JP2020531605A - 二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤 - Google Patents

二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531605A
JP2020531605A JP2020506273A JP2020506273A JP2020531605A JP 2020531605 A JP2020531605 A JP 2020531605A JP 2020506273 A JP2020506273 A JP 2020506273A JP 2020506273 A JP2020506273 A JP 2020506273A JP 2020531605 A JP2020531605 A JP 2020531605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy adhesive
resin
component epoxy
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227220B2 (ja
Inventor
アレクサンダー ハーグ、ベンジャミン
アレクサンダー ハーグ、ベンジャミン
ルッツ、アンドレアス
シュタイナー、ベーダ
Original Assignee
ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド
ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド, ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド filed Critical ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド
Publication of JP2020531605A publication Critical patent/JP2020531605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227220B2 publication Critical patent/JP7227220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/5013Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【解決手段】 油を引いた基材を接合するのに有用な室温硬化の、二成分型エポキシ接着剤は、樹脂側Aと硬化剤側Bとを含む。樹脂側Aは、エポキシ樹脂と、強化成分と、可塑剤と充填材とを含み、硬化剤側Bは、ポリエーテルアミンと、アミン末端ブタジエンゴムと硬化触媒とを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、室温で硬化することができる二成分型強化エポキシ接着剤に関する。
構造用接着剤は、車両製造作業における金属−金属接合のために使用されている。金属は、多くの場合、様々な金属製造又は二次加工作業において上流で適用される、潤滑油でコートされている。潤滑油は、例えば、防食防護として適用され得る。コストを理由に、車両製造業者は、接着剤が適用される前に潤滑油が除去される脱脂工程の実施を回避し、好ましくは代わりに車体が少なくとも部分的に組み立てられた後にまで、そのような工程を先送りしようと試みている。
それ故、これらの用途に使用される構造用接着剤は、油を引いた金属表面に適用された場合でさえも、強い接着接合を形成することができる必要がある。
一液型強化エポキシ接着剤は、これらの用途に成功裏に使用されている。これらは、高温硬化を必要とする。そのため、強化エポキシ接着剤は、接着剤が適用された後直ぐに、熱硬化工程を行うことができる製造現場で有用である。多くの場合に、熱硬化工程は、塗装炉で行われる。
いくつかの製造現場において、熱硬化を直ちに又は仮にも行うことは可能ではないか又は好都合ではない。これらの場合に、高温硬化の欠如にもかかわらず、接着剤が基材への強い接着接合を構築することが依然として望ましい。
強化エポキシ接着剤は、油を引いた金属基材を接合するために使用される場合に特に、後者のシナリオで同様にうまく行われていない。これらの理由で、工業界は、周囲温度硬化が必要とされる場合に主としてアクリレート接着剤を頼りにしている。アクリレート接着剤は、室温硬化でさえも油を引いた金属基材への強い接着接合を形成することができるが、これらのアクリレート接着剤は、エポキシが有するよりもはるかに不十分な機械的特性を有する。一液型の、高温硬化性エポキシ樹脂接着剤のそれに似た機械的特性を有するが、室温又はわずかに高められた温度で硬化して強い接着接合を形成する接着剤を提供することが望ましいであろう。そのような硬化接着剤は主として凝集破壊モードで破損することが特に望ましい。
本発明は、樹脂側Aと硬化剤側Bとを含む二成分型エポキシ接着剤であって、
a)樹脂側Aが、
A−1)液体エポキシ樹脂又は非ゴム変性エポキシ樹脂の液体混合物と;
A−2)5〜50%の全ゴム含有量を樹脂側Aに提供するのに十分な量での、i)コア−シェルゴム粒子、ii)キャップドイソシアネート基を有するエラストマー強化剤、及びiii)ゴム変性エポキシ樹脂の少なくとも1つと;
A−3)樹脂側Aの総重量を基準として、1〜20重量パーセントの少なくとも1種の可塑剤と;
A−4)樹脂側Aの総重量を基準として、5〜40重量パーセントの少なくとも1種の微粒子充填材と
を含み;
b)硬化剤側Bが、
B−1)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級アミノ基並びに200〜6000の数平均分子量を有する少なくとも1種の液体ポリエーテルアミンと;
B−2)200〜3000のアミン水素当量を有する少なくとも1種のブタジエンの液体アミン末端ポリマーと;
B−3)少なくとも1種のエポキシ硬化触媒と
を含む
接着剤である。
本発明はまた、本発明の接着剤の樹脂側Aと樹脂側Bとを組み合わせて硬化性接着剤混合物を形成する工程と、2つの基材間のボンドラインで硬化性接着剤混合物の層を形成する工程と、次にボンドラインで接着剤層を硬化させてボンドラインで2つの基材に接合した硬化接着剤を形成する工程とを含む、2つの基材の接合方法である。
本発明の接着剤は、周囲温度又はわずかに高められた温度で硬化して金属及び他の基材への強い接合を形成する。特に、それは、油を引いた金属に適用された場合に強い接着接合を形成する。硬化接着剤は、優れた機械的特性を有する。
接着剤は、非ゴム変性である少なくとも1種のエポキシ樹脂(成分A−1)を含有する。「非ゴム変性」とは、硬化前に、エポキシ樹脂が以下に記載されるようにゴムに化学的に接合しないことを意味する。
たった一種の非ゴム変性エポキシ樹脂のみが存在する場合、それは23℃で液体である。2種以上の非ゴム変性エポキシ樹脂が存在する場合、混合物内の個々のエポキシ樹脂はそれら自体23℃で固体であってもよいが、それらの混合物は23℃で液体である。
参照により本明細書に援用される、米国特許第4,734,332号明細書の2欄66行〜4欄24行で記載されるものなどの、広範囲のエポキシ樹脂を非ゴム変性エポキシ樹脂として使用することができる。エポキシ樹脂は、1分子当たり平均して少なくとも1.8個、好ましくは少なくとも2.0個のエポキシド基を有するべきである。エポキシ当量は、例えば、75〜350、好ましくは140〜250、いくつかの実施形態においては150〜225であり得る。非ゴム変性エポキシ樹脂の混合物が存在する場合、混合物は、少なくとも1.8、好ましくは少なくとも2.0の平均エポキシ官能性、及び前の文章におけるようなエポキシ当量を有するべきであり、より好ましくは混合物中の各エポキシ樹脂は、そのようなエポキシ官能性及びエポキシ当量を有する。
好適な非ゴム変性エポキシ樹脂としては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK及びテトラメチルビフェノールなどの多価フェノール化合物のジグリシジルエーテル;C2〜24アルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどの脂肪族グリコールのジグリシジルエーテル;フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(エポキシノボラック樹脂)、アルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、クレゾール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン−置換フェノール樹脂のポリグリシジルエーテル;並びにそれらの任意の2つ以上の組み合わせが挙げられる。
好適なエポキシ樹脂としては、名称D.E.R.(登録商標)330、D.E.R.(登録商標)331、D.E.R.(登録商標)332、D.E.R.(登録商標)383、D.E.R.661及びD.E.R.(登録商標)662樹脂でOlin Corporationによって販売されているものなどのビスフェノールA樹脂のジグリシジルエーテルが挙げられる。
エポキシノボラック樹脂を使用することができる。そのような樹脂は、Olin CorporationからD.E.N.(登録商標)354、D.E.N.(登録商標)431、D.E.N.(登録商標)438及びD.E.N.(登録商標)439として市販されている。
他の好適な非ゴム変性エポキシ樹脂は、脂環式エポキシドである。脂環式エポキシドは、下記の構造III:
Figure 2020531605
(式中、Rは、脂肪族、脂環式及び/又は芳香族基であり、nは、1〜10、好ましくは2〜4の数である)
で例示されるように、炭素環中の2個の隣接原子に結合したエポキシ酸素を有する飽和炭素環を含む。nが1である場合、脂環式エポキシドは、モノエポキシドである。nが2以上である場合、ジエポキシド又はポリエポキシドが形成される。モノエポキシド、ジエポキシド及び/又はポリエポキシドの混合物を使用することができる。参照により本明細書に援用される、米国特許第3,686,359号明細書に記載されているような脂環式エポキシ樹脂を本発明で使用し得る。特に興味のある脂環式エポキシ樹脂は、(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル)−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビニルシクロヘキセンモノオキシド及びそれらの混合物である。
他の好適なエポキシ樹脂としては、米国特許第5,112,932号明細書に記載されているようなオキサゾリドン含有化合物が挙げられる。加えて、D.E.R.592及びD.E.R.6508(Olin Corporation)として商業的に販売されているものなどの先進(advanced)エポキシ−イソシアネートコポリマーを使用することができる。
成分A−1)は、例えば、樹脂側の総重量の少なくとも20%、少なくとも30%又は少なくとも40%及び、例えば、その89%以下、80%以下、70%以下又は60%以下を構成し得る。
成分A−2)は、i)コア−シェルゴム粒子、ii)キャップドイソシアネート基を有するエラストマー強化剤、及びiii)ゴム変性エポキシ樹脂の少なくとも1つである。成分A−2)は、5〜50重量%のゴム含有量を樹脂側Aに提供するのに十分な量で存在する。
好適なコア−シェルゴム粒子は、ゴム状コアを有する。ゴム状コアは、好ましくは、示差走査熱量測定法による、−20℃未満、より好ましくは−50℃未満、更により好ましくは−70℃未満のTを有する。ゴム状コアのTは、−100℃未満であってもよい。コア−シェルゴムはまた、示差走査熱量測定法による少なくとも50℃のTを好ましくは有する少なくとも1つのシェル部分を有する。コア−シェルゴムのコアは、ブタジエンなどの共役ジエン、又はn−ブチル、エチル、イソブチル若しくは2−エチルヘキシルアクリレートなどの低級アルキルアクリレートのポリマー若しくはコポリマーであってもよいし、又はシリコーンゴムであってもよい。ゴムコアに任意選択的に化学的にグラフト又は架橋される、シェルポリマーは、好ましくは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートなどの少なくとも1種の低級アルキルメタクリレートから重合される。そのようなメタクリレートモノマーのホモポリマーを使用することができる。更に、40重量%以下のシェルポリマーは、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等などの他のモノビニリデンモノマーから形成することができる。グラフトされたシェルポリマーの分子量は、一般に、20,000〜500,000である。有用なコア−シェルゴムの例としては、欧州特許出願公開第1 632 533 A1号明細書に記載されているもの並びにKaneka Kane Ace MX 156及びKaneka Kane Ace MX 120コア−シェルゴム分散系などの、名称Kaneka Kane AceでKaneka Corporationによって販売されているコア−シェルゴム分散系の分散相が挙げられる。
好適なエラストマー強化剤は、ウレタン及び/又はウレア基を含有し、キャップドイソシアネート基を有する。そのような強化剤は、周知であり、例えば、米国特許第5,202,390号明細書、同第5,278,257号明細書、国際公開第2005/118734号パンフレット、同第2007/003650号パンフレット、同第2012/091842号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、同第2005/0209401号明細書、同第2006/0276601号明細書、欧州特許出願公開第A−0 308 664号明細書、同第1 498 441A号明細書、同第A−1 728 825号明細書、同第A−1 896 517号明細書、同第A−1 916 269号明細書、同第A−1 916 270号明細書、同第A−1 916 272号明細書及び同第A−1 916 285号明細書に記載されている方法のいずれかに従って、製造することができる。
強化剤の具体的な形成方法は、イソシアネート末端プレポリマーを形成する工程と、任意選択的にプレポリマーを鎖延長する工程と、次にプレポリマー又は鎖延長されたプレポリマーのイソシアネート基をキャップする工程とを含む。
プレポリマーは、過剰のポリイソシアネートを300〜3000当量のポリオールと反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成することによって形成される。プレポリマーは、0.5〜7重量%、0.5〜6重量%、1〜5重量%、1.5〜5重量%又は1.5〜4重量%のイソシアネート含有量及び600〜8400、700〜8400、700〜4200、840〜4200、又は1050〜2800のイソシアネート当量を有し得る。プレポリマーは、好適には、平均して、1分子当たり少なくとも1.5〜4個、好ましくは2〜2.5個のイソシアネート基を含有する。
300〜3000当量のポリオールは、例えば、ポリエーテルポリオール、ヒドロキシル末端ブタジエンホモポリマー若しくはコポリマー、ヒドロキシル末端ポリシロキサン、又は0℃以下、好ましくは−20℃以下のガラス転移温度を好ましくは有する他のヒドロキシル末端物質であり得る。ポリエーテルポリオールが、テトラヒドロフラン(テトラメチレンオキシド)、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−プロピレオキシド及びエチレンオキシドの1種以上のポリマーであり得る場合、少なくとも50%のテトラヒドロフラン、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド及び1,2−プロピレオキシドのポリマー又はコポリマーが好ましい。ポリオールは、1分子当たり好ましくは2〜3個、より好ましくは2個のヒドロキシル基を有する。
分岐プレポリマーは、プレポリマー形成工程中に又はその後に、その構造中へ分岐剤を組み込むことによって形成することができる。分岐剤は、本発明の目的のためには、599以下、好ましくは50〜500の分子量、並びに1分子当たり少なくとも3個のヒドロキシル、第一級アミノ基及び/又は第二級アミノ基を有するポリオール又はポリアミン化合物である。仮にも使用される場合、分岐剤は、一般に、分岐剤と300〜3000当量のポリオールとの合わせた重量の10%以下、好ましくは5%以下、更により好ましくは2%以下を構成する。分岐剤の例としては、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、スクロース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等などのポリオール、並びに599以下、とりわけ500以下の分子量を有するそれらのアルコキシレートが挙げられる。
ポリイソシアネートは、芳香族ポリイソシアネートであってもよいが、それは、好ましくは、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルイソシアネート(H12MDI)等などの脂肪族ポリイソシアネートである。
プレポリマーは、鎖延長した、イソシアネート末端プレポリマーを生成するために鎖延長剤と反応させてもよい。鎖延長剤は、749以下、好ましくは50〜500の分子量、並びに1分子当たり2個のヒドロキシル、第一級アミノ基及び/又は第二級アミノ基を有するポリオール又はポリアミン化合物を含む。好適な鎖延長剤の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等などの脂肪族ジオール;エチレンジアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン等などの脂肪族又は芳香族ジアミン、並びにレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビスフェノール及びo,o’−ジアリル−ビスフェノールA等などの2個のフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物が挙げられる。
プレポリマーのイソシアネート基は、キャッピング基との反応によってキャップされている。全て参照により本明細書に援用される、米国特許第5,202,390号明細書、同第5,278,257号明細書、同第7,615,595号明細書、米国特許出願公開第2005−0070634号明細書、同第2005−0209401号明細書、同第2006−0276601号明細書及び同第2010−0019539号明細書、国際公開第2006/128722号パンフレット、同第2005/118734号パンフレット及び同第2005/0070634号パンフレットに記載されているものなどの、様々なタイプのキャッピング基が好適である。有用なキャッピング剤の中に:
a)1個の第一級又は第二級アミノ基を有する脂肪族、芳香族、脂環式、芳香脂肪族及び/又はヘテロ芳香族モノアミン
b)モノフェノール、ポリフェノール及びアミノフェノールなどの、フェノール化合物。そのようなフェノールキャッピング化合物の例としては、フェノール、それぞれが1〜30個の炭素原子を含有し得る1つ以上のアルキル基を含有するアルキルフェノール、ナフトール又はハロゲン化フェノールが挙げられる。好適なポリフェノールは、1分子当たり2個以上、好ましくは2個のフェノール性ヒドロキシル基を含有し、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビスフェノール及びo,o’−ジアリル−ビスフェノールA、並びにそれらのハロゲン化誘導体が挙げられる。好適なアミノフェノールは、少なくとも1個の第一級若しくは第二級アミノ基と、少なくとも1個のフェノール性ヒドロキシル基とを含有する化合物である。アミノ基は、好ましくは、芳香環の炭素原子に結合している。好適なアミノフェノールの例としては、2−アミノフェノール、4−アミノフェノール、様々なアミノナフトール等が挙げられる。
c)芳香環上に1つ以上のアルキル基で置換されていてもよい、ベンジルアルコール;
d)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート及び2−ヒドロキシブチルメタクリレートなどのヒドロキシ官能性アクリレート又はメタクリレート化合物;
e)ドデカンチオールなどの、アルキル基中に2〜30個、好ましくは6〜16個の炭素原子を有するアルキルチオールなどのチオール化合物;
f)アセトアミド及びN−アルキルアセトアミドなどの少なくとも1個のアミン水素を有するアルキルアミド化合物;並びに
g)ケトキシム
がある。
プレポリマーのイソシアネート基の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、及び100%以下がこれらのタイプの1つ以上のキャッピング剤でキャップされている。
エラストマー強化剤は、1000以上の分子量を表すそれらのピークのみを考慮して、GPCによって測定される、好適には、少なくとも3000g/モル、好ましくは少なくとも4,000g/モル、約35,000g/モルまで、好ましくは約20,000g/モルまで、より好ましくは約15,000g/モルまでの数平均分子量を有する。それは、1〜約4、好ましくは約1.5〜3の多分散性(重量平均分子量対数平均分子量の比)を有し得る。とりわけ好ましいエラストマー強化剤は、1分子当たり平均1.9〜3個のキャップドイソシアネート基を含有する。
ゴム変性エポキシ樹脂は、エポキシ反応基を有する液体ゴムと、前に記載されたものなどの過剰のエポキシ樹脂との反応生成物である。この反応は、末端エポキシド基を有するゴムを生成する。
液体ゴムは、示差走査熱量測定法によって測定されるように、−40℃以下、とりわけ−50℃以下のガラス転移温度(T)を有する。そのような液体ゴムは、共役ジエンのホモポリマー又はコポリマー、とりわけジエン/ニトリルコポリマーであり得る。共役ジエンは、好ましくは、ブタジエン又はイソプレンであり、ブタジエンがとりわけ好ましい。好ましいニトリルコモノマーは、アクリロニトリルである。好ましいコポリマーは、ブタジエンアクリロニトリルコポリマーである。
液体ゴムは、平均して、1分子当たり好ましくは約1.5個から、より好ましくは約1.8個〜約3.5個まで、より好ましくは約3個までのエポキシド反応性末端基を含有する。カルボキシル末端ゴムが好ましい。ゴムの分子量(M)は、好適には、約2000〜約6000、より好ましくは約3000〜約5000である。好適なカルボキシル末端及び/又はアミン末端ブタジエン及びブタジエン/アクリロニトリルゴムは、商品名Hypro(登録商標)2000X162カルボキシル末端ブタジエンホモポリマー、Hypro(登録商標)1300X31、Hypro(登録商標)1300X8、Hypro(登録商標)1300X13、Hypro(登録商標)1300X16、Hypro(登録商標)1300X9及びHypro(登録商標)1300X18並びにHypro(登録商標)1300X21ゴムでNoveonから市販されている。
成分A−2)の量は、5〜50%の全ゴム含有量を樹脂側Aに提供するのに十分なものである。樹脂側Aの全ゴム含有量は、少なくとも10%であり得、40%以下、30%以下、25%以下又は22%以下であり得る。全ゴム含有量は、i)コア−シェルゴム粒子の重量と、もしあれば、ii)エラストマー強化剤の重量と、iii)ゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分の重量とを足し算し、結果として生じた合計を樹脂側Aの総重量で割ることによって計算される。
コア−シェルゴムが分散系の形態で供給される場合には、コア−シェルゴム粒子の重量のみが全ゴム含有量に向けてカウントされ、液相の重量はカウントされない。液相がエポキシ樹脂である場合、液相の重量は、非ゴム変性成分A−1)の量に向けてカウントされる。
ゴム変性エポキシ樹脂のゴム部分の重量は、ゴム変性エポキシ樹脂を製造するために使用された液体ゴムの重量に等しい。
コア−シェルゴム粒子は、樹脂側Aの重量を基準として、例えば、3〜15重量パーセントの量で存在し得る。
エラストマー強化剤は、樹脂側Aの重量を基準として、例えば、5〜25重量パーセント又は5〜15重量パーセントの量で存在し得る。
ゴム変性エポキシ樹脂は、樹脂側Aの重量を基準として、例えば(仮にも存在する場合)、0.25〜15重量パーセント又は3〜12重量パーセントの量で存在し得る。
いくつかの実施形態において、コア−シェルゴム粒子及びエラストマー強化剤は両方とも、上に示されたような量で存在する。他の実施形態において、コア−シェルゴム粒子及びゴム変性エポキシ樹脂は両方とも、上に示されたような量で存在する。その上他の実施形態において、コア−シェルゴム粒子、エラストマー強化剤及びゴム変性エポキシ樹脂は全て、再び上に示されたような量で存在する。
可塑剤(成分A−3)は、本発明の目的のためには、a)それに成分A−1)が可溶性である室温液体である、b)少なくとも100g/モル、好ましくは少なくとも125g/モルの分子量を有する、c)少なくとも100℃、好ましくは少なくとも150℃の沸騰温度を有する、及びd)エポキシド基又はエポキシド反応基を欠く物質である。可塑剤の例としては、フタレートエステル、トリメリテートエステル、アジペートエステル、マレエートエステル、ベンゾエートエステル、テレフタレートエステル、様々な脂肪酸エステル、シクロヘキサンジカルボン酸エステル、エポキシ化植物油、スルホンアミド、アルキルシトレート、アセチル化モノグリセリド、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、イソプロピル化トリフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、イソデシルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート等が挙げられる。
好ましい可塑剤としては、アルキル基がそれぞれ7〜21個の炭素原子、とりわけ7〜13個の炭素原子を有するアルキルフタレートが挙げられる。これらの例は、ジイソノニルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、及びC7〜13混合アルキルフタレートエステルである。他の好ましい可塑剤としては、アルキルベンジルフタレートが挙げられ、ここで、アルキル基は、アルキルフタレートに関して記載されたとおりである。
更に他の好ましい可塑剤は、アルキル基が10〜21個の炭素原子を有するアルキルスルホン酸のフェニルエステル並びにアルキル基が7〜21個、とりわけ7〜13個の炭素原子を有する1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のアルキルエステル、例えば、そのジイソノニル、ジイソオクチル及びジイソデシルエステルなどである。
可塑剤(成分A−3)は、樹脂側Aの総重量の1〜20パーセントを構成する。それは、その少なくとも4、少なくとも6又は少なくとも8重量パーセント、その16重量パーセント以下又は12重量パーセント以下を構成する。
微粒子充填材(成分A−4)は、硬化反応において達する温度で(好ましくは200℃以上で)固体であり、且つ、そのような温度で劣化しない又は分解しない1種以上の物質である。好適な無機充填材の例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、緑泥石などのフィロシリケート、タルク、カーボンブラック、織物繊維、ガラス粒子又は繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、無機シリケート、雲母、粉末状石英、水和酸化アルミニウム、ベントナイト、ウォラストナイト、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、ポリ尿素化合物、ポリアミド化合物、アルミニウム粉末又は鉄粉末などの金属粉末、及び膨張性マイクロバルーンが挙げられる。少なくともヒュームドシリカを含む、並びに炭酸カルシウム、緑泥石などのフィロシリケート、タルク及びウォラストナイトの1種以上を更に含み得る充填材の混合物を使用することができる。ヒュームドシリカ、緑泥石、タルク及びウォラストナイトを含む充填材混合物が樹脂側Aに存在し得る。微粒子充填材は、樹脂側Aの総重量の少なくとも5、少なくとも10又は少なくとも12%を構成し得、その40%以下、30%以下、25%以下を構成し得る。無機充填材がヒュームドシリカを含む場合、樹脂側Aは、12重量%以下、好ましくは4〜10重量%のヒュームドシリカを含有し得る。
充填材粒子は、5以下、とりわけ2以下のアスペクト比、及び100μm以下、好ましくは25μm以下の最長寸法を有する低アスペクト比粒子の形態に、並びに又は1〜50μm(D50、顕微鏡法によって測定されるような)の直径及び6〜20のアスペクト比を有する繊維の形態にあり得る。繊維の直径は、2〜20μm又は2〜10μmであり得、アスペクト比は、8〜20又は8〜16であり得る。繊維の直径は、繊維と同じ断面積を有する円の直径とみなされる。繊維のアスペクト比は、6〜25、6〜20、8〜20又は8〜15などの、6以上であり得る。
樹脂側Aは、1種以上のモノマー又はオリゴマーの、付加重合性の、エチレン性不飽和物質を更に含み得る。この物質は、約1500未満の分子量を有するべきである。この物質は、例えば、アクリレート若しくはメタクリレート化合物、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、又は不飽和ポリエステル樹脂のエポキシ付加体であり得る。フリーラジカル開始剤を、この物質を重合させるためのフリーラジカル源を提供するために同様に接着剤組成物に含めることができる。このタイプのエチレン性不飽和物質の包含は、エチレン性不飽和の選択的重合による接着剤の部分硬化をもたらす可能性を提供する。そのようなエチレン性不飽和物質は、存在する場合、樹脂側Aの重量の20%以下、10%以下又は5%以下を構成し得る。
樹脂側Aは、二量体化脂肪酸、反応性希釈剤、顔料及び染料、難燃剤、チキソトロープ剤、発泡剤、流動調整剤、接着促進剤及び酸化防止剤などの他の添加剤を更に含有することができる。好適な発泡剤としては、物理的及び化学的タイプ試剤の両方が挙げられる。接着剤はまた、国際公開第2005/118734号パンフレットに記載されているような、ポリビニルブチラール又はポリエステルポリオールなどの熱可塑性粉末を含有し得る。
硬化剤側Bは、少なくとも2個の第一級及び/又は第二級アミノ基並びに200〜6000の数平均分子量を有する少なくとも1種の液体ポリエーテルアミン(成分B−1)を含む。「液体」は、ここで及び本明細書の他の場所で、特に明記しない限り、22℃での述べられる物質の集合状態を言う。ポリエーテルアミンは、200〜5000、200〜2200又は200〜600の分子量を有し得る。ポリエーテルアミンは、1,2−プロピレンオキシド及び/又はエチレンオキシドのポリマーであり得る。ポリエーテルアミンは、末端第一級又は第二級アミノ基を含有する。それは、1分子当たり、例えば2〜4個の第一級及び/又は第二級アミノ基を含有し得る。2個の第一級及び/又は第二級アミノ基を有する二官能性ポリエーテルアミンと、3個の第一級及び/又は第二級アミノ基を有する三官能性ポリエーテルアミンとの混合物が存在することができる。好適なポリエーテルアミンの例としては、4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、並びにHuntsman CorporationによってJeffamine(登録商標)D−400、Jeffamine(登録商標)T−403、Jeffamine(登録商標)D−2000及びJeffamine(登録商標)T−5000として販売されるアミノ化ポリエーテル製品が挙げられる。
ポリエーテルアミンは、例えば、硬化剤側Bの総重量の15〜60%、20〜50%又は25〜40%を構成し得る。
硬化剤側Bは、(B−2)200〜3000又は500〜1500のアミン水素当量を有するブタジエンの少なくとも1種の液体アミン末端ポリマーを更に含有する。このポリマーは、ブタジエンホモポリマー、又はブタジエンと、スチレン若しくはアクリロニトリルなどの別のモノマーとのコポリマーであり得る。好適なアミン末端ブタジエンポリマーとしては、全てEmerald Materials製の、Hypro(登録商標)1300X16、Hypro(登録商標)1300X21、Hypro(登録商標)1300X35、Hypro(登録商標)1300X42及びHypro(登録商標)1330X45ゴムが挙げられる。
アミン末端ブタジエンポリマーは、硬化剤側Bの総重量の少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15又は少なくとも20パーセントを構成し得る。それは、その50パーセント以下、40パーセント以下又は35パーセント以下を構成し得る。
樹脂側Bは、B−3)少なくとも1種のエポキシ硬化触媒を更に含む。少なくとも1種の触媒は、潜在性タイプではない、すなわち、封入されていない又は特に熱活性化を必要としないことが好ましい。好適な触媒の例としては、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素/ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素/メチルエチルアミン錯体、塩化第二スズ、塩化亜鉛等などのルイス酸;オクタン酸第一スズなどの金属カルボキシレート塩;様々なイミダゾール化合物、及び様々な第三級アミン化合物が挙げられる。
有用な第三級アミン触媒の中に、米国特許第5,385,990号明細書に記載されているものがある。それらとしては、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、m−キシリレンジ(ジメチルアミン)、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルヒドロキシピペリジン、N,N,N’N’−テトラメチルジアミノエタン、N,N,N’,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルデシルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N’N’−テトラメチルプロパンジアミン、N−メチルピペリジン、N,N’−ジメチル−1,3−(4−ピペリジノ)プロパン、ピリジン、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]−7−エン、1,8−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(N−ピロリジノ)ピリジン、トリエチルアミン、及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが挙げられる。
触媒は、例えば、硬化剤側Bの総重量の少なくとも0.25、少なくとも0.5、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも5又は少なくとも7.5%を構成し得、例えば、その20%以下、15%以下又は12%以下を構成し得る。
硬化剤側Bは、好ましくは、B−4)少なくとも1種のポリエチレンイミンを更に含有する。ポリエチレンイミンは、例えば、1000〜百万超の分子量を有し得る。そのようなポリエチレンイミンは、例えば、硬化剤側Bの総重量の少なくとも0.25、少なくとも0.5、少なくとも1、少なくとも2又は少なくとも3%を構成し得、その25%以下、15%以下、10%以下又は6%以下を構成し得る。
硬化剤側Bは、B−5)ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、メチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチレングアニジン、メチルイソビグアニジン、ジメチルイソビグアニジン、テトラメチルイソビグアニジン、ヘプタメチルイソビグアニジン、ヘキサメチルイソビグアニジン、アセトグアナミン及びベンゾグアナミンなどの潜在性(熱活性化)硬化剤を含有し得る。そのような潜在性硬化剤は、仮にも存在する場合、例えば、硬化剤側Bの総重量の0.1〜10%、好ましくは1〜7.5%又は(存在する場合)2〜5%を構成し得る。
硬化剤側Bは、樹脂側Aに関して上に記載されたような1種以上の微粒子充填材を含有し得る。そのような微粒子充填材は、例えば、硬化剤側Bの総重量の少なくとも1、少なくとも2又は少なくとも5%を構成し得、例えば、その30%以下、25%以下、20%以下又は15%以下を構成し得る。
硬化剤側Bは、アクリル変性シラン化合物を含有し得る。そのような化合物は、構造
Figure 2020531605
(式中、Rは、アルキル、好ましくはメチル又はエチルであり;各Rは、独立して、アルキレン、好ましくはエチレン又はイソプロピレンであり;Rは、水素又はアルキル、好ましくは水素又はメチルであり、xは、1又は2、好ましくは1である)
を有し得る。2−メタクリロイルオキシエチル−トリメトキシシランは、好適なアクリル変性シラン化合物である。存在する場合、アクリル変性シラン化合物は、硬化剤側Bの総重量の少なくとも0.1、少なくとも0.5、少なくとも1又は少なくとも2パーセントを構成し得、その10%以下、8%以下、6%以下又は4%以下を構成し得る。
硬化剤側Bは、アクリル変性ホスフェート化合物を含有し得る。そのような化合物は、構造:
Figure 2020531605
(式中、R、R及びxは前のとおりである)
を有し得る。ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート及び2−メタクリロイルオキシエチルホスフェートは、好適なアクリル変性ホスフェート化合物である。存在する場合、アクリル変性ホスフェート化合物は、硬化剤側Bの総重量の少なくとも0.1、少なくとも0.5、少なくとも1又は少なくとも2パーセントを構成し得、その10%以下、8%以下、6%以下又は4%以下を構成し得る。
硬化剤側Bは、1種以上の追加のエポキシ硬化剤、上に記載されたような充填材、及び/又は樹脂側Bに関して記載された他の任意選択の成分などの任意選択の成分を更に含有し得る。
接着剤は、二成分型の、周囲硬化接着剤である。樹脂側A及び硬化剤側Bは、別々にパッケージ化される。接着剤を形成して基材を接合するために、樹脂側Aと硬化剤側Bとは混合され、2つの基材間のボンドラインに適用され、基材間に接着接合を形成するためにボンドラインで硬化される。
樹脂側Aと硬化剤側Bとは、例えば、エポキシ基の1当量当たり少なくとも0.5、少なくとも0.75、少なくとも0.8、少なくとも0.9又は少なくとも0.95当量のアミン水素、及び、例えば、エポキシ基の1当量当たり5以下、2以下、1.5以下、1.25以下又は1.1以下当量のアミン水素を提供するための比で都合よく混合される。
接着剤は、任意の好都合な技術によって基材に適用することができる。それは、必要に応じて、冷たいまま適用するか又は温めて適用することができる。それは、例えば、コーキングガン、他の押出装置、又はジェットスプレー法を用いて、手動で及び/又はロボットで適用することができる。接着剤組成物が基材の少なくとも1つの表面に適用されると、基材は、接着剤が基材間のボンドラインに位置するように接触する。
硬化は、樹脂側Aと硬化剤側Bとを10℃以上の温度で混合すると自発的に起こる。硬化温度は、例えば、少なくとも15℃又は少なくとも20℃であり得るし、250℃以下、210℃以下又は180℃以下であり得る。好ましい上方温度は50℃、40℃又は30℃である。本発明の利点は、良好な接着、望ましい破壊モード及び良好な機械的特性という利益を依然として享受しながら、そのような低い硬化温度を用いることができることである。
本発明の接着剤は、木材、金属、様々なプラスチック及び充填剤入りプラスチック基材、ガラス繊維等を含む様々な基材を互いに接合するために使用することができる。基材は、異なる材料であることができる。基材組み合わせの例としては、鋼及びアルミニウム;鋼及びマグネシウム;並びにアルミニウム及びマグネシウムなどの異なる金属の組み合わせ;鋼、マグネシウム、アルミニウム又はチタンなどの金属と、熱可塑性有機ポリマー又は熱硬化性有機ポリマーなどのポリマー材料との組み合わせ;並びに鋼、アルミニウム、マグネシウム又はチタンなどの金属と、炭素繊維複合材料又はガラス繊維複合材料などの繊維複合材料との組み合わせが挙げられる。
1つの好ましい実施形態において、接着剤は、自動車の部品を一緒に接合するために、金属−金属接合に使用される。特に興味のある用途は、自動車若しくは他の車両フレーム構成部品の互いへの又は他の構成部品への接合である。そのような金属部品は、例えば、鋼、被覆鋼、電気亜鉛めっき鋼、溶融めっきした亜鉛めっき鋼、アルミニウム、被覆アルミニウム又はマグネシウムから製造することができる。
本発明は、基材の1つ又は両方が油を引いた金属である場合に特別な利益を有する。「油を引いた金属」とは、油、すなわち、40℃以下の溶融温度と、ASTM D445によって測定されるように40℃で少なくとも5センチストークス(5mm/s)の粘度とを有する静電気的に中性の、疎水性物質でコートされている金属を意味する。粘度は、例えば、その温度で少なくとも8センチストークス、少なくとも20センチストークス又は少なくとも50センチストークス〜500センチストークスほどに高い、250センチストークスほどに高い又は125センチストークスほどに高いものであり得る。「疎水性」とは、物質が23℃で100重量部の水当たり2部以下(いくつかの実施形態においては0.25部以下)の程度まで水に可溶性であることを意味する。油としては、例えば、石油製品、植物若しくは動物の油若しくは脂肪、及び/又は様々なタイプの合成エステル潤滑油などの合成油が挙げられ得る。油状物質の例としては、例えば、ミシン油、スタンピング油、モーターオイル、はんだペースト、ギア潤滑油、ダイ潤滑油、トリムプレス潤滑油、及び航空用オイル、車軸油及びトランスミッションオイル、圧縮機油、電気油、ギアオイル、油圧油、プロセスオイル、滑り溝油並びにタービンオイルなどの潤滑油が挙げられる。そのような油としては、とりわけ、例えば、Fuchs Lubricants UK PLC,International Chemical Company,Philadelphia,PA,USA、Chemtool Inc.,Rockland,IL,USA、及びLamson Oil Co.,Rockland,IL,USAによって販売されるものが挙げられる。具体的な例としては、Fuchs Lubricants UK製のAnticoritTM PL3802−3S及びOest Platinol(登録商標)B894/3 COW−1が挙げられる。油は、様々なタイプの汚染物質を含有し得る。接着剤が適用される基材の表面上の油の量は、例えば基材の1平方メートル当たり0.1〜10グラム(g/m)、0.25〜5g/m又は0.5〜2.5g/mであり得る。
接着剤を適用する工程と、コーティングを適用する工程との間で、アセンブリは、硬化工程が行われるまで、基材と接着剤とを互いに対して固定された位置に維持するために一緒に固定され得る。機械的手段を固定デバイスとして用いることができる。これらには、例えば、硬化工程が完了したらすぐに除去することができる、様々なタイプのクランプ、バンド等などの一時的な機械的手段が含まれる。例えば、様々なタイプの溶接、リベット、スクリュー、及び/又は圧接法などの、機械的固定手段は、永久的又は半永久的であり得る。代わりに又は加えて、コーティングが適用された後で最終硬化工程が行われるまで、接着剤の残部を未硬化のままにしながら、接着剤組成物の1つ以上の特定の部分をスポット硬化させて基材間に1つ以上の局在化した接着接合を形成することによって固定を行うことができる。
硬化した接着剤は、いくつかの実施例において、室温(23℃)で1日間、引き続き180℃で30分間の硬化後に、少なくとも10MPa、少なくとも12MPa又は少なくとも14MPaの、以下の実施例に記載されるように防食潤滑油でコートされた亜鉛めっき鋼基材に関して測定される、ラップせん断強度(DIN EN 1465による)を示す。製造され及びこれらの条件下で試験された試料の破壊モードは、好ましくは、少なくとも40%凝集破壊モードである。破壊モードは、少なくとも50%凝集破壊又は少なくとも80%凝集破壊であり得る。破壊モードは、100%凝集破壊であり得る。
接着剤は、23℃で7日間硬化する場合に、DIN EN ISO 527−1に従って測定されるときに、例えば、4〜25%の伸び、少なくとも10MPa若しくは少なくとも15MPaの引張強さ、及び/又は少なくとも400MPa、少なくとも1000MPa若しくは少なくとも1250MPaの弾性率を示し得る。
接着剤は、室温(23℃)で7日間硬化後に、少なくとも5N/mm又は少なくとも7N/mmの、以下の実施例に記載されるように防食潤滑油でコートされた亜鉛めっき鋼基材上で、23℃で測定される、耐衝撃剥離性を示し得る。
以下の実施例は、本発明を説明するために提供されるが、その範囲を限定することを意図しない。特に指示がない限り、全ての部及び百分率は重量による。特に指示がない限り、全ての分子量は数平均である。
以下の実施例において:
エポキシ樹脂は、約186のエポキシ当量を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。
CSR(コア−シェルゴム)は、75重量%のビスフェノールAのジグリシジルエーテル中の25重量%のコア−シェルゴム粒子の分散系である。
強化剤は、ジイソシアネートと反応してイソシアネート末端プレポリマーを形成し、これにビスフェノールAでのイソシアネート基のキャッピングが続く2000分子量のテトラヒドロフランである。
RME(ゴム変性エポキシ樹脂)は、約30:1の重量比での、カルボキシル末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーとエポキシ樹脂との反応生成物である。
可塑剤Aは、市販のジイソノニルフタレート製品である。
可塑剤Bは、市販のC7〜9アルキルベンジルフタレートである。
可塑剤Cは、市販のC8〜10ジアルキルフタレートである。
可塑剤Dは、市販のC10〜21アルキルスルホン酸フェニルエステルである。
可塑剤Eは、市販の1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のジイソノニルエステルである。
充填材Aは、特に記載する場合を除き、緑泥石と、ウォラストナイトと、タルクと、ヒュームドシリカとの混合物である。
充填材Bは、タルクとヒュームドシリカとの混合物である。
接着促進剤は、市販のシランである。
ポリエチレンイミンは、その製造業者によって報告されているように、約750,000の分子量を有する市販の物質である。
ポリエーテルアミンAは、1分子当たり約3個の第一級アミノ基及び約440の分子量を有する分岐のアミン末端ポリプロピレンオキシドである。
ポリエーテルアミンBは、線状の2000分子量の、第一級アミン末端ポリ(プロピレンオキシド)である。
ポリエーテルアミンCは、4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミンである。
加硫促進剤は、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
ATBNは、900〜1200のアミン水素当量を有する市販のアミン末端ブタジエン−アクリロニトリルコポリマーである。
実施例1〜7及び比較試料A
樹脂側組成物1〜8は、表1にリストアップされる成分をブレンドすることによって調製する。
Figure 2020531605
硬化剤側B−1は、表2にリストアップされる成分をブレンドすることによって別々に調製する。
Figure 2020531605
比較試料A及び接着剤実施例1〜7は、それぞれ、硬化剤側B−1を樹脂側C及びA−1〜A−7と混合することによって製造する。各場合に、硬化剤側と樹脂側とを1:2の重量比で混合し、次に、DIN EN 1465に従ったラップせん断強度測定用の2つの試験クーポンの間に接着剤層を形成する。試験クーポンの1つは、Thyssen−Krupp DC04+ZE 75/57電気亜鉛めっき鋼であり、他は、Thyssen−Krupp DX56D+Z100溶融めっきした亜鉛めっき鋼である。クーポンを脱脂し、次に接着剤を適用する前にAnticorit PL 3802−39S防食潤滑油で再びグリースを塗る。接着剤層厚さは、0.2〜0.3mmである。適用された接着剤を23℃で7日間空気下に硬化させる。ラップせん断試験を23℃で行う。結果は、表3に示すとおりである。
Figure 2020531605
実施例1〜5は、エポキシ樹脂及びコア−シェルゴム粒子の一部を可塑剤で置き換える効果を示す。ラップせん断強度は、劇的に増加する。破壊モードは、樹脂側Aの重量で12〜20重量%の可塑剤の包含で100%接着破壊から100%凝集破壊まで変わる。
実施例6及び7において、エポキシ樹脂及びコア−シェルゴム粒子の量は、同じ量の可塑剤を含有する、実施例3におけるよりも高い。充填材の量はまた、実施例1〜5におけるよりも高い。接着破壊がより多いにもかかわらず、ラップせん断強度は高いままである。
実施例3及び比較試料Aを、油を引いた及び脱脂した幾つかの異なる基材に関するラップせん断試験のために採取し、いくつかの場合には試料を23℃で1日間、引き続き180℃で30分間硬化させる促進硬化プロトコルを用いる。基材及び適用される油は、ラップせん断試験結果と一緒に、表4に報告するとおりである。
Figure 2020531605
表4のデータに見ることができるように、比較接着剤は、脱脂した表面にうまく接合するが、油を引いたものには接着しない。実施例3は、様々な適用された油を有する様々な金属にうまく接合する。ラップせん断強度は、所望の凝集破壊の発生率が増加するように、比較接着剤Aと比べて一様に増加する。良好な結果は、周囲及び促進硬化で見られる。
実施例8〜10
実施例8〜10は、実施例1〜7に関して示されたものと同じ基材及び硬化条件を用いて、前実施例に記載されたものと同じ一般的な方法で製造し、試験する。硬化剤側は、前実施例に記載されたような硬化剤側B−1である。実施例8〜10は、可塑剤が、次のとおり、等重量の異なる可塑剤で置き換えられることを除いて、上記の樹脂側3と同じ組成を有する、樹脂側8〜10:
樹脂側8:可塑剤C
樹脂側9:可塑剤D
樹脂側10:可塑剤E
を、それぞれ、使用して製造する。
ラップせん断試験の結果は、表5に示すとおりである。比較試料Aの結果を比較のために再現する。
Figure 2020531605
可塑剤C、D及びEの存在は、全て、ラップせん断強度の非常に大きい増加をもたらす。それらは、凝集破壊モードの発生率を増加させるが、同じローディングでの可塑剤Aほど効果的にではない。
実施例11〜13
実施例11〜13は、実施例1〜7に関して示されたものと同じ基材及び硬化条件を用いて、前実施例に記載されたものと同じ一般的な方法で製造し、試験する。硬化剤側は、前実施例に記載されたような硬化剤側B−1である。樹脂側は、表6に示される成分を混合することによって製造する。ラップせん断強度及び%凝集破壊は、表6に示すとおりである。
Figure 2020531605
これらの調合物において、可塑剤Bの存在は、ラップせん断強度を大きく向上させる。実施例11及び12において、それは、所望の凝集破壊モードの発生率を同様にうまく増加させる。
実施例14〜20
実施例14〜20は、表7に示されるような樹脂側組成物及び表8に示されるような硬化剤側組成物から製造する。
Figure 2020531605
Figure 2020531605
ラップせん断試験は、室温でのたった3日の硬化後に試験を行うことを除いて、実施例1〜7に関して示されたものと同じ基材及び硬化条件を用いて、前実施例に記載されたように行う。結果は、表9に示すとおりである。比較試料Aについての結果を、比較の目的のために含める。
Figure 2020531605
実施例14〜20の全てが、大いに向上したラップせん断強度及び望ましい凝集破壊の非常に高い発生率を示す。
比較接着剤A及び実施例3、11、及び14〜17の引張特性を、DIN EN ISO 527−1に従って測定する。実施例16及び17の引張特性を、前に記載された促進硬化プロトコルの後に更に測定する。結果は、表10に示すとおりである。
Figure 2020531605
耐衝撃剥離性を、ISO 11343に従って、比較試料A及び実施例15について23℃で測定する。基材は、Anticorit PL 3802−39S防食潤滑油でコートされた、DC06A+ZE 75/75及びDX56D+Z100亜鉛メッキ鋼である。比較試料Aについての耐衝撃剥離性は、100%接着破壊で、ゼロである。実施例15についての耐衝撃剥離性は、100%凝集破壊で、12N/mmである。

Claims (20)

  1. 樹脂側Aと硬化剤側Bとを含む二成分型エポキシ接着剤であって、
    a)前記樹脂側Aが、
    A−1)液体エポキシ樹脂又は非ゴム変性エポキシ樹脂の液体混合物と;
    A−2)前記樹脂側Aの総重量を基準として、5〜50重量パーセントのゴム含有量を樹脂側Aに提供するのに十分な量での、i)コア−シェルゴム粒子、ii)キャップドイソシアネート基を有するエラストマー強化剤及びiii)ゴム変性エポキシ樹脂の少なくとも1つと;
    A−3)前記樹脂側Aの総重量を基準として、1〜20重量パーセントの少なくとも1種の可塑剤と;
    A−4)前記樹脂側Aの総重量を基準として、5〜40重量パーセントの少なくとも1種の微粒子充填材と
    を含み;
    b)前記硬化剤側Bが、
    B−1)少なくとも2個の第一級及び/又は第二級アミノ基並びに200〜6000の数平均分子量を有する少なくとも1種の液体ポリエーテルアミンと、
    B−2)200〜3000のアミン水素当量を有する少なくとも1種のブタジエンの液体アミン末端ポリマーと;
    B−3)少なくとも1種のエポキシ硬化触媒と
    を含む
    接着剤。
  2. 前記可塑剤が、アルキルフタレート(ここで、前記アルキル基は、それぞれ、7〜21個の炭素原子を有する)、アルキルベンジルフタレート(ここで、前記アルキル基は、7〜21個の炭素原子を有する)、アルキルスルホン酸のフェニルエステル(ここで、前記アルキル基は、10〜21個の炭素原子を有する)及び1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のアルキルエステル(ここで、前記アルキル基は、7〜21個の炭素原子を有する)の1つ以上である、請求項1に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  3. 前記樹脂側Aが6〜12重量パーセントの可塑剤を含む請求項1又は2に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  4. 前記硬化剤側Bが、B−4)ゲル浸透クロマトグラフィーによる少なくとも25,000の数平均分子量を有する少なくとも1種のポリエチレンイミン硬化剤を更に含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  5. A−2が、前記樹脂側Aの総重量を基準として、10〜30重量パーセントのゴム含有量を樹脂側Aに提供するのに十分な量で存在する請求項1〜4のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  6. A−2が、前記コア−シェルゴム粒子と、キャップドイソシアネート基を有する前記エラストマー強化剤との混合物である請求項1〜5のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  7. 前記樹脂側Aが、3〜15重量パーセントの前記コア−シェルゴム粒子と、キャップドイソシアネート基を有する5〜15重量パーセントの前記エラストマー強化剤とを含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  8. 前記硬化剤側BがB−5)10重量パーセント以下の潜在性硬化剤を更に含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  9. 前記硬化剤側Bが、硬化剤側Bの重量を基準として、1〜4重量パーセントの、アクリル変性シラン化合物及びアクリル変性ホスフェート化合物の少なくとも1つを更に含む請求項1〜8のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  10. 前記アクリル変性シラン化合物が存在し、構造
    Figure 2020531605
    (式中、Rは、アルキル、好ましくはメチル又はエチルであり;各Rは、独立して、アルキレンであり、Rは、水素又はアルキルであり、xは1又は2である)
    を有する請求項9に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  11. 前記アクリル変性ホスフェート化合物、及び構造:
    Figure 2020531605
    (式中、Rは、独立して、アルキレンであり、Rは、水素又はアルキルであり、xは1又は2である)
    を有する請求項9又は10に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  12. 前記アクリル変性シラン化合物が、2−メタクリロイルオキシエチル−トリメトキシシランである請求項10に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  13. 前記アクリル変性ホスフェート化合物が、ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート及び2−メタクリロイルオキシエチルホスフェートから選択される請求項11に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  14. 前記エポキシ硬化触媒が、少なくとも1種の第三級アミン化合物を含む請求項1〜13のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  15. 成分A−1)が、樹脂側Aの総重量の30〜70%を構成する請求項1〜14のいずれか一項に記載の二成分型エポキシ接着剤。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の接着剤の前記樹脂側Aと前記樹脂側Bとを組み合わせて硬化性接着剤混合物を形成する工程と、2つの基材間のボンドラインで前記硬化性接着剤混合物の層を形成する工程と、次に前記ボンドラインで接着剤層を硬化させて前記ボンドラインで前記2つの基材に接合した硬化接着剤を形成する工程とを含む、2つの基材の接合方法。
  17. 前記基材の少なくとも1つが、油を引いた金属である請求項16に記載の方法。
  18. 前記硬化が、10〜50℃の温度で行われる請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記硬化が、10〜50℃の温度で部分的に行われ、これに高温硬化が続く請求項16又は17に記載の方法。
  20. 前記硬化接着剤が、DIN EN ISO 527−1に従って測定されるときに、4〜25%の伸び、少なくとも10MPaの引張強さ、及び少なくとも400MPaの弾性率を示す請求項16〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2020506273A 2017-08-15 2018-08-04 二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤 Active JP7227220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762545628P 2017-08-15 2017-08-15
US62/545,628 2017-08-15
PCT/US2018/045292 WO2019036211A1 (en) 2017-08-15 2018-08-04 CURABLE EPOXY CURABLE ADHESIVES WITH TWO-COMPONENT AMBIENT TEMPERATURE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531605A true JP2020531605A (ja) 2020-11-05
JP7227220B2 JP7227220B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=63449654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506273A Active JP7227220B2 (ja) 2017-08-15 2018-08-04 二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200140727A1 (ja)
EP (1) EP3668936A1 (ja)
JP (1) JP7227220B2 (ja)
KR (1) KR102627557B1 (ja)
CN (1) CN111315839B (ja)
WO (1) WO2019036211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411577B2 (ja) 2018-05-29 2024-01-11 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 一液型エポキシ接着剤混合物を使用する接合方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102398894B1 (ko) * 2017-12-08 2022-05-18 현대자동차주식회사 하이브리드 도어의 헤밍 구조 및 하이브리드 도어의 헤밍 방법
WO2020175277A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
CN114829445A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 3M创新有限公司 填隙粘合剂
CN112552870B (zh) * 2020-12-29 2022-08-02 烟台信友新材料有限公司 一种高强度高硬度uv/湿气双固化的ms胶及其制备方法
CN113698610B (zh) * 2021-09-29 2022-05-10 武汉工程大学 一种超支化型含磷硅脂肪胺阻燃固化剂及其制备方法和在防火涂料中的应用
CN116836666B (zh) * 2023-08-28 2023-10-27 山东凯恩新材料科技有限公司 无溶剂型双组分环氧粘合剂的制备方法
CN117801726A (zh) * 2023-12-28 2024-04-02 浙江凯越新材料技术有限公司 双组分丙烯酸酯胶及其制备方法与使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137179A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤
JP2009545656A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
JP2010536953A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 二液型耐衝撃性エポキシ接着剤
WO2015153182A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Epoxy two-part formulations

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
DE3666442D1 (en) 1985-04-02 1989-11-23 Ciba Geigy Ag Curable compositions
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
EP0308664B1 (de) 1987-08-26 1991-08-28 Ciba-Geigy Ag Modifizierte Epoxidharze
US5202390A (en) 1988-07-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
US5571359A (en) * 1992-01-24 1996-11-05 Revlon Consumer Products Corporation Radiation curable pigmented compositions
CN1033862C (zh) * 1992-08-20 1997-01-22 张国福 金属粘补胶
US5385990A (en) 1992-11-02 1995-01-31 Lord Corporation Structural adhesive composition having high temperature resistance
CA2163984A1 (en) * 1993-06-24 1995-01-05 Virginia C. Marhevka Epoxy adhesive composition for bonding oily metal
US6313257B1 (en) * 1999-03-23 2001-11-06 Lord Corporation Poly (mercaptopropylaryl) curatives
KR100809859B1 (ko) * 2000-06-06 2008-03-04 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 오일이 묻어 있는 금속 표면에 대한 접착성이 개선된 에폭시계 보강용 시트 및 이를 사용하여 기판을 보강하는 방법
US6660805B1 (en) * 2002-05-16 2003-12-09 Lord Corporation Two-part adhesive: part A-monomer, toughener(s), optional adhesion promotor and reducing agent; part B-epoxy resin
US20040072927A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-15 Hachikian Zakar Raffi Two-part epoxy adhesives with improved flexibility and process for making and using same
PL1632533T3 (pl) 2003-06-09 2013-08-30 Kaneka Corp Sposób wytwarzania modyfikowanej żywicy epoksydowej
BRPI0412062B1 (pt) 2003-07-07 2015-09-29 Dow Global Technologies Inc Composição adesiva de epóxi
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
DE602005005439T2 (de) 2004-01-21 2009-04-30 Olympus Corporation Pressholzprodukt und aussenmaterial für elektronische vorrichtung
EP1574537B2 (en) 2004-03-12 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
DE602005020260D1 (de) 2005-06-02 2010-05-12 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter Strukturklebstoff auf Epoxid Basis
EP1741734A1 (de) 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
JP5225073B2 (ja) * 2006-04-13 2013-07-03 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
EP1916270A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit blockiertem Polyurethanprepolymer
EP1916285A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP1916272A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
EP1916269A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
US8414082B2 (en) 2008-07-25 2013-04-09 Kubota Corporation Work vehicle
EP2365046A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-14 Sika Technology AG Schlagzäher bei Raumtemperatur härtender zwei-komponentiger Strukturklebstoff
CN102086352B (zh) * 2010-10-28 2013-05-29 北京龙苑伟业新材料有限公司 适用于低温下油面钢板上施工的补强胶片及其制备方法
US9181463B2 (en) 2010-12-26 2015-11-10 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
MX370205B (es) * 2012-10-18 2019-12-05 Dow Global Technologies Llc Plastificantes de alquil esteres de acidos grasos epoxidados y metodos para hacer plastificantes de alquil esteres de acidos grasos epoxidados.
WO2016191403A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Dow Global Technologies Llc A two part (2k) epoxy adhesive composition for bonding oily metals
US10577493B2 (en) * 2016-01-13 2020-03-03 Arkema Inc. Phthalate-free, epoxidized plasticizer compositions comprising fatty acid esters and bio-based oils, and methods of making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137179A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤
JP2009545656A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
JP2010536953A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 二液型耐衝撃性エポキシ接着剤
WO2015153182A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Epoxy two-part formulations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411577B2 (ja) 2018-05-29 2024-01-11 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 一液型エポキシ接着剤混合物を使用する接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111315839B (zh) 2022-09-20
KR102627557B1 (ko) 2024-01-24
KR20200055703A (ko) 2020-05-21
WO2019036211A1 (en) 2019-02-21
EP3668936A1 (en) 2020-06-24
JP7227220B2 (ja) 2023-02-21
CN111315839A (zh) 2020-06-19
US20200140727A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227220B2 (ja) 二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤
KR102626998B1 (ko) 높은 종횡비의 충전제를 갖는 높은 모듈러스의 강인화된 1성분 에폭시 구조용 접착제
US11034869B2 (en) One-component toughened epoxy adhesives with improved adhesion to oily surfaces and high wash-off resistance
EP2655516A2 (en) Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
EP3585854B1 (en) One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
WO2009094295A1 (en) Structural epoxy resin adhesives containing epoxide-functional, polyphenol-extended elastomeric tougheners
US20240093072A1 (en) One-component toughened epoxy adhesives
EP3405510B1 (en) One-component epoxy-modified polyurethane and/or polyurea adhesives having high elongation and excellent thermal stability, and assembly processes using same
KR20220011129A (ko) 에폭시 접착제 조성물 및 사용 방법
JP2022537353A (ja) 改善された耐湿性を有する強化された一液型エポキシ接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150