JP2020522233A - 多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末 - Google Patents

多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522233A
JP2020522233A JP2019559046A JP2019559046A JP2020522233A JP 2020522233 A JP2020522233 A JP 2020522233A JP 2019559046 A JP2019559046 A JP 2019559046A JP 2019559046 A JP2019559046 A JP 2019559046A JP 2020522233 A JP2020522233 A JP 2020522233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
porous particles
partially aggregated
composition
beverage powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227920B2 (ja
JPWO2018224537A5 (ja
Inventor
マリーナ デュパス−ラングレー,
マリーナ デュパス−ラングレー,
アンヌ−ジュリエット デディッセ,
アンヌ−ジュリエット デディッセ,
セシル ゲヒン−デルバル,
セシル ゲヒン−デルバル,
マルクス クレウス,
マルクス クレウス,
ヴィンセント, ダニエル, モーリス ムニエ,
ヴィンセント, ダニエル, モーリス ムニエ,
セリー プエシュ−ルリエール,
セリー プエシュ−ルリエール,
クリストフ, ジョセフ, エティエンヌ シュミット,
クリストフ, ジョセフ, エティエンヌ シュミット,
マダシン, ナテュシン ヴァーゲラ,
マダシン, ナテュシン ヴァーゲラ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority claimed from PCT/EP2018/064874 external-priority patent/WO2018224537A1/en
Publication of JP2020522233A publication Critical patent/JP2020522233A/ja
Publication of JPWO2018224537A5 publication Critical patent/JPWO2018224537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227920B2 publication Critical patent/JP7227920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • A23L2/39Dry compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/06Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing non-milk proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1524Inert gases, noble gases, oxygen, aerosol gases; Processes for foaming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/16Agglomerating or granulating milk powder; Making instant milk powder; Products obtained thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/36Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee
    • A23F5/40Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee using organic additives, e.g. milk, sugar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/50Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with an inedible support
    • A23G1/52Aerated, foamed, cellular or porous products, e.g. gas expanded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • A23J3/10Casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • A23L2/39Dry compositions
    • A23L2/395Dry compositions in a particular shape or form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/40Effervescence-generating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/46Spray-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/20Cream substitutes
    • A23L9/22Cream substitutes containing non-milk fats but no proteins other than milk proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/20Cream substitutes
    • A23L9/24Cream substitutes containing non-milk fats and non-milk proteins, e.g. eggs or soybeans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2240/00Use or particular additives or ingredients
    • A23C2240/20Inert gas treatment, using, e.g. noble gases or CO2, including CO2 liberated by chemical reaction; Carbonation of milk products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明は、多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末に関し、多孔質粒子は、甘味料と、可溶性充填剤と、任意成分として界面活性剤とを含む非晶質連続相を有し、多孔質粒子は、10〜80%の閉鎖気孔率を有する。本発明の更なる態様は、飲料粉末の製造方法である。【選択図】 図1

Description

本発明は、多孔質粒子と、部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末に関し、多孔質粒子は、甘味料と、可溶性充填剤と、任意成分として界面活性剤とを含む非晶質連続相を有し、多孔質粒子は、10〜80%の閉鎖気孔率を有する。本発明の更なる態様は、飲料粉末の製造方法である。
インスタント「カプチーノ」タイプの可溶性コーヒー飲料粉末は市販されている。通常、これらの製品は、可溶性コーヒー粉末と可溶性白色付与剤粉末とのドライミックスである。可溶性白色付与剤粉末は、粉末の溶解時にフォームを生成する気体を含む複数のポケットを含有する。したがって、水(通常、お湯)を添加すると、液面にフォームを有する白色付与されたコーヒー飲料が形成され、飲料は、程度の差はあれ従来のイタリアンカプチーノに似てくる。
現在、消費者の健康に対する関心は高まっており、消費者は、糖含量がより少なく、脂肪含量がより少なく、カロリーがより抑えられているが、製品の味及び質感が損なわれていない、より健康的な飲料を求める傾向がある。加えて、消費者は、健康的な飲料を求めているものの、彼らがそれまでの人生で体験し、覚えている、飲料本来の贅沢(indulgent)な口当たりを諦めようとはしていない。この口当たりは、飲料のこく、質感又はクリーミーさとも表現される。したがって、多くの飲料は、糖及び/又は脂肪が多い様式から、飲料中のカロリーを制限するべく糖及び/又は脂肪の含有量が減じられている様式に移行している。しかし、糖及び/又は脂肪を低減すると、飲料は水っぽくなり、口当たりの心地よさは減ってしまう。したがって、消費者からの選好性を維持するために、特に糖/脂肪を低減させた飲料における口当たりを改善する解決策が必要とされている。
本発明の目的は、当該技術の状態を改良し、飲料、特に糖及び/又は脂肪含有量が低減された飲料の口当たりを向上させるための改善された解決策を提供することである。本発明の目的は、独立請求項の主題によって達成される。従属請求項は、本発明の着想を更に展開するものである。
したがって、第1の態様において、本発明は、多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末を提供し、多孔質粒子は、甘味料と、可溶性充填剤と、任意成分として界面活性剤とを含む非晶質連続相を有し、多孔質粒子は、10〜80%の閉鎖気孔率を有する。第2の態様では、本発明は、
a)水性タンパク質組成物を用意する工程と、
b)タンパク質組成物のpHを5.5〜7.1に調整する工程と、
c)工程b)の組成物を65℃〜100℃の温度に15秒間(例えば、30秒間)〜90分間加熱して、部分的に凝集したタンパク質を形成する工程と、
d)甘味料と、可溶性充填剤と、工程c)の部分的に凝集したタンパク質とを含む混合物を調製する工程と、
e)工程d)で調製された混合物を高圧、例えば50〜300バール、更なる例では100〜200バールに供する工程と、
f)ガスを混合物に添加する工程と、
g)混合物を乾燥させて、非晶質連続相を有する多孔質粒子を形成する工程と、
を含む、飲料粉末の製造方法を提供する。
驚くべきことに、多孔質非晶質粒子と、部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末は、再構成時に、フォーム形成能の増強を示し、安定した湿潤フォームを生成することが、本発明者らによって見出された。得られた飲料は、粘度が増加しており、ボディの強度、ミルク感の強度、及び口腔内での広がり(mouth−coating)について、望ましい感覚特性の改善を示す。部分的に凝集したタンパク質を使用することにより、製造中に非晶質粒子の多孔性も増加する。
理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、非晶質多孔質粒子(例えば、糖を含む非晶質多孔質粒子)は、内部に含んだ部分的に凝集したタンパク質を保護し、かかる部分的に凝集したタンパク質が完全に変性することを防ぎ、ひいては再水和時に水に結合しネットワークを形成する能力を維持すると考える。変性したタンパク質は沈殿しやすく、改良されたフォームなどの所望の機能性を有さない不溶性粒子を単純に形成する。
走査型電子顕微鏡(SEM)による、粉末A(部分的に凝集した乳タンパク質)、B(非晶質多孔質糖/部分的に凝集した乳タンパク質)及びC(非晶質多孔質糖/乳粉末)の顕微鏡写真を示す図である。 溶解時の味物質の勾配を測定するための装置の概略図である。4つの屈折率プローブがビーカー内に固定され、P1(底部)〜P4(頂部)と番号付けされている。 粉末Bの溶解中のビーカー内における4つの高さでの糖濃度のプロットを示す図である。
したがって、本発明は、部分的には、多孔質粒子と、部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末に関し、多孔質粒子は、甘味料と、可溶性充填剤と、任意成分として界面活性剤とを含む非晶質連続相を有し、多孔質粒子は、10〜80%(例えば、20〜60%)の閉鎖気孔率を有する。本発明の一実施形態は、多孔質粒子を含む飲料粉末であり、多孔質粒子は、甘味料と、可溶性充填剤と、任意成分として界面活性剤とを含む非晶質連続相を有し、部分的に凝集したタンパク質は、非晶質連続相中に分散され、多孔質粒子は、10〜80%(例えば、20〜60%)の閉鎖気孔率を有する。本発明の文脈において、用語「飲料粉末」は、水に溶解及び/又は分散されて飲料を形成する粉末を指す。
本発明の一態様は、部分的に凝集したタンパク質を含む飲料粉末に関する。
本発明によれば、本明細書で使用するとき、用語「非晶質」は、本質的に結晶質材料を含まないガラス状固体であると定義され、この用語の従来の理解と一致して解釈されるべきである。
本発明によれば、本明細書で使用するとき、用語「ガラス転移温度(Tg)」は、一般的に理解されるとおりのものとして解釈され、非晶質固体はかかる温度よりも加熱されると軟化し、又は冷却されると脆化する。ガラス転移温度は常に結晶状態の材料の融解温度(Tm)よりも低い。したがって、非晶質の物質は、通常はTgと表記されるガラス転移温度をもとに特性評価され得る。材料は、ガラス転移温度に満たなければ非晶質固体の状態である。
ガラス転移温度の測定にはいくつかの手法を使用することができ、例えば、示差走査熱量測定(DSC)及び動的機械的熱分析(dynamic mechanical thermal analysis)(DMTA)といった何らかの利用可能な又は適切な手法が使用され得る。
本発明の一実施形態では、本発明による多孔質粒子の非晶質連続相は、40℃以上、例えば少なくとも50℃、更なる例では少なくとも60℃のガラス転移温度を有することを特徴とする。
有利には、従来技術の解決策とは対照的に、本発明による多孔質粒子の非晶質連続相は、吸湿性がより低いことから、そのような材料の取り扱い及び保管がより容易になる。
本発明によれば、本明細書で使用するとき、多孔質という用語は、例えば空気又は液体が通過可能なサイズの、複数の小孔、空隙、又は隙間を有するものとして定義される。本発明の文脈において、多孔質はまた、本発明による粒子の、気泡を含んでいるという性質を説明するためにも使用される。
本発明において、本明細書で使用するとき、用語「気孔率」は、物質中の空の空間(すなわち空隙又は孔)の測定値として定義され、空隙体積対物質の質量の総体積の比は、0〜1であり、すなわち0〜100%のパーセンテージである。
気孔率は、当該技術分野で既知の手法により測定され得る。例えば、粒子の気孔率は、以下の式により求めることができる。
気孔率=Vp−Vcm/Vp×100[式中、Vpは粒子の体積であり、Vcmはマトリックスの体積又は物質のかさ体積である。]。
本発明によると、本明細書で使用するとき、用語「閉鎖又は内部気孔率」は、固体内に取り込まれている空隙又は空間の総量についての一般的な用語を指す。図1に見られるように、本発明による多孔質粒子は、空隙又は細孔が、当該粒子の外側表面に接続されていない内部微細構造を示す。本発明において、用語「閉鎖気孔率」は、閉鎖している空隙又は孔の体積対粒子体積の比として更に定義される。
糖を低減させた様式の既存の飲料粉末を製造する際に生じ得る問題は、糖の低減が提供量の減少につながるというものであり、例えば、スクロースを完全に又は部分的に置換するものとして高甘味度の甘味料が導入される場合に生じ得る。消費者は、良好な味の飲料を作製するために必要とされる粉末の量が変化することによって混乱させられる可能性があり、実際に、同じ量、例えば同じ測定スプーンを使用し続けることで、必要以上に多量の粉末を使用する場合がある。粉末中に多孔質粒子を有することにより、糖が低減された製品についても、良好な味の飲料を作製するために必要とされる粉末の体積を維持することができる。
非晶質粒子の気孔率を増加させることにより、水中での溶解速度が増加する。しかしながら、粒子の気孔率が増加することで、脆性も増加することになる。本発明の多孔質非晶質粒子が閉鎖孔性を示すことは有利である。欠けのない壁(complete walls)を備える球の形状は加えられた荷重を均一に分散させることから、閉鎖孔性を備える粒子、特に小型の球形気孔を多く備える粒子は、開放気孔を備える粒子よりも丈夫である。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、10〜80%、例えば15〜70%、更なる例では20〜60%の閉鎖気孔率を有し得る。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、0.10〜0.18m−1、例えば0.12〜0.17m−1の正規化された比表面積を有し得る。本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、0.10〜0.18m−1(例えば、0.12〜0.17m−1)の正規化された比表面積、並びに30〜140マイクロメートル(例えば、40〜90マイクロメートル)の粒度分布D90を有し得る。

本発明によると、密度という用語は、材料の単位体積当たりの質量である。多孔質粉末の場合、3つの用語が一般的に使用され、それは、みかけ密度、タップ密度、及び絶対密度である。みかけ密度(又はエンベロープ密度)は、単位体積当たりの質量であり、粒子内の細孔空間は体積内に含まれる。タップ密度は、容器を試料材料で充填し、振動させてほぼ最適なパッキングを得ることにより得られる密度である。タップ密度が体積内に粒子間空隙を含むのに対し、みかけ密度は粒子間空隙を含まない。絶対密度(又はマトリックス密度)では、密度の計算に使用される体積から、細孔及び粒子間の空隙の両方を除外する。
本発明の一実施形態では、本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、0.3〜1.5g/cm、例えば0.5〜1.0g/cm、更なる例では0.6〜0.9g/cmのみかけ密度を有する。
D90値及びD4,3値は、粒度分布を説明する一般的な方法である。D90は、試料中の粒子の質量のうち90%の直径がかかる値未満の直径を有するような直径である。本発明の文脈において、質量によるD90は、体積によるD90と等価である。用語「D4,3粒子径」は、本発明において従来どおりに用いられており、体積平均直径と呼ばれることもある。D90値及びD4,3値は、例えばレーザー光散乱式粒度分布測定装置によって測定され得る。試料の性質に応じて粒度分布についてのその他の測定法を使用してもよい。例えば、粉末のD90値は、好都合には、デジタル画像分析(Camsizer XTを使用するなど)によって測定され得る。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、450マイクロメートル未満、例えば140マイクロメートル未満、更なる例では30〜140マイクロメートルの粒度分布D90を有し得る。本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、90マイクロメートル未満、例えば80マイクロメートル未満、更なる例では70マイクロメートル未満の粒度分布D90を有し得る。本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、40〜90マイクロメートル、例えば50〜80マイクロメートルの粒度分布D90を有し得る。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、ほぼ球状であり得、例えば、0.8〜1の球形度を有し得る。あるいは、粒子は非球状であり得、例えば粒子は、例えばミリングによって精製されてもよい。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、発泡乾燥、凍結乾燥、トレー乾燥、流動床乾燥などによって得ることができる。好ましくは、本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、加圧ガス注入による噴霧乾燥によって得られる。
噴霧乾燥機内での噴霧により、ほぼ球状の液滴を生成し、乾燥させて、ほぼ球状の粒子を形成することができる。しかし、凝集した粉末が、流動性及びより低い飛散性(dustiness)の点から原料として有利であるため、噴霧乾燥機は、典型的には、凝集した粒子を製造するように設定され、例えば、開放上部噴霧乾燥機に二次空気再循環(secondary air recirculation)を用い、粒子の凝集を生じさせる。凝集した粒子は、120〜450μmのD90粒度分布を有し得る。凝集を含む又は含まない噴霧乾燥された粒子のサイズは、噴霧乾燥ノズルの開口寸法を増加させることによって、増加させることができる(噴霧乾燥機が、より大きな粒子から水分を除去するのに十分な大きさであると仮定する)。本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、凝集していない粒子を含み得、例えば、本発明の組成物中に含まれる非晶質多孔質粒子の少なくとも80重量%は、凝集していない粒子であり得る。本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、精製された凝集粒子であってもよい。
凝集体を形成したとき、凝集粒子は、概して個々の球状粒子の表面から構成される凸状の丸みをもつ表面を保持する。球状粒子又は凝集球状粒子を微細化すると粒子の破損が生じ、これにより丸みを帯びていない表面が形成される。本発明による微細化された粒子は、表面の70%未満、例えば、50%未満、更に例えば25%未満が凸状であり得るものである。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、粒子の連続固相全体にわたって分布する甘味料、可溶性充填剤、及び界面活性剤を含み得る。ガス界面に、連続相の残りの部分よりも高濃度の界面活性剤が存在してもよいが、界面活性剤は、粒子の外側にコーティングされるだけではなく、内側の連続相にも存在する。例えば、界面活性剤は、本発明の飲料粉末に従う粒子の内部に存在し得る。
本発明によれば、本明細書で使用するとき、用語「甘味料」は、甘味を提供する物質を指す。甘味料は、糖、例えば、単糖類、二糖類、又はオリゴ糖類であり得る。甘味料は、スクロース、フルクトース、グルコース、デキストロース、ガラクトース、アルロース、マルトース、高デキストロース当量加水分解デンプンシロップ、キシロース、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。したがって、本発明による粒子の非晶質連続相内に含まれる甘味料は、スクロース、フルクトース、グルコース、デキストロース、ガラクトース、アルロース、マルトース、高デキストロース当量加水分解デンプンシロップキシロース、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。甘味料はスクロースであり得る。
好ましい実施形態では、本発明による粒子の非晶質連続相は、5〜70%、好ましくは10〜50%、更により好ましくは20〜40%の量の甘味料(例えばスクロース)を含む。
理論に束縛されるものではないが、非晶質状態の甘味料(例えば糖)を含む粒子は、同様のサイズの結晶性糖粒子よりも急速に溶解する材料を提供すると考えられる。
可溶性充填剤は、粒子の体積を増加させ、したがって多孔質粒子内に含有され得るガスの量を増加させる。可溶性充填剤はまた、非晶質相の形成及び安定性を補助する。本発明の飲料粉末による可溶性充填剤は、バイオポリマー、例えば、糖アルコール、オリゴ糖又は多糖類であり得る。可溶性充填剤は多糖類であり得る。一実施形態では、可溶性充填剤は、糖アルコール、オリゴ糖又は多糖類であってもよく、これは重量基準で結晶性スクロースよりも甘味が少ない。一実施形態では、本発明の飲料粉末による多孔質粒子は、5〜70%、例えば10〜40%、更なる例では10〜30%、なお更なる例では40〜70%の量の可溶性充填剤を含む。本発明の飲料粉末によれば、可溶性充填剤は、糖アルコール(例えば、イソマルト、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、及び水素化デンプン加水分解物)、ラクトース、マルトース、フルクトオリゴ糖、αグルカン、βグルカン、デンプン(変性されたデンプンを含む)、天然ガム、食物繊維(不溶性繊維及び可溶性繊維の両方を含む)、ポリデキストロース、メチルセルロース、マルトデキストリン、イヌリン、可溶性小麦又はトウモロコシデキストリン(例えば、Nutriose(登録商標))などのデキストリン、Promitor(登録商標)などの可溶性繊維、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。
本発明の一実施形態では、可溶性充填剤は、ラクトース、マルトース、マルトデキストリン、可溶性小麦又はトウモロコシデキストリン(例えば、Nutriose(登録商標))、ポリデキストロース、Promitor(登録商標)などの可溶性繊維、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。
本発明の飲料粉末内に含まれる多孔質粒子は、0.5〜6重量%、例えば1〜5重量%、更なる例では1.5〜3重量%の含水量を有し得る。
一実施形態では、本発明による粒子の非晶質連続相は、コロイド安定剤、例えば泡安定剤を含む。コロイド安定剤は、ピッカリング効果によってフォームを安定化させる微粉固体であり得る。コロイド安定剤は、タンパク質の粒子であり得る。コロイド安定剤は、部分的に凝集したタンパク質であり得る。コロイド安定剤は、界面活性剤であり得る。粒子の非晶質連続相を形成するために、水溶液を乾燥又は冷却してガラスを形成してもよい。コロイド安定剤は、多孔性の形成を補助する。
一実施形態では、本発明の粒子の非晶質連続相は、0.5〜15重量%、例えば1〜10重量%、更なる例では1〜5重量%、更なる例では1〜3重量%の量の界面活性剤を含む。界面活性剤は、レシチン、ホエイタンパク質、乳タンパク質、非乳タンパク質、ナトリウムカゼイネート、リゾレシチン、脂肪酸塩、リゾチーム、ナトリウムステアロイルラクチレート、カルシウムステアロイルラクチレート、ラウロイルアルギネート、スクロースモノオレエート、スクロースモノステアレート、スクロースモノパルミテート、スクロースモノラウレート、スクロースジステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリステアレート、PGPR、PGE、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。例えば、界面活性剤は、ナトリウムカゼイネート又はレシチンであり得る。
脱脂粉乳などの乳粉末由来の可溶性充填剤は、本質的に界面活性剤のナトリウムカゼイネートを含むことに留意されたい。乳清粉末(例えば、スイートホエイ)は、本質的にホエイタンパク質を含む。
本発明による粒子の非晶質連続相内に含まれる界面活性剤は、非乳タンパク質であり得る。本発明の文脈において、用語「非乳タンパク質」は、牛乳中には見出されないタンパク質を指す。牛乳中の主要なタンパク質は、カゼイン及びホエイタンパク質である。一部の消費者は、食生活において乳タンパク質を回避することを望み、例えば、乳タンパク質不耐性又は乳アレルギーに苦しむ場合があり、したがって、乳タンパク質を含まない食品を提供できることが有利である。本発明の粒子の非晶質連続相内に含まれる界面活性剤は、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦グルテン、卵アルブミンタンパク質(例えば、オボアルブミン、オボトランスフェリン、オボムコイド、オボグロブリン、オボムシン及び/又はリゾチーム)、クルペイン、大豆タンパク質、トマトタンパク質、アブラナ科種子タンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。例えば、本発明の粒子内に含まれる非乳タンパク質は、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦グルテン、大豆タンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
一実施形態では、本発明による粒子の非晶質連続相は、0.5〜15%、好ましくは1〜10%、より好ましくは1〜5%、更により好ましくは1〜3%の量の非乳タンパク質を含み得る。
一部の消費者は、食生活において乳製品を回避することを望む。一実施形態では、本発明による粒子の非晶質連続相は、乳原料を含まなくてもよい。例えば、本発明による粒子の非晶質連続相は、スクロースと、マルトース、マルトデキストリン、可溶性小麦又はトウモロコシデキストリン、ポリデキストロース、可溶性繊維、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される可溶性充填剤と、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦グルテン、卵アルブミンタンパク質、クラペイン、大豆タンパク質、オート麦タンパク質、トマトタンパク質、アブラナ科種子タンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される界面活性剤と、を含み得る。
一実施形態では、本発明の飲料粉末は、部分的に凝集したタンパク質を含み得、例えば、本発明の飲料粉末による多孔質粒子は、部分的に凝集したタンパク質を含み得る。部分的に凝集したタンパク質は、大豆タンパク質(例えば、大豆グリシニン、更なる例では、コングリシニン)、卵タンパク質(例えば、オボアルブミン、更なる例では、オボグロブリン)、米タンパク質、アーモンドタンパク質、オート麦タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦タンパク質(例えばグルテン)、乳タンパク質(例えば、ホエイタンパク質、更なる例ではカゼイン)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるタンパク質を含み得る。部分的に凝集したタンパク質は、乳タンパク質及び植物タンパク質を含み得る。部分的に凝集したタンパク質は、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質、オート麦タンパク質、エンドウタンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦タンパク質、カゼイン、ホエイタンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも2種類のタンパク質を含み得る(例えば、それらからなる)。部分的に凝集したタンパク質は、乳タンパク質及び大豆タンパク質を含み得る(例えば、それらからなる)。部分的に凝集したタンパク質は、乳タンパク質及びエンドウ豆タンパク質を含み得る(例えば、それらからなる)。部分的に凝集したタンパク質は、乳タンパク質及びジャガイモタンパク質を含み得る(例えば、それらからなる)。部分的に凝集したタンパク質は、エンドウ豆タンパク質及び大豆タンパク質を含み得る(例えば、それらからなる)。部分的に凝集したタンパク質は、エンドウ豆タンパク質及びジャガイモタンパク質を含み得る(例えば、それらからなる)。タンパク質を、剪断力の適用により部分的に凝集させてもよく、例えば、タンパク質溶液又は懸濁液を、高剪断ミキサーで少なくとも15分間処理することによって部分的に凝集させてもよい。タンパク質を、pH5.5〜7.1にて、65℃〜100℃の温度で、50秒〜90分間熱処理することによって部分的に凝集させてもよい。適用する温度が高いほど、部分的な凝集に到達するのに必要な時間が短くなる。加熱が長すぎると、タンパク質を完全に変性させ、不溶性粒子として沈殿させるので、このような加熱は回避するべきである。一実施形態では、タンパク質は、pH5.5〜7.1にて、90℃〜100℃の温度で、15秒間〜4分間(例えば、30秒間〜3分間、更なる例では50秒間〜2分間)熱処理することによって部分的に凝集されている。一実施形態では、タンパク質は、pH5.5〜7.1にて、65℃〜75℃の温度で、10分〜30分間熱処理することによって部分的に凝集されている。局所加熱及び不均一な加熱を避けるために、加熱中に混合を適用することが有益である。部分的に凝集したタンパク質が形成されたなら、凝集体を破壊する均質化プロセスは一般的に回避されるべきである。記載の加工条件は、スプレーノズルを通過する(例えば、噴霧乾燥中に)のに十分小さいサイズの、部分的に凝集したタンパク質の塊をもたらすが、更に本発明による飲料の口当たりに対しプラスの影響を与える。部分的に凝集したタンパク質は、非晶質多孔質粒子内に分散したタンパク質凝集体の形態であり得る。本発明の飲料粉末は、部分的に凝集したタンパク質を1〜30重量%含み得る。部分的に凝集したタンパク質は、1〜30μmのD4,3粒径を有し得る。部分的に凝集したタンパク質は、ボディの強さ、ミルク感の強さ、及び口腔内での広がりについて望ましい感覚特性を生成又は増強する。部分的に凝集したタンパク質はまた、例えばガス圧の適用を伴う噴霧乾燥中に、多孔質粒子の多孔性を増加させる。
本発明の文脈において、部分的に凝集したタンパク質という用語は、タンパク質の一部が凝集していることを意味する。凝集プロセス後の可溶性タンパク質の含有量は、総タンパク質含量に対して好ましくは30%以下、好ましくは20%以下であり、このタンパク質の大部分は、凝集構造中に組み込まれている。部分的に凝集した粒子は、ネットワークを形成し得る。部分的に凝集したタンパク質は、水及び脂肪粒子と結合又はこれらを捕捉して、粘度及び口当たりを増加/向上させることができる。部分的に凝集した粒子は、例えばタンパク質沈殿物として不溶性粒子を形成しなくてもよい。
一実施形態では、本発明の飲料粉末は、部分的に凝集した乳タンパク質を含み得、例えば、本発明の飲料粉末による多孔質粒子は、部分的に凝集した乳タンパク質を含み得る。部分的に凝集した乳タンパク質は、ホエイタンパク質及びカゼインであり得、ホエイタンパク質:カゼインの重量比は0.3〜0.5であり得る。本発明の文脈において、用語「乳」は(特に明記しない限り)、哺乳動物の乳、例えば、ウシ、ヒツジ、又はヤギの乳を指す。本発明の実施形態による乳は、牛乳であり得る。
「ホエイタンパク質」は、乳清から単離された球状タンパク質の混合物である。これは、チーズ製造プロセスの典型的な副生成物である。「カゼイン」は、哺乳類乳に一般に見出される関連するリンタンパク質のファミリー、すなわち、αs1−カゼイン、αs2−カゼイン、β−カゼイン及びκ−カゼインに関連する。これらは、牛乳中のタンパク質の約80%を占め、典型的にはチーズの主要なタンパク質成分である。ホエイタンパク質対カゼインタンパク質の「比」又は「重量比」(すなわち、ホエイタンパク質:カゼイン)は、本発明において、これらのそれぞれのタンパク質の重量(すなわち、乾燥重量)の互いの重量に対する比として定義される。
本発明の飲料粉末が部分的に凝集した乳タンパク質を含む本発明の一実施形態では、部分的に凝集した乳タンパク質は、例えば、水性組成物のpHを5.8〜6.3(例えば6.0〜6.1)の値に調整し、85〜100℃(例えば90〜100℃)の温度に50秒間〜10分間(例えば3〜7分)加熱することによって、全乳又は脱脂粉乳を含む水性組成物から調製され得る。本発明の飲料粉末が部分的に凝集した乳タンパク質を含む本発明の一実施形態では、部分的に凝集した乳タンパク質は、例えば、水性組成物のpHを5.8〜6.3(例えば6.0〜6.1)の値に調整し、90℃〜100℃の温度に15秒間〜4分間(例えば30秒間〜3分間、更なる例では50秒間〜2分間)間加熱することによって、全乳又は脱脂粉乳を含む水性組成物から調製され得る。本発明の飲料粉末が部分的に凝集した乳タンパク質を含む本発明の一実施形態では、部分的に凝集した乳タンパク質は、例えば、水性組成物のpHを5.8〜6.3(例えば6.0〜6.1)の値に調整し、65℃〜75℃の温度に10分間〜30分間加熱することによって、全乳又は脱脂粉乳を含む水性組成物から調製され得る。
本発明の飲料粉末が部分的に凝集した乳タンパク質を含む本発明の一実施形態では、部分的に凝集した乳タンパク質は、ホエイタンパク質及びカゼイン(例えば、カゼインミセル)であり得る。カゼイン対ホエイタンパク質の比は、90/10〜60/40であり得る。カルシウムカチオン又はマグネシウムカチオンなどの二価カチオンは、部分的に凝集したタンパク質の形成に使用され得る。
一実施形態では、本発明の飲料粉末は、部分的に凝集した非乳タンパク質を含み、例えば、本発明の飲料粉末による多孔質粒子は、部分的に凝集した非乳タンパク質を含み得る。非乳タンパク質は、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質、オート麦タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦タンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。例えば、非乳タンパク質は、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質及び小麦タンパク質からなる群から選択され得る。非乳タンパク質は、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質、オート麦タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦タンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも2種類のタンパク質であり得、例えば、非乳タンパク質は、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質及び小麦タンパク質からなる群から選択される少なくとも2種類のタンパク質であり得る。部分的に凝集した非乳タンパク質は、水性組成物のpHをpH5.8〜6.3に調整し、65〜95℃(例えば68℃〜93℃)の温度に3〜90分間加熱することによって、非乳タンパク質を含む水性組成物から調製され得る。例えば、部分的に凝集した非乳タンパク質は、水性組成物のpHをpH5.8〜6.3に調整し、90℃〜100℃の温度に、15秒間〜4分間(例えば、30秒間〜3分間、更なる例では50秒間〜2分間)加熱することによって、非乳タンパク質を含む水性組成物から調製され得る。例えば、部分的に凝集した非乳タンパク質は、水性組成物のpHをpH5.8〜6.3に調整し、65℃〜75℃の温度に10分間〜30分間加熱することにより、非乳タンパク質を含む水性組成物から調製され得る。
本発明による粒子の非晶質連続相は、スクロース及び脱脂粉乳を含み得る(例えば、乾燥ベースでスクロース及び脱脂粉乳から構成され得る)。スクロースは、粒子中に少なくとも30重量%の濃度で存在してもよい。スクロース対脱脂粉乳の比は、乾燥重量を基準として0.5対1〜2.5対1でよく、例えば、乾燥重量を基準として0.6対1〜1.5対1でよい。脱脂粉乳は、乾燥重量基準で1.5重量%未満、例えば1.2重量%未満の脂肪含有量を有し得る。脱脂粉乳の成分は、個別に提供され、スクロースと組み合わされ、例えば、本発明による粒子の非晶質連続相は、スクロース、ラクトース、カゼイン及びホエイタンパク質を含み得る。スクロース及び脱脂粉乳は、必ずしも還元糖又はポリマーの添加を要することなく、再結晶化に対して良好な安定性を有する、非晶質多孔質粒子を提供する。例えば、本発明による粒子の非晶質連続相は、還元糖(例えば、フルクトース、グルコース、又はデキストロース当量値を有する他の糖類。デキストロース当量値は、例えば、Lane−Eynon法によって測定され得る)を含まなくてもよい。更なる例では、本発明による粒子の非晶質連続相は、3つ以上の糖単位を有するオリゴ糖類又は多糖類、例えばマルトデキストリン又はデンプンを含まなくてもよい。
本発明による粒子の非晶質連続相は、スクロース、ラクトース、部分的に凝集した乳タンパク質、及び任意成分として乳脂肪を含み得る。スクロースは、粒子中に少なくとも30重量%の濃度で存在してもよい。
本発明による粒子の非晶質連続相は、スクロース、マルトデキストリン(例えば、12〜20のDEを有するマルトデキストリン)、及び部分的に凝集したタンパク質を含んでもよく、タンパク質は、卵、米、アーモンド、小麦及びこれらの組み合わせからなる群から選択される供給源から得られる。スクロースは、粒子中に少なくとも30重量%の濃度で存在してもよい。
本発明の飲料粉末は、消費者が自身の台所で食品を調製する際に一般的には使用しない原料を含まなくてもよく、換言すれば、本発明の飲料粉末は、いわゆる「キッチン戸棚にある」原料(「kitchen cupboard」ingredients)から構成され得る。
本発明の飲料粉末は、乳又は水により再構成する粉末であり得る。本発明の飲料粉末は、コーヒー、ココア、又は麦芽飲料であり得る。本発明の飲料粉末は、風味を付けた乳粉末又は粉末スープであり得る。飲料粉末は、コーヒークリーマー及び甘味料と共に可溶性コーヒーを含むコーヒーミックスであり得る。例えば、本発明による多孔質粒子は、コーヒーミックスに甘味を提供し得る。飲料粉末は、飲料調製マシン、例えば、飲料販売機で使用するためのものであり得る。
本発明の一態様は、飲料粉末の製造方法に関し、飲料粉末内に部分的に変性されたタンパク質系を提供するように、熱、酸性条件及び時間が飲料粉末成分に適用される。本発明は、飲料粉末の製造方法であって、a)水性タンパク質組成物を用意する工程と、b)タンパク質組成物のpHを5.5〜7.1に調整する工程と、c)工程b)の組成物を65℃〜100℃の温度に15秒間(例えば、30秒間)〜90分間加熱して、部分的に凝集したタンパク質を形成する工程と、d)甘味料と、可溶性充填剤と、工程c)の部分的に凝集したタンパク質とを含む混合物(例えば、水性混合物)を調製する工程と、e)工程d)で調製された混合物を高圧、例えば50〜300バール、更なる例では100〜200バールに供する工程と、f)ガスを混合物に添加する工程と、g)混合物を乾燥(例えば、噴霧及び乾燥)させて、非晶質連続相を有する多孔質粒子を形成する工程と、を含む、方法を提供する。加熱工程cは、混合、例えば高剪断混合の適用と共に行われてもよい。必須ではないが、局所加熱及び不均一な加熱を避けるために、加熱中に混合を適用することが有益である。加熱工程cは、直接蒸気注入によって行われてもよい。部分的に凝集したタンパク質が形成されると、均質化プロセスは、凝集体を破壊するため、一般的に回避されるべきである。
一実施形態では、加熱工程cは、90℃〜100℃の温度で、15秒間〜4分間(例えば、30秒間〜3分間、更なる例では50秒間〜2分間)間加熱して、部分的に凝集したタンパク質を形成することによって行われる。更なる実施形態では、加熱工程cは、65℃〜75℃の温度で10分間〜30分間加熱することによって行われる。
工程(a)で用意される水性タンパク質組成物は、少なくとも2種類のタンパク質を含み得る。工程(a)で用意される水性タンパク質組成物は、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質、オート麦タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦タンパク質、カゼイン、ホエイタンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも2種類のタンパク質を含み得る。甘味料と、可溶性充填剤と、部分的に凝集したタンパク質とを含む混合物を調製するために工程d)で添加する必要がある原料は、工程a)の水性タンパク質組成物中に既に存在する原料によって異なることが理解されるであろう。例えば、水性タンパク質組成物が液体乳である実施形態では、水性タンパク質組成物は、可溶性充填剤(すなわちラクトース)を既に含有しており、したがって更なる可溶性充填剤の添加は任意である。脂肪が水性タンパク質組成物中に存在する場合、組成物は、工程c)の加熱前に均質化され得る。
任意の好適な酸又は塩基、例えばクエン酸又はリン酸などの有機酸を使用して、タンパク質組成物のpHを調整することができる。製造の利便性のために、部分的に凝集したタンパク質の形成は、多孔質粒子の形成とは異なる場所で行われてもよい。例えば、工程c)の凝集タンパク質組成物は、輸送及び/又は保管のために粉末に乾燥されてもよい。次いで、凝集したタンパク質組成物は、甘味料と、可溶性充填剤と、部分的に凝集したタンパク質とを含む混合物の調製中に水で再構成することができる。
一実施形態では、工程d)で調製された混合物は、30%の水、例えば40%の水、及び更なる例では50%の水を含み得る。好ましくは、甘味料及び可溶性充填剤は完全に溶解し、部分的に凝集したタンパク質は、溶解している又は十分に分散している。工程d)で調製された混合物を、高圧、例えば、2バール超、典型的には50〜300バール、例えば100〜200バール、更なる例では100〜150バールの圧に供する。
ガスは、好ましくは、乾燥前(例えば、噴霧及び乾燥前)に混合物中に溶解され、この混合物は、高圧下で乾燥(例えば、噴霧及び乾燥)点まで保持される溶解ガスを含む。典型的には、ガスは、窒素、二酸化炭素、アルゴン、空気、及び亜酸化窒素からなる群から選択される。ガスは空気であり得る。例えば、ガスは窒素であってもよく、当該混合物中のガスの十分な溶解を達成するのに要するだけ添加される。例えば、十分な溶解となるには、少なくとも2分間であってよく、例えば、少なくとも4分間、更に例えば少なくとも10分間、更に例えば少なくとも20分間、更に例えば少なくとも30分間であってよい。
本発明の方法による工程g)の乾燥は、噴霧乾燥であり得る。噴霧ノズル(例えば、噴霧乾燥ノズル)は、部分的に凝集したタンパク質への損傷、例えば、部分的に凝集したタンパク質がノズルを通過する際に剪断によって引き起こされる損傷を最小限に抑えるように選択されるべきである。噴霧乾燥ノズルは、例えば、0.2mm以上の直径を有し得る。
本発明の方法の一実施形態による混合物は、発泡乾燥、凍結乾燥、トレー乾燥、流動床乾燥などによって乾燥させることができる。乾燥は、噴霧乾燥のプロセス中に生じ得る。加圧混合物を噴霧して液滴を形成し、次いで、空気、例えば温風のカラムで乾燥され、液滴は粉末を形成する。
本発明のプロセスの一実施形態では、工程f)のガスは、窒素、二酸化炭素、アルゴン、空気、及び亜酸化窒素からなる群から選択され得、工程g)の乾燥は噴霧乾燥であり得る。ガスは窒素であり得る。
本発明の方法の更なる実施形態では、工程a)の水性タンパク質組成物は、ホエイタンパク質及びカゼインを含んでよく、pHは、工程b)において5.8〜6.2に調整されてよく、組成物は、工程c)において、85℃〜100℃の温度で1分間〜10分間加熱されてよい。
本発明の方法の更なる実施形態では、工程a)の水性タンパク質組成物は、脱脂粉乳又は全乳を含んでよく、pHは、工程b)において6.0〜6.2に調整されてよく、組成物は、工程c)において、90℃〜100℃の温度で3分〜8分間加熱され得、工程d)の混合物は、甘味料としてスクロースを添加することによって調製されてよい。
部分的に凝集したタンパク質は、カチオンの存在下で形成され得る。本発明の方法の更なる実施形態では、工程a)の水性タンパク質組成物は、1〜15重量%のタンパク質濃度を有してよく、ホエイタンパク質に対するカゼインの比が90/10〜60/40であるようカゼインミセルとホエイタンパク質とを含み、工程b)においてpHを6.1〜7.1に調整してよく、二価カチオンを添加して、3〜8mMの遊離二価カチオンの濃度を提供してよく、組成物は、工程c)において、85℃〜100℃の温度で30秒間〜3分間加熱されてよい。二価カチオンは、例えば、Caカチオン、Mgカチオン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
非乳タンパク質が、本発明の方法において使用され得る。本発明の方法の更なる実施形態では、工程a)の水性タンパク質組成物は、大豆(例えば、大豆グリシニン又はコングリシニン)、卵(例えば、オボアルブミン又はオボグロブリン(ovaglobulins))、米、アーモンド、小麦(例えばグルテン)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される非乳タンパク質を含んでよく、工程b)においてpHを5.8〜6.1に調整し、工程c)において組成物を65℃〜95℃(例えば68℃〜93℃)の温度で15秒間(例えば30秒間、更なる例では3分間)〜90分間加熱する。
本発明の方法の更なる実施形態では、混合物のpHは、工程g)の乾燥前に6.5〜7.0に調整され得る。
当業者であれば、本明細書に開示される本発明のすべての特徴を自由に組み合わせることができることを理解するであろう。特に、本発明の製品のために記載された特徴を、本発明の方法と組み合わせることができ、逆もまた同様である。更に、本発明の異なる実施形態について記載された特徴を組み合わせてもよい。周知の均等物が特定の特徴について存在する場合、このような均等物は、本明細書で具体的に言及されているのと同様に組み込まれる。
本発明の更なる利点及び特徴は、図及び非限定例から明らかである。
SEM画像
粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)によって調べた。導電性両面テープを備えた金属製標本スタブ上に各粉末を接着した。スタブを振って、粉末を十分に広げた。粉末の内部構造を見るために、スタブの一部分上でカミソリ刃を用いて粒子を切断した。
試料を、Leica SCD500スパッタコーターを使用して10nmの金の層でコーティングし、続いて、Quanta F200走査型電子顕微鏡又はPhenom Pro卓上型電子顕微鏡を使用して10kVで低真空モードで撮像した。
共焦点画像
染色剤を添加した後、試料を、ガラススライドカバースリップによって閉じた1mmの深さのプラスチックチャンバ内に配置して、圧縮及び乾燥アーチファクトを防止した。撮像は、Airyscan検出器(Zeiss,Oberkochen,Germany)でアップグレードしたLSM 710共焦点顕微鏡で行った。取得及び画像処理は、Zen2.1ソフトウェアを使用して行った。
材料:ファストグリーンFCF(Sigma−Aldrich,Saint Louis,Missouri,United states):1%水溶液。使用のために溶液を100倍に希釈する。ナイルレッド(Sigma,Saint Louis,Missouri,United states):0.25mg/100mL EtOH。使用のために溶液を100倍に希釈する。
取得パラメータ:励起波長:633nm、発光:LP=645nm。励起波長:561nm、発光:BP=570〜620nm。
粒子径
凝集体の粒度分布をMalvern Mastersizer 2000により測定した。試料を、Hydro200G装置に導入する。フラウンホーファー法及び平均撮影法を用いて2回測定を行う。凝集体を含む粉末を、測定前に再構成する。水を最初に40℃で加熱する。250mLビーカー中で、15gの粉末に100gの温水を添加する。粉末を確実に完全に再構成するために、測定前に、混合物を周囲温度で2時間撹拌する。
粉末の粒度分布をCamsizer XT(Retsch Technology GmbH,Germany)により測定した。デジタル画像解析技術は、277枚/秒のフレームレートで、2台の異なるカメラで同時に撮影した多数のサンプル画像を、コンピュータープロセシングすることによるものである。特徴的な粒径d10、d50及びd90は、それぞれ粒子数の10%、50%及び90%の粒径に対応する正規化曲線から計算される。研究で報告された値は、d90である。本発明者らの粉末の粒径の範囲でのd90についての不確かさは、10μmである。
密度
マトリックス密度は、DMA4500M(Anton Paar,Switzerland AG)により求めた。試料は、試料の密度に応じて固有の周波数で振動するように励起されるU字型ホウケイ酸ガラス管に導入される。装置の精度は、密度については0.00005g/cm、温度については0.03℃である。
粉末のみかけ密度は、Accupyc 1330 Pycnometer(Micrometrics Instrument Corporation,US)により測定した。この装置は、読み取り精度0.03%に公称フルスケールのセル室容積の精度0.03%を加えた範囲内で、体積の補正されたヘリウムの圧力変化を測定することにより、密度及び体積を求める。
気孔率
以下の式に従って、マトリックス密度及びみかけ密度から閉鎖気孔率を計算した。
粘度
剪断粘度値は、レオメーター(MCR 500又は501 Anton Paar Physica,Germany)を用いて得た。試料を10重量%で水に予め溶解させた。鋸歯状表面(CC27/P6,SN:21236)を有する同心円筒(クエット)形状を用いて、25℃で実験を2連で実施した。
フォーム形成能及びフォーム安定性分析
粉末は、40℃で総固形分13重量%で再構成される。フォーム形成特性は、Foamscan(Teclis,Longessaigne,France)を使用して、Guillerme及び共同研究者が開発した方法[J.Text.Stud.,24,287−302.2(1993)]によって測定する。この原理は、多孔質焼結ガラスディスク(多孔性及びガス流が制御される)を通してガスをスパージングすることによって、規定量の試料分散体を発泡させるというものである。生成されたフォームは、円筒状のガラスカラムに沿って上昇し、そこでその体積がCCDカメラを使用して画像解析される。フォームに組み込まれた液体の量及びフォームの均質性は、続いて液体を含有するキュベット内及び電極によってカラム内の異なる高さでコンダクタンスが測定される[Kato et al.,J.Food Sci.,48,62−65(1983)]。
試料のフォーム形成特性は、60mLの分散液をキュベットに注ぎ、Nを80mL/分でスパージングすることによって測定する。この流量は、強力な重力による排出が生じる前に効率的にフォーム形成させることが見出される。これらのフォーム形成特性を試験するために使用される焼結ガラスディスクの多孔性により、10〜16マイクロメートルの直径を有するフォームの形成が可能である。フォーム体の体積が200cmに達した後、バブリングを停止する。バブリングの終了時に、発泡能(FC=フォームの体積/注入される気体の体積)を計算する[Carrera Sanchez et al.,Food Hydrocolloids,19,407−416(2005)]。その後更に、25±2℃で総フォーム体積及びフォームの液体安定性(フォームが初期液体含量の50%を排出する時間)を続けた。すべての実験を2連で行った。
実施例1 多孔質粉末の製造
部分的に凝集したタンパク質の形成
液体全乳(全固形分=12.5%)を加熱し、全固形分45%に達するまで65℃〜70℃で蒸発させた。5%のクエン酸溶液を用いてpHを6.1に調整した後、95℃での熱処理を高剪断ミキサーで2分間適用した。濃縮物を65℃〜70℃で冷却し、次いで低圧二相ノズルで噴霧乾燥して、部分的に凝集したタンパク質を含む乾燥粉末(A)を形成した。粉末中の凝集体の粒径はD[4,3]=8.31マイクロメートルであるとして測定された。
非晶質連続相を有する多孔質粒子の形成
スクロース及び部分的に凝集したタンパク質を含む乾燥粉末を、全固形分50%で水で再構成した。スクロース対乾燥粉末の比は、60/40重量%であった。再構成された液体を75℃で5分間低温殺菌した。液体を60℃に冷却し、次いで、NIRO SD6.3−N噴霧乾燥機(GEA,Denmark)を使用してガス注入で噴霧乾燥した。液体は加圧され、次いで高圧ポンプの後に注入された窒素と組み合わされる。噴霧圧力は約120〜130バールであり、噴射圧力は噴霧圧力より約10バール高かった。典型的な流量は約10L/hであり、ノズル直径は0.2mmであった。非晶質連続相を有し、部分的に凝集したタンパク質を含む多孔質粒子が生成された(B)。多孔質粒子中のタンパク質凝集体の粒径はD[4,3]=4.14マイクロメートルであるとして測定された。タンパク質凝集体の存在も共焦点顕微鏡法によって確認した。タンパク質凝集体は、多孔質粒子中に組み込まれて残存するが、サイズがいくらか減少している。
部分的に凝集したタンパク質を含まない多孔質粒子(C)の製造には、部分的に凝集したタンパク質を含む乾燥粉末を、同じ比率である60/40スクロース/乳粉末で全脂肪乳粉末に置き換えたこと以外、同じ方法を適用した。
水分及び粒子特性評価
物理的及び化学的特性評価を行った。水分特性の結果を以下の表に示す。多孔質粉末の両方がガラス転移温度を示すことが観察できる。
物理的特性を、以下の表に示す。
部分的に凝集したタンパク質の添加により、糖/乳粒子の閉鎖気孔率が増加した。
粉末A、B、及びCの走査型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真を図1に示す。部分的に凝集した乳タンパク質の粉末(A)は、非常に小さい内部気孔率を有する。多孔質粉末、糖/部分的に凝集した粉乳(B)及び糖/乳粉末(C)は、高い気孔率を示し、開放気孔率(粒子表面で空気チャネルとして視認可能であろうもの)は非常に小さい。
粘度
水中で再構成された3つの粉末の粘度を以下に示す。
部分的に凝集した乳の粉末(A)は、再構成されたときに最も粘稠な液体を生成した。多孔質糖/乳粉末(C)は、最低粘度を有した。多孔質糖/部分的に凝集した乳粉末(B)の粘度は、AとCとの中間に位置する。
フォーム形成能及びフォーム安定性分析
3つの粉末のフォーム形成能を調べた。多孔質糖/乳粉末(C)は発泡しなかった。同様に、スクロース及び全乳粉末のドライミックスは、多孔質粉末(60/40)に使用されるものと同じ比率では発泡しなかった。以下の表は、多孔質糖/部分的に凝集した乳粉末Bと比較した、スクロース及び粉末A(60/40比)のドライミックスの発泡能及びフォームの液体安定性を示す。
いずれの粉末も良好な発泡能(1以上)を示したが、部分的に凝集した乳タンパク質を有する多孔質糖/乳粉末が最良の発泡能を有する。部分的に凝集した乳タンパク質Bを有する多孔質糖/乳粉末のフォームの液体安定性は、スクロース及び粉末Aのドライミックスよりも高かった。非晶質多孔質粒子内の部分的に凝集したタンパク質の組み合わせが、部分的に凝集したタンパク質のみの場合よりも良好に発泡したことは、部分的に凝集したタンパク質で作製されていない比較用非晶質多孔質粒子が全く発泡しないことを考慮すると、驚くべきことである。多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む粉末(B)は、丸みを帯びた気泡を有するより湿潤なフォームを生成することが観察された。これは、よりクリーミーな口当たりに関連付けられる。泡を包囲する液体をより多く有するフォームは、消費者がこのフォームをひとすすりしたときに、より多くの液体を送達することになる。フォームがスクロースを含む場合、甘味付与されたフォームが得られる。最初の味覚送達が、総合的な味覚の認識に及ぼす影響は大きいため、甘味のあるフォームを最初の味覚として送達することにより、消費者は飲料を総合的に甘いものであると知覚する。これにより、楽しみを損なうことなく飲料中のスクロースの総量を低減することを可能にし得る。
飲料粉末の再構成における味物質の勾配の形成
多孔質糖/部分的に凝集した乳タンパク質粉末(B)を水の入ったビーカーに加え、その濃度をビーカーの異なる高さで屈折率をもとに測定した。異なる高さでビーカーに4つの屈折率プローブを固定し、異なる層濃度を測定することができる(図2)。プローブは、P1(底部)〜P4(上部)に番号付けされている。屈折率プローブをFTI−10ユニバーサル光ファイバーコンディショナー(FISO Technologies)に接続し、屈折率をFISOコマンダー2ソフトウェアに記録した。各センサの較正は、室温(23〜25℃)で1%〜10%の異なる糖濃度で較正曲線を作成することによって前もって実施した。各試験について、ビーカーに300グラムのミリポア濾過水を充填した後、注意深く撹拌しながら甘味粉末を添加した。
図3は、5gの粉末B、部分的に凝集したタンパク質を有する非晶質多孔質粒子、の溶解を示す。図3は、上部プローブ(P4)によって記録された屈折率が、他のプローブ位置のものよりも著しく高いことを示す。これは、溶解したスクロースがフォーム内に残って「閉じ込められた」ことによるものと考えられる。
食味検査
11名の試食者のパネルが、複数の比較プロファイリングを使用して、粉末A、B、及びCから作製された飲料を参照と比較した。飲料は、460gの水に4.84gの可溶性コーヒーと、24.58gの粉末(A、B、又はC)とを溶解して調製した。カプチーノ粉末(3%の糖、4%の乳粉末)を再構成したものを参照とした。粉末A及びB(部分的に凝集したタンパク質を含む)で作製された飲料は、参照及び粉末Cのいずれよりも有意にボディが強く、ミルク感が強く、及び口腔内に広がることが見出された。

Claims (15)

  1. 多孔質粒子と、部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末であって、前記多孔質粒子は、甘味料と、可溶性充填剤と、任意成分として界面活性剤とを含む非晶質連続相を有し、前記多孔質粒子は10〜80%の閉鎖気孔率を有する、飲料粉末。
  2. 前記部分的に凝集したタンパク質が、前記多孔質粒子の前記非晶質連続相中に分散された、請求項1に記載の飲料粉末。
  3. 前記部分的に凝集したタンパク質が、大豆タンパク質、卵タンパク質、米タンパク質、アーモンドタンパク質、オート麦タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ジャガイモタンパク質、小麦タンパク質、乳タンパク質、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1又は請求項2に記載の飲料粉末。
  4. 前記部分的に凝集したタンパク質が、1〜30μmのD4,3粒径を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の飲料粉末。
  5. 前記甘味料がスクロースである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の飲料粉末。
  6. 前記多孔質粒子の前記非晶質連続相が、スクロース及び脱脂粉乳を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の飲料粉末。
  7. 前記多孔質粒子の前記非晶質連続相が、スクロース、ラクトース、部分的に凝集した乳タンパク質、及び任意成分として乳脂肪を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の飲料粉末。
  8. 前記多孔質粒子の前記非晶質連続相が、スクロース、マルトデキストリン、及び部分的に凝集したタンパク質を含み、前記タンパク質が、卵、米、アーモンド、小麦及びこれらの組み合わせからなる群から選択される供給源から得られた、請求項1〜7のいずれか一項に記載の飲料粉末。
  9. 飲料粉末の製造方法であって、
    a)水性タンパク質組成物を用意する工程と、
    b)前記タンパク質組成物のpHを5.5〜7.1に調整する工程と、
    c)工程b)の前記組成物を65℃〜100℃の温度に15秒間〜90分間加熱して、部分的に凝集したタンパク質を形成する工程と、
    d)甘味料と、可溶性充填剤と、工程c)の前記部分的に凝集したタンパク質とを含む混合物を調製する工程と、
    e)工程d)で調製された前記混合物を高圧、例えば50〜300バールに供する工程と、
    f)ガスを前記混合物に添加する工程と、
    g)前記混合物を乾燥させて、非晶質連続相を有する多孔質粒子を形成する工程と、
    を含む、方法。
  10. 工程a)の前記水性タンパク質組成物が、ホエイタンパク質及びカゼインを含み、
    工程b)においてpHを5.8〜6.2に調整し、
    工程c)において前記組成物を85℃〜100℃の温度に1分間〜10分間加熱する、請求項9に記載の方法。
  11. 工程a)の前記水性タンパク質組成物が、脱脂粉乳又は全乳を含み、
    工程b)においてpHを6.0〜6.2に調整し、
    工程c)において前記組成物を90℃〜100℃の温度に3分間〜8分間加熱し、前記甘味料としてスクロースを添加することにより工程d)の前記混合物を調製する、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 工程a)の前記水性タンパク質組成物が、1〜15重量%のタンパク質の濃度を有し、カゼインとホエイタンパク質との比90/10〜60/40でカゼインミセル及びホエイタンパク質を有し、
    工程b)においてpHを6.1〜7.1に調整し、二価カチオンを添加して、3〜8mMの遊離二価カチオンの濃度を提供し、
    工程c)において前記組成物を85℃〜100℃の温度に30秒間〜3分間加熱する、請求項9に記載の方法。
  13. 工程a)の前記水性タンパク質組成物が、大豆、卵、米、アーモンド、小麦、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される非乳タンパク質を含み、
    工程b)においてpHを5.8〜6.1に調整し、
    工程c)において前記組成物を、65℃〜95℃の温度に15秒間〜90分間加熱する、請求項9に記載の方法。
  14. 前記混合物のpHが、工程g)の前記噴霧及び乾燥前に6.5〜7.0に調整される、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程f)の前記ガスが、窒素、二酸化炭素、アルゴン、空気、及び亜酸化窒素からなる群から選択され、工程g)の前記噴霧及び乾燥が、噴霧乾燥である、請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2019559046A 2017-06-07 2018-06-06 多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末 Active JP7227920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762516199P 2017-06-07 2017-06-07
US62/516,199 2017-06-07
EP17177938.2 2017-06-26
EP17177938 2017-06-26
PCT/EP2018/064874 WO2018224537A1 (en) 2017-06-07 2018-06-06 Beverage powder comprising porous particles and partially aggregated protein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020522233A true JP2020522233A (ja) 2020-07-30
JPWO2018224537A5 JPWO2018224537A5 (ja) 2022-04-08
JP7227920B2 JP7227920B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=62492659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559046A Active JP7227920B2 (ja) 2017-06-07 2018-06-06 多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210186061A1 (ja)
EP (1) EP3634136A1 (ja)
JP (1) JP7227920B2 (ja)
KR (1) KR20200016830A (ja)
CN (1) CN110573020A (ja)
AU (1) AU2018281860A1 (ja)
CA (1) CA3061023A1 (ja)
MX (1) MX2019013482A (ja)
PH (1) PH12019550169A1 (ja)
RU (1) RU2019143151A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4021204A1 (en) * 2019-08-30 2022-07-06 Société des Produits Nestlé S.A. Juicy sponge food product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196148A (ja) * 1984-02-20 1985-10-04 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 飲料用粉末組成物の製造法
JPH1066531A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Kraft Foods Inc 飲料用発泡性クリーマ
JP2001017079A (ja) * 1999-04-06 2001-01-23 Kraft Foods Inc 改良された発泡性をもつカプチーノクリーマー
JP2003505098A (ja) * 1999-08-03 2003-02-12 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 起泡成分およびこれを含有する粉末
JP2004512034A (ja) * 2000-10-20 2004-04-22 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム エスプレッソ型飲料用の可溶性粉末
JP2006055167A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kraft Foods Holdings Inc 噴霧乾燥した粉末の起泡能力を増大させる方法
JP2006513728A (ja) * 2003-02-06 2006-04-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低脂肪クリーマー組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534461B2 (en) * 2004-08-17 2009-05-19 Kraft Foods Holdings, Inc. Non-protein foaming compositions and methods of making the same
CA2971259A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Nestec S.A. Oil filler compositions and uses thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196148A (ja) * 1984-02-20 1985-10-04 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 飲料用粉末組成物の製造法
JPH1066531A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Kraft Foods Inc 飲料用発泡性クリーマ
JP2001017079A (ja) * 1999-04-06 2001-01-23 Kraft Foods Inc 改良された発泡性をもつカプチーノクリーマー
JP2003505098A (ja) * 1999-08-03 2003-02-12 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 起泡成分およびこれを含有する粉末
JP2004512034A (ja) * 2000-10-20 2004-04-22 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム エスプレッソ型飲料用の可溶性粉末
JP2006513728A (ja) * 2003-02-06 2006-04-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低脂肪クリーマー組成物
JP2006055167A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kraft Foods Holdings Inc 噴霧乾燥した粉末の起泡能力を増大させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019013482A (es) 2020-02-12
RU2019143151A (ru) 2021-06-23
JP7227920B2 (ja) 2023-02-22
RU2019143151A3 (ja) 2021-09-28
KR20200016830A (ko) 2020-02-17
US20210186061A1 (en) 2021-06-24
PH12019550169A1 (en) 2020-06-01
CN110573020A (zh) 2019-12-13
AU2018281860A1 (en) 2019-10-03
EP3634136A1 (en) 2020-04-15
CA3061023A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264828B2 (ja) 食品中の糖を低減するための多孔質粒子
AU2016361838B2 (en) Amorphous porous particles for reducing sugar in food
WO2018224537A1 (en) Beverage powder comprising porous particles and partially aggregated protein
RU2379908C2 (ru) Способ увеличения пенообразующей способности порошков, полученных сушкой распылением
ES2683299T3 (es) Composiciones espumantes sin proteína y métodos de preparación de las mismas
JP2020522237A (ja) 飲料粉末
JP7227920B2 (ja) 多孔質粒子と部分的に凝集したタンパク質とを含む飲料粉末
JP7264830B2 (ja) 食品組成物
JP7133567B2 (ja) 食品組成物
JP2023544257A (ja) 発泡材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150