JP2020527681A - 液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁、そのための制御方法および組立方法、ならびにこのような種類の電磁弁を有するブレーキシステム - Google Patents

液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁、そのための制御方法および組立方法、ならびにこのような種類の電磁弁を有するブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020527681A
JP2020527681A JP2020502306A JP2020502306A JP2020527681A JP 2020527681 A JP2020527681 A JP 2020527681A JP 2020502306 A JP2020502306 A JP 2020502306A JP 2020502306 A JP2020502306 A JP 2020502306A JP 2020527681 A JP2020527681 A JP 2020527681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide sleeve
closing member
pole core
solenoid valve
magnetic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934557B2 (ja
Inventor
クルツ・エドガー
ランデスファイント・クラウス
アイゼンラウアー・ミヒャエル
シュタール・ヴォルフ
シュラー・ヴォルフガング
アンブロシ・マッシミリアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020527681A publication Critical patent/JP2020527681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934557B2 publication Critical patent/JP6934557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1615Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/086Structural details of the armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1669Armatures actuated by current pulse, e.g. bistable actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁(1)に関し、案内スリーブ(2)を有し、該案内スリーブの中に上側の不動の極鉄心(5)が固定的に配置されるとともに閉止部材(3)が変位可能に配置され、閉止部材(3)は閉止運動中に弁座(4)の中へ押圧されるとともに開放運動中に弁座(4)から持ち上げられ、閉止部材(3)は磁気モジュール(8)と固定的に結合され、閉止部材(3)の運動のアクチュエートは磁気モジュール(8)により、案内スリーブ(2)の周りに位置決めされてこれを実質的に取り囲むコイル(7)を介して行われ、さらに、下側の不動の極鉄心(6)が案内スリーブ(2)の中で固定的に配置され、磁気モジュール(8)が下側および上側の極鉄心(6,5)の間に位置決めされる。さらに本発明は、本発明による電磁弁(1)を制御する方法、本発明による電磁弁(1)を組み立てる方法、および本発明による電磁弁(1)を有する液圧ブレーキシステムに関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁に関し、案内スリーブを有し、該案内スリーブの中に上側の不動の極鉄心が固定的に配置されるとともに閉止部材が変位可能に配置され、閉止部材が閉止運動中に弁座の中へ押圧されるとともに開放運動中に弁座から持ち上げられ、閉止部材は磁気モジュールと固定的に結合され、閉止部材の運動のアクチュエートは磁気モジュールにより、案内スリーブの周りに位置決めされてこれを実質的に取り囲むコイルを介して行われ、この電磁弁は、下側の不動の極鉄心が案内スリーブの中で固定的に配置され、磁気モジュールが下側および上側の極鉄心の間に位置決めされることを特徴とする。
電磁弁は液圧ユニットにおいて、圧媒を保持または流出させる役割を有する。これらは典型的には複数の電磁弁で構成される。ABS/TCS/ESPシステムの電磁弁(MV)では閉じた状態について、システム内のMVのそれぞれの役割に依存して決まる、密閉性に関する特定の要求事項が課せられる。バルブは一般には機能依存的に、無通電の切換位置のときに恒常的な位置が実現され(たとえば無通電のとき「閉じる」)、バルブの一時的な動作のために通電がなされる(たとえば通電されたとき「開く」)ように設計される。
さらに従来技術より、2つの切換位置のとき無通電で恒常的な位置を実現し、それぞれの恒常的な位置の間での切換プロセスのためにのみ通電がなされる双安定バルブが知られている。たとえば、これに関しては特許文献1を参照されたい。
国際公開第02/10628A1号パンフレット
それに対して本発明による電磁弁は、バルブの効率的な保持と切換を可能にするという利点がある。
このことは本発明に基づき、独立請求項に記載の構成要件によって可能となる。本発明のその他の実施形態は従属請求項の対象である。
案内スリーブを有し、該案内スリーブの中に上側の不動の極鉄心が固定的に配置されるとともに閉止部材が変位可能に配置され、閉止部材が閉止運動中に弁座の中へ押圧されるとともに開放運動中に弁座から持ち上げられ、閉止部材は磁気モジュールと固定的に結合され、閉止部材の運動のアクチュエートは磁気モジュールにより、案内スリーブの周りに位置決めされてこれを実質的に取り囲むコイルを介して行われる、液圧ブレーキシステムのための本発明による双安定電磁弁は、下側の不動の極鉄心が案内スリーブの中で固定的に配置され、磁気モジュールが下側および上側の極鉄心の間に位置決めされることを特徴とする。
このことは、電磁弁が2つの極鉄心を有し、これらの間に磁気モジュールが位置決めされることであると理解される。このとき極鉄心はそれぞれの位置に関して固定的に定義され、磁気モジュールはこれらの極鉄心の間で可動である。このとき磁気モジュールは、電磁弁の閉止部材と固定的に結合される。密閉部材とも呼ばれる閉止部材は、第1の位置にあるときに弁座の貫通部を解放し、それによってバルブを開き、または第2の位置にあるときに弁座の貫通部を遮蔽し、それによってバルブを閉じるための役目を果たす。この電磁弁は双安定である。このことは、これら2つの異なる位置(すなわち閉じた位置と開いた位置の両方)での閉止部材の保持を、恒常的な通電なしに行うことができることを意味する。双安定バルブでは、コイルへの通電によって切換状態の切換だけが行われるにすぎない。そのつどの閉じた位置または開いた位置での閉止部材の保持は、たとえば磁気モジュールによって行われる。そのためにたとえば磁気モジュールは、上側の極鉄心の空間的に近傍に位置する上側の永久磁石と、下側の極鉄心の空間的に近傍に位置する下側の永久磁石とで構成される。このケースでは、バルブまたは閉止部材は開放位置にあるとき上側の永久磁石によって上側の極鉄心で保持される。これに準じてバルブまたは閉止部材は閉止位置にあるとき、下側の永久磁石によって下側の極鉄心で保持される。それにより、そのつどの位置でバルブのエネルギー効率的な保持を行えるという利点がある。
両方の安定した位置の間での切換は、閉止部材の運動によって行われる。そのために、コイルが定義された電圧で通電される。それによって磁場が発生する。極鉄心は、たとえば強磁性の特性を有する材料からなる。閉止部材そのものは磁化可能でない材料、特にプラスチックからなる。したがって、コイルが上側および下側の極鉄心を磁化する。上側および下側の極鉄心はその一時的な磁化に基づいて磁気モジュールに対する影響を生成し、それにより、これと結合されている閉止部材が所望の位置へと動く。たとえば閉止部材は磁気モジュールにより(相応の位置でコイルが通電されたとき)、下側の極鉄心により押し離されて上側の極鉄心により引き付けられる。またはその代替として、上側の極鉄心により押し離されて下側の極鉄心により引き付けられる。
好ましい実施形態では、電機子または閉止部材は磁気モジュールにより、コイルに印加される電流強さを通じて、両方の安定した最終位置の間に位置する浮動状態で保持することができる。
留意すべきは、すでに述べたとおり電磁弁は、上側の極鉄心と、下側の極鉄心と、磁気モジュールを有する閉止部材とを有していることである。このことから、および以下の説明から明らかになるとおり、電磁弁は旧来の意味での電機子を有していない。
コイルは案内スリーブに外嵌されるのが好ましい。さらに、コイルは予備組付けされるのが好ましい。
上述したバルブの構造により、エネルギー効率的なバルブの切換が可能になるという利点がある。このような効率は他のコンポーネントにまで及ぶ影響をもたらす。たとえば明らかに小型のコイルが必要であり、または可能である。それにより、ひいては銅の使用量およびこれに伴ってコストを削減することができる。さらに、特に制御装置の加熱部品も省略することができる。高くなる効率に加えて、この電磁弁はその簡素さによっても特徴づけられる。たとえば、少ないコンポーネントを含む非常に単純な構造が可能である。このことは低コストで資源最適化された製造につながる。小さくなる設計スペースという観点からの利点も実現することができる。
好ましい実施形態では、この双安定電磁弁は磁気モジュールが閉止部材にオーバーモールドされることを特徴とする。
このことは、磁気モジュールと閉止部材が1つのユニットを形成することであると理解される。それによって組立コストを削減できるという利点がある。製造はたとえば射出成形法によって行うことができる。それにより、形状接合式の結合を可能にすることができる。それに伴い、固定的で取外し不能の結合が創出されるという利点がある。オーバーモールドされる磁気モジュールの代替として、射出成形された磁気モジュールを閉止部材が有することもできる。たとえばプラスチックからなる閉止部材が、射出成形されて絶縁部により分離された2つの永久磁石を有することができる。
1つの考えられる実施形態では、双安定電磁弁は、磁気モジュールが、上側の極鉄心のほう向く磁気モジュールの側と、下側の極鉄心のほうを向く磁気モジュールの側で同じ向きの磁極を有し、特に、それぞれ磁気的なS極またはそれぞれ磁気的なN極を有することを特徴とする。
このことは、磁気モジュールが、運動方向で軸方向の両方の端部に同じ磁極を有することであると理解される。すなわち両方の端部には、磁気的なS極または磁気的なN極のいずれかがある。これらの軸方向端部は、モジュールまたは閉止部材の運動方向を基準として理解される。これらの端部はこの意味において、磁気モジュールの端面に相当する。このような種類の構成により、所望の効果(コイルが通電されたときの磁気モジュールに関する極鉄心の押し離しと引き付け)の容易な実現を、高いコストのかかるコイルの制御なしに、かつコイルの複雑な構造なしに達成できるという利点がある。
好ましい実施形態では、双安定電磁弁は、磁気モジュールが複数の永久磁石を含み、特に2つの永久磁石を含むことを特徴とする。
このことは、2つまたはそれ以上の永久磁石がモジュールを形成することであると理解される。そのためにこれらの永久磁石は、たとえばディスク磁石として製作される。閉止部材の収容およびこれとの結合のために永久磁石は穴を中心部に有することができ、これを通して閉止部材が延びる。このような構造と構成により、低コストで簡素な構造を可能にできるという利点がある。
別案の発展例では、双安定電磁石は、永久磁石が反対向きに位置決めされることを特徴とする。
このことは、永久磁石がそれぞれ同じ磁極をもって相互にアライメントされることであると理解される。たとえば2つの永久磁石は、第1の永久磁石の磁気的なS極と第2の永久磁石の磁気的なS極が互いのほうを向くように相互に配置される。したがって、2つの永久磁石を含むモジュールにおける磁極は、たとえば次のようになる:N−S、S−N。それにより、所望の効果を簡単な仕方で実現できるという利点がある。
好ましい実施形態では、双安定電磁石は、永久磁石が絶縁部によって分離されることを特徴とする。
このことは、2つの永久磁石の間に位置決めされた絶縁部を磁気モジュールが有することであると理解される。それにより、効率と性能の改善を実現できるという利点がある。
1つの考えられる実施形態では、双安定電磁弁は、下側の不動の極鉄心が案内スリーブの中へ押し込まれることを特徴とする。
このことは、極鉄心がプレスによって案内スリーブの中で固定されることであると理解される。それにより、簡単で低コストな組立を可能にすることができる。さらに、それによって押込み深さのバリエーションが可能である。それにより、閉止部材と弁座の位置の最適化された調整を好ましい仕方で実現することができる。このことは、たとえば各コンポーネントの製造の不正確性を考慮して補償することを可能にする。別案の実施形態では溶接が意図されていてもよい。
好ましい発展例では、双安定電磁弁は、下側の極鉄心が少なくとも部分的にコイルの内部にあるように位置決めされ、および/または上側の極鉄心が少なくとも部分的にコイルの内部にあるように位置決めされることを特徴とする。
このことは、コイルの長さと位置および/または極鉄心の長さと位置が、下側の極鉄心と上側の極鉄心がいずれも少なくとも部分領域で軸方向にコイルの内部にあるように相互に調整され、場合により相互に適合調節されることであると理解される。それにより、極鉄心の磁化に関して効率の最適化を実現できるという利点がある。
別案の実施形態では、双安定電磁弁は、閉止部材が下側の極鉄心にある開口部を通して案内されることを特徴とする。
このことは、下側の極鉄心が開口部を有することであると理解される。この開口部は、閉止部材がこの開口部を通して案内されるように寸法決めされる。さらに、この開口部が閉止部材のための案内を可能にすることが意図されていてよい。このような案内により、弁座の上での閉止部材の正確な着座を可能にできるという利点がある。それにより、閉止されたバルブ状態のときに良好な封止が実現される。さらに、このことは閉止部材を案内するための追加のコンポーネントの省略または回避を可能にするという利点がある。
好ましい発展例では、双安定電磁弁は、閉止部材が磁化可能でない材料、特にプラスチックからなることを特徴とする。
それにより、開放プロセスと閉止プロセスのときに性能と効率を引き下げる効果を回避できるという利点がある。
さらに本発明によると、先行請求項のうちいずれか1項に記載の双安定電磁弁を制御する方法が意図され、この方法は、第1の電流方向での電磁弁の通電が、上側の極鉄心がこれに付属する磁気モジュールの永久磁石を押し離すとともに下側の極鉄心がこれに付属する磁気モジュールの永久磁石を引き付けるような上側および下側の極鉄心の磁化をもたらし、ならびに第2の電流方向での電磁弁の通電が、下側の極鉄心がこれに付属する磁気モジュールの永久磁石を押し離すとともに上側の極鉄心がこれに付属する磁気モジュールの永久磁石を引き付けるような上側および下側の極鉄心の磁化をもたらすことを特徴とする。
このことは、バルブの制御、特にコイルへの通電の制御が、1つの位置から第2の位置への閉止部材の運動を補助する複数の力成分が生成されるような方式で行われることであると理解される。それにより、エネルギー効率的な切換が可能になるという利点がある。
さらに本発明によると、案内スリーブと、上側の極鉄心および下側の極鉄心と、磁気モジュールを備える閉止部材とを有する、先行請求項のうちいずれか1項に記載の双安定バルブを組み立てる方法が意図され、この方法は、
−第1のステップで上側の極鉄心が案内スリーブと結合され、第2のステップで閉止部材が下側の極鉄心の中で位置決めされ、第3のステップで閉止部材が下側の極鉄心とともに案内スリーブに挿入され、第4のステップで下側の極鉄心が閉止部材とともに案内スリーブの中で位置決めされてこれと結合され、または、
−第1のステップで上側の極鉄心が案内スリーブと結合され、第2のステップで閉止部材が案内スリーブの中で位置決めされ、第3のステップで下側の極鉄心が案内スリーブに挿入され、第4のステップで下側の極鉄心が案内スリーブの中で位置決めされてこれと結合されることを特徴とする。
このことは、案内スリーブと、上側の極鉄心および下側の極鉄心と、磁気モジュールを備える閉止部材とを有する、本明細書に基づく双安定バルブを組み立てる方法であると理解され、まず上側の極鉄心が案内スリーブと結合され、次いで閉止部材が下側の極鉄心とともに案内スリーブに挿入されて、下側の極鉄心が案内スリーブと結合される。別案として、まず上側の極鉄心が案内スリーブと結合され、次いで閉止部材が案内スリーブに挿入され、次いで下側の極鉄心が案内スリーブに挿入されて結合されることが意図される。このようにして、バルブの簡単な組立が可能になるという利点がある。
さらに本発明によると、ブレーキ液を制御するために本明細書に基づく少なくとも1つの双安定電磁弁を有する、自動車のための液圧ブレーキシステムが意図される。
このことは、たとえば液圧ブレーキ液を有する自動化された駐車ブレーキシステムが上述した双安定バルブを組み込むことができることであると理解される。それにより、電磁弁を開いた位置または閉じた位置で保持することができる。さらに、1つの位置から別の位置への切換が非常に効率的な仕方で行われるという利点がある。同様に、1つの位置を保持するための恒常的な通電が回避されることで、騒音発生や振動発生を大幅に削減することができ、回避することさえできる。
付言しておくと、本明細書に個別に挙げられている構成要件は、技術的に有意義な任意の形で相互に組み合わせることができ、本発明のさらに別の実施形態を表すことができる。本発明のその他の構成要件と合目的性は、添付の図面を参照した実施例の説明から明らかとなる。
本発明の実施形態に基づく双安定電磁弁を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に基づく閉止部材と磁気モジュールを示す詳細図である。 本発明の実施形態に基づく、それぞれ異なる通電がなされたときの作用力と運動を示す原理図である。
図1は、双安定電磁弁の模式的な断面図を示している。ここでは電磁弁1は案内スリーブ2を有している。この案内スリーブ2の中に、上側の極鉄心5と下側の極鉄心6が固定されている。さらに案内スリーブ2の中で、閉止部材3が可動に位置決めされている。この閉止部材3と固定的に磁気モジュール8が結合されている。この磁気モジュール8は2つの永久磁石8’および8’’からなる。両方の永久磁石8’および8’’は、絶縁部9によって互いに分離されている。閉止部材3は下側の位置にあるとき、図1に示すように、弁座4と密閉式に協同作用する。この位置から外れると閉止部材3が弁座4を解放して、液圧媒体が流れるのを可能にする。ここでは閉止部材3は下側の極鉄心6にある穴を通過し、これによって案内される。さらに、案内スリーブ2にはコイル7が外嵌されている。このコイル7は案内スリーブ2を全円周で取り囲む。コイル7の長さ、または上側の極鉄心5と下側の極鉄心6の位置は、コイル7が上側の極鉄心5と下側の極鉄心6を少なくとも部分的に取り囲むように選択され、または相互に調整される。このとき極鉄心5,6は励起コイルすなわちコイル7の中へそれぞれ突入し、これをその長さの一部まで充填する。
図2には、閉止部材と磁気モジュールの詳細図が示されている。ここでは永久磁石モジュール8は、上側の永久磁石8’と下側の永久磁石8’’とで形成される。両方の永久磁石8’および8’’は、絶縁部9によって互いに分離されて配置されている。さらに永久磁石8’および8’’は穴を有していて、これによって閉止部材3が案内される。ここでは閉止部材3はプラスチックから成形されている。製造のために、たとえば射出成形法が適用される。オーバーモールドとアンダーカットによって、磁気モジュール8と閉止部材3の間で固定的な結合が保証される。
図3は、それぞれ異なる通電がなされたときの作用力と運動の原理図を示している。ここで左側の図は、第1の通電のときに発生する磁場の磁束線と作用力を示している。このときコイル7への定義された第1の(たとえば正の)電圧の印加によって、分極した磁場が生成される。図示した楕円形の線は磁束線を一例として示している。このような磁場により、上側の極鉄心5と下側の極鉄心6も磁化される。各極鉄心の磁化(およびコイル7によって生成される磁場)は、磁気モジュール8との相互作用をもたらす。たとえば磁気モジュール8(厳密には下側の永久磁石8’)は、分極して磁化された下側の極鉄心6によって押し離される。それと同時に、磁気モジュール8(厳密には上側の永久磁石8’’)が、分極して磁化された上側の極鉄心5によって引き付けられる。それにより、軸方向へ可動の磁気モジュール8およびこれと固定的に結合された閉止部材3の上側の位置への運動がもたらされる。このような力およびそこから帰結される運動が、上方を向く矢印によって図示されている。上側の位置にあるとき、閉止部材3は磁気モジュール8の(特に上側の永久磁石8’の)磁力によって、コイル7への通電が消滅した後も保持される。それに伴って電磁弁1は安定した開放状態にある。さらに図3の右側の図は、第2の通電がなされたときの磁場と力作用を示している。ここではコイル7への定義された第2の(たとえば負の)電圧の印加によって、第1の定義された電圧に対して反対向きに分極した磁場が生成される。上の説明に準ずる仕方により、磁気モジュール8(厳密には下側の永久磁石8’)が、反対向きに分極して磁化された上側の極鉄心5によって押し離される。それと同時に、磁気モジュール8(厳密には上側の永久磁石8’’)が、反対向きに分極して磁化された下側の極鉄心6によって引き付けられる。それにより、軸方向へ可動の磁気モジュール8およびこれと固定的に結合された閉止部材の下側の位置への運動がもたらされる。下側の位置にあるとき、閉止部材は磁気モジュール8の(特に下側の永久磁石8’’の)磁力によって、コイル7への通電が消滅した後も保持される。それに伴って電磁弁1は安定した閉止状態にある。
1 双安定電磁弁
2 案内スリーブ
3 閉止部材
4 弁座
5 上側の極鉄心
6 下側の極鉄心
7 コイル
8 磁気モジュール
8’,8’’ 永久磁石
9 絶縁部

Claims (12)

  1. 液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁(1)であって、
    案内スリーブ(2)を有し、該案内スリーブの中に上側の不動の極鉄心(5)が固定的に配置されるとともに閉止部材(3)が変位可能に配置され、
    前記閉止部材(3)は閉止運動中に弁座(4)の中へ押圧されるとともに開放運動中に前記弁座(4)から持ち上げられ、前記閉止部材(3)は磁気モジュール(8)と固定的に結合され、前記閉止部材(3)の運動のアクチュエートは前記磁気モジュール(8)により、前記案内スリーブ(2)の周りに位置決めされてこれを実質的に取り囲むコイル(7)を介して行われる、そのような双安定電磁弁において、
    下側の不動の極鉄心(6)が前記案内スリーブ(2)の中で固定的に配置され、前記磁気モジュール(8)が前記下側の極鉄心(6)と前記上側の極鉄心(5)の間に位置決めされることを特徴とする双安定電磁弁。
  2. 前記磁気モジュール(8)は前記閉止部材(3)にオーバーモールドされることを特徴とする、請求項1に記載の双安定電磁弁(1)。
  3. 前記磁気モジュール(8)は、前記上側の極鉄心(5)のほう向く前記磁気モジュール(8)の側と、前記下側の極鉄心(6)のほうを向く前記磁気モジュール(8)の側で同じ向きの磁極を有し、特にそれぞれ磁気的なS極またはそれぞれ磁気的なN極を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の双安定電磁弁(1)。
  4. 前記磁気モジュール(8)は複数の永久磁石(8’,8’’)を含み、特に2つの永久磁石(8’,8’’)を含むことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の双安定電磁弁(1)。
  5. 前記永久磁石(8’,8’’)は反対向きに位置決めされることを特徴とする、請求項4に記載の双安定電磁弁(1)。
  6. 前記永久磁石(8’,8’’)は絶縁部(9)によって分離されていることを特徴とする、請求項4または5に記載の双安定電磁弁(1)。
  7. 前記下側の不動の極鉄心(6)は前記案内スリーブ(2)の中に押し込まれていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の双安定電磁弁(1)。
  8. 前記下側の極鉄心(6)は少なくとも部分的に前記コイル(7)の内部にあるように位置決めされ、および/または前記上側の極鉄心(5)は少なくとも部分的に前記コイル(7)の内部にあるように位置決めされることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の双安定電磁弁(1)。
  9. 前記閉止部材(3)は磁化可能でない材料、特にプラスチックからなることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の双安定電磁弁(1)。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の双安定電磁弁(1)を制御する方法において、第1の電流方向での前記電磁弁(1)の通電が、前記上側の極鉄心(5)がこれに付属する前記磁気モジュール(8)の永久磁石(8’)を押し離すとともに前記下側の極鉄心(6)がこれに付属する前記磁気モジュール(8)の永久磁石(8’’)を引き付けるような前記上側の極鉄心(5)および前記下側の極鉄心(6)の磁化をもたらし、ならびに第2の電流方向での前記電磁弁(1)の通電が、前記下側の極鉄心(6)がこれに付属する前記磁気モジュール(8)の永久磁石(8’’)を押し離すとともに前記上側の極鉄心(5)がこれに付属する前記磁気モジュール(8)の永久磁石(8’)を引き付けるような前記上側の極鉄心(5)および前記下側の極鉄心(6)の磁化をもたらすことを特徴とする方法。
  11. 案内スリーブ(2)と、上側の極鉄心(5)および下側の極鉄心(6)と、磁気モジュール(8)を備える閉止部材(3)とを有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の双安定電磁弁(1)を組み立てる方法において、
    第1のステップで前記上側の極鉄心(5)が前記案内スリーブ(2)と結合され、第2のステップで前記閉止部材(3)が前記下側の極鉄心(6)の中で位置決めされ、第3のステップで前記閉止部材(3)が前記下側の極鉄心(6)とともに前記案内スリーブ(2)に挿入され、第4のステップで前記下側の極鉄心(6)が前記閉止部材(3)とともに前記案内スリーブ(2)の中で位置決めされてこれと結合され、または、
    第1のステップで前記上側の極鉄心(5)が前記案内スリーブ(2)と結合され、第2のステップで前記閉止部材(3)が前記案内スリーブ(2)の中で位置決めされ、第3のステップで前記下側の極鉄心(6)が前記案内スリーブ(2)に挿入され、第4のステップで前記下側の極鉄心(6)が前記案内スリーブ(2)の中で位置決めされてこれと結合されることを特徴とする方法。
  12. ブレーキ液を制御するために請求項1から10までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの双安定電磁弁(1)を有する、自動車のための液圧ブレーキシステム。
JP2020502306A 2017-07-26 2018-06-11 液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁、そのための制御方法および組立方法、ならびにこのような種類の電磁弁を有するブレーキシステム Active JP6934557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017212820.8A DE102017212820A1 (de) 2017-07-26 2017-07-26 Bistabiles Magnetventil für ein hydraulisches Bremssystem
DE102017212820.8 2017-07-26
PCT/EP2018/065325 WO2019020260A1 (de) 2017-07-26 2018-06-11 Bistabiles magnetventil für ein hydraulisches bremssystem, ansteuerungsverfahren und montageverfahren dafür, sowie bremssystem mit einem derartigen magnetventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527681A true JP2020527681A (ja) 2020-09-10
JP6934557B2 JP6934557B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62599593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502306A Active JP6934557B2 (ja) 2017-07-26 2018-06-11 液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁、そのための制御方法および組立方法、ならびにこのような種類の電磁弁を有するブレーキシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11351973B2 (ja)
EP (1) EP3658430A1 (ja)
JP (1) JP6934557B2 (ja)
CN (1) CN110958964A (ja)
DE (1) DE102017212820A1 (ja)
WO (1) WO2019020260A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114183577B (zh) * 2021-11-25 2022-09-16 燕山大学 直通式低功耗电磁开关阀
CN114484045A (zh) * 2021-12-31 2022-05-13 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁阀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729108U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPS57177510A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Kamiyama Hiroshi Dc solenoid
JPS6137572A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Konan Denki Kk 自動車のブレ−キロツク装置
JPH0418406U (ja) * 1990-06-04 1992-02-17
JPH06249359A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nippon Pisuko:Kk 電磁弁
WO2010124755A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Rudolf Lonski Ventil zur fluidleitung sowie dosiervorrichtung
JP2012102832A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Unitex Co Ltd バルブ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895331A (en) * 1974-05-20 1975-07-15 Richdel Latching solenoid
US4403765A (en) * 1979-11-23 1983-09-13 John F. Taplin Magnetic flux-shifting fluid valve
JPS5729108A (en) 1980-07-30 1982-02-17 Hitachi Ltd Sequence controller
JPS5829754U (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 日立金属株式会社 ドアロツク用アクチユエ−タ
US4524797A (en) * 1982-02-25 1985-06-25 Robert Bosch Gmbh Solenoid valve
JP2918960B2 (ja) 1990-02-28 1999-07-12 ランテクニカルサービス株式会社 紫外線硬化型素材の硬化方法及びその装置
GB2271668A (en) 1992-05-29 1994-04-20 Westinghouse Electric Corp Bistable magnetic actuator
US5734310A (en) * 1995-08-09 1998-03-31 Borg-Warner Automotive, Inc. Magnetic latching solenoid assembly
CN2231740Y (zh) * 1995-09-13 1996-07-24 哈尔滨铁路局减速顶调速系统研究中心 触变双稳态电空开关阀
JP3633166B2 (ja) 1996-12-28 2005-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド
JPH1120644A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁弁
GB9820620D0 (en) * 1998-09-23 1998-11-18 Lucas Ind Plc Improved solenoid controlled valve
DE10037251A1 (de) 2000-07-31 2002-02-14 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Bistabiles Magnetventil
DE10202628A1 (de) 2002-01-21 2003-08-07 Prettl Rolf Multistabile Stellvorrichtung
US7004446B2 (en) * 2002-09-16 2006-02-28 Petro John P Bistable dual-magnet valve unit
JP2005030586A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Lg Electron Inc 電磁式流体制御バルブ
WO2005046953A2 (en) * 2003-11-11 2005-05-26 Plastic Engineering & Technical Services, Inc. Valve gate assembly
WO2008028509A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Fluid Automation Systems S.A. Bistable valve
DE102007043552A1 (de) 2007-03-10 2008-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil
CN101728053A (zh) * 2008-10-21 2010-06-09 杨晟 双稳态电磁驱动器以及使用该驱动器的产品
DE102009055380B4 (de) * 2009-12-29 2021-08-26 Robert Bosch Gmbh Magnetventil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102011006218A1 (de) 2011-03-28 2012-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
CN202176805U (zh) * 2011-09-07 2012-03-28 浙江中宝自控元件有限公司 节能型阀针式电磁阀
DE102012206791B4 (de) * 2012-04-25 2024-03-28 Robert Bosch Gmbh Ventilpatrone für ein stellbares Ventil und zugehöriges Magnetventil
CN103050216A (zh) * 2012-12-31 2013-04-17 东南大学 一种非晶合金变压器噪声主动控制用电磁作动器
JP6557224B2 (ja) 2013-07-09 2019-08-07 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 弁装置およびシステム
DE102015218293A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Magnetventil mit einem Anker mit beweglicher Stufe
DE102015121739A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Elektromagnet
DE102017212084A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Bistabiles Magnetventil für ein hydraulisches Bremssystem und Verfahren zur Ansteuerung eines solchen Ventils

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729108U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPS57177510A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Kamiyama Hiroshi Dc solenoid
JPS6137572A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Konan Denki Kk 自動車のブレ−キロツク装置
JPH0418406U (ja) * 1990-06-04 1992-02-17
JPH06249359A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nippon Pisuko:Kk 電磁弁
WO2010124755A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Rudolf Lonski Ventil zur fluidleitung sowie dosiervorrichtung
JP2012102832A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Unitex Co Ltd バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200262410A1 (en) 2020-08-20
JP6934557B2 (ja) 2021-09-15
DE102017212820A1 (de) 2019-01-31
EP3658430A1 (de) 2020-06-03
CN110958964A (zh) 2020-04-03
US11351973B2 (en) 2022-06-07
WO2019020260A1 (de) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102576323B1 (ko) 유압 브레이크 시스템용 쌍안정 솔레노이드 밸브 및 이러한 밸브의 제어 방법
JP4734766B2 (ja) 磁石可動型電磁アクチュエータ
US8540208B2 (en) Bistable valve
JP2011513979A (ja) 電磁動作機構
JP6122972B2 (ja) 電磁アクチュエータ及び電磁弁装置
JP6934557B2 (ja) 液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁、そのための制御方法および組立方法、ならびにこのような種類の電磁弁を有するブレーキシステム
JP5494681B2 (ja) 電磁弁
JP2015121289A (ja) 電磁弁装置
JP6469325B1 (ja) 電磁アクチュエータおよび油圧調整機構
JP2007303659A (ja) マイクロ電磁バルブ
JPH06159542A (ja) 電磁弁
JP2006348982A (ja) 三方電磁弁
KR100927139B1 (ko) 영구자석을 구비한 솔레노이드작동기와 이를 사용한 솔레노이드밸브
EP2197012B1 (en) Electromagnet for an electrical contactor
JP2019207914A (ja) 永久磁石内蔵型ソレノイド
SU1687988A1 (ru) Электромагнитный клапан
JP2006097806A (ja) ソレノイドバルブの制御装置
JPH10299936A (ja) 3位置バルブ
JP2002025819A (ja) ハイブリッド形磁石を用いた磁力式吸着装置
JP6834669B2 (ja) アクチュエータおよびアクチュエータの駆動方法ならびに磁気回路および磁気回路の制御方法
RU2517002C2 (ru) Клапан с электромагнитным двухпозиционным приводом
JP2023148053A (ja) ソレノイド装置
Yatchev et al. 3D finite element analysis of a permanent magnet electromagnetic valve actuator
JP2020165446A (ja) アクチュエータ及びそれを備えたバルブ
JP2020524108A (ja) 液圧式ブレーキシステムのための液圧ユニットおよび制御器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150