JP2020517252A - 大豆ホエー由来飲料 - Google Patents

大豆ホエー由来飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517252A
JP2020517252A JP2019556859A JP2019556859A JP2020517252A JP 2020517252 A JP2020517252 A JP 2020517252A JP 2019556859 A JP2019556859 A JP 2019556859A JP 2019556859 A JP2019556859 A JP 2019556859A JP 2020517252 A JP2020517252 A JP 2020517252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
soy whey
fermentation
soy
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019556859A
Other languages
English (en)
Inventor
クアン リュー、シャオ
クアン リュー、シャオ
ヤング チュア、チアン
ヤング チュア、チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National University of Singapore
Original Assignee
National University of Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University of Singapore filed Critical National University of Singapore
Publication of JP2020517252A publication Critical patent/JP2020517252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • A23L2/382Other non-alcoholic beverages fermented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/46Preservation of non-alcoholic beverages by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/025Low-alcohol beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/026Preparation of other alcoholic beverages by fermentation with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides, added before or during the fermentation stage; with flavouring ingredients added before or during the fermentation stage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation
    • C12H1/18Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

大豆ホエー由来飲料12〜30mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含む大豆ホエー由来飲料を提供する。また、大豆ホエーを提供することと、大豆ホエーに微生物を添加することと、大豆ホエーを発酵させることとを備える大豆ホエー由来飲料の形成方法も提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、大豆ホエー由来飲料とその形成方法とに関連する。特に、大豆ホエー由来飲料は、発酵飲料であってもよい。
大豆ホエーは、豆腐製造において生じる廃液流出物である。大豆ホエー自体は、栄養培地である。主としてタンパク質及び可溶性糖類を含む栄養分の観点から、生物学的酸素要求量(BOD)及び化学的酸素要求量(COD)が高いため、大豆ホエーを排水系に直接廃棄すると、環境汚染に繋がる。従って、排水系に排出する前に、大豆ホエーを事前処理する必要がある。現行の大豆ホエー処理方法では依然として、当該方法の実施後に大量の廃棄物を生成してしまう。
本発明の概要
本発明は、このような課題に対処することを目指すものであり、及び/又は、大豆ホエー由来飲料と、廃棄物の流出を生じることなく大豆ホエーを好適な飲料に生体変化させるよう改良された方法とを提供するものである。本発明に係る飲料は、飲料内における遊離イソフラボン類の存在という観点から、健康上の利点を有することもある。特に、遊離イソフラボン類は、その抗酸化特性と、癌及び心血管疾患のリスクを低減する観点から、消費者に健康上の利点をもたらすものとして知られている。
第1の態様として、本発明は、≧10mg/Lを含む大豆ホエー由来飲料を提供する。特に、当該大豆ホエー由来飲料は、12〜30mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含んでもよい。さらに、当該飲料は、総含有量≧20mg/Lの大豆イソフラボンを有してもよい。特に、当該大豆ホエー由来飲料は、25〜55mg/mLの大豆イソフラボン総含有量を有してもよい。
当該飲料は、任意の好適な飲料であってもよい。特別な態様として、当該飲料は、発酵飲料であってもよい。
当該飲料は、アルコール飲料又はノンアルコール飲料であってもよい。特に、当該飲料がノンアルコール飲料である場合、当該飲料は、<0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。当該飲料がアルコール飲料である場合、当該飲料は、≧0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。特に、当該飲料は、5〜40体積%のアルコール含有量を有してもよい。例えば、アルコール含有量は、7〜38%、10〜35%、12〜30%、15〜28%、17〜25%、又は20〜22%であってもよい。とりわけ、アルコール含有量は、5〜15%であってもよい。
特別な態様として、当該飲料は、アルコール飲料であってもよい。特に、当該飲料は、大豆ホエー由来ワイン等のアルコール飲料であってもよいが、これに限定されるものでない。
当該飲料は、任意の好適なpHを有してもよい。例えば、当該飲料のpHは、2〜6であってもよい。特に、pHは、2.5〜5.5、3〜5、3.5〜4.5、又は3.75〜4.0であってもよい。とりわけ、pHは、約3.5〜5であってもよい。
当該飲料は、好適なブリックスを有してもよい。例えば、当該飲料のブリックスは、3〜20°Bxであってもよい。特に、ブリックスは、5〜18°Bx、6〜15°Bx、7〜12°Bx、8〜10°Bx、又は9〜9.5°Bxであってもよい。とりわけ、ブリックスは、約5〜15°Bxであってもよい。
当該飲料は、好適なエステル含有量を有してもよい。例えば、当該飲料のエステル含有量は、約5〜10mg/Lであってもよい。
本発明の第2の態様では、上述の大豆ホエー由来飲料の形成方法であって、大豆ホエーを提供することと、大豆ホエーに微生物を添加することと、予め定められた温度にて、予め定められた時間、大豆ホエーを発酵することにより、飲料を形成することとを備える方法を提供する。
当該大豆ホエーは、本発明の目的に適う任意の好適な大豆ホエーであればよい。
微生物は、任意の好適な微生物であればよい。例えば、微生物は、酵母、ザイモモナスモビリス、乳酸菌、又は酢酸菌であってもよい。
特別な態様として、微生物は、酵母であってもよい。酵母は、本発明の目的に適う任意の好適な酵母であってもよい。例えば、酵母は、サッカロミセス酵母、非サッカロミセス酵母、又はこれらの組み合わせであってもよい。特に、酵母は、サッカロミセス(S.)セレビシエ、トルラスポラ(T.)デルブルエキ、クルイベロミセス(K.)サーモトレランス、メチニコビア(M.)プルケリマ、ピキア(P.)クルイベリ、ウィリオプシス(W.)サタヌス、又はこれらの組み合わせであってもよい。
上記予め定められた時間は、本発明の目的に適う任意の好適な時間であればよい。特別な態様として、上記予め定められた時間は、2〜21日間であってもよい。
上記予め定められた温度は、本発明の目的に適う任意の好適な温度であればよい。特別な態様として、上記予め定められた温度は、13〜35℃であってもよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーのpHを調整することをさらに備えてもよい。例えば、pHは、3〜5のpHに調整されてもよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーに糖類を添加することをさらに備えてもよい。添加される糖類は、本発明の目的に適う任意の好適な糖類であればよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーを加熱することをさらに備えてもよい。
本発明が完全に理解され、容易に実用されるように、以降、非限定的な単なる例示としての実施形態について、添付の図面を参照して説明する。図中、
図1は、大豆ホエーの発酵中の4つのサッカロミセスセレビシエ株の成長を示している。 図2aは、大豆ホエー発酵中における、pH変化を示す。 図2bは可溶性固形分の変化を示している。 図3aは、イソフラボングリコシド(ダイジン)と遊離イソフラボン(ダイゼイン)の濃度変化を示す。 図3bは、イソフラボングリコシド(グリシチン)と遊離イソフラボン(グリシテイン)の濃度変化を示す。 図3cは、イソフラボングリコシド(ゲニスチン)と遊離イソフラボン(ゲニステイン)の濃度変化を示す。 図3dは、発酵後における、大豆ホエーと大豆ホエーワインの抗酸化能力の変化を示している。 図4aは、発酵前後の大豆ホエー中における、エタノール含有量の変化を示す。 図4bは、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、及び2−フェニルエタノールの含有量の変化を示している。 図5aは、発酵前後の大豆ホエー中における、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸へキシル、及び酢酸2−フェニルエチルの含有量の変化を示す。 図5bは、ヘキサン酸エチル及びオクタン酸エチルの含有量の変化を示している。 図6は、発酵前後のヘキサナール(アルデヒド)含有量の変化を示している。 図7は、発酵前後の2−ペンチルフラン含有量の変化を示している。 図8は、大豆ホエー発酵中の5つの非サッカロミセス株の成長を示している。 図9aは、大豆ホエー発酵中における、pH変化を示す。 図9bは、可溶性固形分の変化を示している。 図10aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、イソブタノール及びフェニルエタノールの含有量の変化を示す。 図10bは、イソアミルアルコールの含有量の変化を示す。 図10cは、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、及び1−オクテン−3−オールの含有量の変化を示している。 図11aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、酢酸及びヘキサン酸の含有量の変化を示す。 図11bは、イソ酪酸及び3−メチルブタン酸の含有量の変化を示す。 図11cは、オクタン酸の含有量の変化を示している。 図12aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、ヘキサン酸エチル、デカン酸エチルの含有量の変化を示す。 図12bは、オクタン酸エチル、9−デセン酸エチルの含有量の変化を示す。 図12cは、2−酢酸フェニルエチル、ヘプタン酸エチル、及びノナン酸エチルの含有量の変化を示している。 図13aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、ヘキサナールの含有量の変化を示す。 図13bは、オクタナール及び2−デセナールの含有量の変化を示す。 図13cは、2−ペンテナール、2−ヘキセナール、及び2−ヘプタナールの含有量の変化を示している。 図14は、発酵前後の大豆ホエーにおけるフィチン酸塩濃度(フィチン酸−リン酸塩として発現)の変化を示す。 図15は、大豆ホエー発酵中におけるトルラスポラデルブルエキBiodivaの成長を示している。 図16aは、大豆ホエー発酵中における、pH変化を示す。 図16bは、可溶性固形分の変化を示している。 図17は、発酵中におけるスクロース含有量の変化を示している。 図18aは、発酵中の大豆ホエーにおける、リンゴ酸含有量の変化を示す。 図18bは、α−ケトグルタル酸含有量の変化を示す。 図18cは、コハク酸含有量の変化を示す。 図18dは、ピルビン酸含有量の変化を示している。 図19は、大豆ホエー由来アルコール飲料におけるグリセロール含有量を示している。 図20は、大豆ホエー由来アルコール飲料におけるエタノール含有量を示している。 図21は、発酵中における大豆ホエー中の可溶性タンパク質含有量の変化を示している。 図22aは、発酵中の大豆ホエーにおける、ダイジン濃度の変化を示す。 図22bは、ダイゼイン濃度の変化を示す。 図22cは、ゲニスチン濃度の変化を示す。 図22dは、ゲニステイン濃度の変化を示す。 図22eは、発酵後の大豆ホエーワインの抗酸化能力の変化を示している。 図23は、異なる発酵温度における、大豆ホエー中のトルラスポラデルブルエキBiodivaの成長を示している。 図24aは、大豆ホエーの発酵中における、pH変化を示す。 図24bは、可溶性固形分の変化を示している。 図25は、異なる糖度における、大豆ホエー中のトルラスポラデルブルエキBiodivaの成長を示している。 図26aは、大豆ホエーの発酵中における、pH変化を示す。 図26bは、可溶性固形分の変化を示している。
詳細な説明
以上に説明した通り、環境汚染の可能性のある大豆ホエーを処理する必要性がある。本発明は、大豆製造の廃棄流出物である大豆ホエーを完全活用した大豆ホエー由来飲料に関連する。大豆ホエー由来飲料は、環境に優しく、且つ、簡易な方法で形成されてもよく、当該方法の規模拡大を可能にするものである。特に、本発明に係る大豆ホエー由来飲料の形成方法は、大豆ホエーを完全活用し、実質的に廃棄物ゼロを達成するものである。
本発明は、大豆ホエー由来飲料及びその形成方法全般に関する。当該大豆ホエー由来飲料は、生物学的に利用可能な遊離形態のイソフラボン類を含んでもよいため、健康上の利点を有してもよい。ヒトにおける遊離イソフラボン類の生物学的利用可能性は、抗酸化効果や、癌及び心血管疾患等の疾患のリスク低減等、良好な健康上の利点をもたらすものとして知られている。
第1の態様では、本発明は、遊離大豆イソフラボン類を含む大豆ホエー由来飲料を提供する。遊離イソフラボン類は、イソフラボンアグリコンとも称されてよい。当該大豆ホエー由来飲料は、≧10mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含んでもよい。特に、当該大豆由来飲料は、10〜35mg/L、12〜30mg/L、15〜28mg/L、17〜25mg/L、20〜23mg/L、又は21〜22mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含んでもよい。とりわけ、当該飲料は、12〜30mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含む。
本発明の目的に合わせて、遊離大豆イソフラボン類は、糖分子を伴わない植物ベースの生物活性フェイトエストロゲン化合物と規定される。遊離大豆イソフラボン類は、ダイゼイン、グリシテイン、及びゲニステインを含んでもよいが、これに限定されるものでない。当該飲料に含まれる遊離大豆イソフラボン類は、飲料消費者の消化管におけるイソフラボン類の吸収を向上するため、有利である。
特別な態様として、当該飲料は、≧20mg/Lの大豆イソフラボン総含有量を有してもよい。大豆イソフラボン総量として、飲料中の遊離イソフラボン類と結合イソフラボン類(イソフラボングリコシド)からなるイソフラボン類の総量を測定する。特に、大豆イソフラボン総含有量は、25〜55mg/L、27〜52mg/L、30〜50mg/L、32〜48mg/L、25〜45mg/L、30〜40mg/L、32〜38mg/L、又は33〜35mg/Lであってもよい。とりわけ、当該飲料は、27〜50mg/Lの大豆イソフラボン総量を含む。
当該飲料は、任意の好適な大豆ホエー由来飲料であってもよい。特別な態様として、当該飲料は、発酵飲料であってもよい。発酵飲料は、発酵した飲料と規定されてもよい。
当該飲料は、アルコール飲料又はノンアルコール飲料であってもよい。特別な態様として、当該飲料は、ノンアルコール飲料であってもよい。特に、当該飲料は、<0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。当該飲料は、任意の好適なノンアルコール飲料であってもよい。ノンアルコール飲料の例として、大豆ホエープロバイオティック飲料、大豆ホエー酢飲料、及びその他のノンアルコール発酵飲料が挙げられるが、これに限定されるものでない。
他の特別な態様として、当該飲料は、アルコール飲料であってもよい。本発明の目的に合わせて、アルコール飲料は、アルコールを含む飲料と規定されてもよい。アルコールは、エタノールを含んでもよい。特に、当該飲料は、≧0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。
特に、当該飲料は、5〜40体積%のアルコール含有量を有してもよい。例えば、アルコール含有量は、7〜38%、10〜35%、12〜30%、15〜28%、17〜25%、又は20〜22%であってもよい。とりわけ、アルコール含有量は、5〜15%であってもよい。
特別な態様として、当該飲料は、任意の好適なアルコール飲料であってもよい。アルコール飲料の例として、ワイン、サイダー、ビール、及びスピリッツが挙げられるが、これに限定されるものでない。特に、当該飲料は、大豆ホエー由来ワインであってもよい。
当該飲料は、好適なpHを有してもよい。例えば、当該飲料のpHは、2〜6であってもよい。特に、pHは、2.5〜5.5、3〜5、3.5〜4.5、又は3.75〜4.0であってもよい。とりわけ、pHは、約3.5〜5であってもよい。
当該飲料は、好適なブリックス又はその比重と同等のものを有してもよい。ブリックスは、飲料中の糖類の量を測定したものである。例えば、1°Bxとは、飲料100g中のスクロース1gをいう。従って、ブリックスが高いほど、飲料中の糖類の量が多くなり、飲料中のアルコール含有量が高くなる可能性がある。
当該飲料のブリックスは、3〜20°Bxであってもよい。本発明の目的に合わせて、アルコール飲料のブリックスの参照は、飲料中に含まれる大豆ホエーのブリックスの測定値を指す。特に、当該飲料のブリックスは、5〜18°Bx、6〜15°Bx、7〜12°Bx、8〜10°Bx、又は9〜9.5°Bxであってもよい。とりわけ、ブリックスは、約5〜15°Bxであってもよい。
特別な態様として、当該飲料は、好適なエステル含有量を有してもよい。例えば、当該飲料のエステル含有量は、5〜10mg/Lであってもよい。飲料中にエステル類が存在すれば、飲料が発酵したことを示す。特に、飲料中に含まれるエステルは、飲料にフルーティ且つフローラルな特性を付与することが好ましい。エステル類は、大豆ホエーに本来存在していた豆及び/又は草のような匂いを覆い隠すのに役立つため、好都合となることがある。
当該飲料に含まれるエステル類は、任意の好適なエステルであってもよい。例えば、エステルは、エチルエステル類、酢酸エステル類、又はこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものでない。
特に、エステル類は、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸へキシル、2−酢酸フェニルエチル、ヘキサン酸エチル、オクタン酸エチル、又はこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものでない。
本発明の第2の態様として、上述の大豆ホエー由来飲料の形成方法であって、大豆ホエーを提供することと、大豆ホエーに微生物を添加することと、予め定められた温度にて、予め定められた時間、大豆ホエーを発酵することにより、飲料を形成することとを備える方法を提供する。
大豆ホエーは、本発明の目的に適う、任意の好適な大豆ホエーであってもよい。
大豆ホエーは、大豆ホエーに微生物を添加する前に処理されてもよい。特別な態様として、当該方法は、添加に先立って、大豆ホエーのpHを調整することをさらに備えてもよい。pHを調整することにより、大豆ホエー中で微生物を成長させることができる。例えば、pHは、3〜5のpHに調整されてもよい。pHを調整することは、任意の好適な方法によるものであってもよい。例えば、当該調整は、好適な酸を添加することを備えてもよい。当該調整に使用される酸は、消費に好適な酸でなければならない。特に、当該酸は、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸、又はこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものでない。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーに糖類を添加することをさらに備えてもよい。糖類を添加するのは、大豆ホエー中の糖質を増加させるため等である。糖類は、本発明の目的に適う、任意の好適な糖類であってもよい。例えば、添加される糖類には、グルコース、スクロース、フルクトース、又はこれらの組み合わせが含まれるが、これに限定されるものでない。糖類を添加するのは、大豆ホエーのブリックスを調整する等のためである。特に、大豆ホエーのブリックスは、3〜30°Bxに調整されてもよい。とりわけ、大豆ホエーのブリックスは、10〜15°Bxに調整されてもよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーを加熱することをさらに備えてもよい。加熱することは、大豆ホエーの穏やかな低温殺菌を備えてもよい。加熱することにより、発酵に先立って、大豆ホエーの保存可能期間を延長させてもよく、発酵中の汚染リスクを低減させてもよい。加熱は、好適な条件下で実施されるのがよい。例えば、加熱は、約40〜140℃の温度で実施されてもよい。特に、温度は、約60〜80℃であってもよい。
加熱は、好適な時間、実施されてもよい。例えば、加熱は、2秒〜60分であってもよい。特に、加熱は、約10〜30分であればよい。とりわけ、加熱は、約20分が好ましい。
微生物は、任意の好適な微生物であってもよい。例えば、微生物は、酵母、ザイモモナスモビリス、乳酸菌、又は酢酸菌であってもよい。
特に、微生物は、酵母であってもよい。酵母は、本発明の目的に適う任意の好適な酵母であってもよい。酵母は、サッカロミセス酵母、非サッカロミセス酵母、又はこれらの組み合わせであってもよい。
特別な態様として、微生物は、サッカロミセス酵母であってもよい。サッカロミセス酵母の例として、サッカロミセス(S.)セレビシエ、S.パストリアヌス、S.ブラウディが挙げられるが、これに限定されるものでない。
他の特定の実施形態によると、微生物は、非サッカロミセス酵母であってもよい。非サッカロミセス酵母の例として、トルラスポラ(T.)デルブルエキ、クルイベロミセス(K.)サーモトレランス、メチニコビア(M.)プルケリマ、ピキア(P.)クルイベリ、ウィリオプシス(W.)サタヌス、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されるものでない。
微生物を添加することは、好適な量の微生物を添加することを備えてもよい。例えば、微生物が酵母であるとき、添加される酵母の量は、1〜9log CFU/mLであってもよい。特に、この量は、5〜7log CFU/mLであってもよい。
発酵は、好適な条件下で実施される。例えば、発酵は、予め定められた時間、予め定められた温度にて実施される。当該予め定められた時間は、本発明の目的に適う任意の好適な時間であればよい。特別な態様として、当該予め定められた時間は、2〜21日間であってもよい。特に、当該予め定められた時間を、約7〜14日間としてもよい。とりわけ、当該予め定められた時間は、約10日間であってもよい。
上記予め定められた温度は、本発明の目的に適う任意の好適な温度であればよい。特別な態様として、上記予め定められた温度は、13〜35℃であってもよい。特に、上記予め定められた温度は、15〜25℃であってもよい。とりわけ、上記予め定められた温度は、20度であってもよい。当該温度は、発酵中、任意の時点で変化されてもよい。
以上の説明では例示としての実施形態を説明したが、関連技術の当業者は、本発明から逸脱することなく、多数の変更がなされてもよいことを理解するであろう。
本発明全般について説明したが、これらは、限定を意図するものではなく、例示の目的で提供される以下の実施例を参照して、さらに容易に理解されるであろう。
実施例
豆腐作成及び大豆ホエー収集
すべての実施例について、大豆ホエーは、豆腐の小規模生成を通じて生成した。特に、豆乳はスーパーマーケットで入手した大豆(カナダ産)100gを800mLの水と16時間混合することによって生成した。その後、湿った豆の水気を切り、ブレンダー(モデルMX−J210GN、パナソニック、日本国大阪)を使用して、1:8の乾燥重量比にて脱イオン(DI)水と混合し、スラリーを得た。その後、スラリーをチーズクロスでろ過して豆乳を得た。残余物(おから)を、1:2の乾燥重量比にて脱イオン水で洗い流した。脱イオン水中に懸濁させた2%(大豆の乾燥重量に対するw/w)の市販の硫酸カルシウム(Home Brew、米国オハイオ州サンダスキー)を添加するのに先立って、豆乳を5分間沸騰させ、87℃まで冷却した。15分間放置させるのに先立って、凝固物が豆乳と適切に混合されるように混合物を攪拌した。カルシウムイオンがイオン同士のブリッジとして作用し、大豆たんぱく質間の架橋を促進して、ゲル(豆腐)を形成した。凝固した豆乳(豆腐)を、チーズクロスと重ね合わせたメッシュ付金型上に移した。手動プレスを使用して、最大圧力にて、毎回5分間で3回、豆腐を押し付け、豆腐ホエーをメッシュ付金型の下で収集した。1M D−/L−リンゴ酸を使用して、豆腐ホエーのpH(初期pHは5.78)を、まずpH4.0に調整した。その後、市販のスクロースを使用して、可溶性固形分(°Brix;初期値は2.55)を15°Brixに調整した。事前処理済みの豆腐ホエーを、60℃にて20分間、低温殺菌して、低温殺菌の有効性をプレート計数により査定した。
発酵
発酵は、300mLの低温殺菌済み大豆ホエーを入れた500mLエルレンマイヤーフラスコにて実施した。各フラスコは、1%(v/v)の各々培養前の酵母で植菌した。発酵は、20℃にて10日間、静的に実施し、分析のため、サンプルを定期的に取り出した。酵母細胞計数は、ポテトデキストロース寒天(PDA;Oxoid、英国ハンプシャー州)に塗抹を行うことによって判定した。
解析方法
pH及び°Brix値は、pH測定器(827pH Lab、Metrohm、スイスヘリザウ)と屈折計(RX−5000α、ATAGO、日本国東京)、を各々使用して測定した。酵母細胞の計数は、ポテトデキストロース寒天(PDA;Oxoid、英国ハンプシャー州)に塗抹を行うことによって数え上げた。
高性能液体クロマトグラフィ(HPLC;Shimadzu、日本国京都)を使用して、糖類、グリセロール、有機酸、アミノ酸、及びイソフラボン類を解析及び定量した。糖類及びグリセロールはともに、蒸発光散乱検出器(ELSD)に接続されたZorbax糖質カラム(150×4.6mm;Agilent、米国カリフォルニア州サンタクララ)を使用して分離した。 糖類は、1.4mL/分で流れる可動フェーズとして、アセトニトリル/水(80:20v/v)を使用して、40℃で溶出した。グリセロールは、30℃にて、0.5mL/分の流速で同一の可動フェーズを使用して溶出した。有機酸は、0.1%(v/v)の硫酸(H2SO4)により、0.4mL/分の可動フェーズにて、40℃のカラム温度でSupelcogel C−160Hカラム(300×7.8MM;Supelco、米国ペンシルバニア州ベルフォント)を使用して分離した。有機酸は、検出器として、210nmに設定されたフォトダイオードアレイ(PDA)を使用して同定した。
アミノ酸及びアンモニアの含有量は、逆フェーズWaters AccQ−TaG Nova−Pak C18カラム(150×3.9mm;Waters、アイルランドダブリン)とWatersの試薬を使用して分析した。イソフラボン類は、DI水(溶媒A)中の0.1%酢酸と、メタノール(溶媒B)中の0.1%酢酸とにより、Zorbax Eclipse Plus C18カラム(150×4.6mm;Agilent、米国カリフォルニア州サンタクララ)を使用して分析した。分析は、15%の溶媒Bで開始し、46分間の間に50%となるまで溶媒Bを徐々に増やし、15%の溶媒Bに戻って均衡するまで、さらに10分間、50%溶媒Bで保持した。イソフラボン類は、262nmに設定されたPDAを使用して検出及び同定した。すべての検体は、規格のとおり、検体等級糖類、グリセロール、有機酸、アミノ酸、及びイソフラボン類を使用して同定及び定量した。
可溶性タンパク質の判定は、Bradford法(Bradford、1976年)を使用して実施し、Bradfordタンパク質アッセイキットは、Bio−Rad(米国カリフォルニア州)より購入した。5mLの希釈タンパク質試薬を、サンプル/BSA規格0.1mLに添加し、UV−Vis分光光度計(UVmini−1240、Shimadzu、日本国京都)を使用して595nmにて吸収測定を行うのに先立って、5分間、培養した。
アルコール飲料の抗酸化能力は、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)分析を使用して判定した。事前処理済みのサンプル及びトロロックス規格(0.1mL)を3.9mLの25mg/LメタノールDPPH溶液に混合し、2時間、暗所に放置した。分析は、515nmに設定されたUV−Vis分光光度計(UVmini−1240、Shimadzu、日本国京都)を使用して実施した。
揮発性成分は、質量分析計(MS)及び炎イオン化検出器(FID)(Agilent、米国カリフォルニア州サンタクララ)に連結されたヘッドスペース固相マイクロ抽出(HS−SPME)ガスクロマトグラフィ(GC)を使用して判定した。サンプルは、1M塩酸を使用してpH2.5に調整した後、250rpm/分にて、カルボキセン/ポリ(ジメチルシロキサン)ファイバー(Supelco、米国ペンシルバニア州ベルフォント)を使用して、60℃で50分間、HS−SPME抽出を施した。SPMEは、注入口において、250℃で3分間、脱着させた。ヘリウム(キャリアガス)の流速は、1.2mL/分に設定し、温度プログラムは、5℃/分の速度で50℃(5分)から230℃(30分)まで上昇するように設定した。揮発性化合物の同定は、個々の質量スペクトルを、NIST08ライブラリ、Wiley275ライブラリ、線形保持指数(LRI)と比較することによって行った。エタノールの定量は、10%(v/v)未発酵大豆ホエー中に溶解した外部規格を使用して実施した。
フィチン酸塩分析は、まず、0.8M HClを使用してサンプルをpH2.0〜2.5に調整した後、酸性化したサンプルに10%(v/v)NaClを添加することによって実施した。4℃の冷蔵庫に60分間入れて沈殿物を沈殿させるのに先立って、サンプルを30分間、250rpmで振り動かした。その後、サンプルを14000gで5分間、遠心分離して、25倍の倍率で上澄みを希釈し、250μLの希釈サンプルを、83.3μLの改質Wade試薬(1リットルのDI水中に0.3gのFeCl3.6H2O及び3gの5’−スルホサリチル酸)と混合した。マイクロプレートリーダを使用して、着色したサンプルの吸収率を、500nmで測定し、標準検量線(mg PA―P/Lで表現)を使用して、サンプル中のフィチン酸塩濃度を判定した。
実施例1−形成された飲料に対する異なるS.セレビシエ酵母の作用
本実施例では、4種の異なる市販のサッカロミセス(S.)セレビシエ酵母を使用した。これらの種は、S.セレビシエMerit、S.セレビシエEC1118、S.セレビシエR2、及びS.セレビシエ71Bであった。
異なる酵母株を、大豆ホエー中、1%(v/v)の比率で植菌し、20℃で10日間発酵させた。分析のため、サンプルを定期的に取り出した。
酵母生存率
図1は、本実施例において使用した4つすべてのサッカロミセス酵母の酵母生存率を示している。使用したすべての酵母は成長を示し、大豆ホエー媒体における発酵終了時まで、生存し続けた。これは、大豆ホエーが酵母の成長に十分な栄養を含有していることを示している。
pH及び可溶性固形分
図2aは、発酵時に亘る飲料、すなわち、大豆ワインのpHを示し、図2bは、発酵中の可溶性固形分の変化を示している。
図2aに見て取れるように、4つすべてのサッカロミセス酵母が、大豆ワイン飲料をさらに酸性化することができ、発酵終了時には、Merit株が最も酸性の強いワインを生成した。酸性が高いほど、アルコール飲料はより酸味を増す。図2bから見て取れるように、4つのサッカロミセス酵母は、発酵を通じて同様のブリックスプロファイルを共有した。ブリックス値の低下は、酵母が大豆ホエー中の栄養を活用できたことを意味しており、これは、表1に示される結果と一致している。
糖類、グリセロール、及び有機酸における変化
表1は、異なる酵母株を使用して形成された飲料の特性を示している。
表1から、大豆ホエー中に存在する糖類は、発酵終了時に低レベルまで代謝させることを示しており、これは、酵母が補給されたスクロースを成長に使用することができたことを実証している。糖類の量の減少は、発酵後に形成された大豆ワインのエタノール含有量の増加に対応している。4つのサッカロミセス酵母は、発酵中、グリセロールを生成した。グリセロールの生成は、ワインに柔らかな甘さ、なめらかさ、及び粘性を付与するため、ワインの生成に不可欠である。
可溶性タンパク質及びアミノ酸における変化
表2に示される通り、発酵に先立って、大豆ホエー中において相当量の可溶性タンパク質含有量が観察された。発酵終了時、すべてのサンプルにおいて可溶性タンパク質の最終濃度の低下を観察した。S.セレビシエ酵母は、タンパク質分解活性を有することが知られている。タンパク質のアミノ酸への変化は、酵母の成長に有利である。表2に示される異なる種別のアミノ酸が全般的に、ほぼ例外なく、発酵終了時に濃度低下を示した。アミノ酸の活用は、酵母の成長に不可欠である。
イソフラボン含有量及び抗酸化能力における変化
図3a乃至図3dは、事前処理済み大豆ホエー中と、大豆ホエーの発酵終了時における、イソフラボングルコシド及び遊離イソフラボンの濃度における変化を示している。大豆イソフラボンは、大豆中にもともと豊富に含まれている。これらのイソフラボンは、グリコシド及びアグリコン(遊離)形態の双方において、大豆の凝固後にも可溶性を維持し、大豆ホエーに移行する可能性がある。図3a乃至図3dに反映される通り、発酵終了時点において、すべてのイソフラボングリコシド類(すなわち、糖類に結合したイソフラボンであって、ダイジン、グリシチン、ゲニスチンが挙げられる)で濃度が下がり、またダイゼイン、グリシテイン、及びゲニステイン等、すべての遊離イソフラボン類(アグリコン)で濃度が上がった。イソフラボンアグリコンが増加すると、消費時に消化管におけるイソフラボンの吸収が向上するために有利である。
揮発性プロファイルの変化
発酵に先立って糖類を補給すると、大豆ワインのエタノール含有量が7〜8%の範囲となった。大豆ホエー中に存在して固有の望ましくない異臭を生じるヘキサノールについては、検出されず、新たにアルコール類が生成された。固有のアルコール類が消失することにより、大豆製品の草及び豆のような異臭特性を低減することで、大豆ホエーの香りを向上している。この結果は、図4a及び図4bに示されるとおりである。
図5a及び図5bは、発酵後のエステル含有量における変化を示している。当初の大豆ホエー中にはエステル類は検出されなかった。発酵後の大豆ワイン中にのみ、エステル類が検出された。エステル類は、最終生成物にフルーティ且つフローラルな特性を付与するものであり、これが大豆ホエー中に本来存在する豆及び草のような匂いを覆い隠すのに役立つことができるため、酵母によるエステルの形成は有利である。
図6は、発酵前後のアルデヒド含有量の変化を示している。発酵後に内因性アルデヒド類、特にヘキサナールが検出不能なレベルまで代謝されたことが見て取れる。アルデヒド類の消失により、大豆ホエーの豆及び草のような匂いが低減されるため、これは、大豆ワインの香りプロファイルに有利となることがある。
図7は、発酵前後の2−ペンチルフラン含有量の変化を示している。発酵に続いて、2−ペンチルフランはいずれのサンプルにも存在しないことが見て取れる。2−ペンチルフランは、それ自体が甘草様のフレーバーを有するものであるが、大豆リポキシゲナーゼによるリノール酸の破壊によって形成される。ヘキサノールとともに、2−ヘキサナール、エチルビニルケトン、2−ペンチルフランは、大豆製品の草及び豆のような匂いになり得る。2−ペンチルフランの代謝により、大豆ワインの草及び豆のような匂いを低減するため、大豆ホエーの香りプロファイルに有利である。
実施例2−形成された飲料に対する非サッカロミセス酵母の影響
実験には、5つの異なる種の市販の非サッカロミセス酵母(トルラスポラ(T.)デルブルエキBiodiva、クルイベロミセス(K.)サーモトレランスConcerto、メチニコビア(M.)プルケリマFlavia、ピキア(P.)クルイベリFrootzen、及びウィリオプシス(W.)サタヌスNCYC2251)を使用した。異なる酵母の株を、1%(v/v)の比率で大豆ホエー中に植菌し、20℃で10日間、発酵させた。分析のため、サンプルを定期的に取り出した。
本実施例においても、実施例1で実施したのと同様の分析を実施した。
酵母生存率
図8より、5つすべての酵母が大豆ホエー中で成長することができ、発酵終了時点で2〜2.5log CFU/mLの成長を遂げていることが見て取れる。これは、大豆ホエーが、非サッカロミセス酵母の成長のために十分な栄養を備えていたことを示している。
pH及び可溶性固形分
図9aは、発酵過程全体を通じた飲料、すなわち大豆ワインのpHを示し、図9bは、発酵中の可溶性固形分の変化を示している。
図9a及び図9bに見て取れるとおり、図9aからは2つの目立つ傾向が観察される。Biodiva及びConcertoは、pHが僅かに下降し、その他3つの酵母では、pHが上昇した。pHの上昇は、後者3つの酵母に対するアルコール飲料が、Biodiva及びConcertoから発酵されたアルコール飲料と比較して酸味が弱いであろうことを示している。可溶性固形分に関していうと、Biodiva及びConcertoは、°Brix値が低下し続けたが、その他3つの酵母は、一定の°Brix値を有していた。これは、Flavia、Frootzen、及びNCYC2251が補給されたスクロールを成長に十分利用できなかったことを示している。
糖類、グリセロール、エタノール、及び有機酸の変化
表3は、異なる酵母の株を使用して形成された飲料の特性を示している。
発酵に先立って大豆ホエーに添加された糖類は、Biodiva及びConcertoのサンプルにおいて大幅に代謝されるが、その他3つの酵母サンプルにおいては、糖類含有量に著しい変化は認められなかった。この観察では、Flavia、Frootzen、及びNCYC2251が大豆ホエー中に添加された糖類を代謝に使用できなかったことを示している。糖類の利用程度は、生成されるエタノールの量に対応しており、Biodiva及びConcertoでは6〜7%のエタノールを生成し、その他3つの酵母サンプルではエタノールが検出されなかった(アルコール飲料の生成には適していない)。グリセロールは、Biodiva及びConcertoのサンプルのみから検出されているが、グリセロールは製造物のスムースさと粘性とに貢献することが知られている。
有機酸の生成については、Biodiva及びConcertoでは、pHの低下に対応して、機酸含有量の著しい増加を示している。Frootzenでは、発酵終了時点におけるpHの最大増加に対応して、有機酸含有量が著しく減少を示した。Biodiva及びConcertoのサンプルにおける有機酸含有量の増加は、製造物の保存可能期間に影響する腐敗細菌の成長にハードルを生じる点で有利である。
可溶性タンパク質、アミノ酸、及びガンマアミノ−酪酸の含有量の変化
本実施例で使用した5つの非サッカロミセス酵母は、異なるレベルのタンパク質利用を示し、Flaviaは、発酵終了時点でのタンパク質利用が最も高かった。この結果は、表4に示される通りである。
タンパク質利用が高いということは、Flaviaが成長のためにタンパク質をアミノ酸に変換する高いタンパク質分解活性を有することを示している。これら5つの酵母はまた、異なるレベルのアミノ酸利用を示しており、発酵終了時点でBiodiva及びConcertoが最も低いアミノ酸含有量を有していた。アミノ酸利用が高いことで、酵母の成長とフレーバーの生成との双方をサポートする。ガンマアミノ−酪酸(GABA)は、マメ科植物中に共通して見られるものであり、大豆ホエー中にも検出された。Biodiva、Concerto、及びNCYC2251では、代謝にGABAを利用したが、Flavia及びFrootzenでは、GABAを利用しなかった。GABAは、降圧剤として作用し得る生物活性化合物であり、製造物中の機能的成分として機能し得る。
イソフラボン含有量と抗酸化能力の変化
イソフラボン類は、アグリコン類とグリコシド類の双方が発酵に先立って、大豆ホエー中に、検出された。5つの酵母は、異なるレベルの加水分解を示し、NCYC2251が最も高いβ−グルコシダーゼ活性を有していた。発酵後のイソフラボンアグリコン濃度の増加は、結果として、各ワインの抗酸化能力の上昇を生じた。従って、イソフラボングルコシドのイソフラボンアグリコンへの変換は、結果としてアルコール飲料を生じる健康上の利益を向上する点で有利である。分析の結果は、表5に示される通りである。
揮発性プロファイルの変化
発酵前後のアルコール含油量の変化が図10a〜図10cに示されている。特に、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、及び1−オクテン−3−オール等の内因性アルコールは、5つの酵母による発酵の終了時、低レベル又は微量レベルまで代謝された。固有のアルコールが低減することは、アルコール飲料の豆及び草のような匂いを低減する点で有利である。5つの酵母により、エタノール(表3を参照のこと)、イソブタノール、フェニルエタノール、及びイソアミルアルコール等の新たなアルコール類が生成されており、アルコール飲料の香りプロファイルに貢献可能である。
図11a〜図11cは、発酵前後の大豆ホエーにおける揮発性酸含有量の変化を示している。特に、ヘキサン酸は、大豆ホエー中に検出される唯一の酸であった。これらの酵母により、新たな揮発性酸が生成されており、生成される酸の種別は酵母株の間で異なった。生成された異なる種別の揮発性酸が、アロマプロファイルに異なる影響を及ぼすであろう。
一方、図12a〜図12cは、発酵前後のスパイホエーにおけるエステル含有量を示している。発酵に先立って、大豆ホエー中にはエステル類は検出されなかった。ワインサンプル中に検出されたエステル類は、発酵プロセスの結果として生じたものであるが、これらのエステル類は、アルコール飲料にフルーティな特性を付与するであろう。
発酵前後の大豆ホエーのアルデヒド含有量における変化が図13a〜cに示されている。ヘキサナール、2−ペンテナール、2−ヘキセナール、及び2−ヘプタナール等、固有のアルデヒド類が発酵に先立って大豆ホエイー中に検出されたが、これらのアルデヒド類は、発酵終了時、低レベル又は微量レベルまで代謝された。これらの固有のアルデヒド類の代謝は、大豆ホエーの草及び豆のような匂いを低減するために有利である。Frootzenサンプル中では、オクタナール及び2−デセナール等の新たなアルデヒドが検出されたが、これらは飲料の香りプロファイルを付与し得る。
フィチン酸塩含有量の変化
大豆は、ミネラルを結合し、ミネラルの生態利用率を低減するフィチン酸塩等の反栄養素を含有することが知られている。フィチン酸塩は、発酵前の大豆ホエー中には検出されていた。しかしながら、発酵後のすべてのサンプルにおいて、フィチン酸塩濃度が低下した。従って、これは有益である。
実施例3−形成された飲料に対する大豆ホエー中の凝集剤の影響
本実施例においては、上述の方法で生成された大豆ホエーを使用した。これに加え、異なる凝集剤を使用した他の大豆ホエーも使用した。特に、当初の大豆の作成に使用された凝集剤が異なる以外は、大豆ホエーの作成方法は同一であった。
従って、上述の方法(豆腐ホエー生成)を使用して、市販の3つの凝集剤(石こう、グルコノ−デルタ−ラクトン、及びにがり)を使用して大豆を作成し、T.デルブルエキBiodivaを使用して20℃で10日間発酵するのに、これらの生成された各大豆ホエーを使用した。分析のため、サンプルを定期的に取り出した。
酵母生存率
図15に見て取れるとおり、使用される凝集剤に関わらず、酵母は、豆腐ホエー中でよく育ち、酵母は、発酵期間終了までに、約2log CFU/mLまでに育った。これは、異なる凝集剤(又はイオン)の存在が酵母の成長に影響を受けないことを示している。
pH及び可溶性固形分
図16aは、発酵過程全体を通じた飲料、すなわち大豆ワインのpHを示しており、図16bは、発酵中の可溶性固形分の変化を示している。
図16a及び図16bに見て取れるとおり、すべてのサンプルにおいて、発酵期間の終了時までにpHが低下した。4つのサンプルについての可溶性固形分では、発酵過程全体を通じて°Brix値が連続して低下した。これは、凝集剤が異なっても酸の生成と糖類の利用に影響しなかったことを示している。
糖類、グリセロール、エタノール、及び有機酸の変化
発酵中のスクロース含有量の変化が図17に示されており、図18a〜図18dは、有機酸含有量への変化を示している。各大豆ホエーにおいて、酵母が発酵性の糖類を利用できたことが見て取れる。図17aに示される通り、石こう大豆ホエー中に存在するカルシウムが多いほど、スクロース利用が僅かに速くなるように貢献することもあった。
図18a、図18c、及び図18dに見て取れるように、異なる凝集剤が存在しても、生成やリンゴ酸、コハク酸、及びピルビン酸の代謝に影響しなかった。しかしながら、図18bに示される通り、GDLが存在することで、発酵中のα−ケトグルタル酸の生成が著しく増加する。従って、GDLが存在すると、より高いα−ケトグルタル酸の生成を誘発するという酵母の生理学的機能に影響を及ぼす。
各大豆ホエー飲料に存在するグリセロール含有量が図19に示されている。にがりサンプル(標準にがりとにがり同等物の双方)にマグネシウムイオンが存在することにより、石こう及びGDLのサンプルより僅かに多いグリセロールを生成した。にがり大豆ホエーで発酵されたアルコール飲料では、グリセロール含有量が高いほど、口当たりと粘性が増加することもある。
各大豆ホエー飲料に存在するエタノール含有量が図20に示されている。サンプルが異なっても、異なる凝集剤がエタノール生成の影響を与えることはなかったことが見て取れる。しかしながら、にがりのサンプルでは、僅かに、取るに足らない量ではあるがアルコール含有量が下がっていたものの、グリセロール含有量がより高くなったことに留意すると興味深い。
可溶性タンパク質含有量の変化
図21に見て取れるとおり、発酵後、すべてのサンプルにおける可溶性タンパク質の含有量が下がった。GDLが存在することでより高いタンパク質利用を誘発するものの、にがりが存在することで、タンパク質利用の低下を誘発した。タンパク質利用が高いということは、アミノ酸の生成が高いことを示しており、これは酵母の成長やフレーバーの生成を助け得る。
イソフラボン含有量と抗酸化活性における変化
図22a乃至図22eは、イソフラボン含有量の変化を示している。発酵後、イソフラボングルコシド類(ダイジン及びゲニスチン)濃度が低下し、イソフラボンアグリコン類の濃度は増加しており、酵母がグルコシド類を対応するアグリコンに加水分解できたことを示している。図23eに示される通り、アグリコン濃度の増加は、結果として、抗酸化能力の増加に繋がる。
実施例4−大豆ホエーワインの発酵に対する温度の影響
本実施例において、豆腐ホエーワイン発酵におけるワイン酵母であるトルラスポラデルブルエキBiodivaの発酵動力学に対する温度の影響について評価した。
各サンプルについて、発酵温度を15℃、20℃、及び30℃に調整したこと以外は、上述の発酵方法を使用した。発酵は、15°Brixの開始糖度を有する大豆ホエーで10日間実施した。
図23は、発酵過程全体における酵母の細胞計数を示している。図から見てとれるとおり、酵母は、多少の差異はあるものの、異なる発酵温度下で大豆ホエー中で成長及び生存可能であった。15℃のサンプルにおける酵母は、最初の2日間、より遅い速度で成長し、30℃のサンプルにおける酵母は、4日後から細胞計数が降下した。高温(30℃)は、アルコール等の他の因子と結びついて、豆腐ホエーワインサンプル中の細胞死を促進し得るものであった。
図24a及び図24bは、発酵過程全体を通じた、pH変化と、可溶性固形分の変化を示している。pH及び可溶性固形分から目立つ傾向が観察された。発酵温度が上昇すると、pHの下降が大きくなり、糖類消費に対応する可溶性固形分の減少が加速される。発酵温度が高いほど、酵母の代謝活性がより高くなるように誘発し、引いては、より急速な糖類消費とより高い酸生成を促進する。
発酵後に結果として得られた大豆ホエーワインの他の特性について、表6に提供する。
大豆ホエーワインサンプル中のエタノール含有量は、2つの異なる式を使用して、サンプルの比重に基づき、算出した。15℃のサンプルにおいて糖類利用(10日目の終了時における可溶性固形部の高さで示される)が不完全であったことで、結果として、20℃や30℃のサンプルと比較してエタノール含有量が少なくなった。
実施例5−大豆ホエー発酵に対する異なる糖度の影響
本実施例においては、大豆ホエーワイン発酵における発酵動力学に対する異なる糖度の影響を評価した。
各サンプルについて、大豆ホエーの開始糖度を5、15、25、及び30°Brixに調整した以外は、上述の大豆ホエー生成方法を使用した。発酵は、20℃で18日間実施し、発酵に使用した酵母は、トルラスポラデルブルエキBiodivaであった。図25は、酵母に対する影響を示している。図25に見られる通り、糖度が異なっても酵母の成長に影響を及ぼさなかった。酵母は、0日目から4日目まで成長し、発酵期間の終了までほとんど一定に維持された。
図26a及びbは、発酵過程全体を通じた、pH変化と可溶性固形分の変化とを示している。すべてのサンプルにおいて、発酵後のpHが降下した。すべてのサンプルの可溶性固形分は、発酵過程全体を通じて降下した。開始糖度のより高い(25及び30°Brix)サンプルでは、発酵の18日後であっても、著しい量の糖類量を含有していた。これは、酵母がより大幅に糖類を代謝するように、これら2つのサンプルセットについて、発酵継続期間を延長する必要があることを示している。糖類利用を加速する他のソリューションとして、他のワイン酵母(サッカロミセスセレビシエ等)を使用して、開始糖度のより高いこれらの大豆ホエーを発酵させることが挙げられる。発酵後に結果として生じる大豆ホエーワインの他の特性を表7に提供する。
生成されるエタノールは、可溶性固形分(ブリックス)の硬化に比例した。より高程度に糖類が利用されると、25°Brix及び30°Brixのサンプルのエタノール含有量がさらに増加し得る。
本発明は、大豆ホエー由来飲料とその形成方法とに関連する。特に、大豆ホエー由来飲料は、発酵飲料であってもよい。
大豆ホエーは、豆腐製造において生じる廃液流出物である。大豆ホエー自体は、栄養培地である。主としてタンパク質及び可溶性糖類を含む栄養分の観点から、生物学的酸素要求量(BOD)及び化学的酸素要求量(COD)が高いため、大豆ホエーを排水系に直接廃棄すると、環境汚染に繋がる。従って、排水系に排出する前に、大豆ホエーを事前処理する必要がある。現行の大豆ホエー処理方法では依然として、当該方法の実施後に大量の廃棄物を生成してしまう。
本発明の概要
本発明は、このような課題に対処することを目指すものであり、及び/又は、大豆ホエー由来飲料と、廃棄物の流出を生じることなく大豆ホエーを好適な飲料に生体変化させるよう改良された方法とを提供するものである。本発明に係る飲料は、飲料内における遊離イソフラボン類の存在という観点から、健康上の利点を有することもある。特に、遊離イソフラボン類は、その抗酸化特性と、癌及び心血管疾患のリスクを低減する観点から、消費者に健康上の利点をもたらすものとして知られている。
第1の態様として、本発明は、≧10mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含む大豆ホエー由来飲料を提供する。特に、当該大豆ホエー由来飲料は、12〜30mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含んでもよい。さらに、当該飲料は、総含有量≧20mg/Lの大豆イソフラボンを有してもよい。特に、当該大豆ホエー由来飲料は、25〜55mg/mLの大豆イソフラボン総含有量を有してもよい。
当該飲料は、任意の好適な飲料であってもよい。特別な態様として、当該飲料は、発酵飲料であってもよい。
当該飲料は、アルコール飲料又はノンアルコール飲料であってもよい。特に、当該飲料がノンアルコール飲料である場合、当該飲料は、<0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。当該飲料がアルコール飲料である場合、当該飲料は、≧0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。特に、当該飲料は、5〜40体積%のアルコール含有量を有してもよい。例えば、アルコール含有量は、7〜38%、10〜35%、12〜30%、15〜28%、17〜25%、又は20〜22%であってもよい。とりわけ、アルコール含有量は、5〜15%であってもよい。
特別な態様として、当該飲料は、アルコール飲料であってもよい。特に、当該飲料は、大豆ホエー由来ワイン等のアルコール飲料であってもよいが、これに限定されるものでない。
当該飲料は、任意の好適なpHを有してもよい。例えば、当該飲料のpHは、2〜6であってもよい。特に、pHは、2.5〜5.5、3〜5、3.5〜4.5、又は3.75〜4.0であってもよい。とりわけ、pHは、約3.5〜5であってもよい。
当該飲料は、好適なブリックスを有してもよい。例えば、当該飲料のブリックスは、3〜20°Bxであってもよい。特に、ブリックスは、5〜18°Bx、6〜15°Bx、7〜12°Bx、8〜10°Bx、又は9〜9.5°Bxであってもよい。とりわけ、ブリックスは、約5〜15°Bxであってもよい。
当該飲料は、好適なエステル含有量を有してもよい。例えば、当該飲料のエステル含有量は、約5〜10mg/Lであってもよい。
本発明の第2の態様では、上述の大豆ホエー由来飲料の形成方法であって、大豆ホエーを提供することと、大豆ホエーに微生物を添加することと、予め定められた温度にて、予め定められた時間、大豆ホエーを発酵することにより、飲料を形成することとを備える方法を提供する。
当該大豆ホエーは、本発明の目的に適う任意の好適な大豆ホエーであればよい。
微生物は、任意の好適な微生物であればよい。例えば、微生物は、酵母、ザイモモナスモビリス、乳酸菌、又は酢酸菌であってもよい。
特別な態様として、微生物は、酵母であってもよい。酵母は、本発明の目的に適う任意の好適な酵母であってもよい。例えば、酵母は、サッカロミセス酵母、非サッカロミセス酵母、又はこれらの組み合わせであってもよい。特に、酵母は、サッカロミセス(S.)セレビシエ、トルラスポラ(T.)デルブルエキ、クルイベロミセス(K.)サーモトレランス、メチニコビア(M.)プルケリマ、ピキア(P.)クルイベリ、ウィリオプシス(W.)サタヌス、又はこれらの組み合わせであってもよい。
上記予め定められた時間は、本発明の目的に適う任意の好適な時間であればよい。特別な態様として、上記予め定められた時間は、2〜21日間であってもよい。
上記予め定められた温度は、本発明の目的に適う任意の好適な温度であればよい。特別な態様として、上記予め定められた温度は、13〜35℃であってもよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーのpHを調整することをさらに備えてもよい。例えば、pHは、3〜5のpHに調整されてもよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーに糖類を添加することをさらに備えてもよい。添加される糖類は、本発明の目的に適う任意の好適な糖類であればよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーを加熱することをさらに備えてもよい。
本発明が完全に理解され、容易に実用されるように、以降、非限定的な単なる例示としての実施形態について、添付の図面を参照して説明する。図中、
図1は、大豆ホエーの発酵中の4つのサッカロミセスセレビシエ株の成長を示している。 図2aは、大豆ホエー発酵中における、pH変化を示す。 図2bは可溶性固形分の変化を示している。 図3aは、イソフラボングリコシド(ダイジン)と遊離イソフラボン(ダイゼイン)の濃度変化を示す。 図3bは、イソフラボングリコシド(グリシチン)と遊離イソフラボン(グリシテイン)の濃度変化を示す。 図3cは、イソフラボングリコシド(ゲニスチン)と遊離イソフラボン(ゲニステイン)の濃度変化を示す。 図3dは、発酵後における、大豆ホエーと大豆ホエーワインの抗酸化能力の変化を示している。 図4aは、発酵前後の大豆ホエー中における、エタノール含有量の変化を示す。 図4bは、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、及び2−フェニルエタノールの含有量の変化を示している。 図5aは、発酵前後の大豆ホエー中における、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸へキシル、及び酢酸2−フェニルエチルの含有量の変化を示す。 図5bは、ヘキサン酸エチル及びオクタン酸エチルの含有量の変化を示している。 図6は、発酵前後のヘキサナール(アルデヒド)含有量の変化を示している。 図7は、発酵前後の2−ペンチルフラン含有量の変化を示している。 図8は、大豆ホエー発酵中の5つの非サッカロミセス株の成長を示している。 図9aは、大豆ホエー発酵中における、pH変化を示す。 図9bは、可溶性固形分の変化を示している。 図10aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、イソブタノール及びフェニルエタノールの含有量の変化を示す。 図10bは、イソアミルアルコールの含有量の変化を示す。 図10cは、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、及び1−オクテン−3−オールの含有量の変化を示している。 図11aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、酢酸及びヘキサン酸の含有量の変化を示す。 図11bは、イソ酪酸及び3−メチルブタン酸の含有量の変化を示す。 図11cは、オクタン酸の含有量の変化を示している。 図12aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、ヘキサン酸エチル、デカン酸エチルの含有量の変化を示す。 図12bは、オクタン酸エチル、9−デセン酸エチルの含有量の変化を示す。 図12cは、2−酢酸フェニルエチル、ヘプタン酸エチル、及びノナン酸エチルの含有量の変化を示している。 図13aは、発酵前後の大豆ホエーにおける、ヘキサナールの含有量の変化を示す。 図13bは、オクタナール及び2−デセナールの含有量の変化を示す。 図13cは、2−ペンテナール、2−ヘキセナール、及び2−ヘプタナールの含有量の変化を示している。 図14は、発酵前後の大豆ホエーにおけるフィチン酸塩濃度(フィチン酸−リン酸塩として発現)の変化を示す。 図15は、大豆ホエー発酵中におけるトルラスポラデルブルエキBiodivaの成長を示している。 図16aは、大豆ホエー発酵中における、pH変化を示す。 図16bは、可溶性固形分の変化を示している。 図17は、発酵中におけるスクロース含有量の変化を示している。 図18aは、発酵中の大豆ホエーにおける、リンゴ酸含有量の変化を示す。 図18bは、α−ケトグルタル酸含有量の変化を示す。 図18cは、コハク酸含有量の変化を示す。 図18dは、ピルビン酸含有量の変化を示している。 図19は、大豆ホエー由来アルコール飲料におけるグリセロール含有量を示している。 図20は、大豆ホエー由来アルコール飲料におけるエタノール含有量を示している。 図21は、発酵中における大豆ホエー中の可溶性タンパク質含有量の変化を示している。 図22aは、発酵中の大豆ホエーにおける、ダイジン濃度の変化を示す。 図22bは、ダイゼイン濃度の変化を示す。 図22cは、ゲニスチン濃度の変化を示す。 図22dは、ゲニステイン濃度の変化を示す。 図22eは、発酵後の大豆ホエーワインの抗酸化能力の変化を示している。 図23は、異なる発酵温度における、大豆ホエー中のトルラスポラデルブルエキBiodivaの成長を示している。 図24aは、大豆ホエーの発酵中における、pH変化を示す。 図24bは、可溶性固形分の変化を示している。 図25は、異なる糖度における、大豆ホエー中のトルラスポラデルブルエキBiodivaの成長を示している。 図26aは、大豆ホエーの発酵中における、pH変化を示す。 図26bは、可溶性固形分の変化を示している。
詳細な説明
以上に説明した通り、環境汚染の可能性のある大豆ホエーを処理する必要性がある。本発明は、豆腐製造の廃棄流出物である大豆ホエーを完全活用した大豆ホエー由来飲料に関連する。大豆ホエー由来飲料は、環境に優しく、且つ、簡易な方法で形成されてもよく、当該方法の規模拡大を可能にするものである。特に、本発明に係る大豆ホエー由来飲料の形成方法は、大豆ホエーを完全活用し、実質的に廃棄物ゼロを達成するものである。
本発明は、大豆ホエー由来飲料及びその形成方法全般に関する。当該大豆ホエー由来飲料は、生物学的に利用可能な遊離形態のイソフラボン類を含んでもよいため、健康上の利点を有してもよい。ヒトにおける遊離イソフラボン類の生物学的利用可能性は、抗酸化効果や、癌及び心血管疾患等の疾患のリスク低減等、良好な健康上の利点をもたらすものとして知られている。
第1の態様では、本発明は、遊離大豆イソフラボン類を含む大豆ホエー由来飲料を提供する。遊離イソフラボン類は、イソフラボンアグリコンとも称されてよい。当該大豆ホエー由来飲料は、≧10mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含んでもよい。特に、当該大豆由来飲料は、10〜35mg/L、12〜30mg/L、15〜28mg/L、17〜25mg/L、20〜23mg/L、又は21〜22mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含んでもよい。とりわけ、当該飲料は、12〜30mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を含む。
本発明の目的に合わせて、遊離大豆イソフラボン類は、糖分子を伴わない植物ベースの生物活性フェイトエストロゲン化合物と規定される。遊離大豆イソフラボン類は、ダイゼイン、グリシテイン、及びゲニステインを含んでもよいが、これに限定されるものでない。当該飲料に含まれる遊離大豆イソフラボン類は、飲料消費者の消化管におけるイソフラボン類の吸収を向上するため、有利である。
特別な態様として、当該飲料は、≧20mg/Lの大豆イソフラボン総含有量を有してもよい。大豆イソフラボン総量として、飲料中の遊離イソフラボン類と結合イソフラボン類(イソフラボングリコシド)からなるイソフラボン類の総量を測定する。特に、大豆イソフラボン総含有量は、25〜55mg/L、27〜52mg/L、30〜50mg/L、32〜48mg/L、25〜45mg/L、30〜40mg/L、32〜38mg/L、又は33〜35mg/Lであってもよい。とりわけ、当該飲料は、27〜50mg/Lの大豆イソフラボン総量を含む。
当該飲料は、任意の好適な大豆ホエー由来飲料であってもよい。特別な態様として、当該飲料は、発酵飲料であってもよい。発酵飲料は、発酵した飲料と規定されてもよい。
当該飲料は、アルコール飲料又はノンアルコール飲料であってもよい。特別な態様として、当該飲料は、ノンアルコール飲料であってもよい。特に、当該飲料は、<0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。当該飲料は、任意の好適なノンアルコール飲料であってもよい。ノンアルコール飲料の例として、大豆ホエープロバイオティック飲料、大豆ホエー酢飲料、及びその他のノンアルコール発酵飲料が挙げられるが、これに限定されるものでない。
他の特別な態様として、当該飲料は、アルコール飲料であってもよい。本発明の目的に合わせて、アルコール飲料は、アルコールを含む飲料と規定されてもよい。アルコールは、エタノールを含んでもよい。特に、当該飲料は、≧0.5体積%のアルコール含有量を有してもよい。
特に、当該飲料は、5〜40体積%のアルコール含有量を有してもよい。例えば、アルコール含有量は、7〜38%、10〜35%、12〜30%、15〜28%、17〜25%、又は20〜22%であってもよい。とりわけ、アルコール含有量は、5〜15%であってもよい。
特別な態様として、当該飲料は、任意の好適なアルコール飲料であってもよい。アルコール飲料の例として、ワイン、サイダー、ビール、及びスピリッツが挙げられるが、これに限定されるものでない。特に、当該飲料は、大豆ホエー由来ワインであってもよい。
当該飲料は、好適なpHを有してもよい。例えば、当該飲料のpHは、2〜6であってもよい。特に、pHは、2.5〜5.5、3〜5、3.5〜4.5、又は3.75〜4.0であってもよい。とりわけ、pHは、約3.5〜5であってもよい。
当該飲料は、好適なブリックス又はその比重と同等のものを有してもよい。ブリックスは、飲料中の糖類の量を測定したものである。例えば、1°Bxとは、飲料100g中のスクロース1gをいう。従って、ブリックスが高いほど、飲料中の糖類の量が多くなり、飲料中のアルコール含有量が高くなる可能性がある。
当該飲料のブリックスは、3〜20°Bxであってもよい。本発明の目的に合わせて、アルコール飲料のブリックスの参照は、飲料中に含まれる大豆ホエーのブリックスの測定値を指す。特に、当該飲料のブリックスは、5〜18°Bx、6〜15°Bx、7〜12°Bx、8〜10°Bx、又は9〜9.5°Bxであってもよい。とりわけ、ブリックスは、約5〜15°Bxであってもよい。
特別な態様として、当該飲料は、好適なエステル含有量を有してもよい。例えば、当該飲料のエステル含有量は、5〜10mg/Lであってもよい。飲料中にエステル類が存在すれば、飲料が発酵したことを示す。特に、飲料中に含まれるエステルは、飲料にフルーティ且つフローラルな特性を付与することが好ましい。エステル類は、大豆ホエーに本来存在していた豆及び/又は草のような匂いを覆い隠すのに役立つため、好都合となることがある。
当該飲料に含まれるエステル類は、任意の好適なエステルであってもよい。例えば、エステルは、エチルエステル類、酢酸エステル類、又はこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものでない。
特に、エステル類は、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸へキシル、2−酢酸フェニルエチル、ヘキサン酸エチル、オクタン酸エチル、又はこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものでない。
本発明の第2の態様として、上述の大豆ホエー由来飲料の形成方法であって、大豆ホエーを提供することと、大豆ホエーに微生物を添加することと、予め定められた温度にて、予め定められた時間、大豆ホエーを発酵することにより、飲料を形成することとを備える方法を提供する。
大豆ホエーは、本発明の目的に適う、任意の好適な大豆ホエーであってもよい。
大豆ホエーは、大豆ホエーに微生物を添加する前に処理されてもよい。特別な態様として、当該方法は、添加に先立って、大豆ホエーのpHを調整することをさらに備えてもよい。pHを調整することにより、大豆ホエー中で微生物を成長させることができる。例えば、pHは、3〜5のpHに調整されてもよい。pHを調整することは、任意の好適な方法によるものであってもよい。例えば、当該調整は、好適な酸を添加することを備えてもよい。当該調整に使用される酸は、消費に好適な酸でなければならない。特に、当該酸は、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸、又はこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されるものでない。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーに糖類を添加することをさらに備えてもよい。糖類を添加するのは、大豆ホエー中の糖質を増加させるため等である。糖類は、本発明の目的に適う、任意の好適な糖類であってもよい。例えば、添加される糖類には、グルコース、スクロース、フルクトース、又はこれらの組み合わせが含まれるが、これに限定されるものでない。糖類を添加するのは、大豆ホエーのブリックスを調整する等のためである。特に、大豆ホエーのブリックスは、3〜30°Bxに調整されてもよい。とりわけ、大豆ホエーのブリックスは、10〜15°Bxに調整されてもよい。
特別な態様として、当該方法は、大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、大豆ホエーを加熱することをさらに備えてもよい。加熱することは、大豆ホエーの穏やかな低温殺菌を備えてもよい。加熱することにより、発酵に先立って、大豆ホエーの保存可能期間を延長させてもよく、発酵中の汚染リスクを低減させてもよい。加熱は、好適な条件下で実施されるのがよい。例えば、加熱は、約40〜140℃の温度で実施されてもよい。特に、温度は、約60〜80℃であってもよい。
加熱は、好適な時間、実施されてもよい。例えば、加熱は、2秒〜60分であってもよい。特に、加熱は、約10〜30分であればよい。とりわけ、加熱は、約20分が好ましい。
微生物は、任意の好適な微生物であってもよい。例えば、微生物は、酵母、ザイモモナスモビリス、乳酸菌、又は酢酸菌であってもよい。
特に、微生物は、酵母であってもよい。酵母は、本発明の目的に適う任意の好適な酵母であってもよい。酵母は、サッカロミセス酵母、非サッカロミセス酵母、又はこれらの組み合わせであってもよい。
特別な態様として、微生物は、サッカロミセス酵母であってもよい。サッカロミセス酵母の例として、サッカロミセス(S.)セレビシエ、S.パストリアヌス、S.ブラウディが挙げられるが、これに限定されるものでない。
他の特定の実施形態によると、微生物は、非サッカロミセス酵母であってもよい。非サッカロミセス酵母の例として、トルラスポラ(T.)デルブルエキ、クルイベロミセス(K.)サーモトレランス、メチニコビア(M.)プルケリマ、ピキア(P.)クルイベリ、ウィリオプシス(W.)サタヌス、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されるものでない。
微生物を添加することは、好適な量の微生物を添加することを備えてもよい。例えば、微生物が酵母であるとき、添加される酵母の量は、1〜9log CFU/mLであってもよい。特に、この量は、5〜7log CFU/mLであってもよい。
発酵は、好適な条件下で実施される。例えば、発酵は、予め定められた時間、予め定められた温度にて実施される。当該予め定められた時間は、本発明の目的に適う任意の好適な時間であればよい。特別な態様として、当該予め定められた時間は、2〜21日間であってもよい。特に、当該予め定められた時間を、約7〜14日間としてもよい。とりわけ、当該予め定められた時間は、約10日間であってもよい。
上記予め定められた温度は、本発明の目的に適う任意の好適な温度であればよい。特別な態様として、上記予め定められた温度は、13〜35℃であってもよい。特に、上記予め定められた温度は、15〜25℃であってもよい。とりわけ、上記予め定められた温度は、20度であってもよい。当該温度は、発酵中、任意の時点で変化されてもよい。
以上の説明では例示としての実施形態を説明したが、関連技術の当業者は、本発明から逸脱することなく、多数の変更がなされてもよいことを理解するであろう。
本発明全般について説明したが、これらは、限定を意図するものではなく、例示の目的で提供される以下の実施例を参照して、さらに容易に理解されるであろう。
実施例
豆腐作成及び大豆ホエー収集
すべての実施例について、大豆ホエーは、豆腐の小規模生成を通じて生成した。特に、豆乳はスーパーマーケットで入手した大豆(カナダ産)100gを800mLの水と16時間混合することによって生成した。その後、湿った豆の水気を切り、ブレンダー(モデルMX−J210GN、パナソニック、日本国大阪)を使用して、1:8の乾燥重量比にて脱イオン(DI)水と混合し、スラリーを得た。その後、スラリーをチーズクロスでろ過して豆乳を得た。残余物(おから)を、1:2の乾燥重量比にて脱イオン水で洗い流した。脱イオン水中に懸濁させた2%(大豆の乾燥重量に対するw/w)の市販の硫酸カルシウム(Home Brew、米国オハイオ州サンダスキー)を添加するのに先立って、豆乳を5分間沸騰させ、87℃まで冷却した。15分間放置させるのに先立って、凝固物が豆乳と適切に混合されるように混合物を攪拌した。カルシウムイオンがイオン同士のブリッジとして作用し、大豆たんぱく質間の架橋を促進して、ゲル(豆腐)を形成した。凝固した豆乳(豆腐)を、チーズクロスと重ね合わせたメッシュ付金型上に移した。手動プレスを使用して、最大圧力にて、毎回5分間で3回、豆腐を押し付け、豆腐ホエーをメッシュ付金型の下で収集した。1M D−/L−リンゴ酸を使用して、豆腐ホエーのpH(初期pHは5.78)を、まずpH4.0に調整した。その後、市販のスクロースを使用して、可溶性固形分(°Brix;初期値は2.55)を15°Brixに調整した。事前処理済みの豆腐ホエーを、60℃にて20分間、低温殺菌して、低温殺菌の有効性をプレート計数により査定した。
発酵
発酵は、300mLの低温殺菌済み大豆ホエーを入れた500mLエルレンマイヤーフラスコにて実施した。各フラスコは、1%(v/v)の各々培養前の酵母で植菌した。発酵は、20℃にて10日間、静的に実施し、分析のため、サンプルを定期的に取り出した。酵母細胞計数は、ポテトデキストロース寒天(PDA;Oxoid、英国ハンプシャー州)に塗抹を行うことによって判定した。
解析方法
pH及び°Brix値は、pH測定器(827pH Lab、Metrohm、スイスヘリザウ)と屈折計(RX−5000α、ATAGO、日本国東京)、を各々使用して測定した。酵母細胞の計数は、ポテトデキストロース寒天(PDA;Oxoid、英国ハンプシャー州)に塗抹を行うことによって数え上げた。
高性能液体クロマトグラフィ(HPLC;Shimadzu、日本国京都)を使用して、糖類、グリセロール、有機酸、アミノ酸、及びイソフラボン類を解析及び定量した。糖類及びグリセロールはともに、蒸発光散乱検出器(ELSD)に接続されたZorbax糖質カラム(150×4.6mm;Agilent、米国カリフォルニア州サンタクララ)を使用して分離した。 糖類は、1.4mL/分で流れる可動フェーズとして、アセトニトリル/水(80:20v/v)を使用して、40℃で溶出した。グリセロールは、30℃にて、0.5mL/分の流速で同一の可動フェーズを使用して溶出した。有機酸は、0.1%(v/v)の硫酸(H2SO4)により、0.4mL/分の可動フェーズにて、40℃のカラム温度でSupelcogel C−160Hカラム(300×7.8MM;Supelco、米国ペンシルバニア州ベルフォント)を使用して分離した。有機酸は、検出器として、210nmに設定されたフォトダイオードアレイ(PDA)を使用して同定した。
アミノ酸及びアンモニアの含有量は、逆フェーズWaters AccQ−TaG Nova−Pak C18カラム(150×3.9mm;Waters、アイルランドダブリン)とWatersの試薬を使用して分析した。イソフラボン類は、DI水(溶媒A)中の0.1%酢酸と、メタノール(溶媒B)中の0.1%酢酸とにより、Zorbax Eclipse Plus C18カラム(150×4.6mm;Agilent、米国カリフォルニア州サンタクララ)を使用して分析した。分析は、15%の溶媒Bで開始し、46分間の間に50%となるまで溶媒Bを徐々に増やし、15%の溶媒Bに戻って均衡するまで、さらに10分間、50%溶媒Bで保持した。イソフラボン類は、262nmに設定されたPDAを使用して検出及び同定した。すべての検体は、規格のとおり、検体等級糖類、グリセロール、有機酸、アミノ酸、及びイソフラボン類を使用して同定及び定量した。
可溶性タンパク質の判定は、Bradford法(Bradford、1976年)を使用して実施し、Bradfordタンパク質アッセイキットは、Bio−Rad(米国カリフォルニア州)より購入した。5mLの希釈タンパク質試薬を、サンプル/BSA規格0.1mLに添加し、UV−Vis分光光度計(UVmini−1240、Shimadzu、日本国京都)を使用して595nmにて吸収測定を行うのに先立って、5分間、培養した。
アルコール飲料の抗酸化能力は、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)分析を使用して判定した。事前処理済みのサンプル及びトロロックス規格(0.1mL)を3.9mLの25mg/LメタノールDPPH溶液に混合し、2時間、暗所に放置した。分析は、515nmに設定されたUV−Vis分光光度計(UVmini−1240、Shimadzu、日本国京都)を使用して実施した。
揮発性成分は、質量分析計(MS)及び炎イオン化検出器(FID)(Agilent、米国カリフォルニア州サンタクララ)に連結されたヘッドスペース固相マイクロ抽出(HS−SPME)ガスクロマトグラフィ(GC)を使用して判定した。サンプルは、1M塩酸を使用してpH2.5に調整した後、250rpm/分にて、カルボキセン/ポリ(ジメチルシロキサン)ファイバー(Supelco、米国ペンシルバニア州ベルフォント)を使用して、60℃で50分間、HS−SPME抽出を施した。SPMEは、注入口において、250℃で3分間、脱着させた。ヘリウム(キャリアガス)の流速は、1.2mL/分に設定し、温度プログラムは、5℃/分の速度で50℃(5分)から230℃(30分)まで上昇するように設定した。揮発性化合物の同定は、個々の質量スペクトルを、NIST08ライブラリ、Wiley275ライブラリ、線形保持指数(LRI)と比較することによって行った。エタノールの定量は、10%(v/v)未発酵大豆ホエー中に溶解した外部規格を使用して実施した。
フィチン酸塩分析は、まず、0.8M HClを使用してサンプルをpH2.0〜2.5に調整した後、酸性化したサンプルに10%(v/v)NaClを添加することによって実施した。4℃の冷蔵庫に60分間入れて沈殿物を沈殿させるのに先立って、サンプルを30分間、250rpmで振り動かした。その後、サンプルを14000gで5分間、遠心分離して、25倍の倍率で上澄みを希釈し、250μLの希釈サンプルを、83.3μLの改質Wade試薬(1リットルのDI水中に0.3gのFeCl3.6H2O及び3gの5’−スルホサリチル酸)と混合した。マイクロプレートリーダを使用して、着色したサンプルの吸収率を、500nmで測定し、標準検量線(mg PA―P/Lで表現)を使用して、サンプル中のフィチン酸塩濃度を判定した。
実施例1−形成された飲料に対する異なるS.セレビシエ酵母の作用
本実施例では、4種の異なる市販のサッカロミセス(S.)セレビシエ酵母を使用した。これらの種は、S.セレビシエMerit、S.セレビシエEC1118、S.セレビシエR2、及びS.セレビシエ71Bであった。
異なる酵母株を、大豆ホエー中、1%(v/v)の比率で植菌し、20℃で10日間発酵させた。分析のため、サンプルを定期的に取り出した。
酵母生存率
図1は、本実施例において使用した4つすべてのサッカロミセス酵母の酵母生存率を示している。使用したすべての酵母は成長を示し、大豆ホエー媒体における発酵終了時まで、生存し続けた。これは、大豆ホエーが酵母の成長に十分な栄養を含有していることを示している。
pH及び可溶性固形分
図2aは、発酵時に亘る飲料、すなわち、大豆ワインのpHを示し、図2bは、発酵中の可溶性固形分の変化を示している。
図2aに見て取れるように、4つすべてのサッカロミセス酵母が、大豆ワイン飲料をさらに酸性化することができ、発酵終了時には、Merit株が最も酸性の強いワインを生成した。酸性が高いほど、アルコール飲料はより酸味を増す。図2bから見て取れるように、4つのサッカロミセス酵母は、発酵を通じて同様のブリックスプロファイルを共有した。ブリックス値の低下は、酵母が大豆ホエー中の栄養を活用できたことを意味しており、これは、表1に示される結果と一致している。
糖類、グリセロール、及び有機酸における変化
表1は、異なる酵母株を使用して形成された飲料の特性を示している。
表1から、大豆ホエー中に存在する糖類は、発酵終了時に低レベルまで代謝させることを示しており、これは、酵母が補給されたスクロースを成長に使用することができたことを実証している。糖類の量の減少は、発酵後に形成された大豆ワインのエタノール含有量の増加に対応している。4つのサッカロミセス酵母は、発酵中、グリセロールを生成した。グリセロールの生成は、ワインに柔らかな甘さ、なめらかさ、及び粘性を付与するため、ワインの生成に不可欠である。
可溶性タンパク質及びアミノ酸における変化
表2に示される通り、発酵に先立って、大豆ホエー中において相当量の可溶性タンパク質含有量が観察された。発酵終了時、すべてのサンプルにおいて可溶性タンパク質の最終濃度の低下を観察した。S.セレビシエ酵母は、タンパク質分解活性を有することが知られている。タンパク質のアミノ酸への変化は、酵母の成長に有利である。表2に示される異なる種別のアミノ酸が全般的に、ほぼ例外なく、発酵終了時に濃度低下を示した。アミノ酸の活用は、酵母の成長に不可欠である。
イソフラボン含有量及び抗酸化能力における変化
図3a乃至図3dは、事前処理済み大豆ホエー中と、大豆ホエーの発酵終了時における、イソフラボングルコシド及び遊離イソフラボンの濃度における変化を示している。大豆イソフラボンは、大豆中にもともと豊富に含まれている。これらのイソフラボンは、グリコシド及びアグリコン(遊離)形態の双方において、大豆の凝固後にも可溶性を維持し、大豆ホエーに移行する可能性がある。図3a乃至図3dに反映される通り、発酵終了時点において、すべてのイソフラボングリコシド類(すなわち、糖類に結合したイソフラボンであって、ダイジン、グリシチン、ゲニスチンが挙げられる)で濃度が下がり、またダイゼイン、グリシテイン、及びゲニステイン等、すべての遊離イソフラボン類(アグリコン)で濃度が上がった。イソフラボンアグリコンが増加すると、消費時に消化管におけるイソフラボンの吸収が向上するために有利である。
揮発性プロファイルの変化
発酵に先立って糖類を補給すると、大豆ワインのエタノール含有量が7〜8%の範囲となった。大豆ホエー中に存在して固有の望ましくない異臭を生じるヘキサノールについては、検出されず、新たにアルコール類が生成された。固有のアルコール類が消失することにより、大豆製品の草及び豆のような異臭特性を低減することで、大豆ホエーの香りを向上している。この結果は、図4a及び図4bに示されるとおりである。
図5a及び図5bは、発酵後のエステル含有量における変化を示している。当初の大豆ホエー中にはエステル類は検出されなかった。発酵後の大豆ワイン中にのみ、エステル類が検出された。エステル類は、最終生成物にフルーティ且つフローラルな特性を付与するものであり、これが大豆ホエー中に本来存在する豆及び草のような匂いを覆い隠すのに役立つことができるため、酵母によるエステルの形成は有利である。
図6は、発酵前後のアルデヒド含有量の変化を示している。発酵後に内因性アルデヒド類、特にヘキサナールが検出不能なレベルまで代謝されたことが見て取れる。アルデヒド類の消失により、大豆ホエーの豆及び草のような匂いが低減されるため、これは、大豆ワインの香りプロファイルに有利となることがある。
図7は、発酵前後の2−ペンチルフラン含有量の変化を示している。発酵に続いて、2−ペンチルフランはいずれのサンプルにも存在しないことが見て取れる。2−ペンチルフランは、それ自体が甘草様のフレーバーを有するものであるが、大豆リポキシゲナーゼによるリノール酸の破壊によって形成される。ヘキサノールとともに、2−ヘキサナール、エチルビニルケトン、2−ペンチルフランは、大豆製品の草及び豆のような匂いになり得る。2−ペンチルフランの代謝により、大豆ワインの草及び豆のような匂いを低減するため、大豆ホエーの香りプロファイルに有利である。
実施例2−形成された飲料に対する非サッカロミセス酵母の影響
実験には、5つの異なる種の市販の非サッカロミセス酵母(トルラスポラ(T.)デルブルエキBiodiva、クルイベロミセス(K.)サーモトレランスConcerto、メチニコビア(M.)プルケリマFlavia、ピキア(P.)クルイベリFrootzen、及びウィリオプシス(W.)サタヌスNCYC2251)を使用した。異なる酵母の株を、1%(v/v)の比率で大豆ホエー中に植菌し、20℃で10日間、発酵させた。分析のため、サンプルを定期的に取り出した。
本実施例においても、実施例1で実施したのと同様の分析を実施した。
酵母生存率
図8より、5つすべての酵母が大豆ホエー中で成長することができ、発酵終了時点で2〜2.5log CFU/mLの成長を遂げていることが見て取れる。これは、大豆ホエーが、非サッカロミセス酵母の成長のために十分な栄養を備えていたことを示している。
pH及び可溶性固形分
図9aは、発酵過程全体を通じた飲料、すなわち大豆ワインのpHを示し、図9bは、発酵中の可溶性固形分の変化を示している。
図9a及び図9bに見て取れるとおり、図9aからは2つの目立つ傾向が観察される。Biodiva及びConcertoは、pHが僅かに下降し、その他3つの酵母では、pHが上昇した。pHの上昇は、後者3つの酵母に対するアルコール飲料が、Biodiva及びConcertoから発酵されたアルコール飲料と比較して酸味が弱いであろうことを示している。可溶性固形分に関していうと、Biodiva及びConcertoは、°Brix値が低下し続けたが、その他3つの酵母は、一定の°Brix値を有していた。これは、Flavia、Frootzen、及びNCYC2251が補給されたスクロールを成長に十分利用できなかったことを示している。
糖類、グリセロール、エタノール、及び有機酸の変化
表3は、異なる酵母の株を使用して形成された飲料の特性を示している。
発酵に先立って大豆ホエーに添加された糖類は、Biodiva及びConcertoのサンプルにおいて大幅に代謝されるが、その他3つの酵母サンプルにおいては、糖類含有量に著しい変化は認められなかった。この観察では、Flavia、Frootzen、及びNCYC2251が大豆ホエー中に添加された糖類を代謝に使用できなかったことを示している。糖類の利用程度は、生成されるエタノールの量に対応しており、Biodiva及びConcertoでは6〜7%のエタノールを生成し、その他3つの酵母サンプルではエタノールが検出されなかった(アルコール飲料の生成には適していない)。グリセロールは、Biodiva及びConcertoのサンプルのみから検出されているが、グリセロールは製造物のスムースさと粘性とに貢献することが知られている。
有機酸の生成については、Biodiva及びConcertoでは、pHの低下に対応して、機酸含有量の著しい増加を示している。Frootzenでは、発酵終了時点におけるpHの最大増加に対応して、有機酸含有量が著しく減少を示した。Biodiva及びConcertoのサンプルにおける有機酸含有量の増加は、製造物の保存可能期間に影響する腐敗細菌の成長にハードルを生じる点で有利である。
可溶性タンパク質、アミノ酸、及びガンマアミノ−酪酸の含有量の変化
本実施例で使用した5つの非サッカロミセス酵母は、異なるレベルのタンパク質利用を示し、Flaviaは、発酵終了時点でのタンパク質利用が最も高かった。この結果は、表4に示される通りである。
タンパク質利用が高いということは、Flaviaが成長のためにタンパク質をアミノ酸に変換する高いタンパク質分解活性を有することを示している。これら5つの酵母はまた、異なるレベルのアミノ酸利用を示しており、発酵終了時点でBiodiva及びConcertoが最も低いアミノ酸含有量を有していた。アミノ酸利用が高いことで、酵母の成長とフレーバーの生成との双方をサポートする。ガンマアミノ−酪酸(GABA)は、マメ科植物中に共通して見られるものであり、大豆ホエー中にも検出された。Biodiva、Concerto、及びNCYC2251では、代謝にGABAを利用したが、Flavia及びFrootzenでは、GABAを利用しなかった。GABAは、降圧剤として作用し得る生物活性化合物であり、製造物中の機能的成分として機能し得る。
イソフラボン含有量と抗酸化能力の変化
イソフラボン類は、アグリコン類とグリコシド類の双方が発酵に先立って、大豆ホエー中に、検出された。5つの酵母は、異なるレベルの加水分解を示し、NCYC2251が最も高いβ−グルコシダーゼ活性を有していた。発酵後のイソフラボンアグリコン濃度の増加は、結果として、各ワインの抗酸化能力の上昇を生じた。従って、イソフラボングルコシドのイソフラボンアグリコンへの変換は、結果としてアルコール飲料を生じる健康上の利益を向上する点で有利である。分析の結果は、表5に示される通りである。
揮発性プロファイルの変化
発酵前後のアルコール含油量の変化が図10a〜図10cに示されている。特に、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、及び1−オクテン−3−オール等の内因性アルコールは、5つの酵母による発酵の終了時、低レベル又は微量レベルまで代謝された。固有のアルコールが低減することは、アルコール飲料の豆及び草のような匂いを低減する点で有利である。5つの酵母により、エタノール(表3を参照のこと)、イソブタノール、フェニルエタノール、及びイソアミルアルコール等の新たなアルコール類が生成されており、アルコール飲料の香りプロファイルに貢献可能である。
図11a〜図11cは、発酵前後の大豆ホエーにおける揮発性酸含有量の変化を示している。特に、ヘキサン酸は、大豆ホエー中に検出される唯一の酸であった。これらの酵母により、新たな揮発性酸が生成されており、生成される酸の種別は酵母株の間で異なった。生成された異なる種別の揮発性酸が、アロマプロファイルに異なる影響を及ぼすであろう。
一方、図12a〜図12cは、発酵前後の大豆ホエーにおけるエステル含有量を示している。発酵に先立って、大豆ホエー中にはエステル類は検出されなかった。ワインサンプル中に検出されたエステル類は、発酵プロセスの結果として生じたものであるが、これらのエステル類は、アルコール飲料にフルーティな特性を付与するであろう。
発酵前後の大豆ホエーのアルデヒド含有量における変化が図13a〜cに示されている。ヘキサナール、2−ペンテナール、2−ヘキセナール、及び2−ヘプタナール等、固有のアルデヒド類が発酵に先立って大豆ホエイー中に検出されたが、これらのアルデヒド類は、発酵終了時、低レベル又は微量レベルまで代謝された。これらの固有のアルデヒド類の代謝は、大豆ホエーの草及び豆のような匂いを低減するために有利である。Frootzenサンプル中では、オクタナール及び2−デセナール等の新たなアルデヒドが検出されたが、これらは飲料の香りプロファイルを付与し得る。
フィチン酸塩含有量の変化
大豆は、ミネラルを結合し、ミネラルの生態利用率を低減するフィチン酸塩等の反栄養素を含有することが知られている。フィチン酸塩は、発酵前の大豆ホエー中には検出されていた。しかしながら、発酵後のすべてのサンプルにおいて、フィチン酸塩濃度が低下した。従って、これは有益である。
実施例3−形成された飲料に対する大豆ホエー中の凝集剤の影響
本実施例においては、上述の方法で生成された大豆ホエーを使用した。これに加え、異なる凝集剤を使用した他の大豆ホエーも使用した。特に、当初の大豆の作成に使用された凝集剤が異なる以外は、大豆ホエーの作成方法は同一であった。
従って、上述の方法(豆腐ホエー生成)を使用して、市販の3つの凝集剤(石こう、グルコノ−デルタ−ラクトン、及びにがり)を使用して大豆を作成し、T.デルブルエキBiodivaを使用して20℃で10日間発酵するのに、これらの生成された各大豆ホエーを使用した。分析のため、サンプルを定期的に取り出した。
酵母生存率
図15に見て取れるとおり、使用される凝集剤に関わらず、酵母は、豆腐ホエー中でよく育ち、酵母は、発酵期間終了までに、約2log CFU/mLまでに育った。これは、異なる凝集剤(又はイオン)の存在が酵母の成長に影響を受けないことを示している。
pH及び可溶性固形分
図16aは、発酵過程全体を通じた飲料、すなわち大豆ワインのpHを示しており、図16bは、発酵中の可溶性固形分の変化を示している。
図16a及び図16bに見て取れるとおり、すべてのサンプルにおいて、発酵期間の終了時までにpHが低下した。4つのサンプルについての可溶性固形分では、発酵過程全体を通じて°Brix値が連続して低下した。これは、凝集剤が異なっても酸の生成と糖類の利用に影響しなかったことを示している。
糖類、グリセロール、エタノール、及び有機酸の変化
発酵中のスクロース含有量の変化が図17に示されており、図18a〜図18dは、有機酸含有量への変化を示している。各大豆ホエーにおいて、酵母が発酵性の糖類を利用できたことが見て取れる。図17に示される通り、石こう大豆ホエー中に存在するカルシウムが多いほど、スクロース利用が僅かに速くなるように貢献することもあった。
図18a、図18c、及び図18dに見て取れるように、異なる凝集剤が存在しても、生成やリンゴ酸、コハク酸、及びピルビン酸の代謝に影響しなかった。しかしながら、図18bに示される通り、GDLが存在することで、発酵中のα−ケトグルタル酸の生成が著しく増加する。従って、GDLが存在すると、より高いα−ケトグルタル酸の生成を誘発するという酵母の生理学的機能に影響を及ぼす。
各大豆ホエー飲料に存在するグリセロール含有量が図19に示されている。にがりサンプル(標準にがりとにがり同等物の双方)にマグネシウムイオンが存在することにより、石こう及びGDLのサンプルより僅かに多いグリセロールを生成した。にがり大豆ホエーで発酵されたアルコール飲料では、グリセロール含有量が高いほど、口当たりと粘性が増加することもある。
各大豆ホエー飲料に存在するエタノール含有量が図20に示されている。サンプルが異なっても、異なる凝集剤がエタノール生成の影響を与えることはなかったことが見て取れる。しかしながら、にがりのサンプルでは、僅かに、取るに足らない量ではあるがアルコール含有量が下がっていたものの、グリセロール含有量がより高くなったことに留意すると興味深い。
可溶性タンパク質含有量の変化
図21に見て取れるとおり、発酵後、すべてのサンプルにおける可溶性タンパク質の含有量が下がった。GDLが存在することでより高いタンパク質利用を誘発するものの、にがりが存在することで、タンパク質利用の低下を誘発した。タンパク質利用が高いということは、アミノ酸の生成が高いことを示しており、これは酵母の成長やフレーバーの生成を助け得る。
イソフラボン含有量と抗酸化活性における変化
図22a乃至図22eは、イソフラボン含有量の変化を示している。発酵後、イソフラボングルコシド類(ダイジン及びゲニスチン)濃度が低下し、イソフラボンアグリコン類の濃度は増加しており、酵母がグルコシド類を対応するアグリコンに加水分解できたことを示している。図22eに示される通り、アグリコン濃度の増加は、結果として、抗酸化能力の増加に繋がる。
実施例4−大豆ホエーワインの発酵に対する温度の影響
本実施例において、豆腐ホエーワイン発酵におけるワイン酵母であるトルラスポラデルブルエキBiodivaの発酵動力学に対する温度の影響について評価した。
各サンプルについて、発酵温度を15℃、20℃、及び30℃に調整したこと以外は、上述の発酵方法を使用した。発酵は、15°Brixの開始糖度を有する大豆ホエーで10日間実施した。
図23は、発酵過程全体における酵母の細胞計数を示している。図から見てとれるとおり、酵母は、多少の差異はあるものの、異なる発酵温度下で大豆ホエー中で成長及び生存可能であった。15℃のサンプルにおける酵母は、最初の2日間、より遅い速度で成長し、30℃のサンプルにおける酵母は、4日後から細胞計数が降下した。高温(30℃)は、アルコール等の他の因子と結びついて、豆腐ホエーワインサンプル中の細胞死を促進し得るものであった。
図24a及び図24bは、発酵過程全体を通じた、pH変化と、可溶性固形分の変化を示している。pH及び可溶性固形分から目立つ傾向が観察された。発酵温度が上昇すると、pHの下降が大きくなり、糖類消費に対応する可溶性固形分の減少が加速される。発酵温度が高いほど、酵母の代謝活性がより高くなるように誘発し、引いては、より急速な糖類消費とより高い酸生成を促進する。
発酵後に結果として得られた大豆ホエーワインの他の特性について、表6に提供する。
大豆ホエーワインサンプル中のエタノール含有量は、2つの異なる式を使用して、サンプルの比重に基づき、算出した。15℃のサンプルにおいて糖類利用(10日目の終了時における可溶性固形部の高さで示される)が不完全であったことで、結果として、20℃や30℃のサンプルと比較してエタノール含有量が少なくなった。
実施例5−大豆ホエー発酵に対する異なる糖度の影響
本実施例においては、大豆ホエーワイン発酵における発酵動力学に対する異なる糖度の影響を評価した。
各サンプルについて、大豆ホエーの開始糖度を5、15、25、及び30°Brixに調整した以外は、上述の大豆ホエー生成方法を使用した。発酵は、20℃で18日間実施し、発酵に使用した酵母は、トルラスポラデルブルエキBiodivaであった。図25は、酵母に対する影響を示している。図25に見られる通り、糖度が異なっても酵母の成長に影響を及ぼさなかった。酵母は、0日目から4日目まで成長し、発酵期間の終了までほとんど一定に維持された。
図26a及びbは、発酵過程全体を通じた、pH変化と可溶性固形分の変化とを示している。すべてのサンプルにおいて、発酵後のpHが降下した。すべてのサンプルの可溶性固形分は、発酵過程全体を通じて降下した。開始糖度のより高い(25及び30°Brix)サンプルでは、発酵の18日後であっても、著しい量の糖類量を含有していた。これは、酵母がより大幅に糖類を代謝するように、これら2つのサンプルセットについて、発酵継続期間を延長する必要があることを示している。糖類利用を加速する他のソリューションとして、他のワイン酵母(サッカロミセスセレビシエ等)を使用して、開始糖度のより高いこれらの大豆ホエーを発酵させることが挙げられる。発酵後に結果として生じる大豆ホエーワインの他の特性を表7に提供する。
生成されるエタノールは、可溶性固形分(ブリックス)の硬化に比例した。より高程度に糖類が利用されると、25°Brix及び30°Brixのサンプルのエタノール含有量がさらに増加し得る。

Claims (20)

  1. 大豆ホエー由来飲料であって、
    ≧10mg/Lの遊離大豆イソフラボン類を備える大豆ホエー由来飲料。
  2. 前記飲料は、発酵飲料である請求項1に記載の飲料。
  3. 前記飲料は、<0.5体積%のアルコール含有量を有する請求項1又は2に記載の飲料。
  4. 前記飲料は、≧0.5体積%のアルコール含有量を有する請求項1又は2に記載の飲料。
  5. 前記飲料は、5〜40体積%のアルコール含有量を有する請求項4に記載の飲料。
  6. 前記飲料は、≧20の大豆イソフラボン総含有量を有する請求項1〜5のいずれかに記載の飲料。
  7. 前記飲料は、2〜6のpHを有する請求項1〜6のいずれかに記載の飲料。
  8. 前記飲料は、3〜20°Bxのブリックスを有する請求項1〜7のいずれかに記載の飲料。
  9. 前記飲料は、5〜10mg/Lのエステル含有量を有する請求項1〜8のいずれかに記載の飲料。
  10. 前記飲料は、ワインである請求項4〜9のいずれかに記載の飲料。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の大豆ホエー由来飲料の形成方法であって、
    大豆ホエーを提供することと、
    前記大豆ホエーに微生物を添加することと、
    予め定められた温度にて、予め定められた時間、前記大豆ホエーを発酵させることにより、前記飲料を形成することとを備える方法。
  12. 前記微生物は、酵母である請求項11に記載の方法。
  13. 前記酵母は、サッカロミセス酵母、非サッカロミセス酵母、又はこれらの組み合わせである請求項12に記載の方法。
  14. 前記酵母は、サッカロミセス(S.)セレビシエ、トルラスポラ(T.)デルブルエキ、クルイベロミセス(K.)サーモトレランス、メチニコビア(M.)プルケリマ、ピキア(P.)クルイベリ、ウィリオプシス(W.)サタヌス、又はこれらの組み合わせである請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記予め定められた時間は、2〜21日間である請求項11〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記予め定められた温度は、13〜35℃である請求項11〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、前記大豆ホエーのpHを調整することをさらに備える請求項11〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記調整することは、前記pHを3〜5に調整することを備える請求項17に記載の方法。
  19. 前記大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、前記大豆ホエーに糖類を添加することをさらに備える請求項11〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記大豆ホエーに微生物を添加することに先立って、前記大豆ホエーを加熱することをさらに備える請求項11〜19のいずれかに記載の方法。
JP2019556859A 2017-04-19 2018-04-18 大豆ホエー由来飲料 Pending JP2020517252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10201703194V 2017-04-19
SG10201703194V 2017-04-19
PCT/SG2018/050193 WO2018194519A1 (en) 2017-04-19 2018-04-18 A soy whey-derived beverage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517252A true JP2020517252A (ja) 2020-06-18

Family

ID=63855410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556859A Pending JP2020517252A (ja) 2017-04-19 2018-04-18 大豆ホエー由来飲料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200283708A1 (ja)
EP (1) EP3612039A4 (ja)
JP (1) JP2020517252A (ja)
CN (1) CN110573021A (ja)
AU (2) AU2018256284A1 (ja)
PH (1) PH12019502366A1 (ja)
SG (1) SG11201909682VA (ja)
WO (1) WO2018194519A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020035268A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Chr. Hansen A/S Production of alcohol-free fermented vegetable juice with pichia kluyveri yeast
US20220256878A1 (en) * 2019-06-18 2022-08-18 Corn Products Development, Inc Pulse protein emulsifiers
CN114207141A (zh) * 2019-07-31 2022-03-18 速迪马公司 经调节的植物蛋白
JP7394557B2 (ja) * 2019-08-16 2023-12-08 アサヒ飲料株式会社 飲料
CN113801800B (zh) * 2021-09-24 2023-05-09 福建省农业科学院农业工程技术研究所 一株酿酒酵母及其应用
CN115386443A (zh) * 2022-08-22 2022-11-25 西北农林科技大学 一种富士苹果酒的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769437A (en) * 1971-02-25 1973-10-30 Archer Daniels Midland Co Preparation of alcoholic beverages from oil seed whey
JPH0343053A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Kibun Kk 大豆ホエー食品の製造法
EP2014182A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-14 Ursula Schiefthaler-Nairz Verfahren zur Herstellung einer Getränkebasis aus Pflanzenmolke
JP2011097865A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Habutaetoufu Co Ltd 大豆ホエーの乳酸菌培養培地、培養法および乳酸菌発酵物の飲食品
CN103351969A (zh) * 2013-06-08 2013-10-16 安徽良奇生态农业科技有限责任公司 一种黄浆水豆渣保健米酒及其制备方法
CN105077446A (zh) * 2015-08-19 2015-11-25 安徽人人福豆业有限公司 一种提神黄浆水醋饮料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204486A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Kikkoman Corp イソフラボンアグリコン含有組成物の製造方法
CN107751389B (zh) * 2017-08-31 2021-07-20 华南理工大学 一种清爽型风味的功能性大豆乳清饮料及其生产方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769437A (en) * 1971-02-25 1973-10-30 Archer Daniels Midland Co Preparation of alcoholic beverages from oil seed whey
JPH0343053A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Kibun Kk 大豆ホエー食品の製造法
EP2014182A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-14 Ursula Schiefthaler-Nairz Verfahren zur Herstellung einer Getränkebasis aus Pflanzenmolke
JP2011097865A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Habutaetoufu Co Ltd 大豆ホエーの乳酸菌培養培地、培養法および乳酸菌発酵物の飲食品
CN103351969A (zh) * 2013-06-08 2013-10-16 安徽良奇生态农业科技有限责任公司 一种黄浆水豆渣保健米酒及其制备方法
CN105077446A (zh) * 2015-08-19 2015-11-25 安徽人人福豆业有限公司 一种提神黄浆水醋饮料及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENHANCEMENT OF THE ANTIOXIDANT CAPACITY OF SOY WHEY BY FERMENTATION WITH LACTOBACILLUS PLANTARUM B1-, JPN6021052040, ISSN: 0004671428 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018194519A1 (en) 2018-10-25
AU2018256284A1 (en) 2019-12-05
EP3612039A4 (en) 2021-01-06
SG11201909682VA (en) 2019-11-28
US20200283708A1 (en) 2020-09-10
EP3612039A1 (en) 2020-02-26
AU2023200923A1 (en) 2023-03-23
CN110573021A (zh) 2019-12-13
PH12019502366A1 (en) 2020-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020517252A (ja) 大豆ホエー由来飲料
Zhu et al. Optimization of lactic acid fermentation conditions for fermented tofu whey beverage with high-isoflavone aglycones
Chua et al. Biotransformation of soy whey into soy alcoholic beverage by four commercial strains of Saccharomyces cerevisiae
Chua et al. Evaluation of five commercial non-Saccharomyces yeasts in fermentation of soy (tofu) whey into an alcoholic beverage
Jiang et al. Effect of aroma-producing yeasts in high-salt liquid-state fermentation soy sauce and the biosynthesis pathways of the dominant esters
CN107751389B (zh) 一种清爽型风味的功能性大豆乳清饮料及其生产方法
JP2006149367A (ja) 良好な醸造香を有するビールテイスト発酵飲料の製造方法
JP2017118824A (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造方法
CN103173320B (zh) 一种无粮酿制的茶酒及其制作工艺
Wang et al. Reduction of off-flavor volatile compounds in okara by fermentation with four edible fungi
CN101988046A (zh) 一种微生物转化制备乳糖酸的方法
JP2021097668A5 (ja)
CN109315656A (zh) 一种多菌种复合发酵玫瑰花酵素的制备方法
Peng et al. Application of kombucha combined with fructo-oligosaccharides in soy milk: Colony composition, antioxidant capacity, and flavor relationship
Chen et al. Effects of different acetic acid bacteria strains on the bioactive compounds, volatile compounds and antioxidant activity of black tea vinegar
Wang et al. Sequential fermentation with indigenous non-Saccharomyces yeasts and Saccharomyces cerevisiae for flavor and quality enhancement of Longyan dry white wine
CN113604315A (zh) 一种发酵型米酒及其酿造方法
CN102220194A (zh) 一种富含酒花香气的啤酒及其生产方法
KR20220076417A (ko) 맥주맛 발효 맥아 음료
Chua et al. Comparing the effects of isoleucine and leucine supplementation at different dosage on the growth and metabolism of Torulaspora delbrueckii Biodiva during soy whey fermentation
KR101285738B1 (ko) 대추 식초 음료
Gao et al. Unraveling the chemosensory characteristics of typical Chinese commercial rice vinegars with multiple strategies
Zhao et al. Exploring jujube wine flavor and fermentation mechanisms by HS-SPME-GC–MS and UHPLC-MS metabolomics
CN115024452A (zh) 一株植物乳杆菌及其在发酵沙棘汁中的应用
JP4848422B2 (ja) 食酢の製造方法及び該方法により製造された食酢

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220804