JP2020516204A - パルス密度変調方法及びパルス密度値信号変換回路 - Google Patents
パルス密度変調方法及びパルス密度値信号変換回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020516204A JP2020516204A JP2020500953A JP2020500953A JP2020516204A JP 2020516204 A JP2020516204 A JP 2020516204A JP 2020500953 A JP2020500953 A JP 2020500953A JP 2020500953 A JP2020500953 A JP 2020500953A JP 2020516204 A JP2020516204 A JP 2020516204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- input terminal
- output
- signal
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/156—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K23/00—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
- H03K23/004—Counters counting in a non-natural counting order, e.g. random counters
- H03K23/005—Counters counting in a non-natural counting order, e.g. random counters using minimum change code, e.g. Gray Code
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K21/00—Details of pulse counters or frequency dividers
- H03K21/02—Input circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K21/00—Details of pulse counters or frequency dividers
- H03K21/08—Output circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/04—Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/15—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
- H03K5/15013—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M3/00—Conversion of analogue values to or from differential modulation
- H03M3/30—Delta-sigma modulation
- H03M3/322—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M3/368—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise other than the quantisation noise already being shaped inherently by delta-sigma modulators
- H03M3/376—Prevention or reduction of switching transients, e.g. glitches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/82—Digital/analogue converters with intermediate conversion to time interval
- H03M1/822—Digital/analogue converters with intermediate conversion to time interval using pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M3/00—Conversion of analogue values to or from differential modulation
- H03M3/30—Delta-sigma modulation
- H03M3/50—Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M5/00—Conversion of the form of the representation of individual digits
- H03M5/02—Conversion to or from representation by pulses
- H03M5/04—Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
- H03M5/06—Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending only on the information in that bit cell
- H03M5/10—Code representation by pulse frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/02—Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word
- H03M7/04—Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word the radix thereof being two
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
2進法の密度値dのビット数nを取得するステップS01(カウンタのビット数をnと設定し、カウンタの初期値が0或いは1である)と、
一番右にある1を検索するステップS02(カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数えたカウンタがあるビット数jを取得し、カウンタ内の数値は、2進法数字であり、jの最小値が1である)と、
対応するビットが等しいかどうかを判断するステップS03(dは、左から右へ数えたj桁目のビットが1の場合、本周期の出力信号ビットが1であり、dは、左から右へ数えたj桁目のビットが0の場合、本周期の出力信号ビットが0である)と、
カウンタの値iに1を加え、次の周期に進み、ステップS02に移行するステップS04と、
を含む。
ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、ビットテスト命令で密度値dの左から数えたj桁目のビットが1かどうかを検査する。
ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、シフト命令でdをj−1ビット左にシフトすると共に最上位ビットを保持し、結果は1の場合、対応するビットが等しく、結果が0の場合、対応するビットが等しくなく、又はシフト命令でdをn−jビット右にシフトすると共に最下位ビットを保持し、結果は1の場合、対応するビットが等しく、結果が0の場合、対応するビットが等しくない。
S11:密度値dをビットの逆順に並べ替えてDを得、
S12:カウント値iから1を引き、そして原iとXOR演算してkを得、
S13:kに1を加え、そして1ビット右にシフトしてmを得、
S14:mとDを論理積演算で操作し、結果はmに等しい場合、本周期の出力信号ビットが1であり、結果は、mに等しくない場合、本周期の出力信号ビットが0である。
A01:密度値dとqを乗算して得られた積をsで割って得られた商の整数部分を取ってhとし、
A02:hとパルスカウント値が同じであるかを判断し、同じの場合、出力信号のq桁目のビットは0で、異なる場合、ステップA03に進み、
A03:出力信号のq桁目のビットを1に設定すると共にパルスカウント値をhに設定し、
出力信号のビット数がsで、すなわちqの取り得る値は1〜sであり、パルスカウント値の初期値は0である。
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートの第1入力端子は、出力端子o[j]に接続し、j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する。
k番目のANDゲートの第1入力端子は、検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする。
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートの第1入力端子は、カウント入力端子i[j]に接続し、j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する。
k番目のANDゲートの第1入力端子は、検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする。
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートのg番目の入力端子は、カウント入力端子i[g]に接続する。
k番目のANDゲートの第1入力端子は、検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、k番目のANDゲートの第2入力端子が信号入力端子d[n+1−k]に接続し、k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする。
本実施例のパルス密度変調方法は、図1に示すように、
2進法の密度値dのビット数nを取得するステップS01(カウンタのビット数をnと設定し、カウンタの初期値が0或いは1であり、カウンタ内の数値は、2進法数字である)と、
一番右にある1を検索するステップS02(カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数えたカウンタがあるビット数jを取得し、jの最小値が1である)と、
対応するビットが等しいかどうかを判断するステップS03(dは、左から右へ数えたj桁目のビットが1の場合、本周期の出力信号ビットが1であり、dは、左から右へ数えたj桁目のビットが0の場合、本周期の出力信号ビットが0である)と、
カウンタの値iに1を加え、次の周期に進み、ステップS02に移行するステップS04と、
を含む。
ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、ビットテスト命令で密度値dの左から数えたj桁目のビットが1かどうかを検査する。
0000 0000 0000 0000 注:密度が0000で、1がないため、出力が全て0であり、
0000 0000 1000 0000 注:密度が0001で、9桁目のビットのカウンタが1000であり、一番右にある1は右から数えた4桁目のビットであり、密度値の左から数えた4桁目のビットも1であるため、9桁目のビットが1であり、その他のビットが該当しないため、0であり、
0000 1000 0000 1000 注:密度が0010で、5桁目のビット及び13桁目のビットのカウンタは、各々0100及び1100であり、それらの一番右にある1がいずれも3桁目のビットであり、密度値の左から数えた3桁目のビットが1であるため、この2つのビットの出力が1であり、
0000 1000 1000 1000 注:密度が0011であり、その後もこの例によるものとし、
0010 0010 0010 0010
0010 0010 1010 0010
0010 1010 0010 1010
0010 1010 1010 1010
0101 0101 0101 0101
0101 0101 1101 0101
0101 1101 0101 1101
0101 1101 1101 1101
0111 0111 0111 0111
0111 0111 1111 0111
0111 1111 0111 1111
0111 1111 1111 1111
n=4で、iの初期値が0で、出力信号の1桁目のビットを1に設定した時、出力信号が以下の順番通り並ぶ。
1000 0000 0000 0000
1000 0000 1000 0000
1000 1000 0000 1000
1000 1000 1000 1000
1010 0010 0010 0010
1010 0010 1010 0010
1010 1010 0010 1010
1010 1010 1010 1010
1101 0101 0101 0101
1101 0101 1101 0101
1101 1101 0101 1101
1101 1101 1101 1101
1111 0111 0111 0111
1111 0111 1111 0111
1111 1111 0111 1111
1111 1111 1111 1111、
n=4で、iの初期値が1の時、出力信号が以下の番通り並ぶ。
000 0000 0000 0000
000 0000 1000 0000
000 1000 0000 1000
000 1000 1000 1000
010 0010 0010 0010
010 0010 1010 0010
010 1010 0010 1010
010 1010 1010 1010
101 0101 0101 0101
101 0101 1101 0101
101 1101 0101 1101
101 1101 1101 1101
111 0111 0111 0111
111 0111 1111 0111
111 1111 0111 1111
111 1111 1111 1111。
本実施例のパルス密度変調方法は、
2進法の密度値dのビット数nを取得するステップS01(カウンタのビット数をnと設定し、カウンタの初期値が0である)と、
一番右にある1を検索するステップS02(カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数えたカウンタがあるビット数jを取得する)と、
対応するビットが等しいかどうかを判断するステップS03(dは、左から右へ数えたj桁目のビットが1の場合、出力信号ビットが1であり、dは、左から右へ数えたj桁目のビットが0の場合、出力信号ビットが0である)と、
カウンタの値が上限に達したかどうかを判断し、上限に達成した場合は終了させ、上限に達しなかった場合はステップS05へ進むステップS04と、
カウンタの値iに1を加え、ステップS02に移行するステップS05と、
を含む。
ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、シフト命令でdをj−1ビット左にシフトすると共に最上位ビットを保持し、結果は1の場合、対応するビットが等しく、結果が0の場合、対応するビットが等しくなく、又はシフト命令でdをn−jビット右にシフトすると共に最下位ビットを保持し、結果は1の場合、対応するビットが等しく、結果が0の場合、対応するビットが等しくない。
n−jビット右にシフトして0011になってから最下位ビットを1に保持する時、i+1ビットの出力が1で、最下位ビットを0に保持するとき、i+1ビットの出力が0である。その他の内容は、実施例1と同じである。
本実施例のパルス密度変調方法は、
2進法の密度値dのビット数nを取得するステップS01(カウンタのビット数をnと設定し、カウンタの初期値が0である)と、
一番右にある1を検索すると共に対応するビットが等しいかどうかを判断するステップS02と、
カウンタの値が上限に達したかどうかを判断し、上限に達成した場合は終了させ、上限に達しなかった場合はステップS04へ進むステップS03と、
カウンタの値iに1を加え、ステップS02に移行するステップS04と、
を含む。
S11:密度値dをビットの逆順に並べ替えてDを得、ここのビットの逆順に並べ替えることは、すなわち元の1桁目のビットを最終桁に置き、元の2桁目のビットを最終桁から数えた2桁目のビットに置き、その後もこの例によるものとし、dを0011に設定して得られたDが1100となり、nは、4で、iを0100に設定し、
S12:カウント値iから1を引き、そして原iとXOR演算してkを得、iが0の時、出力信号のi+1桁目のビットを0或いは1に設定し、0100−1=0011,0011と0100をXOR演算して0111を得、
S13:kに1を加え、そして1ビット右にシフトしてmを得、0111+1=1000で、1ビット右にシフトして0100を得、
S14:mとDを論理積演算で操作し、結果はmに等しい場合、出力信号i+1桁目のビットが1であり、結果は、mに等しくない場合、出力信号i+1桁目のビットが0である。0100と1100を論理積演算で操作して得られた0100は、mに等しく、出力信号の0101(10進法の5)桁目のビットの力が1となる。
パルス密度変調方法であって、パルス信号の周期はsで、出力信号のq桁目のビットが下記方式によって確定され、
A01:密度値dとqを乗算して得られた積をsで割って得られた商の整数部分を取ってhとし、
A02:hとパルスカウント値が同じであるかを判断し、同じの場合、出力信号のq桁目のビットは0で、異なる場合、ステップA03に進み、
A03:出力信号のq桁目のビットを1に設定すると共にパルスカウント値をhに設定し、
出力信号のビット数がsで、すなわちqの取り得る値は1〜sであり、パルスカウント値の初期値は0である。
パルス密度値信号変換回路であって、図2に示すように検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が変換モジュールに接続され、変換モジュールの出力端子が比較モジュールの入力端子に接続され、比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nがカウンタのビット数であり、信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれカウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートの第1入力端子は、出力端子o[j]に接続し、j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する。
k番目のANDゲートの第1入力端子は、検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする。n入力端子ORゲートは、複数の2入力端子ORゲートの重ね合わせを通じて実現できる。
パルス密度値信号変換回路であって、図3に示すように検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が変換モジュールに接続される。変換モジュールの出力端子が比較モジュールの入力端子に接続され、比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nがカウンタのビット数であり、信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれカウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートの第1入力端子は、カウント入力端子i[j]に接続し、j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する。
パルス密度値信号変換回路であって、図4に示すように検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が変換モジュールに接続され、変換モジュールの出力端子が比較モジュールの入力端子に接続され、比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nがカウンタのビット数であり、信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれカウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、j番目のORゲートには、j+1個の入力端子があり、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートのg番目の入力端子は、カウント入力端子i[g]に接続する。
(付記1)
パルス密度変調方法であって、
2進法の密度値dのビット数nを取得するステップS01(カウンタのビット数をnと設定し、前記カウンタの初期値が0或いは1である)と、
一番右にある1を検索するステップS02(前記カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数えた前記カウンタがあるビット数jを取得する)と、
対応するビットが等しいかどうかを判断するステップS03(dは、左から右へ数えたj桁目のビットが1の場合、本周期の出力信号ビットが1であり、dは、左から右へ数えたj桁目のビットが0の場合、本周期の出力信号ビットが0である)と、
前記カウンタの値iに1を加え、次の周期に進み、前記ステップS02に移行するステップS04と、
を含むことを特徴とする、パルス密度変調方法。
前記ステップS02における一番右にある1を検索するのは、具体的に言えば、CPU命令セット内の命令で直接検索して前記カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数え前記カウンタがあるビット数jを得、
前記ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、ビットテスト命令で密度値dの左から数えたj桁目のビットが1かどうかを検査する、
ことを特徴とする、付記1に記載のパルス密度変調方法。
前記ステップS02における一番右にある1を検索するのは、左から右へ或いは右から左への循環テストを通じて得、
前記ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、シフト命令でdをj−1ビット左にシフトすると共に最上位ビットを保持し、結果は1の場合、前記対応するビットが等しく、結果が0の場合、前記対応するビットが等しくなく、又は前記シフト命令でdをn−jビット右にシフトすると共に最下位ビットを保持し、結果は1の場合、前記対応するビットが等しく、結果が0の場合、前記対応するビットが等しくない、
ことを特徴とする、付記1に記載のパルス密度変調方法。
前記ステップS02及び前記ステップS03は、具体的に言えば、
S11:密度値dをビットの逆順に並べ替えてDを得、
S12:カウント値iから1を引き、そして原iとXOR演算してkを得、
S13:kに1を加え、そして1ビット右にシフトしてmを得、
S14:mとDを論理積演算で操作し、結果はmに等しい場合、本周期の出力信号ビットが1であり、結果は、mに等しくない場合、本周期の出力信号ビットが0である、
ことを特徴とする、付記1に記載のパルス密度変調方法。
iの初期値が0の時、出力信号の1桁目のビットを0或いは1に設定することを特徴とする、付記1に記載のパルス密度変調方法。
パルス密度変調方法であって、パルス信号の周期はsで、出力信号のq桁目のビットが下記方式によって確定され、
A01:密度値dとqを乗算して得られた積をsで割って得られた商の整数部分を取ってhとし、
A02:hとパルスカウント値が同じであるかを判断し、同じの場合、前記出力信号のq桁目のビットは0で、異なる場合、ステップA03に進み、
A03:前記出力信号のq桁目のビットを1に設定すると共に前記パルスカウント値をhに設定し、
前記出力信号のビット数がsで、すなわちqの取り得る値は1〜sであり、前記パルスカウント値の初期値は0である、
ことを特徴とする、パルス密度変調方法。
パルス密度値信号変換回路であって、検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、前記下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が前記変換モジュールに接続され、前記変換モジュールの出力端子が前記比較モジュールの入力端子に接続され、前記比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、前記変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nが前記カウンタのビット数であり、前記信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、前記カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記カウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、前記信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、前記1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、前記信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第1入力端子は、出力端子o[j]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する、
ことを特徴とする、パルス密度値信号変換回路。
前記比較モジュールは、n個のパルス密度値入力端子とn個のANDゲートと1つのn入力端子ORゲートとを含み、前記パルス密度値入力端子がd[1]〜d[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記パルス密度値信号の1〜n桁目のビットに接続し、
k番目のANDゲートの第1入力端子は、前記検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、前記k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、前記k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする、
ことを特徴とする、付記7に記載のパルス密度値信号変換回路。
パルス密度値信号変換回路であって、検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、前記下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が前記変換モジュールに接続され、前記変換モジュールの出力端子が前記比較モジュールの入力端子に接続され、前記比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、前記変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nが前記カウンタのビット数であり、前記信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、前記カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記カウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、前記信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、前記1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、前記信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第1入力端子は、カウント入力端子i[j]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する、
ことを特徴とする、パルス密度値信号変換回路。
前記比較モジュールは、n個のパルス密度値入力端子とn個のANDゲートと1つのn入力端子ORゲートとを含み、前記パルス密度値入力端子がd[1]〜d[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記パルス密度値信号の1〜n桁目のビットに接続し、
k番目のANDゲートの第1入力端子は、前記検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、前記k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、前記k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする、
ことを特徴とする、付記9に記載のパルス密度値信号変換回路。
パルス密度値信号変換回路であって、検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、前記下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が前記変換モジュールに接続され、前記変換モジュールの出力端子が前記比較モジュールの入力端子に接続され、前記比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、前記変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nが前記カウンタのビット数であり、前記信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、前記カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記カウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、j番目のORゲートには、j+1個の入力端子があり、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、前記信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、前記1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、前記信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートのg番目の入力端子は、カウント入力端子i[g]に接続する、
ことを特徴とする、パルス密度値信号変換回路。
前記比較モジュールは、n個のパルス密度値入力端子とn個のANDゲートと1つのn入力端子ORゲートとを含み、前記パルス密度値入力端子がd[1]〜d[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記パルス密度値信号の1〜n桁目のビットに接続し、
k番目のANDゲートの第1入力端子は、前記検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、前記k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、前記k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする、
ことを特徴とする、付記11に記載のパルス密度値信号変換回路。
Claims (12)
- パルス密度変調方法であって、
2進法の密度値dのビット数nを取得するステップS01(カウンタのビット数をnと設定し、前記カウンタの初期値が0或いは1である)と、
一番右にある1を検索するステップS02(前記カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数えた前記カウンタがあるビット数jを取得する)と、
対応するビットが等しいかどうかを判断するステップS03(dは、左から右へ数えたj桁目のビットが1の場合、本周期の出力信号ビットが1であり、dは、左から右へ数えたj桁目のビットが0の場合、本周期の出力信号ビットが0である)と、
前記カウンタの値iに1を加え、次の周期に進み、前記ステップS02に移行するステップS04と、
を含むことを特徴とする、パルス密度変調方法。 - 前記ステップS02における一番右にある1を検索するのは、具体的に言えば、CPU命令セット内の命令で直接検索して前記カウンタ現在値iの一番右にある1の右から左へ数え前記カウンタがあるビット数jを得、
前記ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、ビットテスト命令で密度値dの左から数えたj桁目のビットが1かどうかを検査する、
ことを特徴とする、請求項1に記載のパルス密度変調方法。 - 前記ステップS02における一番右にある1を検索するのは、左から右へ或いは右から左への循環テストを通じて得、
前記ステップS03における対応するビットが等しいかどうかを判断するのは、具体的に言えば、シフト命令でdをj−1ビット左にシフトすると共に最上位ビットを保持し、結果は1の場合、前記対応するビットが等しく、結果が0の場合、前記対応するビットが等しくなく、又は前記シフト命令でdをn−jビット右にシフトすると共に最下位ビットを保持し、結果は1の場合、前記対応するビットが等しく、結果が0の場合、前記対応するビットが等しくない、
ことを特徴とする、請求項1に記載のパルス密度変調方法。 - 前記ステップS02及び前記ステップS03は、具体的に言えば、
S11:密度値dをビットの逆順に並べ替えてDを得、
S12:カウント値iから1を引き、そして原iとXOR演算してkを得、
S13:kに1を加え、そして1ビット右にシフトしてmを得、
S14:mとDを論理積演算で操作し、結果はmに等しい場合、本周期の出力信号ビットが1であり、結果は、mに等しくない場合、本周期の出力信号ビットが0である、
ことを特徴とする、請求項1に記載のパルス密度変調方法。 - iの初期値が0の時、出力信号の1桁目のビットを0或いは1に設定することを特徴とする、請求項1に記載のパルス密度変調方法。
- パルス密度変調方法であって、パルス信号の周期はsで、出力信号のq桁目のビットが下記方式によって確定され、
A01:密度値dとqを乗算して得られた積をsで割って得られた商の整数部分を取ってhとし、
A02:hとパルスカウント値が同じであるかを判断し、同じの場合、前記出力信号のq桁目のビットは0で、異なる場合、ステップA03に進み、
A03:前記出力信号のq桁目のビットを1に設定すると共に前記パルスカウント値をhに設定し、
前記出力信号のビット数がsで、すなわちqの取り得る値は1〜sであり、前記パルスカウント値の初期値は0である、
ことを特徴とする、パルス密度変調方法。 - パルス密度値信号変換回路であって、検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、前記下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が前記変換モジュールに接続され、前記変換モジュールの出力端子が前記比較モジュールの入力端子に接続され、前記比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、前記変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nが前記カウンタのビット数であり、前記信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、前記カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記カウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、前記信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、前記1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、前記信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第1入力端子は、出力端子o[j]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する、
ことを特徴とする、パルス密度値信号変換回路。 - 前記比較モジュールは、n個のパルス密度値入力端子とn個のANDゲートと1つのn入力端子ORゲートとを含み、前記パルス密度値入力端子がd[1]〜d[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記パルス密度値信号の1〜n桁目のビットに接続し、
k番目のANDゲートの第1入力端子は、前記検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、前記k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、前記k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする、
ことを特徴とする、請求項7に記載のパルス密度値信号変換回路。 - パルス密度値信号変換回路であって、検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、前記下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が前記変換モジュールに接続され、前記変換モジュールの出力端子が前記比較モジュールの入力端子に接続され、前記比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、前記変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nが前記カウンタのビット数であり、前記信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、前記カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記カウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、前記信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、前記1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、前記信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第1入力端子は、カウント入力端子i[j]に接続し、前記j−1番目のORゲートの第2入力端子が信号線s[j−1]に接続する、
ことを特徴とする、パルス密度値信号変換回路。 - 前記比較モジュールは、n個のパルス密度値入力端子とn個のANDゲートと1つのn入力端子ORゲートとを含み、前記パルス密度値入力端子がd[1]〜d[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記パルス密度値信号の1〜n桁目のビットに接続し、
k番目のANDゲートの第1入力端子は、前記検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、前記k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、前記k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする、
ことを特徴とする、請求項9に記載のパルス密度値信号変換回路。 - パルス密度値信号変換回路であって、検索モジュールと比較モジュールとを含み、前記検索モジュールは下位ビットチェックモジュールと変換モジュールとを含み、前記下位ビットチェックモジュールの入力端子がカウンタに接続され、出力端子が前記変換モジュールに接続され、前記変換モジュールの出力端子が前記比較モジュールの入力端子に接続され、前記比較モジュールの入力端子がさらにパルス密度値信号に接続され、比較モジュールの出力端子がパルス密度値信号変換回路の出力端子であり、前記下位ビットチェックモジュールは、n−1本の信号線とn個のカウント入力端子とn−2個のORゲートとを含み、前記変換モジュールがn−1個のANDゲートとn−1個のORゲートとn個の出力端子とを含み、nが前記カウンタのビット数であり、前記信号線がs[1]〜s[n−1]と順次マークされ、前記カウント入力端子がi[1]〜i[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記カウンタの1〜n桁目のビットに接続され、出力端子がo[1]〜o[n]と順次マークされ、j番目のORゲートには、j+1個の入力端子があり、
カウント入力端子i[1]は、直接出力端子o[1]及び信号線s[1]に接続し、前記信号線s[1]が1つのNOTゲートを通じて1番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記1番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[2]に接続し、前記1番目のANDゲートの出力端子が出力端子o[2]に接続し、
j≧2の時、j−1番目のORゲートの出力端子は、信号線s[j]に接続し、前記信号線s[j]が1つのNOTゲートを通じてj番目のANDゲートの第1入力端子に接続し、前記j番目のANDゲートの第2入力端子がカウント入力端子i[j+1]に接続し、j−1番目のORゲートのg番目の入力端子は、カウント入力端子i[g]に接続する、
ことを特徴とする、パルス密度値信号変換回路。 - 前記比較モジュールは、n個のパルス密度値入力端子とn個のANDゲートと1つのn入力端子ORゲートとを含み、前記パルス密度値入力端子がd[1]〜d[n]と順次マークされると共にそれぞれ前記パルス密度値信号の1〜n桁目のビットに接続し、
k番目のANDゲートの第1入力端子は、前記検索モジュールの出力端子o[k]に接続し、前記k番目のANDゲートの第2入力端子がパルス密度値入力端子d[n+1−k]に接続し、前記k番目のANDゲートの出力端子がn入力端子ORゲートのk番目の入力端子に接続し、n入力端子ORゲートの出力は、パルス信号変換回路の総出力端子とする、
ことを特徴とする、請求項11に記載のパルス密度値信号変換回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710204067.0 | 2017-03-30 | ||
CN201710204067.0A CN106849955B (zh) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 一种脉冲密度调制方法及脉冲密度值信号转换电路 |
PCT/CN2018/080670 WO2018177285A1 (zh) | 2017-03-30 | 2018-03-27 | 一种脉冲密度调制方法及脉冲密度值信号转换电路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020516204A true JP2020516204A (ja) | 2020-05-28 |
JP6948735B2 JP6948735B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=59141851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020500953A Active JP6948735B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-27 | パルス密度変調方法及びパルス密度値信号変換回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10886941B2 (ja) |
JP (1) | JP6948735B2 (ja) |
CN (3) | CN116886085A (ja) |
WO (1) | WO2018177285A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116886085A (zh) | 2017-03-30 | 2023-10-13 | 绍兴市上虞区幻想动力机器人科技有限公司 | 一种脉冲密度调制方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE58909454D1 (de) * | 1989-07-06 | 1995-11-02 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Digitale Steuerschaltung für Abstimmsysteme. |
US5337338A (en) * | 1993-02-01 | 1994-08-09 | Qualcomm Incorporated | Pulse density modulation circuit (parallel to serial) comparing in a nonsequential bit order |
US5995546A (en) * | 1996-04-10 | 1999-11-30 | Texas Instruments Incorporated | Digital integrator for pulse-density modulation using an adder carry or an integrator overflow |
JPH11284514A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | D/a変換装置及び方法 |
US6009007A (en) * | 1998-02-12 | 1999-12-28 | Industrial Technology Research Institute | Pulse-density-modulated controller with dynamic sequence |
JP3888565B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2007-03-07 | ソニー株式会社 | パルス密度変調装置 |
US6281822B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-08-28 | Dot Wireless, Inc. | Pulse density modulator with improved pulse distribution |
JP4272321B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2009-06-03 | 新日本無線株式会社 | パルス密度変調回路 |
SG96571A1 (en) * | 2000-09-27 | 2003-06-16 | Oki Techno Ct Singapore Pte | Method and device for pulse density modulation |
US7227476B1 (en) * | 2005-08-14 | 2007-06-05 | National Semiconductor Corporation | Dither scheme using pulse-density modulation (dither PDM) |
US7183959B1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-02-27 | Honeywell International, Inc. | Method and system for implementing a reduced latency, wideband pulse density modulation digital to analog converter |
CN101252397B (zh) * | 2007-06-15 | 2011-05-18 | 浙江华立通信集团有限公司 | 用于td-scdma和4g终端的脉冲密度调制器 |
JP4918928B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2012-04-18 | ミツミ電機株式会社 | デルタ・シグマad変換回路 |
EP2365634B1 (en) | 2010-03-10 | 2016-12-21 | Nxp B.V. | Pulse density modulation method and apparatus |
US8937515B2 (en) * | 2012-11-15 | 2015-01-20 | Dsp Group Ltd. | Device and method for direct mixing of pulse density modulation (PDM) signals |
TWI521882B (zh) * | 2013-05-02 | 2016-02-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 利用脈衝密度調變進行溝通之電子裝置、溝通方法、音訊裝置及放大裝置 |
US9312880B2 (en) * | 2014-04-11 | 2016-04-12 | Entropic Communications, Llc | Method and apparatus for spectrum spreading of a pulse-density modulated waveform |
CN106505977B (zh) * | 2016-10-27 | 2019-03-15 | 中国科学院微电子研究所 | 一种脉冲展宽电路及脉冲展宽方法 |
US10306348B2 (en) * | 2017-02-16 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Mute pattern injection for a pulse-density modulation microphone |
CN206712774U (zh) * | 2017-03-30 | 2017-12-05 | 绍兴市上虞区幻想动力机器人科技有限公司 | 脉冲密度值信号转换电路 |
CN116886085A (zh) * | 2017-03-30 | 2023-10-13 | 绍兴市上虞区幻想动力机器人科技有限公司 | 一种脉冲密度调制方法 |
US10523190B2 (en) * | 2017-11-28 | 2019-12-31 | Infineon Technologies Ag | Pulse density modulation adjustment |
US10770086B2 (en) * | 2018-02-19 | 2020-09-08 | Cirrus Logic, Inc. | Zero-latency pulse density modulation interface with format detection |
-
2017
- 2017-03-30 CN CN202310922056.1A patent/CN116886085A/zh active Pending
- 2017-03-30 CN CN202310922158.3A patent/CN116886081A/zh active Pending
- 2017-03-30 CN CN201710204067.0A patent/CN106849955B/zh active Active
-
2018
- 2018-03-27 US US16/499,315 patent/US10886941B2/en active Active
- 2018-03-27 WO PCT/CN2018/080670 patent/WO2018177285A1/zh active Application Filing
- 2018-03-27 JP JP2020500953A patent/JP6948735B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6948735B2 (ja) | 2021-10-13 |
US10886941B2 (en) | 2021-01-05 |
CN106849955B (zh) | 2023-10-31 |
CN106849955A (zh) | 2017-06-13 |
WO2018177285A1 (zh) | 2018-10-04 |
CN116886085A (zh) | 2023-10-13 |
US20200382132A1 (en) | 2020-12-03 |
CN116886081A (zh) | 2023-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1075817A (en) | Sequential encoding and decoding of variable word length fixed rate data codes | |
US5748949A (en) | Counter having programmable periods and method therefor | |
US20020173938A1 (en) | Method and VLSI circuits allowing to change dynamically the logical behaviour | |
US20170364791A1 (en) | Arithmetic apparatus for a neural network | |
US9859909B1 (en) | Analog to digital conversion yielding exponential results | |
US4135249A (en) | Signed double precision multiplication logic | |
JPS5922165A (ja) | アドレス制御回路 | |
JP2020516204A (ja) | パルス密度変調方法及びパルス密度値信号変換回路 | |
CN104579352B (zh) | 基于fpga的温度计码到二进制码的编码转换装置和方法 | |
CN102736892A (zh) | 一种非线性伪随机序列发生器 | |
WO2018094924A1 (zh) | 一种可编程分频器及计算机存储介质 | |
US4117476A (en) | Digital-to-analog converter | |
CN102004720A (zh) | 可变长快速傅立叶变换电路及实现方法 | |
CN116155248A (zh) | 一种带跳周期功能的可编程数字脉宽调整器及控制器 | |
CN109495107B (zh) | 一种分频方法、移位寄存器及片上系统 | |
CN103873037A (zh) | 一种具有开关控制功能的电源 | |
TW200415847A (en) | Impedance matching circuit | |
JP4057876B2 (ja) | ガロア体掛け算器の制御方法 | |
JPH08147142A (ja) | プライオリティ検出用カウンタ装置 | |
JP3471577B2 (ja) | ビット連続数検出装置 | |
CN114895868B (zh) | 基于两位商计算的除法运算单元及除法器 | |
RU213104U1 (ru) | Компаратор двоичных чисел в последовательном коде | |
US10516413B2 (en) | Digital-to-time converter and information processing apparatus | |
US9748968B1 (en) | Extreme index finder and finding method thereof | |
CN102214082B (zh) | 余数系统的缩放装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |