JP2020204352A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204352A
JP2020204352A JP2019111572A JP2019111572A JP2020204352A JP 2020204352 A JP2020204352 A JP 2020204352A JP 2019111572 A JP2019111572 A JP 2019111572A JP 2019111572 A JP2019111572 A JP 2019111572A JP 2020204352 A JP2020204352 A JP 2020204352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
hydraulic
rotation speed
input rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103309B2 (ja
Inventor
竹林 紀貴
Noritaka Takebayashi
紀貴 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019111572A priority Critical patent/JP7103309B2/ja
Priority to US16/899,824 priority patent/US11097738B2/en
Publication of JP2020204352A publication Critical patent/JP2020204352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103309B2 publication Critical patent/JP7103309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/20Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors controlling several interacting or sequentially-operating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2510/108Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4242Friction clutches of dry type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/55Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2028Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 6 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】走行用駆動力源始動直後の発進加速時に、キャンセラー室内の作動油不足によって解放側係合装置に引き摺りが生じることを抑制する。【解決手段】走行用駆動力源自動停止から復帰して走行用駆動力源が再始動させられ、アクセルが踏込み操作されて発進する際に、先読み時間Tsだけ経過後の入力回転速度(先読み入力回転速度)ωisを算出する。その先読み時間Ts経過後における解放側係合装置のピストン押し付け力予測値Fppを、先読み入力回転速度ωisに応じて圧力室およびキャンセラー室の作動油に生じる遠心油圧に基づいて算出し、ピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上の場合には、アップシフトを前出しして入力回転速度ωiの上昇を抑制する。これにより、入力回転速度ωiの上昇によるピストン押し付け力の上昇が抑制され、キャンセラー室内の作動油不足により解放側係合装置に引き摺りが生じることが抑制される。【選択図】図8

Description

本発明は車両の制御装置に係り、特に、自動変速機の油圧式摩擦係合装置を係合させる油圧シリンダが遠心油圧をキャンセルするキャンセラー室を備えている車両の制御装置に関するものである。
(a) 走行用駆動力源として用いられるエンジンと、(b) 前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に配設され、複数の油圧式摩擦係合装置の係合解放状態によって複数のギヤ段を成立させることができる自動変速機と、(c) 圧力室内に供給された作動油の油圧に基づいてピストンを前進させて前記油圧式摩擦係合装置を係合させる一方、作動油が供給されることにより前記圧力室内の作動油の遠心油圧による推力をキャンセルするキャンセラー室が、前記ピストンを挟んで前記圧力室と反対側に設けられている油圧シリンダと、(d) 前記エンジンによって機械的に回転駆動されて油圧を発生する機械式オイルポンプを備え、前記油圧シリンダの前記圧力室および前記キャンセラー室に作動油を供給する油圧制御回路と、を有する車両が知られている(特許文献1参照)。このような車両においては、キャンセラー室内に作動油が供給されることにより、解放側係合装置の油圧シリンダの圧力室内の残油に生じる遠心油圧によってピストンが前進させられ、その解放側係合装置に引き摺りが生じることが抑制される。
特開2009−58000号公報
ところで、キャンセラー室に供給される作動油は潤滑油などで、走行用駆動力源であるエンジン又はモーターの回転停止に伴って機械式オイルポンプからの作動油の供給が停止すると、キャンセラー室内の作動油は速やかに流出するのに対し、圧力室には調圧弁等によって調圧された作動油が供給されるため、オイルポンプの停止時においても調圧弁等によって流出が制限される。このため、エンジン又はモーターの始動直後に、急な発進加速によって解放側係合装置の油圧シリンダが高速回転させられると、圧力室では比較的多い残油の遠心油圧によって大きな前進側推力が発生する一方、キャンセラー室では残油が少ないため遠心油圧による後退側推力が小さく、それ等の推力の差によりピストンに押し付け力が作用し、解放側係合装置に引き摺りが生じる可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、走行用駆動力源の始動直後の発進加速時に、キャンセラー室内の作動油不足によって解放側係合装置に引き摺りが生じることを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 走行用駆動力源と、(b) 前記走行用駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に配設され、複数の油圧式摩擦係合装置の係合解放状態によって複数のギヤ段を成立させることができる自動変速機と、(c) 圧力室内に供給された作動油の油圧に基づいてピストンを前進させて前記油圧式摩擦係合装置を係合させる一方、作動油が供給されることにより前記圧力室内の作動油の遠心油圧による推力をキャンセルするキャンセラー室が、前記ピストンを挟んで前記圧力室と反対側に設けられている油圧シリンダと、(d) 前記走行用駆動力源によって機械的に回転駆動されて油圧を発生する機械式オイルポンプを備え、前記油圧シリンダの前記圧力室および前記キャンセラー室に作動油を供給する油圧制御回路と、を有する車両の制御装置において、(e) 前記車両の発進加速時に、予め定められた先読み時間経過後の前記自動変速機の入力回転速度である先読み入力回転速度を算出し、前記複数の油圧式摩擦係合装置のうち解放指示されている解放側係合装置に関して前記先読み時間経過後に前記油圧シリンダの前記ピストンに作用する前進方向のピストン押し付け力予測値を、前記先読み入力回転速度に応じて前記圧力室内の作動油および前記キャンセラー室内の作動油に生じる遠心油圧に基づいて算出し、そのピストン押し付け力予測値が予め定められた引き摺り判定値以上の場合に前記入力回転速度の上昇を抑制する発進時入力回転制限部を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両の制御装置において、(a) 前記走行用駆動力源はエンジンであり、(b) 前記車両の制御装置は、前記車両の停止時に前記エンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止制御部を備えており、(c) 前記発進時入力回転制限部は、前記エンジンが前記エンジン自動停止制御部による自動停止から復帰して始動させられた時の発進加速時に適用されることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両の制御装置において、(a) 前記自動変速機は、変速比が異なる複数の前進ギヤ段を成立させることができる変速機で、前記解放側係合装置の前記油圧シリンダは前記自動変速機の入力軸に連結されて前記入力回転速度と同じ回転速度で回転させられる一方、(b) 前記発進時入力回転制限部は、前記自動変速機をアップシフトして前記入力回転速度の上昇を抑制するものであることを特徴とする。
第4発明は、第2発明の車両の制御装置において、前記発進時入力回転制限部は、前記エンジンの吸入空気量を制限して前記入力回転速度の上昇を抑制するものであることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両の制御装置において、前記発進時入力回転制限部は、(a) 前記機械式オイルポンプの停止時間に基づいて前記キャンセラー室内の作動油の残油量を算出するとともに、前記機械式オイルポンプの始動後の経過時間に基づいて前記キャンセラー室内へ供給される作動油の供給油量を算出し、前記残油量および前記供給油量を加算してキャンセラー室側油量を求める油量算出部と、(b) 前記先読み入力回転速度および前記キャンセラー室側油量に基づいて前記ピストンを後退させる方向の後退側推力を算出し、前記圧力室内の作動油による前進側推力からその後退側推力を引き算して前記ピストン押し付け力予測値を求める押し付け力算出部と、を有することを特徴とする。
第6発明は、第5発明の車両の制御装置において、(a) 前記油量算出部は、前記機械式オイルポンプの停止時間に基づいて前記圧力室内の作動油の残油量を算出して圧力室側油量とし、(b) 前記押し付け力算出部は、前記先読み入力回転速度および前記圧力室側油量に基づいて前記前進側推力を算出し、その前進側推力から前記後退側推力を引き算して前記ピストン押し付け力予測値を求めることを特徴とする。
第7発明は、第1発明〜第6発明の何れかの車両の制御装置において、(a) 前記油圧制御回路は、前記機械式オイルポンプから前記作動油が供給されるライン圧油路に接続されて、前記作動油の一部をリリーフすることにより、前記ライン圧油路の油圧をライン圧に調圧するリリーフ型のライン圧調圧弁を備えており、(b) 前記圧力室には、前記ライン圧油路に接続された係合解放調圧弁により前記ライン圧を元圧として調圧された作動油が供給される一方、前記キャンセラー室には、前記ライン圧調圧弁からリリーフされて各部の潤滑部位へ供給されるリリーフ油の一部が供給されることを特徴とする。
第8発明は、第7発明の車両の制御装置において、(a) 前記油圧制御回路は、前記ライン圧調圧弁から前記リリーフ油が供給される第2ライン圧油路に接続されて、前記リリーフ油の一部をリリーフすることにより、前記第2ライン圧油路の油圧を第2ライン圧に調圧するリリーフ型の第2ライン圧調圧弁を備えており、(b) 前記機械式オイルポンプの始動時には、前記第2ライン圧調圧弁により前記第2ライン圧が低くされて前記第2ライン圧油路から前記潤滑部位へ供給される作動油の流量が小流量とされることを特徴とする。
このような車両の制御装置においては、車両の発進加速時に所定の先読み時間経過後の自動変速機の入力回転速度(先読み入力回転速度)を算出し、その先読み時間経過後に解放側係合装置に関する油圧シリンダのピストンに作用するピストン押し付け力予測値を、先読み入力回転速度に応じて圧力室内の作動油およびキャンセラー室内の作動油に生じる遠心油圧に基づいて算出する。そして、そのピストン押し付け力予測値が引き摺り判定値以上の場合には入力回転速度の上昇を抑制するため、解放側係合装置の油圧シリンダの回転速度の上昇、更にはその油圧シリンダの圧力室内の作動油およびキャンセラー室内の作動油に生じる遠心油圧の差によるピストン押し付け力の上昇も抑制される。これにより、走行用駆動力源始動直後の車両の発進加速時に、キャンセラー室内の作動油不足に起因してピストン押し付け力が引き摺り判定値を超えて上昇することが抑制され、そのピストン押し付け力によって解放側係合装置に引き摺りが生じることが抑制される。
第2発明は、走行用駆動力源がエンジンであり、車両の停止時にエンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止制御部を備えている場合で、一般に、エンジン自動停止からの復帰によるエンジン始動時には、通常のエンジン始動時に比べて直後に発進加速される可能性が高い。すなわち、機械式オイルポンプからの作動油の供給量が少ない段階で、急な発進加速が行なわれ、油圧シリンダが高速回転させられることにより、キャンセラー室内の作動油不足に起因してピストン押し付け力が上昇し、解放側係合装置に引き摺りが生じる可能性がある。これに対し、本発明では、先読み入力回転速度に応じて圧力室内の作動油およびキャンセラー室内の作動油に生じる遠心油圧に基づいてピストン押し付け力予測値を算出し、そのピストン押し付け力予測値が引き摺り判定値以上の場合には入力回転速度の上昇を抑制するため、エンジン自動停止からの復帰直後の発進加速時に、キャンセラー室内の作動油不足に起因して解放側係合装置に引き摺りが生じることが適切に抑制される。
第3発明は、解放側係合装置の油圧シリンダが自動変速機の入力軸に連結されて入力回転速度と同じ回転速度で回転させられる場合で、自動変速機をアップシフトして入力回転速度の上昇を抑制するため、解放側係合装置の油圧シリンダの回転速度の上昇も入力回転速度と同様に確実に抑制され、その油圧シリンダの回転速度の上昇による遠心油圧に起因して解放側係合装置に引き摺りが生じることを適切に抑制することができる。
第4発明では、エンジンの吸入空気量を制限して入力回転速度の上昇を抑制するため、入力回転速度の上昇に伴って解放側係合装置の油圧シリンダ内の遠心油圧が高くなり、その遠心油圧に起因して解放側係合装置に引き摺りが生じることを抑制することができる。
第5発明は、機械式オイルポンプの停止時間に基づいてキャンセラー室内の作動油の残油量を算出するとともに、機械式オイルポンプの始動後の経過時間に基づいてキャンセラー室内へ供給される作動油の供給油量を算出してキャンセラー室側油量を求め、先読み入力回転速度およびキャンセラー室側油量に基づいて後退側推力を算出するため、ピストン押し付け力予測値を高い精度で求めることができる。これにより、解放側係合装置に引き摺りが生じることを適切に抑制しつつ、入力回転速度の上昇が必要以上に制限されて発進加速性能が損なわれることを抑制することができる。
第6発明は、機械式オイルポンプの停止時間に基づいて圧力室内の作動油の残油量を求めて圧力室側油量とし、先読み入力回転速度および圧力室側油量に基づいて前進側推力を算出するため、ピストン押し付け力予測値を一層高い精度で求めることができる。これにより、解放側係合装置に引き摺りが生じることを適切に抑制しつつ、入力回転速度の上昇が必要以上に抑制されて発進加速性能が損なわれることを適切に抑制することができる。
第7発明は、リリーフ型のライン圧調圧弁を備えており、圧力室には係合解放調圧弁によりライン圧を元圧として調圧された作動油が供給される一方、キャンセラー室には、ライン圧調圧弁からリリーフされて潤滑部位へ供給されるリリーフ油の一部が供給される。この場合、エンジン自動停止制御等によるエンジン停止時に作動油の供給が停止すると、キャンセラー室内の作動油は潤滑部位を介して大気に解放されていることから速やかに流出し、この作動油の流出に起因して発進加速時に解放側係合装置に引き摺りが生じる可能性がある。このため、ピストン押し付け力予測値を算出し、引き摺り判定値以上となった場合に入力回転速度の上昇を抑制することにより、キャンセラー室内の作動油不足に起因して解放側係合装置に引き摺りが生じることを抑制する、という本発明の効果が適切に得られる。
第8発明は、ライン圧調圧弁のリリーフ油の一部をリリーフして第2ライン圧に調圧するリリーフ型の第2ライン圧調圧弁を備えており、機械式オイルポンプの始動時には第2ライン圧が低圧とされて第2ライン圧油路から潤滑部位へ供給される作動油の流量が低流量とされる。これにより、潤滑部位には必要最小限の作動油が供給されるようになって燃費が向上するが、機械式オイルポンプが始動させられた当初は第2ライン圧油路からキャンセラー室に供給される作動油の流量も少ないため、発進加速時にキャンセラー室内の作動油不足に起因して解放側係合装置に引き摺りが生じる可能性がある。このため、ピストン押し付け力予測値を算出し、引き摺り判定値以上となった場合に入力回転速度の上昇を抑制することにより、キャンセラー室内の作動油不足に起因して解放側係合装置に引き摺りが生じることを抑制する、という本発明の効果が一層適切に得られる。
本発明が適用された車両が備えている自動変速機の一例を説明する骨子図である。 図1の自動変速機の複数のギヤ段と、それ等のギヤ段を成立させるための摩擦係合装置との関係を説明する図である。 図1の自動変速機を有する車両のエンジンから駆動輪までの動力伝達系を説明する図で、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。 図3の電子制御装置の発進時入力回転制限部が備えている機能を説明するブロック線図である。 図1の車両が備えている油圧制御回路の要部を説明する油圧回路図である。 図5の油圧制御回路の第2クラッチの油圧シリンダを具体的に説明する概略断面図である。 図4の発進時入力回転制限部の油量算出部によって実行される信号処理を具体的に説明するフローチャートである。 図4の発進時入力回転制限部のうち油量算出部を除いた各部によって実行される信号処理を具体的に説明するフローチャートである。 図7および図8のフローチャートに従って発進加速時に入力回転速度の上昇を抑制する制御が行なわれた場合の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。 図8のフローチャートの代わりに発進時入力回転制限部によって実行される信号処理を説明するフローチャートである。 図10のフローチャートに従って発進加速時に入力回転速度の上昇を抑制する制御が行なわれた場合の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。
本発明は、走行用駆動力源として少なくともエンジンまたはモーターを備えている車両の制御装置に適用される。走行用駆動力源としてエンジンおよび電動モータを備えているハイブリッド車両にも適用され得る。エンジンは、燃料の燃焼によって駆動力を発生するガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関である。自動変速機は、変速比が異なる複数の前進ギヤ段を成立させることができる遊星歯車式、平行軸式などの有段変速機が適当であるが、前後進を切り換えるだけの前後進切換装置であっても良い。また、モーターは、誘導機、同期機など、さまざまな種類のモーターが用いられる。
本発明は、エンジン自動停止制御部によるエンジン自動停止から復帰してエンジンが始動させられた時の発進加速時に好適に適用されるが、通常のエンジン始動直後の発進加速時にも適用できる。発進時入力回転制限部は、例えば自動変速機をアップシフトして入力回転速度の上昇を抑制したり、エンジンの吸入空気量やモーターの出力を制限して入力回転速度の上昇を抑制したりするように構成されるが、発電機等によりエンジン負荷を増大させても良いなど、種々の態様を採用できる。入力回転速度の上昇が抑制されることにより、解放側係合装置の回転が制限されて遠心油圧によるピストン押し付け力の増大が抑制されるが、解放側係合装置は必ずしも入力回転速度と同じ回転速度である必要はない。少なくとも車両の発進時、例えば自動変速機が第1速ギヤ段の場合に、入力回転速度の上昇に伴って解放側係合装置の回転速度も上昇させられれば良い。
発進時入力回転制限部は、例えばエンジンの停止時間に基づいてキャンセラー室内の作動油の残油量を算出するとともに、エンジンの始動後の経過時間に基づいてキャンセラー室内へ供給される作動油の供給油量を算出し、それ等を加算してキャンセラー室側油量を求めることが望ましいが、例えば機械式オイルポンプの回転速度を用いて供給油量を求めることもできるなど、種々の態様が可能である。エンジンの停止時間に基づいて圧力室内の作動油の残油量を求めて圧力室側油量とし、その圧力室側油量および先読み入力回転速度に基づいて前進側推力を算出することが望ましいが、圧力室からの作動油の流出量が少ない場合には、その流出を無視して予め定められた一定の圧力室側油量を用いて前進側推力を算出するようにしても良い。
油圧制御回路には、例えばリリーフ型のライン圧調圧弁や第2ライン圧調圧弁が設けられ、圧力室には係合解放調圧弁によりライン圧を元圧として調圧された作動油が供給される一方、キャンセラー室には第2ライン圧に調圧されて各部の潤滑部位へ供給されるリリーフ油の一部が供給されるように構成されるが、少なくともエンジン停止に伴って機械式オイルポンプからの作動油の供給が停止した場合にキャンセラー室内の作動油が流出する種々の油圧制御回路に本発明は適用され得る。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両8が備えている自動変速機10の骨子図で、図2は、自動変速機10の複数のギヤ段と、それを成立させるための摩擦係合装置との関係を説明する図である。この自動変速機10は、車両の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものであって、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース26内において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体としてラビニヨ型に構成されている第2変速部20とを共通の軸線C上に有し、入力軸22の回転を変速して出力回転部材24から出力する。この入力軸22は入力部材に相当するものであり、本実施例では走行用の駆動力源であるエンジン30によって回転駆動される流体式伝動装置としてのトルクコンバータ32のタービン軸である。エンジン30は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関である。
出力回転部材24は自動変速機10の出力部材に相当するものであり、図3に示す差動歯車装置40に動力を伝達するために、そのデフドリブンギヤ(大径歯車)42と噛み合う出力歯車すなわちデフドライブギヤとして機能している。図3は、図1の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部、およびエンジン30から駆動輪46までの動力伝達系の概略構成を説明するブロック線図であり、エンジン30の出力は、自動変速機10、差動歯車装置40、および一対の車軸44を経て一対の駆動輪46へ伝達されるようになっている。なお、自動変速機10およびトルクコンバータ32は軸線Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸線Cの下半分が省略されている。
トルクコンバータ32は、エンジン30の動力を流体を介することなく入力軸22に直接伝達するロックアップクラッチ34を備えている。このロックアップクラッチ34は、係合側油室36内の油圧と解放側油室38内の油圧との差圧ΔPにより摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチであり、それが完全係合(ロックアップON)させられることにより、エンジン30の動力が入力軸22に直接伝達される。また、所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPすなわちトルク容量がフィードバック制御されることにより、所定のスリップ量でタービン軸(入力軸22)をエンジン30の出力回転部材(クランク軸)に対して追従回転させる。このトルクコンバータ32には、エンジン30によって機械的に回転駆動される機械式オイルポンプ28が接続されている。
自動変速機10は、第1変速部14および第2変速部20の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)の連結状態に応じて第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、後進ギヤ段「R」が成立させられる。図2に示すように、前進ギヤ段では、第1クラッチC1と第2ブレーキB2との係合により第1速ギヤ段「1st」が、第1クラッチC1と第1ブレーキB1との係合により第2速ギヤ段「2nd」が、第1クラッチC1と第3ブレーキB3との係合により第3速ギヤ段「3rd」が、第1クラッチC1と第2クラッチC2との係合により第4速ギヤ段「4th」が、第2クラッチC2と第3ブレーキB3との係合により第5速ギヤ段「5th」が、第2クラッチC2と第1ブレーキB1との係合により第6速ギヤ段「6th」が、それぞれ成立させられるようになっている。また、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3との係合により後進ギヤ段「R」が成立させられ、クラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3のいずれも解放されることにより動力伝達を遮断するニュートラル状態となる。
図2の作動表は、上記各ギヤ段とクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時の係合、空欄は解放(非係合)を表している。第1速ギヤ段「1st」を成立させる第2ブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には第1クラッチC1のみを係合させ、エンジンブレーキを作用させるときには第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを係合させる。また、各ギヤ段の変速比γ(=入力回転速度ωi/出力回転速度ωo)は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3に応じて適宜定められ、第1速ギヤ段「1st」の変速比γが最も大きく、高速側(第6速ギヤ段「6th」側)程小さくなる。入力回転速度ωiは入力軸22の回転速度で、タービン回転速度Ntと同じである。出力回転速度ωoは出力回転部材24の回転速度で、車速Vに対応する。
このように本実施例の自動変速機10は、複数の摩擦係合装置すなわちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3を選択的に係合させることにより変速比γが異なる複数のギヤ段を成立させるものであり、図2の作動表から明らかなように、クラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の何れか2つを掴み替える所謂クラッチツウクラッチにより連続するギヤ段の変速を行うことができる。これ等のクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路48(図3参照)のリニアソレノイド弁SL1〜SL5から供給される係合油圧により、係合解放状態が切り換えられるとともに係合解放時の過渡油圧などが制御される。リニアソレノイド弁SL1〜SL5は係合解放調圧弁に相当し、クラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3に対応して配置されている。
図5は、油圧制御回路48の一部、すなわち第2クラッチC2の係合解放制御に関連する部分を説明する図である。この油圧制御回路48には、エンジン30によって回転駆動される機械式オイルポンプ28によって油溜108から汲み上げられた作動油の油圧をライン圧PLに調圧するライン圧調圧弁112、および第2ライン圧PL2に調圧する第2ライン圧調圧弁114が設けられている。ライン圧調圧弁112および第2ライン圧調圧弁114は何れもリリーフ型の調圧弁で、機械式オイルポンプ28によって油溜108から汲み上げられた作動油は、先ずライン圧調圧弁112によって所定のライン圧PLに調圧され、ライン圧油路110から各部に出力される。また、そのライン圧調圧弁112からリリーフ(排出)された作動油(リリーフ油)は第2ライン圧調圧弁114によって第2ライン圧PL2に調圧され、第2ライン圧油路116から各部に出力される。ライン圧調圧弁112および第2ライン圧調圧弁114には、それぞれ電磁調圧弁SLT、SLUから信号圧Pslt、Psluが供給されるようになっており、それ等の信号圧Pslt、Psluに応じてライン圧PL、第2ライン圧PL2が調圧される。
電磁調圧弁SLTの信号圧Psltは、例えば出力要求量であるアクセル操作量Accやエンジントルクに対応するスロットル弁開度θth、要求駆動力等のエンジン負荷に応じて、略一定の油圧であるモジュレータ油圧Pmを元圧として調圧され、ライン圧PLは、信号圧Psluによりエンジン負荷等に対応して増減制御される。電磁調圧弁SLUの信号圧Psluは、例えばスロットル弁開度θth等のエンジン負荷やエンジン回転速度Ne等に応じて2段階で調圧され、エンジン30の始動時等のエンジン回転速度Neの低回転時には信号圧Psluに応じて第2ライン圧PL2が低圧とされ、第2ライン圧油路116から低流量で作動油が出力される。また、エンジン回転速度Ne等の上昇により第2ライン圧PL2が高圧にされると、第2ライン圧油路116から大流量で作動油が出力される。本実施例では電磁調圧弁SLT、SLUが用いられているが、共通の電磁調圧弁を用いてライン圧調圧弁112および第2ライン圧調圧弁114の両方に同じ信号圧を供給することもできる。ライン圧調圧弁112、第2ライン圧調圧弁114として電磁弁を採用することもできる。
前記ライン圧油路110には、前記リニアソレノイド弁SL1〜SL5が設けられており、それ等のリニアソレノイド弁SL1〜SL5によって調圧された係合油圧がそれぞれクラッチCおよびブレーキBの各油圧シリンダに供給されることにより、クラッチCおよびブレーキBが個別に係合解放制御される。一方、第2ライン圧油路116は、第2ライン圧PL2に調圧された作動油を各部の潤滑部位118へ供給するとともに、その作動油の一部を、自動変速機10の軸線Cまわりに回転させられるクラッチC1、C2の油圧シリンダのキャンセラー室に供給するように設けられている。第2ライン圧油路116はまた、第2ライン圧PL2に調圧された作動油をトルクコンバータ32に供給するようになっている。潤滑部位118は、クラッチCおよびブレーキBの摩擦係合部や歯車の噛合い部、各部の軸受などであり、その潤滑部位118へ供給された作動油は自然流下等によりオイルパン等の油溜108へ戻される。
図5において、符号120は第2クラッチC2の油圧シリンダであり、リニアソレノイド弁SL2によりライン圧PLを元圧として調圧されたC2係合油圧Pc2が油圧シリンダ120に供給されることにより、第2クラッチC2が係合解放制御される。油圧シリンダ120にはまた、第2ライン圧油路116から第2ライン圧PL2に調圧された作動油が供給されるようになっている。図6は、油圧シリンダ120および第2クラッチC2の一部(上半分)を示す概略断面図で、共通の軸心(図1の軸線C)まわりに相対回転可能に設けられた第1部材122および第2部材124を備えており、第1部材122に油圧シリンダ120が一体的に設けられている。第1部材122は、前記入力軸22に一体的に連結されており、その第1部材122およびピストン126は、常に入力軸22と一体的に回転させられる一方、第2部材124は前記リングギヤR2、R3に一体的に連結されている。すなわち、第1部材122に一体的に設けられた油圧シリンダ120は入力軸22と一体的に回転させられる。そして、それ等の第1部材122と第2部材124との間に配設された複数のクラッチプレート(摩擦材)128、129が、ピストン126により押圧されて互いに摩擦係合させられることにより、第1部材122および第2部材124の相対的な回転が抑制される。
油圧シリンダ120には、ピストン126を前進させて第2クラッチC2を所定の係合圧で摩擦係合させるための作動油、すなわち前記リニアソレノイド弁SL2によりライン圧PLを元圧として調圧されたC2係合油圧Pc2が供給される圧力室130が設けられている。また、ピストン126を挟んで圧力室130の反対側に隣接してキャンセラー室132が設けられており、前記第2ライン圧PL2に調圧された作動油が供給されるようになっている。キャンセラー室132は、第2クラッチC2の解放(非係合)時に、圧力室130内の残油に生じる遠心油圧によってピストン126が前進させられ、クラッチプレート128、129に引き摺りが生じることを防止するためのものである。キャンセラー室132内にはリターンスプリング134が配設されているが、圧力室130内の残油に生じる遠心油圧による推力がリターンスプリング134の付勢力を上回ると、ピストン126が前進させられて引き摺りを生じる可能性がある。なお、第1クラッチC1の油圧シリンダも遠心油圧の影響を受けるため、第2クラッチC2の油圧シリンダ120と同様にキャンセラー室を備えて構成されている。
前記図3において、電子制御装置50は、エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御、電磁調圧弁SLT、SLUによるライン圧PL、第2ライン圧PL2の調圧制御、などを行なうコントローラとして機能するものである。電子制御装置50は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って所定の信号処理を実行する。必要に応じてエンジン制御用やリニアソレノイド弁SL1〜SL5を制御する変速制御用等に分けて構成される。
上記電子制御装置50には、アクセル操作量センサ54により検出されたアクセルペダル52の操作量であるアクセル操作量Accを表す信号、エンジン回転速度センサ56により検出されたエンジン30の回転速度であるエンジン回転速度Neを表す信号、吸入空気量センサ60により検出されたエンジン30の吸入空気量Qを表す信号、スロットル弁開度センサ64により検出された電子スロットル弁62の開度θthを表す信号、車速センサ66により検出された車速Vを表す信号、ブレーキスイッチ70により検出されたブレーキペダル68が踏込み操作されていることを表すブレーキON信号Bon、レバーポジションセンサ74により検出されたシフトレバー72のレバーポジション(操作位置)Pshを表す信号、タービン回転速度センサ76により検出されたタービン回転速度Ntを表す信号など、各種の制御に必要な種々の情報が供給される。車速Vは、出力回転部材24の回転速度である出力回転速度ωoに対応し、タービン回転速度Ntは入力軸22の回転速度である入力回転速度ωiと同じである。ブレーキON信号Bonは、ブレーキペダル68の踏込み操作に応じて常用ブレーキであるホイールブレーキが作動中であることを表している。
前記シフトレバー72は運転席の近傍に配設され、例えば4つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」へ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは、自動変速機10内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし、且つパーキングロック機構によって機械的に出力回転部材24の回転を阻止(ロック)する駐車レンジを選択するレバーポジションであり、「R」ポジションは自動変速機10を後進ギヤ段「R」として後進走行する後進走行レンジを選択するレバーポジションであり、「N」ポジションは自動変速機10内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするニュートラルレンジを選択するレバーポジションであり、「D」ポジションは自動変速機10の全変速範囲である第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の総ての前進ギヤ段を用いて変速制御を行ないつつ前進走行する前進走行レンジを選択するレバーポジションである。必要に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」を手動操作で切り換えることができるシーケンシャルレンジ等の手動変速レンジを選択する「S」ポジション等のレバーポジションが設けられても良い。
電子制御装置50からは、電子スロットル弁62の開度θthを制御するスロットル駆動信号、エンジン30の点火時期を制御する点火信号、燃料噴射装置78によるエンジン30への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、自動変速機10のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路48内のリニアソレノイド弁SL1〜SL5を制御する変速指令信号、ライン圧PL、第2ライン圧PL2を調圧する電磁調圧弁SLT、SLUを制御する調圧指令信号、などがそれぞれ出力される。
電子制御装置50は、機能的にエンジン制御部80、変速制御部82、エンジン自動停止制御部84、および発進時入力回転制限部86を備えている。エンジン制御部80は、基本的にはアクセル操作量Acc等の出力要求量に基づいて求められたエンジン出力が得られるように、電子スロットル弁62や燃料噴射装置78等を制御する。変速制御部82は、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作されて前進走行レンジが選択されている場合に、自動変速機10の変速制御を行うもので、例えば車速Vおよびアクセル操作量Acc等の運転状態をパラメータとして予め定められた変速マップ(変速条件)に従って、総ての前進ギヤ段「1st」〜「6th」を用いて自動変速を行う。また、エンジン自動停止制御部84は、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作されて前進走行レンジが選択されている場合の車両8の停止時に、燃料噴射装置78による燃料噴射を停止するフューエルカット等によってエンジン30の作動を自動的に停止させる一方、ブレーキペダル68の踏込み解除やアクセルペダル52の踏込み操作等の復帰条件を満たした場合に、エンジン30を自動的に再始動して復帰するエンジン自動停止制御を実行する。このエンジン自動停止制御は、S&S(ストップアンドスタート)制御、アイドリングストップ制御とも言われる。
ここで、上記エンジン自動停止制御部84によるエンジン自動停止制御によってエンジン30が自動停止させられると、それに伴って機械式オイルポンプ28の回転が停止してライン圧PLおよび第2ライン圧PL2の出力が停止する。このため、前記第2ライン圧油路116に接続された第2クラッチC2の油圧シリンダ120のキャンセラー室132内の作動油は、その第2ライン圧油路116へ流出する。第2ライン圧油路116は、潤滑部位118等を介して大気に解放されているため、キャンセラー室132内の作動油は、第2ライン圧PL2の出力停止に伴って比較的速やかに第2ライン圧油路116へ流出する。これに対し、油圧シリンダ120の圧力室130にはリニアソレノイド弁SL2によって調圧された作動油が供給されるため、ライン圧PLの出力停止時においてもリニアソレノイド弁SL2によって流出が制限される。このため、エンジン30の再始動直後で機械式オイルポンプ28からの作動油の供給量が少ない段階で、解放指示されている第2クラッチC2の油圧シリンダ120が急な発進加速によって高速回転させられると、圧力室130内の比較的多い残油の遠心油圧によって大きな前進側推力が発生するのに対し、キャンセラー室132の残油は少ないため遠心油圧による後退側推力が小さく、ピストン126に押し付け力Fpが作用して第2クラッチC2に引き摺りが生じ、焼損等を生じる可能性がある。車両発進時には、自動変速機10は一般に第1速ギヤ段「1st」に保持されており、第2クラッチC2は解放指示されている解放側係合装置である。
これに対し、本実施例では発進時入力回転制限部86が設けられ、上記エンジン自動停止制御部84によるエンジン自動停止から復帰してエンジン30が再始動させられた直後の発進加速時に、解放側係合装置である第2クラッチC2のピストン押し付け力Fpが制限されるように、第2クラッチC2の回転速度に対応する入力回転速度ωiの上昇を抑制するようになっている。発進時入力回転制限部86は、図4に示されるように機能的に油量算出部90、入力回転速度予測部92、押し付け力算出部94、および入力回転抑制部96を備えており、油量算出部90は、図7のフローチャートのステップS1〜S9(以下、単にS1〜S9という。他のフローチャートも同じ。)に従って信号処理を実行する。また、入力回転速度予測部92、押し付け力算出部94、および入力回転抑制部96は、図8のフローチャートのR1〜R9に従って信号処理を実行する。図9は、図7および図8のフローチャートに従って入力回転速度ωiの上昇を抑制する制御が行なわれた場合の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。図8のR2およびR3は入力回転速度予測部92に相当し、R4およびR5は押し付け力算出部94に相当し、R6およびR7は入力回転抑制部96に相当する。本実施例では、発進時入力回転制限部86を機能的に備えている電子制御装置50が、車両8の制御装置に相当する。
油量算出部90によって実行される図7のフローチャートのS1では、前記エンジン自動停止制御部84によってエンジン30が自動停止させられたか否か、すなわち機械式オイルポンプ28が回転停止して作動油の供給が停止したか否か、を判断する。そして、エンジン30が自動停止させられた場合はS2以下を実行し、エンジン30が作動中の場合はそのまま終了する。S2では、エンジン30の停止時間であるエンジン停止時間tstpを計時するカウンタをスタートし、S3では、そのエンジン停止時間tstp(例えば秒)に基づいて圧力室130内の残油量Rp、およびキャンセラー室132内の残油量Rcを、それぞれ次式(1) 、(2) に従って算出する。(1) 式、(2) 式におけるQp、Qcは、ピストン126が後退端まで移動させられた場合の圧力室130、キャンセラー室132の容積で、Fdp、Fdcは作動油の流出流量(例えばcc/秒)である。第2クラッチC2は、エンジン30の停止前から解放状態とされていて係合油圧Pc2は0であるが、エンジン30が停止するまではリニアソレノイド弁SL2にライン圧PLが作用しているため、圧力室130内の作動油は充填状態が維持され、ライン圧PLの出力停止に伴って圧力室130内の残油量は流出流量Fdpで漸減する。この流出流量Fdpは、第2ライン圧油路116へ流出するキャンセラー室132内の作動油の流出流量Fdcよりも少ない。なお、流出流量Fdpが無視できる程度である場合には、残油量Rp=Qpとしても良い。また、エンジン停止時間tstpをパラメータとして予め定められた残油量Rp、Rcのマップを用いて、その残油量Rp、Rcを算出するようにしても良い。
Rp=Qp−Fdp×tstp ・・・(1)
Rc=Qc−Fdc×tstp ・・・(2)
次のS4では、エンジン30が再始動させられたか否か、すなわち機械式オイルポンプ28が回転駆動されて作動油が供給されるようになったか否かを判断する。そして、エンジン30が再始動させられるまではS3を繰り返し実行し、上記(1) 式、(2) 式に従って残油量Rp、Rcを逐次更新する一方、エンジン30が再始動させられたらS5以下を実行する。図9のタイムチャートの時間t1は、エンジン自動停止制御部84によるエンジン自動停止制御でエンジン30が自動停止させられた時間であり、時間t2は、エンジン自動停止から復帰してエンジン30が再始動させられた時間であり、時間t1からt2までの時間がエンジン停止時間tstpである。このタイムチャートは、ブレーキペダル68の踏込み解除操作(OFF操作)によってエンジン30が再始動させられる場合である。図9の「ギヤ段指令値」の「1」、「2」、「3」は、それぞれ第1速ギヤ段「1st」、第2速ギヤ段「2nd」、第3速ギヤ段「3rd」を表している。また、「潤滑油供給モード」は、潤滑部位118へ作動油を供給する第2ライン圧油路116の作動油の出力状態を表したもので、「大」は大流量、「小」は小流量を表しており、第2ライン圧調圧弁114によって切り換えられる。
S5では、エンジン30の始動後の経過時間trevを計時するカウンタをスタートし、S6では、その始動後経過時間trev(例えば秒)に基づいてキャンセラー室132内へ供給される作動油の供給油量Scを次式(3) に従って算出する。(3) 式のFscは作動油の供給流量(例えばcc/秒)である。本実施例では、第2ライン圧油路116から出力される作動油(潤滑油)の流量が、第2ライン圧調圧弁114によって2段階で変化させられ、エンジン回転速度Ne等の上昇に伴って大流量で作動油が供給されるようになるため、供給流量Fscも変数である。始動後経過時間trevをパラメータとして予め定められた供給油量Scのマップを用いて、その供給油量Scを算出するようにしても良い。
Sc=Fsc×trev ・・・(3)
次のS7では、圧力室130内の作動油量である圧力室側油量Poil、およびキャンセラー室132内の作動油量であるキャンセラー室側油量Coilを、それぞれ次式(4) 、(5) に従って算出するとともに記憶する。ここで、キャンセラー室側油量Coilについては、残油量Rcに供給油量Scを加算しているが、圧力室側油量Poilについては、エンジン30の再始動に拘らず圧力室130内の作動油量は変化無しと見做して、残油量Rpをそのまま圧力室側油量Poilとしている。エンジン30の再始動に伴って圧力室130内へ作動油が供給される場合は、その供給油量Spを求めて残油量Rpに加算するようにしても良いし、逆に、エンジン30の再始動に拘らず圧力室130内の作動油が更に流出する場合には、残油量Rpから流出油量を減算するようにしても良い。
Poil=Rp ・・・(4)
Coil=Rc+Sc ・・・(5)
S8では、所定の終了条件を満たすか否かを判断する。終了条件は、例えばエンジン30の始動後に所定時間が経過した場合や、エンジン回転速度Neが所定回転速度以上に達した場合など、キャンセラー室132内に作動油が十分に充填される条件である。そして、終了条件を満たすまでは、S6以下を繰り返し実行し、上記(3) 式に従って供給油量Scを逐次更新するとともに、(4) 式、(5) 式に従って圧力室側油量Poilおよびキャンセラー室側油量Coilを逐次更新して記憶する。また、終了条件を満たした場合は、S9でカウンタをリセットする等の終了処理を行い、一連の油量算出処理を終了する。
一方、入力回転速度予測部92、押し付け力算出部94、および入力回転抑制部96によって実行される図8のフローチャートのR1では、エンジン自動停止制御部84によるエンジン30の自動停止後にアクセルペダル52が踏込み操作されたアクセルONの車両発進時か否かを判断する。アクセルONの車両発進時でなければそのまま終了するが、アクセルONの車両発進時にはR2以下を実行する。R2では、入力回転速度ωiの回転加速度dωi/dtを算出する。R3では、現時点から予め定められた先読み時間Tsだけ経過後の先読み入力回転速度ωisを、現時点の入力回転速度ωinおよび回転加速度dωi/dtを用いて次式(6) に従って算出する。図9の時間t3は、アクセルペダル52が踏込み操作された時間である。
ωis=ωin+Ts×dωi/dt ・・・(6)
R4では、図7のフローチャートに従って算出された前記圧力室側油量Poilおよびキャンセラー室側油量Coilを読み込み、R5では、その圧力室側油量Poil、キャンセラー室側油量Coil、先読み入力回転速度ωis、およびリターンスプリング134の付勢力Fsを用いて、次式(7) に従って先読み時間Ts経過後のピストン押し付け力予測値Fppを算出する。(7) 式のFfは、圧力室130内の遠心油圧に基づいてピストン126に作用する前進方向の前進側推力で、圧力室側油量Poilおよび先読み入力回転速度ωisをパラメータとして予め定められたマップや演算式等により求められる。(7) 式のFrは、キャンセラー室132内の遠心油圧に基づいてピストン126に作用する後退方向の後退側推力で、キャンセラー室側油量Coilおよび先読み入力回転速度ωisをパラメータとして予め定められたマップや演算式等により求められる。前進側推力Ffは、圧力室130内の作動油の遠心油圧に対応し、後退側推力Frは、キャンセラー室132内の作動油の遠心油圧に対応する。
Fpp=Ff(Poil,ωis)−Fr(Coil,ωis)−Fs ・・・(7)
R6では、ピストン押し付け力予測値Fppが予め定められた引き摺り判定値α以上か否かを判断し、Fpp<αの場合は直ちにR8を実行するが、α≦Fppの場合はR7で変速指令の前出し処理を行なった後にR8を実行する。すなわち、ピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上の場合は、そのまま入力回転速度ωiが上昇してピストン押し付け力Fpが予測値Fpp(≧α)に達すると、第2クラッチC2が引き摺りを生じる恐れがあるため、R7でアップシフトの変速指令を前出しして自動変速機10をアップシフトすることにより、入力回転速度ωiの上昇すなわち遠心油圧の上昇によるピストン押し付け力Fpの増大を抑制するのである。引き摺り判定値αは、第2クラッチC2が引き摺りを生じる前に入力回転速度ωiの上昇が抑制されるように定められ、例えば0付近の値が適当であり、引き摺りを確実に防止するために負の値が定められても良い。図9の時間t4、t5は、それぞれα≦FppとなってR6の判断がYES(肯定)になり、R7が実行されて変速指令の前出し処理が行なわれた時間である。図9の回転速度の欄に示した破線は、変速指令の前出し処理が行なわれない通常変速の場合で、入力回転速度ωiが、ピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上になる先読み入力回転速度ωisを超えて高くなることにより、第2クラッチC2が引き摺りを生じる可能性がある。なお、図9では、時間t4、t5において、同じ先読み入力回転速度ωisでピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上になり、変速指令の前出し処理が行なわれているが、時間の経過と共にキャンセラー室側油量Coilが増加して後退側推力Frが大きくなるため、厳密にはα≦Fppとなる先読み入力回転速度ωisは次第に高くなる。
R8では、前記図7のS8と同様に終了条件を満足するか否かを判断し、終了条件を満たさない場合はR2以下を繰り返し実行する一方、終了条件を満たした場合にはR9で所定の終了処理を行なって一連の発進時入力回転制限制御を終了する。
このように、本実施例の車両8においては、エンジン自動停止制御によるエンジン自動停止から復帰してエンジン30が再始動させられ、アクセルペダル52が踏込み操作されて発進する際に、所定の先読み時間Tsだけ経過後の入力回転速度(先読み入力回転速度)ωisを算出する。また、その先読み時間Ts経過後において、解放側係合装置である第2クラッチC2の油圧シリンダ120のピストン126に作用するピストン押し付け力予測値Fppを、先読み入力回転速度ωisに応じて圧力室130内の作動油およびキャンセラー室132内の作動油に生じる遠心油圧、すなわち前進側推力Ffおよび後退側推力Fr、に基づいて算出する。そして、そのピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上の場合には、アップシフトを前出しして入力回転速度ωiの上昇を抑制するため、第2クラッチC2の油圧シリンダ120の回転速度の上昇、更にはその油圧シリンダ120の圧力室130内の作動油およびキャンセラー室132内の作動油に生じる遠心油圧の差によるピストン押し付け力Fpの上昇も抑制される。これにより、エンジン始動直後の車両8の発進加速時に、キャンセラー室132内の作動油不足に起因してピストン押し付け力Fpが引き摺り判定値αを超えて上昇することが抑制され、そのピストン押し付け力Fpによって第2クラッチC2に引き摺りが生じることが抑制される。
また、車両8の停止時にエンジン30を自動的に停止させるエンジン自動停止制御部84を備えているが、一般に、エンジン自動停止からの復帰によるエンジン再始動時には、通常のエンジン始動時に比べて直後にアクセルペダル52が踏込み操作されて発進加速される可能性が高い。すなわち、機械式オイルポンプ28からの作動油の供給量が少ない段階で、急な発進加速が行なわれ、油圧シリンダ120が高速回転させられることにより、キャンセラー室132内の作動油不足に起因してピストン押し付け力Fpが上昇し、第2クラッチC2に引き摺りが生じる可能性がある。これに対し、本実施例では、先読み入力回転速度ωisに応じて圧力室130内の作動油およびキャンセラー室132内の作動油に生じる遠心油圧、すなわち前進側推力Ffおよび後退側推力Fr、に基づいてピストン押し付け力予測値Fppを算出し、そのピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上の場合には入力回転速度ωiの上昇を抑制するため、エンジン自動停止からの復帰直後の発進加速時にキャンセラー室132内の作動油不足に起因して第2クラッチC2に引き摺りが生じることが適切に抑制される。
また、解放側係合装置である第2クラッチC2の油圧シリンダ120が自動変速機10の入力軸22に連結されて入力回転速度ωiと同じ回転速度で回転させられる一方、自動変速機10のアップシフトを前出しして入力回転速度ωiの上昇を抑制するため、第2クラッチC2の油圧シリンダ120の回転速度の上昇も入力回転速度ωiと同様に抑制され、その油圧シリンダ120の回転速度の上昇による遠心油圧に起因して第2クラッチC2に引き摺りが生じることを適切に抑制することができる。
また、エンジン停止時間tstpに基づいてキャンセラー室132内の作動油の残油量Rcを算出するとともに、エンジン30の始動後の経過時間trevに基づいてキャンセラー室132内へ供給される作動油の供給油量Scを算出してキャンセラー室側油量Coilを求め、先読み入力回転速度ωisおよびキャンセラー室側油量Coilに基づいて後退側推力Frを算出するため、ピストン押し付け力予測値Fppを高い精度で求めることができる。これにより、第2クラッチC2に引き摺りが生じることを適切に抑制しつつ、入力回転速度ωiの上昇が必要以上に制限されて発進加速性能が損なわれることを抑制することができる。
また、エンジン停止時間tstpに基づいて圧力室130内の作動油の残油量Rpを求めて圧力室側油量Poilとし、その圧力室側油量Poilおよび先読み入力回転速度ωisに基づいて前進側推力Ffを算出するため、ピストン押し付け力予測値Fppを一層高い精度で求めることができる。これにより、第2クラッチC2に引き摺りが生じることを適切に抑制しつつ、入力回転速度ωiの上昇が必要以上に抑制されて発進加速性能が損なわれることを適切に抑制することができる。
また、油圧制御回路48はリリーフ型のライン圧調圧弁112を備えており、圧力室130にはリニアソレノイド弁SL2によりライン圧PLを元圧として調圧された係合油圧Pc2が供給される一方、キャンセラー室132には、ライン圧調圧弁112からリリーフされて潤滑部位118へ供給されるリリーフ油の一部が第2ライン圧油路116から供給される。この場合、エンジン自動停止制御によるエンジン停止時に作動油の供給が停止すると、キャンセラー室132内の作動油は、潤滑部位118等を介して大気に解放されている第2ライン圧油路116へ速やかに流出し、この作動油の流出に起因して発進加速時に第2クラッチC2に引き摺りが生じる可能性がある。このため、ピストン押し付け力予測値Fppを算出し、引き摺り判定値α以上となった場合に入力回転速度ωiの上昇を抑制することにより、キャンセラー室132内の作動油不足に起因して第2クラッチC2に引き摺りが生じることを抑制する、という本発明の効果が適切に得られる。
また、ライン圧調圧弁112のリリーフ油の一部をリリーフして第2ライン圧PL2に調圧するリリーフ型の第2ライン圧調圧弁114を備えており、第2ライン圧PL2がエンジン回転速度Ne等に応じて2段階で切り換えられ、エンジン30の始動時等の低負荷時には低圧とされて潤滑部位118へ供給される作動油の流量が低流量とされる。これにより、潤滑部位118には必要最小限の作動油が供給されるようになって燃費が向上するが、エンジン30が始動させられた当初は第2ライン圧油路116からキャンセラー室132に供給される作動油の流量も少ないため、発進加速時にキャンセラー室132内の作動油不足に起因して第2クラッチC2に引き摺りが生じる可能性がある。このため、ピストン押し付け力予測値Fppを算出し、引き摺り判定値α以上となった場合に入力回転速度ωiの上昇を抑制することにより、キャンセラー室132内の作動油不足に起因して第2クラッチC2に引き摺りが生じることを抑制する、という本発明の効果が一層適切に得られる。
なお、上記実施例では自動変速機10のアップシフトを前出しして入力回転速度ωiの上昇を抑制するようになっていたが、例えば図10のR7−1のように電子スロットル弁62のスロットル弁開度θth、すなわちエンジン30の吸入空気量Qを制限することにより、入力回転速度ωiの上昇を抑制することもできる。図11は、ピストン押し付け力予測値Fppが引き摺り判定値α以上になってR6の判断がYES(肯定)になった時間t4で、R7−1が実行されてスロットル弁開度θthが制限された場合、具体的にはスロットル弁開度θthが所定量だけ低下させられた場合、のタイムチャートの一例であり、破線で示す制限無しの場合に比べて入力回転速度ωiの上昇勾配(回転加速度)dωi/dtが小さくなる。これにより、入力回転速度ωiが先読み入力回転速度ωisに達するまでの時間、すなわちピストン押し付け力Fpが引き摺り判定値α以上になると予測されるまでの時間が、遅延時間tdelだけ遅くなり、その間に第2ライン圧油路116からキャンセラー室132内に作動油が供給されることにより、キャンセラー室132内の作動油不足に起因して第2クラッチC2に引き摺りが生じることが抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
8:車両 10:自動変速機 22:入力軸 28:機械式オイルポンプ 30:エンジン 46:駆動輪 48:油圧制御回路 50:電子制御装置(制御装置) 84:エンジン自動停止制御部 86:発進時入力回転制限部 90:油量算出部 94:押し付け力算出部 110:ライン圧油路 112:ライン圧調圧弁 114:第2ライン圧調圧弁 116:第2ライン圧油路 118:潤滑部位 120:油圧シリンダ 126:ピストン 130:圧力室 132:キャンセラー室 134:リターンスプリング C1:第1クラッチ(油圧式摩擦係合装置) C2:第2クラッチ(油圧式摩擦係合装置、解放側係合装置) B1:第1ブレーキ(油圧式摩擦係合装置) B2:第2ブレーキ(油圧式摩擦係合装置) B3:第3ブレーキ(油圧式摩擦係合装置) SL1〜SL5:リニアソレノイド弁(係合解放調圧弁) PL:ライン圧 PL2:第2ライン圧 Pc2:C2係合油圧 Fpp:ピストン押し付け力予測値 α:引き摺り判定値 ωi:入力回転速度 ωis:先読み入力回転速度 tstp:エンジン停止時間 trev:始動後経過時間 Ts:先読み時間 Rp、Rc:残油量 Sc:供給油量 Poil:圧力室側油量 Coil:キャンセラー室側油量 Q:吸入空気量

Claims (8)

  1. 走行用駆動力源と、
    前記走行用駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に配設され、複数の油圧式摩擦係合装置の係合解放状態によって複数のギヤ段を成立させることができる自動変速機と、
    圧力室内に供給された作動油の油圧に基づいてピストンを前進させて前記油圧式摩擦係合装置を係合させる一方、作動油が供給されることにより前記圧力室内の作動油の遠心油圧による推力をキャンセルするキャンセラー室が、前記ピストンを挟んで前記圧力室と反対側に設けられている油圧シリンダと、
    前記走行用駆動力源によって機械的に回転駆動されて油圧を発生する機械式オイルポンプを備え、前記油圧シリンダの前記圧力室および前記キャンセラー室に作動油を供給する油圧制御回路と、
    を有する車両の制御装置において、
    前記車両の発進加速時に、予め定められた先読み時間経過後の前記自動変速機の入力回転速度である先読み入力回転速度を算出し、前記複数の油圧式摩擦係合装置のうち解放指示されている解放側係合装置に関して前記先読み時間経過後に前記油圧シリンダの前記ピストンに作用する前進方向のピストン押し付け力予測値を、前記先読み入力回転速度に応じて前記圧力室内の作動油および前記キャンセラー室内の作動油に生じる遠心油圧に基づいて算出し、該ピストン押し付け力予測値が予め定められた引き摺り判定値以上の場合に前記入力回転速度の上昇を抑制する発進時入力回転制限部を有する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記走行用駆動力源はエンジンであり、
    前記車両の制御装置は、前記車両の停止時に前記エンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止制御部を備えており、
    前記発進時入力回転制限部は、前記エンジンが前記エンジン自動停止制御部による自動停止から復帰して始動させられた時の発進加速時に適用される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記自動変速機は、変速比が異なる複数の前進ギヤ段を成立させることができる変速機で、前記解放側係合装置の前記油圧シリンダは前記自動変速機の入力軸に連結されて前記入力回転速度と同じ回転速度で回転させられる一方、
    前記発進時入力回転制限部は、前記自動変速機をアップシフトして前記入力回転速度の上昇を抑制するものである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記発進時入力回転制限部は、前記エンジンの吸入空気量を制限して前記入力回転速度の上昇を抑制するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記発進時入力回転制限部は、
    前記機械式オイルポンプの停止時間に基づいて前記キャンセラー室内の作動油の残油量を算出するとともに、前記機械式オイルポンプの始動後の経過時間に基づいて前記キャンセラー室内へ供給される作動油の供給油量を算出し、前記残油量および前記供給油量を加算してキャンセラー室側油量を求める油量算出部と、
    前記先読み入力回転速度および前記キャンセラー室側油量に基づいて前記ピストンを後退させる方向の後退側推力を算出し、前記圧力室内の作動油による前進側推力から該後退側推力を引き算して前記ピストン押し付け力予測値を求める押し付け力算出部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記油量算出部は、前記機械式オイルポンプの停止時間に基づいて前記圧力室内の作動油の残油量を算出して圧力室側油量とし、
    前記押し付け力算出部は、前記先読み入力回転速度および前記圧力室側油量に基づいて前記前進側推力を算出し、該前進側推力から前記後退側推力を引き算して前記ピストン押し付け力予測値を求める
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記油圧制御回路は、前記機械式オイルポンプから前記作動油が供給されるライン圧油路に接続されて、前記作動油の一部をリリーフすることにより、前記ライン圧油路の油圧をライン圧に調圧するリリーフ型のライン圧調圧弁を備えており、
    前記圧力室には、前記ライン圧油路に接続された係合解放調圧弁により前記ライン圧を元圧として調圧された作動油が供給される一方、前記キャンセラー室には、前記ライン圧調圧弁からリリーフされて各部の潤滑部位へ供給されるリリーフ油の一部が供給される
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記油圧制御回路は、前記ライン圧調圧弁から前記リリーフ油が供給される第2ライン圧油路に接続されて、前記リリーフ油の一部をリリーフすることにより、前記第2ライン圧油路の油圧を第2ライン圧に調圧するリリーフ型の第2ライン圧調圧弁を備えており、
    前記機械式オイルポンプの始動時には、前記第2ライン圧調圧弁により前記第2ライン圧が低くされて前記第2ライン圧油路から前記潤滑部位へ供給される作動油の流量が小流量とされる
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
JP2019111572A 2019-06-14 2019-06-14 車両の制御装置 Active JP7103309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111572A JP7103309B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 車両の制御装置
US16/899,824 US11097738B2 (en) 2019-06-14 2020-06-12 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111572A JP7103309B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204352A true JP2020204352A (ja) 2020-12-24
JP7103309B2 JP7103309B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=73746325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111572A Active JP7103309B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11097738B2 (ja)
JP (1) JP7103309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11230989B1 (en) * 2021-03-04 2022-01-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method for disablement of diesel engine fuel injectors during cranking

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042601A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2008008326A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19601555B4 (de) * 1995-01-18 2004-07-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Gangänderungssteuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe
JPH11321277A (ja) 1998-05-19 1999-11-24 Suzuki Motor Corp 車輌用空調制御装置
US7204786B2 (en) * 2004-02-23 2007-04-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure characteristic value setting method for automatic transmission
JP2009058000A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両用油圧式摩擦係合装置の制御装置
JP5918946B2 (ja) 2011-08-29 2016-05-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
DE112012005294B4 (de) 2012-03-23 2022-01-27 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Hybridfahrzeugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042601A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2008008326A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391743A1 (en) 2020-12-17
US11097738B2 (en) 2021-08-24
JP7103309B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338982B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP2007309486A (ja) 車両の発進制御装置
JP2003322249A (ja) 車両用駆動制御装置
JP5261224B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4281767B2 (ja) 車両の制御装置
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP4089571B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP2007170524A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP4165591B2 (ja) 車両の制御装置
JP5862803B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP7103309B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011241963A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010203590A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6237438B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP4569513B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4797573B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
CN114302836B (zh) 车辆的控制装置、控制方法及存储介质
JPS6038584B2 (ja) フユ−エルカツト装置付エンジン搭載車の自動変速機制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2013019428A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151