JP2020505438A - インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合タンパク質および免疫調節物質を用いる併用がん治療法 - Google Patents

インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合タンパク質および免疫調節物質を用いる併用がん治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505438A
JP2020505438A JP2019557549A JP2019557549A JP2020505438A JP 2020505438 A JP2020505438 A JP 2020505438A JP 2019557549 A JP2019557549 A JP 2019557549A JP 2019557549 A JP2019557549 A JP 2019557549A JP 2020505438 A JP2020505438 A JP 2020505438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
domain
binding polypeptide
antibody
integrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019557549A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェニファー・アール・コクラン
カール・デイン・ウィトラップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nodus Therapeutics
Original Assignee
Nodus Therapeutics
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nodus Therapeutics filed Critical Nodus Therapeutics
Publication of JP2020505438A publication Critical patent/JP2020505438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、インテグリン結合Fc融合タンパク質を単独に使用すること、もしくはIL−2および/または免疫刺激剤(つまり、免疫チェックポイント刺激物質)、および/または免疫チェックポイント阻害物質と併用することにより、がんを治療する方法を提供する。本発明はさらに、当該方法に用いられる組成物を提供する。

Description

関連出願の交差引用
本願は、本願に援用されている、米国仮出願第62/444,660号(出願日:2017年1月10日)、米国仮出願第62/466,298号(出願日:2017年3月2日)、米国仮出願第62/500,203号(出願日:2017年5月2日)、米国仮出願第62/523,191号(出願日:2017年6月21日)、米国仮出願第62/523,200号(出願日:2017年6月21日)、米国仮出願第62/573,079号(出願日:2017年10月16日)、米国仮出願第62/580,783号(出願日:2017年11月2日)に対して優先権を主張する。
インターロイキン−2(IL−2)は、T細胞およびNK細胞の増殖を活性化および誘導する多面性サイトカインである。IL−2はFDA承認の両方ではあるが、IL−2を用いる全身療法は著しい毒性を有し、患者の奏効率も25%未満に過ぎない。IL−2および/または半減期を延長したIL−2、並びに、腫瘍特異的抗原に対する抗体を組み合わせて、獲得免疫系と自然免疫系の両方を発動させる療法からは、かなり有望な治療効果が期待できる。しかしながら、抗体を応用する療法は、ほとんどの腫瘍には既知の腫瘍関連抗原を持たないという弱点を抱えている。
インテグリンは、充実性腫瘍の発生、進行、転移に重要な役割を担う各種の細胞機能を調節する細胞買いマトリックス接着受容体のファミリーである。腫瘍の進行においてあまりも重要であるため、インテグリンはがん療法の有効な目標として見なされ、様々な種類のがんの治療が可能となった。がん細胞に存在するインテグリンとしては、ανβ、ανβ、αβが挙げられる。現在、抗体、線状ペプチド、環状ペプチド、ペプチド模倣薬など、がんに関連する各インテグリンを標的とする治療法が開発されている。しかしながら、小型の構造化ペプチド足場を利用する療法や、3種以上のインテグリンを同時に標的にする療法はない。また、現在のインテグリン標的薬は単剤療法として投与されている。様々ながんをより効率的に治療するためには、新規の単剤療法は勿論、併用療法も必要である。
本発明は、上記のニーズに応え、がん治療に用いられる新規の単剤療法、並びに併用療法を提供する。
本発明は、本明細書に記載のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与が、がんの治療に有用であるという知見に基づいたものである。
本発明は、対象のがんを治療する方法であって、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の有効量を前記対象に投与するステップを含み、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、治療有効量が投与され、配列番号130(GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG)と配列番号131(GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG)からなる群から選択される配列を含み、インテグリン結合性ポリペプチドはFcドメインと共役させている、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドはFcドメインと直接共役されている。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、リンカーポリペプチドを介してFcドメインと共役されている。
いくつかの実施形態では、リンカーポリペプチドは、GGGGS(配列番号136)とGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号137)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、当該方法は、免疫チェックポイント阻害物質を投与するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、当該方法は、免疫チェックポイント刺激物質を投与するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質はPD−1阻害物質である。
いくつかの実施形態では、PD−1阻害物質は抗PD−1抗体である。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含み、配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、当該方法は、インターロイキン−2(IL−2)を投与するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、IL−2はプロロイキンである。
いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与より先、もしくはその後、もしくは同時に投与される。
いくつかの実施形態では、IL−2は、前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与より後に投与される。
いくつかの実施形態では、IL−2の一日投与量は、12MIU/m2である。
いくつかの実施形態では、IL−2は皮下投与により投与される。
いくつかの実施形態では、当該方法は、IL−2、もしくは、免疫チェックポイント阻害物質のいずれかを投与するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、当該方法は、IL−2、もしくは、免疫チェックポイント刺激物質のいずれかを投与するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、当該方法は、IL−2、および、免疫チェックポイント阻害物質を投与するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、当該方法は、IL−2、および、免疫チェックポイント刺激物質を投与するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、抗4−1BB/CD137抗体、抗IFNα抗体、抗GITR抗体、OX40抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗PD−1抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗PD−L1抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗CTLA−4抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は抗4−1BB/CD137抗体である。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも2つのインテグリンと結合(bind)する。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも3つのインテグリンと結合(bind)する。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβからなる群から選択される少なくとも2つのインテグリンと結合(bind)する。
いくつかの実施形態では、IL−2、もしくは、免疫チェックポイント阻害物質の追加投与は、未投与の場合より、CD8+T細胞の腫瘍浸潤を引き起こす。いくつかの実施形態では、IL−2、もしくは、免疫チェックポイント刺激物質の追加投与は、未投与の場合より、CD8+T細胞の腫瘍浸潤を引き起こす。いくつかの実施形態では、IL−2、もしくは、抗PD−1抗体の追加投与は、未投与の場合より、CD8+T細胞の腫瘍浸潤を引き起こす。
いくつかの実施形態では、IL−2、もしくは、免疫チェックポイント阻害物質の追加投与は、未投与の場合より、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)の減少を引き起こす。いくつかの実施形態では、IL−2、もしくは、免疫チェックポイント刺激物質の追加投与は、未投与の場合より、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)の減少を引き起こす。いくつかの実施形態では、IL−2、もしくは、抗PD−1抗体の追加投与は、未投与の場合より、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)の減少を引き起こす。
いくつかの実施形態では、IL−2、および、免疫チェックポイント阻害物質の両方の追加投与は、IL−2、および/または免疫チェックポイント阻害物質の個別投与に比べて、CD8+T細胞の腫瘍浸潤をより増加させる。いくつかの実施形態では、IL−2、および、免疫チェックポイント刺激物質の両方の追加投与は、IL−2、および/または免疫チェックポイント阻害物質の個別投与に比べて、CD8+T細胞の腫瘍浸潤をより増加させる。いくつかの実施形態では、IL−2、および、抗PD−1抗体の両方の追加投与は、IL−2、および/または抗PD−1抗体の個別投与に比べて、CD8+T細胞の腫瘍浸潤をより増加させる。
いくつかの実施形態では、IL−2、および、免疫チェックポイント阻害物質の両方の追加投与は、IL−2、および/または免疫チェックポイント阻害物質の個別投与に比べて、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)をより減少させる。いくつかの実施形態では、IL−2、および、免疫チェックポイント刺激物質の両方の追加投与は、IL−2、および/または免疫チェックポイント刺激物質の個別投与に比べて、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)をより減少させる。いくつかの実施形態では、IL−2、および、抗PD−1抗体の両方の追加投与は、IL−2、および/または抗PD−1抗体の個別投与に比べて、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)をより減少させる。
本発明は、リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含むポリペプチドであって、配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択されるポリペプチドを、さらに提供する。
本発明はまた、リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含む組成物であって、配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される組成物を、さらに提供する。
本発明はまた、リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含む医薬組成物であって、配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される医薬組成物を、さらに提供する。
本発明はまた、前述のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体をコード化する核酸を、さらに提供する。
本発明はまた、前述のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体をコード化する核酸を含む発現ベクターを、さらに提供する。
本発明はまた、請求項31に記載の発現ベクターを含む宿主細胞を、さらに提供する。
本発明はさらに、前述のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の作製方法であって、
a)インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体が発現する条件下で、請求項32に記載の宿主細胞を培養するステップと、
b)前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を回収するステップと、を含む、方法を、提供する。
本発明は、対象のがんを治療するために免疫系を活性化する方法であって、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の有効量を前記対象に投与するステップを含み、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、治療有効量が投与され、配列番号130(GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG)と配列番号131(GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG)からなる群から選択される配列を含み、インテグリン結合性ポリペプチドはFcドメインと共役させている方法を提供する。
いくつかの実施形態では、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドはFcドメインと直接共役されている。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、リンカーポリペプチドを介してFcドメインと共役されている。
いくつかの実施形態では、リンカーポリペプチドは、GGGGS(配列番号136)とGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号137)からなる群から選択される。
以下の説明および添付図面を参照として、本発明の特徴、態様、効果をより詳しく理解することができる。
IgG1、IgG2、IgG3、IgG4配列の例示。
Fcドメインに改変シスチンノット(ノッチン)ペプチドを融合して作製された「疑似mAb」のNOD201。当該構築体は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβインテグリンに対する自然のエフェクター機能(ADCCおよびCDC)を標的とする。
NOD201Mは、単剤療法としての効能は弱い。左:腫瘍体積曲線。右:Kaplan−Meier曲線。接種した腫瘍が平均サイズ60〜180mmに達した後、1日、7日、13日、19日目(すなわち、週に1回)に250μg、500μg、または1000μgの用量でNOD201Mを静脈内投与した。ビヒクル:リン酸緩衝生理食塩水。MC38結腸腫瘍モデル。
NOD201Mは、低用量のIL−2(4μg、プロロイキン)の効能を高める。左:腫瘍体積曲線。右:Kaplan−Meier曲線。接種腫瘍が平均サイズ60〜180mmに達した後、1日、7日、13日、19日目に500μg、または1000μgの用量でNOD201Mを静脈内投与した。IL−2(4μg、プロロイキン)を、2〜4日目、8〜10日目、14〜16日目、20〜22日目(+1日目、+2日目、+3日目)に皮下投与した。ビヒクル:リン酸緩衝生理食塩水。MC38結腸腫瘍モデル。
NOD201Mは、抗PD−1の効能を高める。左:腫瘍体積曲線。右:Kaplan−Meier曲線。接種した腫瘍が平均サイズ60〜180mmに達した後、1日、7日、13日、19日目に250μg、500μg、または1000μgの用量でNOD201Mを静脈内投与した。抗PD−1(200μg、クローンRMP1−14)を、1日目、7日目、13日目、19日目に静脈内投与した。ビヒクル:リン酸緩衝生理食塩水。MC38結腸腫瘍モデル。
NOD201M併用療法後に測定した腫瘍細胞浸潤。左:NOD201M併用療法において、抗PD、低用量IL−2、またはその両方との併用治療後、腫瘍内のCD8+T細胞が大幅に増加した。右:治療後の腫瘍で測定した骨髄由来免疫抑制細胞。NOD201M、抗PD−1、低用量IL−2を、図11に説明されている方法で投与した。9日目に、プロロイキン投与から24時間が経過した後、腫瘍を染色し、フローサイトメトリーにより細胞表面マーカーについて分析した。投与サイクル2回目の2日後に測定を行っている。MC38腫瘍モデル。
図7A−図7H、B16F10メラノーマモデルにおけるNOD201Mの効能。NOD201M±IL−2±抗PD−1併用療法における腫瘍体積曲線。A)NOD201M。B)抗PD−1抗体。C)IL−2。D)NOD201M+抗PD−1抗体。E)NOD201M+IL−2。F)NOD201M+抗PD−1抗体+IL−2。G/H)データのグラフ当該実験では、研究開始日は腫瘍移植の日(1日目)であり、MC38研究のように最初の日に定着腫瘍を投与しなかった。NOD201Mは、4日目、10日目、16日目、22日目に500μgまたは1000μg(図のように)の用量で静脈内投与した。IL−2(4μg、プロロイキン)を、5〜7日目、11〜13日目、17〜19日目、23〜25日目に皮下投与した。抗PD−1(200μg、クローンRMP1−14)を、4日目、10日目、16日目、22日目に静脈内投与した。B16F10腫瘍モデル。
一過性HEK発現システムから生成されたNOD201の分析的特性評価。発現および精製したNOD201のSDS−PAGEは、期待分子量の帯を示す。減少サンプルと未減少サンプルを分析した。NOD201をmAbSelect SuRe樹脂により精製した後、サイズ排除クロマトグラフィーを行った。C8カラムを用いて、pH 7.4のPBSで製剤化した精製NOD201に対してRP−HPLCを行った。熱安定性:DSFによる測定したpH 7.4のPBSで68°C。
NOD201は、ヒトおよびサルのインテグリンを発現する細胞と高い親和性で結合する。NOD201Xはスクランブル結合エピトープを含み、陰性対照群として機能する。U87MG(ヒト腫瘍細胞)、CV−1(サル)、RF/6A(サル)。フローサイトメトリーと、NOD201またはNOD201X Fcドメインに対する抗体を使用して結合を測定した。NOD201MのU87MG細胞への結合も比較のために測定したが、NOD201と同様の結合親和性を示していた。
NOD201は、ラットおよびウサギのインテグリンを発現する細胞と高い親和性で結合する。NOD201Xはスクランブル結合エピトープを含み、陰性対照群として機能する。Rat2(ラット線維芽細胞)、SIRC(ウサギ角膜細胞)。フローサイトメトリーと、NOD201またはNOD201X Fcドメインに対する抗体を使用して結合を測定した。
図11AおよびB、NOD201M+IL−2+抗PD−1併用療法に対する腫瘍体積曲線(左)およびKaplan−Meier曲線(右)。MC38結腸腫瘍モデル(11Aおよび11B)。接種した腫瘍が平均サイズ60〜180mmに達した後、1日、7日、13日、19日目に250μg、500μg、または1000μgの用量でNOD201Mを静脈内投与した。IL−2(4μg、プロロイキン)を、2〜4日目、8〜10日目、14〜16日目、20〜22日目に皮下投与した。抗PD−1(200μg、クローンRMP1−14)を、1日目、7日目、13日目、19日目に静脈内投与した。
IL−2をNOD201M+抗PD−1併用療法に追加したが、30日間の生存率に向上無し。MC38結腸腫瘍モデル。
雌C57BL/6マウスを用いたMC38−NODU同系結腸モデルにおいて、NOD201M単剤療法、高用量または低用量のプロロイキンおよび抗PD−1との併用療法の効能を判定するための研究設計。「日」は接種腫瘍が平均サイズ60−180mmに達した時点からその日数だけ経過した日に投与していることを意味する。
NOD201は、複数のマウスおよびヒトRGD結合インテグリンヘテロダイマーと高い親和性で結合する。
図13に概説されている研究設計におけるマウスのエンドポイントまでの個々の時間。NOD201M、プロロイキン、または抗PD−1を図のように投与した。
図13に概説されている研究設計におけるマウスの腫瘍成長の中央値、およびKaplan−Meierプロット。NOD201M、プロロイキン、または抗PD−1を図のように投与した。
図13に概説されている研究設計におけるマウスの平均腫瘍体積曲線。NOD201M、プロロイキン、または抗PD−1を図のように投与した。
図13に概説されている研究設計におけるマウスの個別腫瘍体積増殖曲線。
図13に概説されている研究設計におけるマウスの個別腫瘍体積増殖曲線。
図13に概説されている研究設計におけるマウスの個別腫瘍体積増殖曲線。
図13に概説されている研究デザインにおけるマウスの群平均体重(%)。
NOD201の投与原理。1)急速な全身クリアランス(〜60kDa)、2)急速なエンドサイトーシスクリアランス(半減期〜1.5時間)、3)TMDD(PBMC)を克服するために、マウスの場合25mg/kg、ヒトの場合>10mg/kgが求められる。Annals of oncology 2013;24(2):329−36を参照、 J Theor. Biol. 314:57−68 (2012)によるモデル計算法を適用。
各種の治療、または併用治療に対する腫瘍体積曲線。A)生理食塩水(対照群)。B)NOD201M。C)NOD201M+抗PD−1抗体。D)NOD201M+抗PD−L1抗体。E)NOD201M+抗CTLA−4抗体。F)NOD201M+抗LAG−3抗体。G)NOD201M+抗TIM−3抗体。H)NOD201M+抗TIGIT抗体。I)NOD201M+抗4−1BB/CD137抗体。NOD201M+抗PD−1抗体、NOD201M+抗PD−L1抗体、NOD201M+抗CTLA−4抗体、NOD201M+抗−4−1BB/CD137抗体の場合、NOD201M単独に対して、腫瘍体積の減少効果の増加が観察された。NOD201M+抗LAG−3抗体、NOD201M+抗TIM−3抗体、NOD201M+抗TIGIT抗体の場合、NOD201M単独に対して、腫瘍体積の減少効果の増加が観察されなかった。
NOD201M±様々なチェックポイント阻害物質(抗PD−L1抗体、抗4−1BB/CD137抗体、抗CTLA−4抗体、抗PD−1抗体、抗LAG−3抗体、抗TIM−3抗体、または抗TIGIT抗体)の併用治療における生存率曲線。NOD201M+抗CTLA−4抗体、NOD201M+抗PD−L1抗体、NOD201M+抗−4−1BB/CD137抗体、NOD201M+抗PD−1抗体の場合、NOD201M単独に対して、生存率の増加が観察された。NOD201M+抗LAG−3抗体、NOD201M+抗TIM3抗体、NOD201M+抗−TIGIT抗体場合、NOD201M単独に対して、生存率の増加が観察されなかった。
NOD201M併用療法による腫瘍細胞浸潤。投与サイクル2回目の2日後(9日目)に測定。A)CD8、B)CD4(ns)、C)Treg(ns)、D)マクロファージ、E)M1マクロファージ、F)M2マクロファージ、G)NK(ns)、H)樹状細胞(ns)、I)MHCII−、J)MHCII+(ns)、K)MDSC(ns)、L)gMDSC(ns)、M)mMDSC(ns)。A)CD8、D)MHCII−、E)M1マクロファージは併用治療に対して、I)M2マクロファージはαPD−1に対して、統計的有意性を示した。CD8 T細胞およびマクロファージは、NOD201MおよびαPD−1の治療効果に関与している。しかし、単剤のNOD201MまたはαPD−1では、腫瘍内のCD8 T細胞またはマクロファージの数に統計的に有意な変化をもたらさかった。単剤または併用治療で有意に変化しなかった細胞は、CD4 T細胞、Treg、NK細胞、MDSC、gMDSC、mMDSC、樹状細胞、およびMHCIIである。M2マクロファージ:寛容化または免疫抑制マクロファージは、αPD−1の単剤治療で増加していた。M2における併用治療の場合、生理食塩水で処理したレベルまで落ちた。M1マクロファージ:高刺激腫瘍殺傷性マクロファージ種は、単剤ではほぼ差がなかったが、併用では増加した。MHCII−(樹状細胞の可能性が高い)は併用治療では変化したが、単剤治療では変化しなかった。
NOD201Mと、αPD−1およびLD IL−2の併用療法による腫瘍細胞浸潤。A)CD8。B)MDSC。投与サイクル2回目の2日後に測定。MC38結腸腫瘍モデル。
NOD201は、αPD−1、αPD−L1、αCTLA−4、α4−1BB/CD137と効果的に結合する。対応する単剤療法は効果無し。+αTIM3、+αTIGIT、+αLAG3:増分効果なし。
併用療法は、自然免疫系および獲得免疫系を発動させる。NOD201−D265A:Fcドメイン(D265A)の点突然変異は、抗PD1併用療法でFcRyの結合と治療効果を低下させるため、エフェクター機能が必要となる。Fcエフェクター機能は、T細胞応答のクロスプライミング(ワクチン効果)を促進する。この場合、マクロファージ、CD8+T細胞、CD8+樹状細胞を利用する。Fcエフェクター機能は炎症性腫瘍微小環境(腫瘍内ケモカインの増加)を作り出す。
ヒト結腸腫瘍1の組織染色。NOD201、α5インテグリン、NOD201X(ネガティブコントロール)、αvインテグリン。組織反応性の研究が進行中(インテグリンのプロファイリング、並びに健康な組織のNOD201染色)。
ヒト結腸腫瘍2の組織染色。NOD201、α5インテグリン、NOD201X(ネガティブコントロール)、αvインテグリン。
ヒト前立腺腫瘍1の組織染色。NOD201、α5インテグリン、NOD201X(ネガティブコントロール)、αvインテグリン。
ヒト膵臓腫瘍1の組織染色。NOD201、α5インテグリン、NOD201X(ネガティブコントロール)、αvインテグリン。
ヒト膠芽腫腫瘍1の組織染色。NOD201、α5インテグリン、NOD201X(ネガティブコントロール)、αvインテグリン。
NOD201+αPD1併用療法は、T細胞を腫瘍に補充し、MDSCを減らす。MC38結腸腫瘍モデルのNOD201+αPD1を、治療後の様々な時点で分析した。
患者の「レスポンダー」における遺伝子特徴は、最良のレスポンダーであるマウス腫瘍と相関関係を持つ。α−PD1で治療を受けた患者における非レスポンダー(NR)とレスポンダー(R)の対遺伝子分析。腫瘍アレイ分析を実施した(腫瘍パネルに対するインテグリンプロファイリングおよびNOD201染色。図29−33を参照)。A)対遺伝子分析により、抗PD1による治療に反応した患者(R)において発現上昇した遺伝子のパネルを、非レスポンダーと比べて同定した。Chen et al. Cancer Discovery 2016, 6:82.から得たデータを使用。B)実施例7に記載されているように、生理食塩水対照群、抗PD1単剤、NOD201単剤、または抗PD1とNOD201の併用で治療を受けたMC38同系腫瘍からのRNAseqにより、類似の遺伝子を分析した。腫瘍体積の変化を5日目から9日目まで測定し、最も大きい腫瘍は非レスポンダーと、最も小さい腫瘍をレスポンダーと称した。データを腫瘍体積に応じてグループ化し、腫瘍内のバルク遺伝子発現を示すヒートマップとしてプロットした。レスポンダーであるマウス腫瘍は、Chen 2016の研究で患者レスポンダーとして同定されたものと同様の免疫遺伝子特徴を示した。
免疫応答遺伝子の遺伝子特徴は、最良のレスポンダーである腫瘍と相関関係を持つ。T細胞活性化遺伝子はレスポンダーにより発現上昇となり、非レスポンダーにより発現減少となる。Chenチェックポイントの特徴は、腫瘍体積の変化と相関関係を持つ。治療群に応じて、5日目から9日目までの腫瘍体積変化に対して遺伝子セットスコアをプロットした。
Chen et al.では、αPD1がNOD201に付加された場合にのみ、免疫応答遺伝子の特徴を明確に表れる。
T細胞活性化に関与する遺伝子はNOD201+αPD1による治療に応じて発現上昇となる一方、一部のT細胞活性化遺伝子はαPD1単剤治療に応じて発現減少となることを示すRNAseq分析データ。T細胞活性化遺伝子はレスポンダーにより発現上昇となり、非レスポンダーにより発現減少となる。遺伝子に応じてクラスター化した。
T細胞活性化に関与する遺伝子はNOD201+αPD1による治療に応じて発現上昇となる一方、一部のT細胞活性化遺伝子はαPD1単剤治療に応じて発現減少となることを示すRNAseq分析データ(データは体積順に並らべた)。T細胞活性化遺伝子はレスポンダーにより発現上昇となり、非レスポンダーにより発現減少となる。サンプルを、5日目から9日目までの腫瘍体積の変化に応じてグループ化した。レスポンダーは体積の経時的変化が最も小さい腫瘍に対応する。
抗体の様々な鎖と末端に融合した2.5Fノッチンペプチド。
抗CTLA−4抗体の様々な鎖と末端に融合した2.5Fノッチンペプチド。
NOD201M±様々なチェックポイント阻害物質(抗PD−L1抗体、抗4−1BB/CD137抗体、抗CTLA−4抗体、抗PD−1抗体、抗LAG−3抗体、抗TIM−3抗体、または抗TIGIT抗体)、およびIFN−αの併用治療における生存率曲線。NOD201M+抗CTLA−4抗体、NOD201M+抗PD−L1抗体、NOD201M+抗−4−1BB/CD137抗体、NOD201M+抗PD−1抗体NOD201M+抗IFN−α抗体の場合、NOD201M単独に対して、生存率の増加が観察された。NOD201M+抗LAG−3抗体、NOD201M+抗TIM3抗体、NOD201M+抗−TIGIT抗体場合、NOD201M単独に対して、生存率の増加が観察されなかった。
α5およびαvインテグリン:患者の腫瘍染色プロファイル。a5またはavインテグリンを陽性染色した患者腫瘍サンプルの割合(%)。乳がん、頭頸部がん、非小細胞肺がん、膵臓がん、膠芽腫ではn=20。メラノーマの場合はn=16、結腸がんの場合はn=24。a5染色は乳がんでは示されなかった。A)まとめ。B)乳がん。C)頭頸部がん。D)メラノーマ。E)非小細胞肺がん。F)結腸がん。G)膵臓がん。H)膠芽腫。
α5およびαvインテグリンの腫瘍および線維血管染色に関する患者の集計データ。図43のデータから集計した。
発明を詳細な説明
I.前書き
インターロイキン−2(IL−2)は、T細胞およびNK細胞の増殖を活性化および誘導する多面性サイトカインである。IL−2はFDA承認の両方ではあるが、IL−2を用いる全身療法は著しい毒性を有し、患者の奏効率も25%未満に過ぎない。半減期を延長したIL−2と、腫瘍特異的抗原に対する抗体を組み合わせると、かなり有望な治療効果が期待できる。しかしながら、抗体を応用する療法は、ほとんどの腫瘍には既知の腫瘍関連抗原を持たないという弱点を抱えている。
インテグリンは、充実性腫瘍の発生、進行、転移に重要な役割を担う各種の細胞機能を調節する細胞買いマトリックス接着受容体のファミリーである。腫瘍の進行においてあまりも重要であるため、インテグリンはがん療法の有効な目標として見なされ、様々な種類のがんの治療が可能となった。がん細胞に存在するインテグリンとしては、ανβ、ανβ、αβが挙げられる。現在、抗体、線状ペプチド、環状ペプチド、ペプチド模倣薬など、がんに関連する各インテグリンを標的とする治療法が開発されている。しかしながら、小型の構造化ペプチド足場を利用する療法や、3種以上のインテグリンを同時に標的にする療法はない。また、現在のインテグリン標的薬は単剤療法として投与されている。様々ながんをより効率的に治療するためには、新規の併用療法が必要である。
II.定義
請求の範囲および明細書で用いられる用語は、別途の明記がない限り、次のように定義される。原出願の仮出願書で用いられる用語と矛盾する場合は、本明細書の用語が優先するものとする。
「アミノ酸」とは、天然アミノ酸および合成アミノ酸、並びに天然アミノ酸と同様に機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣物を指す。天然アミノ酸とは、遺伝情報によりコード化されるアミノ酸や修飾アミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、O−ホスホセリンを意味する。アミノ酸類似体とは、天然アミノ酸と同じ基本化学構造を有する化合物、つまり、水素、カルボキシル基、アミノ基、R基と結合したα炭素、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを意味する。類似体は、修飾R基(例えば、ノルロイシン)または修飾ペプチド骨格を有するが、天然アミノ酸と同じ基本化学構造を保持しているものである。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を持つが、天然アミノ酸と同様に機能する化合物を指す。本明細書では、アミノ酸を、周知の3文字記号、またはIUPAC−IUB生化学命名法委員会が勧める1文字記号で表記するものとする。同様に、ヌクレオチドは、周知の1文字コードで表記するものとする。
「アミノ酸置換」とは、所定のアミノ酸配列(出発ポリペプチドのアミノ酸配列)における少なくとも1つの既存アミノ酸残基を、第2の異なる「置換用」アミノ酸残基で置換することを指す。「アミノ酸挿入」とは、少なくとも1つの追加アミノ酸を所定のアミノ酸配列に組み込むことを指す。挿入は通常、1つまたは2つのアミノ酸残基を挿入することであるが、現在はより大規模の「ペプチド挿入」として、例えば約3つ〜約5つ、もしくは最大約10個、15個、20個のアミノ酸残基を挿入することができる。挿入した残基は、前述した天然アミノ酸でもよく、天然アミノ酸でなくてもよい。「アミノ酸欠失」とは、少なくとも1つのアミノ酸残基を所定のアミノ酸配列から取り除くことを指す。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、「タンパク質」は、アミノ酸残基のポリマーを意味し、本明細書では相互代替可能である。当該用語は、1または複数のアミノ酸残基が、対応する天然アミノ酸の人工化学模倣物であるアミノ酸ポリマー、並びに天然アミノ酸ポリマーや非天然アミノ酸ポリマーに適用される。
「核酸」とは、一本鎖または二本鎖のデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、並びにそれらのポリマーを指す。特に限定されない限り、当該用語は、基準核酸と同様の結合特性を有し、天然ヌクレオチドと同様の方法で代謝される、既知の天然ヌクレオチド類似体を含む核酸を網羅する用語である。別途の明記がない限り、特定の核酸配列は、明示された配列は勿論、その保存的に修飾されたバリアント(例えば、縮重コドン置換)や相補配列も暗黙的に網羅するものと見なされる。具体的には、縮重コドン置換は、選択された1または複数の(もしくは全ての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を生成することである(Batzer et al., Nucleic Acid Res.19:5081, 1991; Ohtsuka et al., Biol. Chem.260:2605−2608, 1985; and Cassol et al, 1992; Rossolini et al, Mol. Cell. Probes 8:91−98, 1994)。アルギニンとロイシンの場合、2番目の塩基の修飾も保存的になる。「核酸」という用語は、遺伝子、cDNA、また、遺伝子によってコード可されるmRNAと総合代替可能である。本明細書で用いられるポリヌクレオチドは、任意のポリリボヌクレオチド、またはポリデオキシリボヌクレオチドから構成されてもよく、これらは非修飾RNAまたはDNA、もしくは修飾RNAまたはDNAであってもよい。例えば、ポリヌクレオチドは、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖、より通常的には、二本鎖、または一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるDNAとRNAを含むハイブリッド分子から構成されてもよい。さらに、ポリヌクレオチドは、RNAまたはDNA、もしくはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域から構成されてもよいポリヌクレオチドは、1または複数の修飾塩基、もしくは、安定性や他の理由により修飾されたDNAまたはRNA骨格を含むこともできる。「修飾」塩基には、例えば、トリチル化塩基や、イノシンなどの独特な塩基が含まれる。DNAやRNAに様々な修飾を加えることもできるため、「ポリヌクレオチド」には、化学的、酵素的、代謝的に修飾されたものも含まれる。
本明細書において、インターロイキン−2(IL−2)は、T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞の増殖を活性化および誘導する多面性サイトカインである。IL−2は、アルファ、ベータ、ガンマサブユニットで構成されるIL−2の受容体であるIL−2Rを結合することで、シグナルを伝達する。IL−2のシグナル伝達は、抗原活性化T細胞の増殖を刺激する。
本明細書において、「PK」とは「薬物動態」の頭字語であり、例として対象による吸収、分布、代謝、排泄を含む、化合物の特性を網羅する用語である。本明細書において、「拡張PK基」とは、生物活性分子と融合した場合、または一緒に投与した場合に、生物活性分子の循環半減期を延長するタンパク質、ペプチド、または部分を指す。拡張PK基の例としては、PEG、ヒト血清アルブミン(HSA)結合剤(米国公開第2005/0287153号、米国公開第2007/0003549号、国際公開第WO 2009/083804号、国際公開第WO 2009/133208号お参照。さらに、米国公開第2012/094909に記載されているSABA分子)、ヒト血清アルブミン、FcまたはFc断片、そのバリアント、並びに糖(例えば、シアル酸)が挙げられる。拡張PK基の他の例示は、本願に援用されているKontermann et al., Current Opinion in Biotechnology 2011;22:868−876に開示されている。本明細書において、「拡張PK・IL−2」とは、拡張PK基と組み合わせたIL−2部分を指す。一実施形態では、拡張PK・IL−2は、IL−2部分が拡張PK基に連結、または融合されている融合タンパク質である。融合タンパク質の例としては、1または複数のIL−2部分がHSAに連結されているHSA/IL−2融合体が挙げられる。
「拡張PK・IL−2」という用語には、その受容体、例えばCD25の1または複数に対するIL−2の親和性を高める、1または複数のアミノ酸残基に突然変異が生じているIL−2変異体も含まれる。一実施形態では、拡張PK・IL−2のIL−2部分は野生型IL−2である。別の実施形態では、IL−2部分は、野生型IL−2よりもCD25に対して高い親和性を示すIL−2変異体である。HSA−IL−2など、特定の拡張PK基を提示する場合、これには、野生型IL−2部分に融合したHSAまたはMSA、または変異IL−2部分に融合したHSAまたはMSAが全て含まれる。
ある態様において、拡張PK・IL−2、またはノッチン(knottin)Fcは、ポリペプチドリンカーなど、1または複数の「リンカードメイン」を採用してもよい。本明細書において、「リンカー」または「リンカードメイン」とは、直線配列において2つ以上のドメイン(例えば、PK部分とIL−2)を接続する配列を指す。本明細書において「ポリペプチドリンカー」とは、ポリペプチド鎖の直鎖アミノ酸配列内の2つ以上のドメインを接続するペプチドまたはポリペプチド配列(例えば、合成ペプチドやポリペプチド配列)を指す。例えば、ポリペプチドリンカーを用いて、IL−2部分またはインテグリン結合性ポリペプチドをFcドメイン、またはHSAなどその他のPK延長物質に接続してもよい。いくつかの実施形態では、該ポリペプチドリンカーにより、ポリペプチド分子に柔軟性を与えることもできる。リンカーの例としては、4つのグリシンとそれに続く1つのセリンを含む[Gly4Ser]や、4つのグリシンとそれに続く3つのセリンを含む[Gly4Ser3]などのグリシン−セリンリンカーが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書において、「連結」や「融合」は相互代替可能である。当該用語は、化学的共役または組換え手段を含む何かしらの手段により、2つ以上の要素、構成要素、ドメインを結合することを意味する。化学的結合の方法(例えば、ヘテロ二官能性架橋剤を使用するなど)は、当技術分野で既知のものである。
「インテグリン」とは、細胞接着に重要な役割を担う、膜貫通ヘテロ二量体タンパク質である。インテグリンは、αサブユニットとβサブユニットを含む。これらのタンパク質は、細胞外マトリックス成分(フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニンなど)と結合し、シグナル伝達カスケードを誘導することで反応を示す。インテグリンは、Arg−Gly−Asp(RGD)モチーフの認識により、細胞外マトリックス成分と結合する。特定のインテグリンは腫瘍細胞の表面に存在するので、治療標的として有用である。ある実施形態では、個別的に、または組み合わせて標的となるインテグリンは、ανβ、ανβ、αβである。
「インテグリン結合性ポリペプチド」とは、ノッチンポリペプチド足場内にインテグリン結合ドメインまたはループを含むポリペプチドを指す。インテグリン結合ドメインまたはループは、少なくとも1つのRGDペプチドを含む。ある実施形態では、RGDペプチドは、ανβ1、ανβ、ανβ、ανβ、αβインテグリンにより認識される。ある実施形態では、RGDペプチドは、ανβ1、ανβ、ανβ、ανβ、αβインテグリンの組み合わせと結合する。これらの特定のインテグリンは、腫瘍細胞や細胞の血管系に存在するため、恰好の標的となる。
インテグリンは、細胞外マトリックス接着タンパク質のファミリーであり、独自の細胞特異性と接着特異性を有し、αおよびβヘテロダイマーに非共有結合的に結合する(Hynes, 1992; Luscinskas and Lawler, 1994)。インテグリンとタンパク質の相互作用により媒介される細胞接着は、細胞の運動性、寿命、分化に関与する。インテグリン受容体におけるαサブユニットおよびβサブユニットのそれぞれは、配位子の結合や特異性に寄与する。
様々な細胞表面インテグリンに対するタンパク質結合は、短ペプチドモチーフArg−Gly−Asp(RGD)を介して媒介される(Pierschbacher and Ruoslahti、1984)。これらのペプチドは2つの機能を有する。まずは、表面に固定されると細胞接着を促進し、溶液中の細胞に対しては細胞接着を阻害する。RGD配列を含有する接着タンパク質には、フィブロネクチン、ビトロネクチン、オステオポンチン、フィブリノゲン、フォンウィルブランド因子、トロンボスポンジン、ラミニン、エンタクチン、テネイシン、骨シアロタンパク質が含まれる(Ruoslahti, 1996)。RGD配列は、αβ、αβ、ανβ、ανβ、ανβ、ανβ、ανβ、αβインテグリンを含む既知のインテグリン20種類の約半分に対して特異性を示し、αβ、αβ、αβ、αβインテグリンに対してはそれより弱い特異性を示す(Ruoslahti, 1996)。特にανβインテグリンは、フィブロネクチン、フィブリノゲン、ビトロネクチン、オステオポンチン、フォンウィルブランド因子、トロンボスポンジンなどのタンパク質を含む様々なRGDに結合できる(Ruoslahti, 1996; Haubner et al., 1997)反面、αβインテグリンはより特異的であり、フィブロネクチンにのみ結合することができる(D’Souza et al., 1991)。
線形ペプチド配列RGDは、インテグリンに対して、インテグリンが由来するタンパク質よりはるかに低い親和性を持つ(Hautanen et al., 1989)。これは、線形ペプチドには存在しない折り畳みタンパク質ドメインがもたらす立体配座特異性によるものである。環状RGDモチーフの調製、RGD配列に隣接する残基の変更、小分子模倣物の合成などにより、機能的インテグリン活性が増加することになる((Ruoslahti, 1996; Haubner et al., 1997)で概説)。
「ループドメイン」とは、規則的な二次構造を持たず、一般にペプチドの表面に存在するペプチド鎖内のアミノ酸部分配列を指す。「ループ」とは、当技術分野では、αヘリックス、βシートなどのように順番が付けられていない二次構造を指すものとして見なされる。
「インテグリン結合性ループ」とは、通常、分子進化などの実験的方法により最初からインテグリンと結合するように作製された、約9〜13個のアミノ酸の一次配列を指す。ある実施形態では、インテグリン結合性ループは、所望の足場と結合特異性を有するアミノ酸の間に配置されたRGDペプチド配列などを含む。RGD含有ペプチドまたは同様のペプチド(RYDなど)は、一般に、既知のタンパク質の天然結合配列から簡単に得られるものではない。インテグリン結合性ループは、好ましくはシステイン残基間のノッチンポリペプチド足場内に挿入され、ループ長はシステイン残基間の三次元間隔に応じて最適なインテグリン結合が得られるように調整される。例えば、ノッチン足場のシステイン隣接残基が相互連結している場合は、システイン隣接残基が一次配列で分離されたシステイン残基に連結している場合より最適ループが短くなる可能性がある。或いは、特定のアミノ酸置換を導入して、より長い含RGDループを、高親和性インテグリン結合の最適な立体構造に拘束することができる。本明細書におけるノッチンポリペプチド足場は、天然ノッチンをトランケートするか、またはループ、不要なシステイン残基、またはジスルフィド結合を取り除く、特定の修飾を含んでもよい。
インテグリン結合性配列を分子(例えば、ノッチンポリペプチド)足場へ組み込むと、線形または環状ペプチドループよりも強固で安定な配位子のフレームワークを得ることができる。さらに、溶液中の低分子ペプチドの立体構造は高い柔軟性を有しており、その結果、結合するとエントロピーが大きくなってしまう。上記のような構築体は、本願に援用されている国際公開第WO 2016/025642号にも詳細に記載されている。
インテグリン結合性配列をノッチンポリペプチド足場に組み込むと、高親和性インテグリン結合に必要な立体構造上の拘束が得られる。さらに、足場は、親和性や安定性に関するタンパク質工学研究を実行できるプラットフォームとして機能できる。
本明細書において「ノッチンタンパク質」とは、タンパク質、糖、脂質などの一連の分子標的に結合する、通常25〜40個のアミノ酸の低分子タンパク質の構造ファミリーを指す。それらの三次元構造は、3〜5個のジスルフィド結合の特異な配置により定義される。同じシスチンネットワークを持つマイクロタンパク質の数種から発見した、2つの鎖内ジスルフィド結合より制限された大員環を横断するジスルフィド架橋を持つノットトポロジーにより、この類の生体分子の名前が決められた。一般的に二次構造の含有量は高くないが、ノッチンは、ジスルフィド結合性骨格(framework)により安定化されている、低分子の三本鎖逆平行βシートを共有する。シスチンノットタンパク質とも呼ばれるノッチンファミリーの生化学的メンバーには、Ecballium elaterium種子のトリプシン阻害剤EETI−II、捕食性イモガイのConus geographusの毒液から抽出したニューロンN型Ca2+通路遮断物質、アグーチ関連タンパク質(AgRP, See Millhauser et al., “Loops and Links: Structural Insights into the Remarkable Function of the Agouti−Related Protein,” Ann. N.Y. Acad. ScL, Jun. 1, 2003; 994(1): 27−35)、オメガアガトキシンファミリーなどが含まれる。適切なアガトキシン配列[配列番号41]は、本出願と同じ発明者により米国特許第8,536,301号に記載されている。本明細書に開示される方法に使用できる他のアガトキシン配列としては、オメガアガトキシン−Aa4b(GenBankアクセッション番号P37045)、およびオメガアガトキシン−Aa3b(GenBankアクセッション番号P81744)が挙げられるが、これらに限定はされない。本明細書に開示される方法に使用できる他のノッチン配列には、ノッチン[Bemisia tabaci](GenBankアクセッション番号FJ601218.1)、オメガリコトキシン(Genbankアクセッション番号P85079)、mu−OコノトキシンMrVIA 電圧依存性ナトリウム通路遮断物質(Genbankアクセッション番号AAB34917)、Momordica cochinchinensisトリプシン阻害剤I(MCoTI−I)またはII(MCoTI−II)(それぞれ、Uniprotアクセッション番号P82408およびP82409)が含まれる。
ノッチンタンパク質は、特徴的なジスルフィド結合構造を有する。当該構造は、Gelly et al., “The KNOTTIN website and database: a new information system dedicated to the knottin scaffold,” Nucleic Acids Research, 2004, Vol.32, Database issue D156−D159にも解説されている。三本鎖βシートは多数のノッチンに存在する。インテグリン結合性ループの分子トポロジーおよび立体構造と同様に、システイン残基間の間隔も重要である。
「分子足場」とは、本明細書に記載されているように、RGDペプチド配列などのインテグリン結合性ループが組み込まれた、所定の三次元構造を有するポリマーを意味する。「分子足場」という用語は、他の文脈では当該技術分野で周知の意味を有し、本明細書でもこれを意図している。例えば、Skerra, “Engineered protein scaffolds for molecular recognition,” J. Mol. Recognit. 2000; 13: 167−187は、免疫グロブリンスーパーファミリーの抗体の単一ドメイン、プロテアーゼ阻害物質、ヘリックス束タンパク質、ジスルフィド結合性ペプチド、リポカリンなどの分子足場を説明している。適切な分子足場を選択できる指針として活用できる。
「ノッチンポリペプチド足場」とは、本明細書に記載されているように、分子足場として適切に使用できるノッチンタンパク質を指す。操作用として望ましいノッチンポリペプチド足場の特徴としては、1)インビトロおよびインビボにおける高安定性、2)全体の折り畳みを乱すことなく足場のアミノ酸領域を他の配列に置き換える能力、3)分子の別々の領域を設計し、多機能性または二重特異性に標的をターゲットする能力、4)必要に応じて非天然アミノ酸の化学合成と取り込みを可能にする小さなサイズが挙げられる。ヒトタンパク質由来の足場は、毒性または免疫原性の問題を軽減する治療に好ましく用いられるが、必ずしも含まれるべき要件ではない。タンパク質設計に用いられるその他の足場には、フィブロネクチン(Koide et al., 1998)、リポカリン(Beste et al., 1999)、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA−4)(Hufton et al, 2000)、テンダミスタット(MMcConnell and Hoess, 1995; Li et al, 2003)が含まれます。これらの足場はタンパク質工学に有用な骨格(framework)であることが証明されているが、ノッチンなどの分子足場には、小さいサイズと高い安定性という明確な利点がある。
本明細書において「NOD201」とは、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130、2.5Fペプチド)の配列を含み、2.5FペプチドとFcドメインとの間にリンカーを持たない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を指す。いくつかの実施形態では、FcドメインはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来し、マウスやヒト由来であってもよい。
本明細書において「NOD201modK」とは、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131、2.5Fmodkペプチド)の配列を含み、2.5FmodkペプチドとFcドメインとの間にリンカーを持たない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を指す。いくつかの実施形態では、FcドメインはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来し、マウスやヒト由来であってもよい。
本明細書において「NOD203」とは、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132、2.5Fペプチド)の配列を含み、2.5FペプチドとFcドメインとの間にGlySerリンカーを有する、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を指す。いくつかの実施形態では、FcドメインはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来し、マウスやヒト由来であってもよい。
本明細書において「NOD203modK」とは、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133、2.5FmodKペプチド)の配列を含み、2.5FmodKペプチドとFcドメインとの間にGlySerリンカーを有する、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を指す。いくつかの実施形態では、FcドメインはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来し、マウスやヒト由来であってもよい。
本明細書において「NOD204」とは、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134、2.5Fペプチド)の配列を含み、2.5FペプチドとFcドメインとの間にGlySerリンカーを有する、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を指す。いくつかの実施形態では、FcドメインはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来し、マウスやヒト由来であってもよい。
本明細書において「NOD204modK」とは、CPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135、2.5FmodKペプチド)の配列を含み、2.5FmodKペプチドとFcドメインとの間にGlySerリンカーを有する、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を指す。いくつかの実施形態では、FcドメインはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来し、マウスやヒト由来であってもよい。
本明細書において「AgRP」とは、PDBエントリー1HYKを意味する。Knottinデータベースのエントリーは、SwissProt AGRP_HUMANで、129個のアミノ酸を有する全長配列である。これには、アミノ酸87から始まる配列が含まれる。さらなるGがこの構築体に追加される。また、Jackson, et al.2002 Biochemistry, 41, 7565や、本願に援用されている国際公開第WO 2016/025642にも記載されるCI 05 A突然変異が含まれている。ループ4の太字下線付きの部分は、本明細書に記載のRGD配列に置き換えられる。括弧の中はループ1および3である。
本明細書において「インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体」は、「ノッチン−Fc」に書き換えてもよく、ノッチンポリペプチド足場内にインテグリン結合性アミノ酸配列を含み、Fcドメインに作用可能に連結されるインテグリン結合ポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、インテグリン結合性ポリペプチドのN末端に融合している。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、インテグリン結合性ポリペプチドのC末端に融合している。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、リンカーを介してインテグリン結合性ポリペプチドと作用可能に連結されている。
本明細書において「Fc領域」とは、2つの重鎖のそれぞれのFcドメイン(またはFc部分)により形成される天然免疫グロブリンの部分を指す。本明細書において「Fcドメイン」とは、FcドメインがFvドメインを含まない単一の免疫グロブリン(Ig)重鎖の一部を指す。そのため、Fcドメインを「Ig」または「IgG」とも呼ぶ。ある実施形態では、Fcドメインは、パパイン切断部位のすぐ上流側のヒンジ領域で始まり、抗体のC末端で終わる。従って、完全Fcドメインは、少なくともヒンジドメイン、CHドメイン、CHドメインを含む。ある実施形態では、Fcドメインは、ヒンジ(例えば、上側、中間、および/または下側ヒンジ領域)ドメイン、CHドメイン、CHドメイン、CHドメイン、またはそのバリアント、部分、断片のうち少なくとも1つを含む。他の実施形態では、Fcドメインは、完全Fcドメイン(つまり、ヒンジドメイン、CHドメイン、CHドメイン)を含む。一実施形態では、Fcドメインは、CHドメイン(もしくはその一部)に融合されたヒンジドメイン(もしくはその一部)を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、CHドメイン(もしくはその一部)に融合されたCHドメイン(もしくはその一部)を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、CHドメイン、もしくはその一部から構成される。別の実施形態では、Fcドメインは、ヒンジドメイン(もしくはその一部)およびCHドメイン(もしくはその一部)から構成される。別の実施形態では、Fcドメインは、CHドメイン(もしくはその一部)およびCHドメインから構成される。別の実施形態では、Fcドメインは、ヒンジドメイン(もしくはその一部)およびCHドメイン(もしくはその一部)から構成される。一実施形態では、Fcドメインは、CHドメインの少なくとも一部(例えば、CHドメインの全部または一部)を欠失している。本明細書におけるFcドメインは、一般敵に、免疫グロブリン重鎖のFcドメインの全部または一部を含むポリペプチドを指す。これとしては、CH、ヒンジ、CH、および/またはCHドメイン全体を含むポリペプチド、並びに、例えばヒンジ、CH、CHドメインのみを含むペプチドの断片が挙げられるが、これらに限定はされない。Fcドメインは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、またはIgM抗体を含むがこれらに限定はされない、あらゆる種および/またはサブタイプの免疫グロブリンに由来してもよい。ヒトIgG1の定常領域については、Uniprot P01857および図1を参照されたい。上側ヒンジ領域が欠失したヒトIgG1のFcドメインについては、国際公開第WO 2016/025642号の表2、配列番号3を参照されたい。Fcドメインは、天然Fc分子およびFcバリアント分子を網羅する。Fcバリアントや天然Fcと同様に、Fcドメインの定義には、抗体全体から消化されたものか他の手段により生成されたものであるかを問わず、単量体または多量体(例えば、二量体)形態の分子が含まれる。アミノ酸残基の番号は、Kabatの定義に従ってFcドメインに割り当てた。例えば、本願にもそれぞれ援用されている、Sequences of Proteins of Immunological Interest (Table of Contents, Introduction and Constant Region Sequences sections), 5th edition, Bethesda, MD:NIH vol.1:647−723 (1991); Kabat et al., “Introduction” Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Dept of Health and Human Services, NIH, 5th edition, Bethesda, MD vol.1 :xiii−xcvi (1991); Chothia & Lesk, J. Mol.Biol.196:901−917 (1987); Chothia et al, Nature 342:878−883 (1989)を参照されたい。本明細書に記載のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体について、本明細書に記載されている、または既知の任意のIgGから得られる任意のFcドメインは、マウス、ヒト、およびそのバリアント、例えばヒンジ欠失(EPKSC欠失など;国際公開第WO2016/025642号の配列番号3を参照)を含むFc融合体の一部として採用することができる。
本明細書に記載されているように、任意のFcドメインを修飾して天然免疫グロブリン分子の天然Fcドメインにおいてアミノ酸配列を変化させてもよいことは、当業者によって自明であろう。ある例示的実施形態では、Fcドメインにおいて、エフェクター機能が増加している(例えば、FcγR結合)。
本発明のポリペプチドのFcドメインは、異なる免疫グロブリン分子に由来してもよい。例えば、ポリペプチドのFcドメインは、IgG1分子に由来するCHドメインおよび/またはCHドメインと、IgG3分子に由来するヒンジ領域を含んでもよい。別の例では、Fcドメインは、一部はIgG1分子に由来し、一部はIgG3に由来するキメラヒンジ領域を含むことができる。別の例では、Fcドメインは、一部はIgG1分子に由来し、一部はIgG4に由来するキメラヒンジ領域を含むことができる。
指定のポリペプチドまたはタンパク質に「由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列は、ポリペプチドの起点となる。好ましくは、特定の配列に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、その配列または部分と本質的に同一のアミノ酸配列を有し、当該部分は少なくとも10〜20個のアミノ酸、好ましくは少なくとも20〜30個のアミノ酸、より好ましくは少なくとも30〜50個のアミノ酸からなり、もしくは、配列に起点があると当業者が特定できるものであればよい。別のペプチドに由来するポリペプチドは、出発ポリペプチド、例えば、他のアミノ酸残基で置換された1または複数のアミノ酸残基、或いは、アミノ酸の挿入又は欠失を1または複数含む1または複数のアミノ酸残基に対して1または複数の突然変異を含んでもよい。
ポリペプチドは、非天然のアミノ酸配列を含むこともできる。上記のバリアントは、IL−2またはノッチンタンパク質において、必然的に出発IL−2またはノッチンタンパク質に対し、100%未満の配列同一性または類似性を有する。いくつかの実施形態では、バリアントは、出発ポリペプチドのアミノ酸配列と約75%〜100%未満、より好ましくは約80%〜100%未満、より好ましくは約85%〜100%未満、さらに好ましくは約90%〜100%未満(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%)のアミノ酸配列同一性または類似性を持つアミノ酸配列を有することになる。いくつかの実施形態では、約95%〜100%未満の、例えば、バリアント分子の長さに渡るアミノ酸配列同一性または類似性を持つ。
一実施形態では、出発ポリペプチド配列とそれに由来する配列は、アミノ酸が1個のみ異なる。本明細書において、最大比率の配列同一性を成し遂げるべく配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後、当該配列に対する同一性または類似性は、出発アミノ酸残基と同一(つまり、同じ残基)である候補配列中のアミノ酸残基の割合として定義される。
一実施形態では、拡張PK・IL−2で用いられるIL−2またはそのバリアントを含むポリペプチドは、配列番号5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35(国際公開第WO2016/025642号(以下に写しを記載))から選択されるアミノ酸配列により構成されるか、本質的に構成されるか、もしくは含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35から選択されるアミノ酸配列(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))に対して、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35から選択される連続アミノ酸配列(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))に対して、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有する連続アミノ酸配列を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35から選択される連続アミノ酸配列(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))の連続するアミノ酸を少なくとも10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個、100個、200個、300個、400個、または500個(または、この数字範囲内の任意の整数)有するアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、ペプチドはヌクレオチド配列によりコード化される。ヌクレオチド配列は、クローニング、遺伝子治療、タンパク質発現および精製、変異導入、接種を必要とする宿主のDNAワクチン接種を含み、その他にも、例えば受動免疫、PCR、プライマー、プローブ生成に用いられる抗体生成なども含む、多くの用途に有用に用いられる。一実施形態では、本発明のヌクレオチド配列は、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))から選択されるIL−2またはそのバリアントのヌクレオチド配列から構成されるか、本質的に構成されるか、もしくは含む。一実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))のヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。一実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))の連続ヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有する連続ヌクレオチド配列を含む。一実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34(国際公開第WO 2016/025642号(以下に写しを記載))に記載のヌクレオチド配列の連続するヌクレオチドを少なくとも10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個、100個、200個、300個、400個、または500個(または、この数字範囲内の任意の整数)有するヌクレオチド配列を含む。
表1:配列の概要










一実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドまたはそのバリアントは、配列番号59〜135から選択されるアミノ酸配列により構成されるか、本質的に構成されるか、もしくは含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号59〜135から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号59〜135から選択される連続アミノ酸配列に対して、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を有する連続アミノ酸配列を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号59〜135から選択されるアミノ酸配列の連続するアミノ酸を少なくとも10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個、100個、200個、300個、400個、または500個(または、この数字範囲内の任意の整数)有するアミノ酸配列を含む。
表2:インテグリン結合性ノッチン配列


表3:インテグリン結合性ポリペプチド配列、シグナル配列、リンカー、Fc融合体


表4:IgG配列の例示
本明細書で用いられるIL−2、拡張PK・IL−2またはインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を変更させ、天然配列の望ましい活性を保持しながら、それらが由来する天然配列における配列を変化してもよいことは、当業者には自明であろう。例えば、保存的置換または「非必須」アミノ酸残基の変化をもたらすヌクレオチドまたはアミノ酸置換が行われてもよい。突然変異は、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発などの標準技術により導入されてもよい。
本明細書に記載のポリペプチド(例えば、IL−2、拡張PK・IL−2、PK部分、ノッチン、Fc、ノッチン−Fc、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体など)は、1または複数のアミノ酸残基、例えば必須または非必須のアミノ酸残基において、保存的アミノ酸置換を含んでもよい。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されたものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野で既に定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。従って、結合ポリペプチドの非必須アミノ酸残基は、好ましくは同じ側鎖ファミリーに属する別のアミノ酸残基で置換される。別の実施形態では、アミノ酸の鎖を、側鎖ファミリーメンバーの順序および`/または組成が異なるが構造的に類似する鎖で置き換えることができる。或いは、別の実施形態では、飽和突然変異誘発などによりコード化配列の全部または一部に沿って突然変異をランダムに導入してもよく、また、その結果として得た突然変異体を本発明の結合性ポリペプチドに組み込み、所望の標的に結合する能力についてスクリーニングすることができる。
「プログラム細胞死−1(PD−1)」受容体とは、CD28ファミリーに属する免疫抑制受容体である。PD−1は、主に活性化したT細胞においてインビボで発現し、2つの配位子PD−L1およびPD−L2と結合する。本明細書において「PD−1」とは、ヒトPD−1(hPD−1)、hPD−1のバリアント、アイソフォーム、種相同体、hPD−1と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体を含むものである。完全hPD−1配列は、GenBankアクセッション番号AAC51773(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号52)から探し出すことができる。
「プログラム細胞死配位子−1(PD−L1)」は、PD−1に2つある細胞表面糖タンパク質配位子のうち1つ(もう1つはPD−L2となる)で、PD−1と結合するとT細胞の活性化とサイトカイン分泌を発現減少する。本明細書において「PD−L1」とは、ヒトPD−L1(hPD−L1)、hPD−1のバリアント、アイソフォーム、種相同体、hPD−L1と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体を含むものである。完全hPD−L1配列は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号53)から探し出すことができる。
「細胞傷害性Tリンパ球関連抗原−4(CTLA−4)」は、T細胞表面分子であり、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する。このタンパク質は、CD80およびCD86と結合して、免疫系の発現減少を引き起こす。本明細書において「CTLA−4」とは、ヒトCTLA−4(hCTLA−4)、hCTLA−4のバリアント、アイソフォーム、種相同体、hCTLA−4と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体を含むものである。完全hCTLA−4配列は、GenBankアクセッション番号P16410(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号54)から探し出すことができる。
「リンパ球活性化遺伝子−3(LAG−3)」は、MHCクラスII分子と結合することでリンパ球活性の阻害に関与する阻害性受容体である。この受容体は、Treg細胞の機能を強化し、CD8+エフェクターT細胞の機能を阻害する。本明細書において「LAG−3」とは、ヒトLAG−3(hLAG−3)、hLAG−3のバリアント、アイソフォーム、種相同体、hLAG−3と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体を含むものである。完全hLAG−3配列は、GenBankアクセッション番号P18627(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号55)から探し出すことができる。
「T細胞膜タンパク質−3(TIM−3)」は、T細胞およびB細胞の応答性の阻害することでリンパ球活性の阻害に関与する阻害性受容体である。その配位子はガレクチン9であり、様々な種類のがんにおいて発現上昇を引き起こす。本明細書において「TIM−3」とは、ヒトTIM−3(hTIM−3)、hTIM−3のバリアント、アイソフォーム、種相同体、hTIM−3と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体を含むものである。完全hTIM−3配列は、GenBankアクセッション番号Q8TDQ0(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号56)から探し出すことができる。
「B7ファミリー」とは、未定義の受容体を持つ阻害性配位子である。B7ファミリーにはB7−H3およびB7−H4が含まれ、両方とも腫瘍細胞および腫瘍浸潤細胞において発現上昇を引き起こす。完全hB7−H3配列および完全hB7−H4配列は、GenBankアクセッション番号Q5ZPR3およびAAZ17406(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号57および58)から探し出すことができる。
「血管内皮増殖因子(VEGF)」は、内皮細胞を選択的に刺激してマトリックス分解酵素の増殖、移動、産生を行う分泌型ジスルフィド結合性ホモダイマーであり、これらはす全て、新しい血管の形成に必要なプロセスです。内皮細胞特異的マイトジェンとして唯一知られている上、VEGFは、血管新生成長因子の中でも独特であり、巨大分子に対する血管透過性の一時的な増加を誘導する能力がある。「VEGF」または「VEGF−A」とは、165個のアミノ酸を持つヒト血管内皮細胞成長因子、並びに関連のある121個のアミノ酸、145個のアミノ酸、189個のアミノ酸、206個のアミノ酸を持つヒト血管内皮細胞成長因子を意味する用語であり、例えば、Leung et al. Science, 246: 1306 (1989), and Houck et al. Mol. Endocrin., 5: 1806 (1991)に、天然対立遺伝子および加工形態と共に言及されている。VEGF−Aは、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、VEGF−E、VEGF−F、P1GFを含む遺伝子ファミリーに属している。VEGF−Aは、2つの高親和性受容体チロシンキナーゼであるVEGFR−1(Fit−1)およびVEGFR−2(Flk−1 KDR)と主に結合する。後者は、VEGF−Aの血管内皮細胞分裂促進シグナルの伝達に主要な役割を担う伝達物質である。
「IgおよびITIMドメインを備えたT細胞免疫受容体(TIGIT)」は、Yu X, et al., Nat Immunol. 10 (1): 48-57 (2009)に説明されているように、T細胞とナチュラルキラー細胞(NK細胞)に存在する免疫受容体である。WUCAMおよびVstm3とも呼ばれる。TIGITは、例えば樹状細胞(DC)やマクロファージなどに対して高い親和性を有しながら、CD155(PVR)と結合する。TIGITはCD112(PVRL2)とも結合するが、親和性は低くなる。さらに、Anderson, A., et al., Immunity, 44(5):989−1004 (2016)を参照できる。ヒトTIGIT配列は、アクセッション番号Q495A1でUniProtKBに登録されている。
CD137や「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9(TNFRSF9またはTNR9)」とも呼ばれる「4−1 BB」は、T細胞のクローン性増殖、生存、成長に寄与する受容体である。当該受容体は、末梢単球の増殖の誘導、TCR/CD3トリガー活性化によるT細胞アポトーシスの増強、CD28共刺激の調節に関与するものであり、Th1細胞応答を促進する。この受容体の発現は、リンパ球の活性化により誘導される。TRAFアダプタータンパク質は、この受容体と結合し、NF−κBの活性化を誘導するシグナルを伝達する。例えば、Zhou, Z., et al., Immunol.Lett., 45(1−2):67−73 (1995)およびAlderson M.R., et al., Eur J Immunol., 24(9):2219−27 (1994)を参照されたい。ヒト4−1BB(TNR)配列は、アクセッション番号Q07011でUniProtKBに登録されている。
「インターフェロンα」とも呼ばれる「IFNα」または「IFN−α」は、プロテインキナーゼおよびオリゴアデニル酸合成酵素(OAS)の産生するサイトカインである。このサイトカインは、マクロファージなどの免疫細胞により産生され、抗ウイルス、抗増殖、および免疫調節の特性を持つ。IFNαはインターフェロンα受容体と結合し、2つの細胞質チロシンキナーゼである、ヤヌスキナーゼ1(JAK1)およびチロシンキナーゼ2(TYK2)を介して下流側のシグナル伝達を活性化する。チロシンキナーゼはJAK/STAT経路を活性化して、IFNαの抗ウイルス効果および炎症効果を媒介する。例えば、Taniguchi et al., Nature, 285 (5766), 547−549 (1980)およびZoon et al., J. Biol. Chem., 267:15210−15216, (1992)を参照されたい。ヒトIFNα配列は、アクセッション番号P01562またはP01563でUniProtKBに登録されている。
「GITR」は「グルココルチコイド誘発TNFR関連タンパク質」、「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー18」、「TNFRSF18」、「活性化誘導TNFRファミリー受容体」、「AITR」とも呼ばれ、TNFRスーパーファミリーメンバーの受容体であり、さらに、共刺激免疫チェックポイント分子でもある。GITRは、制御性T細胞の抑制活性の阻害とTエフェクター細胞の寿命の延長に関与する受容体である。GITRは、活性化T細胞において発現上昇(誘導)できる。例えば、Shimizu et al., Nat.Immunol., 3(2):135−142 (2002)およびGurney et al., Curr.Biol., 9(4):215−218 (1999)を参照されたい。ヒトGITR配列は、アクセッション番号Q9Y5U5でUniProtKBに登録されている。
「OX40」は「CD134」、「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4」、「TNFRSF4」、「OX40受容体」とも呼ばれ、TNFRスーパーファミリーメンバーと受容体であり、二次共刺激免疫チェックポイント分子でもある。OX40の発現は、T細胞の活性化に左右される。その配位子に当たるOX40LはT細胞上のOX40受容体と結合し、T細胞の死を防ぎ、サイトカインの産生を増強させる。OX40がTh1およびTh2を媒介する免疫応答の一因であることは、既に知られている。例えば、Arch and Thompson, Mol.Cell.Biol.18 (1):558-65 (1998)、Baum et al., Circ.Shock, 44:30−34 (1994)、Latsa et al., Eur.J. Immunol., 24(3):677−683 (1994)を参照されたい。ヒトOX40配列は、アクセッション番号P43489でUniProtKBに登録されている。
「CD40」は、TNFRスーパーファミリーメンバーの受容体であり、抗原提示細胞(樹状細胞、B細胞、マクロファージなど)などの免疫細胞に存在する共刺激タンパク質である。その配位子であるCD40L(CD154またはTNFSF5)はヘルパーT細胞に発現し、CD40と結合して抗原提示細胞を活性化する。CD40は、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、上皮細胞、腫瘍細胞でも発現する。例えば、Grewal and Flavell, Annual Review of Immunology, 16:111-35 (1998)及びChatzigeorgiou et al., BioFactors (Oxford, England), 35(6):474-83 (2009)を参照されたい。ヒトCD40配列は、アクセッション番号P25942でUniProtKBに登録されている。
「誘導性T細胞共刺激」または「CD278」とも呼ばれる「ICOS」は、CD28スーパーファミリーメンバーの共刺激分子であり、活性化T細胞に発現する。ICOSは、T細胞の増殖とサイトカインの分泌を促進するなど、獲得免疫応答の調節の一因である。例えば、Hutloff et al., Nature, 397(6716):263−6 (1999)およびBeier et al., Eur.J. Immunol., 30:3707−3717 (2000)を参照されたい。ヒトICOS配列は、アクセッション番号Q9Y6W8でUniProtKBに登録されている。
「CD28」は、抗原提示細胞に発現するCD80(B7.1)およびCD86(B7.2)の受容体である。未感作T細胞に発現するCD28は、T細胞の活性化と寿命、サイトカインの産生に関与している。例えば、Linsley and Ledbetter, Annu.Rev.Immunol.11:191-212 (1993)、Nunes et al., J. Biol.Chem.271(3):1591-8 (1996)、Bour−Jordan and Blueston, J. Clin.Immunol.22(1):1-7 (2002)を参照されたい。ヒトCD28配列は、アクセッション番号P10747でUniProtKBに登録されている。
本明細書において「免疫チェックポイント」とは、抗原のT細胞受容体認識の振幅および質を調節する刺激シグナルおよび阻害シグナルを指す。ある実施形態では、免疫チェックポイントは阻害シグナルである。ある実施形態では、阻害シグナルは、PD−1とPD−L1の相互作用である。ある実施形態では、阻害シグナルは、CTLA−4と、CD80またはCD86の間の相互作用であり、CD28結合を置換する。ある実施形態では、阻害シグナルは、LAG−3分子とMHCクラスII分子の相互作用である。ある実施形態では、阻害シグナルは、TIM−3とガレクチン9の相互作用である。ある実施形態では、阻害シグナルは、TIGITとCD155の相互作用である。ある実施形態では、免疫チェックポイントは刺激シグナルであり、例えば、免疫抑制を低減および/または排除するシグナルが含まれる。ある実施形態では、刺激シグナルは、4−1BB/CD137とその配位子(例えばCD137L)の間で作用する。ある実施形態では、刺激シグナルは、IFNαとその配位子の間で作用する。ある実施形態では、刺激シグナルは、GITRとその配位子(例えば、GITRL)の相互作用の調節により生じる。ある実施形態では、刺激シグナルは、OX40とその配位子(例えば、OX40L)の相互作用の調節により生じる。ある実施形態では、刺激シグナルは、ICOSとその配位子の相互作用の調節により生じる。ある実施形態では、刺激シグナルは、IFNαとその受容体(例えば、IFNαR)の相互作用の調節により生じる。ある実施形態では、刺激シグナルは、CD28とその配位子(例えば、CD80またはCD86)の相互作用の調節により生じる。ある実施形態では、刺激シグナルは、CD40とその配位子(例えば、CD40L)の相互作用の調節により生じる。
本明細書において「免疫チェックポイント遮断物質」、「免疫チェックポイント阻害物質」または「免疫チェックポイント調節物質」とは、免疫系経路内の1または複数のチェックポイントタンパク質または他のタンパク質の減少、阻害、干渉または調節を誘発する分子を指す。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、免疫チェックポイントに関連する阻害シグナルを防止する。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、免疫チェックポイントに関連する阻害シグナルを妨害する抗体、またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、阻害シグナル伝達を妨害する小分子である。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、チェックポイント遮断タンパク質の相互作用を防止する抗体、その断片、または抗体模倣物であり、例えばPD−1とPD−L1の相互作用を防止する抗体またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、CTLA−4と、CD80またはCD86の相互作用を防止する抗体またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、LAG−3分子とMHCクラスII分子の相互作用を防止する抗体またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、TIM−3とガレクチン9の相互作用を防止する抗体またはその断片である。チェックポイント遮断物質は、可溶性分子(またはその突然変異)そのもの、例えば可溶性PD−L1またはPD−L1融合体、並びに可溶性TIGITまたはTIGIT融合体の形であってもよい。
本明細書において「免疫チェックポイントエンハンサー」、「免疫チェックポイント刺激物質」または「免疫チェックポイント調節物質」とは、免疫系経路内の1または複数のチェックポイントタンパク質または他のタンパク質の増強、増加、または調節を誘発する分子を指す。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、免疫チェックポイントに関連する阻害シグナルを誘発する。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、免疫チェックポイント抑制に関連するシグナルを減少させる。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、免疫チェックポイントに関連する阻害シグナルを増加させる抗体、またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、免疫チェックポイント抑制に関連するシグナルを減少させる抗体、またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、阻害シグナル伝達の抑制を妨害する小分子である。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、チェックポイント阻害タンパク質の相互作用を防止する抗体、その断片、または抗体模倣物であり、例えば、抗体またはその断片である。ある実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、4−1BB(CD137)、IFNα、GITR、およびOX40と、それぞれの関連結合パートナーとの相互作用を妨害する抗体またはその断片である。免疫チェックポイント刺激物質は、可溶性分子(またはその突然変異)そのもの、例えば可溶性PD−L1またはPD−L1融合体、並びに可溶性TIGITまたはTIGIT融合体の形であってもよい。
「改善」とは、予防、重症度または進行の緩和、寛解、または治癒を含む、疾患状態、例えばがんの治療における有益な結果を指す。
「インビボ」とは、生体内で生じるプロセスを指す。
本明細書において「哺乳動物」、「対象」または「患者」とは、ヒトおよび非ヒトの両方を含み、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ネズミ、ウシ、ウマ、ブタが挙げられるが、これらに限定はされない。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列に関する「同一性(%)」という用語は、後述する配列比較アルゴリズム(例えば、BLASTPおよびBLASTN、または当業者に利用可能な他のアルゴリズム)の1つ、または目視検査により測定される、最大一致度を見るために比較/整列したときにおける、ヌクレオチド残基またはアミノ酸残基が特定の割合で同一である2つ以上の配列または部分配列を指す。「同一性(%)」は、配列における比較対象の領域、例えば機能的ドメイン、或いは、比較対象の配列2つの全長において適用できる。
配列比較につき、通常、1つの配列が、テスト配列を比較する基準となる基準配列として機能する。配列比較アルゴリズムを用いる場合、テスト配列と基準配列をコンピューターに入力し、必要に応じて部分配列の座標を指定して、配列アルゴリズムプログラムパラメーターを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメーターに基づいて、基準配列に対するテスト配列の配列同一性(%)を計算する。
比較において配列を最適に整列するために、Smith & Waterman, Adv. Appl. Math. 2:482 (1981)の局所ホモロジーアルゴリズム、Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48:443 (1970)のホモロジー整列アルゴリズム、Pearson & Lipman, Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 85:2444 (1988)の類似法に基づく検索、(GAP, BESTFIT, FAST A, and TFASTA in the Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, Wis.)による上記方法のコンピュータ実装、または目視検査(一般的にはAusubel et al.、下記を参照)を用いることができる。
配列同一性(%)および配列類似性の決定に適するアルゴリズムの一例としては、Altschul et al, J. Mol. Biol. 215:403−410 (1990)に記載のBLASTアルゴリズムが挙げられる。BLAST分析を実行するソフトウェアは、国立生物工学情報センターのWebサイトに公開されている。
本明細書において、「グリシン−セリンポリペプチドリンカー」とはグリシンおよびセリン残基で構成されるペプチドである。グリシン−セリンポリペプチドリンカーの例としては、アミノ酸配列Ser(GlySer)nが挙げられる。一実施形態では、nは1である。一実施形態では、nは2である。別の実施形態では、nは3であり、つまりSer(GlySer)3となる。別の実施形態では、nは4であり、つまりSer(Gly4Ser)4となる。別の実施形態では、nは5である。さらに別の実施形態では、nは6である。別の実施形態では、nは7である。さらに別の実施形態では、nは8である。別の実施形態では、nは9である。さらに別の実施形態では、nは10である。グリシン−セリンポリペプチドリンカーの別の例としては、アミノ酸配列(GlySer)nが挙げられる。一実施形態では、nは1である。一実施形態では、nは2である。好ましい実施形態では、nは3である。別の実施形態では、nは4である。別の実施形態では、nは5である。さらに別の実施形態では、nは6である。グリシン−セリンポリペプチドリンカーの別の例としては、アミノ酸配列(GlySer)nが挙げられる。一実施形態では、nは1である。一実施形態では、nは2である。好ましい実施形態では、nは3である。別の実施形態では、nは4である。別の実施形態では、nは5である。さらに別の実施形態では、nは6である。
本明細書において「半減期」とは、例えば、天然のメカニズムによる分解および/またはクリアランス、または隔離により、ポリペプチドの血清または血漿濃度がインビボで50%減少するまでかかる時間である。本明細書で用いられる拡張PK・IL−2は、インビボで安定性を維持し、例えば、PEG化によりHSA、MSAまたはFcに融合することで、もしくは分解および/またはクリアランス、または隔離に対して耐性のある血清アルブミン分子(例えば、ヒト血清アルブミン)と結合することで、半減期が増加する。半減期は、薬物動態分析など、既知の任意の方法で判定することができる。適切な分析法は当業者にとって周知のものであり、例えば一般的に、本発明のアミノ酸配列または化合物の適量を対象に投与するステップ、定期的に対象から血液サンプルまたはその他のサンプルを採取するステップ、該血液サンプルにおける本発明のアミノ酸配列または化合物のレベル、もしくは濃度を判定するステップ、その結果として得たデータ(のプロット)から、投与時の最初のレベルに対してアミノ酸配列または化合物のレベルまたは濃度が50%減少するまでかかる時間を算出する。さらなる詳細事項は、例えば、Kenneth, A. et al., Chemical Stability of Pharmaceuticals: A Handbook for Pharmacists、Peters et al., Pharmacokinetic Analysis: A Practical Approach(1996)などの標準ハンドブックに記載されている。Gibaldi, M. et al., Pharmacokinetics, 2nd Rev. Edition, Marcel Dekker (1982)も参照することができる。
本明細書において「小分子」とは、分子量が約500ダルトン未満の分子である。
本明細書において「治療用タンパク質」とは、薬剤として対象に投与することができるポリペプチド、タンパク質、タンパク質バリアント、融合タンパク質および/またはその断片を指す。治療用タンパク質の例としては、インターロイキン、例えばIL−7が挙げられる。
本明細書において、個々の成分2種以上によって生じる効果に関する「相乗効果」とは、併用したとき、これらの成分により生じる総合効果が、各成分が単独に機能して得られる個別効果の和より大きい現象を指す。
本明細書において「十分な量」またはその類似の表現は、所望の効果を生成するのに十分な量、例えば、腫瘍の大きさを小さくするのに十分な量を意味する。
「治療有効量」とは、疾患の症状の改善に有効である量を指す。予防も治療の一種に見なされるので、治療有効量を「予防有効量」と言ってもよい。
本明細書において「併用療法」は、投薬計画における各薬剤の投与または療法の適用を逐次的に行って併用療法の効果を得ること、並びに、略同時に上記の薬剤の同時投与または療法の同時適用を行うことを含む。さらに併用療法には、個々の要素を異なる時間および/または異なる経路で投与したものの、組み合わせで作用し、各薬剤または腫瘍治療の相互作用、もしくは、薬物動態および薬物力学的効果による有益な効果が、併用療法の効果に近接しているものも含まれる。
本明細書において「約(about)」とは、当業者にとって理解の範疇であり、当該表現が用いられる状況によってある程度変化する。当該表現の意味が文脈からみて当業者にも明確でない場合、「約」は、特定値の±10%と見なす。
また、本明細書および請求の範囲において、別途の明記がない限り、単数形の「a」、「an」、「the」は、複数形を網羅するものとして見なす。
本明細書で説明される様々な態様を、以下でさらに詳細に説明する。
III.IL−2および拡張PK・IL−2
本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、IL−2および/または延長IL−2の非存在下で用いることができる。いくつかの実施形態では、本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体はIL−2と組み合わせて用いることができ、半減期延長IL−2の使用を必要としない。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、半減期延長IL−2と組み合わせて用いてもよい。
インターロイキン−2(IL−2)は、抗原活性化T細胞の増殖を誘導し、ナチュラルキラー(NK)細胞を刺激するサイトカインである。IL−2の生物学的活性は、細胞膜を貫通する3種のポリペプチドサブユニット、つまり、p55(IL−2Ra:αサブユニット、ヒトではCD25とも呼ばれる)、p75(IL−2RP:βサブユニット、ヒトではCD122とも呼ばれる)、p64(IL−2Ry:γサブユニット、ヒトではCD132とも呼ばれる)を有する、マルチサブユニット型IL−2受容体複合体(IL−2R)により媒介される。IL−2に対するT細胞の応答は、(1)IL−2の濃度、(2)細胞表面のIL−2R分子の数、(3)IL−2により占められるIL−2Rの数(すなわち、IL−2とIL−2Rの相互作用の親和性(Smith, “Cell Growth Signal Transduction is Quantal” In Receptor Activation by Antigens, Cytokines, Hormones, and Growth Factors 766:263−271, 1995)など、様々な要因に左右される。IL−2TL−2R複合体は、配位子が結合すると内部に取り込まれ、様々な成分が差分選別を受ける。IL−2Raは細胞表面に再循環されるが、IL−2TL−2Rpγ複合体と結合したIL−2はリソソームに送られ分解される。急速静注(iv)により投与する場合、IL−2は急速な全身クリアランス(半減期12.9分の初期クリアランス相に続き、半減期85分の遅いクリアランス相)を有する(Konrad et al., Cancer Res.50:2009−2017, 1990)。
従って、いくつかの実施形態では、IL−2全身投与などのIL−2療法は、インテグリン結合性Fc融合タンパク質の有効量を、必要によって免疫チェックポイント阻害物質と組み合わせて、対象に投与する。
しかしながら、がん患者にIL−2全身投与を行っても、その結果はあまり理想的とは言えない。客観的に見て、患者の15〜20%は高用量のIL−2に反応するが、大多数は反応せず、多くは吐き気、混乱、低血圧、敗血性ショックを含む、命にかかわるほどの重大な副作用に苦しむことになる。IL−2治療に伴う重度の毒性は、主にナチュラルキラー(NK)細胞の活性に起因する。NK細胞は中間親和性受容体のIL−2Rβycを発現するため、ナノモル濃度のIL−2で刺激され、実際に高用量IL−2療法中に患者の血清に影響を及ぼす。用量を減らし、投薬計画を調整して、血清の濃度を低下させ、IL−2Raβy保有細胞を選択的に刺激する方法を試みたが、低毒性の代わり、治療効果も低かった。高用量のIL−2がん治療における毒性の問題を考慮し、多くの研究者が、治療用抗体を同時に投与してIL−2の抗がん効果を改善する方策を試してきた。しかしながら、ほとんどは成功せず、IL−2療法のみを行った場合に比べて、臨床的効果は一切得られなかった。よって、様々ながんをより効率的に治療するためには、新規のIL−2療法が必要である。
近年、出願人は、IL−2を薬物動態修飾基と結合すれば、様々ながんモデルにおける腫瘍を制御するIL−2の能力を実質的に増加させることができるとの知見を得た。その結果として得られた分子を以下で「拡張薬物動態(PK)IL−2」と呼ぶ。遊離IL−2と比べ、循環半減期が延長されたものである。拡張PK・IL−2の長い循環半減期のため、インビボの血清IL−2濃度を治療範囲内に維持でき、T細胞を含む各種の免疫細胞の活性化が促進される。非修飾IL−2と比較してみると、好ましい薬物動態プロファイルにより、拡張PK・IL−2の投与頻度は低くなり、より長時間に渡って投与することができる。拡張PK・IL−2は、2013年5月21日に出願され、2012年5月22日に出願された米国仮出願第61/650277号に対して優先権を主張する国際出願第PCT/US2013/042057号により詳細に記載される。上記の出願は本願にも援用されている。
1.IL−2およびその突然変異体
ある実施形態では、有効量のヒトIL−2を全身投与する。いくつかの実施形態では、有効量の拡張PK・IL−2を全身投与する。一実施形態では、IL−2は、プロロイキン(登録商標)(アルデスロイキン)などのヒト組換えIL−2である。プロロイキンは、大腸菌で産生されたヒト組換えインターロイキン−2製品である。プロロイキンは、(a)グリコシル化されていない、(b)N末端アラニンがない、(c)アミノ酸125位のシステインがセリンに置換されているという点で、天然インターロイキン−2とは異なる。プロロイキンは、生物学的活性を有し、非共有結合した微小凝集体として存在し、平均サイズは組換えインターロイキン−2分子27個に相当する。プロロイキン(アルデスロイキン)は、静脈内注入によって投与される。いくつかの態様では、拡張PK・IL−2のIL−2部分は野生型IL−2である(例えば、前駆体形のヒトIL−2(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号33、本願に援用されている)、または成熟IL−2(国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号35、本願に援用されている)など)。
ある実施形態では、拡張PK・IL−2は、突然変異により、非修飾IL−2に対してIL−2Rα受容体に対する親和性が変化している(例えば、より高い親和性を有する)。
部位特異的突然変異誘発を用いて、野生型IL−2と比べて、CD25、すなわちIL−2Raに高い親和性結合を示すIL−2変異体を単離することができる。細胞表面におけるIL−2Raに対するIL−2の親和性を増加させると、限定的な範囲内のIL−2濃度で受容体占有率が増加し、細胞表面におけるIL−2の局所濃度は上昇する。
ある実施形態では、本発明の特徴であるIL−2変異体は、実質的に精製され、高親和性CD25結合物質として機能してもよいが、必ずそのようにする必要はない。IL−2は、抗原活性化T細胞の増殖を誘導し、NK細胞を刺激するT細胞成長因子である。高親和性結合物質であるIL−2変異体の例としては、配列番号7、23、25、27、29、31のアミノ酸配列を有するものなど、国際公開第WO2013/177187A2号(本願にも援用されている)に記載されるものが挙げられる。CD25に対する親和性が増大したIL−2変異体のさらなる例としては、本願に援用されている米国特許第7,569,215号に開示されている。一実施形態では、IL−2変異体はCD25、例えば配列番号9および11に示されるアミノ酸配列を有するものとは結合しない。
IL−2変異体は、CD25を結合する配列番号33(本願に援用されている国際公開第WO 2016/025642号を参照)に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。例えば、IL−2変異体には、野生型IL−2と比べてIL−2受容体のαサブユニットに対する親和性を増加させる、少なくとも1つの変異(例えば、アミノ酸残基1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上の欠失、付加、置換)が生じていてもよい。マウスIL−2で同定された突然変異は、配列番号32(本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号を参照)の全長ヒトIL−2(核酸配列(アクセッション番号:NM000586))、アミノ酸配列(本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号に記載の配列番号33のアクセッション番号P60568)、シグナルペプチドを含まないヒトIL−2(配列番号34の核酸配列(本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号を参照)、または配列番号35のアミノ酸配列(本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号を参照)の、対応残基で行われてもよい。従って、ある実施形態では、拡張PK・IL−2のIL−2部分はヒトIL−2である。他の実施形態では、拡張PK・IL−2のIL−2部分はヒトIL−2変異体である。
IL−2変異体のアミノ酸配列は、野生型IL−2(前駆体または成熟型)に対して、少なくとも、または約50%、少なくとも、または約65%、少なくとも、または約70%、少なくとも、または約80%、少なくとも、または約85%、少なくとも、または約87%、少なくとも、または約90%、少なくとも、または約95%、少なくとも、または約97%、少なくとも、または約98%、少なくとも、または約99%の同一性を有する。突然変異は、アミノ酸残基の数、または含有量の変化により生じてもよい。例えば、IL−2変異体は、野生型IL−2よりも多い、または少ない数のアミノ酸残基を有してもよい。或いは、またはさらに、IL−2変異体において、野生型IL−2に存在する1または複数のアミノ酸残基が置換されていてもよい。
例として、配列番号33の基準アミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドは、配列番号33の基準アミノ酸のうち最大5個までが変更されていることを除けば、基準配列を同じである(本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号を参照)。例えば、参照配列におけるアミノ酸残基を最大5%まで欠失するか別のアミノ酸で置換してもよく、基準配列における総アミノ酸残基の最大5%までアミノ酸を挿入してもよい。基準配列における上記の変化は、基準アミノ酸配列のアミノ(N−)またはカルボキシ(C−)末端位置、または末端位置間の任意の場所で生じ、基準配列内の残基間また1または複数の連続基に個々散在する。
置換されたアミノ酸残基は、通常、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、リジン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシンを置換する、保存的置換であってもよいが、必ずそうである必要はない。突然変異は、IL−2Raと接触するアミノ酸残基で生じることがある。
一般的に、本発明の実施に用いられるポリペプチドは合成であるか、或いは、組換え核酸分子の発現により産生されるものである。ポリペプチドが拡張PK・IL−2である場合(例えば、少なくともIL−2と、ヘキサヒスチジンタグ、血球凝集素タグ、Fc領域、またはヒト血清アルブミンなどの異種ポリペプチドと、を含む融合タンパク質)、IL−2をコード化する1つの配列と異種ポリペプチドの全部または一部をコード化する第2の配列と、を含むハイブリッド核酸分子によりコード化される。
IL−2変異体の作製に必要な技術は、当技術分野では周知のものであり、当業者であれば、過度な実験を行わずとも実施することができる。例えば、IL−2の1または複数のアミノ酸残基の置換による突然変異は、PCR支援突然変異誘発技術を用いて作製することができる(例えば、当技術分野で周知であるか、および/または本明細書に記載のIL−2変異体)。IL−2ポリペプチドに対するアミノ酸残基の欠失または付加を含む突然変異は、標準的な組換え技術により行うことができる。欠失または付加を行う場合、IL−2をコード化する核酸分子は適切な制限エンドヌクレアーゼで簡単に消化される。結果として得た断片は、直接発現させてもよく、2番目の断片に連結(ligation)させるなど、さらに操作してもよい。核酸分子の2つの末端が重なり合う相補的ヌクレオチドを含む場合、連結が促進されるが、平滑末端断片も連結されることになる。PCRにより生成された核酸を用いて、様々な変異配列を生成することもできる。
分子生物学における組換え手法により変更された核酸分子の発現を介してIL−2変異体を生成するが、IL−2変異体を化学的に合成することができる。当業者にとって、化学合成ポリペプチドの生成は周知の手法である。
上述の通り、IL−2は、IL−2および異種ポリペプチド(つまり、IL−2ではないポリペプチド)を含む融合ポリペプチドまたはキメラポリペプチドとして調製することもできる。異種ポリペプチドは、インビボでキメラポリペプチドの循環半減期を延長することができ、従って、IL−2の特性のさらなる増強が期待される。詳細は後述するが、循環半減期を増加させるポリペプチドは、ヒトまたはマウス血清アルブミンなどの血清アルブミンであってもよい。
他の実施形態では、キメラポリペプチドは、IL−2、並びに、FLAG配列など、抗原タグとして機能するポリペプチドを含むことができる。FLAG配列は、本明細書に記載されているように、高特異的ビオチン化抗FLAG抗体により認識される(Blanar et al, Science 256: 1014, 1992; LeClair et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:8145, 1992も参照されたい)。ある実施形態では、キメラポリペプチドは、C末端c−mycエピトープタグをさらに含む。
キメラポリペプチドは、従来の分子生物学的技術のみを用いて構築することが可能であるが、当業者であれば、格別な困難なく実施できる。
2.IL−2をコード化する核酸分子
IL−2は、単独で、または本明細書に記載されるものなどのキメラポリペプチドの一部として、核酸分子の発現により得ることができる。従って、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34の核酸配列を有するものなど、IL−2またはIL−2変異体を含むポリペプチドをコード化する核酸分子は、本発明の請求の範囲に属するものとして見なされる。野生型IL−2との同一性を以ってIL−2変異体を記述しているので、IL−2変異体をコードかする核酸分子も、必然的に野生型IL−2をコード化する核酸分子とある程度の同一性を有することになる。例えば、例えば、IL−2変異体をコード化する核酸分子は、全長の野生型IL−2(例えば、本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号の配列番号32)、またはシグナルペプチドを含まない野生型IL−2(例えば、本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号の配列番号34)をコード化する核酸に対して、少なくとも50%、少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、最も好ましくは少なくとも95%(例えば99%)の同一性を有する。
本発明の核酸分子には、天然配列、または天然配列とは異なるが遺伝情報の縮重により同じポリペプチドをコード化する配列が含まれる。これらの核酸分子は、RNA、DNA(例えば、ゲノムDNA、cDNA、またはホスホアミダイト系の合成により生成されるものなどの合成DNA)、または当該核酸内のヌクレオチドを組み合わせたもの、または修飾したもので構成される。さらに、核酸分子は、二本鎖、または一本鎖(つまり、センス鎖またはアンチセンス鎖のいずれか)であってもよい。
核酸分子は、ポリペプチドをコード化する配列に限定されない。コード化配列(例えば、IL−2のコード化配列)の上流側または下流側にある非コード化配列の一部または全部を含めてもよい。分子生物分野の当業者にとって、核酸分子を単離する手法は、既に周知のものである。例えば、制限エンドヌクレアーゼによるゲノムDNAの処理により、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により生成することができる。核酸分子がリボ核酸(RNA)である場合、分子は、例えば、インビトロ転写により生成されることになる。
単離された核酸分子は、自然状態では見出されない断片を含むこともある。従って、本発明には、核酸配列(例えば、IL−2変異体をコード化する配列)を、異種細胞(または、天然の染色体位置以外の位置にある相同細胞のゲノム)のゲノム、またはベクター(例えば、プラスミドまたはウイルスベクター)に組み込んだものなど、組換え分子の使用も含まれる。
上述の通り、本発明のIL−2変異体は、キメラポリペプチドの一部として存在してもよい。上記の異種ポリペプチドに加えて、またはその代わりに、本発明の核酸分子は「マーカー」または「レポーター」をコード化する配列を含んでもよい。マーカーまたはレポーター遺伝子の例としては、β−ラクタマーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ(neo、G418)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、ヒグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ(HPH)、チミジンキナーゼ(TK)、lacz(β−ガラクトシダーゼをコードする)、キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(XGPRT)が挙げられる。本発明の実施に係る多くの標準手順と同じく、当業者にとって、例えばマーカーまたはレポーターとして機能できる追加配列など、有用な追加試薬は、既に周知のものであろう。
本発明の核酸分子は、哺乳類の細胞など、任意の生物細胞から得られたIL−2をコード化するDNAに突然変異を導入することで、得ることができる。よって、本明細書で使用される核酸(並びに、核酸がコード化するポリペプチド)は、マウス、ラット、モルモット、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ウサギ、サル、ヒヒ、イヌ、またはネコのものであってもよい。通常、核酸分子はヒトのものである。
3.拡張PK基
上記のように、IL−2または変異体IL−2は拡張PK基と融合して、循環半減期を延長することができる。拡張PK基の例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定はされない。IL−2またはそのバリアントの循環半減期を延長する他のPK基も、拡張PK・IL−2に適用することができる。
ある実施形態では、拡張PK・IL−2の血清半減期は、IL−2単独(つまり、拡張PK基と融合していないIL−2)より増加している。ある実施形態では、拡張PK・IL−2の血清半減期は、IL−2単独の血清半減期に対して、少なくとも20%、40%、60%、80%、100%、120%、150%、180%、200%、400%、600%、800%、または1000%長い。他の実施形態では、拡張PK・IL−2の血清半減期は、IL−2単独の血清半減期の、少なくとも1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、6倍、7倍、8倍、10倍、12倍、13倍、15倍、17倍、20倍、22倍、25倍、27倍、30倍、35倍、40倍、または50倍である。ある実施形態では、拡張PK・IL−2の血清半減期は、少なくとも10時間、15時間、20時間、25時間、30時間、35時間、40時間、50時間、60時間、70時間であり、80時間、90時間、100時間、110時間、120時間、130時間、135時間、140時間、150時間、160時間、または200時間である。
4.血清アルブミンおよび血清アルブミン結合性タンパク質
ある実施形態では、拡張PK基は、血清アルブミンまたはその断片である。血清アルブミンをタンパク質に融合する方法は、例えば、本願にも援用されている米国公開第2010/0144599号、米国公開第US2007/0048282号、米国公開第2011/0020345号に開示されている。ある実施形態では、拡張PK基は、米国特許第5,876,969号、国際公開第2011/124718号、国際公開第WO2013/075066号、国際公開第WO2011/0514789号に記載されている、HSA、またはそのバリアントまたは断片である。
ある実施形態では、拡張PK基は、本願にも援用されている米国公開第2005/0287153号、米国公開第2007/0003549号、米国公開第2007/0178082号、米国公開第2007/0269422号、米国公開第2010/0113339号、国際公開第WO2009/083804号、国際公開第WO2009/133208号に記載されている、血清アルブミン結合性タンパク質である。
1.PEG化
ある実施形態では、本明細書で用いられる拡張PK・IL−2は、ポリエチレングリコール(PEG)ドメインを含む。PEG化がタンパク質の循環半減期を増加させることは、当技術分野で周知の事実である。PEG化の方法については、例えば、本願に援用されている米国特許第7,610,156号、米国特許第7,847,062号に開示されている。
PEGは周知の水溶性ポリマーであり、市販のものを入手してもよく、当技術分野で周知の方法に従ってエチレングリコールの開環重合により調製してもよい(Sandler and Karo, Polymer Synthesis, Academic Press, New York, Vol. 3, pages 138−161)。「PEG」という用語は、サイズを問わず、またはPEG末端の修飾の有無を問わず、あらゆるポリエチレングリコール分子を幅広く含む概念であり、式X−0(CH2CH0)−iCH2CHOHで表される。nは20〜2300であり、XはHまたは末端修飾、例えばC.4アルキルである。一実施形態では、本発明のPEGは、一端がヒドロキシまたはメトキシで終わる。つまり、XはH、またはCH3である(「メトキシPEG」)。PEGは、結合反応に必要な化学基、例えば分子の化学合成から生じるもの、または分子部分間の距離を最適に保つためのスペーサなどを、さらに含むことができる。なお、該PEGは、互いに連結されている1または複数のPEG側鎖で構成される。複数のPEG鎖を有するPEGは、マルチアームまたは分岐PEGと呼ばれる。分岐PEGは、例えば、グリセロール、ペンタエリスリオール、ソルビトールなど、様々なポリオールにポリエチレンオキシドを付加して調製することができる。例えば、四腕分岐PEGはペンタエリスリオールとエチレンオキシドから調製できる。分岐PEGについては、例えば、本願に援用されている欧州公開第0473084号および米国特許第5932462号に記載されている。PEGの一例は、リジンの一級アミノ基を介して結合した2つのPEG側鎖(PEG2)を含むものである(Monfardini et al., Bioconjugate Chem 1995;6:62−9)。
一実施形態では、PEG化IL−2は、部位特異的PEG化により、特にPEGのN末端またはC末端のシステイン部分への結合により生成される。PEG部分はまた他の化学的性質により付着されてもよく、アミンへの結合によるものを含む。
ペプチドまたはタンパク質に対するPEG共役には、一般的に、PEGの活性化と、活性化PEG中間体と標的タンパク質/ペプチドの直接カップリング、または、標的タンパク質/ペプチドの活性化や結合に繋がるリンカーへのカップリングが含まれる(Abuchowski et al, JBC 1977; 252:3571 and JBC 1977; 252:3582、Harris et. al, in:Polyethylene glycol) Chemistry: Biotechnical and Biomedical Applications; (J. M. Harris ed.) Plenum Press: New York, 1992; Chap. 21 and 22を参照)。
PEGの分子量は、例えば、IL−2への結合のために、約1000ダルトン(Da)から100000Da(nは20〜2300)の範囲で選択することができる。PEGの繰り返し単位の数「n」は、ダルトンで表される分子量に近似している。活性化リンカー上のPEGの結合分子量は、医薬用途に適する量であることが好ましい。従って、一実施形態では、PEG分子の分子量は100000Daを超えない。例えば、3つのPEG分子がリンカーに結合し、各PEG分子の分子量が同じ12000Da(各nは約270)である場合、リンカー上のPEGの総分子量は約36000Da(合計n約820)になる。リンカーに付着したPEGの分子量が異なっていてもよい。例えば、リンカー上の3つの分子のうち、2つのPEG分子は、それぞれ5,000Da(各nは約110)であり、残り1つのPEG分子は12000Da(nは約270)である。
当業者は、例えば、PEG化IL−2を利用する治療の種類、所望の用量、循環時間、タンパク質分解に対する耐性、免疫原性、および他の条件に基づいて、PEGに適した分子量を選択できる。PEGおよびタンパク質の特性を向上させるPEGの使用については、N. V. Katre, Advanced Drug Delivery Reviews 1993;10:91−114を参照されたい。
本発明の一実施形態では、PEG分子は、活性化され、リジンなどのIL−2上のアミノ基と反応してもよい(Bencham C. O. et al., Anal. Biochem., 131, 25 (1983); Veronese, F. M. et al, Appl. Biochem., 11, 141 (1985); Zalipsky, S. et al, Polymeric Drugs and Drug Delivery Systems, adrs 9−110 ACS Symposium Series 469 (1999); Zalipsky, S. et al, Europ. Polym. J., 19, 1177−1183 (1983); Delgado, C. et al, Biotechnology and Applied Biochemistry, 12, 119−128 (1990))。
一実施形態では、PEGの炭酸エステルを用いて、PEG−IL−2共役体を形成する。Ν,Ν’−ジスクシンイミジルカーボネート(DSC)を用いてPEGと反応させ、活性混合PEG−スクシンイミジルカーボネートを形成し、続いてリンカーの求核基またはIL−2のアミノ基と反応させてもよい(米国特許第5281698号および米国特許第5932462号を参照)。同様の反応として1,1’−(ジベンゾトリアゾリル)カーボネートおよびジ−(2−ピリジル)カーボネートをPEGと反応させ、それぞれ、PEG−ベンゾトリアゾリルおよびPEG−ピリジル混合カーボネートを形成してもよい(米国特許第5382657号)。
IL−2のPEG化は、例えばIL−2と求電子活性PEG(Shearwater Corp., USA, www.shearwatercorp.com)との反応など、最新技術に従って実施することができる。好ましいPEG試薬としては、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミジルプロピオネート(PEG−SPA)、N−ヒドロキシスクシンイミジルブタノエート(PEG−SBA)、PEG−スクシンイミジルプロピオネート、またはmPEG2−NHSなどの分岐N−ヒドロキシスクシンイミド(Monfardini, C, et al., Bioconjugate Chem. 6 (1995) 62−69)が挙げられる。
別の実施形態では、PEG分子をIL−2上のスルフヒドリル基にカップリングしてもよい(Sartore, L., et al., Appl. Biochem. Biotechnol., 27, 45 (1991)、Morpurgo et al., Biocon. Chem., 7, 363−368 (1996)、Goodson et al, Bio/Technology (1990) 8, 343、米国特許第5766897号)。米国特許第6610281号および米国特許第5766897号は、スルフヒドリル基とカップリングできる反応性PEG種の例示を記載している。
ある実施形態では、PEG分子がIL−2上のシステイン残基に共役させる。システイン残基はIL−2に由来する。一方、他の実施形態では、1または複数のシステイン残基がIL−2に組み込まれる。突然変異をIL−2のコード化配列に導入して、システイン残基を生成してもよい。これは、例えば、1または複数のアミノ酸残基をシステインに変異させることにより成し遂げると思われる。システイン残基への変異にアミノ酸の例として、好ましくは、セリン、スレオニン、アラニン、その他の親水性残基が挙げられる。好ましくは、システインに変異する残基は、表面曝露残基である。一次配列またはタンパク質に基づいて残基の表面接近可能度を予測するアルゴリズムは、当技術分野で周知のものである。
別の実施形態では、PEG化IL−2は、リンカーに共有結合した1または複数のPEG分子を含む。
いくつかの実施形態では、PEG化IL−2はNKTR−214である。NKTR−12は、6つの放出性ポリエチレングリコールPEG鎖と共役させたIL−2である。インビボでは、Charych, D.H., et al., Clinical Cancer Res.; 22(3): 680−690 (2016)に記載されているように、PEG鎖は徐々に放出され、活性IL−2共役体を生成する。
一実施形態では、IL−2はC末端でPEG化されている。特定の実施形態では、タンパク質は、C末端アジドメチオニンの導入、並びに、シュタウディンガー反応を介したメチル−PEG−トリアリールホスフィン化合物の共役により、C末端でPEG化される。上記のC末端共役法については、Cazalis et al., C−Terminal Site−Specific PEGylation of a Truncated Thrombomodulin Mutant with Retention of Full Bioactivity, Bioconjug Chem. 2004; 15(5): 1005− 1009を参照されたい。
IL−2のモノPEG化は、国際公開第WO94/01451号に記載されている一般的な方法に従って行われてもよい。国際公開第WO94/01451号は、修飾末端アミノ酸α炭素反応基を有する組換えポリペプチドを調製する方法を記載している。この方法には、組換えポリペプチドを形成し、N末端アルファアミンおよびC末端アルファカルボキシルで1または複数の生物学的に付加された保護基により保護するステップが含まれる。次いで、ポリペプチドを化学的保護剤と反応させ、反応性側鎖基を選択的に保護し、側鎖基の修飾を防止する。次いで、ポリペプチドを、生物学的保護基に特異的な開裂剤で開裂し、未保護の末端アミノ酸α炭素反応性基を形成する。未保護の末端アミノ酸α炭素反応性基を、化学修飾剤で修飾する。次に、側鎖保護末端修飾単一コピーポリペプチドを、側鎖基で脱保護して、末端修飾組換え単一コピーポリペプチドを形成する。当該方法におけるステップの数や順序は、ポリペプチドのN末端および/またはC末端アミノ酸での選択的修飾のために変更してもよい。
共役反応におけるIL−2と活性化PEGの比は、約1:0.5〜1:50、約1:1〜1:30、または約1:5〜1:15であってもよい。様々な水性緩衝液を触媒として利用し、IL−2またはそのバリアントに対するPEGの共有結合的付加を促進してもよい。一実施形態では、用いられる緩衝液のpHは約7.0〜9.0である。別の実施形態では、pHはわずかに塩基性の範囲、例えば約7.5〜8.5である。中性pH範囲に近いpKaを有する緩衝液、例えばリン酸緩衝液を用いてもよい。
サイズ排除(例えば、ゲル濾過)クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーなど、当技術分野で公知の従来の分離および精製技術を用いて、PEG化IL−2を精製することができる。SDS−PAGEを用いて生成物を分離してもよい。分離してもよい生成物には、モノPEG化、ジPEG化、トリPEG化、ポリPEG化、未PEG化IL−2、および遊離PEGが含まれる。溶出ピークの周りにより広い画分をプールして、組成物中のモノPEGの割合を増加することにより、モノPEG共役体の割合を制御できる。
一実施形態では、本発明のPEG化IL−2は、1つ、2つ、またはそれ以上のPEG部分を含む。一実施形態では、PEG部分は、タンパク質の表面上および/またはCD25と接触する表面から離れているアミノ酸残基と結合している。一実施形態では、PEG−IL−2中のPEGの結合分子量または総分子量は、約3000Da〜60000Daであり、場合によっては約10000Da〜36000Daである。一実施形態では、PEG化IL−2中のPEGは、略直線状の直鎖PEGである。
一実施形態では、本発明のPEG化IL−2は、好ましくは、非修飾タンパク質に対して少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、または100%の生物活性を保持する。一実施形態では、生物活性とは、CD25と結合する能力を指す。PEG修飾IL−2の血清クリアランス率は、未修飾IL−2のクリアランス率に対して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%まで低下する。PEG修飾IL−2の循環半減期は、非修飾IL−2の半減期より向上する。PEG−IL−2またはそのバリアントの半減期は、未修飾のIL−2の半減期に対して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%、500%、または1000%向上される。ある実施形態では、タンパク質の半減期は、緩衝食塩水または血清などを用いて、インビトロで判定される。他の実施形態では、タンパク質半減期は、動物の血清または他の体液中のタンパク質の半減期など、インビボの循環半減期である。
IV.他の拡張PK基
ある実施形態では、拡張PK基は、本願に援用されている米国特許第7176278号および米国特許第8158579号に開示されているように、トランスフェリンである。
ある実施形態では、拡張PK基は、本願に援用されている米国公開第2007/0178082号に開示されているものなど、血清免疫グロブリン結合性タンパク質である。
ある実施形態では、拡張PK基は、本願に援用されている米国公開第2012/0094909号に開示されているものなど、血清アルブミンと結合する、フィブロネクチン(Fn)系足場ドメインタンパク質である。フィブロネクチン系足場ドメインタンパク質を作製する方法も、米国公開第2012/0094909号に開示されている。Fn3系拡張PK群の例としては、Fn3(HSA)、つまりヒト血清アルブミンと結合するFn3タンパク質が挙げられるが、これに限定はされない。
V.Fcドメイン
ある実施形態では、国際公開第WO2013/177187号に記載されているように、拡張PK・IL−2はFcドメインを含む。Fcドメインには、抗原に結合する可変領域は含まれていない。本明細書に記載の拡張PK・IL−2の産生に有用に用いられるFcドメインは、様々な供給源から入手することができる。ある実施形態では、拡張PK・IL−2のFcドメインは、ヒト免疫グロブリンに由来する。ある実施形態では、Fcドメインは、ヒトIgG1定常領域に由来する(例えば、配列番号126)。ヒトIgG1のFcドメインは、配列番号126に記載されている。ある実施形態では、ヒトIgG1のFcドメインは、上側ヒンジ領域を有しない(本願に援用されている国際公開第WO2016/025642号の配列番号3)。しかしながら、Fcドメインは、例えばげっ歯類(例えば、マウス、ラット、ウサギ、モルモット)または非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、マカク)を含む、その他の哺乳類の免疫グロブリンに由来してもよい。さらに、Fcドメインまたはその一部は、IgM、IgG、IgD、IgA、IgEを含む免疫グロブリンクラス、並びに、IgG1(例えば、配列番号126)、IgG2(例えば、配列番号127)、IgG3(例えば、配列番号128)、IgG4(例えば、配列番号129)を含む免疫グロブリンアイソタイプに由来してもよい。
いくつかの態様では、拡張PK・IL−2には、変異体Fcドメインが含まれる。いくつかの態様では、拡張PK・IL−2には、変異体IgG1 Fcドメインが含まれる。いくつかの態様では、変異体Fcドメインは、ヒンジドメイン、CHドメイン、および/またはCHドメインに1または複数の変異を含む。いくつかの態様では、変異体FcドメインにはD265A変異が含まれる。
一実施形態では、本発明の拡張PK・IL−2は、完全Fc領域の1または複数の定常領域ドメインを欠失している。つまり、部分的または完全に欠失している。ある実施形態では、本発明の拡張PK・IL−2は、CH2ドメイン全体を欠失している。ある実施形態では、本発明の拡張PK・IL−2は、IgG1ヒト定常領域ドメインをコード化するベクター(例えば、IDEC Pharmaceuticals, San Diego)から由来するCHドメイン欠失Fc領域を含む(例えば、国際公開第WO02/060955A2号および国際公開第WO02/096948A2号を参照)。
このベクターは、CH2ドメインを欠失させ、ドメインを欠失したIgG1定常領域を発現する合成ベクターを提供するために設計したものである。上記の構築体は、好ましくは、それぞれのFcドメインのヒンジ領域に、結合CH3ドメインを直接融合するために設計されていることに留意されたい。
VI.IFNα
いくつかの実施形態では、IL−2をインターフェロン−α(INFα)で置き換えることができる。いくつかの実施形態では、INFαは天然ヒトINFαである。いくつかの実施形態では、INFαは、ヒト血清アルブミンと融合した米国公開第2006/0051859号に記載されているものなど、長時間作用型INFαである。いくつかの実施形態では、IFNαはUniProtKB参照番号P01562またはP01563の配列を有する。いくつかの実施形態では、IFNαはUniProtKB参照番号P01562またはP01563の配列の機能的バリアントを有する。いくつかの実施形態では、IFNαは、UniProtKB参照番号P01562またはP01563(配列番号148または154)の配列に対して80%、85%、90%、95%、または100%の同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、IFNαは、メルク社から市販されるイントロン−Aである(例えば、米国特許第6610830号およびhttps://www.merck.com/product/usa/pi_circulars/i/intron_a/intron_a_pi.pdfを参照)。いくつかの実施形態では、IFNαはPEG−IFNαである。いくつかの実施形態では、IFNαはペギントロンである(例えば、米国特許第6610830号および第6180096号を参照)。いくつかの実施形態では、IFNαはシラトロンである(例えば、米国特許第6610830号および第6180096号を参照)。
VII.インテグリン、ノッチンポリペプチド、およびFc融合体
インテグリンは、充実性腫瘍の発生、進行、転移に重要な役割を担う各種の細胞機能を調節する細胞買いマトリックス接着受容体のファミリーである。腫瘍の進行においてあまりも重要であるため、インテグリンはがん療法の有効な目標として見なされ、様々な種類のがんの治療が可能となった。がん細胞に存在するインテグリンとしては、ανβ、ανβ、ανβ、ανβ、αβが挙げられる。
ノッチンタンパク質は、低分子のコンパクトペプチドであり、熱安定性およびタンパク質分解安定性が高く、突然変異誘発に耐性があるので、分子足場として優れた性質を有する。上記のペプチドには、「ノット」コアを形成する、少なくとも3つのジスルフィド結合が含まれている。また、表面に曝露し、標的を結合するループが含まれる。ループは、特定の標的を高い親和性で結合するように設計できるので、治療に非常に有用である。
本発明には、Fcドナーと融合したインテグリンを結合するRGD配列を備え、有益な治療効果をもたらすノッチンポリペプチド足場(「ノッチン−Fc」と呼ばれる)、本明細書ではインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と総称されるものの使用が含まれる。上述の通り、半減期を延ばすために、Fc断片をタンパク質および/または治療薬に添加している。本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体において、Fcのエフェクター機能は、様々ながんの治療に寄与する。いくつかの実施形態では、プロロイキンおよび/または拡張PK・IL−2を含むIL−2と共に使用すると、当該効果をさらなる用途を見出すこともでき、および/または効果を増強することもできる。いくつかの実施形態では、同時に3つのインテグリンを結合するインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体(「ノッチン−Fc」とも呼ばれる)は、例えば、NOD201(配列番号139)、NOD203(配列番号142)、およびNOD204(配列番号143)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、NOD201(配列番号139)である。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、NOD203(配列番号142)である。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、NOD204(配列番号143)である。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、Fcドメインに作用可能に連結されている、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5F、配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5FmodK、配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、またはGCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)を含む。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、Fcドメインに作用可能に連結されている、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5F、配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5FmodK、配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、またはGCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)を含み、該Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4(マウスまたはヒト)に由来する。IgG配列の例示は当技術分野では周知のものであり、上記の図1および表1を参照されたい。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、ανβ、ανβ、ανβ、ανβ、αβから選択される1または複数のインテグリンと、高い親和性を以って結合する。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、ανβ、ανβ、ανβ、ανβ、αβから選択される2つのインテグリンと、高い親和性を以って結合する。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、ανβ、ανβ、ανβ、ανβ、αβから選択される3つのインテグリンと、高い親和性を以って結合する。いくつかの実施形態では、結合親和性は、約100nM未満、約50nM未満、約40nM未満、約30nM未満、約20nM未満、約20nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約4nM未満、約3nM未満、約2nM未満、または約1nM未満である。いくつかの実施形態では、結合親和性は5nM未満である。いくつかの実施形態では、結合親和性は約4nM未満である。いくつかの実施形態では、結合親和性は約3nM未満である。いくつかの実施形態では、結合親和性は約2nM未満である。いくつかの実施形態では、結合親和性は約1nM未満である。いくつかの実施形態では、結合親和性は約1.6nMである。いくつかの実施形態では、結合親和性は約1.5nMである。いくつかの実施形態では、結合親和性は約1nMである。いくつかの実施形態では、結合親和性は約0.7nMである。
いくつかの実施形態では、NOD201は血清および熱負荷に対して非常に安定している。いくつかの実施形態では、当該安定性は、ジスルフィド結合性ペプチドではなく、Fcドメインによりもたらされる。いくつかの実施形態では、40℃における延長培養、または凍結融解サイクル×5の後、NOD201の凝集、または分解は生じない。
NOD201ペプチド(Antitope)のインシリコ免疫原性分析を行い、iTope(登録商標)およびTCED(登録商標)分析を配列に適用して、ヒトMHCクラスIIと結合する、および/または既知のT細胞エピトープとの相同性を共有すると予測されるペプチドを同定する。この分析では、TCED(登録商標)において、既知のT細胞エピトープと一致するものを同定することはできなかった。いくつかの実施形態では、NOD201は、非生殖細胞系の無差別MHCクラスII結合性ペプチドを含まない。従って、いくつかの実施形態では、NOD201免疫原性のリスクは低い。いくつかの実施形態では、NOD201は低い免疫原性を有する。
1.FCドメイン
Fcドメインには、抗原に結合する可変領域は含まれていない。本明細書に記載のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体有用に用いられるFcドメインは、様々な供給源から入手することができる。ある実施形態では、拡張PK・IL−2のFcドメインは、ヒト免疫グロブリンに由来する。ある実施形態では、Fcドメインは、ヒトIgG1定常領域に由来する(図1、配列番号126)。ヒトIgG1のFcドメインの例は、配列番号126に記載されている(図1)。ある実施形態では、ヒトIgG1のFcドメインは上側ヒンジ領域を有しない(図1および表1)。しかしながら、Fcドメインは、例えばげっ歯類(例えば、マウス、ラット、ウサギ、モルモット)または非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、マカク)を含む、その他の哺乳類の免疫グロブリンに由来してもよい。さらに、Fcドメインまたはその一部は、IgM、IgG、IgD、IgA、およびIgEを含む免疫グロブリンクラス、およびIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む免疫グロブリンアイソタイプに由来してもよい。Fcドメインはマウスであってもよく、ヒトであってもよい。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、変異体Fcドメインを含む。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、変異体IgG1ドメインを含む。いくつかの実施形態では、変異体Fcドメインは、ヒンジドメイン、CHドメイン、および/またはCHドメインに1または複数の変異を含む。いくつかの実施形態では、変異体FcドメインにはD265A変異が含まれる。
いくつかの実施形態では、本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、完全Fc領域の1または複数の定常領域ドメインを欠失している。つまり、部分的または完全に欠失している。ある実施形態では、本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、CH2ドメイン全体を欠失している。いくつかの実施形態では、本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、IgG1ヒト定常領域ドメインをコード化するベクター(例えば、IDEC Pharmaceuticals, San Diego)から由来するCHドメイン欠失Fc領域を含む(例えば、国際公開第WO02/060955A2号および国際公開第WO02/096948A2号を参照)。
いくつかの実施形態では、当該ベクターは、CHドメインを欠失させ、ドメインを欠失したIgG1定常領域を発現する合成ベクターを提供するために設計したものである。上記の構築体は、好ましくは、それぞれのFcドメインのヒンジ領域に、結合CH3ドメインを直接融合するために設計されていることに留意されたい。
2.ノッチンポリペプチド足場の操作方法
ノッチンポリペプチド足場は、好ましくはループの形でインテグリン結合性配列を挿入して、特定のインテグリン結合をもたらすために用いられる。インテグリン結合は、好ましくは、RGDペプチドなどのインテグリン結合ペプチド配列を挿入することにより、ノッチンポリペプチド足場に設計される。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ペプチド配列の挿入により、天然ノッチンタンパク質の一部が置換される。例えば、一実施形態では、ループの全部または一部を、1または複数のインテグリンと結合するために選択された含RGDペプチド配列(例えば、5〜12個のアミノ酸配列)で置換することにより、RGDペプチド配列を天然溶媒曝露ループに挿入する。溶媒曝露ループ(つまり、表面上)は一般的に、天然ノッチンタンパク質配列におけるジスルフィド連結システイン残基によって固定される。インテグリン結合性置換アミノ酸配列は、ループ部分のコドンをランダム化し、改変ペプチドを発現させ、所定の配位子との結合度が最も高い変異体を選択することにより取得できる。上記の選択ステップを数回繰り返し、前のステップで最も強く結合したタンパク質を取り、ループを再ランダム化する。
インテグリン結合性ポリペプチドは、様々な方法で修飾されてもよい。例えば、ポリペプチドは内部でさらに架橋されてもよく、互いに架橋されてもよく、もしくは、RGDループが他の架橋分子足場にグラフトされてもよい。タンパク質またはペプチドの生物共役体を調製できる架橋試薬は、数多く市販されている。そのほとんどは、タンパク質側鎖の遊離アミンまたはスルフヒドリル基を介した生体分子の二量体ホモ共役またはヘテロ共役を可能にする。さらに最近は、炭水化物基を介したヒドラジド部分とのカップリングを含む別の架橋方法も開発されている。これらの試薬を使用すれば、生物共役体の調製において化学実験の経験がほとんど、またはまったくない研究者でも、便利且つ簡単に架橋ができるようになる。
EETI−IIノッチンタンパク質(本願に援用されている米国特許第8536301号の配列番号39)は、ジスルフィドノットトポロジーを含み、突然変異誘発の影響を受けやすい複数の溶媒曝露ループを有する。いくつかの実施形態では、分子足場としてEETI−IIを使用する。
分子足場として使用できるノッチンタンパク質の別の例としては、AgRPまたはアガトキシンが挙げられる。AgRP(米国特許第8536301号の配列番号40)とアガトキシン(米国特許第8536301号の配列番号41)において、アミノ酸配列は異なるが、構造は同じである。AgRPノッチンの例については、米国特許第8536301号の表1を参照されたい。
追加のAgRP改変ノッチンを、本願に援用されているCochran et alの米国公開第2009/0257952号に記載されている方法で作製することもできる。AgRPノッチン融合体は、AgRPループ1、2、3、4を用いて調製できる。
本発明のポリペプチドは、本明細書に記載の3つの足場全てのペプチドに対して行われているように、組換えDNAにより産生されてもよく、ペプチド合成装置を用いて固相で合成されてもよい。このポリペプチドは、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)または他の標識との反応により、さらにN末端でキャップされてもよく、また、追加の架橋反応のために選択されたアミノ酸残基で合成されてもよい。TentaGel S RAM Fmoc樹脂(Advanced ChemTech)を用いて、開裂時にC末端アミドを与えてもよい。B−アラニンは、ペプチドの脱保護中のチアゾリドンの形成、およびフルオレセインの放出を防ぐために、N−末端アミノ酸として使用される(Hermanson、1996)。ペプチドを樹脂から切断し、側鎖を8%トリフルオロ酢酸、2%トリイソプロピルシラン、5%ジチオトレイトールで脱保護し、エーテル沈殿により最終生成物を回収します。ペプチドは、0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル勾配、およびC4またはC18カラム(Vydac)を用いる逆相HPLCで精製し、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間質量分析(MALDI−TOF)またはエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)を用いて検証する。
本ペプチドが組換えDNAにより産生される場合、選択されたペプチドをコード化する発現ベクターは、適切な宿主に形質転換される。上述の通り、適切なペプチドの折り畳みとジスルフィド結合の形成を確保するために、ホストを選択する必要がある。EETI−IIなどの特定のペプチドは、細菌などの原核生物の宿主で発現する場合、適切に折り畳むことができる。
本ペプチドの二量体複合体、三量体複合体、四量体複合体は、上記の配列の遺伝子操作により、もしくは合成架橋剤と、例えばペプチドのC末端に導入されたシステイン残基を有する改変ペプチドとの反応により形成することもできる。これらのオリゴマーペプチド複合体は、ゲル濾過により精製できる。本ペプチドのオリゴマーは、複数のペプチド配列をエンドツーエンドでコード化するベクターを調製することで、調製することもできる。また、マルチマーは、例えば、米国特許第6265539号に記載されているように、ペプチドを複合化して調製することができる。そこで、活性HJVペプチドは、ペプチドのアミノ末端残基を変更することにより、マルチマー型で調製され、それにより、グリシル残基など、アミノ末端リシル残基および1個〜約5個のアミノ酸残基を含むスペーサーペプチドとペプチド結合され、複合ポリペプチドを形成する。或いは、各ペプチドは、そのアミノ末端およびカルボキシ末端のそれぞれにシステイン(Cys)残基を含むように合成される。次に、結果として得たジシステイン末端(ジ−Cys)ペプチドを酸化してジ−Cysペプチドモノマーを重合させ、ポリマーまたは環状ペプチドマルチマーにする。マルチマーは、リジンコアマトリックスを利用した固相ペプチド合成により調製することもできる。本ペプチドは、ナノ粒子として調製してもよい。“Multivalent Effects of RGD Peptides Obtained by Nanoparticle Display,” Montet, et al., J. Med. Chem.; 2006; 49(20) pp 6087−6093を参照されたい。EETI−II二量体化論文の“Grafting of thrombopoietin−mimetic peptides into cystine knot miniproteins yields high−affinity fhrombopoietin antagonist and agonists,” Krause, et al., FEBS Journal; 2006; 274 pp 86−95に従い、EETI−IIペプチドを用いてEETII二量体化を行ってもよい。これについては、本願に援用されている国際出願第PCT/US2013/065610号により詳しく記載されている。
フィブロネクチンおよび他の接着タンパク質の相乗作用部位における、インテグリン結合の増強が確認されている(Ruoslahti, 1996; Koivunen et al., 1994; Aota et al., 1994; Healy et al., 1995)。異なるインテグリン特異的モチーフを1つの可溶性分子に組み込む能力は、治療の開発に重要な役割を担う。ヘテロ機能的特異性を有する架橋剤は、相乗結合効果を持つインテグリン結合性タンパク質の作製に使用できる。さらに、同じ架橋剤を、二重特異性標的分子の作製に使用することもでき、放射性核種または治療用途の毒性物質を送達するビヒクルとして使用することもできる。
3.インテグリン結合性ポリペプチド
Fc融合体に用いられるインテグリン結合性ポリペプチドには、インテグリン結合性ループ(例えば、RGDペプチド配列)およびノッチンポリペプチド足場が含まれる。上記のインテグリン結合性ポリペプチドは、本願に援用されている米国特許第8536301号に記載されている。米国特許第8536301号に記載されているように、インテグリン結合性ポリペプチドは、結合特異性および効力に影響を与えない範囲で、非RGD残基がある程度変化していてもよい。たとえば、11個の残基のうち3つが変化した場合、2.5Dに対して約70%の同一性を有することになる。表1は、本発明の範囲内のインテグリン結合性ポリペプチドの例、およびそれらの特定のノッチンポリペプチド足場(例えば、EETI−IIまたはAgRP)を示す。いくつかの実施形態では、Fc融合体に用いられるインテグリン結合性ポリペプチドは、本明細書に記載のGCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5F、配列番号130)およびGCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5FmodK、配列番号131)、並びにGCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、および/またはGCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)である、ペプチド2.5Fおよび2.5FmodKである。
ある実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、νβ3,ανβ5またはα5β1と別々に結合する。
ある実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、νβ3およびνβ5と同時に結合する。
ある実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、νβ3、ανβ5、α5β1と同時に結合する。
ある実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、本明細書に記載のGCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5F、配列番号130)およびGCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(2.5FmodK、配列番号131)、並びに、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、および/またはGCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)である、2.5Fまたは2.5modKである。いくつかの実施形態では、米国特許第8536301号の表1に列挙されるインテグリン結合性ポリペプチドを、本明細書に記載のFc融合体に用いてもよい。
本ポリペプチドは、αβ1、αβ3、αβ5、αβ6、α5β1インテグリン受容体を標的とする。αiibβ3など、他のインテグリンに対しても試験を行ったが、ポリペプチドは、親和性がほとんど、またはまったくない他のインテグリンとは結合しなかった(米国参照)。従って、これらの改変インテグリン結合性ポリペプチドは、上述のインテグリンを特異的に過剰発現する様々なヒトのがんにおいて、診断および治療に幅広く用いられる。後述するように、これらのポリペプチドは、界面活性剤可溶化および腫瘍細胞表面インテグリン受容体の両方と高い親和性を以って結合する。
ανβ3(およびανβ5)インテグリンは、骨肉腫、神経芽細胞腫、肺・乳・前立腺・膀胱の癌、膠芽腫、浸潤性メラノーマを含む、様々な腫瘍細胞でも高度に発現する。ανβ3インテグリンは、腫瘍細胞および/または乳癌、卵巣癌、前立腺癌、結腸癌の血管系で発現するが、正常な成人組織または血管では発現しない。α5β1インテグリンも同じく、腫瘍細胞および/または乳癌、卵巣癌、前立腺癌、結腸癌の血管系で発現するが、正常な成人組織または血管では発現しない。該立体構造規制低分子ポリペプチド(アミノ酸約33個)は、分子内結合により規制されている。例えば、EETI−IIには3つのジスルフィド結合がある。これにより、インビボでより安定することになる。
現在まで、ανβ3、ανβ5、α5β1インテグリンと高い親和性および特異性で結合できる単一の薬剤は開発されていないと見なされていた。上記の3つのインテグリンは全て腫瘍に発現しており、血管新生と転移の媒介に関与しているため、広範囲の標的化剤(つまり、ανβ3、ανβ5、αβ)の方が、診断および治療により効果的である。
改変ノッチン−FC融合体は、既存のインテグリン標的化合物に対して利点を有する。つまり、タンパク質分解耐性と、並外れたインビボ安定性を付与するコンパクトなジスルフィド結合コアを有している。
本発明者の研究によると、マウス血清中のインテグリン結合性Fc融合タンパク質の半減期が90時間を超えている。RGD系の環状ペプチドと比べて、サイズが大きく(約3〜4kDa)、親和性が高いため、分子撮像と治療に適する薬物動態や体内分布が向上する。これらのインテグリン結合性Fc融合タンパク質は、低分子であるため、撮像プローブ、放射性同位元素、または化学療法剤の化学合成および部位特異的結合が可能となる。さらに、必要に応じて、インビボ特性をさらに改善するための化学修飾を行うことも簡単である。
4.インテグリン結合性ポリペプチド−FC融合体
本明細書、並びに本願に援用されている米国公開第2014/0073518号に記載されたインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体(ノッチン−Fc融合体)は、改変インテグリン結合性ポリペプチド(ノッチン足場内)と、FcyRと結合してADCCを誘導することのできる、Fcドメインまたは抗体様構築体と、を組み合わせる。
抗体のFc部分は、免疫グロブリン分子を構成する2つの重鎖における、2つのカルボキシ末端ドメインによって形成される。IgG分子には、2つの重鎖(それぞれ〜50kDa)と2つの軽鎖(それぞれ〜25kDa)が含まれている。全ての抗体の一般的な構造は非常に類似するが、タンパク質の先端の小領域は多様である。よって、先端構造のみが僅かに異なる数百万の抗体が存在することになる。この領域は、超可変領域(Fab)と呼ばれる。もう一方の断片は抗原結合活性を持たないが、元々は容易に結晶化する部分であり、結晶化断片(Fragment crystallizable)という意味でFc断片と名付けられている。この断片は、対となったC3/4およびC3/4ドメインに対応し、エフェクター分子および細胞と相互作用する抗体分子の一部である。重鎖アイソタイプは、主にFc断片において機能的な差を示す。抗体分子のFc部分とFab部分をつなぐヒンジ領域は、実際には可撓性のテザーであり、剛性ヒンジより、Fab腕2つが独自的に動けるようにする。これは、ハプテンと結合した抗体の電子顕微鏡検査により実証されている。従って、本融合タンパク質は、抗体断片の各腕に1つずつ、2つのノッチンペプチドを含むように作製することができる。
Fc部分は抗体クラス(およびサブクラス)によって異なるが、そのクラス内では同じである。重鎖のC末端はFc領域を形成する。Fc領域は、受容体結合部分として重要な役割を果たす。抗体のFc部分は、2つの異なる方法でFc受容体と結合する。例えば、IgGおよびIgMがFab部分により病原体と結合した後、Fc部分は食作用細胞(マクロファージなど)の受容体と結合して、食作用を引き起こす。
本インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体において、Fc部分は、二重結合能力を与え、および/または半減期を延長し、発現レベルを向上することができる。インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のFc断片は、例えば、マウスIgG2aまたはヒトIgG1に由来する。いくつかの実施形態では、Fc断片は、マウスIgG1、IgG2、IgG3、またはマウスIgG4、並びにそれらのバリアントに由来する。いくつかの実施形態では、Fc断片は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはマウスIgG4、並びにそれらのバリアントに由来する。例えば、図1を参照されたい。必要に応じて、リンカーを用いてインテグリン結合性部分(ノッチン)をFc部分に繋ぐこともできる。
いくつかの実施形態では、リンカーは、インテグリンまたはFc受容体に対するインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の結合親和性に影響を及ぼさない。様々なFcドメイン遺伝子配列(例えば、マウスおよびヒト定常領域遺伝子配列)は、公的保存機関に寄託された資源として入手することができる。
5.Fcドメイン
様々なFcドメイン遺伝子配列(例えば、マウスおよびヒト定常領域遺伝子配列)は、公的保存機関に寄託された資源として入手することができる。Fcドメイン配列を含む定常領域ドメインは、特定のエフェクター機能を欠くもの、および/または免疫原性を低下させる特定の修飾を有するものを選択することができる。抗体および抗体をコード化する遺伝子における多くの配列は既に公開されており、よって、当技術分野で認定されている技術を用いてこれらの配列から適切なFcドメイン配列(例えば、ヒンジ、CH、および/またはCH配列、またはその一部)を得ることができる。次いで、前述の方法のいずれかを用いて取得した遺伝物質を変更または合成すると、本明細書で用いられるポリペプチドが得られる。さらに、定常領域DNA配列の対立遺伝子、バリアント、突然変異を、本明細書に開示の方法に適用することもできる。
本明細書に開示の方法での使用に適するインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、1または複数のFcドメイン(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、またはそれ以上のFcドメイン)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、Fcドメインは異なる種のものであってもよい。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体に存在する少なくとも1つのFcドメインは、ヒンジドメインまたはその一部を含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも1つのCH2ドメインまたはその一部を含む少なくとも1つのFcドメインを含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも1つのCHドメインまたはその一部を含む少なくとも1つのFcドメインを含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも1つのCHドメインまたはその一部を含む少なくとも1つのFcドメインを含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも1つのヒンジドメインまたはその一部、並びに少なくとも1つのCHドメインまたはその一部を含む、少なくとも1つのFcドメインを含む(例えば、ヒンジ−CH配向)。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも1つのCHドメインまたはその一部、並びに少なくとも1つのCHドメインまたはその一部を含む、少なくとも1つのFcドメインを含む(例えば、CH−CH配向)。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも1つのヒンジドメインまたはその一部、少なくとも1つのCHドメインまたはその一部、並びに、少なくとも1つのCHドメインまたはその一部を含む、少なくとも1つのFcドメインを含む。例えば、ヒンジ−CH−CH配向、ヒンジ−CH−CH配向、またはCH−CH−ヒンジ配向となる。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、1または複数の免疫グロブリン重鎖に由来する少なくとも1つの完全Fc領域(例えば、ヒンジ、CH、およびCHドメインを含むFcドメインであるが、当該ドメインが同じ抗体に由来する必要はない)。他の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、1または複数の免疫グロブリン重鎖に由来する少なくとも2つの完全Fcドメインを含む。ある実施形態では、完全Fcドメインは、ヒトIgG免疫グロブリン重鎖(例えば、ヒトIgG1)に由来する。
別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、完全CHドメインを含む少なくとも1つのFcドメインを含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、完全CHドメインを含む少なくとも1つのFcドメインを含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくともCHドメイン、並びに、ヒンジ領域とCHドメインの少なくとも1つを含む少なくとも1つのFcドメインを含む。一実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、ヒンジとCHドメインを含む少なくとも1つのFcドメインを含む。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、ヒンジ、CH、CHドメインを含む少なくとも1つのFcドメインを含む。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、ヒトIgG免疫グロブリン重鎖(例えば、ヒトIgG1)に由来する。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1のFcドメインは、1または複数のヒンジ領域システイン残基を除去または置換する、ヒンジ領域の突然変異、置換、または欠失を含む。
インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のFcドメインを構成する定常領域ドメインまたはその一部は、異なる免疫グロブリン分子に由来してもよい。例えば、本発明で用いられるポリペプチドは、IgG1分子に由来するCHドメインまたはその一部、およびIgG3分子に由来するCH領域またはその一部を含んでもよい。いくつかの実施形態では、インテグリン結合ポリペプチド−Fc融合体は、一部がIgG1分子に由来し、一部がIgG3分子に由来するヒンジドメインを含むFcドメインを含むことができる。本明細書に記載されているように、任意のFcドメインを変更して天然抗体分子からのアミノ酸配列を変化させてもよいことは、当業者によって自明であろう。
他の構築体では、1または複数の構成要素のFcドメイン間にペプチドスペーサーを設けることが望ましい場合がある。例えば、いくつかの実施形態では、ペプチドスペーサーを、ヒンジ領域とCHドメインの間、および/または、CHとCHドメインの間に設けてもよい。例えば、CHドメインは欠失し、残りのCHドメイン(合成または非合成を問わない)は1〜20個、1〜10個、または1〜5個のアミノ酸ペプチドスペーサーによりヒンジ領域に接合(join)されている、適合構築体を発現することができる。上記のペプチドスペーサーは、例えば、定常領域ドメインの調節要素が事由且つ接近可能状態を維持する、またはヒンジ領域が可撓性を維持するように、追加してもよい。本発明に適合するリンカーペプチドは、比較的に非免疫原性であり、Fcの適切な折り畳みを妨げないのが好ましい。
6.Fcアミノ酸の変更
いくつかの実施形態では、Fcドメインは、例えば、アミノ酸の突然変異(例えば、付加、欠失、または置換)により変更、または修飾される。本明細書における「Fcドメインバリアント」とは、Fcドメインが由来する野生型Fcと比べて、アミノ酸置換など、少なくとも1つのアミノ酸修飾を有するFcドメインを指す。例えば、FcドメインがヒトIgG1抗体に由来する場合、バリアントは、ヒトIgG1 Fc領域の対応する位置の野生型アミノ酸と比べ、少なくとも1つのアミノ酸変異(例えば、置換)を含む。
いくつかの実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメインのヒンジ領域は、アミノ酸置換または欠失により変更されている。つまり、3つのヒンジ領域システイン残基(EU番号によると残基220位、226位、229位)の1または複数が変異または除去している。いくつかの態様では、上側ヒンジ領域を欠失させ、軽鎖と対になるシステインを取り除く。例えば、いくつかの実施形態では、米国特許第8536301号の配列番号3に記載されているように、上側ヒンジ領域のアミノ酸「EPKSC」が欠失されている。他の態様では、3つのヒンジ領域システインのうち、1または複数が変異している(例えば、セリンに変異)。ある実施形態では、システイン220がセリンに変異している。
いくつかの実施形態では、Fcバリアントは、ヒンジドメインまたはその一部に位置するアミノ酸位置に置換を含む。いくつかの実施形態では、Fcバリアントは、CHドメインまたはその一部に位置するアミノ酸位置に置換を含む。別の実施形態では、Fcバリアントは、CHドメインまたはその一部に位置するアミノ酸位置に置換を含む。別の実施形態では、Fcバリアントは、CHドメインまたはその一部に位置するアミノ酸位置に置換を含む。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、2つ以上のアミノ酸置換を含むFcバリアントを含む。本明細書に記載の方法で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、またはそれ以上のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、アミノ酸置換は、アミノ酸位置の少なくとも1位以上、例えば、少なくとも2位、3位、4位、5位、6位、7位、8位、9位、10位、またはそれ以上の間隔を互いに置いて位置してもよい。いくつかの実施形態では、改変アミノ酸は、アミノ酸位置の少なくとも5位、10位、15位、20位、25位、またはそれ以上の間隔を互いに置いて位置してもよい。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、ポリペプチドの抗原非依存性エフェクター機能、特にポリペプチドの循環半減期を変更するFcドメインへのアミノ酸置換を含む。
一実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、活性化FcγR(例えば、FcγI、Fcγ1α、またはFcγRIIIα)に対して、より強固に結合している。FcRまたは相補結合活性を変更されたアミノ酸置換の例については、本願に援用されている国際公開第WO2005/063815号に開示されている。ある実施形態では、Fc領域は、S239D、S239E、L261A、H268D、S298A、A330H、A330L、I332D、I332E、I332Q、K334V、A378F、A378K、A378W、A378Y、H435S、またはH435Gの突然変異の少なくとも1つを含む。ある実施形態では、Fc領域は、S239D、S239E、I332D、I332E、またはH268Dの突然変異の少なくとも1つを含む。ある実施形態では、Fc領域は、I332D、I332E、またはH268Dの突然変異の少なくとも1つを含む。
本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体はさらに、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のグリコシル化を変更するアミノ酸置換を含んでもよい。例えば、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のFcドメインは、グリコシル化の低下(例えば、N−またはO−結合型グリコシル化)をもたらす突然変異を有するFcドメインを含んでもよく、野生型Fcドメインの改変グリコフォーム(例えば、低フコースまたはフコースを含有しないグリカン)を含んでもよい。別の実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、グリコシル化モチーフ、例えばアミノ酸配列NXTまたはNXSを含むN結合型グリコシル化モチーフの近く、または内部にアミノ酸置換を有する。グリコシル化の低減または変更をもたらすアミノ酸置換の例については、本願に援用されている国際公開第WO05/018572号および米国公開第2007/0111281号に開示されている。他の実施形態では、本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、溶媒曝露表面に位置する改変システイン残基またはその類似体を有する少なくとも1つのFcドメインを含む。いくつかの実施形態では、本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、第2のシステイン残基とのジスルフィド結合を実質的に含まない少なくとも1つの改変遊離システイン残基またはその類似体を含むFcドメインを含む。上記の改変システイン残基またはその類似体のいずれかは、その後、当技術分野で既知の技術を用いて機能的ドメインと共役させてもよい(例えば、チオール反応性ヘテロ二機能性リンカーと共役させる)。
一実施形態では、本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、本明細書に記載のFcドメインと独立して選択される構成要素のFcドメインを2つ以上有する、遺伝子融合Fcドメインを含んでもよい。一実施形態では、Fcドメインは同じである。別の実施形態では、異なるFcドメインが少なくとも2つある。例えば、本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のFcドメインは、同じ数のアミノ酸残基を含むが、もしくは、1または複数のアミノ酸残基(例えば、約5個(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ)、約10個、約15個、約20個、約30個、約40個、または約50個)の分だけ長さが異なってもよい。いくつかの実施形態では、本明細書で用いられるインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のFcドメインは、1または複数のアミノ酸位置で配列が異なっていてもよい。例えば、少なくとも2つのFcドメインは、約5位(例えば、1位、2位、3位、4位、または5位)、約10位、約15位、約20位、約30位、約40位、または約50位のアミノ酸位置が異なっていてもよい。
VIII.核酸組成物
本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体をコード化する核酸組成物、並びに、核酸を含む発現ベクターと、核酸および/または発現ベクター組成物で形質転換された宿主細胞を、さらに提供する。
インテグリン結合性ポリペプチド−Fcをコード化する核酸組成物は、一般的に、当技術分野で公知の単一発現ベクターに入れられ、本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fcを形成するために発現される宿主細胞に形質転換される。核酸は、シグナルおよび分泌配列、調節配列、プロモーター、複製起点、選択遺伝子などを含むがこれらに限定はされない、適切な転写および翻訳制御配列を含む発現ベクターに入れることができる。
例えば、タンパク質DNAを発現させるために、標準分子生物工学技術(例えば、PCR増幅または遺伝子合成)によりDNAを取得し、遺伝子が転写および翻訳制御配列に作用可能に連結されるように、DNAを発現ベクターに挿入する。この場合、「作用可能に連結される」とは、抗体遺伝子をベクターに連結(ligation)し、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節する本来の機能を果たすようにすることを意味する。発現ベクターおよび発現制御配列としては、用いられる発現宿主細胞と適合するものが選択される。タンパク質遺伝子は、標準法(例えば、遺伝子断片とベクターの相補的制限部位の連結(ligation)、または制限部位が存在しない場合の平滑末端の連結)により発現ベクターに挿入される。それに加えて、またはその代わりに、組換え発現ベクターは、宿主細胞からのタンパク質(融合タンパク質を含む)の分泌を促進するシグナルペプチドをコード化することができる。遺伝子を、シグナルペプチドが遺伝子のアミノ末端にインフレームで連結されるように、ベクターにクローン化することもできる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(つまり、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)であってもよい。シグナルペプチドの例としては、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号138)が挙げられるが、これらに限定はされない。
タンパク質遺伝子に加えて、本発明の少なくともいくつかの実施形態による組換え発現ベクターは、宿主細胞における遺伝子の発現を制御する調節配列を保有する。「調節配列」とは、プロモーター、エンハンサー、および遺伝子の転写または翻訳を制御する他の発現制御要素(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含む用語である。上記の調節配列は、例えば、Goeddel(“Gene Expression Technology”, Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, Calif. (1990))に記載されている。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現レベルなどの要因に左右されることは、当業者にとって周知に事実であろう。哺乳類宿主細胞の発現における好ましい調節配列には、サイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ポリオーマ由来のプロモーターおよび/またはエンハンサーなど、哺乳類細胞における高レベルのタンパク質発現を誘導するウイルス要素が含まれる。或いは、ユビキチンプロモーターまたはβ−グロビンプロモーターなどの非ウイルス性調節配列を用いてもよい。さらに、調節要素は、SV40初期プロモーターおよびヒトT細胞白血病ウイルス1型の長末端反復配列を含むSRαプロモーター系など、異なる供給源から取得した配列で構成されてもよい(Takebe, Y. et al. (1988) Mol. Cell. Biol. 8:466−472)。
タンパク質遺伝子および調節配列に加えて、本発明の少なくともいくつかの実施形態による組換え発現ベクターは、追加の配列、例えば、宿主細胞内のベクター複製を調節する配列(例えば、複製起点)および選択性標識遺伝子などを、保有していてもよい。選択性標識遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞の選択を容易にする(例えば、Axel et al.による、米国特許第4399216号、第4634665号および第5179017号を参照)。例えば、通常、選択性標識遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞に、G418、ハイグロマイシンまたはメトトレキサートなどの薬剤に対する耐性を付与する。好ましい選択性標識遺伝子には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅を伴うdhfr宿主細胞で用いられる)およびneo遺伝子(G418選択に用いられる)が含まれる。
本発明のタンパク質の発現のために、タンパク質をコード化する発現ベクターは、標準技術により宿主細胞にトランスフェクトされる。「トランスフェクション」、およびそれに準じる用語は、外因性DNAを原核生物または真核生物宿主細胞に導入するために一般的に使用される様々な技術、例えば電気穿孔法、リン酸カルシウム沈殿法、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを網羅する概念である。原核または真核宿主細胞のいずれかで本発明の少なくともいくつかの実施形態によるタンパク質を発現することは理論的に可能であるが、真核細胞、最も好ましくは哺乳動物宿主細胞での抗体の発現が最も好ましい。
いくつかの実施形態では、組換えタンパク質を発現するための哺乳類宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220に記載のdhfr−CHO細胞が含まれる。該細胞は、さらに、R. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601−621に記載のDHFR選択性標識と共に使用される)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が含まれる。特に、NSO骨髄腫細胞で使用できる、別の好ましい発現系としては、国際公開第WO87/04462号、国際公開第WO89/01036号、欧州公開第338841号に開示されているGS遺伝子発現系が挙げられる。タンパク質遺伝子をコード化する組換え発現ベクターが哺乳類宿主細胞に導入されると、宿主細胞でのタンパク質の発現、より好ましくはタンパク質の分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞が成長する培地に、宿主細胞を培養することによって、タンパク質が産生される。
IX.免疫チェックポイント調節物質
ある実施形態では、免疫チェックポイント調節物質(阻害物質または刺激物質)は、本明細書に記載の他の治療薬(例えば、IL−2、拡張PK・IL−2、INFα、および/またはインテグリン結合性Fc融合タンパク質)と組み合わせて用いられる。T細胞の活性化とエフェクター機能は、「免疫チェックポイント」と呼ばれる共刺激および阻害シグナルによりバランスが取れている。T細胞エフェクター機能を調節する阻害性配位子および受容体は、腫瘍細胞で過剰に発現する。次いで、共刺激受容体のアゴニストまたは阻害シグナルのアンタゴニストにより、抗原特異的T細胞応答が増幅される。
1.免疫チェックポイント阻害物質
ある実施形態では、免疫チェックポイント調節物質は免疫チェックポイント阻害物質である。腫瘍細胞を直接標的とする治療用抗体とは異なり、免疫チェックポイント阻害物質は内因性の抗腫瘍活性を高める。ある実施形態では、本明細書に開示の方法での使用に適する免疫チェックポイント阻害物質は、阻害シグナルのアンタゴニスト、例えば、PD−1、PD−L1、CTLA−4、B7−H3、B7−H4を標的とする抗体である。これらの配位子と受容体については、Pardoll, D., Nature. 12: 252−264, 2012で検討されている。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗PD−1抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗PD−L1抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗CTLA−4抗体である。いくつかの実施形態では、NOD201は、抗PD−1抗体およびIL−2と組み合わせて用いられる。いくつかの実施形態では、NOD201は、抗PD−1抗体および低用量IL−2と組み合わせて用いられる。いくつかの実施形態では、NOD201は、チェックポイント刺激物質およびINFαと組み合わせて用いられる。いくつかの実施形態では、NOD201は、抗TIGIT抗体、抗LAG−3抗体、または抗TIM−3抗体と組み合わせて使用されない。いくつかの実施形態では、NOD201は、抗TIGIT抗体と組み合わせて使用されない。いくつかの実施形態では、NOD201は、抗LAG−3抗体と組み合わせて使用されない。いくつかの実施形態では、NOD201は、抗TIM−3抗体と組み合わせて使用されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、抗TIGIT抗体、抗LAG−3抗体、または抗TIM−3抗体ではない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗TIGIT抗体ではない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗LAG−3抗体ではない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗TIM−3抗体ではない。
本明細書に開示されるのは、がんなどの疾患を持つ対象を治療する方法であり、当該方法は、本明細書に記載のインテグリン結合性Fc融合タンパク質の治療有効量を含む組成物を対象に投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、当該方法は、NOD201、NOD203、および/またはNOD204などのインテグリン結合性Fc融合タンパク質、並びに、それらの組み合わせを投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性Fc融合タンパク質は、免疫チェックポイントを遮断する分子、およびインテグリン結合性Fc融合タンパク質と組み合わされる。いくつかの実施形態では、がんなどの疾患を持つ対象を治療する方法は、免疫チェックポイントをブロックする分子の治療有効量と、インテグリン結合性Fc融合タンパク質と、IL−2(例えば、野生型IL−2、プロロイキン、および/または拡張PK・IL−2)と、を含む組成物を対象に投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、阻害性免疫調節因子からのシグナルを妨害または阻害する抗体、またはその抗原結合部分である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、阻害性免疫調節因子からのシグナルを妨害または阻害する小分子である。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子(免疫チェックポイント阻害物質)は、PD−1/PD−L1のシグナル経路の構成要素である。従って、いくつかの実施形態は、がんを持つ対象の免疫療法に用いられる方法を提供し、当該方法は、PD−1受容体とその配位子の相互作用を妨害する抗体またはその抗原結合部分の治療有効量を対象に投与するステップを含む。PD−1と結合し、PD−1とその配位子のPD−L1の相互作用を妨害し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する当技術分野で公知の抗体は、本明細書に開示の方法において、適合に用いられることができる。いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、PD−1と特異的に結合する。例えば、PD−1を標的として、本発明の方法で使用できる抗体には、ニボルマブ(BMS−936558、Bristol−Myers Squibb)、ペンブロリズマブ(ランブロリズマブ、MK03475またはMK− 3475、Merck)、ヒト化抗PD−1抗体JS001(ShangHai JunShi)、モノクローナル抗PD−1抗体TSR−042(Tesaro, Inc.)、Pidilizumab(抗PD−1 mAb CT−011、Mediviation)、抗PD−1モノクローナル抗体BGB−A317(BeiGene)、および/または抗PD−1抗体SHR−1210(ShangHai HengRui)、ヒトモノクローナル抗体REGN2810(Regeneron)、ヒトモノクローナル抗体MDX−1106(Bristol−Myers Squibb)、および/またはヒト化抗PD−1 IgG4抗体PDR001(Novartis)が含まれる。いくつかの実施形態では、PD−1抗体は、RMP1−14(ラットIgG)−BioXcell cat#BP0146クローンからのものである。本明細書に開示の方法での使用に適する他の抗体としては、本願に援用されている米国特許第8008449号に開示されている抗PD−1抗体が挙げられる。いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、PD−L1と特異的に結合し、PD−L1とPD−1の相互作用を阻害し、それにより免疫活性を増加させる。PD−L1と結合し、PD−1とPD−L1の相互作用を妨害し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する当技術分野で公知の抗体は、本明細書に開示の方法において、適合に用いられることができる。例えば、PD−L1を標的とする、臨床試験中の抗体には、BMS−936559(Bristol−Myers Squibb)およびMPDL3280A(Genetech)が含まれる。PD−L1を標的とするその他の適切な抗体については、本願に援用されている米国特許第7943743号に開示されている。PD−1またはPD−L1と結合し、PD−1/PD−L1相互作用を妨害し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する抗体であれば、本明細書に開示の方法に相応するということは、当業者であれば理解できるだろう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子は、CTLA−4のシグナル経路の構成要素である。従って、いくつかの実施形態は、がんを持つ対象の免疫療法に用いられる方法を提供し、当該方法は、CTLA−4を標的として、CD80およびCD86との相互作用を妨害する抗体またはその抗原結合部分の治療有効量を対象に投与するステップを含む。CTLA−4を標的とする抗体の例としては、FDA承認済みのイピリムマブ(MDX−010、MDX−101、Bristol−Myers Squibb)、並びに、現在ヒト試験中のトレメリムマブ(チシリムマブ、CP−675、206、Pfizer)が挙げられる。CTLA−4を標的とするその他の適切な抗体については、本願に援用されているWO2012/120125米国特許第6984720号、米国特許第66827368号、米国公開第2002/0039581号、米国公開第2002/0086014号、米国公開第2005/0201994号に開示されている。CTL−4と結合し、CTL−4とCD80およびCD86の相互作用を妨害し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する抗体であれば、本明細書に開示の方法に相応するということは、当業者であれば理解できるだろう。
ある実施形態では、阻害性免疫調節因子は、LAG−3(リンパ球活性化遺伝子3)のシグナル経路の構成要素である。従って、ある実施形態は、がんを持つ対象の免疫療法に用いられる方法を提供し、当該方法は、LAG−3を標的として、MHCクラスII分子との相互作用を妨害する抗体またはその抗原結合部分の治療有効量を対象に投与するステップを含む。LAG−3を標的とする抗体の例としては、現在ヒト試験中のIMP321(Immutep)が挙げられる。LAG−3を標的とするその他の適切な抗体については、本願に援用されている米国公開第2011/0150892号に開示されている。LAG−3と結合し、LAG−3とMHCクラスII分子の相互作用を妨害し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する抗体であれば、本明細書に開示の方法に相応するということは、当業者であれば理解できるだろう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子は、B7ファミリーのシグナル経路の構成要素である。いくつかの実施形態では、B7ファミリーメンバーはB7−H3およびB7−H4である。従って、いくつかの実施形態は、がんを持つ対象の免疫療法に用いられる方法を提供し、当該方法は、B7−H3またはB7−H4を標的とする抗体またはその抗原結合部分の治療有効量を対象に投与するステップを含む。B7ファミリーには明確な受容体はないが、これらの配位子は腫瘍細胞または腫瘍浸潤細胞で発現上昇される。前臨床マウスモデルによると、これらの配位子を遮断すると、抗腫瘍免疫を増強することができる。B7−H3を標的とする抗体の例としては、現在ヒト試験中のMGA271(Macrogenics)が挙げられる。B7ファミリーメンバーを標的とするその他の適切な抗体については、本願に援用されている米国公開第2013/0149236号に開示されている。B7−H3またはB7−H4と結合し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する抗体であれば、本明細書に開示の方法に相応するということは、当業者であれば理解できるだろう。
ある実施形態では、阻害性免疫調節因子は、TIM−3(T細胞膜タンパク質3)のシグナル経路の構成要素である。従って、ある実施形態は、がんを持つ対象の免疫療法に用いられる方法を提供し、当該方法は、TIM−3を標的として、ガレクチン9との相互作用を妨害する抗体またはその抗原結合部分の治療有効量を対象に投与するステップを含む。TIM−3を標的とするその他の適切な抗体については、本願に援用されている米国公開第2013/0022623号に開示されている。TIM−3と結合し、TIM−3とガレクチン9の相互作用を妨害し、抗腫瘍性免疫応答を刺激する抗体であれば、本明細書に開示の方法に相応するということは、当業者であれば理解できるだろう。
本明細書に開示の方法に使用に適する免疫チェックポイントを標的とする抗体は、しかしながら、本明細書に記載されるものに限定はされない。さらに、当業者であれば、本明細書に記載の方法において、他の免疫チェックポイント標的を、アンタゴニストまたは抗体により標的化できることを理解するであろう(例えば、IFN−γ、IL−2)。但し、標的化は、例えば、T細胞増殖の増加、T細胞活性化の増強、および/またはサイトカイン産生の増加に反映され、抗腫瘍性免疫応答の刺激をもたらすことになる。
2.免疫チェックポイント刺激物質
ある実施形態では、免疫チェックポイント調節物質は免疫チェックポイント刺激物質である。腫瘍細胞を直接標的とする抗体医薬とは異なり、免疫チェックポイント刺激物質は、内在性免疫系の活性化増進および/または内在性免疫系の抑制活性の低減を行う。ある実施形態では、本明細書で開示される方法において好適に用いられる免疫チェックポイント刺激物質は、刺激性シグナルのアゴニストまたは抑制性シグナルのアンタゴニストであり、例えば、抗4−1BB/CD137抗体、抗IFNα抗体、抗GITR抗体、および抗OX40抗体などである。これらのリガンドおよび受容体については、Peggs, K.S., et al., Clin Exp Immunol., 157(1): 9-19 (2009)にて概説されている。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、抗4−1BB/CD137抗体、抗IFNα抗体、抗GITR抗体、および抗OX40抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は抗4−1BB/CD137抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は抗IFNα抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は抗GITR抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は抗OX40抗体である。いくつかの実施形態では、NOD201が、チェックポイント刺激物質およびIL−2と併用される。いくつかの実施形態では、NOD201が、チェックポイント刺激物質および低用量のIL−2と併用される。いくつかの実施形態では、NOD201が、チェックポイント刺激物質およびINFαと併用される。いくつかの実施形態では、NOD201が、IFNαと併用される。
本明細書に開示する方法は、がんなどの疾患を患う対象を治療するための方法であって、本明細書に記載されるような、治療有効量のインテグリン結合性Fc融合タンパク質を含んでなる組成物を該対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、前記方法は、NOD201、NOD203、および/またはNOD204、並びにこれらの組み合わせなどのインテグリン結合性Fc融合タンパク質の投与を含む。いくつかの実施形態では、前記インテグリン結合性Fc融合タンパク質は、免疫チェックポイントをブロックする分子、および、あるインテグリン結合性Fc融合タンパク質と併用される。いくつかの実施形態では、前記方法は、がんなどの疾患を患う対象を治療するための方法であって、免疫チェックポイントを増強する、免疫系を増強する、および/または、免疫系抑制を低減する治療有効量の分子と、インテグリン結合性Fc融合タンパク質と、IL−2(例えば、野生型IL−2、プロロイキン(Proleukin)、および/または長期PK性IL−2)と、を含んでなる組成物を該対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、刺激性免疫調節因子からのシグナル伝達を増強する抗体、またはその抗原結合性タンパク質である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質は、抑制性免疫調節因子からのシグナル伝達を減弱する抗体、またはその抗原結合性タンパク質である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、刺激性免疫調節因子からのシグナル伝達を増強する小分子である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は、抑制性免疫調節因子からのシグナル伝達を減弱する小分子である。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子は、4−1BB/CD137シグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、4−1BB/CD137を標的として、4−1BB/CD137のCD137Lとのその相互作用を妨げる治療有効量の抗体、またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。4−1BB/CD137に結合し、4−1BB/CD137のCD137Lとの相互作用または別のリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子は、IFNαシグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、IFNαを標的とし、IFNαのリガンドとの相互作用を妨げる治療有効量の抗体またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。IFNαに結合し、IFNαのリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子はGITRシグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、GITRを標的とし、GITRのリガンドとの相互作用を妨げる治療有効量の抗体またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。GITRに結合し、GITRのGITRLとの相互作用または別のリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子は、OX40(CD134)シグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、OX40を標的とし、OX40のリガンドとの相互作用を妨げる治療有効量の抗体またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。OX40に結合し、OX40のOX40Lとの相互作用または別のリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子はCD40シグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、CD40を標的とし、OX40のリガンドとの相互作用を妨げる治療有効量の抗体またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。CD40に結合し、CD40のリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子はICOSシグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、ICOSを標的とし、ICOSのリガンドとの相互作用を妨げる治療有効量の抗体またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。ICOSに結合し、ICOSのリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
いくつかの実施形態では、阻害性免疫調節因子はCD28シグナル経路の構成成分である。従って、いくつかの実施形態では、がんを患う対象の免疫療法のための方法であって、CD28を標的とし、CD28のリガンドとの相互作用を妨げる治療有効量の抗体またはその抗原結合性タンパク質を該対象に投与することを含む方法が提供される。CD28に結合し、CD28のリガンドとの相互作用を妨げ、抗腫瘍性免疫応答または免疫刺激応答を刺激することにより全体的な抗腫瘍活性をもたらすものであれば、いかなる抗体も、本明細書で開示される方法において好適に使用できることは、当業者には理解されよう。
本明細書で開示される方法において好適に使用される免疫チェックポイントを標的とする抗体が、本明細書に記載されたものに限定されないことは理解されよう。さらに、本明細書に記載の方法において、他の免疫チェックポイント標的も、その標的化によって、例えばT細胞増殖の増加、T細胞活性化の強化、および/またはサイトカイン産生の増加(例えば、IFN−γ、IL−2)に反映されるような、免疫応答の刺激がもたらされるのであれば、アンタゴニストまたは抗体の標的となり得ることは、当業者には理解されよう。
X.免疫チェックポイント調節物質の代替物
ある実施形態では、血管内皮増殖因子(VEGF)のアンタゴニストが、免疫チェックポイント阻害物質の代わりに使用される。最近、VEGFは免疫抑制に関与することが示されている(Liang, W.-C. et al. J. Biol. Chem. (2006) Vol 281: 951-961; Voron, T. et al. Front Oncol (2014) Vol. 4: Article 70; Terme, M. et al, Clin Dev Immunol (2012) Vol. 2012: Article ID 492920; Kandalaft, E. et &\.,Curr Top Microbiol Immunol (201 1) Vol 344: 129-48)。そのため、VEGFの活性を遮断することによって、免疫チェックポイント阻害物質の場合と同様に、免疫応答が増強されると考えられる。「VEGFアンタゴニスト」とは、1または複数のVEGF受容体への結合性を包含するVEGF活性を、中和、遮断、阻害、抑制、低減または干渉可能な分子を指す。VEGFアンタゴニストの非限定的な例としては、抗VEGF抗体およびその抗原結合性断片、VEGFに特異的に結合することで1もしくは複数の受容体(例えば、VEGF受容体)に対するVEGFの結合性を封鎖する受容体分子および誘導体、抗VEGF受容体抗体、VEGFRチロシンキナーゼの小分子阻害剤などのVEGF受容体アンタゴニスト、並びにドミナントネガティブVEGFが挙げられる。
ある実施形態では、VEGFアンタゴニストは抗体である。「抗VEGF抗体」は、十分な親和性および特異性でVEGFに結合する抗体である。抗VEGF抗体の非限定的な例が、米国特許第6,884,879号、同第7,060,269号、同第6,582,959号、同第6,703,030号、同第6,054,297号、米国特許出願公開第2006009360号、同第20050186208号、同第20030206899号、同第20030190317号、同第20030203409号、同第20050112126号、および、国際公開第98/45332号、同第96/30046号、同第94/10202号、同第05/044853号、同第13/181452号に記載されている。上記の特許および特許出願公開の内容は参照により本明細書に援用されたものとする。ある実施形態では、VEGF抗体はベバシズマブ(アバスチン(Avastin)(登録商標)、ジェネンテック/ロシュ社製)またはラニビズマブ(ルセンティス(Lucentis)(登録商標)ジェネンテック/ロシュ社製)である。
VEGFに特異的に結合するVEGF受容体、またはその断片を用いた場合、VEGFタンパク質に結合し、それを封鎖することで、VEGFによる下流シグナル伝達の活性化を妨げることができる。ある実施形態では、VEGF受容体またはそのVEGF結合性断片は、可溶性のVEGF受容体であり、例えばsFlt−1である。前記受容体の可溶型は、VEGFに結合することで、標的細胞表面に存在する本来の受容体へのVEGFの結合を阻止することによって、VEGFの生物活性に対する阻害効果を発揮する。VEGF受容体と結合するVEGFアンタゴニストの非限定的な例が、国際出願第97/44453号、同第05/000895号および米国特許出願公開第20140057851号に開示されている。ある実施形態では、VEGFアンタゴニストは、参照により本明細書に援用される米国特許第8,741,839号に記載されているような、インテグリン認識RGD配列を有するループを含有する改変VEGFを含んでなる、二機能性の、一本鎖の、拮抗性ヒトVEGFバリアントを有するポリペプチドである。
ある実施形態では、VEGFアンタゴニストはVEGF受容体に結合するものであり、抗体またはVEGF断片を挙げることができる。
XI.リンカー
ある実施形態では、前記長期PK基は、所望によりリンカーを介して、IL−2に融合されていてもよい。ある実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、リンカーを介してFc断片に融合されている。好適なリンカーが当該技術分野においては周知であり、例えば、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2010/0210511号、同第2010/0179094号、および同第2012/0094909号に開示されているリンカーなどがある。代表的なリンカーとして、グリシン―セリンポリペプチドリンカー、グリシン−プロリンポリペプチドリンカー、およびプロリン−アラニンポリペプチドリンカーが挙げられる。ある実施形態では、リンカーはグリシン―セリンポリペプチドリンカー、すなわち、グリシン残基とセリン残基とからなるペプチドである。
代表的なグリシン―セリンポリペプチドリンカーは、Ser(GlySer)、並びに(GlySer)および/または(GlySerのアミノ酸配列から構成される。いくつかの実施形態では、n=1である。いくつかの実施形態では、n=2である。いくつかの実施形態では、n=3、すなわち、Ser(GlySer)である。いくつかの実施形態では、n=4、すなわち、Ser(GlySer)である。いくつかの実施形態では、n=5である。いくつかの実施形態では、n=6である。いくつかの実施形態では、n=7である。いくつかの実施形態では、n=8である。いくつかの実施形態では、n=9である。いくつかの実施形態では、n=10である。別の代表的なグリシン―セリンポリペプチドリンカーは、Ser(GlySer)のアミノ酸配列から構成される。いくつかの実施形態では、n=lである。いくつかの実施形態では、n=2である。いくつかの実施形態では、n=3である。別の実施形態では、n=4である。いくつかの実施形態では、n=5である。いくつかの実施形態では、n=6である。別の代表的なグリシン―セリンポリペプチドリンカーは、(GlySer)nから構成される。いくつかの実施形態では、n=1である。いくつかの実施形態では、n=2である。いくつかの実施形態では、n=3である。いくつかの実施形態では、n=4である。いくつかの実施形態では、n=5である。いくつかの実施形態では、n=6である。別の代表的なグリシン―セリンポリペプチドリンカーは、(GlySer)から構成される。いくつかの実施形態では、n=1である。いくつかの実施形態では、n=2である。いくつかの実施形態では、n=3である。いくつかの実施形態では、n=4である。別の実施形態では、n=5である。さらに別の実施形態では、n=6である。別の代表的なグリシン―セリンポリペプチドリンカーは、(GlySer)nから構成される。いくつかの実施形態では、n=1である。いくつかの実施形態では、n=2である。いくつかの実施形態では、n=3である。いくつかの実施形態では、n=4である。いくつかの実施形態では、n=5である。いくつかの実施形態では、n=6である。別の代表的なグリシン―セリンポリペプチドリンカーは、(GlySer)から構成される。いくつかの実施形態では、n=1である。いくつかの実施形態では、n=2である。いくつかの実施形態では、n=3である。いくつかの実施形態では、n=4である。別の実施形態では、n=5である。さらに別の実施形態では、n=6である。
いくつかの実施形態では、リンカーポリペプチドは、GGGGS(配列番号136)およびGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号137)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、リンカーポリペプチドは、GGGGS(配列番号136)である。いくつかの実施形態では、リンカーポリペプチドは、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号137)である。
XII.他の治療薬
本明細書で開示される方法において好適に使用されるインテグリン結合性Fc融合タンパク質は、1または複数の治療薬と併用することができる。一実施形態では、治療薬は抗体医薬である。別の実施形態では、治療薬は治療用タンパク質である。別の実施形態では、治療薬は小分子である。別の実施形態では、治療薬は抗原である。別の実施形態では、治療薬は細胞集団である。
XIII.改変融合分子
また、本発明は、2つ以上のIL−2と、本明細書に記載の抗体(例えば、抗体医薬、免疫チェックポイント阻害物質、またはVEGFと拮抗する抗体)または抗体断片とを含んでなる、改変分子を提供する。そのような改変分子は、本明細書に記載の方法において対象(例えば、がん患者)に投与されることとなる成分の数を、効果的に減らすことができる。いくつかの実施形態では、前記抗体または抗体断片は、他の構成成分(例えば、IL−2)と結合する際の足場として機能する。
従って、ある実施形態では、前記改変分子は、IL−2と、抗体または抗体断片とを含んでなる。特定の実施形態では、前記改変タンパク質に用いられる抗体は二重特異性抗体であり、該二重特異性抗体において、一方の構成成分は抗体医薬であり、他方の構成成分は免疫チェックポイント阻害物質に結合する抗体またはVEGF活性と拮抗する抗体である。二重特異性抗体の作製法は当該技術分野において公知である。
従って、ある実施形態では、前記改変分子は、IL−2と、治療標的および免疫チェックポイント阻害物質に結合する二重特異性抗体またはVEGFと拮抗する抗体とを含んでなる。
ある実施形態では、改変タンパク質に用いられるIL−2成分は、薬物動態に関連する部分が欠失したIL−2(すなわち、非長期PK性IL−2)である。他の実施形態では、前記IL−2は薬物動態に関連する部分を含む(長期PK性IL−2)。
ある実施形態では、前記改変分子の各構成成分は、リンカーを用いて、またはリンカーを用いずに、前記抗体または二重特異性抗体に結合される。結合に適したリンカーは、本明細書に記載されており、さらには、当該技術分野において広く報告されている。
抗体に対して、リンカー有りまたは無しで、前記改変分子のポリペプチド系成分(例えば、IL−2)が融合可能な領域は、当該技術分野において公知であり、例えば、抗体重鎖のC末端および抗体軽鎖のC末端が挙げられる。
ある実施形態では、前記改変分子の各構成成分は、他の構成成分の機能に干渉しない。例として、前記改変タンパク質が抗体医薬とIL−2とを含んでなる場合、抗体がその抗原結合機能を保持するように、且つ、IL−2のその受容体との相互作用能が保持されるように、該IL−2は該抗体医薬に融合される。本明細書に記載の方法を用いることで、例えば実施例にて、改変タンパク質の各構成成分が機能を保持しているかどうかを判定することができる。XIV.インテグリン結合性ポリペプチドと抗体の融合体
本発明のいくつかの実施形態では、本発明のインテグリン結合性ポリペプチドは、Fcに融合しているのではなく、抗体、または一本鎖Fv(ScFv)およびFab断片を包含するその結合性断片に結合していてもよい。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドに融合するための抗体またはその結合性断片は、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体、抗LAG−3抗体、抗TIM−3抗体、抗4−1−BB/CD137抗体、抗GITR抗体、抗OX40抗体、抗CD40抗体、抗CD27抗体、抗ICOS抗体、および抗PD−L1抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド2.5F(配列番号130;GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG)が抗体またはその結合性断片に融合されている。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド2.5FmodK(配列番号131;GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG)が抗体またはその結合性断片に融合されている。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは、本明細書に記載されるようなリンカーを介して抗体またはその結合性断片に融合されている。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは抗体軽鎖のN末端側に融合されている。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは抗体軽鎖のC末端側に融合されている。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは抗体重鎖のN末端側に融合されている。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチドは抗体軽鎖のC末端側に融合されている。
特に、本発明のインテグリン結合性ポリペプチドに融合させるための抗体としては、以下が挙げられるが、これらに限定はされない:抗CTLA4モノクローナル抗体(イピリムマブ、トレメリムマブなど);抗PD−1抗体(ニボルマブBMS−936558/MDX−1106/ONO−4538、AMP224、CT−011、MK−3475、抗PD−L1アンタゴニスト抗体(BMS−936559/MDX−1105、MEDI4736、RG−7446/MPDL3280Aなど);抗LAG−3(IMP−321など);抗CD40モノクローナル抗体をはじめとする免疫刺激性タンパク質を標的とするアゴニスト抗体(CP−870,893、ルカツムマブ、ダセツズマブなど);抗CD137モノクローナル抗体(抗4−1−BB抗体)、例えば、BMS−663513 ウレルマブ(抗4−1BB抗体;その全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第7,288,638号、同第8,962,804号などを参照)、およびPF−05082566(ウトミルマブ;その全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第8,821,867号;同第8,337,850号;同第9,468,678号、国際公開第2012/032433号などを参照);抗OX40モノクローナル抗体(その全体が参照により本明細書に援用される、国際公開第2006/029879号、同第2010/096418号などを参照);抗GITRモノクローナル抗体(TRX518など)(その全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第7,812,135号などを参照);抗CD27モノクローナル抗体(バリルマブ CDX−1127など)(その全体が参照により本明細書に援用される、国際公開第2016/145085号、米国特許出願公開第2011/0274685、同第2012/0213771号などを参照)、抗ICOSモノクローナル抗体(例えば、MEDI−570、JTX−2011、並びに、抗TIM−3抗体(その全体が参照により本明細書に援用される、国際公開第2013/006490号、米国特許出願公開第2016/0257758号などを参照)。他の抗体としては、前立腺がん、卵巣がん、乳がん、子宮内膜がん、多発性骨髄腫、メラノーマ、リンパ腫、小細胞肺がんを包含する肺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、胃がん、および脳がんに対するモノクローナル抗体を挙げることができる(通常、www.clinicaltrials.govを参照)。
XV.ポリペプチドの作製法
いくつかの態様において、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、長期PK性IL−2などのIL−2、ノッチンFc、インテグリン結合性タンパク質Fc融合体)は、組換えDNA技術を用いて、形質転換した宿主細胞において作製される。そのために、前記ペプチドをコードする組換えDNA分子が作製される。そのようなDNA分子の作製法は当該技術分野において周知である。例えば、好適な制限酵素を用いて、前記ペプチドをコードする配列をDNAから切り出してもよい。あるいは、前記DNA分子を、ホスホルアミダート法などの化学合成手法を用いて合成してもよい。また、これら手法を組み合わせたものを用いてもよい。
ポリペプチドの作製法としては、適切な宿主内で前記ペプチドを発現可能なベクターも挙げられる。前記ベクターは、適切な発現制御配列に機能的に連結されたペプチドをコードするDNA分子を含む。前記DNA分子をベクターに挿入する前または挿入した後に、この機能的な結合に影響を与える方法は周知である。発現制御配列としては、プロモーター、アクティベーター、エンハンサー、オペレーター、リボソーマルヌクレアーゼドメイン、開始シグナル、終止シグナル、キャップシグナル、ポリアデニル化シグナル、および転写または翻訳の制御に関与する他のシグナルが挙げられる。
このようにして得られた、前記DNA分子を有するベクターを用いることで、適切な宿主を形質転換させることができる。この形質転換は、当該技術分野において周知の方法を用いて行ってよい。
多数の利用可能な周知の宿主細胞のいずれも、本発明の実施に用いてよい。特定の宿主の選択は、当該技術分野で認められる多くの要素に基づく。これらの要素としては、例えば、選択された発現ベクターとの適合性、DNA分子にコードされるペプチドの毒性、形質転換速度、ペプチド回収の容易さ、発現特性、バイオセイフティ、およびコストが挙げられる。これらの要素のバランスのためには、全ての宿主が特定のDNA配列の発現に同等の効果を有しているわけでないことを理解していなければならない。これらの一般的な指針の範囲内で、有用な微生物宿主としては、細菌(大腸菌種など)、酵母(サッカロマイセス属菌種など)、および他の真菌培養細胞、昆虫培養細胞、植物培養細胞、哺乳類(ヒトを含む)培養細胞、または当該技術分野において公知の他の宿主が挙げられる。
次に、形質転換した宿主の培養および精製を行う。宿主細胞は、目的の化合物が発現されるような従来の発酵条件下で培養すればよい。そのような発酵条件は当該技術分野において周知である。その後、当該技術分野において周知の方法によって、培養物からペプチドが精製される。
前記化合物は合成法で作製されてもよい。例えば、固相合成法を用いてもよい。好適な手法が当該技術分野において周知であり、例えば、以下に記載の手法が挙げられる:Merrifield (1973), Chem. Polypeptides, pp. 335-61 (Katsoyannis and Panayotis eds.); Merrifield (1963), J. Am. Chem. Soc. 85: 2149; Davis et al. (1985), Biochem. Intl. 10: 394-414; Stewart and Young (1969), Solid Phase Peptide Synthesis;米国特許第3,941,763号;Finn et al. (1976), The Proteins (3rd ed.) 2: 105-253;およびErickson et al. (1976), The Proteins (3rd ed.) 2: 257-527。固相合成は、小ペプチドを作製するのに最も対費用効果が高い方法であるため、ペプチドを個々に作製する手法として好ましい。誘導体化したペプチドを含有する化合物または非ペプチド基を含有する化合物は、周知の有機化学的手法で合成できる。
他の分子発現/合成法が当該技術分野においては当業者に公知である。
1.ポリペプチドの発現
上記の核酸分子を、例えばベクターを導入された細胞内で自身の発現を指示できるベクター内に、含有させることができる。従って、長期PK性IL−2変異体およびノッチン−Fc変異体に加えて、長期PK性IL−2変異体またはノッチン−Fc変異体をコードする核酸分子を含有する発現ベクター、およびこれらのベクターをトランスフェクトした細胞も、実施形態に含まれる。
好適に使用できるベクターとしては、細菌用のT7系ベクター(例えば、Rosenberg et al., Gene 56: 125, 1987を参照)、哺乳類細胞用のpMSXND発現ベクター(Lee and Nathans, J. Biol. Chem. 263:3521, 1988)、および昆虫細胞用のバキュロウイルス由来ベクター(例えば、クロンテック社(カリフォルニア州パロアルト)製の発現ベクター、pBacPAKS)が挙げられる。そのようなベクター内の目的ポリペプチドをコードする核酸インサートを、プロモーターに機能的に連結させることができ、このプロモーターは、例えば、発現が求められる細胞型に基づいて選択される。例えば、細菌においてはT7プロモーターが使用可能であり、昆虫細胞においてはポリヘドリンプロモーターが使用可能であり、哺乳類細胞においてはサイトメガロウイルスプロモーターまたはメタロチオネインプロモーターが使用可能である。また、高等真核生物の場合では、組織特異的プロモーターや細胞型特異的プロモーターが広範に利用可能である。これらのプロモーターの名称は、核酸分子の発現を指示できる、体内の所与の組織または細胞型に由来している。多くのプロモーターおよび他の調節エレメントが核酸の発現指示に使用可能であることは、当業者には十分に理解される。
挿入された核酸分子の転写を促進する配列に加えて、ベクターは、複製開始点、および選択マーカーをコードする他の遺伝子を含有することができる。例えば、ネオマイシン抵抗性(neo)遺伝子は、それが発現された細胞にG418抵抗性を付与するが、これによりトランスフェクト細胞の表現型選択が可能となる。所与の調節エレメントまたは選択マーカーが特定の実験背景で好適に使用できるかどうかは、当業者であれば容易に判定できる。
本発明に使用できるウイルスベクターとしては、例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、シミアンウイルス40(SV40)ベクター、およびウシパピローマウイルスベクターが挙げられる(例えば、Gluzman (Ed.), Eukaryotic Viral Vectors, CSH Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.を参照)。
本発明はまた、長期PK性IL−2変異体またはインテグリン結合性タンパク質Fc融合体変異体をコードする核酸分子を含有し発現する原核細胞または真核細胞に関する。本発明の細胞は、トランスフェクト細胞、すなわち、核酸分子、例えば長期PK性IL−2変異体またはインテグリン結合性タンパク質Fc融合体をコードする核酸分子、を組換えDNA技術により導入した細胞、である。そのような細胞の子孫も本発明の範囲内とみなされる。
発現系の厳密な成分に重要な意味はない。例えば、大腸菌などの原核生物宿主においても、あるいは、昆虫細胞(例えば、Sf21細胞)や哺乳類細胞(例えば、COS細胞、NIH3T3細胞、HeLa細胞)などの真核生物宿主においても、長期PK性IL−2変異体またはインテグリン結合性タンパク質Fc融合体変異体は産生可能である。これらの細胞は多くの供給源から入手可能であり、例えば、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(バーモント州マナッサス)が挙げられる。発現系を選択する際、重要なことは、その構成成分が互いに適合性があるか否かだけである。当業者であれば、そのような判断は可能である。さらに、発現系を選択する際に指針が要るのであれば、当業者は、Ausubel et al. (Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley and Sons, New York, N.Y., 1993)およびPouwels et al.(Cloning Vectors: A Laboratory Manual, 1985 Suppl. 1987)を参考にするとよい。
発現されたポリペプチドは、通例の生化学的方法を用いて発現系から精製でき、さらに、例えば本明細書に記載されるような治療薬として、使用できる。
XVI.医薬組成物および投与様式
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は単独で投与される。いくつかの実施形態では、IL−2が、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と共に(同時でも別々にでもよい)投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の前に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の間に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の後に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2およびインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は同時投与される。他の実施形態では、IL−2およびインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は逐次投与される。いくつかの実施形態では、IL−2およびインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、その他の投与の1日、2日、または3日以内に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与前2日目、3日目、および/または4日目に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与後2日目、3日目、および/または4日目に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与後2日目に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与後3日目に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与後4日目に投与される。
理論に束縛されるものではないが、抗体またはインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体などのFc含有腫瘍標的部分と組み合わされたIL−2の治療機序の仮説としては、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体による治療後のCD8+T細胞応答の活性化および増幅というものがある(Cancer Cell. 2015 Apr 13;27(4):489-501.)。IL−2は多くの重大な臨床毒性例を引き起こしたことが周知であり、そのため、IL−2投与の用量および頻度は最小限にすることが望ましい。従って、低用量IL−2の皮下投与を含む臨床プロトコルを試験したところ、効能はいくらか低減したが、はるかに良い耐用性が示されるという知見を得た(Journal of Clinical Oncology, Vol 21, No 16 (August 15), 2003: pp 3127-3132)。この低用量を、プロロイキン投与用の好適なアロトメリースケーリングアルゴリズムを用いることによりマウスで試験してもよく(http://www.fda.gov/downloads/Drugs/.../Guidances/UCM078932.pdf)、約4μgの皮下投与という用量が得られる。長期PK性IL−2の代わりに、より良い耐用性を示すスケジュールで、低用量IL−2を、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の翌日から開始して毎日、皮下投与できることが示される。低用量IL−2は、高親和性IL−2受容体サブユニットα(別名CD25)を発現している細胞を優先的に刺激する。免疫抑制性調節性CD4陽性T細胞(調節性T細胞)は、高レベルのCD25を発現することが知られており、活性化型細胞傷害性CD8陽性T細胞(CTL)もCD25を一過性に発現する。調節性T細胞を優先的に刺激させる目的で、低用量IL−2の長期に亘る皮下投与を試験したところ、移植片対宿主病患者において成功した(Science Translational Medicine Vol 5 Issue 179 179ra43)。調節性T細胞によってもたらされるこの免疫抑制効果が、皮下IL−2に対する目的の活性化CTL応答を妨害するのではと予測する当業者がいるかもしれない。しかし、実際には、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と、低用量IL−2の毎日皮下投与の組み合わせを3日間行うことにより、がん動物モデルにおいて有意な治療効果がもたらされるという知見が得られた(図4および図7参照)。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体およびIL−2は、免疫チェックポイント阻害物質と共に投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗PD−1抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体としては、以下を挙げることができるが、これらに限定はされない:ニボルマブ(BMS−936558、ブリストル・マイヤーズスクイブ社)、ペンブロリズマブ(ランブロリズマブ、MK03475またはMK−3475、メルク社)、ヒト型化抗PD−1抗体JS001(君実生物医薬社)、モノクローナル抗PD−1抗体TSR−042(テサロ社)、ピジリズマブ(抗PD−1モノクローナル抗体CT−011、メディベーション社)、抗PD−1モノクローナル抗体BGB−A317(ベイジーン社)、および/または抗PD−1抗体SHR−1210(上海ハンルイ医薬社)、ヒトモノクローナル抗体REGN2810(リジェネロン社)、ヒトモノクローナル抗体MDX−1106(ブリストル・マイヤーズスクイブ社)、および/またはヒト型化抗PD−1IgG4抗体PDR001(ノバルティス社)。いくつかの実施形態では、PD−1抗体は、RMP1−14(ラットIgG)(バイオXセル社、カタログ番号BP0146)クローン由来である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質は抗CTLA−4抗体であり、例えば、イピリムマブ(ヤーボイ、ブリストル・マイヤーズスクイブ社)などである。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質の代わりに、VEGFのアンタゴニストが使用される。
本発明の医薬組成物は、併用療法で、すなわち、他の薬剤と組み合わせて、投与することができる。薬剤としては、インビトロ合成により調製された化学成分、抗体、抗原結合領域、並びにそれらの組み合わせおよびコンジュゲートが挙げられるが、これらに限定はされない。ある実施形態では、薬剤はアゴニスト、アンタゴニスト、アロステリックモジュレーター、または毒素として作用し得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、長期PK性IL−2と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを、含んでなる別個の医薬組成物、並びに、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる別の医薬組成物を提供する。ある実施形態では、本発明はさらに、免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる別個の医薬組成物を提供する。ある実施形態では、前記医薬組成物は、IL−2または長期PK性IL−2およびインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の両方と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる。ある実施形態では、前記医薬組成物は、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、並びに免疫チェックポイント調節物質(阻害物質および/または刺激物質を含む)(またはVEGFのアンタゴニスト)と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる。
いくつかの実施形態では、本発明は、IL−2または長期PK性IL−2と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる医薬組成物、並びに、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる別の医薬組成物を提供する。ある実施形態では、本発明は、免疫チェックポイント阻害物質と、薬剤的に許容できる賦形剤、担体、溶解補助剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントとを含んでなる医薬組成物を提供する。ある実施形態では、前記薬剤の各々、例えば、IL−2、長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)は、別個の組成物として製剤化され得る。いくつかの実施形態では、許容できる製剤化材は、使用された用量および濃度において、受容者に無毒であることが好ましい。ある実施形態では、前記製剤化材は皮下投与用、且つ/または静脈内投与用である。ある実施形態では、前記医薬組成物は、例えば、前記組成物のpH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、匂い、無菌性、安定性、溶解率、遊離率、吸着性、または浸透性を変化、維持または保存するための製剤化材を含有することができる。ある実施形態では、好適な製剤化材としては、以下が挙げられるが、これらに限定はされない:アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリジンなど);抗菌剤;抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、または亜硫酸水素ナトリウムなど);緩衝液(ホウ酸、炭酸水素、トリス塩酸、クエン酸、リン酸、または他の有機酸など);増量剤(マンニトールまたはグリシンなど);キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなど);充填剤;単糖類;二糖類;および他の炭水化物(グルコース、マンノースまたはデキストリンなど);タンパク(血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなど);着色剤、着香剤および希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウムなど);保存剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸または過酸化水素など);溶剤(グリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど);糖アルコール(マンニトールまたはソルビトールなど);懸濁化剤;界面活性剤または湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート、例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート80、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール(tyloxapal)など);安定性増強剤(スクロースまたはソルビトールなど);張度増強剤(tonicity enhancing agent)(アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトールソルビトールなど);送達基剤;賦形剤;医薬品添加物、並びに/または医薬品アジュバント(Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, A. R. Gennaro, ed., Mack Publishing Company(1995)。ある実施形態では、前記製剤は、PBS;20mM NaOAC、pH5.2、50mM NaCl;および/または10mM NAOAC、pH5.2、9%スクロースを含む。ある実施形態では、最適な医薬組成物は、例えば、意図する投与経路、送達様式および目的の用量に基づいて、当業者によって決定される。例えば、上記のRemington’s Pharmaceutical Sciencesを参照されたい。ある実施形態では、このような組成物は、長期PK性IL−2、ノッチン−Fc、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)の、物理的状態、安定性、生体内放出速度および生体内クリアランス速度に影響し得る。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中の主要な基剤または担体は、実際には水性でも非水性でもあり得る。例えば、ある実施形態では、好適な基剤または担体は、非経口投与用の組成物に通常含まれる他の物質を添加されていてもよい、注射用蒸留水、生理的食塩水または人工脳脊髄液であり得る。ある実施形態では、前記食塩水は等張リン酸緩衝食塩水を含む。ある実施形態では、血清アルブミンを混合した中性緩衝食塩水または食塩水が、さらなる代表的な基剤である。ある実施形態では、医薬組成物は、約pH7.0〜8.5のトリス緩衝液または約pH4.0〜5.5の酢酸緩衝溶液を含み、該緩衝液はソルビトールまたはその好適な代用物をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる組成物は、所望の純度を有する選択された組成物を、任意の製剤化剤(上記Remington's Pharmaceutical Sciences)と混合して凍結乾燥塊または水溶液の形態にすることによって、保存用に調製することができる。さらに、ある実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる組成物は、スクロースなどの適切な医薬品添加物を用いて、凍結乾燥物として製剤化できる。
いくつかの実施形態では、前記医薬組成物は、非経口送達用に選択できる。いくつかの実施形態では、前記組成物は、吸入用に、または消化管を経た(例えば、経口的な)送達用に、選択できる。そのような薬剤的に許容できる組成物の調製は、当業者の能力の範囲内である。
いくつかの実施形態では、前記製剤成分は投与部位に許容される濃度で含まれる。いくつかの実施形態では、前記組成物を生理的pHに、またはそれよりもわずかに低いpHに、通常は約pH5〜約pH8の範囲内に維持するために、緩衝液が使用される。
ある実施形態では、非経口投与が企図される場合、治療用組成物は、目的の長期PK性IL−2、ノッチン−Fc、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる、薬剤的に許容できる基剤中の、発熱物質を含有しない、非経口的に許容できる水溶液の形態とすることができる。ある実施形態では、非経口注射用の基剤は滅菌蒸留水であり、滅菌蒸留水中で、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)は、無菌等張液として製剤化され、適宜保存される。いくつかの実施形態では、前記調製は、前記目的の分子の、注射用ミクロスフェア、生体内分解性粒子、高分子化合物(ポリ乳酸またはポリグリコール酸など)、ビーズまたはリポソームなどの剤との、製剤化を含むことができ、これにより、後に蓄積注射により送達され得る生成物の制御放出または持続放出が可能となり得る。いくつかの実施形態では、ヒアルロン酸を使用することもでき、ヒアルロン酸は血流滞留期間を持続促進する効果を有し得る。ある実施形態では、植え込み式の薬物送達デバイスを用いて、目的の分子が導入され得る。
いくつかの実施形態では、医薬組成物が吸入用に製剤化され得る。いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)が、吸入用に乾燥粉末として製剤化され得る。いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる吸入液が、エーロゾル送達用に、噴射剤と製剤化され得る。ある実施形態では、水剤が噴霧投与され得る。肺内投与については、PCT出願第PCT/US94/001875号でさらに説明されており、該PCT出願には、化学修飾タンパク質の肺送達が記載されている。
ある実施形態では、経口投与可能な製剤が企図される。ある実施形態では、この様式で投与されるIL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)が、錠剤およびカプセル剤などの固体剤形の配合で通例使用される担体を含んで、または含まずに、製剤化され得る。いくつかの実施形態では、胃腸管内の、生物学的利用能が最大となり、全身循環前の分解が最小となる時点で、製剤の有効成分を放出するように、カプセルが設計され得る。いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)の吸収を促進するために、少なくとも1種の追加の剤が含有され得る。いくつかの実施形態では、賦形剤、着香剤、低融点ワックス、植物油、滑沢剤、懸濁化剤、錠剤崩壊剤、および結合剤も使用され得る。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、有効量のIL−2 長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)の混合物を、錠剤の製造に好適な無毒の医薬品添加物と一緒に含み得る。いくつかの実施形態では、滅菌水、または別の適切な基剤中に、錠剤を溶解することにより、単位用量形態の水剤が調製され得る。いくつかの実施形態では、好適な医薬品添加物としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムなどの不活性な賦形剤;あるいは、デンプン、ゼラチン、アカシアなどの結合剤;あるいは、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルクなどの滑沢剤が挙げられるが、これらに限定はされない。
持続送達製剤または制御送達製剤として、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含む製剤をはじめとするさらなる医薬組成物が、当業者には明らかである。いくつかの実施形態では、種々の他の持続送達手段または制御送達手段、例えば、リポソーム担体、生体内分解性微小粒子または多孔質ビーズおよびデポ剤、を製剤化するための手法も、当業者に公知のものである。例えば、医薬組成物を送達するための多孔性ポリマー微粒子の制御放出を記載している、参照により本明細書に援用される、国際出願第PCT/US93/00829号を参照されたい。いくつかの実施形態では、持続放出製剤としては、成型品(例えばフィルム、またはマイクロカプセル)形態の半透性ポリマーマトリックスを挙げることができる。持続放出マトリックスとしては、以下を挙げることができる:ポリエステル、ヒドロゲル、ポリ乳酸(参照により本明細書に援用される、米国特許第3,773,919号および欧州特許第058,481号)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸(gamma efhyl-L-glutamate)とのコポリマー(Sidman et al., Biopolymers, 22:547-556 (1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(poly (2-hydroxyefhyl-mefhacrylate))(Langer et al., J. Biomed. Mater. Res., 15: 167-277(1981)およびLanger, Chem. Tech., 12:98- 105 (1982))、エチレン酢酸ビニル(上記Langer et al.)、またはポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号)。ある実施形態では、持続放出組成物はリポソームを含むこともでき、当該技術分野において公知のいくつかの方法のうちのいずれかにより調製できる。例えば、Eppstein et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688-3692(1985);欧州特許第036,676号;同第088,046号および同第143,949号を参照されたい。
生体内投与に用いられる医薬組成物は通常は無菌である。ある実施形態では、これは無菌ろ過膜を通じた濾過により達成され得る。前記組成物が凍結乾燥されるいくつかの実施形態では、この方法を用いた滅菌は、凍結乾燥および再構成の前または後に行われ得る。ある実施形態では、非経口投与用の前記組成物は、凍結乾燥形態で、または溶液として、保存され得る。いくつかの実施形態では、非経口用組成物は、通常、無菌のアクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射用針で貫通可能な栓を有する静脈注射用溶液バッグまたはバイアル、の中に入っている。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、製剤化された後、無菌バイアル中で、溶液、懸濁液、ゲル、エマルジョン、固体、脱水粉末または凍結乾燥粉末として、保存され得る。いくつかの実施形態では、このような製剤は、そのまま使用できる形態で、または、投与前に再構成される形態(例えば、凍結乾燥形態)で、保存され得る。
いくつかの実施形態では、単回投与ユニットをつくるためのキットが提供される。ある実施形態では、前記キットは、乾燥タンパク質を含む第一容器および水性製剤を含む第二容器の両方を含み得る。いくつかの実施形態では、シングルチャンバ式充填済み注射器を含むキットおよびマルチチャンバ式充填済み注射器を含むキットも包含される(例えば、液体用注射器および凍結乾燥製剤用注射器(lyosyringe))。
いくつかの実施形態では、治療用に使用される、長期PK性IL−2を含んでなる医薬組成物、並びに/または、ノッチン−Fcを含んでなる医薬組成物、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(もしくはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる医薬組成物のうちの1もしくは複数、の有効量は、例えば治療の背景と目的とに依存する。それ故、ある実施形態において、治療のための適切な用量レベルが、以下のものに部分的に依存して変動することは、当業者には理解される:送達される分子、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)が使用される適応症、投与経路、並びに、サイズ(体重、体表または臓器サイズ)、並びに/または、患者の状態(年齢および全体的な健康)。いくつかの実施形態では、臨床医は、最適な治療効果を得るために、用量滴定し、投与経路を変更することができる。ある実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2およびインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の典型的な用量は、それぞれ、上記要素に依存して、約0.1μg/kg〜約100mg/kg、またはそれ以上の範囲を取り得る。ある実施形態では、前記用量は、0.1μg/kg〜約100mg/kg;または1μg/kg〜約100mg/kg;または5μg/kg〜約100mg/kgの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の前記用量は、約5mg/kg〜約50mg/kgの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約10mg/kg〜約40mg/kg、約10mg/kg〜約30mg/kg、約10mg/kg〜約25mg/kg、約5mg/kg〜約20mg/kg、約5mg/kg〜約15mg/kg、または約5mg/kg〜約10mg/kgの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は約10mg/kgである。
IL−2の用量としては、高用量(HD):0.72MIU/kg、毎8時間、15回(80MIU/m2/日);低用量(LD):8MIU/m/日;および皮下用量(SC):250,000U/kg/投与(9.25MIU/m/日、週5日間、2〜6週目は用量半分)を挙げることができるが、これらに限定はされない。MIUは百万国際単位を指す。皮下IL−2は、耐用性が良好であり、10%の皮下IL−2奏功率を示すことが示されている(例えば、J Clin Oncol 21:3127-3132, 2003参照)。従って、他の皮下IL−2用量としては、1MIU/mを、2〜7日目、12〜21日目;その後、12MIU/mを、9〜11日目に、1〜3サイクル(例えば、Mani et al., Breast Cancer Research and Treatment, 117(1), 83-89. 2009を参照)、並びに、8.8MIU/m/日、6.25MIU/m/日(2〜5週目は14MIU、皮下を週3回、6〜9週目は10MIU、皮下を週3回;例えば、Clinical Cancer Research 12(23), 7046-7053, 2006を参照;下記の表3〜5を参照)を挙げることができる。本明細書に記載の実施例はマウスでの研究を対象としているが、そのような研究は、IL−2投薬をはじめとして、ヒト患者に置き換え可能である。例えば、ヒトでの9MIU/mはマウスでの3.6μgと等価である。FDAヒト等価用量(HED)は体面積に基づいたものである(例えば、参照により本明細書に援用される、http://www.fda.gov/downloads/drugs/guidances/ucm078932.pdfを参照;下記の表1および表3を参照)。例えば、9MIU/m/(37kg/m)=0.24MIU/kg×12.3(表3)=2.95MIU/kg(マウス)および2.95MIU/kg/(16.4MIU/mg)*0.02kg/マウス=3.6μg(マウス)。


ヒトは60kgとする。列挙されていない種や標準範囲外の体重については、HEDは次式から算出できる:HED=動物用量(mg/kg)×(動物体重(kg) ヒト体重(kg))0.33
健全な小児が第1相臨床試験の志願者となることは稀であるため、このk値はただの参考である。
例えば、カニクイザル、アカゲザル、およびベニガオザル(stumptail)。


特定の範囲内の動物体重について、標準的なk値を用いて算出された60kgのヒトのHEDは、正確な動物体重に基づいたk値を用いて算出されたHEDから±20パーセントを超えて異なることはない。
bヒトは60kgとする。列挙されていない種や標準範囲外の体重については、HEDは次式から算出できる:HED=動物用量(mg/kg)×(動物体重(kg) ヒト体重(kg))0.33
健全な小児が第1相臨床試験の志願者となることは稀であるため、このk値はただの参考である。
例えば、カニクイザル、アカゲザル、およびベニガオザル(stumptail)。
1MIU/m当たり0.7nMが皮下投与される場合、皮下IL−2には血漿ピークがある。計算は以下の通りである。
1MCU/m当たり10.6CU/mL;
10.6CU/mL/(4×10CU/mg)*1000mL/L/(15,300mg/mmol)×10nmol/mmol=0.17nM
16.4MIU/mg/(4MCU/mg)=4.1MIU/MCU
これは、例えばCancer Research 50. 2009-2017, ’90に記載されており、その表4が以下に記載される。


IL−2は、皮下注射により0.5または1.0MU/mの用量で投与した。活性は、注射の0.5、1、2、3、4、6、8、および24時間後に採取した血清において測定したものである。中央値用量の正規化されたピークレベル(10.7ユニット/ml)およびピーク時間(180分)は、筋肉内投与後に観察された対応するそれぞれの値(14.0ユニット/mlおよび150分)と類似している(表4)。筋肉内での試験と比較して、この試験では服用レベルが低くなり、意味のあるAUC値が得られなかった。
プロロイキンに関して、プロロイキンは15.3kDの分子量を有し、16.4MIU/mgで投与することができる。「シータスユニット(Cetus Units)」および「ロシュユニット(Roche Units)」をはじめとして、他の用量単位が記載されたが、1シータスユニット=3−6IUである(例えば、http://cancerguide.org/rcc_il2.html Cancer Research 50. 2009-2017, ’90を参照)。
IL−2投与における体表面積用量換算係数に関しては、以下を本明細書に記載の方法に適用できる。成人において、100mg/kgは、100mg/kg×37kg/m=3700mg/m、に相当する。マウスにおける所与の用量mg/kgを12で割ることで、ヒトにおける等価用量(単位mg/m)を得ることができる。例えば、60kgのヒトは1.6mの表面積を有する。例えば、https://ncifrederick.cancer.gov/Lasp/Acuc/Frederick/Media/Documents/ACUC42.pdfを参照されたい。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害物質の典型的な用量は、上記要素に依存して、約0.1mg/kg〜約300mg/kgの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、1mg/kg〜約300mg/kg;または5mg/kg〜約300mg/kg;または10mg/kg〜約300mg/kgの範囲を取り得る。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント刺激物質の典型的な用量は、上記要素に依存して、約0.1mg/kg〜約300mg/kgの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、1mg/kg〜約300mg/kg;または5mg/kg〜約300mg/kg;または10mg/kg〜約300mg/kgの範囲を取り得る。
いくつかの実施形態では、IFNαの典型的な用量は、上記要素に依存して、約1,000,000〜30,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約2,000,000〜25,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約2,000,000〜20,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約5,000,000〜20,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約10,000,000〜20,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約5,000,000〜15,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約15,000,000〜20,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、前記用量は、約5,000,000〜10,000,000ユニット/mの範囲を取り得る。いくつかの実施形態では、IFN−αはメルク社から市販されているイントロンAである(例えば、米国特許第6,610,830号およびhttps://www.merck.com/product/usa/pi_circulars/i/intron_a/intron_a_pi.pdfを参照)。いくつかの実施形態では、IFN−αはPEG−IFN−αである。いくつかの実施形態では、IFN−αはペグイントロンである(例えば、米国特許第6,610,830号および同第6,180,096号参照)。いくつかの実施形態では、IFN−αはSYLATRONである(例えば、米国特許第6,610,830号および同第6,180,096号参照)。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは約0.25〜2.5μg/kg、または約0.5〜1.5μg/kgで投与され得る(例えば、米国特許第6,524,570号参照)。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは約0.25〜2.5μg/kgで投与され得る。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは、約0.5〜2.5μg/kgで投与され得る。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは、約1〜2.5μg/kgで投与され得る。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは、約1.5〜2.5μg/kgで投与され得る。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは、約0.5〜1.5μg/kgで投与され得る。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは、約0.5〜1μg/kgで投与され得る。いくつかの実施形態では、PEG−IFNαは、約1〜1.5μg/kgで投与され得る。
いくつかの実施形態では、投与頻度は、使用される製剤中のIL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)の薬物動態パラメーターを考慮に入れる。いくつかの実施形態では、臨床医は、目的の効果を達成する用量に達するまで、組成物を投与することとなる。従って、いくつかの実施形態では、前記組成物は、単回投与として、または長期的に2回以上の投与(目的の分子を同量ずつ含有してもよいし、していなくてもよい)として、または植え込み式デバイスもしくはカテーテルを介した持続点滴として、投与され得る。さらに、適切な用量の改善が当業者により行われてもよく、これは当業者が行う通例の業務の範囲内である。いくつかの実施形態では、適切な用量反応データを用いて、適切な用量が確認され得る。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の前、後、および/またはそれと同時に、投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の1日後、2日後、3日後、4日後、5日後、6日後、またはそれ以上の日数後に、投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の2日後に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の3日後に投与される。いくつかの実施形態では、IL−2は、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与の4日後に投与される。
いくつかの実施形態では、IL−2は12MIU/m2以下の一日量で投与される。いくつかの実施形態では、IL−2用量は、1日当たり、14MIU/m未満、12MIU/m未満、10MIU/m未満、8MIU/m未満、6MIU/m未満、4MIU/m未満、2MIU/m未満である。いくつかの実施形態では、IL−2用量は、1日当たり、約14MIU/m〜約6MIU/mである。いくつかの実施形態では、IL−2用量は、1日当たり、約12MIU/m〜約8MIU/mである。いくつかの実施形態では、IL−2用量は、1日当たり、約12MIU/m〜約10MIU/mである。
いくつかの実施形態では、医薬組成物の投与経路は、公知の方法に従い、例えば、経口的な投与経路、静脈内経路、腹腔内経路、脳内経路(脳実質内経路)、脳室内経路、筋肉内経路、皮下経路、眼内経路、動脈内経路、門脈内経路、または病巣内経路による注射を介した投与経路;持続放出系による投与経路、または植え込み式デバイスによる投与経路である。いくつかの実施形態では、前記組成物は、ボーラス投与で投与することもできるし、点滴で持続的に投与することもできるし、または、植え込み式デバイスで投与することもできる。ある実施形態では、前記併用療法の個々の成分が異なる経路で投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、前記組成物は、目的分子が吸着または封入されている膜、スポンジまたは他の適切な材料の植え込みによって、局所的に投与できる。植え込み式デバイスが使用されるいくつかの実施形態では、デバイスはあらゆる好適な組織または臓器に植え込むことができ、目的の分子の送達は、拡散、徐放性ボーラス(timed-release bolus)、または連続投与を介してもよい。いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる医薬組成物を、生体外で用いることが望ましい場合がある。そのような場合、患者から摘出された細胞、組織および/または臓器が、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる医薬組成物に暴露され、その後、該細胞、組織および/または臓器が該患者に移植により戻される。
いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)は、本明細書に記載の方法などを用いて、これらのポリペプチドを発現し分泌するように遺伝子改変されたとある細胞を移植することによって、送達されてもよい。ある実施形態では、そのような細胞は、動物細胞であってもヒト細胞であってもよく、自家性であっても、異種であっても、異種間であってもよい。いくつかの実施形態では、前記細胞は不死化されていてもよい。いくつかの実施形態では、免疫応答のリスクを減らすために、前記細胞を封入することによって、周辺組織の浸潤を回避してもよい。いくつかの実施形態では、封入材は、典型的には、タンパク質産物の放出は可能とするが、患者の免疫系による、または周辺組織由来の他の有害要素による、細胞の破壊を妨げる、生体適合性の、半透性の、ポリマー性の封入物または膜である。
XVII.治療法および治療効果の読み出し
本明細書に記載されるような、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および/またはそれを発現する核酸は、異常なアポトーシスまたは分化過程と関連した障害(例えば、がんなどの細胞増殖障害または細胞分化障害)の治療に有用である。さらに、本明細書に記載されるような、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による、阻害物質または刺激物質を含む免疫チェックポイント調節物質(またはVEGFのアンタゴニスト)、および/またはそれらを発現する核酸も、異常なアポトーシスまたは分化過程と関連した障害(例えば、がんなどの細胞増殖障害または細胞分化障害)の治療に有用である。本発明の方法で治療可能ながんの非限定的な例を以下に記載する。
細胞増殖性且つ/または細胞分化性の障害としては、がん(例えば、癌腫、肉腫、転移性障害または造血系腫瘍性障害、例えば白血病)が挙げられる。転移性腫瘍は多数の原発腫瘍種から生じる可能性があり、例えば、前立腺、結腸、肺、乳房および肝臓の腫瘍が挙げられるが、これらに限定はされない。従って、例えば、長期PK性IL−2、ノッチン−Fc、および所望による免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を含んでなる、本発明で使用される組成物は、がん患者に投与され得る。
本明細書で使用される場合、用語「がん」(または「癌」)、「過剰増殖性の」、および「新生物の」は、自律増殖能を有する細胞を指して使用され得る(すなわち、急速な増殖性細胞成長を特徴とする異常な状態または状況)。
過剰増殖性であり且つ腫瘍形成性である疾病状態は、病的(すなわち、疾病状態を特徴付ける、または構成する)として分類される場合もあるし、非病的(すなわち、正常から逸脱しているが疾病状態を伴わない)として分類される場合もある。前記用語は、組織病理学的な種類や浸潤性のステージにかかわらず、全ての種類の、がん性増殖もしくは発がん過程、転移性組織または悪性形質転換した細胞、組織、もしくは臓器、を包含することが意図される。「病的過剰増殖性」の細胞は、悪性腫瘍成長を特徴とする疾病状態で発生する。非病的過剰増殖性細胞の例としては、傷の修復に関連する細胞の増殖が挙げられる。
増殖性疾患のさらなる例として、造血系腫瘍性障害が挙げられる。本明細書で使用される場合、用語「造血系腫瘍性障害」は、例えば、骨髄系、リンパ系もしくは赤血球系、またはその前駆細胞から生じる、造血器の過形成性/腫瘍性細胞が関与する疾患を包含する。いくつかの実施形態では、前記疾患は低分化急性白血病(例えば、赤芽球性白血病および急性巨核芽球性白血病)から生じる。さらなる代表的な骨髄性障害としては、急性前骨髄性白血病(APML)、急性骨髄性白血病(AML)および慢性骨髄性白血病(CML)(Vaickus, L. (1991) Crit. Rev. In Oncol./Hemotol. 11 :267-97で概説されている)が挙げられるが、これらに限定はされない。リンパ系腫瘍としては、急性リンパ芽球白血病(ALL)(B細胞系ALLおよびT細胞系ALLを含む)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、前リンパ球性白血病(PLL)、毛様細胞性白血病(HLL)およびワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)が挙げられるが、これらに限定はされない。悪性リンパ腫のさらなる形態として、非ホジキンリンパ腫およびその異型、末梢性T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、大顆粒リンパ球性白血病(LGF)、ホジキン病並びにリード・シュテルンベルク病(Reed-Sternberg disease)が挙げられるが、これらに限定はされない。
用語「癌腫」は、当該技術分野において認知されており、上皮系または内分泌系の組織の悪性腫瘍を指し、例えば、呼吸器系癌、胃腸管系癌、尿生殖器系癌、精巣癌、乳癌、前立腺癌、内分泌系癌、およびメラノーマが挙げられる。IL−2ポリペプチド変異体を用いることで、腎癌もしくはメラノーマを包含するあらゆる種類のがん、もしくはあらゆるウイルス性疾患を患う患者、それを患っていることが疑われる患者、または、それを発症するリスクが高いおそれがある患者を治療することができる。代表的な癌腫としては、子宮頸部、肺、前立腺、乳房、頭頸部、結腸および卵巣の組織から形成される癌腫が挙げられる。前記用語には癌肉腫も包含され、癌肉腫には癌性組織から構成される悪性腫瘍および肉腫性組織から構成される悪性腫瘍が包含される。「腺癌」とは、腺組織由来の癌腫、または腫瘍細胞が認識できる腺構造を形成している癌腫を指す。
「がん」とは、本明細書で使用される場合、悪性増殖または腫瘍を生じるす異常で無制御な細胞分裂(例えば、無秩序な細胞増殖)を特徴とする、あらゆる腫瘍性疾患(浸潤性か、非浸潤性か、転移性かを問わない)を広く指す。がんの例としては本明細書に記載されるものが挙げられるが、これらに限定はされない。がんには、無秩序な細胞増殖を典型的な特徴とする哺乳類におけるあらゆる生理的状態が包含される。がんの例を実施例に例示したが、本明細書にも記載されている。用語「がん」または「新生物」は、肺、乳房、甲状腺、リンパ腺、リンパ組織、胃腸管系、および尿生殖路に発症したものを含む、各種臓器系の悪性腫瘍、並びに、大部分の結腸がん、腎細胞癌、前立腺がんおよび/または精巣腫瘍、非小細胞肺癌、小腸がん、並びに食道がんなどの悪性腫瘍を包含すると一般に考えられている腺癌、を指して用いられる。
本発明のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を用いて治療できるがんの例としては、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫、および白血病が挙げられるが、これらに限定はされない。そのようながんのより具体的な例としては、以下が挙げられる:扁平上皮がん、肺がん(小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺癌、および扁平上皮肺癌を含む)、腹膜がん、肝細胞がん、胃がん(胃腸がんを含む)、膵がん、グリア芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、肝細胞腫、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、子宮癌、唾液腺癌、腎がん、肝臓がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝癌、および各種頭頚部がん、並びに、B細胞リンパ腫(例えば、低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切れ込み核細胞性NHL;巨大病変NHL(bulky disease NHL);マントル細胞リンパ腫;エイズ関連リンパ腫;並びに、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球白血病(ALL);毛様細胞性白血病;慢性骨髄芽球性白血病;多発性骨髄腫、並びに移植後リンパ球増加症(PTLD)。いくつかの実施形態では、本発明により治療可能な他のがんとしては、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫、および白血病またはリンパ系腫瘍が挙げられるが、これらに限定はされない。そのようながんのより具体的な例としては、以下が挙げられる:結腸直腸がん、膀胱がん、卵巣がん、メラノーマ、扁平上皮がん、肺がん(小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺癌、および扁平上皮肺癌を含む)、腹膜がん、肝細胞がん、胃がん(胃腸がんを含む)、膵がん、グリア芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、肝細胞腫、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、子宮癌、唾液腺癌、腎がん、肝臓がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝癌、および各種頭頚部がん、並びに、B細胞リンパ腫(例えば、低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切れ込み核細胞性NHL;巨大病変NHL(bulky disease NHL);マントル細胞リンパ腫;エイズ関連リンパ腫;並びに、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球白血病(ALL);毛様細胞性白血病;慢性骨髄芽球性白血病;並びに移植後リンパ球増加症(PTLD)、並びに、母斑症(phakomatoses)と関連した異常血管増殖、浮腫と関連した異常血管増殖(脳腫瘍と関連した異常血管増殖など)、並びに、メイグス症候群と関連した異常血管増殖。がんは、結腸直腸がん、乳がん、直腸がん、非小細胞肺がん、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵がん、軟部組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド性癌腫(carcinoid carcinoma)、頭頚部がん、メラノーマ、卵巣がん、中皮腫、および多発性骨髄腫からなる群から選択されることが好ましい。代表的な実施形態では、がんは、早期または進行性(転移性を含む)の膀胱がん、卵巣がんまたはメラノーマである。別の実施形態では、がんは結腸直腸がんである。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、血管新生化腫瘍の治療に有用である。
腫瘍の成長およびサイズを低減するのに十分な、IL−2、長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による阻害物質または刺激物質を含む免疫チェックポイント調節物質(またはVEGFのアンタゴニスト)の各々の量、すなわち治療有効量は、選択された特定の化合物または組成物によって変化するだけでなく、投与経路、治療されている病状の性質、並びに患者の年齢および状態によっても変化するため、最終的には患者の医師または薬剤師の自由裁量となることは、当業者に理解される。本方法で使用される化合物が与えられる期間は個人レベルで異なる。本明細書に記載されているように、免疫チェックポイント阻害物質には抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体が包含され、免疫刺激物質には抗4−1BB/CD137抗体が包含される。
本明細書の実施例で使用される結腸癌モデル(結腸癌MC38マウス)が一般化された(generalized)固形腫瘍モデルであることは、当業者には理解される。すなわち、このモデルにおける治療効率によって、他の非メラノーマ固形腫瘍における治療効率も予測される。例えば、Baird et al. (J Immunology 2013; 190:469-78; Epub Dec 7, 2012)に記載されているように、適応免疫応答を誘導する寄生虫株であるcpsの、B16F10腫瘍に対する抗腫瘍免疫を媒介する際の有効性は、肺癌モデルおよび卵巣がんモデルをはじめとする他の固形腫瘍に一般化可能であることが分かった。別の例では、VEGF標的リンパ球の一連の研究から得られた結果も、B16F10腫瘍における結果がその他の研究対象の腫瘍型に一般化可能であったことを示している(Chinnasamy et al., JCI 2010; 120:3953-68; Chinnasamy et al, Clin Cancer Res 2012; 18: 1672-83)。さらに別の例では、LAG−3およびPD−1を伴う免疫療法が腫瘍量の減少をもたらし、その結果は、線維肉腫細胞株および結腸腺癌細胞株において一般化可能であった(Woo et al., Cancer Res 2012;72:917-27)。
いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を用いて、がんが治療される。いくつかの実施形態では、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫チェックポイント刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を用いて、がんが治療される。いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質(immune stimultator)または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を用いて、がんが治療される。いくつかの実施形態では、IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を用いて、がんが治療される。いくつかの実施形態では、長期PK性IL−2、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を用いて、がんが治療される。
いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を用いて、メラノーマ、白血病、肺がん、乳がん、前立腺がん、卵巣がん、結腸がん、腎癌、および脳がんが治療される。
いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)により、腫瘍細胞の成長および/または増殖が阻害される。
いくつかの実施形態では、IL−2または長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)により、腫瘍サイズが減少する。
いくつかの実施形態では、IL−2 長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)によって、原発腫瘍の転移が阻害される。
いくつかの実施形態では、IL−2を含むかまたは含まない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)によって、腫瘍細胞の成長および/または増殖が阻害される。いくつかの実施形態では、IL−2を含むかまたは含まない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)によって、腫瘍サイズが減少する。ある実施形態では、IL−2を含むかまたは含まない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質によって、原発腫瘍の転移が阻害される。
いくつかの実施形態では、IFNαを含むかまたは含まない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)によって、腫瘍細胞の成長および/または増殖が阻害される。いくつかの実施形態では、IFNαを含むかまたは含まない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)によって、腫瘍サイズが減少する。ある実施形態では、IFNαを含むかまたは含まない、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体および免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質によって、原発腫瘍の転移が阻害される。
本明細書における治療への言及が、予防にまで及び、さらには、有名ながんおよび症状の治療にも及ぶことは、当業者には理解される。
本明細書における「がん治療」とは、がんを予防もしくは治療する、または、がんの症状のうちの1もしくは複数を改善する、あらゆる方法を指す。通常、そのような治療法は、単独、または、その活性を増強するための、化学療法もしくは放射線療法もしくは他の生物学的製剤と組み合わせた、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与を含む。いくつかの実施形態では、がん治療は、生存率の増加を伴うか、またはそれによって測られ得る。いくつかの実施形態では、がん治療は腫瘍体積の減少をもたらす。
いくつかの実施形態では、NOD201単独と比較した場合、NOD201+抗CTLA−4を含む組み合わせ、NOD201+抗PD−L1抗体を含む組み合わせ、NOD201+抗4−1BB/CD137抗体を含む組み合わせ、およびNOD201+抗PD−1抗体を含む組み合わせにより、生存率効果の上昇が見られる。いくつかの実施形態では、前記組み合わせはIL−2をさらに含む。いくつかの実施形態では、前記組み合わせはIFNαをさらに含む。いくつかの実施形態では、NOD201を、抗PD−1抗体およびIL−2と併用した場合に、生存率効果の上昇が見られる。いくつかの実施形態では、NOD201を、抗PD−1抗体および低用量IL−2と併用した場合に、生存率効果の上昇が見られる。
いくつかの実施形態では、NOD201単独と比較した場合、NOD201+抗LAG−3抗体を含む組み合わせ、NOD201+抗TIM−3抗体を含む組み合わせ、またはNOD201+抗TIGIT抗体を含む組み合わせによる、生存率効果の上昇は見られない。
いくつかの実施形態では、NOD201単独と比較した場合、NOD201+抗CTLA−4を含む組み合わせ、NOD201+抗PD−L1抗体を含む組み合わせ、NOD201+抗4−1BB/CD137抗体を含む組み合わせ、およびNOD201+抗PD−1抗体を含む組み合わせにより、腫瘍体積の減少が見られる。いくつかの実施形態では、前記組み合わせはIL−2をさらに含む。いくつかの実施形態では、前記組み合わせはIFNαをさらに含む。いくつかの実施形態では、NOD201を、抗PD−1抗体およびIL−2と併用した場合に、腫瘍体積の減少が見られる。いくつかの実施形態では、NOD201を、抗PD−1抗体および低用量IL−2と併用した場合に、腫瘍体積の減少が見られる。
いくつかの実施形態では、NOD201単独と比較した場合、NOD201+抗LAG−3抗体を含む組み合わせ、NOD201+抗TIM−3抗体を含む組み合わせ、またはNOD201+抗TIGIT抗体を含む組み合わせによる、腫瘍体積の減少は見られない。
NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療について、いくつかの実施形態では、治療効率の決定に関連するマーカーについて患者を検査してもよい。いくつかの実施形態では、これらのマーカーはT細胞遺伝子サブセットであり、例えば、T細胞活性化遺伝子が挙げられる(例えば図35、図36、図37、図38、および図39を参照)。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、T細胞活性化遺伝子の発現には有意差がある(例えば、図39参照)。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、T細胞活性化遺伝子の発現には有意差がある。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPAK3の発現に有意差がある。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPAK3の発現に有意差がある。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3の発現に有意差がある。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3の発現に有意差がある。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3の発現に有意差がある。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3の発現に有意差がある。いくつかの実施形態では、治療法の非応答者と比較した場合に、応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3が発現上昇している。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の非応答者と比較した場合に、応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3が発現上昇している。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と比較した場合に、非応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3が発現減少している。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と比較した場合に、非応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3が発現減少している。いくつかの実施形態では、治療法の非応答者と比較した場合に、応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、および/またはVav2が発現上昇している。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の非応答者と比較した場合に、応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、および/またはVav2が発現上昇している。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と比較した場合に、非応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、および/またはVav2が発現減少している。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と比較した場合に、非応答者において、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、および/またはVav2が発現減少している。いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、および/またはVav2の発現に有意差がある。NOD201および抗PD−1抗体を用いた治療においては、いくつかの実施形態では、治療法の応答者と非応答者とを比較した場合、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、および/またはVav2の発現に有意差がある。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPak3のうちの1または複数の発現上昇は、対象が治療に応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPak3のうちの1または複数の発現上昇は、対象がNOD201および抗PD−1抗体を用いた治療に応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPAK3の発現に有意差があることは、対象が治療に応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPAK3の発現に有意差があることは、対象がNOD201および抗PD−1抗体を用いた治療に応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3のうちの1または複数の発現上昇は、対象が治療に応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3のうちの1または複数の発現上昇は、対象がNOD201および抗PD−1抗体を用いた治療に応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPak3のうちの1または複数の発現減少は、対象が治療に非応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPak3のうちの1または複数の発現減少は、対象がNOD201および抗PD−1抗体を用いた治療に非応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPAK3の発現に有意差があることは、対象が治療に非応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Nck1、Rac3、Nck2、および/またはPAK3の発現に有意差があることは、対象がNOD201および抗PD−1抗体を用いた治療に非応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3のうちの1または複数の発現減少は、対象が治療に非応答性であることを示している。いくつかの実施形態では、Lat、Pak1、Vav3、Grap3、Grb2、Was、Rac2、Lcp2、Vav1、Rac1、Plcg1、Pak2、Sos1、Sos2、Vav2、Cdc42、Rac3、および/またはPak3のうちの1または複数の発現減少は、対象がNOD201および抗PD−1抗体を用いた治療に非応答性であることを示している。
効能の読み取りとしては、以下のモニタリングを挙げることができる:αβT細胞および/またはγδT細胞の変化、細胞傷害性T細胞活性、CD137、CD107aなどのマーカーの変化、NK活性および/またはNK/T活性の変化、インターフェロン−γ産生、調節性T細胞の変化(調節性T細胞の数の変化を含む)、マクロファージ数の変化、好中球の腫瘍形成促進活性の変化、T細胞活性化、CTL活性化、CD45RAまたはCCR7などの活性化マーカーの変化、並びにがん細胞毒性試験。効能の読み取りとしては、図35、図36、図37、図38、および図39に示される、並びに上述のような、遺伝子の発現の検査も挙げることができる。効能の読み取りとしては、腫瘍サイズ減少、腫瘍数減少、転移数減少、および病状の低減(または平均余命の延長)も挙げることができる。いくつかの実施形態では、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%の腫瘍サイズ減少が、治療効果を示すものである。いくつかの実施形態では、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%の腫瘍数減少が、治療効果を示すものである。いくつかの実施形態では、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%の腫瘍量減少が、治療効果を示すものである。いくつかの実施形態では、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%の転移数減少が、治療効果を示すものである。
XVIII.キット
キットは、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と、所望により、本明細書にて開示されるような、免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)と、取扱説明書とを含むことができる。さらに、キットは、IL−2または長期PK性IL−2と、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体と、所望により、本明細書にて開示されるような、免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)と、取扱説明書とを含むことができる。キットは、好適な容器の中に、IL−2または長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)、1または複数の対照、および種々の緩衝液、試薬、酵素、並びに当該技術分野において周知の他の標準的な成分を含んでいてよい。いくつかの実施形態では、キットは、長期PK性IL−2、IFNα、ノッチン−Fc、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を同一のバイアル内に含む。ある実施形態では、キットは、長期PK性IL−2、IFNα、ノッチン−Fc、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を、別々のバイアル内に含む。
容器は、少なくとも1つのバイアル、ウェル、試験管、フラスコ、ビン、注射器、または他の収容手段を含むことができ、その中に、IL−2または長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)が入っていてよく、場合によっては、適宜分注されている。追加の成分がある場合、キットは追加の容器を含むことができ、その中に、この成分を入れてよい。キットはまた、IL−2または長期PK性IL−2、IFNα、インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体、および所望による免疫刺激物質または免疫チェックポイント阻害物質(またはVEGFのアンタゴニスト)を収容するための手段と、市販用として厳重な制限内のあらゆる他の試薬容器とを含むことができる。そのような容器は、射出成形または吹出し成形されたプラスチック容器を含んでもよく、その中に、所望のバイアルが保定される。容器および/またはキットは、指示および/または警告を含んだ標識を含むことができる。
本開示を下記の実施例によりさらに詳細に説明するが、下記の実施例は本開示を限定するものと見なされるべきではない。本願を通じて引用された全ての図および全ての参考文献、Genbank配列、特許および特許出願公開の内容は、参照により本明細書に明確に援用されたものとする。特に、国際公開第2013/177187号、米国特許第8,536,301号、および米国特許出願公開第2014/0073518号の開示は、全ての目的において、それらの全体が参照により本明細書に明確に援用されたものとする。
以下は、本明細書に記載される方法を実施するための具体的な実施形態の例示である。本実施例は例示のみを目的として提示されるものであり、本発明の範囲を限定する意図は全くない。使用される数値(例えば量、温度など)に関し、正確性を期す努力はされているが、いくらかの実験誤差および偏差はもちろん許容されるものとする。本発明の実施は別段の示唆が無い限り当分野の技術範囲内のタンパク質化学、生化学、組み換えDNA技術、および薬理学の従来的な方法を採用するものとする。そのような技術は文献中に完全に解説されている。例えばT.E. Creighton, Proteins: Structures and Molecular Properties (W.H. Freeman and Company, 1993); A.L. Lehninger, Biochemistry (Worth Publishers, Inc., current addition); Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (第2版、1989); Methods In Enzymology (S. Colowick and N. Kaplan eds., Academic Press, Inc.); Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition (Easton, Pennsylvania: Mack Publishing Company, 1990); Carey and Sundberg Advanced Organic Chemistry 3rd Ed. (Plenum Press) Vols A and B(1992)を参照のこと。
さらに、以下の実施例はマウス起源のIL−2、およびインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の一部として融合されたマウスFcを採用しているが、当分野の当業者であれば、対応するヒトIL−2または伸長PK IL−2(すなわちヒト血清アルブミン(HSA)およびヒトIL−2、ならびにそのバリアント)、およびヒトFc(すなわちインテグリン結合性ポリペプチドに融合されたヒトIgG1由来のFc)を含むインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を、上記の方法を使用して容易に作製し得ること、およびそれらを本明細書に開示される方法において使用し得ることを理解されたい。
実施例1
MC38− NODU−E202 材料および方法
3つの有望な治療候補物質を設計し、検証した。これらバリアントは抗体Fcドメイン(ヒトIgG1)に融合された腫瘍標的化ペプチド(2.5F)を含有した。NOD201:リンカー無し、NOD203:短い[Gly4Ser]リンカー、そしてNOD204:長い[Gly4Ser3]リンカー。これら3つの構築体は、アズロシジン(Azurocidin)プレプロタンパク質由来のシグナルペプチドとともに発現された(注記:このシグナルペプチドは、細胞内でのタンパク質発現を誘導する配列である)。これら構築体のオープンリーディングフレームをコードする遺伝子は、哺乳類細胞発現にコドン最適化された。タンパク質構築体は、ヒト胎児腎細胞において一過性発現により産生された。100mLの培養液をMabSelect SuRe樹脂により精製し、UV/Vis吸光度により定量して、SDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィーにより解析した。サイズ排除クロマトグラフィーで解析したところ、タンパク質の98%超が単量体であった(すなわち凝集していない)。
タンパク質の血清安定性は、48時間、37℃でマウス血清においてインキュベートされた後、未処置サンプルと比較して測定された。タンパク質の完全性はバイオレイヤー干渉法(Biolayer Interferometry)法でαvβ3インテグリンへの結合により測定された。マウス血清中でのインキュベート後でもすべてのNOD融合タンパク質が損なわれなかった。
融点(Tm)は、PBSとクエン酸塩の2種の異なる緩衝液中で測定された。すべてのタンパク質のTmが、PBS中では68℃、クエン酸塩中では66℃であった。
NOD201Xは、寄せ集めのインテグリン結合性配列を含んだものであり、これも陰性対照としてクローニングされ、HEK細胞で産生された。
NOD201MはマウスFcドメインに融合された2.5Fペプチドを含有する。この構築体は同系マウス実験(本来の免疫系を有するマウス)における実験に必要である。NOD201Mは、動物実験用にHEK細胞中で産生された。
NOD201は、「ユニバーサル」な腫瘍標的化物質であることが見出され、T細胞誘導型癌免疫療法(例えばチェックポイント阻害、IL−2)を強化することができ、ならびに自然免疫のエフェクター機能をインテグリンへと標的化させることにより、腫瘍へのT細胞浸潤を誘導することができる。
学説に拘束されないが、提唱されているNOD201の作用機序は、ADCCがT細胞応答のクロスプライミングを誘導するというものである。これは以下を必要とすると考えられている:Fcエフェクター機能、マクロファージ、CD8+T細胞、そしてCD8+樹状細胞。Fcエフェクター機能は炎症性TME(tumor microenvironment:腫瘍微小環境)を生じさせ、腫瘍内ケモカインが増加する。
実施例2
MC38−NOD−E202材料および方法
マウス
試験1日目、メスのC57BL/6マウス(C57BL/6/NCrl、チャールズリバー社)は7週齢であり、15.5〜21.8gの範囲のBWであった。動物は水(逆浸透、1ppm Cl)ならびに、18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪、および5.0%の粗繊維からなるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を不断給餌された。マウスは照射済みのEnrich−o’cobs(商標)で飼育され、20〜22℃(68〜72°F)および40〜60%の湿度、12時間の明暗サイクルで、据え付けのマイクロアイソレーター中で眠った。CR Discovery Servicesは、拘束、管理、外科的手順、給餌および給水管理ならびに獣医師によるケアに関し、実験動物の管理と使用に関する指針の推奨を特に遵守している。CR Discovery Servicesでの動物の世話および使用のプログラムは、国際実験動物管理公認協会により認定されており、実験動物の管理と使用に関し承認された標準を遵守していることを保証する。
腫瘍細胞の培養
Nodus Therapeutics,Inc.から提供されたMC38齧歯類大腸癌細胞を、10%ウシ胎仔血清ならびに2mMグルタミン、100単位/mLペニシリンGナトリウム、100μg/mLストレプトマイシン硫酸塩、および25μg/mLゲンタマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた。細胞培養は、37℃の加湿インキュベーター中、5%COと95%空気の雰囲気下、組織培養フラスコ中で維持された。
腫瘍移植および測定
移植に使用されたMC38齧歯類大腸細胞は対数増殖期に回収され、冷却されたRPMI培地中に再懸濁された。マウスはイソフルランで麻酔され、その後移植された。各マウスは右わき腹に1x10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を皮下注射され、腫瘍体積が60〜180mmの標的範囲に達するまで腫瘍を監視した。腫瘍移植7日後、試験の1日目で、63〜172mmの範囲の個体腫瘍体積を有する動物を11群(n=10)に分けた。群の平均腫瘍体積は109〜112mmの範囲であった。ノギスを使用して週に2回、二次元で腫瘍を測定した。腫瘍サイズは以下の式を使用して算出された:
腫瘍体積(mm)=wxl/2
式中、wは腫瘍の幅、lは長さであり、単位はmmである。腫瘍の重量は、腫瘍体積1mmは1mgに等しいという仮定で推定され得る。
被験物質
インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体のNOD201M(コード名称 KW2、ロット番号 BP−046−016−2)、プロロイキン(Proleukin)(ロット番号 502519AA)および抗PD−1(ロット番号 614616J2)。NOD201M、プロロイキンおよび抗PD−1は遮光され、4℃で保存された。すべての剤は、説明書に従い調製された。
投与が行われる各日に、NOD201Mをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に希釈して、2.08mg/mLの投与用溶液を作製した。投与用溶液は4℃に保存された。
投与が行われる各日に、プロロイキンを滅菌水中に溶解し、0.04mg/mLの投与用溶液を作製した。投与用溶液は4℃に保存された。
投与が行われる各日に、抗PD−1をPBS中に希釈して、2mg/mLの投与用溶液を作製した。投与用溶液は4℃に保存された。
治療
11群のC57BL/6マウス(n=10)に、図13のMC38−NODU−e202プロトコールに従いD1に投与を開始した。ビヒクル(PBS)およびNOD201M(500または1000μg/動物で投与された)を、0.24mL/マウスの投与量で静脈内(i.v.)投与した。プロロイキン(4または40μg/動物で投与された)は、0.1mL/マウスの投与量で静脈内投与または皮下(s.c.)投与した。抗PD−1(200μg/動物で投与された)は、0.1mL/マウスの投与量で静脈内投与された。全投与量とも、個々の動物の体重に対して調製されず投与された。
1群の動物は対照とされ、1、7、13、19日目にビヒクルを静脈内投与された。
2群の動物は1、7、13、19日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与された。
3群の動物は2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目に40μg/動物のプロロイキンを静脈内投与された。
4群の動物は2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目に4μg/動物のプロロイキンを皮下投与された。
5群の動物は、1、7、13、19日目に500μg/動物のNOD201Mを、2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目の40μg/動物のプロロイキンの静脈内投与と併用して静脈内投与された。
6群の動物は、1、7、13、19日目に500μg/動物のNOD201Mを、2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目の4μg/動物のプロロイキンの皮下投与と併用して静脈内投与された。
7群の動物は1、7、13、19日目に200μg/動物の抗PD−1を静脈内投与された。
8群の動物は、1、7、13、19日目に500μg/動物のNOD201Mを、1、7、13、19日目の200μg/動物の抗PD−1の静脈内投与と併用して静脈内投与された。
9群の動物は、1、7、13、19日目に500μg/動物のNOD201Mを、1、7、13、19日目の200μg/動物の抗PD−1の静脈内投与と、2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目の4μg/動物のプロロイキンの皮下投与を併用して静脈内投与された。
10群の動物は、1、7、13、19日目に1000μg/動物のNOD201Mを、1、7、13、19日目の200μg/動物の抗PD−1の静脈内投与と、2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目の4μg/動物のプロロイキンの皮下投与を併用して静脈内投与された。
11群の動物は、1、7、13、19日目に1000μg/動物のNOD201Mを、2〜4、8〜10、14〜16、20〜22日目の4μg/動物のプロロイキンの皮下投与と併用して静脈内投与された。
エンドポイントおよび腫瘍増殖遅延(TGD:Tumor Growth Delay)解析
腫瘍は、週に2回、ノギスを使用して測定された。各動物は、その腫瘍が1000mのエンドポイント体積に達したとき、または試験が終了したとき(85日目)のいずれか早いときに安楽死処理された。腫瘍体積エンドポイントで本試験を離脱した動物は、安楽死の日付とともに腫瘍進行(TP:tumor progression)のために安楽死されたと記録された。解析用のエンドポイントまでの時間(TTE:The time to endpoint)は、各マウスに対し、以下の式により算出された:
TTE=log10(エンドポイント体積)−b/m
式中、TTEは日数で表され、エンドポイント体積はmmで表され、bは切片(intercept)であり、そしてmは対数変換された腫瘍増殖データセットの直線回帰により得られた線の傾きである。
データセットは、解析に使用されたエンドポイント体積を上回った第一の観察結果、およびこのエンドポイント体積への到達直前に先行する3つの連続的な観察結果からなった。算出されたTTEは通常、TPの日付未満であり、TPの当日に動物は腫瘍サイズのために安楽死された。エンドポイント体積に達しなかった腫瘍を有する動物は、本試験の最終日(85日目)と等しいTTE値を割り当てられた。対数変換され算出されたTTEがエンドポイントに達する前の日に先行するか、または腫瘍体積エンドポイントに達する日を越える場合、線形補間を実施して、TTEの近似値を求めた。NTR(非治療関連、non−treatment−related)により死亡したとして分類されたすべての動物は、アクシデント(NTRa)または未知の病因(NTRu)によるものであり、TTEの算出(およびすべてのその後の解析)から除外された。TR(治療関連、treatment−related)死またはNTRm(転移による非治療関連死)として分類された動物は、死亡日と同じTTE値を割り当てられた。
治療転帰は、腫瘍増殖遅延(TGD:tumor growth delay)から評価された。TGDは対照群と比較した治療群におけるエンドポイントまでの時間(TTE)のメジアンにおける増加として規定される:
TGD=T−C
日数で表されるか、または対照群のメジアンTTEの百分率として表される:
%TGD=T−C/Cx100
式中、
T=治療群のメジアンTTE、および
C=指定される対照群のメジアンTTE。
MTV、および退縮反応(regression responses)に対する基準
治療有効性は、最終日に本試験に残った動物の腫瘍体積から決定され得る。MTV(n)は、腫瘍がエンドポイント体積に達しなかった残留動物数(n)における、本試験の最終日のメジアン腫瘍体積として規定された。
治療有効性は、本試験の間に観察された退縮反応の発生率と程度から決定されてもよい。治療は、動物における腫瘍の部分退縮(PR:partial regression)または完全退縮(CR:complete regression)をもたらし得る。PR反応において、腫瘍体積は、本試験経過中の3回の連続的な測定で、1日目の体積の50%未満であり、かつこれら3回の測定のうちの1回または複数回で、13.5mm以上であった。CR反応において、腫瘍体積は本試験経過中の3回の連続的な測定で、13.5mm未満であった。試験終了時にCR反応であった動物はさらに無腫瘍生存個体(TFS:tumor−free survivor)として分類された。動物は退縮反応を監視された。
毒性
動物は本試験の最初の5日間は毎日、そしてその後は週に2回体重を測定された。マウスは健康状態を頻繁に観察され、すべての有害な治療関連(TR)副作用の明白な兆候が観察された。注目すべき臨床観察結果は記録された。個々の体重の減少はプロトコールに沿って監視され、1回の測定で30%を越える体重の減少があった動物、または3回の測定で25%を越える体重減少があった動物はすべてTR死として健康状態を理由に安楽死されるものとした。群の平均体重が回復した場合、当該群の投与は再開されたが、投与量を少なく、または投与スケジュールの頻度を少なくした。受容可能な毒性は、本試験期間中、20%未満の群平均BW減少、かつ10匹の治療動物で1匹以下、または10%以下のTR死として規定された。高い毒性を生じさせた投与レジメンはすべて、最大耐用量(MTD:maximum tolerated dose)を上回るとみなされる。死は、臨床兆候により明らかな、および/または解剖により明らかな治療副作用に起因した場合、TRとして分類されるものとした。または投与期間中もしくは最後の投与から14日以内の未知の原因に起因した場合も、TRとして分類され得る。死亡が治療関連ではなくその腫瘍モデルに関連したことが明白であった場合、その死亡はNTRと分類された。NTR死はさらにNTRa(アクシデントまたはヒューマンエラーが原因)、NTRm(解剖により確認される浸潤または転移による腫瘍播種が原因)、およびNTRu(未知の原因)としてカテゴライズされる。
最小中毒量が100mg/kgまで達しなかったことが判明し、完全血球計算値(CBC:complete blood count)および化学パネルに対し、有意な影響は無く、または最小限の影響であった。
NOD201は、血清および温度変化に対して非常に安定的である(ジスルフィド結合ペプチドではなく、Fcドメインに由来する安定性)。40℃で長時間インキュベートした後、または5回の凍結融解サイクル後にNOD201の凝集または分解は認められなかった。
NOD201ペプチドのインシリコ免疫原性解析(アンチトープ:Antitope):“iTope(商標)およびTCED(商標)解析をこの配列に施し、ヒトMHCクラスIIに結合すると予測された、および/または公知のT細胞エピトープとの相同性を共有すると予測されたペプチドを特定した。この解析において、TCED(商標)で公知のT細胞エピトープとの合致は特定されなかった。”非生殖細胞系列の異所的(promiscuous)MHCクラスII結合ペプチドは特定されなかった。ゆえに、NOD201に関し、免疫原性のリスクは低い。
統計解析および図形解析
ウィンドウズ7.01用のPrism(GraphPad)を図形提示および統計解析に使用した。生存率はカプランマイヤー法により解析した。ログランク検定(マンテル−コックス)およびゲーハン−ブレスロウ−ウィルコクソン検定が、TTE値に基づき、2群の全生存経験(生存曲線)の間の差異の有意性を決定した。すべての検定結果を添付のBに示す。両側統計解析をP=0.05の有意レベルで実施した。解析は、多重比較に対し補正されなかった。Prismは検定結果を、P>0.05で有意ではない(ns)、0.01<P≦0.05で有意(*の記号)、0.001<P≦0.01でとても有意(**)、およびP≦0.001で非常に有意として要約する。統計的有意性の検定は、群間の差異の程度の推定を提供しないため、有意性のすべてのレベルを、本報告書の文章内では有意か有意でないかのいずれかとして記載した。受容可能な毒性の限界を超えたレジメンの群は、統計的評価を受けなかった。
散布図は、群を単位とした個々のマウスに対するTTE値を示すために作製された(図1)。群のメジアン腫瘍体積は、時間の関数としてプロットされた(図2、上のパネル)。腫瘍サイズを理由として動物が本試験から離脱した場合、その動物に対して記録された最終腫瘍体積は、その後の時点でのメジアン体積を算出するために使用されるデータとともに含められた。カプランマイヤープロットは、時間に対する、試験に残留した各群中の動物の百分率を示すために作製された(図17、下のパネル)。
群のメジアン腫瘍体積は、時間関数としてプロットされ、群中の2回目のTR死の後に切り捨てられた。本試験の平均プロットも含められた(図3)。本試験経過中の群の平均BW変化は、1日目から、パーセント変化±SEMとして図形化された(図19)。腫瘍増殖およびBW変化の曲線は、NTR死と評価された動物のデータを除外し、群中の半分を越えるマウスが試験を離脱した後、切り捨てられた。
実施例3
B16F10実験の説明
メスのC57BL/6マウス(C57BL/6/NCrl、チャールズリバー)は、試験開始時、8〜12週齢であった。試験開始は、腫瘍移植の日である(1日目)。動物(1群当たりn=10)は、1日目の体重に基づき治療群に無作為化された。移植に使用されたB16F10メラノーマ細胞はチャールズリバーラボラトリーから提供され、対数増殖期の間に回収され、培地中に再懸濁された。マウスは移植前にイソフルランで麻酔された。
各マウスに、0%Magrigelを用いて1x10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を、右脇腹に皮下注射した。移植4日後、治療を開始した。動物の体重は試験期間中、少なくとも週に2回測定された。腫瘍は、週に少なくとも2回、ノギスで二次元測定された。腫瘍サイズは以下の式を使用して算出された:
腫瘍体積(mm)=w xl/2
式中、wは腫瘍の幅、lは長さであり、単位はmmである。腫瘍の重量は、腫瘍体積1mmは1mgに等しいという仮定で推定され得る。
1群の動物は対照とされ、4、10、16、22日目にビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水)を静脈内投与された。
2群の動物は4、10、16、22日目に1000μg/動物のNOD201Mを静脈内投与された。
3群の動物は4、10、16、22日目に200μg/動物の抗PD−1抗体を静脈内投与された。抗PD−1は、クローンRMP1−14(ラットIgG)−BioXcell カタログ番号BP0146であった。
4群の動物は5〜7、11〜13、17〜19、23〜25日目に4μg/動物のプロロイキンを皮下投与された。
5群の動物は、4、10、16、22日目に1000μg/動物のNOD201Mを、4、10、16、22日目の200μg/動物の抗PD−1抗体の静脈内投与と併用して静脈内投与された。
6群の動物は、4、10、16、22日目に1000μg/動物のNOD201Mを、5〜7、11〜13、17〜19、23〜25日目の4μg/動物のプロロイキンの皮下投与と併用して静脈内投与された。
7群の動物は、4、10、16、22日目に500μg/動物のNOD201Mを、4、10、16、22日目の200μg/動物の抗PD−1抗体の静脈内投与と、5〜7、11〜13、17〜19、23〜25日目の4μg/動物のプロロイキンの皮下投与と併用して静脈内投与された。
治療後の腫瘍細胞浸潤の測定
1、7日目に1000μg/動物のNOD201Mを単独静脈内投与された動物、または1、7日目に200μg/動物の抗PD−1の静脈内投与、および/または2〜4、8〜9日目に4μg/動物のプロロイキンの皮下投与を併用された動物。9日目、プロロイキン注射の24時間後、腫瘍を採取し、保存し、単一細胞懸濁液に処理した。細胞懸濁液は、以下に記載される抗体を使用して細胞表面マーカーに対して染色し、フローサイトメトリーにより解析した。データは、腫瘍中のCD45+細胞の%として表される。

実施例4
目的:NOD201M単独の有効性と、抗PD−1、抗PD−L1、抗CTLA−4、抗LAG3、抗TIM3、抗TIGIT、および抗CD137との併用の有効性を、メスC57BL/6マウスを使用してMC38同系大腸モデルにおいて決定する。データを図23〜24に示す。
手順:
〇 細胞移植のためにイソフルランでマウスを麻酔し、潰瘍を低減させる。
〇 240匹のCRメスC57BL/6マウスを設定し、0%Matrigel中、1x106個のMC38腫瘍細胞を用いてわき腹に皮下注射する。
〇 細胞注射体積は、0.1mL/マウスであった。
〇 開始日の齢:8〜12週齢。
〇 腫瘍が60〜180mmの平均サイズに達したとき、ペアマッチを実施し、治療を開始する。
・約100mm(細胞移植後約6〜7日)を標的とする。
〇 体重:5/2、その後、週に2回で最後まで。
〇 ノギス測定:週に2回で最後まで。
〇 30%を越える体重減少が1回観察された個々の動物、または25%を越える体重減少が3回連続的に測定された個々の動物はすべて安楽死された。
〇 20%を越える平均体重減少、または10%を越える死亡率があった群はすべて投与を停止する。
・ 群は安楽死されず、回復が許可される。20%を超える体重減少のあった群内で、個体体重減少エンドポイントに合致した個体は安楽死される。
・ 群の治療関連体重減少が、元の体重の10%以内に回復した場合、投与は投与量を減少させて、または投与スケジュールの頻度を低くして再開され得る。
・ 非治療体重%回復に対する除外は、個別的に許可され得る。
〇 エンドポイントTGD。動物は個々に監視された。実験のエンドポイントは、1000mm3の腫瘍体積か、55日のいずれか早い方であった。反応個体はより長く追跡され得る。エンドポイントに達したとき、動物はSOPに準じて安楽死されるものとした。
マウス投与の説明:
〇 調製された投与用溶液:
・抗CTLA−4、抗LAG−3、抗PD−1、抗PD−L1、抗TIGIT、抗TIM−3、抗CD137、およびNOD201M(4℃で保存。遮光)
〇 ビヒクル=PBS
〇 全抗体に対する投与量=0.1mL/マウス。体重に対して調整しない。
〇 投与量 KW2=0.25mL/マウス。体重に対して調整しない。
〇 投与レジメン2を最初に、次いでレジメン1。
抗体:すべてBioXcell社より。インビボMAb抗マウスLAG−3(SKU:BE0174−R025mg)。インビボMab抗マウスTIM−3(CD366)(SKU:BE0115−R025mg)。インビボMab抗マウスTIGIT(SKU:BE0274−R050mg)。インビボMab抗マウスCTLA−4(CD152)(SKU:BE0131−R025mg)。インビボMab抗マウスPD−L1(B7−H1)(SKU:BE0101−R025mg)。インビボMab抗マウス4−1BB(CD137)(SKU:BE0169−R050mg)。
実施例5
MC38−NODU−p010
目的:NOD201M単独で治療され、および抗PD−1で併用治療され、MC38同系大腸腫瘍を担持するメスC57BL/6マウスからフローサイトメトリー用のサンプルを採取する。データを図25に示す。

手順:
〇 細胞移植のためにイソフルランでマウスを麻酔し、潰瘍を低減させる。
〇 CRメスC57BL/6マウスを設定し、0%Matrigel中、1x106個のMC38−NODU腫瘍細胞を用いてわき腹に皮下注射する。
・9日目のサンプリングが、当該週の前半に当たるように細胞移植を予定する。
〇 細胞注射体積は、0.1mL/マウスである。
〇 開始日の齢:8〜12週齢。
〇 腫瘍が60〜180mmの平均サイズに達したとき、ペアマッチを実施し、治療を開始する。
・約100mm(細胞移植後約6〜7日)を標的とする。
〇 体重:qdで最後まで。
〇 ノギス測定:1、3、5、7、9日目。
〇 30%を越える体重減少が1回観察された個々の動物、または25%を越える体重減少が3回連続的に測定された個々の動物はすべて安楽死された。
〇 20%を越える平均体重減少、または10%を越える死亡率があった群はすべて投与を停止した。群は安楽死されず、回復が許可された。
・ 20%を超える体重減少のあった群内で、個体体重減少エンドポイントに合致した個体は安楽死される。群の治療関連体重減少が、元の体重の10%以内に回復した場合、投与は投与量を減少させて、または投与スケジュールの頻度を低くして再開され得た。
・ 非治療体重%回復に対する除外は、個別的に許可され得た。
〇 エンドポイントTGI。動物は群として監視されるものとする。
・ 実験のエンドポイントは、対照群における1000mm3の平均腫瘍体積か、9日のいずれか早い方であった。
・ エンドポイントに達したとき、全ての動物は安楽死されるものとした。
投与の説明:
〇 塩型の化合物:なし
〇 投与用溶液の調製:
・抗PD−1−NODU、KW2、プロロイキン−NODU、4℃で保存。遮光
・抗PD−1−NODU=抗PD−1−NODUのPBS溶液
・NOD201MのPBS溶液(内部でKW2と呼称された)
・凍結禁止。前もって製剤化されて提供され、すぐに使用できた。
〇 ビヒクル=PBS
〇 投与量 0.1mL/マウス。体重に対して調整しない。
サンプリングの説明:
〇 サンプリング1
・時点:9日目
・動物:
・1〜4群:10匹/群
・臓器採取
・腫瘍(サンプルの重量測定−mg):単一細胞懸濁液に処理、輸送条件−室温。フローサイトメトリーのためにCRL−NCに送付。インビトロ実験室と予定。以下のパネルを参照。


フローデータは2つの方法で解析された:1)%CD45細胞、および2)細胞数/腫瘍グラム。総MDSCおよび総マクロファージ群が、このサブセットに加えて報告された。gMDSC群は、好中球群でもあり得る/好中球群も含み得る。
実施例6
併用療法
NOD201と、IFNα、抗TIM3、抗LAG3、抗TIGIT、抗PD1、抗PDL1および抗CTLA4の併用療法。図24および40のデータを参照のこと。注記:NOD201Mとは、同系モデルに必要とされる齧歯類Fcドメインを指す。
メスのC57BL/6マウス(C57BL/6/NCrl、チャールズリバー社)は試験1日目で8週齢であり、14.5〜21.4gの範囲の体重(BW)であった。動物は水(逆浸透、1ppm Cl)ならびに、18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪、および5.0%の粗繊維からなるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を不断給餌された。マウスは照射済みのEnrich−o’cobs(商標)で飼育され、20〜22℃(68〜72°F)および40〜60%の湿度、12時間の明暗サイクルで、据え付けのマイクロアイソレーター中で眠った。
MC38齧歯類大腸癌細胞を、10%ウシ胎仔血清ならびに2mMグルタミン、100単位/mLペニシリンGナトリウム、100μg/mLストレプトマイシン硫酸塩、および25μg/mLゲンタマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた。細胞培養は、37℃の加湿インキュベーター中、5%CO2と95%空気の雰囲気下、組織培養フラスコ中で維持された。
移植に使用されたMC38大腸細胞は対数増殖期に回収され、冷却されたRPMI培地中に再懸濁された。マウスはイソフルランで麻酔され、その後移植された。各マウスは右わき腹に1x10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を皮下注射され、腫瘍体積が60〜180mmの標的範囲に達するまで腫瘍を監視した。腫瘍移植6日後、試験の1日目で、75〜144mmの範囲の個体腫瘍体積を有する動物を10群(n=12)に分けた。群の平均腫瘍体積は97〜103mmの範囲であった。
ノギスを使用して週に2回、二次元で腫瘍を測定した。腫瘍サイズは以下の式を使用して算出された:
腫瘍体積(mm)=(w xl)/2
式中、wは腫瘍の幅、lは長さであり、単位はmmである。
腫瘍の重量は、腫瘍体積1mmは1mgに等しいという仮定で推定され得る。
被験物質:NOD201M(ロット番号BP−046−016−5a)およびIFN−a(大腸菌で産生)。すべての抗体は、BioXCell社からであった。抗CD137(LOB12.3、カタログ番号 BE0169;ロット番号598916D1)、抗CTLA−4(クローン 9H10;カタログ番号 BE0131;ロット番号624316D1B)、抗LAG−3(クローン C9B7W;カタログ番号 BE0174;ロット番号635116D1)、抗PD−1(クローン RMP1−14;カタログ番号 BE0146;ロット番号614616O1)、抗PD−L1(クローン 10F.9G2;カタログ番号 BE0101;ロット番号615416D1)、抗TIGIT(クローン 1G9;カタログ番号 BE0274;ロット番号640017J1)、抗TIM−3(クローン RMT3−23;カタログ番号 BE0115;ロット番号595616A2)。IFN−aを除くすべての剤は遮光され、4℃で保存された。IFN−αの剤は、遮光され、−20℃で保存された。すべての剤は、プロトコールの指示に従い調製された。
投与:
試験1日目、確立されたMC38腫瘍を担持するC57BL/6マウスを10群、n=12/群に分けた。すべての剤は静脈内(i.v.)投与された。すべての抗体およびIFN−α治療剤が最初に投与され、次いでNOD201M治療が行われた。
〇 1群マウスは対照とされ、1、7、および13日目にビヒクル(PBS)を静脈内投与された。
〇 2群は1、7、13、および19日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与された。
〇 3群は2群の投与量およびスケジュールでNOD201Mを静脈内投与され、1、7、13、および19日目に200μg/動物の抗PD−1の静脈内投与を併用された。
〇 4群は1および7日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、1、7および13日目に200μg/動物の抗PD−L1の静脈内投与を併用された。
〇 5群は1、7および13日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、1、7、および13日目に200μg/動物の抗CTLA−4の静脈内投与を併用された。
〇 6群は1、7、13、および19日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、1、7、13、および19日目に200μg/動物の抗LAG−3の静脈内投与を併用された。
〇 7群は1、7、13、および19日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、1、7、13、および19日目に200μg/動物の抗TIM−3の静脈内投与を併用された。
〇 8群は1、7、13、および19日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、1、7、13、および19日目に500μg/動物の抗TIGITの静脈内投与を併用された。
〇 9群は1、7、および13日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、3および9日目に50μg/動物のIFN−αの静脈内投与を併用された。
〇 10群は1、7、および13日目に500μg/動物のNOD201Mを静脈内投与され、3および9日目に250μg/動物の抗CD137の静脈内投与を併用された。
解析:
腫瘍は週に2回ノギスを使用して測定された。各動物は、その腫瘍が1000mのエンドポイント体積に達したとき、または試験終了時(54日目)のいずれか早いときに安楽死処理された。腫瘍体積エンドポイントで本試験を離脱した動物は、安楽死の日付とともに腫瘍進行(TP)のために安楽死されたと記録された。
データ:
腫瘍サイズを理由として動物が本試験から離脱した場合、その動物に対して記録された最終腫瘍体積は、その後の時点でのメジアン体積を算出するために使用されるデータとともに含められた。カプランマイヤープロットは、時間に対する、試験に残留した各群中の動物の百分率を示すために作製された(図24および40を参照のこと)。群のメジアン腫瘍体積は、時間関数としてプロットされ、群中の2回目のTR死の後に切り捨てられた。平均腫瘍体積プロットも本試験に含められた(提示される図)。
これらの実験から、NOD201MがPD1(抗PD1抗体)、PDL1(抗PD−L1抗体)、CTLA4(抗CTLA4抗体)、CD137、およびIFN−αと有効に併用されることが示される。これらの結果は図27にも示されており、対応する単剤療法対照は有効性が無いことを示している(IFNaを除く。IFNaは図27において反復されなかった)。NOD201Mは検証されたモデルにおいて抗TIM3抗体、抗TIGIT抗体、および抗LAG3抗体とは併用されていない。
実施例7
RNA配列およびTILデータの作製のための実験デザイン
メスのC57BL/6マウス(C57BL/6/NCrl、チャールズリバー社)は試験1日目で9週齢であり、16.4〜23.8gの範囲の体重(BW)であった。動物は水(逆浸透、1ppm Cl)ならびに、18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪、および5.0%の粗繊維からなるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を不断給餌された。マウスは照射済みのEnrich−o’cobs(商標)で飼育され、20〜22℃(68〜72°F)および40〜60%の湿度、12時間の明暗サイクルで、据え付けのマイクロアイソレーター中で眠った。
MC38齧歯類大腸癌細胞を、10%ウシ胎仔血清ならびに2mMグルタミン、100単位/mLペニシリンGナトリウム、100μg/mLストレプトマイシン硫酸塩、および25μg/mLゲンタマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた。細胞培養は、37℃の加湿インキュベーター中、5%CO2と95%空気の雰囲気下、組織培養フラスコ中で維持された。
移植に使用されたMC38大腸細胞は対数増殖期に回収され、冷却されたRPMI培地中に再懸濁された。マウスはイソフルランで麻酔され、その後移植された。各マウスは右わき腹に1x10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を皮下注射され、腫瘍体積が60〜180mmの標的範囲に達するまで腫瘍を監視した。腫瘍移植7日後、試験の1日目で、75〜172mmの範囲の個体腫瘍体積を有する動物を4群(n=30)に分けた。群の平均腫瘍体積は120〜122mmの範囲であった。
ノギスを使用して週に2回、二次元で腫瘍を測定した。腫瘍サイズは以下の式を使用して算出された:
腫瘍体積(mm3)=(w2xl)/2
式中、wは腫瘍の幅、lは長さであり、単位はmmである。腫瘍の重量は、腫瘍体積1mmは1mgに等しいという仮定で推定され得る。
NOD201M(ロット番号 BP−046−016−5b)、および抗PD−1クローン RMP1−14(BioXcell社 ロット番号 614616O1)。
治療:MC38腫瘍を担持するC57BL/6マウスの4群(n=30)に、図13のMC38−NODU−e208プロトコールに従い1日目に投与を開始した。ビヒクル(PBS)およびNOD201M(500μg/動物で投与される)は、250μL/動物の投与体積で静脈内(i.v.)投与された。抗PD−1(200μg/動物で投与される)も、100μL/マウスの投与体積で静脈内投与された。すべての投与は1日目および7日目に行われた。1群の動物は対照とされ、ビヒクルを投与された。2群の動物は200μg/動物の抗PD−1を投与された。3群は500μg/動物のNOD201Mを投与された。4群の動物は500μg/動物のNOD201Mと、200μg/動物の抗PD−1が併用されて投与された。
サンプリング:9日目、1〜4群のすべての動物を安楽死させ、腫瘍を直ちに無菌的に取り出し、重量測定した。10個の腫瘍/群がRNA−later中に保存され、4℃でGenewizへと輸送された。別の10個の腫瘍サンプルは、CR Discovery Servicesでのフローサイトメトリー解析用に単一細胞懸濁液に処理された。
フローサイトメトリー用のサンプル調製:マウス腫瘍サンプルは、gentleMACS(商標)プロトコール「Tumor Dissociation Kit」を使用しメーカーの指示に従って解離させた。簡潔に述べると、腫瘍を摘出し、小片(2〜4mm)へとカットした。腫瘍サンプルを酵素緩衝液中に置き、gentleMACS Dissociator上で処理した。サンプルを20分間、37℃で連続回転させながらインキュベートした。
サンプルをPBS中で2回洗浄し、酵素緩衝液を取り除いた。最終単一細胞懸濁液を、染色緩衝液(2.5% FBS、0.09% NaN3のPBS溶液 pH 7.4)中に約2x107個細胞/mLで調製した。次いで細胞を生/死解析用に染色し、Fc受容体はTruStain Fcを使用してブロッキングした。細胞を細胞表面マーカーに対する所望の抗体で染色した。アイソタイプ対照抗体は、必要と思われる場合に陰性染色対照として使用した。すべてのデータはFACSCanto II(BD)で集められ、FlowJoソフトウェア(Tree Star,Inc.)で解析された。データはCD45+細胞の%、および腫瘍1グラム当たりの細胞数として報告された。このサブセットに加えて総MDSCおよび総マクロファージ群が報告された。gMDSC群は好中球群でもあり得る/好中球群も含み得ることに注意されたい。


RNA発現解析
1)RNAライブラリ調製およびHiSeq配列解析
総RNAは、Qiagen RNeasy Mini Kit(Qiagen社)を使用して抽出された。RNAサンプルは、Qubit 2.0 Fluorometer(Life Technologies社、米国カリフォルニア州カールスバッド)を使用して定量され、2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies社、米国カリフォルニア州パロアルト)でRNAの完全性をチェックした。RNAライブラリの調製、配列解析反応、および初期バイオインフォマティクス解析は、GENEWIZ,LLC.(米国ニュージャージー州サウスプレインフィールド)で実施された。
RNA配列解析ライブラリ調製は、メーカーの推奨に従いIllumina社用のNEBNext Ultra RNA Library Prep Kitを使用した(NEB社、米国マサチューセッツ州イプスウィッチ)。簡潔に述べると、mRNAは最初にOligod(T)ビーズを用いて富化された。富化されたmRNAは94℃で15分間断片化された。その後に第一ストランドと第二ストランドのcDNAを合成した。cDNA断片は末端修復され、3’末端でアデニル化された。ユニバーサルアダプターをcDNA断片にライゲートし、次いで限定されたサイクル数のPCRを行ってインデックス付加とライブラリ富化を行った。配列解析ライブラリは、Agilent 2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies社、米国カリフォルニア州パロアルト)上でDNAチップを使用して確認し、Qubit 2.0 Fluorometer(Invitrogen社、米国カリフォルニア州カールスバッド)ならびに定量的PCR(Applied Biosystems社、米国カリフォルニア州カールスバッド)を使用して定量した。
配列解析ライブラリをマルチプレックス化して、フローセルの1レーン上でクラスター化させた。クラスター化後、フローセルをメーカーの指示に従いIllumina HiSeq装置上にロードした。サンプルは2x150のペア形成末端(PE)配置を使用して配列解析された。画像解析と塩基呼び出しはHiSeq Control Software(HCS社)により行われた。Illumina HiSeqから生成された生配列データ(.bclファイル)はfastqファイルへと転換され、Illuminaのbcl2fastq 2.17ソフトウェアを使用して脱マルチプレックス化された。インデックス配列特定に対し、1つのミスマッチが許可された。
2)データ解析
すべての解析の前に、配列リードはトリミングされ、Qiagen CLC Genomics Server 9.0を使用して3’末端のアダプターの可能性のある配列、および低品質(エラー率<0.05)のヌクレオチドを除去した。30塩基よりも短いリードは、その後の解析から取り除かれた。トリミングされたリードはマウス参照ゲノムGRCm38(ftp.ensembl.org/pub/current_fasta/mus_musculus/dna)へと割り当てられた。総リード数とRPKM値が算出された。
2群のサンプル間の遺伝子発現を比較するために、Wald検定を実施して、各遺伝子または転写物に対するP値、FDR P値を生成した。そのFDR P値が<0.05であり、倍数変化が>1.5であれば、有意に発現された遺伝子または転写物として選択された。
遺伝子オントロジー解析に関して、有意に発現された遺伝子は、遺伝子オントロジーの生物学的プロセスカテゴリー(Gene Ontology Biological Process categories)を用いてアノテーションされた。次いで超幾何検定を各比較に対して行った。FDR<0.05を有したカテゴリーのリストは、有意に発現された遺伝子における過剰表出(over−represented)生物学的プロセスとして取得された。
RNA配列解析(ワークフロー/要約):
1.RNA配列ライブラリ調製のワークフロー
ポリA選択を用いた全トランスクリプトーム配列解析
1.mRNA富化、mRNA断片化、およびランダムプライミング
2.第一および第二ストランドcDNAの合成
3.末端修復、5’リン酸化、およびdAテーリング(Tailing)
4.アダプターのライゲーション、PCR富化、および配列解析。
2.バイオインフォマティクス解析のワークフロー:
1.配列のQC、2.低品質塩基のトリミング、アダプター配列の切り出し、3.ゲノムおよびスプライスジャンクションへリードをマッピング、4.遺伝子/エクソン上のリード密度、およびアノテーション、5.スプライスアイソフォームID、6.転写物/遺伝子に対する総ヒット数およびRPKM値の算出、7.転写物発現の比較、7.GOアノテーション、Uniprotアノテーション。
3.遺伝子発現解析
3.1 参照ゲノムへの配列リードのマッピング、および遺伝子ヒット数の抽出:配列リードはトリミングされ、末端のアダプターの可能性のある配列および低品質ヌクレオチド(エラー率<0.05)が除去された。トリミング後、30ヌクレオチドよりも短い配列リードは廃棄された。残りの配列リードをマウスの参照ゲノム(GRCm38、ftp.ensembl.org/pub/current_fasta/mus_musculus/dna)に対して割り当てた。総遺伝子ヒット数が測定され、RPKM値が算出された。
3.2 遺伝子発現の解析
CLC Genomicsを使用したマッピングおよび総遺伝子ヒット数算出の後、総遺伝子ヒット数を使用して、遺伝子差次的発現を比較した。
3.2.1 階層的クラスター解析
教師無し階層的クラスター化は、全てのサンプル、および標準化後のすべての遺伝子を用いて行われた。
3.2.2 主成分分析(PCA)は、全ての遺伝子を用いて行われ、サンプル間の類似性が明らかとなった。
4.遺伝子発現の比較
以下のサンプル群間の遺伝子発現値の以下の比較が実施された(注記:1群=PBS、2群=抗PD1、3群=NOD201、4群=抗PD1/NOD201の組み合わせ
2群対1群
3群対1群
4群対1群
4群対2群
4群対3群
Wald検定を使用して、P値および倍数変化が生成された。偽発見率(FDR:False Discovery Rate)<0.05、および絶対倍数変化>1.5の遺伝子は、各比較に対し、差次的発現遺伝子と呼称された。
5.遺伝子オントロジー解析
遺伝子オントロジー解析(GO:Gene Ontology analysis)は、各比較に関し、有意に発現された遺伝子に対して行われた。FDR<0.05のGO生物学的プロセスのリストが取得された。
6.スプライスバリアント発現解析
スプライスバリアントに関し、その発現レベルが測定され、遺伝子発現比較と同じように発現比較が行われた。差次的発現転写物のリストが各比較に対して取得された(FDR<0.05、倍数変化>1.5)。
実施例8
抗体融合体:
Ab融合体の様々なアプリケーション/用途;1)Ab融合体は、サイズの増加またはFcRnリサイクルの増加を介したノッチン(knottins)の半減期延長に使用することができる。2)ノッチンを、癌標的に特異的な抗体に結合させて、インテグリンおよび別の標的に結合する多重特異的タンパク質を生成し、両標的を調節する、または相乗効果をもたらすことができる(例としては、抗EGFR、抗VEGF、または抗CTLA−4および他のチェックポイントなどがありえる)。3)これに基づき、ノッチンを抗体に結合させ、より効率的に抗体を腫瘍に送達させ、さらなる有効性を得ることができる。4)より効率的に送達することで、Abの副作用を軽減し得る。
半減期延長と、多重特異的タンパク質の生成を行うために、2.5Fノッチンペプチドと一般的な抗体の融合を行った。図Xに示されるように、抗体の重鎖または軽鎖の上にノッチンの結合点が複数存在する。提示される例は解説を目的として提供されており、包括的または総合的であることは意図されていない。
1.齧歯類抗癌胎児性抗原(CEA)抗体(クローンsm3E)の軽鎖のN末端と2.5Fの融合
2.異なる結合点での2.5Fと抗CTLA4抗体(クローン9D9)の融合。重鎖のN末端への融合、重鎖のC末端への融合、または軽鎖のN末端への融合。比較用に野生型9D9抗体も含まれている。
ノッチン2.5Fに対応するDNAを特定の位置で対象抗体の重鎖または軽鎖に遺伝的に融合させた。オープンリーディングフレームを、CHO細胞またはHEK細胞での哺乳類細胞発現に適したベクター内にクローニングした。一過性発現系が示されているが、これらタンパク質を発現する安定的細胞株を作製することもできる。
一過性発現のために、充分な量のトランスフェクション品質のDNAを調製してトランスフェクションを実施した。CHO−S細胞またはHEK293細胞の安定的な培養が確立された。パイロット(ミリリットル)または大規模(リットル規模)なトランスフェクションは、適切な宿主細胞株(CHO−SまたはHEK293)と、生成されたプラスミドDNAを利用する脂質系トランスフェクション試薬を使用して実施された。これら構築体に関し、非改変の重鎖または軽鎖が、ノッチンペプチドと融合された重鎖または軽鎖と組み合わされた。細胞の活性が80%よりも落ちが時点で、馴化培地を回収し、清浄化して、タンパク質の力価をバイオレイヤー干渉法(biolayer interferometry)により決定した。シングルパスプロテインAクロマトグラフィーを使用して上清から抗体融合体を精製した。精製されたタンパク質をSDS−PAGE(還元条件および非還元条件)およびサイズ排除クロマトグラフィーにより解析した。
すべての抗体融合体がHEK細胞およびCHO細胞において良好に発現された。図に示されるように、プロテインA精製の後、抗体融合体の98〜99%超が単量体であり、非還元条件下、および還元条件下で予測分子量を示した。
4つのノッチン融合タンパク質をこれら構築体から作製した。9D9 WTと呼称されるタンパク質1は、非改変LC 9D9とHC 9D9を含んでいる(構築体1と2を組み合わせている)。NOD201G4S3−LC−HCと呼称されるタンパク質2は、HC 9D9とペア形成した2.5F−Gly4Ser3−LC 9D9を含んでいる(構築体3と2を組み合わせている)。NOD201G4S3−HC−LCと呼称されるタンパク質3は、非改変LC 9D9とペア形成した2.5F−Gly4Ser3−HC 9D9を含んでいる(構築体4と1を組み合わせている)。HC−G4S3−NOD201−LCと呼称されるタンパク質4は、非改変LC 9D9とペア形成されたHC−Gly4Ser3−2.5F 9D9を含んでいる(構築体5と1を組み合わせている)。2.5Fノッチンペプチドは、以下にアノテーションされて例示されるように、抗CTLA−4抗体の異なる鎖および末端に融合された:

上記に解説される実施例は、当分野の当業者に、本発明の組成物、システムおよび方法の実施形態をどのように作製および使用するかについての完全な開示および説明を提供するために提示されており、本発明者らが本発明とみなす範囲を限定する意図はない。当分野の当業者に明らかな、本発明を実施するための上述の形式の改変は、以下の請求の範囲内にあることが意図される。本明細書において言及される全ての特許および公表文献は、本発明が関する分野の当業者の技術レベルを示すものである。本開示に引用されるすべての参照文献は、各参照文献が個々にその全体で参照により組み込まれたのと同程度に参照により組み込まれる。
全ての表題および節の指定は、明白性および参照の目的にのみ使用されており、限定とは決してみなされないものとする。例えば当分野の当業者であれば、本明細書に記載される本発明の主旨および範囲に従い、異なる表題および節からの様々な態様を組み合わせることの有用性を適切であると認識するであろう。
本明細書に引用される全ての参照文献は、各個々の公表文献または特許または特許出願が具体的および個別に全ての目的に対しその全体で参照により組み込まれると示唆されるのと同程度に、その全体で、およびすべての目的に対して、本明細書に参照により組み込まれる。
本出願の様々な改変および変動が、その主旨および範囲から逸脱することなく実施され得、当分野の当業者には明白であろう。本明細書に記載される具体的な実施形態および実施例は、例示の目的でのみ提示される。本出願は、添付の請求項の条件と、その請求項が権利付与される均等の全範囲によってのみ、限定されるものとする。

Claims (40)

  1. 対象のがんを治療する方法であって、
    インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の有効量を前記対象に投与するステップを含み、
    前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、治療有効量が投与され、配列番号130(GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG)と配列番号131(GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG)からなる群から選択される配列を含み、
    前記インテグリン結合性ポリペプチドはFcドメインと共役させている、方法。
  2. 前記Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Fcドメインは、ヒトFcドメインである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記インテグリン結合性ポリペプチドは、前記Fcドメインと直接共役されている、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記インテグリン結合性ポリペプチドは、リンカーポリペプチドを介して前記Fcドメインと共役されている、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記リンカーポリペプチドは、GGGGS(配列番号136)とGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号137)からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 免疫チェックポイント阻害物質、または免疫チェックポイントを投与するステップをさらに含む、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記免疫チェックポイント阻害物質はPD−1阻害物質である、請求項7に記載の方法。
  9. PD−1阻害物質は抗PD−1抗体である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含み、
    前記配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、
    前記インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、
    前記Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  11. インターロイキン−2(IL−2)を投与するステップをさらに含む、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記IL−2はプロロイキンである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記IL−2は、前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与より先、もしくはその後、もしくは同時に投与される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記IL−2は、前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の投与より後に投与される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記IL−2の一日投与量は、12 MIU/m2である、請求項11〜14のうちいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記IL−2は皮下投与により投与される、請求項11〜15のうちいずれか1項に記載の方法。
  17. (i)IL−2、もしくは、(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質のいずれかを投与するステップをさらに含む、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  18. (i)IL−2、および(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の両方を投与するステップをさらに含む、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記免疫チェックポイント阻害物質は、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体からなる群から選択される、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記免疫チェックポイント刺激物質は、抗4−1BB/CD137抗体、抗IFNα抗体、抗GITR抗体、OX40抗体、抗CD40抗体、抗ICOS抗体、抗CD28抗体からなる群から選択される、請求項17または18に記載の方法。
  21. 前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも2つのインテグリンと結合(bind)する、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、少なくとも3つのインテグリンと結合(bind)する、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβからなる群から選択される少なくとも2つのインテグリンと結合(bind)する、前項のうちいずれか1項に記載の方法。
  24. (i)IL−2、もしくは、(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の追加投与は、CD8+T細胞の腫瘍浸潤を引き起こす、請求項17に記載の方法。
  25. (i)IL−2、もしくは、(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の追加投与は、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)の減少を引き起こす、請求項17に記載の方法。
  26. (i)IL−2、および(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の両方の追加投与は、(i)IL−2、および/または(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の個別投与に比べて、CD8+T細胞の腫瘍浸潤をより増加させる、請求項18に記載の方法。
  27. (i)IL−2、および(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の両方の追加投与は、(i)IL−2、および/または(ii)免疫チェックポイント阻害物質または免疫チェックポイント刺激物質の個別投与に比べて、骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)をより減少させる、請求項18に記載の方法。
  28. リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含むポリペプチドであって、
    前記配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、
    前記インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、
    前記Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される、ポリペプチド。
  29. リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含む組成物であって、
    前記配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、
    前記インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、
    前記Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される、組成物。
  30. リンカーの存在下、または非存在下でインテグリン結合性ポリペプチド配列を含む医薬組成物であって、
    前記配列は、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号130)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG(配列番号131)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号132)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGS(配列番号133)、GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号134)、GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCGGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号135)からなる群から選ばれ、
    前記インテグリン結合性ポリペプチド配列はFcドメインに直接連結され、
    前記Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される、医薬組成物。
  31. 前項に記載のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体をコード化する核酸。
  32. 前項に記載のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体をコード化する核酸を含む発現ベクター。
  33. 請求項31に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  34. 前項に記載のインテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の作製方法であって、
    a)前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体が発現する条件下で、請求項33に記載の宿主細胞を培養するステップと、
    b)前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体を回収するステップと、を含む、方法。
  35. 対象のがんを治療するために免疫系を活性化する方法であって、
    インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体の有効量を前記対象に投与するステップを含み、
    前記インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合体は、治療有効量が投与され、配列番号130(GCPRPRGDNPPLTCSQDSDCLAGCVCGPNGFCG)と配列番号131(GCPRPRGDNPPLTCKQDSDCLAGCVCGPNGFCG)からなる群から選択される配列を含み、
    前記インテグリン結合性ポリペプチドはFcドメインと共役させている、方法。
  36. 前記Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記Fcドメインは、ヒトFcドメインである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記インテグリン結合性ポリペプチドは、前記Fcドメインと直接共役されている、請求項34〜36のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記インテグリン結合性ポリペプチドは、リンカーポリペプチドを介して前記Fcドメインと共役されている、請求項35〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記リンカーポリペプチドは、GGGGS(配列番号136)とGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号137)からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
JP2019557549A 2017-01-10 2018-01-10 インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合タンパク質および免疫調節物質を用いる併用がん治療法 Pending JP2020505438A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762444660P 2017-01-10 2017-01-10
US62/444,660 2017-01-10
US201762466298P 2017-03-02 2017-03-02
US62/466,298 2017-03-02
US201762500203P 2017-05-02 2017-05-02
US62/500,203 2017-05-02
US201762523200P 2017-06-21 2017-06-21
US201762523191P 2017-06-21 2017-06-21
US62/523,200 2017-06-21
US62/523,191 2017-06-21
US201762573079P 2017-10-16 2017-10-16
US62/573,079 2017-10-16
US201762580783P 2017-11-02 2017-11-02
US62/580,783 2017-11-02
PCT/US2018/013224 WO2018132516A1 (en) 2017-01-10 2018-01-10 Combination tumor treatment with an integrin-binding-fc fusion protein and immune modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020505438A true JP2020505438A (ja) 2020-02-20

Family

ID=62840360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557549A Pending JP2020505438A (ja) 2017-01-10 2018-01-10 インテグリン結合性ポリペプチド−Fc融合タンパク質および免疫調節物質を用いる併用がん治療法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10603358B2 (ja)
EP (1) EP3568150A4 (ja)
JP (1) JP2020505438A (ja)
AU (1) AU2018207303A1 (ja)
CA (1) CA3049656A1 (ja)
WO (1) WO2018132516A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008045252A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Engineered integrin binding peptides
WO2018170288A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Pandion Therapeutics, Inc. Targeted immunotolerance
BR112019024127A2 (pt) 2017-05-24 2020-06-23 Pandion Therapeutics, Inc. Imunotolerância alvejada
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
US10174091B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
KR20220035333A (ko) 2019-05-20 2022-03-22 팬디온 오퍼레이션스, 인코포레이티드 Madcam 표적 면역관용
AU2020277470A1 (en) * 2019-05-22 2022-01-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Drug conjugates and methods of using same
US20220257729A1 (en) * 2019-07-17 2022-08-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Combination of integrin-targeting knottin-fc fusion and anti-cd47 antibody for the treatment of cancer
WO2023102132A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Emory University Multi-cytokine surface loaded particles and uses in stimulating immune cells for therapeutic applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503719A (ja) * 1990-09-28 1994-04-28 イムネクス コーポレイション T↓h依存性細胞障害性Tリンパ球の産生方法
JP2002522511A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション 抗cd20抗体の投与を含むb細胞リンパ腫の併用療法
JP2008543774A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート プログラム細胞死1(pd−1)経路を阻害することによる持続感染および癌の処置のための方法および組成物
WO2015112900A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Dana-Farber Cancer Institue, Inc. Antibody molecules to pd-1 and uses thereof
WO2016025642A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with il-2 and integrin-binding-fc-fusion protein
WO2016130889A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 The Johns Hopkins University Inhibition of yap for breaking tumor immune tolerance

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US6565841B1 (en) 1991-03-15 2003-05-20 Amgen, Inc. Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
US6582959B2 (en) 1991-03-29 2003-06-24 Genentech, Inc. Antibodies to vascular endothelial cell growth factor
US20030206899A1 (en) 1991-03-29 2003-11-06 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
EP0651761B1 (en) 1992-07-13 2002-10-09 Bionebraska, Inc. Method for modification of recombinant polypeptides
US5382657A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Peg-interferon conjugates
CA2145985C (en) 1992-10-28 2003-09-16 Napoleone Ferrara Vascular endothelial cell growth factor antagonists
US7220724B2 (en) 1993-10-22 2007-05-22 University Of Southern California Contortrostatin CN and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
IL117645A (en) 1995-03-30 2005-08-31 Genentech Inc Vascular endothelial cell growth factor antagonists for use as medicaments in the treatment of age-related macular degeneration
US6100071A (en) 1996-05-07 2000-08-08 Genentech, Inc. Receptors as novel inhibitors of vascular endothelial growth factor activity and processes for their production
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
EP3260468A1 (en) 1997-04-07 2017-12-27 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
EP0973804B1 (en) 1997-04-07 2006-12-27 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US6703030B2 (en) 1998-06-16 2004-03-09 Marvin E. Klein Amino fruit acid composition and method for the treatment of skin
US6682736B1 (en) 1998-12-23 2004-01-27 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to CTLA-4
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
EP2829609A1 (en) 1999-08-24 2015-01-28 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Human CTLA-4 antibodies and their uses
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
US20050287153A1 (en) 2002-06-28 2005-12-29 Genentech, Inc. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
AU2001233027A1 (en) 2000-01-27 2001-08-07 Genetics Institute, Llc Antibodies against ctla4 (cd152), conjugates comprising same, and uses thereof
AU2001263443A1 (en) 2000-05-25 2001-12-03 Med Immune, Inc. F-protein epitope-based vaccine for respiratory syncytial virus infection
WO2002096948A2 (en) 2001-01-29 2002-12-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
WO2002060955A2 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Idec Pharmaceuticals Corporation Modified antibodies and methods of use
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
US7696320B2 (en) 2004-08-24 2010-04-13 Domantis Limited Ligands that have binding specificity for VEGF and/or EGFR and methods of use therefor
CN102584997A (zh) 2002-11-08 2012-07-18 埃博灵克斯股份有限公司 针对肿瘤坏死因子-α的单结构域抗体及其用途
US20050075323A1 (en) 2003-03-05 2005-04-07 Pfizer Inc Beta3 adrenergic receptor agonists and uses thereof
US7610156B2 (en) 2003-03-31 2009-10-27 Xencor, Inc. Methods for rational pegylation of proteins
MXPA05012723A (es) 2003-05-30 2006-02-08 Genentech Inc Tratamiento con anticuerpos anti-vgf.
WO2005044853A2 (en) 2003-11-01 2005-05-19 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
CN1871259A (zh) 2003-08-22 2006-11-29 比奥根艾迪克Ma公司 具有改变的效应物功能的经改进的抗体和制备它的方法
KR20060129246A (ko) 2003-12-05 2006-12-15 컴파운드 쎄라퓨틱스, 인크. 타입 2 혈관 내피 성장 인자 수용체의 억제제
EP1713440A4 (en) 2004-01-23 2009-10-28 California Inst Of Techn GENETIC GENE PROTEINS, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
BRPI0507026A (pt) 2004-02-09 2007-04-17 Human Genome Sciences Inc proteìnas de fusão de albumina
US20060009360A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Robert Pifer New adjuvant composition
US20060029544A1 (en) 2004-08-06 2006-02-09 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Receptor-binding cyclic peptides and methods of use
EP1888649A2 (en) 2005-05-09 2008-02-20 GlycArt Biotechnology AG Antigen binding molecules having modified fc regions and altered binding to fc receptors
US20070269422A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 Ablynx N.V. Serum albumin binding proteins with long half-lives
CN101511868B (zh) 2006-07-24 2013-03-06 比奥雷克西斯制药公司 毒蜥外泌肽融合蛋白
CN101646689A (zh) 2006-09-08 2010-02-10 埃博灵克斯股份有限公司 具有长半衰期的血清清蛋白结合蛋白
WO2008045252A2 (en) 2006-10-04 2008-04-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Engineered integrin binding peptides
US20100144599A1 (en) 2007-02-02 2010-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Vegf pathway blockade
CA2710835A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Novartis Ag Improved fibronectin-based binding molecules and their use
AU2009231439A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Glaxo Group Limited Drug fusions and conjugates
EP2274331B1 (en) 2008-05-02 2013-11-06 Novartis AG Improved fibronectin-based binding molecules and uses thereof
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
TWI496582B (zh) 2008-11-24 2015-08-21 必治妥美雅史谷比公司 雙重專一性之egfr/igfir結合分子
US8741839B2 (en) 2009-01-18 2014-06-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Polypeptides targeting vascular endothelial growth factor receptor-2 and αvβ3 integrin
WO2010093771A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Bristol-Myers Squibb Company Combination vegfr2 therapy with temozolomide
JP5806672B2 (ja) 2009-10-30 2015-11-10 ドメイン・セラピューティクス 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用
ME03447B (me) 2010-03-04 2020-01-20 Macrogenics Inc Anтitela reakтivna sa b7-нз, njihovi imunološki akтivni fragmenтi i upotreba
CN106977608A (zh) 2010-04-09 2017-07-25 阿尔布麦狄克斯公司 白蛋白衍生物和变体
US8420098B2 (en) 2010-04-13 2013-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to PCSK9
DK2638173T3 (da) 2010-11-08 2019-09-30 Univ Leland Stanford Junior Fusionsproteiner omfattende et manipuleret knottin-peptid og anvendelser deraf
GB201103955D0 (en) 2011-03-09 2011-04-20 Antitope Ltd Antibodies
WO2013075066A2 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Proteins with improved half-life and other properties
US9844582B2 (en) 2012-05-22 2017-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with extended-PK IL-2 and therapeutic agents
EP3556776A1 (en) 2012-05-31 2019-10-23 F. Hoffmann-La Roche AG Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and vegf antagonists
US20140057851A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 WKD Holding Oy Anti-Angiogenic Gene Therapy With Soluble VEGF Receptors -1, -2 and -3 Together With Paclitaxel Prolongs Survival Of Mice With Human Ovarian Carcinoma
US9587001B2 (en) 2012-10-19 2017-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Conjugated knottin mini-proteins containing non-natural amino acids

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503719A (ja) * 1990-09-28 1994-04-28 イムネクス コーポレイション T↓h依存性細胞障害性Tリンパ球の産生方法
JP2002522511A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション 抗cd20抗体の投与を含むb細胞リンパ腫の併用療法
JP2008543774A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート プログラム細胞死1(pd−1)経路を阻害することによる持続感染および癌の処置のための方法および組成物
WO2015112900A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Dana-Farber Cancer Institue, Inc. Antibody molecules to pd-1 and uses thereof
WO2016025642A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with il-2 and integrin-binding-fc-fusion protein
WO2016130889A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 The Johns Hopkins University Inhibition of yap for breaking tumor immune tolerance

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER IMMUNOL. IMMUNOTHER., 2014, VOL.63, PP.977-983, JPN6021040367, ISSN: 0004773653 *
J. IMMUNOL., 2003, VOL.170, PP.2727-2733, JPN6021040366, ISSN: 0004773654 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10603358B2 (en) 2020-03-31
CA3049656A1 (en) 2018-07-19
EP3568150A4 (en) 2020-12-02
WO2018132516A1 (en) 2018-07-19
US20180369329A1 (en) 2018-12-27
AU2018207303A1 (en) 2019-07-25
EP3568150A1 (en) 2019-11-20
US20210077576A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11096989B2 (en) Synergistic tumor treatment with an extended pharmacokinetic IL-2 and integrin-binding-Fc fusion protein
US20230174623A1 (en) Collagen-localized immunomodulatory molecules and methods thereof
US20210077576A1 (en) Combination tumor treatment with an integrin-binding-fc fusion protein and immune stimulator
US10350266B2 (en) Method of treating cancer with a multiple integrin binding Fc fusion protein
JP2021531754A (ja) 融合構築物およびその使用法
JP7360440B2 (ja) Pd-l1及びcd137に結合する抗体分子
US20150017120A1 (en) Synergistic tumor treatment with extended-pk il-2 and adoptive cell therapy
JP7397055B2 (ja) Cd137及びox40に結合する抗体分子
WO2015057834A1 (en) Peptidic chimeric antigen receptor t cell switches and uses thereof
JP7474235B2 (ja) OX40抗原結合部位を含むFc結合断片
JP2021508449A (ja) Ch3ドメイン中に挿入された特異的pd−l1結合配列
BR112021000397A2 (pt) Fragmentos de ligação fc que compreendem um sítio de ligação a antígeno cd137
EP4047021A1 (en) Ox40/pd-l1 bispecific antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517