JP2020500269A - 居住ブロックおよび断熱材を形成する方法 - Google Patents

居住ブロックおよび断熱材を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500269A
JP2020500269A JP2019546973A JP2019546973A JP2020500269A JP 2020500269 A JP2020500269 A JP 2020500269A JP 2019546973 A JP2019546973 A JP 2019546973A JP 2019546973 A JP2019546973 A JP 2019546973A JP 2020500269 A JP2020500269 A JP 2020500269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
living
chamber
room
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884222B2 (ja
JP2020500269A5 (ja
Inventor
マリノヴスキ イヴァン
マリノヴスキ イヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Werk Eins GmbH
Original Assignee
Werk Eins GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202016106380.9U external-priority patent/DE202016106380U1/de
Priority claimed from DE102017116939.3A external-priority patent/DE102017116939A1/de
Application filed by Werk Eins GmbH filed Critical Werk Eins GmbH
Publication of JP2020500269A publication Critical patent/JP2020500269A/ja
Publication of JP2020500269A5 publication Critical patent/JP2020500269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884222B2 publication Critical patent/JP6884222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B1/34815Elements not integrated in a skeleton
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B1/34815Elements not integrated in a skeleton
    • E04B1/3483Elements not integrated in a skeleton the supporting structure consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/7604Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only fillings for cavity walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/99Room acoustics, i.e. forms of, or arrangements in, rooms for influencing or directing sound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/72Non-load-bearing walls of elements of relatively thin form with respect to the thickness of the wall
    • E04B2/723Non-load-bearing walls of elements of relatively thin form with respect to the thickness of the wall constituted of gypsum elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B2001/34892Means allowing access to the units, e.g. stairs or cantilevered gangways
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B2001/742Use of special materials; Materials having special structures or shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2290/00Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for
    • E04F2290/02Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for accommodating service installations or utility lines, e.g. heating conduits, electrical lines, lighting devices or service outlets
    • E04F2290/023Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for accommodating service installations or utility lines, e.g. heating conduits, electrical lines, lighting devices or service outlets for heating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • E04H2001/1283Small buildings of the ISO containers type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

開示されているのは、重なり合って配置された複数の居住フロアから成る居住ブロックであって、前記居住フロアのうちの少なくとも1つは、隣り合う複数の居住ユニット(1)を有しており、これらの居住ユニット(1)は、設置面(6)、蓋(7)、最大2つの側壁(8)および最大2つの端面壁(9,10)を有する直方体形のコンテナから成る外側の包囲体(2)、それぞれ少なくとも2mの辺の長さ、足音防音材(17)を備えた歩行可能な床(12)、室天井(13)および最大4つの室壁(14,15)を有する直方体形の内室(3)、前記蓋(7)と前記室天井(13)との間および前記壁(8)と前記室壁(14)との間に形成された中間スペース(4)、および該中間スペース(4)内の、ポリウレタン硬質発泡材から成る一体的な断熱材(5)を備えている。さらに開示されているのは、このような断熱材(5)を形成する方法である。

Description

本発明はまず、重なり合って配置された複数の居住フロアから成る居住ブロックに関し、居住フロアのうちの少なくとも1つは、隣り合う複数の居住ユニットを有しており、居住ユニットは、設置面、蓋、最大2つの側壁および最大2つの端面壁を有する直方体形のコンテナから成る外側の包囲体、それぞれ少なくとも2mの辺の長さ、足音防音材を備えた歩行可能な床、室天井および最大4つの室壁を有する直方体形の内室、蓋と室天井との間および壁と室壁との間に形成された中間スペース、および中間スペース内の一体的な断熱材を備えている。本発明はさらに、直方体形の内室の室壁と、該室壁に対して平行な外壁との間に断熱材を形成する方法に関し、内室は、それぞれ少なくとも2mの辺の長さを有しており、外壁は、内室を包囲する直方体形のコンテナに形成されており、室壁と外壁との間に硬化性発泡材を射出する。
足音防音材は、外側の包囲体の設置面から床を機械的に分離し、これにより、隣接する、特により下に位置する居住ユニットへの歩行騒音の伝達を低減する。
海上コンテナ(特にISO668に準拠した「ISOコンテナ」とも言う)は、物資の簡単かつ迅速な積載、輸送、保管および積降ろしを可能にする、規格化された直方体形の、スチール製の大空間コンテナである。
使用済みの海上コンテナの、居住ユニットへのアップサイクリングは、一方では高い居住クオリティを可能にし、他方では居住利用時のエネルギ消費量を最小にするために、内室の高価値の絶縁を必要とする。金属結合部や継ぎ目を介した熱架橋を回避するために、一体的な、つまり1つのピースから成り継ぎ目なしでつながっている断熱材が使用され、これらの断熱材は、床、室天井および室壁に支持されている。
独国実用新案第202008002754号明細書(DE 20 2008 002 754 U1)は、予め製造された断熱板から成る断熱材を備えた、リサイクルされたISOスチールコンテナから成る居住ブロックを提案している。予め製造された断熱板の間での熱架橋は、実地では回避され得ない。‐特にコンテナが居住ブロックの外側の包囲体を形成する場合‐コンテナの内側には、細菌発生および断熱材の損傷を促進する凝縮水が溜まることになる。
英国特許出願公開第2472761号明細書(GB 2472761 A)は、リサイクルされたISOスチールコンテナから成る居住ユニットにおいて、壁の内側にポリウレタン硬質発泡材から成る断熱材を射出し、断熱材中に複数の保持部材を埋め込み、これらの保持部材に、床、室天井および室壁をねじ締結することを提案している。断熱材中に埋め込まれた保持部材は、断熱材の断熱作用を局所的に低めることになる。
本発明の背景となる西独国特許出願公開第2221486号明細書(DE 2 221 486 A)は、トレーラーハウス構造用に、まずコアの上に、ガラス繊維強化PE樹脂から成る内側の包囲体と、内側の包囲体を包囲する型を構築し、中空空間用に断熱材としてPU発泡材を発泡させ、かつ型を除去した後に、やはりガラス繊維強化PE樹脂から成る外側の包囲体を構築することを提案している。
本発明の別の背景となる欧州特許出願公開第0367275号明細書(EP 0 367 275 A1)、米国特許第6920996号明細書(US 6920996 B1)および米国特許第5733582号明細書(US 5733582 A)はそれぞれ、絶縁コンテナの製造に関して、側壁、屋根および床を、まず個別に「サンドイッチ」として製造してから組み立て、内側の包囲体と外側の包囲体との間にスペーサを取り付ける、もしくはコンテナと予め製造された内側の包囲体とを、外側の支持コルセットとロッドとの間で緊締し、複数の異なる方向に傾けて、まだ液状の断熱材用発泡材をその時々の所望の方向へ流動させることを提案している。
課題
本発明の根底を成す課題は、居住ユニットの断熱材を改良することにある。
解決手段
周知の居住ブロックを起点として本発明では、断熱材が中間スペースを完全に満たすと共に、室天井と室壁とに接着されていることを提案する。この接着部(断熱材)は、(旧来の乾式建築における木材間柱または金属成形材による)乾式壁の補強のための裏打ち構造体と、ねじまたは釘等の形状結合的(形状による束縛、例えば係合)かつ摩擦結合的な結合部材を用いた、裏打ち構造体に対する室天井および室壁の固定の両方を代替する。特に、断熱材は中間スペース内へ射出されてよく、この場合、断熱材は、室天井と室壁とに全面的に接着する、または室天井と室壁とは後から断熱材に接着されていてよい。混合形態も考えられる。
好適には、本発明による居住ブロックの断熱材は実質的に、特に独立気泡型のポリウレタン硬質発泡材から成る。この場合、断熱材は室天井および室壁の機械的な安定性に、著しく寄与する。
択一的に、断熱材は実質的に、発泡成分および硬化成分または固定成分を備えた‐例えば木材繊維、発泡ガラス、パーライトまたはケイ酸‐エアロゲルから成る‐ばら荷または堆積可能な材料から成っていてもよい。
断熱材は、前記各材料の組合せから層状に形成されていてもよい。
断熱材はさらに、真空絶縁板(「VIP断熱材」)から成る少なくとも1つの層を有していてもよい。この場合、断熱材は特に高い断熱値を有することになる。
好適には、本発明による居住ブロックにおいて、室壁および/または室天井は、弾性材料‐特に連続気泡型のエラストマ発泡材または板状のロックウール‐から成る少なくとも1つの層を有している。弾性材料は、包囲体と内室との間での固体伝送音の伝達を低減する。
好適には、本発明による居住ブロックにおいて、居住ユニットの室壁、床および室天井は、内室の方を向いた内面に、鉱物により固められた被覆層を有している。鉱物により固められた、特に石膏ボードまたは石膏繊維板から成る被覆層は、何世代にもわたって知られた廉価な技術による、内室の内部改造を可能にする。択一的に、床、室壁および室天井は、木材で、例えば三層板から形成されていてもよい。混合形態も考えられる。
特に、本発明による居住ブロックにおいて、居住ユニットの床は乾式床を含んでいてよい。乾式床が、少なくとも50kg/mの単位面積当たりの重量を有している場合、乾式床は同時に熱緩和材として作用し、居住ユニットの所用熱量を低下させる。
本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの室壁、床および室天井は、断熱材の方を向いた外面に、蒸気遮断層を有していてよい。蒸気遮断により、室壁を通じた、断熱材‐特に吸湿性のポリウレタン硬質発泡材‐の湿気吸収が大幅に低減され、これにより、断熱材の断熱特性が保たれる。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの床は、床暖房を有している。床暖房は、追加的な加熱体を回避すると共に、特に高い居住快適性をもたらす。択一的に、室壁または室天井も加熱面として形成されていてよい。混合形態も考えられる。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの包囲体は海上コンテナである。特に使用済みの海上コンテナが多数廉価に原料として提供されていると共に、その数は増大しており、極めて頑丈で、特に極めて耐候性の表面という点で優れており、中古の居住ユニットとして長年使用した後でさえも、高価値の基礎材料として再び材料循環に供給され得る。
さらに好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの包囲体は、約12mの長さおよび約2.90mの高さを有している。このような「40フィートコンテナ」(いわゆる「ハイキューブ」または「HCコンテナ」)は、最大26mの利用可能居住面積を可能にする。択一的に、比較的小さな居住ユニット用には20‘の長さを有する海上コンテナも考慮され、比較的大きなユニット用には45‘または53‘の長さを有する海上コンテナも考慮され、または居住空間の床構造および天井構造にあまり費用をかけない場合には、約2.60mの高さを有する海上コンテナが考慮される。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの外側の包囲体および室壁には、特に少なくとも1つのドア開口および/または窓開口が開けられており、これにより内室は、包囲体の外部環境とつながっている。択一的に、本発明による居住ユニットには、設置面を介して下からまたは蓋を介して上から、階段またはエレベータを用いてアクセスすることもできる。混合形態も考えられる。
本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの断熱材は当然、ドア開口および窓開口、階段、エレベータおよび供給導管または廃棄物処理導管用の、外側の包囲体に形成された開口を塞いではいない。本願の枠内では、これらの開口を外側包囲体部分とは呼ばず、内側に向かって開口に続いている容積も、中間スペース部分とは呼ばない。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの外側の包囲体は、一方の端面に、この端面に対して平行に延在する貫通路を有しており、内室は、中間壁により貫通路から隔てられている。外側の包囲体への貫通路の組込みは、このような居住ユニットを複数組み合わせることを容易にする。択一的または追加的に、このような居住ユニットは、同一のまたは反対側の端面に、外側に向かって開放されたテラスまたはバルコニーを有していてもよい。
好適には、本発明による居住ブロックの1つの居住フロアにおいて、隣り合う居住ユニットの内室は、打ち抜かれた包囲体と室壁とを貫通して接続されている。居住ユニットのこのような組合せにより、つながった複数の室が生ぜしめられ、これらの室の居住面積は、個々のコンテナにおいて提供される空間を上回っている。
好適には、このような居住フロアにおいて隣り合う居住ユニットの貫通路は互いに接続しており、1つの共通の通路を形成している。
さらに好適には、本発明による居住ブロックでは、重なり合って配置された居住フロアの通路が、階段および/またはエレベータにより接続されている。隣り合いかつ重なり合って配置された本発明による居住ユニットには、独立した増築部分を介してアクセスすることもできる。混合形態も考えられる。
周知の方法を起点として本発明により提案するのは、まず、室壁の、内室内に向けられた内面を、コアにより支持すると共に、外壁の、コンテナの外部環境に向けられた外面を、支持装置により内面に対して垂直に支持し、次いで発泡材を射出し、発泡材が硬化してからコアを内面から除去すると共に、支持装置を外面から除去する点である。室壁および外壁を支持することにより、室壁および外壁の変形が効果的に回避される。
好適には、本発明による方法の枠内では、室壁をコアに取り付け、発泡材の射出前にコアと共に外壁に対して平行に位置決めし、コアから取り外してコアを除去する。この場合、コアは追加的に、室壁用の操作装置の機能を引き受けている。つまり本発明による方法は、発泡材の射出前の、外壁に対する室壁の取付けを不要にする。
好適には、このような本発明による方法の枠内では、室壁を、負圧を用いてコアに取り付ける。操作装置に対する板状の構成部材の、負圧を用いた取付けは、例えば家具製造業全般で用いられるOSB板、三層板および木質繊維板の取扱いから周知である。発泡材の射出および硬化後に、負圧の解消により室壁をコアから取り外して、コアを除去する。
好適には、本発明による方法の枠内では、発泡材を、鉛直方向に相上下して延在する複数の層内へ射出する。本発明による方法では、この場合、発泡材は射出時に重力の作用に基づき下方の各層の表面の凹凸を満たし、凹凸を平らにする。択一的に、本発明による方法の枠内では、水平方向に相並んで配置された複数のノズルから発泡材を同時に射出し、これらのノズルは射出時に、場合により室壁の長手方向に揺動し、その際に連続的に持ち上げられる。
好適には、本発明による方法の枠内では、発泡材を同時に、第2の室壁と第2の外壁との間にも射出し、この場合、内室内の室壁は、第2の室壁の向かい側に配置されており、コンテナにおける外壁は、第2の外壁の向かい側に形成されている。よってコアと支持装置とは、発泡材の射出時に互いに支持し合うことになる。つまり本発明による方法は、コアおよび支持装置の外部支持を実質的に不要にする。
好適には、本発明による方法の枠内では、室壁と外壁との間に断熱材を形成してから、室の上方を閉鎖している室天井と、コンテナの上方を閉鎖している蓋との間に発泡材を射出する。つまり本発明による方法は、室天井の断熱をも可能にする。
好適には、本発明による方法の枠内では、室壁と外壁との間での発泡材の射出を、カメラにより記録する。つまり本発明による方法は、断熱材の品質管理のために記録される。
好適には、本発明による方法は、上述した本発明による居住ブロック用の居住ユニットの製造に使用される。本発明による方法は、高い寸法精度を有する居住ユニットの工業的な製造を可能にし、このことは居住ユニットの手作業での改造を大幅に容易にする。
本発明による第1の居住ユニット1を示す図である。
実施例
以下に、本発明を実施例につき説明する。本発明による図示の第1の居住ユニット1は、40フィートHC海上コンテナから成る外側の包囲体2と、外側の包囲体2内の直方体形の内室3と、包囲体2と内室3との間の、断熱材5を備えた中間スペース4とを有している。
外側の包囲体2は、水平方向に延在する設置面6、設置面6の上方の、設置面6に対して平行な蓋7、2つの側壁8および2つの端面壁9,10を有している。側壁8には、2つのドア開口11が開けられており、前方の端面壁9は、転落防止部として形成されている。内室3は、歩行可能な床12、床12の上方の、床12に対して平行な室天井13および鉛直方向の4つの室壁14,15を有している。
室壁14,15、床12および室天井13は、それぞれ、鉱物を固めた被覆材としての石膏繊維板を有しており、被覆層は断熱材5に対して、アルミニウムから成る気密な蒸気遮断層16により隔てられている。
居住ユニット1を製造するためには、室壁14,15と室天井13とが負圧によりコア(図示せず)に取り付けられ、コアと共に、予め空にされた包囲体2内へ装入させられる。包囲体2は、支持装置(やはり図示せず)において外側から緊締される。
次いで、断熱材5用にポリウレタン硬質発泡材が、2つの射出成形装置(やはり図示せず)により200bar超の圧力で、まず同時に両室壁14,15と包囲体2との間に鉛直方向に上下に延在する層を成すように射出され、次いで、室天井13と包囲体2との間に隣接して延在する層を成すように射出される。
断熱材5が硬化した後に負圧が解消され、これによりコアから室壁14,15と室天井13とが外される。室壁14,15は互いに向かって移動させられ、コアは内室3から取り除かれ、支持装置における緊締は解除される。
板状に予め製造された断熱材、足音防音材および床暖房18を備えた床12を取り付けた後に、居住ユニット1は内部改造のための準備が整った状態になる。
中間スペース4には、蓋7と室天井13との間および側壁8並びに後方の端面壁10と室壁14との間で、ポリウレタン硬質発泡材から成る一体的な断熱材5が発泡させられており、これにより完全に隙間無く充填されている。断熱材5は、室天井13と、室壁14と、包囲体2とに全面的に接着されている上に、内室3の前方の室壁15を包囲しており、室壁15は同時に、居住ユニット1に組み込まれた、両ドア開口11の間の貫通路20に対する隔壁19を形成している。
本発明による居住ユニット1の内室3は、9.5m×2.2m=20.9mの利用可能居住面積を、2.4mの室高さ21と共に有している。本発明による居住ユニット1は、卓越した防音性能を有しており、パッシブハウスのエネルギ基準を満たしていると共に、高い割合でリサイクル可能である。複数の居住ユニット1を相接するように継ぎ足して、隣接する居住ユニット1のドア開口11が覆い隠されるようにし、貫通路20が1つの共通の廊下を形成するようにすることができる。
本発明により製造された第2、第3、第4および第5の居住ユニットは図示していないが、それぞれ実質的に、第1の居住ユニット1に相応する。第2の居住ユニットは廊下用の貫通路を有していないが、その代わりに12m×2.2m=26.4mの利用可能居住面積を有している。第3の居住ユニットは、本発明により製造された居住ユニットの積層体を成すように組み込むことを想定されており、設置面と床との間ならびに蓋と室天井との間に断熱材を有してはいない。
第4および第5の居住ユニットは、蒸気遮断層を有してはいないが、石膏繊維板と結合された、ロックウールから成る弾性層を有しており、弾性層は内室を、包囲体ひいては周辺環境または隣接する居住ユニットから音響技術的に分離する。すなわち、第4の居住ユニットでは、ポリウレタン硬質発泡材がロックウールにすぐ隣接しており、第5の居住ユニットは、ロックウールから成る中間層を備えた、予め製造された二重の石膏繊維板を有しており、この石膏繊維板は取扱いを容易にする。
1 居住ユニット
2 外側の包囲体
3 内室
4 中間スペース
5 断熱材
6 設置面
7 蓋
8 壁
9 前方の端面壁
10 後方の端面壁
11 ドア開口
12 歩行可能な床
13 室天井
14 室壁
15 前方の室壁
16 蒸気遮断層
17 足音防音材
18 床暖房
19 隔壁
20 貫通路
21 室高さ
本発明はまず、重なり合って配置された複数の居住フロアから成る居住ブロックに関し、居住フロアのうちの少なくとも1つは、隣り合う複数の居住ユニットを有しており、居住ユニットは、設置面、蓋、最大2つの側壁および最大2つの端面壁を有する直方体形のコンテナから成る外側の包囲体、それぞれ少なくとも2mの辺の長さ、足音防音材を備えた歩行可能な床、室天井および最大4つの室壁を有する直方体形の内室、蓋と室天井との間および壁と室壁との間に形成された中間スペース、および中間スペース内の一体的な断熱材を備えている。本発明はさらに、直方体形の内室の室壁と、該室壁に対して平行な外壁との間に断熱材を形成する方法に関し、内室は、それぞれ少なくとも2mの辺の長さを有しており、外壁は、内室を包囲する直方体形のコンテナに形成されており、まず、室壁の、内室内に向けられた内面をコアに取り付け、発泡材の射出前にコアと共に外壁に対して平行に室壁を位置決めし、外壁の、コンテナの外部環境に向けられた外面を、支持装置により内面に対して垂直に支持し、次いで硬化性発泡材を室壁と外壁との間に射出し、発泡材が硬化してからコアを内面から除去すると共に、支持装置を外面から除去する。
足音防音材は、外側の包囲体の設置面から床を機械的に分離し、これにより、隣接する、特により下に位置する居住ユニットへの歩行騒音の伝達を低減する。
海上コンテナ(特にISO668に準拠した「ISOコンテナ」とも言う)は、物資の簡単かつ迅速な積載、輸送、保管および積降ろしを可能にする、規格化された直方体形の、スチール製の大空間コンテナである。
使用済みの海上コンテナの、居住ユニットへのアップサイクリングは、一方では高い居住クオリティを可能にし、他方では居住利用時のエネルギ消費量を最小にするために、内室の高価値の絶縁を必要とする。金属結合部や継ぎ目を介した熱架橋を回避するために、一体的な、つまり1つのピースから成り継ぎ目なしでつながっている断熱材が使用され、これらの断熱材は、床、室天井および室壁に支持されている。
独国実用新案第202008002754号明細書(DE 20 2008 002 754 U1)は、予め製造された断熱板から成る断熱材を備えた、リサイクルされたISOスチールコンテナから成る居住ブロックを提案している。予め製造された断熱板の間での熱架橋は、実地では回避され得ない。‐特にコンテナが居住ブロックの外側の包囲体を形成する場合‐コンテナの内側には、細菌発生および断熱材の損傷を促進する凝縮水が溜まることになる。
英国特許出願公開第2472761号明細書(GB 2472761 A)は、リサイクルされたISOスチールコンテナから成る居住ユニットにおいて、壁の内側にポリウレタン硬質発泡材から成る断熱材を射出し、断熱材中に複数の保持部材を埋め込み、これらの保持部材に、床、室天井および室壁をねじ締結することを提案している。断熱材中に埋め込まれた保持部材は、断熱材の断熱作用を局所的に低めることになる。
本発明の背景となる西独国特許出願公開第2221486号明細書(DE 2 221 486 A)は、トレーラーハウス構造用に、まずコアの上に、ガラス繊維強化PE樹脂から成る内側の包囲体と、内側の包囲体を包囲する型を構築し、中空空間用に断熱材としてPU発泡材を発泡させ、かつ型を除去した後に、やはりガラス繊維強化PE樹脂から成る外側の包囲体を構築することを提案している。
本発明の別の背景となる欧州特許出願公開第0367275号明細書(EP 0 367 275 A1)、米国特許第6920996号明細書(US 6920996 B1)それぞれ、絶縁コンテナの製造に関して、側壁、屋根および床を、まず個別に「サンドイッチ」として製造してから組み立てる、もしくは内側の包囲体と外側の包囲体との間にスペーサを取り付けるとを提案している。
米国特許第5733582号明細書(US 5733582 A)はさらに、絶縁コンテナの製造に関して、コンテナと予め製造された内側の包囲体とを、外側の支持コルセットとロッドとの間で緊締し、複数の異なる方向に傾けて、まだ液状の断熱材用発泡材をその時々の所望の方向へ流動させることを提案している。室壁および外壁を支持することにより、室壁および外壁の変形が効果的に回避される。コアは追加的に、室壁用の操作装置の機能を引き受けている。このことは、発泡材の射出前の、外壁に対する室壁の取付けを不要にする
さらに本発明の背景となる独国特許出願公開第3208302号明細書(DE 32 08 302 A1)は、積み重ねられた海上コンテナを居住目的で利用することを提案している。
課題
本発明の根底を成す課題は、居住ユニットの断熱材を改良することにある。
解決手段
周知の居住ブロックを起点として本発明では、断熱材が中間スペースを完全に満たすと共に、室天井と室壁とに接着されていることを提案する。この接着部(断熱材)は、(旧来の乾式建築における木材間柱または金属成形材による)乾式壁の補強のための裏打ち構造体と、ねじまたは釘等の形状結合的(形状による束縛、例えば係合)かつ摩擦結合的な結合部材を用いた、裏打ち構造体に対する室天井および室壁の固定の両方を代替する。特に、断熱材は中間スペース内へ射出されてよく、この場合、断熱材は、室天井と室壁とに全面的に接着する、または室天井と室壁とは後から断熱材に接着されていてよい。混合形態も考えられる。
好適には、本発明による居住ブロックの断熱材は実質的に、特に独立気泡型のポリウレタン硬質発泡材から成る。この場合、断熱材は室天井および室壁の機械的な安定性に、著しく寄与する。
択一的に、断熱材は実質的に、発泡成分および硬化成分または固定成分を備えた‐例えば木材繊維、発泡ガラス、パーライトまたはケイ酸‐エアロゲルから成る‐ばら荷または堆積可能な材料から成っていてもよい。
断熱材は、前記各材料の組合せから層状に形成されていてもよい。
断熱材はさらに、真空絶縁板(「VIP断熱材」)から成る少なくとも1つの層を有していてもよい。この場合、断熱材は特に高い断熱値を有することになる。
好適には、本発明による居住ブロックにおいて、室壁および/または室天井は、弾性材料‐特に連続気泡型のエラストマ発泡材または板状のロックウール‐から成る少なくとも1つの層を有している。弾性材料は、包囲体と内室との間での固体伝送音の伝達を低減する。
好適には、本発明による居住ブロックにおいて、居住ユニットの室壁、床および室天井は、内室の方を向いた内面に、鉱物により固められた被覆層を有している。鉱物により固められた、特に石膏ボードまたは石膏繊維板から成る被覆層は、何世代にもわたって知られた廉価な技術による、内室の内部改造を可能にする。択一的に、床、室壁および室天井は、木材で、例えば三層板から形成されていてもよい。混合形態も考えられる。
特に、本発明による居住ブロックにおいて、居住ユニットの床は乾式床を含んでいてよい。乾式床が、少なくとも50kg/mの単位面積当たりの重量を有している場合、乾式床は同時に熱緩和材として作用し、居住ユニットの所用熱量を低下させる。
本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの室壁、床および室天井は、断熱材の方を向いた外面に、蒸気遮断層を有していてよい。蒸気遮断により、室壁を通じた、断熱材‐特に吸湿性のポリウレタン硬質発泡材‐の湿気吸収が大幅に低減され、これにより、断熱材の断熱特性が保たれる。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの床は、床暖房を有している。床暖房は、追加的な加熱体を回避すると共に、特に高い居住快適性をもたらす。択一的に、室壁または室天井も加熱面として形成されていてよい。混合形態も考えられる。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの包囲体は海上コンテナである。特に使用済みの海上コンテナが多数廉価に原料として提供されていると共に、その数は増大しており、極めて頑丈で、特に極めて耐候性の表面という点で優れており、中古の居住ユニットとして長年使用した後でさえも、高価値の基礎材料として再び材料循環に供給され得る。
さらに好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの包囲体は、約12mの長さおよび約2.90mの高さを有している。このような「40フィートコンテナ」(いわゆる「ハイキューブ」または「HCコンテナ」)は、最大26mの利用可能居住面積を可能にする。択一的に、比較的小さな居住ユニット用には20‘の長さを有する海上コンテナも考慮され、比較的大きなユニット用には45‘または53‘の長さを有する海上コンテナも考慮され、または居住空間の床構造および天井構造にあまり費用をかけない場合には、約2.60mの高さを有する海上コンテナが考慮される。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの外側の包囲体および室壁には、特に少なくとも1つのドア開口および/または窓開口が開けられており、これにより内室は、包囲体の外部環境とつながっている。択一的に、本発明による居住ユニットには、設置面を介して下からまたは蓋を介して上から、階段またはエレベータを用いてアクセスすることもできる。混合形態も考えられる。
本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの断熱材は当然、ドア開口および窓開口、階段、エレベータおよび供給導管または廃棄物処理導管用の、外側の包囲体に形成された開口を塞いではいない。本願の枠内では、これらの開口を外側包囲体部分とは呼ばず、内側に向かって開口に続いている容積も、中間スペース部分とは呼ばない。
好適には、本発明による居住ブロックでは、居住ユニットの外側の包囲体は、一方の端面に、この端面に対して平行に延在する貫通路を有しており、内室は、中間壁により貫通路から隔てられている。外側の包囲体への貫通路の組込みは、このような居住ユニットを複数組み合わせることを容易にする。択一的または追加的に、このような居住ユニットは、同一のまたは反対側の端面に、外側に向かって開放されたテラスまたはバルコニーを有していてもよい。
好適には、本発明による居住ブロックの1つの居住フロアにおいて、隣り合う居住ユニットの内室は、打ち抜かれた包囲体と室壁とを貫通して接続されている。居住ユニットのこのような組合せにより、つながった複数の室が生ぜしめられ、これらの室の居住面積は、個々のコンテナにおいて提供される空間を上回っている。
好適には、このような居住フロアにおいて隣り合う居住ユニットの貫通路は互いに接続しており、1つの共通の通路を形成している。
さらに好適には、本発明による居住ブロックでは、重なり合って配置された居住フロアの通路が、階段および/またはエレベータにより接続されている。隣り合いかつ重なり合って配置された本発明による居住ユニットには、独立した増築部分を介してアクセスすることもできる。混合形態も考えられる。
周知の方法を起点として本発明により提案するのは、室壁を、負圧を用いてコアに取り付ける点である。操作装置に対する板状の構成部材の、負圧を用いた取付けは、例えば家具製造業全般で用いられるOSB板、三層板および木質繊維板の取扱いから周知である。発泡材の射出および硬化後に、負圧の解消により室壁をコアから取り外して、コアを除去する。
好適には、本発明による方法の枠内では、発泡材を、鉛直方向に相上下して延在する複数の層内へ射出する。本発明による方法では、この場合、発泡材は射出時に重力の作用に基づき下方の各層の表面の凹凸を満たし、凹凸を平らにする。択一的に、本発明による方法の枠内では、水平方向に相並んで配置された複数のノズルから発泡材を同時に射出し、これらのノズルは射出時に、場合により室壁の長手方向に揺動し、その際に連続的に持ち上げられる。
好適には、本発明による方法の枠内では、発泡材を同時に、第2の室壁と第2の外壁との間にも射出し、この場合、内室内の室壁は、第2の室壁の向かい側に配置されており、コンテナにおける外壁は、第2の外壁の向かい側に形成されている。よってコアと支持装置とは、発泡材の射出時に互いに支持し合うことになる。つまり本発明による方法は、コアおよび支持装置の外部支持を実質的に不要にする。
好適には、本発明による方法の枠内では、室壁と外壁との間に断熱材を形成してから、室の上方を閉鎖している室天井と、コンテナの上方を閉鎖している蓋との間に発泡材を射出する。つまり本発明による方法は、室天井の断熱をも可能にする。
好適には、本発明による方法の枠内では、室壁と外壁との間での発泡材の射出を、カメラにより記録する。つまり本発明による方法は、断熱材の品質管理のために記録される。
好適には、本発明による方法は、上述した本発明による居住ブロック用の居住ユニットの製造に使用される。本発明による方法は、高い寸法精度を有する居住ユニットの工業的な製造を可能にし、このことは居住ユニットの手作業での改造を大幅に容易にする。
本発明による第1の居住ユニット1を示す図である。
実施例
以下に、本発明を実施例につき説明する。本発明による図示の第1の居住ユニット1は、40フィートHC海上コンテナから成る外側の包囲体2と、外側の包囲体2内の直方体形の内室3と、包囲体2と内室3との間の、断熱材5を備えた中間スペース4とを有している。
外側の包囲体2は、水平方向に延在する設置面6、設置面6の上方の、設置面6に対して平行な蓋7、2つの側壁8および2つの端面壁9,10を有している。側壁8には、2つのドア開口11が開けられており、前方の端面壁9は、転落防止部として形成されている。内室3は、歩行可能な床12、床12の上方の、床12に対して平行な室天井13および鉛直方向の4つの室壁14,15を有している。
室壁14,15、床12および室天井13は、それぞれ、鉱物を固めた被覆材としての石膏繊維板を有しており、被覆層は断熱材5に対して、アルミニウムから成る気密な蒸気遮断層16により隔てられている。
居住ユニット1を製造するためには、室壁14,15と室天井13とが負圧によりコア(図示せず)に取り付けられ、コアと共に、予め空にされた包囲体2内へ装入させられる。包囲体2は、支持装置(やはり図示せず)において外側から緊締される。
次いで、断熱材5用にポリウレタン硬質発泡材が、2つの射出成形装置(やはり図示せず)により200bar超の圧力で、まず同時に両室壁14,15と包囲体2との間に鉛直方向に上下に延在する層を成すように射出され、次いで、室天井13と包囲体2との間に隣接して延在する層を成すように射出される。
断熱材5が硬化した後に負圧が解消され、これによりコアから室壁14,15と室天井13とが外される。室壁14,15は互いに向かって移動させられ、コアは内室3から取り除かれ、支持装置における緊締は解除される。
板状に予め製造された断熱材、足音防音材および床暖房18を備えた床12を取り付けた後に、居住ユニット1は内部改造のための準備が整った状態になる。
中間スペース4には、蓋7と室天井13との間および側壁8並びに後方の端面壁10と室壁14との間で、ポリウレタン硬質発泡材から成る一体的な断熱材5が発泡させられており、これにより完全に隙間無く充填されている。断熱材5は、室天井13と、室壁14と、包囲体2とに全面的に接着されている上に、内室3の前方の室壁15を包囲しており、室壁15は同時に、居住ユニット1に組み込まれた、両ドア開口11の間の貫通路20に対する隔壁19を形成している。
本発明による居住ユニット1の内室3は、9.5m×2.2m=20.9mの利用可能居住面積を、2.4mの室高さ21と共に有している。本発明による居住ユニット1は、卓越した防音性能を有しており、パッシブハウスのエネルギ基準を満たしていると共に、高い割合でリサイクル可能である。複数の居住ユニット1を相接するように継ぎ足して、隣接する居住ユニット1のドア開口11が覆い隠されるようにし、貫通路20が1つの共通の廊下を形成するようにすることができる。
本発明により製造された第2、第3、第4および第5の居住ユニットは図示していないが、それぞれ実質的に、第1の居住ユニット1に相応する。第2の居住ユニットは廊下用の貫通路を有していないが、その代わりに12m×2.2m=26.4mの利用可能居住面積を有している。第3の居住ユニットは、本発明により製造された居住ユニットの積層体を成すように組み込むことを想定されており、設置面と床との間ならびに蓋と室天井との間に断熱材を有してはいない。
第4および第5の居住ユニットは、蒸気遮断層を有してはいないが、石膏繊維板と結合された、ロックウールから成る弾性層を有しており、弾性層は内室を、包囲体ひいては周辺環境または隣接する居住ユニットから音響技術的に分離する。すなわち、第4の居住ユニットでは、ポリウレタン硬質発泡材がロックウールにすぐ隣接しており、第5の居住ユニットは、ロックウールから成る中間層を備えた、予め製造された二重の石膏繊維板を有しており、この石膏繊維板は取扱いを容易にする。
1 居住ユニット
2 外側の包囲体
3 内室
4 中間スペース
5 断熱材
6 設置面
7 蓋
8 壁
9 前方の端面壁
10 後方の端面壁
11 ドア開口
12 歩行可能な床
13 室天井
14 室壁
15 前方の室壁
16 蒸気遮断層
17 足音防音材
18 床暖房
19 隔壁
20 貫通路
21 室高さ

Claims (21)

  1. 重なり合って配置された複数の居住フロアから成る居住ブロックであって、前記居住フロアのうちの少なくとも1つは、隣り合う複数の居住ユニット(1)を有しており、これらの居住ユニット(1)は、設置面(6)、蓋(7)、最大2つの側壁(8)および最大2つの端面壁(9,10)を有する直方体形のコンテナから成る外側の包囲体(2)、それぞれ少なくとも2mの辺の長さ、足音防音材(17)を備えた歩行可能な床(12)、室天井(13)および最大4つの室壁(14,15)を有する直方体形の内室(3)、前記蓋(7)と前記室天井(13)との間および前記壁(8)と前記室壁(14)との間に形成された中間スペース(4)、および該中間スペース(4)内の一体的な断熱材(5)を備えている、居住ブロックにおいて、
    前記断熱材(5)は、前記中間スペース(4)を完全に満たしていると共に、前記室天井(13)と前記室壁(14)とに接着されていることを特徴とする、居住ブロック。
  2. 前記断熱材は、特に独立気泡型のポリウレタン硬質発泡材から成る、請求項1記載の居住ブロック。
  3. 前記室壁(14)および/または前記室天井(13)は、弾性材料から成る少なくとも1つの層を有している、請求項1または2記載の居住ブロック。
  4. 前記室壁(14,15)、前記床(12)および/または前記室天井(13)は、前記内室(3)の方を向いた内面において、鉱物を固めた被覆層を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の居住ブロック。
  5. 前記床(12)には、好適には少なくとも50kg/mの単位面積当たりの重量を有する乾式床が含まれる、請求項4記載の居住ブロック。
  6. 前記床(12)は、床暖房(18)を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の居住ブロック。
  7. 前記包囲体は、海上コンテナである、請求項1から6までのいずれか1項記載の居住ブロック。
  8. 前記包囲体(2)は、12mの長さおよび2.90mの高さを有している、請求項7記載の居住ブロック。
  9. 前記包囲体(2)および前記室壁(14,15)は、前記内室が前記包囲体の外部環境とつながるように穴が空けられている、請求項1から8までのいずれか1項記載の居住ブロック。
  10. 前記隣り合う居住ユニットの内室は、前記穴が空けられた包囲体(2)と室壁(14,15)とを貫通して接続されている、請求項9記載の居住ブロック。
  11. 前記外側の包囲体(2)は、一方の端面に、該端面に対して平行に延在する貫通路(20)を有しており、前記内室(3)は、中間壁により前記貫通路(20)から隔てられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の居住ブロック。
  12. 前記居住ユニット(1)の前記貫通路(20)は互いに接続しており、1つの通路を形成している、請求項11記載の居住ブロック。
  13. 前記居住フロアの各前記通路は、階段および/またはエレベータにより接続されている、請求項12記載の居住ブロック。
  14. 直方体形の内室(3)の室壁(14)と、該室壁(14)に対して平行な外壁(8)との間に断熱材(5)を形成する方法であって、前記内室(3)は、それぞれ少なくとも2mの辺の長さを有しており、前記外壁(8)は、前記内室(3)を包囲する直方体形のコンテナに形成されており、前記室壁(14)と前記外壁(8)との間に硬化性発泡材を射出する方法において、
    まず、前記室壁(14)の、前記内室(3)内に向けられた内面を、コアにより支持すると共に、前記外壁(8)の、前記コンテナの外部環境に向けられた外面を、支持装置により前記内面に対して垂直に支持し、次いで前記発泡材を射出し、該発泡材が硬化してから前記コアを前記内面から除去すると共に、前記支持装置を前記外面から除去することを特徴とする、方法。
  15. 前記室壁(14)を前記コアに取り付け、前記発泡材の射出前に前記コアと共に前記外壁(8)に対して前記室壁を平行に位置決めし、前記コアを取り外すために該コアから前記室壁を引き離す、請求項14記載の方法。
  16. 前記室壁(14)を、負圧を用いて前記コアに取り付ける、請求項15記載の方法。
  17. 前記発泡材を、鉛直方向に相上下して延在する複数の層を成すように射出する、請求項14から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 前記発泡材を同時に、第2の室壁(14)と第2の外壁(8)との間にも射出し、前記内室(3)内の前記室壁(14)は、前記第2の室壁(14)の向かい側に配置されており、前記コンテナにおける前記外壁(8)は、前記第2の外壁(8)の向かい側に形成されている、請求項14から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 次いで前記室の上方を閉鎖している室天井(13)と、前記コンテナの上方を閉鎖している蓋(7)との間に前記発泡材を射出する、請求項14から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 前記室壁(14)と前記外壁(8)との間への前記発泡材の射出を、カメラにより記録する、請求項14から29までのいずれか1項記載の方法。
  21. 請求項1から13までのいずれか1項記載の居住ブロック用の居住ユニット(1)を製造する方法において、
    請求項14から20までのいずれか1項記載の断熱材(5)を形成することを特徴とする、方法。
JP2019546973A 2016-11-15 2017-11-15 居住ブロックおよび断熱材を形成する方法 Active JP6884222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202016106380.9 2016-11-15
DE202016106380.9U DE202016106380U1 (de) 2016-11-15 2016-11-15 Wohneinheit
DE102017116939.3 2017-07-26
DE102017116939.3A DE102017116939A1 (de) 2017-07-26 2017-07-26 Verfahren zum Herstellen einer Wärmedämmung
PCT/EP2017/001334 WO2018091137A1 (de) 2016-11-15 2017-11-15 Wohnblock und verfahren zum herstellen einer wärmedämmung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020500269A true JP2020500269A (ja) 2020-01-09
JP2020500269A5 JP2020500269A5 (ja) 2020-11-12
JP6884222B2 JP6884222B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=60480272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546973A Active JP6884222B2 (ja) 2016-11-15 2017-11-15 居住ブロックおよび断熱材を形成する方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10889979B2 (ja)
EP (1) EP3542006B1 (ja)
JP (1) JP6884222B2 (ja)
KR (1) KR102253266B1 (ja)
CN (1) CN110402312A (ja)
AU (1) AU2017359887B2 (ja)
BR (1) BR112019009871B1 (ja)
CA (1) CA3043843C (ja)
CY (1) CY1125408T1 (ja)
DK (1) DK3542006T3 (ja)
ES (1) ES2906884T3 (ja)
HR (1) HRP20220193T1 (ja)
HU (1) HUE057907T2 (ja)
IL (1) IL266610B (ja)
LT (1) LT3542006T (ja)
MX (1) MX2019005645A (ja)
PH (1) PH12019501071A1 (ja)
PL (1) PL3542006T3 (ja)
PT (1) PT3542006T (ja)
RS (1) RS62905B1 (ja)
RU (1) RU2746422C2 (ja)
SA (1) SA519401791B1 (ja)
SI (1) SI3542006T1 (ja)
WO (1) WO2018091137A1 (ja)
ZA (1) ZA201903252B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054749A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社愛南リベラシオ 組成物の製造方法
US10865942B2 (en) * 2017-10-26 2020-12-15 Nexgen Composites Llc Container panel and structures using container panels
KR102198399B1 (ko) * 2020-02-07 2021-01-05 주식회사 탑컨테이너 설치위치 가변형 칸막이를 갖춘 주거용 컨테이너

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563845A (en) * 1969-04-22 1971-02-16 Monsanto Co Thermal insulating composite structure
US3802975A (en) 1971-05-03 1974-04-09 Dana Corp Method of making a container
US4156998A (en) * 1976-12-13 1979-06-05 Mcclure James B Equipment shelter
US4399645A (en) * 1980-12-15 1983-08-23 Lou Weitz Bladder insulation
DE3208302A1 (de) * 1981-03-09 1982-09-23 Robert Haefelfinger Anordnung fuer wohn- oder sonstige nutzzwecke
KR950011763B1 (ko) 1988-11-03 1995-10-10 그라아프 콤만디트게젤샤프트 절연콘테이너의 제조방법
US5113625A (en) * 1990-12-03 1992-05-19 Miller Structures, Inc. Non-cumbustible modular building
US5425908A (en) * 1993-02-05 1995-06-20 Foamseal, Inc. Method of forming structural panel assemblies
US5511908A (en) * 1994-04-18 1996-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mobile safety structure for containment and handling of hazardous materials
US5733582A (en) * 1995-02-08 1998-03-31 Con-Tek Machine, Inc. Apparatus for support of large shipping containers during foaming
GB2345689B (en) * 1999-01-13 2002-08-14 Sea Containers Services Ltd Top Rail for an Insulated Freight Container
EP1045079B1 (en) * 1999-04-12 2007-10-03 Isuzu Motors Limited Heat insulating wall member, and method of manufacturing the same
CN100532748C (zh) * 2003-05-02 2009-08-26 D·W·鲍威尔 预制建筑的结构及方法
JP2007055619A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 断熱構造体
CA2573687C (en) * 2007-01-11 2009-06-30 The Mattamy Corporation Wall fabrication system and method
US20090071088A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Thermo King Corporation Wall construction for insulated enclosure
DE202008002754U1 (de) 2008-02-27 2008-07-03 Hintersteininger, Sigrid, Dr.-Ing. Recycelte ISO-Stahlcontainer für das Wohnen und Arbeiten von Studierenden und anderen Personen
GB2472761A (en) * 2009-05-12 2011-02-23 Mark Owen Hale System for constructing buildings from converted steel containers
RU2543396C2 (ru) * 2009-07-23 2015-02-27 Байомеди Лимитед Строительный модуль для строительства зданий
US20110024432A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Jorgensen Roy W Secondary containment system for DEF storage container
CN201526094U (zh) * 2009-09-14 2010-07-14 扬州通利冷藏集装箱有限公司 严寒地区集装箱式活动房的保温结构
CN201953090U (zh) * 2010-11-26 2011-08-31 扬州通利冷藏集装箱有限公司 可移动的模块化居住房屋
KR20120079259A (ko) * 2011-01-04 2012-07-12 강용욱 단열구조를 구비하는 모듈화된 이동식 건축물의 제조 방법과 이를 이용한 이동식 건축물
WO2012174377A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Basf Se High performance wall assembly
KR20130051596A (ko) * 2011-11-10 2013-05-21 엄호섭 구조적 안정성을 갖는 컨테이너 하우스
WO2013114069A2 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Insolar International Limited Buildings and building methods and components
AU2013201852B2 (en) 2012-07-11 2016-12-01 1Space Pty Ltd Modular Building
DE102013207392A1 (de) * 2013-04-24 2014-11-13 Harald Martin Raumsystem
US20150048097A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Industrial Solutions USA, LLC Storage container lining and insulation system
CN204081613U (zh) * 2014-09-04 2015-01-07 中国石油化工股份有限公司 油田野外制式防恐防暴应急庇护室
KR101661460B1 (ko) * 2016-01-29 2016-10-04 삼창씨앤에스(주) 단열성능이 향상된 친환경 컨테이너
DE202016104722U1 (de) 2016-08-29 2016-09-08 Immobilien Zentrum Gesellschaft mbH Modulhaus
US10301813B1 (en) * 2016-10-31 2019-05-28 John P. Hawkins Portable core facility for a building
US20190145101A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Kps Global Llc Insulated Structural Members for Insulated Panels and a Method For Making Same

Also Published As

Publication number Publication date
CA3043843C (en) 2021-06-29
US10889979B2 (en) 2021-01-12
NZ753849A (en) 2020-11-27
PT3542006T (pt) 2022-02-07
DK3542006T3 (da) 2022-02-14
WO2018091137A1 (de) 2018-05-24
SI3542006T1 (sl) 2022-03-31
PH12019501071A1 (en) 2020-01-20
EP3542006B1 (de) 2021-12-22
PL3542006T3 (pl) 2022-03-28
SA519401791B1 (ar) 2022-05-09
KR20190085023A (ko) 2019-07-17
US20190330839A1 (en) 2019-10-31
CA3043843A1 (en) 2018-05-24
MX2019005645A (es) 2019-07-04
BR112019009871B1 (pt) 2023-02-07
LT3542006T (lt) 2022-02-25
KR102253266B1 (ko) 2021-05-20
WO2018091137A8 (de) 2019-07-11
BR112019009871A2 (pt) 2019-08-06
JP6884222B2 (ja) 2021-06-09
RS62905B1 (sr) 2022-03-31
CY1125408T1 (el) 2024-02-16
HRP20220193T1 (hr) 2022-04-15
RU2746422C2 (ru) 2021-04-13
RU2019118425A (ru) 2020-12-17
AU2017359887B2 (en) 2020-10-01
IL266610A (en) 2019-07-31
CN110402312A (zh) 2019-11-01
AU2017359887A1 (en) 2019-06-13
ZA201903252B (en) 2019-12-18
RU2019118425A3 (ja) 2021-02-24
ES2906884T3 (es) 2022-04-20
HUE057907T2 (hu) 2022-06-28
EP3542006A1 (de) 2019-09-25
IL266610B (en) 2021-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10011989B2 (en) Composite building panel
JP2020500269A (ja) 居住ブロックおよび断熱材を形成する方法
US20220090377A1 (en) Wall assembly
KR100718701B1 (ko) 건축물의 층간 소음저감재
KR20130110285A (ko) 건식 일체형 단열 벽체
JP2013067973A (ja) 建材パネル
KR101029833B1 (ko) 차음 및 단열패널 유닛 및 이를 이용한 벽체와 바닥구조
KR101207288B1 (ko) 공동주택의 층간 바닥충격음 차단구조 및 그의 시공방법
WO2021206572A1 (en) Method of manufacturing vapor-permeable insulating panel and vapor-permeable insulating panel
KR20130055945A (ko) 구조용 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널을 이용한 벽체 시공 방법
NZ753849B2 (en) Residential block and method for producing a thermal insulation
KR101387602B1 (ko) 가구식과 벽식의 결구식 복합골조에 의한 복층 한식건축물의 층간구조
KR20140133404A (ko) 건축용 모듈
CA2888793A1 (en) Insulated battens for installation of exterior wall insulation at corners and architectural trim
KR20130061340A (ko) 기밀성이 보강된 벽체
OA19343A (en) Residential block and method for producing a thermal insulation
JP4941375B2 (ja) 断熱壁構造
CN105804282A (zh) 一种具有防火、隔音功能的挂板饰面外墙
CN105756232A (zh) 一种具有隔音效果的挂板饰面外墙
IE20180175A1 (en) A wall for a building and a method of forming a wall of a building
KR20090008284U (ko) 건축물의 층간소음 저감재
CZ25069U1 (cs) Izolační panely pro stěny a podlahy
CZ25432U1 (cs) Stěna, zejména pro obytné budovy
KR20110133988A (ko) 벽체용 복합 단열재의 시공 방법
PL225117B1 (pl) Prefabrykowana ściana konstrukcyjna zewnętrzna

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250