JP2020205335A - 基板構造体 - Google Patents

基板構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205335A
JP2020205335A JP2019112115A JP2019112115A JP2020205335A JP 2020205335 A JP2020205335 A JP 2020205335A JP 2019112115 A JP2019112115 A JP 2019112115A JP 2019112115 A JP2019112115 A JP 2019112115A JP 2020205335 A JP2020205335 A JP 2020205335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
base substrate
sheet
wiring member
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218677B2 (ja
JP2020205335A5 (ja
Inventor
俊悟 平谷
Shungo Hiratani
俊悟 平谷
奥見 慎祐
Shinsuke Okumi
慎祐 奥見
有延 中村
Arinobu Nakamura
有延 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019112115A priority Critical patent/JP7218677B2/ja
Priority to CN202080039857.8A priority patent/CN113906832A/zh
Priority to PCT/JP2020/021110 priority patent/WO2020255666A1/ja
Priority to US17/619,054 priority patent/US11711887B2/en
Publication of JP2020205335A publication Critical patent/JP2020205335A/ja
Publication of JP2020205335A5 publication Critical patent/JP2020205335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218677B2 publication Critical patent/JP7218677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10553Component over metal, i.e. metal plate in between bottom of component and surface of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive

Abstract

【課題】本開示は、複数の素子を備える基板構造体をさらに小型化することを目的とする。【解決手段】基板構造体20は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとを含むベース基板30と、前記第1導電板32A及び前記第2導電板32Bに接続された第1素子40と、前記第1導電板32A及び前記第2導電板32Bに接続された第2素子50と、を備え、前記ベース基板30において、前記第1導電板32Aと前記第2導電板32Bとは互いに絶縁された状態で同一平面に沿って配設されており、前記第1素子40が前記ベース基板30の第1主面30Aに実装され、前記第2素子50が前記ベース基板30に対して前記第1主面30Aとは反対側の第2主面30Bに実装されている。【選択図】図4

Description

本開示は、基板構造体に関する。
特許文献1は、複数本のバスバと、半導体スイッチング素子と、制御回路基板とを備えた回路構成体を開示している。バスバは略同一平面上に並んだ状態で制御回路基板の表面に接着されている。半導体スイッチング素子はバスバと制御回路基板の双方に実装されている。
特許文献2は、一対のバスバと、一対のバスバ上に実装されて当該一対のバスバ間の通電及び遮断を行う遮断部とを備えた電気接続箱を開示している。
特開2003−164039号公報 特開2016−220277号公報
特許文献1及び2においては、複数の半導体スイッチング素子が、同一平面状に並んだバスバの一方主面側に実装されている。ここで、バスバと、バスバに接続される複数の素子とを備える基板構造体をさらに小型化することが要請されている。
そこで、本開示は、複数の素子を備える基板構造体をさらに小型化することを目的とする。
本開示の基板構造体は、第1導電板と第2導電板とを含むベース基板と、前記第1導電板及び前記第2導電板に接続された第1素子と、前記第1導電板及び前記第2導電板に接続された第2素子と、を備え、前記ベース基板において、前記第1導電板と前記第2導電板とは互いに絶縁された状態で同一平面に沿って配設されており、前記第1素子が前記ベース基板の第1主面に実装され、前記第2素子が前記ベース基板に対して前記第1主面とは反対側の第2主面に実装されている、基板構造体である。
本開示によれば、複数の素子を備える基板構造体をさらに小型化することができる。
図1は実施形態1に係る電気接続箱を示す概略分解斜視図である。 図2は基板構造体を示す平面図である。 図3は基板構造体を示す底面図である。 図4は図2のIV−IV線断面図である。 図5は図2のV−V線断面図である。 図6は実施形態2に係る基板構造体を示す平面図である。 図7は基板構造体を示す底面図である。 図8は実施形態2の変形例に係る基板構造体を示す平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の基板構造体は、次の通りである。
(1)第1導電板と第2導電板とを含むベース基板と、前記第1導電板及び前記第2導電板に接続された第1素子と、前記第1導電板及び前記第2導電板に接続された第2素子と、を備え、前記ベース基板において、前記第1導電板と前記第2導電板とは互いに絶縁された状態で同一平面に沿って配設されており、前記第1素子が前記ベース基板の第1主面に実装され、前記第2素子が前記ベース基板に対して前記第1主面とは反対側の第2主面に実装されている、基板構造体である。第1素子と第2素子とが互いに干渉することなくなるべく小さい領域に配設され得る。このため、複数の素子を備える基板構造体をさらに小型化することができる。
(2)前記ベース基板は、前記第1導電板と前記第2導電板とをインサート物として金型成形された絶縁部を含み、前記絶縁部は、前記第1導電板と前記第2導電板との間を絶縁すると共に、前記第1導電板と前記第2導電板とを同一平面に沿った状態に保持してもよい。絶縁部によって、第1導電板と第2導電板とを絶縁した状態で、第1導電板と第2導電板とが同一平面に沿った状態で保持される。
(3)前記第1素子と前記第2素子とは、前記第1導電板と前記第2導電板との境界に沿った方向において少なくとも部分的に重なるように実装されていてもよい。第1素子と第2素子とがなるべく小さい領域に配設され得る。
(4)前記第1素子と前記第2素子とは、前記第1導電板と前記第2導電板との境界の両側に分散して実装されていてもよい。第1素子と第2素子で生じた熱が分散される。これにより、放熱効果が高められる。
(5)前記ベース基板の前記第1主面に重ね合された第1シート状配線部材と、前記ベース基板の前記第2主面に重ね合された第2シート状配線部材と、をさらに備え、前記第1素子は、制御信号が入力される第1制御端子を含み、前記第1制御端子への制御信号に応じて前記第1導電板と前記第2導電板との間で通電及び遮断を行う第1スイッチング素子であり、前記第2素子は、制御信号が入力される第2制御端子を含み、前記第2制御端子への制御信号に応じて前記第1導電板と前記第2導電板との間で通電及び遮断を行う第2スイッチング素子であり、前記第1シート状配線部材は、前記第1制御端子に接続された第1線状導体を含み、前記第2シート状配線部材は、前記第2制御端子に接続された第2線状導体を含むものであってもよい。ベース基板の両面において、第1制御端子及び第2制御端子が、第1シート状配線部材又は第2シート状配線部材を利用して、外部に接続され得る。
(6)前記第1線状導体と前記第2線状導体とが前記ベース基板のうち前記第1導電板及び前記第2導電板を除く部分で導通部を介して電気的に接続されていてもよい。第1制御端子及び第2制御端子が、外部の制御基板に容易に接続される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の基板構造体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1に係る基板構造体について説明する。実施形態1では、基板構造体20を備える電気接続箱10が例として説明される。
図1は実施形態1に係る電気接続箱10を示す概略分解斜視図である。図2は基板構造体20を示す平面図である。図3は基板構造体20を示す底面図である。図4は図2のIV−IV線断面図である。図5は図2のV−V線断面図である。なお、説明の便宜上、図4及び図5において各部の厚み等が誇張して描かれている場合がある。
<電気接続箱の全体構成>
電気接続箱10は、基板構造体20と、筐体12と、制御基板14とを備える。
筐体12は、樹脂等で形成されている。筐体12内には、基板構造体20及び制御基板14が収容される。筐体12には、基板構造体20の外部接続部33を外部に露出させるための凹部が形成されている。
基板構造体20は、ベース基板30と、第1素子40と、第2素子50とを備える。ベース基板30は、第1導電板32Aと、第2導電板32Bとを備える。第1素子40は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとに接続される。第2素子50は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとに接続される。本基板構造体20において、電流は、第1導電板32Aと、第1素子40及び第2素子50と、第2導電板32Bを経て流れる。電流が流れる方向は、第1導電板32Aから第2導電板32B、第2導電板32Bから第1導電板32Aのいずれであってもよい。
制御基板14は、基板構造体20に接続されている。制御基板14は、基板構造体20の動作を制御する。例えば、制御基板14は、基板構造体20を流れる電流をオンオフ制御する。
本電気接続箱10は、例えば、自動車において、電源と、各種電装品との間の電力供給経路に設けられる。
<基板構造体>
基板構造体20は、ベース基板30と、第1素子40と、第2素子50とを備える。
ベース基板30は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとを備える。第1導電板32A及び第2導電板32Bは、金属板等によって形成された部材である。第1導電板32A及び第2導電板32Bは、バスバと呼ばれることもある。ここでは、一例として、第1導電板32A及び第2導電板32Bは、方形板状に形成されている。第1導電板32A及び第2導電板32Bは、第1素子40及び第2素子50を流れる電流の外部経路として機能する。
ベース基板30において、第1導電板32Aと第2導電板32Bとは互いに絶縁された状態で同一平面に沿って配設される。ここでは、第1導電板32Aにおける外周囲の一部に、直線縁部が形成されている。また、第2導電板32Bにおける外周囲の一部に直線縁部が形成されている。第1導電板32Aの直線縁部と第2導電板32Bの直線縁部とが互いに平行状態で間隔をあけて対向している。このため、第1導電板32Aと第2導電板32Bとは互いに絶縁された状態となっている。
ここでは、ベース基板30は、絶縁部38をさらに備える。絶縁部38は、樹脂等によって形成された部分である。絶縁部38は、第1導電板32Aと第2導電板32Bをインサート物として金型成形された部分である。
より具体的には、絶縁部38は、絶縁介在部38aと、絶縁保持部38bとを備える。絶縁介在部38aは、第1導電板32Aの直線縁部と第2導電板32Bの直線縁部との間に設けられている。絶縁介在部38aによって、第1導電板32Aと第2導電板32Bとがなるべく確実に絶縁された状態に保たれる。絶縁保持部38bは、第1導電板32A及び第2導電板32Bの外周囲を囲むように設けられている。第1導電板32Aと第2導電板32Bとが絶縁介在部38a及び絶縁保持部38bによって囲まれることで、第1導電板32Aと第2導電板32Bとが同一平面に沿うように保持される。
第1導電板32Aと第2導電板32Bとは、他の構成によって、互いに絶縁された状態で同一平面に沿って配設された状態に保たれてもよい。例えば、予め金型成形された樹脂製の枠部材に、第1導電板32Aと第2導電板32Bとが嵌め込まれる構成であってもよい。また、第1導電板32Aと第2導電板32Bとが、シート状の部材に接合等される構成であってもよい。この場合、シート状の部材のうち素子が実装される部分に孔が形成されていればよい。
第1導電板32Aと第2導電板32Bには、孔33hが形成されている。第1導電板32Aと第2導電板32Bのうち孔33hが形成された部分は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとを外部の導電路に接続するための外部接続部33として機能することができる。
第1素子40は、第1導電板32A及び第2導電板32Bに接続された素子である。第1素子40は電気接続箱10の用途に応じた素子である。第1素子40は、例えば電界効果トランジスタ(以下「FET」とも称す:field effect transistor)で例示される半導体スイッチング(switching)素子が採用される。第1素子40は抵抗であってもよいし、コイルであってもよいし、コンデンサであってもよい。
ここでは、第1素子40がFETである場合が例示される。より具体的には、第1素子40は、例えば、面実装タイプのパワーMOSFETである。第1素子40は、素子本体部41と、第1端子42と、第2端子43と、第3端子44とを備える。第1端子42及び第2端子43の一方がソース(source)電極として機能し、他方がドレイン(drain)電極として機能する。以下では、第1端子42がソース電極であり、第2端子43がドレイン電極である例が示される。
第1素子40が半導体スイッチング素子等の第1スイッチング素子である場合を想定すると、第3端子44は、例えば、制御信号が入力される第1制御端子である。この第3端子44に入力される制御信号に応じて、第1素子40が、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの間で通電及び遮断を行う。第1素子40がFETである場合を想定すると、第3端子44はゲート電極である。
素子本体部41は例えば偏平な直方体状に形成される。ここでは、第1端子42は、素子本体部41の底部から一側部に突出するように設けられる。第2端子43及び第3端子44が素子本体部41の他側部から突出するように設けられる。ここでは、第2端子43は複数設けられている。
第1素子40は、第1導電板32A及び第2導電板32Bに接続されている。また、第1素子40は、ベース基板30の第1主面30Aに実装されている。本実施形態においては、第1素子40のうち素子本体部41は、第1導電板32A上に位置している。第1導電板32A上で第1端子42が第1導電板32Aに電気的に接続されている。ここでは、第1端子42は第1導電板32Aに半田35によって接続されている(図4参照)。2つの部分の半田による接続箇所は、当該2つの部分が電気的に接続された状態で固定されればよい。例えば、当該2つの部分は導電性接着剤によって接続されてもよい。
第2端子43は、第2導電板32Bに接続される。ここでは、第2端子43は、第1導電板32A上の素子本体部41から第2導電板32B側に延出している。第2端子43は、絶縁介在部38a上に位置している。
第2端子43は、第1シート状配線部材60を介して第2導電板32Bに電気的に接続されている。第1シート状配線部材60は、導体が絶縁部材で覆われてシート状に形成された部材である。ここでは、第1シート状配線部材60が、フレキシブルプリント基板(FPC:flexible printed circuit)である場合が例示される。つまり、第1シート状配線部材60は、金属箔(銅箔)等で形成された導体が一対の樹脂フィルム61で挟まれたシート状の部材である。
第1シート状配線部材60は、ベース基板30の第1主面上において、絶縁介在部38aから第2導電板32Bに向けて延在するシート状に形成されている。
第1シート状配線部材60は、導体として、中継導体62aと、第1線状導体62bとを備える。中継導体62aは、第2素子50における第2端子43の下方領域から第2導電板32Bに向けて延出するように形成されている。ここでは、中継導体62aは、複数の第2端子43の下方全体に広がる領域から第2導電板32Bに向けて広がる方形状領域に形成されている。
一対の樹脂フィルム61のうち第2端子43側の樹脂フィルム61には、第2端子43の真下の領域で開口する開口61h1が形成されている。また、同じく第2端子43側の樹脂フィルム61には、開口61h1よりも第2導電板32B側の領域で開口する開口61h2が形成されている。開口61h1、61h2では、中継導体62aが露出することができる。
さらに、第1シート状配線部材60には、開口61h2から離れた領域で貫通する貫通孔61h3が形成されている。貫通孔61h3では、第2導電板32Bが露出することができる。
第1シート状配線部材60がベース基板30の第1主面30A上に重ね合された状態で、第2端子43が開口61h1で露出する中継導体62aに半田36によって接続されている(図4参照)。また、開口61h2で露出する中継導体62aと、貫通孔61h3で露出する第2導電板32Bとが半田37によって接続されている(図4参照)。このため、第2端子43は、半田36、中継導体62a及び半田37を介して第2導電板32Bに電気的に接続される。もって、第1素子40は、第1導電板32A及び第2導電板32Bに接続された状態で、ベース基板30の第1主面30Aに実装される。なお、第2端子43は、第2導電板32Bに直接半田等で接続されていてもよい。
第3端子44は、第1線状導体62bに接続されている。第1線状導体62bは、第3端子44の下方領域からベース基板30の外周のいずれかの箇所に向けて延びる線状の導体である。一対の樹脂フィルム61のうち第3端子44側の樹脂フィルム61には、第3端子44の直下の領域で開口する開口61h4が形成されている。第3端子44は、開口61h4で露出する第1線状導体62bに、半田34によって接続されている(図5参照)。
第1シート状配線部材60は、ベース基板30の外方に向けて延出し、制御基板14に接続されていてもよい。この場合、第1線状導体62bは、第1シート状配線部材60の外方に向けて延出し、制御基板14に接続されてもよい。これにより、制御基板14から出力される制御信号が、第1線状導体62bを介して、第3端子44に与えられる。
第2素子50は、第1素子40と同様構成である。第2素子50の各部構成については、第1素子40の符号と同じ符号が付されて、重複する説明が省略される。
第2素子50は、第1導電板32A及び第2導電板32Bに接続されている。また、第2素子50は、ベース基板30の第2主面30Bに実装されている。第2素子50をベース基板30に実装するための構成は、次の構成を除き、第1素子40をベース基板30に実装するため構成と同じである。異なる点は、第2素子50がベース基板30に対して第1主面30Aとは反対側の第2主面30Bに実装される点、及び、第1シート状配線部材60の代りに第2シート状配線部材70が用いられる点である。ここでは、ベース基板30に対して第1主面30Aとは反対側とは、ベース基板30の厚み方向において反対側という意味である。なお、第2素子50をベース基板30に実装するための構成について、第1素子40をベース基板30に実装するため構成と同じ構成部分については、同一符号が付されて、重複する説明が省略される。
第2素子50が実装される位置は、ベース基板30の厚み方向において、第1素子40が実装される領域の反対側の領域である。このため、基板構造体20をその厚み方向に沿った方向で平面視すると、第1素子40と第2素子50とは互いに重なる領域に配設される。
第1素子40と第2素子50とが、基板構造体20を平面視した状態で同じ領域に配設されている必要は無い。第1素子40と第2素子50とは、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界(ここでは、絶縁介在部38a)に沿った方向において互いにずれた位置に実装されていてもよい。この場合、第1素子40と第2素子50とが、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界(ここでは、絶縁介在部38a)に沿った方向において互いに部分的に重複していることが好ましい。また、第1素子40及び第2素子50の一方が第1導電板32A側に実装され、他方が第2導電板32B側に実装されていてもよい。この場合においても、第1素子40と第2素子50とが、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界に沿った方向において少なくとも部分的に重なるように実装されていることが好ましい。後者の例については、実施形態2において説明される。
第2シート状配線部材70は、第1シート状配線部材60に対して次の点で異なる。第2シート状配線部材70は、ベース基板30に対して第1主面30Aとは反対側の第2主面30Bに重ね合される。第2シート状配線部材70は、第1シート状配線部材60のうちベース基板30から外方に延出して制御基板14に接続される部分が省略されている。第1線状導体62bに対応する第2線状導体72bは、第2素子50の第3端子44に接続されている。第2線状導体72bは、第3端子44に対する接続部から延出して絶縁保持部38bに達している。なお、第2素子50の第3端子は、第2制御端子の一例である。
なお、第2シート状配線部材70の他の各部構成について、第1シート状配線部材60と同じ構成部分については、同一符号が付されて、重複する説明が省略される。
第1線状導体62bと第2線状導体72bとが、ベース基板30のうち第1導電板32A及び第2導電板32Bを除く部分で導通部39を介して電気的に接続される。ここでは、ベース基板30を平面視した状態で、第1線状導体62bと第2線状導体72bとは同じ経路に沿って延在している。第1線状導体62bのうち絶縁保持部38bを通過する部分と、第2線状導体72bのうち絶縁保持部38bに達する部分とが導通部39を介して接続される。導通部39は、絶縁保持部38bを貫通して第1線状導体62bと第2線状導体72bとを接続する導電部材である。例えば、絶縁保持部38bにスルーホール38bhが形成される。また、第1線状導体62bと第2線状導体72bとのうち当該スルーホール38bhに対応する部分に貫通孔が形成されると共に、その周縁部に第1線状導体62bと第2線状導体72bが露出する状態に形成される。そして、半田がスルーホール38bhの内周面又は内部全体に当該スルーホール38bhを貫通するように設けられると共に、第1線状導体62bと第2線状導体72bとの露出部分に半田付される。このように形成された導通部39は、スルーホール38bhを貫通し、第1線状導体62bと第2線状導体72bとを電気的に接続する。
また、本実施形態1では、第1素子40が複数であり、第2素子50が複数である場合が例示されている。
ベース基板30の第1主面30Aにおいては、複数の第1素子40は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界に沿って並んで実装されている。第1線状導体62bは、複数の第1素子40のそれぞれの第3端子44に向けて分岐して延出している。
ベース基板30の第2主面30Bにおいては、複数の第2素子50は、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界に沿って並んで実装されている。第2線状導体72bは、複数の第1素子40のそれぞれの第3端子44に向けて分岐して延出している。
複数の第1素子40及び複数の第2素子50は、全て第1導電板32A側に位置してベース基板30に実装されている。また、複数の第1素子40の間隔と、複数の第2素子50の間隔も同じである。ベース基板30を平面視すると、複数の第1素子40と複数の第2素子50とは互いに同じ領域で重なり合う位置関係となっている。
なお、第1素子40及び第2素子50の数は任意である。
<実施形態1の効果等>
以上のように構成された基板構造体20によると、第1素子40がベース基板30に対して第1主面30Aに実装され、第2素子50がベース基板30に対して第2主面30Bに実装される。このため、第1素子40と第2素子50とが互いに干渉することなくなるべく小さい領域に実装され得る。このため、複数の素子40、50を備える基板構造体20をさらに小型化することができる。
また、第1導電板と第2導電板とを接続する複数の素子は、第1導電板と第2導電板との境界に沿って実装されることになる。複数の素子をベース基板の一方主面のみに実装することを想定すると、複数の素子が当該境界に沿って並ぶため、複数の素子の実装領域が大きくなる。そこで、第1素子40と第2素子50とが、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界に沿った方向において互いに重複するように実装されるとよい。これにより、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界に沿った方向において、複数の素子40、50の実装領域が小さくなる。
なお、第2素子50が複数存在することを前提とすると、第1素子40は、全ての複数の第2素子50に対して、前記境界に沿った方向において重複している必要は無い。第1素子40は、複数の第2素子50の一部に対して前記境界に沿った方向において重複していればよい。同様に、第1素子40が複数存在することを前提とすると、第2素子50は、全ての複数の第1素子40に対して、前記境界に沿った方向において重複している必要は無い。第2素子50は、複数の第1素子40の一部に対して前記境界に沿った方向において重複していればよい。また、ベース基板30の第1主面30A又は第2主面30Bに、その反対側の素子に対して前記境界に沿った方向において重複しない別の素子が実装されていてもよい。
また、ベース基板30の第1主面30Aに第1シート状配線部材60が重ね合されている。この第1シート状配線部材60の第1線状導体62bが第1素子40の第1制御端子である第3端子44に接続されている。ベース基板30の第2主面30Bに第2シート状配線部材70が重ね合されている。この第2シート状配線部材70の第2線状導体72bが第2素子50の第2制御端子である第3端子44に接続されている。このため、ベース基板30の両面に実装された素子40、50が、第1シート状配線部材60及び第2シート状配線部材70を介して、外部の制御基板14等に接続される。
しかも、第1シート状配線部材60及び第2シート状配線部材70は、導通部39を介して電気的に接続されている。このため、例えば、第1シート状配線部材60がベース基板30の外に引出されて制御基板14に接続された構成とされ得る。これにより、比較的簡易な構成で、第1素子40の第1制御端子である第3端子44及び第2素子50の第2制御端子である第3端子44が、外部の制御基板14等に接続され得る。
[実施形態2]
実施形態2に係る基板構造体120について説明する。図6は基板構造体120を示す平面図である。図7は基板構造体120を図6とは反対側から見た底面図である。なお、本実施の形態の説明において、実施形態1における基板構造体20で説明されたものと同様構成要素については同一符号が付されてその説明が省略される。
実施形態2では、第1素子40と第2素子50とが、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界の両側に分散して実装される場合が説明される。
すなわち、実施形態1では、第1素子40は、第1導電板32A側に実装されている。ベース基板30に対する第1素子40の実装構成は、実施形態1と同様である。本実施形態2に関して、基板構造体120と基板構造体20との相違点は、第2素子50の実装位置及びその実装のための構成である。
すなわち、第2素子50は、第2導電板32B側に実装されている。より具体的には、第2素子50のうち素子本体部41は、第2導電板32B側に位置している。第1素子40はベース基板30に対して第1主面30A側に設けられ、第2素子50は、反対側の第2主面30B側に設けられている。第1素子40と第2素子50との両方に関して、第1端子42は素子本体部41に対して第1導電板32A寄りに位置し、第2端子43及び第3端子44は素子本体部41に対して第2導電板32B寄りに位置する。
ベース基板30に対して第2主面30B側に第2シート状配線部材170が設けられる。第2シート状配線部材170には、第1シート状配線部材60と同様に、導体として、第2線状導体(第1線状導体に対応)が設けられている。そして、第2導電板32Bの第2主面30B側に第2シート状配線部材170が重ね合された状態で、上記第2素子50が第2シート状配線部材170上に実装される。この際、第2端子43は第2シート状配線部材170の貫通孔を介して第2導電板32Bに半田付される。また、第3端子44が第2シート状配線部材170の第2線状導体に半田付される。第3端子44に対して、第2線状導体を介して制御信号が与えられる。
第1シート状配線部材60と第2シート状配線部材170の両方が、ベース基板30に対して外方に引出されてもよい。第1シート状配線部材60の第1線状導体と第2シート状配線部材170の第2線状導体とがベース基板30のいずれかの箇所で接続されており、第1シート状配線部材60と第2シート状配線部材170との一方がベース基板30に対して外方に引出されてもよい。
第2素子50の第1端子42は、第2導電板32Bから絶縁介在部38aに向けて延出している。第2シート状配線部材170の少なくとも一部は、延在部分171として第1端子42から第1導電板32A側に向けて延在している。この延在部分171に、上記中継導体62aと同様の中継導体が設けられている。実施形態1において第2端子43を第2導電板32Bに接続するのと同様に、当該第1端子42が当該中継導体に半田によって接続されると共に、当該中継導体が第1導電板32Aに半田135によって接続されている。これにより、第1端子42が第1導電板32Aに電気的に接続されている。
本実施形態2では、第1素子40は、第1導電板32A側に実装され、第2素子50は第2導電板32B側に実装されている。つまり、本実施形態2は、第1素子40と第2素子50とが、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界の両側に分散して実装された一例である。
本実施形態2によると、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第1素子40と第2素子50とが前記境界の両側に分散するため、第1素子40と第2素子50とで生じた熱が分散される。このため、基板構造体120から効率的に放熱がなされる。
また、放熱フィン等の放熱部材190が基板構造体120の一方面側のみに設けられる場合を想定しても、効率的に放熱がなされる。例えば、基板構造体120の一方面側(ベース基板30の第1主面30A側)に放熱部材190が設けられる場合が想定される。図6及び図7において放熱部材190の配置領域の例が2点鎖線で図示されている。この場合、放熱部材190は、第1素子40が実装された部分では、当該第1素子40に対して直接接触するか近接して配設され得る。このため、第1素子40で生じた熱は、放熱部材190によって効率的に放熱される。また、第2素子50が実装された部分では、放熱部材190は、ベース基板30に対して第2素子50とは反対側から直接接触するか近接して配設され得る。第2素子50で生じた熱は、ベース基板30(ここでは第2導電板32B)を介して放熱部材190に伝わり、効率的に放熱される。このため、第1素子40及び第2素子50で生じた熱は、放熱部材190を介して効率的に放熱され得る。
実施形態2では複数の第1素子40の全てが第1導電板32A側に実装され、複数の第2素子50の全てが第2導電板32B側に実装される例が説明された。第1素子40と第2素子50とが、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界の両側に分散して実装される例は、上記例に限られない。
図8は実施形態2の変形例に係る基板構造体220を示す平面図である。この基板構造体220では、複数(ここでは3つ)の第1素子40が、第1導電板32A側と第2導電板32B側とに交互に実装されている。つまり、複数の第1素子40が第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界の延在方向において並ぶように配設されている。当該境界の延在方向において一方側から他方側に向けて、奇数番目の第1素子40が第1導電板32A側に実装されている。前記境界の延在方向において奇数番目の第1素子40と重ならない位置(奇数番目の第1素子40の間の位置又はその外側の位置)において、偶数番目の第2素子50が第2導電板32B側に実装されている。
奇数番目の第1素子40がベース基板30に実装される構成及び第1シート状配線部材260(第1シート状配線部材60に対応)に接続される構成は、実施形態1と同様である。偶数番目の第1素子40は、奇数番目の第1素子40と同じ姿勢でベース基板30上の第1シート状配線部材260に実装される。偶数番目の第1素子40の第2端子43は第1シート状配線部材260の貫通孔を介して第2導電板32Bに半田付される。偶数番目の第1素子40の第3端子44は第1シート状配線部材260の第1線状導体262bに半田付けされる。偶数番目の第1素子40の第1端子42は、第2導電板32Bから絶縁介在部38aに向けて延出している。第1シート状配線部材260の少なくとも一部は、延在部分261として、第1端子42から第1導電板32Aに向けて延在している。この延在部分261に、上記中継導体62aと同様の中継導体262aが設けられている。実施形態1において第2端子43を第2導電板32Bに接続するのと同様に、当該第1端子42が中継導体262aに半田によって接続されると共に、中継導体262aが第1導電板32Aに半田235によって接続されている。これにより、第1端子42が第1導電板32Aに電気的に接続されている。
また、複数(ここでは3つ)の第2素子50が、第1導電板32A側と第2導電板32B側とに交互に実装されている。第1導電板32A及び第2導電板32Bに対する第2素子50の実装位置は、第1素子40の実装位置とは上記境界を基準として逆となっている。すなわち、複数の第2素子50が第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界の延在方向において並ぶように配設されている。当該境界の延在方向において一方側から他方側に向けて、奇数番目の第2素子50が第2導電板32B側に実装されている。前記境界の延在方向において奇数番目の第2素子50と重ならない位置(奇数番目の第2素子50間の位置又はその外側の位置)において、偶数番目の第2素子50が第1導電板32A側に実装されている。
第1素子40と第2素子50との両方に関して、第1端子42は素子本体部41に対して第1導電板32A寄りに位置し、第2端子43及び第3端子44は素子本体部41に対して第2導電板32B寄りに位置する。奇数番目の第2素子50が第1導電板32A、第2導電板32B及び第2シート状配線部材(第2シート状配線部材70に対応)に接続される構成は、偶数番目の第1素子40が第1導電板32A、第2導電板32B及び第1シート状配線部材260に接続される構成と同じである。偶数番目の第2素子50が第1導電板32A、第2導電板32B及び第2シート状配線部材(第1シート状配線部材の裏側に存在)に接続される構成は、奇数番目の第1素子40が第1導電板32A、第2導電板32B及び第1シート状配線部材260に接続される構成と同じである。
第1シート状配線部材260と第2シート状配線部材の両方が、ベース基板30に対して外方に引出されてもよい。第1シート状配線部材の第1線状導体と第2シート状配線部材の第2線状導体とがベース基板30のいずれかの箇所で接続されており、第1シート状配線部材と第2シート状配線部材との一方がベース基板30に対して外方に引出されてもよい。
本変形例によっても、実施形態2と同様の作用効果を得ることができる。
実施形態2とその変形例については、次のように把握することも可能である。すなわち、第1素子40が複数であり、第2素子50が複数であることを前提とすると、第1導電板32Aと第2導電板32Bとの境界の延在方向において少なくとも一部で重なり合う第1素子40と第2素子50とが、当該境界の両側に分散している。
[変形例]
第1導電板と第2導電板とがL字状等、2つ以上の直線状の境界を介して隣合っている場合には、いずれかの境界において、第1素子と第2素子とが上記位置関係で実装されていればよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
10 電気接続箱
12 筐体
14 制御基板
20 基板構造体
30 ベース基板
30A 第1主面
30B 第2主面
32A 第1導電板
32B 第2導電板
33 外部接続部
33h 孔
34、35、36、37 半田
38 絶縁部
38a 絶縁介在部
38b 絶縁保持部
38bh スルーホール
39 導通部
40 第1素子
41 素子本体部
42 第1端子
43 第2端子
44 第3端子
50 第2素子
60 第1シート状配線部材
61 樹脂フィルム
61h1、61h2、61h4 開口
61h3 貫通孔
62a 中継導体
62b 第1線状導体
70 第2シート状配線部材
72b 第2線状導体
120 基板構造体
135 半田
170 第2シート状配線部材
171 延在部分
190 放熱部材
220 基板構造体
235 半田
260 第1シート状配線部材
261 延在部分
262a 中継導体
262b 第1線状導体

Claims (6)

  1. 第1導電板と第2導電板とを含むベース基板と、
    前記第1導電板及び前記第2導電板に接続された第1素子と、
    前記第1導電板及び前記第2導電板に接続された第2素子と、
    を備え、
    前記ベース基板において、前記第1導電板と前記第2導電板とは互いに絶縁された状態で同一平面に沿って配設されており、
    前記第1素子が前記ベース基板の第1主面に実装され、
    前記第2素子が前記ベース基板に対して前記第1主面とは反対側の第2主面に実装されている、基板構造体。
  2. 請求項1に記載の基板構造体であって、
    前記ベース基板は、前記第1導電板と前記第2導電板とをインサート物として金型成形された絶縁部を含み、
    前記絶縁部は、前記第1導電板と前記第2導電板との間を絶縁すると共に、前記第1導電板と前記第2導電板とを同一平面に沿った状態に保持する、基板構造体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の基板構造体であって、
    前記第1素子と前記第2素子とは、前記第1導電板と前記第2導電板との境界に沿った方向において少なくとも部分的に重なるように実装されている、基板構造体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板構造体であって、
    前記第1素子と前記第2素子とは、前記第1導電板と前記第2導電板との境界の両側に分散して実装されている、基板構造体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板構造体であって、
    前記ベース基板の前記第1主面に重ね合された第1シート状配線部材と、
    前記ベース基板の前記第2主面に重ね合された第2シート状配線部材と、
    をさらに備え、
    前記第1素子は、制御信号が入力される第1制御端子を含み、前記第1制御端子への制御信号に応じて前記第1導電板と前記第2導電板との間で通電及び遮断を行う第1スイッチング素子であり、
    前記第2素子は、制御信号が入力される第2制御端子を含み、前記第2制御端子への制御信号に応じて前記第1導電板と前記第2導電板との間で通電及び遮断を行う第2スイッチング素子であり、
    前記第1シート状配線部材は、前記第1制御端子に接続された第1線状導体を含み、
    前記第2シート状配線部材は、前記第2制御端子に接続された第2線状導体を含む、基板構造体。
  6. 請求項5に記載の基板構造体であって、
    前記第1線状導体と前記第2線状導体とが前記ベース基板のうち前記第1導電板及び前記第2導電板を除く部分で導通部を介して電気的に接続されている、基板構造体。
JP2019112115A 2019-06-17 2019-06-17 基板構造体 Active JP7218677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112115A JP7218677B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 基板構造体
CN202080039857.8A CN113906832A (zh) 2019-06-17 2020-05-28 基板结构体
PCT/JP2020/021110 WO2020255666A1 (ja) 2019-06-17 2020-05-28 基板構造体
US17/619,054 US11711887B2 (en) 2019-06-17 2020-05-28 Substrate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112115A JP7218677B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 基板構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020205335A true JP2020205335A (ja) 2020-12-24
JP2020205335A5 JP2020205335A5 (ja) 2021-12-02
JP7218677B2 JP7218677B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=73838528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112115A Active JP7218677B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 基板構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11711887B2 (ja)
JP (1) JP7218677B2 (ja)
CN (1) CN113906832A (ja)
WO (1) WO2020255666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069416A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for low inductance phase switch for inverter for electric vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127282U (ja) * 1988-02-24 1989-08-31
JP2000151056A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Avionics Co Ltd パッケージ
JP2017208508A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
WO2018123584A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167377B2 (en) 2001-11-26 2007-01-23 Sumitoo Wiring Systems, Ltd. Circuit-constituting unit and method of producing the same
JP2006005107A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体
JP2010199514A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体
JP6076874B2 (ja) * 2013-09-26 2017-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置、テストボードおよび半導体装置の製造方法
CN106463928B (zh) * 2014-05-09 2019-03-15 株式会社自动网络技术研究所 电路结构体、连结母线及电连接箱
JP2015220814A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 配電基板および電気接続箱
JP2016220277A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6573215B2 (ja) * 2016-01-27 2019-09-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6593597B2 (ja) * 2016-03-16 2019-10-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2019087592A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 Tdk株式会社 コンデンサモジュール、共振器、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127282U (ja) * 1988-02-24 1989-08-31
JP2000151056A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Avionics Co Ltd パッケージ
JP2017208508A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
WO2018123584A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069416A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for low inductance phase switch for inverter for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255666A1 (ja) 2020-12-24
JP7218677B2 (ja) 2023-02-07
US11711887B2 (en) 2023-07-25
US20220361317A1 (en) 2022-11-10
CN113906832A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958164B2 (ja) コイル装置、基板付きコイル装置及び電気接続箱
CN108353501B (zh) 电路结构体
WO2017047373A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2017163810A (ja) 電動モータ制御装置
US10062633B2 (en) Substrate unit
CN109757077B (zh) 电路组件以及安装单元
WO2020255666A1 (ja) 基板構造体
CN111373525B (zh) 电路结构体及电接线盒
JP6988729B2 (ja) 電気接続箱
US20210247243A1 (en) Circuit board assembly
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP7151232B2 (ja) 回路基板
JP6504666B2 (ja) 電動モータ制御装置
US11343913B2 (en) Circuit board structure
JP7135999B2 (ja) 配線基板
JP6236553B1 (ja) 半導体装置
WO2020241219A1 (ja) 基板構造体
WO2023007546A1 (ja) 電子装置及び電動パワーステアリング装置
WO2023243207A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2005348495A (ja) 電源分配ボックス
US20210358852A1 (en) Circuit substrate
JP2013247192A (ja) パワーモジュール
CN112514542A (zh) 电路基板
JP2017195252A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150