JP2021016222A - 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法 - Google Patents

車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016222A
JP2021016222A JP2019128629A JP2019128629A JP2021016222A JP 2021016222 A JP2021016222 A JP 2021016222A JP 2019128629 A JP2019128629 A JP 2019128629A JP 2019128629 A JP2019128629 A JP 2019128629A JP 2021016222 A JP2021016222 A JP 2021016222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
vehicle
hole
electronic substrate
motor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299774B2 (ja
Inventor
規 小林
Tadashi Kobayashi
規 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2019128629A priority Critical patent/JP7299774B2/ja
Priority to US16/893,847 priority patent/US11527935B2/en
Priority to EP20180402.8A priority patent/EP3764515A1/en
Priority to CN202010579403.1A priority patent/CN112217311A/zh
Publication of JP2021016222A publication Critical patent/JP2021016222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299774B2 publication Critical patent/JP7299774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】ロータの軸方向に対して小型化できる車載用ブラシレスモータ装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】車載用ブラシレスモータ装置1は、ブラシレスモータ10及び電子基板30を備えている。ブラシレスモータ10は、ロータ12と、ロータ12の周りに配置された複数のコイル18を含むステータ16と、を含み、電子基板30は、ブラシレスモータ10の出力側と反対側に軸方向Xと交差する平面Pに沿って配置され、ブラシレスモータ装置1は、コイル18のコイル線20と電子基板30とを接続する半田付け部40をさらに備えている。【選択図】図1

Description

本開示は、車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法に関する。
近年、ブラシやコミュテータのような機械的な接点を用いないブラシレスモータが種々開発されている。例えば特許文献1には、ブラシレスモータを備えたポンプ装置に関する構成が開示されている。
特開2017−15002号公報
ところで、車両に搭載される車載用の電動アクチュエータにおいては、電動アクチュエータの搭載場所のスペースの制限により、装置の小型化が望まれている。しかし、特許文献1に記載されたポンプ装置では、一端が駆動用コイルと電気的に接続された端子ピンの他端を回路基板に半田付けすることにより、ロータの軸方向に沿って配置される端子ピンを介して駆動用コイルと回路基板とが接続される。このため、ロータの軸方向においては、端子ピンを配置するためのスペースのほか、端子ピンを回路基板に半田付けするためのスペースを確保する必要があり、ロータの軸方向においてポンプ装置全体を小型化することが困難であった。特許文献1には、このような問題を解決するための解決策が何ら開示されていない。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、ロータの軸方向において小型化できる車載用ブラシレスモータ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも1つの実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置は、
ブラシレスモータ及び電子基板を備える車載用ブラシレスモータ装置であって、
ブラシレスモータは、ロータと、ロータの周りに配置された複数のコイルを含むステータと、を含み、
電子基板は、ブラシレスモータの出力側と反対側にロータの軸方向と交差する平面に沿って配置されており、
電子基板は、コイルのコイル線と電子基板とを接続する半田付け部をさらに備えている。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
電子基板と外部機器とを接続するためのコネクタターミナルと、
電子基板とブラシレスモータとの間に配置されて電子基板を支持するホルダと、を含むホルダユニットをさらに備えていてもよい。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
電子基板は、当該電子基板を軸方向に沿って貫通する貫通孔を含み、
ホルダは、ブラシレスモータ側から電子基板の貫通孔にコイル線を案内するためのガイド穴を含んでいてもよい。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)に記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
ガイド穴は、ロータから軸方向に離れるにつれて穴径が小さくなるように形成されたテーパ通路部を含んでいてもよい。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)に記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
ガイド穴は、ガイド穴における電子基板側の開口端とテーパ通路部とを接続する基板側通路部を含み、
基板側通路部の通路径は、軸方向に一定であってもよい。
(6)幾つかの実施形態では、上記(3)〜(5)の何れか一つに記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
ガイド穴における電子基板側の開口端の直径は、貫通孔の直径よりも小さくてもよい。
(7)幾つかの実施形態では、上記(3)〜(6)の何れか一つに記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
半田付け部は、電子基板におけるロータと反対側に貫通孔から突出するように設けられたコイル線と貫通孔の内周面とを接続していてもよい。
(8)幾つかの実施形態では、上記(3)〜(6)の何れか一つに記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
電子基板は、貫通孔に隣接して配置された金属箔端子部を含み、
半田付け部は、貫通孔を貫通して金属箔端子部に沿って配置されたコイル線と金属箔端子部とを接続してもよい。
(9)幾つかの実施形態では、上記(3)〜(6)の何れか一つに記載の車載用ブラシレスモータ装置において、
電子基板は、
電子基板におけるロータと反対側の面に配置された金属箔端子部と、
金属箔端子部上に配置されるレジストであって、軸方向に沿ってコイル線を貫通させる第1開口部、および第1開口部と離隔して設けられ、金属箔端子部の少なくとも一部を露出させる第2開口部を有するレジストと、を含み、
半田付け部は、第2開口部を介して金属箔端子部とコイル線とを接続するように設けられていてもよい。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置の製造方法は、
ブラシレスモータの出力側と反対側にブラシレスモータのロータの軸方向と交差する平面に沿って電子基板を配置するステップと、
電子基板の貫通孔にブラシレスモータのステータを構成するコイルのコイル線を通すステップと、
貫通孔から突出したコイル線と電子基板とを半田付けするステップと、
を備えている。
本開示の少なくとも1つの実施形態によれば、ロータの軸方向に対して小型化できる車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置の構成例を概略的に示す図である。 図1に破線で示す領域IIを示す部分拡大図である。 マグネットの配置の一例を示す図である。 一実施形態におけるガイド穴の構成例を示す側断面図である。 一実施形態におけるガイド穴の変形例を示す側断面図である。 一実施形態における半田付け部の形状を例示する斜視図である。 一実施形態における半田付け部の変形例を概略的に示す斜視図である。 一実施形態における半田付け部の変形例を概略的に示す斜視図である。 一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明のいくつかの実施形態について説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
先ず、本開示の一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置1の概略構成について説明する。図1は本開示の一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置1の構成例を概略的に示す図である。図2Aは図1に破線で示す領域IIを示す部分拡大図である。
図1及び図2Aに示すように、車載用ブラシレスモータ装置1は、例えば車両に搭載され、エンジン又はクラッチ等に潤滑用、冷却用又は作動流体としてのオイルを供給する電動のオイル供給装置である電動オイルポンプ(Electric Oil Pump:EOP)として適用され得る。車載用ブラシレスモータ装置1は、ブラシやコミュテータのような機械的な接点を用いないブラシレスモータ10と、ブラシレスモータ10の駆動を制御するための電子基板30とを備えている。
ブラシレスモータ10は、例えばロータ12と、ロータ12の周りに配置された複数のコイル18を含むステータ16と、を含むインナーロータ型のブラシレスモータである。
ロータ12は、ステータ16の内側に配置されており、出力軸14(回転軸)と、出力軸14の外周に取り付けられた円筒形状のロータコア(不図示)と、ロータコアの外周に沿ってロータコアに固定されるとともに複数極(例えば6極)に着磁されたリング状のマグネット15(図2B参照)とを同軸状に配して構成されている。図2Bに示す例示的形態では、板状のS極のマグネット部15aと板状のN極のマグネット部15bとが周方向に交互に配置されており、6つのマグネット部15a,15b(3つのマグネット部15a及び3つのマグネット部15b)がロータ12の軸方向視において略六角形を形成するように配置されている。出力軸14には、オイルを輸送するための歯車(不図示)等の図示しないポンプロータが出力軸14とともに回転可能に接続されている。
以下、ロータ12の軸方向を「軸方向X」と記載する。また、軸方向Xのうち電子基板30からブラシレスモータ10に向かう方向(ブラシレスモータ10の出力側と反対側からブラシレスモータ10の出力側に向かう方向)を「下方向」又は単に「下」と記載し、軸方向Xのうちブラシレスモータ10から電子基板30に向かう方向(ブラシレスモータ10の出力側からブラシレスモータ10の出力側と反対側に向かう方向)を「上方向」又は単に「上」と記載する。
ステータ16は、ヨークを兼ねたハウジング(モータケース)4と、ハウジング4の内周側に固定された複数のステータコア(コア部材)5と、複数のステータコア5の各々に巻装された複数のコイル18とを含む。ハウジング4は、例えば鉄等の金属にて有底筒状に形成されている。ハウジング4の開口部には、例えば合成樹脂製のホルダユニット50(後述)が取り付けられている。ホルダユニット50の上部には電子基板30が取り付けられており、電子基板30の上部がトップカバー2で覆われている。ハウジング4、ホルダユニット50及びトップカバー2は、ネジ6によって固定される。各々のコイル18は、例えば銅等の導電性金属線をステータコア5に複数回巻き付けて構成される。
電子基板30は、ブラシレスモータ10の出力側と反対側に軸方向Xと交差する平面Pに沿って配置されている。図示する例示的形態では、平面Pは軸方向Xと直交している。電子基板30は、所謂プリント基板であって、例えばグラスファイバ等で織った布をエポキシ樹脂で固めた繊維強化樹脂で形成されたガラスエポキシ基板等のプリント配線板(printed wiring board:PWB)上に、各種の電子部品を搭載して構成されたプリント回路板(printed−circuit board:PCB)である。なお、プリント配線板は、例えば紙とガラス基材を混合したコンポジット基板や、フレキシブル基板、又はセラミック基板であってもよい。
かかる車両用ブラシレスモータ装置1は、コイル18のコイル線20と電子基板30とを接続する半田付け部40をさらに備えている。つまり、半田付け部40は、ブラシレスモータ10の出力側と反対側において、コイル線20の端部又はその近傍と電子基板30とを電気的に接続するようになっている。半田付け部40は、例えば電子基板30において、軸方向Xにおいて電子基板30を挟んでコイル18及びロータ12とは反対側の面(つまり電子基板30の上面30A)に配置されていてもよい。
ここで、車載用ブラシレスモータ装置1が適用される車載用の電動オイルポンプは、軸方向Xにおいてドライブシャフト等の隣に配置されることがある。このため、車載用ブラシレスモータ装置1を軸方向Xに小型化することができれば、ドライブシャフト等の可動部との干渉を回避することができるから、設計の自由度が向上する。
この点、上述した本開示の構成によれば、ブラシレスモータ10の出力側と反対側に配置された電子基板30とコイル線20とが半田付け部40によって直接的に接続されるから、例えば端子ピン等のリジッドなターミナル部品を介してコイルと電子基板とを接続する場合に比べて、電子基板30とコイル18の巻き線部との距離を小さくすることが可能となり、軸方向Xにおいて小型化可能な車載用ブラシレスモータ装置1を提供することができる。また、端子ピン等のリジッドなターミナル部品を介してコイルと電子基板とを接続する場合に比べて溶接箇所の数を低減することができるから、組み立て性が向上した車載用ブラシレスモータ装置1を提供できる。
幾つかの実施形態では、例えば図1及び図2Aに示すように、上述した車載用ブラシレスモータ装置1は、電子基板30と不図示の外部機器とを接続するためのコネクタターミナル58(図1参照)と、電子基板30とブラシレスモータ10との間に配置されて電子基板30を支持するホルダ52と、を含むホルダユニット50をさらに備えていてもよい。
ホルダ52は、ブラシレスモータ10が配置される空間と電子基板30が配置される空間とを仕切る仕切り部材として機能するとともに、不図示の軸受を介してブラシレスモータ10の出力軸14を回転可能に支持する支持部として機能する。ホルダ52は、樹脂で構成されており、例えばインサート成型によって形成されてもよい。なお、ホルダ52は、例えば図1に示すように、その上面側の周縁部に、ホルダ52の外周に沿って形成された溝部51を含み、溝部51内に接着剤を充填することで、電子基板30が配置される空間と車載用ブラシレスモータ装置1の外部との気密性を確保できるようになっている。
コネクタターミナル58は、コネクタターミナル58の一部がホルダ52内に埋設されることにより、ホルダ52と一体的に構成されている。例えばホルダユニット50は、コネクタターミナル58の一部を内部に埋設した状態でホルダ52をインサート成形することにより形成される。コネクタターミナル58の一端58Aは、ホルダ52の上面よりも上方に向けて突出するように設けられ、上方に配置される電子基板30に例えば半田付けにより接続される。コネクタターミナル58の他端58Bは、ホルダ52の周縁部から例えば水平方向に向けて突出した状態で設けられている。コネクタターミナル58は、例えば銅等の金属で形成された導電性の部材であり、その他端58Bが不図示の外部機器に接続されることで電子基板30と外部機器とが電気的に接続される。なお、コネクタターミナル58の他端58Bは、接続されるべき外部機器との相対的な配置に応じて、例えばホルダ52の周縁部から上方又は下方に向けて突出するように設けられていてもよい。
かかる車載用ブラシレスモータ装置1によれば、電子基板30とブラシレスモータ10との間に、ホルダ52とコネクタターミナル58とが一体的に形成されたホルダユニット50を備えたことにより、ホルダユニット50を挟んでロータ12と反対側に配置された電子基板30をホルダ52により支持しつつ、電子基板30と外部機器とを容易に接続可能であり、且つ組み立てが容易な車載用ブラシレスモータ装置1を提供することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図1及び図2Aに示すように、上述したホルダユニット50を備えた車載用ブラシレスモータ装置1において、電子基板30は、電子基板30を軸方向Xに沿って貫通する貫通孔34を含み、ホルダ52は、ブラシレスモータ10側から電子基板30の貫通孔34にコイル線20を案内するためのガイド穴54を含んでいてもよい。
貫通孔34は、電子基板30の下面30B側から上面30A側に亘って形成されており、貫通孔34における軸方向Xに直交する断面形状は例えば円形に形成されている。ガイド穴54は、ホルダ52の下面側から上面側に亘って、ホルダ52を軸方向Xに貫通するように形成されており、ガイド穴54における軸方向Xに直交する断面形状は例えば円形に形成されている。また、ガイド穴54は、ガイド穴54における電子基板30側(上側)の開口端である基板側開口端56が、軸方向X視にて貫通孔34と重なるように(より詳細には軸方向X視にて基板側開口端56が貫通孔34の内側に収まるように)形成されている。
かかる車載用ブラシレスモータ装置1によれば、ホルダ52がガイド穴54を含むことにより、ホルダ52のブラシレスモータ10側(下側)から上側に向けてコイル線20を案内することができ、さらに電子基板30の貫通孔34にコイル線20を案内することができる。よって、例えば端子ピン等のリジッドなターミナル部材に比べて比較的柔軟で形が定まらないコイル線20の一端を電子基板30の貫通孔34に円滑に案内することができるから、組み立て性が向上した車載用ブラシレスモータ装置1を提供することができる。また、後述するように、様々な半田付けの位置や構成を採用することが可能となり、半田付け方法の自由度が向上する。なお、コイル18のコイル線20の絶縁被膜を予め除去することで半田付けが容易になる。
図3は一実施形態におけるガイド穴54の構成例を示す側断面図である。図4は一実施形態におけるガイド穴54の変形例を示す側断面図である。
幾つかの実施形態では、例えば図2A、図3及び図4に示すように、上述したホルダ52がガイド穴54を含む車載用ブラシレスモータ装置1において、ガイド穴54は、ロータ12から軸方向Xに離れるにつれて穴径(通路径)が小さくなるように先細りに形成されたテーパ通路部57を含んでいてもよい。
これにより、コイル線20の一端をテーパ通路部57を介して電子基板30の貫通孔34に円滑に案内することができるから、組み立て性が向上した車載用ブラシレスモータ装置1を提供することができる。例えば予め電子基板30を搭載したホルダユニット50とコイル18とを自動組立装置によって組立することが可能となる。その後、半田付けを行うことで電子基板30とコイル18の電気接続が可能となる。
なお、ガイド穴54におけるブラシレスモータ10側の開口端であるモータ側開口端55は、コイル線20の直径に比べて十分に大きな直径を有している。具体的に、モータ側開口端55は、例えば図3及び図4に示すように、コイル線20の直径をd1、モータ側開口端55の直径(モータ側開口端55の内径)をd2とすると、例えば3≦d2/d1を満たすように構成されていてもよい。なお、「モータ側開口端55の直径」とは、モータ側開口端55の位置でのガイド穴54の穴径(通路径)を意味する。
幾つかの実施形態において、例えば図2A、図3及び図4に示すように、ガイド穴54は、通路径が軸方向に一定である基板側通路部60を含んでもよい。図示する形態では、基板側通路部60は、基板側開口端56とテーパ通路部57の上端とを接続するように構成されている。
これにより、ガイド穴54に案内されたコイル線20が基板側通路部60を通過する際に、コイル線20に対して上方に向かう指向性を与えることができるから、コイル線20を電子基板30の貫通孔34に向けてより一層容易且つ円滑に案内することができる。なお、他の実施形態では、ガイド穴54は、例えばモータ側開口端55から基板側開口端56に亘ってテーパ通路部57が形成されていてもよい。つまり、テーパ通路部57の下端がモータ側開口端55であるとともにテーパ通路部57の上端が基板側開口端56であってもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図2A、図3及び図4に示すように、ホルダ52は、ロータ12と反対側に向けて突出する筒状部70を含んでもよい。
この場合、ガイド穴54の少なくとも一部は筒状部70の内周面70Aによって形成される。また、この場合、筒状部70の内周面70Aの上端である基板側開口端56は、図2A及び図3に示すように貫通孔34の下方に配置されてもよいし、貫通孔34の内部に配置されていてもよいし、図4に示すように電子基板30の上面30Aと面一に配置されてもよいし、電子基板30の上面30Aより上方に配置されていてもよい。また、図4に示すように、筒状部70において基板側通路部60を内周面に形成する円筒状の基板側部分70Bの少なくとも一部は、貫通孔34の内部に配置されてもよい。
図4に示すように筒状部70の基板側部分70Bを貫通孔34の内部に配置することにより、コイル線20の一端を電子基板30の貫通孔34により円滑に案内することができるから、組み立て性が向上した車載用ブラシレスモータ装置1を提供することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図3及び図4に示すように、上記ガイド穴54がテーパ通路部57を含む車載用ブラシレスモータ装置1において、基板側開口端56の直径D2(基板側開口端56の内径)は、貫通孔34の直径D1より小さくてもよい。かかる構成の車載用ブラシレスモータ装置1によれば、基板側開口端56を通過したコイル線20を電子基板30の貫通孔34に対してより一層容易且つ円滑に案内することができる。なお、「基板側開口端56の直径」とは、基板側開口端56の位置でのガイド穴54の穴径(通路径)を意味する。
図5は一実施形態における半田付け部40の形状を例示する斜視図である。
幾つかの実施形態では、例えば図3及び図5に示すように、半田付け部40は、電子基板30におけるロータ12と反対側に貫通孔34から突出するように設けられたコイル線20と貫通孔34の内周面36とを接続するように設けられていてもよい。
例えば半田付け部40は、貫通孔34を通って電子基板30の上側に突出するとともに一端が上方を向いて配置されたコイル線20と、貫通孔34との隙間に充填されるように設けられてもよい。
かかる車載用ブラシレスモータ装置1によれば、電子基板30がブラシレスモータ10の出力側と反対側に配置された構成の車載用ブラシレスモータ装置1をシンプルな構成で実現することができる。また、例えば貫通孔34がスルーホールとして構成されている場合は、スルーホール内の金属箔端子(例えば銅箔端子)とコイル線20とがシンプルな構成で接続された車載用ブラシレスモータ装置1を得ることができる。
図6は一実施形態における半田付け部40の変形例を概略的に示す斜視図である。
幾つかの実施形態では、例えば図6に示すように、電子基板30は、貫通孔34に隣接して配置された金属箔端子部42を含み、半田付け部40は、貫通孔34を貫通して金属箔端子部42に沿って配置されたコイル線20と金属箔端子部42とを接続するように設けられていてもよい。
つまり、半田付け部40は、電子基板30の上面30Aよりも上方に突出されたコイル線20の一端部において、軸方向と交差する方向(図示する形態では水平方向)に曲げられて水平方向に沿うように延在する水平延在部22と、金属箔端子部42とを接続するように設けられてもよい。この場合、半田付け部40は、水平延在部22の延在方向において水平延在部22の一部と金属箔端子部42とを接続するように設けられていてもよい。また、半田付け部40は、水平延在部22の少なくとも下部と金属箔端子部42とを接続するように設けられていてもよい。なお、本開示において、金属箔端子部42は例えば銅箔端子部であってもよい。
かかる車載用ブラシレスモータ装置1によれば、例えばコイル線20の一端が上方を向いて配置された上述の実施形態と比較して、コイル線20と金属箔端子部42との接触面積を大きく確保することができるから、コイル18と電子基板30との接続を容易且つ確実に実現することができる。
図7は一実施形態における半田付け部40の変形例を概略的に示す斜視図である。
幾つかの実施形態では、例えば図4及び図7に示すように、電子基板30は、電子基板30におけるロータ12と反対側の面(上面30A)に配置された金属箔端子部42と、金属箔端子部42上に配置されるレジスト44とを含んでいてもよい。図4に示すように、金属箔端子部42は、電子基板30の上面30A、貫通孔34の内周面、及び下面30Bに亘って形成されていてもよい。図4及び図7に示すレジスト44は、軸方向Xに沿ってコイル線20を貫通させる第1開口部46、および第1開口部46と離隔して設けられ、金属箔端子部42の一部を露出させる第2開口部48を有する。この場合、半田付け部40は、第2開口部48から露出する金属箔端子部42とコイル線20とを接続するように設けられる。
一般に、半田付けの際には溶融した半田が不規則な方向に広がったり流れたりするため、所望の領域内に正確に半田付け部40を形成することが困難であることが多い。この点、レジスト44の第2開口部48から露出した金属箔端子部42とコイル線20とを接続した構成の車載用ブラシレスモータ装置1によれば、レジスト44の厚さにより第2開口部48の周縁に沿って段差が形成される。よって、溶融した半田が第2開口部48内に留まるようにして安定した形状の半田付け部40を形成することができる。これにより、意図しない領域(例えば貫通孔34の内部)に半田が流れることによる半田の浪費や接続不良を効果的に抑制することができる。
続いて、本開示の一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置の製造方法について説明する。図8は一実施形態に係る車載用ブラシレスモータ装置の製造方法を示すフローチャートである。図8に示すように、車載用ブラシレスモータ装置1の製造方法は、ブラシレスモータ10の出力側と反対側に軸方向Xと交差する平面Pに沿って電子基板30を配置するステップS1と、電子基板30の貫通孔34にブラシレスモータ10のステータ16を構成するコイル18のコイル線20を通すステップS2と、貫通孔34から突出したコイル線20と電子基板30とを半田付けするステップS3と、を含む。
ステップS1では、例えばブラシレスモータ10が配置される空間と電子基板30が配置される空間とを仕切るホルダユニット50の上面に、ブラシレスモータ10の駆動を制御するための各種電子部品が搭載された電子基板30を配置する。その際、例えばコイル線20を挿通させるために電子基板30に予め形成された貫通孔34と、貫通孔34にコイル線20を案内するためにホルダユニット50に予め形成されたガイド穴54と、が軸方向X視にて重なるようにして電子基板30を配置してもよい。
ステップS2では、例えばガイド穴54としてホルダ52の下面側から上面側に向かうにつれて縮径するようにホルダユニット50のホルダ52に予め形成されたテーパ通路部57に沿ってコイル線20を案内して貫通孔34にコイル線20の一端を通してもよい。
ステップS3では、例えば貫通孔34を通って電子基板30の上側に突出したコイル線20の一端を、当該一端が上方を向くように配置し、コイル線20と貫通孔34の内周面36との隙間に充填するように半田付け部40を形成してもよい。また、貫通孔34に隣接して配置された金属箔端子部42に沿ってコイル線20を配置し、コイル線20と上記金属箔端子部42とを接続するように半田付けしてもよい。さらに、電子基板30の上面30Aに配置した金属箔端子部42の上に、軸方向Xに沿ってコイル線20を貫通させる第1開口部46、および第1開口部46と離隔して設けられた第2開口部48から一部が露出する金属箔端子部42とコイル線20とを接続するように半田付けしてもよい。
かかる車載用ブラシレスモータ装置1の製造方法によれば、ブラシレスモータ10の出力側と反対側に配置された電子基板30とコイル線20とが半田付け部40によって直接的に接続されるから、例えば端子ピン等のリジッドなターミナル部品を介してコイル18と電子基板30とを接続する場合に比べて、電子基板30とコイル18の巻き線部との距離を小さくすることが可能となり、軸方向Xにおいて小型化可能な車載用ブラシレスモータ装置1を提供することができる。また、端子ピン等のリジッドなターミナル部品を介してコイル18と電子基板30とを接続する場合に比べて溶接箇所の数を低減することができるから、車載用ブラシレスモータ装置1を容易に製造することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変更を加えた形態や、これらの形態を組み合わせた形態も含む。
また、上述した車載用ブラシレスモータ装置1として、ブラシレスモータ10を搭載した電動オイルポンプ1A(オイル供給装置)を例に説明したが、本開示の車載用ブラシレスモータ装置1はこれに限定されず、例えばブラシレスモータ10を搭載した電子制御式の可変バルブタイミングシステム(Variable Valve Timing system:VVT)、電動ウォーターポンプ(Electric Water Pump:EWP)、パーキングロックアクチュエータ(Parking Lock Actuator:PLA)等にも適用可能である。
1 車載用ブラシレスモータ装置
10 ブラシレスモータ
12 ロータ
16 ステータ
18 コイル
20 コイル線
30 電子基板
34 貫通孔
36 内周面
40 半田付け部
42 金属箔端子部
44 レジスト
46 第1開口部
48 第2開口部
50 ホルダユニット
52 ホルダ
54 ガイド穴
55 モータ側開口端
56 基板側開口端
57 テーパ通路部
58 コネクタターミナル
60 基板側通路部
P 平面
X 軸方向

Claims (10)

  1. ブラシレスモータ及び電子基板を備える車載用ブラシレスモータ装置であって、
    前記ブラシレスモータは、ロータと、前記ロータの周りに配置された複数のコイルを含むステータと、を含み、
    前記電子基板は、前記ブラシレスモータの出力側と反対側に前記ロータの軸方向と交差する平面に沿って配置されており、
    前記電子基板は、前記コイルのコイル線と前記電子基板とを接続する半田付け部をさらに備えている
    車載用ブラシレスモータ装置。
  2. 前記電子基板と外部機器とを接続するためのコネクタターミナルと、
    前記電子基板と前記ブラシレスモータとの間に配置されて前記電子基板を支持するホルダと、を含むホルダユニットをさらに備えている
    請求項1に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  3. 前記電子基板は、当該電子基板を前記軸方向に沿って貫通する貫通孔を含み、
    前記ホルダは、前記ブラシレスモータ側から前記電子基板の前記貫通孔に前記コイル線を案内するためのガイド穴を含む
    請求項2に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  4. 前記ガイド穴は、前記ロータから前記軸方向に離れるにつれて穴径が小さくなるように形成されたテーパ通路部を含む
    請求項3に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  5. 前記ガイド穴は、前記ガイド穴における前記電子基板側の開口端と前記テーパ通路部とを接続する基板側通路部を含み、
    前記基板側通路部の通路径は、前記軸方向に一定である
    請求項4に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  6. 前記ガイド穴における前記電子基板側の開口端の直径は、前記貫通孔の直径よりも小さい、
    請求項3〜5の何れか1項に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  7. 前記半田付け部は、前記電子基板における前記ロータと反対側に前記貫通孔から突出するように設けられた前記コイル線と前記貫通孔の内周面とを接続する
    請求項3〜6の何れか一項に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  8. 前記電子基板は、前記貫通孔に隣接して配置された金属箔端子部を含み、
    前記半田付け部は、前記貫通孔を貫通して前記金属箔端子部に沿って配置された前記コイル線と前記金属箔端子部とを接続する
    請求項3〜6の何れか一項に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  9. 前記電子基板は、
    前記電子基板における前記ロータと反対側の面に配置された金属箔端子部と、
    前記金属箔端子部上に配置されるレジストであって、前記軸方向に沿って前記コイル線を貫通させる第1開口部、および前記第1開口部と離隔して設けられ、前記金属箔端子部の少なくとも一部を露出させる第2開口部を有するレジストと、を含み、
    前記半田付け部は、前記第2開口部を介して前記金属箔端子部と前記コイル線とを接続する
    請求項3〜6の何れか一項に記載の車載用ブラシレスモータ装置。
  10. ブラシレスモータの出力側と反対側に前記ブラシレスモータのロータの軸方向と交差する平面に沿って電子基板を配置するステップと、
    前記電子基板の貫通孔に前記ブラシレスモータのステータを構成するコイルのコイル線を通すステップと、
    前記貫通孔から突出した前記コイル線と前記電子基板とを半田付けするステップと、
    を備えた車載用ブラシレスモータ装置の製造方法。
JP2019128629A 2019-07-10 2019-07-10 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法 Active JP7299774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128629A JP7299774B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法
US16/893,847 US11527935B2 (en) 2019-07-10 2020-06-05 On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
EP20180402.8A EP3764515A1 (en) 2019-07-10 2020-06-17 On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
CN202010579403.1A CN112217311A (zh) 2019-07-10 2020-06-23 车载用无刷马达装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128629A JP7299774B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016222A true JP2021016222A (ja) 2021-02-12
JP7299774B2 JP7299774B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=71105311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128629A Active JP7299774B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11527935B2 (ja)
EP (1) EP3764515A1 (ja)
JP (1) JP7299774B2 (ja)
CN (1) CN112217311A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952572U (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 三洋電機株式会社 基板接続装置
JP2002252958A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスdcモータ
JP2013093930A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Asmo Co Ltd モータ
WO2018029894A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2018097205A1 (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 日本電産株式会社 車載用モータ、および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813852B2 (ja) 2005-09-08 2011-11-09 オリエンタルモーター株式会社 回転電機ステータの巻線端末処理構造及び処理方法
JP6303957B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-04 株式会社デンソー 駆動装置
US9742239B2 (en) * 2014-12-04 2017-08-22 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
JP2016214034A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社デンソー 回転電機及びその製造方法
JP2017015002A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 日本電産サンキョー株式会社 ポンプ装置
CN112018966A (zh) * 2016-08-12 2020-12-01 日本电产株式会社 控制部、马达以及电动助力转向装置
JP2019068606A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日本電産株式会社 モータ、およびモータの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952572U (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 三洋電機株式会社 基板接続装置
JP2002252958A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスdcモータ
JP2013093930A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Asmo Co Ltd モータ
WO2018029894A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2018097205A1 (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 日本電産株式会社 車載用モータ、および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112217311A (zh) 2021-01-12
JP7299774B2 (ja) 2023-06-28
US20210013762A1 (en) 2021-01-14
US11527935B2 (en) 2022-12-13
EP3764515A1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081914B2 (en) Stack-type stator using multi-layer substrate, slim motor using same, and blower for air purification system
JP5912738B2 (ja) ポンプ装置
US11569702B2 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
US20140292128A1 (en) Cover structure in motor
JP2009118615A (ja) ブラシレスモータ
JP2018007419A (ja) モータ装置
WO2011108181A2 (en) Electric motor, electric motor unit, blower, and electric device
US6998743B2 (en) Stator incorporating drive circuit and axial-gap brushless motor comprising same stator
KR20080078950A (ko) 모터
US20110198952A1 (en) Brushless dc motor
JP2008199835A (ja) ステッピングモータ、それを用いた電子機器、及びその製造方法
CN114830504A (zh) 旋转电动机
US11527935B2 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
JP2006109597A (ja) ブラシレスモータ
JP4736798B2 (ja) アクチュエータ
JP2006109666A (ja) モータ
JP2022023792A (ja) ステータとこのステータを用いたブラシレスモータ、モータアクチュエータ
JP2010051158A (ja) ギャップワインディングモータ
JP6843426B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2019138720A (ja) エンコーダ基板
JP2007020266A (ja) 電動機
US20150171711A1 (en) Motor having attached circuit device
KR101473248B1 (ko) 원통형 선형 전동기 제조 방법
CN114977572A (zh) 电动机
JP2022073086A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150