JP2020204924A - 救急医療支援システム - Google Patents

救急医療支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020204924A
JP2020204924A JP2019112501A JP2019112501A JP2020204924A JP 2020204924 A JP2020204924 A JP 2020204924A JP 2019112501 A JP2019112501 A JP 2019112501A JP 2019112501 A JP2019112501 A JP 2019112501A JP 2020204924 A JP2020204924 A JP 2020204924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
medical
information
emergency
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373831B2 (ja
Inventor
孝明 中田
Takaaki Nakata
孝明 中田
恭生 山尾
Yasuo Yamao
恭生 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smart119 Inc
Original Assignee
Smart119 Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smart119 Inc filed Critical Smart119 Inc
Priority to JP2019112501A priority Critical patent/JP7373831B2/ja
Publication of JP2020204924A publication Critical patent/JP2020204924A/ja
Priority to JP2023047390A priority patent/JP2023086135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373831B2 publication Critical patent/JP7373831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】救急隊や医療機関における救急医療を支援するための救急医療支援システムを提供することを目的とする。【解決手段】ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,救急隊が利用する救急隊端末から,救急隊が搬送する傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する救急隊処理部と,を有しており,救急隊処理部は,合致するユーザがいた場合,ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して救急隊端末に送信し,医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して救急隊端末に送信する,救急医療支援システムである。【選択図】 図1

Description

本発明は,救急隊や医療機関における救急医療を支援するための救急活動支援システムに関する。
傷病者が発生した場合,本人またはその近隣にいる人によって119番通報(救急車を呼ぶための通報)がなされる。119番通報を受けて消防指令センターは,救急隊に出動要請を行い,救急隊が出動をする。
傷病者がいる現場に救急隊が到着した場合,救急隊員は傷病者の状況などを確認するとともに救急活動を開始する。この際に,傷病者と会話ができる場合には傷病者から,傷病者と会話ができない場合には周囲にいる者,たとえば通報者などから,傷病の状況のほか,既往歴,アレルギーの有無,服用している医薬品,通院している病院など,救急活動にあたってさまざまな情報の聞き取りを行う。
聞き取った情報は,傷病者が搬送された医療機関の医師や看護師などの医療従事者に伝達される。また医療機関の医療従事者は,必要に応じて,傷病者に直接,聞き取りを行う場合がある。
しかし,傷病者が会話できない状況であると,救急隊員や医療従事者は,周囲の人から聞き取りを行うが,通常,既往歴や医薬品,通院している病院など,救急医療に必要な情報は要配慮個人情報であることから,家族以外は知らないことがほとんどであるし,家族ですら知らない場合もある。そのため,周囲に家族がいない場合,あるいは家族がいる場合でも,何ら情報が得られないことがある。そのような場合であっても,医師は,何ら情報がないまま,とりあえず現在の状況に応じた救急医療を開始しなければならない。
また,傷病者が会話できる状況であっても,すべての情報を記憶しているとは限らず,また傷病者は医療の専門家ではないので,記憶に誤りがある可能性がある。そのため,この場合も医師は,不確実性のある情報のまま救急治療を開始することとなる。
このように,救急医療の現場においては,常に情報が不足または不確実な情報で治療を行わなければならない実務上の課題がある。
救急搬送に関する支援システムとして,たとえば下記特許文献1がある。また,患者情報を提示するシステムとして下記特許文献2がある。
特開2017−91120号公報 特開2017−97817号公報
特許文献1のシステムを用いた場合,救急隊員が入力した情報を,搬送先の医療機関に伝達することができる。しかし,そもそも救急隊員が傷病者と会話ができなければ,患者の既往歴や服用している医薬品,通院している病院などの情報を得ることはできない。
また,特許文献2のシステムを用いた場合,複数の医療機関で患者情報を共有することができるものの,搬送先の医療機関が提携している医療機関に傷病者が通院をしていなければ患者情報を得ることができない。また,そもそも傷病者が会話ができなければ,通院先の病院の情報自体を得ることができないので,かかるシステムを用いたとしても,その患者情報を得ることが容易ではない。さらに,仮に搬送先の医療機関が提携している医療機関に傷病者が通院をしている場合であっても,傷病者がその医療機関だけに通院しているとは限らないことから,ほかの医療機関における既往歴,服用した医薬品の情報などを知ることができない。
このように,従来のシステムを用いた場合であっても,救急医療の現場における,不足する情報や不確実な情報のもとで救急医療を行わなければならないという実務上の課題を解決することはできない。
そこで本発明者は上記課題に鑑み,救急医療支援システムを発明した。
第1の発明は,救急医療の支援を行う救急医療支援システムであって,前記救急医療支援システムは,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,救急隊が利用する救急隊端末から,前記救急隊が搬送する傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する救急隊処理部と,を有しており,前記救急隊処理部は,合致するユーザがいた場合,前記ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信し,前記医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信する,救急医療支援システムである。
本発明のように構成することで,傷病者があらかじめ属性情報や医療履歴情報を記憶していれば,それらの情報を救急隊に提供することができる。そのため,救急隊は,傷病者について,従来よりも精度の高い情報を得ることができ,その活動の際に役立てることができる。
上述の発明において,前記救急医療支援システムは,前記医療機関が利用する医療機関端末との間で情報の送受信を行う医療機関処理部,を有しており,前記医療機関処理部は,前記救急隊端末から前記ユーザの搬送先となる医療機関の情報を受け付けると,前記搬送先となる医療機関が利用する医療機関端末に対して,前記ユーザの属性情報の一部または全部,前記ユーザの医療履歴情報の一部または全部を送信する,救急医療支援システムのように構成することができる。
本発明のように構成することで,救急隊が傷病者(ユーザ)を搬送する先となる医療機関に対しても,医療機関に当該ユーザが医療機関に到着する前に確度の高い情報を送ることができる。そのため,医療機関の医療従事者は,ユーザの搬送中の傷病の状況のほか,確度の高い過去の情報を知ることもできるので,従来よりも傷病の予測や処置の内容などを事前に検討しておくこともできる。
第3の発明は,救急医療の支援を行う救急医療支援システムであって,前記救急医療支援システムは,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,医療機関が利用する医療機関端末から,傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する医療機関処理部と,を有しており,前記医療機関処理部は,合致するユーザがいた場合,前記ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信し,前記医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信する,救急医療支援システムである。
本発明のように構成することで,傷病者があらかじめ属性情報や医療履歴情報を記憶していれば,それらの情報を医療機関に提供することができる。そのため,医療機関は,傷病者について,従来よりも精度の高い情報を得ることができ,その救急医療の際に役立てることができる。
第4の発明は,救急医療の支援を行う救急医療支援システムであって,前記救急医療支援システムは,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,救急出動の対象となる傷病者であるユーザの識別情報を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する指令センター処理部と,を有しており,前記指令センター処理部は,合致するユーザがいた場合,前記ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して,消防指令センターが利用するコンピュータシステムに送信し,前記医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記コンピュータシステムに送信する,救急医療支援システムである。
本発明のように構成することで,傷病者があらかじめ属性情報や医療履歴情報を記憶していれば,それらの情報を救急隊の活動を管理する消防指令センターに提供することができる。そのため,消防指令センターは,傷病者について,従来よりも精度の高い情報を得ることができる。
上述の発明において,前記コンピュータシステムは,前記受け付けたユーザの属性情報,医療履歴情報の一部または全部を,前記ユーザを搬送する救急隊が利用する救急隊端末に対して,前記ユーザの属性情報,医療履歴情報の一部または全部を送信する,救急医療支援システムのように構成することができる。
本発明のように構成することで,消防指令センターは,傷病者についての情報を救急出動する救急隊に対して提供することができる。そのため,救急隊は,自らが傷病者について検索を行わなくても,傷病者について,従来よりも精度の高い情報を得ることができ,その活動の際に役立てることができる。
上述の発明において,前記指令センター処理部は,前記消防指令センターで受け付けた119番通報がなされた電話番号を,前記消防指令センターが利用するコンピュータシステムから受け取り,その電話番号に基づいて,前記ユーザ情報記憶部に記憶するユーザの属性情報を検索し,前記合致した電話番号に対応するユーザの医療履歴情報を前記医療履歴情報記憶部から検索し,前記検索した属性情報,医療履歴情報の一部または全部を抽出して,前記コンピュータシステム,前記救急隊端末または前記医療機関端末に送る,救急医療支援システムのように構成することができる。
本発明のように構成することで,119番通報がなされた場合であっても,そのユーザの属性情報,医療履歴情報の一部または全部を抽出して送ることが可能となる。
上述の発明において,前記救急医療支援システムは,前記ユーザの通院および/または入院に関する情報を医療履歴情報として受け付けて,前記医療履歴情報記憶部に記憶させる医療履歴情報登録処理部,を有しており,前記医療履歴情報として,日付,通院および/または入院した医療機関,診療科目,病状のうちいずれか一以上を含む,救急医療支援システムのように構成することができる。
これらの情報は,傷病者に対して,現在,どのような救急医療をすればよいのかの判断のための重要な参考情報であるから,医療履歴情報としては,本発明のような情報を用いることが好ましい。
上述の発明において,前記医療履歴情報登録処理部は,前記ユーザが利用するユーザ端末において,処方箋および/またはレセプトの画像に対してOCR解析をして抽出した医療履歴情報を受け付ける,救急医療支援システムのように構成することができる。
日付や医療機関などは傷病者であっても入力しやすいが,とくに病状については,専門的な情報であるので,誤入力が発生しやすい情報である。そのため,処方箋やレセプトなどの画像を読み込み,OCR解析をして自動的に入力をすることで,誤入力の発生を防止することができる。
上述の発明において,前記救急医療支援システムは,前記ユーザの属性情報を受け付けて,前記ユーザ情報記憶部に記憶させるユーザ情報登録処理部,を有しており,前記ユーザ情報登録処理部は,前記ユーザに家族として関連付けるほかのユーザの属性情報の登録を受け付ける,救急医療支援システムのように構成することができる。
家族に高齢者や子供(とくに低年齢児)などがいる場合,高齢者や子供が自ら情報を登録することが容易ではない場合もあるため,その家族が,自らのユーザ端末に当該高齢者や子供を家族として紐付けて登録しておくことが好ましい。それによって,自ら入力を行うことができないような高齢者や子供が搬送される場合にも本発明の救急医療支援システムを利用することができる。
上述の発明において,前記ユーザ情報登録処理部は,前記家族として関連付けたユーザの医療履歴情報を受け付けて,前記医療履歴情報記憶部に記憶させる,救急医療支援システムのように構成することができる。
医療履歴情報は,傷病者の過去の病状などを示す情報であるから,現在の救急医療を行うためには重要な情報である。一方,高齢者や子供が医療履歴情報を自ら登録することは容易ではない。そこで,本発明のように,高齢者や子供などの家族を紐付けて登録した場合,家族についての医療履歴情報も登録できるようにすることがよい。
上述の発明において,前記救急医療支援システムは,前記ユーザに関連付けた家族の属性情報を抽出して救急隊端末または医療機関端末に送り,前記救急隊端末または前記医療機関端末から,前記抽出した家族の属性情報における連絡先情報に基づいて,前記関連付けた家族であるユーザに通知をさせる,救急医療支援システムのように構成することができる。
本発明のように構成することで,ユーザに関連付けた家族に対しても,救急隊員や医療機関における医療従事者などが,通知を送ることが可能となる。
上述の発明において,前記救急医療支援システムは,通報を行ったユーザと,救急活動を必要とするユーザとが相違する場合,救急活動を必要とするユーザに関連付けている家族の属性情報を抽出して前記救急隊端末または前記医療機関端末に送る,救急医療支援システムのように構成することができる。
通報を行ったユーザは,救急活動を必要とするユーザ(搬送されるユーザ)が搬送されることを知っているので通知を行う必要はない。一方,ほかの家族は搬送されることを知らないので,通知を行う必要がある。そして,通報を行ったユーザは気が動転するなどして,自らほかの家族に対して連絡をすることが容易ではない場合もある。そこで,本発明によって,自らがほかの家族に対して連絡を行わなくても,ほかの家族は搬送されたことを知ることができる。
第1の発明の救急医療支援システムは,本発明のプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することで実現することができる。すなわち,コンピュータを,救急隊が利用する救急隊端末から,前記救急隊が搬送する傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する救急隊処理部として機能させる救急医療支援プログラムであって,前記救急隊処理部は,合致するユーザがいた場合,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信し,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信する,救急医療支援プログラムのように構成することができる。
第3の発明の救急医療支援システムは,本発明のプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することで実現することができる。すなわち,コンピュータを,医療機関が利用する医療機関端末から,傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する医療機関処理部として機能させる救急医療支援プログラムであって,前記医療機関処理部は,合致するユーザがいた場合,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信し,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信する,救急医療支援プログラムのように構成することができる。
第4の発明の救急医療支援システムは,本発明のプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することで実現することができる。すなわち,コンピュータを,救急出動の対象となる傷病者であるユーザの識別情報を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する指令センター処理部として機能させる救急医療支援プログラムであって,前記指令センター処理部は,合致するユーザがいた場合,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して,消防指令センターが利用するコンピュータシステムに送信し,ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記コンピュータシステムに送信する,救急医療支援プログラムのように構成することができる。
本発明の救急医療支援システムを用いることで,救急医療の現場における,不足する情報や不確実な情報のもとで救急医療を行わなければならないという実務上の課題について,従来よりも精度の高い情報提供を行えるという点で資することとなる。
本発明の救急医療支援システムの全体の構成の一例を模式的に示す概念図である。 本発明の救急医療支援システムで用いるコンピュータのハードウェア構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の救急医療支援システムにおけるユーザ情報登録処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の救急医療支援システムにおける診察券情報登録処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の救急医療支援システムにおける保険証情報登録処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の救急医療支援システムにおける免許証情報登録処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の救急医療支援システムにおける医療履歴情報登録処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の救急医療支援システムにおける救急隊処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の救急医療支援システムにおける医療機関処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 ログイン画面の一例を示す図である。 プロフィール登録画面の一例を示す図である。 画像登録画面の一例を示す図である。 トップ画面の一例を示す図である。 診察券登録画面の一例を示す図である。 診察券の新規登録画面の一例を示す図である。 診察券を撮影するための画面の一例を示す図である。 診察券情報の詳細画面の一例を示す図である。 診察券の裏面登録画面の一例を示す図である。 診察券の表面,裏面の処理の終了後の診察券登録画面の一例を示す図である。 保険証登録画面の一例を示す図である。 保険証を撮影するための画面の一例を示す図である。 保険証情報の詳細画面の一例を示す図である。 保険証の裏面登録画面の一例を示す図である。 免許証登録画面の一例を示す図である。 免許証を撮影するための画面の一例を示す図である。 免許証情報の詳細画面の一例を示す図である。 免許証の裏面登録画面の一例を示す図である。 医療関連情報を登録した後のトップ画面の一例を示す図である。 通院履歴が選択された場合の通院・入院履歴追加画面の一例を示す図である。 通院履歴の詳細画面の一例を示す図である。 通院履歴の処方箋やレセプトの画像情報,詳細情報を入力した詳細画面の一例を示す図である。 通院履歴を登録した後のトップ画面の一例を示す図である。 入院履歴が選択された場合の通院・入院履歴追加画面の一例を示す図である。 入院履歴の詳細画面の一例を示す図である。 入院履歴の処方箋やレセプトの画像情報,詳細情報を入力した詳細画面の一例を示す図である。 入院履歴を登録した後のトップ画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 管理システムから送られたユーザの情報を表示した操作画面の一例を示す図である。 本発明の救急医療支援システムにおける家族情報登録処理の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 家族一覧画面の一例を示す図である。 家族情報入力画面の一例を示す図である。 登録完了画面の一例を示す図である。 追加された家族の情報が表示された家族一覧画面の一例を示す図である。 追加された家族のトップ画面の一例を示す図である。 実施例5における救急医療支援システムの全体の構成の一例を模式的に示す概念図である。 家族の選択画面の一例を示す図である。 発信画面の一例を示す図である。
本発明の救急医療支援システム1の全体の構成の一例を図1に示す。また,本発明の救急医療支援システム1で用いるコンピュータのハードウェア構成の一例を図2に示す。
救急医療支援システム1は,管理システム2とユーザ端末3と救急隊端末4と医療機関端末5とを用いる。
管理システム2,ユーザ端末3,救急隊端末4,医療機関端末5は,サーバやパーソナルコンピュータ,可搬型通信端末などのコンピュータによって実現される。コンピュータは,プログラムの演算処理を実行するCPUなどの演算装置70と,情報を記憶するRAMやハードディスクなどの記憶装置71と,ディスプレイなどの表示装置72と,情報の入力を行う入力装置73と,演算装置70の処理結果や記憶装置71に記憶する情報の通信を行う通信装置74とを有している。なお,コンピュータがタッチパネルディスプレイを備えている場合には,入力装置73と表示装置72とが一体的に構成されていてもよい。タッチパネルディスプレイは,たとえばユーザ,救急隊員,医療機関の医師や看護師などの医療従事者,それらの支援者が利用するタブレット型コンピュータやスマートフォンなどの可搬型通信端末などで利用されることが多いが,それに限定するものではない。
タッチパネルディスプレイは,そのディスプレイ上で,直接,所定の入力デバイス(タッチパネル用のペンなど)や指などによって入力が行える点で,表示装置72と入力装置73の機能が一体化した装置である。
各コンピュータは一台でその機能が実現されていてもよいし,その機能が複数台によって実現されていてもよい。その場合のコンピュータとして,たとえばクラウドサーバであってもよい。
さらに,本発明の救急医療支援システム1における各手段は,その機能が論理的に区別されているのみであって,物理上あるいは事実上は同一の領域を為していてもよい。
ユーザ端末3とは,本発明における救急医療支援システム1を用いて,自らの情報などを登録するユーザが利用する通信端末であって,一般的には携帯電話,スマートフォンなどの可搬型通信端末が該当するが,それに限定されない。救急隊を呼ぶ傷病者がユーザであることが多いが,それに限定されず,たとえば傷病者の家族,親族なども該当する。
救急隊端末4は,現場に出動する救急隊の救急隊員が利用する可搬型通信端末であり,管理システム2と情報の送受信を行う。救急隊端末4には,音声入力機能,撮影装置などの生体情報の読取装置が備えられていてもよい。
医療機関端末5は,病院などの医療機関で利用されるコンピュータであって,管理システム2と情報の送受信を行う。医療機関端末5には,音声入力機能,撮影装置などの生体情報の読取装置が備えられていてもよい。また救急搬送された傷病者に対する診断した傷病情報の入力を行えてもよい。
管理システム2は,ユーザ情報登録処理部20とユーザ情報記憶部21と医療履歴情報登録処理部22と医療履歴情報記憶部23と救急隊処理部24と医療機関処理部25とを有する。
ユーザ情報登録処理部20はユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報などのユーザに関連する情報(ユーザ情報)の入力をユーザ端末3から受け付けて,後述するユーザ情報記憶部21に記憶させる。ユーザの属性情報としては,ユーザの氏名,生年月日のほか,電話番号,電子メールアドレス,SNSのID,通話アプリケーションのIDなどの連絡先情報が該当する。そのほかに性別,血液型,持病,常用薬など,救急医療において必要となるユーザ自身の情報が属性情報に含まれていてもよい。またユーザ情報登録処理部20は,ユーザの医療関連情報として,医療機関の診察券の情報,保険証の情報,免許証の情報の登録を受け付けることが好ましい。またユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報などのユーザ情報は,ユーザを一意に識別するユーザ識別情報と対応づけられていてもよい。ユーザ識別情報は,一意に定まるテキスト情報であることが好ましいが,ユーザ識別情報としてユーザの氏名や氏名に何らかの情報を付加した情報などを用いることもできる。
生体情報としては顔,指紋,掌紋,光彩,静脈パターンなど,当該ユーザが自らの氏名などを回答不能な場合に,救急隊員や医療従事者などが生体情報の読取装置を用いることで個人特定をすることが可能な情報であることが好ましい。なお,以下の説明では生体情報として顔を用いる場合を説明する。
ユーザ情報記憶部21は,ユーザ情報登録処理部20で受け付けたユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報などのユーザ情報を記憶する。
医療履歴情報登録処理部22は,ユーザの医療履歴に関する情報の入力をユーザ端末3から受け付けて,後述する医療履歴情報記憶部23に記憶させる。医療履歴情報とは,ユーザが通院,入院した履歴に関する情報である。たとえば処方箋やレセプトなどを撮影した画像情報の入力をユーザ端末3から受け付け,それに対してOCR解析をすることなどで,受信した医療機関名,当該医療機関において当該患者を識別するための診察券番号(患者ID),診療科目,傷病名,投与された医薬品,処置された内容などの情報を医療履歴情報として抽出する。抽出した医療履歴情報は,医療履歴情報記憶部23に記憶させる。また医療履歴情報を,処方箋やレセプトなどを撮影した画像情報からOCR解析するのではなく,ユーザによる入力を受け付けるのでもよい。
医療履歴情報記憶部23は,医療履歴情報登録処理部22で受け付けたユーザの医療履歴情報を記憶する。医療履歴情報記憶部23は,ユーザ識別情報とそのユーザの医療履歴情報とを対応づけて記憶している。
救急隊処理部24は,救急隊員が利用する救急隊端末4との間で情報の送受信を行う。たとえば救急隊が搬送する傷病者(ユーザ)の氏名などの属性情報,生体情報,医療関連情報などの検索条件の入力を救急隊端末4から受け付け,当該検索条件に合致するユーザがいるかをユーザ情報記憶部21から検索する。もし合致するユーザがいた場合,そのユーザの属性情報,医療関連情報,生体情報,ユーザ識別情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21から抽出し,救急隊端末4に送る。また,あわせて,当該ユーザの医療履歴情報の一部または全部を医療履歴情報記憶部23から検索して抽出し,救急隊端末4に送る。
救急隊処理部24は,救急隊端末4から当該ユーザの搬送先となる医療機関の情報を受け付けた場合,当該医療機関の医療機関端末5に対して,当該ユーザの属性情報,ユーザ識別情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報を送る。
医療機関処理部25は,医療機関における医師や看護師,事務職員その他の医療従事者が利用する医療機関端末5との間で情報の送受信を行う。たとえば傷病者(傷病者)の氏名などの属性情報,生体情報,医療関連情報などの検索条件の入力を医療機関端末5から受け付け,当該検索条件に合致するユーザがいるかをユーザ情報記憶部21から検索する。もし合致するユーザがいた場合,そのユーザの属性情報,医療関連情報,生体情報,ユーザ識別情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21から抽出し,医療機関端末5に送る。また,あわせて,当該ユーザの医療履歴情報の一部または全部を医療履歴情報記憶部23から検索して抽出し,医療機関端末5に送る。
つぎに本発明の救急医療支援システム1の処理プロセスの一例を図3乃至図9のフローチャートを用いて説明する。なお,図3乃至図9,後述する図39のフローチャートにおける処理プロセスは一例であり,その処理の順序は,適宜,変更可能である。また,必要に応じて,その処理の一部を削除したり,あるいは別の処理を付加することもできる。
本発明の救急医療支援システム1を利用することを所望するユーザは,あらかじめ所定のアプリケーションソフトウェアを当該ユーザのユーザ端末3にダウンロードをし,インストールをしておく。インストールの際に,ユーザが当該アプリケーションソフトウェアにログインするための認証情報,たとえば電子メールアドレス,パスワードなどの入力をユーザ端末3から受け付け,ユーザ情報登録処理部20は,それらをユーザ情報記憶部21に記憶させる。この際に,当該ユーザに対してユーザ識別情報を発行し,ユーザ識別情報に対応づけて認証情報を記憶させておくとよい。
そしてユーザは,たとえば図10に示すログイン画面から電子メールアドレス,パスワードなどの認証情報の入力を受け付け,認証処理が正常に行えた場合には,所定の操作を行うことで,属性情報の入力を受け付ける(S100)。たとえばユーザは,図11に示すプロフィール登録画面から氏名,その英表記,生年月日,電話番号などの属性情報の入力を行い,入力された属性情報をユーザ情報登録処理部20で受け付け,ユーザ情報記憶部21に記憶させる。また属性情報としては上記のほか,住所,性別,血液型,持病,常用薬など,救急医療において必要となるユーザ自身の情報を受け付けてもよい。
また,属性情報の入力後,顔画像などの生体情報の入力を受け付ける(S110)。たとえばユーザは,図11に示すプロフィール登録画面から「写真を変更する」を選択することで,図12に示す画像登録画面を表示させ,図12の画像登録画面から「撮影する」,「アルバムから選択する」などの選択をする。ユーザ端末3のアプリケーションソフトウェアが「撮影する」の選択を受け付けた場合には,ユーザ端末3の撮影機能を起動し,撮影装置で撮影をする。そして,撮影した画像情報を管理システム2に送信し,それをユーザ情報登録処理部20で受け付け,ユーザ情報記憶部21に記憶させる。ユーザ端末3のアプリケーションソフトウェアが「アルバムから選択する」の選択を受け付けた場合には,ユーザ端末3のアルバム(画像情報を記憶するフォルダ)を表示させ,生体情報として用いる画像情報の選択を受け付ける。そして,選択された画像情報を管理システム2に送信し,それをユーザ情報登録処理部20で受け付け,ユーザ情報記憶部21に記憶させる。なお,顔画像の撮影の際には,撮影装置で画像情報のみならず,深さ情報を取得するようにしてもよい。それによって,画像情報のほかに深さ情報も取得できるので,立体的な顔の情報を取得でき,後述する救急隊処理部24,医療機関処理部25における検索処理の際に精度を向上させることができる。
また,「アルバムから選択する」を受け付けた場合には,ここで登録する生体情報としての顔画像は,氏名などが判明しないときに救急隊員や医療従事者などが顔撮影を行い,それとマッチングする画像として用いるものであることの通知をユーザ端末3で表示させ,ユーザが顔画像などの生体情報を正しく登録するように促すことが好ましい。このような通知をすることで,単に画面上に表示するアイコンとユーザに勘違いされ,生体情報とは全く異なる風景やキャラクターなどが登録されてしまうことを防止できる。
以上のような処理を行うことで,ユーザの属性情報,生体情報の登録処理を実行することができる。
次に,図13に示すトップ画面から診察券,保険証,免許証などの医療関連情報の登録処理を行う場合を,図4乃至図6のフローチャートを用いて説明する。
ユーザがユーザ端末3において,トップ画面から,「診察券」を選択することで,診察券登録画面(図14)が表示される。診察券登録画面では,診察券が登録されていれば,その情報が,登録されていない場合には図14に示すように診察券は表示されない。そして,「診察券を追加する」が押下されることで,診察券の新規登録画面(図15)が表示される。そして,診察券の登録画面の「写真を撮る」を選択することで,診察券を撮影するための画面(図16)が表示される。この際に,矩形のガイド枠を表示し,その位置に診察券の表面が写るように撮影をする(S200)。なお,ガイド枠はユーザの選択に応じて,非表示とすることもできる。
診察券を撮影するとユーザ端末3のアプリケーションソフトウェアでは診察券の画像情報に対してOCR処理を行い(S210),診察券の表面に記載されている情報のうち,医療機関名,電話番号,診察券番号などの診察券の詳細情報を抽出する(S220)。このような詳細画面の一例を図17に示す。OCR処理によって読み取った情報のうち,どの情報が,医療機関名,電話番号,診察券番号に該当するかは,各項目に対するルールに基づいて判定する。たとえば「医療法人」,「病院」,「診療所」などの医療機関の組織名を示す情報を含むテキスト情報は医療機関名と判定し,「TEL」,「電話」,「電話番号」のテキスト情報の後に,所定桁数の数字とハイフン(−)とが並んでいる場合には電話番号と判定し,所定の桁数の数字などがある場合には「診察券番号」と判定する。なお,これらの判定ルールは任意に設定可能である。
なお,診察券の詳細情報のうち,読み取れなかった情報がある場合には,その入力欄を空白とし,ユーザからの入力を受け付ける。また,誤認識がある場合にもその修正入力を受け付ける。そして「登録」ボタンが押下されることで,診察券の表面の画像情報と抽出した詳細情報がユーザ端末3から管理システム2に送られ,それらをユーザ情報登録処理部20で受け付けて,当該ユーザに対応づけて医療関連情報として記憶させる。
表面の登録後,所定の操作を行うことで,診察券の裏面を撮影するための画面(図16)を表示させる。この際に,表面の撮影と同様に,矩形のガイド枠を表示してもよい。
ユーザは,同様に,診察券の裏面の撮影を行い(S230),撮影した裏面の画像情報が裏面登録画面(図18)に表示される。そして裏面登録画面の「登録」ボタンが押下されることで,診察券の裏面の画像情報がユーザ端末3から管理システム2に送られ,それらをユーザ情報登録処理部20で受け付けて,当該ユーザに対応づけて医療関連情報として記憶させる。
診察券の表面,裏面の処理の終了後,図19に示す診察券登録画面には,登録した診察券の情報が追加されて表示される。また追加された診察券はトップ画面に反映される(S240)。
なお,複数の医療機関の診察券の登録処理を行う場合には,上述の各処理を反復すればよい。
また,ユーザがユーザ端末3において,トップ画面(図13)から,「保険証」を選択することで,ユーザ端末3において保険証登録画面(図20)が表示される。そして,保険証の登録画面の「写真を撮る」を選択することで,保険証を撮影するための画面(図21)を表示させる。この際に,矩形のガイド枠を表示し,その位置に保険証の表面が写るように撮影をする(S300)。なお,ガイド枠はユーザの選択に応じて,非表示とすることもできる。
保険証を撮影するとユーザ端末3のアプリケーションソフトウェアでは保険証の画像情報に対してOCR処理を行い(S310),保険証の表面の氏名,保険証の番号(記号,番号),住所,性別,生年月日などの詳細情報を抽出する(S320)。なお,氏名,生年月日,性別,住所などがユーザの属性情報としてすでに登録されている情報がある場合には,それらを反映してもよい。このような詳細画面の一例を図22に示す。OCR処理によって読み取った情報のうち,保険証の番号を登録するためには,保険証の番号のルール,たとえば所定桁数以内の数字とハイフンと所定桁数以内の数字のテキスト情報を保険証の番号と判定できる。診察券の場合と同様に,判定ルールは任意に設定可能である。
なお,診察券の詳細情報のうち,読み取れなかった情報がある場合には,その入力欄を空白とし,ユーザからの入力を受け付ける。また,誤認識がある場合にもその修正入力を受け付ける。そして「登録」ボタンが押下されることで,保険証の表面の画像情報と抽出した詳細情報がユーザ端末3から管理システム2に送られ,それらをユーザ情報登録処理部20で受け付けて,当該ユーザに対応づけて医療関連情報として記憶させる。
表面の登録後,所定の操作を行うことで,保険証の裏面を撮影するための画面(図21)を表示させる。この際に,表面の撮影と同様に,矩形のガイド枠を表示してもよい。
ユーザは,同様に,保険証の裏面の撮影を行い(S330),撮影した裏面の画像情報が裏面登録画面(図23)に表示される。そして裏面登録画面の「登録」ボタンが押下されることで,保険証の裏面の画像情報がユーザ端末3から管理システム2に送られ,それらをユーザ情報登録処理部20で受け付けて,当該ユーザに対応づけて医療関連情報として記憶させる。
保険証の表面,裏面の撮影の終了後,追加した保険証はトップ画面に反映される(S340)。
さらに,ユーザがユーザ端末3において,トップ画面(図13)から,「免許証」を選択することで,免許証登録画面(図24)が表示される。そして,免許証登録画面の「写真を撮る」を選択することで,免許証を撮影するための画面(図25)を表示させる。この際に,矩形のガイド枠を表示し,その位置に免許証の表面が写るように撮影をする(S400)。なお,ガイド枠はユーザの選択に応じて,非表示とすることもできる。
免許証の表面を撮影するとユーザ端末3のアプリケーションソフトウェアでは免許証の表面の画像情報に対してOCR処理を行い(S410),免許証の表面の免許証番号,住所,生年月日などの詳細情報を抽出する(S420)。なお,住所,生年月日などのユーザの属性情報としてすでに登録されている情報がある場合には,それらを反映してもよい。このような詳細画面の一例を図26に示す。OCR処理によって読み取った情報のうち,免許証番号を登録するためには,免許証番号のルール,たとえば所定の表示位置にある所定桁数の数字のテキスト情報を免許証番号と判定できる。診察券や保険証の場合と同様に,判定ルールは任意に設定可能である。
なお,免許証の詳細情報のうち,読み取れなかった情報がある場合には,その入力欄を空白とし,ユーザからの入力を受け付ける。また,誤認識がある場合にもその修正入力を受け付ける。そして「登録」ボタンが押下されることで,免許証の表面の画像情報と抽出した詳細情報がユーザ端末3から管理システム2に送られ,それらをユーザ情報登録処理部20で受け付けて,当該ユーザに対応づけて医療関連情報として記憶させる。
表面の登録後,所定の操作を行うことで,免許証の裏面を撮影するための画面(図25)を表示させる。この際に,表面の撮影と同様に,矩形のガイド枠を表示してもよい。
ユーザは,同様に,免許証の裏面の撮影を行い(S430),撮影した裏面の画像情報が裏面登録画面(図27)に表示される。そして裏面登録画面の「登録」ボタンが押下されることで,免許証の裏面の画像情報がユーザ端末3から管理システム2に送られ,それらをユーザ情報登録処理部20で受け付けて,当該ユーザに対応づけて医療関連情報として記憶させる。
免許証の表面,裏面の撮影の終了後,追加した免許証はトップ画面に反映される(S440)。
以上のような処理を実行することで,医療機関の診察券,保険証,免許証の情報を医療関連情報として登録することができる。保険証や免許証の裏面には,臓器提供に関する意思表示が記載されることがある。そのため,実際の確認の前に,その意思表示に関する情報を把握することができるので,救急隊員の救急活動や,医療従事者の医療行為において事前知識を与えることができる。なお,臓器提供に関する意思表示などの生死に関する意思表示については,後述する。医療関連情報として用いた診察券,保険証,免許証は一例であり,それらの一部だけであってもよい。また,異なる情報,たとえばマイナンバーカードなどの情報を登録してもよい。
次に,ユーザの通院や入院によって医療履歴情報を登録する処理を図7のフローチャートを用いて説明する。
ユーザが通院や入院をした場合,いつどの病院のどこ診療科目にどのような傷病名で通院,入院したのか,どのような処置がされたのか,どのような薬剤が処方されたのかなどの医療履歴情報をユーザ端末3のアプリケーションソフトウェアから入力を行う。そして,ユーザ端末3に入力された医療履歴情報とユーザ識別情報とを医療履歴情報受付処理部で受け付け(S500),ユーザ識別情報に対応づけて医療履歴情報記憶部23に記憶させる。
たとえばユーザが通院をした場合,ユーザ端末3において,図28に示すトップ画面から「通院履歴」を選択することで,通院・入院履歴追加画面(図29)が表示される。そして,「通院履歴」のタブを選択されていることを確認した上で,「履歴を追加する」の選択がなされることで,詳細画面(図30)が表示される。表示された詳細画面に,通院日,病院名,診療科目,診断された病状などの入力を行う。そして「写真を撮る」などを選択することで,処方箋やレセプトなどの写真を撮影する(S510)。この状態の詳細画面の一例が図31である。
なお,先に処方箋やレセプトの写真を撮影することで,その画像情報に対してOCR処理を行い,通院日,病院名,診療科目,診断された病状などをテキスト情報として認識し,詳細画面の各入力欄に反映してもよい。
そして,詳細画面の「登録する」が押下されることで,ユーザ端末3から管理システム2に対して,通院日,病院名,診療科目,診断された病状,処方箋やレセプトなどの画像情報が通院に関する医療履歴情報として,ユーザ識別情報とともに送られる。管理システム2の医療履歴情報登録処理部22では,ユーザ端末3から送られたユーザ識別情報と医療履歴情報とを受け付け,医療履歴情報記憶部23に記憶させる。また,ユーザ端末3では,登録された通院履歴の医療履歴情報について記憶され,トップ画面(図32)に反映される(S520)。
一方,ユーザが入院をした場合,図28に示すトップ画面から「入院履歴」を選択することで,通院・入院履歴追加画面(図33)が表示される。そして,「入院履歴」のタブを選択されていることを確認した上で,「履歴を追加する」の選択がなされることで,詳細画面(図34)が表示される。表示された詳細画面に,入院日,病院名,診療科目,診断された病状などの入力を行う。そして処方箋やレセプトなどの写真を撮影する(S510)。この状態の詳細画面の一例が図35である。
なお,先に処方箋やレセプトの写真を撮影することで,その画像情報に対してOCR処理を行い,入院日,病院名,診療科目,診断された病状などをテキスト情報として認識し,詳細画面の各入力欄に反映してもよい。
そして,詳細画面の「登録する」が押下されることで,ユーザ端末3から管理システム2に対して,入院日,病院名,診療科目,診断された病状,処方箋やレセプトなどの画像情報が入院に関する医療履歴情報として,ユーザ識別情報とともに送られる。管理システム2の医療履歴情報登録処理部22では,ユーザ端末3から送られたユーザ識別情報と医療履歴情報とを受け付け,医療履歴情報記憶部23に記憶させる。また,ユーザ端末3では,登録された入院履歴の医療履歴情報について記憶され,トップ画面(図36)に反映される(S520)。
以上のような処理を,ユーザが通院や入院のたびに行うことで,当該ユーザの通院や入院に関する医療履歴情報を蓄積することが可能となる。なお,ユーザが通院や入院をした医療機関を特定するためには,ユーザがユーザ端末3において所定の操作を行うことで,GPS装置などの位置情報取得装置を起動し,それによって,緯度・経度などの位置情報を取得し,それと地図情報を照合することによって,通院や入院をした医療機関を特定することができる。すなわち,通院や入院をした医療機関において位置情報取得装置を起動しておけば,位置情報を取得してそれによって医療機関を特定することができる。
以上のように,ユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報のほか,通院や入院の履歴である医療履歴情報を記憶しておくことによって,当該ユーザの医療に関する総合的な情報の把握が可能となる。
ユーザが急病や事故などによって救急隊が呼ばれた場合の処理プロセスの一例を図8のフローチャートを用いて説明する。
救急隊が現場に到着した場合,まずユーザ(傷病者)の傷病の状況や,氏名などを確認する。ここでユーザが会話をすることが可能な場合あるいはユーザの近くにいる人からユーザの情報を聴取することが可能な場合には,救急隊員は,ユーザの氏名,生年月日などの属性情報を確認し,救急隊端末4の操作画面(図37)にそれらを入力する。あるいは,ユーザの情報を検索するための何らかの情報,たとえば電話番号,住所などを確認し,救急隊端末4の操作画面(図37)にフリーワードとして入力をする。また口頭で聴取するほか,ユーザが免許証を所持している場合には名前や生年月日,診察券を所持している場合には名前のほかに病院名,何も所持していない場合には性別,年齢の範囲,病状などをフリーワードとして検索条件としてもよい。
このように操作画面(図37)の左側情報の検索条件の入力欄に検索条件を入力して「検索」ボタンを押下する。なお,検索を行う前に,当該アプリケーションソフトウェアを当該ユーザが使用しているかを確認し,使用していない場合には検索をそもそも行わなくてもよい。
また,ユーザが会話をすることができない場合などユーザの情報を聴取することができない場合には,救急隊員は,ユーザの生体情報を取得する。たとえば救急隊端末4の操作画面(図37)で「写真を撮る」などのボタンを押下するなどの所定の操作をすることで救急隊端末4の撮影機能を起動し,撮影装置でユーザの顔を撮影する。そして撮影した顔の画像情報を検索条件として,「検索」ボタンを押下する。
なお,生体情報として顔以外を用いる場合には,適宜,それに応じた処理を行えばよい。その場合,救急隊端末4には当該生体情報を取得するための必要な読取装置を備えている。たとえば生体情報が指紋の場合には指紋読取装置,静脈パターンの場合には静脈読取装置などがある。
検索ボタンが押下されることで,救急隊端末4から管理システム2に対して,入力された氏名,生年月日などの属性情報,フリーワード,顔画像などの生体情報が検索条件として送られ,それらを救急隊処理部24で受け付ける(S600)。検索条件としての属性情報,フリーワード,顔画像などの生体情報を検索条件として受け付けた救急隊処理部24は,その検索条件に基づいて,ユーザ情報記憶部21を参照し,合致するユーザがいるかを検索する(S610)。
合致するユーザがいなかった場合には(S620),合致しなかった結果を救急隊端末4に送り,救急隊端末4で表示させる。
一方,合致するユーザがいた場合には(S620),該当したユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21から抽出する。また当該ユーザのユーザ識別情報に基づいて医療履歴情報記憶部23を参照し,当該ユーザの医療履歴情報一部または全部を抽出する。そして救急隊処理部24は,抽出したユーザの各情報を,救急隊端末4に送信する(S630)。
救急隊端末4では,管理システム2から送られたユーザの情報をその操作画面に表示をする(S640)。この状態の操作画面の一例が図38である。なお,図38の操作画面の場合,検索条件に合致したユーザの一覧が操作画面の左欄にリスト化して表示される。そしてそのリストから一人を選択することで,選択されたユーザの情報が操作画面の右欄に表示される。
そして当該ユーザを搬送する医療機関が決定すると,救急隊端末4は搬送先の医療機関名などの情報を操作画面(図38)に入力し,所定の操作を行うことで,管理システム2に対して,搬送先の医療機関の医療機関端末5へのユーザの情報の送信指示を行う(S650)。この際には,操作画面の右欄に表示しているユーザのユーザ識別情報もあわせて送信する。これによって,検索条件に合致したユーザが複数いた場合に,どのユーザの情報を送信するかを特定できる。また,搬送先となる医療機関を入力するためには,その名称を入力してもよいし,プルダウンメニューから選択してもよいし,あるいは救急隊端末4が使用しているほかのコンピュータシステムから搬送先となる医療機関の情報を取得し,それを用いてもよい。
この送信指示を受け付けた管理システム2の医療機関処理部25は,当該ユーザの情報を当該搬送先となる医療機関の医療機関端末5に対して送信する(S660)。ここで送るユーザの情報は,救急隊処理部24が救急隊端末4に送信した情報と同一であってもよいし,一部の情報であってもよいし,あるいは救急隊端末4には送らなかったが,ユーザ情報記憶部21,医療履歴情報記憶部23には記憶している情報も送るようにしてもよい。
以上のような処理を行うことで,救急隊員は搬送するユーザについての確度の高い情報を把握することができる。また搬送先の医療機関に対しても,医療機関に当該ユーザが搬送される前に確度の高い情報を送ることができる。そのため,医療機関の医療従事者は,ユーザの搬送中の傷病の状況のほか,確度の高い過去の情報を知ることもできるので,従来よりも傷病の予測や処置の内容などを事前に検討しておくこともできる。
つぎに,ユーザが急病や事故などによって医療機関に運ばれてきた場合の処理プロセスの一例を図9のフローチャートを用いて説明する。この場合の処理プロセスは,救急隊によって搬送されるのではなく,傷病者であるユーザが直接,タクシーなどで来る場合に有益である。なお,救急隊員が図8のフローチャートの処理を行う余裕がない場合にも対応できる。
ユーザが医療機関に到着した場合,まずユーザ(傷病者)の傷病の状況や,氏名などを確認する。ここでユーザが会話をすることが可能な場合あるいはユーザの近くにいる人からユーザの情報を聴取することが可能な場合には,医療機関の医療従事者は,ユーザの氏名,生年月日などの属性情報を確認し,医療機関端末5の操作画面にそれらを入力する。あるいは,ユーザの情報を検索するための何らかの情報,たとえば電話番号,住所などを確認し,医療機関端末5の操作画面にフリーワードとして入力をする。また口頭で聴取するほか,ユーザが免許証を所持している場合には名前や生年月日,診察券を所持している場合には名前のほかに病院名,何も所持していない場合には性別,年齢の範囲,病状などをフリーワードとして検索条件としてもよい。
このように操作画面の左側情報の検索条件の入力欄に検索条件を入力して「検索」ボタンを押下する。なお,検索を行う前に,当該アプリケーションソフトウェアを当該ユーザが使用しているかを確認し,使用していない場合には検索をそもそも行わなくてもよい。なお,医療機関端末5の操作画面は,救急隊端末4の操作画面(図37)と同様であってもよい。
また,ユーザが会話をすることができない場合などユーザの情報を聴取することができない場合には,医療従事者は,ユーザの生体情報を取得する。たとえば医療機関端末5の操作画面(図37)で「写真を撮る」などのボタンを押下するなどの所定の操作をすることで医療機関端末5の撮影機能を起動し,撮影装置でユーザの顔を撮影する。そして撮影した顔の画像情報を検索条件として,「検索」ボタンを押下する。
なお,生体情報として顔以外を用いる場合には,適宜,それに応じた処理を行えばよい。その場合,医療機関端末5には当該生体情報を取得するための必要な読取装置を備えている。たとえば生体情報が指紋の場合には指紋読取装置,静脈パターンの場合には静脈読取装置などがある。
検索ボタンが押下されることで,医療機関端末5から管理システム2に対して,入力された氏名,生年月日などの属性情報,フリーワード,顔画像などの生体情報が検索条件として送られ,それらを救急隊処理部24で受け付ける(S700)。検索条件としての属性情報,フリーワード,顔画像などの生体情報を検索条件として受け付けた医療機関処理部25は,その検索条件に基づいて,ユーザ情報記憶部21を参照し,合致するユーザがいるかを検索する(S710)。
合致するユーザがいなかった場合には(S720),合致しなかった結果を医療機関端末5に送り,医療機関端末5で表示させる。
一方,合致するユーザがいた場合には(S720),該当したユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21から抽出する。また当該ユーザのユーザ識別情報に基づいて医療履歴情報記憶部23を参照し,当該ユーザの医療履歴情報一部または全部を抽出する。そして医療機関処理部25は,抽出したユーザの各情報を,医療機関端末5に送信する(S730)。この場合,上述で救急隊処理部24が救急隊端末4に送信する情報と,医療機関処理部25が医療機関端末5に送信する情報とを同じとしてもよいし,変えてもよい。すなわち,前者は救急活動に必要な情報を送り,後者は救急医療に必要な情報を送ることで,ユーザの機微情報を保護しながら,必要な情報を提供することができる。
医療機関端末5では,管理システム2から送られたユーザの情報をその操作画面に表示をする(S740)。この状態の操作画面も,救急隊端末4の操作画面(図38)と同様であってもよい。
以上のような処理を行うことで,医療機関の医療従事者に対して,傷病者であるユーザの確度の高い情報を送ることができる。そのため,医療機関の医療従事者は,確度の高い過去の情報を知ることもできるので,従来よりも適切に,傷病の予測や処置や処置の内容などを検討することができる。
実施例1では,ユーザを搬送する医療機関の医療機関端末5に情報を送る場合を説明したが,ほかの医療機関端末5における電子カルテの情報を,搬送先の医療機関の医療機関端末5に送るようにしてもよい。
この場合,医療機関側において,当該患者の電子カルテへのアクセスを許可する設定がされている。そして,医療期間処理部25は,ユーザの医療関連情報の医療機関名などに基づいて,過去に通院歴,入院歴などがある医療機関を特定する。特定した医療機関が利用する医療機関端末5に対して,医療関連情報のうち,その医療機関においてそのユーザを特定する診察券番号と電子カルテの情報の送信要求を送る。
この送信要求を受け付けた医療機関端末5は,受け付けた診察券番号に基づいてその医療機関で用いている電子カルテシステムにアクセスして,当該ユーザの電子カルテの情報を抽出する。そして,抽出した電子カルテの情報を,医療機関端末5から管理システム2に送る。
管理システム2で受け付けた電子カルテの情報は,救急隊処理部24が当該ユーザを搬送する救急隊の救急隊端末4へ送ったり,あるいは医療機関処理部25が,救急センターが利用するコンピュータシステム,ほかの医療機関(ユーザの搬送先となる医療機関)が利用する医療機関端末5に送信する。
これによって,電子カルテの情報を共有化することができる。なお,電子カルテの情報は,各医療機関が利用している電子カルテシステムでフォーマットが相違するため,ほかの医療機関が利用する電子カルテの情報をそのままでは閲覧することができない場合もある。そこで,管理システム2が,電子カルテの情報を受け付けた医療機関の電子カルテの情報を,電子カルテの情報を送った医療機関の電子カルテシステムの種別と,電子カルテの情報を送る医療機関が利用する電子カルテシステムの種別とに基づいて,フォーマット変換をした上で送るようにしてもよい。
あるいは医療機関端末5は電子カルテの情報を送る際に,それを画像情報やPDFなどの一般的に閲覧可能な形式に変換した上で,管理システム2に送るようにしてもよい。これによって,電子カルテシステムのフォーマットに影響されることなく,ほかの医療機関,救急隊などでも電子カルテの情報を閲覧することができる。
さらに,管理システム2を介さずに,電子カルテの情報を送る医療機関端末5が,直接,救急隊端末4,搬送先の医療機関の医療機関端末5,救急センターが利用するコンピュータシステムなどに電子カルテの情報を送るようにしてもよい。この方法を採る場合には,医療機関処理部25が送る電子カルテの情報の送信要求に,救急隊端末4,搬送先の医療機関の医療機関端末5,救急センターのコンピュータシステムなど,情報の送信先となる情報を含めて送ることがよい。
本発明の救急医療支援システム1の別の実施態様として,ユーザ情報として,ユーザ本人の情報のほか,ユーザの家族情報を受け付けて,家族情報を登録できるようにしてもよい。家族に高齢者や子供(とくに低年齢児)などがいる場合,高齢者や子供が自ら情報を登録することが容易ではない場合もあるため,その家族が,自らのユーザ端末3に当該高齢者や子供を家族として関連づけて登録し,高齢者や子供の属性情報,医療履歴情報などを登録しておくことで,高齢者や子供が搬送される場合にも本発明の救急医療支援システム1を利用することができる。
この場合,ユーザ情報登録処理部20は,実施例1および実施例2のほかに,当該ユーザの家族情報を受け付けて,ユーザ情報記憶部21に記憶をさせる。また,ユーザ情報記憶部21は,ユーザ情報登録処理部20で受け付けたユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報に加えて,家族情報をユーザ情報として記憶する。
ユーザは自らの家族に関する情報を登録する場合の処理プロセスを図39に示す。
ユーザが家族に関する情報を登録する場合,ユーザ端末3に表示されるトップ画面(たとえば図36)において所定の操作,たとえば「家族情報」を押下することで,家族一覧画面(図40)を表示する。そして,家族一覧画面において,家族の追加操作,たとえば「家族を追加する」の選択を受け付けることで(S800),その情報がユーザ端末3から管理システム2に送られる。管理システム2のユーザ情報登録処理部20は,送られた情報を受け付けると,当該追加する家族に対するユーザ識別情報と,家族情報を追加するための招待コードなどの追加用情報を発行する(S810)。ここでは追加用情報として「tOnBisCjMF」が発行されている。そして発行したユーザ識別情報と追加用情報とをユーザ端末3に送る。
ユーザ端末3では,発行された追加用情報を表示し,家族情報の入力とを行う家族情報入力画面(図41)が表示される。ユーザは,家族情報入力画面に,追加する家族の氏名,英表記,電話番号,生年月日などのユーザの属性情報の入力と同じ情報を入力し,「家族を追加登録する」などが押下されることで,ユーザ端末3から管理システム2に対して追加する家族の属性情報が送られ,それをユーザ情報登録処理部20で受け付ける(S820)。また,顔などの生体情報を送る場合には,家族情報入力画面(図41)における「写真を撮る」などが押下されることで,ユーザ端末3の撮影機能を起動し,追加する家族の顔を撮影し,その画像情報を生体情報としてユーザ端末3から管理システム2に対して送る。
ユーザ情報登録処理部20は,当該追加された家族のユーザ識別情報に対応づけて,追加した家族の属性情報,生体情報をユーザ情報記憶部21に記憶させる。また,ユーザ端末3では登録が行えたことを示す登録完了画面(図42)が表示され,トップ画面において「家族情報」を押下した際に表示される家族一覧画面では,追加された家族の情報が表示される(図43)。
一方,追加された家族は,その者が利用するユーザ端末3において同様に,本発明で用いるアプリケーションソフトウェアがダウンロードされ,インストールされている。また同様に生体情報,医療関連情報,医療履歴情報なども,実施例1および実施例2と同様に登録可能である。
そして家族として関連付けを行う場合には,追加された家族が利用するユーザ端末3のトップ画面(図44)から「家族情報」を押下する。それによって,家族の追加操作,たとえば「家族を追加する」の選択を受け付けることで,家族情報入力画面が表示され,その画面において,追加用情報を入力し,「家族を追加登録する」を押下することで,当該家族の追加用情報をユーザ情報登録処理部20で受け付けると(S840),当該追加用情報と,S810で発行した追加用情報とをマッチングし,合致した場合には(S850),それらを家族として関連付けてユーザ情報記憶部21に記憶させる(S860)。具体的には,ユーザ情報記憶部21において,相互に家族としての関連付けを行えばよい。これによって,家族としての関連付けが行われる。
なお,追加用情報として招待コードの場合を説明したが,招待コードを含む1次元コード,2次元コードなどのコードを表示し,それを追加した家族のユーザ端末3で読み取ることで,自動的に上述と同様の処理を実行し,追加用情報の入力を省略するようにしてもよい。
また,追加した家族の属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報などの登録処理は,当該家族のユーザ端末3から行うほか,当該家族として対応づけられている者から行えてもよい。すなわち,ユーザが「山田太郎」であり,追加された家族が「山田花子」の場合,「山田花子」のユーザ端末3から,「山田花子」の属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報などの登録処理が行えることは当然であるが,家族として関連付けられている「山田太郎」のユーザ端末3から,「山田花子」の属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報などの登録処理が行えてもよい。この場合,「山田太郎」が利用するユーザ端末3の家族一覧画面から,情報を追加する家族として「山田花子」を選択することで,選択された家族のトップ画面(図44)を表示させる。そして,家族のトップ画面から,図4乃至図7のフローチャートと同様の処理を実行することで,「山田太郎」のユーザ端末3から,「山田花子」の各情報の入力を行い,「山田花子」の情報としてユーザ情報記憶部21,医療履歴情報記憶部23に記憶させることができる。
これを実現するため,家族のトップ画面から上述の各処理が行われる場合には,情報登録の対象として追加対象となる家族(上述では「山田花子」)のユーザ識別情報が送られることで,制御可能である。
家族に関する情報が登録されることで,仮に,ユーザが救急搬送された場合には,上述の実施例1と同様に,救急隊が現場に到着をして,若しくは医療機関に搬送されて,救急隊員や医療機関の医療従事者などが,ユーザやユーザの近くにいる人から聴取したユーザの情報に基づいて検索をする。あるいは,ユーザの生体情報を取得して検索をする。そして,合致するユーザがいた場合には,該当したユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21から,医療履歴情報の一部または全部を医療履歴情報記憶部23から抽出するが,この際に,あわせて本実施例で登録している当該ユーザに関連付けられた家族の属性情報も抽出する。
そして抽出した家族の属性情報も救急隊端末4,医療機関端末5に送る。そして,救急隊端末4,医療機関端末5は,家族の属性情報における連絡先情報に基づいて,当該家族のユーザ端末3に対して,ユーザ(家族)が救急搬送されていること,搬送先の医療機関などを通知可能にすることができる。なお,救急隊端末4,医療機関端末5に送るほか,管理システムが当該ユーザの家族の属性情報のうち,電話番号,電子メールアドレス,SNSのID,通話アプリケーションのIDなどの連絡先情報に基づいて,ユーザ(家族)が救急搬送されていること,搬送先の医療機関などを通知可能としてもよい。この場合,自動音声電話,家族のユーザ端末3に対するアプリケーションの自動通知などを利用してもよい。
上述の実施例1乃至実施例3に加えて,ユーザ情報としては,ユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報のほか,尊厳死に対する意思表示(Living Will),心停止時に蘇生行為を希望するか否かの意思表示,臓器提供意思の有無の意思表示など,自らの生死に関する意思表示についての情報を含めてもよい。
これらの生死に関する意思表示は,自らの生死に関する処遇に直結する情報であるから,ほかのユーザ情報,たとえば属性情報,生体情報,医療関連情報とは異なり,当該ユーザ以外の家族により認証されたことを証明可能なように構成をしてもよい。
たとえば,ユーザが自らのユーザ端末3において,生死に関する意思表示についての情報を入力した場合には,ユーザ情報登録処理部20は,上記入力を受け付けた生死に関する意思表示をユーザ情報記憶部21に当該ユーザのユーザ識別情報に対応づけて記憶させるが,仮登録であることを示すフラグを立てる。そして仮登録であるフラグがある状態においては,家族が承諾している意思表示ではないとして,救急隊処理部24や医療機関処理部25が,当該ユーザの情報を救急隊端末4,医療機関端末5に送信する際に,生死に関する意思表示の情報は送信しない。また,ユーザ端末3において非表示とする,あるいは,家族が承諾している意思表示ではないことの表示を行う。
一方,ユーザ情報登録処理部20は,上述の入力がなされると,上述の実施例3において追加した家族のユーザ端末3(入力したユーザのユーザ端末3とは異なる端末)に対して,生死に関する意思表示がなされた旨の通知を行い,この意思表示を承諾するか否かのメッセージを表示させる。そして当該家族により,家族のユーザ端末3から承諾の操作がなされたことをユーザ情報登録処理部20で受け付けると,ユーザ情報記憶部20に記憶した仮登録であることを示すフラグを,正式登録されたことのフラグに変更する。この状態において,家族が承諾している意思表示であるとして,救急隊処理部24や医療機関処理部25が,当該ユーザの情報を救急隊端末4,医療機関端末5に送信する際に,生死に関する意思表示の情報を送信する。また,ユーザ端末3において表示可能とする,あるいは,家族が承諾している意思表示であることの表示を行う。
なお,上述の意思表示は極めて重要な意思表示であるので,担当者による確認作業を介してもよい。この場合,ユーザ端末3から生死に関する意思表示の情報の入力をユーザ情報登録処理部20で受け付け,ユーザ情報記憶部21に仮登録のフラグを立てて記憶させる。そのことが,救急医療支援システム1の管理を行う会社の担当者に通知される。そして,この通知を受けて,担当者がユーザの属性情報に基づいて,意思確認を行うための書類発送の手続きを行い,その書類を救急医療支援システム1の管理を行う会社などが受領して,担当者が実際に目視により書類を確認することで,当該ユーザのユーザ情報記憶部21において,生死に関する意思表示の情報のフラグを正式登録に変更するようにしてもよい。
なお,仮登録のフラグが立てられることで,書類の作成,発送手続きなどは自動で行えるようにし,書類の目視による確認等を担当者が行うようにしてもよい。
この書類は,意思表示をした本人の署名,捺印が記入されるほか,家族の署名,捺印などが要求されてもよい。
また,本発明の救急医療支援システム1の別の実施態様として,救急隊ではなく消防指令センターに対して,情報を伝えるように構成することもできる。すなわち,119番による救急隊の出動を管理する消防指令センターが利用するコンピュータシステムに,救急活動を必要としている傷病者の属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報などの情報を送るようにすることもできる。この場合の救急医療支援システム1のシステム構成の一例を図45に示す。
指令センター処理部26は,消防指令センターが利用するコンピュータシステムとの間で情報の送受信を行う。たとえば消防指令センターからユーザ識別情報を受け取り,そのユーザ識別情報に該当するユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報をユーザ情報記憶部21から検索する。そして,そのユーザの属性情報,医療関連情報,生体情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21から抽出し,消防指令センターのコンピュータシステムに送る。また,あわせて,当該ユーザの医療履歴情報の一部または全部を医療履歴情報記憶部23から検索して抽出し,消防指令センターのコンピュータシステムに送る。
本実施例の場合,たとえば,ユーザである「山田太郎」のユーザ端末3において,図36のトップ画面から「119」を選択することで,家族の選択画面(図46)を表示する。そしてその選択画面から救急活動を必要とする傷病者,たとえば「山田花子」が押下されて選択され,「119番に電話をかける」が選択されることで,ユーザ端末3において電話機能が起動する。そして,図47に示す発信画面で「発信」が選択されることで,119番の電話の発信がされて消防指令センターに架電される。また,ユーザ端末3は,救急活動が必要な「山田花子」のユーザ識別情報を消防指令センターのコンピュータシステムに送る。
この情報を受け付けた消防指令センターのコンピュータシステムは,受け付けたユーザ識別情報のユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報の一部または全部を管理システム2のユーザ情報記憶部21,医療履歴情報記憶部23から抽出し,抽出した各情報を消防指令センターのコンピュータシステムに送る。
消防指令センターでは,管理システム2から受け取った情報を確認し,また場合によっては,当該傷病者,ここでは「山田花子」の救急活動に出動している救急隊が利用する救急隊端末4に対して,管理システム2から受け取った情報を送るようにしてもよい。これによって,救急隊員は自ら検索等を行う必要がなくなる。また,消防指令センターでは,「山田花子」の搬送先の医療機関が利用する医療機関端末5に対して,管理システム2から受け取った情報を送るようにしてもよい。これによって,医療従事者は自ら検索等を行う必要がなくなる。
また,上述では,ユーザ端末3から識別情報が送られた場合であったが,電話番号による処理が行われてもよい。この場合,消防指令センターに対して発信者番号通知がなされて119番通報がなされたとき,その発信者番号を受け取った消防指令センターのコンピュータシステムは,管理システム2に対して当該電話番号を送る。そして指令センター処理部26は,消防指令センターのコンピュータシステムから受け取った電話番号に基づいて,ユーザ情報記憶部21のユーザの属性情報を検索する。
もし合致する電話番号があった場合,指令センター処理部26は,その通報者(傷病者またはその家族)の属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報の一部または全部をユーザ情報記憶部21,医療履歴情報記憶部23から抽出し,抽出した各情報を消防指令センターのコンピュータシステムに送る。
そして,上述と同様に,消防指令センターでは,管理システム2から受け取った情報を確認し,また場合によっては,当該通報者の救急活動に出動している救急隊が利用する救急隊端末4に対して,管理システム2から受け取った情報を送る。これによっても,救急隊員は自ら検索等を行う必要がなくなる。また,消防指令センターでは,通報者(傷病者またはその家族)の搬送先の医療機関が利用する医療機関端末5に対して,管理システム2から受け取った情報を送る。これによって,医療従事者は自ら検索等を行う必要がなくなる。
なお,消防指令センターのコンピュータシステムを介することなく,管理システム2が,救急隊端末4,医療機関端末5に対して,119番通報をしたユーザの属性情報,生体情報,医療関連情報,医療履歴情報の一部または全部を送るようにしてもよい。
ユーザ自らが通報をする場合には,ユーザに関連付けられている家族の属性情報をユーザ情報記憶部21から抽出し,その属性情報を,指令センター処理部26は,消防指令センターのコンピュータシステムに送る。そして消防指令センターのコンピュータシステムが,その家族の属性情報を救急隊端末4,医療機関端末5に対して送り,救急隊員,医療機関の医療従事者から,当該家族に対して当該ユーザが搬送されたことを通知するようにしてもよい。
また,通報を行ったユーザ端末3と,図46で示す選択画面から救急活動を必要とする傷病者であるユーザとが相違する場合,通報を行ったユーザ端末3のユーザ以外に,傷病者であるユーザに家族が関連付けられている場合,家族の属性情報を抽出し,救急隊端末4,医療機関端末5に対して送り,通報を行ったユーザ端末3のユーザ以外の家族のユーザ端末3に対して,傷病者であるユーザが搬送されたことを通知するようにしてもよい。
本発明の救急医療支援システム1を用いることで,救急医療の現場における,不足する情報や不確実な情報のもとで救急医療を行わなければならないという実務上の課題について,従来よりも精度の高い情報提供を行えるという点で資することとなる。
1:救急医療支援システム
2:管理システム
3:ユーザ端末
4:救急隊端末
5:医療機関端末
20:ユーザ情報登録処理部
21:ユーザ情報記憶部
22:医療履歴情報登録処理部
23:医療履歴情報記憶部
24:救急隊処理部
25:医療機関処理部
26:指令センター処理部
70:演算装置
71:記憶装置
72:表示装置
73:入力装置
74:通信装置

Claims (15)

  1. 救急医療の支援を行う救急医療支援システムであって,
    前記救急医療支援システムは,
    ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,
    ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,
    救急隊が利用する救急隊端末から,前記救急隊が搬送する傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する救急隊処理部と,を有しており,
    前記救急隊処理部は,
    合致するユーザがいた場合,前記ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信し,
    前記医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信する,
    ことを特徴とする救急医療支援システム。
  2. 前記救急医療支援システムは,
    前記医療機関が利用する医療機関端末との間で情報の送受信を行う医療機関処理部,を有しており,
    前記医療機関処理部は,
    前記救急隊端末から前記ユーザの搬送先となる医療機関の情報を受け付けると,前記搬送先となる医療機関が利用する医療機関端末に対して,前記ユーザの属性情報の一部または全部,前記ユーザの医療履歴情報の一部または全部を送信する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の救急医療支援システム。
  3. 救急医療の支援を行う救急医療支援システムであって,
    前記救急医療支援システムは,
    ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,
    ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,
    医療機関が利用する医療機関端末から,傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する医療機関処理部,を有しており,
    前記医療機関処理部は,
    合致するユーザがいた場合,前記ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信し,
    前記医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信する,
    ことを特徴とする救急医療支援システム。
  4. 救急医療の支援を行う救急医療支援システムであって,
    前記救急医療支援システムは,
    ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部と,
    ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部と,
    救急出動の対象となる傷病者であるユーザの識別情報を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する指令センター処理部と,を有しており,
    前記指令センター処理部は,
    合致するユーザがいた場合,前記ユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して,消防指令センターが利用するコンピュータシステムに送信し,
    前記医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記コンピュータシステムに送信する,
    ことを特徴とする救急医療支援システム。
  5. 前記コンピュータシステムは,
    前記受け付けたユーザの属性情報,医療履歴情報の一部または全部を,前記ユーザを搬送する救急隊が利用する救急隊端末に対して,前記ユーザの属性情報,医療履歴情報の一部または全部を送信する,
    ことを特徴とする請求項4に記載の救急医療支援システム。
  6. 前記指令センター処理部は,
    前記消防指令センターで受け付けた119番通報がなされた電話番号を,前記消防指令センターが利用するコンピュータシステムから受け取り,その電話番号に基づいて,前記ユーザ情報記憶部に記憶するユーザの属性情報を検索し,
    前記合致した電話番号に対応するユーザの医療履歴情報を前記医療履歴情報記憶部から検索し,
    前記検索した属性情報,医療履歴情報の一部または全部を抽出して,前記コンピュータシステム,前記救急隊端末または前記医療機関端末に送る,
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の救急医療支援システム。
  7. 前記救急医療支援システムは,
    前記ユーザの通院および/または入院に関する情報を医療履歴情報として受け付けて,前記医療履歴情報記憶部に記憶させる医療履歴情報登録処理部,を有しており,
    前記医療履歴情報として,日付,通院および/または入院した医療機関,診療科目,病状のうちいずれか一以上を含む,
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の救急医療支援システム。
  8. 前記医療履歴情報登録処理部は,
    前記ユーザが利用するユーザ端末において,処方箋および/またはレセプトの画像に対してOCR解析をして抽出した医療履歴情報を受け付ける,
    ことを特徴とする請求項7に記載の救急医療支援システム。
  9. 前記救急医療支援システムは,
    前記ユーザの属性情報を受け付けて,前記ユーザ情報記憶部に記憶させるユーザ情報登録処理部,を有しており,
    前記ユーザ情報登録処理部は,
    前記ユーザに家族として関連付けるほかのユーザの属性情報の登録を受け付ける,
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の救急医療支援システム。
  10. 前記ユーザ情報登録処理部は,
    前記家族として関連付けたユーザの医療履歴情報を受け付けて,前記医療履歴情報記憶部に記憶させる,
    ことを特徴とする請求項9に記載の救急医療支援システム。
  11. 前記救急医療支援システムは,
    前記ユーザに関連付けた家族の属性情報を抽出して救急隊端末または医療機関端末に送り,
    前記救急隊端末または前記医療機関端末から,前記抽出した家族の属性情報における連絡先情報に基づいて,前記関連付けた家族であるユーザに通知をさせる,
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の救急医療支援システム。
  12. 前記救急医療支援システムは,
    通報を行ったユーザと,救急活動を必要とするユーザとが相違する場合,救急活動を必要とするユーザに関連付けている家族の属性情報を抽出して前記救急隊端末または前記医療機関端末に送る,
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の救急医療支援システム。
  13. コンピュータを,
    救急隊が利用する救急隊端末から,前記救急隊が搬送する傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する救急隊処理部として機能させる救急医療支援プログラムであって,
    前記救急隊処理部は,
    合致するユーザがいた場合,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信し,
    ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記救急隊端末に送信する,
    ことを特徴とする救急医療支援プログラム。
  14. コンピュータを,
    医療機関が利用する医療機関端末から,傷病者であるユーザの検索条件を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する医療機関処理部として機能させる救急医療支援プログラムであって,
    前記医療機関処理部は,
    合致するユーザがいた場合,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信し,
    ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記医療機関端末に送信する,
    ことを特徴とする救急医療支援プログラム。
  15. コンピュータを,
    救急出動の対象となる傷病者であるユーザの識別情報を受け付けて,合致するユーザがいるかを検索する指令センター処理部として機能させる救急医療支援プログラムであって,
    前記指令センター処理部は,
    合致するユーザがいた場合,ユーザの属性情報を記憶するユーザ情報記憶部からそのユーザの属性情報の一部または全部を抽出して,消防指令センターが利用するコンピュータシステムに送信し,
    ユーザの医療履歴情報を記憶する医療履歴情報記憶部からそのユーザの医療履歴情報の一部または全部を抽出して前記コンピュータシステムに送信する,
    ことを特徴とする救急医療支援プログラム。
JP2019112501A 2019-06-18 2019-06-18 救急医療支援システム Active JP7373831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112501A JP7373831B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 救急医療支援システム
JP2023047390A JP2023086135A (ja) 2019-06-18 2023-03-23 救急医療支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112501A JP7373831B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 救急医療支援システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023047390A Division JP2023086135A (ja) 2019-06-18 2023-03-23 救急医療支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204924A true JP2020204924A (ja) 2020-12-24
JP7373831B2 JP7373831B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=73837041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112501A Active JP7373831B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 救急医療支援システム
JP2023047390A Pending JP2023086135A (ja) 2019-06-18 2023-03-23 救急医療支援システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023047390A Pending JP2023086135A (ja) 2019-06-18 2023-03-23 救急医療支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7373831B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114639475A (zh) * 2022-03-10 2022-06-17 平安国际智慧城市科技股份有限公司 信息处理方法、装置、服务器及存储介质
WO2023233675A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社Smart119 情報処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138253A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Bml Medrecordsalert Llc Method for transmitting medical information idetified by a unique identifier
JP2012533117A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 スティーヴン・チャールズ・コーン 医療履歴システム
US20130087611A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Solomon Systems Inc. System for providing identification and information, and for scheduling alerts
JP2016035699A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 医療支援プログラム、医療支援方法、および情報提供装置
JP2017097817A (ja) * 2015-11-29 2017-06-01 学校法人慶應義塾 複数の医療機関が保有する患者情報を医療情報提示端末に提示するシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138253A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Bml Medrecordsalert Llc Method for transmitting medical information idetified by a unique identifier
JP2012533117A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 スティーヴン・チャールズ・コーン 医療履歴システム
US20130087611A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Solomon Systems Inc. System for providing identification and information, and for scheduling alerts
JP2016035699A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 医療支援プログラム、医療支援方法、および情報提供装置
JP2017097817A (ja) * 2015-11-29 2017-06-01 学校法人慶應義塾 複数の医療機関が保有する患者情報を医療情報提示端末に提示するシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114639475A (zh) * 2022-03-10 2022-06-17 平安国际智慧城市科技股份有限公司 信息处理方法、装置、服务器及存储介质
WO2023233675A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社Smart119 情報処理システム
JP7473232B2 (ja) 2022-06-02 2024-04-23 株式会社Smart119 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7373831B2 (ja) 2023-11-06
JP2023086135A (ja) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9801036B2 (en) Initial rescue information collection device, operation method thereof, recording medium, and system
US8234125B2 (en) Health care data management
US20160042483A1 (en) Unified patient controlled medical record system
JP2023086135A (ja) 救急医療支援システム
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
JP3703757B2 (ja) 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP6875734B2 (ja) 救急出動支援システム
JP6989827B2 (ja) 医療情報管理システム
JP2015028773A (ja) 医療システムと連携した介護支援システム
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
JP2014203416A (ja) 待ち時間予測システム
JP6775203B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラムおよび診療支援システム
JP6661045B1 (ja) 医療関係者マッチングシステム
JP2011028330A (ja) 医療情報システム及びプログラム
US20120316899A1 (en) Passenger health care data management
US20170091395A1 (en) Centralized Medical Information System
US20170206320A1 (en) Biometric-Medical Emergency Data System, Med+ Card, and 911 Mobile Application
JP7078572B2 (ja) 通信回線を用いた医療情報供給システム
JP2016042282A (ja) 身元確認方法および身元確認システム
KR102514829B1 (ko) 돌봄 서비스 제공 장치 및 방법
US20200201925A1 (en) Health care data management
JP2016212925A (ja) 連携支援装置、連携支援システム、連携支援方法、及びプログラム
JP2022171873A (ja) 救急出動支援システム
JP2023003277A (ja) 情報処理システム
WO2020116128A1 (ja) 順番管理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150