JP2020531674A - オンラインストイキオメトリ制御を用いた多成分混合および計量機器 - Google Patents

オンラインストイキオメトリ制御を用いた多成分混合および計量機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531674A
JP2020531674A JP2020512598A JP2020512598A JP2020531674A JP 2020531674 A JP2020531674 A JP 2020531674A JP 2020512598 A JP2020512598 A JP 2020512598A JP 2020512598 A JP2020512598 A JP 2020512598A JP 2020531674 A JP2020531674 A JP 2020531674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
curing agent
thermosetting
epoxy resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020512598A
Other languages
English (en)
Inventor
エバルト,ディルク
ティハヤ,アンナ
ハッソン,タレク
メガー,ニコル
アイヒホルツ,スベン
マズルクジク,イザベラ
Original Assignee
ヘキシオン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキシオン・インコーポレイテッド filed Critical ヘキシオン・インコーポレイテッド
Publication of JP2020531674A publication Critical patent/JP2020531674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7457Mixing heads without moving stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7471Mixers in which the mixing takes place at the inlet of a mould, e.g. mixing chambers situated in the mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/801Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/10Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of several materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2663/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2701/00Use of unspecified macromolecular compounds for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2701/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3097Cosmonautical vehicles; Rockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、開放型モールドまたは密閉型モールドへの、調合された液体熱硬化性樹脂の供給のための、オンライン解析を用いた、先進的な混合および計量技術を記述する。用途は、調合された成分の組成の精密な制御が必要とされる場合を扱う。注入プロセスまたはRTMプロセスで製造される一次および二次構造航空宇宙用途において使用される複合材構造体は、可能性のある例である。

Description

本発明は、開放型モールドまたは密閉型モールドへの、調合される液体熱硬化性樹脂の供給のための、オンライン解析ツールを用いた、先進的な混合および計量技術を作り出す概念を記述する。
熱硬化性樹脂と結合された高性能ファイバは、非常に高い強度対重量比を提供し、軽量貯蔵容器、圧力容器、ならびに、他の複合材構造体および物品を作ることにとって理想的である。この概念は、調合される成分の組成の精密な制御が要求される用途を扱う。注入(infusion)、液体圧縮成形(LLM)またはRTMプロセスで製造される、一次および二次構造航空宇宙用途および自動車用途において使用される複合材構造体が、可能性のある例である。
構造航空宇宙構成要素は、精度および許容誤差の点で品質に関して最も重要で過酷な用途のうちの1つである。今日、すべての樹脂は、各含有物および最終製品の適正な品質および量を決定することに関してバッチ毎の精密なオフライン品質制御を含むバッチプロセスで製造される。これらの用途は、5−10kgのパッケージで供給される単一成分注入樹脂(RTM6、Cycom890またはEPS600など)によって現在対応されている。過去数十年における大部分の用途が、少量の調合される熱硬化性材料の給送(1−10kg)を必要としただけであるので、このセットアップは、この産業にとって適切であるように見えた。とはいえ、サプライチェーンは、費用が掛かりそして複雑であり、用途は、単一成分系を使用して依然として実現されるだろう。しかしながら、大規模な製品を製造することへの流れを考えると、この市場は:
− プロセス安全性およびロバストネス
− サプライチェーンの複雑さおよびコスト
− 単一成分樹脂パッケージでは実現され得ない新たな技術的性能プロファイル
のために、単一成分から二成分樹脂系へ移ることを必要とする。
現在の一般的な実践は、5−10kgのパッケージ規模での単一成分樹脂調合物の使用である。調合物が樹脂および硬化剤を含有するので、調合物が温度不安定であるために、パッケージングサイズを5−10kgに制限することが必要とされる。輸送および貯蔵は、その個々の分類に依存して公的な当局によって制限される。EPIKOTE System600、現在の産業ベンチマークは、UN 3226 Class 4.1 Type Dとして分類される。このことは、ドイツ危険物規則(参考文献P520、OP7)にしたがって、50kg 10kgの最大質量にパッケージすることの制約という結果につながる。さらにその上、示された単一成分樹脂系は、低温貯蔵および輸送を必要とする。組成物は、樹脂と硬化剤との間の化学架橋結合に起因して経時的に特性を変化させる。このことが、例えば、注入中の重要な性能特性である粘性の変化(増加)という結果につながる。注入温度における200mPasよりも低い粘性が、処理ウィンドウの上限と考えられる。結果として、生成物は今日−18℃で貯蔵されるか、非常に制限された貯蔵寿命を結果的に有するはずである。
これらの系の反応性を考えると、材料の調製および補充は、さらなる品質および安全性のリスクを作り出すだろう。大規模な量を調製するために、多数の小規模なパッケージが、予熱され、補充されなければならない。今日、材料を補充するために、材料は、60−80℃に予熱される。臨界粘性に達するまでの制限された時間を考えると、小規模のパッケージから補充することによって産業的なプロセスを行うことは、可能ではない。
単一成分から二成分樹脂系への動きを実現するために、バッチプロセスは、静的または動的混合器の導入によって置き換えられる必要がある。米国特許第5382394号または米国特許第5670203号におけるような先行技術は、ブレンド材を供給するためのいくつかの装置を与える。しかしながら、これは、製造中に欠陥を判定して、高コスト部分の拒絶および動作中の性能が関係する安全性に関わる事故を回避するために、製造の任意の時点で混合物の精密なオンライン解析を必要とする。
最先端の多成分混合および計量機器は、それらの問題を克服するための機会を作り出す。混合および計測デバイスの目的は、複数の単一成分を脱ガスし、特定の質量または体積分率に、例えば、静的混合器により連続的なプロセスでこれらの成分を結合させることである。この機器は、注入の直前に重要な樹脂硬化剤調合ステップを実施するために、「現場に」設置されることが可能である。しかしながら、この概念は、材料が硬化のためにモールドへ入る前に材料組成が精密に知られることが必要であるはずである。結果として、材料は、調製中に恒久的に解析されなければならない。今日、特にオンラインで、熱硬化性材料の調合プロセス中に、製造プロセスを信頼性の高い方式でモニタする可能性を提供する利用可能な産業上のプロセスが現在のところないので、この現場での調合は可能ではない。とはいえ、注入/射出(injection)の後で調合された生成物のオフライン解析は品質(調合)を決定することが可能であるはずであるが、調合についての要件が満足されない場合に、時間の遅れはプロセスを調節するためには大き過ぎるはずである。結果として、これらの部分は、機械的に、熱的に要求される性能を満足しないはずであり、そして構造的な構成要素の損失(仕様外れ)に関連付けられる著しいコストは、すさまじいはずである。
米国特許第5382394号明細書 米国特許第5670203号明細書
最先端の多成分混合および計量(M&M)機器へのオンライン解析ツールの実装は、異なる開始材料の質量および体積の比率の精密なモニタリングおよび制御が要求される環境において、ユーザが機器を動作させることを可能にする機能を実装する。適切なオンライン測定デバイスは、IR、NIR(だけでなく屈折率またはUV/VIS)であってもよい。
本発明の本質および目的のさらなる理解のために、添付の図とともに利用される下記の詳細な説明を参照することができる。
射出ゾーンの前に貯蔵タンク、混合ゾーンおよび解析ツールを有するフロープロセスの模式的断面図である。 エポキシ樹脂と硬化剤との混合比が故意に変えられた場合の試験中のインラインIR測定の結果を示す。
この発明は、開放型モールドまたは密閉型モールドへの、調合される液体熱硬化系の供給のための、オンライン解析ツールを用いた先進的な混合および計量技術を作り出す概念を記載する。熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、イソシアン酸、シアン酸エステル樹脂、フェノール樹脂、酸またはヒドロキシル官能樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和樹脂であってもよい。エポキシ樹脂に関して、典型的な例は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、またはグリシジルアミン誘導体(TGMDA、TGPAP、TGODAもしくはTGDDSなど)に基づく樹脂である。熱硬化系の硬化剤部は、熱硬化性樹脂の反応性化学官能に依存する。エポキシ樹脂に関して、硬化剤は、例えば、芳香族多官能アミン、または脂環式多官能アミン、またはこれらの組み合わせなどのアミン誘導体から選択されてもよい。エポキシ樹脂用の硬化剤のもう1つの種類は、無水物、もしくはポリ無水物などの酸誘導体、または酸官能ポリエステルなどの多官能酸成分、またはアクリル/メタクリル樹脂である。
質量/体積分率は、ユーザによりプロセスに先立って設定される。プロセスは、標準偏差についての許容されるアレイを含め、「設定された調合」に対してIR解析モデル(IR、NIR、屈折率またはUV/VIS)を開発することで始まる。モデルは、解析測定値(IRスペクトル、NIRスペクトル、屈折率またはUV吸収率)を試料中の樹脂またはハードナの既知の濃度にリンクする。異なる既知の濃度におけるいくつかの測定値が、解析ソフトウェアにプログラムされる較正線を設定するために使用される。較正線に加えて、目標の動作ウィンドウが、許容された解析値に対して決定される。下記では、ソフトウェアモデルが、目標とされる調合で使用される特定の開始材料に基づいて構築される。混合プロセス中に、材料が混合デバイス(静的または動的混合器)を出た後で、材料が、オンライン測定技術によりオンラインで解析される。前もって構築されたモデルは、解析測定値(IR/NIRスペクトル、屈折率値、UV吸収率)を「設定された調合」で作り出された調合物の実際の組成に変換するために使用された。モデルは、実際の調合物の波長の、先の選択された吸収の「強度」を、「設定された調合」の「強度」に対して比較する。解析された組成が前もって設定されたウィンドウ内(仕様内)である場合に、材料は、圧力または真空のいずれかによりモールドへとさらに移送される。解析された組成が目標とする範囲内ではない場合には、材料は、廃棄のために第2の貯蔵槽へとまたは過少投与の成分の特定の質量分率を添加するリサイクルチェーンへとポンプで圧送される。
2つの追加のインライン測定プローブが、静的混合器の上流の原材料ラインに据え付けられることがある。原材料の連続的な解析は、下記の可能性をもたらす:
解析方法がUV/VISまたは屈折率である場合、原材料の測定は、生成物の目標ウィンドウを予測するのに役立つだろう。原材料品質の小さな変化が、直接見えるようになるだろう、そして生成物解析ウィンドウがそれに応じて調節されてもよい。このことは、総合的な測定誤差を減少させるだろう。
解析方法がNIRまたはIRである場合、原材料の測定が、原材料品質の連続的なモニタリングとして使用されてもよい。適切なモデルが、鍵となる原材料品質パラメータ(例えば、粘性、エポキシ数)に測定されたスペクトルをリンクさせるために事前に構築される必要がある。
発明の利点は:
− −18℃のステップがもはや必要とされないので、サプライチェーンおよび貯蔵中のコストの削減
− 自動化されたプロセスに起因する、取扱いに要するコストの著しい削減
− Cat.4.1材料が輸送および貯蔵されないので、安全性の改善
− 熱い材料(60−80℃)の補充ステップが放棄されてもよいので、安全性の改善
− 材料の混合ステップが、バッチプロセスでの数時間(バッチ反応装置内の滞在時間)の代わりに数秒の範囲内(静的混合器内の滞在時間)であるので、より小さな熱ストレスに起因する品質の改善
− 材料が高真空において脱ガスされることができ補充がおきないので、注入プロセス中のより高い品質
− 仕様外れである品物の著しい減少を可能にする品質モニタリング
である。

下記の例および比較例は、発明のある種の実施形態を例証するために提供される。
[例1]
IRインライン解析ツールを使用することによる混合比の決定
図2は、エポキシ樹脂と硬化剤との混合比が故意に変えられた場合の試験中のインラインIR測定の結果を示す。樹脂設定の設定点が赤で示される。実際のIR測定値が青で示される。測定の精度は、機器の精度との組み合わせで評価され得るだけであり:これらの試験中に、混合ユニットそれ自体は別個には較正されなかった。
図2から、モデルが試料の組成に非常に敏感であることが分かる:より少ない揮発物を含有する脱ガスした試料(90分から始めて先へ)は非脱ガス試料(0−90分)よりも小さな標準偏差を有する。加えて、測定は、流量が一定の混合比設定点において変えられるときに(10−15分のところに見られる)小さな乱れを経験する。流量が一定に保たれる場合、混合ユニットは、各々の新しい設定点のところで平坦な線で見られるように、一様な混合品質を提供できる。
混合比が変えられると、インラインIRは、混合比の大きな変化および小さな変化の両方を直ちに検出できる。樹脂含有量の0.5−0.25%の変化でさえ検出されることがある(70−80分)。
0.4の最大の観測した標準偏差は、組み合わされた混合+計量精度が樹脂含有量の+/−1.2重量%内になることを示す。
この記録は、エポキシ樹脂/硬化剤の混合比の変化がIRインライン解析ツールによって精度よく測定されることを明確に実証している。
[例2]
熱的性能への混合比の影響
表1のデータは、混合比が未硬化の調合物と同様に硬化された調合物のガラス遷移温度(Tg)に強い影響を有することを示す。規定のレベル(この例では54重量%のエポキシ樹脂)よりも多量のエポキシ樹脂または少量のエポキシ樹脂は、硬化された組成物の測定されたTgに著しい影響を有する。
Figure 2020531674
例1および図2から、エポキシ樹脂/硬化剤の比率の変動がIR信号の変動によってインラインで精密にモニタされ得ることが記録された。測定された変動は、廃棄タンクへの混合した組成物を排除するために、および複合材部が作られる前に弁を開くことを引き起こすことができる。所望の比率が測定されると、組成物は複合材構造体を作製するためにモルト内を満たすように向けられることができる。

Claims (13)

  1. モールド内で硬化させることの前に、チャンバ内で混合される1つ以上の樹脂および1つ以上の硬化剤を含む、液体または溶融した液体熱硬化系を供給するための装置であって、混合することの前およびまたは後に樹脂と硬化剤の正しい混合比をインラインで測定するためのオンライン解析ツール(方法)により特徴付けられる、装置。
  2. 解析方法が、液体熱硬化系の、照射に基づく、請求項1に記載の装置。
  3. 解析方法が、屈折率差、またはUV、もしくは可視、もしくは赤外波長に基づく、請求項1または2に記載の装置。
  4. 解析方法が、赤外(IR)または近赤外(NIR)に基づく、請求項3に記載の装置。
  5. 解析ツールの後の弁が、熱硬化性組成物がモールドに射出されること、または廃棄ドラムに向けられることを可能にする、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 液相または溶融相でのエポキシ樹脂と、混合チャンバ内でブレンドされる液相または溶融相でのエポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤との混合物を含む、請求項1に記載の装置において使用される熱硬化性組成物。
  7. エポキシ樹脂が、室温以上で液体であり80から250g/当量のエポキシ当量を有し、硬化剤が、低粘性液体または160℃よりも低い融点を有する固体のいずれかである、請求項1に記載の装置において使用される熱硬化性組成物。
  8. エポキシ樹脂が、室温以上で液体であり、80から200g/当量のエポキシ当量を有し、硬化剤が、低粘性液体または160℃よりも低い融点を有する固体のいずれかである、請求項7に記載の装置において使用される熱硬化性組成物。
  9. 硬化剤が、混合チャンバの前で液体形態のアミン誘導体または混合チャンバの前で液体形態の酸誘導体を含む、請求項1に記載の装置において使用される熱硬化性組成物。
  10. 複合材料または鋳造生成物の形態で、請求項1に記載の装置を用いて得られる、硬化された組成物。
  11. 複合材が、航空宇宙構成要素用の複合材構造体である、請求項10に記載の装置を用いて得られる硬化された組成物。
  12. 複合材が、自動車構成要素用の複合材構造体である、請求項10に記載の装置を用いて得られる硬化された組成物。
  13. 材料が、電気的用途用の硬化された鋳造物である、請求項10に記載の装置を用いて得られる硬化された組成物。
JP2020512598A 2017-09-01 2018-08-30 オンラインストイキオメトリ制御を用いた多成分混合および計量機器 Pending JP2020531674A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17075017.8 2017-09-01
EP17075017.8A EP3450126A1 (en) 2017-09-01 2017-09-01 Multi-component mixing and metering equipment with online stoichiometry control
PCT/EP2018/000423 WO2019042583A1 (en) 2017-09-01 2018-08-30 MULTI-COMPONENT MIXING AND DOSING EQUIPMENT WITH ONLINE STOICHIOMETRY CONTROL

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020531674A true JP2020531674A (ja) 2020-11-05

Family

ID=59846308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512598A Pending JP2020531674A (ja) 2017-09-01 2018-08-30 オンラインストイキオメトリ制御を用いた多成分混合および計量機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11173632B2 (ja)
EP (2) EP3450126A1 (ja)
JP (1) JP2020531674A (ja)
KR (2) KR20200046066A (ja)
CN (1) CN111051028B (ja)
AU (1) AU2018324555A1 (ja)
CA (1) CA3073774A1 (ja)
MX (1) MX2020002019A (ja)
WO (1) WO2019042583A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113334607B (zh) * 2021-06-09 2023-08-29 海德里希(厦门)真空机械制造有限公司 一种风电叶片生产用多组分混料装置及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232010A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 配合合成樹脂成分検査装置
JP2000162207A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Sharp Corp 樹脂配合比検出方法および樹脂注入装置
JP2005152723A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Asahi Sunac Corp 多液混合装置及び混合状態判定方法
US20110052379A1 (en) * 2008-03-07 2011-03-03 Aloys Wobben Method for monitoring a mixture of at least two components
JP2017509781A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ ライセンシング (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 繊維強化複合品の製造方法、得られる複合品及びその使用
WO2018007569A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Hexcel Composites Limited Improvements in or relating to infusion moulding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158725A (en) * 1991-04-29 1992-10-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Continuous mixing of elastomeric compounds
DE4210241A1 (de) 1992-03-28 1993-09-30 Huebers Verfahrenstech Verfahren zum Vergießen von Bauteilen mit einer imprägnierenden Masse
DE4210687C2 (de) 1992-04-01 2002-01-17 Huebers Verfahrenstech Vorrichtung für die Abgabe zähflüssiger, aushärtender Stoffe, sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
US6050283A (en) * 1995-07-07 2000-04-18 Air Liquide America Corporation System and method for on-site mixing of ultra-high-purity chemicals for semiconductor processing
CA2664171A1 (en) 2000-02-17 2001-08-23 Ali Mohammed Afnan Mixing apparatus and method
DE102007050268B4 (de) * 2007-10-18 2010-01-07 Plast-Control Gmbh Vorrichtung zum dosierten Mischen von schüttbaren Materialkomponenten sowie Kunststoffverarbeitungsmaschine
JP2012525895A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ジーイーエイ・ファーマ・システムズ・リミテッド 錠剤の製造モジュール及び錠剤の連続製造方法
US20130292863A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods and systems for adjusting the composition of a binder system for use in making fiberglass products
CN106113397B (zh) * 2016-07-27 2018-12-18 肖海斌 一种可精确配比的液态硅胶送料机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232010A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 配合合成樹脂成分検査装置
JP2000162207A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Sharp Corp 樹脂配合比検出方法および樹脂注入装置
JP2005152723A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Asahi Sunac Corp 多液混合装置及び混合状態判定方法
US20110052379A1 (en) * 2008-03-07 2011-03-03 Aloys Wobben Method for monitoring a mixture of at least two components
JP2017509781A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ ライセンシング (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 繊維強化複合品の製造方法、得られる複合品及びその使用
WO2018007569A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Hexcel Composites Limited Improvements in or relating to infusion moulding

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051028B (zh) 2022-08-12
US20190351582A1 (en) 2019-11-21
EP3450126A1 (en) 2019-03-06
EP3710213A1 (en) 2020-09-23
CA3073774A1 (en) 2019-03-07
US11173632B2 (en) 2021-11-16
KR20200046066A (ko) 2020-05-06
MX2020002019A (es) 2020-07-13
WO2019042583A1 (en) 2019-03-07
KR20230047500A (ko) 2023-04-07
CN111051028A (zh) 2020-04-21
AU2018324555A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190202145A1 (en) Improvements in or relating to infusion moulding
AU2009221475B2 (en) Method for monitoring a mixture of at least two components
JP2020531674A (ja) オンラインストイキオメトリ制御を用いた多成分混合および計量機器
Anders et al. Eliminating volatile-induced surface porosity during resin transfer molding of a benzoxazine/epoxy blend
Garat et al. Surface energy determination of fibres for Liquid Composite Moulding processes: Method to estimate equilibrium contact angles from static and quasi-static data
Armstrong et al. Unstructured Direct Ink Write 3D Printing of Functional Structures with Ambient Temperature Curing Dual‐Network Thermoset Ink
Kim et al. Processability of DDS isomers‐cured epoxy resin: Effects of amine/epoxy ratio, humidity, and out‐time
CN103604678A (zh) 一种使痕量组份在固体块状基质中均匀分布的制样方法
Etchells et al. Cure Monitoring of Highly reactive resin during high-pressure compression resin transfer moulding
Chick et al. Material characterization for flow modeling in structural reaction injection molding
CN108357069A (zh) 多型腔注塑模具熔体流动平衡检验方法
Pantelelis et al. Industrial cure monitoring and control of the RTM production of a CFRP automotive component
Comas‐cardona et al. Spatially homogeneous gelation in liquid composite molding
JP5588187B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法およびその検査方法
WO2020182889A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur materialdatenanalyse
Norris et al. Rheological Characterization of Room Temperature Powder Metal Paste for Extruded Material Modeling
CN107189357B (zh) 一种环氧树脂体系及其制备方法
Legrand et al. Simulation of the Crosslinking Ratio and Glass Transition Temperature during Curing of an Epoxy Class 180 Prepreg
Gelic Characterisation of two-part resin mix for aerospace composite part production at various mix conditions
Wudy et al. Curing Behavior of Thermosets for the Use in a Combined Selective Laser Sintering Process of Polymers
Gallaher Development of an automated foam processing system. Final report
KR20120009270A (ko) 배합고무 제조를 위한 원료고무의 자동 절단장치
Gllaher Development of an automated encapsulation system. Final report
GRUMMAN AEROSPACE CORP BETHPAGE NY Chemical Composition and Processing Specifications for Air Force Advanced Composite Matrix Materials.
McDonough et al. Influence of processing rate and formulation on the interface strength of vinyl ester/E‐glass composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823