JP2021010080A - 撮像装置および機器 - Google Patents

撮像装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021010080A
JP2021010080A JP2019122101A JP2019122101A JP2021010080A JP 2021010080 A JP2021010080 A JP 2021010080A JP 2019122101 A JP2019122101 A JP 2019122101A JP 2019122101 A JP2019122101 A JP 2019122101A JP 2021010080 A JP2021010080 A JP 2021010080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
shielding
element separation
transfer transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019122101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010080A5 (ja
JP7286445B2 (ja
Inventor
博男 赤堀
Hiroo Akahori
博男 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019122101A priority Critical patent/JP7286445B2/ja
Priority to US16/907,471 priority patent/US11356627B2/en
Priority to CN202010596906.XA priority patent/CN112151561B/zh
Publication of JP2021010080A publication Critical patent/JP2021010080A/ja
Publication of JP2021010080A5 publication Critical patent/JP2021010080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286445B2 publication Critical patent/JP7286445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】第1遮光画素および第2遮光画素の出力に応じた信号によって受光画素の出力に応じた信号を補正するための有利な技術を提供する。【解決手段】撮像装置は、受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素を有する他、前記第1遮光画素の出力に応じた信号と前記第2遮光画素の出力に応じた信号とに基づいて前記受光画素の出力に応じた信号を処理する処理部を備える。前記第1遮光画素は、第1素子分離構造を含み、前記第2遮光画素は、前記第1素子分離構造とは異なる構造を有する第2素子分離構造を含む。【選択図】図8

Description

本発明は、撮像装置および機器に関する。
特許文献1には、開口画素領域、オプティカルブラック領域および黒基準画素領域を有する固体撮像素子が記載されている。開口画素領域の画素は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する。オプティカルブラック領域の画素(以下、OB画素)は、開口画素領域の画素と同様の構造を有するが、遮光されている。黒基準画素領域の画素(以下、NULL画素)は、電荷を蓄積するための不純物領域が有しない画素であり、それ以外は開口画素領域の画素と同様の構成を有する。
特開2007−158626号公報
OB画素の信号とNULL画素の信号とを利用して開口画素領域の画素の信号を補正することができる。しかしながら、OB画素およびNULL画素の設計によっては、OB画素の信号とNULL画素の信号との間に有効な差を得ることができず、OB画素およびNULL画素の信号を開口画素領域の画素の信号の補正に使用することができない。例えば、NULL画素の信号中の暗電流成分が大きいと、OB画素の信号とNULL画素の信号とが同等のレベルとなってしまい、この場合、OB画素およびNULL画素の信号を使って開口画素領域の画素の信号を補正するための情報を得ることができない。そのため、画質の向上が十分でない。
本発明は、撮像装置で得られる画像の画質を向上するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素を有する撮像装置に係り、前記撮像装置は、前記第1遮光画素の出力に応じた信号と前記第2遮光画素の出力に応じた信号とに基づいて前記受光画素の出力に応じた信号を処理する処理部を備え、前記第1遮光画素は、第1素子分離構造を含み、前記第2遮光画素は、前記第1素子分離構造とは異なる構造を有する第2素子分離構造を含む。
本発明によれば、撮像装置で得られる画像の画質を向上するために有利な技術が提供される。
第1実施形態の撮像装置の構成を示す模式的な平面図。 撮像装置の構成例を示す図。 第1実施形態の撮像装置の受光画素の平面図。 第1実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の平面図。 第1実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の平面図。 受光画素の断面図(図3のA−A’線)。 第2遮光画素(OB画素)の断面図(図4のA−A’線)。 第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図5のA−A’線)。 第2実施形態の撮像装置の受光画素の断面図(図3のA−A’線)。 第2実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の断面図(図4のA−A’線)。 第3実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図5のA−A’線)。 第4実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図5のA−A’線)。 第5実施形態の撮像装置の受光画素の断面図(図3のA−A’線)。 第5実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の断面図(図4のA−A’線)。 第5実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図5のA−A’線)。 第6実施形態の撮像装置の受光画素の平面図。 第6実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の平面図。 第6実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の平面図。 第6実施形態の撮像装置の受光画素の断面図(図16のC−C’線)。 第6実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の断面図(図17のC−C’線)。 第6実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図18のC−C’線)。 第7実施形態の撮像装置の受光画素の平面図。 第7実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の平面図。 第7実施形態の撮像装置の受光画素の断面図(図22のC−C’線)。 第7実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の断面図(図23のC−C’線)。 第8実施形態の撮像装置の受光画素の平面図。 第8実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の平面図。 第8実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の平面図。 第8実施形態の撮像装置の受光画素の断面図(図26のB−B’線)。 第8実施形態の撮像装置の第2遮光画素(OB画素)の断面図(図27のB−B’線)。 第8実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図28のB−B’線)。 第9実施形態の撮像装置の第1遮光画素(NULL画素)の断面図(図5のA−A’線)。 第10実施形態の撮像装置の受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素の平面図。 第10実施形態の撮像装置の受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素の断面図(図33のA−A’、B−B’、C−C’)。 第11実施形態の撮像装置の受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素の平面図。 第11実施形態の撮像装置の受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素の断面図(図35のA−A’、B−B’、C−C’)。 実施形態の機器の構成を示す模式図。 実施形態の輸送機器の構成を示す模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、第1実施形態の撮像装置ISの構成を示す模式的な平面図である。平面図は、撮像装置ISの撮像面の法線に垂直な面に対する撮像装置ISを正射影であり、平面視とも呼ばれる。撮像装置ISは、第1半導体チップISSを備え、第1半導体チップISSは、画素領域1を備えている。画素領域1は、受光画素領域2と、遮光画素領域3とを含みうる。受光画素領域2は、複数の受光画素120を有し、各受光画素120は、それに入射した光を光電変換し、該光の量に応じた電気信号を発生する。
遮光画素領域3は、第1遮光画素領域31と、第2遮光画素領域32とを含みうる。第1遮光画素領域31は、1又は複数の第1遮光画素131を含む。各第1遮光画素131は、遮光された画素であり、かつ、電荷蓄積領域を有しない画素、または、光電変換素子を有しない画素として定義されうる。第2遮光画素領域32は、1又は複数の第2遮光画素132を含み、各第2遮光画素132は、遮光された画素であり、かつ、電荷蓄積領域を含む光電変換素子を有する画素として定義されうる。一例において、第1遮光画素131はNULL画素、第2遮光画素132はOB画素と呼ばれうる。他の例において、第1遮光画素131は第1OB画素、第2遮光画素132は第2OB画素と呼ばれうる。
第1遮光画素131および第2遮光画素132は、それらの間の特性の違いによって相対的に定義されてもよい。例えば、第1遮光画素131は、第1転送トランジスタを含み、第2遮光画素132は、第2転送トランジスタを含み、第1転送トランジスタのソースの不純物濃度が第2転送トランジスタのソースの不純物濃度より低い関係を満たすものとして定義されうる。
受光画素120は、第3転送トランジスタを含む。一例において、第1転送トランジスタのソースの不純物濃度と第2転送トランジスタのソースの不純物濃度との差は、第3転送トランジスタのソースの不純物濃度と第2転送トランジスタのソースの不純物濃度との差より大きい。あるいは、第3転送トランジスタのソースの不純物濃度は、第2転送トランジスタのソースの不純物濃度と同じでありうる。第1遮光画素131の第1転送トランジスタのソースの不純物濃度は第1遮光画素131の第1転送トランジスタのドレインの不純物濃度よりも低い関係を満たしうる。第2遮光画素132の第2転送トランジスタのソースの不純物濃度は第2遮光画素132の第2転送トランジスタのドレインの不純物濃度よりも高い関係を満たしうる。受光画素120の第3転送トランジスタのソースの不純物濃度は受光画素120の第3転送トランジスタのドレインの不純物濃度よりも高い関係を満たしうる。一例において、第1転送トランジスタのソースの不純物濃度と第2転送トランジスタのソースの不純物濃度との差は、第1転送トランジスタのドレインの不純物濃度と第2転送トランジスタのドレインの不純物濃度との差より大きい。あるいは、第1転送トランジスタのドレインの不純物濃度は、第2転送トランジスタのドレインの不純物濃度と同じでありうる。このように、第1遮光画素131において、第1転送トランジスタのソースの不純物濃度を相対的に低くすることによって、第1転送トランジスタのソースに取り込まれるノイズ成分(ノイズ電荷、暗電流)を低減し、第1転送トランジスタのドレインに転送されるノイズ成分(ノイズ電荷)を低減できる。そのため、第1遮光画素131の出力に応じた信号のノイズ成分を低減できる。その結果、第1遮光画素131の出力に応じた信号に基づく補正の精度を高めることができる、第2遮光画素132は、遮光されている点のみにおいて、受光画素120と異なる画素でありうる。詳しくは、後述するが、第1遮光画素131は、第1素子分離構造を含み、第2遮光画素132は、該第1素子分離構造とは異なる構造を有する第2素子分離構造を含む。
第1遮光画素領域31には、複数の第1遮光画素131が複数の行(図1では、x行(xは2以上の自然数))および複数の列(図1では、n列(nは2以上の自然数))を構成するように配置されうる。第2遮光画素領域32には、複数の第2遮光画素132が複数の行(図1では、y行(yは2以上の自然数))および複数の列(図1では、n列(nは2以上の自然数))を構成するように配置されうる。受光画素領域2には、複数の受光画素120が複数の行(図1では、z列(zは2以上の自然数))および複数の列(図1では、n列(nは2以上の自然数))を構成するように配置されうる。第1遮光画素領域31は、受光画素120が配置されていない列に配置された第1遮光画素131を有してもよい。第2遮光画素領域32は、受光画素120が配置されていない列に配置された第2遮光画素132を有してもよい。第1遮光画素領域31および/または第2遮光画素領域32は、受光画素領域2を取り囲むように配置されてもよい。
撮像装置ISの第1半導体チップISSは、画素領域1の受光画素120、第1遮光画素131、第2遮光画素132から信号を読み出すための読出回路の構成要素として、垂直駆動回路8を備えうる。垂直駆動回路8は、x個の行を構成するように配置された第1遮光画素131を制御する行制御線Pn1〜Pnx、y個の行を構成するように配置された第2遮光画素132を制御する行制御線Po1〜Poxを制御(駆動)しうる。また、垂直駆動回路8は、z個の行を構成するように配置された受光画素120を制御する行制御線Pv1〜Pvzを制御(駆動)しうる。
複数の第1遮光画素131、複数の第2遮光画素132および複数の受光画素120は、n列を構成するように配置されうる。第1遮光画素領域31、第2遮光画素領域32および受光画素領域2を横切るように複数の列信号線V1〜Vnが配置されうる。各列信号線に対して、複数の第1遮光画素131のうちの該当する第1遮光画素131が接続され、複数の第2遮光画素132のうち該当する第2遮光画素132が接続され、複数の受光画素120のうち該当する受光画素120が接続される。
受光画素120、第1遮光画素131、第2遮光画素132は、少なくとも、電荷電圧変換部(フローティングディフュージョン)、転送トランジスタ、増幅トランジスタおよびリセットトランジスタを含みうる。受光画素120および第2遮光画素132は、電荷蓄積領域を含む光電変換素子を有し、該電荷蓄積領域は、転送トランジスタのソースを構成しうる。転送トランジスタのドレインは、電荷電圧変換部を構成し、増幅トランジスタのゲートに電気的に接続されうる。あるいは、転送トランジスタのドレインは、電荷保持部を構成し、電荷保持部の電荷は、第2転送トランジスタによって電荷電圧変換部に転送されうる。電荷電圧変換部は、増幅トランジスタのゲートに電気的に接続されうる。リセットトランジスタは、電荷電圧変換部の電圧(電位)をリセットするように構成されうる。電荷電圧変換部の電圧がリセットされた状態で受光画素120、第1遮光画素131、第2遮光画素132から列信号線に出力される信号は、ノイズ信号(N信号)と呼ばれうる。電荷電圧変換部に対して電荷が転送された状態で受光画素120、第1遮光画素131、第2遮光画素132から列信号線に出力される信号は、光信号(S信号)と呼ばれうる。
撮像装置ISの半導体チップISSは、画素領域1の受光画素120、第1遮光画素131、第2遮光画素132から信号を読み出すための読出回路の構成要素として、上記の垂直駆動回路8の他、種々の回路を含みうる。該回路は、例えば、列アンプ回路4、列コンパレータ回路5、列メモリ回路6、水平駆動回路7、列アンプ駆動回路9、列コンパレータ駆動回路10、列メモリ駆動回路11、タイミングジェネレータ12、データ信号演算回路13および出力回路14を含みうる。列コンパレータ駆動回路10と列メモリ駆動回路11によって列AD変換回路が構成されうる。出力回路14は低電圧差動信号(LVDS)出力回路でありうる。
画素領域1から列毎の列信号線V(i)(i=1〜n)を通して出力される信号(N信号、S信号)は、列アンプ回路4に供給され、列アンプ回路4で増幅された後、列コンパレータ回路5に供給され、列コンパレータ回路5でデジタル信号に変換される。該デジタル信号(N信号、S信号)は、列メモリ回路6に格納される。列メモリ回路6に格納されたデジタル信号は、水平駆動回路7から供給される駆動制御信号に従って、順次にデータ信号演算回路13に出力される。データ信号演算回路13は、それに供給されるデジタル信号を処理する。出力回路14は、データ信号演算回路13によって処理された信号を第1半導体チップISSの外部に出力する。タイミングジェネレータ12は、水平駆動回路7、垂直駆動回路8に制御信号を供給する。列アンプ駆動回路9、列コンパレータ駆動回路10、列メモリ駆動回路11は、それぞれ列アンプ回路4、列コンパレータ回路5、列メモリ回路6に対して、駆動信号およびバイアス電圧などを供給する。
図2に模式的に示されるように、撮像装置ISは、第1半導体チップISSと第2半導体チップIPSとが積層された構成を含みうる。第1半導体チップISSは、図1に模式的に示される構成を有しうる。第2半導体チップISSは、第1半導体チップISS(より具体的には、出力回路14)から出力される信号を処理する処理部DSP(デジタルシグナルプロセッサ)を備えうる。処理部DSPは、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号とに基づいて受光画素120の信号を処理しうる。詳細には、処理部DSPは、第1遮光画素131の出力に応じた信号と第2遮光画素132の出力に応じた信号とに基づいて、受光画素120の信号に応じた信号を処理しうる。処理部DSPは、例えば、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差に基づいて、補正パラメータ(補正情報)を決定し、その補正パラメータを使って、受光画素120の信号を処理しうる。補正パラメータは、例えば、シェーディングを補正するための情報を含みうる。シェーディングは、例えば、温度に依存し、第1遮光画素131の出力に応じた信号と第2遮光画素132の出力に応じた信号との差は、温度に対して相関を有しうる。したがって、第1遮光画素131の出力に応じた信号と第2遮光画素132の出力に応じた信号との差に基づいて、シェーディング補正のための補正パラメータを決定することによって、温度に依存するシェーディングを補正することができる。なお、補正等の処理に用いられる第1遮光画素131や第2遮光画素132の出力に応じた信号は、第1遮光画素131や第2遮光画素132から列信号線に出力されたアナログ画素信号でありうるが、これに限らない。例えば、補正に用いられる第1遮光画素131や第2遮光画素132の出力に応じた信号は、アナログ画素信号をAD変換して得られるデジタル画素信号でもよいし、デジタル画素信号をデジタル処理した画素データであってもよい。補正パラメータによる補正は、シェーディング補正のような不均一性を補正するものに限らず、ホワイトバランス調整や明るさ調整、ガンマ補正など、画像を構成する各画素データを一様にあるいは部分的に補正してもよい。第1遮光画素131の出力に応じた信号と第2遮光画素132の出力に応じた信号との差について、温度との相関を利用した補正に限らず、半導体チップの歪みとの相関や、画素回路や周辺回路を駆動する電源電圧の変動との相関を利用した補正であってもよい。
第1遮光画素131および第2遮光画素132の構造によっては、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との間に有意な差を得ることができず、そのために、補正パラメータを適切に決定できない可能性がある。第1実施形態は、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との間に有意な差を得るために有利な第1遮光画素131および第2遮光画素132の構造を提供する。
図3には、受光画素120の平面図が示されている。図3には、4つの受光画素120が示されている。受光画素120は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207、列信号線208、素子分離構造250を含みうる。光電変換素子201は、電荷蓄積領域を有し、光電変換によって発生し電荷蓄積領域に蓄積された電荷は、転送トランジスタ202を介して、電荷電圧変換部205に転送される。電荷蓄積領域は、転送トランジスタ202のソースとして機能し、電荷電圧変換部205は、転送トランジスタ202のドレインを構成する。電荷電圧変換部205は、増幅トランジスタ206のゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタ206のソースは、行選択トランジスタ207を介して列信号線208に電気的に接続される。素子分離構造250は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等の素子を相互に電気的に分離する。また、受光画素120の素子分離構造250は、受光画素120と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。
図4には、第2遮光画素(OB画素)132の平面図が示されている。図4には、4つの第2遮光画素132が示されている。第2遮光画素132は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207、列信号線208、素子分離構造252を含みうる。光電変換素子201は、電荷蓄積領域を有し、暗電流等のノイズ要因によって発生し電荷蓄積領域に蓄積された電荷は、転送トランジスタ202を介して、電荷電圧変換部205に転送される。電荷蓄積領域は、転送トランジスタ202のソースとして機能し、電荷電圧変換部205は、転送トランジスタ202のドレインを構成する。電荷電圧変換部205は、増幅トランジスタ206のゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタ206のソースは、行選択トランジスタ207を介して列信号線208に電気的に接続される。素子分離構造252は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等の素子を相互に電気的に分離する。また、第2遮光画素132の素子分離構造252は、第2遮光画素132と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。第2遮光画素132は、遮光膜によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。
図5には、第1遮光画素(NULL画素)131の平面図が示されている。図5には、4つの第1遮光画素131が示されている。第1遮光画素131は、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部(フローティングディフュージョン)205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207、列信号線208、素子分離構造251を備えうる。転送トランジスタ202のソース200は、暗電流等のノイズ要因によって発生した電荷を蓄積しうる。ソース200に蓄積された電荷は、転送トランジスタ202を介して、電荷電圧変換部205に転送される。電荷電圧変換部205は、増幅トランジスタ206のゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタ206のソースは、行選択トランジスタ207を介して列信号線208に電気的に接続される。素子分離構造251は、転送トランジスタ202(ソース200を含む)、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等の素子を相互に電気的に分離する。また、第1遮光画素131の素子分離構造251は、第1遮光画素131と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。第1遮光画素131は、素子分離構造251の構造が第2遮光画素132の素子分離構造252と異なる以外は、第2遮光画素132と同様の構造を有しうる。
図6には、図3のA−A’線における受光画素120の断面図が示されている。受光画素120の素子分離構造250は、DTI(Deep Trench Isolation)320を含みうる。DTI320は、半導体基板302に形成された高アスペクト比の縦溝に半導体基板302とは異なる屈折率を有する材料(絶縁体)を充填して構成されうる。DTI320は、例えば、縦溝内に化学気相成長(CVD)法等によって酸化シリコン等の絶縁体を堆積することによって形成されうる。受光画素120にDTI320を設けることで、光電変換素子201で発生した電荷が光電変換素子201に隣接する素子に流入してノイズ要因となることや、隣接する画素に流入して混色を発生させること抑制することができる。
光電変換素子201、電荷電圧変換部205、トランジスタ202、204、206、207の拡散領域(ソース、ドレイン)、および、素子分離構造250(DTI320)は、半導体基板302の中に配置される。転送トランジスタ202は、ゲート313と、ゲート313と半導体基板302との間に配置されたゲート絶縁膜314とを有し、光電変換素子201の電荷蓄積領域をソース、電荷電圧変換部205をドレインとするトランジスタで構成されている。ゲート絶縁膜314は、例えば、酸化シリコンで構成されうる。一例において、半導体基板302の2つの面のうち一方の面の側には、配線構造301が配置され、半導体基板302の2つの面のうち他方の面の側には、遮光膜318、絶縁膜303、カラーフィルタ304およびオンチップレンズ317が配置されうる。遮光膜318は、光電変換素子201に光を入射させるための開口を有する。遮光膜318は、光電変換素子201以外の素子に光が入射することを防止するように配置されうる。
配線構造301は、配線層(配線パターン)311と、層間絶縁膜312とを含みうる。配線層311は、例えば、アルミニウムまたは銅を主成分とする導電材料によって構成されうる。層間絶縁膜312は、酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンで構成されうる。
図7には、図4のA−A’線における第2遮光画素132(OB画素)の断面図が示されている。第2遮光画素132の素子分離構造252は、DTI320を含みうる。第2遮光画素132は、遮光膜318によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。
図8には、図5のA−A’線における第1遮光画素131(NULL画素)の断面図が示されている。第1遮光画素131の素子分離構造251は、拡散分離領域321を含みうる。第1遮光画素131の素子分離構造251は、拡散分離領域321で構成されている点で、DTI320で構成された第2遮光画素132の素子分離構造252と異なる。例えば、ソース200および電荷電圧変換部205が第1導電型を有する場合において、拡散分離領域321は、第2導電型を有しうる。ここで、第1導電型と第2導電型とは互いに異なる導電型であり、一方がp型であれば、他方はn型である。
第1遮光画素131は、遮光された画素であり、かつ、電荷蓄積領域を有しない画素、または、光電変換素子を有しない画素として定義されうる。第1遮光画素131および第2遮光画素132は、それらの間の特性の違いによって相対的に定義されてもよい。例えば、第1遮光画素131の転送トランジスタ202のソース200の不純物濃度が第2遮光画素132(OB画素)の転送トランジスタ202のソース(光電変換素子201の電荷蓄積領域)の不純物濃度より低い。
素子分離構造としてDTIを用いた場合、半導体領域(例えば、ソース200)とDTIとの界面で暗電流が発生しうる。この暗電流が大きいと、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との間に有意な差を得ることができない。これは、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差に基づいて受光画素120の信号を補正するための補正パラメータを適正に決定することを困難にする。第1実施形態では、第1遮光画素131の素子分離構造251を拡散分離領域321で構成することによって、DTIの存在による暗電流ノイズを低減する。これにより、転送トランジスタ202を介して列信号線に出力される信号に含まれる暗電流成分を低減ることができる。したがって、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差に基づいて受光画素120の信号を補正するための補正パラメータを適正に決定することができる。これは、高品位の画像を得ることを可能にする。
第1遮光画素131の素子分離構造251を拡散分離領域321で構成し、第2遮光画素132の素子分離構造252をDTI320で構成した構造は、第1遮光画素131から出力されるノイズが第2遮光画素132から出力されるノイズより小さくしうる。ここで、第1遮光画素131の素子分離構造251を拡散分離領域321で構成し、第2遮光画素132の素子分離構造252をDTI320で構成した構造は、第1素子分離構造251が絶縁体を含まず、第2素子分離構造252が絶縁体を含む構造の一例である。
第1遮光画素131における半導体領域と絶縁体の界面の面積は、第2遮光画素132における半導体領域と絶縁体との界面の面積より小さいことが望ましい。あるいは、第1遮光画素131における半導体領域の体積は、第2遮光画素132における半導体領域の体積より大きいことが望ましい。ここで、半導体領域は、半導体基板302のうち半導体で構成された部分を意味する。また、絶縁体は、絶縁膜303、配線構造301の層間絶膜、ゲート絶縁膜314、DTI320等を意味する。半導体領域と絶縁体との界面は、暗電流を発生させる原因となりうる。したがって、半導体領域と絶縁体を小さくすることは、暗電流によるノイズを低減するために有利である。
第1実施形態では、第1遮光画素131の素子分離構造251は、互いに隣接する第1遮光画素131を相互に電気的に分離する第1素子分離(拡散分離領域321)を含む。また、第2遮光画素132の素子分離構造252は、互いに隣接する第2遮光画素132を相互に電気的に分離する第2素子分離(DTI320)を含む。ここで、該第1素子分離と該第2素子分離とが互いに異なる構造を有する。
図6、図7、図8には、裏面照射型として構成された撮像装置ISの断面が示されているが、撮像装置ISは、表面照射型として構成されてもよい。以下で説明する全ての実施形態についても同様である。
以下、図9、図10を参照しながら第2実施形態の撮像装置ISについて説明する。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図9には、図3のA−A’線における受光画素120の断面図が示されている。受光画素120の素子分離構造250は、DTI320およびSTI323を有する。図10には、図4のA−A’線における第2遮光画素132(OB画素)の断面図が示されている。第2遮光画素132は、遮光膜によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。第2実施形態の第1遮光画素131は、第1実施形態の第1遮光画素131と同じ構成を有しうる。
第2実施形態では、受光画素120の素子分離構造250および第2遮光画素132の素子分離構造252がDTI320およびSTI(Shallow Trench Isolation)323を有する。STI323は、半導体基板302に形成された低アスペクト比の縦溝に半導体基板302とは異なる屈折率を有する材料(絶縁体)を充填して構成されうる。半導体基板302の厚さ方向におけるSTI323の寸法は、半導体基板302の厚さの1/2以下でありうる。
一例において、受光画素120の素子分離構造250のDTI320(第1素子分離)は、受光画素120と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。また、一例において、受光画素120の素子分離構造250のSTI323(第2素子分離)は、受光画素120における複数の素子を相互に電気的に分離する。該複数の素子は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等でありうる。
第2実施形態は、第1実施形態の効果の他、隣り合う受光画素120の間の混色を防止しつつ暗電流をより低減することができるという効果を有する。第2実施形態では、素子分離構造250、252がDTIおよびSTIの双方を有するが、これは一例に過ぎない。例えば、受光画素120および第2遮光画素132の素子分離構造250、252は、STIのみで構成されてもよい。
以下、図11を参照しながら第3実施形態の撮像装置ISについて説明する。第3実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図11には、図5のA−A’線における第1遮光画素131(NULL画素)の断面図が示されている。第3実施形態は、第1遮光画素131の素子分離構造251が拡散分離領域321およびSTI323を有する点で第1実施形態と異なる。一例において、第1遮光画素131の素子分離構造251の拡散分離領域321は、第1遮光画素131と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。また、一例において、第1遮光画素131の素子分離構造251のSTI323は、第1遮光画素1310における複数の素子を相互に電気的に分離する。該複数の素子は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等でありうる。電荷電圧変換部205と拡散分離領域321との間に転送トランジスタ202のソース200が配置され、拡散分離領域321とソース200との間にSTI323が配置されうる。拡散分離領域321の幅は温度依存性を有し、STI323の幅の温度依存性よりも大きい。そのため、拡散分離領域321の幅の温度依存性は、暗電流の温度依存性をもたらす。
第3実施形態では、第1遮光画素131の素子分離構造251は、第1遮光画素131における複数の素子を相互に電気的に分離するする第1素子分離(STI323)を含む。また、第2遮光画素132の素子分離構造252は、第2遮光画素132における複数の素子を相互に電気的に分離する第2素子分離(STI323)を含む。該複数の素子は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等でありうる。該第1素子分離と該第2素子分離とが互いに異なる構造を有する。
第3実施形態は、第1実施形態の効果の他、第1遮光画素131の暗電流の温度依存性を低減することができるという効果を有する。更に、第3実施形態は、第1遮光画素131ごとの活性領域の寸法のばらつきを抑制することができるという効果を有する。その結果、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差をより正確に得ることができ、これにより受光画素120の信号をより正確に補正することができる。
以下、図12を参照しながら第4実施形態の撮像装置ISについて説明する。第4実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第4実施形態は、第1遮光画素131の素子分離構造251がSTI323で構成されている点が、第1実施形態と異なる。図12には、図5のA−A’線における第1遮光画素131(NULL画素)の断面図が示されている。第1遮光画素131の素子分離構造251は、STI323で構成されている。第1遮光画素131の素子分離構造251のSTI323は、第1遮光画素131と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。また、一例において、第1遮光画素131の素子分離構造251のSTI323は、第1遮光画素131における複数の素子を相互に電気的に分離する。該複数の素子は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等でありうる。
拡散分離領域の幅は温度依存性を有し、STI323の幅の温度依存性よりも大きい。そのため、拡散分離領域の幅の温度依存性は、暗電流の温度依存性をもたらす。第4実施形態は、第1実施形態の効果の他、第1遮光画素131の暗電流の温度依存性を低減することができるという効果を有する。更に、第4実施形態は、第1遮光画素131ごとの活性領域の寸法のばらつきを抑制することができるという効果を有する。その結果、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差をより正確に得ることができ、これにより受光画素120の信号をより正確に補正することができる。
以下、図13〜図15を参照しながら第5実施形態の撮像装置ISについて説明する。第5実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図13には、図3のA−A’線における受光画素120の断面図が示されている。図14には、図4のA−A’線における第2遮光画素132(OB画素)の断面図が示されている。図15には、図5のA−A’線における第1遮光画素131(NULL画素)の断面図が示されている。第5実施形態は、受光画素120の素子分離構造250および第2遮光画素132の素子分離構造252が拡散分離領域321で構成され、第1遮光画素131の素子分離構造251がDTI320で構成されている点で第1実施形態と異なる。
第5実施形態では、例えば、迷光が第1遮光画素131に入った場合でも、第1遮光画素131に設けられたDTI320の屈折率と半導体基板302の屈折率との差によって迷光が屈折する。したがって、転送トランジスタ202のソース200に入射することを抑制することができる。これにより、第1遮光画素131の感光による暗電流ノイズを抑制することができる。その結果、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差を正確に得ることができ、これにより受光画素120の信号を正確に補正することができる。
第5実施形態では、受光画素120の素子分離構造250および第2遮光画素132の素子分離構造252が拡散分離領域321で構成されているが、これに代えて、素子分離構造250および素子分離構造252がSTIで構成されてもよい。
以下、図16〜図21を参照しながら第6実施形態の撮像装置ISについて説明する。第6施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第6実施形態では、受光画素120、第1遮光画素131および第2遮光画素132の光電変換素子が2つの光電変換素子201、210に分割されている。各画素の光電変換素子の分割数(1つの画素の光電変換素子の個数)は、2つ限定されるものではなく、任意の個数に分割されうる。
図16には、第6実施形態の受光画素120の平面図が示されている。図16には、4つの受光画素120が示されている。第6実施形態の受光画素120は、2つの光電変換素子201、211と、光電変換素子201、211から電荷電圧変換部205に電荷を転送するための2つの転送トランジスタ202、212とを有する点で第1実施形態の受光画素120と異なる。光電変換素子201、211は、例えば、焦点検出のために使用されうる。図17には、第6実施形態の第2遮光画素132(OB画素)の平面図が示されている。図17には、4つの第2遮光画素132が示されている。第6実施形態の第2遮光画素132は、2つの光電変換素子201、211と、光電変換素子201、211から電荷電圧変換部205に電荷を転送するための2つの転送トランジスタ202、212とを有する点で第1実施形態の第2遮光画素132と異なる。図18には、第6実施形態の第1遮光画素131の平面図が示されている。図18には、4つの第1遮光画素131が示されている。第6実施形態の第1遮光画素131は、2つの転送トランジスタ202、212を有する点で第1実施形態の第1遮光画素131と異なる。
図19には、図16のC−C’線における受光画素120の断面図が示されている。受光画素120の素子分離構造250は、DTI320を含みうる。図20には、図17のC−C’線における第2遮光画素132(OB画素)の断面図が示されている。第2遮光画素132の素子分離構造252は、DTI320を含みうる。第2遮光画素132は、遮光膜によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。図21には、図18のC−C’線における第1遮光画素131(NULL画素)の断面図が示されている。第1遮光画素131の素子分離構造251は、DTI320、330を含みうる。
DTI320、330は、半導体基板302に形成された高アスペクト比の縦溝に半導体基板302とは異なる屈折率を有する材料(絶縁体)を充填して構成されうる。DTI320、330は、例えば、縦溝内に化学気相成長(CVD)法等によって酸化シリコン等の絶縁体を堆積することによって形成されうる。DTI320は、受光画素120と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。DTI320は、光電変換素子201、211を相互に電気的に分離する。各画素の光電変換素子を複数の光電変換素子に分割した場合においても、第1遮光画素131の信号と第2遮光画素132の信号との差に基づいて受光画素120の信号を補正するための補正パラメータを適正に決定することができる。これは、高品位の画像を得ることを可能にする。
以下、図22〜図25を参照しながら第7実施形態の撮像装置ISを説明する。第7実施形態として言及しない事項は、第6実施形態に従いうる。第7実施形態は、光電変換素子201と光電変換素子211とが拡散分離領域255によって電気的に分離される点で、第6実施形態と異なる。図22には、第7実施形態の受光画素120の平面図が示されている。図22には、4つの受光画素120が示されている。図23には、第7実施形態の第2遮光画素132の平面図が示されている。図23には、4つの第2遮光画素132が示されている。図24には、図22のC−C’線における受光画素120の断面図が示されている。図25には、図23のC−C’線における第2遮光画素132の断面図が示されている。受光画素120および第2遮光画素132において、光電変換素子201と光電変換素子211とが拡散分離領域255によって電気的に分離されている。第7実施形態の第1遮光画素131は、第6実施形態の第1遮光画素131の構成と同じ構成を有しうる。
以下、図26〜図31を参照しながら第8実施形態の撮像装置ISについて説明する。第8実施形態の撮像装置ISは、電荷保持部214および第2転送トランジスタ215を有する点で第1実施形態と異なりうる。また、第8実施形態の撮像装置ISは、第1遮光画素131の素子分離構造251がSTI323および拡散分離領域321を含む点で第1実施形態と異なりうる。
図26には、受光画素120の平面図が示されている。図26には、4つの受光画素120が示されている。受光画素120は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207、列信号線208、素子分離構造250を備えうる。光電変換素子(フォトダイオード)201は、電荷蓄積領域を有し、光電変換によって発生し電荷蓄積領域に蓄積された電荷は、転送トランジスタ202を介して電荷保持部(メモリ)214に転送される。転送トランジスタ202は、グルーバルシャッタとして機能しうる。電荷保持部214に転送された電荷は、第2転送トランジスタ215によって電荷電圧変換部(フローティングディフュージョン)205に転送される。電荷電圧変換部205は、増幅トランジスタ206のゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタ206のソースは、行選択トランジスタ207を介して列信号線208に電気的に接続される。素子分離構造250は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等の素子を相互に電気的に分離する。また、受光画素120の素子分離構造250は、受光画素120と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。
図27には、第2遮光画素(OB画素)132の平面図が示されている。図27には、4つの第2遮光画素132が示されている。第2遮光画素132は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207、列信号線208、素子分離構造250を備えうる。光電変換素子201は、電荷蓄積領域を有し、暗電流等のノイズ要因によって発生し電荷蓄積領域に蓄積された電荷は、転送トランジスタ202を介して電荷保持部(メモリ)214に転送される。転送トランジスタ202は、グルーバルシャッタとして機能しうる。電荷保持部214に転送された電荷は、第2転送トランジスタ215によって電荷電圧変換部205に転送される。電荷電圧変換部205は、増幅トランジスタ206のゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタ206のソースは、行選択トランジスタ207を介して列信号線208に電気的に接続される。素子分離構造250は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等の素子を相互に電気的に分離する。また、第2遮光画素132の素子分離構造252は、第2遮光画素132と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。第2遮光画素132は、遮光膜によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。
図28には、第1遮光画素(NULL画素)131の平面図が示されている。図28には、4つの第1遮光画素が示されている。第1遮光画素131は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207、列信号線208、素子分離構造250を備えうる。転送トランジスタ202のソース200は、暗電流等のノイズ要因によって発生した電荷を蓄積しうる。ソース200に蓄積された電荷は、転送トランジスタ202を介して電荷電圧変換部205に転送される。転送トランジスタ202は、グルーバルシャッタとして機能しうる。電荷保持部214に転送された電荷は、第2転送トランジスタ215によって電荷電圧変換部205に転送される。電荷電圧変換部205は、増幅トランジスタ206のゲートに電気的に接続されている。増幅トランジスタ206のソースは、行選択トランジスタ207を介して列信号線208に電気的に接続される。素子分離構造251は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、画素電源203、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等の素子を相互に電気的に分離する。また、第1遮光画素131の素子分離構造251は、第1遮光画素131と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。
図29には、図26のB−B’線における受光画素120の断面図が示されている。図30には、図27のB−B’線における第2遮光画素132の断面図が示されている。受光画素120および第2遮光画素132の素子分離構造250は、DTI320で構成される。受光画素120のDTI320は、受光画素120と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。また、第2遮光画素132のDTI320は、第2遮光画素132と他の画素(第1遮光画素131、第2遮光画素132、受光画素120)とを電気的に分離する。また、受光画素120のDTIは、受光画素120における複数の素子を相互に電気的に分離し、第2遮光画素132のDTIは、第2遮光画素132における複数の素子を相互に電気的に分離する。該複数の素子は、光電変換素子201、転送トランジスタ202、215、電荷保持部214、リセットトランジスタ204、電荷電圧変換部205、増幅トランジスタ206、行選択トランジスタ207等でありうる。
図31には、図28のB−B’線における第1遮光画素131(NULL画素)の断面図が示されている。第1遮光画素131の素子分離構造251は、拡散分離領域321およびSTI323を有する。転送トランジスタ202のソース200と電荷保持部214とは、STI323によって分離されうる。電荷電圧変換部205は、電荷電圧変換部205の周囲の素子から拡散分離領域321によって分離されうる。電荷電圧変換部205は、STIと接触せず、DTIとも接触しない。このような構成は、電荷電圧変換部205に蓄積されている信号に暗電流に起因するノイズ成分が混入することが抑制されうる。
以下、図32を参照しながら第9実施形態の撮像装置ISについて説明する。図32には、図5のA−A’線における第1遮光画素131の断面図が示されている。第9実施形態は、第1遮光画素131がソース200の代わりに、電荷蓄積領域を含む光電変換素子201’を有する点で第1乃至第8実施形態と異なる。第9実施形態の第1遮光画素131は、例えば、第5実施形態の受光画素120(図13)および第2遮光画素132(図14)と組み合わせて実施されうる。第1遮光画素131は、第2遮光画素132より大きい信号を出力するように構成されてもよいし、第2遮光画素132より小さい信号を出力するように構成されてもよい。
以下、図33、図34を参照しながら第10実施形態の撮像装置ISについて説明する。第9実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図33は、第10実施形態の撮像装置ISの構成を示す模式的な平面図である。図33には、便宜的に、2つの受光画素120、1つの第1遮光画素131および1つの第2遮光画素132が示されている。
第2遮光画素132は、遮光膜によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。第1遮光画素131は、遮光された画素であり、かつ、電荷蓄積領域を有しない画素、または、光電変換素子を有しない画素として定義されうる。第1遮光画素131および第2遮光画素132は、それらの間の特性の違いによって相対的に定義されてもよい。例えば、第1遮光画素131の転送トランジスタ202のソース200の不純物濃度が第2遮光画素132(OB画素)の転送トランジスタ202のソース(光電変換素子201)の不純物濃度より低い。
受光画素120および第2遮光画素132は、同じ構造を有する素子分離構造を備えうる。該素子分離構造は、DTIおよびSTIで構成されうる。遮光膜318は、DTI中に埋め込まれた部分を有しうる。図34(c)に示された第1遮光画素131は、素子分離構造が、図34(a)、(b)にそれぞれ示された受光画素120、第2遮光画素132の素子分離構造と異なりうる。
第1遮光画素131の素子分離構造は、第1遮光画素131と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にDTIを有するが、第1遮光画素131における複数の素子の間にはDTIを有しない。一方、受光画素120の素子分離構造は、受光画素120と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にDTIを有し、受光画素120における複数の素子の間にもDTIを有する。同様に、第2遮光画素132の素子分離構造は、第2遮光画素132と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にDTIを有し、第2遮光画素132における複数の素子の間にもDTIを有する。第1遮光画素131が有するDTIと第2遮光画素132が有するDTIとは、形状が互いに異なる。
他の観点において、第1遮光画素131の素子分離構造は、第1遮光画素131と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にSTIを有し、第1遮光画素131における複数の素子の間にもSTIを有する。同様に、受光画素120の素子分離構造は、受光画素120と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にSTIを有し、受光画素120における複数の素子の間にもSTIを有する。同様に、第2遮光画素132の素子分離構造は、第2遮光画素132と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にSTIを有し、第2遮光画素132における複数の素子の間にもSTIを有する。この例では、第1遮光画素131が有するSTIと第2遮光画素132が有するSTIとは互いに同じであるが、これらは相互に異なってもよい。
以下、図35、図36を参照しながら第11実施形態の撮像装置ISについて説明する。第11実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図35は、第11実施形態の撮像装置ISの構成を示す模式的な平面図である。図35には、便宜的に、4つの受光画素120、2つの第1遮光画素131および2つの第2遮光画素132が示されている。
第2遮光画素132は、遮光膜によって光電変換素子201が覆われていること以外は、受光画素120と同じ構造を有しうる。第1遮光画素131は、遮光されていて、電荷蓄積領域を有しない画素、または、光電変換素子を有しない画素として定義されうる。第1遮光画素131および第2遮光画素132は、それらの間の特性の違いによって相対的に定義されてもよい。例えば、第1遮光画素131の転送トランジスタ202のソース200の不純物濃度が第2遮光画素132(OB画素)の転送トランジスタ202のソース(光電変換素子201)の不純物濃度より低い。
受光画素120および第2遮光画素132は、互いに同じ構造を有する素子分離構造を備えうる。受光画素120および第2遮光画素132の素子分離構造は、DTIで構成されうる。受光画素120および第2遮光画素132は、画素内の素子を分離するDTIが画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)間のDTIより浅い構造を有しうる。第1遮光画素131の素子分離構造は、受光画素120および第2遮光画素132の素子分離構造と異なりうる。第1遮光画素131の素子分離構造は、第1遮光画素131と他の画素(受光画素、第1遮光画素または第2遮光画素)との間にDTIを有するが、第1遮光画素131を構成する素子の間にはDTIを有しない。
上記の撮像装置ISは、例えば、イメージセンサチップとして、または、カメラとして構成されうる。ここで、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータやタブレットのような携帯端末など)も含まれる。上記の撮像装置ISは、機器に組み込まれてもよい。そのような機器としては、例えば、スマートフォン、汎用コンピュータなどの電子機器、自動車などの輸送機器、複写機、スキャナ等の事務機器、放射線診断や内視鏡観察を行う医療機器、産業用ロボットなどの産業機器、電子顕微鏡等の分析機器でありうる。1つの例において、機器は、撮像装置ISと、撮像装置ISの撮像面に光学像を形成する光学装置、および、撮像装置ISで得られた情報を表示する表示装置の少なくとも一方と、を備えうる。
図37は、イメージセンサとして構成された撮像装置ISを搭載した機器EQPの構成を示す模式図である。機器EQPの一例は、カメラやスマートフォンなどの電子機器(情報機器)、自動車や船舶、飛行機などの輸送機器である。撮像装置ISは、半導体基板(半導体チップ)を含む半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。機器EQPは、光学装置OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学装置OPTは撮像装置ISの撮像面に光学像を形成するものであり、例えばレンズやシャッタ、ミラーである。制御装置CTRLは撮像装置ISの動作を制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは撮像装置ISから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体デバイスである。表示装置DSPLは撮像装置ISで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、撮像装置ISで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッタ動作のために光学装置OPTの部品を駆動することができる。機器EQPでは、撮像装置ISから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、撮像装置ISが組み込まれうる制御/信号処理部などに含まれる記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えていてもよい。
撮像装置ISは、シェーディング低減に有利である。したがって、撮像装置ISが組み込まれたカメラは、監視カメラや、自動車や鉄道車両などの輸送機器に搭載される車載カメラなどに好適である。ここでは、イメージセンサとして構成された撮像装置ISが組み込まれたカメラを輸送機器に適用した例を説明する。輸送機器2100は、例えば、図38(a)、(b)に示す車載カメラシステム2101を備えた自動車でありうる。図38(a)は、輸送機器2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。輸送機器2100は、撮像装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、主制御部2113を備えうる。
撮像装置2102には、上述の撮像装置ISが用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。主制御部2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、輸送機器2100が主制御部2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図38(b)は、輸送機器2100のシステム構成を示すブロック図である。輸送機器2100は、第1の撮像装置2102と第2の撮像装置2102とを含む。つまり、本実施形態の車載カメラはステレオカメラである。これらの撮像装置2102の撮像面には、光学部2114により被写体像が結像される。撮像装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S−N演算や、同期信号付加などの処理を行う。上述の信号処理部902は、画像前処理部2115および撮像システム用集積回路2103の少なくとも一部に相当する。
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、撮像装置2102から出力される信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、撮像装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、輸送機器、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、撮像装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、主制御部2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、主制御部2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
輸送機器2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように輸送機器2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
輸送機器2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション、エンジン、モーター、車輪、プロペラ等の、移動あるいはその補助に用いられる駆動装置を具備する。また、輸送機器2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、主制御部2113の制御信号に基づいて、対応する駆動装置を制御する。
本実施形態に用いられた撮像システムは、自動車や鉄道車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの機器にも適用することができる。加えて、輸送機器に限らず、高度道路交通システム(ITS)など、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBよりも大きい」旨の記載があれば、「AはBよりも大きくない」旨の記載を省略しても、本明細書は「AはBよりも大きくない」旨を開示していると云える。なぜなら、「AはBよりも大きい」旨を記載している場合には、「AはBよりも大きくない」場合を考慮していることが前提だからである。
120:受光画素、131:第1遮光画素、132:第2遮光画素、IS:撮像装置、DSP:処理部、250:素子分離構造、251:素子分離構造、252:素子分離構造

Claims (20)

  1. 受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素を有する撮像装置であって、
    前記第1遮光画素の出力に応じた信号と前記第2遮光画素の出力に応じた信号とに基づいて前記受光画素の出力に応じた信号を処理する処理部を備え、
    前記第1遮光画素は、第1素子分離構造を含み、前記第2遮光画素は、前記第1素子分離構造とは異なる構造を有する第2素子分離構造を含む、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1遮光画素は、第1転送トランジスタを含み、
    前記第2遮光画素は、第2転送トランジスタを含み、
    前記第1転送トランジスタのソースの不純物濃度が前記第2転送トランジスタのソースの不純物濃度より低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記受光画素は、第3転送トランジスタを含み、
    前記第1転送トランジスタのソースの不純物濃度と前記第2転送トランジスタのソースの不純物濃度との差が、前記第3転送トランジスタのソースの不純物濃度と前記第2転送トランジスタのソースの不純物濃度との差より大きい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記受光画素は、第3転送トランジスタと、を含み、
    前記第3転送トランジスタのソースの不純物濃度が前記第2転送トランジスタのソースの不純物濃度と同じである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記処理部は、前記第1遮光画素の出力に応じた信号と前記第2遮光画素の出力に応じた信号との差に基づいて、前記受光画素の出力に応じた信号を処理するために用いられる信号を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記受光画素、前記第1遮光画素および前記第2遮光画素は、第1半導体チップに搭載され、前記処理部は、第2半導体チップに搭載されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとが積層されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 受光画素、第1遮光画素および第2遮光画素を有する撮像装置であって、
    前記第1遮光画素は、第1転送トランジスタを含み、
    前記第2遮光画素は、第2転送トランジスタを含み、
    前記第1転送トランジスタのソースの不純物濃度が前記第2転送トランジスタのソースの不純物濃度より低く、
    前記第1遮光画素は、第1素子分離構造を有し、前記第2遮光画素は、前記第1素子分離構造とは異なる第2素子分離構造を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 前記受光画素は、前記第2素子分離構造と同じ構造を有する第3素子分離構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1遮光画素から出力されるノイズが前記第2遮光画素から出力されるノイズより小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1遮光画素における半導体領域と絶縁体との界面の面積が前記第2遮光画素における半導体領域と絶縁体との界面の面積より小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1遮光画素における半導体領域の体積が前記第2遮光画素における半導体領域の体積より大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記第1素子分離構造は、絶縁体を含まず、前記第2素子分離構造は、絶縁体を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1素子分離構造は、第1絶縁体を含み、前記第2素子分離構造は、前記第1絶縁体とは形状が異なる第2絶縁体を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記第1素子分離構造と前記第2素子分離構造とは、DTI(Deep Trench Isolation)の構造が互いに異なる、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記第1素子分離構造と前記第2素子分離構造とは、STI(Shallow Trench Isolation)の構造が互いに同じである、
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記第1素子分離構造は、互いに隣接する前記第1遮光画素を分離する第1素子分離を含み、前記第2素子分離構造は、互いに隣接する前記第2遮光画素を分離する第2素子分離を含み、前記第1素子分離と前記第2素子分離とが互いに異なる構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記第1素子分離構造は、前記第1遮光画素における複数の素子を相互に分離する第1素子分離を含み、前記第2素子分離構造は、前記第2遮光画素における複数の素子を相互に分離する第2素子分離を含み、前記第1素子分離と前記第2素子分離とが互いに異なる構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記第1転送トランジスタの前記ソースの不純物濃度が前記第1転送トランジスタのドレインの不純物濃度より低く、前記第2転送トランジスタの前記ソースの不純物濃度が前記第2転送トランジスタのドレインの不純物濃度より高い、請求項2、3または8に記載の撮像装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面に光学像を形成する光学装置、および
    前記撮像装置で得られた情報を表示する表示装置の少なくとも一方と、
    を備えることを特徴とする機器。
JP2019122101A 2019-06-28 2019-06-28 撮像装置および機器 Active JP7286445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122101A JP7286445B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 撮像装置および機器
US16/907,471 US11356627B2 (en) 2019-06-28 2020-06-22 Imaging apparatus and equipment
CN202010596906.XA CN112151561B (zh) 2019-06-28 2020-06-28 成像装置和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122101A JP7286445B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 撮像装置および機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021010080A true JP2021010080A (ja) 2021-01-28
JP2021010080A5 JP2021010080A5 (ja) 2022-07-04
JP7286445B2 JP7286445B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=73888111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122101A Active JP7286445B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 撮像装置および機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11356627B2 (ja)
JP (1) JP7286445B2 (ja)
CN (1) CN112151561B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007484T5 (de) * 2018-04-16 2021-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Hindernis-Detektionsvorrichtung, automatische Bremsvorrichtung unter Verwendung einer Hindernis-Detektionsvorrichtung, Hindernis-Detektionsverfahren und automatisches Bremsverfahren unter Verwendung eines Hindernis-Detektionsverfahrens
WO2020045278A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device with motion dependent pixel binning
JP7433863B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-20 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134400A (ja) * 2001-08-02 2003-05-09 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2004015712A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
JP2009016432A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2011029887A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2017076875A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の補正方法
JP2018078493A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ニコン 高速移動体搭載用撮像装置および高速移動体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977342B2 (ja) 2004-02-05 2007-09-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置の設計方法及び撮像システム
US7247829B2 (en) 2005-04-20 2007-07-24 Fujifilm Corporation Solid-state image sensor with an optical black area having pixels for detecting black level
JP2007027845A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4827508B2 (ja) 2005-12-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像システム
JP2010206172A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
US8872953B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, camera, and electronic device
JP2012023207A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2012124213A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子
JP6226683B2 (ja) 2013-10-09 2017-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6518071B2 (ja) 2015-01-26 2019-05-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9935140B2 (en) * 2015-05-19 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system
JP2019126013A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP7465120B2 (ja) * 2020-03-10 2024-04-10 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法及び機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134400A (ja) * 2001-08-02 2003-05-09 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2004015712A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
JP2009016432A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2011029887A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2017076875A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の補正方法
JP2018078493A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ニコン 高速移動体搭載用撮像装置および高速移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200412990A1 (en) 2020-12-31
CN112151561A (zh) 2020-12-29
US11356627B2 (en) 2022-06-07
CN112151561B (zh) 2024-04-16
JP7286445B2 (ja) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10319765B2 (en) Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
CN112019776B (zh) 光电转换装置和设备
US11431929B2 (en) Photoelectric conversion device and equipment
KR102262794B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 시스템 및 이동체
CN112151561B (zh) 成像装置和设备
JP7171649B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2022051782A (ja) 光電変換装置、および、それを含む機器
JP2019140532A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
US11616925B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
US20230038959A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2020145397A (ja) 光電変換装置、および、それを含む機器
JP2023127098A (ja) 光電変換装置
US20230387157A1 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, imaging system, moving unit, and equipment
JP7439011B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2021019058A (ja) 光電変換装置および機器
JP7481811B2 (ja) 半導体装置
US20230069364A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having capacitance addition transistor, photoelectric conversion system, and movable body
US20240006451A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, layered structure
US20230420468A1 (en) Photoelectric conversion device
US20240321920A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP2022158522A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2023166968A (ja) 信号処理装置及び光電変換装置
JP2024059085A (ja) 光電変換装置、機器
JP2023084483A (ja) 光電変換装置、画像処理方法、撮像システム、移動体、及び機器
JP2023032550A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151