JP2020514977A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514977A
JP2020514977A JP2019536277A JP2019536277A JP2020514977A JP 2020514977 A JP2020514977 A JP 2020514977A JP 2019536277 A JP2019536277 A JP 2019536277A JP 2019536277 A JP2019536277 A JP 2019536277A JP 2020514977 A JP2020514977 A JP 2020514977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side conductive
electrode
lead
switch member
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825190B2 (ja
Inventor
ヒュン キム、ス
ヒュン キム、ス
テク オ、ソン
テク オ、ソン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514977A publication Critical patent/JP2020514977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825190B2 publication Critical patent/JP6825190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、安全性を向上させることができる二次電池に関する。また、本発明は、電極組立体と電解液を収容するケース、前記電極組立体と電気的に連結され、前記ケースの外部に延長されるリード部及び前記電極組立体と前記リード部の間に形成され、所定の温度及び所定の圧力であるとき、前記電極組立体と前記リード部の間を電気的に遮断する電流遮断部を含むことを特徴とする。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年7月7日付韓国特許出願第10−2017−0086688号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は二次電池に関し、より詳細には、安全性を向上させることができる二次電池に関する。
リチウム二次電池は、持続的にエネルギー密度が向上されており、ウェアラブル(wearable)用のように多様なアプリケーション(application)に活用されている。
このような状況において、電池の性能以外に安全性に対する重要度が際立っており、安全性を向上させようと多くの研究がなされている。
また、最近の使用者は短時間に急速充電がなされることを要求しており、これにより市中には多様な急速充電器及び非認可充電器が販売されている。
このような状況において、非認可された充電器による電池の定格電圧以上の電圧の印加がされることがあり、これによる電池の過充電現象及び発火のような安全性に影響を及ぼし得る状況に置かれる可能性が高くなっているのが現実である。
韓国公開特許第10−2005−0013226号公報には、従来のスタック型の電極組立体を含んでいる安全性が向上された二次電池が開示されている。
従来の二次電池は、電池内部で内圧が上昇するようになると、外部から強制的にショート(short)を発生させ、電池内部にあるリードを溶かして電流が流れる通路の遮断を介して電池の安全性を確保した。
しかし、このような電流遮断装置は、リードの断線時、電極の先端が接触抵抗により過熱され、電極が蒸発して金属の蒸気が発生して放電するアーク(arc)放電が発生する問題点があった。
また、電池が電池退化区間で内圧が上昇する場合にも、電流遮断装置が作動してリードを断線させる問題点があった。
したがって、本発明は、前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の課題は、温度及び圧力が全て特定条件に到達すると電流を遮断することができる二次電池を提供する。
本発明の一実施例による二次電池は、電極組立体と電解液を収容するケース、前記電極組立体と電気的に連結され、前記ケースの外部に延長されるリード部及び前記電極組立体と前記リード部の間に形成され、所定の温度及び所定の圧力で前記電極組立体と前記リード部の間を電気的に遮断する電流遮断部を含むことを特徴とする。
前記電流遮断部は、前記リード部と電気的に連結されるリード側伝導部と前記電極組立体と電気的に連結される電極側伝導部と前記リード側伝導部と前記電極側伝導部の間に絶縁するように形成される絶縁層を含む本体及び前記本体の内部に移動可能に形成される伝導体素材のスイッチ部材を含み、前記スイッチ部材は、60℃の温度未満又は1barの圧力未満であるとき、前記リード側伝導部と前記電極側伝導部を電気的に連結する連結位置にあり、前記所定の温度及び所定の圧力で前記リード側伝導部と前記電極側伝導部を電気的に遮断する遮断位置に移動してよい。
前記電流遮断部は、前記電極組立体と電気的に連結される電極側伝導部及び前記リード部と前記電極側伝導部の間に絶縁するように形成される絶縁層を含む本体及び前記本体の内部から前記リード部の内部まで移動可能に形成される伝導体素材のスイッチ部材を含み、前記スイッチ部材は60℃の温度未満又は1barの圧力未満であるとき、前記リード部と前記電極側伝導部を電気的に連結する連結位置にあり、前記所定の温度及び所定の圧力で前記リード部と前記電極側伝導部を電気的に遮断する遮断位置に移動されてよい。
前記本体は、内部に前記リード側伝導部と前記絶縁層と前記電極側伝導部を連結する移動トンネルが形成されてよい。
前記本体は、内部に前記リード部と前記絶縁層と前記電極側伝導部を連結する移動トンネルが形成されてよい。
前記スイッチ部材は、前記移動トンネルの内部で移動可能に形成されてよい。
前記リード側伝導部の内部に形成された前記移動トンネルの一部には、前記スイッチ部材が前記連結位置にありつつ、前記リード側伝導部と前記電極側伝導部を電気的に連結するように前記スイッチ部材の移動を妨害する支持部材が形成されてよい。
前記リード部の内部に形成された前記移動トンネルの一部には、前記スイッチ部材が前記連結位置にありつつ、前記リード部と前記電極側伝導部を電気的に連結するように前記スイッチ部材の移動を妨害する支持部材が形成されてよい。
前記支持部材は60℃の温度未満では固体の形態を維持し、前記所定の温度ではメルティング(melting)され、流動性を有するようになってよい。
前記ケースの内部の空間と前記移動トンネルが互いに連通するように、前記電極側伝導部の端部には貫通流路が形成され、前記連結位置で前記スイッチ部材は前記貫通流路を塞ぐことができる。
前記貫通流路を介して、前記ケースの内部の圧力が前記スイッチ部材に伝達されてよい。
前記所定の温度で前記支持部材がメルティングされた状態において、前記貫通流路を介して前記スイッチ部材に前記所定の圧力である前記ケースの内部の圧力が伝達すると、前記スイッチ部材が前記遮断位置に移動しつつ、前記リード部と前記電極側伝導部は互いに絶縁されてよい。
前記所定の温度は60℃〜120℃であり、前記所定の圧力は1bar〜4barであってよい。
前記スイッチ部材は、前記連結位置で一端部が前記リード側伝導部と電気的に連結され、他端部が前記電極側伝導部に電気的に連結されてよい。
前記スイッチ部材は、前記連結位置で一端部が前記リード部と電気的に連結され、他端部が前記電極側伝導部に電気的に連結されてよい。
前記スイッチ部材は、銅(Cu)素材であってよい。
前記ケースは、前記絶縁層にシーリング結合されてよい。
前記支持部材は、微晶質(microcrystalline)のワックス(wax)又はポリマー(polymer)素材からなってよい。
本発明によれば、温度及び圧力条件をいずれも満たすとき、電流を遮断することができるので、二次電池の安全性を高める効果がある。
本発明によれば、正常の作動温度内の電池退化区間で電池内部の圧力が上昇してもリード部が断線されない効果がある。
本発明によれば、リード部とケースとのシーリング結合を容易かつ堅固にする効果がある。
本発明の一実施例による二次電池を示した正面図である。 図1の内部主要部を示した内部透視図である。 本発明の一実施例による二次電池において、電流遮断部のみを連結位置で内部主要部が見えるように示した斜視図である。 本発明の一実施例による二次電池において、電流遮断部のみを遮断位置で内部主要部が見えるように示した斜視図である。 本発明の他の実施例による二次電池において、内部を透視して主要部を示した正面図である。 本発明のまた他の実施例による二次電池において、内部を透視して主要部を示した正面図である。 図6をA−A切断線に沿って切断して主要部を示した断面図である。
電流遮断部材100は、二次電池の内部が所定の温度と所定の圧力条件をいずれも満たすとき作動し、電極組立体1とリード部3の間の電流を遮断する理由は、二次電池が電池退化(EOL)区間でガスが発生して内圧が上昇しても温度が正常の作動温度(−30℃〜50℃)を維持する場合、電流を遮断しないようにするためである。
図3は、本発明の一実施例による二次電池において、電流遮断部のみを連結位置で内部主要部が見えるように示した斜視図である。
図3に示す通り、電流遮断部材100は、本体110と本体110の内部に移動可能に形成される銅(Cu)などのような伝導体素材のスイッチ部材120を含んでよい。
本体110は、リード部3と電気的に連結されるリード側伝導部111と電極組立体1と電気的に連結される電極側伝導部112とリード側伝導部111と電極側伝導部112の間を絶縁するように形成される絶縁層113を含んでよい。
本体110は、内部にリード側伝導部111と絶縁層113と電極側伝導部112を連結するように形成された移動トンネル130を含んでよい。
移動トンネル130は、スイッチ部材120が本体110の内部から電極側伝導部112の側又はリード側伝導部111の側に移動できる通路を提供してよい。
スイッチ部材120は、60℃の温度未満又は1barの圧力未満であるとき、本体110の内部でリード側伝導部111と電極側伝導部112を電気的に連結する連結位置にあり、所定の温度及び所定の圧力であるとき、本体110の内部でリード側伝導部111と電極側伝導部112を電気的に遮断する遮断位置に移動することができる。
スイッチ部材120が電極側伝導部112の側に移動した状態を連結位置であると言え、スイッチ部材120がリード側伝導部111の側に移動した状態が遮断位置であると言える。
スイッチ部材120は、周囲が移動トンネル130の周囲と対応するように形成され、長さは移動トンネル130の長さに比べて短く形成され、移動トンネル130の内部で移動することができる大きさに形成されてよい。
スイッチ部材120が電極側伝導部112の側に移動した状態では、一端部が電極側伝導部112と接触し、他端部がリード側伝導部111に接触して電極組立体1からリード部3に電流が流れるようにしてよい。一実施例として、図3の矢印方向のように電流が流れてよい。
移動トンネル130の一部のうち、リード側伝導部111の内部に位置する部分には、支持部材140が形成されてよい。
支持部材140は、スイッチ部材120がリード側伝導部111の側に移動することを妨害するために、リード側伝導部111の内部に位置する移動トンネル130の端部に形成され、スイッチ部材120を支持してよい。
支持部材140は60℃未満では固体の形態を維持し、所定の温度ではメルティング(melting)され、流動性を有するようになる微晶質(microcrystalline)のワックス(wax)又はポリマー(polymer)などの素材からなってよい。
一方、電極側伝導部112の端部には、貫通流路114が穿孔されてよい。
貫通流路114は、ケース10の内部の空間と移動トンネル130が互いに連通することができるように通路を形成する。
また、連結位置でスイッチ部材120は貫通流路114を塞いでいるので、ケース10の内部の空間と移動トンネル130の連通を遮断する。
図4は、本発明の一実施例による二次電池において、電流遮断部のみを遮断位置で内部主要部が見えるように示した斜視図である。
図4に示す通り、ケース10の内部で内圧が所定の圧力で上昇すると、ケース10の内部の圧力が貫通流路114を介してスイッチ部材120に伝達し、スイッチ部材120をリード側伝導部111の側に押し出す。
このとき、温度が60℃未満であれば、支持部材140が固体の形態を維持してスイッチ部材120の移動を妨害し、温度が所定の温度であれば、支持部材140がメルティングされて流動性を有するようになることにより、スイッチ部材120を支持する支持力が弱くなるので、スイッチ部材120が遮断位置に移動してよい。
スイッチ部材120がリード側伝導部111の側に移動した状態である遮断位置では、スイッチ部材120の一端部が電極側伝導部112と接触せずに他端部のみリード側伝導部111に接触し、電極組立体1とリード部3が電気的に連結されないように短絡し得る。
図5は、本発明の他の実施例による二次電池において、内部を透視して主要部を示した正面図であり、図6は、本発明のまた他の実施例による二次電池において、内部を透視して主要部を示した正面図である。
図5又は図6に示す通り、本発明の多様な実施例による二次電池は、リード部3aを含む電流遮断部100aを形成してよい。
電流遮断部100aの本体110aは、電極組立体1と電気的に連結される電極側伝導部112a及びリード部3aと電極側伝導部112aの間に絶縁するように形成される絶縁層113aを含んでよい。
本体110aは、内部にリード部3aと絶縁層113aと電極側伝導部112aを連結するように形成された移動トンネル130aを含んでよい。
移動トンネル130aは、スイッチ部材120aが本体110aの内部から電極側伝導部112aの側又はリード部3aの側に移動することができる通路を提供してよい。
スイッチ部材120aは、電極側伝導部112aの側からリード部3aの側まで移動可能に移動トンネル130aに形成される伝導体素材であってよい。
スイッチ部材120aは、60℃の温度未満又は1barの圧力未満であるとき、リード部3aと電極側伝導部112aを電気的に連結する連結位置にあり、所定の温度及び所定の圧力でリード部3aと電極側伝導部112aを電気的に遮断する遮断位置に移動してよい。
移動トンネル130aの一部のうち、リード部3aの内部に位置する部分には支持部材140aが形成されてよい。
支持部材140aは、スイッチ部材120aがリード部111aの側に移動することを妨害するためにリード部111a内部に位置する移動トンネル130aの端部に形成され、スイッチ部材120aを支持してよい。
多様な実施例によるスイッチ部材120aの作動原理は、前述の一実施例のスイッチ部材120と同一である。
図7は、図6をA−A切断線に沿って切断して主要部を示した断面図である。
図7に示す通り、本発明のまた他の実施例による二次電池は、電流遮断部100aの絶縁層113aとケース10をシーリング結合してよい。
すなわち、絶縁層113aは、絶縁素材である樹脂、ゴム、プラスチックなどのような素材に形成されてよく、ケース10と絶縁層113aの当接する部分を熱溶接するとシーリング結合を容易かつ堅固にできる。
前述の通り、本発明によれば、温度及び圧力条件をいずれも満たすとき電流を短絡することができるので、二次電池の安全性を高める効果がある。
本発明によれば、正常の作動温度内の電池退化区間で電池内部の圧力が上昇してもリード部が断線されない効果がある。
本発明によれば、リード部とケースとのシーリング結合を容易かつ堅固にさせる効果がある。
以上のように、本発明による二次電池を例示された図面を参考にして説明したが、本発明は以上で説明された実施例と図面により限定されず、特許請求の範囲内で本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により多様な実施が可能である。

Claims (18)

  1. 電極組立体と電解液を収容するケース;
    前記電極組立体と電気的に連結され、前記ケースの外部に延長されるリード部;及び
    前記電極組立体と前記リード部の間に形成され、所定の温度及び所定の圧力で前記電極組立体と前記リード部の間を電気的に遮断する電流遮断部;を含む二次電池。
  2. 前記電流遮断部は、
    前記リード部と電気的に連結されるリード側伝導部と前記電極組立体と電気的に連結される電極側伝導部と前記リード側伝導部と前記電極側伝導部の間に絶縁するように形成される絶縁層を含む本体及び
    前記本体の内部に移動可能に形成される伝導体素材のスイッチ部材を含み、
    前記スイッチ部材は60℃の温度未満又は1barの圧力未満であるとき、前記リード側伝導部と前記電極側伝導部を電気的に連結する連結位置にあり、前記所定の温度及び所定の圧力で前記リード側伝導部と前記電極側伝導部を電気的に遮断する遮断位置に移動する請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電流遮断部は、
    前記電極組立体と電気的に連結される電極側伝導部及び前記リード部と前記電極側伝導部の間に絶縁するように形成される絶縁層を含む本体及び
    前記本体の内部から前記リード部の内部まで移動可能に形成される伝導体素材のスイッチ部材を含み、
    前記スイッチ部材は60℃の温度未満又は1barの圧力未満であるとき、前記リード部と前記電極側伝導部を電気的に連結する連結位置にあり、前記所定の温度及び所定の圧力で前記リード部と前記電極側伝導部を電気的に遮断する遮断位置に移動する請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記本体は、内部に前記リード側伝導部と前記絶縁層と前記電極側伝導部を連結する移動トンネルが形成される請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記本体は、内部に前記リード部と前記絶縁層と前記電極側伝導部を連結する移動トンネルが形成される請求項3に記載の二次電池。
  6. 前記スイッチ部材は、前記移動トンネルの内部で移動可能に形成される請求項4又は5に記載の二次電池。
  7. 前記リード側伝導部の内部に形成された前記移動トンネルの一部には、前記スイッチ部材が前記連結位置にありつつ、前記リード側伝導部と前記電極側伝導部を電気的に連結するように前記スイッチ部材の移動を妨害する支持部材が形成される請求項4に記載の二次電池。
  8. 前記リード部の内部に形成された前記移動トンネルの一部には、前記スイッチ部材が前記連結位置にありつつ、前記リード部と前記電極側伝導部を電気的に連結するように前記スイッチ部材の移動を妨害する支持部材が形成される請求項5に記載の二次電池。
  9. 前記支持部材は60℃の温度未満では固体の形態を維持し、
    前記所定の温度ではメルティング(melting)され、流動性を有するようになる請求項7又は8に記載の二次電池。
  10. 前記ケースの内部の空間と前記移動トンネルが互いに連通するように前記電極側伝導部の端部には貫通流路が形成され、
    前記連結位置で前記スイッチ部材は前記貫通流路を塞いでいる請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記貫通流路を介して前記ケースの内部の圧力が前記スイッチ部材に伝達する請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記所定の温度で前記支持部材がメルティングされた状態において、前記貫通流路を介して前記スイッチ部材に前記所定の圧力である前記ケースの内部の圧力が伝達すると、前記スイッチ部材が前記遮断位置に移動しつつ、前記リード部と前記電極側伝導部は互いに絶縁される請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記所定の温度は60℃〜120℃であり、前記所定の圧力は1bar〜4barである請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記スイッチ部材は、前記連結位置で一端部が前記リード側伝導部と電気的に連結され、他端部が前記電極側伝導部に電気的に連結される請求項2に記載の二次電池。
  15. 前記スイッチ部材は、前記連結位置で一端部が前記リード部と電気的に連結され、他端部が前記電極側伝導部に電気的に連結される請求項3に記載の二次電池。
  16. 前記スイッチ部材は、銅(Cu)素材である請求項2又は3に記載の二次電池。
  17. 前記ケースは、前記絶縁層にシーリング結合される請求項2又は3に記載の二次電池。
  18. 前記支持部材は、微晶質(microcrystalline)のワックス(wax)又はポリマー(polymer)素材からなる請求項7又は8に記載の二次電池。
JP2019536277A 2017-07-07 2018-07-05 二次電池 Active JP6825190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0086688 2017-07-07
KR1020170086688A KR102255534B1 (ko) 2017-07-07 2017-07-07 이차전지
PCT/KR2018/007669 WO2019009650A1 (ko) 2017-07-07 2018-07-05 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514977A true JP2020514977A (ja) 2020-05-21
JP6825190B2 JP6825190B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=64951096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536277A Active JP6825190B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-05 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11183744B2 (ja)
EP (1) EP3544088B1 (ja)
JP (1) JP6825190B2 (ja)
KR (1) KR102255534B1 (ja)
CN (1) CN110062971B (ja)
WO (1) WO2019009650A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536400A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 気密絶縁端子
JPH06203827A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2015028882A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP2015536536A (ja) * 2012-10-18 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
JP2016532991A (ja) * 2013-09-26 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354028B2 (ja) 1998-08-20 2009-10-28 大日本印刷株式会社 安全弁付き電池ケース
JP2000182598A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池およびその熱動継電器
JP3693844B2 (ja) * 1999-03-01 2005-09-14 アルプス電気株式会社 電池の感圧電路遮断機構
MXPA03003328A (es) * 2000-10-20 2004-12-03 Ray O Vac Corp Metodo y aparato para regular la carga de celdas electroquimicas.
ES2259353T3 (es) 2002-06-20 2006-10-01 Siemens Schweiz Ag Detector de humos por dispersion de luz.
JP2006504244A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ラヨヴァック・コーポレーション 電気化学電池の充電調整方法及び装置
JP4243148B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-25 三洋電機株式会社 密閉形蓄電池
KR100764618B1 (ko) 2005-09-07 2007-10-08 주식회사 엘지화학 안전장치를 구비하고 있는 이차전지
KR100770116B1 (ko) * 2006-01-11 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
US8323813B2 (en) 2009-05-14 2012-12-04 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery including an extensible member
KR101192077B1 (ko) * 2009-11-02 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그를 이용한 전지 팩
US20110104520A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Changbum Ahn Secondary battery and battery pack using the same
JP2011210390A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 電池及び電池モジュール
KR101222306B1 (ko) 2011-01-31 2013-01-16 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101243546B1 (ko) 2011-03-02 2013-03-20 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 갖는 배터리 팩
JP5893935B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR20150045241A (ko) 2013-10-18 2015-04-28 주식회사 엘지화학 단선장치를 구비하는 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR101551036B1 (ko) 2013-12-30 2015-09-08 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지 장치
KR101772415B1 (ko) * 2014-09-23 2017-09-12 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101818630B1 (ko) 2015-04-22 2018-01-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536400A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 気密絶縁端子
JPH06203827A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2015536536A (ja) * 2012-10-18 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
JP2015028882A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP2016532991A (ja) * 2013-09-26 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110062971B (zh) 2022-05-03
WO2019009650A1 (ko) 2019-01-10
US11183744B2 (en) 2021-11-23
KR20190005668A (ko) 2019-01-16
KR102255534B1 (ko) 2021-05-25
CN110062971A (zh) 2019-07-26
JP6825190B2 (ja) 2021-02-03
EP3544088A1 (en) 2019-09-25
EP3544088B1 (en) 2021-09-01
EP3544088A4 (en) 2020-01-22
US20190372084A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195184B2 (ja) 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
US9059459B2 (en) Secondary battery
JP6067923B2 (ja) 過電流遮断装置及びこれを含む二次電池システム
KR101601135B1 (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
US9991502B2 (en) Rechargeable battery
JP6156764B2 (ja) 二次電池用コネックティング部品及びこれを含む二次電池
CN110086144B (zh) 保护装置
US10395877B2 (en) Protective device
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
TWI585801B (zh) Protective components and battery pack
CN108155429A (zh) 过充安全保护装置
KR20160003049A (ko) 보호 소자
JP2015513205A (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
JP6027456B2 (ja) 保護回路を有する二次電池パック
KR20000038817A (ko) 리튬 이차 전지
JP6825190B2 (ja) 二次電池
WO2018107436A1 (zh) 电池顶盖组件及二次电池
CN209496909U (zh) 电池组件、动力电池和电动汽车
JP6735840B2 (ja) 二次電池
CN212365910U (zh) 一种快速熔断器
JP2013140711A (ja) 蓄電装置及び車両
KR20140125704A (ko) 절연 층을 구비하는 이차전지용 커넥팅 부품과 이를 포함하는 이차전지 모듈 및 이차전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250