JP2020521974A - 血管モデル - Google Patents

血管モデル Download PDF

Info

Publication number
JP2020521974A
JP2020521974A JP2019565825A JP2019565825A JP2020521974A JP 2020521974 A JP2020521974 A JP 2020521974A JP 2019565825 A JP2019565825 A JP 2019565825A JP 2019565825 A JP2019565825 A JP 2019565825A JP 2020521974 A JP2020521974 A JP 2020521974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
blood vessel
porous
vessel model
cell layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869379B2 (ja
Inventor
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
千早 柿沼
千早 柿沼
大地 引本
大地 引本
伸治 美馬
伸治 美馬
貴史 末広
貴史 末広
ネヴィル、クレイグ、エム.
サンドバック、キャスリン、エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/618,151 external-priority patent/US20180356399A1/en
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2020521974A publication Critical patent/JP2020521974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869379B2 publication Critical patent/JP6869379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0691Vascular smooth muscle cells; 3D culture thereof, e.g. models of blood vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/0806Details, e.g. sample holders, mounting samples for testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5064Endothelial cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1347Smooth muscle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1352Mesenchymal stem cells
    • C12N2502/1358Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2535/00Supports or coatings for cell culture characterised by topography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/086Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials of films, membranes or pellicules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、各マイクロ流路が形成される対向面をそれぞれ含む、互いに対向する一対の流路部材;及び厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を含み、一対の流路部材の対向面の間に配置され、マイクロ流路間を画定する多孔膜を含み、多孔膜には血管内皮細胞層が設けられ、マイクロ流路のうちの一つに対向する一面を覆い、貫通孔の平均開口直径は1μm乃至20μmであり、貫通孔の開口率は30%乃至70%である血管モデルを提供する。

Description

本開示は、血管モデルに関する。
最近、マイクロメートル単位の幅を有する流路であるマイクロ流路と呼ばれるものを含む装置を用いて、血管、内臓、肝臓及び肺のような臓器をモデリングしようとする試みがある。例えば、米国特許出願第2011/0053207号公報、日本特許第5415538号公報、及び日本特許第5815643号のそれぞれには、表面に細胞層が設けられた多孔膜、及び多孔膜によって画定された少なくとも2つのマイクロ流路を含む臓器モデルが開示されている。
米国特許出願第2011/0053207号公報、日本特許第5415538号公報、及び日本特許第5815643号に開示されたような臓器モデルを用いて多様な実験及び試験を行うことができる。例えば、マイクロ流路のうちの一つを通じて薬物を含む血液を流した後、多孔膜を通じて一つのマイクロ流路から他のマイクロ流路に移動した赤血球、バイオマーカーなどの数又は量を測定することで、出血評価(extravasation test)と呼ばれる試験を行うことができる。この出血評価は、多孔膜の表面に設けられた細胞層に対する薬物性損傷レベルの評価を可能にし、薬物毒性試験を行うことができる。
しかし、従来の臓器モデルに用いられる多孔膜の細孔はトラックエッチング法として知られる工程を用いて生成されるが、ここで、例えば、多孔膜を構成する物質に重イオンが照射される。従って、膜の細孔の開口率は、例えば2%乃至20%で低く、また膜も厚いため赤血球などの通過は多孔膜によって妨げられる。すなわち、従来の臓器モデルでは、多孔膜の表面に設けられた細胞層に対する薬物性損傷レベルが正確に評価されない場合があった。
本開示は、出血評価中に赤血球などの移動が多孔膜によって妨げられることを抑制することができる血管モデルを提供する。
本開示の第1態様に係る血管モデルは、各マイクロ流路が形成される対向面をそれぞれ含む、互いに対向する一対の流路部材;及び厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を含み、一対の流路部材の対向面の間に配置され、マイクロ流路間を画定する多孔膜を含み、ここで、多孔膜には血管内皮細胞層が設けられ、マイクロ流路のうちの一つに対向する一面を覆い、貫通孔の平均開口直径は1μm乃至20μmであり、貫通孔の開口率は30%乃至70%である。
上記構成において、マイクロ流路間を画定する多孔膜の貫通孔の平均開口直径は1μm乃至20μmであり、貫通孔の開口率は30%乃至70%である。従って、出血評価中に、赤血球などが多孔膜の貫通孔を通じて移動してマイクロ流路のうちの一つからマイクロ流路のうちの他の一つに移動する時、赤血球などの移動が多孔膜によって妨げられることを抑制することができる。
本開示の第2態様において、第1態様で、多孔膜の膜厚は、貫通孔の平均開口直径の半分以下であってもよい。
上記第2態様において、多孔膜の膜厚は、貫通孔の平均開口直径の半分以下であるため、多孔膜の膜厚が貫通孔の開口の平均開口直径の半分より大きい場合に比べて、赤血球などが多孔膜の貫通孔をより容易に通過することができる。従って、第2態様は、出血評価の精度を更に改善することができる。
本開示の第3態様において、第1又は第2態様で、貫通孔同士を連通させる連通孔が多孔膜の内側に形成されてもよく;貫通孔は、ハニカム状に配列されていてもよく;貫通孔の開口直径の変動係数は、10%以下であってもよく;多孔膜の空隙率は50%以上であってもよい。
上記第3態様において、貫通孔はハニカム状に配列され、連通孔を通じて互いに連通される。貫通孔の開口の開口直径の変動係数は10%以下であり、多孔膜の空隙率は50%以上である。これにより、第3態様では赤血球などをより均一に通過させることができる。従って、第3態様は、出血評価の精度を更に改善することができる。
本開示の第4態様において、第1乃至第3態様で、細胞の細胞層は平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群の中から選択でき、他の一つのマイクロ流路に対向する多孔膜の他の面に設けられていてもよい。
上記第4態様において、血管内皮細胞層が形成される面とは反対側の多孔膜の他の面に平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群由来の細胞の細胞層を形成することに起因して、実際の血管とより類似した血管モデルを達成することができる。
本開示の第5態様において、第1態様乃至第4態様で、多孔膜の引張破断伸度は50%以上であり;多孔膜の10%の伸長に必要な応力は1000gf/mm以下であってもよい。
上記第5態様において、多孔膜は、引張破断伸度が50%以上であり、10%の伸長に必要な応力が1000gf/mm以下である可撓性材料から形成されるため、実際の血管とより類似した血管モデルを達成することができる。
本開示の第6態様において、第1態様乃至第5態様で、貫通孔は平面視で偏平な形状を有していてもよく、長軸及び短軸を含んでもよい。
上記第6態様において、貫通孔は、平面視で楕円形のような偏平形状を有するため、赤血球などは貫通孔をより容易に通過することができる。従って、第6態様は、出血評価の精度を更に改善することができる。
本開示の第7態様において、第1態様乃至第6態様で、多孔膜は貫通孔が形成される多孔性領域及び貫通孔が形成されていない非多孔性領域を含むことができる。
上記第7態様において、例えば、マイクロ流路の入口付近及び出口付近に配置された多孔膜の一部は、貫通孔が形成されていない非多孔性領域として構成されるため、マイクロ流路内部の赤血球などの流れを調節することができる。従って、第7態様は、出血評価の精度を更に改善することができる。
上記態様によれば、本開示は、出血評価中の赤血球などの移動が多孔膜によって妨げられることを抑制することができる。
例示的な実施態様の血管モデルの全体構成を示す斜視図である。 例示的な実施態様の血管モデルの全体構成を示す分解斜視図である。 例示的な実施態様の血管モデルの多孔膜を示す拡大断面図である。 例示的な実施態様の血管モデルの多孔膜を示す平面図である。 変形例の血管モデルの多孔膜を示す平面図である。 変形例の血管モデルの多孔膜を示す平面図である。 実施例1の多孔膜の顕微鏡写真である。 比較例1の多孔膜の顕微鏡写真である。 実施例3の細胞層付着血管モデルのマイクロ流路内の画像蛍光の結果である。 比較例3の細胞層付着血管モデルのマイクロ流路内の画像蛍光の結果である。 実施例3の細胞層付着血管モデルにおけるFITC−デキストラン透過性試験の結果である。 比較例3の細胞層付着血管モデルにおけるFITC−デキストラン透過性試験の結果である。 実施例4の多孔膜の顕微鏡写真である。 図10Aの部分拡大図である。 実施例5の多孔膜の顕微鏡写真である。
図1〜図6を参照して、本開示の例示的な実施態様の実施例及び変形例について説明する。以下の例示的な実施態様は、本開示の一例に過ぎず、本開示の範囲を限定するものではない。また、図面における多様な構成の寸法は、多様な構成を容易にするため、適宜に修正される。従って、図面の縮尺は実際の縮尺と異なる場合がある。
図1及び図2に示すように、例示的な実施態様の血管モデル10は、互いに積層された上部流路部材12と下部流路部材14とを含む。上部流路部材12及び下部流路部材14は、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)のような弾性物質で構成されており、略長方形の板形状を有する。
PDMSの他に、上部流路部材12と下部流路部材14とを構成する材料の他の例は、シクロオレフィンポリマー(COP)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー、ポリビニルアルコールなどを含む。
上部マイクロ流路16を画定する凹部18は、上部流路部材12の下面、すなわち、下部流路部材14に対向する対向面12Aに形成されている。凹部18は、入口18A、出口18B、及び入口18Aと出口18Bとを連通させる流路部18Cを含む。
貫通孔20A、20Bは、上部流路部材12に形成され、上部流路部材12を厚さ方向に貫通し、入口18A及び出口18Bとそれぞれ連通する下端部を有する。貫通孔20A、20Bの上端部は、上部流路部材12の上面に開口している。貫通孔20A、20Bの上端部には、液体供給管(図示せず)が接続されている。
同様に、下部マイクロ流路22を画定する凹部24は、下部流路部材14の上面、すなわち、上部流路部材12に対向する対向面14Aに形成されている。凹部24は、入口24A、出口24B、及び入口24Aと出口24Bとを連通させる流路部24Cを含む。
下部流路部材14の入口24Aと出口24B及び上部流路部材12の入口18Aと出口18Bは、平面視で重ならない位置に設けられている。これに対して、下部流路部材14の流路部24C及び上部流路部材12の流路部18Cは、平面視で重なる位置に設けられている。
貫通孔26A、26Bも上部流路部材12に形成され、上部流路部材12を厚さ方向に貫通し、入口24A及び出口24Bとそれぞれ連通される下端部を有する。貫通孔26A、26Bの上端部は、上部流路部材12の上面に開口している。貫通孔26A、26Bの上端部には、液体供給管(図示せず)が接続されている。
多孔膜28は、上部流路部材12と下部流路部材14との対向面12A、14Aの間に設けられている。上部流路部材12及び下部流路部材14は、間に挟んだ状態で多孔膜28と接合される。また、上部流路部材12と下部流路部材14とを接合する方法としては、接着剤を用いて接合する方法以外に、溶着、吸着(自己吸着)、又はボルトによる接合などの多様な方法を採用することができる。
多孔膜28は、例えば、疎水性有機溶媒に溶解される疎水性ポリマーである。疎水性有機溶媒は、25℃の水で10以下(g/100g水)の溶解度を有する液体である。
疎水性ポリマーの例は、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリ乳酸−ポリカプロラクトン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、及びポリ−3−ヒドロキシブチレート)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビニリデンフロライド、ポリヘキサフルオロプロペン、ポリビニルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアセテート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリラクトン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリウレア、多環芳香族化合物、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリシロキサン誘導体、及びセルロースアシレート(例えば、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレート)のようなポリマーを含む。例えば、日本特許第4734157号に開示された製造方法を利用してハニカム膜を製造する観点から、疎水性有機溶媒に溶解されるポリマーが好ましい。
例えば、溶媒に対する溶解度、光学特性、電気的特性、膜強度、及び弾性の観点から、これらポリマーは必要に応じてホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンド又はポリマーアロイの形態を取ることができる。これら重合体は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。多孔膜28の材料は、疎水性ポリマーに限定されず、細胞の接着性などの観点から多様な材料が選択できる。
多孔膜28の上面28A及び下面28B(以下、上面28A及び下面28Bは総称して「主面」と称される場合がある)は、上部マイクロ流路16及び下部マイクロ流路22の流路部18C、24Cを実質的に覆うような大きさに決められており、上部マイクロ流路16が下部マイクロ流路22から画定される。
具体的に、多孔膜28の上面28A、すなわち、上部流路部材12に対向する主面は、上部流路部材12の凹部18とともに、上部マイクロ流路16を画定する。多孔膜28の下面28B、すなわち、下部流路部材14に対向する主面は、下部流路部材14の凹部24とともに、下部マイクロ流路22を画定する。
図3に示すように、例えば血管内皮細胞層36が多孔膜28の上面28Aに設けられ、上面28Aを完全に覆う。これにより、上部マイクロ流路16の内部は、血管の内部と非常に類似した環境を構成する。血管内皮細胞の例は、臍帯静脈、臍帯動脈、大動脈、冠動脈、肺動脈、肺微小血管、又は真皮微小血管に由来する血管内皮細胞;及び多能性幹細胞から分化された血管内皮細胞を含む。
例えば、平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群の中から選択された細胞から構成された細胞層38が多孔膜28の下面28Bに設けられ、下面28Bを完全に覆う。これにより、下部マイクロ流路22は、血管外部と非常に類似した環境を構成する。間葉系幹細胞(MSC)は、筋肉細胞、脂肪細胞、軟骨細胞などに分裂することができる体性幹細胞である。
多孔膜28の上面28Aには、平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群の中から選択された細胞の細胞層38が設けられてもよく、多孔膜28の下面28Bには血管内皮細胞層36が設けられてもよい。更に、多孔膜28の主面のうちの少なくとも一つに血管内皮細胞層36が設けられることで十分である。多孔膜28の他の一つの主面には、細胞層38が設けられないように構成されてもよい。
細胞の接着性の観点から、多孔膜28の上面28A及び下面28Bのうちの少なくとも一つに細胞が播種される領域は、フィブロネクチン、コラーゲン(例えば、I型コラーゲン、IV型コラーゲン又はV型コラーゲン)、ラミニン、ビトロネクチン、ゼラチン、パーレカン、ニドゼン、プロテオグリカン、オステオポンチン、テネシン、ネフロネクチン、基底膜マトリックス、及びポリリジンからなる群の中から選択された少なくとも一つによって被覆されることが好ましい。また、多孔膜28及び後述する貫通孔30の内部は、これらの少なくとも一つによってコーティングされていることが好ましい。
血管内皮細胞層36及び細胞層38を多孔膜28の各主面に設けるために、例えば、細胞懸濁液を上部マイクロ流路16及び下部マイクロ流路22に注ぎ、多孔膜28の主面に細胞を播種する方法を採用することができる。更に、別の培養装置内で多孔膜28の主面に細胞を播種して培養した後、血管内皮細胞層36及び細胞層38が形成されている多孔膜28を血管モデル10に装着する方法も採用することができる。
図3及び図4に示すように、多孔膜28を厚さ方向に貫通する複数の貫通孔30が多孔膜28に形成されている。貫通孔30の開口30Aが多孔膜28の上面28A及び下面28Bのそれぞれに設けられている。図4に示すように、開口30Aは、平面視で円形である。開口30Aは、互いに分離して設けられる。扁平部32は、隣接した開口30Aの間で延びる。開口30Aは円形に限定されず、多角形で構成されてもよい。
複数の開口30Aは、規則的に配列され、本例示的な実施態様では、図4に示すように、例えば、ハニカム状に配列される。ハニカム状配列は、開口30Aの中心が平行六角形の単位(正六角形が好ましい)又はこれに近い形状に対する、頂点の位置と対角線が交差する地点に配置される配列である。ここで、「開口の中心」とは、平面視で開口30Aの中心を意味する。
開口30Aの配列は、ハニカム状に制限されない。開口30Aは、格子状又は面心格子状で構成することができる。格子状配列は、開口の中心が平行四辺形(正方形、長方形、菱形が含まれることは言うまでもなく、正方形が好ましい)又はこれに近い形状の単位に対する頂点の位置に配置される配列である。面心格子状配列は、開口の中心が平行四辺形(正方形、長方形、菱形が含まれることは言うまでもなく、正方形が好ましい)又はこれに近い形状の単位に対する頂点の位置及び対角線が交差する地点に配置される配列である。
開口30Aの配列は、任意であってよい。しかし、多孔膜28の上面28A及び下面28Bの開口30Aの密度を均一にする観点から、複数の開口30Aは規則的に配置されることが好ましい。規則的な配列は、上記配列の平行六角形又は平行四辺形単位の表面積の変動係数が、例えば10%以下の配列である。開口30Aのうち一部は欠落しているか、開口30Aは整列されていない可能性がある。しかし、開口30Aは連続隙間なく全方向に配置されていることが好ましい。「変動係数」とは、所定の母集団の標準偏差をその平均で割った値であり、母集団の分散位を百分率で表す指標である。
図3に示すように、多孔膜28の各貫通孔30は、球欠形状を有し、これは球体の上端及び下端が切断された形状である。互いに隣接する貫通孔30は、多孔膜28内部の各連通孔34を通じて互いに連通されている。
各貫通孔30は、隣接するすべての貫通孔30と連通することが好ましい。本例示的な実施態様のように、複数の貫通孔30の開口30Aがハニカム状に配列されている場合、各貫通孔30は6個の連通孔34を通じて隣接する6個の貫通孔30とそれぞれ連通される。貫通孔30は筒状、円柱状、多角柱状などを有していてもよく、連通孔34は隣接した貫通孔30同士を連結する筒状の空隙であってもよい。
貫通孔30の各開口30Aの開口直径Dは、例えば、血液内の赤血球が通過することができる大きさである。具体的には、平均開口直径は、好ましくは1μm乃至20μmであり、より好ましくは3μm乃至10μmである。平均開口直径を1μm以上に設定すると、貫通孔30は赤血球が通過できるサイズになり、平均開口直径を20μm以下に設定すると、多孔膜28の主面に血管内皮細胞層36及び細胞層38の保有ができるようになる。
ここで、「開口直径D」は、開口30Aの長軸であり、「平均開口直径」は、任意に選択された10個以上の開口30Aについて測定された開口直径Dの計算平均である。「長軸」とは、開口の輪郭上の任意に選択された2点間の最長距離を意味する。しかし、方向が特定された場合「長軸」とは、その方向に沿って任意に選択された2点間の最長距離を意味する。
貫通孔30の開口30Aの開口率は、好ましくは30%乃至70%であり、より好ましくは40%乃至60%である。開口率を30%以上に設定すると、多孔膜28によって赤血球の移動が妨げられることを抑制することができ、開口率を70%以下に設定すると、多孔膜28に必要な強度が達成できる。
ここで、「開口率」とは、百分率でS2対S1の割合を示し、S1は多孔膜28の主面が平滑であるという仮定の下に(すなわち、多孔膜28に開口30Aがないと仮定の下に)、多孔膜28の表面積の単位を示し、S2は単位表面当たりで設けられた開口30Aの表面積の合計を示し、ここで、S1及びS2に対して等しい測定単位が用いられる。
多孔膜28の膜厚Tは、好ましくは貫通孔30の開口30Aの平均開口直径の半分以下である。具体的には、厚さTは、好ましくは0.5μm乃至10μmであり、より好ましくは1μm乃至10μmである。多孔膜28の膜厚Tを貫通孔30の平均開口直径の半分以下の厚さに設定すると、多孔膜28によって赤血球の移動が妨げられることを抑制することができる。
また、多孔膜28は細胞が付着して成長する足場であるため、多孔膜28の一方の面の細胞と多孔膜28の他の面の細胞との間の細胞間相互作用、すなわち、体液因子を通じた情報送信、又は細胞間接触の少なくとも一つは、多孔膜28上の開口率が大きくなるほど、及び多孔膜28の膜厚が薄くなるほど、より活性化する。多孔膜28の主面に血管内皮細胞層36及び細胞層38を提供するための細胞培養間細胞間相互作用がより活発になるほど、生体内組織の物と類似した機能性を有する血管モデルがよりよく生成できる。
開口30Aの開口直径Dの変動係数は、好ましくは10%以下であり、変動係数が小さいほどより好ましい。開口直径Dの変動係数が小さいほど、より均一に赤血球などが多孔膜28内の複数の貫通孔30を通過することができる。
多孔膜28の空隙率は、好ましくは50%以上である。空隙率を50%以上に設定すると、多孔膜28によって赤血球の移動が妨げられることを抑制することができる。空隙率が大きすぎると、多孔膜28の強度は、そのために必要な強度に関して不十分になるため、空隙率は95%以下が好ましい。
ここで、「空隙率」とは、V2とVIとの比率を百分率で表したものであり、V1は多孔膜28の主面が平滑であるという仮定の下に(すなわち、多孔膜28に開口30Aがないと仮定の下に)、多孔膜28の嵩の単位を示し、V2は単位嵩当たりで設けられた貫通孔30及び連通孔34の嵩の合計を示し、ここで、V1及びV2に対して等しい測定単位が用いられる。
多孔膜28の引張破断伸度は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは100%であり、更に好ましくは200%以上である。多孔膜28の10%の伸長に必要な応力は、好ましくは1000gf/mm以下である。引張破断伸度が増加し、10%の伸長に必要な応力が減少することによって材料はより可撓性になる。従って、多孔膜28を曲げ、引き伸ばし、圧縮することが可能であり、血管モデル10を実際の血管により近づけることができる。
ここで、「引張破断伸度」は、JIS K 6251:2010に規定された方法によって多孔膜28の引張破断伸びを測定することで評価できる。「10%の伸長に必要な応力」は、JIS K 6251:2010に規定された方法によって多孔膜28が10%伸長する時に多孔膜28に加えられる応力を測定することで評価できる。
貫通孔30が形成された多孔膜28を製造する方法の例には、ナノプリント法、結露法、エッチング法、サンドブラスト工程、又はプレス成形工程を含む。ナノプリント法は、多孔膜28を構成する材料を突出部及び凹部を有するモールドに注ぐか、又はこのようなモールドを多孔膜28を構成する材料に対して加圧することで貫通孔30を生成する方法である。結露法とは、多孔膜28を構成する材料の表面に凝結を誘導し、水滴をモールドにして貫通孔30を形成する方法である。
他の方法と比べて、結露法は、多孔膜28の膜厚をより薄くすることができ、開口30Aの空隙率及び開口率を増加させることができ、また連通孔34を多孔膜28内に設けることができる。従って、本例示的な実施態様において、多孔膜28は結露法を利用して製造される。結露法は、例えば、日本特許第4945281号公報、日本特許第5422230号公報、日本特許第5405374号公報、及び日本特開第2011−74140号公報に詳細に記載されている。
次に、本例示的な実施態様の血管モデル10を用いて薬物毒性評価が行われる場合を例として説明する。薬物毒性試験を行う際に、まず、上部流路部材12及び下部流路部材14は、間に挟んだ状態で多孔膜28と接合され、図2に示すように上部マイクロ流路16及び下部マイクロ流路22を含む血管モデル10を生成する。血管内皮細胞層36及び細胞層38は、多孔膜28の主面に設けられている。
そして、ポンプを用いて薬物を含む血液希釈液を管(図示せず)及び貫通孔20Aを通過し上部マイクロ流路16内へ流し、上部マイクロ流路16の内部を通過した後、貫通孔20B及び管(図示せず)を通過して血管モデル10から流出させる。
一方、ポンプを用いて培養液又は生理食塩水溶液を管(図示せず)及び貫通孔26Aを通過し下部マイクロ流路22内へ流し、下部マイクロ流路22の内部を通過した後、貫通孔26B及び管(図示せず)を通過して血管モデル10から流出させる。血液希釈液が流れる上部マイクロ流路16の圧力は、培養液又は生理食塩水溶液が流れる下部マイクロ流路22の圧力より高い。
毒性試験の開始時に、図3に示すように、多孔膜28の上面28Aの全体及び下面28Bの全体が、血管内皮細胞層36及び細胞層38によってそれぞれ覆われている。従って、血液内の赤血球は、多孔膜28を通過することができす、下部マイクロ流路22内へ漏出されない。
しかし、毒性試験の開始から一定の時間が経過すると、血管内皮細胞層36は薬物の毒性によって損傷される。血管内皮細胞層36に加えて、細胞層38も薬物によって損傷される。このような損傷された部分によって多孔膜28を通過し、下部マイクロ流路22に流入された赤血球の数を測定することで、すなわち出血評価を行うことで、血管内皮細胞層36及び細胞層38に対する薬物性損傷のレベルを評価することができる。
また、薬物の毒性によって血管内皮細胞層36が損傷される場合、血管内皮細胞層36と細胞層38との間の細胞間相互作用によって細胞層38を構成する細胞の状態が変化し、その結果、細胞層38に隙間が形成される可能性がある。隙間を通過し下部マイクロ流路22に流入された赤血球の数を測定することで、すなわち出血評価を行うことで、血管内皮細胞層36に対する薬物性損傷のレベル及び細胞層38の反応のレベルを評価することができる。
血管内皮細胞層36と細胞層38との間の細胞間相互作用は、多孔膜28上の開口率が大きくなるほど、及び多孔膜28の膜厚が薄くなるほどより活性化にするため、この試験では高い感度で行われることができる。
また、上記毒性試験において、血液希釈液の代わりに、上部マイクロ流路16を通じて薬物及びトレーサーを含む溶液を流してもよい。トレーサーの例には、蛍光−標識化学物質、放射性同位元素含有化学物質、染料化合物など、より具体的にはデキストラン、エバンスブルー、フルオレセインナトリウム及びFITCマイクロビーズからなる群の中から選択される少なくとも1つが含まれる。蛍光染料は、好ましくは励起波長/蛍光波長が580nm/605nmであり、赤色である。
血管内皮細胞層36及び細胞層38に対する薬物性損傷のレベルは、トレーサーのタイプによって蛍光強度、放射線又は色度を測定してトレーサーを定量化し、多孔膜28を通過し上部マイクロ流路16から下部マイクロ流路22内へ流入されたトレーサーの量を測定することで評価できる。
本例示的な実施態様は、下部マイクロ流路22から上部マイクロ流路16を画定する多孔膜28において、貫通孔30の開口30Aの平均開口直径が1μm乃至20μmであり、貫通孔30の開口30Aの開口率が30%乃至70%であるように構成される。従って、上部マイクロ流路16を通じて流れる赤血球が多孔膜28の貫通孔30を通過し下部マイクロ流路22に移動する出血評価の間、多孔膜28によって赤血球の移動が妨げられることを抑制することができる。
また、本例示的な実施態様は、多孔膜28の膜厚が貫通孔30の開口30Aの平均開口直径の半分以下になるように構成される。従って、多孔膜28の膜厚が貫通孔30の開口30Aの平均開口直径の半分より大きい場合と比べて、赤血球が多孔膜28内の貫通孔30をより容易に通過することができる。従って、本例示的な実施態様は、出血評価の精度を更に改善することができる。
また、本例示的な実施態様は、ハニカム状に配列された貫通孔30の開口部30Aで構成されており、多孔膜28内の貫通孔30は連通孔34を通じて互いに連通される。貫通孔30の開口30Aの開口直径の変動係数は10%以下であり、多孔膜28の空隙率は50%以上である。従って、赤血球は多孔膜28内の複数の貫通孔30をより均一に通過することができる。従って、本例示的な実施態様は、出血評価の精度を更に改善することができる。
また、本例示的な実施態様は、多孔膜28の上面28Aに設けられた血管内皮細胞層36、及び多孔膜28の下面28Bに設けられた細胞層38で構成される。細胞層38は、平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群の中から選択された細胞で構成される。また、多孔膜28は引張破断伸度が50%以上で、10%の伸長に必要な応力が1000gf/mm以下である可撓性材料で構成される。それにより、本例示的な実施態様において、血管モデル10は、実際の血管により近づけるように構成することができる。
本開示の例示的な実施態様の例について説明した。しかし、本開示は、上記に制限されるものでなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で上記以外にも多様な変形で具現できる。
例えば、上記の例示的な実施態様の多孔膜28の貫通孔30の開口30Aは、平面視で円形形状を有するが、図5に示すように、多孔膜48の貫通孔50の開口50Aは、平面視で楕円形の形状を有することができる。貫通孔50の開口50Aを楕円形に構成することで、例えば、円盤状赤血球が貫通孔50の開口50Aを容易に通過することができ、血液中の他の細胞はこれを通過しにくくすることができる。
貫通孔50の開口50Aの開口50Aを楕円形で形成する方法の例は、多孔膜48に図4に示すような円形開口30Aを形成した後、多孔膜48を一方向(図4の左右方向)に沿って延伸する方法を含む。この方法は、同じ方向(図5の左右方向)に沿って長軸方向を有する複数の楕円形開口50Aが形成される可能性がある。
また、多孔膜48を延伸せず、プレス成形などを用いて多孔膜48に楕円形の開口50Aを直接形成してもよい。また、開口50Aの形状が平面視で長軸及び短軸を有する偏平な形状である限り、開口50Aの形状は、例えば、多角形を延伸させることでなる偏平な多角形状であってもよい。
上記の例示的な実施態様の多孔膜28において、貫通孔30の開口30Aは、多孔膜28の主面の全体にわたり規則的に配置される。しかし、図6に示すように、多孔膜58は、貫通孔60の開口60Aが形成される多孔性領域62及び貫通孔60の開口60Aが形成されていない非多孔性領域64(図6で二点鎖線で表示された領域)を設けることができる。
具体的には、多孔膜58において、図1に示した上部マイクロ流路16を構成する凹部18の入口18A付近及び出口18B付近、及び図1に示した下部マイクロ流路22を構成する凹部24の入口24A付近及び出口24B付近に配置された部分は、例えば非多孔性領域64として構成される。
一般的に、血液のような液体の流れは、入口18A、24A及び出口18B、24Bで容易に攪乱される。従って、非多孔性領域64として入口18A、24A付近及び出口18B、24B付近に多孔膜58を構成することで、上部マイクロ流路16及び下部マイクロ流路22での血液のような液体の流れを調節することができる。従って、多孔膜58は出血評価の精度を更に改善することができる。
本開示の血管モデルは、薬物毒性に伴う赤血球などの漏出物質の血管外への移動が多孔膜により妨げられることを抑制した状態で、出血評価を行うことができる。従って、本開示の血管モデルは、高い正確度で毒性試験を行うことができる血管モデルとして用いることができる。
以下に、本開示の例示的な実施態様の例について詳細に説明する。本開示の例示的な実施態様は、以下に例示された例によって制限されるものと解釈されてはならない。
図7Aは、実施例1の多孔膜の顕微鏡写真を示す。実施例1では、複数の貫通孔の開口はハニカム状に配列され、貫通孔は連通孔を通じて連通され、上記の例示的な実施態様の多孔膜28と同様にポリカーボネートで形成された多孔膜が用いられた。実施例1の多孔膜の開口の平均開口直径は5μmであり、開口の開口率は55%であり、多孔膜の膜厚は2.2μmであり、開口の開口直径の変動係数は3.5%であり、多孔膜の空隙率は75%であり、引張破断伸びは250%であり、10%の伸長に必要な応力は100gf/mmであった。
製造された多孔膜の微細構造は、プロファイル走査型レーザー顕微鏡(製品名:VK−X100、Keyence,Japan製)を用いて測定した。単一のスクリーンに50個以上の開口が現れる倍率を用いて観察した。観察された顕微鏡写真に基づいて、各開口直径Dを測定し、平均開口直径DAV及び開口直径Dの変動係数σDを求めるために、一つのスクリーン上に存在する開口に対して画像分析を実施した。開口直径の変動係数(百分率で指定)は、計算(σD/DAV)×100を用いて達成できる。
平均開口直径及び開口率は、2D画像分析ソフトウェアWinROOF(三谷商事株式会社製)を用いて、顕微鏡写真に対して、2値化処理及び画像処理を施すことで達成された。多孔膜の膜厚は、プロファイル走査型レーザー顕微鏡を用いて10箇所で測定した開口部の厚さの平均値である。
多孔膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM、製品名:SU8030、Hitachi,Japan製)を用いて観察し、貫通孔と同等の球体の直径を多孔膜の空隙率として計算した。評価される多孔膜サンプルをミクロトーム(製品名:FCS、オーストリアReichert社製)でスライスして断面観察用サンプルを作成し、断面観察用サンプルの表面をOs層で厚さ6nmにコーティングし、サンプルを2kVの加速電圧を用いてSEMで観察した。多孔膜の引張破断伸び及び10%の伸長に必要な応力は、FUDOH RHEO METER RT−2002D・D(株式会社レオテック製)を用いて測定された。
図7Bは、比較例1の多孔膜の顕微鏡写真を示す。比較例1ではトラックエッチング法によって開口を形成するポリカーボネートで形成された従来技術の多孔膜が用いられた。また、比較例1の多孔膜における開口の平均開口直径は5.7μmであり、開口の開口率は12.4%であり、多孔膜の膜厚は10.6μmであり、開口の開口直径の変動係数は35%であり、多孔膜の空隙率は15%であり、引張破断伸度は150%であり、10%の伸長に必要な応力は5800gf/mmであった。
多孔膜は、両面に医療用紙が付着されて製造される。多孔膜の一面の医療用紙をピンセットを用いて取り除き、医療用紙を取り除いた面は下部流路部材に下向きに設定する。次に、多孔膜を綿棒を用いてエタノールに浸漬し、多孔膜と下部流路部材とを接合させる。
次に、多孔膜の他の面の医療用紙をピンセットを用いて取り除き、上部流路部材を多孔膜の他の面に積層する。上部流路部材と下部流路部材の位置を顕微鏡でチェックしながら整列させ、上部流路部材と下部流路部材とを接合させる。それにより、実施例1の血管モデル及び比較例1の血管モデルがそれぞれ製造された。
実施例1及び比較例1で、多孔膜の赤血球に対する透過性を評価するために、用いられる多孔膜は、その主面に設けられた血管内皮細胞層36又は平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群から選択された細胞の細胞層を有していない。
実施例2では、実施例1の血管モデルを取り、多孔膜の上面にラット血管内皮細胞層を形成し、多孔膜の下面にラット平滑筋細胞で構成された細胞層を形成することで、細胞層が付着した血管モデルを製造した。
比較例2では、比較例1の血管モデルを取り、多孔膜の上面にラット血管内皮細胞層を形成し、多孔膜の下面にラット平滑筋細胞で構成された細胞層を形成することで、細胞層が付着した血管モデルを製造した。
実施例2及び比較例2において、ラット血管内皮細胞にはAngio−Proteomie製のラット動脈内皮細胞が用いられ、ラット平滑筋細胞にはLonza製のラット大動脈平滑筋細胞が用いられた。下部マイクロ流路を、初期の細胞濃度が3×10細胞/mlであるラット平滑筋細胞の細胞懸濁液100μLで播種した。培養1日後、上部マイクロ流路に細胞濃度が3×10細胞/mlであるラット血管内皮細胞の細胞懸濁液100μLで播種した。培養2日後、実施例2及び比較例2の細胞層付着血管モデルが得られた。
3.7×10細胞/mlの赤血球数を有する血液希釈液を、実施例1及び比較例1で製造された血管モデルの上部マイクロ流路を通じて流し、生理食塩水溶液を下部マイクロ流路を通じて流した。血液希釈液及び生理食塩水溶液の流体伝達速度は500μL/分で設定し、上部マイクロ流路の内部圧力は約8.7kPaで設定し、下部マイクロ流路の内部圧力は約1.3kPaに設定し、実際の血管内部の血流及び血圧条件に近接したパラメータを確立した。
流体伝達を開始してから一定の時間が経過した後、下部マイクロ流路内部、すなわち生理食塩水溶液内部の赤血球の数は、実施例1では9.2×10細胞/mlの赤血球数を提供し、比較例1の血管モデルでは2.2×10細胞/mlの赤血球数を提供した。
この試験では、実施例1及び比較例1の多孔膜が共に、血圧の条件と同等の条件下で赤血球に対する透過性を有することを確認できた。また、比較例1の多孔膜と比べて、実施例1の多孔膜は赤血球透過性が高く、本例示的な実施態様の多孔膜により赤血球の移動が妨げられることを抑制できることを確認できた。
トレーサーに対して1.81×10ビーズ/ml濃度の蛍光ビーズを含む培養培地希釈液を、実施例2及び比較例2で製造された細胞層付着血管モデルの上部マイクロ流路を通じて流し、蛍光ビーズを含まない培養培地を下部マイクロ流路を通じて流した。蛍光ビーズは直径が4μmであり、励起波長が580nmで蛍光波長が605nmである赤色蛍光染料に標識された。蛍光ビーズを含む培養培地希釈液及び蛍光ビーズを含まない培養培地の流体伝達速度は500μL/分に設定し、上部マイクロ流路の内部圧力は約8.7kPaに設定し、下部マイクロ流路の内部圧力は約1.3kPaに設定し、実際の血管内部の血流及び血圧条件に近接したパラメータを確立した。
流体伝達を開始してから一定の時間が経過した後、下部マイクロ流路内部、すなわち培養培地内部の蛍光ビーズの数は、実施例2では6.5×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供し、比較例2では9.2×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供した。1.81×10ビーズ/mlで蛍光ビーズを含む生理食塩水希釈液を、実施例1及び比較例1で製造された血管モデルの上部マイクロ流路を通じて流し、生理食塩水を下部マイクロ流路を通じて流した。流体伝達速度は、500μL/分に設定された。下部マイクロ流路内部の蛍光ビーズの数は、実施例1では1.7×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供し、比較例1では4.3×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供した。この試験では、多孔膜の両面に細胞層を形成すると、多孔膜の蛍光ビーズに対する透過性を低減させ、多孔膜にバリア特性を付与することを確認できた。
薬物であるサイトカラシンを上部マイクロ流路と下部マイクロ流路のそれぞれを通じて50μg/mlの濃度及び0.7μL/minの流速で1日間流すことで、実施例2及び比較例2で製造された細胞層付着血管モデルの多孔膜の両面にある細胞層を薬物に露出させた。
薬物露出後、上述の細胞層付着血管モデルに対する蛍光ビーズ透過性試験と同じ方法を用いて蛍光ビーズ透過性試験を実施した。流体伝達を開始してから一定の時間が経過した後、下部マイクロ流路内部、すなわち培養培地内部の蛍光ビーズの数は、実施例2では1.7×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供し、比較例2では6.7×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供した。
この試験では、薬物によって細胞層が損傷された後、実施例2及び比較例2の細胞層付着血管モデルにおいて、蛍光ビーズが多孔膜を通過できることを確認できた。また、比較例2の多孔膜に比べて、実施例2の多孔膜は、蛍光ビーズに対する透過性が高く、本例示的な実施態様の多孔膜は、蛍光ビーズの移動が妨げられることを抑制することを確認できた。従って、本例示的な実施態様の多孔膜は、高感度で血管モデルにおける薬物毒性の評価が可能であることが確認された。
実施例3では、実施例2と同様に、細胞層付着血管モデルを多孔膜の上面に形成されたラット血管内皮細胞層と多孔膜の下面に形成されたラット平滑筋細胞層で製造した。
比較例3では、比較例2と同様に、細胞層付着血管モデルを多孔膜の上面に形成されたラット血管内皮細胞層と多孔膜の下面に形成されたラット平滑筋細胞層で製造した。
実施例3及び比較例3で使用した細胞は、実施例2及び比較例で使用した細胞と同じであった。細胞層を形成するために、下部マイクロ流路を、初期の細胞濃度が3×10細胞/mlであるラット平滑筋細胞の細胞懸濁液100μLで播種した。培養1日後、上部マイクロ流路を細胞濃度が1×10細胞/mlであるラット血管内皮細胞の細胞懸濁液100μLで播種し、6時間かけて培養した。次に、各培養培地(ラットEC培地/SMC培地)をポンプを用いて、0.7μL/分の流体伝達速度で各流路を通じて流した。培養2日後、実施例3及び比較例3の細胞層付着血管モデルが得られた。
実施例3及び比較例3で製造された細胞層付着血管モデルの下部マイクロ流路を閉じ、トレーサーに対して12.5μg/50μlの濃度でFITC−デキストラン(46945、Sigma−Aldrich社製)を含む培養培地希釈液を上部マイクロ流路を通じて流した。FITC−デキストランを含む培養培地希釈液の流体伝達速度は7μL/分に設定した。
流路を通じてFITC−デキストランを流してから2分後、倒立顕微鏡(製品名:EclipseTs2、Nikon社製)を用いてマイクロ流路での蛍光を画像化した。画像化パラメータに対して、倍率:4倍、ゲイン:1600、及び露出時間:60msが用いられた。これらの結果は、図8A及び図8Bに示している。実施例3及び比較例3の両方において、下部流路で蛍光が観察されなかった。これはFITC−デキストランが上部流路から下部流路に浸透しなかったことを示す。この試験では、多孔膜の両面に細胞層を形成すると、FITC−デキストラン透過を抑制し、多孔膜にバリア特性を付与することを確認できた。
薬物であるフェノルドパムを上部マイクロ流路を通じて500ng/mlの濃度及び0.7μL/minの流速で1日間流すことで、実施例3及び比較例3で製造された細胞層付着血管モデルの多孔膜の血管内皮細胞層を薬物に露出させた。
薬物露出後、上述の細胞層付着血管モデルに対するFITC−デキストラン透過性試験と同じ方法を用いてFITC−デキストラン透過性試験を実施した。これらの結果は、図9A及び図9Bに示した。実施例3の細胞層付着血管モデルでは、上部マイクロ流路に加えて、下部マイクロ流路を含んで広範囲にわたり蛍光が観察された。比較例3の細胞層付着血管モデルでは、下部マイクロ流路で観察された蛍光は最小限であった。この試験では、薬物によって細胞層が損傷された後、実施例3及び比較例3の両方の細胞層付着血管モデルにおけるFITC−デキストランが多孔膜を通過できることを確認できた。また、実施例3の多孔膜は、比較例3の多孔膜よりFITC−デキストランに対して透過性であったので、本例示的な実施態様の多孔膜は、FITC−デキストランの移動を妨げないことを確認できた。従って、本例示的な実施態様の多孔膜は、高感度で血管モデルにおける薬物毒性の評価が可能であることが確認された。
実施例4では、実施例1の血管モデルの上部及び下部流路の直線部分に12mm×0.2mm開口を提供することで血管モデルを製造した。開口は、下部流路部材と多孔膜との間に0.2mm幅のスリットが形成されたポリプロピレン補強部材を挿入することで形成された。補強部材は100μmの厚さを有する。図10A及び図10Bは、実施例4の多孔膜の顕微鏡写真を示す。
実施例5では、実施例1の血管モデルの多孔膜に60℃で15分間コラーゲン(5005−100ML、AdvancedBioMatrix社製)を噴霧した後、コラーゲンを乾燥させて厚いコーティングを形成し、その後、多孔膜の上面にラット血管内皮細胞層を形成し、多孔膜の下面にラット平滑筋細胞層を形成することで、細胞層付着血管モデルを製造した。図11は実施例5の多孔膜の顕微鏡写真を示す。
実施例6では、実施例4の血管モデルを取り、多孔膜の上面にラット血管内皮細胞層を形成することで、単一の細胞層が付着した血管モデルを製造した。
トレーサーに対して1.81×10ビーズ/ml濃度の蛍光ビーズを含む培養培地希釈液を、実施例6で製造された単一の細胞層付着血管モデルの上部マイクロ流路を通じて流し、蛍光ビーズを含まない培養培地を下部マイクロ流路を通じて流した。蛍光ビーズは直径が4umであり、励起波長が580nmであり、蛍光波長が605nmである赤色蛍光染料に標識された。蛍光ビーズを含む培養培地希釈液及び蛍光ビーズを含まない培養培地の流体伝達速度は500μL/分に設定し、上部マイクロ流路の内部圧力は約8.7kPaに設定し、下部マイクロ流路の内部圧力は約1.3kPaに設定し、実際の血管内部の血流及び血圧条件に近接したパラメータを確立した。
流体伝達を開始してから一定の時間が経過した後、下部マイクロ流路内部、すなわち培養培地内部の蛍光ビーズの数は、実施例6で2.67×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供した。実施例4の血管モデルの上部流路を通じて1.81×10ビーズ/mlの蛍光ビーズを含む生理食塩水希釈液を流すこと、及び500μL/分の流体伝達速度で下部流路を通じて生理食塩水を流すことは、実施例4で7.23×10ビーズ/mlの蛍光ビーズ数を提供した。この試験では、多孔膜の単一の面に細胞層を形成すると、多孔膜の蛍光ビーズに対する透過性を低減させ、多孔膜にバリア特性を付与することを確認できた。
実施例7では、実施例1の血管モデルを取り、多孔膜の上面に誘導多能性幹細胞由来のヒト血管内皮細胞層を形成し、多孔膜の下面にヒト間葉系幹細胞を形成することで、細胞層付着血管モデルを生成した。
実施例8では、複数の貫通孔の開口がハニカム状に配列されて貫通孔が連通孔を通じて連通される、上記の例示的な実施態様の多孔膜28と同様にポリカーボネートで形成された多孔膜が用いられた。実施例8の多孔膜の開口の平均開口直径は3μmであり、開口の開口率は52%であり、多孔膜の膜厚は1.2μmであり、開口の開口直径の変動係数は5.0%であり、多孔膜の空隙率は80%であった。
実施例9では、実施例8の血管モデルを取り、多孔膜の上面にラット血管内皮細胞を形成し、多孔膜の下面にラット平滑筋細胞を形成することで、細胞層付着血管モデルを製造した。

Claims (8)

  1. 各マイクロ流路が形成される対向面をそれぞれ含む、互いに対向する一対の流路部材と、
    厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を含み、一対の流路部材の対向面の間に配置され、マイクロ流路間を画定する多孔膜と、
    を備え、
    多孔膜には、血管内皮細胞層が設けられ、マイクロ流路のうちの一つに対向する一面を覆い、
    貫通孔の平均開口直径は1μm乃至20μmであり、
    貫通孔の開口率は30%乃至70%である、
    血管モデル。
  2. 多孔膜の膜厚は、貫通孔の平均開口直径の半分以下である、請求項1に記載の血管モデル。
  3. 多孔膜の内側に形成される、貫通孔同士を連通させる連通孔を更に含み、
    貫通孔はハニカム状に配列され;
    貫通孔の開口直径の変動係数は10%以下であり;
    多孔膜の空隙率は50%以上である、
    請求項1に記載の血管モデル。
  4. 他の一つのマイクロ流路に対向する多孔膜の他の面に設けられている、平滑筋細胞、間葉系幹細胞、ペリサイト、及び線維芽細胞からなる群の中から選択された細胞の細胞層を更に含む、請求項1に記載の血管モデル。
  5. 多孔膜の引張破断伸度が50%以上であり;
    多孔膜の10%の伸長に必要な応力が1000gf/mm以下である、請求項1に記載の血管モデル。
  6. 貫通孔は、平面視で偏平な形状を有し、長軸及び短軸を含む、請求項1に記載の血管モデル。
  7. 多孔膜は、貫通孔が形成される多孔性領域及び貫通孔が形成されていない非多孔性領域を含む、請求項1に記載の血管モデル。
  8. 請求項1の血管モデルを提供し、
    血管内皮細胞層が設けられる多孔膜の面に対向するマイクロ流路で薬物を含む血液希釈液を流し
    多孔膜の他の面に対向するマイクロ流路内へ漏出される赤血球の数を数える、
    こと含む、薬物を含んだ血液希釈液を用いて出血評価を行う方法。
JP2019565825A 2017-06-09 2018-06-07 血管モデル Active JP6869379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/618,151 2017-06-09
US15/618,151 US20180356399A1 (en) 2017-06-09 2017-06-09 Blood vessel model
US201862640589P 2018-03-09 2018-03-09
US62/640,589 2018-03-09
PCT/US2018/036364 WO2018226902A2 (en) 2017-06-09 2018-06-07 Blood vessel model

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521974A true JP2020521974A (ja) 2020-07-27
JP6869379B2 JP6869379B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64566007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565825A Active JP6869379B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 血管モデル

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3635395A4 (ja)
JP (1) JP6869379B2 (ja)
KR (1) KR102345370B1 (ja)
CN (1) CN111263697B (ja)
CA (1) CA3066616C (ja)
WO (1) WO2018226902A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048072A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 マイクロ流体デバイス、及びマイクロ流体デバイスの使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020195458A1 (ja) * 2019-03-28 2021-10-14 富士フイルム株式会社 測定装置、測定装置の作動プログラム及び測定方法
JP2021024089A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 立体造形モデル及びその製造方法、並びにハイドロゲル造形物用コーティング剤
CN115698250A (zh) * 2020-06-25 2023-02-03 东洋制罐集团控股株式会社 生物组织形成装置及生物组织的形成方法
CN114149923B (zh) * 2021-11-19 2024-03-08 大连理工大学 内皮细胞-平滑肌细胞共培养的单流道微芯片模型的构建方法
EP4289934A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-13 Finnadvance Oy Cell culture membrane structure, methods for producing the same, cell culture plate, cell culture apparatus comprising the cell culture membrane structure, and methods for cell cultivation by using the cell culture apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070254A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの製造方法
US20060154361A1 (en) * 2002-08-27 2006-07-13 Wikswo John P Bioreactors with substance injection capacity
JP2007291367A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Hokkaido Univ 多孔フィルムの製造方法
US20070281353A1 (en) * 2003-05-21 2007-12-06 Vacanti Joseph P Microfabricated Compositions and Processes for Engineering Tissues Containing Multiple Cell Types
JP2010115624A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス、分離装置、並びに、分離方法
US20110053207A1 (en) * 2008-02-11 2011-03-03 Hoganson David M System and method for in vitro blood vessel modeling
JP2011528232A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法
JP2017504320A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 低剪断マイクロ流体デバイスならびにその使用および製造の方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696023B2 (ja) * 1986-11-10 1994-11-30 宇部日東化成株式会社 人工血管およびその製造方法
JP2005298554A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜厚方向に弾性回復性を有する延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、その製造方法、及び該多孔質膜の使用
US20060266463A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Honeycomb composite film, and method for producing the same
US20070243574A1 (en) * 2006-01-27 2007-10-18 University Of Arizona Vascular mimic for drug and device evaluation
JP4734157B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 富士フイルム株式会社 ハニカム状多孔質フィルム及びハニカム複合膜
US7943683B2 (en) * 2006-12-01 2011-05-17 Tepha, Inc. Medical devices containing oriented films of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
CN101520960B (zh) * 2009-03-31 2010-09-08 四川大学 体外模拟血管微环境的实验装置
JP6327618B2 (ja) * 2014-01-08 2018-05-23 学校法人関西医科大学 血管系簡易モデル
US10465155B2 (en) * 2015-08-10 2019-11-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-linear flow path devices and methods for cell culture
WO2017062845A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 The Regents Of The University Of Michigan Nerve repair scaffolds having high microchannel volume and methods for making the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060154361A1 (en) * 2002-08-27 2006-07-13 Wikswo John P Bioreactors with substance injection capacity
US20070281353A1 (en) * 2003-05-21 2007-12-06 Vacanti Joseph P Microfabricated Compositions and Processes for Engineering Tissues Containing Multiple Cell Types
JP2006070254A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの製造方法
JP2007291367A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Hokkaido Univ 多孔フィルムの製造方法
US20110053207A1 (en) * 2008-02-11 2011-03-03 Hoganson David M System and method for in vitro blood vessel modeling
JP2011528232A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法
JP2010115624A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス、分離装置、並びに、分離方法
JP2017504320A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 低剪断マイクロ流体デバイスならびにその使用および製造の方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATO, K. ET AL.: "Microfluidics for nano-pathophysiology", ADVANCED DRUG DELIVERY REVIEWS, vol. 74, JPN6021000795, 31 August 2013 (2013-08-31), pages 115 - 121, ISSN: 0004425716 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048072A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 マイクロ流体デバイス、及びマイクロ流体デバイスの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018226902A2 (en) 2018-12-13
WO2018226902A3 (en) 2020-03-26
CA3066616C (en) 2022-06-21
EP3635395A2 (en) 2020-04-15
KR102345370B1 (ko) 2021-12-31
CA3066616A1 (en) 2018-12-13
CN111263697A (zh) 2020-06-09
CN111263697B (zh) 2022-04-08
EP3635395A4 (en) 2020-07-29
KR20200005742A (ko) 2020-01-16
JP6869379B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869379B2 (ja) 血管モデル
Zheng et al. Organ‐on‐a‐Chip Systems: microengineering to biomimic living systems
Menon et al. Micro-engineered perfusable 3D vasculatures for cardiovascular diseases
JP6041872B2 (ja) バイオ人工腎臓
US20180066220A1 (en) Devices for cell culture and methods of making and using the same
US20200360923A1 (en) Semipermeable ultrathin polymer membranes
US20130344529A1 (en) Vascular model, method for producing said model and use thereof
Nguyen et al. Microfluidic approach for the fabrication of cell-laden hollow fibers for endothelial barrier research
US20150087004A1 (en) Microfabricated 3D Cell Culture System
US11794184B2 (en) Three-dimensional (3D) hydrogel patterning in microfluidic vascular models
CN110740707B (zh) 活组织模型装置、血管壁模型,血管壁模型装置及评价被检物质的方法
KR102036843B1 (ko) 폐 모방 칩 및 이의 제조방법
US20200110075A1 (en) Blood vessel model
WO2019168118A1 (ja) マイクロ流路デバイス
US20130230911A1 (en) Porous structure with independently controlled surface patterns
KR101569619B1 (ko) 수축 및 팽창 기능을 하는 인체장기를 모사한 실험모델장치
WO2019033096A1 (en) MEMBRANE INSERTS DERIVED FROM NATIVE EXTRACELLULAR MATRIX FOR CHIP ORGANS, MULTILAYER MICROFLUIDIC MICRODISPOSITIVES, AND THREE DIMENSIONAL CELL CULTURE SYSTEMS
Mancinelli et al. Recreating cellular barriers in human microphysiological systems in-vitro
US20230356220A1 (en) Channel device and manufacturing method thereof
WO2022235210A1 (en) Micropatterned 3d hydrogel microarray in fluidic channels for spheroid-in-gel culture
WO2022272312A1 (en) Nanofiber networks as membrane mimics for in vitro applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250