JP2020531622A - 駆動系潤滑剤用窒素官能化オレフィンポリマー - Google Patents

駆動系潤滑剤用窒素官能化オレフィンポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020531622A
JP2020531622A JP2020508573A JP2020508573A JP2020531622A JP 2020531622 A JP2020531622 A JP 2020531622A JP 2020508573 A JP2020508573 A JP 2020508573A JP 2020508573 A JP2020508573 A JP 2020508573A JP 2020531622 A JP2020531622 A JP 2020531622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
lubricant
amine
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182609B2 (ja
Inventor
ソナ シヴァコヴァ,
ソナ シヴァコヴァ,
デイビッド エム. ニッカーソン,
デイビッド エム. ニッカーソン,
ポール サイモン オホラ,
ポール サイモン オホラ,
ウィリアム アール.エス. バートン,
ウィリアム アール.エス. バートン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2020531622A publication Critical patent/JP2020531622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182609B2 publication Critical patent/JP7182609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/18Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/09Treatment with nitrogen containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

潤滑粘度の油と、グラフトコポリマー粘度調整剤との潤滑剤組成物であって、そのグラフコポリマー粘度調整剤は、約1000〜約10,000の数平均分子量を有し、ポリマー主鎖上にグラフトされたカルボン酸または等価物の官能基性を含むオレフィンポリマーと、多くの場合単一の一級アミノ基を有するモノアミンまたはポリアミンとの無灰分縮合反応生成物であり、その潤滑剤組成物は駆動系装置において良好な分散性および粘度性能を発揮する。

Description

潤滑粘度の油と、グラフトコポリマー粘度調整剤との潤滑剤組成物であって、そのグラフトコポリマー粘度調整剤は、約1000〜約10,000の数平均分子量を有し、ポリマー主鎖上にグラフトされたカルボン酸または等価物の官能基性を含むオレフィンポリマーを、多くの場合単一の一級アミノ基を有するモノアミンまたはポリアミンと反応させた無灰分縮合反応生成物であり、その潤滑剤組成物は変速機または車軸などの駆動系装置において良好な分散性および粘度性能を発揮する。
米国特許第7,790,661号(Covitchら、2010年9月7日)は、芳香族アミンを含有する分散剤粘度調整剤を開示している。カルボン酸官能基性またはその反応性等価物を含むポリマーの反応生成物が開示されており、このポリマーは、5,000を超える数平均分子量を有し、3−ニトロアニリンを含むアミン成分を含む。芳香族アミンはN,N−ジメチル−1,4、−フェニレンジアミンなどのN,N−ジアルキルフェニレンジアミンであってもよい。好適な主鎖ポリマーには、エチレンプロピレンコポリマーが含まれる。エチレン性不飽和カルボン酸材料は、通常、ポリマー主鎖上にグラフトされる。無水マレイン酸またはその誘導体が適している。追加の分散剤、洗浄剤、および他の材料を含む従来の潤滑剤用添加剤も存在し得る。誘導体化グラフトコポリマーは、火花点火および圧縮点火内燃機関用のクランクケース潤滑油に使用できる。
米国公開第2010/0162981号(Adamsら、2010年7月1日)は、内燃機関、好ましくはディーゼルエンジンで使用するための耐摩耗性が向上したマルチグレード潤滑油組成物を開示している。この潤滑剤は、基油、総量が0.15〜0.8重量%の1種以上の分散剤粘度調整剤、総量が1.5〜3重量%の活性分散剤中の1種以上の分散剤、1種以上の洗浄剤、および1種以上の金属ジヒドロカルビルジチオホスフェートを含む。好適な分散剤粘度調整剤の例は、活性モノマー例えば無水マレイン酸でグラフトされ、次いでアルコールまたはアミンで誘導体化されたエチレン−プロピレンのコポリマーである。
米国特許第5,264,140号(Mishraら)は、多量の基油と、酸化防止剤/分散剤VI向上剤としての少量の潤滑剤用添加剤含む潤滑剤組成物を開示している。エチレンとプロピレンから調製されたポリマーが開示されており、エチレン性不飽和カルボン酸材料がポリマー主鎖上にグラフトされている。無水マレイン酸グラフトポリイソブチレンも使用できる。この中間体は、アミノ芳香族化合物と反応される。
米国公開第2009/0176672号(Goldblatt、2009年7月9日)は、低分子量ポリアルケンにグラフトするための機能性モノマー、ならびに分散剤および潤滑油組成物の調製におけるそれらの使用を開示している。ポリアルケンは、約300〜約10,000の数平均分子量範囲を有し得る。
米国公開第2011/0245119号(Sauer、2011年10月6日)は、スラッジ、ワニス、すす、摩擦、および摩耗の制御に適した分散剤として有用な多機能グラフトポリマーを開示している。該ポリマーは、約10,000〜約500,000の重量平均分子量を有し得る。グラフト可能なカップリング基は、アミンとの縮合反応を受けることができる。この製品は、内燃機関に役立つと言われている。該潤滑油は、任意に、約0.1〜約10%、好ましくは0.5〜4%の1種以上の洗浄剤を含有してもよい。
PCT公開第WO2017/105747号(2017年6月22日)は、内燃機関で使用するための窒素官能化オレフィンポリマーを開示している。該窒素官能化オレフィンポリマーは、芳香族アミンとのカルボキシル官能基性でグラフトされている。
米国特許第7,790,661号明細書 米国特許出願公開第2010/0162981号明細書 米国特許第5,264,140号明細書 米国特許出願公開第2009/0176672号明細書 米国特許出願公開第2011/0245119号明細書 国際公開第2017/105747号
本発明の技術は、駆動系システム用の潤滑剤組成物を提供する。潤滑剤組成物は、(a)100℃で約2〜約10cStの動粘度を有する潤滑粘度の油と、(b)グラフトコポリマーを含む少なくとも1種の粘度調整剤と、(c)少なくとも1種の油溶性リン含有耐摩耗剤と、を含む。
グラフトコポリマーは、約1000〜約10,000のポリスチレン標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC」)で測定した数平均分子量(「Mn」)を有するオレフィンポリマーの油溶性無灰分縮合反応生成物を含む。オレフィンコポリマーは、ポリマー主鎖上にグラフトされたカルボン酸官能基性またはその反応性等価物を含み、カルボン酸官能基性はさらにアミンで置換されている。一実施形態では、アミン成分は、芳香族アミンを実質的に含まない、または含まない。
グラフトポリマーの主鎖ポリマーは、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー主鎖であり得、カルボン酸官能基性は、例えば、無水コハク酸官能基性であり得る。
本潤滑剤は、駆動系システムに潤滑剤を供給し、システムを操作することにより、駆動系システムを潤滑する方法で使用できる。
駆動系システムは、例えば、車軸、ドライブシャフト、ギアボックス、手動または自動化手動変速機、または差動装置などの自動車用ギアシステムであり得る。
様々な好ましい特徴および実施形態が、非限定的な例示として以下に説明される。
潤滑粘度の油
開示された技術の1つの成分は、潤滑粘度の油である。そのような油には、天然油および合成油、水素化分解、水素化、および水素化仕上に由来する油、未精製油、精製油、および再精製油、ならびにそれらの混合物が含まれる。
未精製油は、さらに精製処理することなく、天然または合成の原料から直接得られる。精製油は、1つ以上の特性を改善するために1つ以上の精製ステップでさらに処理されていることを除いて、未精製油と同様である。精製技術は当技術分野で知られており、溶媒抽出、二次蒸留、酸または塩基抽出、濾過、浸透濾過などが含まれる。再精製油は、再生油または再処理油とも呼ばれ、精製油の取得に使用されるプロセスと同様のプロセスによって取得され、使用済み添加物および油分解生成物の除去を目的とした技術によって追加処理されることが多い。
本発明の潤滑剤を製造するのに有用な天然油には、動物油、植物油(例えばヒマシ油)、液化石油油などの鉱物潤滑油、ならびにパラフィン系、ナフテン系または混合パラフィン系−ナフテン系の溶媒処理または酸処理された鉱物潤滑油、および石炭または頁岩またはそれらの混合物から誘導される油が含まれる。
合成潤滑油は有用であり、ポリマー化およびインターポリマー化オレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレンコポリマー)、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)、およびそれらの混合物と、アルキルベンゼン(例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)−ベンゼン)と、ポリフェニル(例えば、ビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル)と、ジフェニルアルカンと、アルキル化ジフェニルアルカンと、アルキル化ジフェニルエーテルと、アルキル化ジフェニルスルフィドと、ならびにそれらの誘導体と、類似体および同族体、またはそれらの混合物などの炭化水素油が含まれる。他の合成潤滑油には、ポリオールエステル(Priolube(登録商標)3970など)、ジエステル、リン含有酸の液体エステル(例えばリン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、およびデカンホスホン酸のジエチルエステル)、または高分子テトラヒドロフランが含まれる。合成油はまた、フィッシャー・トロプシュ反応によっても生成され得、典型的には、水素化異性化されたフィッシャー・トロプシュ炭化水素またはワックスであり得る。一実施形態では、油は、フィッシャー・トロプシュのガスから液体への合成手順、ならびに他のガスから液体への油により調製され得る。
潤滑粘度の油は、American Petroleum Institute(API)Base Oil Interchangeability Guidelines(2011)で指定されているように定義することもできる。5つの基油グループは次のとおりである。グループI(硫黄含有量>0.03重量%、および/または<90重量%飽和成分、粘度指数80〜120未満)、グループII(硫黄含有量≦0.03重量%、および≧90重量%飽和成分、粘度指数80〜120未満)、グループIII(硫黄含有量≦0.03重量%、および≧90重量%飽和成分、粘度指数≧120)、グループIV(すべてのポリαオレフィン(PAO))、グループV(グループI、II、III、またはIVに含まれない他のすべて)。潤滑粘度の油は、グループII+基油であってもよく、これは、SAE刊行物「Design Practice:Passenger Car Automatic Transmissions」、第4版、AE−29、2012、12−9頁、およびUS8,216,448、カラム1行57に記載されているように、110以上120未満の粘度指数を有するグループII基油を指す非公式APIカテゴリーである。潤滑粘度の油はまた、グループIII+基油であってもよく、これもまた、130より大きい粘度指数、例えば130〜133またはさらに135〜145など、135よりも大きい粘度指数を有するグループIII油を指す非公式APIカテゴリーである。。ガスから液体(「GTL」)への油は、グループIII+基油とみなされる場合がある。
潤滑粘度の油は、APIグループIV油、またはそれらの混合物、すなわちポリαオレフィンであり得る。ポリαオレフィンは、メタロセン触媒プロセスによって、または非メタロセンプロセスから調製することができる。潤滑粘度の油はまた、APIグループI、グループII、グループIII、グループIV、グループVの油またはそれらの混合物を含んでもよい。多くの場合、潤滑粘度の油は、APIグループI、グループII、グループII+、グループIII、グループIVの油またはそれらの混合物である。あるいは、潤滑粘度の油は、APIグループII、グループIII、もしくはグループIVの油、またはこれらの混合物であり得る。あるいは、潤滑粘度の油は、多くの場合、APIグループII、グループII+、グループIIIの油またはそれらの混合物である。
潤滑粘度の油、または基油は、ASTM D445で測定して、全体的に100℃で2〜10cSt、またはいくつかの実施形態では2.25〜9または2.5〜6もしくは7もしくは8cStの動粘度を有する。100℃にまたは約3.5〜6または6〜8cStの基油の動粘度も好適である。
存在する潤滑粘度の油の量は、典型的には、組成物中の性能向上添加剤の量の合計を100重量%から差し引いた後に残るバランスである。例示的な量は、50〜99重量パーセント、または60〜98、または70〜95、または80〜94、または85〜93パーセントを含み得る。
潤滑組成物は、濃縮物および/または完全に配合された潤滑剤の形態であり得る。本発明の潤滑組成物が濃縮物の形態である場合(追加の油と組み合わせて、全体または一部が完成潤滑剤を形成し得る)、本発明の成分の潤滑粘度の油に対する比率、および/または希釈油に対する比は、重量で1対99〜99対1、または重量で80対20〜10対90の範囲が含まれる。
粘度調整剤
別の成分は、分散剤粘度調整剤と呼ばれることもある粘度調整剤である。これは、グラフトされたカルボン酸(または等価物の)官能基性を有するオレフィンポリマーが、単一の一級アミノ基を有し得るモノアミンまたはポリアミンと反応した、無灰分縮合反応生成物であるグラフトコポリマーである。オレフィンポリマーがエチレン/プロピレンコポリマーである場合、前記ポリアミンはポリ(エチレンアミン)ではない。この材料は、分散剤粘度調整剤と呼ばれる場合がある。これは、オレフィンポリマーが粘度調整剤の性能を付与し、反応したアミンが分散剤性能を付与し得る窒素またはその他の極性官能基性を提供することができるためである。酸化生成物を制御するための駆動系装置の潤滑には、様々な分散剤粘度調整剤が使用されてきた。
誘導体化グラフトコポリマーで使用されるポリマーまたはコポリマー基質は、グラフトカルボン酸官能基性またはカルボン酸官能基性の反応性等価物(例えば、酸無水物またはエステル)を含む。反応性カルボン酸官能基性は、典型的には、例えば、グラフトプロセスにより結合したペンダント基として存在するだろう。オレフィンポリマーは、イソブチレンまたはイソプレンから誘導され得る。特定の実施形態では、ポリマーは、エチレンとプロピレンから調製することができる、またはそれは、エチレンおよび(C〜C10)のαーモノオレフィンの範囲内の高級オレフィンから調製することができ、いずれの場合にも好適なカルボン酸含有種でグラフトされる。
しばしばインターポリマーと呼ばれる、より複雑なポリマー基質は、第3の成分を使用して調製することができる。インターポリマー基質を調製するために一般的に使用される第3の成分は、共役または非共役ジエンおよびトリエンから選択されるポリエンモノマーであり得る。非共役ジエン成分は、約5〜約14個の炭素原子を有するものであってもよい。ジエンモノマーは、その構造中にビニル基が存在することを特徴とし、環状およびビシクロ化合物を含むことができる。代表的なジエンには、1,4−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−ヘプタジエン、および1,6−オクタジエンが含まれる。インターポリマーの調製には、複数のジエンの混合物を使用できる。
トリエン成分も存在する場合があり、これは少なくとも2つの非共役二重結合と最大約30個の炭素原子を有する。典型的なトリエンには、1−イソプロピリデン−3a、4,7,7a−テトラヒドロインデン、1−イソプロピリデンジシクロペンタジエン、および2−(2−メチレン−4−メチル−3−ペンテニル)−[2.2.1]ビシクロ−5−ヘプテンが含まれる。
オレフィンポリマー変種の好適な主鎖ポリマーには、エチレンプロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−αオレフィンターポリマー、エチレン−αオレフィンコポリマー、非共役ジエンをさらに含むエチレンプロピレンコポリマー、およびイソブチレン/共役ジエンコポリマーが含まれ、それらのそれぞれは、グラフトされたカルボキシル官能基性を後で供給することができる。
エチレン−プロピレンまたは高級αモノオレフィンのコポリマーは、15〜80モル%のエチレンおよび20〜85モル%のプロピレンまたは高級モノオレフィンから構成されてもよく、いくつかの実施形態では、モル比は30〜80モル%のエチレンおよび20〜70モル%の少なくとも1種のC 〜C10のαモノオレフィン、例えば、40〜80モル%のエチレンおよび20〜60モル%のプロピレンである。別の実施形態では、エチレン−プロピレンまたは高級αモノオレフィンコポリマーは、15〜80モル%のプロピレンおよび20〜85モル%のエチレンまたは高級モノオレフィンから構成されてもよく、いくつかの実施形態では、モル比は30〜80モル%のプロピレンおよび20〜70モル%の少なくとも1種のC〜C10のαモノオレフィン、例えば、45〜75モル%のプロピレンおよび25〜55モル%のエチレンである。前述のポリマーのターポリマー変種は、最大15モル%の非共役ジエンまたはトリエンを含んでもよい。
これらの実施形態では、エチレンコポリマーまたはターポリマーなどのポリマー基質は、実質的に直鎖かつ油溶性であり得、一実施形態では、液体である。また、特定の実施形態では、ポリマーは、実質的に直鎖以外の形態であり得る、すなわち、分岐ポリマーまたは星型ポリマーであり得る。ポリマーは、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであってもよく、ジブロックおよびテーパーブロックおよび様々な他の構造を含むより高次のブロックを含む。これらのタイプのポリマー構造は当技術分野で知られており、それらの調製は当業者の能力の範囲内である。
ポリマーおよびコポリマーという用語は、一般にエチレンおよび/または高級αモノオレフィンポリマー、コポリマー、ターポリマーもしくはインターポリマーを包含するために使用される。これらの材料は、基本的な特性が実質的に変わらない限り、少量の他のオレフィン系モノマーを含んでもよい。
本発明の技術のポリマーは、数平均分子量(ゲル浸透クロマトグラフィー、ポリスチレン標準による)を有してもよく、典型的には約1000〜約10,000、または約1250〜約9500、または約1500〜約9000、または約1750〜約8500、または約2000〜8000、または約2500〜約7000もしくは7500、さらには約3000〜約6500、または約4000〜約6000であり得る。場合によっては、数平均分子量は約1000〜5000、または約1500もしくは2000〜約4000であり得る。
エチレン性不飽和カルボン酸材料は、通常、ポリマー主鎖上にグラフトされる。ポリマーに結合するこれらの材料は、通常、少なくとも1つのエチレン結合(反応前)と、少なくとも1つ(2つなど)のカルボン酸(またはその酸無水物)基または酸化または加水分解により前記カルボキシル基に変換可能な極性基を含む。無水マレイン酸またはその誘導体が好適である。オレフィンポリマー(例えば、エチレンコポリマーまたはターポリマー)にグラフトして、2つのカルボン酸官能基性を与える。追加の不飽和カルボン酸材料の例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、またはマレイン酸、フマル酸およびそれらのエステルなどの対応するジカルボン酸、ならびにケイ皮酸およびそのエステルが挙げられる。
エチレン性不飽和カルボン酸材料は、いくつかの方法でポリマー(エチレン/プロピレンコポリマーなど)にグラフトすることができる。ラジカル開始剤を使用して、または使用せずに、溶液または溶融状態でポリマーにグラフトすることができる。エチレン性不飽和カルボン酸材料のフリーラジカル誘導グラフトは、ヘキサンまたは鉱油などの溶媒中で行うこともでる。それは、100℃〜250℃の範囲の高温、例えば120℃〜190℃、または150℃〜180℃、例えば160℃超で実施することができる。
使用できるフリーラジカル開始剤には、過酸化物、ヒドロペルオキシド、およびアゾ化合物、典型的には約100℃より高い沸点を有し、グラフト温度範囲内で熱分解してフリーラジカルを提供するものが含まれる。これらのフリーラジカル開始剤の代表には、アゾビスイソブチロニトリルおよび2,5−ジメチル−ヘキサ−3−イン−2,5−ビス−三級ブチルペルオキシドが含まれる。開始剤は、反応混合物溶液の重量に基づいて0.005重量%〜1重量%の量で使用することができる。グラフトは、窒素ブランケット下などの不活性雰囲気で実施することができる。得られるポリマー中間体は、その構造内にカルボン酸アシル化機能を有することを特徴とする。
別の実施形態では、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸材料を、典型的には単一の一級アミノ基(以下で説明する)を有するモノアミンまたはポリアミンとまず縮合させ、次いで、上記と類似の様式で、縮合生成物自体をポリマー骨格上にグラフト化させることができる。
カルボン酸官能基性はまた、グリオキシル酸またはその同族体または一般式RC(O)(RC(O)ORのその反応性等価物とのグラフトプロセスによって提供され得る。この式において、RおよびRは水素またはヒドロカルビル基であり、Rは二価のヒドロカルビレン基である。nは0または1である。また、対応するアセタール、ヘミアセタール、ケタール、およびヘミケタールも含まれている。そのようなグリオキシル酸材料の炭化水素系ポリマーへのグラフトの調製は、米国特許第6,117,941号に詳細に記載されている。
ポリマー鎖上の反応性カルボン酸の量、特に鎖上のグラフトカルボン酸の量は、ポリマー主鎖の重量に基づいて典型的には0.5〜8重量パーセント、または1〜7重量パーセント、または1.5〜6重量パーセントであり、またはいくつかの実施形態では2〜5重量パーセントである。いくつかの実施形態では、ポリマー鎖上の反応性カルボン酸の量、特に鎖上のグラフトカルボン酸の量は、約1〜約2、または他の実施形態では約2〜3、または約3〜4重量パーセントまたは4〜5重量パーセントであることができる。これらの数値は、グラフト材料としての無水マレイン酸を特に参照して、カルボキシル含有種の量を表す。当業者には明らかなように、これらの量は、分子当たりのより高いまたはより低い分子量を有するか、またはより高いまたはより低い量の酸官能基性を有するカルボキシル含有種を考慮するように調整することができる。グラフトは、5〜100、10〜80、または15〜75、または20〜70、または約25〜約60または65mgKOH/gの総酸価(ASTM D664によるTAN)を有する酸官能化ポリマーを提供する程度のものであってもよい。
酸含有ポリマーは、典型的には単一の一級アミノ基を有するモノアミンまたはポリアミンと反応する。オレフィンポリマーがエチレン/プロピレンコポリマーである場合、そのポリアミンはポリ(エチレンアミン)ではない。反応は、イミド、アミド、またはハーフアミドまたはアミドエステル(アルコールの一部も反応すると仮定)またはアミン塩を形成するための縮合から成り得る。一級アミノ基は通常、縮合してアミド、または無水マレイン酸の場合はイミドを形成する。特定の実施形態では、アミンは単一の一級アミノ基を有する、すなわち、2つ以上の一級アミノ基を有さないことに留意されたい(ただし、例えば、一級であるアミン基の5%未満、または2%未満、または1%未満、または0.5%未満、または0.01〜0.1%、特に1%以下、例えば、0.01〜1%)のように、おそらく非常に少量であるが、全アミン成分内の付加的な一級アミノ基は重要ではない)。この機能により、他の方法で発生する可能性のある架橋の量が最小限に抑えらる。ポリ(エチレンアミン)は、一般的に、そして過度に単純化された方法で、HN−(C−NH−)−C−NHとして表され、ここでnは、例えば2〜6である。これらは典型的には平均して約2つの一級アミノ基を有するので、それらの使用は典型的にはエチレン/プロピレンコポリマーの官能化には望ましくなく、したがって望ましくない架橋は最小化または回避され得る。ポリアミンがポリ(エチレンアミン)ではない実施形態では、縮合生成物の製造に使用されるアミン成分は、ポリ(エチレンアミン)を含まないか、または実質的に含まない、例えば、アミン成分の5重量パーセント未満がポリ(エチレンアミン)である、または1パーセント未満である、または0.01〜0.1重量パーセントである。
好適な一級アミンには、芳香族環構造の炭素原子がアミノ窒素に直接結合しているアミンなどの芳香族アミンが含まれ得る。アミンは、モノアミンまたはポリアミンであり得る。芳香環は、典型的には、単核芳香環(すなわち、ベンゼンに由来するもの)であるが、縮合芳香環、例えばナフタレンに由来するものを含み得る。芳香族アミンの例には、アニリン、N−メチルアニリンなどのN−アルキルアニリン、およびN−ブチルアニリン、ジ−(パラ−メチルフェニル)アミン、ナフチルアミン、4−アミノジフェニルアミン、N,N−ジメチルフェニレンジアミン、4−(4−ニトロフェニルアゾ)アニリン(ディスパーズオレンジ3)、スルファメタジン、4−フェノキシアニリン、3−ニトロアニリン、4−アミノアセトアニリド、4−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸フェニルエステル(アミノサリチル酸フェニル)、N−(4−アミノ−5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド(ファストバイオレットB)、N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシ−フェニル)−ベンズアミド(ファストブルーRR)、N−(4−アミノ−2,5−ジエトキシ−フェニル)−ベンズアミド(ファストブルーBB)、N−(4−アミノ−フェニル)−ベンズアミド、および4−フェニルアゾアニリンが含まれる。他の例には、パラ−エトキシアニリン、パラ−ドデシルアニリン、シクロヘキシル置換ナフチルアミン、およびチエニル置換アニリンが含まれる。他の好適な芳香族アミンの例には、アミノ置換芳香族化合物、ならびにアミン窒素が芳香環の一部であるアミン、例えば、3−アミノキノリン、5−アミノキノリン、および8−アミノキノリンが含まれる。また、芳香環に直接結合した1つの二級アミノ基、およびイミダゾール環に結合した一級アミノ基を含有する2−アミノベンズイミダゾールなどの芳香族アミンも含まれる。他のアミンは、N−(4−アニリノフェニル)−3−アミノブタンアミド(すなわち、Φ−NH−Φ−NH−COCHCH(CHNH)が挙げられる。追加の芳香族アミンには、アミノカルバゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノ−インダゾリノン、アミノペリミジン、メルカプトトリアゾール、アミノフェノチアジン、アミノピリジエン、アミノピラジン、アミノピリミジン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、アミノチアジアゾール、アミノチオチアジアゾール、およびアミノベンゾチアゾゾールが含まれる。他の好適なアミンには、3−アミノ−N−(4−アニリノフェニル)−N−イソプロピルブタンアミド、およびN−(4−アニリノフェニル)−3−{(3−アミノプロピル)−(ココアルキル)アミノ}ブタンアミドが含まれる。使用され得る他の芳香族アミンには、例えば、アミド構造により連結された複数の芳香環を含有する様々な芳香族アミン染料中間体が含まれる。例としては、フェニル基置換されていてもよい、一般構造がΦ−CONH−Φ−NHの材料を含む。好適な芳香族アミンには、アミン窒素が芳香族カルボン酸化合物上の置換基である、すなわち、窒素が芳香環内でsp混成されていないものが含まれる。
アミンはまた、非芳香族、または言い換えれば、アミノ窒素が芳香環の炭素原子に直接結合していないアミン、またはアミン窒素が芳香環の一部ではないアミン、またはアミン窒素が芳香族カルボン酸化合物の置換基ではない場合がある。場合によっては、そのような非芳香族アミンは脂肪族または脂環式であるとみなされる場合がある。そのようなアミンは、直鎖、分岐、または何らかの官能基で官能化されていてもよい。非芳香族アミンは、例えば、メチルアミン、エチルアミン、およびプロピルアミンなどの、例えば、1〜8個の炭素原子を有するモノアミン、ならびに様々な高級アミンを含めることができる。ジアミンまたはポリアミンも使用でき、通常、単一の一級アミノ基のみを持つ。例には、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジブチルアミノエチルアミン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリドン、N,N−ジメチルエチルアミン、3−(ジメチルアミノ)−1−プロピルアミン、O−(2−アミノプロピル)−O’−(2−メトキシエチル)ポリプロピレングリコール、N,N−ジメチルジプロピレントリアミン、アミノエチルモルホリン、3−モルホリノプロピルアミン、アミノエチルエチレン尿素、およびアミノプロピルモルホリンが含まれる。
特定の実施形態では、非芳香族アミンは、単独で、または互いに他と組み合わせて、または芳香族アミンと組み合わせて使用することができる。芳香族アミンの量は、いくつかの実施形態では、非芳香族アミンの量と比較して少量であってもよく、またはいくつかの例では、組成物は芳香族アミンを実質的に含まないか含まない。
特定の実施形態では、グラフトオレフィンポリマーは、ASTM D5291を使用して計算された0.05〜3重量パーセント、または0.1〜2.5、または0.15〜2、または0.2〜1.75、または0.25〜1.6重量パーセントの窒素含有量を有し得る。オレフィンポリマーの縮合反応生成物の量は、0.1〜10、または0.2〜9、または0.3〜8、または0.4〜7重量パーセント、または0.5〜6重量パーセントであってよい。
グラフトコポリマーは一般に、潤滑剤組成物に配合され、以下の表に示すように、望ましいSAE J306粘度グレードが得られる。
駆動系システムの粘度はSAE140に達する場合があるが、SAE110がより望ましい。
例えば、グラフトコポリマーは、得られる潤滑剤組成物の100℃での動粘度(「KV100」)が約2〜約30cSt、またはいくつかの実施形態では約3〜約25cStまたは約4〜約20cSt、または約5〜約15cStになる量で、当業者によって使用される。当業者であれば、所望のKV100を達成するために必要なグラフトコポリマーのレベルを容易に決定できるが、以下の表1は、グラフトポリマーの適切な濃度を決定するための有用な参考資料を提供する。
例えば、グラフトコポリマーは、一実施形態では、潤滑剤組成物中に組成物の約1〜約60重量パーセント、または約2〜約55、約3〜約50、約4〜約45、約5〜約40、約5〜約35、約10〜約30、または約10〜約20重量パーセントで存在してもよい。別の実施形態では、グラフトコポリマーは、潤滑剤組成物中に約5〜約60、または約10〜約50、または約15〜約40重量パーセントで存在し得る。
その他の粘度調整剤
潤滑粘度の油は、一般に、他の特性の中でも、適切な粘度(動粘度と高温高せん断粘度の両方)と粘度指数を提供するように選択される。最新の駆動系潤滑剤は、低温および高温の両方で適切な粘度を提供する粘度指数向上剤を含むマルチグレード潤滑剤であり、つまり、上記のグラフトコポリマー(窒素官能基性を含む)以外の粘度調整剤、つまり補助粘度調整剤を含有する。粘度調整剤は基油の一部とみなされる場合があるが、より適切には別個の成分とみなされ、その選択は当業者の能力の範囲内である。
粘度調整剤(VM)および分散剤粘度調整剤(DVM)はよく知られている。VMおよびDVMの例としては、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、水素化ビニル芳香族−ジエンコポリマー(例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレン)、スチレン−マレイン酸エステルコポリマー、およびホモポリマー、コポリマー、グラフトコポリマーを含む同様の高分子物質を挙げることができ、直鎖、分岐、または星型構造を持つポリマーが含まれる。DVMは、窒素含有メタクリレートポリマーまたは窒素含有オレフィンポリマー、例えば、メチルメタクリレートおよびジメチルアミノプロピルアミンから誘導された窒素含有メタクリレートポリマーを含んでもよい。あるいは、DVMは、α−オレフィンに由来するユニットと、分岐鎖一級アルコールで部分的にエステル化され、アミン含有化合物と部分的に反応したカルボン酸または無水マレイン酸などの酸無水物に由来するユニットとのコポリマーを含んでもよい。
市販のVM、DVM、およびそれらの化学タイプの例としては、次のものを挙げることができる。ポリイソブチレン(例えばBP AMocoからのIndopol(商標)またはExxonMobilからのParapol(商標) )、オレフィンコポリマー (例えば LubrizolからのLubrizol(登録商標)7060、7065、および7067、ならびにLucant(登録商標)HC−2000、HC−1100、およびHC−600)、水素化スチレン−ジエンコポリマー (例えば Shell からのShellvis(商標)40および50、ならびにLubrizolからのLZ(登録商標)7308、および7318)、スチレン/マレイン酸コポリマー(それらは分散剤コポリマーである(例えばLubrizolからのLZ(登録商標)3702および3715))、ポリメタクリレートポリマー(その一部は分散剤特性を有する(例えばRohMaxからのViscoplex(商標)シリーズ、Aftonからの粘度指数向上剤のHitec(商標)シリーズにおけるもの、ならびにLubrizolからのLZ(登録商標)7702、LZ(登録商標)7727、LZ(登録商標)7725およびLZ(登録商標)7720C))、オレフィン−グラフト−ポリメタクリレートポリマー(例えばRohMaxからのViscoplex(商標)2−500および2−600)、および水素化ポリイソプレン星型ポリマー(例えばShellからのShellvis(商標)200および260)。使用可能な粘度調整剤は、米国特許第5,157,088号、第5,256,752号および第5,395,539号に記載されている。VMおよび/またはDVMは、用途に応じて、重量で最大50%または20%までの濃度で機能液に使用することができる。1〜20重量%、または1〜12重量%、または3〜10重量%、あるいは20〜40重量%、または20〜30重量%の濃度が使用されてもよい。
耐摩耗添加剤
潤滑剤組成物には、耐摩耗添加剤も含まれる。耐摩耗添加剤には、例えば、チオリン酸塩、リン酸塩、チオ亜リン酸塩、亜リン酸塩、ピロリン酸塩、ポリ亜リン酸塩、またはそれらの混合物が含まれ得る。
潤滑剤組成物に使用できる特定の耐摩耗添加剤は、実質的に硫黄を含まないアルキルリン酸アミン塩を含むものであり、リン原子の少なくとも30モルパーセントはアルキルピロリン酸構造内にあり、オルトリン酸(またはリン酸モノマー)構造とは対照的である。アミン塩のアミンはR Nで表され、各Rは独立して水素またはヒドロカルビル基またはエステル含有基、またはエーテル含有基であるが、少なくとも1つのR基はヒドロカルビル基またはエステル含有基またはエーテル含有基(つまり、NHではない)。好適なヒドロカルビルアミンには、1〜18個の炭素原子、または3〜12個、または4〜10個の炭素原子を有する一級、二級または三級アミン、またはそれらの混合物が含まれる。実質的に硫黄を含まないアルキルリン酸アミン塩の耐摩耗剤の詳細な説明は、参照により本明細書に組み込まれる、2017年5月11日に公開されたWO2017/079016の段落[0017]〜[0040]に見ることができる。
潤滑剤組成物中に実質的に硫黄を含まないリン酸アルキルアミン塩を含む耐摩耗添加剤の量は、例えば、0.1〜5重量パーセントであってもよい。この量は、構造を問わないで、オルトリン酸塩とピロリン酸塩の両方の構造のリン酸塩アミン塩または塩の合計量を示している(リン原子の少なくとも30モルパーセントがアルキルピロリン酸塩構造にあることを理解して)。ピロリン酸塩構造中のリン酸塩アミン塩の量は、そこから容易に計算できる。アルキルリン酸アミン塩の代替量は、0.2〜3重量パーセント、または0.2〜1.2重量パーセント、または0.5〜2重量パーセント、または0.6〜1.7重量パーセント、または0.6〜1.5重量パーセント、または0.7〜1.2重量パーセントであってよい。この量は、リンを潤滑剤配合物に200〜3000重量ppm、または400〜2000ppm、または600〜1500ppm、または700〜1100ppm、または1100〜1800の量で提供するのに好適であり得る。
潤滑剤組成物に適した他の耐摩耗性添加剤には、例えば、チタン化合物、酒石酸塩、タルトリミド、リン化合物の油溶性アミン塩、硫化オレフィン、金属ジヒドロカルビルジチオリン酸塩(亜鉛ジアルキルジチリン酸塩[ZDDP]など)、亜リン酸塩(ジブチルホスファイトなど)、ホスホネート、チオカルバメートエステル、アルキレン結合チオカルバメート、ビス(S−アルキルジチオカルバニル)ジスルフィドなどのチオカルバメート含有化合物、および油溶性リンアミン塩が含まれる。
耐摩耗剤は、一実施形態では、国際公開第WO2006/044411号またはカナダ特許第CA1183125号に開示されているようなタルトレートまたはタルトリミドを含み得る。タルトレートまたはタルトリミドは、アルキル基の炭素原子の合計が少なくとも8個であるアルキルエステル基を含有し得る。一実施形態では、耐摩耗剤は、米国特許出願第2005/0198894号に開示されているように、シトレートを含み得る。
一実施形態では、油溶性リンアミン塩(phosphorus amine salt)耐摩耗剤は、リン酸エステルのアミン塩またはそれらの混合物を含む。リン酸エステルのアミン塩には、リン酸エステルおよびそのアミン塩、ジアルキルジチオリン酸エステルおよびそのアミン塩、亜リン酸エステル、ならびにリン含有カルボン酸エステル、エーテル、およびアミドのアミン塩、リン酸またはチオリン酸のヒドロキシ置換ジまたはトリエステルおよびそのアミン塩;リン酸またはチオリン酸のリン酸化ヒドロキシ置換ジまたはトリエステルおよびそのアミン塩、ならびにそれらの混合物が含まれる。リン酸エステルのアミン塩は、単独でまたは組み合わせて使用することができる。
一実施形態では、油溶性リンアミン塩は、部分アミン塩−部分金属塩化合物またはそれらの混合物を含む。一実施形態では、リン化合物は分子内に硫黄原子をさらに含む。
耐摩耗剤の例には、非イオン性リン化合物(典型的には、+3または+5の酸化状態を有するリン原子を有する化合物)が含まれ得る。一実施形態では、リン化合物のアミン塩は、無灰分、すなわち金属を含まない(他の成分と混合する前に)ことができる。リン化合物のアミン塩は、米国特許第3,197,405号(硫黄含有)、または米国特許出願2010/0016188(無硫黄)に開示されている塩であってもよい。
一実施形態では、アルキルリン酸エステルのヒドロカルビルアミン塩は、C11〜C14三級アルキル一級アミンの混合物であるPrimene81R(商標)(Rohm & HaasまたはDOW Chemicalsによって製造され、販売されている)とのC14〜C18アルキル化リン酸の反応生成物である。
ジアルキルジチオリン酸エステルのヒドロカルビルアミン塩の例には、イソプロピル、メチルアミル(4−メチル−2−ペンチルまたはその混合物)、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチルまたはノニルジチオリン酸とエチレンジアミン、モルホリン、またはPrimene 81 R(商標)、およびそれらの混合物との反応生成物が含まれる。
非リン含有耐摩耗剤には、ホウ酸エステル(ホウ酸エポキシドを含む)、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ジチオカルバメート化合物、モリブデン含有化合物、および硫化オレフィンが含まれる。
耐摩耗剤(本発明の化合物以外)は、硫黄を含まないリン酸アルキルアミン塩と追加の耐摩耗剤のモル比が1対1〜1対5、または1対1〜5対1、または1対1〜1対4、または1対1〜4対1。1対1〜1対2、1対1〜2対1、になるような量で存在し得る。
その他の成分
分散剤
潤滑剤組成物中に任意に存在してもよい別の材料は分散剤である。分散剤は潤滑油の分野でよく知られており、主に無灰分散剤および高分子分散剤として知られているものが含まれる。無灰分散剤は、供給時に金属を含まないため、潤滑油に添加しても通常は硫酸灰分に寄与しないため、そのように呼称される。ただし、金属含有種を含むものが潤滑剤に添加されると、それらはもちろん周囲の金属と相互作用する可能性がある。無灰分散剤は、比較的高分子量の炭化水素鎖に結合した極性基によって特徴付けられる。典型的な無灰分散剤には、N−置換長鎖アルケニルコハク酸イミドが含まれ、それらは典型的な下記化学構造を含む種々の化学構造を有する。
ここで、各Rは独立して、多くの場合ポリイソブチレン前駆体に基づいて分子量(M)が500〜5000のポリイソブチレン基であるアルキル基であり、Rはアルキレン基、通常はエチレン(C)基である。そのような分子は一般に、アルケニルアシル化剤とポリアミンの反応から誘導され、様々なアミドおよび四級アンモニウム塩を含む、上記に示した単純なイミド構造のほかに、2つの部分間の多種多様な結合が可能である。上記の構造では、アミン部分はアルキレンポリアミンとして示されているが、他の脂肪族および芳香族のモノアミンおよびポリアミンも使用できる。また、イミド構造へのR基の様々な結合様式が可能であり、これには様々な環状結合が含まれる。アシル化剤のカルボニル基とアミンの窒素原子との比は1対0.5〜1対3、他の場合には1対1〜1対2.75または1対1.5〜1対2.5であってよい。スクシンイミド分散剤は、米国特許第4,234,435号および第3,172,892号ならびに欧州特許第0355895号にさらに詳細に記載されている。
別のクラスの無灰分散剤は高分子量エステルである。これらの材料は、ヒドロカルビルアシル化剤と、グリセロール、ペンタエリスリトール、またはソルビトールなどの多価脂肪族アルコールとの反応によって調製されたとみなされる場合があることを除いて、上記のスクシンイミドに類似している。そのような材料は、米国特許第3,381,022号により詳細に記載されている。
無灰分散剤の別のクラスは、マンニッヒ塩基である。これらは、高分子量のアルキル置換フェノール、アルキレンポリアミン、およびホルムアルデヒドなどのアルデヒドの縮合によって形成される材料である。それらは、米国特許第3,634,515号により詳細に記載されている。
他の分散剤には、ポリマーに分散特性を付与する極性官能基性を含む炭化水素系のポリマーであり得るポリマー分散添加剤が含まれる。
分散剤は、様々な薬剤のいずれかとの反応によって後処理することもできる。これら薬剤の中には、尿素、チオ尿素、ジメルカプトチアジアゾール、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、ニトリル、エポキシド、ホウ素化合物、およびリン化合物がある。そのような処理の詳細な参考文献は、米国特許第4,654,403号にリストされている。
本技術の完全に配合された潤滑油中の分散剤の量は、潤滑剤組成物の中に重量%で少なくとも0.1%、または少なくとも0.3%または0.5%または1%、特定の実施形態では最大で9%または8%または6%、または多くの場合4%または3%または2%であってよい。
本明細書に記載の潤滑剤配合物は、極圧剤をさらに含み、硫黄含有極圧剤およびクロロ硫黄含有EP剤を含む。このようなEP剤の例には、有機硫化物およびポリスルフィド、例えばジベンジルジスルフィド、ビス−(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィド、硫化オレイン酸メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン、硫化テルペン、硫化ディールスアルダー付加物、硫化リンとテレビン油またはオレイン酸メチルとの反応生成物などのリン硫化炭化水素、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛などの金属チオカルバメート、ホスホロジチオ酸の亜鉛塩、硫黄含有アルキルおよびジアルキルリン酸のアミン塩、例えば、ジアルキルジチオリン酸とプロピレンオキシドとの反応生成物のアミン塩、ジチオカルバミン酸誘導体、およびこれらの混合物、が含まれる。極圧剤の量は、存在する場合、0.05重量%〜10重量%、または0.5重量%〜10重量%、または1重量%〜7重量%、または2重量%〜6重量%、または3重量%〜5重量%、または4重量%〜5重量%であってよい。EP剤はまた、例えば0.05〜約0.2重量%など、0.5重量%未満のレベルで使用されてもよい。
存在する別の添加剤は、銅腐食防止剤として使用できるジメルカプトチアジアゾール(DMTD)誘導体である。ジメルカプトチアジアゾール誘導体は、典型的にはDMTDの可溶型または誘導体である。ジメルカプトチアジアゾール核を含む油溶性誘導体の調製のための出発材料となり得る材料には、2,5−ジメルカプト−[1,3,4]−チアジアゾール、3,5−ジメルカプト−[1,2,4]−チアジアゾール、3,4−ジメルカプト−[1,2,5]−チアジアゾール、および4、−5−ジメルカプト−[1,2,3]−チアジアゾール、が含まれ得る。これらのうち、最も容易に入手できるのは、2,5−ジメルカプト−[1,3,4]−チアジアゾールである。様々な2,5−ビス−(ヒドロカーボンジチオ)−1,3,4−チアジアゾールおよび2−ヒドロカルビルジチオ−5−メルカプト−[1,3,4]−チアジアゾールを使用してもよい。炭化水素基は、環状、脂環式、アラルキル、アリールおよびアルカリールを含む脂肪族または芳香族であってもよい。同様に、α−ハロゲン化脂肪族モノカルボン酸のDMTDとの縮合生成物、またはDMTDをアルデヒドおよびジアリールアミンと約1:1:1〜約1:4:4までのモル比で反応させることにより得られる生成物と同様に、DMTDのカルボン酸エステルが知られており、使用することができる。DMTD材料は、アミン塩などの塩として存在してもよい。他の実施形態では、DMTD化合物は、アルキルフェノールと、ホルムアルデヒドなどのアルデヒドおよびジメルカプトチアジアゾールとの反応生成物であってもよい。別の有用なDMTD誘導体は、DMTDを、コハク酸イミド分散剤またはコハク酸エステル分散剤などの油溶性分散剤と反応させることにより得られる。
存在する場合、DMTD化合物の量は、特定の化合物の同一性に部分的に依存して、組成物の0.01〜5重量パーセント、例えば0.01〜1パーセント、または0.02〜0.4、または0.03〜0.1重量パーセントであってよい。あるいは、DMTDが窒素含有分散剤と反応する場合、同じ活性DMTD化学特性を付与するために、組み合わせた生成物の総重量が著しく高くなる可能性があり、例えば、0.1〜5重量パーセント、または0.2〜2または0.3〜1または0.4〜0.6重量パーセントである。
洗浄剤
本明細書に記載の潤滑剤配合物は、アルカリ土類金属清浄剤を任意に含有してもよく、これは任意に過塩基性であってもよい。過塩基性の洗浄剤は、過塩基性塩または超塩基性塩とも呼ばれる。それらは一般に、金属および洗浄剤アニオンの化学量論による中和のために存在するであろうものを超える金属含有量を有する均一なニュートン系である。過剰な金属の量は、通常、金属比、つまり、金属の総当量と酸性有機化合物の当量の比で表される。過塩基性物質は、酸性物質(二酸化炭素など)を酸性有機化合物、不活性反応媒体(例、鉱油)、化学量論的に過剰な金属塩基、およびフェノールやアルコールなどの促進剤とを反応させることで調製できる。酸性有機材料は、通常、油への可溶性を提供するのに十分な数の炭素原子を有する。
過塩基性界面活性剤は、全塩基価(TBN、ASTM D2896)、材料のすべての塩基性を中和するのに必要な強酸の量(サンプル1グラムあたりのmg KOHで表される)で特徴付けられ得る。過塩基性洗浄剤は通常希釈油を含む形で提供されるため、この文書の目的のために、TBNは、油ではない洗浄剤の割合(供給時)で除算することにより、油を含まない基準に再計算される。いくつかの有用な洗浄剤のTBNは100〜800、または150〜750、または400〜700であり得る。
塩基性金属塩を作るのに有用な金属化合物は一般に第1族または第2族の金属化合物(元素周期表のCASバージョン)であるが、本発明の技術は通常、Mg、CaまたはBa、通常はMgまたはCa、および多くの場合カルシウムなどのアルカリ土類を使用する。塩の陰イオン部分は、水酸化物、酸化物、炭酸塩、ホウ酸塩、または硝酸塩であってよい。
一実施形態では、潤滑油は、過塩基性スルホネート洗浄剤を含むことができる。適切なスルホン酸には、単核または多核の芳香族または脂環式化合物を含むスルホン酸およびチオスルホン酸が含まれる。特定の油溶性スルホネートは、R−T−(SO またはR−(SO で表すことができ、ここで、aとbはそれぞれ、少なくとも1であり、Tはベンゼンまたはトルエンなどの環状核であり、Rは、アルキル、アルケニル、アルコキシ、またはアルコキシアルキルなどの脂肪族基であり、(R)−Tは、典型的には、合計で少なくとも15個の炭素原子を含んでおり、Rは、典型的には少なくとも15個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロカルビル基である。基T、R、およびRは、他の無機または有機置換基も含むことができる。一実施形態では、スルホネート洗浄剤は、米国特許出願第2005/065045号の段落[0026]〜[0037]に記載されている少なくとも8の金属比を有する主に直鎖状アルキルベンゼンスルホネート洗浄剤であり得る。いくつかの実施形態では直鎖アルキル基は、アルキル基の直鎖に沿ったどこでもベンゼン環に結合していてもよいが、多くの場合、直鎖の2、3または4位、場合によっては主に2位にあってよい。
別の過塩基性材料は、過塩基性フェネート洗浄剤である。フェネート洗浄剤の製造に有用なフェノールは、(R−Ar−(OH)で表すことができ、ここで、Rは4〜400または6〜80または6〜30または8〜25または8〜15の炭素原子の脂肪族ヒドロカルビル基であり、Arはベンゼン、トルエン、ナフタレンなどの芳香族基であり、aおよびbはそれぞれ少なくとも1であり、aおよびbの合計は、Arの芳香核上の置換可能な水素の数、例えば1〜4または1〜2までである。典型的には、各フェノール化合物についてR基により提供される少なくとも8個の脂肪族炭素原子が平均的に存在する。いくつかの実施形態では、R基は、例えばポリブテンまたはポリイソブチレンなどの、3〜8個の炭素原子、または少なくとも4個の炭素原子を有する分岐または直鎖のオレフィンのオリゴマーから誘導されるポリオレフィンを含み得る。フェネート洗浄剤は、硫黄またはホルムアルデヒドの結合などの架橋種として提供されることもある。いくつかの実施形態では、過塩基性フェネートは、硫化カルシウムアルキルフェネートであり得る。
一実施形態では、過塩基性材料は、過塩基性サリゲニン洗浄剤であり得る。そのようなサリゲニン誘導体の一般的な例は、下記の式で表すことができ、
ここで、Xは−CHOまたは−CHOHであり、Yは−CH2−または−CHOCH2−であり、−CHO基は典型的にはXおよびY基の少なくとも10モルパーセントを構成する。Mは水素、アンモニウム、または金属イオンの原子価であり(つまり、Mが多価の場合、原子価の1つは図に示す構造によって満たされ、他の原子価はアニオンなどの他の種または同じ構造のインスタンスによって満たされる)、Rは1〜60個の炭素原子のヒドロカルビル基、mは0〜通常10、各pは独立して0、1、2、または3であり、ただし少なくとも1つの芳香環はR置換基を含み、すべてのR基の炭素原子の総数が少なくとも7である。mが1以上の場合、X基の1つは水素になり得る。サリゲニン洗浄剤は、その合成方法(コラム8および実施例1)およびXおよびYの様々な種の好ましい量(コラム6)を特に参照して、米国特許第6,310,009号により詳細に開示されている。
サリキサレート洗浄剤は、式(I)または式(II)の少なくとも1つの単位と、式(III)または(IV)の末端基を有する化合物の各末端を含む化合物で表すことができる過塩基性物質である。
そのような基は、同じまたは異なる二価の架橋基Aにより連結されている。式(I)〜(IV)において、Rは水素、ヒドロカルビル基、または金属イオンの原子価である。Rはヒドロキシルまたはヒドロカルビル基であり、jは0、1、または2であり、Rは、水素、ヒドロカルビル基、またはヘテロ置換ヒドロカルビル基であり、Rがヒドロキシルであり、RおよびRが独立して水素、ヒドロカルビル基、またはヘテロ置換ヒドロカルビル基であるか、あるいはRおよびRが両方ヒドロキシルであり、Rが水素、ヒドロカルビル基、またはヘテロ−置換ヒドロカルビル基であり、ただし、R、R、RおよびRの少なくとも1つは、少なくとも8個の炭素原子を含むヒドロカルビルである。そして、平均して、分子は、組成物中のユニット(I)または(III)の少なくとも1つ、およびユニット(II)または(IV)の少なくとも1つ、およびユニット(I)および(III)の総数と(II)および(IV)のユニットの総数との比率が0.1対1〜2対1である。各出現において同一または異なり得る二価の架橋基「A」は、−CH2−および−CHOCH2−を含み、これらはいずれもホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド等価物(例えば、パラホルム、ホルマリンから誘導され得る)。サリキサレート誘導体およびそれらの調製方法は、米国特許第6,200,936号およびPCT公開第WO01/56968号にさらに詳細に記載されている。サリキサレート誘導体は、大環状ではなく主に直鎖の構造を有すると考えられているが、両方の構造は「サリキサレート」という用語に含まれることが意図されている。
グリオキシレート洗浄剤は、陰イオン基に基づく同様の過塩基性物質であり、一実施形態では、構造を有する場合がある。
式中、各Rは独立して、少なくとも4または8個の炭素原子を含むアルキル基であり、ただし、そのようなR基すべての炭素原子の総数は少なくとも12または16または24である。あるいは、各Rはオレフィンポリマー置換基であり得る。過塩基性グリオキシル系洗浄剤およびそれらの調製方法は、米国特許第6,310,011号およびそこに引用されている参考文献にさらに詳細に開示されている。
過塩基性洗浄剤は、過塩基性サリチル酸塩、例えば、置換サリチル酸のカルシウム塩でもあり得る。サリチル酸はヒドロカルビル置換されていてもよく、各置換基は置換基あたり平均少なくとも8個の炭素原子および分子あたり1〜3個の置換基を含む。置換基はポリアルケン置換基であり得る。一実施形態では、ヒドロカルビル置換基は7〜300個の炭素原子を含み、150〜2000の分子量を有するアルキル基であり得る。過塩基化サリチル酸塩洗浄剤およびそれらの調製方法は、米国特許第4,719,023号および第3,372,116号に開示されている。
他の過塩基性洗浄剤には、米国特許第6,569,818号に開示されているように、マンニッヒ塩基構造を有する過塩基性洗浄剤が含まれ得る。
特定の実施形態では、上記洗浄剤中のヒドロキシ置換芳香環上のヒドロカルビル置換基(例えば、フェネート、サリゲニン、サリキサレート、グリオキシレート、またはサリチル酸塩)は、C12脂肪族ヒドロカルビル基を含まないかまたは実質的に含まない(例えば、1%未満、0.1重量%、または0.01重量%の置換基がC12脂肪族ヒドロカルビル基である)。いくつかの実施形態では、そのようなヒドロカルビル置換基は、少なくとも14個または少なくとも18個の炭素原子を含む。
本技術の製剤に存在する場合、過塩基性洗浄剤の量は、典型的には、油を含まない基準で少なくとも0.1重量パーセント、例えば0.2〜3または0.25〜2、または0.3〜1.5重量パーセント、または代替として0.7〜5重量パーセントまたは1〜3重量パーセントなどの、少なくとも0.6重量パーセントである。あるいは、洗浄剤は、アルカリ土類金属の重量で0〜500、または0〜100、または1〜50重量ppmを提供するのに十分な量であってもよい。単一の洗浄剤または複数の洗浄剤が存在する場合があり得る。
他の従来の成分も含まれ得る。例には、当業者に周知の摩擦調整剤が含まれる。使用可能な摩擦調整剤のリストは、米国特許第4,792,410号、第5,395,539号、第5,484,543号および第6,660,695号に含まれている。米国特許第5,110,488号は、摩擦調整剤として有用な脂肪酸の金属塩、特に亜鉛塩を開示している。使用可能な補助摩擦調整剤のリストには、次のものが含まれる。
存在する場合、摩擦調整剤の量は0.05〜5重量パーセント、または0.1〜2パーセント、または0.1〜1.5重量パーセント、または0.15〜1パーセント、または0.15〜0.6パーセント、または0.5〜2パーセント、または1〜3パーセントであってよい。
別の任意成分は酸化防止剤であり得る。酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤を包含し、これはヒンダードフェノール系酸化防止剤であり、フェノール環上のオルト位の一方または両方が、t−ブチルなどのかさ高い基によって占められている。パラ位置はまた、ヒドロカルビル基または2つの芳香環を架橋する基によって占められてもよい。特定の実施形態では、パラ位は、例えば、下式の酸化防止剤のように、エステル含有基で占められている。
式中、Rは、例えば、1〜18または2〜12または2〜8または2〜6個の炭素原子を含むアルキル基などのヒドロカルビル基である。そして、t−アルキルはt−ブチルであり得る。そのような抗酸化剤は、米国特許第6,559,105号により詳細に記載されている。
酸化防止剤には芳香族アミンも含まれる。一実施形態では、芳香族アミン酸化防止剤は、ノニル化ジフェニルアミンなどのアルキル化ジフェニルアミン、またはジノニル化ジフェニルアミンとモノノニル化ジフェニルアミンの混合物を含むことができる。芳香族アミンが上記リン化合物の成分として使用される場合、それ自体が何らかの抗酸化活性を付与し、さらなる抗酸化剤の量が適切に低減されるか、さらには排除される場合がある。
酸化防止剤には、モノまたはジスルフィドまたはそれらの混合物などの硫化オレフィンも含まれる。これらの材料は一般に、1〜10個、例えば1〜4個、または1または2個の硫黄原子を含むスルフィド結合を有している。硫化して本発明の硫化有機組成物を形成することができる材料には、油、脂肪酸およびエステル、オレフィンおよびそれから作られたポリオレフィン、テルペン、またはディールスアルダー付加物が含まれる。このような硫化材料の調製方法の詳細は、米国特許番号3,471,404および4,191,659に記載されている。
モリブデン化合物は酸化防止剤としても機能し、これらの材料は耐摩耗剤や摩擦調整剤など、他の様々な機能にも役立つことができる。米国特許第4,285,822号は、モリブデンおよび硫黄含有組成物を開示しており、そのものは、極性溶媒、酸性モリブデン化合物および油溶性塩基性窒素化合物を組み合わせてモリブデン含有錯体を形成し、その錯体を二硫化炭素と接触させることにより形成、調製されたモリブデンおよび硫黄含有組成物である。
もちろん、抗酸化剤の典型的な量は、特定の抗酸化剤とその個々の有効性に依存するが、例示的な合計量は、0〜5重量パーセント、または0.01〜5重量パーセント、または0.15〜4.5パーセント、または0.2〜4パーセント、または0.2〜1パーセント、または0.2〜0.7パーセントである。
存在し得る他の材料には、酒石酸エステル、タルトラミド、およびタルトリミドが含まれる。例には、オレイルタルトリミド(オレイルアミンと酒石酸から形成されるイミド)およびオレイルジエステル(例えば、混合C12−16アルコールから)が含まれる。有用であり得る他の関連材料には、一般にヒドロキシポリカルボン酸、例えば酒石酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシグルタル酸、およびそれらの混合物などの他のヒドロキシカルボン酸のエステル、アミド、およびイミドが含まれる。これらの材料は、耐摩耗性能を超えて潤滑剤に追加の機能性を付与する場合もある。これらの材料は、米国公開第2006−0079413号およびPCT公開第WO2010/077630号により詳細に記載されている。ヒドロキシカルボン酸のそのような誘導体(またはそれに由来する化合物)は、存在する場合、典型的には0.01〜5重量%、または0.05〜5または0.1重量%〜5重量%、0.1〜1.0重量パーセント、または0.1〜0.5重量パーセント、または0.2〜3重量%、または0.2重量%超〜3重量%の量で潤滑組成物中に存在し得る。
任意に潤滑油に従来の量で使用できる他の添加剤には、流動点降下剤、色安定剤、消泡剤が含まれる。
通常、駆動系システムの潤滑剤には、車軸オイル、ギアオイル、ギアボックスオイル、ドライブシャフトオイル、トラクションドライブトランスミッションオイル、手動または自動化手動変速機オイルまたはオフハイウェイオイル(農場トラクターオイルなど)を含む自動車のギアオイルが含まれる。自動車の駆動系システム用のギアオイルまたはアクスルオイルは、例えば、遊星ハブ減速車軸、多目的車の機械式ステアリングおよびトランスファーギアボックス、シンクロメッシュギアボックス、パワーテイクオフギア、リミテッドスリップアクスル、および遊星ハブリダクションギアボックス、に使用できる。
いくつかの実施形態では、潤滑剤は、例えば連続可変トランスミッション(CVT)、無限可変トランスミッション(IVT)、トロイダルトランスミッション、連続スリップトルクコンバータクラッチ(CSTCC)、有段式自動変速機またはデュアルクラッチトランスミッション(DCT)などの車軸および自動トランスミッションを潤滑するために駆動系システムで使用され得る。
手動または自動化手動変速機の潤滑剤は、同期されていないか、またはシンクロナイザー機構を含んでいる手動ギアボックスで使用できる。ギアボックスは自己完結型である場合があるが、または、手動変速機油によって潤滑される場合がある伝達ギアボックス、遊星歯車システム、差動装置、制限スリップ差動装置またはトルクベクトル装置のいずれかをさらに含む場合がある。
ギアオイルまたは車軸オイルは、遊星ハブ減速車軸、ユーティリティビークルの機械式ステアリングおよびトランスファーギアボックス、シンクロメッシュギアボックス、パワーテイクオフギア、制限スリップアクスル、および遊星ハブ減速ボックスで使用できる。
自動車用ギアオイルの場合、潤滑剤組成物は、約100〜約40,000ppm、または約200〜約30,000ppm、または約300〜約25,000ppmの範囲の硫黄含有量を有するであろう。潤滑剤組成物はまた、組成物の約200ppm〜約3000ppm、または約400ppm〜約2000ppm、または約500ppm〜約1800ppmのリン含有量を有するであろう。
特に、手動または自動化手動変速機での使用に適した潤滑剤組成物は、組成物の約300〜約5000ppm、または約500〜約4000ppm、または約1000〜約3000ppmの範囲の硫黄含有量を有し得る。潤滑剤はまた、組成物の約400ppm〜約1500ppm、または約450ppm〜約1250ppm、または約500〜約1000ppmのリン含有量を有するであろう。
車軸に使用される場合、潤滑剤組成物は、組成物の約5000〜約40,000ppm、または約10,000〜約30,000ppm、または約12,000〜約25,000ppmの範囲の硫黄含有量を有し得る。潤滑剤はまた、組成物の約400ppm〜約3000ppm、または約500ppm〜約2000ppm、または約1000〜約1800ppmのリン含有量を有するであろう。
潤滑剤は、例えば、潤滑剤の最大約3500ppm、または例えば約100〜約3500ppm、または約150〜約2500ppm、またはさらに約200〜約2000ppmで、CaまたはMgおよび/またはNaなどのアルカリまたはアルカリ土類金属も含むことができる。いくつかの実施形態では、潤滑剤は、アルカリまたはアルカリ土類金属を実質的に含まないか、さらに含まず、より具体的には、Ca、Mgおよび/またはNaを実質的に含まないかまたは含まない。
上記硫黄、リン、およびアルカリ土類金属の濃度は、希釈剤を含まずに提供され、製剤中の基油は含まれていない。
一実施形態では、提供されるリンレベルは、配合物に含まれる可能性のある制限された滑り摩擦調整剤を除外する。
潤滑剤は、例えば歯車、車軸、駆動軸、ギアボックス、手動または自動化手動変速機、自動変速機、差動装置などの駆動系システムおよび駆動系システムの操作に、潤滑剤を供給することにより使用することができる。
本明細書で使用する「縮合生成物」という用語は、酸または酸の反応性等価物(例えば、酸ハロゲン化物、無水物、またはエステル)とアルコールまたはアミンとの縮合反応が実際に行われて製品に直接つながるかどうかに関係なく、調製され得るエステル、アミド、イミドおよびその他のそのような材料を包含することを意図している。したがって、例えば、特定のエステルは、縮合反応によって直接ではなく、エステル交換反応によって調製され得る。その結果として生じる製品は、それでも縮合製品とみなされる。
本明細書で使用される「約」という用語は、所定の量の値が表示値の±20%以内であることを意味する。他の実施形態では、値は表示値の±15%以内である。他の実施形態では、値は表示値の±10%以内である。他の実施形態では、値は表示値の±5%以内である。他の実施形態では、値は表示値の±2.5%以内である。他の実施形態では、値は表示値の±1%以内である。
さらに、本明細書で使用される「実質的に」という用語は、所定の量の値が表示値の±10%以内であることを意味する。他の実施形態では、値は表示値の±5%以内である。他の実施形態では、値は表示値の±2.5%以内である。他の実施形態では、値は表示値の±1%以内である。
記載されている各化学薬剤成分の量は、特に断りのない限り、市販の材料に通常存在する可能性のある溶媒または希釈油を除いて、つまり活性化学薬剤基準で示されている。ただし、特に明記しない限り、本明細書で言及する各化学薬剤または組成物は、異性体、副生成物、誘導体、および商業グレードに存在すると通常理解される他のそのような材料を含む可能性がある商業グレードの材料であると解釈されるべきである。
本明細書で使用される場合、「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」という用語は、通常の意味で使用され、これは当業者に良く知られている。具体的には、それは、分子の残りに直接結合した炭素原子を有し、主に炭化水素特性を有する基を指す。ヒドロカルビル基の例には以下が含まれる。
炭化水素置換基、すなわち、脂肪族(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)置換基、および芳香族、脂肪族、ならびに脂環式置換芳香族置換基、ならびに環が分子の別の部分を介して完結した環式置換基(例えば、2つの置換基が一緒に環を形成する)と、
置換炭化水素置換基、すなわち、本発明の文脈において、置換基の主に炭化水素の性質を変えない非炭化水素基を含有する置換基(例えば、ハロ(特にクロロおよびフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソ、およびスルホキシ)と、
ヘテロ置換基、すなわち、本発明の文脈において、主として炭化水素特性を有するが、炭素原子から構成される環、そうでなければ鎖に炭素以外を含有する置換基と、が含まれる。ヘテロ原子には、硫黄、酸素、窒素が含まれる。一般に、ヒドロカルビル基の10個の炭素原子ごとに2個以下、または1個以下の非炭化水素置換基が存在し、通常、ヒドロカルビル基には非炭化水素置換基がないであろう。
上記の材料のいくつかは、最終的な配合組成で相互作用し得、その結果、最終的な配合組成の成分は最初に添加されるものと異なり得ることが分かる。例えば、金属イオンは他の分子の他の酸性またはアニオン性部位に移動する可能性がある。それにより形成された、本明細書の組成物をその意図する用途において用いて形成された生成物を含む生成物は簡単に説明されない場合がある。それにもかかわらず、そのような修正および反応生成物は全て、本発明の範囲内に含まれ、本発明は、上記の成分を混合することにより調製されるその組成物を包含する。
本発明は、以下の実施例を参照することでよりよく理解できる利点の中でも特に、良好な分散性(すなわち、良好なスラッジ性能)および粘度性能を示す潤滑剤配合物に有用である。
ポリマー1−Mnが4900のエチレンとプロピレンのオレフィンコポリマー(比率43:57)。
ポリマー2−7000gのポリマー1と350gの無水マレイン酸を、空冷コンデンサー、表面下添加チューブ、窒素パージ(0.5SCFH)、熱電対、オーバーヘッド撹拌機(250RPM)を備えたガラス製反応容器に入れた。反応物を、マントルを加熱することにより、窒素パージしながら12時間160℃に加熱した。70gのジ−tert−ブチルペルオキシドを、マスターフレックスポンプを介して2時間かけて投入しました。真空蒸留のためにセットアップする前に、反応物を160℃で22時間保持した。反応物を180℃に加熱し、真空下(100〜200mmHg)に5時間置いた。次いで、反応物を冷却すると、こはく色の粘性液体が得られた。
得られたこはく色の液体5000gを、Dean and Stark、水冷コンデンサー、窒素パージ(0.5SCFH)、オーバーヘッド撹拌機(500RPM)、熱電対および表面下添加チューブを取り付けたガラス製反応容器内で4cStポリαオレフィンと混ぜ合わせた。撹拌しながら加熱マントルを介して反応物を110℃に加熱し、続いて滴下ロート添加により322.7gの3−モルホリノプロピルアミンを40分かけて滴下した。
反応物を160℃に加熱し、室温に冷却する前に5.5時間その温度に保持した。生成物をか焼珪藻土およびろ布でろ過して、こはく色の粘性液を生成した。反応は、酸無水物ピークのイミドピークへの完全な変換を示す生成物のIR分析により完了したとみなされた。
以下の表のレシピに従って、ポリマー1またはポリマー2のいずれかを含む完全に配合されたギアオイルを作製した。実施例1およびベースライン1は、100℃で9cStの動粘度を目標とするように処方され、一方、実施例2およびベースライン2は、100℃で12cStの動粘度を目標とするように処方された。
以下に示すように、各液にCEC L−48−00に基づく酸化手順を施しました。
酸化試験では、スポットの等級が高く、チューブの等級が低いほど優れているとみなされる。
12 cStの液は、L−60−1酸化試験と低温ブルックフィールド粘度試験にもかけられた。
Lー60試験では、ペンタンおよびトルエンの不溶性についてはより低い結果がより良好であり、平均炭素/ワニスおよび平均スラッジの結果についてはより高い結果がより良好である。
ポリマー3〜ポリマー24:7000gのポリマー1と350gの無水マレイン酸を、空冷コンデンサー、表面下添加チューブ、窒素パージ(0.5SCFH)、熱電対、およびオーバーヘッド撹拌機(250RPM)を取り付けたガラス製反応容器に入れた。反応物を、マントルを加熱することにより、窒素パージしながら12時間160℃に加熱した。70gのジ−tert−ブチルペルオキシドを、マスターフレックスポンプを介して2時間かけて投入しました。真空蒸留のためにセットアップする前に、反応物を160℃で22時間保持した。反応物を180℃に加熱し、真空下(100〜200 mmHg)に5時間置いた。次いで、反応物を冷却すると、こはく色の粘性液体が得られた。
得られたこはく色液体800グラムを、Dean and Stark、水冷コンデンサー、窒素パージ(0.5SCFH)、オーバーヘッド撹拌機(500RPM)、熱電対および表面下添加チューブを取り付けたガラス反応容器中で4cStポリαオレフィンと混合した。撹拌しながら加熱マントルを介して反応物を110℃に加熱し、続いて40分かけて滴下ロートを介して表1の市販のアミンを添加した。
反応物を160℃に加熱し、室温に冷却する前に5.5時間その温度に保持した。生成物をか焼珪藻土およびろ布でろ過して、こはく色の粘性液を生成した。反応は、酸無水物ピークのイミドピークへの完全な変換を示す生成物のIR分析により完了したとみなされた。
合成基油、ギアオイル添加剤パッケージ、およびサンプルポリマー3〜24を含む、完全に配合されたギアオイル潤滑剤を調製した。ギアオイルは、100℃(12cSt)で同じ目標動粘度にブレンドした。潤滑剤の配合を以下に記載し、すべての成分をオイルフリーの重量パーセント基準で示す。酸化結果は、CEC L−48−00に基づいて手順ごとに各例に示されている。
上記で言及された文書のそれぞれは、優先権が主張される上記に具体的に列挙されているかどうかにかかわらず、いずれかの先行出願を含んで参照により本明細書に組み込まれる。いずれかの文書の言及は、そのような文書が先行技術としての資格を有すること、またはあらゆる管轄の当業者の一般知識を構成することの承認ではない。実施例を除き、または明示的に示されている場合を除き、材料の量、反応条件、分子量、炭素原子の数などを指定するこの説明のすべての数値は、任意に「約」という単語によって修正されるものと理解される。本明細書に記載の量、範囲、および比率の上限および下限は、独立して組み合わせることができることを理解されたい。同様に、本明細書の各要素の範囲および量は、他の要素のいずれかの範囲または量とともに使用され得る。
本明細書で使用される場合、「含む(including)」、「含有する(containing)」、または「により特徴付けられる(characterized by)」と同義である移行性用語「含む(comprising)」は、包括的または無制限であり、追加の、列挙されていない要素、または方法ステップを除外しない。しかしながら、本明細書の「含む(comprising)」の各列挙において、この用語は、代替実施形態として、「から本質的になる(consisting essentially of)」および「からなる(consisting of)」という語句も包含することを意図しており、ここで、「からなる(consisting of)」は、指定されていない任意の要素またはステップを除外し、「から本質的になる(consisting essentially of)」は、考慮されている組成物または方法の本質的または基本的および新規の特徴に実質的に影響を与えない追加の引用されていない要素またはステップを含めることを可能にする。「からなる」または「から本質的になる」という表現は、クレームの要素に適用される場合、その要素によって表されるタイプのすべての種を制限することを意図している。
主題の発明を説明する目的である特定の代表的な実施形態および詳細を示してきたが、主題の発明の範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を行うことができることは当業者には明らかであろう。これに関して、本明細書に記載される技術の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるものとする。

主題の発明を説明する目的である特定の代表的な実施形態および詳細を示してきたが、主題の発明の範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を行うことができることは当業者には明らかであろう。これに関して、本明細書に記載される技術の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるものとする。
本発明の実施形態の例として、以下の項目が挙げられる。
(項目1)
駆動系システム用の潤滑剤組成物であって、
(a)100℃において約2〜約10cStの動粘度を有する潤滑粘度の油と、
(b)約1000〜約10,000、または約1250〜約9500、または約1500〜約9000、または約1750〜約8500、または約2000〜約8000、または約2500〜約7500のポリスチレン標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC」)で測定した数平均分子量(「Mn」)を有し、ポリマー主鎖上にグラフトされたカルボン酸官能基性またはその反応性等価物を含むオレフィンポリマーと、アミンとの油溶性無灰分縮合反応生成物であるグラフトコポリマーを含み、ただし、前記オレフィンポリマーがエチレン/プロピレンコポリマーである場合には、前記アミンは脂肪族アミン、複素環アミン、または芳香族アミンのうちの1種である、少なくとも1種の粘度調整剤と、
(c)少なくとも1種の油溶性リン含有の耐摩耗剤と、を含む潤滑剤組成物。
(項目2)
前記グラフトコポリマーが、SAE J306に準拠した70W〜250、または75W〜190、または80Wもしくは85W〜140の所望の動粘度を潤滑組成物に提供する量で存在する、項目1に記載の潤滑剤組成物。
(項目3)
前記グラフトコポリマーが、前記組成物の約0.01〜約60重量パーセント、または約0.1〜約55、約1〜約50、約2〜約45、約3〜約40、約4〜約35、約5〜約30重量パーセントで存在する、項目1または2に記載の潤滑剤組成物。
(項目4)
前記グラフトコポリマーが、グラフトされた無水コハク酸官能基性を有するエチレン/プロピレンコポリマー主鎖を含む、項目1〜3のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
(項目5)
前記アミン成分が一級アミンを含む、項目1〜4のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
(項目6)
前記アミン成分が脂肪族アミン、複素環アミン、芳香族アミン、またはそれらの混合物である、項目1〜5のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
(項目7)
前記アミンが、N,N−ジメチルエチルアミン、3−(ジメチルアミノ)−1−プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、O−(2−アミノプロピル)−O’−(2−メトキシエチル)ポリプロピレングリコール、N,N−ジメチルジプロピレントリアミン、3−モルホリノプロピルアミン、アミノエチルエチレン尿素、またはそれらの混合物から選択される非芳香族アミンである、項目6に記載の潤滑剤組成物。
(項目8)
前記アミンが、α−メチルベンジルアミン、4−アミノサリチル酸、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、アミノジフェニルアミン、N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシ−フェニル)−ベンズアミド、4−アミノベンズアニリド、3−ニトロアナリン、またはそれらの混合物から選択される芳香族アミンである、項目6に記載の潤滑剤組成物。
(項目9)
前記アミン成分が3−モルホリノプロピルアミンを含む、項目6に記載の潤滑剤。
(項目10)
前記アミン成分が芳香族アミンを実質的に含まない、項目1〜9のいずれか一項に記載の潤滑剤。
(項目11)
前記(b)のグラフトオレフィンポリマーが、約0.1〜10、または0.2〜9、または0.3〜8、または0.4〜7重量パーセント、または0.5〜6重量パーセントの窒素含有量を有する、項目1〜10のいずれか一項に記載の潤滑剤。
(項目12)
前記潤滑剤が自動車ギア用であり、約100〜約40,000ppm、または約200〜約30,000ppm、または約300〜約25,000ppmの硫黄含有量を有する、項目1〜11のいずれか一項に記載の潤滑剤。
(項目13)
前記潤滑剤が手動または自動化手動変速機用であり、約300〜約5000ppm、または約500〜約4000ppm、または約1000〜約3000ppmの硫黄含有量を有する、項目12に記載の潤滑剤。
(項目14)
前記潤滑剤が車軸流体用であり、約5000〜約40,000ppm、または約10,000〜約30,000ppm、または約12,000〜約25,000ppmの硫黄含有量を有する、項目12または13に記載の潤滑剤。
(項目15)
前記耐摩耗剤が、(チオ)ホスフェート、ホスフェート、(チオ)ホスファイト、ホスファイト、ピロホスフェート、ポリホスファイト、またはそれらの混合物を含む、項目1〜14のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
(項目16)
前記組成物が、前記組成物の約0.05〜約10重量パーセント、または約0.5〜10重量%、または約1〜約7重量%、または約2〜約6重量%、または0〜0.5重量%または0.05〜0.2重量%の極圧剤をさらに含む、項目1〜15のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
(項目17)
前記潤滑剤が自動車用ギア用であり、前記組成物の約200ppm〜約3000ppm、または約450ppm〜約2000ppm、または約500ppm〜約1800ppmのリン含有量を有する、項目1〜16のいずれか一項に記載の潤滑剤。
(項目18)
前記潤滑剤が手動または自動手動変速機用であり、前記組成物の約400ppm〜約1500ppm、または約450ppm〜約1250ppm、または約500〜約1000ppmのリン含有量を有する、項目17に記載の潤滑剤。
(項目19)
前記潤滑剤が車軸流体用であり、前記組成物の約400ppm〜約3000ppm、または約500ppm〜約2000ppm、または約1000〜約1800ppmのリン含有量を有する、項目18に記載の潤滑剤。
(項目20)
項目1〜19のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物を駆動系システムに供給することにより駆動系システムを潤滑する方法。
(項目21)
前記駆動系システムが、ギア、車軸、駆動シャフト、ギアボックス、手動もしくは自動手動変速機、または差動装置のうちの少なくとも1つから選択される、項目20に記載の方法。

Claims (21)

  1. 駆動系システム用の潤滑剤組成物であって、
    (a)100℃において約2〜約10cStの動粘度を有する潤滑粘度の油と、
    (b)約1000〜約10,000、または約1250〜約9500、または約1500〜約9000、または約1750〜約8500、または約2000〜約8000、または約2500〜約7500のポリスチレン標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC」)で測定した数平均分子量(「Mn」)を有し、ポリマー主鎖上にグラフトされたカルボン酸官能基性またはその反応性等価物を含むオレフィンポリマーと、アミンとの油溶性無灰分縮合反応生成物であるグラフトコポリマーを含み、ただし、前記オレフィンポリマーがエチレン/プロピレンコポリマーである場合には、前記アミンは脂肪族アミン、複素環アミン、または芳香族アミンのうちの1種である、少なくとも1種の粘度調整剤と、
    (c)少なくとも1種の油溶性リン含有の耐摩耗剤と、を含む潤滑剤組成物。
  2. 前記グラフトコポリマーが、SAE J306に準拠した70W〜250、または75W〜190、または80Wもしくは85W〜140の所望の動粘度を潤滑組成物に提供する量で存在する、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 前記グラフトコポリマーが、前記組成物の約0.01〜約60重量パーセント、または約0.1〜約55、約1〜約50、約2〜約45、約3〜約40、約4〜約35、約5〜約30重量パーセントで存在する、請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
  4. 前記グラフトコポリマーが、グラフトされた無水コハク酸官能基性を有するエチレン/プロピレンコポリマー主鎖を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  5. 前記アミン成分が一級アミンを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  6. 前記アミン成分が脂肪族アミン、複素環アミン、芳香族アミン、またはそれらの混合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  7. 前記アミンが、N,N−ジメチルエチルアミン、3−(ジメチルアミノ)−1−プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、O−(2−アミノプロピル)−O’−(2−メトキシエチル)ポリプロピレングリコール、N,N−ジメチルジプロピレントリアミン、3−モルホリノプロピルアミン、アミノエチルエチレン尿素、またはそれらの混合物から選択される非芳香族アミンである、請求項6に記載の潤滑剤組成物。
  8. 前記アミンが、α−メチルベンジルアミン、4−アミノサリチル酸、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、アミノジフェニルアミン、N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシ−フェニル)−ベンズアミド、4−アミノベンズアニリド、3−ニトロアナリン、またはそれらの混合物から選択される芳香族アミンである、請求項6に記載の潤滑剤組成物。
  9. 前記アミン成分が3−モルホリノプロピルアミンを含む、請求項6に記載の潤滑剤。
  10. 前記アミン成分が芳香族アミンを実質的に含まない、請求項1〜9のいずれか一項に記載の潤滑剤。
  11. 前記(b)のグラフトオレフィンポリマーが、約0.1〜10、または0.2〜9、または0.3〜8、または0.4〜7重量パーセント、または0.5〜6重量パーセントの窒素含有量を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の潤滑剤。
  12. 前記潤滑剤が自動車ギア用であり、約100〜約40,000ppm、または約200〜約30,000ppm、または約300〜約25,000ppmの硫黄含有量を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の潤滑剤。
  13. 前記潤滑剤が手動または自動化手動変速機用であり、約300〜約5000ppm、または約500〜約4000ppm、または約1000〜約3000ppmの硫黄含有量を有する、請求項12に記載の潤滑剤。
  14. 前記潤滑剤が車軸流体用であり、約5000〜約40,000ppm、または約10,000〜約30,000ppm、または約12,000〜約25,000ppmの硫黄含有量を有する、請求項12または13に記載の潤滑剤。
  15. 前記耐摩耗剤が、(チオ)ホスフェート、ホスフェート、(チオ)ホスファイト、ホスファイト、ピロホスフェート、ポリホスファイト、またはそれらの混合物を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  16. 前記組成物が、前記組成物の約0.05〜約10重量パーセント、または約0.5〜10重量%、または約1〜約7重量%、または約2〜約6重量%、または0〜0.5重量%または0.05〜0.2重量%の極圧剤をさらに含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物。
  17. 前記潤滑剤が自動車用ギア用であり、前記組成物の約200ppm〜約3000ppm、または約450ppm〜約2000ppm、または約500ppm〜約1800ppmのリン含有量を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の潤滑剤。
  18. 前記潤滑剤が手動または自動手動変速機用であり、前記組成物の約400ppm〜約1500ppm、または約450ppm〜約1250ppm、または約500〜約1000ppmのリン含有量を有する、請求項17に記載の潤滑剤。
  19. 前記潤滑剤が車軸流体用であり、前記組成物の約400ppm〜約3000ppm、または約500ppm〜約2000ppm、または約1000〜約1800ppmのリン含有量を有する、請求項18に記載の潤滑剤。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物を駆動系システムに供給することにより駆動系システムを潤滑する方法。
  21. 前記駆動系システムが、ギア、車軸、駆動シャフト、ギアボックス、手動もしくは自動手動変速機、または差動装置のうちの少なくとも1つから選択される、請求項20に記載の方法。
JP2020508573A 2017-08-17 2018-08-16 駆動系潤滑剤用窒素官能化オレフィンポリマー Active JP7182609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762546785P 2017-08-17 2017-08-17
US62/546,785 2017-08-17
PCT/US2018/000173 WO2019035905A1 (en) 2017-08-17 2018-08-16 OLEFINIC POLYMERS FUNCTIONALIZED BY NITROGEN FOR TRANSMISSION LUBRICANTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531622A true JP2020531622A (ja) 2020-11-05
JP7182609B2 JP7182609B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=63528874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508573A Active JP7182609B2 (ja) 2017-08-17 2018-08-16 駆動系潤滑剤用窒素官能化オレフィンポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11180711B2 (ja)
EP (2) EP3668958B1 (ja)
JP (1) JP7182609B2 (ja)
KR (1) KR102647296B1 (ja)
CN (1) CN111133085B (ja)
CA (1) CA3072459A1 (ja)
ES (1) ES2907842T3 (ja)
WO (1) WO2019035905A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023508906A (ja) * 2019-12-18 2023-03-06 ザ ルブリゾル コーポレイション ポリマー界面活性剤化合物
CN116867883A (zh) * 2021-03-02 2023-10-10 路博润公司 热稳定、低牵引系数润滑剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062209A (ja) * 1973-10-01 1975-05-28
JPH0559119A (ja) * 1990-12-14 1993-03-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd イミド基含有低分子量エチレン共重合体、その製造方法およびその利用
JPH08504854A (ja) * 1992-12-17 1996-05-28 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 油質組成物に有用なゲルを含まないα−オレフィン分散添加剤
JP2008508402A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 ザ ルブリゾル コーポレイション 芳香族アミンを含有する分散剤粘度調整剤
JP2010229357A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ギヤ油組成物
JP2014501304A (ja) * 2010-12-21 2014-01-20 ザ ルブリゾル コーポレイション 耐摩耗剤を含有する潤滑組成物
WO2017073748A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248643B (de) 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3197405A (en) 1962-07-09 1965-07-27 Lubrizol Corp Phosphorus-and nitrogen-containing compositions and process for preparing the same
US3381022A (en) 1963-04-23 1968-04-30 Lubrizol Corp Polymerized olefin substituted succinic acid esters
GB1105217A (en) 1965-10-05 1968-03-06 Lubrizol Corp Process for preparing basic metal phenates
US3471404A (en) 1967-03-06 1969-10-07 Mobil Oil Corp Lubricating compositions containing polysulfurized olefin
US3634515A (en) 1968-11-08 1972-01-11 Standard Oil Co Alkylene polyamide formaldehyde
CA1064463A (en) 1975-03-21 1979-10-16 Kirk E. Davis Sulfurized compositions
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4285822A (en) 1979-06-28 1981-08-25 Chevron Research Company Process for preparing a sulfurized molybdenum-containing composition and lubricating oil containing the composition
FR2512458A1 (fr) 1981-09-10 1983-03-11 Lubrizol Corp Compositions, concentres, compositions lubrifiantes et procedes pour augmenter les economies de combustible dans les moteurs a combustion interne
US4594378A (en) 1985-03-25 1986-06-10 The Lubrizol Corporation Polymeric compositions, oil compositions containing said polymeric compositions, transmission fluids and hydraulic fluids
US4693838A (en) * 1985-10-29 1987-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver
GB8531626D0 (en) 1985-12-23 1986-02-05 Shell Int Research Grease composition
US5110488A (en) 1986-11-24 1992-05-05 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions containing reduced levels of phosphorus
US4792410A (en) 1986-12-22 1988-12-20 The Lubrizol Corporation Lubricant composition suitable for manual transmission fluids
IN172215B (ja) 1987-03-25 1993-05-08 Lubrizol Corp
US5157088A (en) 1987-11-19 1992-10-20 Dishong Dennis M Nitrogen-containing esters of carboxy-containing interpolymers
GB8818711D0 (en) 1988-08-05 1988-09-07 Shell Int Research Lubricating oil dispersants
BR8907130A (pt) 1988-10-24 1991-02-13 Exxon Chemical Patents Inc Composicao de oleo lubrificante,fluido de transmissao de forca,concentrado de aditivo,processo para melhorar a modificacao de atrito de um oleo lubrificante,composicao de sal de amina e sal
US5264140A (en) 1992-06-01 1993-11-23 Texaco Inc. Antioxidant-dispersant VI improver additive and lubricating oil composition containing same
CA2110463C (en) * 1992-12-17 2005-02-08 Jacob Emert Gel-free ethylene interpolymer dispersant additives useful in oleaginous compositions
US6310011B1 (en) 1994-10-17 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
US6127481A (en) * 1995-08-04 2000-10-03 Dsm Copolymer, Inc. Branched polyolefin polymers as additives in fuel and lubricating oil compositions
US6117941A (en) 1997-06-05 2000-09-12 The Lubrizol Corporation Intermediates useful for preparing dispersant-viscosity improvers for lubricating oils
DE69811208T2 (de) 1997-11-13 2003-11-27 Lubrizol Adibis Holdings Ltd Salicyl-calixarene und ihre verwendung als schmierstoffadditive
AU2001225296A1 (en) 2000-02-07 2001-08-14 Bp Oil International Limited Calixarenes and their use as lubricant additives
US6310009B1 (en) 2000-04-03 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Lubricating oil compositions containing saligenin derivatives
US6559105B2 (en) 2000-04-03 2003-05-06 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions containing ester-substituted hindered phenol antioxidants
US6569818B2 (en) 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
EP1442105B1 (en) 2001-11-05 2005-04-06 The Lubrizol Corporation Lubricating composition with improved fuel economy
US6660695B2 (en) 2002-03-15 2003-12-09 Infineum International Ltd. Power transmission fluids of improved anti-shudder properties
DE10249292A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Polymerdispersionen mit geringer Viskosität und Verfahren zur Herstellung
US7053254B2 (en) 2003-11-07 2006-05-30 Chevron U.S.A, Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using a Fischer-Tropsch derived bottoms
US7514393B2 (en) * 2003-11-21 2009-04-07 Castrol Limited Preparation of functional monomers for grafting to low molecular weight polyalkenes and their use in the preparation of dispersants and lubricating oil compositions containing dispersant polyalkenes
US20050124509A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Antonio Gutierrez Lubricating oil compositions
US7696136B2 (en) 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters
US7651987B2 (en) 2004-10-12 2010-01-26 The Lubrizol Corporation Tartaric acid derivatives as fuel economy improvers and antiwear agents in crankcase oils and preparation thereof
US7253231B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-07 Afton Chemical Corporation Grafted multi-functional olefin copolymer VI modifiers and uses thereof
MX2007013441A (es) * 2005-04-28 2008-01-21 Castrol Ltd Polimero de injerto, dispersante, de funcion multiple.
WO2007133999A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 The Lubrizol Corporation Novel polymers and methods of controlling viscosity
US20080182770A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 The Lubrizol Corporation Antiwear Agent and Lubricating Compositions Thereof
EP1992677A1 (en) 2007-05-10 2008-11-19 Castrol Limited Lubricant composition for combustion engine containing dispersant additive and polymer dispersant viscosity index improver
KR100957279B1 (ko) * 2008-06-09 2010-05-12 현대자동차주식회사 자동변속기 윤활제 조성물
US8939125B2 (en) * 2008-12-09 2015-01-27 The Lubrizol Corporation Method of operating an engine using an ashless consumable lubricant
JP5455170B2 (ja) 2008-12-09 2014-03-26 ザ ルブリゾル コーポレイション ヒドロキシカルボン酸から誘導される化合物を含む潤滑組成物
RU2012116414A (ru) * 2009-11-17 2013-12-27 Кастрол Лимитед Многофункциональный низкомолекулярный полимер с многократно привитым мономером
WO2011123408A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Castrol Limited Multiple function graft polymer
AU2011296344B2 (en) * 2010-08-31 2017-01-12 The Lubrizol Corporation Preparation of phosphorus - containing antiwear compounds for use in lubricant compositions
US8865633B2 (en) * 2011-08-24 2014-10-21 Afton Chemical Corporation Gear oil compositions
JP6210643B2 (ja) * 2011-12-29 2017-10-11 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー モノアミン末端ポリエーテルにより官能化されたオレフィンコポリマー及び潤滑油組成物
US9758743B2 (en) * 2012-02-17 2017-09-12 The Lubrizol Corporation Mixtures of olefin-ester copolymer with polyolefin as viscosity modifier
AU2014228218B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-08 Castrol Limited Multiple function dispersant viscosity index improver
CN104277183B (zh) * 2013-07-12 2016-09-07 中国石油天然气股份有限公司 一种分散型乙丙共聚物及其制备方法
US20170275556A1 (en) * 2014-09-15 2017-09-28 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers with amine functionality
CN108473902B (zh) 2015-11-06 2022-02-01 路博润公司 高焦磷酸盐水平的润滑剂
CA3008675A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 The Lubrizol Corporation Nitrogen-functionalized olefin polymers for engine lubricants

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062209A (ja) * 1973-10-01 1975-05-28
JPH0559119A (ja) * 1990-12-14 1993-03-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd イミド基含有低分子量エチレン共重合体、その製造方法およびその利用
JPH08504854A (ja) * 1992-12-17 1996-05-28 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 油質組成物に有用なゲルを含まないα−オレフィン分散添加剤
JP2008508402A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 ザ ルブリゾル コーポレイション 芳香族アミンを含有する分散剤粘度調整剤
JP2010229357A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ギヤ油組成物
JP2014501304A (ja) * 2010-12-21 2014-01-20 ザ ルブリゾル コーポレイション 耐摩耗剤を含有する潤滑組成物
WO2017073748A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3913040A1 (en) 2021-11-24
CN111133085B (zh) 2023-05-09
CA3072459A1 (en) 2019-02-21
EP3668958B1 (en) 2022-02-02
JP7182609B2 (ja) 2022-12-02
KR102647296B1 (ko) 2024-03-13
KR20200041899A (ko) 2020-04-22
US11180711B2 (en) 2021-11-23
CN111133085A (zh) 2020-05-08
EP3668958A1 (en) 2020-06-24
US20210130732A1 (en) 2021-05-06
ES2907842T3 (es) 2022-04-26
WO2019035905A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2523935B1 (en) Overbased alkylated arylalkyl sulfonates
KR101968322B1 (ko) 자동차 엔진 윤활용 윤활유 조성물
KR20190005168A (ko) 타이밍 체인 스트레치 감소를 위한 윤활제 조성물
EP2957624B1 (en) Novel phosphorus anti-wear compounds for use in lubricant compositions
GB2444131A (en) Lubricant compositions
US8822392B1 (en) Friction modifiers for lubricating oils
JP2015527480A (ja) 内燃機関を潤滑する方法
US6528461B1 (en) Lubricant containing molybdenum and polymeric dispersant
JP7182609B2 (ja) 駆動系潤滑剤用窒素官能化オレフィンポリマー
JP2020500959A (ja) オートバイ用潤滑油組成物
JP6837000B2 (ja) 摩耗防止剤/摩擦調整剤を含む潤滑組成物
EP2993220B1 (en) Friction modifiers for lubricating oils
WO2024030592A1 (en) Processes for producing radically-functionalized pibsa product derivatives and compositions comprising same
CA3087248A1 (en) Functional fluids lubricating oil compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150