JP2020509878A - 音響フィードバック配置を備えた注射デバイス - Google Patents

音響フィードバック配置を備えた注射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020509878A
JP2020509878A JP2019550685A JP2019550685A JP2020509878A JP 2020509878 A JP2020509878 A JP 2020509878A JP 2019550685 A JP2019550685 A JP 2019550685A JP 2019550685 A JP2019550685 A JP 2019550685A JP 2020509878 A JP2020509878 A JP 2020509878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback element
feedback
injection device
dose
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123963B2 (ja
Inventor
アクセル・トイヒャー
ミヒャエル・ユーグル
シュテファン・ブランケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2020509878A publication Critical patent/JP2020509878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123963B2 publication Critical patent/JP7123963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2422Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic using emptying means to expel or eject media, e.g. pistons, deformation of the ampoule, or telescoping of the ampoule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本開示は、薬剤の用量を設定および注射するための注射デバイス(1)に関し、このデバイスは:音響フィードバック配置(150;250)を含み、この音響フィードバック配置は:第1の係合セクション(156)を有する、また第1の係合セクション(156)から既定の距離を隔てたところにある自由端セクション(155)を有する第1のフィードバック要素(152)と、第1の係合要素(156)に係合するように構成された第2の係合セクション(158)を有する第2のフィードバック要素(154)とを含み、ここで、第1のフィードバック要素(152)は、初期状態(i)から付勢状態(b)に向かって、第2のフィードバック要素(154)に対して第1の方向(d1)に沿って可動、旋回可能または弾性的に変形可能であり、音響フィードバック配置はさらに、第1の係合セクション(156)によって形成された、または第1のフィードバック要素(152)の自由端セクション(155)と可聴に係合可能である音発生器(160;260)を含む。

Description

本開示は、音響フィードバック配置を備えた注射デバイスに関する。1つの態様では、本開示は、ペン型注射器などの、薬剤の用量を設定および投薬するための手持ち注射デバイスに関する。この注射デバイスには、注射デバイスを使用するときに使用者に音響および可聴のフィードバックを提供する音響フィードバック配置が装備されている。音響フィードバック配置は、注射デバイスによって行われ実行される用量投薬手順の終了時に、可聴の、それゆえに音響の信号を提供することを特に目的とする。
液体薬剤の単一または複数の用量を設定し投薬するための注射デバイスが、そのようなものとして当技術分野でよく知られている。一般に、このようなデバイスは、通常のシリンジと実質的に同様の目的を有する。
注射デバイス、特にペン型の注射器は、使用者に特有のいくつかの要件を満たさなければならない。たとえば、糖尿病などの慢性疾患の患者の場合、患者は身体的に虚弱であることがあり、また視力が低下していることもある。したがって、特に在宅薬物療法のための適切な注射デバイスは、構造が堅牢である必要があり、また使いやすくなければならない。さらに、デバイスおよびその部材の操作、ならびに一般的な取扱いは分かりやすく、かつ容易に理解可能でなければならない。その上、用量設定ならびに用量投薬手順は、操作しやすくなければならず、また明確でなければならない。
一般には、このようなデバイスは、送達予定の薬剤が少なくとも部分的に満たされたカートリッジを受けるように適用された、特定のカートリッジホルダを含むハウジングを含む。このようなデバイスはさらに、カートリッジのピストンまたは栓と動作可能に係合するように適用された変位可能なピストンロッドを通常有する駆動機構を含む。駆動機構およびそのピストンロッドによって、カートリッジの栓またはピストンは遠位方向または送達方向に変位可能であり、したがって、注射デバイスのハウジングの遠位端部と解放可能に連結される穿孔アセンブリを経由して、既定量の薬剤を排出することができる。
注射デバイスによって投薬予定の薬剤は、複数用量カートリッジ内に提供され含まれる。このようなカートリッジは、穿孔可能封止によって遠位方向が封止され、かつ栓によってさらに近位方向が封止されているガラス質胴部を含む。再使用可能な注射デバイスでは、空のカートリッジが新しいものと交換される。対照的に、使い捨て型の注射デバイスは、カートリッジ内の薬剤が投薬されるか、または使い切られると廃棄される。
注射手順中、注射針から排出される薬剤は、患者の生体組織に注射される。薬剤の用量の完全な投与を確実にするには、用量投薬処置が終了した後、生体組織の注射部位に針をしばらく保持しておくことが必要である。通常、患者は、注射針が組織から引き抜かれる前に既定の保持時間、たとえば数秒間待たなければならない。このために、また一般的にも、用量投薬の処置がいつ終了したかをデバイスの使用者に聞こえるように示すことが望ましい。
知られているデバイスが、全部の用量が投与されたという標示として、特定の音またはクリック信号を提供することがある。
特に、単に機械的に実現された注射デバイスの場合、デバイスによって生成される特定の用量終了音は、特に難聴の患者にとって知覚するのが困難なことがある。したがって、注射デバイスの音響特性を改善することが、特に音響の、または可聴の知覚可能な用量終了音に関して、望ましい。注射デバイスは、用量投薬手順の終了時に明確で明瞭な音または音響信号を提供すべきである。このために、注射デバイスは、既存の設計の注射デバイスであっても、実施するのが容易で簡単な音響フィードバック配置を設けるべきである。このフィードバック配置は、注射デバイスの可聴および音響のフィードバックを改善するための、簡単で費用対効果が高い手法を提供すべきである。
1つの態様では、薬剤の用量を設定および注射するための注射デバイスが提供される。注射デバイスは音響フィードバック配置を含む。音響フィードバック配置は、第1の係合セクションを有する、また第1の係合セクションから既定の距離を隔てたところにある自由端セクションをさらに有する第1のフィードバック要素を含む。音響フィードバック配置はさらに、第1の係合要素に係合するように構成された第2の係合セクションを有する第2のフィードバック要素を含む。第1および第2の係合セクションは、機械的に係合するように、すなわち互いに機械的に接触するように構成される。
第1のフィードバック要素は、第2のフィードバック要素に対して第1の方向に沿って可動、旋回可能または弾性的に変形可能である。第1のフィードバック要素は、初期状態から付勢状態に向かって、可動、旋回可能または弾性的に変形可能である。音響フィードバック配置はさらに、第1の係合セクションによって形成されている、または第1のフィードバック要素の自由端セクションと可聴に係合可能である音発生器を含む。第1のフィードバック要素の自由端セクションと可聴に係合可能である場合、音発生器は、第1のフィードバック要素とは別個の部材として設けられる。音発生器は、第2のフィードバック要素に連結されるか一体化される。音発生器が第1の係合セクションによって形成される場合、音発生器は第1のフィードバック要素に一体化される。
音発生器が第1の係合セクションによってすべて形成され設けられている場合には、第1のフィードバック要素の自由端セクションが、音発生器によって生成される音の音響増幅をもたらす。いくつかの実施形態では、自由端セクションは自由に振動し、それゆえに、第1および第2のフィードバック要素それぞれの第1の係合セクションと第2の係合セクションの相互係合によって生成された、音響的に知覚可能な音を増幅することができる。その結果、また第1のフィードバック要素の自由端セクションによってもたらされる音響増幅により、第1と第2の係合セクションの相互作用によって生成される音の音圧または音量は、第1のフィードバック要素の自由端セクションが第2のフィードバック要素に可聴に係合される解決策と比較して、増大する。
音発生器が音響フィードバック配置の、または注射デバイスの、別個の部材によって形成され設けられている別の実施形態では、第1のフィードバック要素の自由端セクションは、一時的に、機械的に、および音響的に音発生器と係合する舌部、舌状のもの、または木槌を提供し、それとして動作する。ここで、第1のフィードバック要素の自由端セクションは、適切に規定された可聴の、音響的に知覚可能なフィードバック信号またはフィードバック音を生成するために、音発生器を打つように構成されている。
1つの例では、第1の係合セクションは、第1のフィードバック要素が付勢状態から初期状態へ戻るときに第2の係合セクションと可聴に係合するように構成されている。付勢状態では、第1のフィードバック要素は、第1のフィードバック要素が緩んだ状態にあることができる初期状態と比較して、事前緊張または付勢されている。第1のフィードバック要素は、復元力に抗して初期状態から付勢状態に向かって弾性的に変形可能であり得る。付勢状態から解放されると、第1のフィードバック要素は、復元力の作用を受けて初期状態へと戻ることができる。別の例では、第1のフィードバック要素はかなり堅く剛性である。その場合、第1のフィードバック要素は、第2のフィードバック要素に対して旋回可能または可動に配置される。こうして、第1のフィードバック要素は、初期状態から付勢状態への復元力に抗して旋回可能または変位可能になり得る。第1のフィードバック要素は、ばね要素などの復元要素と係合されて、第1のフィードバック要素を付勢状態から初期状態へ変位させる、または旋回させるための復元力をもたらす。
第1の係合セクションと第2の係合セクションは、第1のフィードバック要素が付勢状態から初期状態へ戻るときに、適切に規定された特定の可聴の、音響的に知覚可能な信号を生成するように相補的であり、または対応して形づくられている。初期状態において、または初期状態に達する前に、第1の係合セクションと第2の係合セクションは機械的に、かつ可聴に係合する。
別の例によれば、第1のフィードバック要素の自由端セクションは、第1のフィードバック要素が初期状態にあるときに、注射デバイスまたは音響フィードバック配置の他の構成要素と接触していない。初期状態のとき、第1の係合セクションと第2の係合セクションは相互に当接していることがあるが、第1のフィードバック要素の自由端セクションは、音響フィードバック配置または注射デバイスの他の構成要素と非接触である。このようにして、第1のフィードバック要素の自由端セクションは、実質的に非制動または非弱化の振動をすることが可能になる。第1の係合セクションと第2の係合セクションの機械的相互作用によって生成された音響騒音または音響音は、第1のフィードバック要素の自由端セクションに向かって伝搬することができ、また自由端セクションから環境へと発散することができる。注射デバイスの内側の自由端セクションの非接触取り付けまたは懸架は、第1および第2のフィードバック要素の第1と第2の係合セクションの機械的係合によって生成された音響信号の音響増幅をもたらす。
別の例では、第1のフィードバック要素の自由端セクションは、振動状態へ移行可能である。刺激されて振動すると、第1のフィードバック要素の自由端セクションの振動は、第1と第2の係合セクションの機械的係合によって生成された音響的に知覚可能な信号を増強し増幅する働きをする。自由端セクションの振動は、第1と第2の係合セクションの機械的相互作用を介して刺激される。振動状態にあるとき、第1のフィードバック要素自体は、音響的に、さらには触覚的にも、知覚可能に振動されることがある。第1のフィードバック要素の振動、特にその自由端セクションの振動により、第1の係合セクションと第2の係合セクションとの機械的係合によって生成された音響騒音または音響音を増幅することができる。さらに、第1のフィードバック要素の振動は、音発生器が第1のフィードバック要素とは別個の部材として設けられる場合に、音発生器を打つ働きをすることができる。
加えて、また別の例では、第1のフィードバック要素および/またはその自由端セクションは、第1と第2の係合セクションが相互に係合したときに生じる音響信号の周波数の範囲内にある共振周波数を含み得る。このようにして、第1のフィードバック要素の共振または共振動作は、第1の係合セクションと第2の係合セクションの相互係合によって生成された音響信号の増幅をもたらす。
別の例では、第1のフィードバック要素は、自由端セクションに少なくとも1つの中空部を有する本体を含む。中空部は、共振周波数を含むことができ、あるいは第1の係合セクションと第2の係合セクションの相互係合によって生成された音響音の周波数に実質的に一致する固有振動数を示すことができる。このようにして、フィードバック要素の中空部は、第1と第2の係合セクションによって生成された音響信号の音響増幅をもたらすように構成される。
別の例では、第1のフィードバック要素は、係合セクションと自由端セクションの間に位置する湾曲セクションを含む。湾曲セクションは、特定の音響増幅をもたらすことができる。湾曲セクションはさらに、たとえば、第1の係合セクションと第2の係合セクションの相互の機械的係合によってもたらされる機械的刺激または機械的振動に応じて、特定の適切に規定された共振周波数を有することができる。さらに、湾曲セクションは、第1と第2の係合セクションの機械的係合によって誘導可能な、適切に規定された振動動作を示すことができる。
湾曲セクションは本質的に、第1の係合セクションから発する音響信号の音響増幅をもたらす。湾曲セクションの部分、特に湾曲セクションの自由端が中空であることも考えられる。湾曲部は、自由端セクションに向かって増大する断面積、または増大する空洞直径を含むことができる。このようにして、第1のフィードバック要素の湾曲セクションおよび/または自由端セクションは、可聴音の増幅を本質的にもたらす一種のトランペットベルを提供する。
別の例では、自由端セクションは、第1のフィードバック要素が付勢状態から初期状態へ戻るときに音発生器と可聴に係合するように構成された接触面を含む。この接触面は、自由端セクションの最端部を形成することができる。たとえば、自由端セクションが刺激されて振動するとき、第1のフィードバック要素の最大振動振幅を示すのは接触面である。第1のフィードバック要素の自由端に最大振動振幅をもたらすことは、別個の音発生器を打つのに有利である。このようにして、音発生器を打つときの機械的な勢いを最大化することができる。実際、適切に規定され区別可能な音が、音発生器によって生成される。
別の例では、音発生器は、第1のフィードバック要素との係合を介して振動状態へ移行可能である。ここで、第1のフィードバック要素は、音発生器を打つための舌部、舌状のもの、または木槌として作用し動作する。通常、第1のフィードバック要素は、音発生器を一時的に打つように構成されており、それにより、打つ事象の後に音発生器は、長続きし実質的に非制動のゆっくり減衰する騒音または音をもたらすように自由に振動する。
第1および第2のフィードバック要素とは別の音発生器を設けることによって、非常に多様な異なる特徴的な音を生成および設計することができる。たとえば、音発生器は残響効果を示すことができる。音発生器は、チャイム音またはベルの音をもたらし示すことができる。
典型的な構成では、第1のフィードバック要素およびその自由端セクションは、第1のフィードバック要素がその初期状態にあるときに、別個の音発生器から適切に規定された距離を隔てたところにある。付勢状態から初期状態へ戻ることによって音発生器を打つのは、付勢状態から初期状態に向かって戻るときに初期状態を越えて音発生器を一時的に行き過ぎる故であり得る。
別の例では、第2のフィードバック要素は、第1のフィードバック要素を初期状態から付勢状態に向かって移すように構成される。このようにして、第1のフィードバック要素と第2のフィードバック要素の相対的な動きが、第1のフィードバック要素を初期状態から付勢状態へと移す働きをする。第2のフィードバック要素に対して第1のフィードバック要素がさらに動くと、次に、第1のフィードバック要素が初期状態に戻ることになる。通常、第1のフィードバック要素は、第2のフィードバック要素に対して並進可能に変位可能であり、あるいは、第1のフィードバック要素は、第2のフィードバック要素に対して回転可能に変位可能である。第1のフィードバック要素が、第2のフィードバック要素に対して並進可能にも回転可能にも可動であることさえも考えられる。通常、薬剤の用量の投薬中、第1および第2のフィードバック要素のうちの一方が固定されており、第1および第2のフィードバック要素のうちの他方が動かされる。
典型的な構成では、第1と第2のフィードバック要素は、第1のフィードバック要素が可動、旋回可能、または弾性的に変形可能である第1の方向とは異なる第2の方向に関して、互いに可動である。第1と第2のフィードバック要素の相互作用は、第2の方向に沿った第2のフィードバック要素に対する第1のフィードバック要素の変位または動きが、第1の方向に沿った第1のフィードバック要素の動き、旋回、または弾性的な変形をもたらし誘導するように、構成される。第1および第2の方向は、互いに垂直に向いている。
円筒形の注射デバイスでは、たとえば、第1のフィードバック要素が、第2のフィードバック要素に対して軸方向に変位可能であること、ならびに第1のフィードバック要素が、第2のフィードバック要素との係合により、径方向または円周方向に旋回され、動かされ、または弾性変形されることが考えられる。別の例では、第1のフィードバック要素は、第2のフィードバック要素に対して回転可能に変位可能であり、それによって、第1のフィードバック要素が円周方向または径方向に旋回し、動き、または弾性変形することになり得る。
別の例によれば、第1および第2のフィードバック要素のうちの少なくとも一方が、第1および第2のフィードバック要素のうちの他方と係合するための傾斜セクションを含む。通常、第1のフィードバック要素は第1の傾斜セクションを含み、第2のフィードバック要素は第2の傾斜セクションを含む。第1と第2の傾斜セクションは、互いに連絡するように構成される。第1および第2の傾斜セクションは、相補的な形状を有することができる。それゆえに、第1の傾斜セクションは、第1のフィードバック要素が第2の方向に沿って第2のフィードバック要素に対して動かされると、第2の傾斜セクションと連絡することができ、係合することができる。相互に対応する第1と第2の傾斜セクションによって、第1のフィードバック要素が第2の方向に沿って第2のフィードバック要素に対して動くことにより、第1のフィードバック要素が第1の方向に沿ってそれぞれの動き、旋回、または弾性変形をすることになる。動きの程度および大きさ、角度、または弾性変形は、第1および第2の傾斜セクションの形状によって制御される。
一般に、第1および第2のフィードバック要素のうちの一方だけでも単一の傾斜セクションを含むならば、第1および第2のフィードバック要素のうちの他方の表面または一部分と係合するのに十分である。
別の例では、第1と第2の係合セクションは、第1のフィードバック要素が初期状態に達したときにポジティブ係合するように構成される。ポジティブ係合によって、第1と第2のフィードバック要素は、たとえば第2の方向に関して相互に固定される。さらに、相互に対応する、それゆえにポジティブ係合する第1と第2の係合セクションによって、適切に規定された音響的に知覚可能なフィードバックが提供される。
別の例では、第1および第2の係合セクションのうちの少なくとも一方は凹部を含み、第1および第2の係合セクションのうちの他方は突起を含む。凹部は、第1のフィードバック要素が初期状態に達したときに突起を受けるように構成される。通常、突起が凹部に係合するとき、突起は、音響的に知覚可能な音を、それゆえに、第1のフィードバック要素の自由端セクションによって、および/または別個の音発生器との機械的係合によって増幅される、音響フィードバック信号を引き起こし生成する。
別個の音発生器がない例では、第1のフィードバック要素の自由端セクションによって増幅される音を生成するのは、第1と第2の係合セクションの相互係合であり、たとえば凹部と突起の相互係合および機械的相互作用である。通常、第1のフィードバック要素の自由端セクションは一体のものであり、または第1の係合セクションと一体化して形成される。このようにして、十分な音伝搬および音誘導構造物が、第1の係合セクションから自由端セクションに向かって設けられる。
別の例では、注射デバイスはさらに、音響フィードバック配置を収容するハウジングを含む。注射デバイスはさらに、薬剤の用量の投薬中にハウジングの内部に可動に配置されている、またはハウジングに可動に取り付けられている、用量トラッキング部材を含む。第1および第2のフィードバック要素のうちの少なくとも一方は、用量トラッキング部材に連結または一体化される。その場合、第1および第2のフィードバック要素のうちの他方は、ハウジングに連結または一体化される。第1および第2のフィードバック要素は、ハウジングおよび用量トラッキング部材に連結または一体化され、それにより、用量トラッキング部材が用量投薬処置の終了時に用量終了配置に達したときに、第1のフィードバック要素の第1の係合セクションは、第2のフィードバック要素の第2の係合セクションと係合する。このようにして、音響フィードバック配置は、用量投薬処置の終了時に音響フィードバック信号を提供して、患者または注射デバイスの使用者に、液体薬剤の排出の過程が終了したことを示す。
用量トラッキング部材は、ハウジングの内側に可動に配置され、または用量の設定中にもハウジングに可動に取り付けられる。それゆえに、用量設定の過程の間に用量トラッキング部材は、用量増大方向に沿って動かされ得る。後に続く用量注射または用量投薬処置の間に、用量トラッキング部材は反対方向に沿って、すなわち用量減少方向に沿って動かされ得る。それに応じて、用量トラッキング部材は、用量投薬中に第2の方向に沿って動かされる。用量トラッキング部材は、用量設定中には第2の方向に沿って反対の向きに動かされる。
別の例では、用量トラッキング部材は、用量の設定中または薬剤の用量の投薬中にハウジングに対して回転可能に、かつ/または並進可能に可動である番号スリーブ、クラッチ部材、および駆動スリーブのうちの1つを含む。
別の例では、注射デバイスはさらに、薬剤が満たされたカートリッジを含む。カートリッジは、注射デバイスのハウジングの内側に配置される。カートリッジは通常、カートリッジのバレルの内側に可動に配置された栓によって封止される。栓は通常、カートリッジの近位封止材を形成し、カートリッジのバレルの遠位端は、別の封止材によって、たとえばセプタムによって封止される。遠位封止材は、それゆえにカートリッジの遠位端は、通常は両頭注射針などの針配置によって穿孔可能である。
注射デバイスはさらに、ハウジングの内側にハウジングに対して可動に配置されたピストンロッドを含む。ピストンロッドは通常、ハウジングに対して軸方向に並進可能に変位可能である。ピストンロッドは、カートリッジから薬剤の用量を通常はカートリッジの遠位端に取り付けられたときに両頭注射針から排出するための、カートリッジの栓またはピストンと動作可能に係合可能である。
注射デバイスは、カートリッジの内部に提供された薬剤の内容物が使い切られるとその全体が廃棄されることが意図されている使い捨てデバイスとして構成される。使い捨てデバイスでは、カートリッジは通常、最終消費者または患者に届けられたときに注射デバイスの内部であらかじめ組み合わされる。注射デバイスはまた、その内容物が消費された後に空のカートリッジの交換を提供する再使用可能デバイスとしても構成される。ここで、通常はカートリッジホルダとして示される遠位ハウジング部は、空のカートリッジの交換を可能にするために近位ハウジング構成要素から取り外し可能である。
本明細書では、遠位部分または遠位方向とは、薬剤が注射されるべき注射部位または生体組織に面する注射デバイスの部分を指す。近位部分の近位方向とは、注射デバイスの投薬端部とは反対側を向く、反対の方向を指す。
注射デバイスは通常、手持ち注射ペンとして構成される。注射デバイスは、すべて機械式に実施される。カートリッジの栓を遠位方向に駆動するのに必要な駆動力の全部を使用者が提供しなければならないという意味では、注射デバイスは使用者駆動可能であり得る。注射デバイスは、カートリッジのボタンを遠位向きに変位するのに寄与する駆動力を提供するように構成されている、機械的または電気的エネルギー保存リザーバを含むという意味では、動力補助であり得る。別の例では、注射デバイスは、自動注射器として実施することができ、かつ/または、薬剤の用量を排出することを目的として、栓をカートリッジのバレルに対して動かすために必要な駆動力の全部をもたらすように構成された電気動作駆動装置を含むことができる。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
さらに、当業者には、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく様々な修正および変形を本発明に加えることができることが明らかであろう。さらに、添付の特許請求の範囲において使用されるいかなる参照数字も、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきでないことに留意されたい。
以下では、駆動機構および注射デバイスの諸実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
注射デバイスの一例を概略的に示す図である。 図1の注射デバイスの構成要素の分解組立図である。 第1のフィードバック配置を備えた音響フィードバックの一例の初期状態の側面図である。 第1のフィードバック配置を備えた図3による音響フィードバックの構成を付勢状態で示す図である。 図3および図4による音響フィードバック配置の構成を第1のフィードバック配置が初期状態に戻った後で示す図である。 別の音発生器および第1のフィードバック要素を備えた別の例の初期状態の側面図である。 第1のフィードバック要素を備えた図6による例を付勢状態で示す図である。 第1のフィードバック要素が緩んで初期状態になり、その初期状態を通り越し、それによって音発生器と係合したときの図6および図7による例を示す図である。 図6〜8の音響フィードバック配置を第1のフィードバック要素が初期状態へと緩んだ後で示す図である。
図1および図2に示される注射デバイス1は、注射針15が付けられるハウジング10を含む、事前充填使い捨て注射デバイスである。注射針15は、内側針キャップ16および外側針キャップ17または保護キャップ18によって保護され、この保護キャップは、注射デバイス1のハウジング10の遠位部分を取り囲み保護するように構成されている。ハウジング10は、図2に示された駆動機構8を収容するように構成された主ハウジング部材を含み、形成することができる。注射デバイス1はさらに、カートリッジホルダ14として示された遠位ハウジング構成要素を含むことができる。カートリッジホルダ14は、主ハウジング10に恒久的または解放可能に連結される。カートリッジホルダ14は通常、液体薬剤が充填されたカートリッジ6を収容するように構成される。カートリッジ6は、バレル25の内側にある栓7によって近位方向3に封止された、円筒形状または管状のバレル25を含む。栓7は、ピストンロッド20によって遠位方向2に、カートリッジ6のバレル25に対して変位可能である。カートリッジ6の遠位端は、セプタムとして構成され近位に向けられた注射針15の先端部によって穿孔可能である、穿孔可能封止材26によって封止される。カートリッジホルダ14はその遠位端に、注射針15の対応するねじ付部分とねじ係合するためのねじ付ソケット28を含む。注射針15をカートリッジホルダ14の遠位端に取り付けることによって、カートリッジ6の封止材26が穿孔され、それによって、カートリッジ6の内部への流体移送アクセスが確立される。
注射デバイスがたとえばヒトインスリンを投与するように構成されている場合、注射デバイス1の近位端のダイヤル部材12によって設定された投与量は、いわゆる国際単位(IU)で表示され、ここで、1IUは約45.5μgの純粋な結晶インスリンの生物学的等価物である(1/22mg)。
図1および図2にさらに示されるように、ハウジング10は、ハウジング10のアパーチャの形にすることができる投与量窓13を含む。投与量窓13により、使用者が数字スリーブ80の限られた部分を見ることができるようになり、この数字スリーブは、ダイヤル部材12が回されたときに動いて、現在の設定用量の視覚表示を提供するように構成されている。ダイヤル部材12は、用量を設定および/または投薬、または排出しているときに、ハウジング10に対して螺旋経路上で回転する。
注射デバイス1は、投与量つまみ12を回すことにより機械的なクリック音が生じて、音響フィードバックが使用者にもたらされるように構成される。数字スリーブ80、クラッチ部材および駆動スリーブ30は、インスリンカートリッジ6の中でピストンロッド20を介して栓7と機械的に相互作用する。針15が患者の皮膚部分に突き刺されると、またトリガ11または注射ボタンが押されると、表示窓13に表示されたインスリン用量が注射デバイス1から排出される。トリガ11が押された後に注射デバイス1の針15が皮膚部分に一定の時間とどまっているときに、用量の大きい割合が患者の体の中に実際に注射される。インスリン用量の排出によってもまた機械的なクリック音または特定の用量終了音が生じるが、この音は、ダイヤル部材12を使用するときに生成される音とは異なる。
この実施形態では、インスリン用量の送達中、ダイヤル部材12は、その初期位置へと軸方向運動の形で、または回転せずに向けられ、数字スリーブ80は、その初期位置まで回転して戻って、たとえばゼロ単位の容量を表示する。
注射デバイス1は、カートリッジ6が空になるか、または注射デバイス1内の薬剤の有効期限(たとえば、最初の使用から28日後)に達するまで、数回の注射処置に使用される。
さらに、注射デバイス1を初めて使用する前に、カートリッジ6および針15から空気を除去するためのいわゆる「最初の注射」を、たとえば2単位の薬剤を選択し、針15を上向きにして注射デバイス1を保持しながらトリガ11を押すことによって、実施する必要があり得る。説明を簡単にするために、以下では、たとえば注射デバイス1から排出される薬剤の量が、使用者が受ける用量と等しくなるように、排出される量は注射される用量と実質的に一致すると仮定する。
より詳細に図2に示された排出または駆動機構8は、機械的に相互作用する多数の構成要素を含む。ハウジング10のフランジに似た支持体が、ピストンロッド20の第1のねじ山または遠位ねじ山22とねじ係合するねじ付軸貫通口を含む。ピストンロッド20の遠位端は、押え23が回転軸としてのピストンロッド20の長手方向軸と共にその上で自由に回転する支承部21を含む。押え23は、カートリッジ6の栓7の近位に面する推力受け面に軸方向に当接するように構成される。投薬動作中、ピストンロッド20はハウジング10に対して回転し、それによって、ハウジング10に対して、したがってカートリッジ6のバレル25に対して遠位に向けられた前進する動きを生じる。その結果、カートリッジ6の栓7は、ピストンロッド20とハウジング10とのねじ係合により適切に規定された距離だけ遠位方向2に変位する。
ピストンロッド20はさらに、その近位端に第2のねじ山24を備える。遠位ねじ山22と近位ねじ山24は、反対回りになっている。
ピストンロッド20を受けるための中空内部を有する駆動スリーブ30がさらに設けられる。駆動スリーブ30は、ピストンロッド20の近位ねじ山24とねじ係合する内側ねじ山を含む。さらに、駆動スリーブ30は、その遠位端に外側ねじ付セクション31を含む。ねじ付セクション31は、遠位フランジ部分32と、遠位フランジ部分32から所定の軸方向の距離のところにある別のフランジ部分33との間で軸方向に制限されている。2つのフランジ部分32、33の間に、駆動スリーブ30のねじ付セクション31に係合する内側ねじ山を有する半円ナットの形の最終用量制限部材35が設けられる。
最終用量制限部材35はさらに、ハウジング10の側壁の内側の相補形の凹部または突起と係合するための、径方向の凹部または突起をその外周に含む。このようにして最終用量制限部材35は、ハウジング10にスプライン連結される。連続した用量設定手順中に用量増大方向4または時計回り方向に駆動スリーブ30が回転すると、最終用量制限部材35が駆動スリーブ30に対して累積的に軸方向に変位することになる。フランジ部分33の近位に向く面に軸方向に当接する環状ばね40が、さらに設けられる。さらに、管状のクラッチ部材60が設けられる。クラッチ部材60は第1の端部に、円周方向に向けられた一連の鋸歯を備える。クラッチ部材60の第2の反対側の端部に向かって、径方向内向きのフランジが置かれている。
さらに、番号スリーブ80とも表される用量ダイヤルスリーブが設けられる。番号スリーブ80は、ばね40およびクラッチ部材60の外側に設けられ、ハウジング10の径方向内向きに置かれる。螺旋溝81が、番号スリーブ80の外面のまわりに設けられる。ハウジング10は、番号スリーブ80の外面の一部分が見える投与量窓13を備える。ハウジング10はさらに、螺旋リブを挿入部片62の内側側壁部分に備え、この螺旋リブは、番号スリーブ80の螺旋溝81に着座する。管状の挿入部材62は、ハウジング10の近位端に挿入される。挿入部材はハウジング10に、回転不能に軸方向に固定される。番号スリーブ80がハウジング10に対して螺旋運動で回転する間の用量設定手順を制限するために、第1および第2の止め具がハウジング10に設けられる。
用量ダイヤルグリップの形の用量部材12が、番号スリーブ80の近位端の外面のまわりに配置される。用量部材12の外径は通常、ハウジング10の外径に対応し合致する。用量部材12は番号スリーブ80に、これらの間の相対的な動きを防止するために固定される。用量部材12は中央開口部を備える。
用量ボタンとも表されるトリガ11は、実質的にT形をしている。このトリガは、注射デバイス10の近位端に設けられる。トリガ11のステム64が、用量部材12の開口部を通り抜け、駆動スリーブ30の延長部の内径を通り抜け、ピストンロッド20の近位端の受け入れ凹部の中へ延びる。ステム64は、駆動スリーブ30内の軸方向運動が制限されるように、また駆動スリーブに対する回転に抗して、保持される。トリガ11のヘッドは概して円形である。トリガ側壁またはスカートが、ヘッドの周辺から延び、さらに用量部材12の近位にアクセスできる環状凹部に着座するように適合される。
用量をダイヤル設定するために、使用者が用量部材12を回す。クリッカとしても機能するばね40とクラッチ部材60とが係合すると、駆動スリーブ30、ばねまたはクリッカ40、クラッチ部材60および番号スリーブ80が、用量部材12と共に回転する。ダイヤル設定されている用量の可聴および触知可能なフィードバックがばね40によって、またクラッチ部材60によってもたらされる。トルクが鋸歯を介して、ばね40とクラッチ部材60の間で伝達される。番号スリーブ80の螺旋溝81と駆動スリーブ30の螺旋溝とは、リードが同じである。これにより、同じ速度で、番号スリーブ80がハウジング10から延び、駆動スリーブ30がピストンロッド20を登ることが可能になる。行程の端で、番号スリーブ80の径方向止め具が、ハウジング10に設けられた第1または第2の止め具と係合して、それ以上動くことが防止される。ピストンロッド20の回転が、ピストンロッド20の全体ねじ山と駆動ねじ山が反対方向であることにより防止される。
ハウジング10にキー連結された最終用量制限部材35は、駆動スリーブ30の回転によってねじ付セクション31に沿って前進する。最終用量配置または位置に達すると、最終用量制限部材35の表面に形成されている径方向止め具が、駆動スリーブ30のフランジ部分33上の径方向止め具に当接して、最終用量制限部材35も駆動スリーブ30もそれ以上回転することが防止される。
もしも使用者が間違って所望の投薬量を超えてダイヤル設定した場合、ペン注射器として構成された注射デバイス1は、薬剤をカートリッジ6から投薬せずに投薬量を下げるダイヤル設定ができるようにする。このためには、用量部材12が単に反対に回されるだけである。これによりシステムは逆に動作する。その場合、ばねまたはクリッカ40の可撓性アームは、ばね40が回転することを防止するラチェットとして機能する。クラッチ部材60を介して伝達されるトルクにより鋸歯が互いに載り越えて、ダイヤル設定用量低減に対応するクリック音を生み出す。通常、鋸歯は、それぞれの鋸歯の外周長が単位用量に対応するように配置される。
所望の用量がダイヤル設定されると使用者は、この設定用量を、トリガ11を押し下げることによって簡単に投薬する。これによりクラッチ部材60が番号スリーブ80に対して軸方向に変位して、その犬歯が係合解除する。ただし、クラッチ60は駆動スリーブ30に回転キー連結したままである。ここで、番号スリーブ80および用量部材12は、螺旋溝81に従って自由に回転する。
軸方向運動は、ばね40の可撓性アームを変形させて、鋸歯が投薬中に緩む可能性がないことを確実にする。これにより、駆動スリーブ30は、ハウジング10に対して回転することが防止されるが、本体に対しては軸方向に依然として自由に動く。この変形は、ばね40およびクラッチ部材60を駆動スリーブ30に沿って後方へ付勢して、トリガ11から遠位向きの投薬圧力が取り除かれたときにクラッチ部材60と番号スリーブ80の間の連結を回復するのに引き続き使用される。
駆動スリーブ30の長手方向軸運動により、ピストンロッド20がハウジング10の支持体の貫通口を通って回転し、それによって栓7がカートリッジ6の中を前進する。ダイヤル設定用量が投薬された後、番号スリーブ80は、用量部材12から延びる複数の部材が対応する複数の止め具と接触することによって、それ以上回転することが防止される。ゼロ用量位置は、番号スリーブ80の部材の軸方向に延びる縁部のうちの1つが対応するハウジング10の止め具に当接することによって、最終的に決まる。
図2に示された用量設定機構9は、ダイヤル部材12および番号スリーブ80を少なくとも含む。用量の設定中にダイヤル部材12が用量を設定するために回されると、番号スリーブ80は、その外側のねじ山または螺旋溝81がハウジング10の内面の対応する形状のねじ付セクションとねじ係合することによって画定された螺旋経路に沿って、ハウジング10に対して回転し始める。
用量設定中、および駆動機構8または用量設定機構9が用量設定モードであるときに、駆動スリーブ30は、ダイヤル部材12および番号スリーブ80と同時に回転する。駆動スリーブ30は、用量設定中にハウジング10に対して固定されているピストンロッド20とねじ係合している。それに応じて駆動スリーブ30は、用量設定中にねじ回し運動、または螺旋運動をすることになる。駆動スリーブ30は、用量ダイヤル部材が用量増大方向4に、たとえば時計回り方向に回転すると、近位方向に移動し始める。用量のサイズを調整または修正するために、ダイヤル部材12は反対方向に、それゆえに用量減少方向5に、たとえば反時計回り方向に回転可能である。
駆動スリーブ30、クラッチ部材60および番号スリーブ部80のうちの少なくとも1つが、トラッキング止め具機能51を含むことができる用量トラッキング部材50として機能する。たとえば図2に示された例では、フランジ32または33のうちの一方が、用量トラッキング部材50のトラッキング止め具機能51を提供し、これと合致する。
上述の用量設定および排出機構または駆動機構8は、使い捨てペン注射器において、また以下で説明される音響フィードバック配置と共に、広く実施可能である複数の様々に構成される駆動機構のうちの1つの例にすぎない。上述の駆動機構は、たとえば、参照により全体が本明細書に組み込まれるWO2004/078239A1、WO2004/078240A1またはWO2004/078241A1に、より詳細に説明されている。
注射デバイス1はさらに、より詳細に図3〜9について説明されるように、音響フィードバック配置150、250を含む。一般に、駆動スリーブ30、クラッチ部材60および番号スリーブ部80のうちの少なくとも1つが、図3〜5に示された音響フィードバック配置150の第1および第2のフィードバック要素152、154のうちの一方を有する用量トラッキング部材50として機能し、これを提供する。ハウジング10または挿入部片62などの、注射デバイス1の固定構成要素は、音響フィードバック配置150の第1および第2のフィードバック要素152、154のうちの他方を有する、または装備することができる。
一連の図3、4および5に示されるように、第1のフィードバック要素152は、第2のフィードバック要素154に対して可動である。第1のフィードバック要素152は、第2の方向d2に関し、第2のフィードバック要素154に対して並進可能に、および/または回転可能に可動とすることができる。図3と図4の比較からすぐに明らかになるように、第1のフィードバック要素152は、第1の方向d1に関して弾性的に変形可能である。ここで図示されている例では、第1の方向d1と第2の方向d2は、互いに垂直に向けられている。第1の方向d1は、ハウジング10の全体的な管状に関して径方向内側に、または径方向外側に向いている。第1の方向d1はまた、ハウジング10の全体的な管状に関して円周方向または接線方向にも向いている。第2の方向d2は、ハウジング10の管状に関して軸方向に向いている。第2の方向d2は、図1に示された遠位方向2または近位方向3と合致し得る。
さらに、第2の方向d2が接線方向また円周方向に向いている、また第1の方向d1が径方向内側または径方向外側に向いているとも考えられる。
図3〜5の例では、第1のフィードバック要素152は、第2のフィードバック要素154に対して摺動可能に、また連続して変位可能である。第1のフィードバック要素152は、たとえば凹部173の形の第1の係合セクション156を含む。それに応じて、第2のフィードバック要素154は、たとえば突起174の形の第2の係合セクション158を含む。突起174は、凹部173に嵌まるように形づくられている。このようにして、図5に示された用量終了配置に達すると、突起174は全体が凹部173に受け入れられる。図5に示された配置は、注射デバイス1によって行われた用量投薬手順の終了時の、ゼロ用量配置に対応する。
ゼロ用量配置に達する前に、第1のフィードバック要素152の第1の係合セクション156は、第2のフィードバック要素154の第2の係合セクション158に接近する。第2の係合セクション158に接近しながら、第1のフィードバック要素152は弾性変形する。第1および第2のフィードバック要素152、154は、第1の方向d1に関して、ハウジングの内側に固定されるか、ハウジング10に固定して取り付けられるので、ゼロ用量配置に向かう第1のフィードバック要素152の動きには、第1のフィードバック要素152の少なくとも一部分の弾性変形が伴う。
図4に示されるように、第2のフィードバック要素154に面する第1のフィードバック要素152の側面の第1の傾斜セクション171が、突起174に当接する。第2のフィードバック要素154の突起174は、対応して形づくられた第2の傾斜セクション172を含む。第1および第2のフィードバック要素152、154の傾斜セクション171、172が互いに係合するとき、第1のフィードバック要素152は、第1の方向d1に沿って弾性変形することになる。
第1のフィードバック要素152が第2の方向d2に沿って第2のフィードバック要素154に対してさらに動く間、弾性変形の程度は、第1のフィードバック要素152のたとえば凹部173である第1の係合セクション156が、第2のフィードバック要素154のたとえば突起174である第2の係合セクション158に係合するまで、増大する。第1の方向d1に沿った第1のフィードバック要素152の弾性変形の間、第1のフィードバック要素152は、機械的に付勢または予緊張される。図4に示されるように、第1のフィードバック要素152は付勢状態bにある。第1と第2の係合セクション156、158が互いに係合する位置になるとすぐに、第1のフィードバック要素152の付勢セクションまたは弾性変形セクションは急に外れ、図3および図5に示された初期状態iに戻る。
第1のフィードバック要素152は、図3に示された初期状態iから図4に示された付勢状態bへと変形可能である弾性変形可能本体151を含む。本体151は弾性復元力をもたらす。第1のフィードバック要素152は、弾性復元力の作用を受けて初期状態iへ戻るとき、第2のフィードバック要素154と係合すると可聴音または可聴騒音を生成する。
図3〜5にさらに示されているように、第1のフィードバック要素152、特にその本体151は、第1の係合セクション156からある距離を隔てたところに位置する自由端セクション155を含む。自由端セクション155は、どちらの配置でも第2のフィードバック要素154とは接触しない。自由端セクション155は、第2のフィードバック要素154と、または注射デバイス1の他の構成要素と恒久的に機械的接触しない。このようにして、自由端セクション155は、第1の係合セクション156が第2の係合セクション158と可聴に係合するときに振動しない。このようにして、第1と第2の係合セクション156、158の互いの機械的な相互作用によって生成した騒音または音は、自由端セクション155に向かって、またその中へ、伝達可能であるだけではない。自由端セクション155の自由に振動する懸架の故に、第1および第2の係合セクション156、158によって生成した音響騒音または音響音は、自由端セクション155の振動によって増強され増幅される。少なくとも、自由端セクション155は、ある種の残響効果をもたらすことができ、比較的長続きする、また比較的ゆっくり減衰する、特徴的な用量終了音が生成される。
第1のフィードバック要素152の自由端セクション155は、湾曲セクション153を含むことができる。湾曲セクション153は円弧形を含むことができ、第1のフィードバック要素152の初期状態iにおいて、自由端セクション155の自由端の自由端面または接触面159は、第1の方向d1に関して、第1のフィードバック要素152のベース部177の表面部175とほぼ同じ高さにある。ここで、表面部175は、第1の方向d1に沿って見たときに第2のフィードバック要素に向いている、第1のフィードバック要素の側面にある。
図4に示された付勢状態bでは、自由端セクション155および接触面159は、第1のフィードバック要素152に向いている第2のフィードバック要素154の表面部176まで、より大きい距離を含む。第1と第2のフィードバック要素152、154は、その第1および第2の係合セクション156、158によって互いに係合するので、第1および第2のフィードバック要素152、154の表面部175、176は、第1のフィードバック要素152の付勢状態と比較して、互いに接近する。
自由端セクション155の少なくとも一部分、特に自由端セクション155の最端部は中空部157を含むことができる。第1のフィードバック要素152の本体151の自由端セクションのその部分は、実質的に中空形状とすることができる。自由端セクション155の湾曲セクション153の中空形状により、第1と第2の係合セクション156、158の機械的係合によって生成される可聴音響信号の音響増幅をさらに増大することができる。
加えて、または別法として、互いに向き合う第1および第2のフィードバック要素152、154の表面部175、176は、第1のフィードバック要素152が付勢状態bから初期状態iへ戻るときに互いに可聴に係合することもまた考えられる。図5に示されるように、第1のフィードバック要素152のベース部177の表面部175は、第2のフィードバック要素154の表面部176とほとんど全面的に重なり合う。重なり合いが大きいので、それに応じて大きい、または強い音響信号が生成される。この音響信号は、むち打ち音、またはむちの音に似ていることがある。さらに、この音およびそれぞれの音伝搬は、第1のフィードバック要素152の形状および自由に振動する自由端セクション155によって、音響的に増幅および増強される。
図3〜5による音響フィードバック配置150の例では、第1の係合セクション156は、音発生器160を形成、またはこれに寄与し、この音発生器は、第1および第2のフィードバック要素152、154がゼロ用量配置に達したときに可聴音を生成するように構成され、生成することを可能にされる。この場合、第1のフィードバック要素152の自由端セクション155は、音響増幅手段として機能する。実際に、また当技術分野で知られている解決策と比較して、比較的負荷、およびかなり特殊な音響負荷フィードバックが、駆動機構8または用量設定機構9が用量終了配置に到達したときにもたらされる。
図6〜9に示された別のフィードバック配置250の例では、第1および第2のフィードバック要素152、154は、図3〜5に示された音響フィードバック配置150の例と比較して実質的に変えられていないままになっている。しかし、別の音発生器260が設けられている。音発生器260は、注射デバイス1のハウジング10の内側の適切に規定された位置に置かれている。別法として、音発生器260は、第2のフィードバック要素154に連結されるか、これと一体化して形成される。さらに別法として、音発生器はまた、第1のフィードバック要素152に、たとえばそのベース部177に連結されるか、ベース部と一体化して形成される。
図8および図9に示されたゼロ用量配置に達したとき、明瞭で適切に規定された音響フィードバック信号を生成するために、第1のフィードバック要素152の自由端セクション155が音発生器260を打つ。音発生器260は、ベル形を含むことができ、あるいは、第1のフィードバック要素152の自由端セクション155の接触面159で打たれたときのベル機能を提供することができる。ここで、弾性的に変形可能な第1のフィードバック要素152は、音発生器260を打つための舌部、舌状のもの、または木槌の機能をもたらす。図7に示されるように、第1のフィードバック要素152の自由端セクション155は、音発生器260から第1の方向d1に沿って弾性的に付勢または予緊張される。
図8に示された用量終了配置に達すると、予緊張および付勢された自由端セクション155が急に外れる。復元力の作用を受けて第1のフィードバック要素152のベース部177は、第2のフィードバック要素154に近づく。第1と第2のフィードバック要素152、154は互いに係合し、これらのベース部177と位置合わせする。自由端セクション155が、第2のフィードバック要素154の端部セクションから第2の方向d2に沿って突き出るので、自由端セクション155は、図9に示された初期状態iを通り越し音発生器260を打つ。自由端セクション155の機械的振動が減衰した初期状態iに達すると、自由端セクション155およびその接触面159は、音発生器260から適切に規定された距離Dを隔てたところにある。このようにして、音発生器260はなお振動して、たとえば残響効果によって、長続きする音響フィードバックを生成することができる。音発生器260は、ハウジング10の内側に振動するように支持または懸架される。
図6〜9による例が一般には必要ではないので、第2のフィードバック要素154は、第1のフィードバック要素152の、音発生器260と同じ側に置かれる。第2のフィードバック要素154が、音発生器260とは反対側を向く第1のフィードバック要素152の側面に置かれることが一般に考えられる。しかし、第1および第2のフィードバック要素152、154は、第1および第2の、互いに対応する係合セクション156、158を含み、それにより、第2のフィードバック要素154は、第2のフィードバック要素154に対する第1のフィードバック要素152の動きに応じて第1の方向に沿って、弾性的に変形し、動き、または旋回することになる。
第1のフィードバック要素152が音発生器260に対して第2の方向d2に沿って変位可能であると図6〜10には示されているが、音発生器260が第2のフィードバック要素154に対して固定される一方で、第1のフィードバック要素152が第2の方向d2に関して音発生器260に固定されること、ならびに第1のフィードバック要素152だけが第1の方向d1に関して音発生器260に対して変位可能、旋回可能または変形可能であることもまた考えられる。その場合、第1の方向d1および第2の方向d2の一方に関して、第1のフィードバック要素152に対して変位可能であるのは第2のフィードバック要素154であり得る。
図示の例では第1のフィードバック要素152が弾性的に変形可能であるが、第1のフィードバック要素152が、初期状態iと付勢状態bの間で回転または旋回するように、第1の方向d1に沿ってハウジング10の内側で旋回可能または可動に変位されることもまた考えられる。その場合、第1のフィードバック要素は、ばね要素または同様の、復元力に抗して変形可能である弾性的に変形可能な要素などの別個の復元要素に連結される。
1 注射デバイス
2 遠位方向
3 近位方向
4 用量増大方向
5 用量減少方向
6 カートリッジ
7 栓
8 駆動機構
9 用量設定機構
10 ハウジング
11 トリガ
12 ダイヤル部材
13 投与量窓
14 カートリッジホルダ
15 注射針
16 内側針キャップ
17 外側針キャップ
18 保護キャップ
20 ピストンロッド
21 支承部
22 第1のねじ山
23 押え
24 第2のねじ山
25 バレル
26 封止材
28 ねじ付ソケット
30 駆動スリーブ
31 ねじ付セクション
32 フランジ
33 フランジ
35 最終容量制限部材
40 ばね
50 用量トラッキング部材
51 トラッキング止め具機能
60 クラッチ部材
62 挿入部片
63 止め具機能
64 ステム
80 番号スリーブ
81 溝
150 音響フィードバック配置
151 本体
152 フィードバック要素
153 湾曲セクション
154 フィードバック要素
155 自由端セクション
156 係合セクション
157 中空部
158 係合セクション
159 接触面
160 音発生器
171 傾斜セクション
172 傾斜セクション
173 凹部
174 突起
175 表面部
176 表面部
177 ベース部
250 音響フィードバック配置
260 音発生器

Claims (15)

  1. 薬剤の用量を設定および注射するための注射デバイス(1)であって:
    音響フィードバック配置(150;250)を含み、該音響フィードバック配置が:
    第1の係合セクション(156)を有する、また該第1の係合セクション(156)から既定の距離を隔てたところにある自由端セクション(155)を有する第1のフィードバック要素(152)と、
    第1の係合要素(156)に係合するように構成された第2の係合セクション(158)を有する第2のフィードバック要素(154)とを含み、
    ここで、第1のフィードバック要素(152)は、初期状態(i)から付勢状態(b)に向かって、第2のフィードバック要素(154)に対して第1の方向(d1)に沿って可動、旋回可能または弾性的に変形可能であり、音響フィードバック配置がさらに
    第1の係合セクション(156)によって形成された、または第1のフィードバック要素(152)の自由端セクション(155)と可聴に係合可能である音発生器(160;260)を含む、前記注射デバイス。
  2. 第1の係合セクション(156)は、第1のフィードバック要素(152)が付勢状態(b)から初期状態(i)へ戻るときに第2の係合セクション(158)と可聴に係合するように構成されている、請求項1に記載の注射デバイス。
  3. 第1のフィードバック要素(152)の自由端セクション(155)は、第1のフィードバック要素(152)が初期状態(i)にあるとき注射デバイス(1)の他の構成要素と接触しない、請求項1または2に記載の注射デバイス。
  4. 第1のフィードバック要素(152)の自由端セクション(155)は振動状態へ移行可能である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  5. 第1のフィードバック要素(152)は、自由端セクション(155)に少なくとも1つの中空部(157)を有する本体(151)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  6. 第1のフィードバック要素(152)は、第1の係合セクション(156)と自由端セクション(155)の間に位置する湾曲セクション(153)を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  7. 自由端セクション(155)は、第1のフィードバック要素(152)が付勢状態(b)から初期状態(i)へ戻るときに音発生器(260)と可聴に係合するように構成された接触面(159)を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  8. 音発生器(260)は、該音発生器(260)が第1のフィードバック要素(152)の自由端セクション(155)と可聴に係合可能であるときに、第1のフィードバック要素(152)との係合を介して振動状態へ移行可能である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  9. 第2のフィードバック要素(154)は、第1のフィードバック要素(152)を初期状態(i)から付勢状態(b)に向かって移すように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  10. 第1および第2のフィードバック要素(152、154)のうちの少なくとも一方は、第1および第2のフィードバック要素(152、154)のうちの他方と係合するための傾斜セクション(171、172)を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  11. 第1および第2の係合セクション(156、158)は、第1のフィードバック要素(152)が初期状態(i)に達したときにポジティブ係合するように構成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  12. 第1および第2の係合セクション(156、158)のうちの一方は凹部(173)を含み、第1および第2の係合セクション(156、158)のうちの他方は突起(174)を含み、凹部(173)は、第1のフィードバック要素(152)が初期状態(i)に達したときに突起(174)を受けるように構成されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  13. 音響フィードバック配置(150;250)を収容するハウジング(10)と、薬剤の用量の投薬中にハウジング(10)の内側に可動に配置されている、またはハウジング(10)に可動に取り付けられている用量トラッキング部材(50)とをさらに含み、ここで、第1および第2のフィードバック要素(152、154)のうちの一方は、用量トラッキング部材(50)に連結または一体化され、第1および第2のフィードバック要素(152、154)のうちの他方はハウジング(10)に連結または一体化されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  14. 用量トラッキング部材(50)は、用量の設定中または薬剤の用量の投薬中にハウジング(10)に対して回転可能に、かつ/または並進可能に可動である番号スリーブ(80)、クラッチ部材(60)および駆動スリーブ(30)のうちの1つを含む、請求項13に記載の注射デバイス。
  15. 薬剤が充填され、ハウジング(10)の内側に配置され、カートリッジ(6)のバレル(25)の内側に可動に配置された栓(7)によって封止されたカートリッジ(6)と、
    ハウジング(10)の内側にハウジングに対して可動に配置され、カートリッジ(6)から薬剤の用量を排出するための栓(7)と動作可能に係合可能である、ピストンロッド(20)と
    をさらに含む、請求項13または14に記載の注射デバイス。
JP2019550685A 2017-03-14 2018-03-12 音響フィードバック配置を備えた注射デバイス Active JP7123963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305270 2017-03-14
EP17305270.5 2017-03-14
PCT/EP2018/056029 WO2018166951A1 (en) 2017-03-14 2018-03-12 Injection device with an acoustic feedback arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509878A true JP2020509878A (ja) 2020-04-02
JP7123963B2 JP7123963B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=58413027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550685A Active JP7123963B2 (ja) 2017-03-14 2018-03-12 音響フィードバック配置を備えた注射デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11517680B2 (ja)
EP (1) EP3595753B1 (ja)
JP (1) JP7123963B2 (ja)
CN (1) CN110402158B (ja)
DK (1) DK3595753T3 (ja)
WO (1) WO2018166951A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110402158B (zh) 2017-03-14 2022-10-18 赛诺菲 具有声学反馈组件的注射装置
JP7006680B2 (ja) 2017-03-22 2022-01-24 東洋製罐株式会社 構造体表面への油膜形成方法
CN111150906B (zh) * 2020-02-24 2020-09-29 苏州恒瑞宏远医疗科技有限公司 一种两步式自动注射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528144A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 用量フィードバック機構を備える注入器具
WO2016055438A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Sanofi Drive mechanism of an injection device
WO2016089871A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Eli Lilly And Company Automatic medication injection device with audible indication of injecting progress
US20160250418A1 (en) * 2013-10-10 2016-09-01 Carebay Europe Ltd Medicament Delivery Device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261885A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Inoac Corp スピーカエッジ
SE527853C2 (sv) 2000-04-06 2006-06-20 Bacou Dalloz Ab Ljuddämpande öronpropp, membranelement placerad i öronproppens genomgående kanal, sätt att tillverka nämnda öronpropp samt sätt att påverka förloppet av öronproppens dämpningskurva
CA2445511C (en) * 2001-05-16 2010-03-16 Eli Lilly And Company Medication injector apparatus with drive assembly that facilitates reset
GB0304823D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB2460398A (en) 2008-05-20 2009-12-02 Owen Mumford Ltd Auto-injector having a magnetic injection indicator and a needle sheath retainer
EP2385851B1 (en) 2008-09-05 2015-02-18 Roche Diagnostics GmbH Skin-patch type infusion pump comprising a resonant buzzer
CA2760237C (en) 2009-04-29 2017-11-14 Abbott Biotechnology Ltd. Automatic injection device and plunger for same
WO2011019777A2 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Mallinckrodt Inc. Power injector syringe assembly
WO2011036133A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Assembly for a drug delivery device and drug delivery device
DK3733232T3 (da) 2009-12-01 2022-03-07 Becton Dickinson Co Injektionspen med styring af tilbagekald og sidste dosering
EP2583706A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2983740B1 (en) 2013-04-10 2019-09-25 Sanofi Drive mechanism of a drug delivery device
JP2016518184A (ja) 2013-04-10 2016-06-23 サノフイ 薬物送達デバイスの駆動機構
TW201603849A (zh) 2014-07-01 2016-02-01 賽諾菲公司 響片配置及其藥物輸送裝置
US11058823B2 (en) 2014-12-08 2021-07-13 Sanofi Clicker arrangement and drug delivery device herewith
DE102015000999A1 (de) 2015-01-27 2016-07-28 Sarl Omsi Kolben für Spritzen und Spritzen
CN110402158B (zh) * 2017-03-14 2022-10-18 赛诺菲 具有声学反馈组件的注射装置
CN109172948A (zh) 2018-10-16 2019-01-11 甘肃成纪生物药业有限公司 一种剂量调节保险限位机构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528144A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 用量フィードバック機構を備える注入器具
US20160250418A1 (en) * 2013-10-10 2016-09-01 Carebay Europe Ltd Medicament Delivery Device
WO2016055438A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Sanofi Drive mechanism of an injection device
WO2016089871A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Eli Lilly And Company Automatic medication injection device with audible indication of injecting progress

Also Published As

Publication number Publication date
EP3595753A1 (en) 2020-01-22
US20230067401A1 (en) 2023-03-02
DK3595753T3 (da) 2024-01-15
US20200054835A1 (en) 2020-02-20
CN110402158B (zh) 2022-10-18
EP3595753B1 (en) 2023-10-25
JP7123963B2 (ja) 2022-08-23
WO2018166951A1 (en) 2018-09-20
CN110402158A (zh) 2019-11-01
US11517680B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748432B2 (ja) フィードバック構造を含む薬物送達デバイス用アセンブリ
JP6917712B2 (ja) 起動機構を有する薬剤送達デバイス
JP6289465B2 (ja) 注射デバイス
JP6535666B2 (ja) 用量終了フィードバック(end of dose feedback)を有する薬物送達デバイス
JP6393284B2 (ja) フィードバック機能を含む薬物送達デバイス用アセンブリ
US20230067401A1 (en) Injection device with an acoustic feedback arrangement
CN105102031B (zh) 用于药物输送装置的驱动机构
JP2017529974A (ja) 注射デバイスの駆動機構
JP7414727B2 (ja) 注射デバイス
JP2017536932A (ja) カートリッジ交換時に駆動機構をリセットし、駆動ばねを予荷重することを可能にするクラッチを自動的に作動させる、カートリッジホルダを備えた薬物注射デバイス
JP6480350B2 (ja) フィードバック機能を含む薬物送達デバイスのアセンブリ
JP2016537102A (ja) 用量送達クリッカを有する薬物送達デバイス
JP2015533321A (ja) 薬物送達デバイスの用量設定機構
JP2013528093A (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構及び薬物送達デバイス
JP6861694B2 (ja) 負荷インジケータを含む薬物送達デバイス
JP2017535361A (ja) ピストンの力が変化する薬物送達デバイス
JP6739451B2 (ja) 注射デバイスの駆動機構
JP6542792B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ
JP6407173B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリおよびそうしたアセンブリを含む薬物送達デバイス
JP6235558B2 (ja) 薬物送達デバイスのアセンブリおよび薬物送達デバイス
JP2017530800A (ja) インサートおよびインサートを有する薬物送達デバイス
JP2016530057A (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ、および薬物送達デバイス
JP2021501635A (ja) 用量リミッタを有する注射デバイス
JP2018515282A (ja) 薬物送達デバイス
JP2018501915A (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150