JP2020509990A - テクトリゲニン−7−0−キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物 - Google Patents

テクトリゲニン−7−0−キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509990A
JP2020509990A JP2018518647A JP2018518647A JP2020509990A JP 2020509990 A JP2020509990 A JP 2020509990A JP 2018518647 A JP2018518647 A JP 2018518647A JP 2018518647 A JP2018518647 A JP 2018518647A JP 2020509990 A JP2020509990 A JP 2020509990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tectorigenin
composition
xylosylglucoside
present
tectoridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384511B2 (ja
Inventor
ボ−ヨン・イ
ホ−ソン・チョ
スン−ラン・ソン
ウォン−キョン・イ
チャン−イル・チェ
サン−ファ・イ
Original Assignee
エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド, エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド filed Critical エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
Publication of JP2020509990A publication Critical patent/JP2020509990A/ja
Priority to JP2022016457A priority Critical patent/JP7337435B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384511B2 publication Critical patent/JP7384511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/302Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulating effect on age
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/306Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on bone mass, e.g. osteoporosis prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状の予防、治療または改善用組成物に関する。本発明による組成物は、女性更年期症状のうち、特に発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の予防、改善及び/または治療に迅速な効果があるため、従来更年期症状の予防または改善に使用されるホルモン補充療法(Hormone replacement therapy;HRT)に有用に使用することができる。

Description

本発明は、女性更年期症状の予防、改善及び/または治療用組成物に関し、より具体的には、女性更年期症状のうち、特に顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の予防、改善及び/または治療に効果的な組成物に関する。また、本発明は、更年期症状の予防、改善及び/または治療のための方法、より具体的には、女性更年期症状のうち、特に顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の予防、改善及び/または治療方法に関する。
本出願は、2017年3月7日出願の韓国特許出願第10−2017−0028999号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
女性の閉経(menopause)とは、遺伝的に決められた、生まれてから約50年という卵巣の寿命が尽きることで現れる月経の中断現象であって、生殖能力の消失を意味し、病的な現象ではなく生理的な変化である。現在、韓国女性の平均寿命は81.2歳(2011年、統計庁)であり、韓国産婦人科学会で規定した韓国女性の平均閉経年齢を50歳と仮定すれば、女性は一生の約1/3以上を女性ホルモンが枯渇した状態で生きていくことを意味する(薬学情報院、キム・ソンチョル)。
女性が閉経になれば、女性ホルモンの分泌不均衡及び減少によって、血管系、筋骨格系、泌尿生殖器系及び脳神経など身体全般にわたって変化が起きる。すなわち、血管運動性症状と心理的症状である顔面紅潮、夜間発汗、睡眠障害、疲労感、鬱病、不安感、集中力障害、記憶障害、泌尿生殖系の萎縮による性交痛、頻尿、膠原質減少による皮膚弾力の消失、胸の垂れ、痴ほうなどの多様な疾患などが伴われる。更年期症状には個人差があるが、多くの症状を経験するほど、程度が酷いほど、そして期間が長くなるほど女性の生活の質が低下することが報告されているだけでなく、更年期症状は身体的な老化と共に慢性疾患に進行する可能性が高い。
更年期症状の治療にはホルモン療法、薬物療法、運動療法、食事療法を適用できるが、医学的に広く用いられる女性ホルモン治療法は乳房癌などの発病危険を高め、長期間使用すれば、子宮癌、血栓血管疾患、胆嚢疾患、高血圧の発病を増加させる恐れがある。そこで、近年、エストロゲン療法とその他の薬物療法などに代替するため、エストロゲンと類似の機能をすると報告されているフィトエストロゲン(phytoestrogen)に対する研究が活発に行われている。
自然閉経を経験した女性の89%は閉経症状のうち少なくとも1つを経験し、更年期症状も多いことが報告されている。そこで、本発明者らは全般的な更年期症状の緩和と更年期による顔面紅潮と骨粗鬆症を効果的に改善できる素材を開発し、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド(tectorigenin−7−O−xylosylglucoside)を含む女性更年期症状の予防または改善用組成物を完成した。
上記問題点を解決するため、本発明は、女性更年期症状のうち、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症を治療、予防または改善するための組成物を提供することを目的とする。
本発明は、女性更年期症状のうち、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症を治療、予防または改善する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、女性更年期症状の治療、緩和効果の発現が持続できる組成物を提供することを目的とする。
本発明の一実施例は、女性更年期症状、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の治療、予防または改善用組成物を製造するためのテクトリゲニン(tectorigenin)、テクトリジン(tectoridin)、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド(tectorigenin−7−O−xylosylglucoside)またはこれらの混合物の用途を提供する。
前記組成物は、機能性食品組成物または薬学用組成物に含まれることが望ましい。
本発明は、テクトリゲニン、テクトリジン、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドまたはこれらの混合物を女性更年期症状、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の治療が必要な患者に投与して前記症状を治療または改善する方法を提供する。また、本発明は、テクトリゲニン、テクトリジン、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドまたはこれらの混合物を女性更年期症状、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の予防が必要な個体に投与して前記症状を予防する方法を提供する。
本発明は、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状の予防、治療または改善用組成物を提供する。
本発明の組成物は、テクトリゲニン、テクトリジンまたはこれらの混合物をさらに含むことができる。
前記テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドは更年期症状の予防、治療または改善用途として未だ知られていない。
特に、前記テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドは、顔面紅潮の予防、治療または改善用途として知られていない。
本発明の一実施例において、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む顔面紅潮の治療、予防または改善用組成物を提供する。
前記組成物は、テクトリゲニン及びテクトリジンをさらに含むことができる。
本発明の他の実施例において、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む骨粗鬆症の治療、予防または改善用組成物を提供する。
前記組成物は、テクトリゲニン及びテクトリジンをさらに含むことができる。
本発明のさらに他の実施例において、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む発汗の治療、予防または改善用組成物を提供する。
前記組成物は、テクトリゲニン及びテクトリジンをさらに含むことができる。
本発明者らは、テクトリゲニン、テクトリジン及びテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを共に使用するとき、体内持続時間を延ばして、効能持続時間を延ばすことができることを確認し、本発明の完成に至った。
本発明のテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドの化学式はC273015、分子量は594.52であって、下記化学式1で表すことができる。
本発明のテクトリゲニンの化学式はC1612、分子量は300.26であって、下記化学式2で表すことができる。
本発明のテクトリジンの化学式はC222211、分子量は462.40であって、下記化学式3で表すことができる。
本発明によるテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種化合物は、当業界で公知の方法で化学的に合成するか、又は、市販の物質を使用することができる。
本発明において「更年期症状」とは、「更年期症侯群」または「閉経期症状」とも呼ばれる。
本発明の組成物は、特に、更年期症状のうち発汗、顔面紅潮、または骨粗鬆症の予防、治療及び/または改善に優れた効果を奏することができる。望ましくは、本発明の組成物は、特に発汗、顔面紅潮及び骨粗鬆症の予防、改善及び/または治療に優れた効果を奏することができる。より望ましくは、本発明の組成物は、特に発汗、顔面紅潮の予防、改善及び/または治療に優れた効果を奏することができる。
本発明において「顔面紅潮」とは、閉経女性の75%が経験すると知られている血管運動症状の代表的な症状であり、顔、首、胸部位の肌が急に赤く変わり、全身の不快な熱感と発汗が伴われることを言う。更年期のホルモン変化によって視床下部で熱的中性域(thermoneutral zone)が狭くなることで更年期の血管運動症状が現れ、体温が少し上昇しただけでも熱感を感じるようになる。
本発明において「発汗」とは、皮膚の汗腺から汗が分泌される現象であり、急に熱が上昇しながら汗を流す症状を意味する。
本発明において「骨粗鬆症」とは、骨の強度が低下して骨折が起きる可能性の高い状態を意味し、遺伝的要因、早期閉経、薬剤または喫煙などが原因になる。したがって、女性の閉経などによってホルモン生産が減少することで現れる「更年期骨粗鬆症」であり得る。「更年期骨粗鬆症」とは、閉経期女性のホルモン生産が減少することで、骨形成に関与する造骨細胞と組織の破壊と吸収に関与する破骨細胞とが不均衡になって発生する骨粗鬆症状を意味する。
本発明において「予防」とは、本発明の組成物を投与して目的とする症状を抑制するかまたは遅らせるすべての行為を意味する。
本発明において「治療」とは、本発明の組成物を投与して目的とする症状または疾病を好転させるか又は治すすべての行為を意味する。
本発明において「改善」とは、本発明の組成物を投与して目的とする症状を投与前より好転させるか又は好ましく変更させるすべての行為を意味する。
本発明の組成物に含まれる化合物または混合物の含量は有効量で含むことができる。前記用語「有効量」とは、発汗、顔面紅潮または骨粗鬆症を抑制するか、遅らせるか、または、すでに現れた症状を好転させることのできる化合物または混合物の量を意味する。
前記組成物に含まれる前記混合物の含量は、発汗、顔面紅潮または骨粗鬆症を予防、改善または治療できれば、多様な重量で含むことができる。具体的に、全体組成物に対して、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種の和は、更年期女性の一日服用量を基準に10〜500mgで含むことができる。例えば、前記組成物を製剤化する場合、1日1回摂取するとき、1回提供される製剤内に含まれる組成物に前記テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン及びテクトリジンを10〜500mg含むことができる。
前記組成物は、テクトリゲニン、テクトリジン及びテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを1:0.5〜20:0.5〜20の重量比で含むことができる。1:0.8〜15:0.8〜15の重量比で含まれることが望ましく、1:1.5〜10:1.5〜10の重量比で含まれることがより望ましい。
各有効成分が下限未満に含まれる場合は、発汗、顔面紅潮または骨粗鬆症の予防、治療または改善効能が発揮されず、上限を超えて含まれる場合は安全性に問題が生じる恐れがある。
本発明は、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む組成物を含む、化粧料組成物、薬学組成物、食品組成物を提供することができる。
また他の実施例において、本発明は、テクトリゲニン、テクトリジン及びテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドの混合物を含む組成物を含む、化粧料組成物、薬学組成物、食品組成物を提供することができる。
前記組成物は、化粧品、医薬品、食品または医薬外品の形態で提供することができる。
本発明による薬学的組成物は、薬学的に有効な量のテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド;またはテクトリゲニン、テクトリジン及びテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドの混合物を単独で含むか、それとも、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤をさらに含むことができる。前記「薬学的に許容可能な」とは、生理学的に許容され、ヒトに投与するとき、活性成分の作用を阻害せず、胃腸障害、めまいのようなアレルギー反応、またはこれと類似の反応を通常起こさない非毒性の組成物を言う。
前記担体、賦形剤または希釈剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アラビアガム、アルジネート、ゼラチン、カルシウムフォスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート及び鉱物油などが挙げられる。また、前記薬学的組成物は、充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤または防腐剤などをさらに含むことができる。
前記「薬学的に有効な量」とは、陰性対照群に比べてそれ以上の反応を示す量であり、望ましくは、更年期障害の予防、改善及び/または治療の効果を奏するための十分な量を言う。
また、本発明の薬学的組成物は、哺乳動物に投与された後、活性成分の迅速、持続、または遅延した放出を提供できるように、当業界で公知の方法を使用して剤形化することができる。剤形は、粉末、顆粒、錠剤、エマルジョン、シロップ、エアロゾル、軟質または硬質ゼラチンカプセル、滅菌注射液、滅菌粉末の形態であり得る。
本発明の薬学的組成物の投与経路は、これらに限定されないが、経口的または非経口的に投与することができる。非経口的投与経路としては、例えば、経皮、鼻腔、腹腔、筋肉、皮下または静脈などの様々な経路が含まれ得る。
また、本発明の薬学的組成物は、更年期障害の予防、改善及び/または治療効果を有する公知の化合物と並行して投与することができる。
さらに他の様態として、本発明は、前記組成物のうちいずれか1つの組成物を含む食品組成物を提供する。
本発明の食品組成物は、食品、機能性食品、栄養補助剤、健康食品及び食品添加剤などのすべての天然素材の加工形態を含む。かかる類型の食品組成物は当業界で公知の通常の方法によって多様な形態で製造することができる。
例えば、健康食品としては、本発明の組成物自体を、茶、ジュース及びドリンクの形態で製造して飲用するか、又は、顆粒化、カプセル化または粉末化して摂取することができる。また、本発明の食品組成物は、業界で食品組成物に一般に包含できる他の薬効成分及び/または添加剤をさらに含むことができる。
例えば、本発明による食品組成物は、水溶性ビタミンとしてチアミン(ビタミンB1)、リボフラビン、アスコルビン酸、ナイアシン及びビタミンB6を含むことができ、脂肪酸としてミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸などを含むことができ、弱酸成分としてグリコール酸及び酢酸を含むことができ、アミノ酸としてトレオニン、バリン、メチオニン、イソルシン、ルシン、フェニルアラニン、トリプトファン及びリシンの必須アミノ酸8種を含めて、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、システイン、チロシン、ヒスチジン、アルギニンなどを含むことができる。
さらに他の様態として、本発明は、前記組成物のうちいずれか1つの組成物を含む化粧料組成物を提供する。
本発明の化粧料組成物に含まれる成分は、本発明の有効成分の外に、化粧料組成物に通常用いる成分を含み、例えば、抗酸化剤、安定化剤、溶解化剤、ビタミン、顔料及び香料のような通常の補助剤、そして担体を含む。
本発明による化粧料は、当業界で通常製造される如何なる剤形としても製造することができる。例えば、溶液、懸濁液、乳濁液、ペースト、ゲル、クリーム、ローション、パウダ、せっけん、界面活性剤を含むクレンジング、オイル、粉末ファンデーション、乳濁液ファンデーション、ワックスファンデーション及びスプレーなどに剤形化できるが、これらに限定されることはない。
より詳細に、柔軟化粧水、栄養化粧水、栄養クリーム、マッサージクリーム、エッセンス、アイクリーム、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パック、スプレーまたはパウダの剤形で製造することができる。
本発明の剤形が溶液または乳濁液である場合は、担体成分として溶媒、溶解化剤または乳濁化剤が用いられ、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3‐ブチルグリコールオイル、グリセロール脂肪族エステル、ポリエチレングリコールまたはソルビタンの脂肪酸エステルが挙げられる。
本発明の剤形が懸濁液である場合は、担体成分として水、エタノールまたはプロピレングリコールのような液状の希釈剤、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステル及びポリオキシエチレンソルビタンエステルのような懸濁剤、微小結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天またはトラガントなどを用いることができる。
本発明の剤形が界面活性剤を含むクレンジングである場合は、担体成分として脂肪族アルコールスルフェート、脂肪族アルコールエーテルスルフェート、スルホコハク酸モノエステル、イセチオネート、イミダゾリニウム誘導体、メチルタウレート、サルコシネート、脂肪酸アミドエーテルスルフェート、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物性油、ラノリン誘導体またはエトキシ化グリセロール脂肪酸エステルなどを用いることができる。
本発明の剤形がパウダまたはスプレーである場合は、担体成分としてラクトース、タルク、シリカ、アルミニウムヒドロキシド、カルシウムシリケートまたはポリアミドパウダを用いることができ、特に、スプレーである場合は、クロロフルオロヒドロカーボン、プロパン/ブタンまたはジメチルエーテルのような推進体をさらに含むことができる。
本発明の剤形がペースト、クリームまたはゲルである場合は、担体成分として動物性油、植物性油、ワックス、パラフィン、澱粉、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルクまたは酸化亜鉛などを用いることができる。
本発明による組成物は、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の予防、改善及び/または治療に迅速な効果を奏するため、従来更年期症状の予防または改善に使用されるホルモン補充療法(Hormone replacement therapy;HRT)に有用に使用することができる。
また、本発明による組成物は、発汗、顔面紅潮、骨粗鬆症に対する従来の治療剤と違って、細胞毒性もなく、食品として使用できるほど副作用が少なく、安全であるため、女性の閉経期以後に現れる発汗症状、顔面紅潮、骨粗鬆症に対する治療剤としてその活用度が高い。
本発明の組成物は、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種混合物を含み、体内持続時間を延ばして効能持続時間を延ばすことができる。したがって、顔面紅潮、発汗の抑制時間をさらに延ばし、骨吸収率の減少にも効果的である。
本発明の一実施例によるテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種混合物の血管運動症状の改善効果を示したグラフである。 本発明の一実施例によるテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種混合物の骨吸収改善効果を示したグラフである。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び実験例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例及び実験例は多くの他の形態で変形でき、本発明の範囲が後述する実施例及び実験例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例及び実験例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[試料の用意]
テクトリゲニン−7−0−キシロシルグルコシドはTokiwaから、テクトリゲニンとテクトリジンはSigma−Aldrichから購入して使用した。
実施例1.テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンのエストロゲン受容体活性の評価
テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジン3種のエストロゲン受容体に対する活性を確認するため、エストロゲン応答配列(Estrogen response element;ERE)レポーターアッセイを行った。実験では、テクトリゲニン、テクトリジン、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドは下記表1の比率で3種の和が10ppmになるように処理した。陰性対照群の測定値を基準(1.0)にして実験結果を表1に示した。
表1に示されたように、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種を共に処理した場合、エストロゲン受容体の活性が一層優れることを確認した。特に、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジン3種の処理比率によって活性に差が生じることが分かる。
一方、テクトリゲニン、テクトリジン、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドの重量比率が1:0.5〜20:0.5〜20から外れたときは、エストロゲン受容体の活性が著しく低下することが確認できる。
実施例2.血管運動症状の改善効果
血管運動症状は、閉経女性の75%が経験すると知られており、顔面紅潮が代表症状であって、顔、首、頭、胸部位の肌が急に赤く変わり、不快な熱感が伴われることを言う。血管運動症状の変化を確認するため、皮膚温度の変化を指標として評価することができ、動物実験ではラットのしっぽ皮膚の表面温度を測定できる(健康機能食品機能性評価ガイド、「更年期女性の健康に役立つ」編、食品医薬品安全評価院)。
11〜12週齢の雌Sprague−Dawleyラットを用いて1群10匹は偽手術(sham operation)、2〜6群50匹(群当りn=10)は卵巣摘出術(ovariectomy、OVX)を行った。表2のように、群を分けて手術一週間後から各ラットに体重g当り0.01mlずつ毎日、4週間にわたって薬物を経口投与した。陽性対照群として17β−エストラジオール(E2)を投与し、試験群としてはテクトリゲニン、テクトリジン、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドの3種を1:5:5で混合して投与した。投与4週後、赤外線体温測定機を使用してしっぽの付け根から2cm地点で温度を測定し、測定結果を図1に示した。
下記表3及び図1に示されたように、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種の混合物を投与した結果、エストロゲン欠乏によるしっぽ温度の上昇作用が抑制されることを確認できた。
具体的に、表3から確認できるように、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種のうち、テクトリゲニン及びテクトリジンに比べて、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを投与したとき、しっぽ温度の上昇が多く抑制された。一方、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種を共に投与した4群及び5群で、しっぽ皮膚温度の上昇が最も多く抑制されることが確認できる。
実施例3.骨吸収の改善効果
骨吸収関連指標であるCTX(C−terminal telopeptide of type I collagen)測定のため、実施例2と同じラットで試料を8週間経口投与した後、血清を採取した。血清におけるCTX濃度はRat C−telopeptide of type I collagen ELISA Kit(MyBioSource)を使用してメーカーから提供した方法で測定し、その結果を図3に示した。
図2及び下記表4に示されたように、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種の混合物を処理した群の場合、OVX群に比べて、CTXの濃度が有意に低下したことが確認でき、骨の吸収が減少したことを類推することができる。
具体的に、表4から確認できるように、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種のうち、テクトリゲニン及びテクトリジンに比べて、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを投与したとき、骨の吸収が多く抑制された。一方、テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド、テクトリゲニン、テクトリジンの3種を共に投与した5群で骨の吸収が最も多く抑制されたことが確認できる。
本発明による組成物は、発汗、顔面紅潮及び/または骨粗鬆症の予防、改善及び/または治療に迅速な効果を奏するため、従来更年期症状の予防または改善に使用されるホルモン補充療法(HRT)に有用に使用することができる。
また、本発明による組成物は、発汗、顔面紅潮、骨粗鬆症に対する従来の治療剤と違って、細胞毒性もなく、食品として使用できるほど副作用が少なく、安全であるため、女性の閉経期以後に現れる発汗症状、顔面紅潮、骨粗鬆症に対する治療剤として活用することができる。
本発明の組成物は、顔面紅潮及び発汗抑制時間をさらに延ばし、骨吸収率の減少にも効果的である。
本発明の組成物は、薬学的、食品、化粧学的組成物などに用いることができる。

Claims (16)

  1. テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド(tectorigenin−7−O−xylosylglucoside)を含む女性更年期症状の予防または改善用組成物。
  2. 前記組成物は、テクトリゲニン(tectorigenin)、テクトリジン(tectoridin)またはこれらの混合物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記女性更年期症状は、顔面紅潮、発汗及び骨粗鬆症からなる群より選択されたいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記女性更年期症状は、顔面紅潮及び骨粗鬆症のうち選択されたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  5. 前記組成物は、テクトリゲニン、テクトリジン及びテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを組成物内に一日服用量10〜500mgで含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  6. 前記組成物は、テクトリゲニン、テクトリジン及びテクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを1:0.5〜20:0.5〜20の重量比(テクトリゲニン:テクトリジン:テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシド)で含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物は、化粧品、医薬品、食品または医薬外品の形態で提供されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の組成物。
  8. テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む顔面紅潮の治療、予防または改善用組成物。
  9. 前記組成物は、テクトリゲニン及びテクトリジンをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の顔面紅潮の治療、予防または改善用組成物。
  10. テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む骨粗鬆症の治療、予防または改善用組成物。
  11. 前記組成物は、テクトリゲニン及びテクトリジンをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の骨粗鬆症の治療、予防または改善用組成物。
  12. テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを含む発汗の治療、予防または改善用組成物。
  13. 前記組成物は、テクトリゲニン及びテクトリジンをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の発汗の治療、予防または改善用組成物。
  14. テクトリゲニン−7−O−キシロシルグルコシドを個体に投与して女性更年期症状を治療、予防または改善する方法。
  15. 前記方法は、テクトリゲニン、テクトリジンまたはこれらの混合物を個体にさらに投与することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記女性更年期症状は、顔面紅潮、発汗及び骨粗鬆症からなる群より選択されたいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2018518647A 2017-03-07 2017-07-18 テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物 Active JP7384511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016457A JP7337435B2 (ja) 2017-03-07 2022-02-04 テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0028999 2017-03-07
KR1020170028999A KR101965849B1 (ko) 2017-03-07 2017-03-07 텍토리게닌 7-0-자일로실글루코시드를 포함하는 여성 갱년기 증상 완화용 조성물
PCT/KR2017/007716 WO2018164324A1 (ko) 2017-03-07 2017-07-18 텍토리게닌 7-0-자일로실글루코시드를 포함하는 여성 갱년기 증상 완화용 조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016457A Division JP7337435B2 (ja) 2017-03-07 2022-02-04 テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509990A true JP2020509990A (ja) 2020-04-02
JP7384511B2 JP7384511B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=63448649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518647A Active JP7384511B2 (ja) 2017-03-07 2017-07-18 テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物
JP2022016457A Active JP7337435B2 (ja) 2017-03-07 2022-02-04 テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016457A Active JP7337435B2 (ja) 2017-03-07 2022-02-04 テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11090324B2 (ja)
JP (2) JP7384511B2 (ja)
KR (1) KR101965849B1 (ja)
CN (1) CN110381954B (ja)
WO (1) WO2018164324A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102178967B1 (ko) * 2018-10-02 2020-11-13 주식회사 엘지생활건강 갈화 발효 추출물을 포함하는 갱년기 증상의 예방 또는 치료용 조성물
KR102324869B1 (ko) * 2018-10-02 2021-11-09 주식회사 엘지생활건강 분갈 추출물 또는 이로부터 유래된 화합물을 포함하는 피부 개선용 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037278A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理システム
WO2005105125A1 (ja) * 2004-03-04 2005-11-10 Asahi Breweries, Ltd. 骨粗鬆症予防または治療剤
JP2010275294A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Tokyo Women's Medical College エストロゲン様作用剤
JP2020509989A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 女性更年期症状改善用組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812204A1 (de) * 1998-03-19 1999-11-04 Plantamed Arzneimittel Gmbh Verwendung von Extrakten aus Cimicifuga racemosa und Belamcanda sinensis als estrogenartiges organselektives Arzneimittel ohne uterotrope Wirkung
JP2006206556A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Ota Isan:Kk 脳記憶機能低下症状回復剤及びその調製方法
CN100381435C (zh) * 2005-03-24 2008-04-16 深圳海王药业有限公司 射干总黄酮提取物及其制备方法和其在药物制备中的应用
KR100740184B1 (ko) * 2006-03-02 2007-07-18 한국과학기술연구원 텍토리딘 또는 그 비배당체를 포함하는 항암용 조성물
JP2009126853A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Tsujido Kagaku Kk 治療剤
US8748177B2 (en) 2008-09-30 2014-06-10 The Hospital For Sick Children Compositions for proliferation of cells and related methods
CN101797265A (zh) * 2010-04-09 2010-08-11 中国人民解放军第二军医大学 射干总异黄酮或异黄酮类化合物在制备防治妇女病的药物或食品中的应用
JP5842640B2 (ja) 2012-01-31 2016-01-13 株式会社東洋新薬 ホスホジエステラーゼ3阻害剤
CN102631363A (zh) * 2012-04-11 2012-08-15 李超生 鸢尾苷在制备防治骨质疏松症的药物中的应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037278A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理システム
WO2005105125A1 (ja) * 2004-03-04 2005-11-10 Asahi Breweries, Ltd. 骨粗鬆症予防または治療剤
JP2010275294A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Tokyo Women's Medical College エストロゲン様作用剤
JP2020509989A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 女性更年期症状改善用組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J NAT MED, vol. 64, no. 3, JPN6021005749, 2010, pages 313 - 320, ISSN: 0004736822 *
JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT, vol. 53, no. 2, JPN6021005752, 2007, pages 385 - 393, ISSN: 0004448594 *
KOREAN J PHYSIOL PHARMACOL, vol. 13, no. 2, JPN6021005748, 2009, pages 85 - 89, ISSN: 0004736821 *
PHARMACOLOGY & PHARMACY, vol. 4, no. 2, JPN6021005750, 2013, pages 255 - 260, ISSN: 0004736823 *
医学のあゆみ, vol. 第253巻, 第13号, JPN6021005751, 2015, pages 1263 - 1264, ISSN: 0004736824 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018164324A1 (ko) 2018-09-13
JP2022051835A (ja) 2022-04-01
CN110381954B (zh) 2023-08-08
KR20180102403A (ko) 2018-09-17
KR101965849B1 (ko) 2019-04-04
US11090324B2 (en) 2021-08-17
JP7337435B2 (ja) 2023-09-04
US20200030350A1 (en) 2020-01-30
CN110381954A (zh) 2019-10-25
JP7384511B2 (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548102B2 (ja) 高血圧症予防・治療剤
JP7423128B2 (ja) 女性更年期症状改善用組成物
JP7337435B2 (ja) テクトリゲニン-7-0-キシロシルグルコシドを含む女性更年期症状緩和用組成物
JP2018135395A (ja) レッドクローバーとザクロとの複合抽出物を有効成分として含む組成物の女性更年期改善用途
JP5405528B2 (ja) 肥満の治療および太りすぎの美容的処置用の薬剤を製造するためのフランアルキルの使用
KR20210122167A (ko) 해당화 추출물을 유효성분으로 포함하는 여성 폐경기 증후군 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP6444583B2 (ja) 経口組成物
EP1629837A1 (en) Antistress agent
JP2003261444A (ja) 血管内皮機能改善剤
KR102125740B1 (ko) 텍토리게닌 7-0-자일로실글루코시드를 포함하는 여성 갱년기 증상 완화용 조성물
KR20190034180A (ko) 여성 갱년기 증상 개선용 조성물
WO2022075376A1 (ja) トランスサイレチン四量体安定化剤、及び、トランスサイレチンアミロイドーシス予防剤又は進行抑制剤
JP4547488B2 (ja) ストレス性微小循環改善剤及びそれを含有してなるストレス性疾患予防用及び/又は治療用組成物
JP2003277278A (ja) オキシトシン拮抗剤
JP2023153108A (ja) ホップ及び陳皮の混合抽出物を有効成分として含む女性の更年期障害の改善用の組成物
JP2019214622A (ja) 内服用組成物
JP2002080355A (ja) 高血圧症予防・治療剤
KR20170133821A (ko) 안면홍조 또는 골다공증 증상 완화용 조성물
Shahidi et al. Evening Primrose
JP2005112832A (ja) 抗骨粗鬆症剤
JP2002080381A (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220401

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220411

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150