JP2020204037A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204037A
JP2020204037A JP2020144449A JP2020144449A JP2020204037A JP 2020204037 A JP2020204037 A JP 2020204037A JP 2020144449 A JP2020144449 A JP 2020144449A JP 2020144449 A JP2020144449 A JP 2020144449A JP 2020204037 A JP2020204037 A JP 2020204037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
copolymer
resin composition
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144449A
Other languages
English (en)
Inventor
有一 進藤
Yuichi Shindo
有一 進藤
智輝 小林
Tomoki Kobayashi
智輝 小林
広平 西野
Kohei Nishino
広平 西野
哲生 高山
Tetsuo Takayama
哲生 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Denka Co Ltd
Original Assignee
Yamagata University NUC
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, Denka Co Ltd filed Critical Yamagata University NUC
Publication of JP2020204037A publication Critical patent/JP2020204037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • C08F212/10Styrene with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/08Anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性に優れたポリカーボネート/ABS系の熱可塑性樹脂組成物の製造方法の提供。【解決手段】ポリカーボネート(A)と、ABS樹脂、ASA樹脂、SAN樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(B)と、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)と、ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)を含み、水分量は、0.05質量%以上である原料を溶融ブレンドする工程を含む、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物及びその成形品に関するものである。
ポリカーボネートとABS樹脂とからなる樹脂組成物(以下、「PC/ABS系樹脂」と称する)は、耐衝撃性、耐熱性及び成形加工性に優れることから、自動車用部品、家電製品、事務機器部品をはじめとする多様な用途に使用されている。PC/ABS系樹脂において、更なる耐衝撃性の改善が求められており、PC/ABS系樹脂の耐衝撃性を改善する方法として下記がある。
特開平10−226748 特開平11−60851 特開2001−226576号公報
本発明は、新規なPC/ABS系の熱可塑性樹脂組成物及びその成形品を提供することを目的とする。
(1)ポリカーボネート(A)と、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂、SAN樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(B)と、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)と、ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)を含み、(A)〜(C)の合計量を100質量部としたとき、(A)の含有量が30〜93質量部、(B)の含有量が5〜68質量部、(C)の含有量が2〜25質量部である熱可塑性樹脂組成物。
(2)前記共重合体(C)の不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位が0.5〜30質量%である(1)に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(3)前記添加剤(D)が有機塩である(1)又は(2)に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(4)前記有機塩が脂肪酸金属塩である(3)に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(5)前記添加剤(D)の添加量が、(A)〜(C)の合計量100質量部に対して0.01〜0.90質量部である(1)〜(4)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性に優れ、自動車用部品、家電製品、事務機器部品等に有用である。
<用語の説明>
本願明細書において、例えば、「A〜B」なる記載は、A以上でありB以下であることを意味する。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物とは、ポリカーボネート(A)と、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂、SAN樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(B)と、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)とポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)からなる組成物である。(A)〜(C)の合計量を100質量部としたとき、(A)の含有量が30〜93質量部、(B)の含有量が5.0〜68質量部、(C)の含有量が2.0〜25質量部であり、好ましくは、(A)の含有量は45〜81質量部、(B)の含有量は15〜50質量部、(C)の含有量は4.0〜20質量部であり、より好ましくは、(A)の含有量は45〜60質量部、(B)の含有量は25〜50質量部、(C)の含有量は5.0〜15質量部である。特に(C)の含有量は、7.0〜13質量部であることが更に好ましい。(C)の含有量が少ないと、耐衝撃性が十分に向上しないことがあり、多すぎると、耐衝撃性が低下することがある。
ポリカーボネート(A)とは、一般式 −〔−O−R−O−C(=O)−〕− で表される炭酸エステル結合を有する重合体である。Rは一般的に炭化水素であり、原料となる2価ヒドロキシ化合物の種類により、例えば、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、脂環族ポリカーボネートがある。また、1種の繰り返し単位からなる単独重合体であってもよく、2種以上の繰り返し単位からなる共重合体でもよい。2価ヒドロキシ化合物としてビスフェノールAを原料とするポリカーボネートは広く工業的に生産されており、好適に用いることができる。
ポリカーボネート(A)の製造方法としては、公知の手法が採用できる。例えば、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートを高温で溶融し、減圧下で生成するフェノールを除去しながらエステル交換反応させるエステル交換法(溶融法、溶融重合法とも呼ばれる)、塩化メチレンの存在下ビスフェノールAのカセイソーダ水溶液あるいは懸濁水溶液にホスゲンを作用させて合成するホスゲン法(界面重合法とも呼ばれる)、ビスフェノールAにピリジン、塩化メチレン存在下ホスゲンを反応させて合成するピリジン法などが挙げられる。
ポリカーボネート(A)の重量平均分子量は、10,000〜200,000であることが好ましく、より好ましくは10,000〜100,000である。ポリカーボネート(A)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定されるポリスチレン換算の値である。
樹脂(B)は、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂、SAN樹脂から選ばれ、1種類でも良く、2種類以上を使用することもできる。
ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂は、ゴム状重合体に、少なくともスチレン系単量体及びアクリロニトリル系単量体をグラフト共重合させたグラフト共重合体である。例えば、ゴム状重合体として、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体等のブタジエン系ゴムを用いる場合はABS樹脂、アクリル酸ブチルやアクリル酸エチル等からなるアクリル系ゴムを用いる場合はASA樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体等のエチレン系ゴムを用いる場合はAES樹脂である。グラフト共重合時に、これらのゴム状重合体を2種類以上組合せて使用してもよい。
ABS樹脂等のグラフト共重合体の製造法としては、公知の手法が採用できる。例えば、乳化重合や連続塊状重合による製造法が挙げられる。
乳化重合によるグラフト共重合体の製造法は、ゴム状重合体のラテックスに、スチレン系単量体とアクリロニトリル系単量体を乳化グラフト共重合する方法がある(以下、「乳化グラフト重合法」と称する)。乳化グラフト重合法により、グラフト共重合体のラテックスを得ることができる。
乳化グラフト重合法では、水、乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤を用い、重合温度は30〜90℃の範囲であることが好ましい。乳化剤は、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等がある。重合開始剤は、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類、アゾビスブチロニトリル等のアゾ系化合物、鉄イオン等の還元剤、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート等の二次還元剤及びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム等のキレート剤等がある。連鎖移動剤は、例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、チオグリコール酸エチル、リモネン、ターピノーレン等がある。
グラフト共重合体のラテックスは、公知の方法により凝固し、グラフト共重合体を回収することができる。例えば、グラフト共重合体のラテックスに凝固剤を加えて凝固し、脱水機で洗浄脱水し、乾燥工程を経ることで粉末状のグラフト共重合体が得られる。
乳化グラフト重合法によって得られた粉末状のグラフト共重合体中に残存する単量体の含有量は、15,000μg/g未満であることが好ましく、より好ましくは、8,000μg/g未満である。残存単量体の含有量は、重合条件によって調整することができ、ガスクロマトグラフィーを用いて定量された値である。
乳化グラフト重合法によって得られるグラフト共重合体中のゴム状重合体の含有量は、耐衝撃性の観点から、40〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは45〜65質量%である。ゴム状重合体の含有量は、例えば、乳化グラフト重合する際、ゴム状重合体に対するスチレン系単量体及びアクリロニトリル系単量体の使用比率によって調整することができる。
乳化グラフト重合法によって得られるグラフト共重合体のゴム状重合体を除いた構成単位は、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性の観点から、スチレン系単量体単位70〜85質量%、アクリロニトリル系単量体単位15〜30質量%であることが好ましい。
グラフト共重合体のゲル分は、粒子形状であることが好ましい。ゲル分とは、スチレン系単量体とアクリロニトリル系単量体がグラフト共重合したゴム状重合体の粒子であり、メチルエチルケトンやトルエン等の有機溶媒に不溶で遠心分離によって分離される成分である。ゴム状重合体の粒子内部に、スチレン−アクリロニトリル系共重合体が粒子状に内包されたオクルージョン構造を形成することもある。グラフト共重合体とスチレン−アクリロニトリル共重合体とを溶融ブレンドすると、ゲル分は、スチレン−アクリロニトリル共重合体の連続相の中に、粒子形状で分散相として存在する。ゲル分は、質量Wのグラフト共重合体をメチルエチレンケトンに溶解し、遠心分離機を用いて、20000rpmにて遠心分離して不溶分を沈降させ、デカンテーションにより上澄み液を除去して不溶分を得て、真空乾燥後の乾燥した不溶分の質量Sから、ゲル分(質量%)=(S/W)×100の式で算出した値である。また、グラフト共重合体とスチレン−アクリロニトリル共重合体とを溶融ブレンドした樹脂組成物を同様に、メチルエチルケトンに溶解し、遠心分離することで、ゲル分を算出することができる。
グラフト共重合体のゲル分の体積平均粒子径は、耐衝撃性及び成形品の外観の観点から、0.10〜1.0μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.15〜0.50μmである。体積平均粒子径は、グラフト共重合体とスチレン−アクリロニトリル共重合体とを溶融ブレンドした樹脂組成物のペレットから超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)の観察を行い、連続相に分散した粒子の画像解析から算出した値である。体積平均粒子径は、例えば、乳化グラフト重合の際に使用するゴム状重合体のラテックスの粒子径によって調整することができる。ゴム状重合体のラテックスの粒子径は、乳化重合時に乳化剤の添加方法や水の使用量などで調整することができるが、好ましい範囲とするためには長い重合時間が必要であり生産性が低いので、0.1μm前後の粒子径のゴム状重合体を短時間で重合させ、化学的凝集法や物理的凝集法を用いてゴム粒子を肥大化する方法がある。
グラフト共重合体のグラフト率は、耐衝撃性の観点から、10〜100質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜70質量%である。グラフト率は、ゲル分(G)とゴム状重合体の含有量(RC)より、グラフト率(質量%)=[(G−RC)/R]×100で算出した値である。グラフト率は、ゴム状重合体の粒子が、ゴム状重合体の単位質量当たりに含有するグラフトによって結合しているスチレン−アクリロニトリル系共重合体及び粒子に内包されるスチレン−アクリロニトリル系共重合体の量を表す。グラフト率は、例えば、乳化グラフト重合する際、単量体とゴム状重合体の比率、開始剤の種類及び量、連鎖移動剤量、乳化剤量、重合温度、仕込み方法(一括/多段/連続)、単量体の添加速度などにより調整することができる。
グラフト共重合体のトルエン膨潤度は、耐衝撃性と成形品外観の観点から、5〜20倍であることが好ましい。トルエン膨潤度は、ゴム状重合体の粒子の架橋度を表し、グラフト共重合体をトルエンに溶解し、不溶分を遠心分離或いはろ過によって分離し、トルエンで膨潤した状態の質量と真空乾燥によってトルエンを除去した乾燥状態の質量比から算出される。トルエン膨潤度は、例えば、乳化グラフト重合する際に使用するゴム状重合体の架橋度の影響を受け、これはゴム状重合体の乳化重合時の開始剤、乳化剤、重合温度、ジビニルベンゼン等の多官能単量体の添加などによって調整することができる。
SAN樹脂とは、スチレン系単量体単位とアクリロニトリル系単量体単位を有する共重合体であり、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体がある。
SAN樹脂のその他の共重合可能な単量体として、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、アクリル酸ブチルやアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル系単量体、メタクリル酸等の(メタ)アクリル酸系単量体、アクリル酸等のアクリル酸系単量体、N−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミド系単量体を用いることができる。
SAN樹脂の構成単位は、ポリカーボネートとの相溶性の観点から、スチレン系単量体単位60〜90質量%、シアン化ビニル単量体単位10〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは、スチレン系単量体単位70〜85質量%、シアン化ビニル単量体単位15〜30質量%である。スチレン系単量体単位、シアン化ビニル単量体単位は13C−NMRによって測定した値である。
SAN樹脂の製造方法としては、公知の方法が採用できる。例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等により製造することができる。反応装置の操作法としては、連続式、バッチ式(回分式)、半回分式のいずれも適用できる。品質面や生産性の面から、塊状重合或いは溶液重合が好ましく、連続式であることが好ましい。塊状重合或いは溶液重合の溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びキシレン等のアルキルベンゼン類やアセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素等がある。
SAN樹脂の塊状重合或いは溶液重合では、重合開始剤、連鎖移動剤を用いることができ、重合温度は120〜170℃の範囲であることが好ましい。重合開始剤は、例えば、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ジ(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン等のパーオキシケタール類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−アミルパーオキシイソノナノエート等のアルキルパーオキサイド類、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等のパーオキシエステル類、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ポリエーテルテトラキス(t-ブチルパーオキシカーボネート)等のパーオキシカーボネート類、N,N'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、N,N'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、N,N'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、N,N'−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等があり、これらの1種あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよい。連鎖移動剤は、例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、チオグリコール酸エチル、リモネン、ターピノーレン等がある。
SAN樹脂の重合終了後の溶液から、未反応の単量体や溶液重合に用いた溶媒などの揮発成分を取り除く脱揮方法は、公知の手法が採用できる。例えば、予熱器付きの真空脱揮槽やベント付き脱揮押出機を用いることができる。脱揮された溶融状態のSAN樹脂は、造粒工程に移送され、多孔ダイよりストランド状に押出し、コールドカット方式や空中ホットカット方式、水中ホットカット方式にてペレット形状に加工することができる。
SAN樹脂中に残存する単量体と溶媒の含有量の合計は、2000μg/g未満であることが好ましく、より好ましくは、1500μg/g未満である。残存する単量体と溶媒の含有量は、脱揮条件により調整することができ、ガスクロマトグラフィーを用いて定量された値である。
SAN樹脂の重量平均分子量は、樹脂組成物の耐衝撃性と成形性の観点から、50,000〜250,000であることが好ましく、より好ましくは70,000〜200,000である。SAN樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、THF溶媒中で測定されるポリスチレン換算の値であり、マレイミド系共重合体(A)と同様の方法で測定した値である。重量平均分子量は、重合時の連鎖移動剤の種類及び量、溶媒濃度、重合温度、重合開始剤の種類及び量によって調整することができる。
樹脂(B)として、例えば、乳化重合法によって得られた粉末状のABS樹脂と、連続式の塊状重合法によって得られたペレット状のSAN樹脂の2種類を使用する方法が挙げられる。また、乳化重合法によって得られた粉末状のABS樹脂と、連続式塊状重合によって得られたペレット状のSAN樹脂を一旦、押出機等で溶融ブレンドし、ペレット状のABS樹脂としたものを使用する方法が挙げられる。さらに、連続塊状重合によって得られたペレット状のABS樹脂と、乳化重合法によって得られた粉末状のABS樹脂を使用する方法が挙げられる。また、連続塊状重合によって得られたペレット状のABS樹脂と、乳化重合法によって得られた粉末状のABS樹脂を一旦、押出機等で溶融ブレンドし、ペレット状のABS樹脂としたものを使用する方法が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)とは、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位とスチレン系単量体単位を有する共重合体である。本発明においては、更に(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、マレイミド系単量体単位、アクリロニトリル系単量体単位を有することができる。不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)は、例えば、スチレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
不飽和ジカルボン酸無水物系単量体とは、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、アコニット酸無水物等である。これらの中でも無水マレイン酸が好ましい。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体は、単独でも良いが2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位とは、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートなどの各メタクリル酸エステル単量体、およびメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート等の各アクリル酸エステル単量体である。これらの中でもメチルメタクリレート単位が好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体は、単独でも良いが2種類以上を併用してもよい。
マレイミド系単量体単位とは、例えば、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−アルキルマレイミド、及びN−フェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレイミド等のN−アリールマレイミド等に由来する構造単位である。これらの中でも、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミドが好ましい。マレイミド系単量体単位は、単独でも良いが2種類以上でもよい。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の構成単位は、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位0.5〜30質量%、スチレン系単量体単位40〜80質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位0〜40質量%、マレイミド系単量体単位0〜60質量%、アクリロニトリル系単量体単位0〜30質量%であることが好ましい。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位は、5.0〜30質量%であることがより好ましい。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位が少なすぎると、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が不足することがあり、多すぎると、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の熱安定性が低下することがある。不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)は、樹脂(B)と相溶することが好ましい。例えば、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)がスチレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸共重合体である場合、無水マレイン酸単量体量は、樹脂(B)との相溶性と不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の熱安定性の観点から、10〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは15〜30質量%である。不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)がスチレン−N−フェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合体の場合、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位とマレイミド系単量体単位の合計量は、樹脂(B)との相溶性の観点から、10〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜60質量%である。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位は滴定法によって測定した値である。スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、マレイミド系単量体単位、アクリロニトリル系単量体単位は、13C−NMRによって測定した値である。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の製造方法としては、公知の方法が採用できる。例えば、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体、スチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミド系単量体、アクリロニトリル系単量体からなる単量体混合物を共重合させる方法がある。また、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体、スチレン系単量体、アクリロニトリル系単量体からなる単量体混合物を共重合させた後、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位の一部をアンモニア又は第1級アミンを反応させてイミド化し、マレイミド系単量体単位に変換させる方法がある(以下、「後イミド化法」と称する)。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の製造方法としては、公知の方法が採用できる。例えば、溶液重合、塊状重合等により製造することができる。また、連続法、バッチ法のいずれも適用できる。スチレン系単量体と不飽和ジカルボン酸無水物系単量体或いはスチレン系単量体とマレイミド系単量体との共重合では、交互共重合性が高いため、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体或いはマレイミド系単量体を分割添加しながら重合することで共重合組成が均一となることから、溶液重合が好ましい。溶液重合の溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン等であり、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の脱揮回収時における溶媒除去の容易性から、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の溶液重合或いは塊状重合では、重合開始剤、連鎖移動剤を用いることができ、重合温度は70〜150℃の範囲であることが好ましい。重合開始剤は、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスメチルプロポニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル等のアゾ系化合物、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、エチル−3,3−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブチレート等のパーオキサイド類であり、これらの1種あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよい。連鎖移動剤は、例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、チオグリコール酸エチル、リモネン、ターピノーレン等がある。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)のマレイミド系単量体単位の導入は、マレイミド系単量体を共重合させる方法と後イミド化法がある。後イミド化法とは、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体、スチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、アクリロニトリル系単量体からなる単量体混合物を共重合させた後、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位の一部をアンモニア又は第1級アミンを反応させてイミド化し、マレイミド系単量体単位に変換させる方法である。第1級アミンとは、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、シクロヘキシルアミン、デシルアミン等のアルキルアミン類及びクロル又はブロム置換アルキルアミン、アニリン、トルイジン、ナフチルアミン等の芳香族アミンがあり、アニリン、シクロヘキシルアミンが好ましい。これらの第1級アミンは、単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。後イミド化の際、第1級アミンと不飽和ジカルボン酸無水物単体量体単位との反応において、脱水閉環反応を向上させるために触媒を使用することができる。触媒は、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の第3級アミンである。後イミド化の温度は、100〜250℃であることが好ましく、より好ましくは120〜200℃である。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の溶液重合終了後の溶液或いは後イミド化終了後の溶液から、溶液重合に用いた溶媒や未反応の単量体などの揮発成分を取り除く方法は、公知の手法が採用できる。例えば、加熱器付きの真空脱揮槽やベント付き脱揮押出機を用いることができる。脱揮された溶融状態の不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)は、造粒工程に移送され、多孔ダイよりストランド状に押出し、コールドカット方式や空中ホットカット方式、水中ホットカット方式にてペレット形状に加工することができる。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の重量平均分子量は、50,000〜300,000であることが好ましく、より好ましくは80,000〜200,000である。不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、THF溶媒中で測定されるポリスチレン換算の値である。重量平均分子量は、重合時の連鎖移動剤の種類及び量、溶媒濃度、重合温度、重合開始剤の種類及び量によって調整することができる。
ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)とは、有機塩、無機塩、脂肪酸、脂肪酸アミド系化合物、アミン系化合物、水酸化物、高級アルコール等である。有機塩として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛等の脂肪酸金属塩や酢酸カルシウム等の酢酸塩が挙げられる。無機塩として、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩や塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム等の塩化物が挙げられる。脂肪酸として、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミトレイン酸、アラキジン酸等が挙げられる。脂肪酸アミド系化合物として、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。アミン系化合物として、ヒンダートアミン等が挙げられる。水酸化物として、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム等が挙げられる。高級アルコールとして、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられる。これらの中でも脂肪酸金属塩が好ましく、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カリウムがより好ましい。ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)の添加量は、(A)〜(C)の合計量100質量部に対して0.01〜0.90質量部であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.80質量部であり、更に好ましくは0.05〜0.70質量部である。ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)の添加量が少なすぎると、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が十分に向上しないことがあり、多すぎると、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下することがある。
熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート(A)、ABS樹脂、ASA樹脂、SAN樹脂から選ばれた少なくとも1種類の樹脂(B)、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)及びポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)以外に、本発明の効果を損ねない範囲で、その他の樹脂成分、耐衝撃改質材、流動性改質材、硬度改質材、酸化防止剤、無機充填剤、艶消し剤、難燃剤、難燃助剤、ドリップ防止剤、摺動性付与剤、放熱材、電磁波吸収材、可塑剤、滑剤、離型剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌剤、抗カビ剤、帯電防止剤、カーボンブラック、酸化チタン、顔料、染料等を配合してもよい。
熱可塑性樹脂組成物の製造法は、公知の方法が採用できる。例えば、ポリカーボネート(A)、ABS樹脂、ASA樹脂、SAN樹脂から選ばれた少なくとも1種類の樹脂(B)、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)及びポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)を二軸押出機で溶融ブレンドする方法がある。二軸押出機は同方向回転でも異方向回転でも良い。溶融ブレンドの装置としては、その他、単軸押出機、多軸スクリュー押出機、二軸ローター付きの連続混練機、コニーダー、バンバリミキサーが挙げられる。二軸押出機を用いる場合、シリンダー温度設定は、200〜320℃の範囲で選択することができ、210〜290℃であることが好ましい。
溶融ブレンド前の原料に含有する水分量は、0.05質量%以上であることが好ましく、更に好ましくは0.08%以上である。溶融ブレンド前の原料に含有する水分量が少なすぎると、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十分に向上しないことがある。溶融ブレンド前の原料に含有する水分量(質量%)は、各原料の水分量を(乾燥前原料の重量(g)−80℃、8hr真空乾燥した原料の重量(g))/乾燥前原料の重量(g)×100の式で算出し、配合比率から計算した値である。
熱可塑性樹脂組成物の成形方法は、公知の方法が採用できる。例えば、射出成形、シート押出成形、真空成形、ブロー成形、発泡成形、異型押出成形等が挙げられる。成形時には、通常、熱可塑性樹脂組成物を200〜280℃に加熱した後、加工されるが、210〜270℃であることが好ましい。成形品は、自動車部品、家電製品、事務機器部品等に用いることができる。
以下、詳細な内容について実施例を用いて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
ポリカーボネート(A)は、下記の材料を使用した。
(a−1) 三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製 ユーピロン S−2000
樹脂(B)として、グラフト共重合体(b−1)とスチレン−アクリロニトリル系共重合体(b−2)を使用した。
グラフト共重合体(b−1)は、乳化グラフト重合にて作製した。攪拌機を備えた反応缶中に平均粒子径が0.3μmのポリブタジエンラテックス:143質量部、ステアリン酸ソーダ:1.0質量部、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート:0.2質量部、テトラソジウムエチレンジアミンテトラアセチックアシッド:0.01質量部、硫酸第一鉄:0.005質量部、及び純水:150部を仕込み、温度を50℃に加熱した。ここにスチレン75質量%及びアクリロニトリル25質量%の単量体混合物:50質量部、t−ドデシルメルカプタン:1.0質量部、クメンハイドロパーオキサイド:0.15質量部を6時間で連続的に分割添加した。分割添加終了後、65℃に昇温し、さらに2時間かけて重合を完結させ、グラフト共重合体(b−1)のラテックスを得た。得られたラテックスは、凝固剤として塩酸を用いて凝固を行い、洗浄脱水後、乾燥することで粉末状のグラフト共重合体(b−1)を得た。得られたグラフト共重合体(b−1)について、ポリブタジエン含有量は、乳化グラフト重合時の原料配合比より50質量%である。ゴム状重合体を除いた構成単位は、13C−NMRによって測定し、スチレンが75質量%、アクリロニトリルが25質量%であった。ゲル分は、遠心分離法により行い、72質量%であった。ゲル分とポリブタジエン含有量からグラフト率を計算すると44%であった。トルエン膨潤度は8.1で、体積平均粒子径はTEMの観察結果から算出し、0.3μmであった。
スチレン−アクリロニトリル系共重合体(b−2)は、連続式の塊状重合にて作製した。反応器として完全混合槽型撹拌槽を1基使用し、20Lの容量で重合を行った。スチレン60.5質量%、アクリロニトリル21.5質量%、エチルベンゼン18.0質量%の原料溶液を作製し、反応器に6.5L/hの流量で連続的に供給した。また、原料溶液に対して、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを160ppm、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン1500ppmの濃度となるよう、原料溶液の供給ラインに連続的に添加した。反応器の反応温度は145℃となるよう調整した。反応器から連続的に取り出されたポリマー溶液は、予熱器付き真空脱揮槽に供給され、未反応のスチレン及びアクリロニトリル、エチルベンゼンを分離した。脱揮槽内のポリマー温度が225℃となるように予熱器の温度を調整し、脱揮槽内の圧力は0.4kPaとした。ギヤーポンプにより真空脱揮槽からポリマーを抜出し、ストランド状に押出して冷却水にて冷却後、切断してペレット状のスチレン−アクリロニトリル系共重合体(b−2)を得た。ケルダール法にて、(b−2)のアクリロニトリル単位含有量を測定したところ、25質量%であった。また、(b−2)の重量平均分子量は、105,000であった。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定されるポリスチレン換算の値であり、次の条件で測定した。
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL gel MIXED−Bを3本直列
温度:40℃
検出:示差屈折率
溶媒:テトラヒドロフラン
濃度:2質量%
検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作製した。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(c−1)は、溶液重合にて作製した。マレイン酸無水物が20質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた20%マレイン酸無水物溶液と、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートが2質量%となるようにメチルイソブチルケトンに希釈した2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液とを事前に調製し、重合に使用した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.6kg、スチレン24kg、メチルメタクレリレート8.8kg、t−ドデシルメルカプタン20gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて88℃まで昇温した。昇温後88℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.7kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.7kg/時の分添速度を維持しながら、8℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で32.4kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系樹脂(c−1)を得た。13C−NMR法により(c−1)の構成単位を分析した結果、スチレン単位含有量が60質量%、メチルメタクリレート単位含有量が22質量%、無水マレイン酸単位含有量が18質量%であった。また、(c−1)の重量平均分子量は、160,000であった。(c−1)の重量平均分子量はGPCにて、(b−2)と同じ方法で行った。
不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(c−2)は、溶液重合にて作製した。反応器として、攪拌機を備えたオートクレーブ中にスチレン60質量部、無水マレイン酸8質量部、αメチルスチレンダイマー0.2質量部、メチルエチルケトン25質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を92℃に昇温し、無水マレイン酸32質量部とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.18質量部をメチルエチルケトン100質量部に溶解した溶液を7時間かけて添加した。添加後、さらにt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.03質量部を添加して、120℃に昇温し、更に1時間反応させてスチレン−無水マレイン酸共重合体のポリマー溶液を得た。その後、ポリマー溶液にアニリン30質量部、トリエチルアミン0.6質量部を加え、140℃で7時間イミド化反応させた。イミド化反応終了後のポリマー溶液をベント付き脱揮押出機に供給し、揮発分を除去し、スチレン−N−フェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合体(c−2)を得た。13C−NMR法により(c−2)の構成単位を分析した結果、スチレン単位含有量が48質量%、N−フェニルマレイミド単位含有量が45質量%、無水マレイン酸単位含有量が7質量%であった。また、(c−2)の重量平均分子量は、142,000であった。(c−2)の重量平均分子量はGPCにて、(b−2)と同じ方法で行った。
不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位を含まないスチレン−N−フェニルマレイミド共重合体(e−1)は、溶液重合にて作製した。反応器として、攪拌機を備えたオートクレーブ中にスチレン48質量部、αメチルスチレンダイマー0.08質量部、メチルエチルケトン100質量部を仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、温度を85℃に昇温し、N−フェニルマレイミド52質量部とベンゾイルパーオキサイド0.15質量部をメチルエチルケトン200質量部に溶解した溶液を8時間かけて添加した。添加後、さらに85℃で3時間反応させ、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体のポリマー溶液を得た。反応終了後のポリマー溶液をベント付き脱揮押出機に供給し、揮発分を除去し、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体(e−1)を得た。13C−NMR法により(e−1)の構成単位を分析した結果、スチレン単位含有量が48質量%、N−フェニルマレイミド単位含有量が52質量%であった。また、(e−1)の重量平均分子量は、150,000であった。(e−1)の重量平均分子量はGPCにて、(b−2)と同じ方法で行った。
ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)は、下記の材料を使用した。
(d−1) 堺化学工業株式会社製 ステアリン酸マグネシウム SM−P
(d−2) 堺化学工業株式会社製 ステアリン酸ナトリウム SNA−100
表1に示す配合で成分(A)〜(D)及びスチレン−N−フェニルマレイミド共重合体(e−1)をドライブレンドした後、二軸押出機を用いて溶融押出を行い、実施例、比較例及び参考例の熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。二軸押出機は、スクリュー径D=35mm、L/D=32の東芝機械株式会社製二軸押出機TEM‐35Bを用い、押出条件は、スクリュー回転数250rpm、シリンダー温度260℃、吐出量30kg/hとした。得られたストランドを、ペレタイザーを用いてカッティングし、およそ2mmのペレットを得た。
(メルトマスフローレイト)
メルトマスフローレイトは、JIS K7210に基づき、220℃、98N荷重にて測定した。測定機は、東洋精機製作所社製TYPE C−5059Dを使用した。
(シャルピー衝撃強度)
シャルピー衝撃強度は、JIS K7111−1に基づき、ノッチあり試験片を用い、打撃方向はエッジワイズを採用して測定した。測定機は東洋精機製作所社製デジタル衝撃試験機を使用した。
(ビカット軟化温度)
ビカット軟化点は、JIS K7206に基づき、50法(荷重50N、昇温速度50℃/時間)で試験片は10mm×10mm、厚さ4mmのものを用いて測定した。測定機は東洋精機製作所社製HDT&VSPT試験装置を使用した。測定結果を表1に示す。
表1の結果より、共重合体(C)と添加剤(D)を使用した実施例1〜7は、耐衝撃性に優れることがわかる。一方、添加剤(D)を使用しなかった、比較例1及び6では耐衝撃性が劣った。また、共重合体(C)を添加しなかった比較例2及び不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位を含まないスチレン−N−フェニルマレイミド共重合体(e−1)を添加した比較例5においても、耐衝撃性が劣った。また、共重合体(C)の含有量が2質量部より少ない比較例3及び25質量部より多い比較例4においても耐衝撃性が劣った。
本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性に優れることから、自動車用部品、家電製品、事務機器部品等に有用である。

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、
    原料を溶融ブレンドする工程を含み、
    前記原料に含有される水分量は、0.05質量%以上であり、
    前記原料は、ポリカーボネート(A)と、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂、SAN樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(B)と、不飽和ジカルボン酸無水物系共重合体(C)と、ポリカーボネートの加水分解を促進する作用のある添加剤(D)を含み、(A)〜(C)の合計量を100質量部としたとき、(A)の含有量が30〜93質量部、(B)の含有量が5〜68質量部、(C)の含有量が2〜25質量部であり、
    前記添加剤(D)がステアリン酸マグネシウム、又はステアリン酸ナトリウムである熱可塑性樹脂組成物(但し、ポリアミドを10質量%以上含む熱可塑性樹脂組成物を除く。)の製造方法。
  2. 前記共重合体(C)の不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位が0.5〜30質量%である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記添加剤(D)の添加量が、(A)〜(C)の合計量100質量部に対して0.01〜0.90質量部である請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により得られる熱可塑性樹脂組成物を成形する工程を含む成形品の製造方法。
JP2020144449A 2015-10-06 2020-08-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2020204037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198827 2015-10-06
JP2015198827 2015-10-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544528A Division JPWO2017061472A1 (ja) 2015-10-06 2016-10-05 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020204037A true JP2020204037A (ja) 2020-12-24

Family

ID=58487717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544528A Pending JPWO2017061472A1 (ja) 2015-10-06 2016-10-05 熱可塑性樹脂組成物
JP2020144449A Pending JP2020204037A (ja) 2015-10-06 2020-08-28 熱可塑性樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544528A Pending JPWO2017061472A1 (ja) 2015-10-06 2016-10-05 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180273749A1 (ja)
JP (2) JPWO2017061472A1 (ja)
CN (1) CN108137915A (ja)
TW (1) TW201714957A (ja)
WO (1) WO2017061472A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170349740A1 (en) * 2014-12-19 2017-12-07 Denka Company Limited Thermoplastic resin composition
KR102172092B1 (ko) * 2017-09-19 2020-10-30 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 성형품
KR102288853B1 (ko) * 2018-09-05 2021-08-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
CN109852023A (zh) * 2018-12-17 2019-06-07 上海凯雄新材料科技有限公司 一种阻燃pc-abs合金建筑模板
JP7492952B2 (ja) * 2019-04-26 2024-05-30 デンカ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
EP3943522A4 (en) * 2019-10-30 2022-07-06 Lg Chem, Ltd. PROCESS FOR PREPARING A DIENE BASED GRAFT COPOLYMER RESIN AND DIENE BASED GRAFT COPOLYMER RESIN
KR20220056953A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 현대자동차주식회사 도금 부착력 및 광 투과도가 향상된 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240126A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JP2012518063A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 揮発性有機化合物の含有量を減らしたポリマー組成物を製造する混練方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886855A (en) * 1988-03-08 1989-12-12 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polymer blends of polycarbonate styrene terpolymer and ABS resin
JP2820956B2 (ja) * 1989-05-25 1998-11-05 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2002040447A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 The Procter & Gamble Company Solventless synthesis of hydrophilic phenol ester derivatives
JP2004182939A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Polyester Co Ltd ポリエステル/ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
CN100523083C (zh) * 2005-12-22 2009-08-05 奇美实业股份有限公司 聚碳酸酯系树脂组成物
JP2014139266A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR101577006B1 (ko) * 2013-12-09 2015-12-14 현대모비스 주식회사 열가소성 폴리카보네이트 수지조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240126A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JP2012518063A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 揮発性有機化合物の含有量を減らしたポリマー組成物を製造する混練方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017061472A1 (ja) 2018-07-26
US20190284392A1 (en) 2019-09-19
WO2017061472A1 (ja) 2017-04-13
US20180273749A1 (en) 2018-09-27
CN108137915A (zh) 2018-06-08
TW201714957A (zh) 2017-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020204037A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7021319B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法
CN107614546B (zh) 聚合物共混物相容剂用共聚物和树脂组合物
JP6698550B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7492952B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2022054676A1 (ja) 耐熱性樹脂組成物及びその射出成形体
WO2022075170A1 (ja) 耐熱性樹脂組成物
WO2022181486A1 (ja) Abs樹脂改質剤、樹脂組成物、成形体、および樹脂組成物の製造方法
JP2016138197A (ja) ブロー成形用スチレン系樹脂組成物及びそのブロー成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510