JP2021014894A - シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構 - Google Patents

シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014894A
JP2021014894A JP2019130278A JP2019130278A JP2021014894A JP 2021014894 A JP2021014894 A JP 2021014894A JP 2019130278 A JP2019130278 A JP 2019130278A JP 2019130278 A JP2019130278 A JP 2019130278A JP 2021014894 A JP2021014894 A JP 2021014894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift drum
actuator unit
saddle
position sensor
gear position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019130278A
Other languages
English (en)
Inventor
勝哉 佐野
Katsuya Sano
勝哉 佐野
正貴 西藪
Masataka Nishiyabu
正貴 西藪
聡顕 市
Soken Ichi
聡顕 市
恭平 和泉
Kyohei IZUMI
恭平 和泉
裕司 飛田
Yuji Hida
裕司 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019130278A priority Critical patent/JP2021014894A/ja
Priority to US16/895,128 priority patent/US11415219B2/en
Priority to EP20184302.6A priority patent/EP3763973B1/en
Publication of JP2021014894A publication Critical patent/JP2021014894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02065Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H2063/3056Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using cam or crank gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】変速機の動力源をアクチュエータとした構成において、連動機構を簡素にすると共に重量増加も抑制する。【解決手段】鞍乗車両は、複数のギヤ列を有する変速機のシフト変更を行うシフトドラムと、前記シフトドラムの端部が挿通される挿通孔が形成された側壁部を有し、前記シフトドラムを収容する変速機ケースと、前記側壁部の外面に固定され、前記シフトドラムを回転させる駆動力を出力する駆動軸を有するアクチュエータユニットと、前記駆動軸は、前記シフトドラムと同一の回転軸線を有し、前記回転軸線上で前記シフトドラムに接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、自動二輪車等の変速機を備えた鞍乗車両に関し、特に、シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構に関する。
自動二輪車等の鞍乗車両では、シフトドラムの軸線方向の端面にはギヤポジションセンサが係合し、シフトドラムの回転角が検出される。シフトドラムの軸線上にはギヤポジションセンサが存在するため、運転者が足で操作するシフトレバーはシフトドラムの軸線から離れた位置に設けられ、連動機構を介してシフトドラムに接続される。
特開2012−197853号公報
ところで、シフトドラムを運転者の足で操作する構成とせず、シフトドラムをアクチュエータで駆動する構成に変更することが考えられる。しかし、アクチュエータからシフトドラムまでの連動機構がアクチュエータを回避する必要があり、連動機構が複雑になりやすい。そして、その連動機構の耐久性を鑑みて、補強を行うと重量増加に繋がる。
そこで本発明は、変速機の動力源をアクチュエータとした構成において、連動機構を簡素にすると共に重量増加も抑制することを目的とする。
本発明の一態様に係る鞍乗車両は、複数のギヤ列を有する変速機のシフト変更を行うシフトドラムと、前記シフトドラムの端部が挿通される挿通孔が形成された側壁部を有し、前記シフトドラムを収容する変速機ケースと、前記側壁部の外面に固定され、前記シフトドラムを回転させる駆動力を出力する駆動軸を有するアクチュエータユニットと、前記駆動軸は、前記シフトドラムと同一の回転軸線を有し、前記回転軸線上で前記シフトドラムに接続される。
前記構成によれば、アクチュエータユニットの駆動力でシフトドラムを回転させる構成において、駆動軸の回転駆動力がシフトドラムの回転軸線上でシフトドラムに伝達される。即ち、動力伝達経路が直線的になるため、連動機構を簡素にできると共に、動力伝達のための補強が不要になり重量増加も抑制できる。
本発明によれば、変速機の動力源をアクチュエータとした構成において、連動機構を簡素にできると共に重量増加も抑制できる。
図1は、実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図2は、図1に示すパワーユニットを、変速機の入力軸、出力軸、シフトドラム、及びギヤポジションセンサの検出軸を通る面で切断した断面図である。 図3は、図2に示すパワーユニットの左側方から見た概略図である。 図4は、図3に示すパワーユニットの後方から見た概略図である。 図5は、図2に示すパワーユニットのカム部材等を右側方から見た概略図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、鞍乗車両の一例としての自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2に支持された前輪3及び後輪4とを備える。前輪3は従動輪であり、後輪4は駆動輪である。車体フレーム2は、ヘッドパイプ2aと、ヘッドパイプ2aから後方に延びるメインフレーム2bと、メインフレーム2bの後部に接続されたピボットフレーム2cとを有する。ヘッドパイプ2aは、ライダーRに把持されるバー型のハンドル5に接続されたステアリング軸(図示せず)を回動自在に支持する。前輪3は、当該ステアリング軸が回動することで左右に操舵される。
ハンドル5の後方かつメインフレーム2bの上側には、燃料タンク6が配置されている。燃料タンク6の後側には、ライダーRが跨って着座するシート7が配置されている。シート7の下方かつ左右両側には、ライダーRが足を載せるステップ部材8が配置されている。ステップ部材8の近傍には、ステップ部材8に載せた足で操作されるシフトレバー9が配置されている。ピボットフレーム2cには、スイングアーム10の前端部が軸支され、スイングアーム10の後端部には、後輪4が軸支されている。ピボットフレーム2cの車幅方向一方側(本実施形態では左側)には、自動二輪車1を駐車するためのサイドスタンド11が設けられている。即ち、サイドスタンド11の使用時には、自動二輪車1は車幅方向一方側(本実施形態では左側)に傾斜する。
前輪3と後輪4との間には、メインフレーム2b及びピボットフレーム2cに支持されたパワーユニットPUが配置されている。パワーユニットPUは、駆動輪(後輪4)に伝達される駆動力を出力するものである。パワーユニットPUは、内燃機関であるエンジンEと、エンジンEのクランク軸Eaから動力が伝達される変速機12とを備える。変速機12から出力される駆動力は、チェーン13(動力伝達ループ)を介して後輪4に伝達される。エンジンEのクランク軸Eaは、車体フレーム2に支持されたクランクケース14に収容されている。クランクケース14は、変速機12も収容しており、変速機ケースを兼ねている。
図2は、図1に示すパワーユニットPUを、変速機12の入力軸15、出力軸16、シフトドラム23、及びギヤポジションセンサ31の検出軸31bを通る面で切断した断面図である。図2に示すように、変速機12は、減速比の異なる複数組のギヤ列17を介して入力軸15から出力軸16に動力伝達可能に構成され、ギヤ列17のうち任意の一組を選択して変速を行うドッグギヤ式の変速機である。変速機12の入力軸15には、エンジンEのクランク軸Ea(図1参照)からの動力が伝達される。出力軸16の車幅方向一端部(例えば、左端部)には、後輪4に接続されたチェーン13(図1参照)が巻き掛けられるスプロケット16a(図3参照)が設けられている。なお、チェーン13の代わりに動力伝達ループとしてベルトが用いられる場合には、スプロケット16aの代わりに当該ベルトに動力伝達可能な環状部材が用いられるとよい。
変速機12では、入力軸15及び出力軸16に平行に設けられた支軸18にシフトフォーク20〜22がスライド自在に支持されている。シフトフォーク20の一端部は、入力軸15のドッグギヤ17aに接続され、別のシフトフォーク21,22の一端部は、出力軸16のドッグギヤ17b,17cに接続されている。シフトフォーク20〜22の他端部は、シフトドラム23の案内溝Gに嵌合している。シフトドラム23は、ライダーRによるシフトレバー9(図1参照)の操作に機械的に連動して回転し、それにより案内溝Gに案内されたシフトフォーク20〜22が対応するドッグギヤ17a〜cを出力軸16に沿ってスライドさせ、ギヤ列17のうちからライダーRが望む減速比の1組が動力伝達状態となり、所望の変速段が選択されるシフト変更が実現される。
クランク軸Ea、入力軸15、出力軸16及びシフトドラム23は、車幅方向に延びた状態でクランクケース14に収容されている。クランクケース14の車幅方向一方側の第1側壁部14a(例えば、左側壁部)には、挿通孔H1及び通過孔H2が形成されている。クランクケース14の第1側壁部14aの外面には、シフトドラム23を回転させる駆動力を出力するアクチュエータユニット30が固定されている。クランクケース14の車幅方向他方側の第2側壁部14b(例えば、右側壁部)には、挿通孔H1と同一軸線上に挿通孔H2が形成されている。
シフトドラム23は、ドラム本体部23a、第1端部23b及び第2端部23cを備える。ドラム本体部23aは、その外周面に案内溝Gを有する。第1端部23bは、ドラム本体部23aから車幅方向一方側(例えば、左側)に突出し、第1側壁部14aの挿通孔H1に挿通されている。第2端部23cは、ドラム本体部23aから車幅方向他方側(例えば、右側)に突出し、第2側壁部14bの挿通孔H2に挿通されている。
アクチュエータユニット30は、ハウジング30a、モータ30b、ギヤ列30c及び駆動軸30dを備える。ハウジング30aは、薄肉部30aaと、薄肉部30aaよりも第1側壁部14a側に突出した厚肉部30abとを有する。駆動軸30dは、ハウジング30aの薄肉部30aaからシフトドラム23に向けて突出し、シールリング32を介して挿通孔H1に挿入されている。駆動軸30dは、シフトドラム23と同一の回転軸線Xを有し、回転軸線X上でシフトドラム23に接続されている。本実施形態では、駆動軸30dは、シフトドラム23の第1端部23bに直結されている。なお、駆動軸30dは、同一の回転軸線Xを有するカップリング部材を介してシフトドラム23の第1端部23bに結合されてもよい。
ハウジング30aの厚肉部30abには、電気により駆動力を発生するモータ30bが収容されている。ハウジング30aの薄肉部30aaには、モータ30bが発生した駆動力を駆動軸30dに伝達するギヤ列30cが収容されている。アクチュエータユニット30の薄肉部30aaは、クランクケース14の第1側壁部14aから車幅方向外方に突出したボス部14cに固定されている。なお、アクチュエータユニット30は、ギヤ列30cを備えずにモータ30bと駆動軸30dとが一体的に接続されたものでもよい。
クランクケース14の第1側壁部14aには、挿通孔H1に隣接してセンサ収容穴H3が形成されている。センサ収容穴H3の底部には、センサ収容穴H3をクランクケース14の内部に連通させる通過孔H4が形成されている。センサ収容穴H3には、クランクケース14の外側からギヤポジションセンサ31が収容される。ギヤポジションセンサ31、シフトドラム23の回転角度を検出してシフトドラム23がどの角度にあるかを把握することにより、変速機12の現在の変速段を検知するセンサである。
ギヤポジションセンサ31は、センサ本体部31aと、検出軸31bと、係合ピン31cと、固定部31dとを備える。センサ本体部31aは、信号ケーブル(図示せず)が接続され、円形の外周面を有する。センサ本体部31aは、シールリング34を介してセンサ収容穴H3に収容されている。検出軸31bは、センサ本体部31aの先端面から通過孔H4に向けて突出し、検出軸線Yを有する。係合ピン31cは、検出軸31bから検出軸線Yに直交する向きに突出している。固定部31dは、センサ本体部31aのうち検出軸31bとは反対側の部分から検出軸線Yに直交する向きに突出し、第1側壁部14aの外面に固定されている。
ギヤポジションセンサ31は、検出軸31bの検出軸線Yがシフトドラム23の回転軸線Xと平行となるように配置されている。シフトドラム23とギヤポジションセンサ31との間には、動力伝達機構33が配置されている。ギヤポジションセンサ31は、クランクケース14の外部に配置されているが、動力伝達機構33は、クランクケース14の内部に配置されている。
動力伝達機構33は、回転体33aと、第1ギヤ33bと、第2ギヤ33cとを備える。回転体33aは、第1側壁部14aの通過孔H4に回転自在に挿入されている。回転体33aの端面には、ギヤポジションセンサ31の検出軸31bが挿入される挿入穴33dが形成されている。ギヤポジションセンサ31の係合ピン31cは、挿入穴33dの内周面に形成された被係合部(図示せず)に係合され、回転体33aに対して検出軸線Y周りの周方向に位置決めされる。即ち、ギヤポジションセンサ31の検出軸31bは、係合ピン31cにより回転体33aと共回転する。
第1ギヤ33bは、シフトドラム23と共回転するようにシフトドラム23に外嵌されている。第2ギヤ33cは、回転体33aと共回転するように回転体33aに外嵌されている。第2ギヤ33cは、第1ギヤ33bに噛み合っている。第1ギヤ33b及び第2ギヤ33cは、互いに同じ数の外歯を有し、等速で動力伝達する。第1側壁部14aの通過孔H4には、動力伝達機構33及び検出軸31bを含む動力伝達経路が通過する。本例では、回転体33a及び検出軸31bが通過孔H4を通過する。シフトドラム23の回転動力は、第1ギヤ33b、第2ギヤ33c及び回転体33aを介して検出軸31bに等速で伝達される。即ち、回転体33aの回転数は、シフトドラム23の回転数と同じになる。
ギヤポジションセンサ31(のセンサ本体部31a)は、エンジンEを制御するコントローラ35に電気的に接続されている。コントローラ35は、アクチュエータユニット30の動作を制御するようにアクチュエータユニット30のモータ30bに電気的に接続されている。
シフトドラム23の第2端部23cは、第2側壁部14bの挿通孔H2に挿通され、軸受45を介して第2側壁部14bに支持されている。シフトドラム23の第2端部23cの端面には、後述のカム部材40が締結具Bにより固定されている。カム部材40は、ボス部14cの車幅方向外側に配置されている。具体的には、カム部材40は、クランクケース14のクラッチ室C(図4参照)に配置されている。
図3は、図2に示すパワーユニットPUの左側方から見た概略図である。図3に示すように、クランクケース14の第1側壁部14aには、クランク軸Eaの一端部に接続された発電機(図示せず)を覆う発電機カバー14dが設けられている。アクチュエータユニット30は、発電機カバー14dの後方において、出力軸16のスプロケット16aの下側に配置されている。アクチュエータユニット30の一部の前後方向位置は、スプロケット16aの一部の前後方向位置と同じである。即ち、スプロケット16aとアクチュエータユニット30とは、鉛直方向から見て重なっている。
アクチュエータユニット30は、クランクケース14の第1側壁部14aのボス部14c(図2参照)に固定されることで、ギヤポジションセンサ31から見て車幅方向外側に嵩上げされた状態になっている。アクチュエータユニット30は、車幅方向外側(図3では左側)から見て、ギヤポジションセンサ31に重なっている。即ち、ギヤポジションセンサ31は、車幅方向外側から見て、アクチュエータユニット30に覆い隠されている。
アクチュエータユニット30は、その下部が前方に向かうように傾斜して配置されている。具体的には、アクチュエータユニット30のハウジング30aは、車幅方向から見て長尺形状を有し、その長手方向軸線が上後方かつ下前方を向くように配置されている。スプロケット16aに係合されたチェーン13のうち、アクチュエータユニット30に上側から対向する部分13aは、後下方に向けて斜めに延びている。即ち、アクチュエータユニット30は、その上端面がチェーン13の当該部分13aに沿うように配置されている。
図4は、図3に示すパワーユニットPUの後方から見た概略図である。図4に示すように、クランクケース14の第1側壁部14aには発電機カバー14dが設けられ、クランクケース14の第2側壁部14bにはクラッチカバー14eが設けられている。クラッチカバー14eと第2側壁部14bとの間には、クラッチ室C(図4参照)が形成されている。クラッチカバー14eで覆われた空間であるクラッチ室Cには、クランク軸Eaから入力軸15への動力伝達を切断及び接続するメインクラッチ(図示せず)が収容されている。発電機カバー14dは、第1側壁部14aよりも車幅方向外側に突出している。アクチュエータユニット30は、クランクケース14の車幅方向外側の端(発電機カバー14dの車幅方向外端)よりも車幅方向内側に配置されている。ギヤポジションセンサ31は、クランクケース14の第1側壁部14aの車幅方向外側の端よりも車幅方向内側に配置されている。
図5は、図2に示すパワーユニットのカム部材等を右側方から見た概略図である。図5に示すように、カム部材40、揺動部材41、固定部材42及びバネ部材43が、クランクケース14の第2側壁部14bの外面側(図2参照)、即ち、回転軸線Xの方向においてクランクケース14に対してアクチュエータユニット30とは反対側に設けられている。カム部材40は、締結具Bによりシフトドラム23の端面に固定されており、シフトドラムと共回りする。カム部材40は、変速機12の複数の変速段に夫々対応した複数の凹部40aが周方向に間隔をあけて形成された外周面を有する。
揺動部材41は、カム部材40の外周面に当接して、凹部40aに嵌合可能な凸部41eを有する。具体的には、揺動部材41は、揺動アーム41aと、第2側壁部14bに固定され且つ揺動アーム41aの基端部に接続された支点部材41bと、揺動アーム41aの先端部に接続された力点部材41cと、支点部材41bと力点部材41cとの間において揺動アーム41aに回転自在に支持されたローラ41dとを有する。ローラ41dは、カム部材40の外周面に向かって突出しており、カム部材40の外周面上を転動する。即ち、ローラ41dのうちカム部材40の外周面と当接する部分が、揺動部材41の凸部41eの役目を果たす。
第2側壁部14bには、カム部材40を基準として揺動部材41とは反対側(下側)において、固定部材42が固定されている。固定部材42と力点部材41cとの間には、バネ部材43が張設されている。揺動部材41の力点部材41cがバネ部材43によりカム部材40側に付勢されるので、ローラ41d(即ち、凸部41e)がカム部材40の外周面に押圧される。シフトドラム23が回転して一の変速段から次の変速段に変更されるとき、ローラ41dがカム部材40の一の凹部40aから次の凹部40aに移動する。即ち、ローラ41d(凸部41e)がカム部材40の外周面の凹部40aに位置決めされることで、シフトドラム23が隣接する変速段の間の中途の回転角で止まることが防がれる。バネ部材43の付勢力は、アクチュエータユニット30の電源オフ時の回転抵抗力よりも大きく、アクチュエータユニット30の駆動力よりも小さく設定されている。
以上に説明した構成によれば、アクチュエータユニット30の駆動軸30dは、シフトドラム23と同一の回転軸線Xを有し、回転軸線X上でシフトドラム23に接続されるので、駆動軸31dの回転駆動力がシフトドラム23の回転軸線X上でシフトドラム23に伝達される。即ち、駆動軸30dからシフトドラム23への動力伝達経路が直線的になるため、駆動軸30dとシフトドラム23との間の連動機構を簡素にできると共に、動力伝達のための補強が不要になり重量増加も抑制できる。
また、ギヤポジションセンサ31は、検出軸31bの検出軸線Yがシフトドラム23の回転軸線Xと平行となるように配置されているので、ギヤポジションセンサ31をシフトドラム23の回転軸線X上に配置せずに済み、ギヤポジションセンサ31の配置自由度を向上できる。
また、ギヤポジションセンサ31は、クランクケース14の外部に配置され、動力伝達機構33は、クランクケース14の内部に配置されるので、ギヤポジションセンサ31をクランクケース14の外部に配置しながらも、動力伝達機構33をクランクケース14内の油で潤滑できる。
また、アクチュエータユニット30は、スプロケット16aの下側に配置され、アクチュエータユニット30は、その下部が前方に向かうように傾斜配置されているので、アクチュエータユニット30がチェーン13に干渉しないようにしながら、アクチュエータユニット30が占める空間の鉛直方向寸法を低減できる。
また、アクチュエータユニット30は、車幅方向外側から見てギヤポジションセンサ31に重なっているので、ギヤポジションセンサ31をアクチュエータユニット30で保護できる。また、アクチュエータユニット30は、クランクケース14の車幅方向外側の端よりも車幅方向内側に配置されているので、アクチュエータユニット30の外部損傷を抑制できる。
また、揺動部材41をカム部材40に向けて付勢するバネ部材43の付勢力は、アクチュエータユニット30の駆動力よりも小さいので、アクチュエータユニット30の駆動力がバネ部材43の付勢力に打ち勝ち、揺動部材41の凸部41eがカム部材40の凹部40aから脱出し、シフト変更を行うことができる。他方、バネ部材43の付勢力は、アクチュエータユニット30の電源オフ時の回転抵抗力よりも大きいので、シフト変更を行わないときには、バネ部材43の付勢力によって揺動部材41の凸部41eがカム部材40の凹部40aに嵌合した状態を維持でき、ギヤポジションセンサ31の誤検出を防止できる。また、カム部材40、揺動部材41及びバネ部材43は、回転軸線Xの方向において、クランクケース14に対してアクチュエータユニット30とは反対側に設けられているので、パワーユニットPUのコンパクト化を図ることができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、前述した実施形態では、鞍乗車両の一例として自動二輪車を例示したが、鞍乗車両は他の形態のもの(例えば、自動三輪車や不整地走行車等)でもよい。また、前述した実施形態では、パワーユニットPUを構成する走行駆動源としてエンジン(内燃機関)を例示したが、走行駆動源は電動モータでもよいし電動モータ及びエンジンの両方でもよい。鞍乗車両が走行駆動源を電動モータのみとする電動車両である場合には、クランクケースの代わりに、電動モータから駆動力が伝達される変速機を収容するケースが用いられ得る。
また、動力伝達機構33は、シフトドラム23の回転を検出軸31bに必ずしも等速で伝達する構成である必要はない。動力伝達機構33がシフトドラム23から検出軸31bに向けて変速する構成である場合には、検出軸31bで検出される回転数に対して動力伝達機構33の変速比の逆数を乗算してシフトドラム23の回転数を算出してもよい。また、ギヤポジションセンサ31は、シフトドラム23の回転軸線Xから離れた位置に配置されて、非接触(例えば、磁気式)でシフトドラム23の回転数を検出する近接センサ等であってもよい。
1 自動二輪車(鞍乗車両)
4 後輪
12 変速機
13 チェーン(動力伝達ループ)
14 クランクケース(変速機ケース)
14a 第1側壁部
14b 第2側壁部
15 入力軸
16 出力軸
16a スプロケット(環状部材)
17 ギヤ列
23 シフトドラム
30 アクチュエータユニット
30d 駆動軸
31 ギヤポジションセンサ
31b 検出軸
33 動力伝達機構
40 カム部材
40a 凹部
41a 揺動アーム
41e 凸部
41 揺動部材
43 バネ部材
H1 挿通孔
H4 通過孔
X 回転軸線
Y 検出軸線

Claims (9)

  1. 複数のギヤ列を有する変速機のシフト変更を行うシフトドラムと、
    前記シフトドラムの端部が挿通される挿通孔が形成された側壁部を有し、前記シフトドラムを収容する変速機ケースと、
    前記側壁部の外面に固定され、前記シフトドラムを回転させる駆動力を出力する駆動軸を有するアクチュエータユニットと、
    前記駆動軸は、前記シフトドラムと同一の回転軸線を有し、前記回転軸線上で前記シフトドラムに接続される、鞍乗車両。
  2. 前記シフトドラムの回転角を検出するギヤポジションセンサを更に備え、
    前記ギヤポジションセンサは、前記シフトドラムの前記回転軸線から離れた位置に配置されている、請求項1に記載の鞍乗車両。
  3. 前記シフトドラムに連動する動力伝達機構を更に備え、
    前記ギヤポジションセンサは、前記シフトドラムの回転が前記動力伝達機構を介して伝達される検出軸を有し、
    前記ギヤポジションセンサは、前記検出軸の検出軸線が前記シフトドラムの前記回転軸線と平行になるように配置されている請求項2に記載の鞍乗車両。
  4. 前記側壁部は、前記動力伝達機構及び前記検出軸を含む動力伝達経路が通過する通過孔を有し、
    前記ギヤポジションセンサは、前記変速機ケースの外部に配置され、前記動力伝達機構は、前記変速機ケースの内部に配置される、請求項3に記載の鞍乗車両。
  5. 前記アクチュエータユニットは、車幅方向外側から見て、前記ギヤポジションセンサに重なっている、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  6. 前記変速機の出力軸からの回転動力を後輪に伝達する動力伝達ループと、
    前記出力軸の端部に設けられ、前記動力伝達ループが巻き掛けられる環状部材と、を更に備え、
    前記アクチュエータユニットは、前記環状部材の下側に配置され、
    前記アクチュエータユニットは、その下部が前方に向かうように傾斜して配置される、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  7. 前記アクチュエータユニットは、前記変速機ケースの車幅方向外側の端よりも車幅方向内側に配置されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  8. 前記変速機の複数の変速段に夫々対応した複数の凹部が周方向に間隔をあけて形成された外周面を有し、前記シフトドラムと共回りするカム部材と、
    前記カム部材の前記外周面に当接して、前記凹部に嵌合可能な凸部を有する揺動部材と、
    前記揺動部材の前記凸部を前記カム部材の前記外周面に向けて付勢するバネ部材と、を更に備え、
    前記バネ部材の付勢力は、前記アクチュエータユニットの電源オフ時の回転抵抗力よりも大きく、前記アクチュエータユニットの駆動力よりも小さい、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鞍乗車両。
  9. 前記カム部材、前記揺動部材及び前記バネ部材は、前記回転軸線の方向において、前記変速機ケースに対して前記アクチュエータユニットとは反対側に設けられている、請求項8に記載の鞍乗車両。
JP2019130278A 2019-07-12 2019-07-12 シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構 Withdrawn JP2021014894A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130278A JP2021014894A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構
US16/895,128 US11415219B2 (en) 2019-07-12 2020-06-08 Transmission mechanism including shift drum and actuator unit which are coaxially disposed
EP20184302.6A EP3763973B1 (en) 2019-07-12 2020-07-06 Transmission mechanism including shift drum and actuator unit which are coaxially disposed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130278A JP2021014894A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021014894A true JP2021014894A (ja) 2021-02-12

Family

ID=71522975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130278A Withdrawn JP2021014894A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11415219B2 (ja)
EP (1) EP3763973B1 (ja)
JP (1) JP2021014894A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121927A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 カワサキモータース株式会社 車両
US11674594B2 (en) * 2021-10-26 2023-06-13 Kuo-Hsin Su Transmission structure of electric clutchless motorcycle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224393A (en) * 1990-05-11 1993-07-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled transmission and steering wheel located shift mechanism
DE19727569A1 (de) * 1997-06-28 1999-01-07 Schaeffler Waelzlager Ohg Schaltwalze für ein Zahnräderwechselgetriebe
JP3853926B2 (ja) * 1997-09-12 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US7096753B2 (en) 2003-07-23 2006-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Engine having a cartridge type transmission
JP4719659B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両用変速機の変速制御装置
JP5121654B2 (ja) 2008-10-06 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 変速制御システムおよび車両
US7963183B2 (en) * 2009-04-06 2011-06-21 Dean Pick Sequential transmission shift system
JP5734039B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用変速装置
JP5918676B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP5878104B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-08 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP6097264B2 (ja) * 2014-09-29 2017-03-15 本田技研工業株式会社 変速機構駆動装置
JP6754209B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-09 本田技研工業株式会社 リニアソレノイドバルブの電流制御方法
DE102017102212B4 (de) 2017-02-06 2020-06-18 Magna Pt B.V. & Co. Kg Schaltwalzenanordnung und Kraftfahrzeugantriebsstrang

Also Published As

Publication number Publication date
EP3763973B1 (en) 2023-04-26
US11415219B2 (en) 2022-08-16
EP3763973A1 (en) 2021-01-13
US20210010591A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523636B1 (ja) 電動アシスト自転車
CA2922810C (en) Vehicle power unit
JP6284046B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2011208766A (ja) 車両の変速装置
US20060068956A1 (en) Transmission system for a bicycle, and bicycle incorporating same
JP6372671B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP4776500B2 (ja) パワーユニット
JP6240548B2 (ja) 内燃機関の変速駆動装置
JP2021014894A (ja) シフトドラム及びアクチュエータユニットを同軸配置した変速機構
JP5883896B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6391034B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP5951431B2 (ja) 自動二輪車における車速センサの取付け構造
US7628131B2 (en) Engine for vehicle
JP2005300481A (ja) 車速センサを備える自動二輪車
JP6991450B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4962251B2 (ja) 自動二輪車の変速装置
JP4891183B2 (ja) パワーユニット
EP3798480B1 (en) Straddled vehicle
JP3964408B2 (ja) 自動二輪車の走行速度検出装置
JP6447897B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2019023084A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2018076069A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2019023085A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2010106894A (ja) パワーユニットおよびそれを備えた自動二輪車
JP2009190486A (ja) 小型車両用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220510