JP2020512419A - インク組成物、これを用いた有機発光素子及びその製造方法 - Google Patents

インク組成物、これを用いた有機発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512419A
JP2020512419A JP2019527526A JP2019527526A JP2020512419A JP 2020512419 A JP2020512419 A JP 2020512419A JP 2019527526 A JP2019527526 A JP 2019527526A JP 2019527526 A JP2019527526 A JP 2019527526A JP 2020512419 A JP2020512419 A JP 2020512419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873239B2 (ja
Inventor
ミ・キョン・キム
ジ・ヨン・チュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020512419A publication Critical patent/JP2020512419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873239B2 publication Critical patent/JP6873239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒;及び電荷輸送性材料又は発光材料を含むインク組成物、これを用いた有機発光素子及びその製造方法に関する。

Description

本明細書は、2017年5月29日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2017−0066039号の出願日の利益を主張し、その内容はすべて本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ケトン基を含有する溶媒;及び電荷輸送性材料又は発光材料を含むインク組成物並びに上記インク組成物を用いて形成された有機発光素子の製造方法に関する。
溶液工程を通じて有機発光素子を製造しようとする努力が進められており、材料の消耗量を最小化し、機器が小型化になるか、ディスプレイの解像度が高くなることに伴って、精密パターンの形成が要求されていて、経済的で安定したインクジェットプリンティング(Inkjet printing)工程で有機発光素子を製造する方法が注目されている。
インクジェットプリンティング(Inkjet printing)工程に使用されるインク組成物は、安定した吐出が可能であり、電荷輸送性材料又は発光材料等の機能材料と溶媒が相分離が起こらず、膜形成時に均一な膜を形成できなければならない。
従来は、上記インク組成物に極性の比較的低いエーテル(ether)類溶媒やハイドロカーボン(hydrocarbon)類溶媒を多く使用したが、例えば、フェノキシトルエン(phenoxytoluene)、シクロヘキシルベンゼン(cyclohexylbenzene)等の溶媒を使用した。しかしながら、上記溶媒を主溶媒として使用する場合、機能材料に対する溶解度が低くて、インクの固形分を高めることに限界があり、これにより工程時間が長くかかる問題があり、乾燥時に相分離が起こる等、安定した膜を形成できないという問題点があった。また、機能材料に対する溶媒の溶解度が低い場合、インクに溶かせる機能材料の量が制限されるため、所望の厚さを得るために、ピクセルに落とさなければならない滴(drop)数が多くなるので、平坦なプロファイルを得にくくなり、所望の厚さを得ることが難しい。
さらに、インク組成物に使用される溶媒の場合、機能材料に対する溶解度が高いといっても、ノズル部が乾燥する問題を防ぐために、高い沸点を持たなければならない。例えば、シクロヘキサノン(cyclohexanone)の場合、溶解度の良い溶媒に該当するが、沸点が低くて、インク組成物に使用される場合、ノズル部が乾燥するから、インクジェット工程に適切でない。
したがって、当該技術分野においては、機能材料に対する溶解度に優れ、沸点の高い溶媒を含むインク組成物の開発が要求されている。
本発明は、有機発光素子で使用可能なインク組成物及びこれを用いた有機発光素子の製造方法を提供することが目的である。
本明細書は、下記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒;及び電荷輸送性材料又は発光材料を含むインク組成物を提供する。
Figure 2020512419
Figure 2020512419
上記化学式1〜4において、
A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、
B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、
C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、
C6は、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、
D1は、置換もしくは非置換の脂肪族ヘテロ環構造である。
本発明は、基板を準備するステップ;上記基板上にカソード又はアノードを形成するステップ;上記カソード又はアノード上に1層以上の有機物層を形成するステップ;及び上記有機物層上にアノード又はカソードを形成するステップを含み、上記有機物層を形成するステップは、上記インク組成物を用いて1層以上の有機物層を形成するステップを含むものである有機発光素子の製造方法を提供する。
本発明の一実施態様に係るインク組成物は、機能材料に対する溶媒の溶解度が高いから、インク組成物中で機能材料に対する含量を高めることができ、これによって、インク滴(drop)数を減らすことができ、工程時間が短縮する効果がある。
また、本発明のインク組成物は、沸点が高くて、機能材料の析出や膜形成時に相分離が起こらず、安定した吐出ができることによって、均一な膜を形成することができる。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の例を示すものである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているというとき、これはある部材が他の部材に接している場合だけでなく、両部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本明細書において、マーカッシュ形式の表現に含まれた「これらの組み合わせ」の用語は、マーカッシュ形式の表現に記載の構成要素からなる群より選択される二つ以上の混合又は結合された状態を意味するものであって、上記構成要素からなる群より選択される一つ以上を含むことを意味する。
本明細書において、「架橋可能な作用基」とは、熱及び/又は光に露出させることにより、化合物間を架橋させる反応性置換基を意味することができる。架橋は、熱処理又は光照射によって、炭素−炭素多重結合、環状構造の分解に伴って生成されたラジカルが連結されながら生成されることができる。
以下、本明細書の置換基を詳細に説明する。
本明細書において、
Figure 2020512419
は、他の置換基又は結合部に結合される部位を意味する。
本明細書において、上記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が他の置換基に換えられることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一であるか異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」 という用語は、重水素;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アルキル基;アルコキシ基;アルケニル基;アリール基;アミン基;及びヘテロ環基からなる群より選択された1個以上の置換基で置換もしくは非置換であるか、上記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換もしくは非置換であることを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されることができる。
本明細書において、上記アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、一実施態様によれば、上記アルキル基の炭素数は1〜20である。もう一つの実施態様によれば、上記アルキル基の炭素数は1〜10である。もう一つの実施態様によれば、上記アルキル基の炭素数は1〜6である。アルキル基の具体的な例としては、メチル基、イソプロピル基、ペンチル基又はt−ブチル基等があるが、これらに限定されない。
本明細書において、上記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖又は環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数は1〜20であってもよい。具体的に、メトキシ基等であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書に記載されたアルキル基、アルコキシ基及びその他アルキル基部分を含む置換体は、直鎖又は分枝鎖形態をいずれも含む。
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜20であることが好ましい。具体的に、下記のような構造の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が炭素数1〜40の直鎖、分枝鎖又は環鎖アルキル基又は炭素数6〜30のアリール基で置換されることができる。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、一実施態様によれば、上記シクロアルキル基の炭素数は3〜20である。もう一つの実施態様によれば、上記シクロアルキル基の炭素数は3〜6である。シクロヘキシル基等があるが、これに限定されない。
本明細書において、シクロアルケニル基は特に限定されないが、炭素数3〜40である。もう一つの実施態様によれば、上記シクロアルケニル基の炭素数は3〜20である。具体的に、シクロヘキセニル基等があるが、これに限定されない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数は6〜40又は6〜20であってもよい。単環式アリール基又は多環式アリール基であってもよい。上記アリール基は、フェニル基等であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は、置換されることができ、置換基2個が互いに結合してスピロ構造を形成することができる。
本明細書において、アミン基は、炭素数は特に限定されないが、1〜30であることが好ましい。アミン基は、上述したアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、シクロアルキル基及びこれらの組み合わせ等が置換されることができる。
本明細書において、ヘテロ環基は、異種原子としてN、O、P、S、Si及びSeのうち1個以上を含むヘテロ環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜60であることが好ましい。一実施態様によれば、上記ヘテロ環基の炭素数は1〜30である。
本明細書において、ヘテロアリール基は、芳香族であることを除いては、上述したヘテロ環基に関する説明が適用されることができる。
本明細書において、「隣接する」基は、該当置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、該当置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、又は該当置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環でオルト(ortho)位に置換された2個の置換基及び脂肪族環で同一の炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接する」基と解釈されることができる。
本明細書において、隣接する基が互いに結合して形成された環は、単環又は多環であってもよく、脂肪族、芳香族又は脂肪族と芳香族との縮合環であってもよく、炭化水素環又はヘテロ環を形成することができる。
上記炭化水素環は、上記1価基ではないことを除き、上記シクロアルキル基又はアリール基の例示の中から選択されることができる。上記ヘテロ環は、脂肪族、芳香族又は脂肪族と芳香族との縮合環であってもよく、1価基ではないことを除き、上記ヘテロ環基の例示の中から選択されることができる。
本明細書において、上記アリーレン基は2価基であることを除き、上述したアリール基の例示の中から選択されることができる。
本明細書の一実施態様において、上記インク組成物は、下記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒;及び電荷輸送性材料又は発光材料を含む。
Figure 2020512419
Figure 2020512419
上記化学式1〜4において、
A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、
B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、
C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、
C6は、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、
D1は、置換もしくは非置換の脂肪族ヘテロ環構造である。
本明細書の一実施態様において、上記A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様において、上記A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜40のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜40のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜40のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜40のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール基である。
もう一つの実施態様において、上記A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、上記A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;置換もしくは非置換のプロピル基;置換もしくは非置換のイソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;置換もしくは非置換のt−ブチル基;置換もしくは非置換のペンチル基;置換もしくは非置換のヘキシル基;置換もしくは非置換のシクロプロピル基;置換もしくは非置換のシクロブチル基;置換もしくは非置換のシクロペンチル基;置換もしくは非置換のシクロヘキシル基;置換もしくは非置換のシクロプロペニル基;置換もしくは非置換のシクロブテニル基;置換もしくは非置換のシクロペンテニル基;置換もしくは非置換のシクロヘキセニル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のナフチル基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;置換もしくは非置換のプロピル基;置換もしくは非置換のイソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;置換もしくは非置換のt−ブチル基;置換もしくは非置換のペンチル基;置換もしくは非置換のヘキシル基;置換もしくは非置換のシクロプロピル基;置換もしくは非置換のシクロブチル基;置換もしくは非置換のシクロペンチル基;置換もしくは非置換のシクロヘキシル基;置換もしくは非置換のシクロプロペニル基;置換もしくは非置換のシクロブテニル基;置換もしくは非置換のシクロペンテニル基;置換もしくは非置換のシクロヘキセニル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のナフチル基である。
もう一つの実施態様において、上記A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;メチル基;エチル基;プロピル基;イソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;t−ブチル基;ペンチル基;ヘキシル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロプロピル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロブチル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロペンチル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロヘキシル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロプロペニル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロブテニル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロペンテニル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロヘキセニル基;メチル基で置換もしくは非置換のフェニル基;メチル基で置換もしくは非置換のビフェニル基;又はメチル基で置換もしくは非置換のナフチル基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、メチル基;エチル基;プロピル基;イソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;t−ブチル基;ペンチル基;ヘキシル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロプロピル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロブチル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロペンチル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロヘキシル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロプロペニル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロブテニル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロペンテニル基;メチル基で置換もしくは非置換のシクロヘキセニル基;メチル基で置換もしくは非置換のフェニル基;メチル基で置換もしくは非置換のビフェニル基;又はメチル基で置換もしくは非置換のナフチル基である。
本発明の一実施態様において、上記化学式1は、下記構造のうちいずれか一つであってもよい。
Figure 2020512419
本発明の一実施態様において、上記B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様において、上記B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜40のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜40のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、上記B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルケニル基;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基である。
もう一つの実施態様において、上記B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;置換もしくは非置換のプロピル基;置換もしくは非置換のイソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;置換もしくは非置換のt−ブチル基;置換もしくは非置換のシクロプロピル基;置換もしくは非置換のシクロブチル基;置換もしくは非置換のシクロペンチル基;置換もしくは非置換のシクロヘキシル基;置換もしくは非置換のシクロプロペニル基;置換もしくは非置換のシクロブテニル基;置換もしくは非置換のシクロペンテニル基;置換もしくは非置換のシクロヘキセニル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のナフチル基である。
もう一つの実施態様において、上記B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;メチル基;エチル基;プロピル基;イソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;t−ブチル基;シクロプロピル基;シクロブチル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;シクロプロペニル基;シクロブテニル基;シクロペンテニル基;シクロヘキセニル基;フェニル基;ビフェニル基;又はナフチル基である。
本発明の一実施態様において、上記化学式2は、下記構造のうちいずれか一つであってもよい。
Figure 2020512419
本発明の一実施態様において、上記C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
もう一つの実施態様において、上記C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;又は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ基である。
もう一つの実施態様によれば、上記C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;置換もしくは非置換のプロピル基;置換もしくは非置換のイソプロピル基;置換もしくは非置換のブチル基;置換もしくは非置換のt−ブチル基;置換もしくは非置換のペンチル基;置換もしくは非置換のヘキシル基;置換もしくは非置換のメトキシ基;置換もしくは非置換のエトキシ基;置換もしくは非置換のプロポキシ基;置換もしくは非置換のブトキシ基;置換もしくは非置換のt−ブトキシ基;置換もしくは非置換のペンチルオキシ基;又は置換もしくは非置換のヘキシルオキシ基である。
もう一つの実施態様によれば、上記C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;メチル基;エチル基;プロピル基;イソプロピル基;ブチル基;t−ブチル基;ペンチル基;ヘキシル基;メトキシ基;エトキシ基;プロポキシ基;ブトキシ基;t−ブトキシ基;ペンチルオキシ基;又はヘキシルオキシ基である。
本発明の一実施態様において、上記C6は、置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
もう一つの実施態様において、上記C6は、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;又は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ基である。
もう一つの実施態様によれば、上記C6は、アルコキシ基で置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基である。
もう一つの実施態様によれば、上記C6は、アルコキシ基で置換もしくは非置換のメチル基;アルコキシ基で置換もしくは非置換のエチル基;アルコキシ基で置換もしくは非置換のプロピル基;アルコキシ基で置換もしくは非置換のブチル基;アルコキシ基で置換もしくは非置換のt−ブチル基;アルコキシ基で置換もしくは非置換のペンチル基;又はアルコキシ基で置換もしくは非置換のヘキシル基である。
もう一つの実施態様によれば、上記C6は、アルコキシ基で置換もしくは非置換のメチル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基で置換もしくは非置換のエチル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基で置換もしくは非置換のプロピル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基で置換もしくは非置換のブチル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基で置換もしくは非置換のt−ブチル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基で置換もしくは非置換のペンチル基;又はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt−ブトキシ基で置換もしくは非置換のヘキシル基である。
本発明の一実施態様において、上記化学式3は、下記構造のうちいずれか一つであってもよい。
Figure 2020512419
本発明の一実施態様において、上記D1は、置換もしくは非置換の炭素数2〜30の脂肪族ヘテロ環構造である。
もう一つの実施態様において、上記D1は、置換もしくは非置換の炭素数2〜20の脂肪族ヘテロ環構造である。
もう一つの実施態様によれば、上記D1は、アルキル基で置換もしくは非置換の炭素数2〜20の脂肪族ヘテロ環構造である。
もう一つの実施態様において、上記D1は、炭素数1〜20のアルキル基で置換もしくは非置換の炭素数2〜20の脂肪族ヘテロ環構造である。
もう一つの実施態様によれば、上記D1は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基又はヘプチル基で置換もしくは非置換の炭素数2〜20の脂肪族ヘテロ環構造である。
もう一つの実施態様において、上記D1は、メチル基、エチル基、プロピル基, イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基又はヘプチル基で置換もしくは非置換の炭素数2〜20の3〜7角の脂肪族ヘテロ環構造である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式4は、下記構造のうちいずれか一つであってもよい。
Figure 2020512419
本明細書の一実施態様において、上記電荷輸送性材料又は発光材料は、下記化学式5で表される。
Figure 2020512419
上記化学式5において、
Lは、置換もしくは非置換のアリーレン基;置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基;又は−L7−NR’−L8−であり、L7及びL8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、R’は、置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
L1及びL4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
L2及びL3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキレン基;炭素数2〜30の置換もしくは非置換のアルケニレン基;炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
L5及びL6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキレン基;炭素数2〜30の置換もしくは非置換のアルケニレン基;炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
a及びbは、それぞれ1〜6の整数であり、
a及びbがそれぞれ2以上の場合、括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
R1及びR2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルコキシ基;炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換のヘテロ環基であるか、隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換のヘテロ環基を形成し、
nは、1〜4の整数であり、
nが2以上の整数の場合、2以上のLは、互いに同一であるか異なっており、
Y1〜Y6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は熱又は光によって架橋可能な作用基であり、Y1〜Y4のうち少なくとも1以上は、熱又は光によって架橋可能な作用基である。
本発明のインク組成物は、上記化学式1〜4のうち1種以上の溶媒と、上記化学式5で表される電荷輸送性材料又は発光材料とを含むことにより、インクジェットヘッドから安定して吐出され、沸点が高くて、溶媒が乾燥することで発生し得る問題点が発生しない特性を有し、有機発光素子を製造時に、膜安定性に優れた膜を形成することができる。
本明細書の一実施態様において、上記R1及びR2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキル基;又は炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様において、上記R1及びR2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;又は炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキル基である。
もう一つの実施態様において、上記複数のR1のうち隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換のヘテロ環基を形成する。
一つの実施態様において、上記複数のR1のうち隣接する置換基は、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成する。
もう一つの実施態様において、上記複数のR1のうち隣接する置換基は、置換もしくは非置換の炭素数6〜30の炭化水素環を形成する。
また別の実施態様において、上記複数のR1のうち隣接する置換基は、置換もしくは非置換のベンゼン環を形成する。
もう一つの実施態様において、上記複数のR1のうち隣接する置換基は、ベンゼン環を形成する。
もう一つの実施態様において、上記複数のR2のうち隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換のヘテロ環基を形成する。
一つの実施態様において、上記複数のR2のうち隣接する置換基は、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成する。
もう一つの実施態様において、上記複数のR2のうち隣接する置換基は、置換もしくは非置換の炭素数6〜30の炭化水素環を形成する。
また別の実施態様において、上記複数のR2のうち隣接する置換基は、置換もしくは非置換のベンゼン環を形成する。
もう一つの実施態様において、上記複数のR2のうち隣接する置換基は、ベンゼン環を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記R1は、水素である。
もう一つの実施態様において、上記R2は、水素である。
本明細書の一実施態様において、L1及びL4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、L1及びL4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の炭素数2〜30の2価のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、L1及びL4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;又は置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基である。
本明細書の一実施態様において、L1及びL4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;又は置換もしくは非置換のフェニレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、直接結合である。
もう一つの実施態様において、上記L1は、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基である。
また別の実施態様において、上記L1は、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記L1は、フェニレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L4は、直接結合である。
もう一つの実施態様において、上記L4は、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基である。
また別の実施態様において、上記L4は、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記L4は、フェニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記L2及びL3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、上記L2及びL3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;置換もしくは非置換のナフチレン基;又は置換もしくは非置換のフルオレニレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L2及びL3は、直接結合である。
また別の実施態様において、上記L2は、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記L2は、フェニレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L2は、アルキル基で置換されたフェニレン基である。
一つの実施態様において、上記L2は、炭素数1〜20のアルキル基で置換されたフェニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L2は、メチル基で置換されたフェニル基である。
また別の実施態様において、上記L2は、置換もしくは非置換のビフェニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L2は、ビフェニル基である。
また別の実施態様において、上記L2は、置換もしくは非置換のナフチル基である。
もう一つの実施態様において、上記L2は、ナフチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記L2は、置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L2は、アルキル基で置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
また別の実施態様において、上記L2は、炭素数1〜20のアルキル基で置換されたフルオレニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L2は、メチル基で置換されたフルオレニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記L3は、置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様にあって、上記L3は、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
また別の実施態様において、上記L3は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L3は、フェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記L3は、アルキル基で置換されたフェニル基である。
一つの実施態様において、上記L3は、炭素数1〜20のアルキル基で置換されたフェニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L3は、メチル基で置換されたフェニル基である。
また別の実施態様において、上記L3は、置換もしくは非置換のビフェニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L3は、ビフェニル基である。
また別の実施態様において、上記L3は、置換もしくは非置換のナフチル基である。
もう一つの実施態様において、上記L3は、ナフチル基である。
本発明の一実施態様において、上記L3は、置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L3は、アルキル基で置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
また別の実施態様において、上記L3は、炭素数1〜20のアルキル基で置換されたフルオレニル基である。
もう一つの実施態様において、上記L3は、メチル基で置換されたフルオレニル基である。
本発明の一実施態様において、上記L5及びL6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基である。
本発明の一実施態様によれば、上記L5及びL6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
本発明の一実施態様において、上記nは1である。
また別の実施態様において、上記nは2である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換のアリーレン基;置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基;又は−L7−NR’−L8−である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基である。
もう一つの実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;又は置換もしくは非置換のフルオレニレン基である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、フェニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記Lは、ビフェニリレン基である。
また別の実施態様において、上記Lは、アルキル基で置換されたフルオレニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記Lは、炭素数1〜20のアルキル基で置換されたフルオレニレン基である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、メチル基で置換されたフルオレニレン基である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基である。
本発明の一つの実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換の2価のN原子を1以上含むヘテロ環基である。
もう一つの実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換の2価のN原子を1以上含む炭素数2〜30のヘテロ環基である。
一つの実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
一つの実施態様において、上記Lは、フェニル基で置換されたカルバゾリレン基である。
本発明の一実施態様において、上記Lは、−L7−NR’−L8−である。
本発明の一実施態様において、上記L7及びL8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基である。
もう一つの実施態様において、上記L7及びL8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
もう一つの実施態様において、上記L7及びL8は、フェニレン基である。
本発明の一実施態様において、上記R’は、炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリール基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本発明の一実施態様において、上記R’は、炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様において、上記R’は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
もう一つの実施態様によれば、上記R’は、フェニル基である。
本発明の一実施態様において、上記Y1〜Y6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は熱又は光によって、架橋可能な作用基であり、Y1〜Y4のうち少なくとも1以上は、熱又は光によって架橋可能な作用基である。
本発明の一実施態様において、上記Y1〜Y6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は下記構造のうちいずれか一つであり、Y1〜Y4のうち少なくとも1以上は、下記構造のうちいずれか一つである。
Figure 2020512419
上記構造において、
Ar1〜Ar3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜6のアルキル基である。
本発明の一実施態様のように、架橋可能な作用基を含むカルバゾール誘導体の場合、溶液塗布法によって有機発光素子を製造することができ、時間及び費用的に経済的であるという効果がある。
本発明の一実施態様において、上記化学式5は、下記化学式1−1〜1−32のうちいずれか一つで表される。
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
本発明の一実施態様において、上記インク組成物の電荷輸送性材料又は発光材料は、溶媒100重量部に対して、1重量部〜10重量部で含まれる。上記の含量範囲で含まれる場合、滴(drop)数を調節して、所望の厚さの膜を得るのが容易である。特に、高い厚さの膜を得ることができ、乾燥後、平坦な膜を形成できるという利点がある。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物に含まれる上記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒は、極性を有するので、非極性を有する溶媒に比べて、機能材料に対する溶解度が優れており、上記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒に、上記化学式5の構造を有する電荷輸送性材料又は発光材料を含むインク組成物を用いて膜を形成する場合、乾燥工程時間を短縮することができ、相分離が起こらず、均一な膜を形成することができる。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、分子内に架橋可能な作用基が導入された化合物及び高分子化合物からなる群より選択される1種又は2種の化合物をさらに含むことができる。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、分子内に架橋可能な作用基が導入された化合物をさらに含むことができる。上記コーティング組成物が分子内に架橋可能な作用基が導入された化合物をさらに含む場合には、コーティング組成物の硬化度をさらに高めることができる。
本発明の一実施態様によって、分子内に架橋可能な作用基が導入された化合物の分子量は、100g/mol〜3,000g/molである。本明細書の別の実施態様において、分子内に架橋可能な作用基が導入された化合物の分子量は、500g/mol〜2,000g/molがより好ましい。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、高分子化合物をさらに含むことができる。上記インク組成物が高分子化合物をさらに含む場合には、インク組成物のインク特性を高めることができる。すなわち、上記高分子化合物をさらに含むインク組成物は、コーティング又はインクジェットするのに適した粘度を提供することができ、平坦な膜を形成することができる。
本発明の一実施態様において、上記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒に対する上記電荷輸送性材料又は発光材料の溶解度は、0.5wt%以上15wt%以下である。
本発明の一実施態様によれば、上記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒の沸点は、170℃以上であり、好ましくは180℃以上300℃以下であってもよい。溶媒の沸点が上記範囲を満足する場合、インクジェットノズル部でインクが乾燥するのを防ぐことができ、吐出安定性の確保が可能である。また、平坦な膜を形成するにおいても有利である。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物の粘度は、2cP以上20cP以下である。より好ましくは3cP以上15cP以下である。上記のような範囲の粘度を有する場合、吐出安定性を有することができて、素子の製造に容易である。
本発明の一実施態様において、上記高分子化合物の分子量は、10,000g/mol〜200,000g/molである。
本発明の一実施態様において、上記高分子化合物は、架橋可能な作用基をさらに含むことができる。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は液状であってもよい。上記「液状」とは、常温及び常圧で液体状態であることを意味する。
本発明の一実施態様によれば、上記インク組成物の製造の時、化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒以外に、他の溶媒を副溶媒としてさらに含むことができる。例えば、フェノキシトルエン、3,4−ジメチルアニソール等のエーテル系溶媒;メチルベンゾエート、ジメチルフタレート等のエステル系溶媒;シクロヘキシルベンゼン、メチルナフタレン、エチルナフタレン、トリメチルベンゼン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノベンジルエーテル等のグリコールエーテル類溶媒;フッ素系溶媒等の溶媒が例示されるが、これらに限定されない。
上記副溶媒は、全体溶媒に対して、0.1wt%〜40wt%で含まれることができ、好ましくは1wt%〜30wt%であってもよい。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、熱重合開始剤及び光重合開始剤からなる群より選択される1種又は2種以上の添加剤をさらに含むことができる。
上記熱重合開始剤としては、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルオキシ)−ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシ−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−tブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−(ジt−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジン、1,1−ジt−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジt−ブチルペルオキシシクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタン、4,4−ジ−t−ブチルペルオキシ吉草酸n−ブチルエステル、2,2−ビス(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジt−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジt−ブチルペルオキシトリメチルアジペート等の過酸化物、あるいはアゾビスイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキシルニトリル等のアゾ系があるが、これらに限定されない。
上記光重合開始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルホリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤、ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤、その他光重合開始剤としては、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物が挙げられる。また、光重合促進効果を有するものを単独又は上記光重合開始剤と併用して用いることもできる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等があるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、界面活性剤等の他の添加剤をさらに含むことができる。上記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤が好ましく、シリコーン系又はフッ素系界面活性剤等であってもよいが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、pドーピング物質をさらに含まない。
また別の実施態様において、上記インク組成物は、pドーピング物質をさらに含む。
本発明において、上記pドーピング物質は、熱硬化又は光硬化を促進させることもできる。
本発明において、上記pドーピング物質とは、ホスト物質にp半導体特性を持たせる物質を意味する。
p半導体特性とは、HOMO(highest occupied molecular orbital)エネルギー準位で正孔を注入されるか輸送する特性、すなわち、正孔の伝導度の大きい物質の特性を意味する。
本発明は、また、上記インク組成物を用いて形成された有機発光素子を提供する。
本発明の一実施態様において、カソード;上記カソードと対向して備えられたアノード;及び上記カソードと上記アノードとの間に備えられる1層以上の有機物層を含み、上記有機物層のうち1層以上は、上記インク組成物を用いて形成される。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物を用いて形成された有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層である。
また別の実施態様において、上記インク組成物を用いて形成された有機物層は、発光層である。
本発明の一実施態様において、上記有機発光素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電子阻止層及び正孔阻止層からなる群より選択される1層又は2層以上をさらに含む。
もう一つの実施態様において、有機発光素子は、基板上にアノード、1層以上の有機物層及びカソードが順次積層された構造(normal type)の有機発光素子であってもよい。
もう一つの実施態様において、有機発光素子は、基板上にカソード、1層以上の有機物層及びアノードが順次積層された逆方向構造(inverted type)の有機発光素子であってもよい。
本発明の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなることもできるが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなることもできる。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少ない数の有機層を含むことができる。
例えば、本発明の一実施態様に係る有機発光素子の構造は、図1に例示されている。
図1には、基板101上にアノード201、正孔注入層301、正孔輸送層401、発光層501、電子輸送層601及びカソード701が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。
上記図1において、正孔注入層301、正孔輸送層401又は発光層501は、上記インク組成物を用いて形成される。
上記図1は、有機発光素子を例示したものであるが、これに限定されない。
上記有機発光素子が複数個の有機物層を含む場合、上記有機物層は、同一の物質又は異なる物質で形成されることができる。
本発明の有機発光素子は、有機物層のうち1層以上が上記インク組成物を用いて形成されることを除いては、当該技術分野に知られている材料と方法で製造されることができる。
例えば、本発明の有機発光素子は、基板上に、アノード、有機物層及びカソードを順次積層させることで製造することができる。このとき、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸着法(e−beam evaporation)のようなPVD(physical Vapor Deposition)法を用いて、基板上に金属又は導電性を有する金属酸化物又はこれらの合金を蒸着させてアノードを形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上にカソードとして使用できる物質を蒸着させることで製造されることができる。このような方法以外にも、基板上にカソード物質から有機物層、アノード物質を順に蒸着させて、有機発光素子を作製することができる。
本発明は、また、上記インク組成物を用いて形成された有機発光素子の製造方法を提供する。
具体的に、本発明の一実施態様において、基板を準備するステップ;上記基板上にカソード又はアノードを形成するステップ;上記カソード又はアノード上に1層以上の有機物層を形成するステップ;及び上記有機物層上にアノード又はカソードを形成するステップを含み、上記有機物層のうち1層以上は、上記インク組成物を用いて形成される。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物を用いて形成された有機物層は、インクジェットプリンティング(Inkjet printing) 方式を用いて形成される。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物を用いて形成された有機物層を熱処理する時間は、好ましくは1時間以内、より好ましくは30分以内である。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物を用いて形成された有機物層を熱処理する雰囲気は、好ましくはアルゴン、窒素等の不活性気体である。
上記インク組成物を用いて形成された有機物層を形成するステップにおいて、上記熱処理又は光処理ステップを含む場合には、インク組成物に含まれた複数個の熱又は光によって架橋可能な作用基が架橋を形成して薄膜化された構造が含まれた有機物層を提供することができる。この場合、上記インク組成物を用いて形成された有機物層の表面の上に蒸着された溶媒によって溶解するか、形態学的に影響を受けるか分解するのを防止することができる。
したがって、上記インク組成物を用いて形成された有機物層が熱処理又は光処理ステップを含んで形成された場合には、溶媒に対する抵抗性が増大して、溶液蒸着及び架橋方法を繰り返し行って多層を形成することができ、安定性が増加して、素子の寿命特性を増加させることができる。
本発明の一実施態様において、上記インク組成物は、高分子結合剤に混合して分散させることができる。
本発明の一実施態様において、高分子結合剤としては、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また、可視光に対する吸収が強くないものが好ましく用いられる。高分子結合剤としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)およびその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)およびその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が例示される。
上記アノード物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑になるように、仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用されることができるアノード物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属又はこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、 ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール及びポリアニリンのような導電性高分子等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記カソード物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易になるように、仕事関数の小さい物質であることが好ましい。カソード物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ及び鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層であって、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有してアノードからの正孔注入の効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入の効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が、アノード物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノン及びポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層であって、正孔輸送物質としては、アノードや正孔注入層から正孔を輸送されて発光層に移すことができる物質であって、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、及び共役部分と非共役部分とが共にあるブロック共重合体等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子をそれぞれ輸送されて結合させることで可視光線領域の光を出すことができる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体的な例としては、 8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq); カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV) 系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレン等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記発光層は、ホスト材料及びドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物等がある。具体的に、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物等があり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、梯子状フラン化合物、ピリミジン誘導体等があるが、これに限定されない。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体等がある。具体的に、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテン等があり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物であって、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基及びアリールアミノ基からなる群より1又は2以上選択される置換基が置換もしくは非置換される。具体的に、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミン等があるが、これに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体等があるが、これに限定されない。
上記電子輸送層は、電子注入層から電子を受取して発光層まで電子を輸送する層であって、電子輸送物質としては、カソードから電子をよく注入されて発光層に移すことができる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体等があるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術に従って使用されたように、任意の所望のカソード物質と共に使用することができる。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
上記電子注入層は、電極から電子を注入する層であって、電子を輸送する能力を有し、カソードからの電子注入の効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入の効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントロン等とそれらの誘導体、金属錯体化合物及び含窒素5員環誘導体等があるが、これに限定されない。
上記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム等があるが、これらに限定されない。
上記正孔阻止層は、正孔のカソードへの到達を阻止する層であり、一般に、正孔注入層と同一の条件で形成されることができる。具体的に、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、BCP、アルミニウム錯体(aluminum complex)等があるが、これらに限定されない。
本発明に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型または両面発光型であってもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は、種々の異なる形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で記述する実施例に限定されるものとは解釈されない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例>
下記表1に実施例で使用した溶媒の種類を示し、下記表2に比較例で使用した溶媒の種類を示す。
Figure 2020512419
Figure 2020512419
実施例1
化学式1−1の化合物を溶媒CHECHO100重量部に対して、2重量部で溶解させて、インク組成物を製造した。
実施例2〜56及び比較例1〜35
下記表3〜9に記載された物質及び溶媒を使用したことを除いては、上記実施例1と同様に実施例2〜56及び比較例1〜35のインク組成物を製造した。
上記実施例1〜56及び比較例1〜35で製造されたインク組成物の溶解度、吐出安定性及び形成された膜の均一性を測定して、下記表3〜9に記載し、溶解度が良くなくて、吐出安定性及び膜の均一性を評価できなかった場合は、「−」と表記した。
1)溶解度の評価:0.5wt%未満:悪い
0.5以上1.0wt%未満:良好
1.0以上〜5.0wt%未満:良い
5.0wt%以上:非常に良い
2)吐出安定性の評価: Fujifilm、Dimatix DMP−2800装備、10pl cartridge(DMC−11610)を使用して測定し、下記のような基準で評価した。
液滴が揺れることなく安定して吐出:O.K
液滴が揺れるか、未吐出:N.G
3)膜の均一性の評価:ITO基板にインクを噴射(jetting)した後、乾燥して、膜がよく形成されたのかを観察し、下記のような基準で評価した。
相分離なしに膜がよく形成されている:O.K
相分離になるか、膜がよく形成されていない:N.G
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
Figure 2020512419
上記表3〜9より、上記比較例1〜35で製造されたインク組成物に比べて、実施例1〜56で製造されたインク組成物は、溶解度、吐出安定性及び膜均一度に非常に優れていることが確認できる。
101:基板
201:アノード
301:正孔注入層
401:正孔輸送層
501:発光層
601:電子輸送層
701:カソード

Claims (9)

  1. 下記化学式1〜4のうち1種以上を含む溶媒;及び電荷輸送性材料又は発光材料を含むインク組成物:
    Figure 2020512419
    Figure 2020512419
    前記化学式1〜4において、
    A1〜A10は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、A1〜A10のうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、
    B1〜B8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のアミン基であり、
    C1〜C5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、
    C6は、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルケニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;又は置換もしくは非置換のアリール基であり、
    D1は、置換もしくは非置換の脂肪族ヘテロ環構造である。
  2. 前記溶媒に対する前記電荷輸送性材料又は発光材料の溶解度は、0.5wt%〜15wt%である、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記溶媒の沸点が170℃以上である、請求項1に記載のインク組成物。
  4. 前記電荷輸送性材料又は発光材料は、溶媒100重量部に対して、0.5重量部〜15重量部を含むものである、請求項1に記載のインク組成物。
  5. 前記インク組成物の粘度は2cP以上20cP以下である、請求項1に記載のインク組成物。
  6. 前記電荷輸送性材料又は発光材料は、下記化学式5で表されるものである、請求項1に記載のインク組成物:
    Figure 2020512419
    前記化学式5において、
    Lは、置換もしくは非置換のアリーレン基;置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基;又は−L7−NR’−L8−であり、L7及びL8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、R’は、置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    L1及びL4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
    L2及びL3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、直接結合;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキレン基;炭素数2〜30の置換もしくは非置換のアルケニレン基;炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
    L5及びL6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキレン基;炭素数2〜30の置換もしくは非置換のアルケニレン基;炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリーレン基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
    a及びbは、それぞれ1〜6の整数であり、
    a及びbがそれぞれ2以上の場合、括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
    R1及びR2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルコキシ基;炭素数6〜30の置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;又は炭素数2〜30の置換もしくは非置換のヘテロ環基であるか、隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換のヘテロ環基を形成し、
    nは、1〜4の整数であり、
    nが2以上の整数の場合、2以上のLは、互いに同一であるか異なっており、
    Y1〜Y6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は熱又は光によって架橋可能な作用基であり、Y1〜Y4のうち少なくとも1以上は、熱又は光によって架橋可能な作用基である。
  7. 前記Y1〜Y6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は下記構造のうちいずれか一つのものである、請求項6に記載のインク組成物:
    Figure 2020512419
    前記構造において、
    Ar1〜Ar3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜6のアルキル基である。
  8. 基板を準備するステップ;
    前記基板上にカソード又はアノードを形成するステップ;
    前記カソード又はアノード上に1層以上の有機物層を形成するステップ;及び
    前記有機物層上にアノード又はカソードを形成するステップを含み、
    前記有機物層を形成するステップは、前記請求項1に記載のインク組成物を用いて1層以上の有機物層を形成するステップを含むものである有機発光素子の製造方法。
  9. 前記インク組成物を用いて形成された有機物層は、インクジェットプリンティング(Inkjet printing)方式によって形成されるものである、請求項8に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2019527526A 2017-05-29 2018-04-25 インク組成物、これを用いた有機発光素子及びその製造方法 Active JP6873239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170066039A KR102062953B1 (ko) 2017-05-29 2017-05-29 잉크 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR10-2017-0066039 2017-05-29
PCT/KR2018/004787 WO2018221860A1 (ko) 2017-05-29 2018-04-25 잉크 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512419A true JP2020512419A (ja) 2020-04-23
JP6873239B2 JP6873239B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64455092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527526A Active JP6873239B2 (ja) 2017-05-29 2018-04-25 インク組成物、これを用いた有機発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11236246B2 (ja)
EP (1) EP3527632A4 (ja)
JP (1) JP6873239B2 (ja)
KR (1) KR102062953B1 (ja)
CN (1) CN109937243B (ja)
WO (1) WO2018221860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451544B2 (ja) 2019-02-11 2024-03-18 三星ディスプレイ株式會社 発光素子溶媒、それを含む発光素子インクおよび表示装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068826A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种空穴传输层和色带及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084815A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010209248A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
JP2012517673A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機層のインクジェット印刷またはその他の用途向けの液体組成物
WO2015050253A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
KR20150093995A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2017080307A1 (zh) * 2015-11-12 2017-05-18 广州华睿光电材料有限公司 用于印刷电子器件的组合物及其在电子器件中的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571850A (en) * 1993-07-30 1996-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions containing cyclopolymer dispersants
KR100573137B1 (ko) 2004-04-02 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4195411B2 (ja) * 2004-04-12 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR101026175B1 (ko) * 2008-07-17 2011-04-05 덕산하이메탈(주) 플루오렌카바졸계 유도체 및 이를 포함하는유기전계발광소자
KR101335155B1 (ko) 2009-06-01 2013-12-02 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 전자 재료 및 그것을 포함하는 잉크 조성물, 및 그것들을 이용하여 형성된 유기 박막, 유기 전자 소자, 유기 전계발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치
US20110057151A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Add-Vision, Inc. Ionic salt combinations in polymer electroluminescent inks
US9178156B2 (en) 2009-12-23 2015-11-03 Merck Patent Gmbh Compositions comprising polymeric binders
KR101155450B1 (ko) 2010-01-25 2012-07-19 박병주 잉크젯 프린팅을 이용한 유기 발광소자의 제조방법
KR20120061503A (ko) 2010-12-03 2012-06-13 엘지디스플레이 주식회사 정공수송물질 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN103709153B (zh) 2012-09-29 2019-01-29 昆山维信诺显示技术有限公司 苯并噻吩类衍生物及其在有机电致发光领域中的应用
JP2015191941A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料の精製方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
US10032996B2 (en) * 2014-09-05 2018-07-24 Lg Chem, Ltd. Hetero-cyclic compound and organic light emitting device including the same
US20180346748A1 (en) 2015-11-12 2018-12-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Formulation for printing electronic device and application thereof in electronic device
KR101888758B1 (ko) * 2015-11-30 2018-08-16 주식회사 엘지화학 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2017095141A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101840700B1 (ko) 2015-12-04 2018-03-21 주식회사 하이인텍 스마트 골프 카트
JP6763425B2 (ja) 2016-03-24 2020-09-30 日産化学株式会社 アリールアミン誘導体とその利用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084815A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2012517673A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機層のインクジェット印刷またはその他の用途向けの液体組成物
JP2010209248A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
WO2015050253A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
KR20150093995A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2017080307A1 (zh) * 2015-11-12 2017-05-18 广州华睿光电材料有限公司 用于印刷电子器件的组合物及其在电子器件中的应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LENGVINAITE.S ET AL: "Carbazol-3-yl Substituted Aromatic Amines Containing Crosslinkable Groups as Materials for Multilaye", MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, vol. 497, JPN7020001884, 2008, pages 164 - 172, XP055589608, ISSN: 0004306300, DOI: 10.1080/15421400802459140 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451544B2 (ja) 2019-02-11 2024-03-18 三星ディスプレイ株式會社 発光素子溶媒、それを含む発光素子インクおよび表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937243B (zh) 2021-12-10
WO2018221860A1 (ko) 2018-12-06
US20190264053A1 (en) 2019-08-29
JP6873239B2 (ja) 2021-05-19
EP3527632A4 (en) 2020-04-22
KR20180130214A (ko) 2018-12-07
KR102062953B1 (ko) 2020-01-06
EP3527632A1 (en) 2019-08-21
CN109937243A (zh) 2019-06-25
US11236246B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749674B2 (ja) イオン性化合物、これを含むコーティング組成物及び有機発光素子
JP7004804B2 (ja) コーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
JP6966059B2 (ja) インク組成物および有機発光素子の製造方法
JP6808022B2 (ja) フルオレン誘導体、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
JP6727629B2 (ja) 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
KR102183737B1 (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2021517923A (ja) 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
TWI783126B (zh) 聚合物、包含此聚合物的塗佈組成物、以及使用此聚合物的有機發光裝置
JP6873239B2 (ja) インク組成物、これを用いた有機発光素子及びその製造方法
JP6953059B2 (ja) 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
KR102650117B1 (ko) 유기 발광 소자
KR102548911B1 (ko) 유기 발광 소자
KR102413781B1 (ko) 잉크 조성물 및 유기 발광 소자 제조방법
JP7427317B2 (ja) 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子
KR102105741B1 (ko) 플루오렌 유도체, 플루오렌 유도체를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102487980B1 (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20200093358A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250