JP2020514763A - 特定の事前組立モジュールを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置、光センサ装置、及び自動車両 - Google Patents

特定の事前組立モジュールを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置、光センサ装置、及び自動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514763A
JP2020514763A JP2019552169A JP2019552169A JP2020514763A JP 2020514763 A JP2020514763 A JP 2020514763A JP 2019552169 A JP2019552169 A JP 2019552169A JP 2019552169 A JP2019552169 A JP 2019552169A JP 2020514763 A JP2020514763 A JP 2020514763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
housing
light source
optical
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968901B2 (ja
Inventor
ホウ−ホアイ−ドゥック、グエン
ペーター、ホルバート
Original Assignee
ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー filed Critical ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020514763A publication Critical patent/JP2020514763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968901B2 publication Critical patent/JP6968901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの光源ユニット(32)と、少なくとも1つの光源ユニット(32)により発光された光のパターンに影響を与える光学装置(17)と、を備えた自動車両(1)の光センサ装置(5)用の送信装置(6)であって、前記送信装置(6)により光が前記自動車両(1)の周囲(4)に発光可能であり、前記送信装置(6)は、前記光源ユニット(32)及び前記光学装置(17)が配置されるハウジング(15)を備え、これにより、前記送信装置(6)の回路基板(36)に装着するための事前組立モジュール(16)が提供される、送信装置(6)に関する。

Description

本発明は、少なくとも1つの光源ユニットを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置に関する。送信装置は、少なくとも1つの光源ユニットによって発光された光のビーム形状に影響を与える光学装置も備えている。送信装置により光が自動車両の周囲に送られ得る。更に、本発明は、送信装置を有する光センサ装置、及び光センサ装置を有する自動車両に関する。
従来技術による送信装置は、比較的大型である。なぜならば、光学装置用のハウジングが比較的大型であるためである。更に、送信装置は、熱伝導性の銅板を備えることが多く、この銅板上に送信装置の部品が載置される。更に、送信装置の個々の部品は、特にねじ留めにより互いに接合されることが多いため、多数の留め具によって送信装置自体が非常に大型になっている。したがって、大型の送信装置の組立には、高い時間コストが伴う。更に、従来技術による送信装置は、そのサイズ、重量、及び多数の個々の部品を理由として、自動化された組立(自動組立)に適していない。
WO2012/059864号は、少なくとも光放射の波長領域において透明であるように設計された基板から形成される光学素子を開示している。光学素子は、丸みを帯びた領域を備える第1インターフェースであって、基板に形成されるレンズ構造体の一部をなす第1インターフェースを備える。また、基板は、基板の第2インターフェースに配置された複数の光学ミラー要素を備えている。光学ミラー要素は、それらが光放射を反射するように配設される。
上記の送信装置は、部品数は少ないものの自動組立には適していない。
本発明の目的は、より少ない点数の部品で具現化された送信装置、光センサ装置、及び自動車両を作製することである。また、送信装置は、製造プロセスにおいてより迅速に装着され得ることが意図されている。
本目的は、独立請求項に記載の送信装置、光センサ装置、及び自動車両によって達成される。
本発明の一態様は、自動車両の光センサ装置用の送信装置に関する。送信装置は、少なくとも1つの光源ユニットを備える。更に、送信装置は、少なくとも1つの光源ユニットにより発光された光のビーム形状に影響を与える光学装置を備える。送信装置により、光が自動車両の周囲に送信(伝搬)され得る。
送信装置は、光源ユニット及び光学装置が配置されるハウジングを備える。これにより、送信装置のプリント回路基板に装着するための事前組立モジュールが形成される。こうして部品点数の少ないコンパクトな送信装置が作製される。
光源ユニット及び光学装置をハウジングに配置することにより、コンパクトな部品アセンブリが作製され得る。このアセンブリそれ自体は、次いで簡単且つ自動的に装着され得る。更に、特にねじや他の締結手段が不要となるため、重量と更には設置スペースとを軽量化及び小型化できる。光源ユニット及び光学装置をハウジングに配置することにより、事前に取り付けることが可能なモジュールが作製され、送信装置の製造プロセスにおいて、この事前組立モジュールを送信装置の回路基板に非常に簡単に、且つ特に時間を節約しつつ配置することができる。更に、従来技術とは対照的に、ハウジングは、設置スペースの省スペース化によって回路基板に直接配置することができるように設計されるため、回路基板の接点への接続ワイヤが不要となる。
有利な実施形態によれば、事前組立モジュールは、特に事前組立モジュールの更なる加工処理のための製造技術に関して、SMTモジュールとも称される表面実装モジュールとして具現化され得る。したがって、送信装置は、対応する表面実装技術(Surface mount technology、SMT)によってプリント回路基板に直接はんだ付けすることができる。当技術において、特に自動プロセスにおいて、表面実装モジュールをプリント回路基板に配置することができる。したがって、事前組立モジュールを表面実装モジュールとして具現化することによって、自動プロセスにおける時間が節約できる。更に、小さい部品寸法、プリント回路基板上の狭い導電トラック間隔、及びプリント回路基板上の薄い導電トラックを理由として、回路又は送信装置のサイズを大幅に減少させることができる。接続ワイヤが不要となること、及びより小型の部品を使用することにより、送信装置の重量が減少する。更に、汚染の原因(接続ワイヤの切断と曲げ)が防止されるため、自動生産によるより高い製造品質が実現され得る。全ての重要な光学的に検証可能な要素の自動光学検査が可能であることが、表面実装から知られており、これによっても品質向上が保証される。
有利な実施形態によれば、ハウジングは、プレート形状のハウジングベース体と、特にブロック形状のハウジング取付体とを備え、ハウジングは、ハウジングベース体を介してプリント回路基板に取付可能であり、光学装置及び光源ユニットは、特にブロック形状のハウジング取付体内に配置される。本実施形態により、ハウジングがプリント回路基板専用に形成され得る。なぜならば、特にブロック形状のハウジング取付体が光学装置及び光源ユニットを収容するからである。したがって、プリント回路基板に合わせてハウジングベース体を調節しなければならない。したがって、光学装置及び光源ユニットを種々の異なる回路基板に対して提供することができる。この場合、ハウジングベース体は、その寸法をプリント回路基板に合わせて調整されることを要する。
好適には、光学装置は外部共振器を備える。外部共振器を使用することにより、送信装置の光強度を簡単な態様で増加させることができる。
また、光学装置がレンズ構造体を備える場合も有利である。レンズ構造体により、光源ユニットの光を束ねることができるため、送信装置の出力すなわち発光される光を増加させることができる。
有利な実施形態において、ハウジング取付体は、内側において階段形状に形成され得るとともに、少なくとも第1及び第2ランドを備え得る。したがって、プラットフォームは、他の部品が配置され得る種々のレベル(高さ)で形成される。特に、ランドとハウジング取付体との一体型部品設計によって、別個部品の点数が少なくなるため、組立の労力が省かれる。特に、これにより、ハウジング取付体内に他の部品を恒久的に位置の正確性を以て配置することも可能となる。したがって、ハウジング取付体において対応する部品を簡単に配置できるようにする単純なオプションが提供される。特にこれらの部品は、レンズ構造体及び/又は外部共振器であり得る。特に、これにより、部品をハウジング取付体内に締結することを意図する締結具が、特に光学ユニットの光路に突出することが防止される。また、更なる要素がセーブされ、送信装置の重さが低減され得る。この結果、送信装置の確実な動作を特に単純な態様で実施することができる。
また、光学装置の外部共振器が下方の第1ランドに、特にプラットフォームに配置され、光学装置のレンズ構造体がより高いランドに、特にプラットフォームに配置されることが有利であると判明している。本実施形態により、光源ユニットの発光光を、所望のビーム形状に適合させることができる。
有利な実施形態によれば、ハウジングベース体は角形状であり得るとともに、プレート形状に広がるその平面において両空間方向にハウジング取付体の寸法を超えて突出するように設計される。特に、この結果、単純な幾何学的形状を提供することができるため、特に自動組立の場合に、プリント回路基板への装着が簡単になる。
少なくとも2つの電気接点がハウジングベース体に形成され、そのうちの1つが送信装置のプラス極であり、1つが送信装置のマイナス極であり、及び/又は電気接点はハウジングベース体の第1縁部に形成されることが有利であることも判明している。したがって、送信装置の動作のための適切な電気接点をハウジングベース体に設けることができ、これにより送信装置を対応するプリント回路基板に非常に容易にはんだ付けすることができる。はんだ付けにより、特に送信装置をプリント回路基板に装着する際の微小な位置決め誤差が、液体はんだの表面張力によって自動的に修正される。更に、これにより送信装置の電気的結合を単純な態様で実現することができる。したがって、送信装置を、表面実装技術による組立によって特に効率的に提供することができる。
有利には、少なくとも4つの電気接点が、ハウジングベース体に形成され得る。ここで、2つの電気接点がそれぞれ送信装置のプラス極の形態であり、及び2つの電気接点がそれぞれ送信装置にマイナス極の形態であり、及び/又は、2つのプラス極のうちの1番目のプラス極と2つのマイナス極のうちの1番目のマイナス極とが、ハウジングベース体の第1縁部に形成され、2つのプラス極のうちの2番目のプラス極と2つのマイナス極のうちの2番目のマイナス極とが、第1縁部と反対側のハウジングベース体の第2縁部に形成される。したがって、特に重複する余分な接点が提供され得るため、送信装置が高い機械的応力を受けた場合でも、特に送信装置が設置された自動車両の走行中に振動が発生した場合でも、送信装置の機能性が改善される。更に、特に、各プラス極と各マイナス極とは互いに正対しつつ重複した形態を有している。これは、第1プラス極が第1縁部に形成され、第2プラス極が反対側の第2縁部に正対して形成されることを意味する。マイナス極も同様である。したがって、特に、送信装置を2つに異なる設置位置に配置できる自動化された表面実装に、送信装置を提供することができる。これにより、組立時の信頼性が向上する。これは、両方の極が同一の態様で両側に配置されていることを背景としている。これにより、送信装置の機能性が改善される。
別の有利な実施形態によれば、光源ユニットは、複数の光素子を備え得る。そして、送信装置の複数の光素子の各光素子及び/又は複数の光源ユニットの各光源ユニットは、送信装置の制御装置によって個別に制御され得る。特に、複数の光源ユニットの各光源ユニットを、少なくとも2つの各電気接点に割り当てることができる。ここで、2つの電気接点のうちの1番目の電気接点はプラス極として形成され、2つの電気接点のうちの2番目の電気接点は光源ユニットのマイナス極として形成される。特に、4つの電気接点を光源ユニット毎に設けることができ、各光源は光源ユニットのプラス極及び光源ユニットのマイナス極に電気的に連結される。特に、発光光をほぼ均一に発光することが可能となる。なぜならば、重なり合っているため異なった態様で照明され得る異なる領域を、異なった態様で制御できるためである。これにより、送信装置は、更に正確且つ確実に動作可能となる。
更に、ハウジングが、ハウジングベース体とハウジング取付体との特にプラスチック製の一体型部品として具現化されることが有利であると判明している。このタイプの実施形態により、ハウジングを、例えば射出成形プロセスによって非常に迅速且つ正確に製造することが可能となる。特に、これにより部品点数が少なくなり、事前組立モジュールの更なる組立が特に単純になるとともに自動化される。
有利な実施形態によれば、光源ユニットは、特にVCSELレーザダイオード(Vertical‐Cavity Surface‐Emitting Laser(垂直キャビティ面発光レーザ))として具現化された複数の光素子を備え得る。特に、VCSELレーザダイオードは低電圧で動作可能であるため、制御電子機器、特に送信装置の全体制御装置を特に小型に維持することができる。なぜならば、個々の部品が従来のエッジエミッタダイオードよりも小さいため、送信装置の設置スペースを大幅に削減することができるからである。従来のエッジエミッタダイオードに比較すると低いVCSELレーザダイオードの出力は、単独のレーザダイオードではなく多数のVCSELレーザダイオードを使用することにより補償される。特に、VCSELレーザダイオードの使用により、測定のアーティファクト(エラー)やエッジのアーティファクト(エラー)の発生が防止される。結果として、送信装置は、更に正確で信頼性が高くなる。
本発明の別の態様は、本発明による送信装置を備えた光センサ装置に関する。光センサ装置は、ライダーセンサ、又はレーザスキャナであり得る。また、本発明の別の態様は、本発明による光センサ装置を備えた自動車両に関する。特に、自動車両は乗用車として具現化され得る。本発明による送信装置の有利な実施形態は、本発明による光センサ装置、並びに本発明による自動車両の有利な実施形態としてみなされるべきである。
本発明の更なる特徴は、特許請求の歯に、図面、及び図面の説明から生じる。上述の特徴及び特徴の組み合わせ、並びに図面の説明で言及する特徴及び/又は特徴の組み合わせは、それぞれの組み合わせのみならず、本発明の範囲を逸脱することなく他の組み合わせ、又はそれ自体において利用可能である。したがって、本発明の複数の見解が、図に明示的に示され説明されていなくても、説明した実施形態からの別個の特徴の組み合わせから生じる、及び生成可能である見解に含まれ、且つ開示されたものとみなされる。したがって、当初の独立請求項に記載の特徴の全てを含まない実施形態及び特徴の組み合わせも開示されているとみなされるべきである。更に、特に上記の実施形態に起因する実施形態及び特徴の組み合わせは、特許請求の範囲に記載された特徴の組み合わせを超える又は逸脱するものとしてみなされるべきである。
例示的な実施形態を、概略的な図面を参照しつつ以下に説明する。
本発明による光センサ装置の実施形態を備えた本発明による自動車両の実施形態の概略平面図。 最新技術による送信装置を示す図。 本発明による送信装置の実施形態の概略斜視図。 本発明による送信装置の実施形態の概略斜視図。 本発明による送信装置の実施形態の概略斜視図。 本発明による送信装置の実施形態の概略平面図。
図面において、同一又は機能的に同一の要旨には同じ参照符号を付す。
図1は、本発明の実施形態による自動車両1を示す。例示的な本実施形態において、自動車両1は、乗用車として設計されている。自動車両1は、ドライバー支援システム2を備えている。ドライバー支援システム2により、例えば、自動車両1の周囲4に位置する物体3が検出され得る。特に、自動車両1と物体3との間の距離が、ドライバー支援システム2によって測定され得る。
ドライバー支援システム2は、少なくとも1つの光学検出装置5を備えている。光学検出装置5は、ライダーセンサ又はレーザースキャナとして具現化され得る。光センサ装置5は送信装置6を備え、この送信装置6によって光線8が発光され得る。送信装置6は、特にVCSEL(Vertical‐Cavity Surface‐Emitting Laser(垂直キャビティ面発光レーザ))レーザダイオードとして形成される複数の光素子35(図5)を備えている。光学検出装置5は、本例において自動車両1の前方領域に配置されている。自動車両1の他の領域、例えば、後方領域又は側方領域にも配置され得る。したがって、本例は、決定的なものとしてみなされるべきではなく、例示としてのみのものである。
送信装置6により、光線8を、所定の検出範囲E内において、すなわち所定の角度範囲内において発光することができる。例えば、光線8は、所定の水平角度範囲で発光され得る。また、光学検出装置5は、図示しない偏向装置を備えており、この偏向装置によって光線8は周囲4に偏向され得る。こうして、検出範囲Eがスキャンされる。
また、光学検出装置5は、例えば光ダイオードとして具現化され得る受信装置7を備えている。受信装置7により、物体3で反射した光線8は受信信号として受信され得る。更に、光センサ装置5は、例えばマイクロコントローラ又はデジタル信号プロセッサにより形成され得る制御装置6aを備え得る。また、ドライバー支援システム2は、例えば自動車両1の電子制御ユニット(ECU)によって形成され得る制御装置10も備える。制御装置10は、データ通信を目的として光学検出装置5に接続されている。データ通信は、例えば自動車両1のデータバスを介して実施可能である。
図2は、従来技術による送信装置6を示す。送信装置6は、エッジエミッタダイオードが配置された銅板11を備えている。銅板11は、特にエッジエミッタダイオードを冷却するために使用される。これは、特に、エッジエミッタダイオードの連続動作中に必要である。外部共振用のホルダ12が、銅板11上に装着され得る。レンズ構造体用のホルダ13が、ホルダ12上に取り付けられ得る。個々の部品は、ねじ14によって互いにねじ留めされ得る。特に、ホルダ12は銅板11にねじ留めされ、ホルダ13はホルダ12にねじ留めされる。このような構成は、例えば銅板11を原因として非常に重く、組立に多大な労力を必要とする。従来技術による送信装置6は、そのサイズを理由として、送信装置6のプリント回路基板36(図3)に直接的に取り付けられていない。更に、組立は特殊であり、且つ個別にしか組み立てられないため、非常に時間がかかる。
図3は、本発明の実施形態による送信装置6の概略斜視図である。図3は、光源ユニット(図4)及び特に光学装置17が配置された一体型ハウジング15を示す。ハウジング15は、事前組立モジュール16として、特にSMTモジュール、すなわち表面実装モジュールとして得られる。この結果、事前組立モジュール16を、次いで特に光学検出装置5の製造用のSMTプロセスにおいて簡単且つ自動的に加工処理することができる。特に、この結果、送信装置6を、送信装置6のプリント回路基板36に、表面実装技術による表面実装プロセスにおいて配置することができる。特に、表面実装プロセスは、自動的に実施可能であるため、個別の組立と比較して時間が節約できる。
図3は、ハウジング15のハウジング取付体18を示している。ハウジング取付体18は、特にブロック形状である。更に、図3は、ハウジング15のハウジングベース体19を示す。ハウジングベース体19は、特にプレート形状である。本図で図示していない光学装置17及び光素子35(図5)は、ブロック形状のハウジング取付体18内に配置され得る。光学装置17は、特にレンズ構造体20及び図示しない外部共振器31(図4)を備える。特に、光素子35及び/又は光源ユニット32によって発光される光のビーム形状は、光学装置17から影響を受け得る。次いで、発光された光は、自動車両1の周囲4に送信され得る。
ハウジングベース体19は、特に角形状であり、プレート形状に広がるその平面において両空間方向にハウジング取付体18の寸法を超えて突出するように具現化される。ハウジングベース体19は、複数の電気接点21乃至28及び21’乃至28’を備える。電気接点21乃至28及び21’乃至28’は、特に、長方形のハウジングベース体19の第1の長手方向縁部29及びハウジングベース体19の第2の反対側の縁部30に形成されている。特に、図示の接点21及び21’は送信装置6のプラス極を形成し、接点22及び22’は送信装置6のマイナス極を形成する。接点23及び23’はプラス極を形成し、接点24及び24’はマイナス極を形成する。接点25及び25’はプラス極を形成し、接点26及び26’はマイナス極を形成する。接点27及び27’はプラス極を形成し、接点28及び28’はマイナス極を形成する。極形成は、特に2つの縁部29及び30において重複して余分な状態で具現化される。図示の極形成は、例示に過ぎず、決定的なものとみなされるべきでない。極形成は、接点21乃至28及び21’乃至28の個数及び配置のいずれにおいても可変である。接点21乃至28及び21’乃至28’又は極の個数は、送信装置6内の光源ユニット32の個数、又は各光源ユニット32内の光素子35の個数に特に依存し得る。
特に、対応する接点21乃至28及び21’及び28’は、プリント回路基板36上の対応する接点にはんだ付けすることができる。これにより、自動組立プロセスを簡単に実行することができる。
図3は、SMT製造技術によって事前組立モジュール16が装着された送信装置6のプリント回路基板36も一例として示す。
図4は、本発明による送信装置6の実施形態の別の斜視図である。光学装置17のレンズ構造体20は、図4で示さない。光学装置17の外部共振器31を、図4に示す。光源ユニット32の光は、外部共振器31によって構造体の内部で反射され得る。これにより、送信装置6によって連結された光の光強度が増加し得る。光源ユニット32は、外部共振器31の下方に配置されている。特に、光源ユニット32は、ハウジングベース体19に配置されている。
また、図4は、中空のハウジング取付体18が、特に少なくとも2つのランド33、34を有する特に階段状であることを示している。ランド33、34は、特に、プラットフォームとして、ハウジング取付体18の内側18’に形成されている。特に、外部共振器31は、下方の第1ランド34に配置される。特に、レンズ構造体20は、特に第1ランド34より高い、高い方の第2ランド33に配置される。
図5は、本発明による送信装置6の実施形態の別の概略斜視図である。光学装置17は、図5で示さない。一方、ランド33、34は完全に示されている。更に、図5において、光源ユニット32が多数の光素子35を備えていることがわかる。光素子35は、特にVCSELレーザダイオードの形態にある。
特に、図5から、ハウジング15が特に一体型部品として形成されていることが明瞭である。特に、ハウジング15は、プラスチックから形成され得る。これにより、ハウジング15の特に単純で正確な製造が可能になる。例えば、ハウジング15は、射出成形プロセスによって製造され得る。他の製造プロセスも可能である。
図6は、本発明による送信装置6の実施形態の概略上面図である。図6に示す送信装置6の実施形態は、4つの光源ユニット32を備えている。光源ユニット32は、特にVCSELレーザダイオードの形態にある複数の光素子35を備えている。特に、光源ユニット32又は光素子35が、光学検出装置5の制御装置6aによって個別に制御されることが想定され得る。この結果、均一な光放射が生成され得る。例えば、光源ユニット32のうちの最初の光源ユニットのプラス極が接点21及び21’により提供され得るとともに、光源ユニット32のうちの最初の光源ユニットのマイナス極が接点22及び22’により提供され得る。そして、光源ユニット32のうちの2番目の光源ユニッ
トのプラス極が接点23及び23’により提供され得るとともに、2番目の光源ユニットの対応するマイナス極が接点24及び24’により提供され得る。3番目の光源ユニット32のプラス極が接点25及び25’により提供され得るとともに、3番目の光源ユニット32の対応するマイナス極が接点26及び26’により提供され得る。4番目の光源ユニット32のプラス極が接点27及び27’により提供され得るとともに、4番目の光源ユニット32の対応するマイナス極が接点28及び28’により提供され得る。光源ユニット32の個数は単なる例示であり、決して決定的なものではない。接点21乃至28及び21’乃至28’の個数も、光源ユニット32の個数に応じて変わり得る。
図6に示すように、特に重複する接点21及び21’は、縁部29及び30において正対して形成されている。接点22乃至28及び22’乃至28も同様である。この結果、個々の光源ユニット32の接点21乃至28及び21’乃至28を簡単に実現することができる。特にこのため、接点22乃至28及び22’乃至28は、表面実装プロセスに対して事前に組み立てて提供され得る。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの光源ユニット(32)と、
    前記少なくとも1つの光源ユニット(32)により発光された光のビーム形状に影響を与える光学装置(17)と、
    を備えた自動車両(1)の光センサ装置(5)用の送信装置(6)であって、
    前記送信装置(6)により光が前記自動車両(1)の周囲(4)に送信され得る送信装置(6)において、
    前記送信装置(6)は、前記光源ユニット(32)及び前記光学装置(17)が配置されるハウジング(15)を備え、これにより、前記送信装置(6)のプリント回路基板(36)に装着するための事前組立モジュール(16)が形成される、
    ことを特徴とする送信装置(6)。
  2. 前記事前組立モジュール(16)は、表面実装モジュールとして具現化される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置(6)。
  3. 前記ハウジング(15)は、プレート形状のハウジングベース体(19)とハウジング取付体(18)とを備え、
    前記ハウジング(15)は、前記ハウジングベース体(19)を介して前記プリント回路基板(36)に取付可能であり、
    前記光学装置(17)及び前記光源ユニット(32)は、前記ハウジング取付体(18)内に配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置(6)。
  4. 前記ハウジング取付体(18)は、当該ハウジング取付体(18)の内側(18’)において階段形状に形成されるとともに、少なくとも第1ランド(34)及び第2ランド(33)を備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置(6)。
  5. 前記ハウジングベース体(19)は角形状を有するとともに、前記プレート形状に広がるその平面において両空間方向に前記ハウジング取付体(18)の寸法を超えて突出する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の送信装置(6)。
  6. 少なくとも2つの電気接点(21乃至28;21’乃至28’)が前記ハウジングベース体(19)に形成され、そのうちの1つが前記送信装置(6)のプラス極であり、1つが前記送信装置(6)のマイナス極であり、
    前記電気接点(21乃至28)は、前記ハウジングベース体(19)の第1縁部(29)に形成される、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の送信装置(6)。
  7. 少なくとも4つの電気接点(21乃至28;21’乃至28’)が、前記ハウジングベース体(19)に形成され、
    2つの電気接点(21乃至28;21’乃至28’)が、前記送信装置(6)のプラス極としてそれぞれ形成され、2つの電気接点(21乃至28;21’乃至28’)が、前記送信装置(6)のマイナス極としてそれぞれ形成され、
    前記2つのプラス極のうちの1番目のプラス極と前記2つのマイナス極のうちの1番目のマイナス極とが、前記ハウジングベース体(19)の第1縁部(29)に形成され、
    前記2つのプラス極のうちの2番目のプラス極と前記2つのマイナス極のうちの2番目のマイナス極とが、前記第1縁部(29)の反対側の前記ハウジングベース体(19)の第2縁部(30)に形成される、
    ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の送信装置(6)。
  8. 前記光学装置(17)は、外部共振器(31)を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の送信装置(6)。
  9. 前記光学装置(17)は、レンズ構造体(20)を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の送信装置(6)。
  10. 前記光学装置(17)の前記外部共振器(31)は、下方の前記第1ランド(34)に配置され、前記光学装置(17)の前記レンズ構造体(20)は、より高い第2ランド(33)に配置される、
    ことを特徴とする請求項4、8及び9に記載の送信装置(6)。
  11. 前記光源ユニット(32)は、複数の光素子(35)を備え、
    前記送信装置(6)の前記複数の光素子(35)の各光素子(35)及び/又は複数の光源ユニット(32)の各光源ユニット(32)は、前記送信装置(6)の制御装置(6a)によって個別に制御され得る、
    ことを特徴とする請求項1乃至10の一項に記載の送信装置(6)。
  12. 前記ハウジング(15)は、特にプラスチック製の一体型部品として具現化される、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の送信装置(6)。
  13. 前記光源ユニット(32)は、VCSELレーザダイオードの形態にある複数の光素子(35)を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の送信装置(6)。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の送信装置(6)と、受信装置(7)と、を備える光センサ装置(5)。
  15. 請求項14に記載の光センサ装置(5)を備える自動車両(1)。
JP2019552169A 2017-03-21 2018-03-19 特定の事前組立モジュールを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置、光センサ装置、及び自動車両 Active JP6968901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017105997.0A DE102017105997A1 (de) 2017-03-21 2017-03-21 Sendeeinrichtung für eine optische Erfassungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einem spezifischen Vormontagemodul, optische Erfassungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102017105997.0 2017-03-21
PCT/EP2018/056820 WO2018172246A1 (de) 2017-03-21 2018-03-19 Sendeeinrichtung für eine optische erfassungseinrichtung eines kraftfahrzeugs mit einem spezifischen vormontagemodul, optische erfassungseinrichtung sowie kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514763A true JP2020514763A (ja) 2020-05-21
JP6968901B2 JP6968901B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=61750114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552169A Active JP6968901B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-19 特定の事前組立モジュールを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置、光センサ装置、及び自動車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11573292B2 (ja)
EP (1) EP3602103A1 (ja)
JP (1) JP6968901B2 (ja)
KR (1) KR102262690B1 (ja)
CN (1) CN110537104B (ja)
DE (1) DE102017105997A1 (ja)
WO (1) WO2018172246A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467942B2 (en) 2020-12-16 2022-10-11 Western Digital Technologies, Inc. Predictive performance indicator for storage devices

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365511A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nidec Copal Corp レーザ投光ユニット
JP2007311524A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Pentax Corp レーザ走査装置の放熱装置
JP2009146979A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Microelectronics Co Ltd 光電変換装置
JP2011165760A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置及びプロジェクタ装置
CN202421694U (zh) * 2011-12-28 2012-09-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种补光装置及摄像机
JP5174285B1 (ja) * 2011-03-25 2013-04-03 三洋電機株式会社 情報取得装置及び情報取得装置を搭載する物体検出装置
JP2014514781A (ja) * 2011-05-09 2014-06-19 マイクロソフト コーポレーション 低インダクタンスの光源モジュール
DE102014216958A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Panasonic Industrial Devices Sunx Co., Ltd. Verschiebungssensor
DE102015115101A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensorsystem einer Sensoreinrichtung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902780B2 (ja) 1989-04-10 1999-06-07 オート―センス,リミテッド 車両用衝突回避システム
KR100498471B1 (ko) * 2002-12-27 2005-07-01 삼성전자주식회사 구동 칩 일체형 레이저 다이오드 모듈 및 이를 채용한광픽업장치
KR100576865B1 (ko) * 2004-05-03 2006-05-10 삼성전기주식회사 백라이트용 발광 다이오드 어레이 모듈 및 이를 구비한백라이트 유닛
JP2006156528A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kyocera Corp 半導体装置
JP2007114141A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Ono Sokki Co Ltd レーザ測定装置
US7544945B2 (en) * 2006-02-06 2009-06-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) array laser scanner
KR200433111Y1 (ko) * 2006-09-29 2006-12-07 (주)엘케이전자 엘이디 백라이트 장치
ATE544081T1 (de) * 2009-03-31 2012-02-15 Pepperl & Fuchs Optischer sensor nach dem laufzeitprinzip
EP2636111B8 (en) 2010-11-03 2020-08-19 TRUMPF Photonic Components GmbH Optical element for vertical external-cavity surface-emitting laser
US11603044B2 (en) * 2012-01-24 2023-03-14 Motherson Innovations Company Limited Light emitting mirror bezel
JP6025014B2 (ja) 2012-02-22 2016-11-16 株式会社リコー 距離測定装置
DE102012025281A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Objekterfassungseinrichtung mit einem MEMS und Kraftfahrzeug mit einer solchen Erfassungseinrichtung
DE102013200925A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtquellenbaueinheit für KFZ-Scheinwerfer
FR3003336B1 (fr) * 2013-03-18 2017-08-11 Valeo Vision Dispositifs de signalisation et/ou d'eclairage pour vehicules automobiles
WO2017149526A2 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 May Patents Ltd. A method and apparatus for cooperative usage of multiple distance meters

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365511A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nidec Copal Corp レーザ投光ユニット
JP2007311524A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Pentax Corp レーザ走査装置の放熱装置
JP2009146979A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Microelectronics Co Ltd 光電変換装置
JP2011165760A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置及びプロジェクタ装置
JP5174285B1 (ja) * 2011-03-25 2013-04-03 三洋電機株式会社 情報取得装置及び情報取得装置を搭載する物体検出装置
JP2014514781A (ja) * 2011-05-09 2014-06-19 マイクロソフト コーポレーション 低インダクタンスの光源モジュール
CN202421694U (zh) * 2011-12-28 2012-09-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种补光装置及摄像机
DE102014216958A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Panasonic Industrial Devices Sunx Co., Ltd. Verschiebungssensor
DE102015115101A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensorsystem einer Sensoreinrichtung eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
KR102262690B1 (ko) 2021-06-10
EP3602103A1 (de) 2020-02-05
WO2018172246A1 (de) 2018-09-27
DE102017105997A1 (de) 2018-09-27
CN110537104A (zh) 2019-12-03
KR20190115093A (ko) 2019-10-10
US20200132815A1 (en) 2020-04-30
US11573292B2 (en) 2023-02-07
CN110537104B (zh) 2023-07-11
JP6968901B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180112844A1 (en) Vehicle lamp light assembly
US9250123B2 (en) Method for assembling a circuit carrier with a housing component, and optical unit
CN101080733A (zh) 具有vcsel二极管阵列的对象检测系统
US10036546B2 (en) Lamp and manufacturing method thereof
JP2008128995A (ja) 車両用レーダ装置およびその製造方法
WO2020195678A1 (ja) 測距装置
US9689558B2 (en) Attachment and lighting apparatus
JP6968901B2 (ja) 特定の事前組立モジュールを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置、光センサ装置、及び自動車両
JP2018091730A (ja) 物体検出装置
US20190391239A1 (en) Distance measuring apparatus
US10969441B2 (en) Illumination apparatus and headlamp
WO2022091969A1 (ja) 受発光素子実装基板および受発光素子実装基板の製造方法
JP2009200987A (ja) 撮像モジュール
JP2006236848A (ja) 反射型光電スイッチ用センサヘッド
JP6126836B2 (ja) 電気接続構造および車両用灯具
JP7033903B2 (ja) 光源ユニット
US11060686B2 (en) Method for manufacturing a printed circuit board for a light module of a lighting device of a motor vehicle
US10459077B2 (en) Set-up for measuring a rotational speed, in particular, of a turbocharger of a motor vehicle
US20080219023A1 (en) Printed circuit board for fitting with a punched grid
JP7491796B2 (ja) 発光モジュール
US20230003854A1 (en) Distance measurement apparatus
CN110865355A (zh) 光传感器
US20080087991A1 (en) Vertical light source package
CN112711008B (zh) 激光发射模块及具有此的激光雷达
US20140198469A1 (en) Electronic circuit, light source device, and method of manufacturing electronic circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150