチング素子を個別に駆動する複数の第1の駆動回路を備えてよい。フライングキャパシタ回路は、第2面に配置されて、それぞれスイッチング素子としての複数の整流素子を個別に駆動する複数の第2の駆動回路を備えてよい。各第1の駆動回路と、各第2の駆動回路とは、平面視において互いにオフセットして配置されてよい。
各整流素子はダイオードであってよい。
本発明の第2の態様においては、回路モジュールが提供される。回路モジュールは、基板の第1面に搭載されたスイッチング素子を備えてよい。回路モジュールは、基板の第2面に搭載された整流素子を備えてよい。回路モジュールは、スイッチング素子および整流素子の主端子間を接続する配線に設けられた少なくとも1つのキャパシタを備えてよい。配線は、少なくとも一部において基板を挟んで並走してよい。
回路モジュールは、スイッチング素子の第1の主端子と接続された第1接続端子と、整流素子の第1の主端子と接続された第2接続端子とを一方の端部に備えてよい。回路モジュールは、スイッチング素子の第2の主端子と接続された第3接続端子と、整流素子の第2の主端子と接続された第4接続端子とを他方の端部に備えてよい。
本発明の第3の態様においては、フライングキャパシタ回路が提供される。フライングキャパシタ回路は、第2の態様の回路モジュールを複数縦続接続してよい。
本発明の第4の態様においては、電力変換装置が提供される。電力変換装置は、第1の態様または第3の態様のフライングキャパシタ回路を備えてよい。電力変換装置は、フライングキャパシタ回路に直流電力を供給する直流電源を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電力変換装置1を示す。 各スイッチング素子21,22のオンオフの状態と、フライングキャパシタ回路2の出力電圧との関係を示す。 第3配線28を通る電流の経路を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 変形例に係る回路モジュール5を示す。 図6の回路モジュール5の外観を示す。 図6の回路モジュール5を縦続接続したフライングキャパシタ回路2において第3配線28を通る電流の経路を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 スイッチング素子21,22の配置位置の変形例を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。 変形例に係る電力変換装置1を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.電力変換装置1の構成]
図1は、本実施形態に係る電力変換装置1を示す。電力変換装置1は、直流電源10と、フライングキャパシタ回路2と、LCフィルタ11とを備える。
[1−1.直流電源10]
直流電源10は、フライングキャパシタ回路2に直流電力Vinを供給する。直流電源は、電力系統から供給される交流電流を整流する整流回路であってよい。なお、直流電源10とフライングキャパシタ回路2との間には、直流電源10から供給される直流電力Vinを平滑化する1または複数の平滑キャパシタ(図示せず)が設けられてよい。電力変換装置1から交流電流が出力される場合には、平滑キャパシタが2つ設けられてよく、その中点が交流電流の帰路とされてよい。
[1−2.フライングキャパシタ回路2]
フライングキャパシタ回路2は、フライングキャパシタ方式で電力変換を行うマルチレベルのフライングキャパシタ回路であってよく、本実施形態では一例として、直流電源10からの直流電圧をマルチレベルの電圧に変換するインバータである。フライングキャパシタ回路2は、基板20に設けられた複数のスイッチング素子21と、複数の整流素子(本実施形態においてはスイッチング素子)22と、少なくとも1つのキャパシタ25とを備える。
なお、図1では、フライングキャパシタ回路2を基板20の第1面201側の部分と、第2面202側の部分と、第1面201および第2面202の間の部分とに分けて図示している。また、本実施形態においては一例として、フライングキャパシタ回路2はN+1レベル(但しNは1以上の整数)のフライングキャパシタ回路であり、N個のスイッチング素子21(スイッチング素子21〜21とも称する)、N個のスイッチング素子22(スイッチング素子22〜22とも称する)、2N個のキャパシタ25(キャパシタ25 〜25 ,25 〜25 とも称する)を備える。ここで、Nは一例として、3や7、13などであってよいが、他の整数でもよい。下付きの添え字「1」,…「N」は素子番号を示し、上付きの添え字「a」,「b」等は同じ番号の素子間での識別子を示す。本実施形態においては一例として、同じ素子番号のスイッチング素子21,22およびキャパシタ25(但しnは1≦n≦Nの整数)は互いに対応してよい。
[1−2−1.スイッチング素子21]
スイッチング素子21〜21は、基板20の第1面201において縦続接続される。本実施形態においては一例として、基板20の一端側(図中右側)から他端側に向かってスイッチング素子21,スイッチング素子21,…スイッチング素子21が順に縦続接続されてよい。各スイッチング素子21は面実装部品であってよく、接続方向の一端側(図中右側)に主端子211(主端子211〜211とも称する)を、他端側(図中左側)に主端子212(主端子212〜212とも称する)を有してよい。各主端子211,212は第1面201上に配置されてよい。なお、主端子とは、主電流が流れる外部端子であってよい。各スイッチング素子21は、図示しない制御端子をさらに有してよく、当該制御端子に対する制御信号によって駆動されてよい。
スイッチング素子21〜21は、断続的に設けられた第1配線26の間の導通および非導通を切り替えるよう当該第1配線26に接続されてよい。第1配線26は、基板20の第1面201に設けられてもよいし、基板20内に設けられてもよい。
[1−2−2.スイッチング素子22]
スイッチング素子22〜22は、基板20の第2面202において縦続接続される。本実施形態においては一例として、基板20の一端側(図中右側)から他端側に向かってスイッチング素子22,スイッチング素子22,…スイッチング素子22が順に縦続接続されてよい。各スイッチング素子22は面実装部品であってよく、接続方向の一端側(図中右側)に主端子221(主端子221〜221とも称する)を、他端側(図中左側)に主端子222(主端子222〜222とも称する)を有してよい。各主端子221,222は第2面202内に配置されてよい。各スイッチング素子22は、図示しない制御端子をさらに有してよく、当該制御端子に対する制御信号によって駆動されてよい。
スイッチング素子22〜22は、断続的に設けられた第2配線27の間の導通および非導通を切り替えるよう当該第2配線27に接続されてよい。第2配線27は、基板20の第2面202に設けられてもよいし、基板20内に設けられてもよい。
[1−2−3.スイッチング素子21,22の接続]
スイッチング素子21〜21、および、スイッチング素子22〜22は、それぞれ互いに平行な直線上に縦続接続されてよい。2つの直線は平面視において同一の直線であってよい。本実施形態では一例として、当該直線は、基板20の一端側(図中の右側)と、他端側(図中の左側)との間に延在してよい。
複数のスイッチング素子21,22のうち、互いに対応するスイッチング素子21およびスイッチング素子22の主端子212,222(または主端子211,221)間は、それぞれ1本の第3配線28によって接続されてよい。また、縦続接続されたスイッチング素子21〜21,22〜22のうち、最も一端側(図中右側)のスイッチング素子21,22の主端子211,221間も、第3配線28によって接続されてよい。これにより、本実施形態では一例として、フライングキャパシタ回路2には計N+1本の第3配線28が設けられてよい。
各第3配線28は、配線の一例であり、少なくとも一部において基板20を挟んで並走する。例えば、第3配線28は、第1面201に設けられた第1区間281と、第2面202に設けられた第2区間282とを有し、第1区間281と第2区間282とは全区間において基板20を挟んで並走してよい。
配線が基板を挟んで並走するとは、平面視において配線の幅方向の少なくとも一部が重なることであってもよいし、平面視において基板20の厚み分だけ配線がオフセットして配置されることであってもよい。オフセットして配置されるとは、位置をずらして配置されることであってよい。
このように第3配線28の少なくとも一部が基板20を挟んで並走する場合には、並走する区間同士が互いに磁束を打ち消し合うよう差動的に働くため、第3配線28の配線インダクタンスが小さくなる。一例として第3配線28の配線インダクタンスは、第3配線28が基板20を挟んで並走しない場合と比較して、1/10〜1/2に低減されてよい。
各第3配線28は、第1面201および第2面202のそれぞれにおいて直線状に設けられてよい。例えば、各第3配線28の第1区間281および第2区間282は、それぞれ直線状に設けられてよい。第1区間281は第1配線26の交差方向(一例として直交方向)に延在してよく、第2区間282は第2配線27の交差方向(一例として直交方向)に延在してよい。
各第3配線28は、第1区間281と、第2区間282との間に、基板20の厚さ方向に延在して第1区間281および第2区間282を接続する接続部283を有してよい。接続部283は、一例として基板20を貫通して設けられた導電性の貫通ビアでもよいし、基板20の側部に設けられた銅線や銅インレイ、銅製のクリップなどでもよい。
複数の第3配線28のうち、縦続接続されたスイッチング素子21〜21,22〜22の最も一端側(図中右側)の主端子211,221を結んだ第3配線28の中点には、出力端子203が設けられてよい。また、縦続接続されたスイッチング素子21〜21,22〜22の最も他端側(図中左側)の主端子212,222は、直流電力Vinの入力端子204であってよい。本実施形態では一例として、主端子212,212には、直流電源10の正側端子,負側端子が接続されてよい。
[1−2−3.キャパシタ25]
キャパシタ25は、何れかの第3配線28に少なくとも1つ設けられる。本実施形態では一例として、計N+1本の第3配線28のうち、出力端子203が設けられた第3配線28、つまりスイッチング素子21〜21,22〜22の最も一端側(図中右側)の主端子211,221を結んだ第3配線28を除いた他のN本の第3配線28それぞれに、少なくとも1つのキャパシタ25が設けられてよい。これにより各スイッチング素子21,22の導通・非導通によってキャパシタ25間で確実にエネルギーの授受を行わせて電力変換を行うことができる。主端子211,221を結んだ第3配線28を除いたN本の第3配線28には、第1面201に配置されたキャパシタ25 と、第2面202に配置されたキャパシタ25 との2つのキャパシタ25がそれぞれに直列に設けられてよい。
各キャパシタ25は面実装部品であってよく、両端部に端子を有してよい。各キャパシタ25は、当該キャパシタ25が設けられた第3配線28に沿って配置されてよい。
ここで、第1面201においてスイッチング素子21の接続方向に隣接する2本の第3配線28に設けられるキャパシタ25(一例としてキャパシタ25 ,25 (N−1))同士は、間にスイッチング素子21(一例としてスイッチング素子21)を挟むように物理的に配置されてよい。同様に、第2面202においてスイッチング素子22の接続方向に隣接する2本の第3配線28に設けられるキャパシタ25(一例としてキャパシタ25 ,25 (N−1))同士は、間にスイッチング素子22(一例としてスイッチング素子22)を挟むように物理的に配置されてよい。
キャパシタ25 〜25 ,25 〜25 は、それぞれフライングキャパシタとして機能してよく、出力端子203からのスイッチング素子21,22の縦続接続数、つまり段数(本実施形態では一例として素子番号)ごとに異なる電圧を保持してよい。例えば、キャパシタ25 ,25 は全体として1×Vin/Nの電圧を保持し、キャパシタ25 ,25 は全体として2×Vin/Nの電圧を保持し、キャパシタ25 ,25 は全体としてn×Vin/Nの電圧を保持してよい。
[1−2−4.基板20]
基板20は、複数の基板200(本実施形態では一例としてN個の基板200〜200)を接続することで形成されてよい。この場合、フライングキャパシタ回路2は、それぞれ基板200を含む複数の回路モジュール5(本実施形態では一例としてN個の回路モジュール5〜5)を縦続接続することで形成されてよい。
[1−2−5.回路モジュール5]
各回路モジュール5(但しnは1≦n≦Nの各整数)は、基板200の第1面201に搭載されたスイッチング素子21と、第2面202に搭載されたスイッチング素子22と、スイッチング素子21およびスイッチング素子22の主端子212,222間を接続する第3配線28に設けられた少なくとも1つのキャパシタ25(本実施形態では一例として2つのキャパシタ25 ,25 )とを有してよい。第3配線28は、少なくとも一部において基板200を挟んで並走してよい。これにより、第3配線28は、少なくとも一部において基板20を挟んで並走することとなる。
また、各回路モジュール5は、スイッチング素子21の主端子211と接続された第1接続端子501と、スイッチング素子22の主端子221と接続された第2接続端子502とを一方の端部(図中、右側の端部)に備えてよい。各回路モジュール5は、スイッチング素子21の主端子212と接続された第3接続端子503と、スイッチング素子22の主端子222と接続された第4接続端子504とを他方の端部(図中、左側の端部)に備えてよい。
第1接続端子501は他の回路モジュール5の第3接続端子503と接続されてよく、第2接続端子502は他の回路モジュール5の第4接続端子504と接続されてよい。これにより、接続された複数の回路モジュール5によってフライングキャパシタ回路2が形成される。第1接続端子501〜第4接続端子504の接続は、銅線や銅製のクリップなどで行われてよい。
なお、回路モジュール5毎に平面視において基板200を挟んで並走する第3配線28の重なり度合が異なる場合には、フライングキャパシタ回路2を形成するにあたり、主端子211,221の間および/または主端子212,222間に生じ得る電位差が大きい位置ほど、正面視における第3配線28の重なり度合が高い回路モジュール5を用いることが好ましい。これにより、スイッチングによって生じるサージ電圧を確実に低減することができる。
[1−3.LCフィルタ11]
LCフィルタ11は、フライングキャパシタ回路2の出力端子203に接続される。LCフィルタ11は、電力変換装置1が交流電力を出力する場合には、フライングキャパシタ回路2から出力されるマルチレベルの出力電圧を正弦波化してよい。フライングキャパシタ回路2が直流電力を出力する場合には、LCフィルタは高周波ノイズを除去するローパスフィルタとして機能してよい。
以上のフライングキャパシタ回路2によれば、各キャパシタ25を通ってスイッチング素子21とスイッチング素子22とを結ぶ第3配線28は、それぞれ少なくとも一部において基板20を挟んで並走するので、当該並走区間が互いの磁束を打ち消し合う。従って、第3配線28の配線インダクタンスを低減し、スイッチング素子21,22のスイッチングによって生じるサージ電圧を低減することができる。
また、各第3配線28は第1面201および第2面202のそれぞれにおいて直線状に設けられるので、第3配線28が非直線状に設けられる場合と比較して、第3配線28を短くし、その配線インダクタンスを低減することができる。従って、スイッチングにより第3配線28に生じるサージ電圧を確実に低減することができる。
また、キャパシタ25が第3配線28に直列に設けられるので、第3配線28上の1つのキャパシタ25が破壊した場合であっても、フライングキャパシタ回路2の短絡を防止することができる。
また、第3配線28に直列に設けられた2つのキャパシタ25は第1面201と第2面202とに設けられるので、一方の面のみに設けられる場合と比較して、第1面201および第2面202での第3配線28の位置を揃えることができる。従って、第3配線28のうち基板20を挟んで並走する区間を長くすることができるため、第3配線28の配線インダクタンスを確実に低減し、サージ電圧を確実に低減することができる。
また、スイッチング素子21〜21およびスイッチング素子22〜22はそれぞれ直線上に縦続接続されるので、直線上に縦続接続されない場合と比較して、主電流の経路を短くし、当該経路の配線インダクタンスを低減することができる。従って、スイッチングにより主電流の経路に生じるサージ電圧を低減することができる。
また、スイッチング素子21〜21およびスイッチング素子22〜22はそれぞれ互いに平行な直線上に縦続接続されるので、複数の第3配線28の長さを一定にすることができる。従って、各第3配線28に生じるサージ電圧を同様に低減することができる。
また、スイッチング素子21〜21およびスイッチング素子22〜22は平面視において同一の直線上に縦続接続されるので、第3配線28のうち第1面201に設けられた第1区間281の端部と、第2面202に設けられた第2区間282の端部とを基板20の両面で揃えることができる。従って、第3配線28のうち基板20を挟んで並走する区間を長くすることができるため、第3配線28の配線インダクタンスを確実に低減し、サージ電圧を確実に低減することができる。
また、以上の回路モジュール5によれば、各キャパシタ25を通ってスイッチング素子21とスイッチング素子22とを結ぶ第3配線28は、それぞれ少なくとも一部において基板20を挟んで並走するので、当該並走区間が互いの磁束を打ち消し合う。従って、第3配線28の配線インダクタンスを低減し、スイッチングによって生じるサージ電圧を低減することができる。
また、主端子211に接続された第1接続端子501と、主端子221に接続された第2接続端子502とを一方の端部に有し、主端子212に接続された第3接続端子503と、主端子222に接続された第4接続端子504とを他方の端部に有するので、任意の個数の回路モジュール5を接続することで、任意のレベル数のフライングキャパシタ回路2を形成することができる。
[2.フライングキャパシタ回路2の動作]
図2は、各スイッチング素子21,22のオンオフの状態と、フライングキャパシタ回路2の出力電圧との関係を示す。フライングキャパシタ回路2は、この図に示すようにスイッチング素子21,22のオンオフを制御することで直流電圧VinからN+1レベルの電圧を生成して出力してよい。出力される電圧は、一例としてVin/2(=N・Vin/2N),(N−2)・Vin/2N,(N−4)・Vin/2N,(N−6)・Vin/2N,…,−Vin/2(=(N−2N)・Vin/2N)であってよい。
[2−1.フライングキャパシタ回路2内の電流経路]
図3は、第3配線28を通る電流の経路を示す。なお、図中の破線矢印は電流の流れを示す。また、図中の左部分は電流経路を基板20の第1面201側の部分と、第2面202側の部分と、第1面201および第2面202の間の部分とに分けて示しており、図中の右部分はフライングキャパシタ回路2を側方から見た電流経路を示している。
本実施形態に係るフライングキャパシタ回路2では、キャパシタ25が設けられた第3配線28は、少なくとも一部において基板20を挟んで並走する。従って、図中の左側部分に示すように第3配線28に電流が流れる場合には、図中の右側部分に示すように、並走区間同士が磁束を打ち消し合うように差動的に働く。これにより、第3配線28の配線インダクタンスが小さくなる。
なお、上記の実施形態においては、各第3配線28が少なくとも一部において基板20を挟んで並走することとして説明したが、出力端子203が設けられる第3配線28は基板20を挟んで並走しなくてもよい。
[3.変形例]
図4は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。
フライングキャパシタ回路2は、第3配線28Aを備えてよい。各第3配線28Aは、第1面201および第2面202のそれぞれに、当該面で縦続接続されたスイッチング素子21〜21またはスイッチング素子22〜22の電流経路に沿って延伸する接続方向延伸部285を有してよい。各第3配線28Aの第1区間281および第2区間282はそれぞれ第1面201,第2面202内で屈曲して設けられてよく、スイッチング素子21〜21またはスイッチング素子22〜22の電流経路から離れる方向に延伸した先に接続方向延伸部285を有してよい。接続方向延伸部285は、第3配線28Aの接続対象の主端子211(または221)の側から、他方の主端子212(または222)の側に向かって延伸してよい。接続方向延伸部285は、スイッチング素子21〜21またはスイッチング素子22〜22の電流経路と必ずしも平行でなくてよい。
各キャパシタ25は接続方向延伸部285に設けられてよい。本実施形態では一例として、各キャパシタ25は、スイッチング素子21またはスイッチング素子22に沿って配置されてよい。第3配線28Aに3以上のキャパシタ25が設けられる場合には、第3配線28Aの第1区間281および第2区間282にそれぞれ設けられた単一の接続方向延伸部285に1または複数のキャパシタ25が設けられてよい。これに代えて、第1区間281および/または第2区間282には、複数の接続方向延伸部285が設けられてよく、各接続方向延伸部285にそれぞれキャパシタ25が設けられてよい。例えば第1区間281に複数の接続方向延伸部285が設けられる場合には、当該第1区間281は第1面201内で蛇腹状に設けられてよい。なお、出力端子203が設けられる第3配線28(一例として主端子211,221を結んだ第3配線28)は、接続方向延伸部285を有さなくてもよい。
各第3配線28Aは、接続部283として貫通ビアを有してよい。貫通ビアは第1面201および第2面202における接続方向延伸部285の端部に設けられて、接続方向延伸部285同士を接続してよい。
フライングキャパシタ回路2は、スイッチング素子21,22としてMOSFETを備えてよい。スイッチング素子21,22は互いに逆向きに縦続接続されてよい。本実施形態では一例として、各スイッチング素子21は出力端子203の側にソース端子、入力端子204の側にドレイン端子を有し、各スイッチング素子22は出力端子203の側にドレイン端子、入力端子204の側にソース端子を有する。各スイッチング素子21,22には、環流ダイオードが逆並列に接続されてよい。環流ダイオードは、MOSFETであるスイッチング素子21,22の寄生ダイオードであってもよい。なお、スイッチング素子21,22はMOSFETに限らず、IGBTなど他のスイッチング素子であってもよい。
以上のフライングキャパシタ回路2によれば、各第3配線28が素子の接続方向に沿って延伸する接続方向延伸部285を有し、キャパシタ25は接続方向延伸部285に設けられる。従って、縦続接続されるスイッチング素子21同士の間、および、スイッチング素子22同士の間からキャパシタ25を外して物理的に配置することができるため、スイッチング素子21同士の間隔、および、スイッチング素子22同士の間隔を狭めてフライングキャパシタ回路2を小型化することができる。
図5は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。
フライングキャパシタ回路2は、互いに対応するスイッチング素子21およびスイッチング素子22の主端子212および主端子222の間と、主端子211および主端子221の間とに、それぞれ第3配線28を有してよく、各第3配線28にキャパシタ25が設けられてよい。これにより、一の組のスイッチング素子21,22と、隣接する他の組のスイッチング素子21n+1,22n+1との間でキャパシタ25が並列化されるため、スイッチング素子21と、スイッチング素子22との間の電気容量を増やすことができる。
図6は、変形例に係る回路モジュール5を示す。各回路モジュール5は、互いに対応するスイッチング素子21およびスイッチング素子22の主端子212および主端子222の間と、主端子211および主端子221の間とに、それぞれ第3配線28Aを有してよい。
主端子212および主端子222の間を結ぶ第3配線28Aと、主端子211および主端子221の間を結ぶ第3配線28Aとは、第1面201および第2面202のそれぞれにおいて、スイッチング素子21またはスイッチング素子22を挟んで反対の側に設けられてよい。主端子212および主端子222の間を結ぶ第3配線28Aに設けられたキャパシタ25と、主端子211および主端子221の間を結ぶ第3配線28Aに設けられたキャパシタ25とは、第1面201および第2面202においてスイッチング素子21〜21,スイッチング素子22〜22の電流経路の交差方向(本変形例では一例として直交方向)にスイッチング素子21またはスイッチング素子22を間に挟むように接続方向延伸部285に配置されてよい。
図7は、図6に示した回路モジュール5の外観を示す。なお、図中の上側の部分は第1面201の外観を示し、下側の部分は第2面202の外観を示す。各キャパシタ25は、両端部に端子を有してよく、接続方向延伸部285に沿って配置されてよい。接続方向延伸部285の端部には、接続部283として貫通ビアが設けられて第1面201および第2面202の接続方向延伸部285同士を接続してよい。
図8は、図6の回路モジュール5Aを縦続接続したフライングキャパシタ回路2において第3配線28を通る電流の経路を示す。なお、本図では、スイッチング素子21,22の図示を簡略化している。また、スイッチング素子21,22n−1,21n−2がオン状態、スイッチング素子22,21n−1,22−2がオフ状態のときに流れる電流の経路を示す。
本変形例では、図中に網掛けで示すように、主端子211および主端子221の間を結ぶ第3配線28Aと、主端子211n−1および主端子221n−1の間を結ぶ第3配線28Aとにおける並走区間それぞれで磁束が打ち消される結果、各第3配線28Aの配線インダクタンスが小さくなる。
図9は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。本変形例に係るフライングキャパシタ回路2では、対応する一の組のスイッチング素子21、22の主端子211,221間および/または主端子212,222間と、他の組のスイッチング素子21、22(但しmはm≠n,1≦m≦Nの整数)の主端子211,221間および/または主端子212,222間とで、当該主端子同士の間に設けられたキャパシタ25の個数が異なってよい。例えば、入力端子204側の主端子211,221間および/または主端子212,222間と、出力端子203側の主端子211,221間および/または主端子212,222間とでは、当該主端子間に設けられたキャパシタ25の個数が異なってよい。より具体的には、大きい電位差が生じ得る主端子211,221および/または主端子212,222間では、小さい電位差が生じ得る主端子211,221および/または主端子212,222間よりも、多くのキャパシタ25が直列および/または並列に設けられてよい。本実施形態では一例として、入力端子204側の主端子211,221間に直列および並列に設けられたキャパシタ25の個数は、出力端子203側の主端子211,221間に直列および並列に設けられたキャパシタ25の個数よりも多い。例えば、主端子211,221の間には4つのキャパシタ25が設けられるのに対し、主端子211n−2,221n−2の間には1つのキャパシタ25のみが設けられる。ただし、主端子211,221(または主端子212,222)同士の間に並列接続されるキャパシタ25の個数を多くする代わりに、当該主端子間に設けられるキャパシタ25の容量を大きくしてもよい。
なお、対応する主端子211,221(または主端子212,222)の間にキャパシタ25が並列に設けられる場合には、当該主端子間に複数の第3配線28Aまたは接続方向延伸部285が並列に設けられてよい。
本変形例に係るフライングキャパシタ回路2によれば、主端子211,221間および/または主端子212,222間と、主端子211,221間および/または主端子212,222間とで、当該主端子間に設けられたキャパシタ25の個数が異なる。従って、直列接続されるキャパシタ25の個数が異なる場合には、キャパシタ25の個数が多い主端子間では個々のキャパシタ25に加わる電圧を低減することができるため、電圧の印加によるキャパシタ25の破壊を防止することができる。また、並列接続されるキャパシタ25の個数が異なる場合には、キャパシタ25の個数が多い主端子間では容量を大きくし、他のキャパシタ25との間で授受されるエネルギー量を増やすことができる。
また、入力端子204側と出力端子203側とでキャパシタ25の個数が異なるので、いずれか一方の側で直列接続されるキャパシタ25の個数を増やすことで、電圧の印加によるキャパシタ25の破壊を確実に防止することができ、並列接続されるキャパシタ25の個数を増やすことで容量を大きくし、他のキャパシタ25との間で授受されるエネルギー量を効率よく増やすことができる。
なお、本変形例においては、接続方向延伸部285を有する第3配線28Aがスイッチング素子21,22の主端子間に設けられることとして説明したが、接続方向延伸部285を有しない第3配線28が設けられることとしてもよい。
図10は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。本変形例に係るフライングキャパシタ回路2は、図8に示したフライングキャパシタ回路2と同様に、図6の回路モジュール5を縦続接続して形成されている。但し、本変形例のフライングキャパシタ回路2では、図中の中央部の回路モジュール5が逆向きに接続されている。この場合であっても、フライングキャパシタ回路2によって確実に電力変換を行うことができる。
図11は、スイッチング素子21,22の配置位置の変形例を示す。本変形例においては、各スイッチング素子21と、各スイッチング素子22とは、平面視において互いにオフセットして配置される。例えば、対応する各組のスイッチング素子21と、各スイッチング素子22とは、それぞれ平面視において互いにオフセットして配置されてよい。本変形例では一例として、スイッチング素子21,22は、縦続接続の方向にオフセットされてよい。これにより、各スイッチング素子21,22から発生する熱を、基板20を挟んで当該スイッチング素子21,22それぞれの反対面側から放散させることができる。
同様に、図示は省略するが、複数のキャパシタ25のうち、第1面201に配置されるキャパシタ25と、第2面202に配置されるキャパシタ25とは、平面視において互いにオフセットして配置されてよい。例えば、1本の第3配線28に2つのキャパシタ25,25が直列に設けられて第1面201,第2面202に配置される場合には、これらのキャパシタ25,25は平面視において互いにオフセットして配置されてよい。本変形例では一例として、キャパシタ25,25は、第3配線28に沿ってオフセットされてよい。これにより、各キャパシタ25から発生する熱を、基板20を挟んで当該キャパシタ25の反対面側から放散させることができる。
図12は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。なお、図中の左部分はフライングキャパシタ回路2を、第1面201側および第2面202側から見た図であり、図中の右部分はフライングキャパシタ回路2を側方から見た図である。図中の白抜き矢印は熱の流れを示す。
スイッチング素子21,22が平面視において互いにオフセットして配置される場合には、基板20を挟んで各スイッチング素子21と対向する位置、および、各スイッチング素子22と対向する位置のうち、少なくとも1つの位置にヒートシンク205が設けられてよい。これにより、図の右側部分に示すように、スイッチング素子21またはスイッチング素子22で発生する熱を効率よく放散することができる。なお、本変形例では一例としてヒートシンク205は面実装タイプの放熱フィンである。ヒートシンク205は、通電されてよく、第1配線26または第2配線27に半田付けされてよい。但し、ヒートシンク205は、アルミニウムや鉄、銅などの金属プレートなど、他の形態のヒートシンクであってもよい。
同様に、第1面201に配置されるキャパシタ25と、第2面202に配置されるキャパシタ25とが平面視において互いにオフセットして配置される場合には、基板20を挟んで各キャパシタ25と対向する位置のうち少なくとも1つの位置には、ヒートシンク205が設けられてよい。これにより、キャパシタ25で発生する熱を効率よく放散することができる。
図13は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。フライングキャパシタ回路2は、スイッチング素子21〜21を個別に駆動する複数の駆動回路23(駆動回路23〜23とも称する)と、スイッチング素子22〜22を個別に駆動する複数の駆動回路24(駆動回路24〜24とも称する)とを備えてよい。各駆動回路23〜23,24〜24は、スイッチング素子21〜21,22〜22のそれぞれと1対1で対応してよく、対応するスイッチング素子21またはスイッチング素子22に制御信号を供給してよい。
このうち、駆動回路23〜23は、第1の駆動回路の一例であり、第1面201に配置されてよい。駆動回路23〜23は、駆動対象のスイッチング素子21〜21に隣接して配置されてよい。同様に、駆動回路24〜24は、第2の駆動回路の一例であり、第2面202に配置されてよい。駆動回路24〜24は、駆動対象のスイッチング素子22〜22に隣接して配置されてよい。なお、駆動回路23と、駆動回路24とは、互いに異なる電位でスイッチング素子21,22を駆動してよく、両者のグランド電位は異なって良い。
図14は、変形例に係るフライングキャパシタ回路2を示す。駆動回路23〜23と、駆動回路24〜24とは、平面視において互いにオフセットして配置されてよい。これにより、各駆動回路23,24から発生する熱を、基板20を挟んで当該駆動回路23,24の反対面側から放散させることができる。また、スイッチングにより生じるノイズが基板20を挟んで反対面側の駆動回路23,24に影響を及ぼすのを防止することができるため、駆動回路23,24の誤動作を防止することができる。
なお、駆動回路23,24のオフセットの方向は、スイッチング素子21やスイッチング素子22の接続方向であってもよいし、その交差方向(一例として直交方向)であってもよい。また、本図では各スイッチング素子21および各スイッチング素子22も平面視において互いにオフセットして配置されているが、スイッチング素子21,22がオフセットされずに駆動回路23,24がオフセットされてもよい。また、基板20を挟んで駆動回路23,24と対向する位置のうち、少なくとも1つの位置には、ヒートシンク205が設けられてもよい。
図15は、変形例に係る電力変換装置1を示す。この電力変換装置1のフライングキャパシタ回路2は、各整流素子として、スイッチング素子21に代えてダイオード29を備えてよい。一例として、フライングキャパシタ回路2は、N個のダイオード29(ダイオード29〜29とも称する)を備えてよい。各ダイオード29は、面実装部品であってよく、一端側(図中の右側)に主端子としてのカソード端子291(カソード端子291〜291とも称する)が、他端側(図中の左側)に主端子としてのアノード端子292(アノード端子292〜292とも称する)が配置されて縦続接続されてよい。
なお、本変形例においては一例として、フライングキャパシタ回路2は、昇圧チョッパ回路であってよい。例えば、縦続接続されたスイッチング素子22〜22の最も他端側(図中左側)の主端子222と、縦続接続されたダイオード29〜29の最も他端側のアノード端子292とを結んだ第3配線28の中点と、縦続接続されたスイッチング素子22〜22の最も一端側(図中右側)の主端子211とは、直流電力Vinの入力端子204であってよい。また、縦続接続されたスイッチング素子22〜22の最も一端側(図中右側)の主端子211と、縦続接続されたダイオード29〜29の最も一端側のカソード端子291とは、直流電力の出力端子203であってよい。入力端子204が設けられる第3配線28は基板20を挟んで並走しなくてもよい。
電力変換装置1は、直流電源10と、フライングキャパシタ回路2との間にインダクタ290を備えてよい。本実施形態では一例として、インダクタ290は直流電源10の正側端子と、フライングキャパシタ回路2の正側の入力端子204との間に設けられるが、直流電源10の負側端子とフライングキャパシタ回路2の負側の入力端子204との間に設けられてもよい。インダクタ290は、スイッチング素子22〜22の何れかがオンされる場合に電流を流してエネルギーを蓄積し、当該スイッチング素子がオフされる場合にエネルギーを電流として放出してよい。
以上のフライングキャパシタ回路2によれば、整流素子としてダイオード29を備えるので、フライングキャパシタ回路2をチョッパとして用いることができる。なお、本変形例においては、フライングキャパシタ回路2を昇圧チョッパとして説明したが、降圧チョッパとしてもよい。
[4.その他の変形例]
なお、上記の実施形態および変形例においては、フライングキャパシタ回路2が複数の回路モジュール5を縦続接続して形成されることとして説明したが、回路モジュール5を用いずに一体的な基板20に形成されてもよい。
また、電力変換装置1はフライングキャパシタ回路2を1つのみ有することとして説明したが、複数のフライングキャパシタ回路2を並列に有してもよい。複数のフライングキャパシタ回路2は、同一の基板20に設けられてもよいし、個別の基板20に設けられてもよい。複数のフライングキャパシタ回路2がそれぞれインバータとして機能する場合には、電力変換装置1は全体として単相インバータとして機能してもよいし、3相などの複数相のインバータとして機能してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電力変換装置、 2 フライングキャパシタ回路、 5 回路モジュール、 10 直流電源、 11 LCフィルタ、 20 基板、 21 スイッチング素子、 22 スイッチング素子、 23 駆動回路、 24 駆動回路、 25 キャパシタ、 26 第1配線、 27 第2配線、 28 第3配線、 29 ダイオード、 200 基板、 201 第1面、 202 第2面、 203 出力端子、 204 入力端子、 205 ヒートシンク、 211 主端子、 212 主端子、 221 主端子、 222 主端子、 281 第1区間、 282 第2区間、 283 接続部、 285 接続方向延伸部、 290 インダクタ、 291 カソード端子、 292 アノード端子、 501 第1接続端子、 502 第2接続端子、 503 第3接続端子、 504 第4接続端子

Claims (20)

  1. 基板の第1面において縦続接続された複数のスイッチング素子と、
    前記基板の第2面において縦続接続された複数の整流素子と、
    前記複数のスイッチング素子および前記複数の整流素子のうち、対応するスイッチング素子および整流素子の主端子間を接続する配線に設けられた少なくとも1つのキャパシタと、
    を備え、
    前記配線は、少なくとも一部において前記基板を挟んで並走する、
    フライングキャパシタ回路。
  2. 前記複数のスイッチング素子、および、前記複数の整流素子は、それぞれ互いに平行な直線上に縦続接続される、請求項1に記載のフライングキャパシタ回路。
  3. 前記複数のスイッチング素子、および、前記複数の整流素子は、平面視において同一の直線上に縦続接続される、請求項1または2に記載のフライングキャパシタ回路。
  4. 前記複数のスイッチング素子および前記複数の整流素子のうち、対応するスイッチング素子および整流素子の主端子間を接続する複数の配線のうち、縦続接続された前記複数のスイッチング素子の最も一端側の主端子と、縦続接続された前記複数の整流素子の最も前記一端側の主端子とを結んだ配線を除いた他の配線それぞれに、前記少なくとも1つのキャパシタを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  5. 前記複数のスイッチング素子および前記複数の整流素子のうち、対応する一の組のスイッチング素子および整流素子の主端子間と、他の組のスイッチング素子および整流素子の主端子間とでは、当該主端子間に設けられたキャパシタの個数が異なる、請求項1から4のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  6. 前記複数のスイッチング素子および前記複数の整流素子のうち、前記フライングキャパシタ回路の入力端子側のスイッチング素子および整流素子の主端子間と、出力端子側のスイッチング素子および整流素子の主端子間とでは、当該主端子間に設けられたキャパシタの個数が異なる、請求項4または5に記載のフライングキャパシタ回路。
  7. 各配線は、前記第1面および前記第2面のそれぞれにおいて直線状に設けられる、請求項1から6のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  8. 各配線は、前記第1面および前記第2面のそれぞれに、当該面で縦続接続された前記複数のスイッチング素子または前記複数の整流素子の電流経路に沿って延伸する接続方向延伸部を有し、
    前記少なくとも1つのキャパシタは、前記接続方向延伸部に設けられる、請求項1から6のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  9. 前記少なくとも1つのキャパシタは、前記配線に直列に設けられて前記第1面と、前記第2面とに配置された複数のキャパシタを有する、請求項1から8のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  10. 前記複数のキャパシタのうち、前記第1面に配置されるキャパシタと、前記第2面に配置されるキャパシタとは、平面視において互いにオフセットして配置される、請求項9に記載のフライングキャパシタ回路。
  11. 各スイッチング素子と、各整流素子とは、平面視において互いにオフセットして配置される、請求項1から10のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  12. 前記基板を挟んで各キャパシタと対向する位置、各スイッチング素子と対向する位置、および、各整流素子と対向する位置のうち、少なくとも1つの位置に設けられたヒートシンクをさらに備える、請求項10または11に記載のフライングキャパシタ回路。
  13. 各整流素子はスイッチング素子である、
    請求項1から12のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  14. 当該フライングキャパシタ回路は、インバータであり、
    縦続接続された前記複数のスイッチング素子の最も一端側の主端子と、縦続接続された前記複数の整流素子の最も前記一端側の主端子とを結んだ配線の中点に出力端子が設けられ、
    縦続接続された前記複数のスイッチング素子の最も他端側の主端子と、縦続接続された前記複数の整流素子の最も前記他端側の主端子とが直流電力の入力端子である、請求項13に記載のフライングキャパシタ回路。
  15. 前記第1面に配置されて前記複数のスイッチング素子を個別に駆動する複数の第1の駆動回路と、
    前記第2面に配置されて、それぞれスイッチング素子としての前記複数の整流素子を個別に駆動する複数の第2の駆動回路と、
    をさらに備え、
    各第1の駆動回路と、各第2の駆動回路とは、平面視において互いにオフセットして配置される、請求項13または14に記載のフライングキャパシタ回路。
  16. 各整流素子はダイオードである、請求項1から12のいずれか一項に記載のフライングキャパシタ回路。
  17. 基板の第1面に搭載されたスイッチング素子と、
    前記基板の第2面に搭載された整流素子と、
    前記スイッチング素子および前記整流素子の主端子間を接続する配線に設けられた少なくとも1つのキャパシタと、
    を備え、
    前記配線は、少なくとも一部において前記基板を挟んで並走する、
    回路モジュール。
  18. 前記スイッチング素子の第1の前記主端子と接続された第1接続端子と、前記整流素子の第1の前記主端子と接続された第2接続端子とを一方の端部に備え、
    前記スイッチング素子の第2の前記主端子と接続された第3接続端子と、前記整流素子の第2の前記主端子と接続された第4接続端子とを他方の端部に備える、請求項17に記載の回路モジュール。
  19. 請求項18に記載の回路モジュールを複数縦続接続したフライングキャパシタ回路。
  20. 請求項1から16および19の何れか一項に記載のフライングキャパシタ回路と、
    前記フライングキャパシタ回路に直流電力を供給する直流電源と、
    を備える電力変換装置。
JP2019128958A 2019-07-11 2019-07-11 フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置 Active JP7354629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128958A JP7354629B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置
CN202010111006.1A CN112217382A (zh) 2019-07-11 2020-02-24 飞跨电容电路、电路模块及功率转换装置
US16/801,028 US11239766B2 (en) 2019-07-11 2020-02-25 Flying capacitor circuit, circuit module and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128958A JP7354629B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016230A true JP2021016230A (ja) 2021-02-12
JP7354629B2 JP7354629B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74058546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128958A Active JP7354629B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239766B2 (ja)
JP (1) JP7354629B2 (ja)
CN (1) CN112217382A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374498B2 (en) * 2019-07-19 2022-06-28 Analog Devices International Unlimited Company Switching converter for power domain separation
JP7226303B2 (ja) * 2019-12-26 2023-02-21 株式会社デンソー 制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120163057A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Converteam Technology Ltd. Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit
WO2015037537A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換回路および装置
JP2016213946A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
US20180048255A1 (en) * 2016-04-06 2018-02-15 Lcdrives Corp. Half-bridge switching circuit system
JP2018148076A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ローム株式会社 プリント配線基板及びこれを用いたスイッチング電源

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841733A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-16 Siemens Ag Stromversorgungseinrichtung
JP5057471B2 (ja) * 2008-04-11 2012-10-24 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US9024478B2 (en) * 2011-03-03 2015-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Photovoltaic energy extraction with multilevel output DC-DC switched capacitor converters
JP5437313B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
US8743553B2 (en) * 2011-10-18 2014-06-03 Arctic Sand Technologies, Inc. Power converters with integrated capacitors
US20140177292A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Dennis A. Woodford Multilevel valve for voltage sourced converter transmission
JP6128924B2 (ja) 2013-04-11 2017-05-17 三菱電機株式会社 高周波ノイズ対策用電源回路
JP6206118B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-04 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
JP2016009939A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社東芝 チャージポンプ、電位変換回路およびスイッチ回路
US9917515B2 (en) * 2014-06-24 2018-03-13 Technische Universiteit Eindhoven Cascadable modular 4-switch extended commutation cell
US10811976B2 (en) * 2017-06-21 2020-10-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electronic circuit device
US10224803B1 (en) * 2017-12-20 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Switched capacitor converter with compensation inductor
CN111181394B (zh) * 2018-11-12 2021-05-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 开关谐振腔直流变换器及其变比切换方法
TWI691156B (zh) * 2018-12-22 2020-04-11 緯穎科技服務股份有限公司 電源供應系統、切換諧振轉換器以及電源供應方法
JP7263893B2 (ja) * 2019-04-04 2023-04-25 富士電機株式会社 電力変換装置および電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120163057A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Converteam Technology Ltd. Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit
WO2015037537A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換回路および装置
JP2016213946A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
US20180048255A1 (en) * 2016-04-06 2018-02-15 Lcdrives Corp. Half-bridge switching circuit system
JP2018148076A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ローム株式会社 プリント配線基板及びこれを用いたスイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
CN112217382A (zh) 2021-01-12
JP7354629B2 (ja) 2023-10-03
US20210013814A1 (en) 2021-01-14
US11239766B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288301B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
EP2264894B1 (en) Power module with additional transient current path and power module system
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
CN102195458A (zh) 低电感功率半导体组件
JPWO2019092926A1 (ja) 電子回路装置
JP2002084766A (ja) 半導体電力変換装置
JP6709810B2 (ja) 低誘導性ハーフブリッジ装置
CN110120736B (zh) 水冷电源模块
JP6603676B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2015139299A (ja) 電力変換器
US20220319976A1 (en) Three-level power module
JP2015139270A (ja) 電力変換装置
WO2017202749A1 (en) Converter arrangement
JP2021016230A (ja) フライングキャパシタ回路、回路モジュールおよび電力変換装置
JPWO2018235484A1 (ja) 電子回路装置
JP2017055610A (ja) パワー半導体装置
JP3793700B2 (ja) 電力変換装置
JP2017017881A (ja) 電力変換器
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
US9681568B1 (en) Compact stacked power modules for minimizing commutating inductance and methods for making the same
JP2019033628A (ja) 電力変換装置
JP2020043710A (ja) スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
RU2653359C1 (ru) Инверторное устройство
JP6206090B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US12143033B2 (en) Flying capacitor switching cell-system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150