JP2020517671A - 小児の障害を処置する方法 - Google Patents

小児の障害を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517671A
JP2020517671A JP2019557637A JP2019557637A JP2020517671A JP 2020517671 A JP2020517671 A JP 2020517671A JP 2019557637 A JP2019557637 A JP 2019557637A JP 2019557637 A JP2019557637 A JP 2019557637A JP 2020517671 A JP2020517671 A JP 2020517671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
antibody
seq
weeks
pediatric patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019557637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517671A5 (ja
Inventor
ロザリオ,マリア
エー. シェツズライン,マイケル
エー. シェツズライン,マイケル
アール. トリーム,ウィリアム
アール. トリーム,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2020517671A publication Critical patent/JP2020517671A/ja
Publication of JP2020517671A5 publication Critical patent/JP2020517671A5/ja
Priority to JP2023077997A priority Critical patent/JP2023113655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ベドリズマブを用いた小児炎症性腸疾患患者を処置するための方法を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2017年4月28日に出願された米国仮出願第62/492,031号に対する優先権を主張する。前述の出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子提出された配列表を含み、当該配列表は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。前述のASCIIコピーは2018年4月25日に作成され、名称は079259−0839_SL.txt、サイズは12,557バイトである。
小児炎症性腸疾患(IBD)の発生率は増加しているように思われる。Crohn’s and Colitis Foundation of Americanによれば、およそ100万人の米国人が、潰瘍性大腸炎またはクローン病のいずれかを有し、このうちのおよそ100,000人が21歳未満である。
IBD、例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病は、消化管の炎症を伴う衰弱性かつ進行性の疾患であり得る。潰瘍性大腸炎の症状は、小児集団及び成人集団の両方において類似しているが、通常、小児患者の方がより進展型の疾患を呈する。IBD患者のおよそ25%において、疾患の発症は小児期または青年期の間に起こる。
IBD処置には、抗炎症薬(例えば、コルチコステロイド及びスルファサラジン)、免疫抑制薬(例えば、6−メルカプトプリン、シクロスポリン、及びアザチオプリン)、ならびに手術(例えば、結腸切除術)が含まれている。Podolsky,New Engl.J.Med.,325:928−937(1991)及びPodolsky,New Engl.J.Med.,325:1008−1016(1991)。疾患が進行するに伴い、処置は、患者を副作用及びクオリティーオブライフの喪失の進行リスクにさらすレジメンへと進行する。
インテグリン受容体は、リンパ球の再循環及び炎症部位への動員の両方を制御する上で重要である(Carlos,T.M.and Harlan,J.M.,Blood,84:2068−2101(1994))。ヒトα4β7インテグリンはいくつかのリガンドを有するが、そのうちの1つである粘膜血管アドレシンMAdCAM−1(Berlin,C.,et al.,Cell 74:185−195(1993);Erle,D.J.,et al.,J.Immunol.153:517−528(1994))は、腸間膜リンパ節及びパイエル板内の高内皮細静脈上に発現する(Streeter,P.R.,et al.,Nature 331:41−46(1998))。α4β7インテグリン自体は、リンパ球の腸管粘膜リンパ組織への移動を媒介するホーミング受容体として働く(Schweighoffer,T.,et al.,J.Immunol.151:717−729(1993))。
ヒトα4β7インテグリンに対する抗体、例えば、マウスモノクローナル抗体Act−1(mAb Act−1)は、α4β7インテグリンが、粘膜リンパ節内の高内皮細静脈上に存在する粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM−1)に結合するのを妨害する。Act−1は、Lazarovits,A.I.,et al.,J.Immunol.133:1857−1862(1984)により、ヒト破傷風トキソイド特異的Tリンパ球で免疫化したマウスから最初に単離され、マウスIgG1/κ抗体であると報告された。この後のSchweighoffer,T.,et al.,J.Immunol.151:717−729(1993)による抗体の解析により、この抗体が、α4β7インテグリンを選択的に発現するヒトメモリーCD4+Tリンパ球のサブセットに結合することができることが実証された。Act−1由来の構造的特徴を有する抗αβインテグリンモノクローナル抗体(mAb)であるEntyvio(商標)ベドリズマブは、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)の処置に適応される。これらの障害の処置におけるベドリズマブの活性を報告する研究(Feagen et al.NEJM 369:699−710(2013)及びSandborn et al.NEJM 369:711−721(2013))からは、障害及び前治療の性質に応じた様々なレベルの成功が示された。
小児集団において、成長不良は、潰瘍性大腸炎及びクローン病における共通した後遺症であるが、クローン病の小児患者は、潰瘍性大腸炎の小児患者に比べて成長不良のリスクが2倍であるように思われる(Motil et al.,Gastroenterology 105:681−691(1993))。栄養療法及び外科的切除は成長を改善することが示されているが、小児患者集団にとって、より有効かつより病状を抑える処置選択肢に対する明確な必要性が依然として存在する。
本発明は、炎症性腸疾患(IBD)、例えば、クローン病(CD)または潰瘍性大腸炎(UC)を患う小児患者の処置と、小児IBD症状軽減のためのα4β7−インテグリンアンタゴニストの使用とに関する。一態様において、小児患者は、中等症から重症の活動性のUCまたはCDを有する。一態様において、本方法は、抗インテグリン抗体、例えば、抗α4β7抗体、例えば、ベドリズマブを投与することを含む。
一態様において、炎症性腸疾患を有する小児患者は、以下の薬剤:コルチコステロイド、免疫調節剤、及び/または腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)アンタゴニスト療法のうちの少なくとも1つに対する不十分な応答、応答の喪失、または不耐容性を有する。
一態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体100mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体100mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体100mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、方法に関する。本方法は、第1用量から14週間後に、第4用量の100mgをさらに含み得る。本方法は、第1用量から14週間後に、第4用量の200mgをさらに含み得る。本方法は、第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の100mgをさらに含み得る。本方法は、第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の200mgをさらに含み得る。抗体の重鎖は、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み得、抗体の軽鎖は、配列番号2のアミノ酸20〜238を含み得る。各用量は、約120分にわたる点滴として、静脈内に投与され得る。小児患者の体重は、30kg未満であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性のクローン病であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎であり得る。小児患者は、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。小児患者は、コルチコステロイドに対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。小児患者は、免疫調節剤に対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。臨床的応答は、14週目に達成され得る。小児患者は、炎症性腸疾患の寛解を達成し得る。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体200mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、方法に関する。本方法は、第1用量から14週間後に、第4用量の200mgをさらに含み得る。本方法は、第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の200mgをさらに含み得る。抗体の重鎖は、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み得、抗体の軽鎖は、配列番号2のアミノ酸20〜238を含み得る。各用量は、約120分にわたる点滴として、静脈内に投与され得る。小児患者の体重は、30kg未満であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性のクローン病であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎であり得る。小児患者は、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。小児患者は、コルチコステロイドに対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。小児患者は、免疫調節剤に対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。臨床的応答は、14週目に達成され得る。小児患者は、炎症性腸疾患の寛解を達成し得る。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体150mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体150mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体150mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、方法に関する。本方法は、第1用量から14週間後に、第4用量の150mgをさらに含み得る。本方法は、第1用量から14週間後に、第4用量の300mgをさらに含み得る。本方法は、第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の150mgをさらに含み得る。本方法は、第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の300mgをさらに含み得る。抗体の重鎖は、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み得、抗体の軽鎖は、配列番号2のアミノ酸20〜238を含み得る。各用量は、約30分にわたる点滴として、静脈内に投与され得る。小児患者の体重は、30kg以上であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性のクローン病であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎であり得る。小児患者は、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。小児患者は、コルチコステロイドに対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。小児患者は、免疫調節剤に対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。臨床的応答は、14週目に達成され得る。小児患者は、炎症性腸疾患の寛解を達成し得る。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体300mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体300mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体300mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、方法に関する。本方法は、第1用量から14週間後に、第4用量の300mgをさらに含み得る。本方法は、第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の300mgをさらに含み得る。抗体の重鎖は、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み得、抗体の軽鎖は、配列番号2のアミノ酸20〜238を含み得る。各用量は、約30分にわたる点滴として、静脈内に投与され得る。小児患者の体重は、30kg以上であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性のクローン病であり得る。炎症性腸疾患は、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎であり得る。小児患者は、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。小児患者は、コルチコステロイドに対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。小児患者は、免疫調節剤に対する不十分な応答または応答の喪失を有していた可能性がある。臨床的応答は、14週目に達成され得る。小児患者は、炎症性腸疾患の寛解を達成し得る。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体100mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体100mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体100mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR1 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体200mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR1 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体150mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体150mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体150mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR1 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体300mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体300mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体300mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR1 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。当該抗体の後続用量は、皮下に投与され得る。各皮下用量は、抗体108mgであり得る。皮下用量は、体重が30kg以上である小児患者に、2週間または4週間ごとに投与され得る。皮下用量は、体重が10kg〜30kgである小児患者に、3週間ごと、4週間ごと、5週間ごと、6週間ごと、7週間ごと、8週間ごと、9週間ごと、または10週間ごとに投与され得る。
別の態様において、本発明は、小児患者における炎症性腸疾患(IBD)を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体200mgとを静脈内に投与すること、及び第1用量から6週間後の第3用量の抗体108mgと、当該投与後の2、3、または4週間ごとの後続用量の抗体108mgとを皮下に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、当該抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、当該抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。
別の態様において、本発明は、同種造血幹細胞移植(allo−HSCT)を受ける小児がん患者を処置するための方法であって、allo−HSCTの前日に、小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体200mgとを静脈内に投与すること、及び第1用量から6週間後の第3用量の抗体108mgと、当該投与後の2、3、または4週間ごとの後続用量の抗体108mgとを皮下に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、当該抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、当該抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。
別の態様において、本発明は、IBD様病態を伴う単一遺伝子異常を有する小児患者を処置するための方法であって、小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、第1用量から2週間後の第2用量の抗体200mgと、第1用量から6週間後の第3用量の抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、当該抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、抗体が、α4β7複合体に対する結合特異性を有し、抗原結合領域が、以下のCDR:軽鎖:CDR 配列番号7、CDR2 配列番号8、及びCDR3 配列番号9;ならびに重鎖:CDR1 配列番号4、CDR2 配列番号5、及びCDR3 配列番号6を含む、方法に関する。IBD様病態を伴う単一遺伝子異常は、糖原病1b型、IL10機能喪失及びIL10もしくはIL10受容体の変異、X連鎖リンパ増殖症候群2、転写因子FOXP3の変異により引き起こされるIPEX症候群、または慢性肉芽腫症であり得る。本方法は、当該投与後の8週間ごとの後続用量200mgをさらに含み得る。本方法は、小児患者が30kg以上になるまでの後続用量200mgをさらに含み得る。
別の態様において、本発明は、小児患者を処置するための抗a4b7抗体200mgを送達するように製造されたバイアルに関する。
本明細書に記載の100mg、200mg、または150mgの用量を含む方法のいずれか1つは、小児患者の体重が30kg以上になった後に用量を300mgに増量することをさらに含み得る。
本明細書に記載の方法で使用されている抗体は、ヒト化抗体であり得る。当該ヒト化抗体は、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含み得る。
試験設計の概略図を示している。本試験は、4週間のスクリーニング期間、22週間の二重盲検処置期間(全ての対象について最終用量は14週目)を含む。4週間のスクリーニング期間の後、体重が30kg以上である対象には、0、2、6、及び14週目に、300mgまたは150mgのベドリズマブが静脈内に投薬される。体重が30kg未満である対象には、0、2、6、及び14週目に、200mgまたは100mgのベドリズマブが静脈内に投薬される。薬物動態収集のため、16日目から42日目の間の任意の時点に非投薬受診がスケジュール設定され得る。非盲検継続(OLE)試験への参加に同意する対象は、22週目(受診9回目)に手順を完了した後に投薬するOLE試験に適格であり得る。OLE試験に組み入れられない、または22週目より前に中止する対象も、EP受診(22週目)手順及び試験薬の最終用量から18週間後の最終安全性受診を完了する。22週目より前に中止する対象も、試験薬の最終用量から6ヵ月後の電話による長期経過観察安全性調査に参加する。対象は、14週目の試験完了時または完了後に、OLE試験参加についてのインフォームドコンセント/小児の同意を提供する。OLE試験に組み入れられない対象は、試験薬の最終用量から18週間後の最終安全性受診を完了し、試験薬の最終用量から6ヵ月後の電話による長期経過観察安全性調査に参加する。 第2の試験設計の概略図である。本試験は、実施例1及び図1にある試験における22週目の受診後に開始する。低用量(30kg以上の対象は150mg;30kg未満の対象は100mg)のベドリズマブ静注を受ける対象は、2回連続の受診でPUCAI/PCDAIにより疾患悪化を示す場合、研究者の自由裁量により、高用量(30kg以上の対象は300mg;30kg未満の対象は200mg)に漸増され得る。非応答に基づいて用量が増量される対象は、実施例1、図1の試験における非応答時の体重に基づいて投薬されるべきである。
本発明は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)などのα4β7インテグリンアンタゴニストを用いて、炎症性腸疾患(IBD)の小児患者を処置するための方法、及び小児患者におけるIBDの寛解を維持するための方法に関する。また、本発明は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)などのα4β7インテグリンアンタゴニストを用いて、移植片対宿主病(GvHD)のリスクがある、またはそれを有する小児患者、IBD様病態を伴う単一遺伝子異常を有する小児患者、糖原病1b型を有する小児患者、IL10の機能喪失及びIL10またはIL10受容体の変異に関する大腸炎を有する小児患者、X連鎖リンパ増殖症候群2(XIAP遺伝子の異常)を有する小児患者、転写因子FOXP3の変異により引き起こされるIPEX症候群を有する小児患者、超早発型炎症性腸疾患(6歳未満での発症)を有する小児患者、不確定大腸炎(IBDU)を有する小児患者、及び慢性肉芽腫症に関連する大腸炎を有する小児患者を処置するための方法にも関する。
また、本発明は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)などのα4β7インテグリンアンタゴニストを用いて、IBD様病態を伴う単一遺伝子異常を有する小児患者を処置するための方法にも関する。単一遺伝子異常は、上皮バリア及び上皮応答の異常(例えば、栄養障害型表皮水疱症、キンドラー症候群、X連鎖外胚葉異形成及び免疫不全症、ADAM−17欠損、家族性下痢症);好中球減少及び食細胞細菌殺滅における異常(例えば、慢性肉芽腫症、糖原病1b型、先天性好中球減少症、白血球接着不全症1);高及び自己炎症性障害(例えば、メバロン酸キナーゼ欠損症、ホスホリパーゼCγ2異常、家族性地中海熱、家族性血球貪食性リンパ組織球症5型、X連鎖リンパ増殖症候群2、X連鎖リンパ増殖症候群1、ヘルマンスキー・パドラック症候群);T及びB細胞の選択及び活性化の異常、B細胞及び抗体の異常を含む免疫異常(例えば、分類不能型免疫不全症1型、分類不能型免疫不全症8型、無ガンマグロブリン血症、高IgM症候群、ウィスコット・アルドリッチ症候群、オーメン症候群、高IgE症候群、毛髪肝腸(trichohepatoenteric)症候群;PTEN過誤腫腫瘍症候群、ホイエラール・レイダーソン症候群);制御性T細胞及び免疫制御(例えば、X連鎖免疫調節不全、多腺性内分泌障害、腸疾患、IL10シグナリング異常);ならびに腸管神経支配における異常(例えば、ヒルシュスプルング病)のうちのいずれか1つまたは組合せであり得る。
αβインテグリンに対し特異的に結合するヒト化モノクローナル抗体、ベドリズマブは、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)の患者の処置に適応される。ベドリズマブは、炎症性腸疾患(IBD)の処置向けに現在販売されている他の生物学的薬剤(ナタリズマブ及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)アンタゴニストを含む)の作用機序とは異なる、新規の消化管選択的な作用機序を有する。ベドリズマブは、細胞表面発現のαβインテグリンに結合することにより、消化管ホーミングメモリーTリンパ球のサブセットと、内皮細胞上に発現する粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM−1)との相互作用をブロックする。その結果、これらの細胞の炎症腸管組織内への移動が阻害される。
ベドリズマブの導入及び維持療法の効果及び安全性は、GEMINI 1試験(ClinicalTrials.gov番号NCT00783718)でUCの成人患者において、ならびにGEMINI 2試験(ClinicalTrials.gov番号NCT00783692)及びGEMINI 3試験(ClinicalTrials.gov番号NCT01224171)でCDの患者において、実証された。
より最近では、世界の様々な機関により、ベドリズマブを用いて小児患者を処置する試験が完了している。ある試験では、患者は、ベドリズマブの静脈内投与を0、2、及び6週目に受け、その後はおよそ8週間ごとに受けた。ベドリズマブの用量は、患者の75%に対し300mgの固定用量としたが、残りのより年少の患者に対しては体重に応じて投薬した。Singh,et al.,Inflamm.Bowel Dis.,22(9):2121−2126(2016).別の試験では、13〜21歳の小児を含めた試験で小児炎症性腸疾患が処置された。成人用量の300mgのみが0、2、及び6週目に投与され、その後は8週間間隔の維持フェーズで投与された。体重が40kg未満の患者は、この試験から除外された。Conrad,et al.,Inflamm Bowel Dis.,22:2425−2431(2016).別の試験が開示したところでは、参加した小児の81%に成人用量の300mgを投与し、他の小児(体重28.5〜48kg)には低減用量(3.6〜10.3mg/kg)を投与した。Ledder et al.,J.of Crohn’s and Colitis,1230−1237(2017).したがって、小児患者の処置に対するベドリズマブの使用の拡大が所望されていることは明らかである。しかし、より年少の小児患者に好適な固定用量を開発する必要性が存在する。年少の患者、特に、急成長することで知られている人生フェーズにある幼少患者にとって、多数の投薬調整は不必要な負担であり、誤りが起きる機会となる。年少の患者向けの固定された小児用量は、この患者集団の処置を簡略化し、体重に基づく計算ミスの潜在可能性を回避するために極めて重要である。
定義
本明細書で使用する「小児患者」とは、18歳までのヒト患者を意味する。
本明細書で使用する抗体の「トラフ」血清中濃度とは、次の用量の直前の濃度を意味する。
潰瘍性大腸炎対象に関連して本明細書で使用する「臨床的寛解」または「寛解」とは、完全Mayoスコアが2ポイント以下であり、かつ個別のサブスコアで1ポイントより大きいものがないことを意味する。クローン病の「臨床的寛解」とは、クローン病活動指数(CDAI)スコアが150ポイント以下、またはHBIスコアが4以下であることを意味する。CDAIスコアは、液状便もしくは超軟便の回数、腹痛の重症度、全般的健康状態、疾患における腸管外の所見、例えば、関節炎、虹彩炎、紅斑、瘻孔もしくは膿瘍、または発熱、患者が止痢薬を服用しているかどうか、腹部腫瘤、ヘマトクリット、及び体重を含めた因子を比較検討する。「Harvey−Bradshaw指数」(HBI)は、データ収集を目的とする、より簡略なバージョンのCDAIである。HBIは、全般的健康状態、腹痛、1日当たりの液状便の回数、腹部腫瘤、ヘマトクリット、体重、下痢をコントロールするための薬物、及び合併症の存在を含めた臨床的パラメーターのみからなり、1日分の日誌記入のみが求められる。
寛解を測定する方法として、磁気共鳴腸運動記録法(MREn)が評価中である。
本明細書で使用する「内視鏡的寛解」とは、低い内視鏡スコアを伴う状態を意味する。潰瘍性大腸炎における内視鏡スコアの査定方法の一例は、軟性S状結腸鏡検査である。潰瘍性大腸炎における内視鏡スコアは、Mayoサブスコアであり得る。クローン病における内視鏡スコアの査定方法の一例は、回腸結腸鏡検査である。クローン病における内視鏡スコアは、クローン病評価のための簡略化した内視鏡スコア(SES−CD)であり得る。SES−CDは、潰瘍のサイズ、潰瘍表面の量、患部表面の量、ならびに消化管の狭窄の有無及び程度などの尺度を含み得る。
潰瘍性大腸炎対象に関連して本明細書で使用する「臨床的応答」とは、完全Mayoスコアの3ポイント以上の低減及びベースラインからの30%以上の低減(または、受診時に完全Mayoスコアを実施しなかった場合、部分的Mayoスコアの2ポイント以上の低減及びベースラインからの25%以上の低減)と、それに伴う直腸出血サブスコアの1ポイント以上(≧1)の減少または絶対直腸出血スコアの1ポイント以下(≦1)の減少を意味する。クローン病対象に関連して本明細書で使用する「臨床的応答」とは、ベースライン(0週目)からのCDAIスコアの70ポイント以上の減少、ベースラインからのSES−CDスコアの50%以上の低減を意味し、または、腹痛の減少を伴う0〜2のSES−CDスコア、もしくはベースラインHBIスコアからの3ポイント以上の減少である。「臨床的応答」及び「応答」(例えば、いかなる形容詞も伴わず単独で)という用語は、本明細書では互換的に使用される。
本明細書で使用する「内視鏡的応答」とは、ベースライン(例えば、スクリーニング時または初回用量の直前)からの内視鏡スコアのパーセンテージ減少を意味する。クローン病において、内視鏡的応答は、クローン病評価のための簡略化した内視鏡スコア(SES−CD)によって査定され得る。
本明細書で使用する「ベースライン」とは、処置の初回用量の前に測定されるパラメーターの値を説明する。ベースラインは、同じ日、前日、初回処置の前の1週間、すなわち、第1用量の後までほとんど変化しないと予想される、初回用量の前の時間期間に得られる試料の測定値を意味し得、第1用量の後に得られる測定値の値は、用量によって引き起こされた変化を表すためにこのベースライン値と比較され得る。
潰瘍性大腸炎対象に関連して本明細書で使用する「粘膜治癒」とは、Mayo内視鏡サブスコア1以下を意味する。クローン病に関しては、粘膜治癒とは、粘膜(例えば、消化管)における傷の量または重症度の改善を意味する。例えば、粘膜治癒とは、消化管における1つまたは複数の潰瘍の量、サイズ、または重症度の減少を意味し得る。別の例において、粘膜治癒とは、壁厚、腸管壁コントラスト強化、壁浮腫、潰瘍形成、及び腸周囲の血管分布からなる群より選択される1つ以上のパラメーターの減少を指す。このような粘膜治癒は、SES−CDスコアとして、または磁気共鳴活動性指数(MaRIA)スコアとして表現され得る。クローン病における完全な粘膜治癒は、潰瘍形成の不在を含む。
本明細書で使用する「PUCAI」または「小児潰瘍性大腸炎活動性指数」とは、腹痛、直腸出血、大半の便における便の硬さ、24時間当たりの便の回数、夜間の便(起床を引き起こす任意のエピソード)、及び活動性レベルを含めた、6つの臨床項目の集合を意味する。PUCAIスコアは0〜85を範囲とし、10未満のスコアは寛解、10〜34は軽症、35〜64は中等症、65〜85は重症を示す。臨床的に意義のある応答は、20以上のPUCAIの変化として定義される。
本明細書で使用する「PUCAIに基づく臨床的応答」とは、小児潰瘍性大腸炎活動性指数(PUCAI)スコアにおけるベースラインからの20ポイント以上の減少を意味する。本明細書で使用する「PUCAIに基づく臨床的寛解」とは、10未満のPUCAIスコアを意味する。
本明細書で使用する「疾患悪化」とは、少なくとも7日間隔を空けた2回連続の受診におけるPUCAIの20ポイントより大きい増加、またはPUCAIが(潰瘍性大腸炎対象における)任意の予定されたもしくは予定されていない受診で35ポイントより大きく増加したこと;または少なくとも7日間隔を空けた2回連続の受診におけるPCDAIの15ポイントより大きい増加、またはPCDAIが任意の予定されたもしくは予定されていない受診で30ポイントより大きく増加したことを意味する。
本明細書で使用する「PCDAI」とは、小児で使用するために特別に設計された査定を意味する。PCDAIは、3つの実験パラメーター:ヘマトクリット(年齢及び性別に応じて調整)、ESR、及びアルブミンレベルに加えて、小児専用項目:身長速度(height velocity)変数を含む。PCDAIスコアは0〜100を範囲とすることができ、スコアが高いほど疾患の活動性が高いことを示す。10未満のスコアは非活動性疾患と一致し、11〜30は軽症を示し、30より大きいスコアは中等症から重症である。12.5ポイントの減少は、改善のエビデンスとして解釈される。PCDAIに基づく臨床的寛解は、10以下のPCDAIスコアである。
本明細書で使用する「欧州クオリティーオブライフ5次元(EQ−5D)視覚アナログ尺度(VAS)」とは、患者における全般的な健康関連のクオリティーオブライフ(HRQOL)の測定に使用される、確証された(ahrq.gov/rice/eq5dproj.htm,“U.S.Valuation of the EuroQol EQ−5D(商標)Health States”(2012年8月8日アクセス),Bastida et al.BMC Gastroenterology 10:26−(2010),Konig et al.European Journal of Gastroenterology & Hepatology 14:1205−1215(2002))手段である質問紙法を意味し、5つのドメイン(移動の程度、身の回りの管理、普段の活動、痛み/不快感、及び不安/ふさぎ込み)を含む。患者は、各項目について現在有する健康問題のレベルを「なし」「中程度」「極度」として選び、それぞれ1、2、または3にスコア化される。複合的EQ−5Dスコアは、全体のHRQOLを査定するために個別のスコアから計算することができる。EQ−5D視覚アナログ尺度(VAS)スコアは、20cmの視覚的縦軸を用いた全体的健康状態の自動割り当て評点であり、スコア0が最低、100が可能な範囲での最良な健康状態となる。EQ−5D及びEQ−5D VASは、GI疾患の患者におけるHRQOLを測定するための妥当かつ信頼できる手段であることが、多くの試験において示されている。EQ−5Dスコアにおける0.3ポイント以上の減少は、患者のHRQOLにおける臨床的に意味のある改善を表す。EQ−5D VASスコアにおける7ポイント以上の増加は、患者のHRQOLにおける臨床的に意味のある改善を表す。
「炎症性腸疾患質問紙法」(IBDQ質問紙法)(Irvine Journal of Pediatric Gastroenterology & Nutrition 28:S23−27(1999))は、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、またはクローン病の成人患者におけるクオリティーオブライフを査定するために使用され、HRQOLの以下4分野において32項目の質問を含む:腸システム(10項目)、情緒的機能(12項目)、社会的機能(5項目)、及び全身的機能(5項目)。患者は、過去2週間の症状及びクオリティーオブライフを思い出し、各項目を7ポイントのLinkert尺度で評価するように求められる(より高いスコアはより高いクオリティーオブライフに等しい)。総IBDQスコアは、各ドメインからのスコアを合計することによって計算され、総IBDQスコアは32〜224を範囲とする。170より大きいIBDQ総スコアは、寛解期にある患者の健康関連のクオリティーオブライフ(HRQoL)に特有である。
本明細書で使用する「導入療法」とは療法の初期段階であり、患者は、治療剤の比較的強力な投薬レジメンを投与される。治療剤(例えば、抗体)は、ある特定の目的に好適な、例えば、薬剤への免疫寛容の誘導、または臨床的応答の誘導及び疾患症状の緩和に好適な、有効量の薬剤を迅速に提供するやり方で、投与される(参照により本明細書に組み込まれるWO2012/151247及びWO2012/151248を参照)。
本明細書で使用する「維持療法」とは、導入療法の後の療法であり、導入療法によって達成された応答を継続するやり方で、安定したレベルの治療剤(例えば、抗体)を用いて投与される。維持レジメンは、症状の再発または疾患(例えば、IBD)の再燃を防止し得る(参照により本明細書に組み込まれるWO2012/151247及びWO2012/151248を参照)。維持レジメンは患者に利便性をもたらし得、例えば、投薬レジメンは簡便になり、または処置のための頻繁な外出は求められない。
細胞表面分子「α4β7インテグリン」または「α4β7」は、α鎖(CD49D、ITGA4)及びβ鎖(ITGB7)のヘテロ二量体である。各鎖は、代替のインテグリン鎖と共にヘテロ二量体を形成して、αβまたはαβを形成し得る。ヒトα及びβ遺伝子(それぞれ、GenBank(National Center for Biotechnology Information,Bethesda,MD)RefSeqアクセッション番号NM_000885及びNM_000889)は、B及びTリンパ球、特にCD4+メモリーリンパ球によって発現する。多くのインテグリンに典型的であるように、α4β7は休止状態でも活性化状態でも存在し得る。α4β7のリガンドとしては、血管細胞接着分子(VCAM)、フィブロネクチン、及び粘膜アドレシン(MAdCAM(例えば、MAdCAM−1))が挙げられる。α4β7インテグリンは、腸間膜リンパ節及びGI膜の内皮上に発現する粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM−1)との接着的相互作用を通じて、リンパ球のGI膜及び腸関連リンパ組織(GALT)への輸送を媒介する。
本明細書において、「抗体」という用語は最も広い意味で使用され、具体的には、全長のモノクローナル抗体、免疫グロブリン、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの全長抗体(例えば、各々が異なる抗原またはエピトープに対するものである)から形成された多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び個別の抗原結合断片(dAb、scFv、Fab、F(ab)′、Fab′を含む)を網羅し、ヒト、ヒト化、及び非ヒト種からの抗体ならびにモノボディー及びダイアボディーなどの組換え抗原結合形態が含まれる。
本明細書で使用する「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を構成する個別の抗体は、モノクローナル抗体の生成中に生じ得る考えられるバリアント(概して、このようなバリアントは少量存在する)を除いて、同一である及び/または同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に向けられた異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対し向けられる。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均質な抗体集団から得られる抗体の特徴を示しており、何らかの特定の方法による抗体生成を要すると解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)により最初に説明されたハイブリドーマ法によって作製される場合もあれば、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照)によって作製される場合もある。また、「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)で説明されている技法を用いて、ファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
抗体の「抗原結合断片」は、少なくとも、抗α4β7抗体の重鎖及び/または軽鎖の可変領域を含む。例えば、ベドリズマブの抗原結合断片は、配列番号2のヒト化軽鎖配列のアミノ酸残基20〜131を含む。このような抗原結合断片の例としては、当技術分野で公知のヒト化抗体のFab断片、Fab′断片、scFv、及びF(ab′)断片が挙げられる。本発明のヒト化抗体の抗原結合断片は、酵素的切断または組換え技法によって生成することができる。例えば、パパインまたはペプシン切断は、それぞれFabまたはF(ab′)断片の作成に使用され得る。また、抗体は、1つ以上の終止コドンが天然の終止部位の上流に導入された抗体遺伝子を用いて、様々な切断形態で生成することもできる。例えば、F(ab′)断片の重鎖をコードする組換えコンストラクトは、重鎖のCHドメイン及びヒンジ領域をコードするDNA配列を含むように設計することができる。一態様において、抗原結合断片は、α4β7インテグリンがそのリガンド(例えば、粘膜アドレシンMAdCAM(例えば、MAdCAM−1)、フィブロネクチン)のうちの1つ以上と結合するのを阻害する。
「Fc受容体」または「FcR」という用語は、抗体のFc領域に結合する受容体を説明するために使用される。一態様において、FcRは、ネイティブ配列ヒトFcRである。別の態様において、FcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)に結合する受容体であり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体(これらの受容体のアレルバリアント及び選択的スプライシング形態を含む)が含まれる。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害受容体」)が含まれ、これらは類似するアミノ酸配列を有し、これらの配列は主にその細胞質ドメインにおいて相違する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメイン内に免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含有する。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメイン内に免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含有する(M.Daeron,Annu.Rev.Immunol.15:203−234(1997)における概説を参照)。FcRは、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457−92(1991);Capel et al.,Immunomethods 4:25−34(1994);及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:33−41(1995)で概説されている。その他のFcRは、将来同定されるFcRを含めて、本明細書における「FcR」という用語によって包含される。この用語は、胎児性受容体FcRnも含む。FcRnは、母親のIgGの胎児への移行(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))と、血清中の免疫グロブリンG(IgG)及びアルブミンの持続性の制御(Rath et al.,J.Clin.Immunol.33 Suppl 1:S9−17(2013)により概説されている)とを担当する。
「超可変領域」という用語は、本明細書で使用される場合、抗原結合を担い各鎖の「可変ドメイン」内に見いだされる抗体のアミノ酸残基を意味する。概して、超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメイン内の24〜34(L1)、50〜56(L2)及び89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメイン内の31〜35(H1)、50〜65(H2)及び95〜102(H3);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))、及び/または「超可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメイン内の26〜32(L1)、50〜52(L2)、及び91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメイン内の26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3);Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987))を含む。「フレームワーク領域」または「FR」残基は、本明細書で定義する超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。超可変領域またはそのCDRは、ある抗体鎖から別の抗体鎖または別のタンパク質に移行させて、得られる(複合)抗体または結合タンパク質に抗原結合特異性を与えることができる。
「単離された」抗体は、自然環境の構成要素から同定され分離された及び/または回収された抗体である。ある特定の実施形態において、抗体は、(1)ローリー法による定量で95重量%より大きい、代替的に99重量%を上回るタンパク質まで、(2)スピニングカップシークエネーターの使用により、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クーマシーブルーもしくは銀染色を用いた還元もしくは非還元条件下におけるSDS−PAGEによる均質性まで、精製される。単離された抗体は、この抗体の自然環境における少なくとも1つの構成要素が存在しなくなるため、組換え細胞内のin situの抗体を含む。ただし、通常は、単離された抗体は少なくとも1つの精製ステップによって調製される。
「処置」とは、治療的処置及び予防的または防止的措置の両方を意味する。処置を必要とする者には、既に疾患を有する者に加えて、疾患またはその再発が防止されるべきである者が含まれる。したがって、本明細書における処置されるべき患者は、疾患を有すると診断された場合もあれば、疾患に罹患しやすいまたはかかりやすい場合もある。「患者」及び「対象」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
「約」という用語は、後に来る値が範囲の中心点であり得ることを意味し、例えば、範囲はその値の+/−5%である。値がパーセンテージで与えられる相対値である場合、「約」という用語は、その後に来る値が正確な値ではなく、その値の+/−5%の範囲の中心点であり、それにより、その値の上限は100%の値を超えない場合があることも意味する。
抗α4β7抗体を用いた小児炎症性腸疾患対象の処置
一態様において、本発明は、小児対象におけるIBD(例えば、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD))を処置する方法であって、小児対象に、(例えば、児童または青年における)IBDの処置に有効な量の、本明細書に記載の抗α4β7抗体を投与することを含む、方法に関する。小児患者または対象は、青年または児童(例えば、2〜17歳(両端値を含む))であり得る。抗α4β7抗体を含む薬学的組成物は、本明細書に記載のように、IBDを患う小児患者におけるIBDを処置するために使用され得る。小児患者は、中等症から重症の活動性のUCまたはCDを有し得る。例えば、小児患者は、6〜12の完全Mayoスコアと、排便回数及び直腸出血≧4ならびに内視鏡サブスコア≧2のMayoサブスコア合計とを有し得、または中等症から重症の活動性のCDを有し、これは、クローン病評価のための簡略化した内視鏡スコア(SES−CD)≧7と、本明細書に記載の処置の第1用量より前の7日間における、クローン病活動性指数(CDAI)構成要素である1日平均腹痛スコア>1及び液状便/超軟便の総回数>10として定義される。一部の実施形態において、小児患者が患うUCは、直腸の近位にあり、例えば汎大腸炎であり、直腸炎に限定されない。一部の実施形態において、小児患者が患うCDは、回腸及び/または結腸に関係する。一部の実施形態において、小児患者は、粘膜の組織化及び疾患浸透も患っている。UCまたはCDを患う小児患者は、成長不良を有し得る。
一部の実施形態において、CDを患う小児患者は、2つの(NOD2/CARD15)遺伝子(NCBI GeneID番号64127、長い方のアイソフォームのGenBankアクセッション番号はNM_022162であり、短い方のアイソフォームはNM_01293557である)を含有するヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン内の変異を有する。一部の実施形態において、CDを患う小児患者は、血液循環中に抗好中球細胞質抗体または抗Saccharomyces cerevisiae抗体を有する。
一態様において、小児患者は、18歳以下である。一部の実施形態において、小児患者は、約2〜約17歳、約2〜約14歳、約2〜約10歳、約2〜約8歳、約10〜約18歳、約8〜約14歳、約11〜約15歳、または約13〜約17歳である。
本明細書で提供される方法または使用で使用するための抗α4β7抗体は、α4鎖上のエピトープ(例えば、ヒト化MAb 21.6(Bendig et al.、米国特許第5,840,299号))、β7鎖上のエピトープ(例えば、FIB504またはヒト化誘導体(例えば、Fong et al.、米国特許第7,528,236号))、またはα4鎖とβ7鎖との会合により形成されるコンビナトリアルエピトープに結合することができる。一態様において、抗体は、α4β7インテグリン複合体に対し特異的であり、例えば、α4β7複合体上のコンビナトリアルエピトープに結合するが、α4鎖及びβ7鎖が互いに会合していない限り、α4鎖またはβ7鎖上のエピトープには結合しない。α4インテグリンとβ7インテグリンとの会合は、例えば、共にエピトープを構成する両方の鎖上に近位残基を存在させることにより、または一方の鎖上、例えば、α4インテグリン鎖もしくはβ7インテグリン鎖上に、適切なインテグリンパートナーの不在下またはインテグリン活性化の不在下では抗体結合にアクセスできないエピトープ結合部位を立体構造的に曝露することにより、コンビナトリアルエピトープを創出し得る。別の態様において、抗α4β7抗体は、α4インテグリン鎖及びβ7インテグリン鎖の両方に結合し、そのためα4β7インテグリン複合体に対し特異的である。コンビナトリアルエピトープ抗α4β7抗体は、α4β7に結合することができるが、α4β1に結合せず、及び/または、例えば、αβ7に結合しない。別の態様において、抗α4β7抗体は、Act−1抗体と同じまたは実質的に同じエピトープに結合する(Lazarovits,A.I.et al.,J.Immunol.,133(4):1857−1862(1984),Schweighoffer et al.,J.Immunol.,151(2):717−729,1993;Bednarczyk et al.,J.Biol.Chem.,269(11):8348−8354,1994)。マウスAct−1モノクローナル抗体を生成するマウスACT−1ハイブリドーマ細胞株は、ブダペスト条約の規定下で、2001年8月22日に、Millennium Pharmaceuticals,Inc.(40 Landsdowne Street,Cambridge,Mass.02139,U.S.A.)のために、アクセッション番号PTA−3663の下、American Type Culture Collection(10801 University Boulevard,Manassas,Va.20110−2209,U.S.A.)に寄託された。別の態様において、抗α4β7抗体は、米国特許出願公開第2010/0254975号に示されているヒト抗体またはCDRを用いたα4β7結合タンパク質である。
一態様において、抗α4β7抗体は、α4β7とそのリガンド(例えば、粘膜アドレシン、例えば、MAdCAM(例えば、MAdCAM−1)、フィブロネクチン、及び/または血管アドレシン(VCAM))のうちの1つ以上との結合を阻害する。霊長類MAdCAMは、PCT公開第WO96/24673号で説明されており、その教示内容全体は本参照により本明細書に組み込まれる。別の態様において、抗α4β7抗体は、VCAMの結合を阻害することなく、α4β7とMAdCAM(例えば、MAdCAM−1)及び/またはフィブロネクチンとの結合を阻害する。一態様において、抗インテグリン、例えば、抗α4β7抗体は、結合特異性を有し、例えば、マウスAct−1抗体の相補性決定領域を含む。例えば、抗α4β7抗体は、マウスAct−1抗体の3つの重鎖相補性決定領域(以下CDR:CDR1、配列番号4、CDR2、配列番号5、及びCDR3、配列番号6)と、好適なヒト重鎖フレームワーク領域とを含有する重鎖を含み、さらに、マウスAct−1抗体の3つの軽鎖CDR(CDR1、配列番号7、CDR2、配列番号8、及びCDR3、配列番号9)と、好適なヒト軽鎖フレームワーク領域とを含有する軽鎖も含む。一部の実施形態において、抗α4β7抗体は、IgG1アイソタイプである。他の実施形態において、抗α4β7抗体は、IgG2、IgG3、またはIgG4アイソタイプである。
一態様において、処置で使用するための抗α4β7抗体は、マウスAct−1抗体のヒト化バージョンである。ヒト化抗体を調製するための好適な方法は、当技術分野で周知されている。概して、ヒト化抗α4β7抗体は、マウスAct−1抗体の3つの重鎖相補性決定領域(以下CDR:CDR1、配列番号4、CDR2、配列番号5、及びCDR3、配列番号6)と、好適なヒト重鎖フレームワーク領域とを含有する重鎖を含有し、さらに、マウスAct−1抗体の3つの軽鎖CDR(CDR1、配列番号7、CDR2、配列番号8、及びCDR3、配列番号9)と、好適なヒト軽鎖フレームワーク領域とを含有する軽鎖も含む。ヒト化Act−1抗体は、アミノ酸置換を伴うまたは伴わない、コンセンサスフレームワーク領域を含めた任意の好適なヒトフレームワーク領域を含有し得る。例えば、フレームワークアミノ酸のうちの1つ以上は、別のアミノ酸、例えば、マウスAct−1抗体内の対応位置にあるアミノ酸で置き換えられ得る。ヒト定常領域またはその一部は、存在する場合、ヒト抗体のκもしくはλ軽鎖、及び/またはγ(例えば、γ1、γ2、γ3、γ4)、μ、α(例えば、α1、α2)、δ、もしくはε重鎖(アレルバリアントを含む)から導出され得る。特定の定常領域(例えば、IgG1)、そのバリアントまたは一部は、エフェクター機能を適合させるために選択され得る。例えば、変異した定常領域(バリアント)は、Fc受容体との結合及び/または補体を固定する能力を最小化するように融合タンパク質に組み込まれ得る(例えば、Winter et al.,GB2,209,757B;Morrison et al.,WO89/07142;Morgan et al.,WO94/29351,Dec.22,1994を参照)。Act−1抗体のヒト化バージョンは、PCT公開第WO98/06248号及び第WO07/61679号で説明されており、各々の教示内容全体は本参照により本明細書に組み込まれる。
一態様において、抗α4β7抗体は、ベドリズマブである。ベドリズマブ(別名MLN0002、ENTYVIO(商標)、またはKYNTELES(商標))は、ヒトリンパ球インテグリンα4β7に対し向けられたヒト化免疫グロブリン(Ig)G1 mAbである。ベドリズマブは、α4β7インテグリンに結合し、α4β7インテグリンのMAdCAM−1に対する接着を弱め、そのため、消化管ホーミング白血球がGI粘膜に移動するのを障害する。ベドリズマブは、中等症から重症の活動性のUCまたはCDの成人患者であって、腫瘍壊死因子(TNF)ブロッカーもしくは免疫調節剤に対する応答が不十分であったか、応答を喪失していたか、もしくは不耐容性であった、またはコルチコステロイドに対する応答が不十分であったか、不耐容性であったか、もしくは依存を示した成人患者に適応される、インテグリン受容体アンタゴニストである。UCにとってのベドリズマブは、臨床的応答の誘導及び維持、臨床的寛解の誘導及び維持、粘膜の内視鏡的外観の改善、及び/またはコルチコステロイドフリー寛解の達成のためのものである。CDにとってのベドリズマブは、臨床的応答の達成、臨床的寛解の達成、及び/またはコルチコステロイドフリー寛解の達成のためのものである。一部の実施形態において、コルチコステロイドフリー寛解は、ベドリズマブを用いた継続的処置の間の漸減レジメンを通じて達成される。
別の態様において、処置で使用するためのヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1のアミノ酸20〜140を含む重鎖可変領域と、配列番号2のアミノ酸20〜131または配列番号3のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域とを含む。所望される場合、好適なヒト定常領域(複数可)が存在してもよい。例えば、ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1のアミノ酸20〜470を含む重鎖と、配列番号3のアミノ酸21〜239を含む軽鎖とを含み得る。別の例では、ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1のアミノ酸20〜470を含む重鎖と、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む軽鎖とを含み得る。ベドリズマブのヒト化軽鎖(例えば、Chemical Abstract Service(CAS,American Chemical Society)登録番号943609−66−3)は、2つのマウス残基がヒト残基に入れ替わっており、もう1つのヒト化抗α4β7抗体であるLDP−02の軽鎖よりもヒトに近い。加えて、LDP−02は、多少疎水性のフレキシブルなアラニン114と、ベドリズマブにおいてはわずかに親水性のヒドロキシル含有スレオニン114及び疎水性の潜在的に内向きのバリン115残基で置き換えられる親水性部位(アスパラギン酸115)とを有する。
ヒト化抗α4β7抗体配列に対するさらなる置換は、例えば、重鎖及び軽鎖のフレームワーク領域に対する変異、例えば、配列番号10の残基2におけるイソロイシンからバリンへの変異;配列番号10の残基4におけるメチオニンからバリンへの変異;配列番号11の残基24におけるアラニンからグリシンへの変異;配列番号11の残基38におけるアルギニンからリジンへの変異;配列番号11の残基40におけるアラニンからアルギニンへの変異;配列番号11の残基48におけるメチオニンからイソロイシンへの変異;配列番号11の残基69におけるイソロイシンからロイシンへの変異;配列番号11の残基71におけるアルギニンからバリンへの変異;配列番号11の残基73におけるスレオニンからイソロイシンへの変異;またはこれらの任意の組合せ;ならびに重鎖CDRに対するマウスAct−1抗体のCDR(CDR1、配列番号4、CDR2、配列番号5、及びCDR3、配列番号6)による置換え;ならびに軽鎖CDRに対するマウスAct−1抗体の軽鎖CDR(CDR1、配列番号7、CDR2、配列番号8、及びCDR3、配列番号9)による置換えであり得る。
一態様において、小児ヒト患者の処置で使用するためのヒト化抗α4β7抗体は、非還元糖、抗α4β7抗体、及び少なくとも1つの遊離アミノ酸(すなわち、タンパク質に結合していない)の混合物を含む安定した製剤に含められ、非還元糖:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)は650:1よりも大きい。製剤は、液体製剤であっても乾燥製剤(例えば、凍結乾燥)であってもよい。製剤は、緩衝剤も含有し得る。一部の実施形態において、非還元糖は、マンニトール、ソルビトール、スクロース、トレハロース、またはこれらの任意の組合せである。
一部の実施形態において、製剤の遊離アミノ酸は、ヒスチジン、アラニン、アルギニン、グリシン、グルタミン酸、またはこれらの任意の組合せである。製剤は、約50mMから約175mMの間の遊離アミノ酸を含み得る。製剤は、約100mMから約175mMの間の遊離アミノ酸を含み得る。遊離アミノ酸:抗体モル比の比は、少なくとも250:1、または200:1〜500:1、または250:1〜400:1であり得る。
製剤は、界面活性剤も含有し得る。界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ポロキサマー、またはこれらの任意の組合せであり得る。界面活性剤は、約0.2mg/ml〜2.5mg/ml、約0.4mg/ml〜0.9mg/ml、約
0.5mg/ml〜0.8mg/ml、約1.8mg/ml〜2.2mg/mlの濃度を有し得る。一部の実施形態において、界面活性剤の濃度は、約0.6mg/mlである。一部の実施形態において、界面活性剤の濃度は、約0.75mg/mlである。一部の実施形態において、界面活性剤の濃度は、約2.0mg/mlである。
一部の態様において、製剤は、抗α4β7抗体の免疫原性を最小化し得る。
製剤、例えば、乾燥状態における製剤は、40℃、75%相対湿度(RH)にて少なくとも3ヵ月間安定性であり得る。乾燥状態において、凍結乾燥製剤は、カールフィッシャー解析による定量で、約0.5%〜10%、約0.8%〜7.5%、約1%〜5%、≦5%、≦4%、≦3%、または≦2.5%の水分を有する。再構成の際、例えば、25℃、30℃、または2〜8℃での保管後、安定した凍結乾燥製剤は、約0%〜10%の凝集した抗α4β7抗体(例えば、サイズ排除クロマトグラフィーによる測定での、二量体、三量体、または多量体形態の抗体及び/または抗体分解産物)を含む。一部の実施形態において、保管され、再構成された抗α4β7抗体の凍結乾燥製剤は、約0%〜5.0%、0%〜2%、≦2%、≦1%、または≦0.5%の凝集体を含む。
別の態様において、製剤は、凍結乾燥され、凍結乾燥前に少なくとも約5%〜約10%w/vの抗α4β7抗体を含む。製剤は、凍結乾燥前に少なくとも約6%w/vの抗α4β7抗体を含有し得る。製剤は、凍結乾燥製剤から再構成され得る(例えば、安定した液体製剤を含むように再構成され得る)。抗α4β7抗体の乾燥製剤は、約25%〜35%w/wまたは約29%〜32%w/wの抗α4β7抗体を含む。抗α4β7抗体の乾燥製剤は、約30%〜65%w/w、約40%〜60%、約45%〜55%、または50%〜52%w/wの抗α4β7非還元糖、例えば、スクロースまたはトレハロースをさらに含み得る。抗α4β7抗体の乾燥製剤は、約5%〜20%w/wまたは約10%〜15%w/wのアミノ酸塩、例えば、アルギニン塩酸塩をさらに含み得る。乾燥製剤は、約1%〜10%w/w、例えば、約2%〜7%w/w、または約4%〜6%w/wの緩衝剤、例えば、ヒスチジンをさらに含み得る。一部の実施形態において、乾燥製剤は、約30%〜31%w/wの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)、約50%〜52%w/wのスクロース、及び約12%〜14%w/wのアルギニン塩酸塩を含む。上記の乾燥製剤は、約0.25%〜0.4%w/w、または約0.9%〜1.2%w/wのポリソルベート80をさらに含み得る。
別の態様において、本発明は、非還元糖、抗α4β7抗体、及び少なくとも1つの遊離アミノ酸の混合物を含む安定した製剤を用いて、小児患者を処置することに関し、非還元糖:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)は650:1よりも大きく、遊離アミノ酸:抗α4β7抗体の比(モル:モル)は250:1よりも大きい。
別の態様において、本発明は、非還元糖、抗α4β7抗体、及び少なくとも1つの遊離アミノ酸の混合物を含む安定した製剤を用いて、小児患者を処置することに関し、非還元糖:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)は650:1よりも大きく、遊離アミノ酸:抗α4β7抗体の比(モル:モル)は250:1よりも大きい。
別の態様において、本発明は、例えば、凍結乾燥前または溶媒による再構成後の、安定した液体製剤であって、水性溶液中に非還元糖、抗α4β7抗体、及び少なくとも1つの遊離アミノ酸を含み、非還元糖:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)が650:1よりも大きい、液体製剤を用いて、小児患者を処置することに関する。またさらなる態様において、本発明は、少なくとも約40mg/ml〜約80mg/mlの抗α4β7抗体、少なくとも約50〜175mMの1つ以上のアミノ酸、及び少なくとも約6%〜少なくとも約11%(w/v)の糖を含む液体製剤に関する。液体製剤は、緩衝剤も含有し得る。緩衝剤は、ヒスチジン、コハク酸、リン酸、グリシン、またはクエン酸であり得る。一部の実施形態において、液体製剤は、金属キレート化剤も含む。一部の実施形態において、液体製剤は、クエン酸などの抗酸化剤も含む。一部の実施形態において、クエン酸の濃度は、約5mM〜40mM、約7mM〜10mM、または約20〜30mMである。一部の実施形態において、クエン酸の濃度は、約25mMである。一部の実施形態において、クエン酸の濃度は、約9.4mMである。
別の態様において、本発明は、少なくとも約60mg/mlの抗α4β7抗体、少なくとも約10%(w/v)の非還元糖、及び少なくとも約125mMの1つ以上の遊離アミノ酸を含む液体製剤を用いて、小児患者を処置することに関する。一部の実施形態において、液体製剤は、約60mg/mlの抗α4β7抗体である。
別の態様において、本発明は、少なくとも約60mg/mlの抗α4β7抗体、少なくとも約10%(w/v)の非還元糖、及び少なくとも約175mMの1つ以上の遊離アミノ酸を含む液体製剤を用いて、小児患者を処置することに関する。
なおまたさらなる態様において、本発明は、非還元糖、抗α4β7抗体、ヒスチジン、アルギニン、及びポリソルベート80の混合物を含む乾燥製剤、例えば凍結乾燥製剤を用いて、小児患者を処置することにも関し、非還元糖:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)は650:1よりも大きい。
なおまたさらなる態様において、本発明は、非還元糖、抗α4β7抗体、ヒスチジン、アルギニン、及びポリソルベート80の混合物を含む凍結乾燥製剤を用いて、小児患者を処置することに関する。この態様において、非還元糖:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)は650:1よりも大きい。さらに、製剤中のアルギニン:抗α4β7抗体のモル比(モル:モル)は250:1よりも大きく、またはヒスチジン及びアルギニン:抗体のモル比(モル:モル)は約200:1〜約500:1である。
別の態様において、本発明は、抗α4β7抗体、クエン酸、ヒスチジン、アルギニン、及びポリソルベート80の混合物を含む安定した液体の薬学的製剤を用いて、小児患者を処置することに関する。製剤は、バイアル、カートリッジ、シリンジ、またはオートインジェクターなどの容器内に存在し得る。一部の実施形態において、液体製剤は、少なくとも約120mg/mlの抗α4β7抗体、少なくとも約140mg/mlの抗α4β7抗体、140mg/ml〜250mg/mlの抗α4β7抗体、140mg/ml〜175mg/mlの抗α4β7抗体、または150mg/ml〜170mg/mlの抗α4β7抗体を含む。他の実施形態において、液体製剤は、約160mg/mlの抗α4β7抗体である。
一態様において、小児患者の処置で使用するためのヒト化抗α4β7抗体は、凍結乾燥され、1つの容器(例えば、バイアル)内に、単回用量として保管される。容器(例えば、バイアル)は、冷蔵で(例えば、約2〜8℃にて)、または室温にて(例えば、約20℃〜35℃、約25℃、または約30℃にて)、抗体を必要とする対象に投与されるまで保管される。バイアルは、例えば、10、20、または50ccの(例えば、60mg/ml用量向けの)バイアルであり得る。容器(例えば、バイアル)は、約90〜115mg、約95〜105mg、少なくとも約100mg、約135〜160mg、約145〜155mg、少なくとも約150mg、約180〜220mg、約190〜210mg、約195〜205mg、少なくとも約200mg、約280mg〜320mg、約290mg〜310mg、少なくとも約300mg、約380〜420mg、約390〜410mg、少なくとも約400mg、約580〜620mg、約590〜610mg、または少なくとも約600mgの抗α4β7抗体を含有し得る。一態様において、バイアルは、約200mgの抗α4β7抗体を含有する。バイアルは、送達を可能にするのに十分な抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を含有し得、例えば、約100mg、約150mg、約200mg、約300mg、約400mg、または約600mgの抗α4β7抗体を送達するように製造され得る。例えば、バイアルは、用量よりも約15%、約12%、約10%、または約8%多い抗α4β7抗体を含有し得る。
別の態様において、小児患者の処置で使用するための抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)は、抗体を必要とする対象に投与されるまで約2〜8℃にて容器(例えば、バイアル、シリンジ、またはカートリッジ)内に保管される、安定した液体の薬学的組成物中にある。シリンジまたはカートリッジは、1mLもしくは2mLの容器(例えば、160mg/mLの用量向け)、またはより高用量(少なくとも320mgもしくは400mg以上)向けに2ml超であり得る。シリンジまたはカートリッジは、少なくとも約20mg、少なくとも約50mg、少なくとも約70mg、少なくとも約80mg、少なくとも約100mg、少なくとも約108mg、少なくとも約120mg、少なくとも約155mg、少なくとも約180mg、少なくとも約200mg、少なくとも約240mg、少なくとも約300mg、少なくとも約360mg、少なくとも約400mg、または少なくとも約500mgの抗α4β7抗体を含有し得る。一部の実施形態において、容器(例えば、シリンジまたはカートリッジ)は、約20〜120mg、約40〜70mg、約45〜65mg、約50〜57mg、または約54mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造され得る。他の実施形態において、シリンジまたはカートリッジは、約90〜120mg、約95〜115mg、約100〜112mg、または約108mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造され得る。他の実施形態において、シリンジまたはカートリッジは、約140〜250mg、約150〜200mg、約160〜170mg、約160〜250mg、約175〜約210mg、または約160mg、約165mg、約180mg、もしくは約200mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造され得る。
第1の態様において、本発明は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を用いて、炎症性腸疾患(IBD)を有する小児患者を処置するための方法を提供する。この態様において、本方法は、静脈内用量のベドリズマブを投与することを含む。この用量は、100mg、150mg、200mg、または300mgの抗α4β7抗体であり得る。一部の実施形態において、用量は、患者の体重に基づいて選択される。一態様において、小児患者の体重は30kg以上である。別の態様において、小児患者の体重は30kg未満である。一部の実施形態において、体重が30kg以上である小児患者の体重は、約30〜35kg、約30〜40kg、約35〜45kg、約40〜45kg、約30〜50kg、または約40〜50kgである。他の実施形態において、体重が30kg未満である小児患者の体重は、約5kg〜30kg、約10kg〜15kg、約15kg〜20kg、約10kg〜20kg、約12kg〜22kg、約10〜25kg、約15〜30kg、または約10kg〜30kgである。
一部の実施形態において、体重が30kg未満である小児患者は、100mgまたは200mgの用量の抗α4β7抗体を投与され得る。一部の実施形態において、体重が30kg以上である小児患者は、150mgまたは300mgの用量の抗α4β7抗体を投与され得る。
抗α4β7抗体は、α4β7インテグリンとそのリガンドとの結合を阻害する有効量で投与される。治療に関しては、有効量は、所望される応答または寛解の効果(例えば、本明細書で定義されるような効果)の達成に十分な量である。α4β7アンタゴニスト(例えば、抗α4β7抗体)は、単位用量または複数回用量で投与され得る。投与様式の例としては、局所経路(例えば、経鼻または吸入または経皮投与)、経腸経路(例えば、栄養管または座薬を通じて)、及び非経口経路(例えば、静脈内、筋肉内、皮下、動脈内、腹腔内、または硝子体内投与)が挙げられる。抗体における好適な薬用量は、処置当たり約0.1mg/kg体重〜約10.0mg/kg体重、約1mg/kg〜約60mg/kg体重、約5mg/kg〜約30mg/kg体重、約6.5mg/kg〜約20mg/kg体重、または少なくとも15mg/kg、もしくは少なくとも20mg/kg体重であり得る。
驚くべきことに、100mg、150mg、または200mgの固定用量を、例えば、ある剤形から、例えば、約95〜110mg、100mg、108mg、145mg〜155mg、150mg、155mg〜170mg、190〜210mg、または200mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造されたバイアルから、例えば、5kg〜35kg、10kg〜30kg、または30kg未満の、年少小児患者に送達することは安全である。このような実施形態において、最も年少の患者は、少なくとも20mg/kgの抗α4β7抗体を投与され得る。これは、最も年少の患者が、300mgの剤形からの約5〜7mg/kgの抗α4β7抗体を投与される抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)の治療使用において、前例のない用量レベルである。しかし、幼若サルの試験からは、100mg/kgまでの用量における抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)の安全性が示された。
一部の実施形態において、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)は、液体(例えば、無菌水)を用いて再構成され得る乾燥した凍結乾燥製剤として、投与用に提供される。再構成された製剤の投与は、上述された経路のうちの1つによる非経口注入によるものであり得る。静脈内注入は、点滴によるもの、例えば、無菌等張食塩水、緩衝剤(例えば、リン酸緩衝食塩水またはリンガー(乳酸もしくはブドウ糖)液)を用いたさらなる希釈による点滴によるものであり得る。一部の実施形態において、抗α4β7抗体は、皮下注入により、例えば、約54mg、108mg、または約165mg、または約216mgの用量で、療法開始後または第3の後続用量後、約2、3、または4週間ごとに投与される。
一部の実施形態において、ベドリズマブは、静脈内注入、皮下注入、または点滴のうちの1つ以上によって投与される。一部の実施形態において、ベドリズマブは40mg、50mg、60mg、70mg、75mg、80mg、90mg、100mg、120mg、125mg、150mg、200mg、300mg、450mg、600mg、45〜125mg、80〜120mg、125〜250mg、または90〜210mgの用量にて投与される。一部の実施形態において、ベドリズマブは、例えば皮下に、0.5mg/kg、1.0mg/kg、1.5mg/kg、2.0mg/kg、2.5mg/kg、3.0mg/kg、4.0mg/kg、または5.0mg/kgの用量にて、54mg、108mg、216mg、160mg、165mg、320mg、または480mgの用量にて、投与される。ベドリズマブは、1日に1回、1週間に1回、1ヵ月に1回、または1年に1回投与され得る。ベドリズマブ投薬レジメンは、初期または導入フェーズ及び維持フェーズを有し得る。導入フェーズは、大量の、または長い時間を伴わない(例えば、各用量間において1週間のみ、2週間、3週間、または4週間)、1回用量または複数回用量(例えば、2、3、または4回用量)であり得る。例えば、導入レジメンは2回用量を有し得、1回は0日(週)目、1回は2週(14日)目である。維持フェーズ(例えば、IBDの寛解を維持するための)は、より低用量、または導入フェーズよりもさらに間隔を空けた用量を有し得る。一部の実施形態において、維持投薬は、4週間ごと、6週間ごと、8週間ごと、10週間ごと、または12週間ごとである。一部の実施形態において、ベドリズマブは、0、2、及び6週目に投与され(導入)、その後4週間ごとまたは8週間ごとに投与される(維持)。他の療法に対し抵抗性であるIBDの小児患者は、維持療法を開始する前に、より長い導入期間、例えば、8、10、12、または14週間を必要とし得る。
一実施形態において、ベドリズマブは、0、2、及び6週目に静脈内に投与され、次に、(PUCAI/PCDAIに基づいて)14週目に臨床的応答を達成しない対象は、14週目に2倍用量を受ける(例えば、0、2、及び6週目に100mg用量を受け、14週目に臨床的応答を達成しない対象は、14週目に200mg用量を投与され、0、2、及び6週目に150mg用量を受け、14週目に臨床的応答を達成しない対象は、14週目に300mg用量を投与される)。
一実施形態において、ベドリズマブは、0、2、6週目、及び14週目に静脈内に投与される。一部の実施形態において、ベドリズマブは、0、2、6、及び14週目に、その後は4または8週間ごとに、静脈内に投与される。一部の実施形態において、ベドリズマブは、0、2、6、10、及び14週目に、その後は4または8週間ごとに、静脈内に投与される。一部の実施形態において、ベドリズマブは、1回以上投与され、次に、ベドリズマブは、少なくとも1ヵ月、少なくとも6ヵ月、または少なくとも1年後に、再び1回以上投与される。
一部の実施形態において、0週目、2週目、6週目、14週目に、100または150mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は8週間隔で、それぞれ200または300mg(すなわち、以前の用量の2倍)のベドリズマブが静脈内に投与され得る。一部の実施形態において、0週目、2週目、及び6週目に、100または150mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は4週間隔または8週間隔で、それぞれ200または300mg(すなわち、以前の用量の2倍)のベドリズマブが静脈内に投与され得る。一部の実施形態において、0及び2週目に、100または150mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、次に、6週目に200または300mg(すなわち、以前の用量の2倍)のベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は4週間隔または8週間隔で、それぞれ200または300mgのベドリズマブが静脈内に投与され得る。一部の実施形態において、0、2、6、14週目に、ベドリズマブを用いて30kg未満の体重に基づく用量で処置されている小児患者が、処置中に30kg以上に成長する場合、小児患者は、より多い体重に基づく用量で処置され得る。
一部の実施形態において、サイズに対し低用量(30kg以上の対象は150mg、30kg未満の対象は100mg)の抗α4β7抗体を用いて処置されている小児患者は、疾患悪化を示す場合、サイズに対しより高用量(30kg以上の対象は300mg、30kg未満の対象は200mg)を受けるように漸増され得る。
一部の実施形態において、0及び2週目に、200または300mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、6週目に、200または300mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は2、3、または4週間隔で、ベドリズマブが、例えば、54、108、165、または216mgの用量で、皮下に投与され得る。一部の実施形態において、0及び2週目に、100または150mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、6週目及び14週目に、200または300mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は2、3、または4週間隔で、ベドリズマブが、例えば、54、108、165、または216mgの用量で、皮下に投与され得る。一部の実施形態において、0及び2週目に、100または150mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、6週目に、200または300mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は2、3、または4週間隔で、ベドリズマブが、例えば、54、108、165、または216mgの用量で、皮下に投与され得る。
一部の実施形態において、体重が30kg未満、または10kg〜30kg未満である患者に対し、0及び2週目に、100または200mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、6週目に、100または200mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10週間隔で、ベドリズマブが、例えば、54、108、165、または216mgの用量で、皮下に投与され得る。一部の実施形態において、皮下用量は54mgである。他の実施形態において、皮下用量は108mgである。
一部の実施形態において、体重が30kg未満、または10kg〜30kg未満である患者に対し、0及び2週目に、100または200mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、6週目に、54、108、165、または216mgのベドリズマブが皮下に投与され得、その後は1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10週間隔で、ベドリズマブが、例えば、54、108、165、または216mgの用量で、皮下に投与され得る。一部の実施形態において、皮下用量は54mgである。他の実施形態において、皮下用量は108mgである。
一部の実施形態において、体重が30kg以上である小児患者に対し、0、2、及び6週目に、300mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、その後は1、2、3、または4週間隔で、ベドリズマブが、例えば、108mgまたは216mgの用量で、皮下に投与され得る。
一部の実施形態において、体重が30kg以上である小児患者に対し、0及び2週目に、300mgのベドリズマブが静脈内点滴によって投与され得、次に6週目に、その後は1、2、3、または4週間隔で、ベドリズマブが、例えば、108mgまたは216mgの用量で、皮下に投与され得る。
皮下用量間の間隔は、より大きな小児患者、例えば、体重が30kg以上である小児患者に対してはより短くてもよく、そのため、このような小児患者は1〜6週間隔で皮下用量を受け、より小さな小児患者、例えば、体重が30kg未満、または10kg〜30kg未満である小児患者に対してはより長くてもよく、そのため、このような小児患者は3〜10週間隔で皮下用量を受ける。
一部の実施形態において、処置方法、用量、または投薬レジメンは、患者が抗α4β7抗体に対するHAHA応答を発生する可能性を低減する。HAHAの発生(これは、例えば、抗α4β7抗体に反応性の抗体によって測定される)は、抗α4β7抗体のクリアランスを増加させる(例えば、抗α4β7抗体の血清中濃度を低減する)恐れがあり、例えば、α4β7インテグリンに結合している抗α4β7抗体の数を低下させることで、処置の有効性が小さくなる。一部の実施形態において、HAHAを防止するため、患者は、導入レジメンの後に維持レジメンを用いて処置され得る。一部の実施形態において、導入レジメンと維持レジメンとの間には中断が存在しない。一部の実施形態において、導入レジメンは、複数回用量の抗α4β7抗体を患者に投与することを含む。HAHAを防止するため、患者は、高い初回用量で、例えば、少なくとも1.5mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも2.5mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも10mg/kg、約5〜25mg/kg、約6〜20mg/kg、もしくは約2〜約6mg/kgで、または高頻度の初回投与、例えば、1週間に約1回、2週間に約1回、もしくは3週間に約1回の、抗α4β7抗体を用いた療法を開始する際の標準的用量で、処置され得る。一部の実施形態において、処置の方法は、患者の少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%を、HAHA陰性に維持する。他の実施形態において、処置の方法は、少なくとも6週間、少なくとも10週間、少なくとも15週間、少なくとも6ヵ月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、または療法の持続期間中、患者をHAHA陰性に維持する。一部の実施形態において、HAHAを発生する患者、または患者の少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、または少なくとも60%は、低い力価、例えば、≦125の抗α4β7抗体を維持する。一実施形態において、処置の方法は、抗α4β7抗体を用いた療法の開始後少なくとも12週間、患者の少なくとも70%をHAHA陰性に維持する。
抗α4β7抗体の用量は、個体(例えば、ヒト)に対し、単体で、または別の薬剤と共に投与され得る。用量は、追加の薬剤の投与の前に、それと共に、またはその後に投与され得る。一実施形態において、α4β7インテグリンとそのリガンドとの結合を阻害する2つ以上の製剤が投与される。このような実施形態において、薬剤、例えば、モノクローナル抗体、例えば、抗MAdCAM(例えば、抗MAdCAM−1)または抗VCAM−1モノクローナル抗体が投与され得る。別の実施形態において、追加の薬剤は、α4β7経路とは異なる経路において、白血球と内皮リガンドとの結合を阻害する。このような薬剤は、例えば、ケモカイン(C−Cモチーフ)受容体9(CCR9)発現リンパ球と、胸腺発現ケモカイン(TECKもしくはCCL25)、またはLFA−1の細胞内接着分子(ICAM)に対する結合を防止する薬剤との結合を阻害し得る。例えば、抗TECKまたは抗CCR9抗体もしくは小分子CCR9阻害剤(例えば、PCT公開第WO03/099773号または第WO04/046092号で開示されている阻害剤)、あるいは抗ICAM−1抗体またはICAMの発現を防止するオリゴヌクレオチドが、本発明の製剤に加えて投与される。また別の実施形態において、追加の活性成分(例えば、抗炎症性化合物、例えば、スルファサラジン、アザチオプリン、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、5−アミノサリチル酸含有抗炎症剤、別の非ステロイド系抗炎症化合物、ステロイド系抗炎症性化合物、またはIBDのコントロール用に一般に投与される抗生剤(例えば、シプロフロキサシン、メトロニダゾール)、プロバイオティクス、または別の生物学的薬剤(例えば、TNFアルファアンタゴニスト))が、本発明の製剤と共に投与され得る。
一実施形態において、同時投与される薬物の用量は、抗α4β7抗体を用いた処置期間の間、経時的に減少され得る。例えば、抗α4β7抗体を用いた処置の開始時、または処置前にステロイド(例えば、プレドニソン、プレドニソロン、ブデソニド)で処置されている患者は、早ければ抗α4β7抗体製剤を用いた2週間または6週間の処置から開始するステロイドの用量を減少させるレジメンを経る。ステロイド用量は、漸減開始から4〜8週以内に約25%、抗α4β7抗体製剤を用いた処置中における漸減の約8〜12週目に50%、及び約12〜16週目に75%低減する。一態様において、ステロイド用量は、抗α4β7抗体を用いた処置の約16〜24週までに除去され得る。別の例では、抗α4β7抗体製剤を用いた処置の開始時、または処置前に抗炎症性化合物(例えば、6−メルカプトプリン)を用いて処置されている患者は、上述のようなステロイド投薬に対する漸減レジメンと同様に、抗炎症性化合物の用量を減少させるレジメンを経る。他の実施形態において、20mg/日より大きいコルチコステロイド用量は、5mg/週漸減して、40kg以上の小児患者については20mg/日まで減らし、または40kg未満の小児患者については0.5mg/日まで減らし得る。他の実施形態において、20mg/日より小さいコルチコステロイド用量は、5mg/週漸減して、40kg以上の小児患者については10mg/日まで減らし、または40kg未満の小児患者については0.25mg/日まで減らし得る。一部の実施形態において、6から14週目までの抗α4β7抗体を用いた処置の間、コルチコステロイドは、さらに5mg/週漸減して10mg/日まで減らし、次に2.5mg/週漸減してコルチコステロイドゼロまで減らし得る。
抗α4β7抗体の用量、例えば、静脈内点滴による用量は、約20分、約25分、約30分、約35分、約40分、約60分、約90分、または約120分で小児患者に投与され得る。一部の実施形態において、体重が20kg以上の小児患者については、点滴時間は約30〜60分である。低体重(例えば、20kg未満)を有する小児患者については、投与はよりゆっくりしたものになり得る。一部の実施形態において、体重が20kg未満の小児患者については、点滴時間は約2時間である。
投薬レジメンは、患者の炎症性腸疾患における臨床的応答及び臨床的寛解を誘導するように最適化され得る。一部の実施形態において、UCを患う小児患者は、抗α4β7抗体を用いた処置の開始後6週目、8週目、10週目、12週目、14週目、または22週目までに、完全Mayoスコアに基づく臨床的応答を達成する。一部の実施形態において、CDを患う小児患者は、抗α4β7抗体を用いた処置の開始後6週目、8週目、10週目、12週目、14週目、または22週目までに、CDAIスコアに基づく臨床的応答を達成する。一部の実施形態において、UC小児患者は、抗α4β7抗体を用いた処置の開始後6週目、8週目、10週目、12週目、14週目、または22週目までに、PUCAIスコアにおけるベースラインからの20ポイント以上の減少という臨床的応答、及び/または10未満のPUCAIスコアという臨床的寛解を達成する。一部の実施形態において、CD小児患者は、抗α4β7抗体を用いた処置の開始後6週目、8週目、10週目、12週目、14週目、または22週目までに、PCDAIスコアにおけるベースラインからの15ポイント以上の減少及び30以下の総PCDAIという臨床的応答、及び/または10以下のPCDAIスコアという臨床的寛解を達成する。一部の実施形態において、CD小児患者における寛解の尺度は、CDAI構成要素:腹痛(例えば、過去7日間における1以下のスコア)、排便回数(例えば、過去7日間における10回以下の便)、ならびに内視鏡についてのSES−CDスコア(例えば、4未満、ベースラインからの少なくとも2ポイントの低減、及びいかなる個別の変数においても1より大きいサブスコアがないこと)に基づく。
一部の実施形態において、IBDを患う小児患者の処置のための抗α4β7抗体の使用は、患者の成長を改善する。例えば、患者は、身長、体重、及びまたは体型指数におけるベースラインからの増加を有し得る。別の例として、タナー段階システムによる判定において、抗α4β7抗体による処置に対する小児患者による臨床的応答の尺度は、タナー段階V(Marshall and Tanner,Arch.Dis.Child.44:291−303(1969);Marshall and Tanner,Arch.Dis.Child.45:13−23(1970))が、16歳(女性患者)または17歳(男性患者)までに達成されることであり得る。一部の実施形態において、IBDを患う小児患者の処置のための抗α4β7抗体の使用は、粘膜治癒をもたらす。一部の実施形態において、IBDを患う小児患者の処置のための抗α4β7抗体の使用は、入院及び/または患部粘膜組織(例えば、結腸もしくは直腸)の外科的切除の必要性を低減または除去する。一部の実施形態において、IBDを患う小児患者の処置のための抗α4β7抗体におけるコルチコステロイド使用は、本明細書に記載の処置の48週目までの中止まで、低減される。一部の実施形態において、IBDを患う小児患者の処置のための抗α4β7抗体の使用は、瘻孔治癒をもたらす。一部の実施形態において、投薬レジメンは、処置を受けている患者の脳脊髄液内のCD4:CD8の比を変更しない。
一部の態様において、持続的な臨床的寛解、例えば、処置開始後6ヵ月または1年の期間内における少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回の担当医師による受診を通じて保持されている臨床的寛解は、最適化された投薬レジメンを用いて達成され得る。
一部の態様において、持続的な臨床的応答、例えば、処置開始後少なくとも6ヵ月間、少なくとも9ヵ月間、少なくとも1年間保持されている臨床的応答は、最適化された投薬レジメンを用いて達成され得る。
本方法は、患者体重の測定をさらに含み得る。体重は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を用いた処置の前に、すなわちベースラインにて定量され得るか、または処置中の他の時点で、例えば、患者応答のモニター時に測定され得る。一態様において、本発明は、高体重の小児患者におけるIBD(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)を、より高用量(例えば、150mg、300mg)の抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を用いて処置するための方法を提供する。一態様において、本発明は、低体重の小児患者におけるIBD(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)を、より低用量(例えば、100mg、200mg)の抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を用いて処置するための方法を提供する。
小児患者は、5−アミノサリチル酸もしくはその誘導体、免疫調節剤、TNF−αアンタゴニスト、コルチコステロイド、またはこれらの組合せに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。小児患者は、本明細書に記載の処置(例えば、抗α4β7抗体を用いた処置)の前に、TNF−αアンタゴニストを用いた処置を受けたことがない可能性がある。小児患者は、炎症性腸疾患のための少なくとも1つのコルチコステロイド(例えば、プレドニソンまたはブデソニド)を用いて過去に処置を受けたことがあり、かつこの少なくとも1つのコルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた可能性がある。コルチコステロイドに対する不十分な応答とは、1日当たりプレドニソン30mgの2週間の経口投与または1週間の静脈内投与に相当する用量を含む、少なくとも1回の4週間導入レジメンの経歴があったにもかかわらず持続的に活動性である疾患の徴候及び症状を意味する。コルチコステロイドに対する応答の喪失とは、コルチコステロイドを1日当たりプレドニソン10mgの経口投与に相当する用量未満に漸減する試みが2回失敗したことを意味する。コルチコステロイドの不耐容性としては、クッシング症候群、骨減少症/骨粗鬆症、高血糖症、不眠症、及び/または感染症の経歴が挙げられる。
小児患者は、免疫調節剤を用いた処置に対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。免疫調節剤は、例えば、経口用アザチオプリン、6−メルカプトプリン、またはメトトレキサートであり得る。免疫調節剤に対する不十分な応答とは、少なくとも1回の8週間レジメンまたは経口用アザチオプリン(≧1.5mg/kg)、6−メルカプトプリン(≧0.75mg/kg)、もしくはメトトレキサート(≧12.5mg/週)の経歴があったにもかかわらず持続的に活動性である疾患の徴候及び症状を意味する。免疫調節剤の不耐容性としては、以下に限定されないが、悪心/嘔吐、腹痛、膵炎、LFT異常、リンパ球減少症、TPMT遺伝子変異、及び/または感染症が挙げられる。
一態様において、対象は、TNF−αアンタゴニストを用いた処置に対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった可能性がある。TNF−αアンタゴニストは、例えば、TNF−αの生物学的活性を阻害し、好ましくはTNF−αに結合する薬剤であり、例えば、REMICADE(インフリキシマブ)、HUMIRA(アダリムマブ)、CIMZIA(セルトリズマブペゴール)、SIMPONI(ゴリムマブ)などのモノクローナル抗体、またはENBREL(エタネルセプト)などの循環受容体融合タンパク質である。TNF−αアンタゴニストに対する不十分な応答とは、インフリキシマブ5mg/kg静注の少なくとも2週間間隔を空けた2回用量;アダリムマブの1回の80mg皮下用量及びその後の少なくとも2週間間隔を空けた1回の40mg用量;またはセルトリズマブペゴール400mg皮下投与の少なくとも2週間間隔を空けた2回用量における、少なくとも1回の4週間導入レジメンの経歴があったにもかかわらず持続的に活動性である疾患の徴候及び症状を意味する。TNF−αアンタゴニストに対する応答の喪失とは、先に臨床的利益があった後の維持投薬中における症状の再発を意味する。TNF−αアンタゴニストの不耐容性としては、以下に限定されないが、点滴関連反応、脱髄、うっ血性心不全、及び/または感染症が挙げられる。
潰瘍性大腸炎対象に関して本明細書で使用する寛解の維持の喪失とは、Mayoスコアの少なくとも3ポイントの増加及び修正Baronスコアの少なくとも2ポイントの増加を意味する。
IBDを有する小児対象の処置に関して上述されている方法は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)などのα4β7インテグリンアンタゴニストを用いて、GvHDのリスクがある小児患者、GvHDを有する小児患者、IBD様病態を伴う単一遺伝子異常を有する小児患者、糖原病1b型を有する小児患者、IL10の機能喪失及びIL10またはIL10受容体の変異に関する大腸炎を有する小児患者、X連鎖リンパ増殖症候群2(XIAP遺伝子の異常)を有する小児患者、転写因子FOXP3の変異により引き起こされるIPEX症候群を有する小児患者、超早発型炎症性腸疾患(6歳未満での発症)を有する小児患者、不確定大腸炎(IBDU)を有する小児患者、及び慢性肉芽腫症に関連する大腸炎を有する小児患者を処置するための方法にも適用される。小児GvHD患者のための処置方法に対する変更は、以下で詳細に説明される。
α4β7抗体を用いた移植片対宿主病(GvHD)の小児患者の処置
一態様において、本発明は、GvHDを患うリスクがある小児患者を処置する方法であって、a.造血幹細胞移植のために患者の免疫システムを整えるステップと、b.抗α4β7抗体、例えば、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を、例えば、30kg未満の小児患者については100mgもしくは200mgの用量にて、または30kg以上の小児患者については150mgもしくは300mgの用量にて投与するステップと、c.少なくとも12時間待機するステップと、d.同種造血幹細胞を投与するステップと、e.13日待機してから第2用量の抗α4β7抗体を投与するステップと、f.4週間待機してから第3用量の抗α4β7抗体を投与するステップとを含む、方法に関する。
別の態様において、本発明は、小児がん患者における免疫応答を抑制する方法であって、同種造血幹細胞移植(allo−HSCT)を受けるヒト患者に、抗α4β7抗体、例えば、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を投与するステップであって、当該抗体が以下の投薬レジメンに従って患者に投与される、投与するステップを含む、方法に関する:a.allo−HSCTの前日における、静脈内点滴としての、30kg未満の小児患者に対する100もしくは200mgの初回用量、または30kg以上の小児患者に対する150mgもしくは300mgの用量の抗体;b.その後の、初回用量から約2週間後における、静脈内点滴としての、30kg未満の小児患者に対する100もしくは200mgの第2の後続用量、または30kg以上の小児患者に対する150mgもしくは300mgの用量の抗体;c.その後の、初回用量から約6週間後における、静脈内点滴としての、30kg未満の小児患者に対する100もしくは200mgの第3の後続用量、または30kg以上の小児患者に対する150mgもしくは300mgの用量の抗体。別の態様において、本発明は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)などのα4β7インテグリンアンタゴニストを用いて、GvHD、例えば、同種造血幹細胞移植の後に生じる急性GvHDを患う小児患者を処置する方法に関する。一部の実施形態において、小児患者は、抗α4β7抗体、例えば、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を投与され、このとき、当該抗体は、以下の投薬レジメンに従って患者に投与される:a.30kg未満の小児患者に対する100もしくは200mgの初回用量、または30kg以上の小児患者に対する150mgもしくは300mgの用量、その後に、2週間後のもう1回の用量、初回用量から6週間後の第3用量、初回用量から10週間後の第4用量、及び初回用量から14週間後の第5用量。
一部の実施形態において、上記のGvHDに関する用量の後に、例えば、6ヵ月から1年の間の、30kg未満の小児患者に対する100もしくは200mg、または30kg以上の小児患者に対する150mgもしくは300mgの用量を用いた小児患者のさらなる処置は、GvHD阻害を維持し得る。一部の実施形態において、GvHD阻害の維持には、54mg、108mg、160mg、165mg、216mg、または250mgの抗α4β7抗体の小児患者への皮下投薬が、1〜10週間ごとに使用され得る。
薬物動態及び薬物力学アッセイ
抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)の濃度は、当業者に公知の任意の適切な手段によって測定され得る。一態様において、ベドリズマブ濃度は、サンドイッチ酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)アッセイによって測定される。別の態様において、薬物力学アッセイの使用、血液中での抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)によるMAdCAM−1−Fcとαβ末梢血細胞との結合の阻害は、抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)によるαβ飽和の程度の尺度として使用される。
一実施形態において、抗α4β7抗体の量(例えば、血清中の量)は、薬物動態アッセイにおいて測定され得る。固定相、例えば、マイクロタイタープレート、管、またはビーズを、抗α4β7抗体に特異的に結合する試薬でコーティングする。固定された試薬を、抗α4β7抗体を含んでも含まなくてもよい患者試料(例えば、血清)に接触させる。インキュベート及び洗浄の後、コーティング試薬と複合体化した抗α4β7抗体を、捕捉抗体に結合する、かつ、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)などの標識を用いて検出することができる、試薬に接触させる。結合試薬は、抗α4β7抗体のFc部分に結合する抗ヒト抗体(例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル)であり得る。3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジン(TMB)などのHRP基質を添加することで、例えば、分光写真的に(spectrophotographically)測定され得るシグナル蓄積(例えば、発色)が可能になり得る。
一部の実施形態において、コーティング試薬は、抗α4β7抗体、例えば、1つ以上のCDR(例えば、重鎖CDR3、配列番号6)を含む、その可変領域または部分に対し特異的に結合する抗イディオタイプ抗体である。アッセイで使用するための抗イディオタイプ抗α4β7抗体は、抗α4β7抗体のα4β7インテグリン結合部分に対し特異的であり得、そのため当該部分に結合し得るが、抗α4β7抗体のFc部分に対しては特異的でなく、そのため当該部分に結合しない。アッセイで使用するための抗イディオタイプ抗α4β7抗体は、抗α4β7抗体、例えば、配列番号1のアミノ酸20〜140、配列番号2のアミノ酸20〜131、及び配列番号3のアミノ酸21〜132からなる群より選択される、抗α4β7抗体の重鎖及び/または軽鎖の可変領域に対し特異的であり得、そのため当該部分に結合し得る。アッセイで使用するための抗イディオタイプ抗α4β7抗体は、抗α4β7抗体の抗原結合断片に対し特異的であり得、そのため当該断片に結合し得る。抗イディオタイプ抗体は、抗α4β7抗体またはそのα4β7インテグリン結合部分(例えば、1つ以上のCDRを含む抗体断片)を用いて免疫化プロセスから単離することができ、単離されたものとして、または組換え法により生成されたものとして使用され得る。一部の実施形態において、抗イディオタイプ抗α4β7抗体は、重鎖CDR、配列番号6を含む免疫原に対し産生される。他の実施形態において、抗イディオタイプ抗α4β7抗体は、抗α4β7抗体、例えば、配列番号1のアミノ酸20〜140、配列番号2のアミノ酸20〜131、及び配列番号3のアミノ酸21〜132からなる群より選択される、抗α4β7抗体の重鎖及び/または軽鎖の可変領域を含む免疫原に対し産生される。一部の実施形態において、抗イディオタイプ抗体は、モノクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗イディオタイプ抗体のscFv断片は、アッセイで使用される。他の実施形態において、インタクトな抗イディオタイプ抗体は、アッセイで使用される。
抗イディオタイプ抗α4β7抗体の作成は、以下の一般的方法において進行し得る。好適な動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、またはヒツジ)に対する、タンパク質(例えば、抗α4β7抗体もしくはそのα4β7インテグリン結合部分、または当該部分を含む融合タンパク質)を用いた免疫化は、例えば、アジュバント(例えば、フロイント完全アジュバント)により、応答を誘導する方式で、注入用に調製された免疫原を用いて実施され得る。その他の好適なアジュバントとしては、TITERMAX GOLD(登録商標)アジュバント(CYTRX Corporation,Los Angeles,CA)及びミョウバンが挙げられる。小ペプチド免疫原、例えば、CDR(例えば、重鎖のCDR3)を含む断片は、より大きな分子、例えば、キーホールリンペットヘモシアニンに結合し得る。マウスは、複数の方式で(例えば、皮下、静脈内、または筋肉内)、複数の部位に(例えば、腹膜(i.p.)、尾の基部、もしくは足蹠、または部位の組合せ、例えば、腹膜及び尾の基部)注入され得る。ブースター注入は、同じまたは異なる免疫原を含むことができ、さらにアジュバント(例えば、フロイント不完全アジュバント)を含むことができる。概して、モノクローナル抗体が所望される場合、ハイブリドーマは、不死細胞株(例えば、SP2/0、P3X63Ag8.653、またはヘテロミエローマなどのミエローマ細胞株)からの好適な細胞を、抗体生成細胞と融合することによって生成される。抗体生成細胞は、目的抗原で免疫化した動物の末梢血から、または好ましくは脾臓もしくはリンパ節から、得ることができる。抗体を生成する細胞は、好適な方法を用いて、例えば、ヒト抗体生成細胞とヘテロミエローマもしくはトリオーマとの融合、またはエプスタイン・バーウイルスによる感染を介した活性化ヒトB細胞の不死化を用いて、生成することができる。(例えば、米国特許第6,197,582号(Trakht);Niedbala et al.,Hybridoma,17:299−304(1998);Zanella et al.,J Immunol Methods,156:205−215(1992);Gustafsson et al.,Hum Antibodies Hybridomas,2:26−32(1991)を参照。)融合または不死化した抗体生成細胞(ハイブリドーマ)は、選択的培養条件を用いて単離し、限界希釈によってクローニングすることができる。所望の特異性を有する抗体を生成する細胞は、好適なアッセイ(例えば、ELISA(例えば、免疫原をマイクロタイターウェル上で固定して行う))を用いて同定することができる。
抗α4β7抗体または抗イディオタイプ抗α4β7抗体は、生細胞(例えば、培養下の細胞)内の各鎖をコードする核酸配列の発現によって生成され得る。様々な宿主発現ベクターシステムを利用して、本発明の抗体分子を発現させることができる。このような宿主発現システムは、目的コード配列が生成され、続いて精製され得るためのビヒクルに相当するが、さらに、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換またはトランスフェクションされたときに抗α4β7抗体をin situで発現する細胞にも相当する。このようなシステムとしては、以下に限定されないが、微生物、例えば、抗体コード配列を含有する組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、もしくはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、E.coli、B.subtilis);抗体コード配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、Saccharomyces,Pichia);抗体コード配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞システム;抗体コード配列を含有する、組換え発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染した、もしくは組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された、植物細胞システム;または哺乳類細胞のゲノムから導出されるプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)もしくは哺乳類ウイルスから導出されるプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組換え発現コンストラクトを有する哺乳類細胞システム(例えば、COS、CHO、BHK、293、3T3、NS0細胞)が挙げられる。例えば、ヒトサイトメガロウイルスからの主要中間初期遺伝子プロモーターエレメントなどのベクターと連携した、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳類細胞は、抗体に対する有効な発現システムである(Foecking et al.,Gene 45:101(1986);Cockett et al.,Bio/Technology 8:2(1990))。
細菌システムでは、発現している抗体分子に対し意図されている使用に応じて、複数の発現ベクターを有利に選択することができる。例えば、ある抗体分子の薬学的組成物を作成するためにこのようなタンパク質を大量に生成しようとする場合、容易に精製される融合タンパク質産物が高レベルに発現するように方向付けるベクターが望ましいものであり得る。このようなベクターとしては、以下に限定されないが、E.coli発現ベクターpUR278(Ruther et al.,EMBO J.2:1791(1983))(抗体コード配列は、融合タンパク質が生成されるように、lac Zコード領域とインフレームでベクターに個別にライゲーションされ得る);pINベクター(Inouye & Inouye,Nucleic Acids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke & Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(1989));などが挙げられる。また、pGEXベクターも、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現させるために使用され得る。概して、このような融合タンパク質は可溶性であり、マトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着及び結合を行い、次に遊離グルタチオンの存在下で溶離することにより、溶解した細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計され、これにより、クローニングされた標的遺伝子産物をGST産物から放出させることができる。昆虫システムにおいて、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)は、外部遺伝子を発現させるためのベクターとして使用される。このウイルスは、Spodoptera frugiperda細胞内で成長する。抗体コード配列は、ウイルスの非本質的な領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)に個別にクローニングされ、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の調節下で配置され得る。
他の実施形態において、コーティング試薬は、抗体のリガンド、例えば、MAdCAMもしくはそのα4β7インテグリン結合断片、または非MAdCAMタンパク質(例えば、免疫グロブリンG定常ドメイン)と融合した、MAdCAMのα4β7インテグリン結合断片を含む融合タンパク質である。MAdCAM試薬及び融合タンパク質の例は、PCT公開第WO9624673号及び米国特許第7,803,904号に記載されており、これらの教示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
HAHAアッセイ
ヒト抗−抗α4β7抗体活性(HAHA)は、抗薬物抗体(ADA)または抗α4β7抗体(抗ベドリズマブ抗体)に対し特異的な抗体を検出及び/または測定することによって定量され得る。複数の選択肢、例えば、スクリーニング及び滴定アッセイ、確認アッセイ、ならびに中和アッセイが存在する。血清試料は、例えば、1:5及び1:50の希釈におけるスクリーニングサンプルで最初に測定され得る。陽性試料に対し、特異性の確認、滴定、及び抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ活性)の中和能力の検証が行われ得る。
スクリーニングアッセイは、プレートが抗α4β7抗体でコーティングされるブリッジングELISAを使用することができる。固定された抗α4β7抗体は、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識ストレプトアビジンによりタグ化されたビオチンに抱合している抗α4β7抗体により結合された試験試料中のADAを捕捉し、次に、TMBなどの酵素基質を用いて検出される。例えば、Spectramaxなどのマイクロプレートリーダーにおいて測定される、解析ソフトウェア(例えば、SOFTMAX Pro3.1.2)を用いた陽性発色は、試料中のADAの存在を示す。例えば、ビオチン−アビジン−HRPベースのブリッジングアッセイにおけるアッセイのカットポイントは、正常なヒト血清試料を陰性対照として用いて決定することができる。10の陰性対照血清の平均吸光度値を陰性対照の標準偏差の1.65倍に加えてカットポイントを決定することができる。したがって、カットポイントはおよそ5%の偽陽性率を考慮し得る。低力価の応答は、ベドリズマブ1μg/mLの存在下で検出不可能になり得るように干渉されるが、高レベルの免疫原性は、1μg/mLより大きいベドリズマブ濃度で検出可能である。例えば、ベドリズマブ0.5μg/mlの存在下において、標準的なアッセイ感度は0.44ng/mlであり得るが、当該アッセイの感度は180ng/mlであり得る。このような理由により、血清試料は、抗α4β7抗体の最終用量から4週間より後、8週間より後、12週間より後、または16週間より後に採取され得る。事前の用量と試料採取との間の時間期間がより長ければ、血清中薬物レベルは、典型的には干渉レベルを下回り得る。
別のアッセイ法は、ストレプトアビジンでコーティングされたプレートと、ブリッジの固定側における、ストレプトアビジンでコーティングされた管、ビーズ、またはマイクロタイタープレートに固定されたビオチン標識抗α4β7抗体と、ブリッジの反対側における、(例えば、スルホタグを介して)ルテニウム、オスミウム、またはレニウムなどの重金属で標識された抗α4β7抗体とを使用する。ブリッジ複合体は、段階的添加及び溶解間または溶解中の洗浄によってプレート上に構築し、ブリッジの両側を希釈した血清試料に接触させて、次にプレートに移すことができる。この方法を用いたアッセイの一例は、3.90ng/mlの抗−抗α4β7抗体の感度を有する。電気化学発光(ECL)による(例えば、Meso Scale Discovery Sector Imager 6000(Rockville,MD)における)重金属標識ブリッジ複合体、例えば、ルテニウム標識複合体の検出は、HRP法よりも感度が高くなり得、及び/または血清中の抗α4β7抗体の量に対しより高い耐容性を有し得る。したがって、血清中薬物レベルの低下後の遅延試料を待機する必要がないと考えられる。一部の実施形態において、血清試料を酸(例えば、酢酸または低pHグリシン)で前処理して、患者由来の抗−抗α4β7抗体から抗α4β7抗体を放出し、その後にブリッジング抗α4β7抗体に接触させると、血清中の薬物からの干渉を低減することができる。例えば、血清中のベドリズマブ5μg/mlの存在下において、標準的なアッセイ感度は3.90ng/mlであり得るが、当該アッセイの感度は10ng/mlであり得る。
一実施形態において、患者からの血清試料中の抗ベドリズマブ抗体を検出するアッセイは、標準的な希釈因子(例えば、1:5、1:25、1:50、及び/または1:125)によって血清を希釈することと;酢酸で処置することと;酸で処置された希釈試料と、高pH試薬(例えば、酸を中和するための高濃度トリス緩衝剤)、ビオチン標識ベドリズマブ、及びルテニウム標識ベドリズマブを含むアッセイ組成物とを、2つのタグ付けされたバージョンのベドリズマブ間に血清由来抗ベドリズマブ抗体によるブリッジを形成するのに十分な時間の間、合わせることと;複合体をストレプトアビジンコーティングプレートに移すことと;抗体ブリッジによって複合体化されたルテニウムのみが存在するように、プレートを洗浄することとを含む。結合したルテニウム標識複合体の検出及びマイクロプレートリーダーにおける電気化学発光による試料の測定は、トリプロピルアミンなどのリード液を加え、電圧を印加して、抗体ブリッジを介しプレートに複合体化されたルテニウム標識を刺激することにより、達成され得る。
最初のスクリーニングアッセイの後、試料は、特異性を実証するために過剰な非標識抗α4β7抗体を使用する確認アッセイにおいて、さらに試験され得る。確認された陽性試料は、HAHAにおける抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)と細胞との結合を中和する能力に関し、さらに査定され得る。免疫血清における標識ベドリズマブとαβインテグリン発現細胞株RPMI8866との結合を阻害する能力、及びフローサイトメトリーによる検出を定量するように、競合的フローサイトメトリーベースアッセイを設計した。
結果から、以下の免疫原性状態カテゴリーが示され得る:陰性:陽性HAHA試料がない;陽性:少なくとも1つの陽性HAHA試料がある;一過性陽性:少なくとも1つの陽性HAHA試料があり、連続的な陽性HAHA試料はない;及び持続性陽性:少なくとも2つ以上の連続的な陽性HAHA試料がある。陰性患者は、抗α4β7抗体に応答する可能性があり、当該抗体を用いた処置を継続することができる。持続性陽性患者は、抗α4β7抗体の高いクリアランスを有する可能性があり、抗α4β7抗体処置に応答しない可能性がある。陽性患者は、抗α4β7抗体の高いクリアランスを有し得、抗α4β7抗体に応答しない可能性がある。陽性患者は、抗α4β7抗体のもう1回の用量から2、3、4、5、または6週間後に追加の血清試料採取を受けて、持続性陽性か一過性陽性かを判定することができる。一過性陽性患者は、抗α4β7抗体処置に応答する可能性があり、このような患者の処置は継続することができる。
免疫原性レベルの力価も定量され得る。力価カテゴリーには、≧5(低)、≧50、≧125、≧625、及び≧3125(高)が含まれる。陽性試料において高い力価を有する患者は、抗α4β7抗体の高いクリアランスを有し得、抗α4β7抗体処置に応答しない可能性がある。陽性試料において低い力価を有する患者は、抗α4β7抗体処置に応答し得る。
本発明は、以下の実施例を参照することにより、さらに十分に理解される。ただし、この実施例は本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。全ての文献及び特許の引用物は、参照により本明細書に組み込まれる。
実施例1
中等症から重症の活動性のUCまたはCDの小児患者(男女、2〜17歳(両端値を含む))を伴った第2相ランダム化二重盲検用量設定試験を使用して、ベドリズマブ静注のPK、効果、免疫原性、安全性、及び耐容性を評価する。小児患者は、以下の薬剤:コルチコステロイド、免疫調節剤、及び/またはTNF−αアンタゴニスト療法のうちの少なくとも1つに対する不十分な応答、応答の喪失、または不耐容性を示す。体重が30kg以上の対象40名及び体重が30kg未満の対象40名、さらにUCを有する対象最低36名及びCDを有する対象最低36名が本試験に登録されることを保証するように、小児対象およそ80名を登録する。
本試験は、全ての対象について、4週間のスクリーニング期間、22週間の二重盲検処置期間(最終用量は14週目)を含む。適格な対象は、22週目に試験を中止し、非盲検継続(OLE)試験で試験薬の投与を継続する。OLE試験に組み入れられない対象は、試験薬の最終用量から開始する18週目の経過観察期間に参加し、試験薬の最終用量から6ヵ月後の電話による長期経過観察安全性調査を完了する。試験設計の概略図は、図1に含まれている。
実施例2
実施例1に記載されている第2相試験でベドリズマブ静注処置を開始したUCまたはCDを有する男女の小児患者を登録する、第2b相非盲検長期継続試験を行う。本試験は、静注点滴によって投与されるベドリズマブの長期安全性を評価する。また、本試験は、長期のベドリズマブ静注処置が、主要IBD関連事象(入院、手術、または手順)までの時間、健康関連のクオリティーオブライフ尺度、成長及び発達のパターン、ならびに探索的効果尺度に及ぼす影響についても評価する。
対象には、ベドリズマブ静注を8週間ごとに1回、実施例1に記載の試験で14週目に投与される用量を投与する(すなわち、体重が30kg未満の対象には100または200mgを投与し、体重が30kg以上の対象には150または300mgを投与する)。低用量(すなわち、100または150mg)の投与中に疾患悪化を経験する対象には、研究者の判断で高用量(すなわち、200または300mg)への漸増を行うことができる。実施例1における試験の完了後、非応答に基づいて用量を増加した対象は、非応答時の体重に基づいて投薬されるべきである。血液試料を8週間ごとに収集して薬物動態(PK)を査定し、抗ベドリズマブ抗体(AVA)の存在は16週間ごとに査定する。本試験は、試験を中止した対象を含む全ての対象について、18週間の経過観察期間(最終安全性受診)と、対象の試験薬の最終用量から6ヵ月後の電話による長期経過観察安全性調査とを含む。
実施例3
ヒトにおいて予想される安全性を支持するために若いサルの試験を行った。このサルは、ヒト小児患者(例えば、2〜4歳から13歳のヒト)にほぼ相関するため、30kg未満のヒト患者に及ぼす影響は、この試験から推測することができた。本試験の目的は、ベドリズマブ(別称MLN0002)を2週間ごとに静脈内点滴により幼若カニクイザルに13週間投与したときの、ベドリズマブの毒性及び毒物動態プロファイルを評価すること、そして12週間の回復期間の後の任意の影響の回復、持続性、または進行を評価することであった。
MLN0002を2週間に1回、静脈内点滴(およそ30分)により、幼若カニクイザル(試験開始時月齢11〜15ヵ月、体重1.2から2.1kgの間)に対し13週間、溶液としての注入用無菌水中0(対照、0.9%生理的食塩水)、10、30、及び100mg/kg(4/性別/群)にて投与した。任意の影響の消散を査定するため、12週間の回復期間(0[対照]及び100mg/kgのみについて2/性別/群)を実施した。評価したパラメーターは以下の通り:生存期間、臨床的観察、体重、摂餌量、眼科学、心電学、臨床病理パラメーター(血液学、凝集、臨床化学、及び尿分析)、毒物動態パラメーター、霊長類抗ヒト抗体(PAHA)、T細胞依存性抗体応答(TDAR)、フローサイトメトリー解析(末梢血、脳脊髄液、薬物力学マーカーにおけるリンパ球サブセットについて)、肉眼的剖検所見、臓器重量、ならびに病理組織学的所見。
1日目及び85日目の投薬後のMLN0002への血清曝露において、一貫した性関連の差は見られなかった。MLN0002は、点滴終了(EOI)後の第1の試料収集時点で定量可能であり、1日目及び85日目の両方で、全ての群におけるtmax中央値は点滴開始(SOI)後0.583時間、すなわちEOIから5分後であったが、4頭の個体におけるtmax値は、SOI後24.5時間及び168.5時間(EOI後24時間及び168時間)となった。このことから、これらの個体における血管外投薬の可能性が示唆される。
MLN0002用量を10mg/kgから30mg/kgに増量したところ、1日目にMLN0002 AUCにおけるほぼ用量比例的な増加がもたらされた。このような用量における85日目のMLN0002 AUCの増加の用量比例性は、オスにおいては抗MLN0002抗体の存在が原因で判定することができず、メスにおいては用量比例よりも大きかった(11.1倍、n=1(メス))。10mg/kg用量群(n=4/性別)における全ての動物、及び30mg/kg用量群(n=4/性別)における3頭の動物が、85日目の点滴終了(EOI)後168時間時に、抗MLN0002抗体に対し陽性であった。これらの動物における抗体の検出は、10mg/kg用量、及び抗MLN0002抗体に対し陽性の3頭の30mg/kg動物のうちの2頭における、MLN0002曝露の著明な減少に関連した。それでもなお、抗体に対し陽性の第3の30mg/kg動物は、抗体に対し陰性だった群の残りの動物における曝露に類似していた。MLN0002を30mg/kgから100mg/kgに増量したところ、1日目及び85日目にそれぞれ、MLN0002 AUCにおけるほぼ用量比例的な増加(オス)または用量比例よりも大きな増加(メス)がもたらされた。
全ての動物は、試験終了まで生存した。試験物質に関する臨床的観察は見られず、また体重、摂餌量、眼科学、心電学、臨床病理パラメーター(血液学、凝集、臨床化学、及び尿分析)、T細胞依存性抗体応答(TDAR)、フローサイトメトリー解析(末梢血及び脳脊髄液)、巨視的及び顕微鏡的所見、ならびに臓器重量に及ぼす影響も見られなかった。
10、30、及び100mg/kgにおいて、群の投与前の値及び対照群と比較して、標識MLN0002の蛍光強度中央値の低減が見られたため、投薬フェーズ中における、MLN0002の存在下でのα4β7受容体のBリンパ球及びCD4+メモリーTリンパ球上の占有が実証された。
結論として、静脈内点滴を介した2週間に1回のMLN0002の投与は、10、30、及び100mg/kgのレベルにおける幼若カニクイザルにおいて耐容性が十分であった。100mg/kgまでのレベルにおいて毒性の徴候は見られなかった。したがって、100mg/kgは、本試験における最大無毒性量(NOAEL)であるとみなされた。NOAELに関連する血清AUC0−168hr及びCmaxは、それぞれオス及びメスにおいて311,000及び362,000hr*μg/mL、3030及び3710μg/mLであった。
配列表
配列番号1
配列番号2
配列番号3
配列番号4
配列番号5
配列番号6
配列番号7
配列番号8
配列番号9
配列番号10
配列番号11
抗α4β7抗体を用いた小児炎症性腸疾患対象の処置
一態様において、本発明は、小児対象におけるIBD(例えば、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD))を処置する方法であって、小児対象に、(例えば、児童または青年における)IBDの処置に有効な量の、本明細書に記載の抗α4β7抗体を投与することを含む、方法に関する。小児患者または対象は、青年または児童(例えば、2〜17歳(両端値を含む))であり得る。抗α4β7抗体を含む医薬組成物は、本明細書に記載のように、IBDを患う小児患者におけるIBDを処置するために使用され得る。小児患者は、中等症から重症の活動性のUCまたはCDを有し得る。例えば、小児患者は、6〜12の完全Mayoスコアと、排便回数及び直腸出血≧4ならびに内視鏡サブスコア≧2のMayoサブスコア合計とを有し得、または中等症から重症の活動性のCDを有し、これは、クローン病評価のための簡略化した内視鏡スコア(SES−CD)≧7と、本明細書に記載の処置の第1用量より前の7日間における、クローン病活動性指数(CDAI)構成要素である1日平均腹痛スコア>1及び液状便/超軟便の総回数>10として定義される。一部の実施形態において、小児患者が患うUCは、直腸の近位にあり、例えば汎大腸炎であり、直腸炎に限定されない。一部の実施形態において、小児患者が患うCDは、回腸及び/または結腸に関係する。一部の実施形態において、小児患者は、粘膜の組織化及び疾患浸透も患っている。UCまたはCDを患う小児患者は、成長不良を有し得る。
別の態様において、小児患者の処置で使用するための抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)は、抗体を必要とする対象に投与されるまで約2〜8℃にて容器(例えば、バイアル、シリンジ、またはカートリッジ)内に保管される、安定した液体の医薬組成物中にある。シリンジまたはカートリッジは、1mLもしくは2mLの容器(例えば、160mg/mLの用量向け)、またはより高用量(少なくとも320mgもしくは400mg以上)向けに2ml超であり得る。シリンジまたはカートリッジは、少なくとも約20mg、少なくとも約50mg、少なくとも約70mg、少なくとも約80mg、少なくとも約100mg、少なくとも約108mg、少なくとも約120mg、少なくとも約155mg、少なくとも約180mg、少なくとも約200mg、少なくとも約240mg、少なくとも約300mg、少なくとも約360mg、少なくとも約400mg、または少なくとも約500mgの抗α4β7抗体を含有し得る。一部の実施形態において、容器(例えば、シリンジまたはカートリッジ)は、約20〜120mg、約40〜70mg、約45〜65mg、約50〜57mg、または約54mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造され得る。他の実施形態において、シリンジまたはカートリッジは、約90〜120mg、約95〜115mg、約100〜112mg、または約108mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造され得る。他の実施形態において、シリンジまたはカートリッジは、約140〜250mg、約150〜200mg、約160〜170mg、約160〜250mg、約175〜約210mg、または約160mg、約165mg、約180mg、もしくは約200mgの抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)を送達するように製造され得る。
細菌システムでは、発現している抗体分子に対し意図されている使用に応じて、複数の発現ベクターを有利に選択することができる。例えば、ある抗体分子の医薬組成物を作製するためにこのようなタンパク質を大量に生成しようとする場合、容易に精製される融合タンパク質産物が高レベルに発現するように方向付けるベクターが望ましいものであり得る。このようなベクターとしては、以下に限定されないが、E.coli発現ベクターpUR278(Ruther et al.,EMBO J.2:1791(1983))(抗体コード配列は、融合タンパク質が生成されるように、lac Zコード領域とインフレームでベクターに個別にライゲーションされ得る);pINベクター(Inouye & Inouye,Nucleic Acids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke & Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(1989));などが挙げられる。また、pGEXベクターも、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現させるために使用され得る。概して、このような融合タンパク質は可溶性であり、マトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着及び結合を行い、次に遊離グルタチオンの存在下で溶離することにより、溶解した細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計され、これにより、クローニングされた標的遺伝子産物をGST産物から放出させることができる。昆虫システムにおいて、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)は、外部遺伝子を発現させるためのベクターとして使用される。このウイルスは、Spodoptera frugiperda細胞内で成長する。抗体コード配列は、ウイルスの非本質的な領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)に個別にクローニングされ、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の調節下で配置され得る。
結論として、静脈内点滴を介した2週間に1回のMLN0002の投与は、10、30、及び100mg/kgのレベルにおける幼若カニクイザルにおいて耐容性が十分であった。100mg/kgまでのレベルにおいて毒性の徴候は見られなかった。したがって、100mg/kgは、本試験における最大無毒性量(NOAEL)であるとみなされた。NOAELに関連する血清AUC0−168hr及びCmaxは、それぞれオス及びメスにおいて311,000及び362,000hr*μg/mL、3030及び3710μg/mLであった。

本発明は次の実施態様を含む。
[1]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、炎症性腸疾患(IBD)を有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
[2]
前記第1用量から14週間後の第4用量の200mgをさらに含む、上記[1]に記載の方法。
[3]
前記投与後の8週間ごとの後続用量の200mgをさらに含む、上記[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記抗体の前記重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]
各用量が、約120分にわたる点滴として静脈内に投与される、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]
前記小児患者の体重が30kg未満である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]
前記小児患者の体重が10kg〜30kgである、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[8]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[10]
前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11]
前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[12]
前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[13]
14週目の測定で臨床的応答が達成されている、上記[1]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14]
前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、上記[1]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15]
前記用量が、前記抗体200mgを送達するように製造された容器から得られる、上記[1]〜[14]のいずれかに記載の方法。
[16]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体100mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体100mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体100mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
[17]
前記第1用量から14週間後に、第4用量の200mgをさらに含む、上記[16]に記載の方法。
[18]
前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の200mgをさらに含む、上記[17]に記載の方法。
[19]
前記抗体の前記重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、上記[16]〜[18]のいずれかに記載の方法。
[20]
各用量が、約120分にわたる点滴として静脈内に投与される、上記[16]〜[19]のいずれかに記載の方法。
[21]
前記小児患者の体重が30kg未満である、上記[16]〜[20]のいずれかに記載の方法。
[22]
前記小児患者の体重が10kg〜30kgである、上記[16]〜[20]のいずれかに記載の方法。
[23]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、上記[16]〜[22]のいずれかに記載の方法。
[24]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、上記[16]〜[22]のいずれかに記載の方法。
[25]
前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、上記[16]〜[24]のいずれかに記載の方法。
[26]
前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[16]〜[24]のいずれかに記載の方法。
[27]
前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[16]〜[24]のいずれかに記載の方法。
[28]
14週目の測定で臨床的応答が達成されている、上記[16]〜[27]のいずれかに記載の方法。
[29]
前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、上記[16]〜[27]のいずれかに記載の方法。
[30]
前記用量が、前記抗体100mgを送達するように製造された容器から得られる、上記[16]〜[29]のいずれかに記載の方法。
[31]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体150mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体150mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体150mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
[32]
前記第1用量から14週間後に、第4用量の150mgをさらに含む、上記[31]に記載の方法。
[33]
前記第1用量から14週間後に、第4用量の300mgをさらに含む、上記[31]に記載の方法。
[34]
前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の150mgをさらに含む、上記[32]に記載の方法。
[35]
前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の300mgをさらに含む、上記[33]に記載の方法。
[36]
前記抗体の前記重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、上記[31]〜[35]のいずれかに記載の方法。
[37]
各用量が、約30分にわたる点滴として静脈内に投与される、上記[31]〜[36]のいずれかに記載の方法。
[38]
前記小児患者の体重が30kg以上である、上記[31]〜[37]のいずれかに記載の方法。
[39]
前記小児患者の体重が10kg〜30kgである、上記[31]〜[37]のいずれかに記載の方法。
[40]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、上記[31]〜[39]のいずれかに記載の方法。
[41]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、上記[31]〜[39]のいずれかに記載の方法。
[42]
前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、上記[31]〜[41]のいずれかに記載の方法。
[43]
前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[31]〜[41]のいずれかに記載の方法。
[44]
前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[31]〜[42]のいずれかに記載の方法。
[45]
14週目の測定で臨床的応答が達成されている、上記[31]〜[44]のいずれかに記載の方法。
[46]
前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、上記[31]〜[45]のいずれかに記載の方法。
[47]
前記用量が、前記抗体150mgを送達するように製造された容器から得られる、上記[31]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[48]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体300mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体300mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体300mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
[49]
前記第1用量から14週間後に、第4用量の300mgをさらに含む、上記[48]に記載の方法。
[50]
前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の300mgをさらに含む、上記[49]に記載の方法。
[51]
前記抗体の重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、上記[48]〜[50]のいずれかに記載の方法。
[52]
各用量が、約30分にわたる点滴として静脈内に投与される、上記[48]〜[51]のいずれかに記載の方法。
[53]
前記小児患者の体重が30kg以上である、上記[48]〜[52]のいずれかに記載の方法。
[54]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、上記[48]〜[53]のいずれかに記載の方法。
[55]
前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、上記[48]〜[53]のいずれかに記載の方法。
[56]
前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、上記[48]〜[55]のいずれかに記載の方法。
[57]
前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[48]〜[55]のいずれかに記載の方法。
[58]
前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、上記[48]〜[55]のいずれかに記載の方法。
[59]
14週目の測定で臨床的応答が達成されている、上記[48]〜[58]のいずれかに記載の方法。
[60]
前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、上記[48]〜[59]のいずれかに記載の方法。
[61]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体100mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体100mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体100mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[62]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[63]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体150mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体150mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体150mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[64]
小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体300mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体300mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体300mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[65]
前記抗体の後続用量が、皮下に投与される、上記[61]〜[64]のいずれかに記載の方法。
[66]
各皮下用量が抗体108mgである、上記[65]に記載の方法。
[67]
前記皮下用量が、体重が30kg以上である小児患者に、2週間または4週間ごとに投与される、上記[65]または[66]に記載の方法。
[68]
前記皮下用量が、体重が10kg〜30kgである小児患者に、3週間ごと、4週間ごと、5週間ごと、6週間ごと、7週間ごと、8週間ごと、9週間ごと、または10週間ごとに投与される、上記[65]または[66]に記載の方法。
[69]
小児患者における炎症性腸疾患(IBD)を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与すること、及び前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体108mgと、前記投与後の2、3、または4週間ごとの後続用量の前記抗体108mgとを皮下に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[70]
同種造血幹細胞移植(allo−HSCT)を受ける小児がん患者を処置するための方法であって、allo−HSCTの前日に、小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与すること、及び前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体108mgと、前記投与後の2、3、または4週間ごとの後続用量の前記抗体108mgとを皮下に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[71]
IBD様病態を伴う単一遺伝子異常を有する小児患者を処置するための方法であって、前記小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
軽鎖:
CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9;ならびに
重鎖:
CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記方法。
[72]
小児患者を処置するための抗α4β7抗体200mgを送達するように製造されたバイアル。
[73]
IBD様病態を伴う前記単一遺伝子異常が、糖原病1b型、IL10機能喪失及びIL10またはIL10受容体の変異、X連鎖リンパ増殖症候群2、転写因子FOXP3の変異により引き起こされるIPEX症候群、ならびに慢性肉芽腫症からなる群より選択される、上記[71]に記載の方法。
[74]
前記投与後の8週間ごとの200mgの後続用量をさらに含む、上記[71]または[73]に記載の方法。
[75]
前記小児患者が30kg以上になるまでの200mgの後続用量をさらに含む、上記[71]または[73]に記載の方法。
[76]
前記小児患者の体重が30kg以上になった後に前記用量を300mgに増量することをさらに含む、上記[1]〜[4]、[16]〜[19]、[61]〜[63]、[71]、[73]、及び[74]のいずれかに記載の方法。
[77]
前記抗体がヒト化抗体である、上記[61]〜[64]、[69]、及び[71]のいずれかに記載の方法。
[78]
前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、上記[77]に記載の方法。

Claims (78)

  1. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、炎症性腸疾患(IBD)を有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
  2. 前記第1用量から14週間後の第4用量の200mgをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記投与後の8週間ごとの後続用量の200mgをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記抗体の前記重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 各用量が、約120分にわたる点滴として静脈内に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記小児患者の体重が30kg未満である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記小児患者の体重が10kg〜30kgである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  13. 14週目の測定で臨床的応答が達成されている、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記用量が、前記抗体200mgを送達するように製造された容器から得られる、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  16. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体100mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体100mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体100mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
  17. 前記第1用量から14週間後に、第4用量の200mgをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の200mgをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記抗体の前記重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  20. 各用量が、約120分にわたる点滴として静脈内に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記小児患者の体重が30kg未満である、請求項16〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記小児患者の体重が10kg〜30kgである、請求項16〜20のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、請求項16〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、請求項16〜22のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、請求項16〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項16〜24のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項16〜24のいずれか1項に記載の方法。
  28. 14週目の測定で臨床的応答が達成されている、請求項16〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、請求項16〜27のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記用量が、前記抗体100mgを送達するように製造された容器から得られる、請求項16〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体150mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体150mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体150mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
  32. 前記第1用量から14週間後に、第4用量の150mgをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第1用量から14週間後に、第4用量の300mgをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の150mgをさらに含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の300mgをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記抗体の前記重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、請求項31〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 各用量が、約30分にわたる点滴として静脈内に投与される、請求項31〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記小児患者の体重が30kg以上である、請求項31〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記小児患者の体重が10kg〜30kgである、請求項31〜37のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、請求項31〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、請求項31〜39のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、請求項31〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項31〜41のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項31〜42のいずれか1項に記載の方法。
  45. 14週目の測定で臨床的応答が達成されている、請求項31〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、請求項31〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記用量が、前記抗体150mgを送達するように製造された容器から得られる、請求項31〜46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体300mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体300mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体300mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、前記方法。
  49. 前記第1用量から14週間後に、第4用量の300mgをさらに含む、請求項48に記載の方法。
  50. 前記第4用量の後に、8週間ごとの第5以降の用量の300mgをさらに含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記抗体の重鎖が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含み、前記抗体の前記軽鎖が、配列番号2のアミノ酸20〜238を含む、請求項48〜50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 各用量が、約30分にわたる点滴として静脈内に投与される、請求項48〜51のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記小児患者の体重が30kg以上である、請求項48〜52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性のクローン病である、請求項48〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記炎症性腸疾患が、中等症から重症の活動性の潰瘍性大腸炎である、請求項48〜53のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記小児患者が、TNFαアンタゴニストに対し、十分な応答が欠如していたか、応答を喪失していたか、または不耐容性であった、請求項48〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記小児患者が、コルチコステロイドに対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項48〜55のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記小児患者が、免疫調節剤に対し、応答が不十分であったか、または応答を喪失していた、請求項48〜55のいずれか1項に記載の方法。
  59. 14週目の測定で臨床的応答が達成されている、請求項48〜58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記小児患者が、前記炎症性腸疾患の寛解を達成する、請求項48〜59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体100mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体100mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体100mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  62. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  63. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体150mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体150mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体150mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  64. 小児患者における炎症性腸疾患を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体300mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体300mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体300mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  65. 前記抗体の後続用量が、皮下に投与される、請求項61〜64のいずれか1項に記載の方法。
  66. 各皮下用量が抗体108mgである、請求項65に記載の方法。
  67. 前記皮下用量が、体重が30kg以上である小児患者に、2週間または4週間ごとに投与される、請求項65または66に記載の方法。
  68. 前記皮下用量が、体重が10kg〜30kgである小児患者に、3週間ごと、4週間ごと、5週間ごと、6週間ごと、7週間ごと、8週間ごと、9週間ごと、または10週間ごとに投与される、請求項65または66に記載の方法。
  69. 小児患者における炎症性腸疾患(IBD)を処置するための方法であって、IBDを有する小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与すること、及び前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体108mgと、前記投与後の2、3、または4週間ごとの後続用量の前記抗体108mgとを皮下に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  70. 同種造血幹細胞移植(allo−HSCT)を受ける小児がん患者を処置するための方法であって、allo−HSCTの前日に、小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与すること、及び前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体108mgと、前記投与後の2、3、または4週間ごとの後続用量の前記抗体108mgとを皮下に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  71. IBD様病態を伴う単一遺伝子異常を有する小児患者を処置するための方法であって、前記小児患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する第1用量の抗体200mgと、前記第1用量から2週間後の第2用量の前記抗体200mgと、前記第1用量から6週間後の第3用量の前記抗体200mgとを静脈内に投与することを含み、前記抗体が、非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来抗体の少なくとも一部分を含み、前記抗体が、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域が、以下のCDR:
    軽鎖:
    CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9;ならびに
    重鎖:
    CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記方法。
  72. 小児患者を処置するための抗α4β7抗体200mgを送達するように製造されたバイアル。
  73. IBD様病態を伴う前記単一遺伝子異常が、糖原病1b型、IL10機能喪失及びIL10またはIL10受容体の変異、X連鎖リンパ増殖症候群2、転写因子FOXP3の変異により引き起こされるIPEX症候群、ならびに慢性肉芽腫症からなる群より選択される、請求項71に記載の方法。
  74. 前記投与後の8週間ごとの200mgの後続用量をさらに含む、請求項71または73に記載の方法。
  75. 前記小児患者が30kg以上になるまでの200mgの後続用量をさらに含む、請求項71または73に記載の方法。
  76. 前記小児患者の体重が30kg以上になった後に前記用量を300mgに増量することをさらに含む、請求項1〜4、16〜19、61〜63、71、73、及び74のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記抗体がヒト化抗体である、請求項61〜64、69、及び71のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列と、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列とを含む、請求項77に記載の方法。
JP2019557637A 2017-04-28 2018-04-26 小児の障害を処置する方法 Pending JP2020517671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023077997A JP2023113655A (ja) 2017-04-28 2023-05-10 小児の障害を処置する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762492031P 2017-04-28 2017-04-28
US62/492,031 2017-04-28
PCT/US2018/029579 WO2018200818A2 (en) 2017-04-28 2018-04-26 Method of treating pediatric disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077997A Division JP2023113655A (ja) 2017-04-28 2023-05-10 小児の障害を処置する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517671A true JP2020517671A (ja) 2020-06-18
JP2020517671A5 JP2020517671A5 (ja) 2021-06-17

Family

ID=62455814

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557637A Pending JP2020517671A (ja) 2017-04-28 2018-04-26 小児の障害を処置する方法
JP2023077997A Pending JP2023113655A (ja) 2017-04-28 2023-05-10 小児の障害を処置する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077997A Pending JP2023113655A (ja) 2017-04-28 2023-05-10 小児の障害を処置する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200179486A1 (ja)
EP (1) EP3615071A2 (ja)
JP (2) JP2020517671A (ja)
KR (1) KR20190141148A (ja)
CN (1) CN110612120A (ja)
AR (1) AR111491A1 (ja)
AU (1) AU2018256840A1 (ja)
BR (1) BR112019022268A2 (ja)
CA (1) CA3061320A1 (ja)
MX (3) MX2019012749A (ja)
TW (2) TW202342102A (ja)
WO (1) WO2018200818A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170327584A1 (en) 2014-11-26 2017-11-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Vedolizumab for the Treatment of Fistulizing Crohn's Disease

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514346A (ja) * 2011-05-02 2014-06-19 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗α4β7抗体のための製剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
US7803904B2 (en) 1995-09-01 2010-09-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Mucosal vascular addressing and uses thereof
EP0808367B1 (en) 1995-02-10 2007-07-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Mucosal vascular addressins and uses thereof
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US6197582B1 (en) 1998-03-18 2001-03-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Development of human monoclonal antibodies and uses thereof
MXPA04011465A (es) 2002-05-24 2005-02-14 Millennium Pharm Inc Inhibidores de ccr9 y metodos de uso de los mismos.
US6939885B2 (en) 2002-11-18 2005-09-06 Chemocentryx Aryl sulfonamides
ES2377979T3 (es) 2004-09-03 2012-04-03 Genentech, Inc. Antagonistas anti-beta7 humanizados y utilizaciones para los mismos
US20070122404A1 (en) 2005-11-17 2007-05-31 O'keefe Theresa L Humanized immunoglobulin reactive with alpha4beta7 integrin
SG10201801337WA (en) 2009-03-20 2018-03-28 Amgen Inc Alpha-4-Beta-7 Heterodimer Specific Antagonist Antibody
WO2012151247A2 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. FORMULATION FOR ANTI-α4β7 ANTIBODY
AR103782A1 (es) * 2015-02-26 2017-05-31 Genentech Inc ANTAGONISTAS DE INTEGRINA b7 Y MÉTODOS DE TRATAMIENTO DE LA ENFERMEDAD DE CROHN
CN109153721A (zh) * 2016-03-14 2019-01-04 千禧制药公司 治疗或预防移植物抗宿主疾病的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514346A (ja) * 2011-05-02 2014-06-19 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗α4β7抗体のための製剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201842932A (zh) 2018-12-16
CN110612120A (zh) 2019-12-24
MX2024003905A (es) 2024-04-23
WO2018200818A2 (en) 2018-11-01
CA3061320A1 (en) 2018-11-01
AU2018256840A1 (en) 2019-11-07
US20200179486A1 (en) 2020-06-11
WO2018200818A9 (en) 2019-01-17
AR111491A1 (es) 2019-07-17
JP2023113655A (ja) 2023-08-16
RU2019138312A (ru) 2021-05-28
KR20190141148A (ko) 2019-12-23
TW202342102A (zh) 2023-11-01
EP3615071A2 (en) 2020-03-04
BR112019022268A2 (pt) 2020-05-19
MX2019012749A (es) 2020-02-03
MX2024003906A (es) 2024-04-23
RU2019138312A3 (ja) 2022-02-03
TWI811216B (zh) 2023-08-11
WO2018200818A3 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210040223A1 (en) Antibodies to Canine Interleukin-4 Receptor Alpha
JP5926162B2 (ja) 炎症傷害の処置および評価
CA2597717C (en) Antibodies against cxcr4 and methods of use thereof
TWI461436B (zh) 人類cd134(ox40)之人類單株抗體及其製造及使用方法
KR102148063B1 (ko) 베타7 인테그린 길항제를 투여하는 방법
CN117986366A (zh) 拮抗性抗犬pd-1抗体
KR20210005169A (ko) 최적화된 항tl1a 항체
JP2022512646A (ja) スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ロイコトキシンに対して向けられた抗体
CA2824089A1 (en) Selection and treatment of subjects
US20240309104A1 (en) Compositions comprising humanized antibodies to tnf-like ligand 1a (tl1a) and uses thereof
JP2023113655A (ja) 小児の障害を処置する方法
JP6159011B2 (ja) Cd9に対するハイブリドーマクローンおよびモノクローナル抗体
JP2019536756A (ja) Il−23a抗体を用いて疾患を処置する方法
JP7202893B2 (ja) 炎症性腸疾患を治療する方法
WO2021190582A1 (zh) 一种抗ox40抗体药物组合物及其用途
RU2778567C2 (ru) Способ лечения педиатрических расстройств/заболеваний
EP4153313A1 (en) Anti-sars-cov-2 antibodies and uses thereof
CN116406295A (zh) 针对鱼鳞病的抗白介素36受体(il-36r)疗法
CN118525034A (zh) 犬白介素-31受体αI的犬源化抗体
JP2024517796A (ja) 抗baffr抗体を使用するループス腎炎の治療

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230804