JP2020203618A - トレーラ - Google Patents

トレーラ Download PDF

Info

Publication number
JP2020203618A
JP2020203618A JP2019113011A JP2019113011A JP2020203618A JP 2020203618 A JP2020203618 A JP 2020203618A JP 2019113011 A JP2019113011 A JP 2019113011A JP 2019113011 A JP2019113011 A JP 2019113011A JP 2020203618 A JP2020203618 A JP 2020203618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
towing vehicle
parking
control unit
parking space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203618A5 (ja
JP7042774B2 (ja
Inventor
大庭 健
Takeshi Oba
健 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019113011A priority Critical patent/JP7042774B2/ja
Priority to DE102020206828.3A priority patent/DE102020206828A1/de
Priority to US16/898,923 priority patent/US11458939B2/en
Publication of JP2020203618A publication Critical patent/JP2020203618A/ja
Publication of JP2020203618A5 publication Critical patent/JP2020203618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042774B2 publication Critical patent/JP7042774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Tractor-trailers, i.e. combinations of a towing vehicle and one or more towed vehicles, e.g. caravans; Road trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】牽引車の乗員がトレーラの自動駐車を監視し易い技術を提供すること。【解決手段】機械的な連結なく牽引車に対する自動追従走行が可能な電動自走式のトレーラであって、周囲状況を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて、駐車スペースを認識する認識手段と、駐車指示を受信する受信手段と、前記受信手段が前記駐車指示を受信した場合に、前記牽引車及び前記トレーラが停車した位置から、前記認識手段が認識した駐車スペースへ前記トレーラを移動するための移動軌跡を設定する設定手段と、前記設定手段が設定した移動軌跡に沿って前記トレーラを前記駐車スペースへ移動させる移動制御手段と、を備え、前記設定手段は、前記牽引車と前記トレーラとの距離が所定範囲内に維持される移動軌跡を設定する。【選択図】図8

Description

本発明はトレーラに関する。
キャンピングトレーラは、一般的にキャンピングカーに比べ居住空間を広くゆったりと、かつ搭載設備を充実させることが出来る。また、イニシャルコスト・ランニングコスト共に低く抑えることが出来る。更にキャンピングトレーラを切り離すことで牽引車は普段の移動に使用できると共に、トレーラは屋外の居住空間として利用可能である。このようなトレーラは利便性が高いものの、牽引時の操縦に慣れが必要である。そこで、牽引時の操縦性を向上する技術が提案されている(例えば特許文献1〜3)。また、車両の自動化技術の進展により、先行車の追従走行や自動駐車も提案されている(例えば特許文献4及び5)。
特開2011−152831号公報 特開平10−157652号公報 特開平6−219348号公報 特開2000−113399号公報 特開2018−34659号公報
機械的な連結状態にある牽引車とトレーラは、トータルの全長が長いため、出先において駐車可能な駐車場が限られる。自動追従技術や自動駐車技術をトレーラに適用すれば、機械的な連結なく牽引車に対してトレーラを自動追従させることができ、牽引車の乗員の操縦面での利便性を向上できるだけでなく、駐車場において牽引車とトレーラとを別々の駐車スペースに駐車することが可能となり、牽引車の乗員の駐車面での利便性も向上できる。
しかし、トレーラを単独で自動駐車させる場合にトレーラが牽引車から大きく離れてしまうと、牽引車の乗員がトレーラの動きを監視しづらくなる。
本発明の目的は、牽引車の乗員がトレーラの自動駐車を監視し易い技術を提供することにある。
本発明によれば、
機械的な連結なく牽引車に対する自動追従走行が可能な電動自走式のトレーラであって、
周囲状況を検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果に基づいて、駐車スペースを認識する認識手段と、
駐車指示を受信する受信手段と、
前記受信手段が前記駐車指示を受信した場合に、前記牽引車及び前記トレーラが停車した位置から、前記認識手段が認識した駐車スペースへ前記トレーラを移動するための移動軌跡を設定する設定手段と、
前記設定手段が設定した移動軌跡に沿って前記トレーラを前記駐車スペースへ移動させる移動制御手段と、を備え、
前記設定手段は、前記牽引車と前記トレーラとの距離が所定範囲内に維持される移動軌跡を設定する、
ことを特徴とするトレーラが提供される。
本発明によれば、牽引車の乗員がトレーラの自動駐車を監視し易い技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るトレーラ及び牽引車のブロック図。 トレーラの自動駐車制御の説明図。 トレーラの自動駐車制御の説明図。 トレーラの自動駐車制御の説明図。 トレーラの自動駐車制御の説明図。 (A)及び(B)はトレーラの駐車スペースからの発進制御の説明図。 トレーラ及び牽引車の制御ユニットの処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は移動軌跡の設定方法の説明図。 (A)及び(B)はトレーラと牽引車が共に移動する例の説明図。 (A)及び(B)はトレーラと牽引車が共に移動する例の説明図。 図7の移動制御及び対応制御の例を示すフローチャート。 (A)は乗員の通信端末による指示の例を示す図、(B)は通信端末のブロック図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<トレーラ及び牽引車の概要>
図1は本発明の一実施形態に係るトレーラ1及びその牽引車2のブロック図である。図中、Fr、Rr、L及びRは、トレーラ1及び牽引車2の前進走行時における前、後、左、右を示す。トレーラ1は、例えば、キャンピングトレーラであり、ソファー、ベッド、シャワー、トイレ、キッチンなどの生活空間(不図示)を備える一方、運転席或いは乗員による運転機構を備えない車両であり、走行中は無人である。本実施形態のトレーラ1は、前輪10f、後輪10rをそれぞれ二つ備えた四輪車であるが、三輪車であってもよい。
トレーラ1は、バッテリ11を主電源とした電動自走式車両である。バッテリ11は例えばリチウムイオンバッテリ等の二次電池であり、トレーラ1はバッテリ11から供給される電力により自走する。トレーラ1は、電動走行機構12を備える。電動走行機構12は、走行機構13と、操舵機構14及び15と、制動機構16を備える。
走行機構13は、走行モータ13aを駆動源としてトレーラ1を前進又は後進させる機構であり、本実施形態の場合、前輪10fを駆動輪としている。前輪10f、後輪10rにはそれぞれディスクブレーキ等の制動機構16が設けられている。
操舵機構14は操舵モータ14aを駆動源として前輪10fに舵角を与える機構であり、操舵機構15は操舵モータ15aを駆動源として後輪10rに舵角を与える機構である。つまり、本実施形態の電動走行機構12は、前輪10f及び後輪10rを操舵する四輪操舵機構を備えるが、前輪10f又は後輪10rのみを操舵する二輪操舵機構であってもよい。
トレーラ1は、周囲状況を検知する検知ユニット18を備える。検知ユニット18は、トレーラ1の周辺を監視する外界センサ群である。外界センサは、例えば、カメラ、レーダ、ライダ(Light Detection and Ranging)である。外界センサは、トレーラ1の前部、後部、左右の側部にそれぞれ設けることができ、これによりトレーラ1の四方を監視することができる。トレーラ1は、また、通信装置19を備える。通信装置19は牽引車2と車車間通信を行う通信部を含む。
トレーラ1は、制御ユニット(ECU)17を備える。制御ユニット17は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリやハードディスク等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースを含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ(地図情報)等が格納される。プロセッサ、記憶デバイス、インタフェースは、トレーラ1の機能別に複数組設けられて互いに通信可能に構成されてもよい。制御ユニット17は、検知ユニット18の検知結果や、通信装置19による牽引車2との通信で取得した情報により、牽引車2に対する自動追従走行制御や、後述するトレーラ1の駐車制御を行う。
牽引車2は、前輪20f、後輪20rをそれぞれ二つ備えた四輪車であり、例えば自動運転機能を有する乗用車である。牽引車2は、前列、後列にそれぞれシート21を四つ備えている。シート数はこれに限られず、例えば、後列には三つのシートが備えられていてもよい。前列右側のシート21は、ステアリングホイール23aが配置された運転席である。運転席の近傍には、乗員に情報を表示する入出力装置28が配置されている。本実施形態の入出力装置28はタッチパネル式表示装置であり、乗員に対して情報を表示するだけでなく、牽引車2に対して乗員が指示を行うための入力装置を兼ねている。入出力装置28は音声の入出力装置であってもよく、或いは、タッチパネル式表示装置と音声の入出力装置とを兼ね備えた装置であってもよい。
牽引車2は、牽引車2を前進又は後進させるパワーユニット(PU)22を備える。パワーユニット22は例えばエンジン及び自動変速機を備え、前輪20fを駆動する。パワーユニット22はアクセルペダル(不図示)に対する運転者の操作により、牽引車2の加速・減速を行う他、制御ユニット(ECU)25の制御により牽引車2の加速・減速を自動的に行うことが可能である。前輪20f、後輪20rにはそれぞれディスクブレーキ等の制動機構16が設けられている。制動機構16はブレーキペダル(不図示)に対する運転者の操作により、牽引車2の制動を行う他、制御ユニット(ECU)25の制御により牽引車2の制動を自動的に行うことが可能である。
牽引車2は、電動パワーステアリング機構23を備える。電動パワーステアリング機構23はステアリングホイール23aに対する運転者の操作により前輪20fに舵角を与える。また、電動パワーステアリング機構23はモータを駆動源とした自動操舵機能を備え、運転者の操作によらず、前輪20fに舵角を与えることが可能である。
牽引車2は、周囲状況を検知する検知ユニット26を備える。検知ユニット26は、トレーラ1の周辺を監視する外界センサ群である。外界センサは、例えば、カメラ、レーダ、ライダ(Light Detection and Ranging)である。外界センサは、牽引車2の前部、後部、左右の側部にそれぞれ設けることができ、これにより牽引車2の四方を監視することができる。牽引車2は、また、通信装置27を備える。通信装置27はトレーラ1と車車間通信を行う通信部や、インターネット等の通信網を介して各種の情報を提供するサーバと通信を行う通信部を含む。
牽引車2は、制御ユニット25を備える。制御ユニット25は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリやハードディスク等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースを含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。プロセッサ、記憶デバイス、インタフェースは、牽引車2の機能別に複数組設けられて互いに通信可能に構成されてもよい。
制御ユニット25は、検知ユニット26の検知結果や、通信装置27により取得した情報或いは地図情報により、牽引車2の自動運転や走行支援を行うことができる。また、制御ユニット25は、通信装置27を介して、トレーラ1に対して各種の指示を行うことができる。
<自動追従制御>
トレーラ1は、機械的な連結なく牽引車2に対する自動追従走行が可能である。例えば、トレーラ1の制御ユニット17は検知ユニット18の検知結果に基づいて、先導する牽引車2を識別し、牽引車2と一定の距離を維持しながら牽引2に追従する。牽引車2の識別を容易にするため、牽引車2には識別マークが後部に設けられていてもよく、検知ユニット18は識別マークを撮影して認識するためのカメラを含んでいてもよい。また、制御ユニット17と制御ユニット28との車車間通信によって互いのID情報を照合し、牽引関係とすべき車両か否かを相互に認識してもよい。
牽引車2の制御ユニット25は、牽引車2の誘導経路、牽引車2の加減速、制動、右左折の情報を車車間通信によりトレーラ1へ送信する。トレーラ1の制御ユニット17は、受信した情報や、車線区画線や縁石等を検知ユニット18で検知して走行車線を認識し、地図情報を参照して走行車線を維持しつつ牽引車2に追従する。制御ユニット25は制御ユニット17へ推奨車間距離を指示し、制御ユニット17は推奨車間距離を維持するようにトレーラ1の走行を制御してもよい。
<自動駐車制御>
本実施形態のトレーラ1は、牽引車2と機械的に連結されていないため、牽引車2とは別の駐車スペースに駐車可能である。これにより外出先での駐車場の選択肢が増えて牽引車2の乗員の駐車面での利便性を向上できる。図2〜図7を参照してトレーラ1の自動駐車制御の例について説明する。図2〜図6は自動駐車制御におけるトレーラ1や牽引車2の挙動を模式的に示した図である。図7はトレーラ1の制御ユニット17と牽引車2の制御ユニット25の処理例を示すフローチャートである。各図を適宜参照する。
図2は、牽引車2が駐車場3に進入してきた段階を示している。トレーラ1は牽引車2に対する自動追従制御を実行中である。駐車場3には複数の駐車スペース30が存在する。牽引車2の乗員が入出力装置28によりトレーラ1の駐車準備を指示すると、牽引車2の制御ユニット25がこれを受け付け(図7のS1)、車車間通信によりトレーラ1の制御ユニット17に対して、駐車準備要求を送信する(図7のS2)。
トレーラ1の制御ユニット17は、駐車準備要求を受信し(図7のS11)、検知ユニット18の検知結果から、空の駐車スペース30を認識する(図7のS12)。図3はトレーラ1の駐車候補として、駐車スペース30a〜30fが認識された状況を例示している。制御ユニット17は、車車間通信により牽引車2の制御ユニット25に対して、駐車スペースの認識結果として図3の駐車スペース30a〜30fが駐車可能であることの通知を送信する(図7のS13)。
牽引車2の制御ユニット25は通知を受信する(図7のS3)。牽引車2が停車していない場合、制御ユニット25は牽引車2を停車させ(図7のS4)、これによりトレーラ1も停車する。牽引車2の停車は、例えば、入出力装置28に停車することを乗員に促し、乗員の停車操作により行うことができる。牽引車2及びトレーラ1の停車後、制御ユニット25は入出力装置28に、駐車スペース30a〜30fを示す図形または映像を表示し、牽引車2の乗員にトレーラ1を駐車させるいずれか駐車スペースを選択させる。入出力装置28上で、駐車スペースの選択と駐車開始が乗員により指示されると、牽引車2の制御ユニット25が、車車間通信によりトレーラ1の制御ユニット17に対して、選択された駐車スペースに対するトレーラ1の駐車指示を送信する(図7のS4)。
トレーラ1の制御ユニット17は、駐車指示を受信し(図7のS14)、牽引車2への自動追従を終了して自動駐車を開始する。自動駐車制御において、制御ユニット17は、まず、検知ユニット18の検知結果により周辺の状況(他の駐車車両Vの存在や周辺の構造物、駐車スペース30aの位置等)を認識し、停車位置から駐車スペース30aまでの移動軌跡を演算して設定する(図7のS15)。そして、設定した移動軌跡に沿ってトレーラ1が移動するように電動走行機構12の駆動を制御する(図7のS16)。図4の例では、指示された駐車スペース30aへトレーラ1を移動している状態を示している。
トレーラ1の移動中、牽引車2の制御ユニット25は、対応制御を行う(図7のS5)。詳細は後述する。トレーラ1が駐車スペース30aへ移動する間、牽引車2の乗員はトレーラ1の挙動を監視可能である。
トレーラ1の駐車が完了すると、牽引車2の運転者は好みの駐車スペースに牽引車2を駐車する。図5の例のようにトレーラ1と牽引車2とを別々の駐車スペースに駐車可能である。
図6(A)は、牽引車2が駐車場3から出発する場合を例示している。牽引車2の制御ユニット25は、車車間通信によりトレーラ1の制御ユニット17へ発進要求を送信する(図7のS7)。発進要求を受信したトレーラ1の制御ユニット17は、発進制御を開始する(図7のS18)。発進制御において制御ユニット17は、検知ユニット18の検知結果から牽引車2の存在を認識し、図6(B)に示すように牽引車2の後方の位置へトレーラ1を移動する。続いて、牽引車2に対する自動追従走行を開始する(図7のS19)。駐車後に自動追従走行に簡単に復帰できるため、牽引車2の乗員にとって、トレーラ1の利便性が向上する。
<移動軌跡の設定と移動制御>
図7のS15の移動軌跡の設定と、S16の移動制御並びにS5の対応制御について説明する。トレーラ1の自動駐車の際、トレーラ1が牽引車2から遠くに離れてしまうと、牽引車2の乗員がトレーラ1の挙動を監視しづらくなる。そこで、トレーラ1の近くに牽引車2が存在することを維持しつつ、トレーラ1の自動駐車を行う。
図8(A)は、S15の移動軌跡の設定例を示す説明図である。制御ユニット17は、検知ユニット18の検知結果から駐車場3内の平面座標を設定し、トレーラ1、牽引車2、各駐車スペース30、障害物の位置を平面座標上で特定する。そして、制御ユニット17は、例えば、トレーラ1の停車位置から駐車スペース30aにトレーラ1を移動するための1又は複数の移動軌跡の候補を演算する。そして、牽引車2から距離rの範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡を選択する。これにより、牽引車2の乗員がトレーラ1の挙動を監視し易くなる。図8(A)の移動軌跡50は、トレーラ50を真っ直ぐに後退させ、その後、右前方へ前進させ、その後、左後方へ後退させることで、駐車スペース30aにトレーラ1を移動させる軌跡である。
範囲4の中心は、図示の例の場合、牽引車2の中心位置である。牽引車2の中心位置として例えば、トレーラ1の車幅方向中央で、牽引車2の側に2mの位置を牽引車2の中心位置とみなしてもよい。また、範囲4の中心は牽引車2の後端部であってもよい。範囲4の半径である距離rは例えば6m〜10mの範囲内の距離である。
牽引車2から距離rの範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡とは、トレーラ1の全体が範囲4内に維持される軌跡であってもよいが、本実施形態ではトレーラ1の一部が範囲4内に維持される軌跡としている。図8(B)の移動軌跡51は、範囲4内にトレーラ1が維持されない移動軌跡の例である。移動軌跡51は、トレーラ50を真っ直ぐに後退させ、その後、右前方へ前進させ、その後、左後方へ後退させることで、駐車スペース30aにトレーラ1を移動させる軌跡である。トレーラ50を真っ直ぐに後退させたときに、トレーラ1の全体が範囲4外に位置するので、移動軌跡51は基本的に設定されない。
範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡を設定できない場合、制御ユニット17はトレーラ1と牽引車2が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定する。トレーラ1に牽引車2を追従させることで、トレーラ1の近くに牽引車2が存在することを維持する。図9(A)及び図9(B)はその説明図である。
図9(A)の例では牽引車2の乗員がトレーラ1の駐車スペースとして駐車スペース30gを選択した場合を想定している。駐車スペース30gは、牽引車2の停車位置から距離r以上離れており、範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡が存在しない。こうした場合、制御ユニット17は、図9(B)に示す移動軌跡52を設定する。なお、周辺障害物の存在によって、範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡が存在しない場合も同様である。
移動軌跡52は、トレーラ1と牽引車2が共に移動する区間52aを含む。トレーラ1の制御ユニット17は、車車間通信により牽引車2の制御ユニット25に対して、トレーラ1と共に、区間52aだけ移動(図示の例では後退)することの指示を送信する。指示を受信した牽引車2の制御ユニット25は、区間52aだけトレーラ1と協働的に牽引車2を移動させる。牽引車2の移動は、制御ユニット25が自動運転により行ってもよいし、牽引車2の運転者に入出力装置28によって移動を促してもよい。運転者に移動を促す場合、牽引車2の停止については制御ユニット25が制動装置24による制動を支援してもよい。
トレーラ1と牽引車2が区間52aだけ移動すると牽引車2は停車し、トレーラ1のみが駐車スペース30gへ移動する。この移動においては、範囲4内にトレーラ1を維持することが可能である。図9(B)の例では、区間52aの移動後、トレーラ1を真っ直ぐに後退させ、その後、右前方へ前進させ、その後、左後方へ後退させることで、駐車スペース30gにトレーラ1を移動させる軌跡である。
このように、トレーラ1を駐車スペース30へ移動させる際のトレーラ1及び牽引車2の停車位置によって、範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡を設定できない場合、牽引車2を一定区間、共に移動させることで、範囲4内にトレーラ1を維持する移動軌跡を設定することができる。
次に、制御ユニット17が、トレーラ1と牽引車2が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定する場合の別の例について説明する。トレーラ1を駐車スペース30に移動させる際、周辺の障害物の存在によっては、トレーラ1を何度も切り返す必要が生じ得る。このような場合、牽引車2の乗員がトレーラ1が駐車スペース30に移動させることができるのかどうか、不安に感じる場合がある。そこで、トレーラ1の駐車スペース30への移動距離が所定距離以上となる場合は、トレーラ1と牽引車2が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定する。所定距離としては、例えば、15m〜20mの範囲内の距離である。図10(A)及び図10(B)はその説明図である。
図10(A)は、駐車スペース30hへのトレーラ1の移動軌跡の選択候補として、移動軌跡53が演算された状況を示している。移動軌跡53は、図8(A)等で説明した範囲4内にトレーラ1が維持される移動軌跡である。しかし、移動軌跡53はトレーラ1の切り返しを多く含み、トレーラ1を真っ直ぐに後退させ、その後、右前方へ前進させ、その後、左後方へ後退させ、その位置から前進させ、その後、左後方へ後退させている。その結果、移動軌跡53は移動開始から移動終了までの距離が長い軌跡である。こうした場合、制御ユニット17は、図10(B)に示す移動軌跡54を設定する。
移動軌跡54は、トレーラ1と牽引車2が共に移動する区間54aを含む。トレーラ1の制御ユニット17は、車車間通信により牽引車2の制御ユニット25に対して、トレーラ1と共に、区間54aだけ移動(図示の例では前進)することの指示を送信する。指示を受信した牽引車2の制御ユニット25は、区間54aだけトレーラ1と協働的に牽引車2を移動させる。牽引車2の移動は、制御ユニット25が自動運転により行ってもよいし、牽引車2の運転者に入出力装置28によって移動を促してもよい。運転者に移動を促す場合、牽引車2の停止については制御ユニット25が制動装置24による制動を支援してもよい。
トレーラ1と牽引車2が区間54aだけ移動すると牽引車2は停車し、トレーラ1のみが駐車スペース30hへ移動する。この移動においては、範囲4内にトレーラ1を維持することが可能である。図10(B)の例では、区間54aの移動後、トレーラ1を真っ直ぐに後退させ、その後、右前方へ前進させ、その後、左後方へ後退させることで、駐車スペース30hにトレーラ1を移動させる軌跡である。
なお、図10(A)及び図10(B)は、トレーラ1の駐車スペース30への移動距離が所定距離以上となる場合は、トレーラ1と牽引車2が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定する例としたが、距離を基準とせず、トレーラ1の切り返しの回数(例えば5回以上)を基準としてトレーラ1と牽引車2が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定してもよい。
次に、図7のS16の移動制御並びにS5の対応制御の処理例について図11を参照して説明する。図11のS161〜S163は図7のS16の移動制御の例を示し、S51〜S53は図7のS5の対応制御の例を示している。
トレーラ1の制御ユニット17は、図7のS15で移動軌跡を設定すると、S161において、設定した移動軌跡がトレーラ1と牽引車2とを同時に移動する区間(図9(B)の区間52aや図10(B)の区間53a)を含むか否かを判定し、含まない場合はS162へ進み、含む場合はS163へ進む。
S162でトレーラ1の制御ユニット17は移動制御1を実行する。移動制御1で制御ユニット17は、図8(A)に例示したように、牽引車2の移動を要せずにトレーラ1を、S15で設定した移動軌跡に従って移動させる。トレーラ1の移動中、牽引車2が移動してしまうと、トレーラ1から牽引車2が離れてしまう場合がある。そこで、トレーラ1の制御ユニット17は、牽引車2の制御ユニット25に対して、トレーラ1が駐車スペース30へ移動中であることを示す移動中情報を送信する。この移動中情報は、トレーラ1が移動中、周期的に送信されるものであってもよいし、トレーラ1の移動開始の際と、移動終了の際に送信されてもよい。移動中情報を受信した牽引車2の制御ユニット25は、停車中の牽引車2の発進を禁止し、トレーラ1の移動が終了すると発進禁止を解除する。発進禁止は、牽引車2の制御ユニット25が、パワーユニット22を停止させる、或いは、駆動輪である前輪20fへの駆動伝達を遮断(変速機をニュートラルにする等)することによって行ってもよい。或いは、牽引車2は発進可能であるものの、乗員に対して入出力装置28によって牽引車2の発進を行わないように警告したり、発進した場合はトレーラ1を停車させるものであってもよい。
S163でトレーラ1の制御ユニット17は移動制御2を実行する。移動制御2で制御ユニット17は、図9(B)や図10(B)に例示したように、牽引車2をトレーラ1と共に移動させる。このため、トレーラ1の制御ユニット17は牽引車2の制御ユニット25へ移動指示を送信する。移動指示を受信した牽引車2の制御ユニット25は、S52でトレーラ1と共に移動する。
トレーラ1と牽引車2の移動区間が終了すると牽引車2は停車する。トレーラ1の制御ユニット17は、トレーラ1単独を駐車スペース30へ移動させる制御を開始する。その際、S162の移動制御1と同様、牽引車2の制御ユニット25に対して、トレーラ1が駐車スペース30へ移動中であることを示す移動中情報を送信する。移動中情報を受信した牽引車2の制御ユニット25は、S53で停車中の牽引車2の発進を禁止し、トレーラ1の移動が終了すると発進禁止を解除する。以上により、図7のS16の移動制御並びにS5の対応制御が終了する。
<通信端末を利用した駐車指示>
上述した実施形態では、牽引車2の乗員がトレーラ1の駐車を指示する際、牽引車2の車載装置(入出力装置28及び制御ユニット25)を介して、トレーラ1の制御ユニット17に指示を送信する構成としたが(図7のS1〜S4)、これに加えて、乗員の通信端末からもトレーラ1の制御ユニット17へ指示を送信可能であってもよい。図12(A)はその模式図である。
図示の例の場合、牽引車2の乗員6は牽引車2から降車し、自身の通信端末7を用いた無線通信によりトレーラ1の制御ユニット17に指示を送信している。乗員6が牽引車2から降車しつつ、トレーラ1に駐車指示を送信できるようにしたことで、乗員6はトレーラ1の移動を監視し易い場所に移動できる。
通信端末7は、例えばスマートフォンに代表される携帯端末である。図12(B)は通信端末7のブロック図である。通信端末7は、処理部71、記憶部72、通信部73、表示部74を含む。処理部71は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部72に記憶されたプログラムを実行する。記憶部72は、RAM、ROMなどの記憶デバイスである。記憶部72に記憶されたプログラムには、トレーラ1の制御ユニット17に駐車指示を行うためのアプリケーションプログラムも含まれる。通信部73は、トレーラ1の通信装置19と通信可能な無線通信装置である。表示部74は、入力機能を備えた電子画像の表示装置であり、例えば、タッチパネル式ディスプレイである。
通信端末7が実行する処理としては、例えば、図7のS1〜S4の処理を挙げることができる。その他の処理については、牽引車2の制御ユニット25が、トレーラ1の制御ユニット17との車車間通信により行うことができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下のトレーラを少なくとも開示する。
1.上記実施形態のトレーラは、
機械的な連結なく牽引車(2)に対する自動追従走行が可能な電動自走式のトレーラ(1)であって、
周囲状況を検知する検知手段(18)と、
前記検知手段の検知結果に基づいて、駐車スペースを認識する認識手段(17,S12)と、
駐車指示を受信する受信手段(19,17,S11)と、
前記受信手段が前記駐車指示を受信した場合に、前記牽引車及び前記トレーラが停車した位置から、前記認識手段が認識した駐車スペースへ前記トレーラを移動するための移動軌跡を設定する設定手段(17,S15)と、
前記設定手段が設定した移動軌跡に沿って前記トレーラを前記駐車スペースへ移動させる移動制御手段(17,S16)と、を備え、
前記設定手段は、前記牽引車と前記トレーラとの距離が所定範囲(4)内に維持される移動軌跡(50)を設定する。
この実施形態によれば、前記牽引車の乗員が前記トレーラの自動駐車を監視し易い技術を提供することができる。
2.上記実施形態では、
前記設定手段は、前記牽引車と前記トレーラとの距離が前記所定範囲内に維持される移動軌跡を設定できない場合は、前記トレーラと前記牽引車が共に移動する区間(52a)を含む移動軌跡(52)を設定する。
この実施形態によれば、前記牽引車及び前記トレーラの停車位置に起因して前記移動軌跡を設定できない場合であっても、前記牽引車を移動させることで、前記移動軌跡を設定することが可能となり、前記牽引車の乗員が前記トレーラの自動駐車を監視し易くすることができる。
3.上記実施形態では、
前記設定手段は、前記駐車スペースへの移動距離が所定距離以上となる場合は、前記トレーラと前記牽引車が共に移動する区間(54a)を含む移動軌跡(54)を設定する。
この実施形態によれば、前記トレーラが前記駐車スペースへ移動するための移動距離が長距離となり、前記牽引車の乗員を不安にさせる可能性がある場合は、前記牽引車を移動させることで、前記トレーラが単独で移動する距離を短くすることができ、前記牽引車の乗員の不安を解消することができる。
4.上記実施形態のトレーラは、
前記設定手段が、前記トレーラと前記牽引車が共に移動する区間を含む移動軌跡した場合に、前記牽引車の制御部(25)に前記トレーラと共に移動することの要求を送信する送信手段(19,17,S163)を備える。
この実施形態によれば、前記牽引車の前記制御部が、前記トレーラの駐車のために、その移動の必要性を認識し易くなる。
5.上記実施形態のトレーラは、
前記トレーラが前記駐車スペースへ移動中であることを示す情報を前記牽引車の制御部に送信する送信手段(19,17,S162,S163)を備える。
この実施形態によれば、前記牽引車の前記制御部が、前記トレーラが駐車のために移動中であることを認識し易くなり、前記牽引車の停車の維持等、乗員が前記トレーラを監視し易い状態を維持し易くなる。
6.上記実施形態では、
前記受信手段は、前記牽引車の乗員の通信端末(7)から前記駐車指示を受信可能である。
この実施形態によれば、前記牽引車の乗員が、前記牽引車から降車して、前記トレーラに対して駐車指示を行うことができる。
7.上記実施形態のトレーラは、
前記駐車スペースに駐車中に、前記牽引車の制御部から発進指示を受信した場合に、前記駐車スペースから前記トレーラを発進させ、前記牽引車に対する追従を開始させる発進制御手段(17,S218,S19)を備える。
この実施形態によれば、前記牽引車からの指示により、駐車中の前記トレーラを発進させて追従させることができるので、前記牽引車の乗員の利便性を向上できる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 トレーラ、2 牽引車、17 制御ユニット、18 検知ユニット

Claims (7)

  1. 機械的な連結なく牽引車に対する自動追従走行が可能な電動自走式のトレーラであって、
    周囲状況を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、駐車スペースを認識する認識手段と、
    駐車指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記駐車指示を受信した場合に、前記牽引車及び前記トレーラが停車した位置から、前記認識手段が認識した駐車スペースへ前記トレーラを移動するための移動軌跡を設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した移動軌跡に沿って前記トレーラを前記駐車スペースへ移動させる移動制御手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記牽引車と前記トレーラとの距離が所定範囲内に維持される移動軌跡を設定する、
    ことを特徴とするトレーラ。
  2. 請求項1に記載のトレーラであって、
    前記設定手段は、前記牽引車と前記トレーラとの距離が前記所定範囲内に維持される移動軌跡を設定できない場合は、前記トレーラと前記牽引車が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定する、
    ことを特徴とするトレーラ。
  3. 請求項1に記載のトレーラであって、
    前記設定手段は、前記駐車スペースへの移動距離が所定距離以上となる場合は、前記トレーラと前記牽引車が共に移動する区間を含む移動軌跡を設定する、
    ことを特徴とするトレーラ。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のトレーラであって、
    前記設定手段が、前記トレーラと前記牽引車が共に移動する区間を含む移動軌跡した場合に、前記牽引車の制御部に前記トレーラと共に移動することの要求を送信する送信手段を備える、
    ことを特徴とするトレーラ。
  5. 請求項1に記載のトレーラであって、
    前記トレーラが前記駐車スペースへ移動中であることを示す情報を前記牽引車の制御部に送信する送信手段を備える、
    ことを特徴とするトレーラ。
  6. 請求項1に記載のトレーラであって、
    前記受信手段は、前記牽引車の乗員の通信端末から前記駐車指示を受信可能である、
    ことを特徴とするトレーラ。
  7. 請求項1に記載のトレーラであって、
    前記駐車スペースに駐車中に、前記牽引車の制御部から発進指示を受信した場合に、前記駐車スペースから前記トレーラを発進させ、前記牽引車に対する追従を開始させる発進制御手段を備える、
    ことを特徴とするトレーラ。
JP2019113011A 2019-06-18 2019-06-18 トレーラ Active JP7042774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113011A JP7042774B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 トレーラ
DE102020206828.3A DE102020206828A1 (de) 2019-06-18 2020-06-02 Anhänger
US16/898,923 US11458939B2 (en) 2019-06-18 2020-06-11 Trailer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113011A JP7042774B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 トレーラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020203618A true JP2020203618A (ja) 2020-12-24
JP2020203618A5 JP2020203618A5 (ja) 2021-05-20
JP7042774B2 JP7042774B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=73654122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113011A Active JP7042774B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 トレーラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11458939B2 (ja)
JP (1) JP7042774B2 (ja)
DE (1) DE102020206828A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045605A (ko) * 2020-10-05 2022-04-13 현대자동차주식회사 차량 주행 제어 시스템 및 방법
US20220250618A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Suppression of LDW/LKA Prior to Tight Cornering of a Commercial Vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311299A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システムの隊列形成方法
US20150115571A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC Smart tow
WO2019105665A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Jaguar Land Rover Limited Parking assist method and apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219348A (ja) 1993-01-22 1994-08-09 Mazda Motor Corp トーイング車両及びトーイング車両システム
JPH10157652A (ja) 1996-12-03 1998-06-16 Honda Motor Co Ltd トレーラの操縦装置
JP3524400B2 (ja) 1998-09-30 2004-05-10 本田技研工業株式会社 自動追従走行システム
JP5515782B2 (ja) 2010-01-26 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
DE102014224099A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von mehreren Fahrzeugen
DE102015114308A1 (de) 2015-08-28 2017-03-02 Reich Kg, Regel- Und Sicherheitstechnik Verfahren zum Betreiben eines Hilfsantriebs für einen Anhänger sowie System zum Antreiben wenigstens eines Rads eines solchen Anhängers
DE102016102847A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Nüwiel GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Sandro Rabbiosi, 21073 Hamburg; Fahad Aman Khan, 21073 Hamburg; Natalia Tomiyma, 22303 Hamburg) Verfahren zur Ansteuerung eines angetriebenen Anhängers, ein motorgetriebener Anhänger sowie eine Sensoreinheit hierfür
JP6629156B2 (ja) 2016-08-31 2020-01-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102017200168A1 (de) 2017-01-09 2018-07-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Bereitstellen einer zumindest teilweise automatischen Führung eines Folgefahrzeugs
US10899384B2 (en) * 2017-07-13 2021-01-26 Continental Automotive Systems, Inc. Trailer reverse assist with follow-me system
WO2019073938A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
WO2020210808A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Continental Automotive Systems, Inc. Autonomous vehicle-trailer maneuvering and parking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311299A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システムの隊列形成方法
US20150115571A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC Smart tow
WO2019105665A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Jaguar Land Rover Limited Parking assist method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020206828A1 (de) 2020-12-24
US11458939B2 (en) 2022-10-04
JP7042774B2 (ja) 2022-03-28
US20200398803A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068233B2 (ja) トレーラ
JP6260544B2 (ja) 自動運転装置
EP3343439B1 (en) Automatic parking system and automatic parking method
CN109795487B (zh) 用于控制车辆队列行驶的装置和方法
US20180039264A1 (en) Signaling information on a detected parking space to the operator of a remote control for a parking assistance system which can be controlled by remote control for automatically parking a motor vehicle
US20200005649A1 (en) Automatic parking system and automatic parking method
JP5943039B2 (ja) 駐車支援装置
US20160362113A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
CN108944913B (zh) 协同停车辅助
JP2021527586A (ja) 環境アクティブセンシングタイプの駐車場自動駐車システム
EP3330943B1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
JP5471462B2 (ja) 自動駐車装置
CN107176099B (zh) 车辆的行驶控制装置
US20180105208A1 (en) Automatic parking system and automatic parking method
JP6047083B2 (ja) 駐車支援システム
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
CN112440981A (zh) 执行自动代客泊车的方法
JP2017165216A (ja) 車両の走行制御装置
EP3343437A2 (en) Automatic parking system and automatic parking method
JP7042774B2 (ja) トレーラ
US20190161086A1 (en) Method and mechanism for assisted performance of a reverse-turning maneuver of a vehicle
JP2017165277A (ja) 車両の走行制御装置
CN112208511A (zh) 具有针对中断操作的切换过程的辅助挂接系统
JP6322109B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN109649379B (zh) 自动泊车的控制方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150