JP2020517573A - 微細穿孔ガラス積層体およびその製作方法 - Google Patents

微細穿孔ガラス積層体およびその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517573A
JP2020517573A JP2019558556A JP2019558556A JP2020517573A JP 2020517573 A JP2020517573 A JP 2020517573A JP 2019558556 A JP2019558556 A JP 2019558556A JP 2019558556 A JP2019558556 A JP 2019558556A JP 2020517573 A JP2020517573 A JP 2020517573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
substrate
ceramic laminate
micro
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019558556A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイ ヌル,エリック
ルイ ヌル,エリック
アブラハム ヴァニアンパランビル,プラシャント
アブラハム ヴァニアンパランビル,プラシャント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2020517573A publication Critical patent/JP2020517573A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • B32B17/10045Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets with at least one intermediate layer consisting of a glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/1099After-treatment of the layered product, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10119Properties of the bulk of a glass sheet having a composition deviating from the basic composition of soda-lime glass, e.g. borosilicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10146Face treatment, e.g. etching, grinding or sand blasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10752Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polycarbonate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • C04B37/047Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8409Sound-absorbing elements sheet-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8461Solid slabs or blocks layered
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
    • E04B2001/8495Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element the openings going through from one face to the other face of the element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

本開示のいくつかの実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、それは、第2の基板に第1のポリマー中間層によって積層された第1の基板であって、第1および第2の基板は、ガラスおよびガラスセラミックから独立に選択されたものである第1の基板と、第1の基板、第1のポリマー中間層、および、第2の基板を、各々が貫通して延伸する複数の微細穿孔部とを含む。いくつかの実施形態は、そのような微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条の下、2017年4月26日出願の米国仮特許出願第62/490、253号の優先権の利益を主張し、その内容は依拠され、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の実施形態は、概して、微細穿孔積層体システムおよびノイズ低減方法、並びに、微細穿孔積層体システムの製作方法に関する。特に、実施形態は、微細穿孔ガラス積層体システムおよびノイズ低減方法に関する。
ガラスおよびガラスセラミック材料製品は、優れた光学属性、耐引掻き性および耐腐食性、耐久性、防水性、美的特性、耐火性などの1つ以上により、非常に望ましい建築用製品である。例えば、ポリカーボネートなどのポリマー材料と異なり、ガラスは、「黄色」に経時変色せず、高い強度および耐引掻き性を有し、更に、UV法を用いて汚れを落としうる。しかしながら、ガラスは、密度および音響インピーダンスが高いので、高い音響反射率(例えば、反響)、低いスピーチ明瞭度、および、特に建築分野での広範囲での利用を制限する低いノイズ低減率(NRC)につながる。通常のガラスは、吸音率がゼロに近く(NRCが約0.05)、使用された場合には、望ましくない長い残響時間、および、低い音響環境性能につながる。
例えば、開放的に構成された職場、病院、教室、空港を含む多くの室内建築での利用例、自動車での利用例などにおいて、最適な室内音響条件を確立したいという要求が高まってきた。85デシベル(dB)を超える大きい音レベルに連続して曝されると聴力損失につながるだけではなく、それよりずっと小さいレベルのノイズでさえ、重大な注意散漫を生じさせて、生産性の低下、集中または休憩能力の低下、更に、概して部屋を音響的に不快なものにする。
現在の吸音への取組みは、音響フォーム、繊維状材料、および、他の非透明な非ガラス材料の使用を含む。NRC評価を含むガラスの音響特性を改良するための技術的解決方法を、ノイズ制御が望ましい様々な動作環境で用いることが非常に望ましい。
本開示は、ガラスおよびガラスセラミックの望ましい物性(例えば、優れた光学属性、耐引掻き性および耐腐食性、耐久性、防水性、美的特性、耐火性、非黄色変色性、高い強度、UV法を用いて汚れを落としうることなど)を保持しながら、ノイズ低減および音響制御に使用しうる微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体システムを提供する。
本開示のいくつかの実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、それは、第2の基板に第1のポリマー中間層によって積層された第1の基板であって、第1および第2の基板は、ガラスおよびガラスセラミックから独立に選択されたものである第1の基板と、第1の基板、第1のポリマー中間層、および、第2の基板を、各々が貫通して延伸する複数の微細穿孔部とを含む。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、第1の基板と、第1のポリマー中間層と、第2の基板と、第2のポリマー中間層と、第2の基板に第2のポリマー中間層によって積層された第3の基板であって、ガラスおよびガラスセラミックから選択されたものである第3の基板とを更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)が、0.3と1の間でありうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各複数の微細穿孔部の最大寸法は、20μmから1000μmの範囲であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さの、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各複数の微細穿孔部の最大寸法に対する比は、0.1と20の間であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の隣接した微細穿孔部の間の間隔は、40μmから5000μmの範囲であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体中の微細穿孔部の多孔率は、0.5%から20%の範囲であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、第1の基板、第1のポリマー中間層、および、第2の基板を貫通する微細穿孔部の形状は、円筒状、円錐状、砂時計状、および、それらの組合せからなる群から選択されたものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、各複数の微細穿孔部の最大寸法は均一または非均一であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、隣接した微細穿孔部の間の間隔は均一または非均一であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、第1および第2のポリマー中間層は、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート、アイオノマー、ポリウレタン、および、ポリカーボネートからなる群から、個々に選択されたものであるという特徴を更に含みうる。いくつかの実施形態において、第1および第2のポリマー中間層は、光学的に透明、半透明、つや消し、または、色付きである。いくつかの実施形態において、第1および第2のポリマー中間層は、単一の層、または、多数の層を含むものである。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法は、ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の開口部を第1の基板中に形成する工程と、複数の開口部を第2の基板中に形成する工程と、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程とを含み、第1の基板、ポリマー中間層、および、第2の基板の各々の複数の開口部は、位置合わせされて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものである。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)は、0.3と1の間であるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、ポリマー中間層を第1の基板と第2の基板の間に積層する工程は、複数の開口部を、第1の基板、第2の基板、および、ポリマー中間層中に形成する工程の前に行われるものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、ポリマー中間層を第1の基板と第2の基板の間に積層する工程は、複数の開口部を、第1の基板、第2の基板、および、ポリマー中間層中に形成する工程の後に行われるものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程は、複数の破損線を、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を有する第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングする工程とを更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、ポリマー中間層を、第1の基板と第2の基板の間に積層して、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の破損線を、第1の基板および第2の基板に、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を形成した後に、第1および第2の基板を酸性溶液中でエッチングして、複数の開口部を、第1の基板および第2の基板中に、複数の破損線から形成する工程と、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程の後、かつ、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程の後に、ポリマー中間層の一部を除去して、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程とを更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、複数の破損線を、第1および第2の基板に、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の開口部を、ポリマー中間層中に、第2のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を有する第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングして、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程と、エッチング後に、第1および第2の基板中の複数の開口部とポリマー中間層中の複数の開口部を位置合わせした状態で、ポリマー中間層を第1と第2の基板の間に積層する工程とを更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程は、溶剤によるエッチング、レーザによる穴あけ、熱放出、物理的な突刺し、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程は、酸によるエッチング、レーザによる穴あけ、レーザにより穴あけし、次に酸によるエッチング、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、複数の破損線は、1つより多くの破損線を各々が含む複数の線群に分けられ、第1および第2の基板のエッチング中に、各線群中の破損線は合体して単一の微細穿孔部になり、各線群は、離散した微細穿孔部を形成するものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、第1および第2の基板のエッチング中に、各複数の破損線は、離散した微細穿孔部を形成するものであるという特徴を更に含みうる。
いくつかの実施形態において、これより前の任意の段落に記載の実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体において、ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するするガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の開口部を第1の基板中に形成する工程と、複数の開口部を第2の基板中に形成する工程と、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程とを含む方法によって形成された積層体であり、第1の基板、ポリマー中間層、および、第2の基板の各々の中の複数の開口部は位置合わせされて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものであるという特徴を更に含みうる。
添付の図面は、明細書に組み込まれ、その一部を構成するものであり、本開示の実施形態を示している。図面は、明細書の記載と共に、開示した実施形態の原理を説明する役割を果たし、当業者が、開示した実施形態の製作および使用が可能なようにするものである。これらの図面は、例示することを意図し、限定するものではない。本開示を、概して、これらの実施形態に照らして記載するが、本開示の範囲を、これらの特定の実施形態に限定することを意図しないと理解すべきである。図面において、類似の参照番号は、同一、または、機能的に同様の要素を表している。
一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の斜視図である。 微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の図1の1‐1’平面に沿った断面図である。 微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の一部の拡大断面図を示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成処理工程を示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する例示的な処理のフローチャートを示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する例示的な処理のフローチャートを示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する例示的な処理のフローチャートを示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する例示的な処理工程を示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する例示的な処理工程を示している。 一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する例示的な処理工程を示している。 一実施形態によるレーザシステムの概略図を示している。 一実施形態による代表的なレーザバーストパターンを示している。 一実施形態による微細穿孔部を形成する代表的な方法を示す概略図である。 一実施形態による微細穿孔部を形成する代表的な方法を示す概略図である。 一実施形態による微細穿孔部を形成する代表的な方法を示す概略図である。 一実施形態による微細穿孔部の部分拡大図を示している。 一実施形態による微細穿孔部の拡大断面図を示している。 一実施形態による微細穿孔部の部分拡大図を示している。 一実施形態による微細穿孔部の断面図を示している。 一実施形態によるポリマー中間層中のレーザで穴あけされた開口部の拡大図を示している。 一実施形態による厚さ1.5mmの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の代表的な吸音率を、様々な周波数に亘って示している。 対照積層体、シミュレーションモデル、および、一実施形態による微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の代表的な吸音率を、様々な周波数に亘って示している。 一実施形態による3mmおよび25mmの空洞間隔を有する微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の代表的な吸音率を、様々な周波数に亘って示している。
室内音響は、建築設計および工学技術、更に、音響科学および原理にも関わるので、室内音響、チャレンジングな取組み課題である。微細穿孔積層体は、概して、ヘルムホルツ共鳴原理に基づく共鳴吸音システムを形成しうる。
本開示は、高い吸音率を実現しながら、安全性が高められた透明な微細穿孔ガラスおよびガラスセラミック積層体の開発に関する。自動車の車内、オフィス家具設備などの多くの室内利用例で、安全性と吸音性(NRC>0.3)を組み合わせて実現することが、建築家および音響コンサルトによって、高く望まれている。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、動作環境の残響時間を短縮するように構成される。本明細書において用いるように、「動作環境」は、ある音響環境が要求される閉じられた、または、略閉じられた環境を含みうる。例えば、会議室、事務所、学校、病院、製造設備、(食物、薬品の)クリーンルーム、美術館、歴史的建造物、レストランなどは、全て、「動作環境」でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、照明ソリューション、例えば、天井または壁の照明器具などに組み込みうる。この点について、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の透明性を用いて、ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減性の利点を享受しながら、光を透過させうる。(照明器具における)ガラスまたはガラスセラミック積層体の後方の自然空気間隙も、ノイズ低減の観点から望ましいことがありうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、強化ガラスまたはガラスセラミックを含む。いくつかの実施形態において、強化ガラスについて、表面圧縮応力が、ガラス内部の引張応力領域によって相殺される。例えば、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスなどのいくつかのガラスにおいて、750MPaより大きい表面圧縮応力(「CS」)、および、40マイクロメートルより大きい圧縮応力層深さ(圧縮深さ、または、「DOC」とも称される)は、化学的強化処理によって(例えば、イオン交換処理によって)容易に実現される。DOCは、圧縮応力から引張応力に変化する深さを表す。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、例えば、ソーダ石灰ガラスなどの非強化ガラスを含む。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、機械的、熱的、または、化学的に強化された強化ガラスまたはガラスセラミックを含む。いくつかの実施形態において、強化ガラスまたはガラスセラミックは、機械的および熱的に強化されるか、機械的および化学的に強化されるか、または、熱的および化学的に強化されうる。機械的に強化されたガラスまたはガラスセラミックは、ガラスまたはガラスセラミックの部分間での熱膨張係数の不一致により生じた圧縮応力層(および、対応する引張応力領域)を含みうる。化学的に強化されたガラスまたはガラスセラミックは、圧縮応力層(および、イオン交換処理によって生成された対応する引張応力領域)を含みうる。そのような化学的に強化されたガラスおよびガラスセラミックにおいて、小さいイオンを、それより大きいイオンと、ガラス網目構造が緩和しうる温度より低温で置換することで、ガラス表面に亘って、応力プロファイルを生じるイオン分布を生成する。体積が大きいイオンが侵入することで、基板の表面部分でCSを生じ、ガラスまたはガラスセラミックの中心で張力を生じる。熱的に強化されたガラスまたはガラスセラミックにおいて、ガラスまたはガラスセラミックを、ガラス転移温度より高く、ガラス軟化点の近くの高温まで加熱し、次に、ガラスまたはガラスセラミックの表面領域を、内部領域より急速に冷却することによって、CS領域が形成される。表面領域と内部領域で冷却速度が異なることで、残留表面CSを生じ、それは、次に、中心領域で、対応する引張応力を生じる。1つ以上の実施形態において、ガラス基板は、アニーリングまたは熱強化されたソーダライムガラスを含まない。1つ以上の実施形態において、ガラス基板は、アニーリングまたは熱強化されたソーダライムガラスを含む。
いくつかの実施形態において、ガラスまたはガラスセラミックは、約100MPaと約1000MPaの間、約100MPaと約800MPaの間、約100MPaと約500MPaの間、約100MPaと約300MPaの間、または、約100MPaと約150MPaの間の表面圧縮応力を有しうる。いくつかの実施形態において、DOCは、0.05×tと約0.21×tの間でありうる(但し、tは、マイクロメートルで表したガラスまたはガラスセラミックの厚さである)。いくつかの実施形態において、DOCは、約0.05×tから約0.2×t、約0.05×tから約0.18×t、約0.05×tから約0.16×t、約0.05×tから約0.15×t、約0.05×tから約0.12×t、約0.05×tから約0.1×t、約0.075×tから約0.21×t、約0.1×tから約0.21×t、約0.12×tから約0.21×t、約0.15×tから約0.21×t、約0.18×tから約0.21×t、または、約0.1×tから約0.18×tの範囲でありうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、強化ガラス基板を含む。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、特定の市松模様のガラスを含みうる。いくつかの実施形態において、市松模様は、安全ガラスのものでありうる。いくつかの実施形態において、ガラスは、最適な平均サイズおよびサイズ分布の破片、尖った箇所の平均角度、および、それらの平均角度を中心とした分布、並びに、破損した場合の飛出し距離を有するように強化されて、安全性のリスクを低下させるようにしうる。
いくつかの実施形態において、ノイズ低減率(NRC)は、音が吸音部の表面に当たった時に、吸音部の表面の吸音効果を評価するのに用いられる測定基準である。それは、250、500、1000、および、2000Hzでの吸音率の算術平均を取ることで計算されうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、約0.3と1の間、または、約0.3と0.8の間のNRCを有する。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、250Hzと6000Hzの間、または、250Hzと20、000Hzの間の所定の周波数帯域に亘って所定の吸音率を有する。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、例えば、機械室で、または、例えば、暖房換気空調設備の利用例について、特定の関心周波数を吸収するように「調整」されうる。
いくつかの実施形態において、加重吸音率(α)は、音が吸音部の表面に当たった時に、吸音部の表面の吸音効果を評価するのに用いられる測定基準である。加重吸音率(α)は、標準周波数での吸音率の値を、ISO11654:1997による基準曲線と比較した結果である。標準周波数は、250、500、1000、2000、および、4000Hzである。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、約0.3と1の間、または、約0.3と0.8の間の加重吸音率(α)を有する。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、そこに作動自在に接続された裏側支持壁部を更に含む。本明細書において用いるように、「作動自在に接続された」という用語は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体と裏側支持壁部が協働でノイズ低減を高める直接接続または間接接続、若しくは、音響接続を含みうる。いくつかの実施形態において、裏側支持壁部は、動作環境に既存の実質的に堅い構造物(例えば、+壁部または天井)である。いくつかの実施形態において、裏側支持壁部は、反響音に寄与しても、寄与しなくてもよい。有利には、裏側支持壁部は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の音響性能を変えないように、堅いか、または、硬い表面でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、例えば、固定部を用いて、裏側支持壁部の前に吊るされるか、前に配置されうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体システムは、単一の積層体を含む。本明細書において称するように、「空洞間隔」は、積層体と裏側支持壁部の空気間隔と定義されうるものであり、1mm、3mm、5mm、10mm、20mm、25mm、50mm、100mm、250mm、500mm、1000mm、2000mm、5000mm、10000mm、または、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲である。例えば、3mmおよび25mmの空洞間隔を用いうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体システムは、多数の積層体を含む。多数の積層体システムにおいて、2種類の空洞間隔、つまり、積層体と積層体の間の空洞間隔(CSll)、および、積層体と裏側壁部の間の空洞間隔(CSlb)がありうる。いくつかの実施形態において、積層体と積層体の間の空洞間隔(CSll)は、積層体の平面に垂直な方向の積層体同士の間の距離と定義され、積層体と裏側壁部の間の空洞間隔(CSlb)は、積層体の平面に垂直な方向の内側の積層体と裏側支持壁部の間の距離と定義しうる。
いくつかの実施形態において、積層体と積層体の間の空洞間隔(CSll)、または、積層体と裏側壁部の間の空洞間隔(CSlb)を、利用例、若しくは、例えば、所定の部屋で、エンドユーザが吸収を望む周波数または周波数範囲に応じて、調整しうる。積層体と積層体の間の空洞間隔、および、積層体と裏側壁部の間の空洞間隔は、同様の、または、異なる値でありうる。いくつかの実施形態において、空洞間隔は、ピーク吸収周波数に影響する。
いくつかの実施形態において、本開示の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、フォトクロミック、熱制御、エレクトロクロミック、低放射率、UV被膜、防眩、親水性、疎水性、汚れ防止、指紋防止、引掻き傷防止、反射防止、インクジェット装飾、スクリーンプリント、飛散防止などの被膜を含む。いくつかの実施形態において、微細穿孔部は、被膜によって塞がれていない。いくつかの実施形態において、微細穿孔部の内側は、被膜されていない。いくつかの実施形態において、微細穿孔部の一部が、被膜によって塞がれている。いくつかの実施形態において、ガラスまたはガラスセラミック積層体は、微生物防止要素を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、均一または非均一な厚さでありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、略平坦でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、湾曲するか、例えば、複雑な形状を有しうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、例えば、矩形、円形などの形状でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、可撓性でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、実質的に堅いものでありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の幾何学的属性(例えば、微細穿孔部の直径、微細穿孔部の形状、ピッチ、厚さなど)、および、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の吸音率を調整して、望ましい室内音響を実現しうる。
例えば、以下の式により、室内での残響時間(例えば、反響)は、その室内での材料の吸音率に反比例する:
Figure 2020517573
但し、Vは、その部屋の容積であり、Sは、表面積であり、αは、材料の吸音率である。残響時間は、音が、ある環境で、所定のレベルに減衰するのに掛かる時間と定義しうる。残響が大きくなると、反響となりうる。したがって、従来のガラスは、ゼロに近い吸音率を有することから、スピーチ明瞭性の損失および不快な音響環境につながる長い残響時間を生じる。反射を最小にして、良好な吸音性を実現するために、本開示の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を、空気の特徴的なインピーダンスと同じ程度の大きさに沿った音響抵抗(R)、および、小さい音響質量リアクタンス(M)を実現するように構成しうる。微細穿孔部を、以下に記載の製造処理を用いて製作することによって、最適な音響抵抗を得て、以下の式に表すような望ましい音響要件を実現しうる:
Figure 2020517573
但し、dは、微細穿孔部の直径であり、tは、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さであり、cは、空気中の音速であり、ρは、空気密度、σは、多孔率、更に、ηは、空気粘度である。穿孔定数kは、微細穿孔部の直径および空気粘度により、以下のように定義しうる:
Figure 2020517573
次に、微細穿孔部の音響インピーダンスを、以下のように計算する:
Figure 2020517573
但し、ωは、角周波数であり、Dは、空洞間隔であり、cは、空気中の音速である。
次に、音響抵抗および質量リアクタンスを用いて、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の吸音性能を予想しうる。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、以下に挙げる多数の利点の少なくとも1つを有する:
i.安全性の向上 ガラスまたはガラスセラミック積層体システムでは、ポリマー中間層があることで、破損しても、ガラスが飛散しない。
ii.高い吸音性 微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のNRCは、0.3より高い。ガラスまたはガラスセラミック積層体を貫通する微細穿孔特徴物の開発に追加で、高い減衰損失率を有するポリマー材料を用いて、吸音率を高めうる。
iii.薄いガラスまたはガラスセラミック積層体 安全性要件を確実に満たしながら、薄いガラスまたはガラスセラミック積層体を製造可能なこと。限定するものではないが、特に、自動車のOEMで吸音性と質量軽減を最適なバランスを見い出すために、薄いガラスまたはガラスセラミック積層体を製造したいという要求があることが分かるだろう。
iv.ガラスおよび他のガラス組成物 透明で耐引掻き性材料は、建築物の室内および自動車の車内での利用例で、非常に望ましい。様々な種類のガラスおよびガラス組成物を処理しうるものであり、強化ガラス、または、加工ガラスを含みうる。ガラス基板を、熱制御、フォトクロミック、UV、エレクトロクロミック被膜などの異なる属性物で被覆しうる。
v.ポリマー中間層の選択 ポリビニルブチラール(PVB)のポリマー中間層は、美的特性を高めた装飾的な利用例、および/または、プライバシーを求めた利用例について、異なる色または透明度でありうる。更に、ポリマー中間層は、美的理由、若しくは、堅さおよび厚さなどの機能的理由から、多数の層から構成されうる。PVBの代わりに、エチレンビニルアセテート(EVA)およびアイオノマーは、利用例を拡大して、製品耐用期間を延ばしうる。
vi.処理柔軟性 エッチング後の化学的/熱的強化には、重要ではない。
vii.再利用可能性 製品は、再利用可能でありうる。PVB中間層を有する車のフロントガラスを再利用する装置および処理があり、製品の使用または耐用期間の最後で、それを、同様に利用しうる。
viii.設計柔軟性 微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、平坦であるか、または、ある利用例については、望ましいように湾曲しうる。本発明の方法は、機能的または装飾的な利用例について、ロゴ、花の形状などの装飾的模様、または、矩形状格子、正方形状格子などの規則的模様を有する微細穿孔積層体ガラスの形成を、可能にする。
図1は、複数の微細穿孔部120を含む微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の斜視図100を示し、複数の微細穿孔部の各々が、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通して延伸している。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110は、平坦でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110は、非平坦でありうる。寸法、例えば、円形の微細穿孔部の直径を、非平坦表面の「平面」について測定する場合、測定を行う非平坦な微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の表面に接する平面について、寸法を測定すべきである。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110は、第1の基板、第1のポリマー中間層、第2の基板、第2のポリマー中間層、および、第2の基板に第2のポリマー中間層によって積層された第3の基板を含み、第3の基板は、ガラスまたはガラスセラミックから選択される。
いくつかの実施形態において、ガラスまたはガラスセラミックの種類および厚さを、ポリマー中間層の厚さとの組み合わせで変えて、望ましい剛性および安全性評価を得るようにしうる。例えば、光構造化性ガラスを用いて、UV処理を行い、次に、エッチングを行って、ガラスに開口部を生成する。
いくつかの実施形態において、各複数の微細穿孔部120は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面で最大寸法を有する。本明細書において称するように、「最大寸法」は、積層体の表面の平面内の微細穿孔部を横断して引きうる最も長い直線の長さである。円の場合、「最大寸法」は、直径である。正方形または矩形の場合、「最大寸法」は、対向する2つの角を結ぶ対角線の長さである。楕円の場合、「最大寸法」は、長軸の長さである。
いくつかの実施形態において、本明細書において称するように、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の「厚さ」は、積層体の平面に垂直なガラスまたはガラスセラミック積層体の寸法と定義しうる。
いくつかの実施形態において、隣接した微細穿孔部120の間の「間隔」は、本明細書において称するように、隣接した微細穿孔部の幾何学的中心の間の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面に沿った最も短い距離と定義しうる。いくつかの実施形態において、隣接した微細穿孔部120間の間隔は、各所定の方向に均一である。例えば、正方形または矩形のアレイ状に並んだ微細穿孔部は、任意の所定の方向の間隔が均一なので、そのような均一性を示すが、異なる方向(正方形の辺および対角線など)の間隔は異なっていてもよい。いくつかの実施形態において、隣接した微細穿孔部120の間の間隔は、非均一でありうる。
いくつかの実施形態において、「アスペクト比」は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の厚さの、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面内の各複数の微細穿孔部120の最大寸法に対する比と定義しうる。いくつかの実施形態において、アスペクト比は、25未満か、約0.05と25の間、約0.1と20の間、約1と15の間、約1と10の間、約5と20の間、約5と15の間、約5と10の間、約10と20の間、約10と15の間か、若しくは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または、25、若しくは、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲である。他のアスペクト比も、用いうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の厚さは、約0.1mmと6mmの間、約0.2mmと3mmの間、約0.2mmと2mmの間、約0.3mmと3mmの間、約0.3mmと2mmの間、または、約0.3mmと約1mmの間である。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の厚さは、0.1mm、0.5mm、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、8mm、または、10mm、若しくは、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲でありうる。他の厚さも、用いうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面内の微細穿孔部120の最大寸法は、全ての微細穿孔部に亘って均一である。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面内の微細穿孔部120の最大寸法は、非均一でありうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔部120の最大寸法は、20μm、40μm、60μm、80μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μm、350μm、400μm、450μm、500μm、550μm、600μm、700μm、800μm、900μm、または、1000μm、若しくは、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲でありうる。例えば、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面内の微細穿孔部120の最大寸法は、約20μmと約1000μmの間、約20μmと約800μmの間、約20μmと約500μmの間、約20μmと約100μmの間、および、約20μmと約50μmの間でありうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面内の隣接した微細穿孔部間の間隔は、40μm、60μm、80μm、100μm、200μm、400μm、600μm、800μm、1000μm、2000μm、3000μm、4000μm、または、5000μm、若しくは、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲である。例えば、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の平面内の隣接した微細穿孔部の間の間隔は、約40μmと約5000μmの間、約80μmと約5000μmの間、約200μmと5000μmの間、または、約500μmと5000μmの間でありうる。
いくつかの実施形態において、本明細書において称するように、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の「多孔率」は、ガラスまたはガラスセラミック積層体中の各複数の微細穿孔部の累積容積の、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の微細穿孔部を含む全体積に対する比と定義しうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110中の微細穿孔部の多孔率は、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9、%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、または、25%、若しくは、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲でありうる。例えば、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110中の微細穿孔部の多孔率は、約0.5%から約20%、約0.5%から約15%、および、約0.5%から約10%の範囲でありうる。
いくつかの実施形態において、微細穿孔部120は、ガラスまたはガラスセラミック積層体に沿って、均一な間隔で配置される。いくつかの実施形態において、微細穿孔部は、ガラスまたはガラスセラミック積層体に沿って、均一な密度で分布する。いくつかの実施形態において、間隔は、非均一な間隔でありうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔部120は、非均一な密度で分布する。いくつかの実施形態において、非均一な密度または間隔は、光学歪みを削減させうるか、または、装飾的な利用例で使用しうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔部の間の平均距離を略均一にして、音響性能を、ある周波数での吸音率を最大にするように制御しうる。いくつかの実施形態において、間隔をガラスまたはガラスセラミック積層体に亘って変えて、例えば、より広い吸収スペクトルを実現しうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔部は、非均一な密度で分布し、例えば、ロゴ、テキスト、花模様などの様々な利用例をを見出しうる。
図2Aは、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の図1の平面1‐1’に沿った断面図200を示している。平面1‐1’に沿って見ると、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110は、第1の基板210、第1のポリマー中間層230、および、第2の基板220を含む。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110は、第2の基板220に第1のポリマー中間層230によって積層された第1の基板210を含み、第1および第2の基板は、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択されるものであり、各複数の微細穿孔部120は、第1の基板210、第1のポリマー中間層230、および、第2の基板220を貫通して延伸する。図2Bは、平面1‐1’に沿った微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の一部の拡大図を示している。
いくつかの実施形態において、図2Bに示すように、各複数の微細穿孔部120は、第1の基板210を貫通する開口部215、第2の基板220を貫通する開口部225、および、第1のポリマー中間層230を貫通する開口部235を含む。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の厚さを変えて、望ましい剛性および安全性評価、更に、音響設計要件を満たしうる。ポリマー中間層は、単一の層か、または、多数の層でありうる。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層は、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)、アイオノマー、または、ポリカーボネート熱可塑性ポリウレタンからなる群から選択されうる。これらのポリマーは、溶剤に可溶性であっても、可溶性でなくてもよい。製品耐用期間および外観は、ポリマー中間層の選択によって影響を受けうる。いくつかの実施形態において、ポリマー中間層は、光学的に透明、色付き、つや消し、または、半透明でありうる。
本開示のいくつかの実施形態は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法に関する。その方法は、ポリマー中間層230を、第1の基板210と第2の基板220の間に積層して、厚さを有するガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程を含み、第1および第2の基板は、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択されるものである。方法は、複数の開口部215を第1の基板210中に形成する工程と、複数の開口部225を第2の基板220中に形成する工程と、複数の開口部235をポリマー中間層230中に形成する工程とを更に含み、第1の基板、ポリマー中間層、および、第2の基板の各々の複数の開口部は位置合わせされて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成する。これらの方法の工程を、本明細書に記載の異なる工程の順序を有する様々な例示的な実施形態に示したように、任意の順序で行いうる。更に、様々な技術を用いて、開口部を形成しうる。形成された微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のNRCは、0.3と1の間である。
方法は、概して、図3に示した通りである。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の形成方法は、以下の工程を、特定の順序ではなく含む:
工程310:複数の開口部を、第1の基板中に形成、
工程320:複数の開口部を、第2の基板中に形成、
工程330:複数の開口部を、ポリマー中間層中に形成、
工程340:ポリマー中間層を、第1の基板と第2の基板の間に積層。
いくつかの実施形態において、工程310から工程340を、任意の順序で行いうる。例えば、第1の基板210中の複数の開口部215を、第2の基板220中の複数の開口部225を形成するのと同時に、または、その前に、または、その後に形成しうる。ポリマー中間層を第1および第2の基板の間に積層する工程を、複数の開口部を第1の基板または第2の基板中に形成する前、または、後に行いうる。
いくつかの実施形態において、第1および第2の基板210、220中の複数の開口部を、ポリマー中間層230中の複数の開口部235を形成するのと同時に、または、その前に、または、その後に形成しうる。
処理順序の変形例
開口部の形成前に積層
図4の処理フローチャートに示したように、いくつかの実施形態において、ポリマー中間層230を第1の基板210と第2の基板220の間に積層する工程は、複数の開口部215を第1の基板210中に形成する工程、複数の開口部225を第2の基板220中に形成する工程、および、複数の開口部235をポリマー中間層230中に形成する工程の前に行われる。
開口部の形成後に積層
いくつかの実施形態において、複数の開口部235をポリマー中間層230中に形成する工程は、ポリマー中間層を第1の基板と第2の基板の間に積層する工程の後に行われる。レーザを用いて、開口部を形成するか、破損線を生成する場合には、この工程の順序は、レーザが望ましい破損を実現するのに十分な強度で用いられた場合に、レーザビームが、第1および第2の基板、並びに、ポリマー層の各々に達し、それらによって吸収されるように、積層前に開口部または破損線を形成するのに用いるレーザビームまたはレーザエネルギーとは異なるレーザビームまたはレーザエネルギーの使用を必要としうる。
図5の処理フローチャートに示したように、いくつかの実施形態において、ポリマー中間層230を、第1の基板210と第2の基板220の間に積層する工程は、複数の開口部215を第1の基板210中に形成する工程、複数の開口部225を第2の基板220中に形成する工程、および、複数の開口部235をポリマー中間層230中に形成する工程の後に行われる。ポリマー中間層を第1の基板210と第2の基板220の間に積層する間、第1の基板210、中間層230、および、第2の基板220中の複数の開口部は、位置合わせされて、積層後でも開口部が位置合わせされるようにしなくてはならない。
開口部の形成前に積層してエッチング
図6の処理フローチャートに示したように、いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を、以下の工程を、この順序で行うことで形成しうる:
工程610:ポリマー中間層を、第1の基板と第2の基板の間に積層して、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成、
工程620:複数の破損線を、ガラスまたはガラスセラミック積層体に、レーザビームを用いて形成、
工程630:ガラスまたはガラスセラミック積層体を酸でエッチングして、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成、
工程640:ポリマー中間層の一部を除去。
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法は、ポリマー中間層230を、第1の基板210と第2の基板220の間に積層して、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の破損線1210を、第1の基板および第2の基板に、レーザビーム1010を用いて形成する工程とを含む。複数の破損線1210の形成後に、第1および第2の基板を酸性溶液中でエッチングして、複数の破損線1210から、複数の開口部215を第1の基板210および第2の基板220中に形成する。ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成後、かつ、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成後に、ポリマー中間層230の一部を除去して、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110を形成する。
いくつかの実施形態において、第1の基板210中の複数の開口部215、第2の基板220中の複数の開口部225、および、ポリマー中間層230中の複数の開口部235は位置合わせされて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通する複数の微細穿孔部120を形成する。
いくつかの実施形態において、第1および第2の基板中に複数の開口部を形成する工程は、複数の破損線1210を、レーザビーム1010を用いて形成する工程と、複数の破損線を有する第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングする工程とを含む。
開口部の形成およびエッチング後に積層
いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法は、複数の破損線を、第1および第2の基板に、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の開口部を、ポリマー中間層中に、第2のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を有する第1および第2の基板を、酸性溶液でエッチングして、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程と、エッチング後に、第1および第2の基板中の複数の開口部とポリマー中間層中の複数の開口部を位置合わせした状態で、ポリマー中間層を第1と第2の基板の間に積層する工程とを更に含む。
いくつかの実施形態において、複数の開口部をポリマー中間層に形成する工程は、溶剤によるエッチング、レーザによる穴あけ、熱放出、物理的な突刺し、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われる。他の適した方法も用いうる。積層体が形成され、更に、開口部がポリマー中間層中に形成される前に、開口部が第1および/または第2の基板中に形成される場合、第1および/または第2の基板中の開口部を、開口部をポリマー中間層中に形成する際のガイドまたはマスクとして用いうる。
図7〜9は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110を形成するための例示的な処理工程および変形例を示している。他の処理順序変形例および方法も用いうる。
エッチングおよびレーザによる穴あけ前に積層
図7は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成するための処理工程を示している。処理は、以下の工程を、この順序で含む:
工程710:ポリマー中間層を、第1の基板と第2の基板の間に積層して、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成、
工程720:複数の破損線を、ガラスまたはガラスセラミック積層体に、レーザビームを用いて形成、
工程730:ガラスまたはガラスセラミック積層体を、酸性溶液中でエッチングして、複数の開口部を、第1および第2の基板中に形成、
工程750:ポリマー中間層の一部を、溶剤によるエッチングによって除去。
図8は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成するための処理工程を示している。処理は、以下の工程を、この順序で含む:
工程710:ポリマー中間層230を、第1の基板と第2の基板(210、220)の間に積層して、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成、
工程720:複数の破損線を、ガラスまたはガラスセラミック積層体に、レーザビームを用いて形成、
工程730:ガラスまたはガラスセラミック積層体を、酸性溶液中でエッチングして、複数の開口部を、第1および第2の基板中に形成、
工程750:ポリマー中間層の一部を、レーザによる穴あけによって除去。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の一部を除去する工程は、図8の工程750で示したようなレーザによる穴あけによって行いうる。
いくつかの実施形態において、複数の破損線1210を第1および第2の基板中に形成するように構成された第1のレーザビームは、開口部235をポリマー中間層230中に形成するように構成された第2のレーザビームと異なりうる。いくつかの実施形態において、第1のレーザビームと第2のレーザビームは、同じである。いくつかの実施形態において、複数の開口部を、第1および第2の基板、並びに、ポリマー中間層中に形成するためのレーザエネルギー、焦線、レーザ露光時間、および、それらの組合せは、同じか、または、異なりうる。
エッチングおよびレーザによる穴あけ後に積層
図9は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成するための処理工程を示している。処理は、以下の工程を、この順序で含む:
工程910:複数の破損線を、第1および第2の基板(210、220)に、レーザビームを用いて形成、
工程920:複数の開口部を、ポリマー中間層230中に、レーザビームによって形成、
工程930:第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングして、工程910で形成された破損線から、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成、
工程940:複数の開口部235を有するポリマー中間層230を、複数の開口部215を有する第1の基板210と複数の開口部225を有する第2の基板220の間に、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110を形成するように位置合わせした状態で、積層。
いくつかの実施形態において、基板およびポリマー中間層中の開口部は、望ましくは位置合わせされて、より良好な吸音性能、および、より高いノイズ低減率を得るようにしうる。
様々な処理順序を、図3〜9の記載で示した。任意の適した処理順序を用いうる。各処理の例示的な詳細事項を、以下に記載する。処理の詳細事項および処理順序を任意の適した組合せで用いて、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成しうる。
処理の詳細
ポリマー中間層を積層
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層を積層する工程は、ガラスとポリマーを積層するための任意の適した方法によって行いうるもので、方法は、限定するものではないが、ローラ、真空袋、オートクレーブなどの使用、および、時間、温度、圧力の組合せ、並びに、それらの組合せを含みうる。他の適した方法も用いうる。
基板のレーザによる穴あけ
いくつかの実施形態において、複数の開口部を第1および第2の基板に形成する工程は、酸によるエッチング、レーザによる穴あけ、レーザで穴あけして、次に酸によるエッチング、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである。他の適した方法も用いうる。
いくつかの実施形態において、レーザビーム1010は、ビーム伝播方向に沿って向いた焦線を有するパルスレーザビームであり、レーザビーム焦線を、ガラス基板、ポリマー中間層、若しくは、ガラスまたはガラスセラミック積層体の中へと向ける。図10は、基板210に入射する例示的なレーザシステムを示す概略図1000である。
いくつかの実施形態において、レーザビームは、ガウシアンベッセルレーザビームであり、その次に化学的エッチングを行いうる。いくつかの実施形態において、方法は、スループットが高い大規模処理として構成しうる。いくつかの実施形態において、方法を、大きいサイズ、例えば、1’×1’(約30.5cm×約30.5cm)以上の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を製造するのに用いうる。方法は、高密度に並んだアレイ状の微細穿孔部を製造する高速処理であり、様々な微細穿孔部の形状、サイズ、微細穿孔部の位置、および、密度で柔軟に製造して、望ましい音響性能に調整して、それを、実現する。更に、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体は、エッチング後に、熱的または化学的に強化されて、本明細書に記載の優れた強度を実現しうる。
図10は、ガラスまたはガラスセラミック中に、破損線1210(例えば、ガラス基板中の欠陥部または開口部)若しくは微細穿孔部120を、環境に応じて生成するのに、レーザビームの焦線を用いる代表的な穴あけ方法を示す概略図である。図11に示すように、レーザバーストパターン(出射と時間の関係)を、具体的な要求に基づいて調整しうる。レーザシステム(例えば、ピコ秒レーザ)の代表的なパターンは、1つ以上のパルスを含みうるバーストによって特徴付けられうる。バーストの周波数は、レーザの繰返しレートを画定し、例えば、約100kHz(10マイクロ秒)である。サブパルス間の時間は、それより非常に短く、例えば、約20ナノ秒でありうる。ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さの微細穿孔部の最大寸法に対する比が非常に小さい場合には、レーザによる穴あけ動作の代わりに、切断動作を用いうる。
いくつかの実施形態において、方法は、非回折レーザビーム、例えば、ガウスベッセルビームの使用を含む。これらの種類のビームは、回折効果がビームの分散に大きく影響する前に、かなりの距離伝播しうるので、合焦された時に、ガウシアンビームと比べて、軸上強度の減衰が非常に遅い。ガウシアンベッセルビームを生成するために、アキシコンを、コリメートレンズおよび合焦レンズと組み合わせうる。光学要素の厳密な特徴(アキシコンの頂角、レンズの焦点距離、光学要素間の離間距離など)が、焦線の特徴に寄与する。
いくつかの実施形態において、約1064nmおよび約532nmで動作するNd:YAGレーザを用いうる。いくつかの実施形態において、略近赤外線と略UVの間のスペクトル範囲のレーザ波長を用いうる。レーザは、互いに約10マイクロ秒以上で離れた(繰返しレート)一連のバーストを生成しうる。各バーストは、約2と約20パルスの間の範囲で、ユーザによって選択された数のパルスを含みうる。いくつかの実施形態において、単一のパルスバーストを用いうる。各パルスは、約10ピコ秒の持続時間を有しうる。いくつかの実施形態において、隣接したパルス間の時間は、約20ナノ秒(レーザの周波数)でありうる。レーザの周波数は、レーザ設計における発振器の基本的周波数によって決定されうる。
いくつかの実施形態において、有利には、パルス間隔時間は、バースト効果を最適にするために、約100ナノ秒より短く設定されうる。
いくつかの実施形態において、ガウシアンベッセルビームの横方向および軸上エネルギー分布を制御しうる。いくつかの実施形態において、横方向分布の中心の山部分のレーザの直径(例えば、ビーム強度の半値全幅)は、約1μmであり、軸上分布については、約1.35mmである。
いくつかの実施形態において、破損線1210を生じるエネルギー範囲は、バースト毎に、約50μJと約200μJの間である。いくつかの実施形態において、破損線1210を生じるエネルギー範囲は、例えば、光学構成、バースト数、ガラス組成などに応じて変わりうる。厳密なタイミング、パルス持続時間、および、繰返しレートは、レーザ設計に応じて変わりうる。有利には、高い強度の比較的短いパルス(例えば、約15ピコ秒より短い)を使用しうる。
いくつかの実施形態において、最適な光学要素およびレーザ条件を用いて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さより長い高レーザ強度領域(焦線)を生成しうる。強度が十分に高い場合、レーザとガラスまたはガラスセラミック積層体の相互作用は、非線形領域となり、2光子吸収、カー効果、および、カスケード電離などを含む。レーザによって生成された破損線1210は、ウエットエッチング処理についての優先経路として機能する。破損線は、開口部毎に、単一のバーストを用いて、深さが約2mmまででありうる。これらの破損線は、概して、約0.5μmと約1.5μmの間の内側寸法を有する開口部の形状でありうる。
いくつかの実施形態において、開口部215、225のアレイ(やがて、完成した微細穿孔部となる)が、上記のように形成されうる。いくつかの実施形態において、ガラスまたはガラスセラミック積層体上の微細穿孔部の目標位置を、1組の座標値として、レーザ処理機にアップロードする。いくつかの実施形態において、レーザ処理機は、ガラスまたはガラスセラミック積層体をラスタースキャンし、破損線1210または開口部215、225が望まれる度にレーザが出射されるように、レーザのトリガーを同期させる。いくつかの実施形態において、ステージは、約1m/秒で移動し、ラスター毎の時間は、微細穿孔部の密度と無関係でありうる。
ポリマー中間層のレーザによる穴あけ
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の一部を除去する工程は、レーザビームによって、次に、溶剤によるエッチングを行って、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程を含みうる。いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の一部を除去する工程は、溶剤によるエッチングによって、次に、レーザによる穴あけを行う方法によって、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程を含みうる。いくつかの実施形態において、ポリマー中間層中の複数の開口部を、ポリマー中間層のレーザによる穴あけ、または、アブレーションによって形成しうる。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の一部を除去するように構成されたレーザは、COレーザでありうる。他の適したレーザおよびレーザエネルギーも用いうる。開口部の直径を、限定するものではないが、レーザエネルギー、露光時間、周波数などのレーザのパラメータを変えることによって、調節しうる。
ポリマー中間層の溶剤によるエッチング
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の一部を除去する工程は、ポリマー中間層を溶剤中でエッチングすることによって行いうる。ポリマーのエッチング溶剤は、メタノール、トルエン、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、および、それらの組合せからなる群から選択されうる。ポリマー中間層を溶解させるのに、例えば、40〜60%のメタノールに、残りはトルエンを用いうる。他の適した溶剤も使用しうる。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の一部を、任意の適した溶剤、または、溶剤混合物を用いて除去しうるもので、任意の適した溶剤温度、撹拌、超音波処理、および、露光時間の使用を含みうる。他の適した方法も用いうる。
いくつかの実施形態において、保護されていない場合には、ポリマー中間層の一部を溶剤によりエッチングで除去する間に、ガラスまたはガラスセラミック積層体の縁部周辺のポリマー中間層の一部が溶剤に曝されうる。ポリマー中間層が溶剤に曝されるガラスまたはガラスセラミック積層体の縁部を、ポリマー中間層の一部を除去するのに用いる溶剤または溶剤混合物に耐える封止材で封止しうる。例えば、Dow CorningのRTV封止材を用いて、溶剤によるエッチング中に、ガラスまたはガラスセラミック積層体の縁部から、ポリマー中間層に望まないエッチングが行われるのを防ぎうる。いくつかの実施形態において、縁部をテープで封止するか、または、Oリングまたは他の弾力性材料によって、一時的に固定部に封止しうる。
余分な溶剤の除去
いくつかの実施形態において、余分な、または、残留する溶剤を除去することが、品質の観点から望ましい。余分な溶剤を、大気圧、湿度、圧力、温度、および、それらの組合せの下で除去しうる。例えば、余分な溶剤を、エッチングの後に、その部分を、真空炉に、20〜40℃で置くことによって除去しうる。他の適した方法も用いうる。
基板の酸によるエッチング
いくつかの実施形態において、レーザで破損させたガラスまたはガラスセラミック積層体に、次に、酸によるエッチングを行って、破損線1210が望ましい直径および形状となるように開口させる。第1および第2の基板の酸によるエッチング処理は、フッ化水素酸(HF)系溶液を用いて行い、例えば、材料を化学的に腐食させて、レーザ1010によって生成された優先的な破損線1210から、材料を除去しうる。いくつかの実施形態において、この反応の間に、アルカリまたはアルミノフッ素酸塩などの副産物が、ガラス組成に応じて生成される。これらの副産物は、比較的、HFに溶け難い。いくつかの実施形態において、例えば、硝酸(HNO)などの二次無機酸を加える。硝酸を加えることで、これらの腐食液副産物の溶解度、および、全体的エッチング速度を高めて、エッチングされた開口部の詰まりを防ぎ、浴の有効期間を延ばす。
いくつかの実施形態において、図12に示したように、エッチングされた微細穿孔部の形状は、反応速度の拡散速度に対する比に応じたものでありうる。反応速度は、表面上のバルクのガラス(E)のエッチング速度に直接影響し、一方、拡散速度は、開口部(E)のエッチング速度を推進する。反応速度または有効エッチング速度は、速度論にしたがって推進され、腐食液の化学的特性、ガラスの組成、および、温度によって制御されうる。例えば、濃度が高いHF溶液、結合ネットワークが弱いガラス、または、浴の温度の上昇は、全て、より多くの利用可能なヒドロニウムおよびフッ素イオンを導入し、更に、それらが、より高速で反応しうるようにエネルギーを加えることによって、系の反応速度を高める。拡散速度は、これらの活性イオンが、ガラス部分のバルクまたは内部に導入されて、新たなガラス分子と反応する速度である。拡散は、攪拌(例えば、超音波および再循環)、その部分の湿潤性、および、温度などの多くの要因によって影響を受けうる。これらのパラメータを調節することによって、第1または第2のガラス基板210、220中の砂時計状の開口部が円筒状になるように、微細穿孔部の形状を調整しうる。
いくつかの実施形態において、約1.0μm/分の有効エッチング速度を有する約1.5モル/Lのフッ化水素、および、約1.6モル/Lの硝酸を含む酸性腐食液を用いる。ガラス基板、若しくは、ガラスまたはガラスセラミック積層体を、約40kHzの出力周波数を有し直接連結されたベース超音波トランスデューサを備えたJSTエッチングシステムで、エッチングしうる。いくつかの実施形態において、ガラス基板、若しくは、ガラスまたはガラスセラミック積層体は、約300mm/秒で垂直に攪拌され、一方、腐食液は、浴中で、底部から最上部へ再循環される。このように攪拌することで、開口部への拡散を高め、ガラス表面に超音波が均一に当たるのを助ける。いくつかの実施形態において、浴の温度は、より低温の腐食液を底部から汲み上げることによって、約20.3C°(約+/−0.1C°以内)に維持される。超音波で加熱されて、昇温した腐食液は、溢れて、冷却部を通って戻される。このように構成されたエッチング処理は、適切な量の酸を破損線の中まで拡散させ、開口させて、略円筒状でありうる微細穿孔部を生じさせる。より砂時計状の開口部とするには、システム内の超音波部を停止させて、開口部への拡散を減らし、それにより、開口部の内部(E2)のエッチング速度を低下させるようにしうる。開口部の形状は、濃度、温度、攪拌などのパラメータを調整して、拡散速度の反応速度に対する比を調節することによって、調整しうる。
エッチング後に、いくつかの実施形態において、ガラスまたはガラスセラミックを焼入れするか、化学処理(例えば、イオン交換操作)して、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック層を、ポリマー中間層を積層して積層体110を形成する前に強化しうる。
本開示は、ガラスまたはガラスセラミック積層体に、上記微細穿孔部と同様の微細穿孔部を形成する方法も提供する。図13に示すように、例えば、方法は、複数の破損線1210を、ガラスまたはガラスセラミック基板、若しくは、ガラスまたはガラスセラミック積層体に、レーザビームによって形成する工程を含み、破損線1210は、線群1310を形成するように配置される。いくつかの実施形態において、レーザは、材料を、いくつかのレーザパルスを用いて破損させる。いくつかの実施形態において、レーザ処理は、近接した破損線の群を生成し、次に、エッチング処理中に、破損線は合体して、より大きい開口部1320を形成し、結果的に、開口部215、225を有するガラス基板、または、微細穿孔部120を有する微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110を生成する。
いくつかの実施形態において、複数の破損線1210は、1つより多くの破損線1210を各々が含む複数の線群に分けられ、第1および第2の基板210、220の各々のエッチング中に、各線群中の破損線は合体して単一の微細穿孔部になり、各線群1310は、離散した微細穿孔部を形成する。
いくつかの実施形態において、図13に示すように、レーザ破損線の位置を、破損線が合体した時に望ましい形状を形成しうるように予め配置することによって、破損線1210の配置構成を用いて任意の形状を生成しうる。例えば、円、三角形、正方形、および、他の多角形、非線形の形状、テキストまたは数字、ロゴ、花などの装飾的模様などである。
いくつかの実施形態において、方法は、複数の破損線1210を、ガラスまたはガラスセラミック基板210、220中に、レーザビームによって形成する工程を含み、第1および第2の基板のエッチング中に、各複数の破損線は、離散した微細穿孔部を形成する。
いくつかの実施形態において、単一のレーザを用いて、破損線を生成しうる。いくつかの実施形態において、多数のレーザを用いて、破損線を生成しうる。
図13に示すように、ガラス材料がエッチングされて開口部を形成する時に、望ましい微細穿孔部開口形状(例えば、図13の円形)が得られるまで破損線1210が合体するように、個々の破損線1210を構成しうる。この点で、任意の形状を、破損線1210の配置とエッチング処理に基づいて実現しうる。
図14について、周縁パターンを形成するように配置された複数の破損線1210を、ガラスまたはガラスセラミック基板中に、レーザビームによって形成することによって、同様の方法を採用しうる。
いくつかの実施形態において、レーザは、バーストまたはパルスパターンまたは位置を制御して、単一、または、多数の小さい隣接した破損線を生成して、互いに近接した複数の破損線を形成するようにプログラムされうる。いくつかの実施形態において、隣接した破損線の間隔を、ガラスまたはガラスセラミック基板上で、望ましい穿孔形状または穿孔サイズとなるように調整しうる。例えば、楕円状の微細穿孔部を生成するには、隣接した破損線を、中心線に沿って多く、中心線の上方および下方では、それより少なく生成するように、レーザをプログラムしうる。酸性溶液でエッチングすると、単一のレーザ破損線で円形の微細穿孔部を生成するのと対照的に、このパターンは、楕円形を生じるものとなる。
いくつかの実施形態において、レーザが、ガラスに当たり、ガラスの特定の部分には、多数の破損線を生成するが、ガラスに当たっても、他の部分では、それより少ない破損線を生成するように、レーザをプログラムしうる。いくつかの実施形態において、ガラス基板に、多数回、同じ位置で当たるように、レーザをプログラムしうる。これを、エッチングすると、ガラスまたはガラスセラミック積層体に沿って異なる微細穿孔部サイズを有するガラス基板、若しくは、ガラスまたはガラスセラミック積層体を生じることになり、これにより、ガラスまたはガラスセラミック積層体に沿った微細穿孔部のサイズまたは最大寸法を制御しうる。
有利には、いくつかの実施形態において、この特定の方法は、高速な微細穿孔部処理となる。多数のレーザパルスまたはバーストを用いて、互いに隣接した複数の破損線を生成し、次に、化学的エッチング処理を行って破損線を接続させて、より大きい穿孔または開口部を形成することによって、この処理は、そのような穿孔/開口部の生成速度を高める。次に、微細穿孔部または開口部を、音響利用、または、例えば、装飾目的などの他の利用例で用いうる。
単一のレーザパルスまたはバーストを用いて、単一の優先的破損線を各微細穿孔部について形成し、次に、化学的エッチングを行って、穿孔を望ましいサイズまたは形状に拡大する処理と比べて、多数のレーザパルスまたはバーストを用いて、合体して単一の微細穿孔部になる隣接した破損線を生成する処理は、化学的エッチング時間を大きく短縮し、単一のレーザパルスの方法の速度の少なくとも約1.5倍の処理速度となる。有利には、微細穿孔部毎に、多数の破損線を用いる方法は、高アスペクト比の微細穿孔部を厚いガラスに生成して製造するのを容易にし、ガラスの厚さ減少を少なくしうる。次に、これらの利点は、製造コストを削減し(部分的には、エッチング時間を短縮し)、比較的速く、高密度に並んだ微細穿孔部を形成するのを可能にし、微細穿孔を有するガラスパネルの製造スループットを高めうる。現在、この処理について、コストを上昇させているのはエッチング処理であり、エッチング時間、有害廃棄物、安全性についての危険要因などを減らす処理を用いることは有利である。更に、微細穿孔部毎に多数の破損線を用いるこの処理は、エッチング中に、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さ減少を少なくし、したがって、エッチング処理により生じる粗さ、波状形状、表面欠陥を削減して、表面品質を改良する。更に、処理は、歪みを削減し、光学的品質を高める。
更に、微細穿孔部毎に、いくつかの破損線を用いることは、エッチング時間を大きく短縮するので、(例えば、建築または自動車での利用で、比較的厚いガラスを用いた穿孔された吸音ガラスに)高いアスペクト比の微細穿孔部を生成する必要がある場合に、特に利点がある。更に、微細穿孔部毎に、いくつかの破損線を用いることは、様々なサイズおよび形状の微細穿孔部/開口部を生成する必要がある場合に、特に利点がある。例えば、微細穿孔部は、上記のような様々な形状で、形成しうる。いくつかの別々の穴あけ、および、エッチング処理を必要とせずに、レーザで生成された様々なパターンの破損線を異なる数で用いた単一の処理を用いて、異なるサイズ、形状、密度の穿孔を、単一の基板に形成しうる。穿孔の断面も制御して、例えば、断面が、概して、丸い円筒状か、「砂時計」状の形状かを制御しうる。
最後に、微細穿孔部毎に多数の破損線を用いる処理について、容認可能な処理許容誤差は、レーザによる穴あけ、および、エッチングの両方について大きくなり、特に、大きい基板サイズの場合に、リスクを低減し、歩留まりを高める。これは、多数のレーザにより穴あけされた開口部が、エッチング処理を、比較的重大ではなくさせるからであり、更に、エッチング後に、いくつかのレーザにより穴あけされた微細穿孔部が合体して1つの微細穿孔部になる場合に、個々の開口部の品質による影響が小さくなるからである。
図15A、15Bは、例として、例示的な微細穿孔部120の拡大上面図1500(電子顕微鏡画像)、および、多数の微細穿孔部120の断面図を示している。微細穿孔部の断面は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体110の厚さを貫通する微細穿孔部の長さに沿って変わりうる。例えば、砂時計状(または、「瓶首」状の)、円筒状、円錐状の断面、または、それらの組合せである。
図16、17は、非円形の開口部、非円形の円筒状微細穿孔部の例を示している。破損線の形成後に、開口部を、30分間、20%のフッ化水素酸および10%の硝酸を有する腐食液に曝すことによって形成した。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層の除去は、ポリマー層に開口部を穴あけするのに適切に調節されたレーザビームを用いたレーザによる穴あけによって行いうる。微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体について、ポリマー中間層をレーザにより穴あけする利点のいくつかを、次に挙げる。
i.スケールアップ‐エッチングの均一性に影響する温度変化、および、溶剤槽に亘る超音波処理の影響を受け易い溶剤によるエッチングと比べて、レーザによる穴あけを、大規模な開口部生成処理として採用しうる。
ii.費用効果‐レーザによる穴あけは、費用効果が高く、1’×1’(約30.5cm×約30.5cm)まで、および、それより大きいサイズの積層体システムを柔軟に製造しうる。
iii.高いスループット‐高密度に並んだ開口部のアレイを、高精度で高速に形成し、高い製造品質を維持しながら、高いスループットを実現する。
iv.設計柔軟性‐レーザによる穴あけ処理は、任意の形状、設計、サイズなどで柔軟に製造して、望ましい音響性能を調整し、実現しうる。
図18は、ポリマー中間層230中にレーザにより穴あけされた開口部235の拡大図を示している。レーザは、COレーザでありうる。他の適したレーザおよびレーザエネルギーも用いうる。開口部の直径を、限定するものではないが、レーザエネルギー、露光時間、周波数などのレーザのパラメータを変えることによって、調節しうる。
いくつかの実施形態において、ポリマー中間層中のレーザにより穴あけされた複数の開口部の直径は、均一または非均一でありうる。積層体のポリマー中間層中にレーザで穴あけされた開口部の直径は、20μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μm、350μm、400μm、500μm、1000μm、または、これらのうち、任意の2つの値を端点とする範囲でありうる。いくつかの実施形態において、ポリマー中間層中にレーザにより穴あけされた開口部の直径は、ガラスまたはガラスセラミック層中の開口部の直径と異なり、積層中に、ポリマー中の開口部の直径の変化に対処しうる。例えば、ポリマー中間層中のレーザに穴あけされた開口部の直径は、約250μm、約300μm、または、約340μmでありうる。
開口部を、積層体全体を通して、均一な開口部サイズを有するように意図的に設計するか、若しくは、ガラスまたはガラスセラミック基板とポリマー中間層で異なるように、または、異なるガラスまたはガラスセラミック基板同士でも異なるように意図的に設計しうる。例えば、第1のガラスまたはガラスセラミック基板中の開口部は、ポリマー中間層中の開口部と同じでありうるが、第2のガラスまたはガラスセラミック基板中の開口部は、異なる開口部サイズを有しうる。同様に、2枚のガラスまたはガラスセラミック基板中の開口部は、同じでありうるが、ポリマー中の開口部のサイズは異なりうる。最後に、ガラスまたはガラスセラミック基板、並びに、ポリマー中間層は、同じ開口部サイズを有しうる。
図19〜21は、様々な積層体システムおよび対照システムについて、音響周波数(Hz)範囲に亘る吸音率を示している。吸音率は、吸収された音の強度の吸音部表面に入射した音の強度に対する比である。室内建築空間で目標とする音響周波数は、500〜5000Hzの範囲でありうるスピーチの周波数に関連付けられる。図面において、「1」の吸音率は、完全な吸収を示す。
図19は、同じ空洞間隔を有する厚さ1.5mmの(穿孔されていない)対照積層体と厚さ1.5mmの微細穿孔ガラス積層体について測定した垂直入射吸音率を、周波数(Hz)の範囲に亘って比較して示している。図19から、微細穿孔ガラス積層体の吸音率は、同じ厚さ、および、同じ空洞間隔を有する対照ガラス積層体より高いことが観察される。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラス積層体の吸音率は、同じ厚さ、および、同じ空洞間隔を有し、穿孔されていない対照積層体の約3倍でありうる。
図20は、吸音率と周波数の関係を、対照積層体と本願の積層体について比較して示している。穿孔を有さないポリマー中間層(PVB)が積層された2枚のガラス基板を含む対照積層体、および、ポリマー中間層(PVB)に穿孔のない積層体は、低い吸音性を示すことが観察され、それは、穿孔されていないポリマー中間層(PVB)で音の通過が抑制されることに起因しうる。これに対し、全体の厚さ、および、空洞間隔が同じ微細穿孔ガラス積層体は、同じ周波数で、良好な吸音率(>0.6)を示し、それは、モデルデータと一致する。
いくつかの実施形態において、モデルデータは、音響インピーダンスを、上記式から計算するコードを開発することによって取得され、その次に、吸音率を(Maaの理論)、以下の式を用いて計算する:
Figure 2020517573
但し、αは、吸音率であり、Re[Z]は、音響インピーダンスの実部分、Im[Z]は、音響インピーダンスの仮想部分である。
図21は、吸音率と周波数の関係を、異なる空洞間隔を有する2つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体について示している。ピーク周波数の位置、および、幅を、空洞間隔を調節することによって調製しうることが観察される。更に、吸音曲線の高さ、および、幅を、穿孔サイズ、穿孔間隔、穿孔の多孔率、穿孔設計、穿孔形状、および、それらの組合せなどの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の属性を変えることで、カスタマイズしうる。いくつかの実施形態において、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の設計属性は、ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率を決定しうる。
本明細書において、本開示の実施形態を、それを示した添付の図面を参照して詳細に記載し、図面では、同一、または、機能的に同様な要素を示すには、類似の参照符号を用いている。「一実施形態」、「実施形態」、「いくつかの実施形態」、「ある実施形態において」などと記載した場合には、記載した実施形態が、特定の特徴物、構造、または、特徴を含みうることを示すが、全ての実施形態が、それらの特定の特徴物、構造、または、特徴を、必ずしも含まなくてもよいことを示す。更に、そのような用語は、必ずしも、同じ実施形態に言及するものではない。更に、特定の特徴物、構造、または、特徴を、ある実施形態との関係で記載した場合、明示されたかに関わらず、当業者であれば、他の実施形態との関係で、そのような特徴物、構造、または、特徴に影響を与えうるものである。
本明細書において、上限値および下限値を含む数値範囲を記載した場合には、特定の条件で別段の記載をしない限りは、その範囲は、それらの端点、並びに、範囲内の全ての整数および端数を含むことを意図する。請求項の範囲が、範囲を画定する時に記載した具体的な値に限定されることを意図しない。更に、量、濃度、若しくは、他の値またはパラメータを、範囲、1つ以上の好ましい範囲、または、好ましい上限値と好ましい下限値の一覧として示した場合、任意の上限値または好ましい値と、任意の下限値と好ましい値の任意の対で形成される全ての範囲を、そのような対を別々に開示したかに関わらず、具体的に開示していると理解すべきである。最後に、範囲の値または端点を記載するのに、「約」という用語を用いているが、本開示は、その特定の値または端点を含むものであると理解すべきである。数値または範囲の端点に、「約」が付いているかに関わらず、数値または範囲の端部は、「約」を付けた実施形態と「約」を付けない実施形態の2つの実施形態を含むことを意図する。
本明細書で用いるように、「約」という用語は、量、サイズ、組成、パラメータ、並びに、他の量および特徴が、厳密なものでなく、厳密なものである必要がなく、近似するか、並びに/若しくは、望ましいように、それより大きいか、または、小さいか、許容誤差、換算率、数値を丸めること、測定誤差など、更に、当業者に知られた他の要因を反映しうることを意味する。
本明細書において、「含む」は、非限定的な移行句である。原文の英語で、「含む」という移行句の後に列挙された構成要素は、非排他的に挙げられたものであり、具体的に挙げられた構成要素に追加で、更なる構成要素も含みうる。
本明細書において用いるように、「または」という用語は、非排他的なものであり、より具体的には、「AまたはB」という語句は、「A、B、または、AとBの両方」を意味する。本明細書において、排他的意味で、「または」を意味する時は、例えば、「AまたはBのいずれか」、および、「AまたはBの1つ」と記載する。
原文の英語で、要素または構成要素に不定冠詞を付けて記載した場合には、これらの要素または構成要素が、1つ、または、少なくとも1つ存在することを意味する。これらの冠詞は、従来から、その後の名詞が単数であることを示すのに用いられているが、本明細書において用いるように、特定の場合について、別段の記載がない限りは、複数のものも包含する。同様に、本明細書で用いるように、原文の英語の定冠詞も、特定の場合について、別段の記載がない限りは、その後の名詞が単数のものでも、複数のものでも良いことを意味する。
非限定的な移行句として、原文の英語で、「wherein」という用語を、非限定的な移行句として用いて、一連の構造特徴物の記載を導入している。
例は、例示的なものであり、本開示を限定するものではない。本技術分野で通常経験する様々な条件およびパラメータの他の適した変更例および適合例は、当業者には明らかであり、それらも本開示の精神および範囲に含まれる。
本明細書において、様々な実施形態を記載したが、例示であって、限定するものではない。本明細書の教示および指示に基づいて、適合例および変更例も、開示した実施形態に均等する意味および範囲であることが明らかだろう。したがって、当業者には、本開示の精神および範囲を逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態に、様々な形状および詳細の変更を行いうることが明らかだろう。本明細書に示した実施形態の構成要素は、必ずしも、互いに排他的ではなく、様々な要求を満たすように、当業者なら分かるように交換しうる。
本明細書において用いた語句または用語は、記載のために用いたのであり、限定するものではないと理解すべきである。本開示の範囲は、上記例示的実施形態のいずれによっても、限定されるべきではなく、添付の請求項、および、それらの等価物のみによって画定されるべきである。
微細穿孔ガラス積層体の試料を形成した。実行可能性および吸音特性を立証するために、いくつかの微細穿孔ガラス積層体形成工程を試験した。これらの工程には、ポリマー中間層PVBの溶剤によるエッチング、および、レーザによる穴あけが含まれる。最終製品は、矩形または正方形パネルとして製造されて、より大きい装置に組み込まれる可能性が高いが、開発および音響試験のためには、直径が約35mmのガラスディスクを用いた。
A.材料‐ポリマー中間層について、Eeastman Solutia Saflex RB11、および、SentryGlas(登録商標)5000(Kuraray America Inc.から入手した)のPVB試料を用いた。RB11は、溶剤中での溶解度が高く、最小厚さが0.38mmなので、これらから、積層用に選択した。
B.PVBおよび「SentryGlas」の溶解度‐Saflex RB11について、40〜60%のメタノールで、残りはトルエンを用いた時に、約15〜30分で溶解を生じ最適であることが分かり、これに対し、100%のメタノールの場合には、1時間より長く掛かり、更に、100%のトルエンの場合には、数日しても、全く溶解しなかった。粒状PVBについての溶剤として文献に記載されることがあるブチルグリコール、および、ブチルジグリコールを試験し、攪拌した場合で、4時間より長く必要とすることが見出された。超音波処理下では、溶解時間が短縮された。「SentryGlas」を、安定性の観点から、不相溶性材料として挙げられた広範囲の様々な溶剤および酸に対して、再び試験した。日数が経つと腐食が見られたが、溶解が不十分なことが分かった。溶剤によるエッチングは、「SentryGlas」を用いて用意した積層体については、実行可能な工程ではない。
C.積層‐PVB(Saflex RB11)のディスクを手で切断し、2枚のガラスディスクの間に位置合わせし、1〜2mmのPVBを縁部の周りに余分に残した。試験部分を、小さいビーカーの上に置いて、更に、金属ペレットを詰めた2番目のビーカーを、重しとして、一番上に置いた。試験部分を、加熱前に、約23度より低い室温で、Hg真空中で保持した。試験部分を、試験部分が透明になり、PVBが縁部で僅かに収縮するまで、約160℃に加熱した。試験部分を、N下で冷却した。余分なPVBを、剃刀または高温ナイフで除去した。ほとんどの試験部分には、気泡がなかった。その代わりに、PVBのディスクを、穴あけ器を用いて、ガラスディスクの直径のサイズに切断した。試験部分を位置合わせし、剥離布の間に挟んだ。試験部分は、真空下、室温で仮止めし、更に、オートクレーブで仕上げた。
D.ガラス基板のレーザによる穴あけ、および、HFエッチング‐2枚のGG(ゴリラガラス)ディスクを、PVB中間層を用いて積層し、次に、レーザによる穴あけ(詳細に記載した上記処理)およびHFエッチングを行った。開口部は、開口部の寸法および浴の条件に応じて、砂時計状、または、相対的に円筒状でありうる。積層体をエッチングする際に、PVB層は、積層された側の面にHFが侵入するのを防ぐ。したがって、各ガラスディスクの開口部の形状は、円筒状より、むしろ、円錐状である。試験部分が不十分にエッチングされると、PVBの部分で、全く開口しないか、殆ど開口せず、PVBに開口部を形成するために、長い時間、溶剤によるエッチングを行う必要がある。レーザによる穴あけ/HFエッチングされたガラスディスクを、PVBを用いて積層することが可能であり、より均一な寸法の開口部を有する積層体を提供する。この工程は、開口部を一直線に並べなくてはならないので、より複雑な位置合わせ工程を含む。
E.溶剤によるエッチング‐PVB層の露出した縁部に望まないエッチングが行われるのを防ぐために、縁部を、Dow Corningの透明なRTV封止材を用いて封止し、一晩で硬化させた。体積で60%のトルエンと40%のメタノールの混合液を、Branson3510ベンチトップ型超音波洗浄機内のビーカーに加え、試験部分を浸漬させた。アクティブ加熱は、用いなかった。超音波処理時間は、通常、PVB層の開口部に応じて、2分と20分の間だった。エッチングの後、試験部分を、真空下、20〜40℃に置くことによって、余分な溶剤を除去した。
F.PVB中間層のレーザによる穴あけ‐PVB層に溶剤によるエッチングを行う代わりに、COレーザを用いて、いくつかの小さい正方形のPVBに、ガラスディスクの間隔に合う開口部のアレイを、レーザによる穴あけ/アブレーションで形成した。図18に示すように、開口部は、約340μmだった。これらの穴あけした正方形のPVBを、手で丸い形に切断した。PVB中の開口部を、0.005”(約0.013cm)のステンレス鋼ワイヤを用いて、2つの各ガラスディスク中の開口部と位置合わせした。ガラスディスクとPVB層の積層に成功した。開口部の直径、および、仮止め/オートクレーブ条件を、更に最適化する必要がある。
G.貫通した開口部の確認‐染料浸透分析により、ガラス積層体中の微細穿孔部は、貫通した開口部であることが分かった。開口部が貫通していることを確認するために、開口部を、屈折率整合流体に含有した蛍光染料で充填した。Zeiss共焦点顕微鏡を用いて、積層体の厚さを通して、かつ、多数の開口部に亘って、開口部の輪郭を取得した。PVB開口部のサイズは、溶剤によるエッチング時間によって制御されうることが観察された。直径が約50μmから約150μmのPVB開口部が取得された。
H.結果‐音響性能:1.5mmの微細穿孔ガラス積層体は、図20に示すように、良好な吸音(吸音率>0.6)を示した。図21に示すように、ノイズ低減率も、空洞間隔を調節することによって調整しうる。25mmの空洞間隔は、3mmの空洞間隔と比べて、高いNRCを生じた。更に、吸音カーブの高さ、および、幅を、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の属性を変えることによってカスタマイズしうる。
I.結果‐耐用期間試験:試験部分を、湿気に曝されたことによる縁部の層分離について試験した。各試験部分を、60℃/90%の相対湿度、および、85℃/85%の相対湿度に、数週間、置いた後でも、明らかな層分離は観察されなかった。
本開示の態様(1)は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、それは、第2の基板に第1のポリマー中間層によって積層された第1の基板であって、第1および第2の基板は、ガラスおよびガラスセラミックから独立に選択されたものである第1の基板と、第1の基板、第1のポリマー中間層、および、第2の基板を、各々が貫通して延伸する複数の微細穿孔部とを含む。
本開示の態様(2)は、態様(1)の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、第1の基板と、第1のポリマー中間層と、第2の基板と、第2のポリマー中間層と、第2の基板に第2のポリマー中間層によって積層された第3の基板であって、ガラスおよびガラスセラミックから選択されたものである第3の基板とをこの順で更に含む。
本開示の態様(3)は、態様(1)または態様(2)の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)が、0.3と1の間である。
本開示の態様(4)は、態様(1)から態様(3)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各複数の微細穿孔部の最大寸法は、20μmから1000μmの範囲である。
本開示の態様(5)は、態様(1)から態様(4)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さの、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各複数の微細穿孔部の最大寸法に対する比は、0.1と20の間である。
本開示の態様(6)は、態様(1)から態様(5)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の隣接した微細穿孔部の間の間隔は、40μmから5000μmの範囲である。
本開示の態様(7)は、態様(1)から態様(6)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体中の微細穿孔部の多孔率は、0.5%から20%の範囲である。
本開示の態様(8)は、態様(1)から態様(7)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、第1の基板、第1のポリマー中間層、および、第2の基板を貫通する微細穿孔部の形状は、円筒状、円錐状、砂時計状、および、それらの組合せからなる群から選択されたものである。
本開示の態様(9)は、態様(1)から態様(8)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、各複数の微細穿孔部の最大寸法は均一である。
本開示の態様(10)は、態様(1)から態様(8)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、各複数の微細穿孔部の最大寸法は非均一である。
本開示の態様(11)は、態様(1)から態様(10)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、隣接した微細穿孔部の間の間隔は均一である。
本開示の態様(12)は、態様(1)から態様(10)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、隣接した微細穿孔部の間の間隔は非均一である。
本開示の態様(13)は、態様(2)から態様(12)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、第1および第2のポリマー中間層は、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート、アイオノマー、ポリウレタン、および、ポリカーボネートからなる群から、個々に選択されたものである。
本開示の態様(14)は、態様(2)から態様(13)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、第1および第2のポリマー中間層は、光学的に透明、半透明、つや消し、または、色付きである。
本開示の態様(15)は、態様(2)から態様(14)のいずれか1つの微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、第1および第2のポリマー中間層は、単一の層、または、多数の層を含むものである。
本開示の態様(16)は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法に関し、それは、ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の開口部を第1の基板中に形成する工程と、複数の開口部を第2の基板中に形成する工程と、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程とを含み、第1の基板、ポリマー中間層、および、第2の基板の各々の複数の開口部は、位置合わせされて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものである。
本開示の態様(17)は、態様(16)の方法に関し、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)は、0.3と1の間である。
本開示の態様(18)は、態様(16)または態様(17)の方法に関し、ポリマー中間層を第1の基板と第2の基板の間に積層する工程は、複数の開口部を、第1の基板、第2の基板、および、ポリマー中間層中に形成する工程の前に行われるものである。
本開示の態様(19)は、態様(16)または態様(17)の方法に関し、ポリマー中間層を第1の基板と第2の基板の間に積層する工程は、複数の開口部を、第1の基板、第2の基板、および、ポリマー中間層中に形成する工程の後に行われるものである。
本開示の態様(20)は、態様(16)から態様(19)のいずれか1つの方法に関し、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程は、複数の破損線を、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を有する第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングする工程とを含むものである。
本開示の態様(21)は、態様(20)の方法に関し、ポリマー中間層を、第1の基板と第2の基板の間に積層して、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の破損線を、第1の基板および第2の基板に、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を形成した後に、第1および第2の基板を酸性溶液中でエッチングして、複数の開口部を、第1の基板および第2の基板中に、複数の破損線から形成する工程と、ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程の後、かつ、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程の後に、ポリマー中間層の一部を除去して、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程とを更に含む。
本開示の態様(22)は、態様(20)の方法に関し、複数の破損線を、第1および第2の基板に、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の開口部を、ポリマー中間層中に、第2のレーザビームを用いて形成する工程と、複数の破損線を有する第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングして、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程と、エッチング後に、第1および第2の基板中の複数の開口部とポリマー中間層中の複数の開口部を位置合わせした状態で、ポリマー中間層を第1と第2の基板の間に積層する工程とを更に含む。
本開示の態様(23)は、態様(16)から態様(22)のいずれか1つの方法に関し、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程は、溶剤によるエッチング、レーザによる穴あけ、熱放出、物理的な突刺し、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである。
本開示の態様(24)は、態様(16)から態様(22)のいずれか1つの方法に関し、複数の開口部を第1および第2の基板中に形成する工程は、酸によるエッチング、レーザによる穴あけ、レーザにより穴あけし、次に酸によるエッチング、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである。
本開示の態様(25)は、態様(16)から態様(24)のいずれか1つの方法に関し、複数の破損線は、1つより多くの破損線を各々が含む複数の線群に分けられ、第1および第2の基板のエッチング中に、各線群中の破損線は合体して単一の微細穿孔部になり、各線群は、離散した微細穿孔部を形成するものである。
本開示の態様(26)は、態様(16)から態様(24)のいずれか1つの方法に関し、第1および第2の基板のエッチング中に、各複数の破損線は、離散した微細穿孔部を形成するものである。
本開示の態様(27)は、微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体に関し、それは、ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するするガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、複数の開口部を第1の基板中に形成する工程と、複数の開口部を第2の基板中に形成する工程と、複数の開口部をポリマー中間層中に形成する工程とを含む方法によって形成され、第1の基板、ポリマー中間層、および、第2の基板の各々の中の複数の開口部は位置合わせされて、ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体において、
第2の基板に第1のポリマー中間層によって積層された第1の基板であって、前記第1および第2の基板は、ガラスおよびガラスセラミックから独立に選択されたものである第1の基板と、
前記第1の基板、前記第1のポリマー中間層、および、前記第2の基板を、各々が貫通して延伸する複数の微細穿孔部と
を含む積層体。
実施形態2
前記第1の基板と、
前記第1のポリマー中間層と、
前記第2の基板と、
第2のポリマー中間層と、
前記第2の基板に前記第2のポリマー中間層によって積層された第3の基板であって、ガラスおよびガラスセラミックから選択されたものである第3の基板と
をこの順で更に含む、実施形態1に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態3
前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)が、0.3と1の間である、実施形態1または2に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態4
前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各前記複数の微細穿孔部の最大寸法は、20μmから1000μmの範囲である、実施形態1から3のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態5
前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さの、該微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各前記複数の微細穿孔部の最大寸法に対する比は、0.1と20の間である、実施形態1から4のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態6
前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の隣接した微細穿孔部の間の間隔は、40μmから5000μmの範囲である、実施形態1から5のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態7
前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体中の前記微細穿孔部の多孔率は、0.5%から20%の範囲である、実施形態1から6のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態8
前記第1の基板、前記第1のポリマー中間層、および、前記第2の基板を貫通する前記微細穿孔部の形状は、円筒状、円錐状、砂時計状、および、それらの組合せからなる群から選択されたものである、実施形態1から7のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態9
各前記複数の微細穿孔部の最大寸法は均一である、実施形態1から8のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態10
各前記複数の微細穿孔部の最大寸法は非均一である、実施形態1から8のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態11
隣接した微細穿孔部の間の間隔は均一である、実施形態1から10のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態12
隣接した微細穿孔部の間の間隔は非均一である、実施形態1から10のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態13
前記第1および第2のポリマー中間層は、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート、アイオノマー、ポリウレタン、および、ポリカーボネートからなる群から、個々に選択されたものである、実施形態2から12のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態14
前記第1および第2のポリマー中間層は、光学的に透明、半透明、つや消し、または、色付きである、実施形態2から13のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態15
前記第1および第2のポリマー中間層は、単一の層、または、多数の層を含むものである、実施形態2から14のいずれか1つに記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
実施形態16
微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法において、
ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、
複数の開口部を前記第1の基板中に形成する工程と、
複数の開口部を前記第2の基板中に形成する工程と
複数の開口部を前記ポリマー中間層中に形成する工程と
を含み、
前記第1の基板、前記ポリマー中間層、および、前記第2の基板の各々の前記複数の開口部は、位置合わせされて、前記ガラスまたはガラスセラミック積層体の前記厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものである方法。
実施形態17
前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)は、0.3と1の間である、実施形態16に記載の方法。
実施形態18
前記ポリマー中間層を前記第1の基板と前記第2の基板の間に積層する工程は、前記複数の開口部を、該第1の基板、該第2の基板、および、該ポリマー中間層中に形成する工程の前に行われるものである、実施形態16または17に記載の方法。
実施形態19
前記ポリマー中間層を前記第1の基板と前記第2の基板の間に積層する工程は、前記複数の開口部を、該第1の基板、該第2の基板、および、該ポリマー中間層中に形成する工程の後に行われるものである、実施形態16または17に記載の方法。
実施形態20
前記複数の開口部を前記第1および第2の基板中に形成する工程は、
複数の破損線を、第1のレーザビームを用いて形成する工程と、
前記複数の破損線を有する前記第1および第2の基板を、酸性溶液中でエッチングする工程と
を含むものである、実施形態16から19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態21
前記ポリマー中間層を、前記第1の基板と前記第2の基板の間に積層して、前記ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、
前記複数の破損線を、前記第1の基板および前記第2の基板に、前記第1のレーザビームを用いて形成する工程と、
前記複数の破損線を形成した後に、前記第1および第2の基板を前記酸性溶液中でエッチングして、前記複数の開口部を、該第1の基板および該第2の基板中に、該複数の破損線から形成する工程と、
前記ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程の後、かつ、前記複数の開口部を前記第1および第2の基板中に形成する工程の後に、前記ポリマー中間層の一部を除去して、前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と
を更に含む、実施形態20に記載の方法。
実施形態22
前記複数の破損線を、前記第1および第2の基板に、前記第1のレーザビームを用いて形成する工程と、
前記複数の開口部を、前記ポリマー中間層中に、第2のレーザビームを用いて形成する工程と、
前記複数の破損線を有する前記第1および第2の基板を、前記酸性溶液中でエッチングして、前記複数の開口部を該第1および第2の基板中に形成する工程と、
エッチング後に、前記第1および第2の基板中の前記複数の開口部と前記ポリマー中間層中の前記複数の開口部を位置合わせした状態で、該ポリマー中間層を該第1と第2の基板の間に積層する工程と
を更に含む、実施形態20に記載の方法。
実施形態23
前記複数の開口部を前記ポリマー中間層中に形成する工程は、溶剤によるエッチング、レーザによる穴あけ、熱放出、物理的な突刺し、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである、実施形態16から22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24
前記複数の開口部を前記第1および第2の基板中に形成する工程は、酸によるエッチング、レーザによる穴あけ、レーザにより穴あけし、次に酸によるエッチング、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである、実施形態16から22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態25
前記複数の破損線は、1つより多くの破損線を各々が含む複数の線群に分けられ、前記第1および第2の基板のエッチング中に、各前記線群中の破損線は合体して単一の微細穿孔部になり、各該線群は、離散した微細穿孔部を形成するものである、実施形態16から24のいずれか1つに記載の方法。
実施形態26
前記第1および第2の基板のエッチング中に、各前記複数の破損線は、離散した微細穿孔部を形成するものである、実施形態16から24のいずれか1つに記載の方法。
実施形態27
微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体において、
ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するするガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、
複数の開口部を前記第1の基板中に形成する工程と、
複数の開口部を前記第2の基板中に形成する工程と、
複数の開口部を前記ポリマー中間層中に形成する工程と
を含む方法によって形成され、
前記第1の基板、前記ポリマー中間層、および、前記第2の基板の各々の中の前記複数の開口部は位置合わせされて、前記ガラスまたはガラスセラミック積層体の前記厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものである積層体。
110 ガラスまたはガラスセラミック積層体
120 複数の微細穿孔部
210 第1の基板
215、225、235 開口部
220 第2の基板
230 第1のポリマー中間層

Claims (10)

  1. 微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体において、
    第2の基板に第1のポリマー中間層によって積層された第1の基板であって、前記第1および第2の基板は、ガラスおよびガラスセラミックから独立に選択されたものである第1の基板と、
    前記第1の基板、前記第1のポリマー中間層、および、前記第2の基板を、各々が貫通して延伸する複数の微細穿孔部と
    を含む積層体。
  2. 前記第1の基板と、
    前記第1のポリマー中間層と、
    前記第2の基板と、
    第2のポリマー中間層と、
    前記第2の基板に前記第2のポリマー中間層によって積層された第3の基板であって、ガラスおよびガラスセラミックから選択されたものである第3の基板と
    をこの順で更に含む、請求項1に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
  3. 前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体のノイズ低減率(NRC)が、0.3と1の間である、請求項1または2に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
  4. 前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各前記複数の微細穿孔部の最大寸法は、20μmから1000μmの範囲である、請求項1から3のいずれか1項に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
  5. 前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の厚さの、該微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の各前記複数の微細穿孔部の最大寸法に対する比は、0.1と20の間である、請求項1から4のいずれか1項に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
  6. 前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の平面中の隣接した微細穿孔部の間の間隔は、40μmから5000μmの範囲である、請求項1から5のいずれか1項に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
  7. 前記微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体中の前記微細穿孔部の多孔率は、0.5%から20%の範囲である、請求項1から6のいずれか1項に記載の微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体。
  8. 微細穿孔ガラスまたはガラスセラミック積層体の形成方法において、
    ポリマー中間層を、ガラスまたはガラスセラミックから独立に選択された第1の基板と第2の基板の間に積層して、厚さを有するガラスまたはガラスセラミック積層体を形成する工程と、
    複数の開口部を前記第1の基板中に形成する工程と、
    複数の開口部を前記第2の基板中に形成する工程と
    複数の開口部を前記ポリマー中間層中に形成する工程と
    を含み、
    前記第1の基板、前記ポリマー中間層、および、前記第2の基板の各々の前記複数の開口部は、位置合わせされて、前記ガラスまたはガラスセラミック積層体の前記厚さを貫通する複数の微細穿孔部を形成するものである方法。
  9. 前記複数の開口部を前記ポリマー中間層中に形成する工程は、溶剤によるエッチング、レーザによる穴あけ、熱放出、物理的な突刺し、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数の開口部を前記第1および第2の基板中に形成する工程は、酸によるエッチング、レーザによる穴あけ、レーザにより穴あけし、次に酸によるエッチング、機械的な穴あけ、および、それらの組合せからなる群から選択された処理によって行われるものである、請求項8に記載の方法。
JP2019558556A 2017-04-26 2018-04-26 微細穿孔ガラス積層体およびその製作方法 Abandoned JP2020517573A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762490253P 2017-04-26 2017-04-26
US62/490,253 2017-04-26
PCT/US2018/029494 WO2018200760A1 (en) 2017-04-26 2018-04-26 Micro-perforated glass laminates and methods of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517573A true JP2020517573A (ja) 2020-06-18

Family

ID=62152675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558556A Abandoned JP2020517573A (ja) 2017-04-26 2018-04-26 微細穿孔ガラス積層体およびその製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11254087B2 (ja)
EP (1) EP3615488B1 (ja)
JP (1) JP2020517573A (ja)
KR (1) KR20190135058A (ja)
CN (1) CN110573470A (ja)
WO (1) WO2018200760A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100686A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3535221A1 (en) * 2016-11-04 2019-09-11 Corning Incorporated Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
DE102017210989B3 (de) * 2017-06-28 2018-05-17 Audi Ag Verbundglasscheibe für ein Fahrzeug
WO2020180912A1 (en) 2019-03-04 2020-09-10 Corning Incorporated Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
TW202043021A (zh) * 2019-03-31 2020-12-01 美商康寧公司 透明聲吸收器、擴散器以及方法
WO2021086709A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Corning Incorporated Micro-perforated glass laminates with controlled hole shape, applications thereof, and methods of making micro-perforated glass laminates
US11565615B2 (en) * 2020-04-28 2023-01-31 Global Ip Holdings, Llc Anti-microbial, partition divider assembly for a cart such as a golf cart
CN115284696B (zh) * 2022-08-11 2023-07-25 业成科技(成都)有限公司 复合光学膜结构及其制造方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL255745A (ja) * 1959-11-05 1900-01-01
US3087574A (en) * 1959-11-05 1963-04-30 Bolt Beranek & Newman High acoustic transmission loss panel and the like
EP0204188B1 (de) * 1985-05-21 1989-10-18 Flachglas Aktiengesellschaft Durchsichtige Schalldämmbauplatte
US4952457A (en) * 1988-12-05 1990-08-28 Monsanto Company Laminated safety glass and polymeric laminate for use therein
EP0457190B1 (en) * 1990-05-14 1995-02-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayers for use in sound-insulating laminated glasses
DE9116233U1 (ja) * 1991-04-10 1992-06-17 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
IT1251303B (it) 1991-09-11 1995-05-08 Actex Spa Quadro porta licci alleggerito per telai di tessitura e dispositivo di fissaggio autocentrante dei fiancali di detto quadro
US5824973A (en) 1992-09-29 1998-10-20 Johns Manville International, Inc. Method of making sound absorbing laminates and laminates having maximized sound absorbing characteristics
DE4315759C1 (de) 1993-05-11 1994-05-05 Fraunhofer Ges Forschung Schallabsorbierendes Glas- oder transparentes Kunstglasbauteil
DE4437196C1 (de) * 1993-05-11 1996-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Schallabsorbierendes Glas- oder transparentes Kunstglasbauteil
JP2715884B2 (ja) * 1993-12-10 1998-02-18 日東紡績株式会社 透光性吸音体
ES2183106T5 (es) * 1996-11-26 2016-09-29 Saint-Gobain Glass France Utilización de un acristalamiento laminado para la amortiguación de vibraciones de origen sólido en un vehículo
DE19717266C1 (de) 1997-03-15 1998-04-09 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung für Schallabsorber mit mikroperforierten Bauteilen
IT1293307B1 (it) * 1997-07-09 1999-02-16 Dieselbox Sa Barriera antirumore a pannelli trasparenti,dotata di caratteristiche fonoisolanti e fonoassorbenti
DE19851353C1 (de) * 1998-11-06 1999-10-07 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Laminats aus einem sprödbrüchigen Werkstoff und einem Kunststoff
DE19920969B4 (de) * 1999-05-06 2005-07-21 Faist Automotive Gmbh & Co. Kg Einbau- oder Verkleidungsteil mit schalldämmenden und/oder schalldämpfenden Eigenschaften
JP2003532127A (ja) * 1999-05-06 2003-10-28 ファイスト・オートモーティブ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 防音要素、防音要素の使用及び防音要素の製造方法
CN2388062Y (zh) * 1999-06-21 2000-07-19 郭广宗 一层有孔一层无孔双层玻璃车船窗
JP2002146727A (ja) * 2000-03-27 2002-05-22 Ngk Insulators Ltd 透光性防音板および防音壁
DE20006946U1 (de) * 2000-04-14 2001-08-16 Faist Automotive Gmbh & Co Kg Breitbandig schallabsorbierender Bauteil für Wände, Böden und Decken
EP1408483A4 (en) * 2001-06-21 2008-06-11 Kobe Steel Ltd POROUS SOUNDPROOF STRUCTURAL BODY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
FR2826913A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-10 Madani Benazzour Vitre d'aeration pour vehicule automobile
CN2535525Y (zh) * 2002-04-22 2003-02-12 陈友贤 自然通风隔音窗
JP2005104819A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの切断方法及び合せガラス切断装置
US7297407B2 (en) * 2004-09-20 2007-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass laminates for reduction of sound transmission
NO322685B1 (no) * 2005-03-23 2006-11-27 Deamp As Plateelement
GB0600022D0 (en) * 2006-01-03 2006-02-08 Pilkington Plc Glazings
CN1804358A (zh) 2006-01-16 2006-07-19 重庆大学 多功能夹层玻璃
US20090013724A1 (en) 2006-02-22 2009-01-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass Processing Method Using Laser and Processing Device
JP2007262765A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yamaha Corp 吸音材及び吸音パネル
ITPG20060027A1 (it) * 2006-04-03 2007-10-04 Vincenzo Tognaccini Pannello fonoassorbente-fonoisolante-trasparente (p.f.f.t.)per realizzare barriere antirumore stradali o ferroviarie
KR200430890Y1 (ko) * 2006-08-11 2006-11-13 이경인 방탄유리
EP1950357B1 (de) * 2007-01-29 2010-08-18 Albers & Co. Akustikelemente
RU2458874C2 (ru) * 2007-05-24 2012-08-20 Сэн-Гобэн Гласс Франс Акустическое остекление
CN101368470A (zh) * 2007-08-16 2009-02-18 马兴华 有孔玻璃板及采用有孔玻璃板的结构
CN201297108Y (zh) * 2007-08-16 2009-08-26 马兴华 有孔玻璃板及采用有孔玻璃板的结构
JP5252699B2 (ja) * 2008-06-25 2013-07-31 鹿島建設株式会社 広帯域吸音構造及び吸音材
CN101634215A (zh) * 2008-07-21 2010-01-27 马兴华 有孔玻璃板及采用有孔玻璃板的结构
CN101654995A (zh) * 2008-08-22 2010-02-24 马兴华 有孔玻璃板及采用有孔玻璃板的结构
US9420707B2 (en) * 2009-12-17 2016-08-16 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
KR102043657B1 (ko) * 2011-05-13 2019-11-12 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 적층체, 적층체의 절단 방법, 적층체의 가공 방법, 및 취성 판상물의 절단 장치 및 절단 방법
JP5866172B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-17 株式会社神戸製鋼所 透光性吸音パネル
KR20130074432A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 휴대형 장치용 투명패널, 이의 제조방법 및 이를 이용한 휴대형 장치
FR2987634B1 (fr) * 2012-03-01 2015-10-30 Saint Gobain Procede et dispositif pour fabriquer un panneau absorbant acoustique
FR3000487B1 (fr) 2012-12-28 2015-02-13 Saint Gobain Substrat transparent, notamment substrat verrier, revetu par au moins une couche poreuse au moins bifonctionnelle, procede de fabrication et applications
AU2013394373B2 (en) 2013-07-15 2017-02-16 Armstrong World Industries, Inc. Acoustical structure
US10011094B2 (en) * 2013-07-31 2018-07-03 Corning Incorporated Modular wall panels and planar structures
US9296646B2 (en) 2013-08-29 2016-03-29 Corning Incorporated Methods for forming vias in glass substrates
CN203533844U (zh) 2013-11-01 2014-04-09 江苏华东正大空调设备有限公司 微穿孔板阻抗复合型消声器
US9517963B2 (en) * 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US20150267402A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Corning Incorporated Transparent sound absorbing panels
JP6129105B2 (ja) 2014-03-25 2017-05-17 株式会社三共 遊技機
US20160009066A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Corning Incorporated System and method for cutting laminated structures
JP2016041634A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 日本板硝子株式会社 合わせガラス
CN104344202A (zh) * 2014-09-26 2015-02-11 张玉芬 一种有孔玻璃
CN104476856A (zh) * 2014-12-22 2015-04-01 常熟市赛蒂镶嵌玻璃制品有限公司 一种新型吸音降噪玻璃
JP2018516215A (ja) * 2015-03-27 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 気体透過性窓、および、その製造方法
JP6495094B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-03 株式会社神戸製鋼所 多孔板
US10286631B2 (en) * 2015-06-03 2019-05-14 Precision Glass Bending Corporation Bent, veneer-encapsulated heat-treated safety glass panels and methods of manufacture
CN106285338B (zh) 2015-06-23 2018-07-13 厦门嘉达声学技术有限公司 保温隔声窗结构
US10134379B2 (en) * 2016-03-01 2018-11-20 Guardian Glass, LLC Acoustic wall assembly having double-wall configuration and passive noise-disruptive properties, and/or method of making and/or using the same
WO2017170353A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 防音構造、仕切り構造、窓部材およびケージ
US20180082669A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-22 Solutia Inc. Sound attenuating multiple layer laminates
EP3535221A1 (en) 2016-11-04 2019-09-11 Corning Incorporated Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
US20200001932A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Tesla, Inc. Automotive perforated insulated glass structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100686A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079057A1 (en) 2020-03-12
US11254087B2 (en) 2022-02-22
CN110573470A (zh) 2019-12-13
EP3615488A1 (en) 2020-03-04
EP3615488B1 (en) 2021-10-06
KR20190135058A (ko) 2019-12-05
WO2018200760A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020517573A (ja) 微細穿孔ガラス積層体およびその製作方法
US11608291B2 (en) Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
CN107666983B (zh) 可透气窗及其制造方法
KR101718569B1 (ko) 유리 기판을 레이저 절단하기 위한 방법
US20200370293A1 (en) Transparent sound absorbing panels
US20160009066A1 (en) System and method for cutting laminated structures
US9802855B2 (en) Methods of forming high-density arrays of holes in glass
JP2016520501A (ja) レーザ切断強化ガラス
JP2015516352A (ja) 強化ガラスを加工するための方法及び装置並びにこれにより生成された製品
JP2019535523A (ja) 第1の透明ワークの輪郭線を形成し、樹脂層を第1の透明ワークから分離する積層ワークスタックをレーザー加工する方法
WO2021086709A1 (en) Micro-perforated glass laminates with controlled hole shape, applications thereof, and methods of making micro-perforated glass laminates
US20220148550A1 (en) Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
JP6673089B2 (ja) ガラス板の製造方法およびガラス板
KR101702969B1 (ko) 강화유리 절단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210823